JP6784116B2 - 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム - Google Patents
情報処理装置、画像形成装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6784116B2 JP6784116B2 JP2016185543A JP2016185543A JP6784116B2 JP 6784116 B2 JP6784116 B2 JP 6784116B2 JP 2016185543 A JP2016185543 A JP 2016185543A JP 2016185543 A JP2016185543 A JP 2016185543A JP 6784116 B2 JP6784116 B2 JP 6784116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- sight
- display
- pop
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00472—Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00381—Input by recognition or interpretation of visible user gestures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00474—Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00501—Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
- H04N1/00503—Customising to a particular machine or model, machine function or application
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、ユーザの見やすい位置にポップアップを表示することができる情報処理装置等を提供することを目的とする。
請求項2に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記表示部上の視線の位置または当該視線の位置から予め定められた範囲内を前記ポップアップの表示位置とすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、画像を表示する表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知手段と、前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を前記視線検知手段が検知した視線の位置に応じて制御する表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記表示部上の視線の位置が前記ポップアップの表示位置として適さないときは、他の表示位置に変更する制御を行なう情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、画像を表示する表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知手段と、前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を前記視線検知手段が検知した視線の位置に応じて制御する表示制御手段と、を備え、前記表示部は、複数存在し、前記表示制御手段は、複数の前記表示部のうちユーザの視線の位置にあるものに前記ポップアップを表示する情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、画像を表示する表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知手段と、前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を前記視線検知手段が検知した視線の位置に応じて制御する表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、視線の位置が前記表示部の範囲外にあったときは、外部装置に前記ポップアップを表示する情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記表示部に接触物が接触したときに、当該接触物が当該表示部に接触した位置を検知する接触位置取得手段をさらに備え、前記表示制御手段は、前記接触物が前記表示部に接触した位置に表示されている項目についてのポップアップを表示することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成部と、自装置に関する情報を画像として表示する表示部と、前記表示部に表示する画像の表示を制御する表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知手段と、前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を前記視線検知手段が検知した視線の位置に応じて制御する表示制御手段と、を備える画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、コンピュータに、画像を表示する表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知機能と、前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を検知した視線の位置に応じて制御する表示制御機能と、を実現させ、前記表示制御機能は、前記表示部上の視線の位置の移動に応じて前記ポップアップの表示位置を移動する、プログラムである。
請求項9に記載の発明は、コンピュータに、画像を表示する表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知機能と、前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を検知した視線の位置に応じて制御する表示制御機能と、を実現させ、前記表示制御機能は、前記表示部上の視線の位置が前記ポップアップの表示位置として適さないときは、他の表示位置に変更する制御を行なう、プログラムである。
請求項10に記載の発明は、コンピュータに、画像を表示する表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知機能と、前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を検知した視線の位置に応じて制御する表示制御機能と、を実現させ、前記表示部は、複数存在し、前記表示制御機能は、複数の前記表示部のうちユーザの視線の位置にあるものに前記ポップアップを表示する、プログラムである。
請求項11に記載の発明は、コンピュータに、画像を表示する表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知機能と、前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を検知した視線の位置に応じて制御する表示制御機能と、を実現させ、前記表示制御手段は、視線の位置が前記表示部の範囲外にあったときは、外部装置に前記ポップアップを表示する、プログラムである。
請求項12に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成部と、自装置に関する情報を画像として表示する表示部と、当該表示部に表示する画像の表示を制御する表示制御部と、を備える画像形成装置が有するコンピュータに、画像を表示する表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知機能と、前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を検知した視線の位置に応じて制御する表示制御機能と、を実現させるプログラムである。
請求項2の発明によれば、ユーザの視線の位置またはユーザの視線の位置の近くにポップアップを表示することができる。
請求項3の発明によれば、ユーザの利便性がより向上する。
請求項4の発明によれば、複数の表示部をそれぞれ活用してポップアップを表示することができる。
請求項5の発明によれば、ユーザの所持する外部装置にポップアップを表示することができる。
請求項6の発明によれば、ユーザがより直観的に操作を行なうことができる。
請求項7の発明によれば、よりユーザフレンドリとなる画像形成装置が提供できる。
請求項8の発明によれば、ユーザがより見やすい位置に視線の位置を移動させたときでも、それに追従させてポップアップを表示することができる。
請求項9の発明によれば、ユーザの利便性がより向上する。
請求項10の発明によれば、複数の表示部をそれぞれ活用してポップアップを表示することができる。
請求項11の発明によれば、ユーザの所持する外部装置にポップアップを表示することができる。
請求項12の発明によれば、ユーザがより見やすい位置に視線の位置を移動させたときでも、それに追従させてポップアップを表示することができる。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置1の外観図である。図2は、本実施の形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す図である。
画像形成装置1は、原稿の画像を読み取る画像読取装置100と、記録材(以下、代表して「用紙」と記す場合もある。)上に画像を記録する画像記録装置200と、を備えている。また画像形成装置1は、ユーザからの操作入力の受付やユーザに対する各種情報の表示を行なうユーザインタフェース(UI)300を備えている。そして画像形成装置1は、ユーザの視線の位置を検知するためのカメラ400を備えている。さらに画像形成装置1は、画像形成装置1全体の動作を制御する制御装置500を備える。
画像読取装置100は、原稿の画像を読み取る画像読取部110と、この画像読取部110に原稿を搬送する原稿搬送部120と、を備えている。原稿搬送部120は、画像読取装置100の上部に配置され、画像読取部110は、画像読取装置100の下部に配置されている。
原稿搬送部120は、原稿を収容する原稿収容部121と、この原稿収容部121から搬送された原稿が排出される原稿排出部122とを有し、原稿収容部121から原稿排出部122へ原稿を搬送する。原稿搬送部120は、原稿自動送り装置(ADF:Auto Document Feeder)とも呼ばれる。
画像読取部110は、原稿搬送部120によって搬送される原稿の画像、及びプラテンガラス111に載せられた原稿の画像を読み取る。
画像記録装置200は、用紙Pに画像を形成する画像形成部20と、画像形成部20に対して用紙Pを供給する用紙供給部60と、画像形成部20にて画像が形成された用紙Pを排出する用紙排出部70と、画像形成部20にて一方の面に画像が形成された用紙Pの表裏を反転させて再度画像形成部20に向けて搬送する反転搬送部80と、を備えている。
また、中間転写ユニット30は、中間転写ベルト31上に存在する残留トナー等を除去するクリーニング装置37を備えている。クリーニング装置37は、トナー像の転写工程が終了した後の中間転写ベルト31の表面から残留トナーや紙粉等を除去する。
定着装置45は、中間転写ユニット30によって二次転写された用紙P上の画像(トナー像)を、加熱定着ローラ46と加圧ローラ47とにより、熱および圧力を用いて用紙Pに定着させる。
用紙排出部70は、定着装置45よりも搬送方向下流側に設けられて、トナー画像が定着された用紙Pを搬送する搬送ロール75と、この搬送ロール75の搬送方向下流側に設けられて、用紙Pの搬送方向を切り替える切替ゲート76と、を備えている。また、用紙排出部70は、切替ゲート76の搬送方向下流側に、切替ゲート76によって切り替えられた搬送方向の一方側(図2における右側)に搬送される用紙Pを第1の積載トレイ71に排出する第1の排出ロール77を備えている。また、用紙排出部70は、切替ゲート76の搬送方向下流側に、切替ゲート76によって切り替えられた搬送方向の他方側(図2における上側)に搬送される用紙Pを搬送する搬送ロール78と、搬送ロール78によって搬送される用紙Pを第2の積載トレイ72に排出する第2の排出ロール79と、を備えている。
装置本体フレーム11は、画像形成装置1における横方向の一方の端部側で、内部に、切替ゲート76、第1の排出ロール77、搬送ロール78および第2の排出ロール79などを備えるとともに上下方向に伸びて、画像読取装置100を支持する読取装置支持部13を備えている。読取装置支持部13は、装置本体フレーム11における奥側の部位と協働して画像読取装置100を支持する。
ユーザは、フロントカバー15を開くことで、画像形成部20の中間転写ユニット30やトナーカートリッジ29Y、29M、29C、29Kを新しい物と取り替えることが可能となっている。
カメラ400は、例えば、ユーザの目の像を収束する光学系と、光学系により収束された像を検出するイメージセンサとを備える。光学系は、単一のレンズまたは複数のレンズを組み合わせて構成される。イメージセンサは、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を配列して構成される。イメージセンサは、検出した像を画素単位で光電変換し、画像信号として出力する。
以上のように構成された画像形成装置1は、以下のように動作する。
例えば、ユーザは、画像形成装置1を使用して原稿のコピーを行なうことができる。即ち、画像読取装置100によって読み取られた原稿の画像データを基に、画像記録装置200により画像を用紙P上に形成することで原稿をコピーすることができる。またユーザは、通信回線に接続する図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等から印刷のジョブを画像形成装置1に送信することでプリントを行なうことができる。即ち、通信回線を介して印刷のジョブを受信し、印刷のジョブに含まれる画像データを基に、画像記録装置200により画像を用紙P上に形成することでプリントすることができる。さらにユーザは、ファクシミリの送受信を行なうことができる。即ち、画像読取装置100によって読み取られた原稿の画像データを通信回線を介して送信できる。あるいはユーザは、原稿の画像データを保存することができる。即ち、原稿の画像データを画像形成装置1内部や通信回線に接続したPCに保存できる。
画像読取装置100によって読み取られた原稿の画像や、PC等から受信した画像データは、予め定められた画像処理が施され、画像処理が施された画像データは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色の色材階調データに変換され、光学系ユニット50に出力される。
図3は、ユーザインタフェース300に表示される画像の一例を示した図である。
この場合、ユーザインタフェース300には、画像形成装置1が備える機能を実行するためのアイコンの一覧が画像として表示されている。
また図示する例では、ユーザインタフェース300は、画面遷移のためのボタンとして「戻る」のボタンを表示している。
選択操作は、具体的には、ユーザインタフェース300がタッチパネルであった場合は、ユーザがアイコンまたはボタンをタッチする操作である。ユーザがアイコンをタッチするとアイコンに関連付けられた機能に対応する設定画面が表示される。例えば、「コピー」のアイコンをタッチすると、原稿のコピーを行なうための設定画面として、コピーを行なう枚数、使用する用紙の選択、白黒/カラーの選択、拡大/縮小の設定を行なう画面が表示される。そして設定後、ユーザが、図示しないスタートボタン等を押下すると、実際のコピー動作が開始される。また「戻る」のボタンをタッチすると、ホーム画面等の元の画面に戻ることができる。
このうち図4(a)〜(b)は、可視光により視線の位置を検知する方法について示している。
図示する例では、まずユーザの目Mにおける目頭Gおよび虹彩Kの位置を求める。この場合、ユーザの視線の位置が変化すると、図4(a)および図4(b)に示すように目頭Gと虹彩Kとの位置関係が変化する。その結果、目頭Gと虹彩Kとの位置関係により視線の位置を求めることができる。
また図4(c)〜(d)は、赤外線により視線の位置を検知する方法について示している。
図示する例では、まずユーザの目Mにおける瞳孔Dと角膜反射Hの位置を求める。この場合、ユーザの視線の位置が変化すると、図4(c)および図4(d)に示すように瞳孔Dと角膜反射Hとの位置関係が変化する。その結果、瞳孔Dと角膜反射Hとの位置関係により視線の位置を求めることができる。
[第1の実施形態]
次に制御装置500の第1の実施形態について説明を行なう。
第1の実施形態では、ユーザインタフェース300が1つの画面よりなり、その中でポップアップを表示する位置を変更する場合について説明する。
制御装置500は、情報処理装置の一例であるとともに、ユーザインタフェース300に表示する画像の表示を制御する表示制御部の一例である。
図示するように本実施の形態の制御装置500は、接触位置取得手段510と、ポップアップ表示判断手段520と、画像取得手段530と、視線検知手段540と、表示制御手段550と、記憶手段560とを備える。
図示する例では、ユーザが「スキャナ(PC保存)」のアイコンを例えば、長押しし、これによりこの「スキャナ(PC保存)」の設定を変更しようとしている。そしてその際に、「スキャン機能に関するメニューが設定できます。」のポップアップが表示された例を示している。
このときユーザのユーザインタフェース300上での視線の位置を矢印で示している。そしてこの場合、ユーザインタフェース300上の視線の位置をポップアップの表示位置としている。ユーザは視線の位置を自分にとって見やすい位置とすることで、ポップアップの表示も見やすい位置に表示されることになる。その結果、ユーザの指先や手の位置にかかわらず、ユーザの見やすい位置にポップアップを表示することができる。なお図示する例では、ユーザインタフェース300上の視線の位置をポップアップの表示位置としていたが、視線の位置から予め定められた範囲内をポップアップの表示位置としてもよい。この予め定められた範囲は、例えば、視線の位置を中心とした半径5cmの円の範囲内である。
図7では、図6に比較して、ポップアップが表示された後にユーザの視線が移動した場合を示している点で異なる。
この場合、表示制御手段550は、ユーザインタフェース300上の視線の位置の移動に応じてポップアップの表示位置を移動させる。このとき視線の位置の移動に対し、直ちにポップアップの表示位置を追従させてもよく、視線の位置が移動した後、移動後の箇所で予め定められた時間以上ユーザがその箇所を凝視していた場合に、ポップアップの表示位置を移動させてもよい。
このようにすることで、ユーザは視線の位置を自分にとって見やすい位置に移動することができ、ユーザの見やすい位置にポップアップを表示することができる。
図8では、図6に比較して、ユーザが「デジカメプリント」のアイコンを例えば、長押しし、これによりこの「デジカメプリント」の設定を変更しようとしている点で異なる。
この場合、視線の位置をポップアップの表示位置とすると、「戻る」のアイコンを隠してポップアップを表示することになる。しかしその結果、「戻る」のアイコンが表示されなくなるため、ユーザの利便性が低下する。そのため本実施の形態では、表示制御手段550は、ユーザインタフェース300上の視線の位置がポップアップの表示位置として適さないときは、他の表示位置に変更する制御を行なう。図8では、本来ポップアップが表示される位置であった「戻る」ボタンの位置より上側に表示位置を変更し、ポップアップが「戻る」のアイコンを隠さないようにしている。
次に制御装置500の第2の実施形態について説明を行なう。
第2の実施形態では、ユーザインタフェース300が複数の画面よりなり、複数のユーザインタフェース300間でポップアップを表示する位置を変更する場合について説明する。
図示する画像形成装置1は、図1に示した画像形成装置1に比較して、ユーザインタフェース300が2つになっている。なお他の部分は、双方とも同じである。また図9では、これらのユーザインタフェース300をそれぞれ区別するため、ユーザインタフェース300Aおよびユーザインタフェース300Bとして図示している。
このうち図10(a)は、ユーザインタフェース300Aで表示される画面を示している。また図10(b)は、ユーザインタフェース300Bで表示される画面を示している。
図示する例では、図6の場合と同様に、ユーザが「スキャナ(PC保存)」のアイコンを例えば、長押しし、これによりこの「スキャナ(PC保存)」の設定を変更しようとしている。そしてこのときユーザの視線がユーザインタフェース300B上にあることを示している。
これによりユーザの見やすい位置にポップアップを表示することができる。
次に制御装置500の第3の実施形態について説明を行なう。
第3の実施形態では、ユーザインタフェース300の他に、ユーザが端末装置を所持しており、この端末装置にポップアップを表示する位置を変更する場合について説明する。
図11では、画像形成装置1の他に、ユーザが所持する端末装置2を図示している。この端末装置2は、外部装置の一例であり、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ(PC)等の携帯端末である。端末装置2は、ユーザインタフェース300と同様に表示部を有し、画像を表示する機能を有する。
このうち図12(a)は、ユーザインタフェース300で表示される画面を示している。また図12(b)は、端末装置2で表示される画面を示している。
図示する例では、図6の場合と同様に、ユーザが「スキャナ(PC保存)」のアイコンを例えば、長押しし、これによりこの「スキャナ(PC保存)」の設定を変更しようとしている。そしてこのときユーザの視線が端末装置2上にあることを示している。
この場合もユーザの見やすい位置にポップアップを表示することができる。
次に制御装置500の動作の説明を行なう。
図13は、制御装置500の動作について説明したフローチャートである。
まず接触位置取得手段510が、ユーザインタフェース300に人の指が接触したときに、指がユーザインタフェース300に接触した位置を取得する(ステップ101)。
対してポップアップ表示判断手段520が、ポップアップを表示すると判断した場合(ステップ102でYes)、画像取得手段530が、カメラ400が撮影したユーザの画像を取得する(ステップ103)。
対してポップアップ表示判断手段520が、ユーザがアイコンから指を離したと判断した場合(ステップ107でYes)、表示制御手段550は、ポップアップをユーザインタフェース300から消去する(ステップ108)。
また上述した例では、ユーザがアイコンを長押しする等をトリガとして、ポップアップを表示していたが、これに限られるものではない。例えば、ユーザが予め定められた時間何も操作しないなど、ユーザの「迷い」を検知し、これをトリガとして、ポップアップを表示してもよい。
さらに上述した例では、ユーザがアイコンから指を離したことをトリガとして、表示制御手段550が、ポップアップをユーザインタフェース300から消去したが、これに限られるものではない。例えば、ユーザの視線の位置がユーザインタフェース300上から離れ、ユーザインタフェース300以外を見ているときにポップアップをユーザインタフェース300から消去してもよい。またユーザの「迷い」を検知し、これをトリガとして、ポップアップを表示したときは、ユーザが何らかの操作を行なうなどの「迷いの解消」をトリガとしてポップアップをユーザインタフェース300から消去してもよい。さらにポップアップ中にキャンセルボタンを設け、このキャンセルボタンをユーザがタッチしたときにポップアップをユーザインタフェース300から消去してもよい。
なお制御装置500が行う処理は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。
Claims (12)
- 画像を表示する表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知手段と、
前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を前記視線検知手段が検知した視線の位置に応じて制御する表示制御手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記表示部上の視線の位置の移動に応じて前記ポップアップの表示位置を移動する情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、前記表示部上の視線の位置または当該視線の位置から予め定められた範囲内を前記ポップアップの表示位置とすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 画像を表示する表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知手段と、
前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を前記視線検知手段が検知した視線の位置に応じて制御する表示制御手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記表示部上の視線の位置が前記ポップアップの表示位置として適さないときは、他の表示位置に変更する制御を行なう情報処理装置。 - 画像を表示する表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知手段と、
前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を前記視線検知手段が検知した視線の位置に応じて制御する表示制御手段と、
を備え、
前記表示部は、複数存在し、
前記表示制御手段は、複数の前記表示部のうちユーザの視線の位置にあるものに前記ポップアップを表示する情報処理装置。 - 画像を表示する表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知手段と、
前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を前記視線検知手段が検知した視線の位置に応じて制御する表示制御手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、視線の位置が前記表示部の範囲外にあったときは、外部装置に前記ポップアップを表示する情報処理装置。 - 前記表示部に接触物が接触したときに、当該接触物が当該表示部に接触した位置を検知する接触位置取得手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記接触物が前記表示部に接触した位置に表示されている項目についてのポップアップを表示することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の情報処理装置。 - 記録材に画像を形成する画像形成部と、
自装置に関する情報を画像として表示する表示部と、
前記表示部に表示する画像の表示を制御する表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、
前記表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知手段と、
前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を前記視線検知手段が検知した視線の位置に応じて制御する表示制御手段と、
を備える画像形成装置。 - コンピュータに、
画像を表示する表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知機能と、
前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を検知した視線の位置に応じて制御する表示制御機能と、
を実現させ、
前記表示制御機能は、前記表示部上の視線の位置の移動に応じて前記ポップアップの表示位置を移動する、プログラム。 - コンピュータに、
画像を表示する表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知機能と、
前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を検知した視線の位置に応じて制御する表示制御機能と、
を実現させ、
前記表示制御機能は、前記表示部上の視線の位置が前記ポップアップの表示位置として適さないときは、他の表示位置に変更する制御を行なう、プログラム。 - コンピュータに、
画像を表示する表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知機能と、
前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を検知した視線の位置に応じて制御する表示制御機能と、
を実現させ、
前記表示部は、複数存在し、
前記表示制御機能は、複数の前記表示部のうちユーザの視線の位置にあるものに前記ポップアップを表示する、プログラム。 - コンピュータに、
画像を表示する表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知機能と、
前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を検知した視線の位置に応じて制御する表示制御機能と、
を実現させ、
前記表示制御手段は、視線の位置が前記表示部の範囲外にあったときは、外部装置に前記ポップアップを表示する、プログラム。 - 記録材に画像を形成する画像形成部と、自装置に関する情報を画像として表示する表示部と、当該表示部に表示する画像の表示を制御する表示制御部と、を備える画像形成装置が有するコンピュータに、
画像を表示する表示部上のユーザの視線の位置を検知する視線検知機能と、
前記表示部に表示する項目についてのポップアップを表示するとともに、当該ポップアップの表示位置を検知した視線の位置に応じて制御する表示制御機能と、
を実現させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016185543A JP6784116B2 (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム |
US15/467,359 US20180091667A1 (en) | 2016-09-23 | 2017-03-23 | Information processing device, image forming apparatus, information processing method and non-transitory computer readable medium storing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016185543A JP6784116B2 (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018049528A JP2018049528A (ja) | 2018-03-29 |
JP6784116B2 true JP6784116B2 (ja) | 2020-11-11 |
Family
ID=61686873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016185543A Active JP6784116B2 (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180091667A1 (ja) |
JP (1) | JP6784116B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6809258B2 (ja) * | 2017-02-02 | 2021-01-06 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、条件表示方法、およびコンピュータプログラム |
JP6946853B2 (ja) * | 2017-08-21 | 2021-10-13 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像処理装置 |
JP7118656B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2022-08-16 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
JP7195794B2 (ja) | 2018-07-12 | 2022-12-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
US11196881B2 (en) | 2019-01-21 | 2021-12-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus employs a line-of-sight detection technique to execute user operations in plural modes |
JP7277151B2 (ja) * | 2019-01-21 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7326935B2 (ja) | 2019-07-04 | 2023-08-16 | セイコーエプソン株式会社 | 端末装置、端末装置の制御方法、及び、プログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4255027B2 (ja) * | 2004-12-14 | 2009-04-15 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置の操作表示装置 |
US7716596B2 (en) * | 2006-11-08 | 2010-05-11 | International Business Machines Corporation | Dynamic input field protection |
JP5239469B2 (ja) * | 2008-04-07 | 2013-07-17 | ソニー株式会社 | 情報提示装置及び情報提示方法 |
JP5478110B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2014-04-23 | 日野自動車株式会社 | 還元剤の異常検出方法 |
JP5279737B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2013-09-04 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | 表示制御装置、視線誘導方法、および、プログラム |
JP5091267B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2012-12-05 | シャープ株式会社 | 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法 |
US8947382B2 (en) * | 2012-02-28 | 2015-02-03 | Motorola Mobility Llc | Wearable display device, corresponding systems, and method for presenting output on the same |
JP6079418B2 (ja) * | 2013-05-07 | 2017-02-15 | 富士通株式会社 | 入力装置および入力プログラム |
JP2014222472A (ja) * | 2013-05-14 | 2014-11-27 | 日本電気株式会社 | 情報閲覧装置、情報閲覧制御方法、および情報閲覧制御プログラム |
CN105229584A (zh) * | 2013-05-29 | 2016-01-06 | 三菱电机株式会社 | 信息显示装置 |
JP5907353B2 (ja) * | 2013-08-06 | 2016-04-26 | コニカミノルタ株式会社 | 表示装置、表示制御プログラムおよび画像処理装置 |
WO2015037767A1 (en) * | 2013-09-16 | 2015-03-19 | Lg Electronics Inc. | Image display apparatus and method for operating the same |
US9709807B2 (en) * | 2015-11-03 | 2017-07-18 | Motorola Solutions, Inc. | Out of focus notifications |
-
2016
- 2016-09-23 JP JP2016185543A patent/JP6784116B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-23 US US15/467,359 patent/US20180091667A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180091667A1 (en) | 2018-03-29 |
JP2018049528A (ja) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6784116B2 (ja) | 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム | |
US8279498B2 (en) | Document reading apparatus and image forming apparatus | |
US8305351B2 (en) | Display input device | |
US10097702B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
US8269993B2 (en) | Document reading apparatus and image forming apparatus including display portion having area sensor | |
JP6055853B2 (ja) | 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
CN107544732B (zh) | 信息处理装置、信息处理系统和图像形成装置 | |
JP6729069B2 (ja) | 情報処理装置 | |
US8537379B2 (en) | Document reading apparatus having a function for reading a document on a display screen and image forming apparatus including the document reading apparatus | |
JP6763260B2 (ja) | 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム | |
JP6897820B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システムおよび画像形成装置 | |
US20160295049A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6880609B2 (ja) | 画像形成装置、表示装置、表示制御装置、入力装置およびプログラム | |
US10218860B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
JP6784143B2 (ja) | 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム | |
JP5908137B2 (ja) | 表示装置、画像形成装置、表示制御方法及びプログラム | |
JP6849022B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理システム | |
JP6358147B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5773947B2 (ja) | 表示装置、画像形成装置、表示制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200923 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6784116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |