JP2011138284A - 表示装置及び表示装置のプログラム - Google Patents

表示装置及び表示装置のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011138284A
JP2011138284A JP2009297224A JP2009297224A JP2011138284A JP 2011138284 A JP2011138284 A JP 2011138284A JP 2009297224 A JP2009297224 A JP 2009297224A JP 2009297224 A JP2009297224 A JP 2009297224A JP 2011138284 A JP2011138284 A JP 2011138284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
memory area
storage
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009297224A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kusumoto
至央 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009297224A priority Critical patent/JP2011138284A/ja
Priority to US12/980,148 priority patent/US20110157375A1/en
Publication of JP2011138284A publication Critical patent/JP2011138284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】利用者がPCから複数のデジタルカメラにデータを転送する作業をしている場合、すべてのデジタルカメラへのデータ転送の作業が完了するまでの間は、他の利用者はそのPCを利用することができない。
【解決手段】本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、第一の外部装置から受信したデータを、利用者がそのデータを指定することなく第二の外部装置に記憶させることができる表示装置を提供することである。この表示装置を用いれば、利用者は第一の外部装置からこの表示装置にデータを受信させた後、利用者は第一の外部装置を利用することなく第二の外部装置にそのデータを記憶させることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置及び表示装置のプログラムに関するものである。
特許文献1においては、PCとデジタルカメラが接続された場合において、PCの転送用メモリ領域に予めデータが記憶されていると、そのデータを自動的にデジタルカメラに転送するPCが記載されている。このため、利用者はPCとデジタルカメラを接続時に転送したいデータを指定しなくても、デジタルカメラにデータの転送を行うことが出来る。そして、PCから複数のデジタルカメラに対してデータを転送する場合は、PCと接続するデジタルカメラを交換するだけでよい旨の記載がある。
特開2006−24046号公報
しかしながら、利用者がPCから複数のデジタルカメラにデータを転送する作業をしている場合、すべてのデジタルカメラへのデータ転送の作業が完了するまでの間は、他の利用者はそのPCを利用することができない。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、第一の外部装置から受信したデータを、利用者がそのデータを指定することなく第二の外部装置に記憶させることができる表示装置を提供することである。この表示装置を用いれば、利用者は第一の外部装置からこの表示装置にデータを受信させた後、利用者は第一の外部装置を利用することなく第二の外部装置にそのデータを記憶させることができる。
上述の課題を解決するため、請求項1記載の表示装置によれば、データを記憶するデータ記憶部と、前記データ記憶部に記憶されたデータを表示する表示部と、第一の外部装置との通信を行う第一通信部と、第二の外部装置との通信を行う第二通信部と、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に、前記第一通信部を介して第一の外部装置により記憶されたデータがある場合、そのデータを前記データ記憶部の記憶用メモリ領域に記憶する第一記憶制御部と、前記第二通信部による第二の外部装置との接続が確立していることを検知する接続検知部と、前記接続検知部により接続が確立していることを検知した場合、前記データ記憶部の転送用メモリ領域にデータが記憶されているか否かを判断する記憶判断部と、前記記憶判断部により前記データ記憶部の転送用メモリ領域にデータが記憶されていると判断した場合、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを、前記第二通信部を介して第二の外部装置の転送用メモリ領域に記憶させる外部装置記憶制御部と、を備えたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、第一の外部装置から受信したデータを、利用者がそのデータを指定することなく第二の外部装置に記憶させることができる。この表示装置を用いれば、利用者は第一の外部装置からこの表示装置にデータを受信させた後、利用者は第一の外部装置を利用することなく第二の外部装置にそのデータを記憶させることができる。よって、転送用メモリ領域に記憶されたデータを複数の表示装置に記憶させる場合、表示装置同士の接続を繰り返すことにより、簡単に複数の表示装置にそのデータを記憶させることができる。
また、請求項2に記載の表示装置によれば、請求項1に記載の表示装置の特徴に加え、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されたデータを、第二の外部装置の転送用メモリ領域に記憶した後に削除する第一設定、または、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されたデータを、第二の外部装置の転送用メモリ領域に記憶した後に削除しない第二設定の入力を受け付ける設定受付部と、前記設定受付部により受け付けた設定を記憶する設定記憶部と、前記設定記憶部に第一設定が記憶されている場合、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを第二の外部装置の転送用メモリ領域に記憶した後、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを削除し、前記設定記憶部に第二設定が記憶されている場合、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを第二の外部装置の転送用メモリ領域に記憶した後、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを削除しない第二記憶制御部と、を備えたことを特徴とする。
請求項2の発明によれば、第二の外部装置にデータを記憶させたら、転送用メモリ領域のデータを削除することにより、再度、第二の外部装置と接続してもデータを第二の外部装置に記憶させない第一設定と、もしくは、第二の外部装置にデータを一度記憶させた後も、転送用メモリ領域のデータを削除せずに、再度、第二の外部装置と接続した場合に、再度、データを第二の外部装置に記憶させることが出来る第二設定との設定を行うことができる。
また、請求項3に記載の表示装置によれば、請求項1または請求項2のいずれかに記載の表示装置の特徴に加え、前記第一記憶制御部により前記データ記憶部の記憶用メモリ領域にデータを記憶した後、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを削除する第三設定の入力を受け付ける第三設定受付部と、前記第三設定受付部により受け付けた第三設定を記憶する第三設定記憶部と、前記第三設定記憶部に第三設定が記憶されている場合、前記第一記憶制御部により前記データ記憶部の記憶用メモリ領域にデータを記憶した後、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを削除する第三記憶制御部と、を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、第一の外部装置から受信したデータを記憶用メモリ領域に記憶した後、転送用メモリ領域に記憶されているデータを削除することにより、第二の外部装置と接続したときに第二の外部装置にデータを記憶させない第三設定を行うことができる。
また、請求項4に記載の表示装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の表示装置の特徴に加え、前記外部装置記憶制御部による第二の外部装置の転送用メモリ領域へのデータの記憶が完了したときに、その完了を示す完了通知を、前記第二通信部を介して第二の外部装置に通知する完了通知部を備え、前記第一記憶制御部は、前記第一通信部を介して前記完了通知を受信したときに、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されたデータを、前記記憶部の記憶用メモリ領域に記憶することを特徴とする。
また、請求項5に記載の表示装置によれば、請求項1から4のいずれかに記載の表示装置の特徴に加え、前記第一記憶制御部は、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されたデータを、前記表示部により表示可能な形式のデータに変換して、前記データ記憶部の記憶用メモリ領域に記憶することを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、自動的に表示可能な形式のデータに変換されるので、利用者が表示可能な形式のデータに変換するための操作を行う必要がない。
また、請求項6に記載の表示装置によれば、請求項1から5のいずれかに記載の表示装置の特徴に加え、前記外部装置記憶制御部による第二の外部装置の転送用メモリ領域へのデータの記憶が完了したとき、データの記憶が完了したことを示す報知を行う報知部を備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、データの記憶が完了したことを示す報知が行われるので、利用者は第一通信部による通信を切断しても良いタイミングを知ることが出来る。
また、請求項7に記載の表示装置によれば、請求項1から6のいずれかに記載の表示装置の特徴に加え、前記記憶判断部により前記データ記憶部の転送用メモリ領域にデータが記憶されていると判断したときに、前記データ記憶部の転送用メモリ領域のデータを第二の外部装置に記憶させる必要があるか否かの利用者の入力を受け付ける記憶要否受付部と、前記外部装置記憶制御部は、前記記憶要否受付部により記憶させる必要がある旨の入力を受け付けた場合、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを、前記第二通信部を介して第二の外部装置の転送用メモリ領域にデータを記憶させることを特徴とする。
請求項7に記載の発明によれば、転送用メモリ領域に記憶されているデータを第二の外部装置に記憶させることが不要な場合に、第二の外部装置へのデータの記憶を中止することができる。
また、請求項8に記載の表示装置によれば、請求項7に記載の表示装置の特徴に加え、前記外部装置記憶制御部は、前記記憶要否受付部により記憶させる必要がない旨の入力を受け付けた場合、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを、前記データ記憶部の退避用メモリ領域に記憶させることを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、第二の外部装置への記憶を中止したデータが退避用メモリ領域に記憶されるので、第二の外部装置との接続時に再度そのデータを第二の外部装置へ記憶させたくなった場合、退避用メモリ領域から転送用メモリ領域にデータを移動させることにより、第二の外部装置と接続したときに、その第二の外部装置にデータを記憶させることが可能になる。
また、請求項9に記載の表示装置によれば、請求項1から8のいずれかに記載の表示装置の特徴に加え、前記第一通信部による第一の外部装置との接続の切断を検知する切断検知部を備え、前記第一記憶制御部は、前記切断検知部により切断を検知したときに、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されたデータを、前記データ記憶部の記憶用メモリ領域に記憶することを特徴とする。
また、請求項10に記載の表示装置によれば、請求項1から9のいずれかに記載の表示装置の特徴に加え、前記第一通信部による第一の外部装置との通信が行われていない時間が一定時間経過するか否かを判断する経過時間判断部を備え、前記第一記憶制御部は、前記経過時間判断部により通信が行われていない時間が一定時間経過したと判断したときに、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されたデータを、前記データ記憶部の記憶用メモリ領域に記憶することを特徴とする。
また、請求項11に記載の表示装置によれば、請求項1から10のいずれかに記載の表示装置の特徴に加え、前記外部装置記憶制御部による第二の外部装置の転送用メモリ領域へのデータの記憶の完了の指示を受け付ける記憶完了指示受付部と、前記完了指示受付部により完了の指示を受け付けたときに、前記第二通信部を介して前記第二の外部装置に対して、完了指示通知を送信する完了指示通知部と、を備え、前記第一記憶制御部は、前記第一通信部を介して完了指示通知を受信したときに、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されたデータを、前記データ記憶部の記憶用メモリ領域に記憶することを特徴とする。
また、請求項12に記載の表示装置によれば、請求項1に記載の表示装置の特徴に加え、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを第二の外部装置の転送用メモリ領域に記憶した後、前記記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを消去する第四記憶制御部を備えたことを特徴とする。
転送用メモリ領域に記憶されているデータを、一度、第二の外部装置に記憶させた後は、再度、第二の外部装置と接続したときに、再度第二の外部装置にデータを記憶させることがない。このため、あやまって、不要な第二の外部装置に誤ってデータを記憶させてしまうことを防止することができる。
また、請求項13に記載の表示装置のプログラムによれば、データを記憶するデータ記憶部と、前記データ記憶部に記憶されたデータを表示する表示部と、第一の外部装置との通信を行う第一通信部と、第二の外部装置との通信を行う第二通信部と、を備えた表示装置のコンピュータに、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に、前記第一通信部を介して第一の外部装置により記憶されたデータがある場合、そのデータを前記データ記憶部の記憶用メモリ領域に記憶する第一記憶制御ステップと、前記第二通信部による第二の外部装置との接続が確立していることを検知する接続検知ステップと、前記接続検知ステップにより接続が確率していることを検知した場合、前記データ記憶部の転送用メモリ領域にデータが記憶されているか否かを判断する記憶判断ステップと、前記記憶判断ステップにより前記データ記憶部の転送用メモリ領域にデータが記憶されていると判断した場合、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを、前記第二通信部を介して第二の外部装置の転送用メモリに記憶させる転送制御ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、第一の外部装置から受信したデータを、利用者がそのデータを指定することなく第二の外部装置に記憶させることができる。この表示装置を用いれば、利用者は第一の外部装置からこの表示装置にデータを記憶させた後、利用者は第一の外部装置を利用することなく第二の外部装置にそのデータを記憶させることができる。よって、転送用メモリ領域に記憶されたデータを複数の表示装置に記憶させる場合、表示装置同士の接続を繰り返すことにより、簡単に複数の表示装置にそのデータを記憶させることができる。
表示装置100の外観を示した概略図である。 表示装置100のハードウェアの構成を示したブロック図である。 第一の作業手順における表示装置100A〜100Cの状態の遷移を示す状態遷移図である。 第二の作業手順における表示装置100A〜100Cの状態の遷移を示す状態遷移図である。 メイン処理の流れを示したフローチャートである。 USBデバイス接続処理の流れを示したフローチャートである。 USBホスト接続処理の流れを示したフローチャートである。 メニュー処理の流れを示したフローチャートである。 表示装置100AのUSBホストコネクタ109Aと表示装置100BのUSBデバイスコネクタ111Bとを接続した場合の通信シーケンス図である。
<<表示装置100の概要>>
以下に、本発明が適用される第一実施形態における表示装置100について説明する。図1に示すように、表示装置100は不揮発性表示パネル103と、操作部105とを備える。表示装置100は、利用者の操作に従って不揮発性表示パネル103の画像を書きかえる。
不揮発性表示パネル103には、表示装置100で表示可能なデータ形式の画像のコンテンツや、コンテンツ選択画面や、メニュー画面等の各種画像が表示される。コンテンツ選択画面は、表示装置100に表示させるコンテンツを、利用者が選択するための画面である。メニュー画面は、表示装置100で実行可能なメニュー項目を、利用者が選択するための画面である。表示装置100で表示可能なコンテンツは、複数ページの画像により構成されている。
不揮発性表示パネル103としては、電気泳動型の表示素子やコレステリック液晶等を備えた表示パネルを用いることができる。以下の説明において、本実施形態における不揮発性表示パネル103は、電気泳動型の表示素子を備えた表示パネルであるものとして説明する。
不揮発性表示パネル103の画像は、後述の表示コントローラ102(図2参照)により書きかえられる。不揮発性表示パネル103に表示された画像は、不揮発性表示パネル103または表示コントローラ102への電力の供給が断たれても、表示されたまま維持される。このような表示装置100は画像の表示の維持のために電力を必要としないため、画像の書きかえ後は、不揮発性表示パネル103や表示コントローラ102への電力の供給を停止することにより電力消費を抑えることができる。したがって、画像の表示の維持に電力が消費される従来のLCD(Liquid Crystal Display)パネルや、PDP(Plasma Display Panel)などの自発光型の表示パネルを備えた表示装置に比べ、消費電力が少ないという特徴がある。尚、本実施形態においては、表示装置100は不揮発性表示パネル103を備えたものとして説明するが、本発明は、不揮発性表示パネル103以外の表示パネルを供えた表示装置に適用することも可能である。
操作部105は、利用者が電源のオン、または、電源のオフを指示する際に押下する電源キー151と、表示装置100の電源オン中に利用者が所定の指示を入力するための複数の操作キー158とを有する。表示装置100は、操作キー158として、メニューキー152と、閉じるキー153と、前キー155と、次キー156と、13個の選択キー157とを備える。メニューキー152は、後述のメニュー画面を表示させるとき等に利用者が押下するキーである。閉じるキー153は、表示中のコンテンツの画像を閉じるとき等に押下するキーである。前キー155は、表示中のコンテンツの画像を前のページの画像に書き換えるとき等に押下するキーである。次キー156は、表示中のコンテンツの画像を次のページの画像に書き換えるとき等に押下するキーである。選択キー157は、メニュー画面において表示中のメニュー項目を選択するとき等に押下するキーである。
<<表示装置100のハードウェア構成についての説明>>
表示装置100のハードウェアの構成について図2を参照して説明する。表示装置100は、制御部101と、表示コントローラ102と、不揮発性表示パネル103と、内部メモリ104と、操作部105と、メモリカードインターフェース106と、メモリカード107と、USBホストコントローラ108と、USBホストコネクタ109と、USBデバイスコントローラ110と、USBデバイスコネクタ111とを備える。
制御部101は、CPU51と、RAM52と、ROM53とを備える。CPU51と、RAM52と、ROM53とがそれぞれ協働して後述の各処理を実行することにより、制御部101は表示装置100の各周辺機器を制御する。
CPU51は、ROM53に記憶されたプログラムに従って、表示装置100の各周辺機器を制御する。
RAM52は、CPU51が処理を実行する際にROM53に記憶されたプログラムや各処理を実行する際に必要なデータを一時的に記憶する揮発性の記憶装置である。
ROM53は、後述のメイン処理等のプログラムを記憶している不揮発性の記憶装置である。
表示コントローラ102は、制御部101から受信する画像の書きかえ指示に従って、不揮発性表示パネル103のゲートドライバによるゲート信号の出力と、ソースドライバによるソース信号の出力とを制御する。これにより表示コントローラ102は、不揮発性表示パネル103が表示する画像の書き換えを制御する。
不揮発性表示パネル103は、周知のアクティブマトリクス方式の電気泳動型の表示パネルである。不揮発性表示パネル103は、不揮発性表示パネル103の各ゲートラインへゲート信号を出力するためのゲートドライバ(図示外)と、不揮発性表示パネル103の各ソースラインへソース信号を出力するためのソースドライバ(図示外)とを備える。不揮発性表示パネル103は、表示面側の透明基板と、透明基板に対向する位置に設けられた背面基板とを有する。透明基板と背面基板との間に電気泳動型の表示素子が設けられている。
内部メモリ104は、後述の設定情報等を記憶するための不揮発性の記憶部である。具体的にはNAND型フラッシュメモリ等を用いることができる。
操作部105は、上述したように電源キー151と、複数の操キー158とを備える。操作部105は押下された操作キー158に応じた信号を制御部101に出力する。これにより制御部101は、利用者によりいずれのキーが操作されたかを判断することができる。
メモリカードインターフェース106は、制御部101からの指示に従って、表示装置100に装着されたメモリカード107からデータの読み出し、および、メモリカード107へのデータの書き込み、および、メモリカード107に記憶されたデータの消去を行う。
メモリカード107は、表示装置100で表示可能なデータ形式のコンテンツのデータや、外部装置から受信した所定のファイル形式のデータ等を記憶する。また、メモリカード107には、転送用メモリ領域として「ABC」と言う名称のフォルダが記憶されている。この「ABC」と言う名称のフォルダを以後の説明において「ABCフォルダ」と称す。表示装置100は、他の表示装置100等の外部装置との接続時に、ABCフォルダ内にデータが記憶されている場合は、後述の設定に応じてABCフォルダ内に記憶されているデータを、接続された外部装置に転送することになる。また、メモリカード107には「ABC_A」と言う名称のフォルダが記憶されている。以後の説明において「ABC_A」と言う名称のフォルダを、「ABC_Aフォルダ」と称す。後述のUSBホスト接続処理において利用者が転送しないことを指定した場合は、ABCフォルダ内のデータがABC_Aフォルダに退避される。メモリカード107は、表示装置100に着脱可能に備えられている。
USBホストコントローラ108は、USBホストコネクタ109を介して接続されたデバイス側の外部装置との通信の制御を行う。
USBデバイスコントローラ110は、USBデバイスコネクタ111を介して接続されたホスト側の外部装置との通信の制御を行う。
<<データ転送を行う際の表示装置100の状態の遷移についての説明>>
次に、図3、図4を参照して、複合機200で読み取った画像のデータを3つの表示装置100に転送する際の各表示装置100の状態の遷移の一例について説明する。3つの表示装置100を区別するために、以後の説明において3つの表示装置100を、表示装置100A、表示装置100B、表示装置100Cと称す。
複合機200は紙の原稿をスキャンして、原稿の画像を読み取り、読み取った画像からPDF等の所定のファイル形式のデータを作成するスキャナ機能を備えている。また、複合機200はUSBホストコントローラを備えている。複合機200はUSBホストコントローラを介して外部装置とマスストレージクラスで接続されている場合、原稿から読み取ったPDF等の画像のデータを外部装置に転送する機能を有する。尚、複合機200はデバイス側の外部装置にデータを転送する際は、外部装置のストレージに「ABC」という名称のファイルを作成し、そのABCフォルダ内にデータを記憶させるものとする。外部装置のストレージにABCフォルダがあらかじめ作成されている場合は、複合機200は、そのあらかじめ作成されているそのABCフォルダ内にデータを記憶させるものとする。複合機200と、表示装置100Aと、表示装置100Bと、表示装置100Cとは、それぞれUSBケーブルを介して接続されるものとして説明する。
<第一の作業手順における状態の遷移についての説明>
以下において、図3を参照して、第一の作業手順で、表示装置100A〜100Cそれぞれにデータを転送する場合における、表示装置100A〜100Cの状態の遷移について説明する。
利用者は複合機200のUSBホストコネクタと表示装置100AのUSBデバイスコネクタ111AとをUSBケーブルを用いて接続する。複合機200と表示装置100Aとはマスストレージクラスで接続される。USBデバイスコネクタ111Aが接続されたことを検知すると、表示装置100Aは、USB接続中画面を表示する。USB接続中画面は、表示装置100AのUSBデバイスコネクタ111Aが外部装置と接続されている旨のメッセージを表示する画面である。
次に、利用者は、表示装置100AのUSBホストコネクタ109Aと表示装置100BのUSBデバイスコネクタ111BとをUSBケーブルを用いて接続する。表示装置100Aと表示装置100Bとはマスストレージクラスで接続される。USBデバイスコネクタ111Bが接続されたことを検知すると、表示装置100Bは、USB接続中画面を表示する。
次に、利用者は、表示装置100BのUSBホストコネクタ109Bと表示装置100CのUSBデバイスコネクタ111CとをUSBケーブルを用いて接続する。表示装置100Bと表示装置100Cとはマスストレージクラスで接続される。USBデバイスコネクタ111Cが接続されたことを検知すると、表示装置100Cは、USB接続中画面を表示する。
このように、複合機200、表示装置100A、表示装置100B、表示装置100Cを、それぞれUSBケーブルを介して接続した後、利用者は、複合機200を操作して、複合機200に紙の原稿から画像のデータを読み取らせる。画像のデータを読み取った複合機200はUSBケーブルを介して表示装置100Aに転送する。
このようにして、複合機200が表示装置100Aにデータを転送しているときの、表示装置100A〜100C、及び、複合機200の状態を図3中に状態1Aとして示す。
読み取ったデータを表示装置100Aにすべて転送した後、複合機200は表示装置100Aに完了通知を送信する。完了通知は、データの転送が完了したことを示す通知である。この完了通知を受信した表示装置100Aは、受信したデータを記憶し、データ受信完了画面を表示する。データ受信完了画面は、データの受信が完了した旨のメッセージを表示する画面である。
このようにして、表示装置100Aがデータ受信完了画面を表示しているときの、表示装置100A〜100C、及び、複合機200の状態を図3中に状態2Aとして示す。
表示装置100Aにデータ受信完了画面が表示された後は、複合機200から表示装置100Aにデータの送信が行われることがないため、利用者は、複合機200と表示装置100Aの接続を切断することが出来る。
データ受信完了画面を表示した後、USBホストコネクタ109Aが外部装置と接続されている場合、表示装置100Aは確認画面を表示する。確認画面は利用者にデータの転送を許可するか否かを問い合わせる画面である。
利用者が複合機200と表示装置100Aとの間のUSBケーブルを抜き取って、表示装置100Aが確認画面を表示しているときの、表示装置100A〜100C、及び、複合機200の状態を図3中に状態3Aとして示す。この後、複合機200は、この利用者により操作されることはないため、他の利用者が複合機200を利用することができる。表示装置100A〜100Cのすべてへのデータの転送が完了するまで、一人の利用者が複合機200を占有してしまうという問題がない。
表示装置100Aが確認画面を表示した後、転送を許可するための操作を利用者が行うと、表示装置100AはUSBホストコネクタ109Aを介して表示装置100Bにデータの転送を開始する。このとき表示装置100Aは、データ転送中画面を表示する。データ転送中画面は、利用者にデータが転送中である旨を示すメッセージを表示する画面である。このときの、表示装置100A〜100C、及び、複合機200の状態を図3中に状態4Aとして示す。
表示装置100Aがデータの転送を完了すると、表示装置100Aはデータ転送完了画面を表示する。データ転送完了画面は、データの転送が完了したことを示すメッセージを表示する画面である。また、表示装置100Aはデータの転送が完了したときに、完了通知を表示装置100Bに送信する。完了通知を受信した表示装置100Bは、データ受信完了画面を表示する。そして表示装置100Bには表示装置100Aから受信したデータが記憶される。このときの、表示装置100A〜100C、及び、複合機200の状態を図3中に状態5Aとして示す。
表示装置100Aから表示装置100Bへのデータの転送が完了した後は、表示装置100Aと表示装置100BとをUSBケーブルで接続しておく必要がないので、利用者は表示装置100Aと表示装置100Bとを接続しているUSBケーブルを取り外す。なお、利用者はすべての表示装置100A〜100Cへのデータの転送が完了した後に、すべてのUSBケーブルを取り外しても良い。データ受信完了画面を表示した後、USBホストコネクタ109Bが外部装置と接続されている場合、表示装置100Bは確認画面を表示する。このときの、表示装置100A〜100C、及び、複合機200の状態を図3中に状態6Aとして示す。
このあと、利用者が表示装置100Bに対して、データの転送を許可する操作を行うと、表示装置100Bから、表示装置100Cにデータが転送され、表示装置100Cにデータが記憶される。
このように本発明を適用した表示装置100A〜100Cによれば、複合機200から受信したデータを指定する操作をすることなく、表示装置100A〜100Cの接続を行うことで、複合機200から受信したデータを表示装置100A〜100Cに記憶させることが出来る。
<第二の作業手順における状態の遷移についての説明>
以下において、図4を参照して、第二の作業手順で、表示装置100A〜100Cそれぞれにデータを転送する場合における、表示装置100A〜100Cの状態の遷移について説明する。
利用者は複合機200のUSBホストコネクタと表示装置100AのUSBデバイスコネクタ111AとをUSBケーブルを用いて接続する。複合機200と表示装置100Aとはマスストレージクラスで接続される。USBデバイスコネクタ111Aが接続されたことを検知すると、表示装置100Aは、USB接続中画面を表示する。
このように、複合機200と表示装置100AとをUSBケーブルを介して接続した後、利用者は、複合機200を操作して、複合機200に紙の原稿から画像のデータを読み取らせる。画像のデータを読み取った後、複合機200はUSBケーブルを介して表示装置100Aに転送する。このようにして、複合機200が表示装置100Aにデータを転送しているときの、表示装置100A〜100C、及び、複合機200の状態を図4中に状態1Bとして示す。尚、このとき表示装置100B、表示装置100Cは一例として白紙の状態を表示しているものとする。
読み取ったデータを表示装置100Aにすべて転送した後、複合機200は表示装置100Aに完了通知を送信する。完了通知を受信した表示装置100Aは、受信したデータを記憶し、データ受信完了画面を表示する。データ受信完了画面は、データの受信が完了した旨のメッセージを表示する画面である。このようにして、表示装置100Aがデータ受信完了画面を表示しているときの、表示装置100A〜100C、及び、複合機200の状態を図4中に状態2Bとして示す。
表示装置100Aにデータ受信完了画面が表示された後は、複合機200から表示装置100Aにデータの送信が行われることがないため、利用者は、複合機200と表示装置100Aの接続を切断することが出来る。利用者が複合機200と表示装置100Aとの間のUSBケーブルを抜き取ったあとは、他の利用者が自由に複合機200を使用することが出来る。すなわち、表示装置100A〜100Cのすべてへのデータの転送が完了するまで一人の利用者が複合機200を占有してしまうという問題がない。
データ受信完了画面を表示した後、利用者は、表示装置100AのUSBホストコネクタ109Aと表示装置100BのUSBデバイスコネクタ111BとをUSBケーブルを用いて接続する。表示装置100Aと表示装置100Bとはマスストレージクラスで接続される。USBデバイスコネクタ111Bが接続されたことを検知すると、表示装置100Bは、USB接続中画面を表示する。またUSBホストコネクタ109Aが接続されたことを検知すると、表示装置100Aは確認画面を表示する。利用者が複合機200と表示装置100Aとの間のUSBケーブルを抜き取って、表示装置100Aと表示装置100BとをUSBケーブルにより接続し、表示装置100Aが確認画面を表示しているときの、表示装置100A〜100C、及び、複合機200の状態を図4中に状態3Bとして示す。
表示装置100Aが確認画面を表示した後、転送を許可するための操作を利用者が行うと、表示装置100AはUSBホストコネクタ109Aを介して表示装置100Bにデータの転送を開始する。このとき表示装置100Aは、データ転送中画面を表示する。このときの、表示装置100A〜100C、及び、複合機200の状態を図4中に状態4Bとして示す。
表示装置100Aがデータの転送を完了すると、表示装置100Aはデータ転送完了画面を表示する。また、表示装置100Aはデータの転送が完了したときに、完了通知を表示装置100Bに送信する。完了通知を受信した表示装置100Bは、データ受信完了画面を表示する。そして表示装置100Bには表示装置100Aから受信したデータが記憶される。このときの、表示装置100A〜100C、及び、複合機200の状態を図4中に状態5Bとして示す。
表示装置100Aから表示装置100Bへのデータの転送が完了した後は、利用者は表示装置100Bを表示装置100Aから取り外し、代わりに表示装置100Cを表示装置100Aに接続する。利用者は、表示装置100BのUSBホストコネクタ109Bと表示装置100CのUSBデバイスコネクタ111CとをUSBケーブルを用いて接続する。表示装置100Bと表示装置100Cとはマスストレージクラスで接続される。USBデバイスコネクタ111Cが接続されたことを検知すると、表示装置100Cは、USB接続中画面を表示する。また、USBホストコネクタ109Bが接続されたことを検知すると、表示装置100Bは確認画面を表示する。このときの、表示装置100A〜100C、及び、複合機200の状態を図4中に状態6Bとして示す。
このあと、利用者が表示装置100Bに対して、データの転送を許可する操作を行うと、表示装置100Bから、表示装置100Cにデータが転送され、表示装置100Cにデータが記憶される。
このように本発明を適用した表示装置100A〜100Cによれば、複合機200から受信したデータを指定する操作をここなくことなく、表示装置100A〜100Cの接続を行うことで、複合機200から受信したデータを表示装置100A〜100Cに記憶させることが出来る。
<<表示装置100の詳細な動作についての説明>>
上述の第一の作業手順、及び、第二の作業手順によちデータの転送を行うことの出来る表示装置100の詳細な動作について、フローチャートを用いて説明する。電源キー151が押下されると、図示外の電源から制御部101に電力の供給が開始され、制御部101は図5に示すメイン処理を開始する。
<メイン処理の説明>
メイン処理を開始すると制御部101は、USBデバイスコネクタ111が外部装置と接続され、ホスト側の外部装置と通信ができる状態にあるか否かを判断する(ステップ101、以下ステップをSと称す)。
ホスト側の外部装置と通信ができる状態にあると判断した場合(S101:Yes)、制御部101は、後述のUSBデバイス接続処理を行う(S104)。
USBデバイスコネクタ111が外部装置と接続されておらず、ホスト側の外部装置と通信ができる状態にないと判断した場合(S101)、制御部101は、USBホストコネクタ109が外部装置と接続され、デバイス側の外部装置と通信ができる状態にあるか否かを判断する(S102)。
デバイス側の外部装置と通信ができる状態にあると判断した場合(S102:Yes)、制御部101は、後述のUSBホスト接続処理を行う(S105)。
USBホストコネクタ109が外部装置と接続されておらず、デバイス側の外部装置と通信ができる状態にないと判断した場合(S102:No)、利用者によりメニューキー152が押下されたか否かを判断する(S103)。
利用者によりメニューキー152が押下されたと判断した場合は(S103:YES)、制御部101は、後述のメニュー処理を行う(S106)。
利用者によりメニューキー152が押下されていないと判断した場合(S103:NO)、上述のUSBデバイス接続処理(S104)のを終了した場合、USBホスト接続処理(S105)を終了した場合、または、メニュー処理(S106)を終了した場合は、制御部101は、電源キー151が押下されているか否かを判断する(S107)。
電源キー151が押下されている場合は(S107:Yes)、制御部101はメイン処理を終了し、表示装置100の電源はオフされる。
電源キー151が押下されていない場合は(S107:No)、制御部101は上述のS101の処理に移行する。
<USBデバイス接続処理の説明>
次に、上述のメイン処理のS104により開始されるUSBデバイス接続処理について、図6を参照して説明する。USBデバイス接続処理を開始すると先ず、制御部101は、USB接続中であることを示すUSB接続中画面を不揮発性表示パネル103に表示させる(S201)。
次に、制御部101は、ホスト側の外部装置から完了通知を受信するか否かを判断する(S202)。制御部101は、ホスト側の外部装置から完了通知を受信するまで待機する(S202:No)。ホスト側の外部装置がデバイス側の表示装置100に対して転送すべきデータのすべてを転送し、デバイス側の表示装置100のABCフォルダ内へのそのデータの記憶が完了した後に、ホスト側の外部装置からデバイス側の表示装置100に完了通知が送信される。
完了通知を受信したと判断した場合(S202:Yes)、制御部101は、メモリカード107のABCフォルダにデータがあるか否かを判断する(S203)。メモリカード107のABCフォルダにデータがない場合、若しくは、メモリカード107にABCフォルダそのものがない場合は(S203:No)、制御部101はメイン処理に移行する。
メモリカード107のABCフォルダ内にデータがあると判断した場合は(S203:Yes)、制御部101は、メモリカード107のABCフォルダ内に記憶されたデータを、表示装置100で表示可能な形式のデータに変換し、メモリカード107のABCフォルダ以外の領域に変換後のデータを記憶する(S204)。ABCフォルダ以外の領域として、たとえば「DEF」という名称のフォルダ内に変換後のデータを記憶するようにすれば良い。ABCフォルダ以外の領域が特許請求の範囲に記載の保存用メモリ領域に相当する。
次に、制御部101は、データ受信完了画面を不揮発性表示パネル103に表示させる(S205)。データ受信完了画面を表紙させた後、制御部101は、内部メモリ104に記憶されている設定情報を確認して、「受信後にデータ削除」が設定されているか否かを判断する(S206)。尚、後述のメニュー処理において設定される「削除しない」、「受信後にデータ削除」、「転送後にデータ削除」のいずれかの設定が、設定情報として内部メモリ104には記憶されている。
設定情報として「受信後にデータ削除」が記憶されている場合は(S206:Yes)、制御部101は、メモリカード107のABCフォルダに記憶されているデータを削除して(S207)、上述のメイン処理に戻る。
設定情報として「受信後にデータ削除」が記憶されていない場合は(S206:No)、制御部101は、USBホストコネクタ109と外部装置が接続されており、デバイス側の外部装置と通信が可能な状態であるか否かを判断する(S208)。
USBホストコネクタ109と外部装置とが接続されていると判断した場合は(S208:Yes)、制御部101は、後述のUSBホスト接続処理に移行する。
USBホストコネクタ109と外部装置とが接続されていないと判断した場合は(S208:No)、制御部101は、後述のUSBホスト接続処理には移行せずに、メイン処理に戻る。
<USBホスト接続処理についての説明>
次に、上述のメイン処理のS105により開始されるUSBホスト接続処理について、図7を参照して説明する。USBホスト接続処理を開始すると先ず、制御部101は、メモリカード107のABCフォルダの中にデータが記憶されているか否かを判断する(S301)。ABCフォルダの中にデータが記憶されていない場合、若しくは、メモリカード107の中にABCフォルダ自体が記憶されていない場合は(S301:No)、制御部101は、後述のS311に移行する。
ABCフォルダの中にデータが記憶されていると判断した場合は(S301:Yes)、制御部101は、不意揮発性表示パネル103に確認画面を表示させる(S302)。確認画面は利用者にデータの転送を許可するか否かを問い合わせる画面である。確認画面では、転送を行うか否かを確認する旨のメッセージが表示されるとともに、特定の2つの選択キー157に対応する位置に「転送する」、「転送しない」の二つの項目が表示される。
次に、制御部101は、利用者が上述の「転送する」の項目を選択したか否かを判断する(S303)。
利用者が「転送しない」の項目に対応する位置の選択キー157を押下したと判断した場合は(S303:No)、制御部101は、メモリカード107のABCフォルダ内に記憶されているデータを、メモリカード107のABC_Aフォルダへ移動させる(S310)。すなわち、ABCフォルダ内のデータは削除され、ABCフォルダ内に記憶されていたデータは、ABC_Aフォルダ内に記憶されることになる。
利用者が「転送する」の項目に対応する位置の選択キー157を押下したと判断した場合は(S303:Yes)、制御部101は、不揮発性表示パネル103にデータ転送中画面を表示させる(S304)。
次に、制御部101は、メモリカード107のABCフォルダ内に記憶されているデータを、USBホストコントローラ108を介してデバイス側の表示装置100に送信し、デバイス側の表示装置100のABCフォルダ内に記憶させる(S305)。なお、デバイス側の表示装置100のメモリカード107内にABCフォルダがない場合は、制御部101は、デバイス側の表示装置100のメモリカード107にABCフォルダを作成し、そこにデータを記憶させる。
データの転送が完了すると、制御部101は、USBホストコントローラ101を介してデバイス側の表示装置100に完了通知を送信し(S306)、不揮発性表示パネル103に転送が完了したことを示すデータ転送完了画面を表示させる(S307)。
次に、制御部101は、内部メモリ104に設定情報として「転送後にデータ削除」が記憶されているか否かを判断する(S308)。「転送後にデータ削除」の設定情報が記憶されている場合は(S308:Yes)、制御部101は、ABCフォルダに記憶されているデータを削除する(S309)。
「転送後にデータ削除」の設定が内部メモリ104に記憶されていない場合(S308:No)、もしくは、S309においてABCフォルダのデータを削除した後、もしくは、S310においてABCフォルダのデータをABC_Aフォルダに移動した後、制御部101は、USBデバイスコネクタ111がホスト側の外部装置と接続されているか否かを判断する(S311)。
USBデバイスコネクタ111が外部装置と接続されている場合は(S311:Yes)、制御部101は、上述のUSBデバイス接続処理に移行する。
USBデバイスコネクタ111が外部装置と接続されていない場合は(S311:No)、制御部101は、メイン処理へ移行する。
<メイン処理の説明>
次に、上述のメイン処理のS106により開始されるメニュー処理について図8を参照して説明する。メニュー処理を開始すると先ず、制御部101は、メニュー画面を不揮発性表示パネル103に表示する。メニュー画面では複数の選択キー157のそれぞれに対応する位置に複数のメニュー項目が表示される。複数のメニュー項目のうち少なくともひとつのメニュー項目は「データ受信設定」のメニュー項目である。
次に、制御部101は複数の選択キー157のうち「データ受信設定」のメニュー項目に対応する位置の選択キー157が押下されたか否かを判断する(S402)。
「データ受信設定」のメニュー項目に対応する位置の選択キー157が押下されたと判断した場合(S402:Yes)、制御部101は、データ受信設定画面を不揮発性表示パネル103に表示させる(S403)。データ受信設定画面では、「削除しない」、「受信後にデータ削除」、「転送後にデータ削除」の3種類の設定が、選択キー157のそれぞれに対応する位置に表示される。
データ受信設定画面を表示後、制御部101は、上述の3種類の設定のうち、いずれの設定に対応する選択キー157が押下されるかを受け付ける(S404)。そして、押下された選択キー157に対応する位置の設定を設定情報として内部メモリ104に保存して(S405)、メイン処理に戻る。
「データ受信設定」のメニュー項目に対応する位置の選択キー157が押下されずに、その他の操作キー158が押下された場合は(S402:No)、制御部101は、その他の操作キー158の押下に対応した処理を行って(S406)、メイン処理に戻る。
<USBケーブルを接続時の通信シーケンスについての説明>
表示装置100AのUSBホストコネクタ109Aと、表示装置100BのUSBデバイスコネクタ111Bと、を接続した場合の通信シーケンスについて図9を参照して説明する。
まず、利用者が、表示装置100AのUSBホストコネクタ109Aと、表示装置100BのUSBデバイスコネクタ111Bとを、USBケーブルで接続する(S501)。
USBケーブルで接続されると、電源ラインであるVBUSに所定の電圧が印加される(S502)。
次に、USBホストコントローラ108Aは、接続されたUSBデバイスコントローラ108に対してアドレスを割り当て、「Set Address」というUSBリクエストをUSBデバイスコントローラ110Bに送信する(S503)。
「Set Address」を受け取ったUSBデバイスコントローラ110Bは、「Set Addres」で指定されているアドレスを自己のアドレスとして記憶して、アドレスの設定が完了したことを示す応答メッセージをUSBホストコントローラ108Aに送信する(S504)。
応答メッセージを受信したUSBホストコントローラ108Aは、USBホストデバイスコントローラ110Bに「Get Descriptor」というUSBリクエストを送信する(S505)。
「Get Descriptor」を受信したUSBデバイスコントローラ110Bは、USBClass、製品名、メーカー名等の情報である「Descriptor情報」をUSBホストコントローラ108Aに送信する(S506)。尚、本実施形態においてはUSBClassがストレージクラスであることを「Descriptor情報」として送信する。
「Descriptor情報」を受信したUSBホストコントローラ108Aは、USBデバイスコントローラ110Bに対して、「Set Configuration」というUSBリクエストを送信する(S506)。「Set Configuration」を受信したUSBデバイスコントローラ110Bは、初期設定を終了し、接続が確立したことを示す信号を表示装置100Bの制御部101Bに送信する。USBデバイスコントローラ110Bから接続が確立したことを示す信号を受信した制御部101Bは、USBデバイスコネクタ111Bがホスト側の外部装置と接続されたことを検知することができる。また、「Set Configuration」を送信したUSBホストコントローラ108Aは、接続が確立したことを示す信号を表示装置100の制御部101Aに送信する。USBホストコントローラ108Aから接続が確立したことを示す信号を受信した制御部101Aは、USBホストコネクタ109Aがデバイス側の外部装置と接続されたことを検知することができる。
以上の動作により、このように本発明を適用した表示装置100によれば、USBデバイスコントローラ108を介して受信したデータを、利用者がそのデータの指定をする操作を行うことなく、外部装置に転送することが出来る。
尚、メモリカード107と、メモリカードインターフェース106とが、特許請求の範囲に記載のデータ記憶部に相当する。また、USBデバイスコントローラ110が、特許請求の範囲に記載の第一通信部に相当する。また、USBホストコントローラ108が、特許請求の範囲に記載の第二通信部に相当する。また、メモリカード107のABCフォルダの領域が、特許請求の範囲に記載の転送用メモリ領域に相当する。また、メモリカード107のABCフォルダ以外の領域が、特許請求の範囲に記載の記憶用メモリ領域に相当する。また、USBデバイス接続処理のS204において、ABCフォルダ以外の領域にデータを記憶させる制御部101が、特許請求の範囲に記載の第一記憶制御部に相当する。また、メイン処理のS102、USBデバイス接続処理のS208においてUSBホストコネクタ111が接続されているか否かを判断する制御部101が、特許請求の範囲に記載の接続検知部に相当する。また、USBホスト接続処理のS301においてABCフォルダにデータが記憶されているか否かを判断する制御部101が、特許請求の範囲に記載の記憶判断部に相当する。また、USBホスト接続処理のS305において、ABCフォルダのデータを転送する制御部101が、特許請求の範囲に記載の外部装置記憶制御部に相当する。また、選択キー157が、特許請求の範囲に記載の設定受付部及び第三設定受付部に相当する。また、メニュー処理のS405において、設定情報が記憶される内部メモリ104が、特許請求の範囲に記載の設定記憶部及び第三設定記憶部に相当する。また、「転送後にデータ削除」の設定が、特許請求の範囲に記載の第一設定に相当する。また、「削除しない」の設定が、特許請求の範囲に記載の第二設定に相当する。また、USBホスト接続処理のS308とS309との処理を行う制御部101が、特許請求の範囲に記載の第二記憶制御部に相当する。また、USBデバイス接続処理のS206とS207の処理を行う制御部101が、特許請求の範囲に記載の第三記憶制御部に相当する。また、USBホスト接続処理のS306において完了通知を通知する制御部101が、特許請求の範囲に記載の完了通知部に相当する。また、不揮発性表示パネル103と表示コントローラ102とが、特許請求の範囲に記載の表示部に相当する。また、USBホスト接続処理のS307において、データ転送完了画面を表示する不揮発性表示パネル103が、特許請求の範囲に記載の報知部に相当する。また、選択キー157が、特許請求の範囲に記載の記憶要否受付部に相当する。また、メモリカード107のABC_Aフォルダの領域が、特許請求の範囲に記載の退避用メモリ領域に相当する。
尚、本発明の表示装置及び表示装置のプログラムは、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
上述の実施形態においては、USBデバイス接続処理のS202において、完了通知を受信するまで待機し、完了通知を受信した場合にABCフォルダ内のデータを、ABCフォルダ以外の領域に記憶するものとして説明したが、本発明は次のような変形も考えられる。
たとえば、上述のS202において、完了通知を受信するまで待機するかわりに、USBケーブルがUSBデバイスコネクタ111から抜き取られるまで待機して、USBケーブルが抜き取られた場合に、制御部101がS203を行うようにしてもよい。USBケーブルが抜き取られると、USBデバイスコントローラ110が、抜き取られたことを示す信号を制御部101に送信する。これにより、制御部101はUSBケーブルが抜き取られたことを検知することができる。尚、この制御部101が、特許請求の範囲に記載の切断検知部に相当する。
また、たとえば、上述のS202において、完了通知を受信するまで待機する代わりに、USBデバイスコントローラ110を介して外部装置との通信が行われていない時間が一定時間経過するまで待機して、通信が行われていない時間が一定時間経過した場合に、制御部101がS203を行うようにしてもよい。この場合、制御部101は、CPU51内に設けられたタイマーにより通信が行われていない時間を計測する。制御部101はその時間にもとづいて一定時間経過するか否かを判断することが出来る。通信が行われているか否かについては、USBデバイスコントローラ110からの信号に基づいて、制御部101は判断可能である。尚、この制御部101が、特許請求の範囲に記載の経過時間判断部に相当する。
また、たとえば、上述のS202において、完了通知を受信するまで待機する代わりに、ホスト側の表示装置100から、完了指示通知を受信するまで待機して、完了指示通知を受信した場合に、制御部101がS203を行うようにしてもよい。この場合、ホスト側の表示装置100では、完了の指示を示す利用者の操作を受け付け、完了の指示を示す操作を受け付けたときに、デバイス側の表示装置100に完了指示通知を送信する必要がある。このためデバイス側の表示装置100ではUSBホスト接続処理のS305でABCフォルダのデータを転送後に、たとえば閉じるキー153が押下されるか否かを受け付け、閉じるキー153が押下された時に、ホスト側の表示装置100の制御部101は、デバイス側の表示装置100に対して完了指示通知を送信するようにすればよい。尚、この場合、閉じるキー153が、特許請求の範囲に記載の記憶完了指示受付部に相当し、閉じるキー153の押下を検知して、デバイス側の表示装置100に完了指示通知を送信する制御部101が、完了指示通知部に相当する。
また、上述の実施形態においては、データの記憶が完了したことを示す報知として不揮発性表示パネル103にデータ転送完了画面を表示するものとして説明したが、それ以外の報知でもよい。例えば、表示装置100に所定の色を発光するLEDを設け、LEDを所定のパターンで発光させることや、表示装置100にスピーカーを設け、スピーカーにより所定の音を出力させることにより、データの記憶が完了したことを示す報知を行うようにしてもよい。
本発明が適用される表示装置としては、上述の表示装置100のように画像のコンテンツを表示するための電子ビューワー等の表示装置に限られない。例えば、デジタルカメラや、音楽再生装置や、携帯電話機等、データを表示する表示部を備えた表示装置であればどのような表示装置に適用してもよい。
また、上述の実施形態においては、表示装置100はABCフォルダに記憶されたデータを不揮発性表示パネル103で表示できる形式のデータに変換して、ABCフォルダ以外の領域に記憶するものとして説明したが、本発明はこれに限らない。ABCフォルダに記憶されたデータを表示装置100が表示可能であれば、データを変換することなく、ABCフォルダ以外の領域に記憶すればよい。
また、上述の実施形態においては、USBホスト接続処理のS301において、ABCフォルダにデータがあった場合に(S301:Yes)、確認画面を表示させ(S302)、利用者が「転送する」に対応する位置の選択キー157を押下した場合に(S303:Yes)、ABCフォルダのデータを外部装置に記憶させるようにしたが、本発明はこれに限らない。ABCフォルダにデータがあった場合は、確認画面を表示させることなく、ABCフォルダのデータを外部装置に記憶させるようにしても良い。
また、上述の実施形態においては、メニュー処理において、利用者は「受信後にデータ削除」の設定を行うことができるものとして説明したが、本発明はこれに限らない。「受信後にデータ削除」の設定を行えなくとも、利用者が表示装置100を操作してABCフォルダのデータを削除できるようにすればよい。若しくは、PCなどの外部装置を介して表示装置100のABCフォルダ内のデータを削除できるようにしても良い。
また、上述の実施形態においては、USBホスト接続処理のS310において、ABCフォルダのデータをABC_Aフォルダに退避するものとして説明したが、本発明はコレに限らない。利用者が「転送する」の選択キー157を押下しなかった場合(S303:No)、ABCフォルダのデータを削除するようにしても良い。
また、上述の実施形態においては、メニュー処理において「転送後にデータ削除」の設定が行えるものとして説明したが、本発明はこれに限らない。上述のUSBホスト接続処理では、S308において「転送後にデータ削除」の設定が内部メモリ104に記憶されている場合に、ABCフォルダのデータを削除するものとして説明したが、外部装置にABCフォルダのデータを記憶させた後は、制御部101は、ABCフォルダのデータを常に削除するようにしても良い。この場合、制御部101が特許請求の範囲に記載の第四記憶制御部に相当する。
また、上述の実施形態においては、表示装置100同士はUSBによる通信の接続を行うものとして説明したが、本発明は他の通信プロトコルにしたがって通信の接続を確立するものにも適用可能である。有線による接続だけでなく無線による接続を行うものにも適用可能である。予めホスト側、デバイス側が定められた接続の方が、利用者は、どちらの表示装置100のデータを転送するのかを指定する手間が省けるため好ましい。
上述の実施形態においては、表示装置100同士はマスストレージクラスで接続されるものとして説明したが、表示装置100は外部装置のABCフォルダにデータを記憶させる場合、ABCフォルダにデータを記憶させることを示す通信メッセージとともにデータを送信することにより、外部装置のABCフォルダにデータを記憶させるようにしても良い。
100 表示装置
101 制御部
102 表示コントローラ
103 不揮発性表示パネル
104 内部メモリ
105 操作部
106 メモリカードインターフェース
107 メモリカード
108 USBホストコントローラ
109 USBホストコネクタ
110 USBデバイスコントローラ
111 USBデバイスコネクタ

Claims (13)

  1. データを記憶するデータ記憶部と、
    前記データ記憶部に記憶されたデータを表示する表示部と、
    第一の外部装置との通信を行う第一通信部と、
    第二の外部装置との通信を行う第二通信部と、
    前記データ記憶部の転送用メモリ領域に、前記第一通信部を介して第一の外部装置により記憶されたデータがある場合、そのデータを前記データ記憶部の記憶用メモリ領域に記憶する第一記憶制御部と、
    前記第二通信部による第二の外部装置との接続が確立していることを検知する接続検知部と、
    前記接続検知部により接続が確立していることを検知した場合、前記データ記憶部の転送用メモリ領域にデータが記憶されているか否かを判断する記憶判断部と、
    前記記憶判断部により前記データ記憶部の転送用メモリ領域にデータが記憶されていると判断した場合、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを、前記第二通信部を介して第二の外部装置の転送用メモリ領域に記憶させる外部装置記憶制御部と、
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されたデータを、第二の外部装置の転送用メモリ領域に記憶した後に削除する第一設定、または、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されたデータを、第二の外部装置の転送用メモリ領域に記憶した後に削除しない第二設定の入力を受け付ける設定受付部と、
    前記設定受付部により受け付けた設定を記憶する設定記憶部と、
    前記設定記憶部に第一設定が記憶されている場合、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを第二の外部装置の転送用メモリ領域に記憶した後、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを削除し、前記設定記憶部に第二設定が記憶されている場合、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを第二の外部装置の転送用メモリ領域に記憶した後、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを削除しない第二記憶制御部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第一記憶制御部により前記データ記憶部の記憶用メモリ領域にデータを記憶した後、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを削除する第三設定の入力を受け付ける第三設定受付部と、
    前記第三設定受付部により受け付けた第三設定を記憶する第三設定記憶部と、
    前記第三設定記憶部に第三設定が記憶されている場合、前記第一記憶制御部により前記データ記憶部の記憶用メモリ領域にデータを記憶した後、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを削除する第三記憶制御部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の表示装置。
  4. 前記外部装置記憶制御部による第二の外部装置の転送用メモリ領域へのデータの記憶が完了したときに、その完了を示す完了通知を、前記第二通信部を介して第二の外部装置に通知する完了通知部を備え、
    前記第一記憶制御部は、前記第一通信部を介して前記完了通知を受信したときに、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されたデータを、前記記憶部の記憶用メモリ領域に記憶することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記第一記憶制御部は、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されたデータを、前記表示部により表示可能な形式のデータに変換して、前記データ記憶部の記憶用メモリ領域に記憶することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記外部装置記憶制御部による第二の外部装置の転送用メモリ領域へのデータの記憶が完了したとき、データの記憶が完了したことを示す報知を行う報知部を備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記記憶判断部により前記データ記憶部の転送用メモリ領域にデータが記憶されていると判断したときに、前記データ記憶部の転送用メモリ領域のデータを第二の外部装置に記憶させる必要があるか否かの利用者の入力を受け付ける記憶要否受付部と、
    前記外部装置記憶制御部は、前記記憶要否受付部により記憶させる必要がある旨の入力を受け付けた場合、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを、前記第二通信部を介して第二の外部装置の転送用メモリ領域にデータを記憶させることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記外部装置記憶制御部は、前記記憶要否受付部により記憶させる必要がない旨の入力を受け付けた場合、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを、前記データ記憶部の退避用メモリ領域に記憶させることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第一通信部による第一の外部装置との接続の切断を検知する切断検知部を備え、
    前記第一記憶制御部は、前記切断検知部により切断を検知したときに、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されたデータを、前記データ記憶部の記憶用メモリ領域に記憶することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の表示装置。
  10. 前記第一通信部による第一の外部装置との通信が行われていない時間が一定時間経過するか否かを判断する経過時間判断部を備え、
    前記第一記憶制御部は、前記経過時間判断部により通信が行われていない時間が一定時間経過したと判断したときに、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されたデータを、前記データ記憶部の記憶用メモリ領域に記憶することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の表示装置。
  11. 前記外部装置記憶制御部による第二の外部装置の転送用メモリ領域へのデータの記憶の完了の指示を受け付ける記憶完了指示受付部と、
    前記完了指示受付部により完了の指示を受け付けたときに、前記第二通信部を介して前記第二の外部装置に対して、完了指示通知を送信する完了指示通知部と、
    を備え、
    前記第一記憶制御部は、前記第一通信部を介して完了指示通知を受信したときに、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されたデータを、前記データ記憶部の記憶用メモリ領域に記憶することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の表示装置。
  12. 前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを第二の外部装置の転送用メモリ領域に記憶した後、前記記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを消去する第四記憶制御部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  13. データを記憶するデータ記憶部と、
    前記データ記憶部に記憶されたデータを表示する表示部と、
    第一の外部装置との通信を行う第一通信部と、
    第二の外部装置との通信を行う第二通信部と、
    を備えた表示装置のコンピュータに、
    前記データ記憶部の転送用メモリ領域に、前記第一通信部を介して第一の外部装置により記憶されたデータがある場合、そのデータを前記データ記憶部の記憶用メモリ領域に記憶する第一記憶制御ステップと、
    前記第二通信部による第二の外部装置との接続が確立していることを検知する接続検知ステップと、
    前記接続検知ステップにより接続が確率していることを検知した場合、前記データ記憶部の転送用メモリ領域にデータが記憶されているか否かを判断する記憶判断ステップと、
    前記記憶判断ステップにより前記データ記憶部の転送用メモリ領域にデータが記憶されていると判断した場合、前記データ記憶部の転送用メモリ領域に記憶されているデータを、前記第二通信部を介して第二の外部装置の転送用メモリに記憶させる転送制御ステップと、
    を実行させることを特徴とする表示装置のプログラム。
JP2009297224A 2009-12-28 2009-12-28 表示装置及び表示装置のプログラム Pending JP2011138284A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297224A JP2011138284A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 表示装置及び表示装置のプログラム
US12/980,148 US20110157375A1 (en) 2009-12-28 2010-12-28 Display device and program for display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297224A JP2011138284A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 表示装置及び表示装置のプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011138284A true JP2011138284A (ja) 2011-07-14

Family

ID=44187059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297224A Pending JP2011138284A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 表示装置及び表示装置のプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110157375A1 (ja)
JP (1) JP2011138284A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073539A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Casio Comput Co Ltd 電子機器及びプログラム
JP2016035721A (ja) * 2014-08-05 2016-03-17 Necエンジニアリング株式会社 Usb転送装置、usb転送システムおよびusb転送方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106471564A (zh) 2014-07-10 2017-03-01 通用电气智能平台有限公司 用于电子设备的电子标记的设备和方法
CN107210958A (zh) * 2015-03-16 2017-09-26 奥林巴斯株式会社 通信装置、通信系统和通信方法
US10845987B2 (en) 2016-05-03 2020-11-24 Intelligent Platforms, Llc System and method of using touch interaction based on location of touch on a touch screen
US11079915B2 (en) 2016-05-03 2021-08-03 Intelligent Platforms, Llc System and method of using multiple touch inputs for controller interaction in industrial control systems

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773328B2 (en) * 2005-02-12 2014-07-08 Broadcom Corporation Intelligent DMA in a mobile multimedia processor supporting multiple display formats

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073539A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Casio Comput Co Ltd 電子機器及びプログラム
JP2016035721A (ja) * 2014-08-05 2016-03-17 Necエンジニアリング株式会社 Usb転送装置、usb転送システムおよびusb転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110157375A1 (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135735B2 (ja) 画像形成装置及びデータ処理プログラム
JP6197735B2 (ja) サービス提供システム及びサービス提供方法
JP2000148591A (ja) 画像捕捉通信装置
JP2011138284A (ja) 表示装置及び表示装置のプログラム
JP6170452B2 (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
JP5323744B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成方法
JP2014215788A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2008060834A (ja) 画像処理装置、携帯端末装置及び画像処理システム
JP6330349B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム
US10551780B2 (en) Image processing apparatus with shared operation panel and program for controlling the shared operation panel
JP5038241B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP6252028B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びリモート画面の表示制御プログラム
JP3962696B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法及び制御プログラム
JP2008304548A (ja) 画像形成装置
JP2020102760A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の画面表示方法
US20040222982A1 (en) Information processing apparatus, its control method and control program
US11128769B2 (en) Image processing apparatus having display device, image display processing method, and non-transitory storage medium storing instructions executable by the image processing apparatus having the same
JP4801494B2 (ja) ネットワークスキャナ装置、および、画像情報管理方法
JP2010166384A (ja) 複合機
JP6812209B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP6443514B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法及び情報処理装置
JP2018144404A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2015099978A (ja) 携帯情報端末およびアプリケーション
US20220263958A1 (en) Image forming apparatus and remote operation control method
JP2019016965A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム