JP2000148591A - 画像捕捉通信装置 - Google Patents

画像捕捉通信装置

Info

Publication number
JP2000148591A
JP2000148591A JP20414099A JP20414099A JP2000148591A JP 2000148591 A JP2000148591 A JP 2000148591A JP 20414099 A JP20414099 A JP 20414099A JP 20414099 A JP20414099 A JP 20414099A JP 2000148591 A JP2000148591 A JP 2000148591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
user
memory
delete
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20414099A
Other languages
English (en)
Inventor
James C Dow
ジェームズ・シー・ダウ
Dan L Dalton
ダン・エル・ダルトン
Michael L Rudd
マイケル・エル・ラッド
Karin C Ruffatto
カリン・シー・ラファット
Daniel Formosa
ダニエル・フォルモッサ
Sandra Nieves
サンドラ・ニーヴス
Paul Hamburger
ポール・ハンバーガー
Michael J Devries
マイケル・ジェイ・ドヴリーズ
Nancy Shepard
ナンシー・シェパード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2000148591A publication Critical patent/JP2000148591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンドヘルド画像捕捉装置の内部メモリに
捕捉された画像をユーザが不注意に削除することを防
ぐ。 【解決手段】画像捕捉装置は、画像データ(74)およびプ
ログラムコード(70)他を記憶する内部メモリ(64)を含
む。メモリ(64)に記憶されたプログラムコード(70)は、
ユーザがメモリ内に記憶された画像データ(74)を削除す
るためのページ削除モジュール(94)を含む。ユーザが装
置の削除ボタンを押すことによってページ削除モジュー
ルが起動されると、いくつのページまたは画像が削除さ
れ、メモリの何パーセントが解放されるかをユーザに知
らせるため、削除確認プロンプトが提供される。ユーザ
が削除を確認すると削除操作が実行され、削除操作が不
可逆的であることをユーザに伝えるアニメーションが表
示される。アニメーションは、例えば削除されたページ
またはページ・グループが燃えた灰になることを示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般に、グラフ
ィカルユーザインタフェースの分野に関連し、特に、ユ
ーザが操作し処理するために捕捉された画像を表示し、
それらの画像を他の装置または器具に伝達するためのグ
ラフィカルユーザインタフェースを有する、デジタル走
査によって画像を捕捉する携帯型ハンドヘルド器具に関
連する。
【0002】
【従来の技術】無形(intangible)の情報は、適切に管理
される場合、競争に有利に利用することができる非常に
重要なビジネス資産である。過去15年間に、情報処理の
改善は、主に職場におけるマイクロコンピュータの普
及、ならびにローカルエリアおよび広域ネットワーク内
でのそれらの利用から実現されてきた。電子メール(ema
il) およびドキュメント記憶サーバへのネットワーク化
されたアクセスのようなアプリケーションによって、電
子通信市場は爆発的に成長した。それでもなお、実務は
「ペーパーレス」な職場からは程遠い。例えば、情報技
術コンサルティング会社であるBIS Strategic Decision
s(以後BISと呼ぶ)による1993年のレポートによれば、19
92年には900億以上のドキュメントが生成され、それら
ドキュメントの1兆以上のコピーが作られた。さらに、
BISは、その印刷およびコピー費用が、平均で、典型的
な会社の収益の6%ないし13%であると見積もった。こ
れらの統計は、統一された情報処理戦略の中で紙と科学
技術を併合することができるそれらの実務に有用な経済
的節減を示している。
【0003】紙と電子情報の間の変換に有用であること
が認められている1つのツールは、デジタルスキャナで
ある。スキャナで可能にされたドキュメント分配は、紙
ベースのドキュメントに電子通信の速度および利便性を
与える。デスクトップスキャナまたはネットワークスキ
ャナは、ビジネスの専門家が、紙ベースのドキュメント
を走査し、それらを効果的に管理し、それらを適時に分
配することを可能にする。ユーザは、情報を走査して、
直接彼らの電子メールまたはパーソナルコンピュータ(P
C)のファックス・アプリケーションに入れることによっ
て、その情報を容易に共有し、分配することができる。
ファックス・モデムおよび電子メールの人気の高まりの
ため、すべての規模のオフィスで、スキャナで可能にさ
れたドキュメント分配の受け入れを余儀なくされてい
る。ほとんどすべての最近のPCで利用可能なファックス
/モデム能力は、ユーザが、彼らの机でコンピュータか
ら直接ファックスを送受信し、旅行中に遠隔的に電子メ
ールをチェックすることを可能にする。
【0004】スキャナは、PCファクシミリおよび/また
は電子メールによって紙ベースの情報を同僚に広める必
要があるユーザにとって理想的であるが、それでも従来
のフラットベッドスキャナは、ユーザがノートブック・
コンピュータやセルラー電話のような製品を通して慣れ
た便利さおよび柔軟性に欠ける。ハンドヘルドスキャナ
は、この点については進歩である。しかし、それらは一
般に、走査された画像を表示し、電力供給するためのホ
ストコンピュータに依存する。Hayakawa他の米国特許第
5,550,938号(以後Hayakawaと呼ぶ)の明細書には、これ
らの不利益を克服するように設計された携帯型画像スキ
ャナが開示されている。具体的に言えば、Hayakawaの明
細書には、表示/制御画面、走査された画像を記憶する
ためのメモリ、内蔵電源、および、記憶された画像をス
キャナからコンピュータに転送するためのメモリカード
としてスキャナがホストコンピュータによって受け入れ
られることを可能にするインタフェースを有するハンド
ヘルド・コードレス画像スキャナが開示されている。Ha
yakawaのスキャナは、画像表示および電力に関するホス
トコンピュータへの依存を断つには効果的であるが、な
おいくつかの欠点がある。例えば、Hayakawaのスキャナ
は、新しく走査された画像を記憶したり、捨てたり、既
に走査された画像をレビューする能力以外の画像処理機
能をもたない。ホストコンピュータに転送した後は、必
然的に一層進んだ画像処理が行われる。さらに、Hayaka
waは、ユーザが装置を操作するのを手助けするためのア
イコンおよび/またはアニメーションを含むグラフィカ
ルユーザインタフェース(GUI)を提供していない。最後
に、画像の転送は、外部メモリカードを受け入れるため
のポート、またはメモリカード・ドライブによってスキ
ャナメモリを読み取る能力をもつ装置に限定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、ユーザが、捕
捉された画像を装置の中で処理し操作することを可能に
し、コンピュータ、プリンタまたはファクシミリ機のよ
うな他のユニットに直接画像を伝達する能力をもつ携帯
型ハンドヘルド画像捕捉装置が求められている。さら
に、画像捕捉装置は、コードレス操作を提供し、他の装
置へ画像を転送するための標準インタフェースを使用す
べきである。GUIは、ユーザ特に初心者が装置を操作す
るのを手助けするのに好ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の新しい機能お
よび利点は、後に続く説明の中で述べられており、当業
者であればその説明から、またはこの発明を実施するこ
とによって明らかであろう。
【0007】新しい機能および利点を達成するため、こ
の発明は、一般に、捕捉手段によって画像を捕捉し、内
部メモリに保存することができる携帯型ハンドヘルド画
像捕捉通信装置およびその方法を目的とする。装置は、
画像を操作し、組み込み表示画面上に示すためのプロセ
ッサを含む。内部メモリに記憶され、プロセッサによっ
て実行されるプログラムコードは、捕捉された画像がも
はや必要でないとき、捕捉された画像のメモリをパージ
するためのページ削除モジュールを含む。
【0008】この発明の1つの見地によれば、ページ削
除モジュールは、アニメーションを表示するためのコー
ドセグメントを含む。好ましい実施例で、アニメーショ
ンは、削除操作は元に戻らない(irreversible:非可逆的
な)という概念をユーザに伝えるよう設計される。すな
わち、一旦画像がメモリから削除されると、それは回復
することができない。アニメーションの1つの可能な具
体例は、削除されたページまたはページ・グループが燃
えた灰の山になることを示し、その灰の山は、削除操作
の永久性の象徴(metaphor:メタファ)である。
【0009】この発明の別の見地によれば、ページ削除
モジュールは、削除操作を実施する前に、確認プロンプ
トをユーザに提供するためのコードセグメントを含む。
このプロンプトは、いくつのページまたは画像が削除さ
れるか、および、メモリの何パーセントが解放されるか
をユーザに知らせて、ユーザが立ち止まって操作を続行
するかどうか考えることを可能にする。
【0010】便宜上、プログラムコードは、GUIを通し
てページ削除オプションのリストをユーザに提供し、そ
のユーザ選択を処理するメニュー/ナビゲーション・モ
ジュールを含む。好ましい実施例で、3つのオプショ
ン、すなわちディスプレイ上の現在のページまたは画像
を削除するオプション、ディスプレイ上の現在のページ
を一要素とするページ・グループを削除するオプショ
ン、または、メモリ内のすべてのページを削除するオプ
ションが提供される。
【0011】この発明に従う器具は多くの利点を有し、
そのうちのいくつかを以下で例として挙げる。
【0012】この発明の1つの利点は、通常は従来のコ
ンピュータに運命付けられていたインテリジェント画像
処理機能が、携帯型ハンドヘルド画像捕捉器具の中で提
供されることである。
【0013】この発明の更に別の利点は、ユーザがメモ
リに記憶されたページまたは画像を削除することを望む
とき、画像データが不注意に削除されることを妨ぐよう
に確認プロンプトが提供されることである。
【0014】この発明の更に別の利点は、削除操作がア
ニメーションを伴い、そのアニメーションが、行われる
動作の永久性すなわち非可逆性をユーザに伝えることで
ある。
【0015】この発明の更に別の利点は、GUIが提供さ
れ、新しいユーザがわずかな練習または援助で器具を操
作することを可能にすることである。
【0016】
【発明の実施の形態】この発明の他の特徴は、添付の図
面に関連する以下の特定の実施例の詳細な説明から容易
に理解されるあろう。
【0017】この発明は、さまざまな変形および代替の
形態が可能であるが、その特定の実施例を例示として図
面に示し、ここで詳しく説明する。しかし、開示される
特定の形態にこの発明を限定することを意図せず、この
発明は、すべての変形、同等物、および代替を含むこと
を理解すべきである。
【0018】画像捕捉通信器具のアーキテクチャ この発明を具体化する携帯型ハンドヘルド画像捕捉およ
び通信器具22を図1Aないし図2Bに示す。具体的に言う
と、図1Aは、フラットパネル・ディスプレイ24、ユーザ
操作ボタン26、28、32、34、36、38、およびユーザ・ナ
ビゲーション・ボタン42、44、46、48が配置された器具
22の一側面(すなわち前面)を示す。ディスプレイ24は、
器具22の手のサイズの寸法に対応する種類のフラットパ
ネルであることが好ましい。この発明で使用するのに適
した一般的なタイプのフラットパネル・ディスプレイ
は、エレクトロルミネセント・ディスプレイ、ガスプラ
ズマ放電ディスプレイ、および液晶ディスプレイ(LCD)
などである。ディスプレイ24は、捕捉された画像、テキ
スト、アイコンおよびアニメーションを含む情報をユー
ザに伝達する手段である。ここで使用されるとき、用語
「画像」は、テキスト(2進)およびカラー、グラフィッ
ク、またはグレイスケール映像の両方を含む。ユーザ操
作ボタンは、画像送信または伝送ボタン26、画像ズーム
ボタン28、画像回転ボタン32、画像削除ボタン34、ヘル
プユーティリティボタン36、およびツールメニューボタ
ン38を含む。送信、ズーム、回転、および削除ボタン2
6、28、32および34は、光電素子(photoelement)アレイ5
2を通してメモり内に捕捉された画像またはページをユ
ーザが電子的に取り扱うことを可能にする。画像は、器
具22の中でテキストおよび/または画像の物理的ページ
として表現されるので、メモリ内に捕捉された画像は、
ここで区別なく「ページ」も呼ばれることに注意された
い。ツールボタン38のアクティブ化は、可能な画像操作
(例えば画像連結/グループ化、画像切離し/グループ化
解除)、器具22のモードの変更(すなわちテキスト(2進)
捕捉と、カラー、グラフィック、またはグレイスケール
捕捉モードとの切り替え)、器具22の較正、モデル番
号、ハードウェアまたはソフトウェア・リリース番号、
メモリ装置等の重要な仕様を特定する画面の表示、また
はアクティブ化専用の外部ボタンに値しない他のユーザ
・ユーティリティを含むメニューをユーザに提示する。
ヘルプボタン36は、一般的なチュートリアル、プロセス
・アニメーション、器具22の操作上のハウツー(方法)指
示、および別の操作またはメニューがアクティブである
間にヘルプが要求されるときのコンテクストに応じた指
示へのアクセスをユーザに提供する。ナビゲーション・
ボタンは、上ボタン42、下ボタン44、左ボタン46、およ
び右ボタン48を含み、メニュー項目を通して進路をと
り、メモリ内に捕捉された画像またはページを見るため
にユーザによって制御される。
【0019】図1Bは、図1Aに示されるのと反対側の器具
22の側面(すなわち後側)を示す。器具22の後側は、画像
捕捉ボタン54を含み、そのボタンは、光電素子アレイ52
を通して画像を捕捉するためユーザによって押され、一
旦画像が捕捉されると解放される。電源スイッチ56は、
図2Aに示されるように器具22の一端に含まれ、ディスプ
レイ24のための輝度制御58は、図2Bに示されるように器
具22の他端に配置される。図1Aないし図2Bに示される器
具22上のさまざまなボタン、電源スイッチ56、および輝
度制御58の位置は、単なる典型例であり、対象となるユ
ーザ層の人間工学的要求を満たすよう必要に応じて変更
することができる。
【0020】ここで図3を参照して、器具22の内部アー
キテクチャを以下に述べる。器具22は、アドレス/デー
タ・バス66を介してメモリ64と通信するプロセッサ62を
含む。プロセッサ62は、埋め込みアプリケーションに適
した市販のまたはカスタム・マイクロプロセッサであり
うる。メモリ64は、器具22の機能を実現するために使用
されるソフトウェアおよびデータを含むメモリ装置の階
層全体を表わす。メモリ64は、これに限定されないが、
キャッシュ、ROM、PROM、EPROM、EEPROM、フラッシュ、
SRAM、およびDRAMのタイプの装置でありうる。図3に示
すように、メモリ64は、器具22の中で使用されるソフト
ウェアおよびデータの4つの主要なカテゴリを保有す
る。すなわち、オペレーティングシステム68、アプリケ
ーション・ソフトウェア70、I/Oデバイスドライバ72、
およびそれぞれの捕捉ごとに生成される画像データ74で
ある。オペレーティングシステム68は、リアルタイムの
埋め込みアプリケーション用に設計されるべきであり、
メモリ64を最も効率的に活用するため比較的コンパクト
であることが好ましい。これらの条件を満たすリアルタ
イム・オペレーティングシステムの一例は、Integrated
Systems. Inc.(3260Jay Street,Santa Clara,CA 95054
-3309)から販売されているPSOSYSTEMオペレーティング
システム(pSOSystemまたはpSOS)であり、それはこの発
明の好ましい実施例の中で使用される。I/Oデバイスド
ライバ72は、例えばディスプレイ24、特定のメモリ成分
64、および、別の器具、装置またはシステムにデータを
転送するためのシリアルポートまたはIR(infra red:赤
外)ポートのようなI/Oポートである装置と通信するた
め、アプリケーションソフトウェア70によってオペレー
ティングシステム66を通してアクセスされるソフトウェ
アルーチンを含む。器具22によって捕捉される画像のデ
ィジタル表現は、画像データ74によって表される。画像
を記憶するために使用される形式は、アプリケーション
ソフトウェア70と互換性をもつべきである。画像を符号
化するために使用される1つの一般的な形式はCCITT標
準であり、それはこの発明の好ましい実施例の中で使用
される。しかし、他の公開のまたは知的所有権がらみの
標準を、同じ成果をもって使用することができる。例え
ば、JPEGは、グラフィックまたはカラー画像を符号化す
るために使用される一般的標準である。最後に、アプリ
ケーションソフトウェア70は、器具22のさまざまな機能
を実現する制御プログラムを含む。アプリケーションソ
フトウェア70およびデバイスドライバ72は、開発の便宜
上、一般にCまたはC++のような高水準プログラミング言
語で書かれる。それでもやはり、いくつかのドライバま
たはアプリケーション・モジュールは、スピード、メモ
リ使用、またはメモリ内のソフトウェアのレイアウトを
最適化するため、アセンブリ言語またはマシン語で書か
れことがある。好ましい実施例で、この発明は、C言語
を使用して多くのアプリケーションソフトウェア70およ
びデバイスドライバ72を実現する。アセンブリ言語は、
時間に厳しいコードセグメントを実現するために使用さ
れる。
【0021】アプリケーションソフトウェア70は、図3
に示されるように、器具22のさまざまな機能に対応する
いくつかのモジュールに分けられる。これらのソフトウ
ェアモジュールは、初期化モジュール76、ページ捕捉モ
ジュール78、サムネイルビュー・モジュール82、ズーム
ビュー・モジュール84、ページ回転モジュール86、ペー
ジ連結モジュール88、ページ切離しモジュール92、ペー
ジ削除モジュール94、ページ送信モジュール96、エラー
ユーティリティ・モジュール98、ヘルプユーティリティ
・モジュール102、およびメニュー/ナビゲーション・イ
ンタフェース・モジュール104を含む。上述のそれぞれ
のモジュールの概要を以下で簡単に述べる。
【0022】初期化モジュール76は、器具22の電源が入
るときに呼び出されるブート・ソフトウェアを含む。こ
のモジュールは、オペレーティングシステム68およびデ
バイスドライバ72と密接に働いて、プロセッサ62、メモ
リ装置64およびディスプレイ24のためのハードウェア初
期化、ならびに、メッセージ待ち行列およびバッファ、
システムタスク、およびメモリ区分のようなグローバル
資源のためのソフトウェア初期化を実施する。ページ捕
捉モジュール78は、光電素子アレイ52による画像の捕
捉、およびメモリ64に記憶するための適当な形式へのそ
れらの変換を制御する。サムネイルビュー・モジュール
82は、ディスプレイ24上に示されるページおよびアイコ
ンのためのデフォルト(省略時設定)映像を提供する。例
えば、図9Aおよび図9Bは、メモリ64が空の場合(すなわ
ちメモリに捕捉された画像がない)、およびメモリ64が2
5の捕捉されたページを保有する場合のメモリ使用イン
ジケータ・アイコンを示す。図10Aで、サムネイルビュ
ー・モジュール82は、捕捉されたページ全体をディスプ
レイ24上に示す。ズームビュー・モジュール84は、ユー
ザが、図10Bに示すようにページの一部を拡大すること
を可能にする。ページ回転モジュール86は、ユーザが、
サムネイルまたはズームビューを90゜ずつ回転させるこ
とを可能にする。ページ連結モジュール88は、ユーザが
複数のページを論理的に結合して、単独のユニットとし
て取り扱うことができるページ・グループを形成するこ
とを可能にする。逆に、ページ切離しモジュール92は、
ユーザが、既に形成されたグループから1つまたは複数
のページを切り離すことを可能にする。ページ削除モジ
ュール94は、ユーザが、メモリ64からページまたはペー
ジ・グループをパージすることを可能にする。ページ削
除モジュール94の操作は、以下に詳しく述べる。ページ
送信モジュール96は、ユーザが、器具22のシリアルまた
はIR通信ポートを通して別の器具、装置またはシステム
にページまたはページ・グループを転送することを可能
にする。エラーユーティリティ・モジュール98は、ユー
ザが無効な操作を試みたとき、ユーザに通知を与える。
ヘルプユーティリティ・モジュール102は、器具22を操
作するためのテキストおよびアニメーションによる一般
的な指示、および特定の操作を実施するためのコンテク
ストに応じた指示をリアルタイムでユーザに提供する。
最後に、メニュー/ナビゲーション・インタフェース・
モジュール104は、さまざまな操作を実施するためのグ
ラフィック・メニューをユーザに提供し、それに対する
ユーザの応答を処理する。さらにメニュー/ナビゲーシ
ョン・インタフェース・モジュール104は、ユーザがグ
ラフィック・メニューを通して進路をとり、記憶された
ページを見ることを可能にするナビゲーション・ボタン
42、44、46および48に応答する。
【0023】アプリケーションソフトウェア70のための
高水準状態図を図4に示す。この状態図は、アプリケー
ションソフトウェア70およびそれに関連するソフトウェ
アモジュールの動作の大体の理解を得るのに有用であ
る。これらの状態は、ユーザと器具22の対話(すなわち
ボタンのアクティブ化)の結果として生成されるメッセ
ージ待ち行列からのメッセージに従って動作するアプリ
ケーションソフトウェア70内のタスクまたはプロセスを
表わす。器具22およびアプリケーションソフトウェア70
は、電源スイッチ56の操作を通してユーザによって制御
されるオフ状態106から始まり、終了する。ユーザが、
スイッチ56によって器具22の電源を切ることに応じて、
他のどんな状態からでもオフ状態106に入ることができ
ることは明らかである。ユーザが、スイッチ56をオンに
するとき、システムは、過渡的(transient)な初期化状
態108に入り、その間に初期化モジュール76が呼び出さ
れてその機能を実施する。システム初期化が完了する
と、システムは、捕捉された画像を見るためのデフォル
ト状態であるサムネイルビュー状態112に入る。サムネ
イルビュー状態112から、システムは、ユーザによる動
作に依存していくつかの可能な状態のうちの1つに遷移
することができる。例えば、捕捉ボタンを押して、捕捉
状態114に入って画像捕捉を実施することができる。画
像が捕捉された後、ボタンが解放され、サムネイルビュ
ー状態112に戻る。ユーザが、捕捉された画像の向きを
変更したいと思う場合、回転ボタン32のアクティブ化
は、捕捉された画像をそれぞれの起動ごとに90゜ずつ回
転させる。さらに、画像はメモリ64内に捕捉されるの
で、ユーザは、ズームボタン28を押してズームビュー状
態116に入ることにより、画像またはページの一部分の
拡大されたビューを得ることができる。サムネイルビュ
ー状態112と同じように、拡大された画像は、回転ボタ
ン32の利用により回転させることができる。システム
は、ズームボタン28の操作によってサムネイルビュー状
態112に戻る。
【0024】サムネイルビュー状態112またはズームビ
ュー状態116から、ユーザによる選択に従って、4つの
メニュー状態のうちの1つに入ることができる。第1
に、ツールボタン38のアクティブ化は、システムをツー
ルメニュー状態118に遷移させ、そこで図5Aおよび図5B
に示すように、可能なページ操作および/または機能の
メニューがディスプレイ24上に示される。第2に、送信
ボタン26のアクティブ化は、システムを送信メニュー状
態122に遷移させ、そこで図6に示すように、別の器具、
装置またはシステムにページまたはページ・グループを
転送するためのオプションのメニューがディスプレイ24
上に示される。第3に、削除ボタン34のアクティブ化
は、システムを削除メニュー状態124に遷移させ、そこ
で図7に示すように、ページまたはページ・グループを
メモリ64から削除するためのオプションのメニューがデ
ィスプレイ24上に示される。最後に、ヘルプボタン36の
アクティブ化は、システムをヘルプメニュー状態126に
遷移させ、そこで図8に示すように、ヘルプ項目のメニ
ューがディスプレイ24上に示される。前述のメニュー状
態のいずれかに達すると、ユーザは、ナビゲーションボ
タン42および44を使用することによって所望のメニュー
オプションを選択し、確認ボタンを押すことによって選
択を有効にすることができる。この発明の好ましい実施
例で、確認ボタンは、ディスプレイ上の現在のメニュー
にアクセスする単なるボタンである。適当な確認ボタン
を示すアイコンが、図5ないし図8に示すようにメニュー
の左下に表示されている。ナビゲーション・ボタン46を
単に起動することによってメニュー状態から出て、前の
状態に遷移することができる。
【0025】ユーザによる無効な応答(すなわちユーザ
がアクティブでないボタンを押す)は、デフォルト・メ
ッセージ・ハンドラー状態128への遷移を生じさせ、そ
こでユーザ応答は、内部で生成されたメッセージによっ
て翻訳される。多くの場合、ユーザによる無効な応答
は、単に無視される。それでも、起動されたボタンおよ
びアプリケーションソフトウェア70の現在の状態に依存
して、エラーダイアログ状態132への遷移が起こり、デ
ィスプレイ24上のメッセージまたはグラフィック(例え
ば点滅アイコン)を通してそれらのエラーをユーザに通
知する。あるいは、アプリケーションソフトウェア70が
有効な操作の実行の中でエラーを検出する場合、エラー
ダイアログ状態132に直接入ることもできる。この最も
一般的な例は、画像捕捉プロセスの間にユーザが器具22
を用いて不適当な捕捉経路をたどるときである。
【0026】ページ削除ソフトウェアモジュール94によ
って提供される機能は、(a)図3のアプリケーションソフ
トウェア70のアーキテクチャおよび操作、(b)図7および
図14の削除メニューおよび確認プロンプト、(c)図11、
図12および図13のフローチャート、に関してこの後に述
べる。
【0027】ページ削除機能の操作 器具22のページ削除機能は、削除ボタン34を通して実行
され、それによって図7に示される削除メニューを表示
する。従って、図11の菱形の判断ステップ134によって
表されるように、プロセスは、メニュー/ナビゲーショ
ン・インタフェース・モジュール104(図3参照)から始ま
って、その削除ボタン34がアクティブ化されたことを示
すメッセージを処理する。アプリケーションソフトウェ
ア70の現在の状態に依存して、この応答は、菱形判断ス
テップ136によって示されるように有効でないことがあ
る。削除ボタン34が、現在アクティブでない、または活
きた状態(live)でない場合、ステップ138でエラーユー
ティリティ・ソフトウェアモジュール98が選択的に起動
されて、削除ボタンが現在アクティブでないことをユー
ザに通知することができる。しかし、削除ボタン34がア
クティブな場合、プロセスは末端Aに続き、ステップ142
で、ページ削除メニューが、図7に示されるようにディ
スプレイ24(図1A参照)上に示される。ステップ146で、
現在のページ・オプションが、図7に示されるようにデ
フォルト動作として強調される。
【0028】ここで図7を参照して、3つのページ削除
オプション、すなわち現在のページを削除するオプショ
ン、現在のグループを削除するオプション、または、メ
モリ64(図3参照)に記憶されたすべてのページを削除す
るオプションが、ユーザに提供される。好ましい実施例
でデフォルトとして選択される現在のページを削除する
第1オプションは、ユーザが、現在ディスプレイ24(図1
A参照)上に表示されているすべてのページを削除するこ
とを可能にする。従って、現在のページが、サムネイル
ビュー(例えば図10A)またはズームビュー(例えば図10B)
で表示されているか、ページ連結モジュール88(図3参
照)によって論理的につなぎ合わせられたページ・グル
ープ(例えば図6)の中間ページであるか、ページ・グル
ープの最初のページであるかにかかわらず、当該ページ
が伝送のために選択される。第2オプションは、ユーザ
が、ディスプレイ24上に表示されている現在ページを一
要素とするページ・グループを削除することを可能にす
る。ディスプレイ上の現在のページがグループの最初の
ページであるか中間ページであるかにかかわらず、グル
ープ全体が削除される。最後に、第3オプションは、ユ
ーザが、メモリに記憶されたすべてのページを削除する
ことを可能にする。メモリ使用インジケータ・アイコン
が表示されている図9Bに示す例のように、現在ディスプ
レイ上にページがない場合でも、このオプションを使用
することができる。
【0029】上述した削除メニューオプションがこの発
明の好ましい実施例の中で使用される。それでも、変化
する多様なユーザの好みに合わせて代替の削除オプショ
ンを使用することができる。例えば、熟練したプログラ
マであれば、メモリ64に記憶されるページが表示される
とき、ユーザがボタンを押すことによってそれらのペー
ジに電子的にタグを付けたり、マークを付けることがで
きるようにアプリケーションソフトウェア70を設計した
いと思うことがある。第4オプションを図7の削除メニ
ューに加えることによって、ページ削除モジュール94
(図3参照)が削除ボタン26を通して起動されるとき、ユ
ーザは、それらのタグ付けされまたはマークを付けられ
たページを削除することができる。
【0030】ここで図11に戻って、菱形判断ステップ14
8に示すように、ユーザは、ナビゲーション・ボタン42
および44(図1A参照)を使用して上述した削除オプション
から選択することができる。ユーザがオプション間を移
動するとき、現在選択されているオプションが、ステッ
プ152で強調される。一旦選択が行われると、送信プロ
セスは末端Bに続く。図7に示すように、削除メニューか
らのオプションは、削除ボタン34を使用して確認するこ
とができ、または、ナビゲーション・ボタン46のアクテ
ィブ化によってメニューを出ることができる。従って、
菱形判断ステップ154で、削除メニューを出る場合、削
除プロセスは、ディスプレイ24からそのメニューを除去
し、ディスプレイを前のビュー(すなわち削除ボタン34
の起動前のディスプレイ上のビュー)に戻すことによ
り、ステップ156で終わる。そうではなく、削除ボタン3
4の起動によってオプションが確認される場合、菱形判
断ステップ158で、制御はページ削除モジュール94に移
される。
【0031】図12の末端Cに続いて、ページ削除モジュ
ール94は、ステップ162で、図14に示すように削除確認
プロンプトをディスプレイ24上に表示して、削除操作を
アボートするための2度目の機会をユーザに与える。図
14に示す削除確認プロンプトは、削除選択(図7参照)に
応じるものであり、いくつのページが削除されるか、お
よび、削除が完了したときに解放されるメモリのパーセ
ンテージをユーザに知らせる。確認プロンプトの使用は
必須ではないが、それは、好ましい実施例における設計
の典型例(paradigm)のため勧められる。器具22内のメモ
リ資源を保つため、一旦画像またはページが削除される
と、それは、メモリから永久に消去され、後で取り出す
ことはできない。しかし、熟練したプログラマによっ
て、不注意なページ削除からのさらなる保護を提供する
代替の設計を実現することができる。例えば、ページ削
除モジュール94は、削除されたページのリストまたは他
の適当なデータ構造の中のメモリ64(図3参照)に、削除
されたページを記憶するように設計することができる。
一旦ページが削除されると、これは、ページをガーベジ
またはごみ箱に入れることの象徴(metaphor:メタファ)
によって表される。それでもなお、ごみ箱の中に象徴的
に入れられた削除されたページは、図7の削除メニュー
上に提供されるオプションを通して回復することができ
る。永久にページを削除するため、別のオプションを図
7の削除メニュー上に提供して、実際にごみ箱を空にす
る。ごみ箱を空にすると、削除されたページのリストま
たはデータ構造に保持されているページは、メモリ64か
ら永久に消去される。しかし、この設計の欠点は、ユー
ザが、削除されたページをメモリからパージするため十
分な頻度でごみ箱を空にしそびれることがあることであ
る。結果として、メモリ資源がすぐに使い尽くされるこ
とがある。メモリは、器具22を制御するために使用され
る小さい組込みシステムの中の高価な商品であるので、
菱形判断ステップ164で、削除ボタン34の第3の起動を
通して肯定の確認が受け取られるならば、選択された1
つまたは複数のページは、メモリから永久に削除され
る。
【0032】ユーザは、菱形判断ステップ166でナビゲ
ーション・ボタン46をアクティブ化することによって削
除操作をアボートすることができる。削除メニューを出
る場合、削除プロセスは、図14の確認プロンプトおよび
図7の基礎となる削除メニューをディスプレイ24から除
去し、ディスプレイを以前のビュー(すなわち削除ボタ
ン34の起動前のディスプレイのビュー)に戻すことによ
り、ステップ168で終わる。そうでなく、削除操作が菱
形判断ステップ164で確認される場合、削除プロセスは
末端Dに続く。
【0033】削除されようとするページまたはページ・
グループが、図10Bに示すように現在ズームビューでデ
ィスプレイ24上に表示されている場合、ページ削除モジ
ュール94は、これを菱形判断ステップ172で判断し、ス
テップ174で図10Aに示されるサムネイルビューにディス
プレイを戻す。サムネイルビューにページまたはページ
・グループがある場合、ページ削除モジュール94は、ス
テップ176で選択されたページまたはページ・グループ
を永久に削除し、アニメーションの使用を通してこの操
作をユーザに伝える。好ましい実施例によると、削除ア
ニメーションは、削除されようとする選択された1つま
たは複数のページが灰になり、1つまたは複数のページ
の下から始まって上まで続くことを示す。灰は、ディス
プレイ24の底に落ちて、そこでディスプレイから消える
ように示される。灰は、ページまたはページ・グループ
が永久に削除されるという概念をユーザに伝えるので、
好ましい実施例で、灰が削除操作の象徴として選択され
る。すなわち、燃えたページを、灰が残っている点まで
復元することは不可能である。同様に、この発明の削除
機能を通してメモリ64からパージされたページまたはペ
ージ・グループを回復することは不可能である。代替の
アニメーション・シーンまたはテキスト・ダイアログを
使用して、この発明から逸脱することなく、削除操作が
永久的であるという概念をユーザに伝達することができ
る。代替のアニメーションを選ぶ際、削除機能の非可逆
性を伝える象徴を選択することに重点を置くべきであ
る。
【0034】アニメーションが完了した後、ディスプレ
イ24は、削除された特定のページまたはページ・グルー
プに従って更新される。例えば、菱形判断ステップ178
によって表されるように、ページ・グループの中の1つ
のぺージが削除される場合、削除プロセスは、図13の末
端Eに続く。菱形判断ステップ182によって表されるよう
に、削除されたページがグループ内のまさに最後のペー
ジであった場合、新しい最後のページが、ステップ184
で、ディスプレイ24上に表示される現在のページとな
る。そうでなければ、グループ内の後続のまたは次のペ
ージが、ステップ186でディスプレイ上の現在のページ
となる。
【0035】削除操作が、グループの1ページについて
実施されるのではない場合、削除プロセスは、図13の末
端Fに続く。菱形判断ステップ188で、ページ削除モジュ
ール94によって、削除操作がすべてのページのメモリ64
をパージしたかどうか判断がなされる。これは、全ペー
ジ・オプションが図7の削除メニューから選ばれた場
合、または削除された1つのページまたはページ・グル
ープが唯一の残りのページであった場合に生じる。削除
操作が実施されたあと、ページがメモリ64に残っている
場合、削除プロセスは、末端Eに続いて上述したのと同
じシーケンスをたどる。菱形判断ステップ192によって
表されるように、削除された1つまたは複数のページ
が、まさに最後の論理的ページまたはグループであった
場合、新しい最後のページまたはグループ(すなわち削
除されたページまたはグループに論理的に先行するペー
ジまたはグループ)が、ステップ194でディスプレイ24上
に表示される。そうでなければ、ステップ196で、後続
のまたは次のページまたはグループが表示される。
【0036】最後に、菱形判断ステップ188で、すべて
の画像がメモリ64からパージされたと判断される場合、
ステップ198で、図9Aの空のメモリ使用インジケータが
ディスプレイ24に表示され、その器具22がどの捕捉され
た画像も含まないことをユーザに知らせる。
【0037】この発明は、画像捕捉および通信器具に関
して述べられたが、この発明のGUIおよび人間と機械の
インタフェース機能は、情報をデータ・エンティティま
たはファイルとして記憶する任意の装置または器具にも
適用できることを述べておくことが重要である。そのよ
うな装置の例は、デジタルカメラ、ビデオ記録装置(例
えば、デジタル形式で記憶されるビデオ)、オーディオ
記録装置(例えば、デジタル形式で記憶されるオーディ
オ)、携帯型ファックス機、デスクトップ、ラップトッ
プ、およびハンドヘルド・コンピューティング装置など
である。さらに、ここに開示された画像データを削除す
るための方法は、データを論理的なエンティティ(entit
ies)として記憶するどんな装置または器具でも同じよう
に使用することができることが考えられる。
【0038】論理関数(logical function)を実現するた
めの実行可能命令の並べられたリストを含むアプリケー
ションソフトウェア70は、例えばコンピュータベースの
システム、プロセッサを含むシステム、または、命令実
行システム、機器、または装置からの命令をフェッチ
し、命令を実行することができる他のシステムのような
命令実行システム、機器または装置によってまたはそれ
に関連して使用するための任意のコンピュータ読取可能
媒体の中で具体化することができる。このドキュメント
のコンテクストの中で、「コンピュータ読取可能媒体」
は、命令実行システム、機器、または装置によってまた
はそれに関連して使用するためのプログラムを含み、記
憶し、伝達し、伝搬し、運ぶことができる任意の手段で
ありうる。コンピュータ読取可能媒体は、これに限定さ
れないが、例えば電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、
または半導体のシステム、機器、装置または伝搬媒体で
ありうる。コンピュータ読取可能媒体の具体的な例は
(排他的でないリスト)、1つまたは複数のワイヤをもつ
電気接続(電子)、携帯型コンピュータ・ディスケット
(磁気)、ランダムアクセスメモリ(RAM)(磁気)、読取り
専用記憶装置(ROM)(磁気)、消去可能なプログラム可能
読取り専用メモリ(EPROMまたはフラッシュ・メモリ)(磁
気)、光ファイバ(光学)、および携帯型コンパクトディ
スク読取り専用記憶装置(CDROM)(光学)などである。プ
ログラムは、例えば紙または他の媒体を光学的に走査す
ることによって電子的に捕捉され、コンパイルされ、翻
訳されまたは必要に応じて適当な方法で処理され、コン
ピュータメモリに記憶されるので、コンピュータ読取可
能媒体は、プログラムが印刷された紙または他の適当な
媒体でもよいことに注意されたい。
【0039】この発明は、従来のハンドヘルド・スキャ
ナの柔軟性を提供し、さらに従来技術で知られていなか
った数多くのインテリジェント機能を提供する携帯型ハ
ンドヘルド画像捕捉通信器具の中で具体化されるものと
してここに開示されている。例えば捕捉通信器具は、一
旦ページが削除されると、それは回復することができな
いことをユーザに知らせるためのアニメーションを伴う
ページまたは画像削除機能を含む。不注意な画像削除に
対する保護のため、ユーザは、削除要求が実施される前
に確認プロンプトを与えられる。さらに、初心者ユーザ
であっても、ほんの少しのまたは最大限でない指示によ
って器具をうまく操作することを可能にするGUIが提供
される。コンピュータの中で使用される処理能力および
グラフィカル・インタフェースと、画像スキャナのよう
な電子周辺装置の機能を併合する電子情報器具として知
られる新しいクラスの製品の中にこの発明を位置付ける
のはこれらのインテリジェント機能である。
【0040】詳細な説明の最後に、当業者であれば、こ
の発明の理念から逸脱することなく好ましい実施例に多
くの変更および修正を行うことができることが明らかで
あろうことを述べておく。すべてのそのような変更およ
び修正はこの発明に含まれるものである。
【0041】本発明は例として次の実施態様を含む。
【0042】(1)ハンドヘルドの画像捕捉および通信
器具(22)であって、画像データ(74)を得るための捕捉手
段(52)と、上記画像データ(74)を保存するための記憶手
段(64)と、上記記憶手段(64)と通信する処理手段(62)
と、上記処理手段(62)と通信し、上記画像データ(74)を
示すディスプレイ手段(24)と、上記記憶手段(64)に記憶
され、上記処理手段(62)によって実行されるプログラム
コード(70)と、を備え、上記プログラムコード(70)は、
上記メモリから上記画像データ(74)をパージするための
ページ削除モジュール(94)を含む、画像捕捉通信器具。
【0043】(2)上記ページ削除モジュール(94)は、
削除確認プロンプトを上記ディスプレイ(24)上に表示す
るための第1コードセグメントと、アニメーションを上
記ディスプレイ手段(24)上に表示するための第2コード
セグメントと、を含む、上記(1)に記載の画像捕捉通信
器具(22)。
【0044】(3)上記第1コードセグメントはさら
に、上記記憶手段(64)からパージされる上記画像データ
(74)の多くのページを上記ディスプレイ手段(24)上に表
示するための第3コードセグメントと、上記画像データ
が上記記憶手段(64)からパージされるとき、利用できる
ようになる上記記憶手段(64)のパーセンテージを上記デ
ィスプレイ手段(24)上に表示するための第4コードセグ
メントと、を含む、上記(2)に記載の画像捕捉通信器具
(22)。
【0045】(4)ハンドヘルドの画像捕捉および通信
器具(22)の中の記憶媒体(64)に保存される画像データ(7
4)を削除する方法であって、削除される画像データの少
なくとも1ページを選択するステップと、上記ページ選
択によって、占有されている記憶媒体(64)の一部を解放
するステップと、上記記憶媒体(64)からの上記ページ選
択の削除を表すアニメーション(176)を、上記器具(22)
に関連するディスプレイ(24)上に表示するステップと、
を含む画像データ削除方法。
【0046】(5)さらに、削除確認プロンプトを上記
ディスプレイ(24)上に表示するステップ(162)、を含
む、上記(4)に記載の画像データ削除方法。
【0047】(6)上記削除確認プロンプト(162)は、
上記記憶媒体(64)から削除される画像データ(74)の多く
のページを上記ディスプレイ(24)上に表示するステップ
(162)と、上記画像データ(74)が削除されるとき、利用
できるようになる記憶媒体(64)のパーセンテージを上記
ディスプレイ(24)上に表示する(162)ステップと、を含
む上記(5)に記載の画像データ削除方法。
【0048】(7)上記削除確認プロンプトを表示する
ステップ(162)は、上記アニメーションを表示するステ
ップ(176)に先行する、上記(5)に記載の画像データ削除
方法。
【0049】(8)上記アニメーションは、上記記憶媒
体(64)からの上記画像データ(74)の元に戻らない削除の
象徴(メタファ)である、上記(4)に記載の画像データ削
除方法。
【0050】(9)上記象徴は、灰になる上記画像デー
タ(74)のページである、上記(8)に記載の画像データ削
除方法。
【0051】(10)ハンドヘルドの画像捕捉および通
信器具(22)によって得られ、記憶媒体(64)に保存される
画像データ(74)を取り扱うためのプログラム(70)をもつ
コンピュータ読取可能媒体(64)であって、上記プログラ
ムコード(70)は、削除される画像データ(74)の少なくと
も1ページを選択するように構成される論理と、上記ペ
ージ選択によって、占有されている記憶媒体(64)の一部
を解放するように構成される論理と、上記記憶媒体(64)
からの上記ページ選択の削除を表すアニメーションを、
上記器具(22)に関連するディスプレイ(24)上に表示する
ように構成される論理(176)と、を含む、コンピュータ
読取可能媒体。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、画像捕捉装置の内部メ
モリに捕捉された画像をユーザが不注意に削除すること
を防ぐ。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1Aは、この発明に従う、表示画面、操作ボタ
ン、およびナビゲーション・ボタンを含むユニットの側
面を示すハンドヘルド画像捕捉通信器具の立面図であ
り、図1Bは、画像捕捉を実施するための捕捉ボタンを含
む図1Aと反対の側面を示す図1Aに示す器具の立面図。
【図2】図2Aは、電源スイッチを含むユニットの端部を
示す図1Aおよび図1Bの器具の立面図であり、図2Bは、表
示画面の視覚的な明瞭さを調整するための輝度ボタンを
含む図2Aと反対の端部を示す図1A、図1Bおよび図2Aの器
具の立面図。
【図3】図1Aないし図2Bに示される器具の内部ハードウ
ェアおよびソフトウェア・アーキテクチャの高水準ブロ
ック図。
【図4】図3のアプリケーションソフトウェアの高水準
状態図。
【図5】図1Aの表示画面上に表示されるツールメニュー
を示す図。
【図6】図1Aの表示画面上に表示される送信メニューを
示す図。
【図7】図1Aの表示画面上に表示される削除メニューを
示す図。
【図8】図1Aの表示画面上に表示されるヘルプメニュー
を示す図。
【図9】器具のメモリ利用レポートを提供する図1Aの表
示画面上のメモリ利用インジケータ・アイコンを示す
図。
【図10】図10Aは、図1Aの表示画面上の捕捉された画
像のサムネイルビューを示す図であり、図10Bは、図1A
の表示画面上の捕捉された画像のズームビューを示す
図。
【図11】図12および図13と共に、図3のページ削除モ
ジュールの操作を示すフローチャート。
【図12】図11および図13と共に、図3のページ削除モ
ジュールの操作を示すフローチャート。
【図13】図11および図12と共に、図3のページ削除モ
ジュールの操作を示すフローチャート。
【図14】図1Aの表示画面上に表示される削除確認プロ
ンプトを示す図。
【符号の説明】
62 プロセッサ 64 メモリ 70 アプリケーション・ソフトウェア 74 画像データ 94 ページ削除モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G06F 3/00 651 H04N 1/04 A (72)発明者 ダン・エル・ダルトン アメリカ合衆国80634コロラド州グリーリ ー、ウェスト27ストリート 5725 (72)発明者 マイケル・エル・ラッド アメリカ合衆国80525コロラド州フォー ト・コリンズ、ヴェッターホルン・ドライ ヴ 3218 (72)発明者 カリン・シー・ラファット アメリカ合衆国80525コロラド州フォー ト・コリンズ、パーク・プレイス・ドライ ヴ 313 (72)発明者 ダニエル・フォルモッサ アメリカ合衆国07645ニュージャージー州 モントヴェイル、チェスナット・リッジ・ ロード 280 (72)発明者 サンドラ・ニーヴス アメリカ合衆国10012ニューヨーク州ニュ ーヨーク、サリヴァン・ストリート、120、 ナンバー 1イー (72)発明者 ポール・ハンバーガー アメリカ合衆国10003ニューヨーク州ニュ ーヨーク、イースト・ファースト・ストリ ート 45 (72)発明者 マイケル・ジェイ・ドヴリーズ アメリカ合衆国80538コロラド州ラヴラン ド、シカモア・ドライヴ 1111 (72)発明者 ナンシー・シェパード アメリカ合衆国80005コロラド州アーヴァ ダ、ムーア・コート 7614

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドヘルドの画像捕捉通信装置であっ
    て、 画像データを捕らえる捕捉手段と、 上記画像データを保存する記憶手段と、 上記記憶手段と通信する処理手段と、 上記処理手段と通信し、上記画像データを示すディスプ
    レイ手段と、 上記記憶手段に記憶され、上記処理手段によって実行さ
    れるプログラムコードと、を備え、上記プログラムコー
    ドは、上記記憶手段から上記画像データをパージするた
    めのページ削除モジュールを含む、画像捕捉通信装置。
JP20414099A 1998-08-07 1999-07-19 画像捕捉通信装置 Pending JP2000148591A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/130,082 US6292273B1 (en) 1998-08-07 1998-08-07 Appliance and method of using same having a delete capability for saved data
US130082 1998-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000148591A true JP2000148591A (ja) 2000-05-30

Family

ID=22442970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20414099A Pending JP2000148591A (ja) 1998-08-07 1999-07-19 画像捕捉通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6292273B1 (ja)
EP (1) EP0978995A3 (ja)
JP (1) JP2000148591A (ja)
CN (1) CN1214351C (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101314827B1 (ko) * 2006-12-05 2013-10-04 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털촬영장치
KR101362774B1 (ko) 2013-04-01 2014-02-14 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털 촬영장치
JP2017142827A (ja) * 2006-09-06 2017-08-17 アップル インコーポレイテッド 携帯式電子デバイス、方法、コンピュータプログラム
US10073584B2 (en) 2016-06-12 2018-09-11 Apple Inc. User interfaces for retrieving contextually relevant media content
JP2019072894A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法
US10296166B2 (en) 2010-01-06 2019-05-21 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating and displaying content in context
US10324973B2 (en) 2016-06-12 2019-06-18 Apple Inc. Knowledge graph metadata network based on notable moments
US10564826B2 (en) 2009-09-22 2020-02-18 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
US10803135B2 (en) 2018-09-11 2020-10-13 Apple Inc. Techniques for disambiguating clustered occurrence identifiers
US10846343B2 (en) 2018-09-11 2020-11-24 Apple Inc. Techniques for disambiguating clustered location identifiers
US11086935B2 (en) 2018-05-07 2021-08-10 Apple Inc. Smart updates from historical database changes
US11243996B2 (en) 2018-05-07 2022-02-08 Apple Inc. Digital asset search user interface
US11307737B2 (en) 2019-05-06 2022-04-19 Apple Inc. Media browsing user interface with intelligently selected representative media items
US11334209B2 (en) 2016-06-12 2022-05-17 Apple Inc. User interfaces for retrieving contextually relevant media content
US11334229B2 (en) 2009-09-22 2022-05-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
US11446548B2 (en) 2020-02-14 2022-09-20 Apple Inc. User interfaces for workout content
US11782575B2 (en) 2018-05-07 2023-10-10 Apple Inc. User interfaces for sharing contextually relevant media content

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611291B1 (en) * 1998-08-07 2003-08-26 Hewlett-Packard Development Company Appliance and method for communicating and viewing multiple captured images
US6292273B1 (en) * 1998-08-07 2001-09-18 Hewlett-Packard Company Appliance and method of using same having a delete capability for saved data
US6549304B1 (en) * 1998-08-07 2003-04-15 Hewlett-Packard Company Scanning appliance and method having user help capability
US7184081B1 (en) * 1998-09-04 2007-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing apparatus which prevents a panoramic image or sequence of consecutive images from being partially lost due to accidental erasure thereof
US6388877B1 (en) 1999-02-04 2002-05-14 Palm, Inc. Handheld computer with open accessory slot
US7016595B1 (en) * 1999-05-28 2006-03-21 Nikon Corporation Television set capable of controlling external device and image storage controlled by television set
US6956562B1 (en) * 2000-05-16 2005-10-18 Palmsource, Inc. Method for controlling a handheld computer by entering commands onto a displayed feature of the handheld computer
US6995875B2 (en) * 2000-06-07 2006-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Appliance and method for navigating among multiple captured images and functional menus
US20020171743A1 (en) * 2001-05-16 2002-11-21 Konica Corporation Electronic device and digital still camera
US7929185B2 (en) * 2002-03-25 2011-04-19 Transpacific Systems, Llc System and method for switching screens from overview and preview
US20040085457A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Thorland Miles K. Reviewing stored images
JP2004246603A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sony Corp 情報処理装置
KR100924776B1 (ko) * 2003-04-23 2009-11-03 삼성전자주식회사 우선순위 조정이 가능한 하이브리드 기기 및 그 사용자인터페이스방법
US7046418B2 (en) * 2003-10-08 2006-05-16 Gentex Corporation Reversible electrodeposition devices and associated electrochemical media
JP2005267000A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sony Corp 電子機器および機能割り当て方法
DE102004014390B4 (de) * 2004-03-24 2022-09-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeige- und Bedienvorrichtung
US20060026532A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 International Business Machines Corporation Confirming an action utilizing a single button object
US8745132B2 (en) * 2004-09-10 2014-06-03 Silver State Intellectual Technologies, Inc. System and method for audio and video portable publishing system
US8108798B2 (en) * 2004-12-29 2012-01-31 Sap Ag Method and system for implementing enhanced buttons in a graphical user interface
JP4408087B2 (ja) * 2005-02-08 2010-02-03 キヤノン株式会社 画像再生装置及びその制御方法
KR100763188B1 (ko) * 2005-07-21 2007-10-04 삼성전자주식회사 메뉴 표시 방법 및 이를 이용한 디지털 장치
WO2008055365A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Colin Mark Ruskin Device, system and method for portable data scanning and transmission
KR20080044677A (ko) * 2006-11-17 2008-05-21 삼성전자주식회사 소프트 키보드를 이용한 리모트 컨트롤 장치, 그를 이용한문자입력방법 및 소프트 키보드를 이용한 디스플레이 장치
US20090141436A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Yoshimichi Matsuoka Trim element for housing of computing device
US20090319584A1 (en) * 2008-05-13 2009-12-24 Song Michael R System and method for managing electronic mail and documents
US20120249853A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Marc Krolczyk Digital camera for reviewing related images
JP6138088B2 (ja) * 2014-06-30 2017-05-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びソフトウェアプログラム
JP2020009258A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびそのプログラム
US11199948B2 (en) * 2020-01-31 2021-12-14 EMC IP Holding Company LLC Displaying a sequence and files associated with the sequence having a missing file
US11200205B2 (en) 2020-01-31 2021-12-14 EMC IP Holding Company LLC Displaying an alert and options when deleting a file that is associated with a sequence of files
CN112987608A (zh) * 2021-02-02 2021-06-18 上海技涵电子科技有限公司 多功能电子电机控制通讯器及控制方法
CN117157613A (zh) * 2021-04-06 2023-12-01 三星电子株式会社 用于执行捕获功能的电子设备和用于操作电子设备的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119500A (en) * 1989-10-10 1992-06-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Meteor burst communication system
US5347628A (en) 1990-01-18 1994-09-13 International Business Machines Corporation Method of graphically accessing electronic data
JP3210317B2 (ja) 1990-01-19 2001-09-17 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US5251297A (en) 1990-10-10 1993-10-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Picture image processing system for entering batches of original documents to provide corresponding picture image datafiles
US5544295A (en) * 1992-05-27 1996-08-06 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for indicating a change in status of an object and its disposition using animation
US5278673A (en) 1992-09-09 1994-01-11 Scapa James R Hand-held small document image recorder storage and display apparatus
JP3007793B2 (ja) * 1994-05-16 2000-02-07 シャープ株式会社 情報処理装置
US5610730A (en) * 1994-08-16 1997-03-11 Osipchuk; Yuri V. Low-cost high-resolution digital scanning camera
CA2189700C (en) * 1995-12-27 2000-06-20 Alexander George Dickinson Combination mouse and area imager
US6765612B1 (en) * 1996-12-09 2004-07-20 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for naming images captured by a digital camera
US6084691A (en) * 1997-04-10 2000-07-04 Microtek International, Inc. Multi-purpose scanner integrated into a computer
US6118480A (en) * 1997-05-05 2000-09-12 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for integrating a digital camera user interface across multiple operating modes
US6232973B1 (en) * 1998-08-07 2001-05-15 Hewlett-Packard Company Appliance and method for navigating among multiple captured images and functional menus
US6469689B1 (en) * 1998-08-07 2002-10-22 Hewlett-Packard Company Appliance and method of using same having a capability to graphically associate and disassociate data with and from one another
US6160926A (en) * 1998-08-07 2000-12-12 Hewlett-Packard Company Appliance and method for menu navigation
US6549304B1 (en) * 1998-08-07 2003-04-15 Hewlett-Packard Company Scanning appliance and method having user help capability
US6466231B1 (en) * 1998-08-07 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Appliance and method of using same for capturing images
US6292273B1 (en) * 1998-08-07 2001-09-18 Hewlett-Packard Company Appliance and method of using same having a delete capability for saved data
US6301020B1 (en) * 1998-08-07 2001-10-09 Hewlett-Packard Company Appliance and method for capturing images having a user error interface

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11601584B2 (en) 2006-09-06 2023-03-07 Apple Inc. Portable electronic device for photo management
JP2017142827A (ja) * 2006-09-06 2017-08-17 アップル インコーポレイテッド 携帯式電子デバイス、方法、コンピュータプログラム
JP2018198070A (ja) * 2006-09-06 2018-12-13 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 写真管理のための携帯式電子デバイス
US10904426B2 (en) 2006-09-06 2021-01-26 Apple Inc. Portable electronic device for photo management
US10356309B2 (en) 2006-09-06 2019-07-16 Apple Inc. Portable electronic device for photo management
JP7003010B2 (ja) 2006-09-06 2022-01-20 アップル インコーポレイテッド 写真管理のための携帯式電子デバイス
KR101314827B1 (ko) * 2006-12-05 2013-10-04 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털촬영장치
US10788965B2 (en) 2009-09-22 2020-09-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
US11334229B2 (en) 2009-09-22 2022-05-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
US11972104B2 (en) 2009-09-22 2024-04-30 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
US10564826B2 (en) 2009-09-22 2020-02-18 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
US11592959B2 (en) 2010-01-06 2023-02-28 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating and displaying content in context
US10732790B2 (en) 2010-01-06 2020-08-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating and displaying content in context
US11099712B2 (en) 2010-01-06 2021-08-24 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating and displaying content in context
US10296166B2 (en) 2010-01-06 2019-05-21 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating and displaying content in context
KR101362774B1 (ko) 2013-04-01 2014-02-14 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털 촬영장치
US10324973B2 (en) 2016-06-12 2019-06-18 Apple Inc. Knowledge graph metadata network based on notable moments
US10891013B2 (en) 2016-06-12 2021-01-12 Apple Inc. User interfaces for retrieving contextually relevant media content
US11941223B2 (en) 2016-06-12 2024-03-26 Apple Inc. User interfaces for retrieving contextually relevant media content
US11334209B2 (en) 2016-06-12 2022-05-17 Apple Inc. User interfaces for retrieving contextually relevant media content
US11681408B2 (en) 2016-06-12 2023-06-20 Apple Inc. User interfaces for retrieving contextually relevant media content
US10073584B2 (en) 2016-06-12 2018-09-11 Apple Inc. User interfaces for retrieving contextually relevant media content
JP2019072894A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法
US11086935B2 (en) 2018-05-07 2021-08-10 Apple Inc. Smart updates from historical database changes
US11782575B2 (en) 2018-05-07 2023-10-10 Apple Inc. User interfaces for sharing contextually relevant media content
US11243996B2 (en) 2018-05-07 2022-02-08 Apple Inc. Digital asset search user interface
US11775590B2 (en) 2018-09-11 2023-10-03 Apple Inc. Techniques for disambiguating clustered location identifiers
US10846343B2 (en) 2018-09-11 2020-11-24 Apple Inc. Techniques for disambiguating clustered location identifiers
US10803135B2 (en) 2018-09-11 2020-10-13 Apple Inc. Techniques for disambiguating clustered occurrence identifiers
US11625153B2 (en) 2019-05-06 2023-04-11 Apple Inc. Media browsing user interface with intelligently selected representative media items
US11307737B2 (en) 2019-05-06 2022-04-19 Apple Inc. Media browsing user interface with intelligently selected representative media items
US11947778B2 (en) 2019-05-06 2024-04-02 Apple Inc. Media browsing user interface with intelligently selected representative media items
US11564103B2 (en) 2020-02-14 2023-01-24 Apple Inc. User interfaces for workout content
US11611883B2 (en) 2020-02-14 2023-03-21 Apple Inc. User interfaces for workout content
US11638158B2 (en) 2020-02-14 2023-04-25 Apple Inc. User interfaces for workout content
US11452915B2 (en) 2020-02-14 2022-09-27 Apple Inc. User interfaces for workout content
US11716629B2 (en) 2020-02-14 2023-08-01 Apple Inc. User interfaces for workout content
US11446548B2 (en) 2020-02-14 2022-09-20 Apple Inc. User interfaces for workout content
US11985506B2 (en) 2020-02-14 2024-05-14 Apple Inc. User interfaces for workout content

Also Published As

Publication number Publication date
CN1214351C (zh) 2005-08-10
US6496284B1 (en) 2002-12-17
US20020060816A1 (en) 2002-05-23
CN1244692A (zh) 2000-02-16
EP0978995A2 (en) 2000-02-09
EP0978995A3 (en) 2000-12-06
US6292273B1 (en) 2001-09-18
US7038717B2 (en) 2006-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000148591A (ja) 画像捕捉通信装置
US7079181B2 (en) Appliance and method of using same having a delete capability for saved data
US6518982B2 (en) System and method of selecting pages that an appliance is sending
US6160926A (en) Appliance and method for menu navigation
EP0978990B1 (en) Appliance and method for navigating among multiple captured images and functional menus
US6611291B1 (en) Appliance and method for communicating and viewing multiple captured images
US6469689B1 (en) Appliance and method of using same having a capability to graphically associate and disassociate data with and from one another
US7133162B2 (en) Appliance and method of using same having a user help capability
US6441927B1 (en) Appliance and method for viewing captured images
US6466231B1 (en) Appliance and method of using same for capturing images
US6301020B1 (en) Appliance and method for capturing images having a user error interface

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110