JP2003324233A - 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法 - Google Patents

表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003324233A
JP2003324233A JP2002127680A JP2002127680A JP2003324233A JP 2003324233 A JP2003324233 A JP 2003324233A JP 2002127680 A JP2002127680 A JP 2002127680A JP 2002127680 A JP2002127680 A JP 2002127680A JP 2003324233 A JP2003324233 A JP 2003324233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
semiconductor
post structure
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002127680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966067B2 (ja
JP2003324233A5 (ja
Inventor
Nobuaki Ueki
伸明 植木
Hiroki Otoma
広己 乙間
Akemi Murakami
朱実 村上
Akira Sakamoto
朗 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002127680A priority Critical patent/JP3966067B2/ja
Priority to US10/375,110 priority patent/US7058104B2/en
Priority to EP03251308A priority patent/EP1363371A3/en
Priority to CNB031197388A priority patent/CN1271764C/zh
Publication of JP2003324233A publication Critical patent/JP2003324233A/ja
Publication of JP2003324233A5 publication Critical patent/JP2003324233A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966067B2 publication Critical patent/JP3966067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単純な構造ながら電極パッド部に起因する浮
遊容量を低減する効果を発揮し、かつ特性の均一性や歩
留りを向上させること、ワイヤボンディング等に要求さ
れる電極構造としての強度を改善させることを目的とす
る。 【解決手段】 本発明に係る面発光レーザは、半導体基
板1と、半導体基板1上に形成される第1のポスト構造
のレーザ素子部20と、半導体基板1上に形成される第
2のポスト構造の電極パッド部30とを有する。電極パ
ッド部30は、レーザ素子部20のコンタクト層6に電
気的に接続されかつコンタクト層から延在する金属層1
1を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光情報処理や光通
信用の光源として用いられる表面発光型半導体レーザに
関し、特に、ボンディング配線用の電極パッド部の構造
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信や光インターコネクション
等の技術分野において、光源のアレイ化が容易な表面発
光型半導体レーザ(以下、面発光レーザと略すが、面発
光レーザというときは、面発光レーザ素子および面発光
レーザ装置の双方を含む)への需要が増している。光源
を多重化することでデータのパラレル転送(並列処理)
が可能となり、飛躍的な大容量化、あるいは通信速度の
向上が期待できる。
【0003】面発光レーザにおいては、電流を効率良く
活性層に閉じ込めるための電流狭窄構造が必要である。
電流狭窄化の方法として、アルミニウムを含む半導体層
を選択的に酸化させる方法が知られている。
【0004】屈折率導波構造を有するこのタイプのレー
ザは、活性層近傍の半導体多層反射膜の一部を選択的に
酸化させ高抵抗領域を形成すると同時に、この部位の屈
折率を低下させ光導波路を構成する。この強い光閉じ込
め効果も相俟って、しきい値電流が低く、しかも応答性
が速いという優れた特性を示す。
【0005】このような選択酸化型面発光レーザとし
て、レーザ素子部の周囲を除去した円柱や角柱を含むメ
サ形状などのポスト構造によりレーザ素子を形成した一
般的な従来例を図8に示す。図8(a)は面発光レーザ
の断面構造を示し、同図(b)はその上面図である。面
発光レーザ100は、半導体基板101上に選択酸化領
域110を含むポスト構造の上面放出型レーザ素子部1
02を有し、その頂部のコンタクト領域103に接続さ
れた金属層104がそのまま引き出し配線106を介し
て電極パッド部105まで延在される。そして、金属層
104が電極パッド部105において矩形状のボンディ
ングパッド面107を形成し、ボンディングパッド面1
07上にボンディング配線108の端部に形成された金
属ボール109が接着される。
【0006】レーザ素子部102と離間した基板上のポ
スト底部の平面内に電極パッド部105を設けているこ
とから、素子部102に生ずる静電容量に加え、電極パ
ッド部105に起因する静電容量(浮遊容量)が発生す
る。レーザ素子を高速で動作(変調)させようとする
と、RC時定数に応じて応答性が低下する。
【0007】さらに図8の従来例に示す面発光レーザ
は、半導体基板101上に積層された半導体層をエッチ
ングしてポスト構造を形成するとき、半導体基板101
上に、AlGaAsの半導体層111が露出されてい
る。ポスト構造に含まれるAlAs半導体層をポスト側
面から酸化し電流狭窄層を形成するが、同時に露出され
たAlGaAs層の一部が酸化されてしまう。その後に
SiNx等の層間絶縁膜112を堆積し、さらにボンデ
ィング電極となる金属層104を蒸着することになる
が、エッチング後の半導体表面(AlGaAs層)とそ
の上に堆積した層間絶縁膜112との密着性が不十分
で、金属との界面ではがれ易く、例えばボンディングパ
ッド電極としての強度に問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のような構造上の
課題を解決する手段として、エッチングした領域をポリ
イミドで埋め込み、金属電極と基板表面との距離を広
げ、電極パッド部105に起因する静電容量を減らす方
法が広く利用されている。ポリイミドの半導体材料との
間の密着性は必ずしも十分ではないが、材料の性質とし
て粘性を有するため、相対する材料の表面状態や組成の
影響を受けにくいという利点もある。
【0009】しかしながら、段差が数ミクロンメータに
およぶ凹凸形状を有する面発光レーザの作製工程におい
ては、埋め込んだポリイミド表面の平坦性を保つことが
難しく、基板上の場所によって膜厚分布を生じ、均一な
動作特性を持った素子を作製するのが難しいという欠点
があった。また、浮遊容量をできるだけ減らすにはポリ
イミドの厚みを増やすことが必要だが、厚くし過ぎると
出射口が形成されている素子部の周辺に材料が集まりや
すくなり、コンタクト部の金属段切れや出射表面の汚染
が生じて、歩留りを劣化させることが知られている。さ
らに言えば、ポリイミドと面発光レーザを構成する半導
体材料とでは熱膨張係数の違いから動作時の発熱により
界面付近にストレス(応力)を生じ、素子特性を変化さ
せてしまうという問題があった。ポリイミドによる埋め
込みという工程が増えて手間やコストがかかることも、
研究開発段階ならともかく、量産段階では敬遠される一
因となっていた。このように、高度で手間のかかる半導
体プロセスを要求する割に、再現性に乏しく特性のばら
つきが生じ易いという課題を有している。
【0010】他方、レーザ素子部の周囲の一部に複数の
穴または溝を形成するトレンチ構造を持つ面発光レーザ
として例えば特開平9−223841号がある。該公報
に記載の面発光レーザは、歩留まり向上のためレーザ素
子部から延びた電極引き出し部の両側に溝を形成し、レ
ーザ素子部のAlAsを選択酸化させるときに電極引き
出し部のAlAsを完全に酸化させる技術を開示する。
【0011】しかしながら、上記公報に記載の面発光レ
ーザは、依然として電極パッド部に起因する静電容量の
問題を抱えており、レーザ素子を高速動作させるには不
適である。
【0012】本発明は上記従来技術に鑑み、単純な構造
ながら電極パッド部に起因する浮遊容量を低減する効果
を発揮し、かつ特性の均一性や歩留りを向上させたポス
ト構造を持つ表面発光型半導体レーザ素子を得ることを
目的とする。さらに本発明は、電極部の構造を改良し、
ワイヤボンディング等に要求される電極構造としての強
度を改善させたポスト構造を持つ表面発光型半導体レー
ザ素子を提供することを目的とする。さらに本発明は、
上記新規な表面発光型半導体レーザ素子を製造するため
の簡便で再現性が高いという製造方法を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る表面発
光型半導体レーザ素子は、基板と、前記基板上に形成さ
れる頂部にコンタクト領域を持つ第1のポスト構造を含
むレーザ素子部と、前記基板上に形成される第2のポス
ト構造を含む電極部とを有し、前記電極部は、前記コン
タクト領域に電気的に接続されかつ前記コンタクト領域
から延在する導体層を含むものである。電極部をポスト
構造とし、そのポスト構造に導体層を延在させるように
したので、電極部に起因する浮遊容量を低減することが
可能となり、レーザ素子の高速変調特性を向上させるこ
とができる。また、電極部をポスト構造にしそこに導体
層を延在させたことで、ポスト形成時のエッチング液に
晒されないポスト構造の頂部に電極面を形成することが
でき、電極面としての一定の強度を保つことができる。
好ましくは、その電極面をボンディングパッド面として
用いることができる。
【0014】好ましくは、前記第1のポスト構造は、前
記基板上に第1、第2の半導体多層反射膜と、該第1、
第2の半導体多層反射膜との間に活性層とを含み、前記
第2のポスト構造は、前記第1、第2の半導体多層反射
膜および前記活性領域と同一組成の半導体層を含む。ま
た、前記第2のポスト構造は絶縁膜によって覆われ、前
記第2のポスト構造の頂部において前記絶縁膜上に前記
導体層が形成されるようにしてもよい。さらに好ましく
は、前記レーザ素子部は、前記第1のポスト構造内に半
導体層の一部を酸化させた電流狭窄層を有し、前記電極
部は、前記第2のポスト構造内に前記半導体層の少なく
とも一部を酸化した半導体層を含む。上記好ましい態様
を用いることで、電極部の浮遊容量をより低減すること
が可能となる。また、前記第1の半導体多層反射膜は第
1の導電型のAlGaAs層を含み、前記第2の半導体
多層反射膜は第2の導電型のAlGaAs層を含むもの
であってもよい。さらに、ポスト構造は、互いに分離し
ていることが望ましく、言い換えれば、各ポスト構造は
互いに独立していることが望ましい。
【0015】第2の発明に係る表面発光型半導体レーザ
素子は、第1の多層反射膜、酸化制御層、活性層及び第
2の多層反射膜が積層されて成る表面発光型半導体レー
ザ素子において以下の構成を有する。少なくとも第1の
多層反射膜から酸化制御層まで周囲が除去され、かつ第
1の多層反射膜の頂部に形成される第1導電型のコンタ
クト領域を含む第1のポスト構造を持つレーザ素子部
と、少なくとも第1の多層反射膜から酸化制御層まで周
囲が除去され、かつ第1の多層反射膜の頂部に絶縁膜を
介して形成される第1のコンタクト領域に接続される電
極層を含む第2のポスト構造を持つ電極部とを具備す
る。電極部がポスト構造を有することにより、電極部の
浮遊容量を低減することおよび電極部の強度を向上する
ことが可能となる。また、好ましくは前記電極部が、電
極層を分割するように複数のポスト構造から成るように
しても良い。電極部を複数のポスト構造に分割すること
で、ポスト構造内の浮遊容量をより一層低減することが
できる。なお、上記第2のポスト構造を含む電極部は、
多層反射膜や酸化制御層を含むが、この意図するところ
は、これら各半導体層がそのように機能するのではな
く、レーザ素子部の多層反射膜や酸化制御層と同一の構
成を有しているということである。
【0016】第3の発明に係る表面発光型半導体レーザ
素子は、半導体基板上のアルミニウムを含む半導体層の
一部を選択的に酸化してなる電流狭窄部を備えたレーザ
素子部と、前記レーザ素子部に電流注入のため用いられ
る電極部とを有し、さらに前記電極部は半導体基板上の
アルミニウムを含む半導体層の少なくとも一部を酸化し
てなる半導体酸化領域部を備え、前記電流狭窄部と前記
半導体酸化領域部とが分離されていることを特徴とす
る。このように、電極部が半導体酸化領域部を備え、か
つ電流狭窄部と分離されていることで、電極部の静電容
量を低減することができ、レーザ素子の高速動作を行う
ことができる。
【0017】好ましくは、前記電極部は前記レーザ素子
部から分離溝によって離間されている。あるいは、前記
電極部は前記レーザ素子部から独立されている。好まし
くは、前記導体層は金属層であって、ボンディング配線
用の電極パッドを含む。
【0018】第4の発明に係る表面発光型半導体レーザ
素子は、第1の多層反射膜、酸化制御層、活性層及び第
2の多層反射膜が積層されて成る表面発光型半導体レー
ザ素子において以下の構成を有する。少なくとも第1の
多層反射膜から酸化制御層まで周囲が除去され、かつ第
1の多層反射膜の頂部に形成される第1導電型のコンタ
クト領域を含む第1のポスト構造を持つレーザ素子部
と、少なくとも第1の多層反射膜から酸化制御層まで周
囲が除去され、かつ第1の多層反射膜の頂部に絶縁膜を
介して形成されると共に第1導電型コンタクト領域に接
続される電極層を含む第2のポスト構造を持つ第1の電
極部と、第2の多層反射膜側に形成される第2導電型の
コンタクト領域と、少なくとも第1の多層反射膜から酸
化制御層まで周囲が除去され、かつ第1の多層反射膜の
頂部に絶縁膜を介して形成されると共に前記第2導電型
コンタクト領域に接続される電極層を含む第3のポスト
構造を持つ第2の電極部とを具備する。このような構成
により第1、第2の電極部に起因する浮遊容量を低減す
ることができる。また、第1、第2の電極部を同一面側
に配することで、電極の形成を容易に行うことができ、
電極形成面と反対側の基板からレーザ出射口を形成する
ことも可能となる。
【0019】好ましくは、前記第1、第2の電極部の電
極層は、ボンディング配線に接続される電極パッド面を
有するようにしても良い。この場合、ポンディングパッ
ド面が同一平面にあるためボンディング作業の効率化や
信頼性を向上させることができる。また、前記第1、第
2の電極部の電極層は、バンプ金属に接続されてもよ
い。こうすることで表面発光型半導体レーザ素子をフリ
ップチップとして基板等に接続することができる。
【0020】第5の発明に係る表面発光型半導体レーザ
素子の製造方法は、アルミニウムを含む半導体層および
第1、第2導電型の半導体層を含む複数の半導体層を基
板上に形成し、パターン形成されたマスクを用いて前記
アルミニウムを含む半導体層の側面が露出されるように
前記複数の半導体層をエッチングし、前記基板上に少な
くとも第1、第2のポスト構造を形成し、前記第1、第
2のポスト構造の前記アルミニウムを有する半導体層を
ポスト構造の側面より酸化させ、前記第1、第2のポス
ト構造を含む前記基板上に絶縁膜を形成し、前記第1の
ポスト構造の上面より前記絶縁膜を除去し、前記第1の
ポスト構造から第1導電型の半導体層の少なくとも一部
を露出させ、前記第1のポスト構造の露出された半導体
層から前記第2のポスト構造の頂部まで金属層を付着さ
せる工程を含む。
【0021】好ましくは前記方法は、前記第2のポスト
構造の頂部に延在する金属層上にボンディング配線を行
う工程を含む。さらに好ましくは前記製造方法は、前記
第2のポスト構造の頂部に延在する金属層上にバンプ金
属を形成する工程を含むものであっても良い。
【0022】以上のように本発明によれば、電極部をレ
ーザ素子部と同様の構成を含むポスト構造としたため、
電極部はレーザ素子部の形成と同時に形成される半導体
酸化物領域を含み、これによって電極部に起因する静電
容量を低減させることができる。特に、第2のポスト構
造に絶縁膜およびその下方にAlAs酸化物等の半導体
酸化物層が置かれているため、両者の合成容量は絶縁膜
単層の場合に比べ低下する。
【0023】さらに本発明によれば、電極部がポスト構
造を含み、ポスト構造が、ポスト構造を形成する際のエ
ッチング液等に曝されない清浄な頂部を有しているた
め、かかる頂部上に絶縁膜を形成すれば絶縁膜の密着性
が向上され、絶縁膜上にボンディングパッド等の電極面
を形成しても、電極面が剥離してしまうような不良の発
生を抑制することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の表面発光型半導体レーザ
素子は、いわゆる酸化型VCSEL(Vertical
Cavity Surface Emitting
LaserDiode)である。レーザ素子部および電
極部はポスト構造を含み、ポスト構造はメサ状であって
もよい。ポスト構造とは、その周囲を除去された構造を
いい、物理的に周囲から分離もしくは離間された構造で
ある。ポスト構造の形成により結果的に周囲に溝あるい
は堀等が形成されてもよく、それらの溝あるいは堀の大
きさ、形状、あるいは深さについて特に制限するもので
はない。
【0025】基板は、半導体基板であることが望ましい
が、絶縁基板を用いることも可能である。絶縁基板を用
いる場合には、基板の裏面にコンタクト層を設けるので
はなく、基板の表面からコンタクトを取る必要がある。
この場合、レーザの出射出口を基板裏面から取るように
しても良い。半導体基板は、例えば、GaAs、In
P、AlGaAs等を用いることができる。
【0026】レーザ素子部および電極部の各ポスト構造
は、基板上に積層された複数の半導体層を互いに共通に
含む。電極部のポスト構造は、SiNx、SiO2等の
絶縁膜によって覆われ、ポスト構造の頂部において絶縁
膜上に電極パッド面を形成する。レーザ素子部のAlA
s層を選択酸化して電流狭窄部を形成するとき、電極部
のAlAs層も同時に酸化され、この酸化領域が電極部
の静電容量の低減に寄与する。
【0027】電極部の第2のポスト構造は、複数に分割
されたポスト構造であってもよい。ポスト構造を適当な
幅の複数のポストに分割することで、各ポストに含まれ
るAlAs層を好ましくは完全に酸化させることがで
き、より静電容量を低減させることが可能である。ま
た、電極部のポスト構造上に配される金属層は、ボンデ
ィング配線に接続される電極パッド面でもよいし、バン
プ金属に接続される電極面でもよい。
【0028】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
て説明する。図1は本発明に係る面発光レーザの断面図
である。1はn型のGaAs基板、2はn型の下部多層
半導体反射膜、3はアンドープのスペーサ層とアンドー
プの量子井戸層とアンドープの障壁層との複数層積層体
よりなる活性領域、4はAlAs酸化物よりなる電流狭
窄部および浮遊容量低減部、5はp型の上部多層反射
膜、6はp型のコンタクト層、7は層間絶縁膜、9はp
側環状電極、10は環状電極9から引き出される引き出
し配線、11は引き出し配線10から延在する電極パッ
ド、12はn側全面電極、13は金属ボール、14は金
属ボール13から引き出されたボンディングワイヤ、1
5は光出射口である。
【0029】面発光レーザのレーザ素子部20は、半導
体基板1上に積層された半導体層をエッチングすること
により形成された半導体柱(ポスト形状またはポスト構
造、あるいはメサ、メサ型と呼ばれることもある)を有
する、いわゆる選択酸化型の面発光レーザを構成する。
AlAs半導体層の一部を選択酸化し、この酸化物によ
り形成された電流狭窄部4が設けられているため効率の
良い電流及び光閉じ込めが実現され、低しきい値電流か
つ横モードの安定したレーザ発振が得られる。その反
面、電流狭窄部4は等価回路的に素子部に寄生した(p
arasitic)静電容量を与える要因ともなってい
るから、過度に大きいと電極パッド部30に起因する浮
遊容量と共に素子の高速変調を阻害する働きをしてしま
う。
【0030】レーザ素子部20に電流を注入するための
コンタクト(環状)電極9は素子頂部のp型のコンタク
ト層6に接続される。実用のため素子をステム等の保持
具に実装する際、素子の頂部に設けられたコンタクト電
極9に直接ボンディングワイヤを取り付けることも考え
られるが、そのためにはコンタクト電極9の領域面積を
十分広く取らなければならず、作製工程的にも特性的に
も現実的でない。
【0031】そこで本発明では、レーザ素子部20とは
別に、ボンディングワイヤを取り付けるための電極パッ
ド部30を採用する。電極パッド部30は、レーザ素子
部20と同様のポスト構造を有し、当然ながらレーザ素
子部20と全く同じ半導体積層構造を有している。従っ
て、電極パッド部30のポスト構造は、AlAs半導体
層の一部を酸化させた酸化物領域4を含み、これはレー
ザ素子部20の電流狭窄層部4に対応する。またこの酸
化物領域4はポスト頂部が層間絶縁膜7により全面覆わ
れているから電流非注入領域である。したがって電極パ
ッド部30に設けられたAlAs酸化物領域4は電流狭
窄には関与しないが、ポスト頂部を覆う層間絶縁膜7と
共に静電容量を生ずる。
【0032】電気回路理論が教えるところによれば、直
列接続された静電容量C、Cの容量性リアクタンス
を有する素子の合成容量Cは次式で与えられる。 1/C=1/C+1/C これより有限のC並びにCを与えれば、必ずC<C
,Cが成り立つから、ある容量性素子に対し直列に
別の容量性素子を付加すると、合成容量はいずれの素子
単体の値よりも低下することがわかる。
【0033】このような原理に基づき本発明は、電極パ
ッド部30において層間絶縁膜7に加えこれに直列とな
るAlAs酸化物領域4aを設け、AlAs酸化物領域
4aを浮遊容量低減部として機能させ、ボンディング配
線のため用いられる電極パッド部に起因する浮遊容量を
低減させている。さらに、電極パッド部30のポスト構
造をレーザ素子部20のポスト構造と分離させることに
より以下のような新たな利点があることも確認された。
【0034】レーザ素子部20の形成にはエッチングと
熱処理の各工程を行うが、その際、エッチングして露出
した半導体表面はAlGaAs(面発光レーザの作製に
用いられる典型的な材料)である場合が多く、Alを含
んだ半導体層は熱処理時に酸化されやすい。従来の電極
パッド部は、実質的にこの酸化された半導体表面上に確
保されており、エッチング時に露出された半導体層上に
層間絶縁膜を堆積した後、金属電極を蒸着して電極パッ
ドとしていた。
【0035】しかし、酸化された半導体表面(AlGa
As)とその上に堆積された層間絶縁膜(SiNx等)
との密着性が悪く、電極パッドに金属ワイヤをボンディ
ングする際、層間絶縁膜が引っ張られ半導体表面と乖離
し、その結果、層間絶縁膜自体がはがれるか、あるいは
層間絶縁膜の変形に伴って電極パッドがはがれてしまう
という不具合がしばしば発生した。
【0036】本発明に係る電極パッド部30は、従来の
電極パッド部の構造と異なり、レーザ素子部20とは離
間した位置に配置された第2のポスト構造を含み、第2
のポスト構造の頂部はエッチング処理されずに残された
GaAsのp型コンタクト層6のままである。このコン
タクト層6は、レーザ素子部20のコンタクト層6と同
じであり、エッチング時も熱処理時も保護膜で覆われて
いる関係で表面酸化はもちろんのこと、化学的な変性を
受けることがない清浄な表面を維持している。このコン
タクト層6に層間絶縁膜7と電極パッド11を設けるこ
とで、両者の密着性は格段に向上し、ワイヤボンディン
グ等によるはがれの問題は解消された。
【0037】
【実施例】次に、第1の実施の形態に係る面発光レーザ
の製造方法について図2および図3を参照して説明す
る。これらの図は本発明により作製された850nm帯
面発光レーザの製造工程を説明するための工程断面図で
ある。
【0038】有機金属気相成長法(MOCVD法)によ
りn型のGaAs基板1の(100)面上に、n型の下
部多層反射膜2と、アンドープの活性領域3と、p型の
上部多層反射膜5と、p型のコンタクト層6とを順積層
する(図2(a)参照)。
【0039】下部多層反射膜2は、n型のAl0.9Ga
0.1As層とn型のAl0.15Ga0.85As層との複数層
積層体よりなるが、各層の厚さはλ/4n(但し、λ
は発振波長、nは媒質の屈折率)であり、混晶比の異
なる層を交互に40.5周期積層してある。n型不純物
であるシリコンをドーピングした後のキャリア濃度は3
×1018cm-3である。
【0040】上部多層反射膜5は、p型のAl0.9Ga
0.1As層とp型のAl0.15Ga0.85As層との積層体
であるが、各層の厚さはλ/4n(但し、λは発振波
長、n は媒質の屈折率)であり、混晶比の異なる層を
交互に24周期積層してある。p型不純物である炭素を
ドーピングした後のキャリア濃度は5×1018cm-3
ある。上部多層反射膜5の最下層5aは後にその一部を
電流狭窄部4および浮遊容量低減部4aとするためAl
0.9Ga0.1Asに代わりAlAsを用いている。
【0041】上部多層反射膜5の周期数(層数)を下部
多層反射膜2のそれよりも少なくしてある理由は、反射
率に差をつけて出射光を基板上面より取り出すためであ
る。また、ここでは詳しくは述べないが、素子の直列抵
抗を下げるために、上部多層反射膜5中には、Al0.9
Ga0.1As層とAl0.15Ga0.85As層との間に、そ
の中間のアルミニウム混晶比を有する中間(グレーデッ
ド)層が介在している。
【0042】活性領域3は厚さが8nmのアンドープG
aAs層よりなる量子井戸層と厚さが5nmのアンドー
プAl0.3Ga0.7As層よりなる障壁層とを交互に積層
した量子井戸構造を含み、波長850nm帯の発光が得
られるよう設計されている。
【0043】同じく活性領域3を構成するアンドープA
0.6Ga0.4As層よりなるスペーサ層はその中央部に
量子井戸構造を含み、スペーサ層全体の膜厚はλ/n
(但し、λは発振波長、nは媒質の屈折率)の整数倍
である。これにより活性領域3内に定在波が立つように
して、光強度の最も強い所謂「腹」の部分が量子井戸層
の位置に来るようにしてある。
【0044】p型のGaAs層よるなるコンタクト層6
は厚さが20nmの薄い層であるが、p型不純物である
炭素をドーピングした後のキャリア濃度は1×1020
-3である。GaAsはエネルギーバンドギャップがお
よそ1.4eVで活性層から放射される850nm帯の
光を吸収するが、膜厚が十分薄いため特に問題とならな
い。
【0045】基板を成長室から取り出し、RFスパッタ
リング法を用いてp型のGaAs層からなるコンタクト
層6の上部を含む基板全面に窒化シリコン(SiNx)
膜を形成する。
【0046】フォトリソグラフィ技術を使って窒化シリ
コン膜を直径30μmの円形41と、それと中心間距離
が50μm離れた一辺100μmの正方形42の2つの
マスク形状に加工する(図2(b)参照)。
【0047】窒化シリコン膜41、42をエッチングマ
スクとして塩素系のガスを用いて異方性ドライエッチン
グを行い、p型のGaAsからなるコンタクト層6、お
よびp型のAl0.9Ga0.1As層とp型のAl0.15Ga
0.85As層との複数層積層体よりなる上部多層反射膜5
をエッチング除去して第1、第2の2つのポスト構造
(円柱43、および四角柱44)を形成する。この時エ
ッチングは、少なくとも上部多層反射膜5の最下層に位
置するAlAs層を露出させる必要がある。
【0048】残留された2つの構造物43、44を35
0℃の水蒸気に約20分間接触させて、いわゆるウェッ
ト酸化を実施する。この工程により上部多層反射膜5中
のAlAs層は外周部(ポスト側面)から酸化されてA
23が生成し、ポストの一部に絶縁領域(選択酸化
層)が形成される。これによって、ポスト43に電流狭
窄部4が形成され、ポスト44に浮遊容量低減部4aが
同時に形成される(図3(a)参照)。
【0049】次に、RFスパッタリング法を用いて露出
したポスト43、44の側面を含む基板全面を再び窒化
シリコン膜7で覆ってから、フォトリソグラフィ技術を
使って円柱状のポスト頂部43の窒化シリコン膜7をエ
ッチング加工して、直径20μmの開口45を形成す
る。この時四角柱状のポスト44の頂部については加工
を要しない(図3(b)参照)。
【0050】次に、p型のGaAsからなるコンタクト
層6と電気的接触を取るよう円柱状のポスト43の頂部
の開口45付近に導電性の高い材料からなる金属膜(Ti
/Au等)を堆積してp側環状電極9、ポスト側面部か
ら底部にかけては引き出し配線10、四角柱状のポスト
44の頂部の窒化シリコン膜7上の電極パッド11をそ
れぞれ形成する(図3(c)参照)。
【0051】最後に基板1の裏面に同じく導電性の高い
材料からなる金属膜(AuGe/Ni/Au等)を堆積
してn側全面電極12とすれば、図1に示す構成の発振
波長850nmの表面発光型半導体レーザ素子を得るこ
とができる。
【0052】さらに実装工程へ進み、電極パッド11に
金属ボール13を融着し、そこからボンディングワイヤ
14を引き出す。図1に示す実施の形態に係る表面発光
型半導体レーザ素子と図7に示す従来の表面発光型半導
体レーザ素子との間でボンディングワイヤのプルテスト
(引っ張りテスト)を10回を行ったところ、ポスト底
部に電極パッドを配置した従来構造のものは強度6.9
g/標準偏差0.62gであるのに対し、ポスト構造4
4の頂部に電極パッド11を配置した本実施の形態に係
るものは強度8.8g/標準偏差1.17gを得ること
ができ、約30%の強度の向上が確認された。
【0053】上記実施例では電流注入のため用いられる
電極パッド部30のポスト構造を正方形としたが、必ず
しもこれに限定されることない。これ以外の形状、例え
ば、円形状、矩形状であっても良い。さらに、電極パッ
ド部30のポスト構造を上方から俯瞰した平面内に分離
溝が形成されるような形態としても良い。
【0054】図4にその具体的構成の上面図を示す。同
図(a)は、複数のストライプ状に分割されたポスト構
造51を示し、同図(b)は複数のグリッド状に分割さ
れたポスト構造52を示し、同図(c)は放射状に分割
されたポスト構造53を示す。同図(d)は、ストライ
プ状のポスト構造51の断面構成を示し、基板上に3列
のポスト部54、55、56を形成し、これらのポスト
部は層間絶縁膜7によって覆われ、さらに層間絶縁膜7
上に金属層57が堆積させる。金属層57は、レーザ素
子部20のコンタクト層6に接続され、ポスト構造51
の頂部において電極パッド面を形成する。この例では、
金属層57はポスト構造51の頂部にのみ形成されてい
るが、ポスト構造51のポスト部54、55、56の側
面に付着されてもよい。
【0055】電極パッド部30のポスト構造を図4に示
すように複数に分割した場合、ポスト頂部の正味の面積
の総計が上記第1の実施の形態の構造と同じであったと
しても、ポストの周囲長が長くなるから熱処理時に酸化
を受けるAlAs層58の面積が増える。分割されたポ
スト部の径(あるいは幅)がレーザ素子部20の径より
小さければ、ポスト部のAlAs層58を完全に酸化さ
せることが可能である。これにより電極パッド部30に
おける合成容量が低減され、高速応答性の向上が期待で
きる。
【0056】また、ワイヤボンディング時に必要な面積
はワイヤの径とそれに関係する金属ボールの径により決
定されるので、複数の分割溝を有するポスト構造物で電
極パッド部30を構成する方法は、必要最小限の電極パ
ッド面積に対して浮遊容量低減部の面積を増やすため有
効な手段である。この時、金属電極はポスト頂部にのみ
形成しても良いし、図4(d)に示すように層間絶縁膜
7で覆われた分離溝とその側面も含め形成しても良い。
ちなみに、ボンディングワイヤのプルテストでは、同図
(a)のストライプタイプのもので5−7gであり、従
来のポスト底部のボンディングのものが2−7gのばら
つきを有することに比べると、そのばらつき度合いが小
さく、安定した接合強度を有している。
【0057】次に、本実施例に係る面発光レーザの静電
容量について説明する。平行平板導体間に生ずる静電容
量Cは次式で与えられる。 C=εεA/L ここで、εは真空の誘電率(8.854×10-12
F/m)、εは材料固有の比誘電率、Aは導体の面
積、Lは導体間の距離を表す。
【0058】AlAs酸化物の組成は、AlOにほ
ぼ等しいから比誘電率はおよそ10と推測される。実施
例では層間絶縁膜としてSiNxを使用したが、この材
料の比誘電率はおよそ6.5である。各々の膜厚はAl
As酸化物の場合、元の材料であるAlAs層を40n
mとしたから膜厚の変化は+10%と考えて4.4×1
−8 m、層間絶縁膜であるSiNxは3×10−7
m(=0.3μm)である。
【0059】後の計算では材料の層構成は同じで、面積
のみ異なる場合が多いから、素子部に相当するAlAs
酸化物のみ有する場合(I型)、電極パッド部に相当す
る層間膜のみ有する場合(II型)、AlAs酸化物と
層間膜を有する場合(III型)、の3つの場合に分け
て考える。
【0060】はじめに層構成が単純なI型およびII型
について上式に基づいて単位面積当たりの静電容量を計
算すると、I型は2.01×10―3 F/m2、II型
は1.92×10−4 F/m2となる。
【0061】次に、上記実施例に示した面発光レーザ素
子について、レーザ素子部20および電極パッド部30
に起因する静電容量を求める。図5(a)はI型に対応
し、レーザ素子部の上面図であってそのAlAs酸化物
の酸化領域を斜線で示している。AlAs酸化領域の内
径は約5μm、外径は15μmであり、単位面積当たり
の静電容量に面積を掛けた値は、約1.26pFであ
る。
【0062】図5(b)はII型に対応し、即ち従来例
の電極パッド部の層間絶縁膜を示す。層間絶縁膜の一辺
の長さは100μmであり、静電容量Cは、約1.92
pFである。
【0063】図5(c)はIII型に対応し、即ち本実
施例の面発光レーザにおける電極パッド部の層間絶縁膜
とAlAs酸化物領域とを示す。III型はAlAs酸
化物に層間絶縁膜も加わって両者の直列接続と理解でき
る。全体は一辺が100μmであり、斜線で示している
面積がAlAsの酸化領域の面積で、その幅は10μm
である。静電容量Cは、約1.53pFであり、従来例
と比較して静電容量Cが低減されている。
【0064】他方、電極パッド部のポスト構造を、図4
(a)に示すような20μm幅の複数のストライプに分
割した場合、その静電容量Cは約1.25pFであり、
図5(b)に示す従来例と比べて35%の静電容量の低
減となる。但しここではボンディングに使用する電極は
ポスト頂部にのみ形成されると仮定した。
【0065】本発明の好ましい実施の形態について詳述
したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の
範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0066】図6は、面発光レーザの電極パッド部のポ
スト構造をバンプ電極に適用した例を示す。面発光レー
ザ60は、レーザ素子部61と第1、第2の電極部6
2、63を有する。レーザ素子部61および電極部62
はそれぞれ分離溝によって隔離された第1、第2のポス
ト構造を有し、ポスト構造の構成は、上記第1の実施の
態様(図1)と同様である。第1の電極部62のポスト
構造は、その表面にレーザ素子部61のp型のコンタク
ト層に接続された金属層64を延在させ、金属層64を
含むポスト構造上にバンプ電極65が形成されている。
【0067】第2の電極部63は、ポスト構造を形成す
る際にエッチングされたポスト底部上に形成されたバン
プ電極66を有する。エッチングにより露出された半導
体層は、n型の半導体多層反射膜の一部であり、この上
に形成された層間絶縁膜7にコンタクト用の開口67を
形成する。コンタクト用の開口67を介して金属層68
を付着し、金属層68上にバンプ電極66を形成する。
バンプ電極66はバンプ電極65とほぼ同一の高さを有
する。
【0068】第1、第2の電極62、63はほぼ同一の
高さに形成され、これらのバンプ電極65、66をフリ
ップ用電極として用いることができる。このような電極
構造を採用することで、半導体基板の一面側に電極端子
を配置させ、面発光レーザの取り付けに柔軟性を持たせ
ることができる。なお、この場合には、レーザの出射口
を基板の裏面側にしても良く、p型の半導体多層反射膜
の周期をn型の半導体多層反射膜の周期よりも大きく
し、出射口に合わせて基板に溝を形成することが望まし
い。
【0069】図7は、面発光レーザのn型の裏面電極を
ワイヤボンディング電極に代えた例を示す。面発光レー
ザ70は、レーザ素子部71と、第1、第2の電極パッ
ド部72、73を有する。レーザ素子部71および第1
の電極72は、上記第1の実施の形態(図1)の構成と
同じである。
【0070】面発光レーザ70は、第2の電極パッド部
73を形成するための第3のポスト構造を有する。第3
のポスト構造は、第1の電極パッド部72の第2のポス
ト構造と基本的な構成を同じにする。第3のポスト構造
は、層間絶縁膜7によって覆われ、その上に電極パッド
74が形成され、電極パッド74は金属層75によって
提供される。金属層75は、ポスト構造の形成の際に露
出されたn型の半導体多層反射膜2の一部に接続され
る。第3のポスト構造にもAlAs酸化物領域が含まれ
ており、第2の電極パッド部73も第1の電極パッド部
72と同様に静電容量を低減され、かつワイヤボンディ
ングによる電極面の接合強度も十分である。本例におい
ても、半導体基板の一面側から電極端子を取る構成であ
り、レーザの出射口を半導体基板の裏面側にしても良
い。
【0071】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ポス
ト構造を有する表面発光型半導体レーザ素子において、
電極部(電極パッド部)をポスト構造とし、かかるポス
ト構造に導体層を形成するようにしたので、電極部に起
因する浮遊容量を低減することが可能となり、レーザ素
子の高速変調特性を格段に向上させることができる。特
に、電極部がレーザ素子部の電流狭窄層と同様の構成か
らなる半導体酸化物領域を含めることでより一層の浮遊
容量を低減させることが期待される。
【0072】さらに、ポスト構造の頂部に絶縁膜を挟ん
でワイヤボンディングのため用いられる導体層を備えて
おり、ポスト構造形成時のエッチング液に曝されないポ
スト頂部にボンディング面があることから、半導体表面
と絶縁膜との密着性が良好で、ボンディング時にワイヤ
がはがれるといった不良が発生せず、特性の均一性や歩
留りを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る面発光レー
ザの概略構成を示し、同図(a)はその断面図を示し、
同図(b)はその上面図を示す。
【図2】 本発明の実施の形態に係る面発光レーザの製
造工程を示す図である。
【図3】 本発明の実施の形態に係る面発光レーザの製
造工程を示す図である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態に係る面発光レー
ザの電極パッド部の上面図である。
【図5】 図5(a)はAlAs酸化物の領域を示し、
同図(b)は従来の電極パッド部の層間絶縁膜の領域を
示し、同図(c)は本実施の形態に係る電極パッド部の
AlAs酸化物と層間絶縁膜の領域を示す平面図であ
る。
【図6】 本発明の第3の実施の形態に係る面発光レー
ザの構成を示す断面図である。
【図7】 本発明の第4の実施の形態に係る面発光レー
ザの構成を示す断面図である。
【図8】 従来の面発光レーザの一般的な構成を示し、
同図(a)はその断面図を示し、同図(b)はその上面
図を示す。
【符号の説明】
1:n型GaAs基板、 2:n型下部多層反射
膜、 3:活性領域、 4:AlAs酸化物(電流狭窄部、浮遊容量低減部) 5:p型上部多層反射膜、 5a:AlAs層、 6:p型コンタクト層、 7:層間絶縁膜、 9:p側環状電極、 10:引き出し配線、 11:電極パッド、 12:n側電極、 13:金属ボール、 14:ボンディングワイ
ヤ、 15:光出射口、 20、61、71:レーザ
素子部、 30:電極パッド部、 43、44:ポスト 51、52、53:ポスト構造
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 朱実 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 坂本 朗 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 5F073 AA61 AA65 AA74 AB17 CA04 DA25 DA27 DA30 DA35 EA14 EA29

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、前記基板上に形成される頂部に
    コンタクト領域を持つ第1のポスト構造を含むレーザ素
    子部と、前記基板上に形成される第2のポスト構造を含
    む電極部とを有し、前記電極部は、前記コンタクト領域
    に電気的に接続されかつ前記コンタクト領域から延在す
    る導体層を含む、表面発光型半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 前記第1のポスト構造は、前記基板上に
    第1、第2の半導体多層反射膜と、該第1、第2の半導
    体多層反射膜との間に活性層とを含み、前記第2のポス
    ト構造は、前記第1、第2の半導体多層反射膜および前
    記活性領域と同一組成の半導体層を含む、請求項1に記
    載の表面発光型半導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 前記第2のポスト構造は絶縁膜によって
    覆われ、前記第2のポスト構造の頂部において前記絶縁
    膜上に前記導体層が形成される請求項1または2に記載
    の表面発光型半導体レーザ素子。
  4. 【請求項4】 前記レーザ素子部は、前記第1のポスト
    構造内に半導体層の一部を酸化させた電流狭窄層を有
    し、前記電極部は、前記第2のポスト構造内に前記半導
    体層の少なくとも一部を酸化した半導体層を含む、請求
    項2または3に記載の表面発光型半導体レーザ素子。
  5. 【請求項5】 前記第1、第2のポスト構造は、メサ状
    である請求項1ないし4いずれかに記載の表面発光型半
    導体レーザ素子。
  6. 【請求項6】 前記第2のポスト構造の前記導体層は、
    ボンディング配線に接続される電極面またはバンプ金属
    に接続される電極面を提供する請求項1ないし5いずれ
    かに記載の表面発光型半導体レーザ素子。
  7. 【請求項7】 第1の多層反射膜、酸化制御層、活性層
    及び第2の多層反射膜が積層されて成る表面発光型半導
    体レーザ素子において、 少なくとも第1の多層反射膜から酸化制御層まで周囲が
    除去され、かつ第1の多層反射膜の頂部に形成される第
    1導電型のコンタクト領域を含む第1のポスト構造を持
    つレーザ素子部と、 少なくとも第1の多層反射膜から酸化制御層まで周囲が
    除去され、かつ第1の多層反射膜の頂部に絶縁膜を介し
    て形成される第1のコンタクト領域に接続される電極層
    を含む第2のポスト構造を持つ電極部とを具備すること
    を特徴とする表面発光型半導体レーザ素子。
  8. 【請求項8】 前記電極部が、電極層を分割するように
    複数のポスト構造から成る請求項7に記載の表面発光型
    半導体レーザ素子
  9. 【請求項9】 半導体基板上のアルミニウムを含む半導
    体層の一部を選択的に酸化してなる電流狭窄部を備えた
    レーザ素子部と、前記レーザ素子部に電流注入のため用
    いられる電極部を有する表面発光型半導体レーザ素子に
    おいて、 前記電極部は半導体基板上のアルミニウムを含む半導体
    層の少なくとも一部を酸化してなる半導体酸化領域部を
    備え、前記電流狭窄部と前記半導体酸化領域部とが分離
    されていることを特徴とする表面発光型半導体レーザ素
    子。
  10. 【請求項10】 前記電極部は、前記半導体酸化領域部
    上に配される絶縁層と、前記絶縁層上に形成される導体
    層とを含み、該導体層が電極面を提供する請求項9に記
    載の表面発光型半導体レーザ素子。
  11. 【請求項11】 前記電極部は前記レーザ素子部から分
    離溝によって離間されている請求項9または10に記載
    の表面発光型半導体レーザ素子。
  12. 【請求項12】 前記導体層は、ボンディング配線用の
    電極パッドを含む請求項10に記載の表面発光型半導体
    レーザ素子。
  13. 【請求項13】 第1の多層反射膜、酸化制御層、活性
    層及び第2の多層反射膜が積層されて成る表面発光型半
    導体レーザ素子において、 少なくとも第1の多層反射膜から酸化制御層まで周囲が
    除去され、かつ第1の多層反射膜の頂部に形成される第
    1導電型のコンタクト領域を含む第1のポスト構造を持
    つレーザ素子部と、 少なくとも第1の多層反射膜から酸化制御層まで周囲が
    除去され、かつ第1の多層反射膜の頂部に絶縁膜を介し
    て形成されると共に第1導電型コンタクト領域に接続さ
    れる電極層を含む第2のポスト構造を持つ第1の電極部
    と、 第2の多層反射膜側に形成される第2導電型のコンタク
    ト領域と、 少なくとも第1の多層反射膜から酸化制御層まで周囲が
    除去され、かつ第1の多層反射膜の頂部に絶縁膜を介し
    て形成されると共に前記第2導電型コンタクト領域に接
    続される電極層を含む第3のポスト構造を持つ第2の電
    極部とを具備することを特徴とする表面発光型半導体レ
    ーザ素子。
  14. 【請求項14】 前記第1、第2の電極部の少なくとも
    一方の電極部が、電極層を分割するように複数のポスト
    構造から成る表面発光型半導体レーザ素子。
  15. 【請求項15】 アルミニウムを含む半導体層および第
    1、第2導電型の半導体層を含む複数の半導体層を基板
    上に形成し、 パターン形成されたマスクを用いて前記アルミニウムを
    含む半導体層の側面が露出されるように前記複数の半導
    体層をエッチングし、前記基板上に少なくとも第1、第
    2のポスト構造を形成し、 前記第1、第2のポスト構造の前記アルミニウムを有す
    る半導体層をポスト構造の側面より酸化させ、 前記第1、第2のポスト構造を含む前記基板上に絶縁膜
    を形成し、 前記第1のポスト構造の上面より前記絶縁膜を除去し、
    前記第1のポスト構造から第1導電型の半導体層の少な
    くとも一部を露出させ、 前記第1のポスト構造の露出された半導体層から前記第
    2のポスト構造の頂部まで金属層を付着させる工程を含
    む、表面発光型半導体レーザ素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記製造方法は、前記第2のポスト構
    造の頂部に延在する金属層上にボンディング配線を行う
    工程を含む、請求項15に記載の表面発光型半導体レー
    ザ素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記製造方法は、前記第2のポスト構
    造の頂部に延在する金属層上にバンプ金属を形成する工
    程を含む、請求項15に記載の表面発光型半導体レーザ
    素子の製造方法。
JP2002127680A 2002-04-26 2002-04-26 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3966067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127680A JP3966067B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
US10/375,110 US7058104B2 (en) 2002-04-26 2003-02-28 Surface emitting semiconductor laser and method of fabricating the same
EP03251308A EP1363371A3 (en) 2002-04-26 2003-03-05 Surface emitting semiconductor laser and method of fabricating the same
CNB031197388A CN1271764C (zh) 2002-04-26 2003-03-10 表面发射半导体激光器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127680A JP3966067B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003324233A true JP2003324233A (ja) 2003-11-14
JP2003324233A5 JP2003324233A5 (ja) 2005-09-22
JP3966067B2 JP3966067B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=29243866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127680A Expired - Fee Related JP3966067B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7058104B2 (ja)
EP (1) EP1363371A3 (ja)
JP (1) JP3966067B2 (ja)
CN (1) CN1271764C (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173626A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Truelight Corp 酸化物閉じ込め型の垂直共振器型面発光半導体レーザの製造方法
JP2006173627A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Truelight Corp 二つのスタックを備えた酸化物閉じ込め型の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置
JP2006351799A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体素子アレイ
JP2006352015A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ
JP2007059673A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置およびこれを用いた光送信装置
JP2007123313A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 面発光半導体レーザの製造方法
JP2008085161A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体アレイ素子、モジュール、光源装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置、および光空間伝送システム
US7674017B2 (en) 2006-01-31 2010-03-09 Fujitsu Limited Optical module and manufacturing method thereof
JP2010182973A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sony Corp 半導体素子
JP2010267647A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Opnext Japan Inc 半導体装置
KR101011172B1 (ko) 2008-06-05 2011-01-26 가부시키가이샤 리코 면발광 레이저 소자, 면발광 레이저 어레이, 광주사 장치 및 화상 형성 장치
KR101077643B1 (ko) 2008-05-15 2011-10-27 가부시키가이샤 리코 면발광 레이저 소자, 면발광 레이저 어레이, 광 스캐닝 장치, 및 이미지 형성 장치
JP2020181863A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 セイコーエプソン株式会社 半導体レーザーおよび原子発振器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199398B2 (en) * 2002-11-20 2007-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light emitting device having electrode electrically separated into at least two regions
US20050169336A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Vertical-cavity surface-emitting semiconductor laser
CN100341213C (zh) * 2005-01-05 2007-10-03 长春理工大学 在焊盘台面及连接面上开孔的半导体芯片上电极制作方法
KR100736623B1 (ko) 2006-05-08 2007-07-09 엘지전자 주식회사 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
JP5034368B2 (ja) * 2006-08-17 2012-09-26 富士ゼロックス株式会社 高周波特性が改善された表面発光型半導体レーザ素子
US7935979B2 (en) * 2008-05-01 2011-05-03 Bridgelux, Inc. Wire bonding to connect electrodes
JP5748949B2 (ja) 2008-11-20 2015-07-15 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
CN103872580B (zh) * 2014-01-24 2016-12-07 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 介质薄膜电流限制型垂直腔面发射激光器及其制作方法
CN107251240B (zh) * 2015-02-16 2019-08-16 首尔伟傲世有限公司 光提取效率得到提高的发光元件
CN106611934A (zh) * 2015-10-21 2017-05-03 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 采用石墨烯进行电极搭桥的面发射激光器及其制备方法
JP6380512B2 (ja) * 2016-11-16 2018-08-29 富士ゼロックス株式会社 発光素子アレイ、および光伝送装置
CN109698264B (zh) * 2017-10-20 2020-08-18 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管及其制造方法
JP7131273B2 (ja) * 2018-10-05 2022-09-06 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ
CN109687288B (zh) * 2019-03-01 2023-06-13 厦门乾照半导体科技有限公司 一种高密度vcsel阵列结构及其制备方法
CN111313235B (zh) * 2020-03-04 2021-09-14 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种垂直腔面发射激光器及其制造方法
CN111211482B (zh) * 2020-03-04 2021-09-14 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种垂直腔面发射激光器及其制造方法与应用
CN113725726B (zh) * 2020-05-25 2024-01-05 浙江睿熙科技有限公司 外腔式vcsel激光器、vcsel阵列和激光器的制备方法
CN115764553B (zh) * 2023-01-09 2023-05-02 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种二维可寻址vcsel及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335383A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11266058A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体レーザダイオード
JP2000022277A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Toshiba Corp 発光素子及びその製造方法
JP2001102673A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体レーザダイオード
JP2002118329A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子及びその作製方法
JP2002368334A (ja) * 2001-03-26 2002-12-20 Seiko Epson Corp 面発光レーザ、フォトダイオード、それらの製造方法及びそれらを用いた光電気混載回路
JP2003179308A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザ素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796714A (en) 1994-09-28 1998-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical module having a vertical-cavity surface-emitting laser
US5638392A (en) * 1995-05-15 1997-06-10 Motorola Short wavelength VCSEL
JP3164203B2 (ja) 1996-02-16 2001-05-08 日本電信電話株式会社 面発光レーザおよびその製造方法
US5748661A (en) * 1996-07-19 1998-05-05 Motorola, Inc. Integrated lateral detector and laser device and method of fabrication
US5903588A (en) * 1997-03-06 1999-05-11 Honeywell Inc. Laser with a selectively changed current confining layer
JP4423699B2 (ja) * 1999-05-27 2010-03-03 ソニー株式会社 半導体レーザ素子及びその作製方法
JP3791584B2 (ja) 1999-12-28 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイ
US6658040B1 (en) * 2000-07-28 2003-12-02 Agilent Technologies, Inc. High speed VCSEL
JP2002164621A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光半導体レーザ素子
US6687268B2 (en) * 2001-03-26 2004-02-03 Seiko Epson Corporation Surface emitting laser and photodiode, manufacturing method therefor, and optoelectric integrated circuit using the surface emitting laser and the photodiode
JP2002353561A (ja) 2001-05-23 2002-12-06 Canon Inc 面発光レーザ装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335383A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11266058A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体レーザダイオード
JP2000022277A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Toshiba Corp 発光素子及びその製造方法
JP2001102673A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体レーザダイオード
JP2002118329A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子及びその作製方法
JP2002368334A (ja) * 2001-03-26 2002-12-20 Seiko Epson Corp 面発光レーザ、フォトダイオード、それらの製造方法及びそれらを用いた光電気混載回路
JP2003179308A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザ素子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173627A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Truelight Corp 二つのスタックを備えた酸化物閉じ込め型の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置
JP2006173626A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Truelight Corp 酸化物閉じ込め型の垂直共振器型面発光半導体レーザの製造方法
JP2006351799A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体素子アレイ
JP2006352015A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ
JP2007059673A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置およびこれを用いた光送信装置
JP2007123313A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 面発光半導体レーザの製造方法
US7674017B2 (en) 2006-01-31 2010-03-09 Fujitsu Limited Optical module and manufacturing method thereof
JP2008085161A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体アレイ素子、モジュール、光源装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置、および光空間伝送システム
KR101077643B1 (ko) 2008-05-15 2011-10-27 가부시키가이샤 리코 면발광 레이저 소자, 면발광 레이저 어레이, 광 스캐닝 장치, 및 이미지 형성 장치
KR101011172B1 (ko) 2008-06-05 2011-01-26 가부시키가이샤 리코 면발광 레이저 소자, 면발광 레이저 어레이, 광주사 장치 및 화상 형성 장치
JP2010182973A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sony Corp 半導体素子
JP2010267647A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Opnext Japan Inc 半導体装置
JP2020181863A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 セイコーエプソン株式会社 半導体レーザーおよび原子発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20030202552A1 (en) 2003-10-30
CN1271764C (zh) 2006-08-23
CN1453911A (zh) 2003-11-05
JP3966067B2 (ja) 2007-08-29
US7058104B2 (en) 2006-06-06
EP1363371A3 (en) 2006-02-22
EP1363371A2 (en) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966067B2 (ja) 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
TWI569026B (zh) Vertical resonant surface emitting laser array
JP5431936B2 (ja) 表面実装チップ
JP2019204823A (ja) マイクロ発光素子、画像表示素子およびその形成方法
WO2012090534A1 (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2011507234A (ja) 改善されたled構造
CN104488148B (zh) 具有腔内接触件的vcsel
JP2015510279A (ja) Vcselモジュール及びその製造方法
TW201515351A (zh) 垂直諧振面發光雷射陣列及其製造方法
CN110140264A (zh) 半导体激光二极管
JP6083194B2 (ja) 面発光型半導体レーザアレイ装置、光源および光源モジュール
CN109449754B (zh) 一种垂直腔面发射激光器及其制作方法
WO2013176201A1 (ja) 垂直共振面発光レーザ
JP2014216470A (ja) 半導体発光素子
CN110021691B (zh) 一种半导体发光器件
JP4058937B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2015153862A (ja) 面発光レーザアレイ及びレーザ装置
JPH06338634A (ja) 半導体発光素子アレイ
JP2007317686A (ja) 光素子チップ、並びに、光モジュールおよびその製造方法
CN209150487U (zh) 一种垂直腔面发射激光器
JP2012054474A (ja) 半導体レーザ装置
KR20160093789A (ko) 반도체 발광소자
JP4031611B2 (ja) 発光ダイオード、ランプおよびその製造方法
US11588301B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser device
JP6654219B2 (ja) 発光素子および発光素子パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees