JP5431936B2 - 表面実装チップ - Google Patents

表面実装チップ Download PDF

Info

Publication number
JP5431936B2
JP5431936B2 JP2009524743A JP2009524743A JP5431936B2 JP 5431936 B2 JP5431936 B2 JP 5431936B2 JP 2009524743 A JP2009524743 A JP 2009524743A JP 2009524743 A JP2009524743 A JP 2009524743A JP 5431936 B2 JP5431936 B2 JP 5431936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base
electrode
contact
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009524743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010500780A (ja
Inventor
シャム、フランク・ティー
Original Assignee
東芝テクノセンター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テクノセンター株式会社 filed Critical 東芝テクノセンター株式会社
Publication of JP2010500780A publication Critical patent/JP2010500780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431936B2 publication Critical patent/JP5431936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

発光ダイオード(LED)における進歩により、蛍光灯や白熱灯などの従来の光源に対する魅力的な代替のデバイスから光源が構築されるようになってきた。LEDベースの光源は、それら従来の光源と同等のあるいはそれら以上の省エネルギ効率を有する。さらに、LEDベースの光源は、それら従来の光源を遥かに超える寿命を有する。たとえば、蛍光灯は約10,000時間の寿命であるのに対し、LEDの寿命は100,000時間である。さらに、蛍光灯は、前兆なしで完全に機能しなくなる傾向がある。それに対し、LEDベースの光源は弱まる傾向があり、それゆえ、ユーザは完全に機能しなくなる前に十分な注意を受けることができる。
残念なことに、従来の光源に取って代わって用いるには、LEDにはいくつかの欠点がある。第1に、LEDは比較的狭いスペクトル幅の光を放ち、それゆえ、任意色を有すると思われる光源であり、異なった狭いスペクトル線を放つ多くのLEDを一緒に組合せ、あるいは、LEDで励起されて所望の出力スペクトルを提供する1つあるいは複数の蛍光体でLEDを覆わなければならない。
さらに、単一のLEDは限られた光の出力しか有さない。高出力LEDですら最高で数ワットに限られる。さらに、上記のように、任意の出力スペクトルを提供するには多くのLEDを単一の発光要素に組合さなければならない。それゆえ、どのスペクトル幅でも数ワット以上の出力を有する光源を提供するには、多くのLEDを単一のユニットに組合さなければならない。
そのような複数のLEDデバイスを提供するのに、通常、多くのLEDダイがある種の基板に接続される。接続手順は、2つの大きなカテゴリに分類される。第1のカテゴリは、ダイの1つまたは複数の電極を基板の対応する電極に接続するワイヤボンドによる。この手順には多くの問題がある。第1に、ワイヤボンドは個々に行われなければならない。第2に、ワイヤボンドは壊れやすいので保護されなければならない。保護には、通常ダイとワイヤボンドを透明なカプセルに入れることを含む。残念ながら、カプセルは光の吸収を生ずる経年変化をする。さらに、カプセルはワイヤボンドに応力を生じさせ、早期の装置故障を引き起こしうる。さらに、カプセル化は、追加の組立て工程であり、追加コストを生ずる。さらに、カプセルが、デバイスに最高温度の制限を設けるようになることが多い。加えて、カプセルはLED材料に応力を生じさせ、必要作動電圧を高くすることになる。第3に、ワイヤボンドは、LEDが放つ光の一部を遮断することが多く、それゆえ、光源の効率を低下させる。最後に、ワイヤボンドの破損は全体のデバイスの破損の重要な原因となることに注意しなければならない。
接続手順の第2のカテゴリは、基本的に、ワイヤボンドを避け、それゆえ、ワイヤボンドに付随する問題を回避する。この手順は、一般的にフリップチップ手順と呼ばれる。この手順では、透明基板上に多くの層を堆積することにより、LEDがその基板上に作製される。LEDを構築するのに必要な層は当該技術で周知であるので、それら層についてはここでは詳細に説明しない。本説明のためには、LEDが3つの主要な層、すなわち、通常基板に最初に堆積されるn層、光を発する活性層およびp層を有することに言及すれば充分である。n層から活性層に電子が流入し、活性層で電子はp層から活性層に流入するホール(正孔)と結合する。
LEDに電力を供給するのに、電位がn層とp層間に供給される。しかし、n層は多層の堆積に埋められる。この接続の問題に対処するのに2つの基本的な構成が用いられる。第1の構成では、n型とp型の接続が、それらの層の外表面に存在する電極を通じて作成される。この種のデバイスは、後述の説明では「垂直デバイス」と呼ばれる。2番目のデバイスは「横デバイス」と呼ばれる。横デバイスでは、埋もれた層への接続は、当該層の上の層をエッチングして埋もれた層を外に曝すことにより提供される。上記で説明した例では、デバイスの一部においてp層と活性層が取り除かれ、下のn層を曝す。次に、曝された層に金属膜を堆積することによりp層への接続が提供される。ワイヤボンドを解して接続されるデバイスでは、ワイヤボンドの1つがこの金属膜に固定される。このデバイスは、曝されたメサから横方向に流れる電流が活性層に至るので、横デバイスと呼ばれる。フリップチップLEDはこのような横デバイスの一例である。
フリップチップLEDでは、n層への接続は、デバイスのある範囲のp層と活性層とをエッチングしてn層を曝すことにより提供される。次に導体層を曝されたn層メサに堆積し、n層へ接続するのに用いる。チップをプリント基板のような担体に載せるのに、LEDの頂部の接点がプリント基板のパッドと結合するようにチップを裏返す。それからチップをプリント基板に接合する。
フリップフラップLEDはワイヤボンドに付随する問題を回避する一方、新たな問題を生ずる。第1に、チップはプリント基板あるいは同様なものに配置されなければならない。接点は非常に小さく、かつ、互いに接近しているので、この操作には高い精度が要求される。最終製品製造者は、経済的にこの種の高精度な配置をするのに必要な機器を有していないことがある。それゆえ、このようなLEDデバイスは、別の担体にまとめられることが多く、その担体は、さらに分離されるパッドを有し、よって最終製品製作者がデバイスを置かなければならない精度を低減する、小さなプリント基板のようなものである。残念ながら、この解決策は、まとめられたデバイスのサイズを増大し、それゆえ、最終製品のLEDの密度を制限する。さらに、この解決策は、LEDを個別に担体に接続しなければならないので、最終的なLEDのコストを押し上げる。
第2に、フリップフラップチップを担体に接合することは、最終的プリント基板でも上記の中間的担体でも、LEDの層間のショート(短絡)に至りうる処理工程を含む。それらショートは、接合のときかデバイスの耐用期間中に起こる。ショートは、生産量を減じてLEDのコストを増大させる。
第3に、n型接点を提供するのに切り取られたメサは、ダイの表面積のかなりの部分を占める。メサが活性層を切り取るので、この面積は光を生じない。それゆえ、デバイスから出る単位面積当たりの全光量はかなり減じられる。
本発明は、回路デバイスと基部とを有するデバイスを含む。回路デバイスは、上層と底層とを含む複数の半導体層を含む。上層は頂部接点を有する上面を含み、底層は底面と底面上の底部接点とを含む。回路デバイスでは、動作するのに頂部接点と底部接点との間に電位差を生ずる必要がある。基部は、上基部面と底基部面とを有する基板を含む。上基部面は底層に接合され、底基部面は互いに電気的に絶縁される第1および第2底部電極を含む。底部接点は第1導体により第1底部電極に接続され、第2底部電極は第2導体により頂部接点に接続される。底層は表面に接合される絶縁層を含み、第2導体は絶縁層に接合される金属層を含み、絶縁層は第2導体と底層との接触を防ぐ。
本発明は、表面実装発光デバイスを構築するのに用いられ、表面実装発光デバイスは活性層と第1および第2半導体層を含み、活性層は第1半導体層と第2半導体層の間に配置される。第1半導体層は頂部接点を含む上面を有し、第2半導体層は底部接点を含む底面を有する。発光デバイスは、頂部接点と底部接点との間に印加された電位に応答してホールと電子とが結合したときに光を生ずる。
図1は、プリント基板に実装されたフリップチップLED20の断面図である。 図2は、本発明によるLEDの一実施の形態の上面図である。 図3は、図2に示す線3−3での断面図である。 図4は、LED40底面図である。 図5は、複数のLEDを有するウエハの一部の上面図である。 図6は、図5に示す線6−6での断面図である。 図7は、多くのデバイス用の基部の一部の上面図である。 図8は、図7に示す線8−8での断面図である。 図9は、接合前の発光部と基部の一部の断面図である。 図10は、発光部と基部を接合した後の発光部と基部の断面図である。 図11は、発光部と基部を接合し基板を取り除いた後の発光部と基部の断面図である。 図12は、本発明によるLEDの別の実施の形態の上面図である。 図13は、本発明によるLEDの別の実施の形態の上面図である。 図14は、図13に示す線14−14での断面図である。 図15は、本発明による基部ウエハの上面図である。 図16は、図15に示す線16−16での断面図である。 図17は、LED200の構成を有するLEDが作製される様子を図示する。 図18は、LED200の構成を有するLEDが作製される様子を図示する。 図10は、LED200の構成を有するLEDが作製される様子を図示する。 図20は、LED200の構成を有するLEDが作製される様子を図示する。 図21は、結合されたウエハをカットする直前の結合されたウエハの一部の上面図である。 図22は、本発明の別の実施の形態によるLEDの断面図である。
本発明は、LEDを参照してより簡単に理解できるであろう。しかし、より詳細に説明されるように、本発明は、集積回路チップと実質的に同じ大きさの基部を有する多くの別の回路デバイスを構築するのに用いることができる。基部は上記で説明したサブマウントに類似した機能を果たすが、上記で説明した制限なしである。
本発明によるLEDがその長所を発揮する方法は、図1を参照してより容易に理解できるであろう。図1は、プリント基板31に実装されたフリップチップLED20の断面図である。LED20は、上記のようにn層22、活性層23およびp層24を堆積することにより透明基板21上に作製される。反射電極29がp層24の上に堆積され、p層24に電流を広げる接点および活性層で生成され反射電極29に向かう方向の光を反射するミラーの両方として作用する。反射電極29は、プリント基板31の対応する電極32にはんだ27で接続される。
上述したように、n層22に電気的接続を提供するために、符号25にて示されるように重ねられた層にメサがエッチングされる。このメサに電極26が堆積され、電極28とはんだ30とを介してプリント基板31上の対応する電極33に接続される。
メサ25のサイズは、メサの上部の領域34は光を生じず、よって光生成の観点からは無駄なスペースとなるので、できるだけ小さいことが好ましい。一方、メサ25ははんだ30を収容するのに十分な大きさでなければならない。その結果、典型的には、メサ25はダイ表面積の30パーセントであり、最大の光出力はそれだけ小さくなる。
また、図1に示す配置はn層22に電流を分布させる観点からは最適ではないということに注意を要する。理想的には、n型接点は活性領域23中に均一な電流フローを提供する。しかし、図1に示す配置は、メサから近い領域にはメサからより離れた領域よりも、より多くの電流が流れるという不均一な電流フローを有する。
さらに、LED20により生じた光は基板21を通過して出て行かなければならない。基板21の材料の選定はn層22に用いられる材料の格子定数に拘束され、一方n層22に用いられる材料はLED20により生ずる所望の光学スペクトルにより決定される。
ここで、本発明によるLEDを図解する図2〜4を参照する。図2はLED40の上面図であり、図3は図2に示す線3−3でのLED40の断面図であり、図4はLED40の底面図である。LED40は、一体に結合される発光部58と基部59という2つの主要部を含む。LED40は垂直デバイスであり、それゆえ、上述の横デバイスの問題は回避されていることに注意を要する。
発光部58にはn層41とp層42が含まれ、これら2層41、42は、2層41、42から注入されたホールと電子が結合するときに光を放つ活性層43を挟む。上述のように、これらのそれぞれの層は多くのサブ層を含んでもよいが、サブ層は本発明の焦点ではないので、それらの機能について本書では詳細には説明しない。電力が電極45、44を介してn層41とp層42の間に印加される。発光部58を環境から保護するために、透明な絶縁層49が発光部58を完全にカプセル化するのに用いられる。
基部59は、絶縁基板48上にそして絶縁基板48を通って多数の金属配線を提供するように示される。基部59は、2つの機能を提供する。1つ目は、基部59は電極44、45と、LED40の底部の同一面内の接点51、52との間の接続を提供する。電極44と接点51との接続は鉛直方向に続く金属配線46により提供され、金属配線46は金属層53を接点51に接続する。金属層53は電極44に結合される。
電極45と接点52との接続は金属充填ビア47により提供される。電極45が金属充填ビアでもよいことに注意を要する。このビアは発光部58を通って延在し、活性層43およびp層42から符号57で示される絶縁材料の層で絶縁される。
基部59は、LED40への構造的サポートをも提供する。発光部58は典型的には5μmより薄い厚さである。それゆえ、発光部は、LED40を多くの製品に取り付けるのに必要なハンドリングおよび結合操作に耐えるには壊れやす過ぎる。基部59は典型的には100μmの厚さである。
さらに、基部59は、LED40をプリント基板などに表面実装できるように十分に大きな実装用パッドを提供する。以下にさらに詳細に説明するように、電極45の断面はできるだけ小さいことが好ましい。それゆえ、電極45、47の位置合せには精度が要求される。以下にさらに詳細に説明するように、必要な精度は、分離した基部を用いることにより得られ、次に、分離した基部は低い精度でプリント基板に取り付けられる。
上述のように、電極45のサイズはできるだけ小さく設定されるのが好ましい。電極45により使われる発光部の部分は、LED40の上面から出る光の影響のある量を発生しない。それゆえ、電極45の断面を最小化すると、光出力の総計を最大化できる。しかし、電極45は、いくつかの考慮すべき事項の1つにより定められる最小サイズよりは大きくなければならない。第1番目は、層41−43を通るビアの直径には、ビアを構築するのに用いられるエッチングシステムにより定められる最小サイズがある。一般に、ビアを開口するプロセスで決められる最大アスペクト比がある。このアスペクト比は典型的には10:1より小さい。すなわち、ビアは直径の10倍より大きな深さとすることはできない。この場合、ビアの深さは層41−43の厚さであり、上述のように典型的には5μmより小さい。それゆえ、ビアは1μmより小さくできる。
第2番目に考慮することは、電極45の抵抗である。高出力LEDでは、電極45は、顕著な電圧降下をすることなく350mAより大きな電流を流せることが要求される。導体経路の抵抗はビアの断面積に反比例するので、要求される電流フロ−が電極45の断面にもう一つの制限を与える。この制限は、銅や金などの導電性の高い金属を使うことで、ある程度克服できるが、ビアの断面積にはやはり下限がある。高電流の用途では、ビアは典型的には50μmより大きい。
本発明の一実施の形態によるLEDが作成される様子を、ここでより詳細に説明する。上述のように、本発明によるLEDは一体に結合された発光部と基部とでできているように示される。ここで、発光部が作製される様子を示す、図5および図6を参照する。図5は、複数のLEDを有するウエハ60の一部の上面図である。例としてLEDは符号68、69で示される。図6は、図5の線6−6でのウエハ60の一部の断面図である。
先ず、n層73、p層71および活性層72が基板75に堆積される。次に、金属層がp層の上に堆積され、p電極64となるようにパターン付けされる。この金属層は、はんだ付け性能や接着性など種々の機能を提供する複数のサブ層を含んでもよい。さらに、サブ層の材料を適当に選定することにより、高度に反射するミラーとして作用する電極とすることができる。このような構造は当該技術で知られており、本発明にとって重要ではないので、本書では詳細には説明しない。このような機能の詳細については、米国特許第6,552,359号、第5,585,648号、6,492,661号、第6,797,987号を参照できる。
次に、半導体の層をエッチングして境界領域61とビア62を作る。境界領域は種々のLEDを互いに分離し、最終製品が分断されるときに最終的に使われるスクライブ線を含む。ビアは絶縁材料66でライニングされる。境界領域も、符号67で示されるように絶縁材でライニングされてもよい。境界領域のライニングはオプションである。このライニングは、境界領域に絶縁材料が入り込むのを防ぐのに必要になるマスキング工程を排除して作製工程を簡単化するために含まれる。絶縁材を堆積した後に、接合工程でより平らな表面が要求されるならば、発光部の上面は平らにされて基部への接合を容易にする。必要なら、化学機械研磨(CMP)を用いてより平らな表面を提供できる。
ここで、上記で説明した基部の作製を図解する図7および図8を参照する。図7は、基部80の一部の上面図であり、図8は図7に示す線8−8での断面図である。基部は、いかなる適切な基板81にも構築できる。上に示した例では、基部は、基部の底面の電極への接続を形成する導体以外の電気部品を含まない。それゆえ、必要な構造的強度を有し、導体がその上に作製される表面を提供する、いかなる絶縁基板を用いてもよい。しかし、基部が回路要素を含む実施の形態を構築することもできる。この場合には、基板は含まれる回路要素の特性と回路要素を作るのに用いられる作製工程に依存する。たとえば、シリコン基板は、シリコンベースの回路要素を必要とする用途については好ましい選択肢である。
基部80は、その上面と底面に電極を含み、電極は垂直に続く導体で接続される。垂直導体は、一般的には、基板81の上面から底面に延在するビアをエッチングし、ビアを適当な導電性材料で充填することで作成する。基部80の上面の電極は発光部の対応する電極との接続を提供する。一般的に、各LEDに対応してこれら2つの電極がある。これらの電極は符号82と83で示される。以下により詳細に説明するように、電極83はLEDのn層への接続を提供し、電極82はp層への接続を提供する。基部の上面の電極間の領域を、オプションとして、符号86および87で示される絶縁材料で充填することもできる。電極82と電極83との間の領域を絶縁材で充填すると、符号87で示されるその領域も充填される実施の形態は、同じ操作でその領域を充填できるので、簡単に構築できる。絶縁材を堆積した後、基部80の上面を、オプションとして、CMPなどの工程を用いて平らにしてもよい。表面を平らにする必要があるかないかは、基部を発光部に結合する工程が平らでない面を許容できる程度に依存する。
上述のように、基部80の上面の電極は底面の対応する電極に接続される。電極82は金属充填ビア88により電極85に接続される。電極83は、底面の電極84に接続される金属充填ビア89の上面であることが好ましい。底面の電極の形状をはっきりするために、これらの電極を図7に仮想的に示す。
一実施の形態では、基部は所望の厚さになされた従来のシリコンウエハから構築される。本実施の形態では、最初に反応性イオンエッチングによりビアホールがウエハを貫いてエッチングされる。熱酸素プロセスを用いて、ビアホールを含むシリコンウエハの外部に曝された表面全体に二酸化シリコンの絶縁層が形成される。少量の金属をビアホール表面に堆積して、そこからこの垂直ビア導体の厚さを増すのにめっきを用いることができる。ビアを金属で完全に充填することはできるが、必ずしも金属で完全に充填しなくてもよい。ビアホールのめっきに使用する代表的金属は銅である。めっき工程によりビアホール周辺が平らでない表面となるので、ウエハの両面をCMPにて平らにする。CMPでは二酸化シリコンの絶縁層を除去しない。平らにした後、頂部と底部のパターン付金属層を二酸化シリコン層の上に堆積する。
また、ビアを金属で完全に充填する必要がないことも注意を要する。ビアの内部をライニングする十分な厚さを有する金属層は、基部の上面と底面の金属層間の垂直接続を提供するのに十分である。
発光部と基部とはウエハ段階で準備される。それからこれら2つの部分は互いに結合され、基部との電気接続を完成する処理をさらに発光部に施す。
ここで、上記の発光部と基部の一部の結合する直前の断面図である図9を参照する。符号62で示されるビアが電極83の端部の上方に位置するように、発光部を反転し位置決めする。発光部60上の符号64で示される電極は、基部の対応する電極82に近接して位置する。
ここで、基部と発光部とを結合した後の両部の断面図である図10を参照する。それぞれの電極は、他の部の対応する電極と結合される。どんな結合方法を用いてもよい。結合操作は、ウエハ段階で行うのが好ましい。当該技術分野でウエハスケール結合は周知であり、よって本書では詳細に説明しない。本説明のためには、熱圧縮結合を用いる技術が本発明の基部と発光部を結合するのに特に有用であることに言及すれば充分である。これらの技術には、それぞれの部分の対応する金属パッドが結合するように、2つの部分を互いに押し付けることと加熱することを含む。熱圧縮結合は、銅、金、アルミニウムから構築されたパッドに対して説明されてきている。さらに、絶縁材が酸化シリコンで構築されると、他の平らな絶縁材表面に並んで置かれる平らな面を有する絶縁材に対応する領域も用いることができる。最後に、結合される表面の1つが適切なはんだで覆われる結合技術を用いることもできる。
ここで、発光部と基部が結合されて基板75が除去された後の発光部と基部の断面図である図11を参照する。基板75を除去する方法は、一般的に基板75の組成に依存する。サファイア基板上のGaNベースのLEDの場合には、サファイアではあまり吸収されずGaNでよく吸収される波長の光を発する光源でサファイア基板を通してGaN層を照射することにより、GaN層から基板を分離する。光源からのエネルギはGaNとサファイアとの境界に集中し、サファイア表面に沿ってGaを液化する。すると、サファイア基板はGaN層から除去され、GaN層は基部に取り付いたままとなる。このようなプロセスは、レーザリフト法として知られており、米国特許第6,071,795号、第6,420,242号、第5,335,263号に説明されている。このプロセスは、発光部がAlGaAs、AlInGaP、AlInGaN、GaAsPから構築されている場合に特に適している。そのようなデバイスの半導体部分は10μmより薄いことに注意を要する。
基板がCMPで除去されると、図11に示すように、ビアの端部を開放してn層73の一部も除去される。上記のレーザリフト法で基板を除去すると、ビアの端部を塞いでいる絶縁材料を、付加的工程にて除去しなければならない。たとえば、層73をマスキングしてエッチング材を塗布して絶縁材の端部を除去する。あるいは、ビアの端部の絶縁材を除去するのに、露出した層にCMPを施してもよい。活性層やp層に対応する領域で無傷な絶縁層を取り去るいかなる適切な方法を用いることができる。
n電極接続のためのビアが再度解放された後に、GaNの絶縁されたビアホールに金属が堆積して、層73と電極83間の、符号95で示される接続を完成する。境界領域の開口96をオプションとして金属あるいは金属接続95の堆積で用いたフォトレジスト層で充填することができる。一実施の形態では、境界領域の開口は、最終的メタライゼーションの間、開口したままにしておく。次に、透明な絶縁材の層を、層73の上に堆積する。すると、その層を境界領域96に充填し、図3に符号49として示されるカプセル化層ができる。個別のダイスにするウエハのダイスを容易にするため、スクライブ線に沿った境界領域96の一部をカプセル化せずに残すこともできる。
図3を再度参照する。電極45はLED40の作動中、層41に電子を供給し、電極44はホールを提供する。問題になっている電流は、電子とホールが活性層43の表面に均一に分布するように広がるのが理想的である。この目標は、電極44が層42の表面のほとんどを覆っているので、ホールが電極44により層42に入射されることで実質的には達せられる。対照的に、電極45は層41の表面の狭い部分しか覆っておらず、よって、層41での電子の分布は実質的に所望したものよりは劣る。
本発明の一実施の形態では、この問題は複数の細いスポークを含む頂部電極を用いることで対処され、スポークは層41の表面により均一に電流を分配する。ここで、本発明によるLEDの別の実施の形態の上面図である、図12を参照する。LED100は、上記で説明した層41に類似する上層101を有する。電極102は、層101の中央の金属充填ビア103により発光層に接続される。多数の細い電極102はビア103から外向きに延在し、層101の他の部分への直接的電流路を提供する。光は、層101を通過して発せられるので、スポークの寸法と数は、スポークの金属による反射と吸収で生ずる光のロスが最少となるように選定される。細い電極は放射状に配置されるが、電極が表面の大きな部分を遮断せず、電流を均一に広めるならば、他のパターンを用いることもできることに注意を要する。本発明の一実施の形態では、細い電極で覆われる発光面の面積は、発光面の20パーセント未満である。
本発明の上記の実施の形態は、n層が完成したチップの上面にあり、光が発せられる表面となる構成を用いてきた。この構成は、n層を基板に最初に堆積し、p型ドーパントが他の層へ拡散することに伴う問題を最小化する、LEDを作成する最も一般的な方法と同じである。
この構成はまた、多くの材料のシステムでp層は、n層より非常に大きな抵抗率を有し、それゆえ、活性層での均一な電荷密度を与える電流分布はp層ではより重要な問題であるという見解を上手く利用する。上述のように、上記の実施の形態では、p層は大きな底部電極と接触し、それゆえ、その層での不均一な電流に関する大きな問題はない。
しかし、本発明は、他のLED構成にて用いることもできる。以下の説明を簡単にするため、そこを通って光が発せられる層をLEDの上層とし、基部に接触する層を底層とする。これらの命名は特定の層のドーピングとは独立して用いられる。たとえば、LEDを作るのに用いられるある材料システムでは、p層は大きな拡散問題なしで最初に堆積される。この場合、上層はp層となる。
本発明の上記の実施の形態では、LEDは活性層がp層とn層に挟まれた単純な3層のデバイスである。実際には、3層がそれぞれ異なった合金組成とドーピングレベルを有する複数の層からなり、光出力、抵抗接触、効率、電流分布などの特性を向上する。これらの構造は当該技術分野の当業者には周知である。
本発明の上記の実施の形態では、LEDは活性層がp層とn層に挟まれた単純な3層のデバイスである。この結果できる構造は、p−i−nダイオードと呼ばれることが多い。上述のように、多くの材料システムで、p層は電流分布と抵抗の双方で問題を生ずる。この点において、n層とp層は、電力を消費する抵抗とみなされ、この消費された電力は光を生じない。したがって、抵抗の大きな層は、低い効率および高い作動温度という結果となる。より複雑なLED設計で、p層の厚さを最小として、これらの問題を低減する試みがなされている。そのようなデバイスでは、デバイスの他の層は、より電流を広く分布させるn層である。そのようなLEDは当該技術分野では周知であるので、本書では詳細に説明はしない。本発明の目的のためには、トンネルダイオード接合がLED本体に導入され、p層の遷移を生ずることに言及すれば充分である。すなわち、LEDはn−p−i−n構造を有し、ここでn−p接合は逆方向バイアスされたトンネルダイオードであり、p層は比較的薄い。電流の分布機能はn層により達成されるので、p層はかなり薄くてもよく、よって、p層の材料の高抵抗に付随する問題は大幅に削減される。材料とドーピングの適切な選定のため、トンネル接合により生ずる損失は電流の広い分布とデバイスの低い抵抗における改良によって非常に弱められることが示される。
本発明の上記の実施の形態では、発光部の上層は、LEDの上面から底面までLEDを貫いて延在する金属充填ビアにより基部の上面の対応する電極に接続され、電極は、次に基部の底面のパッドに接続される。しかし、LEDの上面を基部の底面の電極に接続する他のやり方を用いることもできる。
ここで、本発明によるLEDの別の実施の形態を図解する図13および図14を参照する。図13はLED200の上面図で、図14は図13の線14−14でのLED200の断面図である。LED200は、発光部210と基部とを含み、それらはLED40に関して上記で説明したのと類似の機能を果たす。発光部210は、p層213とn層211に挟まれた活性層212を含む。層213への電気的接触は電極217により提供され、電極217は層213の表面上に堆積される。層211への電気的接触は電極215により提供され、電極215は発光部が基部220に接合された後層211に堆積される。
基部220は、絶縁基板221上に堆積された多くの電極を含む。電極223、224は電極217、215を外部回路に接続する接点を提供する。電極214は、発光部210を基部220に接続する前に基板221上に堆積される。電極214は、2つの部分を一緒に結合し、層213を電極223に結合する電気経路の一部を提供する。この経路の残りの部分は、垂直導体222により与えられる。同様に、垂直導体218を用いて電極215と電極224間の接続を完成させる。
LED200の構成を有するLEDが作製される方法を、ここでさらに詳しく説明する。先ず、発光部ウエハに接合する準備ができた基部ウエハ240の一部を図示する、図15および図16を参照する。図15はウエハ240の上面図で、図16は図15に示す線16−16でのウエハ240の断面図で、3つの基部要素241−243の一部を示す。ウエハ240は絶縁基板250上に構築される。符号252で示される深い溝は、先ずエッチングされて金属でコーティングされ、基板250の上面と底面との電気的接続を提供する。オプションとして、これらの溝を金属で完全に充填することもできる。これらの図で示される例では、溝は断面が矩形であるが、他の形状を用いることもできる。溝をエッチングした後、パターン付金属層251、257が基板250の上面と底面とに堆積され、各デバイスの基部に関する様々な電極を提供する。
発光部は図5および図6を参照して上記に説明したのと類似の方法で準備され、それゆえ、ここではその説明を繰り返さない。本例では、図5および図6で符号62で示されるビアが作製されないことに言及すれば充分である。
ここで、LED200の構成を有するLEDが作製される方法を図示する図17−20を参照する。プロセスは、発光部を有するウエハを基部を有するウエハに結合することにより始まる。図17は結合直前の2つのウエハを示し、そのとき2つのウエハは整列されるがまだ離れている。発光ウエハ270は、基板271に堆積されたp層273とn層272の間に挟まれた活性層274を含む。発光ウエハ270は、層272への電気的接続を提供するパターン付電極層275も含む。溝276は層272−275を貫いてエッチングされる。
2つのウエハは、電極275と電極251が各LEDで一緒に結合され、電極251の間のギャップが符号276で示される溝内に整列するようになされる。溝252の一部は符号281で示されるように各デバイスで電極251の一部の下になり、溝252がその位置で電極251と電気的接触をすることに注意を要する。溝252の残りの部分は電極251と接触せず、それゆえ、溝252とウエハで隣接するデバイスに対応する電極251との間には非接触のギャップ282がある。
ここで、図18を参照する。ウエハが結合された後、基板271が取り除かれ、溝276は符号277で示されるSiOのような絶縁材で充填される。図19に示すように絶縁材277に溝278がエッチングされる。その溝は、溝252の一部に重なる。溝278は、溝252の長さを伸ばし、あるいは、溝252の長さの一部だけを伸ばす。次に、図19に示すように、パターン付電極279が層272の一部の上に堆積される。電極279は溝278内へも延在する。必要なら、透明材料の1つあるいは複数の追加層がウエハの上に付けられ、上面を保護する。図面を簡略化するため、これらの層は省略している。
作製プロセスの最終段階で、接合されたウエハをカットしてデバイスが個別化される。一実施の形態では、図20に示すようにデバイスは線285に沿ってカットされる。このカットにより溝252は2つの垂直に続く電極287、288に分割される。電極287は図14に示す電極222となり、電極288は図14に示す電極218となる。
ここで、結合されたウエハをカットする直前の結合されたウエハの一部の上面図である、図21を参照する。上述のように、電極279は、発光デバイスの上面に電流を広げる多数の直線状導体291を含む。
上記の実施例では、絶縁層が、底層を基部からデバイスの上層へ接続する垂直導体とショートすることを防止する。上述の例では、絶縁層は上層の上面まで延在している。しかし、絶縁層は上面のすべてにまで延在する必要はないことに注意を要する。本発明は、絶縁層が底層と活性層の一部を覆い、垂直導体がそれらの層の1つとショートしないようにする限り、機能する。
本発明を、LEDである発光デバイスに関して説明してきたが、基部に結合されるデバイスが別の集積回路あるいは回路要素である、本発明の実施の形態を構築することもできる。以下の説明を簡単化するため、集積回路という用語を、個々の回路要素からなるデバイスを含むものと定義する。本発明は、基部に実装されるデバイスがデバイスの上面の第1接点とデバイスの底面の第2接点を必要とし、デバイスがデバイスの上面に接続する導体とのショートを防止しなければならない1つあるいは複数の層を有する場合に、特に有用である。たとえば、VCSELはそのような構造を有し、よって、基部と組み合わされて本発明に従い表面実装VCSELを提供できる。
本発明によるデバイスの基部は最終的デバイスの領域とほぼ同じサイズの領域を有し、それゆえ、最終的デバイスは、従来の集積回路パッケージに実装されるダイやチップからなる集積回路デバイスより、互いに接近して置くことができることに、注意を要する。本発明は、基部が集積回路チップあるいはダイの上面の表面積の2倍より小さい、表面実装チップを提供するのに特に有用である。
本発明は、回路デバイスが、シリコンあるいはセラミック基板に実装されるAlGaAs、AlInGaP、AlInGaN、GaAsPの族の材料から構築されるデバイスを構築するのに特に有用である。上述のように、GaNデバイスの層は、レーザ照射を用いて下部のサファイア基板から分離される。さらに、シリコン基板は効率的な熱伝達を提供し、よって、高出力デバイスによく適合する。
本発明の上述の実施の形態は2つの電極、すなわち底面の1つと上面の1つを有する回路デバイスに向けられてきた。この場合、基部も2つの対応する電極を有し、それら電極は回路デバイスの電極に接続し、仕上げられたチップの底面のパッドを終端とする。しかし、2つより多くのデバイス電極を有し、基部の底面に2つより多くの導電パッドを有するデバイスも構築することができる。
上述の本発明の実施の形態は、LEDおよび基部層の上面の一層の電極を用いる。しかし、これらの電極の1つあるいは複数が複数の層を含む実施の形態を構築することもできる。さらに、複数の層は、層間の垂直接続により接続される異なった空間パターンを有する絶縁サブ層を含むこともできる。たとえば、このような層は、LEDがその表面に多数の接点を有し、対象接点の直下ではない基部の位置に経路をとらなければならない場合に有用である。
さらに、そのような層は、垂直導体が非常に大きな直径を有する場合に有用である。太い基部が使われると、垂直ビアの最小サイズはビアをカットするのに用いられるエッチングプロセスにより設定される。このようなプロセスでは、通常ビア直径をビア孔の深さの4分の1より大きく制限するエッチングされた孔のアスペクト比に制限を設けるので、ビアの上面のサイズは、かなり大きく、LEDの底部電極のサイズや配置に制限を必要とする。この問題は、基部の上面を、大きな金属充填ビアの端部を覆う小さなビアアを有する薄い絶縁層で覆うことにより軽減される。次に、所望のサイズと配置の電極をこの絶縁層の上に堆積する。
ここで、本発明の別の実施の形態によるLEDの断面図である図22を参照する。LED300は、上述の発光部分と類似の発光部310を含む。層313への接続は、垂直導体312に接続された電極311により提供される。図面を単純化するため、垂直導体312が通り抜けるビア内の絶縁層は図面から省略する。垂直導体312は、層313への必要な容量の電気的接続を提供するのと一致するように、できるだけ小さな断面積を有するのが好ましい。
電極311は、金属充填ビア322により底部電極323に接続される。上述のように、ビアの最小直径は、ビアがエッチングされる層の厚さにより決まる。発光部310は通常基部320よりかなり薄い。例として、発光部310は10μmである。対照的に、基部320は最終部品の破壊を防止するのに充分な厚さを有し、よって、通常は、100μmより厚い厚さである。それゆえ、通常ビア322はビア312より遥かに太い。場合によっては、ビア322は、ビア322内の金属と短絡するのを防止するように電極314のサイズを制限しなければならないほどに太い。しかしながら、発光部の底面の電極をできるだけ大きくして発光部内での電流の広がりを最適化することが有利である。図22に示す実施の形態では、絶縁層326により分離された2つのパターン付金属層を有する3層の頂部電極325を用いることで、この問題を解決している。頂部金属層はパターン付けされて電極328、329を提供する。電極328は、層329の小さなビアを通り抜けてビア322への接続を提供し、よって、電極314のサイズに影響のある制限を加えることなく、ビア312からビア322への移行を提供する。電極329は、電極325の底層にパターン付けされた電極331経由で、電極314と電極332との接続を提供する。
本発明の上述の実施の形態では、金属充填ビアを用いて垂直導体を実装する。しかし、垂直導体の他の形態を用いることもできる。たとえば、適切にドープされたシリコンを用いる垂直導体を用いることもできる。そのような構造は、当該技術分野で公知であるので、ここでは、詳細に説明しない。
上記の説明や添付の図面から当業者には、本発明の種々の改変が明らかとなるであろう。したがって、本発明は、添付の請求項の範囲によってのみ限定される。

Claims (12)

  1. 回路デバイスと基部とを備えるデバイスであって:
    前記回路デバイスは上層と底層とを含む複数の半導体層を備え、前記上層は頂部接点を含む上面を備え、前記底層は底面と該底面上の底部接点とを備え、前記回路デバイスは作動するのに前記頂部接点と前記底部接点との間の電位差を必要とし;
    前記回路デバイスは、活性層と、前記上層としての第1半導体層と、前記底層としての第2半導体層とを備える発光デバイスを備え;
    前記活性層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層の間に配置され、前記第1半導体層は前記頂部接点を備える上面を有し、前記第2半導体層は前記底部接点を備える底面を有し、前記発光デバイスは前記頂部接点と前記底部接点との間に印加された電位に応答してホールと電子が結合するときに光を生じ;
    前記発光デバイスは、前記第1半導体層の前記上面から前記第2半導体層の前記底面に延在する第1のビアを備え、
    前記底部接点は、前記底面の半分以上を覆う金属層を有し;
    前記回路デバイスは、AlGaAs、AlInGaP、AlInGaNあるいはGaAsPを備え;
    前記基部は上基部面底基部面、及び前記上基部面から前記底基部面に延在する第2のビアを有する基板を備え、前記基部は、前記上基部面に積層され、前記底部接点と接続される頂部電極を備え、前記底基部面は互いに電気的に絶縁される第1および第2底部電極を備え、前記頂部電極は第1導体により前記第1底部電極に接続され、前記第2底部電極は前記第2のビア内に形成された金属ビアを含む第2導体接続され;
    前記底の表面及び前記第1のビアの内側にはライニングされた第1の絶縁層が積層され、前記第2導体は前記第1の絶縁層に接する金属層を備え、前記上基部面には前記第2導体の金属層と前記頂部電極との間を充填する第2の絶縁層が形成され、前記第1及び第2の絶縁層は前記第2導体と前記第2半導体層の電気的接触を防止
    前記第1のビア内に、前記第1の絶縁層により前記第2半導体層および前記活性層から電気的に絶縁され、前記頂部接点と電気的に接続された金属層を備え、
    前記第2底部電極は、前記金属ビアと前記第1のビア内の金属層とを介して前記頂部接点と電気的に接続される、
    デバイス。
  2. 前記基板はシリコンウエハあるいはセラミック材料を備える;
    請求項1のデバイス。
  3. 前記発光デバイスはLEDを備える;
    請求項1のデバイス
  4. 前記発光デバイスはレーザダイオードを備える;
    請求項1のデバイス。
  5. 前記第1半導体層、前記活性層および前記第2半導体層は外表面を備え、前記絶縁層は前記外表面に積層される絶縁層を備える;
    請求項1のデバイス。
  6. 前記頂部接点は、前記第1半導体層の20パーセント未満を覆う;
    請求項1のデバイス。
  7. 前記回路デバイスは10μm未満の厚さである;
    請求項1のデバイス。
  8. 前記底部接点は、50パーセント以上の反射率を有するミラーを備える;
    請求項1のデバイス。
  9. 前記基部は、前記回路デバイスの厚さの5倍以上の厚さである;
    請求項1のデバイス。
  10. 前記第1導体は、前記基板の別の表面に積層される金属層を備える;
    請求項1のデバイス。
  11. 前記第1導体は、前記頂部電極を前記第1底部電極に接続する金属ビアを備える;
    請求項2のデバイス。
  12. 前記基部の前記底面は、前記第2半導体層の前記上面の面積の2倍未満の面積を有する
    請求項1のデバイス。
JP2009524743A 2006-08-11 2007-08-09 表面実装チップ Expired - Fee Related JP5431936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/502,940 US7439548B2 (en) 2006-08-11 2006-08-11 Surface mountable chip
US11/502,940 2006-08-11
PCT/US2007/075625 WO2008021982A2 (en) 2006-08-11 2007-08-09 Surface mountable chip

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010500780A JP2010500780A (ja) 2010-01-07
JP5431936B2 true JP5431936B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=39049817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524743A Expired - Fee Related JP5431936B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-09 表面実装チップ

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7439548B2 (ja)
EP (1) EP2052420A4 (ja)
JP (1) JP5431936B2 (ja)
KR (1) KR101214297B1 (ja)
CN (1) CN101517758B (ja)
HK (1) HK1129950A1 (ja)
MY (1) MY147999A (ja)
TW (1) TWI344711B (ja)
WO (1) WO2008021982A2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080239685A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Tadahiko Kawabe Capacitor built-in wiring board
DE102008021402B4 (de) 2008-04-29 2023-08-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Oberflächenmontierbares Leuchtdioden-Modul und Verfahren zur Herstellung eines oberflächenmontierbaren Leuchtdioden-Moduls
DE102008028886B4 (de) * 2008-06-18 2024-02-29 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauelements
TWI480962B (zh) 2009-04-09 2015-04-11 Lextar Electronics Corp 發光二極體封裝以及發光二極體晶圓級封裝製程
DE102009039890A1 (de) * 2009-09-03 2011-03-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit einem Halbleiterkörper, einer Isolationsschicht und einer planaren Leitstruktur und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2011119519A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Showa Denko Kk 半導体発光素子及び半導体発光装置
CN102804430B (zh) * 2010-01-19 2015-11-25 Lg伊诺特有限公司 封装结构及其制造方法
KR100986560B1 (ko) * 2010-02-11 2010-10-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
JP5101645B2 (ja) * 2010-02-24 2012-12-19 株式会社東芝 半導体発光装置
CN102792471A (zh) * 2010-04-01 2012-11-21 松下电器产业株式会社 发光二极管元件及发光二极管装置
TWI483419B (zh) * 2010-05-10 2015-05-01 Advanced Optoelectronic Tech 發光二極體及其製造方法
DE102010024862A1 (de) * 2010-06-24 2011-12-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
US8901586B2 (en) * 2010-07-12 2014-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US20120061700A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Andreas Eder Method and system for providing a reliable light emitting diode semiconductor device
US8610161B2 (en) 2010-10-28 2013-12-17 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Light emitting diode optical emitter with transparent electrical connectors
DE102010054898A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Träger für einen optoelektronischen Halbleiterchip und Halbleiterchip
US8653542B2 (en) * 2011-01-13 2014-02-18 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Micro-interconnects for light-emitting diodes
DE102011012924A1 (de) 2011-03-03 2012-09-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Träger für eine optoelektronische Struktur und optoelektronischer Halbleiterchip mit solch einem Träger
WO2012153370A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 ウェーブスクエア,インコーポレイテッド Iii族窒化物半導体縦型構造ledチップおよびその製造方法
US9269878B2 (en) 2011-05-27 2016-02-23 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting apparatus
JP5887638B2 (ja) * 2011-05-30 2016-03-16 億光電子工業股▲ふん▼有限公司Everlight Electronics Co.,Ltd. 発光ダイオード
CN107706279B (zh) * 2011-06-01 2020-10-30 亮锐控股有限公司 发光器件以及将发光器件附着到支撑衬底的方法
US8896125B2 (en) 2011-07-05 2014-11-25 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
TWI495041B (zh) * 2011-07-05 2015-08-01 Sony Corp 半導體裝置、用於半導體裝置之製造方法及電子設備
KR101911580B1 (ko) * 2011-07-15 2018-10-24 루미리즈 홀딩 비.브이. 반도체 장치를 지지 기판에 접착시키는 방법
WO2013021305A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wafer level processing of leds using carrier wafer
CN102569599A (zh) * 2011-11-08 2012-07-11 无锡瑞威光电科技有限公司 晶圆级led透镜封装结构及方法
US9863616B2 (en) 2012-01-30 2018-01-09 Bridgelux Inc. Circuit board for LED applications
TWI546979B (zh) 2012-03-05 2016-08-21 晶元光電股份有限公司 對位接合之發光二極體裝置與其製造方法
DE102012105176B4 (de) * 2012-06-14 2021-08-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102012215265B4 (de) * 2012-08-28 2022-09-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum herstellen einer laserdiode, halterung und laserdiode
TWI493760B (zh) * 2013-02-04 2015-07-21 發光二極體及其晶片板上封裝結構
KR102065390B1 (ko) * 2013-02-15 2020-01-13 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 라이트 유닛
CN103151447B (zh) * 2013-03-11 2016-03-02 厦门市三安光电科技有限公司 一种双面发光二极管结构及其制作方法
JP6320517B2 (ja) * 2013-05-16 2018-05-09 ナショナル・インスティチュート・オブ・エアロスペース・アソシエイツ 耐放射線強化した超小型電子チップのパッケージング技術
TWI609151B (zh) * 2014-02-25 2017-12-21 綠點高新科技股份有限公司 Lighting device and its manufacturing method
KR102227085B1 (ko) 2014-03-05 2021-03-12 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
DE102016205308A1 (de) * 2016-03-31 2017-10-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung einer vielzahl von halbleiterchips, halbleiterchip und modul mit einem halbleiterchip
TWI615999B (zh) * 2016-12-30 2018-02-21 光寶光電(常州)有限公司 發光二極體封裝結構
CN108269898B (zh) * 2016-12-30 2019-10-18 光宝光电(常州)有限公司 发光二极管封装结构
CN108336190B (zh) 2017-01-20 2020-05-05 展晶科技(深圳)有限公司 覆晶发光二极管及其制造方法
US10374386B1 (en) * 2018-06-07 2019-08-06 Finisar Corporation Chip on carrier
US11264527B2 (en) * 2018-10-01 2022-03-01 Medtronic, Inc. Integrated circuit package and system using same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254732A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2000077713A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2000244010A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
US7019335B2 (en) * 2001-04-17 2006-03-28 Nichia Corporation Light-emitting apparatus
CN1189950C (zh) * 2001-07-23 2005-02-16 连勇科技股份有限公司 可表面粘着并具有覆晶封装结构的发光半导体装置
JP4239508B2 (ja) * 2002-08-01 2009-03-18 日亜化学工業株式会社 発光素子
US6599768B1 (en) * 2002-08-20 2003-07-29 United Epitaxy Co., Ltd. Surface mounting method for high power light emitting diode
CN1759492B (zh) * 2003-03-10 2010-04-28 丰田合成株式会社 固体元件装置的制造方法
JP2004356230A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
TWI347022B (en) * 2004-02-20 2011-08-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component, device with several optoelectronic components and method to produce an optoelectronic component
JP2005277372A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2006066868A (ja) * 2004-03-23 2006-03-09 Toyoda Gosei Co Ltd 固体素子および固体素子デバイス
JP2006100787A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置および発光素子
JP4457826B2 (ja) * 2004-09-22 2010-04-28 三菱化学株式会社 窒化物半導体を用いた発光ダイオード
CN100487931C (zh) * 2004-09-27 2009-05-13 松下电器产业株式会社 半导体发光元件及其制造方法和安装方法、发光器件
JP4999696B2 (ja) * 2004-10-22 2012-08-15 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2006173196A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Citizen Electronics Co Ltd 発光素子及びこれを用いた発光ダイオード
JP4995722B2 (ja) * 2004-12-22 2012-08-08 パナソニック株式会社 半導体発光装置、照明モジュール、および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010500780A (ja) 2010-01-07
US20080315241A1 (en) 2008-12-25
US20080035935A1 (en) 2008-02-14
US20100052003A1 (en) 2010-03-04
CN101517758B (zh) 2012-03-14
US7632691B2 (en) 2009-12-15
EP2052420A2 (en) 2009-04-29
MY147999A (en) 2013-02-28
US7439548B2 (en) 2008-10-21
HK1129950A1 (en) 2009-12-11
EP2052420A4 (en) 2014-08-20
KR101214297B1 (ko) 2012-12-20
WO2008021982A2 (en) 2008-02-21
CN101517758A (zh) 2009-08-26
US7863626B2 (en) 2011-01-04
KR20090057382A (ko) 2009-06-05
WO2008021982A3 (en) 2008-07-03
TW200812124A (en) 2008-03-01
TWI344711B (en) 2011-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431936B2 (ja) 表面実装チップ
CN110518107B (zh) 微发光元件、图像显示元件及其形成方法
US9741640B2 (en) Semiconductor device
US8026527B2 (en) LED structure
EP1398839B1 (en) Light emitting device comprising light emitting diode chip
US7728340B2 (en) Semiconductor light-emitting device
TWI480962B (zh) 發光二極體封裝以及發光二極體晶圓級封裝製程
US20050023548A1 (en) Mount for semiconductor light emitting device
EP2149918A1 (en) Improved bond pad design for enhancing light extraction from LED chips
JP2009135440A (ja) 散熱機能を有する発光デバイスとそのようなデバイスを製造するプロセス
US20070235863A1 (en) LED chip array module
CN107112404B (zh) 发光装置
TWI581468B (zh) 發光二極體、發光裝置及其製造方法
JP7112596B2 (ja) 半導体発光デバイス
KR20140031726A (ko) 반도체 발광소자
CN113725334A (zh) 半导体发光器件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130627

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees