JP2003292308A - リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2003292308A
JP2003292308A JP2002379434A JP2002379434A JP2003292308A JP 2003292308 A JP2003292308 A JP 2003292308A JP 2002379434 A JP2002379434 A JP 2002379434A JP 2002379434 A JP2002379434 A JP 2002379434A JP 2003292308 A JP2003292308 A JP 2003292308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
carbon composite
lithium iron
iron phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002379434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187523B2 (ja
Inventor
Masayuki Kinoshita
真之 木下
Yasuhiro Nakaoka
泰裕 仲岡
Nobuyuki Yamazaki
信幸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2002379434A priority Critical patent/JP4187523B2/ja
Publication of JP2003292308A publication Critical patent/JP2003292308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187523B2 publication Critical patent/JP4187523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リン酸第一鉄含水塩とリン酸リチウムを主た
る反応原料としてリチウム二次電池の正極活物質として
用いたときに、特に放電容量に優れたリチウム二次電池
とすることができるリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複
合体、その製造方法、これを含有するリチウム二次電池
正極活物質および該正極活物質を用いるリチウム二次電
池を提供する。 【解決手段】 リン酸第一鉄含水塩(Fe3(PO42・8H
2O)とリン酸リチウム(Li3PO4)及び導電性炭素材料か
ら得られるLiFePO4の粒子表面を導電性炭素材料
で被覆してなるリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体
であって、該炭素複合体は、平均粒径が0.5μm以下
の物性を有することを特徴とするリチウム鉄リン系複合
酸化物炭素複合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
の正極活物質として有用なオリビン構造を有するLiF
ePO4の粒子表面を導電性炭素材料で被覆したリチウ
ム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、これ
を含有するリチウム二次電池正極活物質及びリチウム二
次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭電器においてポータブル化、
コードレス化が急速に進むに従い、ラップトップ型パソ
コン、携帯電話、ビデオカメラ等の小型電子機器の電源
としてリチウムイオン二次電池が実用化されている。こ
のリチウムイオン二次電池については、1980年に水
島等によりコバルト酸リチウムがリチウムイオン二次電
池の正極活物質として有用であるとの報告(「マテリア
ル リサーチブレティン」vol15,P783-789(1980))がな
されて以来、コバルト酸リチウムに関する研究開発が活
発に進められており、これまで多くの提案がなされてい
る。
【0003】しかしながら、Coは地球上に偏在し、希
少な資源であるため、コバルト酸リチウムに代わる新た
な正極活物質として、例えば、LiNiO2、LiMn2
4、LiFeO2、LiFePO4等の開発が進められ
ている。
【0004】中でもLiFePO4は、体積密度が3.
6g/cm3と大きく、3.4Vの高電位を発生し、理
論容量も170mAh/gと大きいという特徴を持つ。
そして,Feは資源が豊富で安価であることに加え、L
iFePO4は、初期状態で、電気化学的に脱ドープ可
能なLiを、Fe原子1個当たりに1個含んでいるの
で、コバルト酸リチウムに代わる新たなリチウム二次電
池の正極活物質としての期待は大きい。LiFePO4
又はこのFeの一部を他の金属で置換したLiFePO
4を正極活物質とするリチウム二次電池が提案されてい
る(例えば、特許文献1〜6参照。)。
【0005】一般的なLiFePO4の製造方法として
は、例えば、リン酸第一鉄含水塩を用いて、下記反応式
(1)
【化1】 に従って製造する方法、シュウ酸鉄を用いて、下記反応
式(2)
【化2】 に従って製造する方法、又は酢酸鉄を用いて、下記反応
式(3)
【化3】 に従って製造する方法等が提案されている。この中、リ
ン酸第一鉄含水塩を用いる方法は、副生物が水のみであ
るため工業的に特に有利である。
【0006】特許文献5(特開2001−250555
号公報)には、リン酸リチウム(Li3PO4)とリン酸
鉄(Fe3(PO42)又はその水和物(Fe3(P
42・nH2O)とを、乳鉢等で混合して合成前駆体
とし、これを焼成するLiFePO4の製造方法が提案
されている。しかしながら、市販のリン酸第一鉄含水
塩、或いは従来法の2価の鉄イオンを含む水溶液にリン
酸水素アンモニウムやリン酸水素ナトリウムを添加して
製造されるリン酸第一鉄含水塩(非特許文献1参照。)
は、平均粒径が数μm〜数十μmで、その粒子は結晶が
発達し非常に硬く、反応性が悪い上、粉砕等の加工がし
にくいといった欠点がある。このため、特許文献5(特
開2001−250555号公報)のように、乳鉢で単
に粉砕を行っても、リン酸第一鉄含水塩の粉砕が十分に
行えないため平均粒径が数μm〜数十μmの粗大なリン
酸第一鉄含水塩粒子と微細なリン酸リチウムとの混合物
からなる合成前駆体となり、これを焼成して得られるL
iFePO4は、平均粒径が数μm以上で、且つ粒子レ
ベルで不均一な組成のものとなりやすい。この結果これ
を正極活物質として用いたリチウム二次電池は、低容量
になり易い傾向にある。
【0007】このように、リン酸第一鉄含水塩とリン酸
リチウムとを反応原料としたリチウム鉄リン系複合酸化
物を正極活物質とするリチウム二次電池において、未だ
十分に満足できる放電容量を実現したものはない。
【0008】
【特許文献1】特開平9−134724号公報
【特許文献2】特開平9−134725号公報
【特許文献3】特開平11−261394号公報
【特許文献4】特開2001−110414号公報
【特許文献5】特開2001−250555号公報
【特許文献6】特開2000−294238号公報
【非特許文献1】「化学大辞典 9」、共立出版、19
93年、p.809〜810,リン酸鉄の欄参照。
【0009】
【発明が解決しようする課題】従って、本発明の目的
は、リン酸第一鉄含水塩とリン酸リチウムを主たる反応
原料として、リチウム二次電池の正極活物質として用い
たときに、特に放電容量に優れたリチウム二次電池とす
ることができるリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合
体、その製造方法、これを含有するリチウム二次電池正
極活物質および該正極活物質を用いるリチウム二次電池
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、リン酸第一鉄含
水塩(Fe3(PO42・8H2O)とリン酸リチウム(Li3P
O4)及び導電性炭素材料とを含有する混合物を粉砕を施
して比容積が特定値以下とした反応前駆体を用いて、こ
れを焼成して得られるものは、単相のLiFePO4
粒子表面を導電性炭素材料で均一に被覆した特定平均粒
径のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体となり、こ
れをリチウム二次電池の正極活物質として用いると、特
に放電容量が高いリチウム二次電池となることを見出し
本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明の第1の発明は、リン酸第一
鉄含水塩(Fe3(PO42・8H2O)とリン酸リチウム(Li
3PO4)及び導電性炭素材料から得られるLiFePO4
の粒子表面を導電性炭素材料で被覆してなるリチウム鉄
リン系複合酸化物炭素複合体であって、該炭素複合体は
平均粒径が0.5μm以下である物性を有することを特
徴とするリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を提供
するものである。また、前記リチウム鉄リン系複合酸化
物炭素複合体は、BET比表面積が10〜100m2
gであること、前記導電性炭素材料の被覆量がLiFe
PO4に対するC原子の含有量で0.1〜20重量%で
あること、Na含有量が1重量%以下であることが好ま
しく、水分含有量が2000ppm以下であることが更
に好ましい。
【0012】また、本発明の第2の発明は、リン酸第一
鉄含水塩(Fe3(PO42・8H2O)、リン酸リチウム(Li
3PO4)及び導電性炭素材料を混合する第一工程、次い
で、得られる混合物を乾式で粉砕処理して比容積が1.
5ml/g以下の反応前駆体を得る第二工程、次いで、
該反応前駆体を焼成してLiFePO4の粒子表面を導
電性炭素材料で被覆してなるリチウム鉄リン系複合酸化
物を得る第三工程、次いで、得られる導電性炭素材料で
被覆してなるリチウム鉄リン系複合酸化物を粉砕処理す
る第四工程を含むことを特徴とするリチウム鉄リン系複
合酸化物炭素複合体の製造方法を提供するものである。
また、前記第二工程後、得られる反応前駆体を加圧成形
する工程を設けることが好ましい。また、前記第三工程
の焼成は不活性ガス雰囲気中500〜700℃の温度範
囲で行うことが好ましい。また、前記第四工程後、得ら
れる導電性炭素材料で被覆してなるリチウム鉄リン系複
合酸化物を乾燥する工程を設けるか、又は第四工程の粉
砕処理を絶対湿度0.0025kg/kg以下の雰囲気
下に行うことが好ましい。
【0013】また、本発明の第3の発明は、前記リチウ
ム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を含むことを特徴とす
るリチウム二次電池正極活物質を提供するものである。
【0014】また、本発明の第4の発明は前記リチウム
二次電池正極活物質を用いることを特徴とするリチウム
二次電池を提供するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係るリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体
は、リン酸第一鉄含水塩(Fe3(PO42・8H2O)とリン
酸リチウム(Li3PO4)及び導電性炭素材料から得られる
LiFePO4の粒子表面を導電性炭素材料で被覆して
なるリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体で、該炭素
複合体は電子顕微鏡写真から求められる平均粒径が0.
5μm以下、好ましくは0.05〜0.5μmであるこ
とに特徴づけられる。
【0016】前記LiFePO4の粒子表面を被覆する
導電性炭素材料は、例えば、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛及び
土状黒鉛等の天然黒鉛及び人工黒鉛等の黒鉛、カーボン
ブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、
チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラ
ック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素
繊維等が挙げられる。これらは1種又は2種以上で用い
ることができ、この中、ケッチェンブラックが平均粒径
0.05μm以下の微粒なものが工業的に容易に入手で
きるため特に好ましい。前記LiFePO4の粒子表面
を被覆する導電性炭素材料の被覆量は、LiFePO4
に対するC原子の含有量で0.1〜20重量%、好まし
くは5〜12重量%であることが好ましい。この理由
は、0.1重量%未満では、LiFePO 4に十分な導
電性を付与させることができなくなるため本発明のリチ
ウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を正極活物質とする
リチウム二次電池において内部抵抗が上昇し、一方、2
0重量%を超えると逆に重量或いは体積当たりの放電容
量が減少するため好ましくない。
【0017】また、本発明にかかるリチウム鉄リン系複
合酸化物炭素複合体は、更に、上記物性に加えて、Na
含有量が1重量%以下、好ましくは0.8重量%以下で
あると該リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を正極
活物質とするリチウム二次電池の放電容量を更に向上さ
せることができることから特に好ましい。
【0018】また、本発明のリチウム鉄リン系複合酸化
物炭素複合体は、前記した物性に加え、水分含有量が2
000ppm以下、好ましくは1500ppm以下まで
低減したものであると、該リチウム鉄リン系複合酸化物
炭素複合体を正極活物質とするリチウム二次電池の充放
電特性を向上させることができことから特に好ましい。
【0019】本発明にかかるリチウム鉄リン系複合酸化
物炭素複合体の他の物性としては、平均粒径が上記範囲
であることに加え、更に、平均粒径0.05〜0.5μ
mの一次粒子が集合してなる平均粒径1〜75μmの一
次粒子集合体であると、リチウム鉄リン系複合酸化物炭
素複合体を正極活物質としたリチウムイオン二次電池用
正極を作成する際に、塗布性が良好になるため好まし
い。さらに、上記一次集合体は全体積の70%以上、好
ましくは80%以上が粒径1〜20μmであると、均一
な厚さの塗膜の形成が可能となるためより望ましい。ま
た、本発明に係るリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合
体は、BET比表面積が10〜100m2/g、好まし
くは30〜70m2/gである。BET比表面積が該範
囲内にあると、負荷特性が良好であるため好ましい。
【0020】上記物性を有するリチウム鉄リン系複合酸
化物炭素複合体は、リン酸第一鉄含水塩(Fe3(PO42
・8H2O)、リン酸リチウム(Li3PO4)及び導電性炭素
材料を混合する第一工程、次いで、得られる混合物を乾
式で粉砕処理して比容積が1.5ml/g以下の反応前
駆体を得る第二工程、次いで、該反応前駆体を焼成して
LiFePO4の粒子表面を導電性炭素材料で被覆して
なるリチウム鉄リン系複合酸化物を得る第三工程、次い
で、得られた該リチウム鉄リン系複合酸化物を粉砕処理
する第四工程を実施することにより製造することができ
る。
【0021】第一工程は、原料のリン酸第一鉄含水塩
(Fe3(PO42・8H2O)、リン酸リチウム(Li3PO4)及
び導電性炭素材料とを所定量混合する工程である。
【0022】用いることができる第一の原料のリン酸第
一鉄含水塩は、特に制限はないが、一般式Fe3(P
42・8H2Oで表されるリン酸第一鉄含水塩で、レ
ーザー回折法により求められる平均粒径が5μm以下、
好ましくは1〜5μmで、更に線源としてCuKα線を
用いて該リン酸第一鉄含水塩(Fe3(PO42・8H2O)を
X線回折分析したときに2θ=13.1近傍の回折ピー
ク(020面)の半値幅が0.20°以上、好ましくは
0.20〜0.40°である結晶性が低く粉砕等の加工
性及び反応性に優れたリン酸第一鉄含水塩(Fe3(PO4
2・8H2O)を用いると後述する反応前駆体の比容積を容
易に1.5ml/g以下とすることができることから特
に好ましい。
【0023】このような物性を有するリン酸第一鉄含水
塩(Fe3(PO42・8H2O)は、2価の鉄塩とリン酸を含
む水溶液に、アルカリを添加して反応を行うことにより
容易に製造することができる。用いることができる2価
の鉄塩としては、例えば、硫酸第一鉄、酢酸鉄、蓚酸鉄
等が挙げられ、これらは、含水物であっても無水物であ
ってもよい。この中、硫酸第一鉄7水和物(FeSO4
・7H2O)が安価で高純度のものが工業的に入手しや
すいことから特に好ましい。また、用いることができる
リン酸としては、工業的に入手できるものであれば特に
制限はない。また、用いることができるアルカリとして
は、特に制限はなく、例えば、アンモニアガス、アンモ
ニア水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、NaHC
3、Na2CO3、LiOH、K2CO3、KHCO3、C
a(OH)2等の無機アルカリ、またはエタノールアミ
ン等の有機アルカリ等が挙げられる。これらのアルカリ
は1種又は2種以上で用いることができ、この中、水酸
化ナトリウムが安価で工業的に入手しやすいことから特
に好ましい。これらの原料の2価の鉄塩、リン酸及びア
ルカリは、Ti、Mn、Zn、Cr、Ni、Cu、Co
から選ばれる遷移金属の含有量が少ないものを用いるこ
とが、高純度のリン酸第一鉄含水塩(Fe3(PO42・8H
2O)を得る上で特に好ましい。具体的な反応操作として
は、まず、リン酸を2価の鉄塩中の鉄原子に対するモル
比で0.60〜0.75、好ましくは0.65〜0.7
0となるように2価の鉄塩とリン酸を溶解した水溶液を
調製する。この場合水溶液の濃度は、2価の鉄塩とリン
酸を溶解できる濃度であれば特に制限はないが、通常2
価の鉄塩として0.1モル/L以上、好ましくは0.5
〜1.0モル/Lとすることが好ましい。次いで、この
水溶液にアルカリを添加し、リン酸第一鉄を析出させ
る。リン酸第一鉄の析出反応は、このアルカリの添加に
より速やかに進行する。アルカリの添加量は、2価の鉄
塩に対するモル比で1.8〜2.0、好ましくは1.9
5〜2.0とすることが好ましい。このアルカリの添加
温度は、特に制限はなく、通常5〜80℃、好ましくは
15〜35℃である。また、アルカリの滴下速度等は特
に制限されるものではないが、安定した品質のものを得
るため一定の滴下速度で除々に反応系内に導入すること
が好ましい。反応終了後、常法により固液分離して、析
出物を回収し、洗浄、乾燥して製品とする。なお、洗浄
は、特に、アルカリとして水酸化ナトリウムを用いた場
合には、析出したリン酸第一鉄含水塩(Fe3(PO42
8H2O)のNa含有量が1重量%以下、好ましくは0.
8重量%以下となるまで水で十分に洗浄することが好ま
しい。また、乾燥は、35℃未満では乾燥に時間がかか
り、50℃を超えると2価の鉄の酸化や結晶水の脱離が
起こるため35〜50℃で行うことが好ましい。かくし
て得られるリン酸第一鉄含水塩(Fe3(PO42・8H2O)
は、レーザー回折法により求められる平均粒径が5μm
以下、好ましくは1〜5μmで、X線回折分析から求め
られる格子面(020面)の回折ピークの半値幅が0.
20°以上、好ましくは0.20〜0.40°であり、
更に好ましい物性としては、不純物としてのNa含有量
が1重量%以下、好ましくは0.8重量%以下であるこ
とが特に好ましい。
【0024】用いることができる第二の原料のリン酸リ
チウム(Li3PO4)は、工業的に入手できるものであ
れば特に制限はないが、レーザー回折法により求められ
る平均粒径が10μm以下、好ましくは5μm以下であ
ると、混合が十分に行われ反応性が良くなることから特
に好ましい。
【0025】第三の原料の導電性炭素材料は、例えば、
鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛及び土状黒鉛等の天然黒鉛及び人
工黒鉛等の黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラッ
ク、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファー
ネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等の
カーボンブラック類、炭素繊維等が挙げられ、これらは
1種又は2種以上で用いることができる。この中、ケッ
チェンブラックが微粒なものを工業的に容易に入手でき
るため特に好ましい。これらの導電性炭素材料は電子顕
微鏡写真から求められる平均粒径が1μm以下、好まし
くは0.1μm以下、特に好ましくは0.01〜0.1
μmであるとLiFePO4の粒子表面に高分散状態で
付着させることができることから好ましい。
【0026】これらの第一〜第三の原料のリン酸第一鉄
含水塩(Fe3(PO42・8H2O)とリン酸リチウム(Li3P
O4)および導電性炭素材料は、高純度のものを用いるこ
とが好ましく、特に、不純物としてのNa分は、リチウ
ム二次電池の放電容量を低下させる一つの要因となる。
通常、かかる反応系において、これらの不純物は、原料
のリン酸第一鉄含水塩(Fe3(PO42・8H2O)とリン酸
リチウム(Li3PO4)に由来するところが大きいが、第二
の原料のリン酸リチウム自体(Li3PO4)は、Na含有量
が0.3重量%以下、好ましくは0.1重量%以下、好
ましくは0.02重量%以下のものが市販品として工業
的に容易に入手できることから、第一の原料のリン酸第
一鉄含水塩(Fe3(PO42・8H2O)は、不純物としての
Na含有量が1重量%以下、好ましくは0.8重量%以
下のものを用いることが好ましい。
【0027】第一工程での操作は、まず、第一〜第三の
原料のリン酸第一鉄含水塩(Fe3(PO42・8H2O)とリ
ン酸リチウム(Li3PO4)および導電性炭素材料を所定量
混合する。
【0028】リン酸第一鉄含水塩(Fe3(PO42・8H
2O)とリン酸リチウム(Li3PO4)との配合割合は、リン
酸第一鉄含水塩中のFe原子とリン酸リチウム中のLi
原子とのモル比(Li/Fe)で0.9〜1.1、好ま
しくは1.00〜1.05であるとLiFePO4の単
相が得られる点で好ましく、このモル比が0.9未満及
び1.1を越えると未反応原料が残存することから好ま
しくない。
【0029】また、導電性炭素材料は、焼成前に比べて
焼成後では導電性炭素材料に含まれるC原子の量が若干
ながら減少する傾向があることから、導電性炭素材料の
配合量がリン酸第一鉄含水塩とリン酸リチウムとの総量
に対してC原子として0.08〜15.5重量%、好ま
しくは3.8〜9.5重量%であると、導電性炭素材料
の被覆量は、LiFePO4に対するC原子の含有量で
0.1〜20重量%、好ましくは5〜12重量%とな
る。この導電性炭素材料の配合量が0.08重量%未満
では上記したとおりリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複
合体に十分な導電性を付与させることができなくなるた
め得られるリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を正
極活物質とするリチウム二次電池において内部抵抗が上
昇し、一方、15.5重量%を超えると逆に重量或いは
体積当たりの放電容量が減少するため好ましくない。
【0030】なお、第一工程において、後述する第二工
程を実施するに当り予め各原料が均一に混合するように
ブレンダー等を用いて乾式で十分に混合しておくことが
好ましい。
【0031】第二工程は、第一工程後のこれらの原料の
混合物を粉砕機を用いて乾式で比容積が1.5ml/g
以下、好ましくは1.0〜1.4ml/gとなるまで粉
砕して反応前駆体とする工程である。
【0032】ここで、前記反応前駆体とは、リン酸第一
鉄含水塩(Fe3(PO42・8H2O)とリン酸リチウム(Li
3PO4)及び導電性炭素材料を含有する混合物を後の焼成
に先だって反応性をよくするために、各原料を高分散さ
せると共に各原料間の粒子間距離を可能なかぎり近づ
け、各原料の接触面積を高めたものである。また、本発
明における比容積とはJIS−K−5101に記載され
た見掛け密度又は見掛け比容の方法に基づいて、タップ
法により50mlのメスシリンダーにサンプル10gを
いれ、500回タップし静置後、容積を読みとり、下記
式により求めたものである。
【数1】 (式中、F;受器内の処理した試料の質量(g)、V;
タップ後の試料の容量(ml)を示す。)
【0033】本発明において、前記反応前駆体の比容積
を当該範囲とする理由は、1.5ml/gを越えると原
料粒子同士の接触が悪いため、後に行う焼成で反応を十
分に行うのに高温を必要とし、このため核粒子となるL
iFePO4粒子の粒子成長がおこり、得られるリチウ
ム鉄リン系複合酸化物炭素複合体は、平均粒径が数μm
以上で、且つ被覆する導電性炭素材料が不均一に付着し
たものとなる。このためこのリチウム鉄リン系複合酸化
物炭素複合体を正極活物質として用いたリチウム二次電
池はサイクル特性が悪く放電容量が低いものとなる。な
お、反応前駆体の比容積を上記範囲とすると、該反応前
駆体自体は、電子顕微鏡写真から求められる平均粒径が
0.5μm以下の粒度特性を有するものである。
【0034】更に、本発明のリチウム鉄リン系複合酸化
物の製造方法において、前記反応前駆体は、比容積が当
該範囲であることに加えて、該反応前駆体中に含まれる
原料のリン酸鉄含水塩(Fe3(PO42・8H2O)がほぼ非
晶質状態であると,リン酸鉄含水塩粒子が充分微細に粉
砕されており反応性が良くなることから特に好ましい。
【0035】用いることができる粉砕機としては、強力
なせん断力を有する粉砕機が好ましく、このような強力
なせん断力を有する粉砕機としては、転動ボールミル、
振動ミル、遊星ミル、媒体攪拌ミル等を用いることが好
ましい。この種の粉砕機は、容器中にボール、ビーズ等
の粉砕媒体が入っており、主として媒体の剪断・摩擦作
用によって粉砕を行う粉砕機である。このような装置と
しては市販されているものを利用することができる。粉
砕媒体の粒径は1〜25mmであると粉砕が十分に行え
るため好ましい。この粉砕媒体の材質は、ジルコニア、
アルミナのセラミックビーズが、硬度が高く磨耗に強い
こと及び材料の金属汚染を防止することができることか
ら特に好ましい。また、前記粉砕媒体は、空間容積50
〜90%で容器内に粉砕媒体を収納し、流動媒体による
剪断力と摩擦力を適切に管理するため、粉砕機の運転条
件を適宜調整して粉砕処理することが好ましい。
【0036】また、本発明において、必要に応じて、上
記粉砕処理に加えて反応前駆体を加圧成形処理して、更
に各原料の接触面積を高めると、放電容量とサイクル特
性を更に向上させることができる。成形圧は、プレス
機、仕込み量等により異なり、特に限定されるものでは
ないが、通常5〜200MPaである。プレス成形機
は、ハンドプレス、打錠機、ブリケットマシン、ローラ
コンパクター等好適に使用できるがプレスできるもので
あればよく、特に制限はない。
【0037】第三工程では、第二工程で得られた反応前
駆体をそのまま焼成する。焼成温度は500〜700
℃、好ましくは550〜650℃である。本発明におい
て、この焼成温度を当該範囲とすると得られるリチウム
鉄リン系複合酸化物炭素複合体を正極活物質とするリチ
ウム二次電池は、放電容量及び充電サイクル特性を向上
させることができる。焼成温度が500℃未満では、反
応が十分に進行しないため未反応原料が残存し、一方、
700℃を越えると上記したとおり焼結が進行して粒子
成長が起こるため好ましくない。焼成時間は、2〜20
時間、好ましくは5〜10時間とすることが好ましい。
焼成は、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中又は水
素や一酸化炭素等の還元雰囲気中のいずれで行ってもよ
く、特に制限されるものではないが、操作時の安全性の
面で窒素、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気中で行う
ことが好ましい。また、これらの焼成は必要により何度
でも行うことができる。
【0038】焼成後は、適宜冷却を行うが、Feの酸化
を防止するため,冷却中は反応系内を窒素、アルゴン等
の不活性ガス雰囲気又は水素や一酸化炭素等の還元雰囲
気として行うことが好ましい。
【0039】かくしてLiFePO4の粒子表面を導電
性炭素材料で被覆したリチウム鉄リン系複合酸化物炭素
複合体が得られるが、冷却後の該リチウム鉄リン系複合
酸化物炭素複合体は、各粒子同士が結合した不均一な大
きさのブロック状のものである。なお、このブロック状
のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の粒子自体
は、上記特定の平均粒径を有するものである。
【0040】第四工程は、冷却後のブロック状のリチウ
ム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を粉砕処理して所望の
粒度のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を得る工
程である。
【0041】用いることができる粉砕機は、該リチウム
鉄リン系複合酸化物炭素複合体を粉砕処理できるもので
あれば特に制限されるものではなく、常用の乾式のビー
ズミルやボールミル等を用いることができる。
【0042】粉砕処理後、必要により分級して製品とす
る。かくして得られるリチウム鉄リン系複合酸化物炭素
複合体は、走査型電子顕微鏡写真(SEM)から求めら
れる平均粒径が0.5μm以下、好ましくは0.05〜
0.5μmであり、BET比表面積が10〜100m2
/g、好ましくは30〜70m2/gである。
【0043】本発明にかかるリチウム鉄リン系複合酸化
物炭素複合体は、平均粒径が0.5μm以下の微細な粒
子であるため、焼成後の一連の工程を大気中で行うと水
分を取りこみ該リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体
の水分量が3000ppm以上に増加し、この水分はリ
チウム二次電池のリチウムと電解液と反応し、充放電特
性を劣化させる原因となる。このため本発明のリチウム
鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法において、水
分を低減させるため第四工程後に乾燥を行うか、又は第
四工程の粉砕処理を絶対湿度0.0025kg/kg以
下の雰囲気下で行うかして、該リチウム鉄リン系複合酸
化物炭素複合体に含まれる水分含有量を2000ppm
以下、好ましくは1500ppm以下とすることが好ま
しい。なお、乾燥により水分を除去する方法としては、
特に制限されるものではなく、例えば、真空乾燥等の手
段により行うことができる。一方、当該範囲の絶対湿度
下で粉砕処理を行う方法としては、当該範囲の絶対湿度
の空気を粉砕機に吹き込み粉砕処理を行う方法や、予め
当該範囲の絶対湿度に調製したドライルーム又は不活性
ガス雰囲気中で粉砕処理を行えばよい。
【0044】また、本発明のリチウム鉄リン系複合酸化
物炭素複合体の製造方法において必要により行う分級処
理も工業化レベルでは絶対湿度0.0025kg/kg
以下の雰囲気下で行うことが好ましい。
【0045】なお、本発明の製造方法において、水分を
低減させる方法として前記乾燥処理や前記粉砕処理を適
宜組み合わせて用いることができることは言うまでもな
い。
【0046】このようにして得られる本発明のリチウム
鉄リン系複合酸化物炭素複合体は、正極、負極、セパレ
ータ、及びリチウム塩を含有する非水電解質からなるリ
チウム二次電池の正極活物質として好適に用いることが
できる。
【0047】本発明に係るリチウム二次電池正極活物質
は、上記リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体が用い
られる。正極活物質は、後述するリチウム二次電池の正
極合剤、すなわち、正極活物質、導電剤、結着剤、及び
必要に応じてフィラー等とからなる混合物の一原料であ
る。本発明に係るリチウム二次電池正極活物質は、上記
リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体で、上述したよ
うな好ましい特性を有するものを用いることにより、他
の原料と共に混合して正極合剤を調製する際に混練が容
易であり、また、得られた正極合剤を正極集電体に塗布
する際の塗工性が容易になる。
【0048】更に、本発明に係るリチウム二次電池正極
活物質は,従来のリチウム二次電池の安全性を更に向上
させるため電池性能を損なわない範囲で、リチウムコバ
ルト系複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物又はリ
チウムマンガン系複合酸化物と併用して用いることがで
きる。この場合、併用するリチウムコバルト系複合酸化
物、リチウムニッケル複合酸化物又はリチウムマンガン
系複合酸化物の物性等は特に制限されるものではない
が、平均粒径が1.0〜20μm、好ましくは1.0〜
15μm、さらに好ましくは2.0〜10μmで、BE
T比表面積が0.1〜2.0m2/g、好ましくは0.
2〜1.5m2/g、さらに好ましくは0.3〜1.0
2/gであるものが好ましい。
【0049】本発明に係るリチウム二次電池は、上記リ
チウム二次電池正極活物質を用いるものであり、正極、
負極、セパレータ、及びリチウム塩を含有する非水電解
質からなる。正極は、例えば、正極集電体上に正極合剤
を塗布乾燥等して形成されるものであり、正極合剤は正
極活物質、導電剤、結着剤、及び必要により添加される
フィラー等からなる。本発明に係るリチウム二次電池
は、正極に正極活物質である前記のリチウム鉄リン系複
合酸化物炭素複合体が均一に塗布されている。
【0050】正極集電体としては、構成された電池にお
いて化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に制限
されるものでないが、例えば、ステンレス鋼、ニッケ
ル、アルミニウム、チタン、焼成炭素、アルミニウムや
ステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀
を表面処理させたもの等が挙げられる。これらの材料の
表面を酸化して用いてもよく、表面処理により集電体表
面に凹凸を付けて用いてもよい。また、集電体の形態と
しては、例えば、フォイル、フィルム、シート、ネッ
ト、パンチングされたもの、ラス体、多孔質体、発砲
体、繊維群、不織布の成形体などが挙げられる。集電体
の厚さは特に制限されないが、1〜500μmとするこ
とが好ましい。
【0051】導電剤としては、構成された電池において
化学変化を起こさない電子伝導材料であれば特に限定は
ない。例えば、天然黒鉛及び人工黒鉛等の黒鉛、カーボ
ンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラッ
ク、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプ
ブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、
炭素繊維や金属繊維等の導電性繊維類、フッ化カーボ
ン、アルミニウム、ニッケル粉等の金属粉末類、酸化亜
鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカー類、酸化チ
タン等の導電性金属酸化物、或いはポリフェニレン誘導
体等の導電性材料が挙げられ、天然黒鉛としては、例え
ば、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛及び土状黒鉛等が挙げられ
る。これらは、1種又は2種以上組み合わせて用いるこ
とができる。導電剤の配合比率は、正極合剤中1〜50
重量%、好ましくは2〜30重量%である。
【0052】結着剤としては、例えば、デンプン、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再
生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルピロ
リドン、テトラフロオロエチレン、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマ
ー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジ
エンゴム、フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキ
サフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン
−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロ
エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合
体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重
合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン
共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合
体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデ
ン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−
テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロト
リフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキ
サフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合
体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエー
テル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−ア
クリル酸共重合体またはその(Na+)イオン架橋体、
エチレン−メタクリル酸共重合体またはその(Na+)
イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体ま
たはその(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体またはその(Na+)イオン架橋
体、ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹
脂、ゴム弾性を有するポリマー等が挙げられ、これらは
1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
なお、多糖類のようにリチウムと反応するような官能基
を含む化合物を用いるときは、例えば、イソシアネート
基のような化合物を添加してその官能基を失活させるこ
とが好ましい。結着剤の配合比率は、正極合剤中1〜5
0重量%、好ましくは5〜15重量%である。
【0053】フィラーは正極合剤において正極の体積膨
張等を抑制するものであり、必要により添加される。フ
ィラーとしては、構成された電池において化学変化を起
こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる
が、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のオレフ
ィン系ポリマー、ガラス、炭素等の繊維が用いられる。
フィラーの添加量は特に限定されないが、正極合剤中0
〜30重量%が好ましい。
【0054】負極は、負極集電体上に負極材料を塗布乾
燥等して形成される。負極集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれは
特に制限されるものでないが、例えば、ステンレス鋼、
ニッケル、銅、チタン、アルミニウム、焼成炭素、銅や
ステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀
を表面処理させたもの、及び、アルミニウム−カドミウ
ム合金等が挙げられる。
【0055】また、これらの材料の表面を酸化して用い
てもよく、表面処理により集電体表面に凹凸を付けて用
いてもよい。また、集電体の形態としては、例えば、フ
ォイル、フィルム、シート、ネット、パンチングされた
もの、ラス体、多孔質体、発砲体、繊維群、不織布の成
形体などが挙げられる。集電体の厚さは特に制限されな
いが、1〜500μmとすることが好ましい。
【0056】負極材料としては、特に制限されるもので
はないが、例えば、炭素質材料、金属複合酸化物、リチ
ウム金属、リチウム合金、ケイ素系合金、錫系合金、金
属酸化物、導電性高分子、カルコゲン化合物、Li−C
o−Ni系材料等が挙げられる。炭素質材料としては、
例えば、難黒鉛化炭素材料、黒鉛系炭素材料等が挙げら
れる。金属複合酸化物としては、例えば、Snp M1
1-pM2 qr (式中、M1 はMn、Fe、Pb及び
Geから選ばれる1種以上の元素を示し、M2 はA
l、B、P、Si、周期律表第1族、第2族、第3族及
びハロゲン元素から選ばれる1種以上の元素を示し、0
<p≦1、1≦q≦3、1≦r≦8を示す。)、Lix
Fe23(0≦x≦1)、LixWO2(0≦x≦1)等
の化合物が挙げられる。金属酸化物としては、GeO、
GeO2、SnO、SnO2、PbO、PbO2、Pb2
3、Pb34、Sb23、Sb24、Sb25、Bi2
3、Bi24、Bi25等が挙げられる。導電性高分子
としては、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン等が
挙げられる。
【0057】セパレータとしては、大きなイオン透過度
を持ち、所定の機械的強度を持った絶縁性の薄膜が用い
られる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプロピレンなど
のオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維あるいはポ
リエチレンなどからつくられたシートや不織布が用いら
れる。セパレーターの孔径としては、一般的に電池用と
して有用な範囲であればよく、例えば、0.01〜10
μm である。セパレターの厚みとしては、一般的な電池
用の範囲であればよく、例えば5〜300μmである。
なお、後述する電解質としてポリマーなどの固体電解質
が用いられる場合には、固体電解質がセパレーターを兼
ねるようなものであってもよい。
【0058】リチウム塩を含有する非水電解質は、非水
電解質とリチウム塩とからなるものである。非水電解質
としては、非水電解液、有機固体電解質、無機固体電解
質が用いられる。非水電解液としては、例えば、N−メ
チル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エ
チレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチル
カーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラク
トン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフ
ォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメ
チルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニ
トロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエス
テル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スル
ホラン、メチルスルホラン、3−メチル−2−オキサゾ
リジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、
プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘
導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、
プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の非プロト
ン性有機溶媒の1種または2種以上を混合した溶媒が挙
げられる。
【0059】有機固体電解質としては、例えば、ポリエ
チレン誘導体、ポリエチレンオキサイド誘導体又はこれ
を含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体又は
これを含むポリマー、リン酸エステルポリマー、ポリホ
スファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィ
ド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポ
リヘキサフルオロプロピレン等のイオン性解離基を含む
ポリマー、イオン性解離基を含むポリマーと上記非水電
解液の混合物等が挙げられる。
【0060】無機固体電解質としては、Liの窒化物、
ハロゲン化物、酸素酸塩等を用いることができ、例え
ば、Li3N、LiI、Li5NI2、Li3N−LiI−
LiOH、LiSiO4、LiSiO4−LiI−LiO
H、Li2SiS3、Li4SiO4、Li4SiO4−Li
I−LiOH、Li3PO4−Li2S−SiS2、硫化リ
ン化合物等が挙げられる。
【0061】リチウム塩としては、上記非水電解質に溶
解するものが用いられ、例えば、LiCl、LiBr、
LiI、LiClO4 、LiBF6 、LiB10Cl10
LiPF6 、LiCF3 SO3 、LiCF3 CO2 、L
iAsF6 、LiSbF6 、LiB10Cl10、LiAl
Cl4 、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3
22NLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カル
ボン酸リチウム、四フェニルホウ酸リチウム、イミド類
等の1種または2種以上を混合した塩が挙げられる。
【0062】また、非水電解質には、放電、充電特性、
難燃性を改良する目的で、以下に示す化合物を添加する
ことができる。例えば、ピリジン、トリエチルホスファ
イト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレン
ジアミン、n−グライム、ヘキサリン酸トリアミド、ニ
トロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置
換オキサゾリジノンとN,N−置換イミダゾリジン、エ
チレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム
塩、ポリエチレングルコール、ピロール、2−メトキシ
エタノール、三塩化アルミニウム、導電性ポリマー電極
活物質のモノマー、トリエチレンホスホンアミド、トリ
アルキルホスフィン、モルフォリン、カルボニル基を持
つアリール化合物、ヘキサメチルホスホリックトリアミ
ドと4−アルキルモルフォリン、二環性の三級アミン、
オイル、ホスホニウム塩及び三級スルホニウム塩、ホス
ファゼン、炭酸エステル等が挙げられる。また、電解液
を不燃性にするために含ハロゲン溶媒、例えば、四塩化
炭素、三弗化エチレンを電解液に含ませることができ
る。また、高温保存に適性を持たせるために電解液に炭
酸ガスを含ませることができる。
【0063】本発明に係るリチウム二次電池は、電池性
能、特に放電容量、更にはサイクル特性、負荷特性の優
れたリチウム二次電池となる。電池の形状はボタン、シ
ート、シリンダー、角、コイン型等いずれの形状であっ
てもよい。
【0064】本発明にかかるリチウム鉄リン系複合酸化
物炭素複合体は、特に粉砕等の加工性及び反応性に優れ
たリン酸第一鉄含水塩結晶(Fe3(PO42・8H2O)とリ
ン酸リチウム(Li3PO4)及び導電性炭素材料とを含有す
る混合物を強力なせん断力を有する粉砕装置で粉砕処理
を施して比容積が1.5ml/g以下、好ましくは1.
0〜1.4ml/gとした反応前駆体を用いて、これを
焼成することにより、単相のLiFePO4の粒子表面
を導電性炭素材料で均一に被覆し、リン酸第一鉄含水塩
とリン酸リチウムとを主たる反応原料とする系におい
て、従来になく、微細な平均粒径が0.5μm以下、好
ましくは0.05〜0.5μmのリチウム鉄リン系複合
酸化物炭素複合体とすることができる。本発明のリチウ
ム鉄リン系複合酸化物炭素複合体は、このような粒度特
性を有するためLiFePO4粒子内でリチウムイオン
の移動距離が短く、電池内部の抵抗を低くすることがで
き、また、リチウムイオンを脱挿入することができる粒
子表面の面積が増加することから、これをリチウム二次
電池の正極活物質として用いることによりリチウム二次
電池の性能、特に放電容量、サイクル特性、更には負荷
特性に優れた二次電池とすることができる。また、該リ
チウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体は、核粒子のLi
FePO4の粒子表面を導電性炭素材料により均一に被
覆されているためLiFePO4粒子から正極集電体へ
の電子の移動が速やかに行えるようになり、正極全体と
しての導電性を高めることができる。更に、該リチウム
鉄リン系複合酸化物炭素複合体の水分含有量を2000
ppm以下、好ましくは1500ppm以下とすること
により、水分による電解液の分解等を抑制し、リチウム
二次電池の充放電特性を向上させることができる。
【0065】本発明に係るリチウム二次電池の用途は、
特に限定されないが、例えば、ノートパソコン、ラップ
トップパソコン、ポケットワープロ、携帯電話、コード
レス子機、ポータブルCDプレーヤー、ラジオ、液晶テ
レビ、バックアップ電源、電気シェーバー、メモリーカ
ード、ビデオムービー等の電子機器、自動車、電動車
両、ゲーム機器等の民生用電子機器が挙げられる。
【0066】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 <リン酸第一鉄含水塩の合成>Na含有量13ppm、Ti含有
量1200ppm、Mn3900ppm、Zn96ppm、Co29ppm、Cr4ppm、Ni
18ppm、Cu1ppm以下を含有する硫酸第一鉄7水和物(FeS
O4・7H2O)907g(3モル)と75%リン酸(H3PO4)261g
(2モル)を,水3Lに溶解させ,混合溶液を作成した
(温度17℃、pH1.6).この混合溶液に,16 %水酸化
ナトリウム(NaOH)水溶液1500 ml(6 モル)を83 m
l/minの滴下速度で18分で滴下し、リン酸第一鉄を
析出させた(温度31℃、pH6.7)。次に、ろ過してリ
ン酸第一鉄を回収し、この回収したリン酸第一鉄を水4.
5Lで入念に洗浄した。次いで、洗浄後のリン酸第一鉄
を温度50℃で23時間乾燥し、乾燥品490gを得た。得ら
れた乾燥品をX線回折で分析したところJCPDSカー
ド番号30−662と回折パターンが一致していること
から、この乾燥品はFe3(PO42・8H2Oであるこ
とを確認した(収率98%)。得られたFe3(PO4
2・8H2Oの諸物性値を表1に示す。また、得られたF
3(PO42・8H2Oを線源としてCuKα線を用いて
X線回折分析を行い2θ=13.1°近傍のピーク(020
面)の半値幅を測定した。なお、Na、Ti、Mn、Z
n、Cr、Ni、Cu、Coの含有量は、ICP分光法に
より求めた。また、SO4含有量はICP分光法によるS原
子濃度測定結果を換算して求め、該乾燥品のP含有量を
吸光光度法により求めた。また、平均粒径はレーザー回
折法により求めた。
【表1】
【0067】<リン酸リチウム>市販のリン酸リチウム
(Li3PO4)(FMC社製)を用いた。その品位を表
2に示す。なお、Na、Ti、Mn、Zn、Cr、N
i、Cu、Coの含有量は、ICP分光法により求めた。
平均粒径はレーザー回折法により求めた。
【表2】
【0068】実施例1 前記リン酸第一鉄含水塩(Fe3(PO42・8H2O)
10kgと前記のリン酸リチウム(Li3PO4)2.4
kg及び平均粒径が0.05μmのケッチェンブラック
(ケッチェンブラックインターナショナル社製、商品名
ECP)1kgをヘンシェルミキサーにより十分混合し
た。次いで、この混合物を乾式ビーズミル装置を用いて
粉砕処理し、反応前駆体を得た。得られた反応前駆体の
比容積を求めその結果を表3に示した。また、乾式ビー
ズミル装置の条件は以下のとおりである。 ・流動媒体;アルミナビーズ(平均粒径5mm) ・空間容積;64% ・周速度;5.2m/s ・装置へのサンプルの供給速度;5.0kg/h 次いで、得られた反応前駆体を窒素雰囲気下に600℃
で5時間焼成し、冷却後、粉砕、分級し、80℃で18
時間乾燥してケッチェンブラックを被覆したLiFeP
4を得た。得られたケッチェンブラックを被覆したL
iFePO4の主物性値を表4に示す。なお、乾燥前の
水分含有量は3101ppmであった。また、Na、T
i、Mn、Zn、Cr、Ni、Cu、Coの含有量は、
ICP分光法により求めた。また、SO4含有量はICP分光
法によるS原子濃度測定結果を換算して求めた。平均粒
径は、電子顕微鏡写真により求めた。また、リチウム鉄
リン系複合酸化物炭素複合体中のC原子の量を全有機体
炭素計(島津製作所社製、TOC−5000A)により測定
した。また、水分含有量はカールフィッシャー滴定法に
より250℃水分気化法で求めた。また、反応前駆体の
比容積は、50mlのメスシリンダーにサンプル10g
をいれ、ユアサアイオニクス(株)製、DUAL AU
TOTAP装置にセットし、500回タップした後、容
積を読みとり下記式により比容積を求めた。
【数2】 (式中、F;受器内の処理した試料の質量(g)、V;
タップ後の試料の容量(ml)を示す。)
【0069】実施例2 前記リン酸第一鉄含水塩(Fe3(PO42・8H2O)
10kgと前記のリン酸リチウム(Li3PO4)2.4
kg及び平均粒径が0.05μmのケッチェンブラック
(ケッチェンブラックインターナショナル社製、商品名
ECP)1kgをヘンシェルミキサーにより十分混合し
た。次いで、この混合物を乾式ビーズミル装置を用いて
粉砕処理し、反応前駆体を得た。得られた反応前駆体を
実施例1と同じ手法で比容積を求めその結果を表3に示
した。また、乾式ビーズミル装置の条件は以下のとおり
である。 ・流動媒体;アルミナビーズ(平均粒径8mm) ・空間容積;75% ・周速度;5.2m/s ・装置へのサンプルの供給速度;2.1kg/h 次に、反応前駆体10gをハンドプレスにより44MP
aでプレス成形した。次いで、このプレス成形品を窒素
雰囲気下に600℃で5時間焼成し、冷却後、粉砕、分
級し、80℃で24時間乾燥してケッチェンブラックを
被覆したLiFePO4を得た。得られたリチウム鉄リ
ン系炭素複合体の平均粒径、BET比表面積、Na、T
i、Mn、Zn、Cr、Ni、Cu、Co、SO4、C原
子の含有量及び水分含有量を実施例1と同様な手法で求
めその結果を表4に示す。なお、乾燥前の水分含有量は
3121ppmであった。
【0070】実施例3 前記リン酸第一鉄含水塩(Fe3(PO42・8H2O)
10kgと前記のリン酸リチウム(Li3PO4)2.4
kg及び平均粒径が0.05μmのケッチェンブラック
(ケッチェンブラックインターナショナル社製、商品名
ECP)1kgをヘンシェルミキサーにより十分混合し
た。次いで、この混合物を乾式ビーズミル装置を用いて
粉砕処理し、反応前駆体を得た。得られた反応前駆体を
実施例1と同じ手法で比容積を求めその結果を表3に示
した。なお、乾式ビーズミル装置の条件は以下のとおり
である。 ・流動媒体;アルミナビーズ(平均粒径8mm) ・空間容積;75% ・周速度;4.7m/s ・装置へのサンプルの供給速度;2.7kg/h 次に、反応前駆体10gをハンドプレスにより44MP
aでプレス成形した。次いで、このプレス成形品を窒素
雰囲気下に600℃で5時間焼成し、冷却後、粉砕、分
級し、80℃で10時間乾燥してケッチェンブラックを
被覆したLiFePO4を得た。得られたリチウム鉄リ
ン系炭素複合体の平均粒径、BET比表面積、Na、T
i、Mn、Zn、Cr、Ni、Cu、Co、SO4、C
原子の含有量及び水分含有量を実施例1と同様な手法で
求めその結果を表4に示す。なお、乾燥前の水分含有量
は3125ppmであった。また、得られたリチウム鉄
リン系複合酸化物炭素複合体を線源としてCukα線を
用いて分析したときのX線回折図を図1に、電子顕微鏡
写真を図2に示した。
【0071】比較例1 実施例1において、乾式ビーズミル装置の条件を ・流動媒体;アルミナビーズ(平均粒径10mm) ・空間容積;75% ・周速度;4.2m/s ・装置へのサンプルの供給速度;8.0kg/h とした以外は実施例1と同じ条件にてリチウム鉄リン系
複合酸化物炭素複合体を得た。また、得られた反応前駆
体の比容積とリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の
平均粒径、BET比表面積、Na、Ti、Mn、Zn、
Cr、Ni、Cu、Co、SO4、C原子の含有量、水
分含有量を実施例1と同様な手法で求めその結果を表
3、表4に示す。なお、乾燥前の水分含有量は3010
ppmであった。
【0072】比較例2 実施例2において、乾式ビーズミル装置の条件を ・流動媒体;アルミナビーズ(平均粒径8mm) ・空間容積;66% ・周速度;5.2m/s ・装置へのサンプルの供給速度;5.0kg/h とした以外は実施例2と同じ条件にてリチウム鉄リン系
複合酸化物炭素複合体を得た。また、得られた反応前駆
体の比容積とリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の
平均粒径、BET比表面積、Na、Ti、Mn、Zn、
Cr、Ni、Cu、Co、SO4、C原子の含有量、水
分含有量を実施例1と同様な手法で求めその結果を表
3、表4に示す。なお、乾燥前の水分含有量は3021
ppmであった。
【0073】
【表3】
【0074】
【表4】 注)表中のC原子の含有量は、LiFePO4に対するC原子の
量を示す。
【0075】<電池性能試験> (I)リチウム二次電池の作製;上記のように製造した
実施例1〜3及び比較例1〜2のリチウム鉄リン系複合
酸化物炭素複合体91重量%、黒鉛粉末6重量%、ポリ
フッ化ビニリデン3重量%を混合して正極剤とし、これ
をN−メチル−2−ピロリジノンに分散させて混練ペー
ストを調製した。該混練ペーストをアルミ箔に塗布した
のち乾燥、プレスして直径15mmの円盤に打ち抜いて
正極板を得た。この正極板を用いて、セパレーター、負
極、正極、集電板、取り付け金具、外部端子、電解液等
の各部材を使用してリチウム二次電池を製作した。この
うち、負極は金属リチウム箔を用い、電解液にはエチレ
ンカーボネートとメチルエチルカーボネートの1:1混
練液1リットルにLiPF6 1モルを溶解したものを使
用した。 (II)電池の性能評価 作製したリチウム二次電池を室温で作動させ、初期放電
容量および10サイクル後の放電容量を測定した。ま
た、LiFePO4の理論放電容量(170mAh/
g)に対する比を下記の式により算出した。
【数3】
【0076】
【表5】 表5の結果より、本発明のリチウム鉄リン系複合酸化物
炭素複合体を正極活物質とするリチウム二次電池は、Li
FePO4の理論放電容量に近い値を示し、極めて高放電容
量のリチウム二次電池であることが分かる。
【0077】
【発明の効果】上記したとおり、本発明のリチウム鉄リ
ン系複合酸化物炭素複合体は、リチウム二次電池の正極
活物質として有用であり、また、本発明のリン酸鉄リチ
ウムを正極活物質とするリチウム二次電池は、特に放電
容量の優れたリチウム二次電池となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例2で得られたリン酸鉄リチウム系複合
酸化物炭素複合体のX線回折図。
【図2】 実施例2で得られたリン酸鉄リチウム系複合
酸化物炭素複合体の電子顕微鏡写真(倍率;3万倍)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ03 AK03 AL03 AL04 AL06 AL11 AL12 AL16 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ02 CJ22 CJ28 HJ14 5H050 AA08 BA16 BA17 CA07 CA14 CB05 CB07 CB11 CB12 CB20 GA02 GA03 GA05 GA08 GA10 GA22 GA27 HA01 HA14

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン酸第一鉄含水塩(Fe3(PO42・8H
    2O)とリン酸リチウム(Li3PO4)及び導電性炭素材料か
    ら得られるLiFePO4の粒子表面を導電性炭素材料
    で被覆してなるリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体
    であって、該炭素複合体は、平均粒径が0.5μm以下
    である物性を有することを特徴とするリチウム鉄リン系
    複合酸化物炭素複合体。
  2. 【請求項2】 BET比表面積が10〜100m2/g
    である請求項1記載のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素
    複合体。
  3. 【請求項3】 前記導電性炭素材料の被覆量がLiFe
    PO4に対するC原子の含有量で0.1〜20重量%で
    ある請求項1又は2記載のリチウム鉄リン系複合酸化物
    炭素複合体。
  4. 【請求項4】 Na含有量が1重量%以下である請求項
    1乃至3記載のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合
    体。
  5. 【請求項5】 水分含有量が2000ppm以下である
    請求項1乃至4記載のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素
    複合体。
  6. 【請求項6】 リン酸第一鉄含水塩(Fe3(PO42・8H
    2O)、リン酸リチウム(Li3PO4)及び導電性炭素材料を
    混合する第一工程、次いで、得られる混合物を乾式で粉
    砕処理して比容積が1.5ml/g以下の反応前駆体を
    得る第二工程、次いで、該反応前駆体を焼成してLiF
    ePO4の粒子表面を導電性炭素材料で被覆してなるリ
    チウム鉄リン系複合酸化物を得る第三工程、次いで、得
    られる導電性炭素材料で被覆してなるリチウム鉄リン系
    複合酸化物を粉砕処理する第四工程を含むことを特徴と
    するリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第二工程後、得られる反応前駆体を
    加圧成形する工程を設ける請求項6記載のリチウム鉄リ
    ン系複合酸化物炭素複合体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第三工程の焼成は不活性ガス雰囲気
    中500〜700℃の温度範囲で行う請求項6乃至7記
    載のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記第四工程後、得られる導電性炭素材
    料で被覆してなるリチウム鉄リン系複合酸化物を乾燥す
    る工程を設けるか、又は第四工程の粉砕処理を絶対湿度
    0.0025kg/kg以下の雰囲気下に行う請求項6
    乃至8記載のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至5のいずれか1項記載の
    リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を含むことを特
    徴とするリチウム二次電池正極活物質。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のリチウム二次電池正
    極活物質を用いることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2002379434A 2002-01-31 2002-12-27 リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4187523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379434A JP4187523B2 (ja) 2002-01-31 2002-12-27 リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023961 2002-01-31
JP2002023980 2002-01-31
JP2002-23980 2002-01-31
JP2002-23961 2002-01-31
JP2002379434A JP4187523B2 (ja) 2002-01-31 2002-12-27 リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292308A true JP2003292308A (ja) 2003-10-15
JP4187523B2 JP4187523B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=29255082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379434A Expired - Fee Related JP4187523B2 (ja) 2002-01-31 2002-12-27 リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187523B2 (ja)

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056754A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Mitsui Mining Co Ltd 燐酸アンモニウム鉄及びリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2007035358A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
KR100718020B1 (ko) 2004-09-17 2007-05-14 주식회사 엘지화학 LiFeP04의 제조방법
JP2007173134A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池の電極用材料、リチウムイオン電池の電極形成用スラリーおよびリチウムイオン電池
KR100762799B1 (ko) 2006-09-28 2007-10-04 한국전기연구원 탄소 코팅된 복합체, 그 제조방법, 양극 활물질 및 이를구비한 리튬이차전지
JP2007294461A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Aquire Energy Co Ltd 充電式バッテリ製造用の陰極材料
KR100785491B1 (ko) * 2006-03-06 2007-12-13 한국과학기술원 리튬이차전지 양극재료용 활물질의 제조방법 및리튬이차전지
WO2008081944A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池用正極材料、それを備えた非水電解質二次電池、及びその製造法
JP2008210701A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2008546629A (ja) * 2005-06-29 2008-12-25 ユミコア 結晶状のナノメーターLiFePO4
JP2009029670A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Kanto Denka Kogyo Co Ltd オリビン型リン酸鉄リチウム化合物及びその製造方法、並びにオリビン型リン酸鉄リチウム化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
EP2043183A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 TDK Corporation Composite particle for electrode and electrochemical device
JP2009129902A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Samsung Sdi Co Ltd カソード活物質、その製造方法及びこれを採用したカソード、並びにリチウム電池
JP2009193744A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sony Corp 正極および非水電解質電池
JP2009539739A (ja) * 2006-02-28 2009-11-19 プリメット プレシジョン マテリアルズ, インコーポレイテッド リチウムから作られた化合物のナノ粒子組成物および該ナノ粒子組成物を形成する方法
JP2009289557A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Gs Yuasa Corporation 非水電解液二次電池
WO2010107039A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 日本化学工業株式会社 リチウムリン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
WO2011013652A1 (ja) 2009-07-31 2011-02-03 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質並びに非水電解質二次電池
WO2011039890A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該電池用正極
WO2011065337A1 (ja) 2009-11-24 2011-06-03 旭硝子株式会社 リン酸化合物の製造方法および二次電池の製造方法
JP2011165606A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Asahi Kasei E-Materials Corp リチウムイオン二次電池
WO2011111628A1 (ja) 2010-03-09 2011-09-15 旭硝子株式会社 リン酸化合物、二次電池用正極、及び二次電池の製造方法
JP2011251873A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sharp Corp リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2012514834A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用カソード活物質
JP2012155916A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法および該正極活物質の前駆体とその製造方法
US20120205594A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-16 Basf Se Electrode materials and process for producing them
JP2013026149A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Denso Corp 組電池
JP2013510069A (ja) * 2009-11-10 2013-03-21 ロックウッド イタリア スパ LiFePO4粉末の製造のための水熱方法
JP2013513904A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 中国科学院▲寧▼波材料技▲術▼▲与▼工程研究所 グラフェン改質リン酸鉄リチウム正極活物質及びその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2013527829A (ja) * 2010-04-21 2013-07-04 エルジー・ケム・リミテッド オリビン型結晶構造のリン酸鉄リチウムおよびそれを使用したリチウム2次電池
JP2013528557A (ja) * 2010-04-21 2013-07-11 エルジー・ケム・リミテッド カーボンでコーティングされたオリビン結晶構造を有するリン酸鉄リチウム、およびそれを使用するリチウム二次電池
JP2013239451A (ja) * 2013-07-12 2013-11-28 Gs Yuasa Corp 非水電解液二次電池
US8647777B2 (en) 2005-10-14 2014-02-11 Gs Yuasa International Ltd. Mixed material of lithium iron phosphate and carbon, electrode containing same, battery comprising such electrode, method for producing such mixed material, and method for producing battery
JP2014058442A (ja) * 2006-08-21 2014-04-03 Lg Chem Ltd リチウム金属リン酸化物の製造方法
US8821763B2 (en) 2008-09-30 2014-09-02 Tdk Corporation Active material and method of manufacturing active material
JP2014239036A (ja) * 2006-10-30 2014-12-18 フォステック リチウム インコーポレイテッドPhostech Lithium Inc. 炭素処理複合酸化物及びその製造方法
US8932762B2 (en) 2008-09-30 2015-01-13 Tdk Corporation Active material and positive electrode and lithium-ion second battery using same
JP2016134198A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社デンソー 電極及び非水電解質二次電池
US9559359B2 (en) 2009-10-02 2017-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and positive electrode for the battery
JP6079848B1 (ja) * 2015-09-30 2017-02-15 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
US9960416B2 (en) 2010-12-17 2018-05-01 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery and battery module
CN109346698A (zh) * 2018-10-15 2019-02-15 西北有色金属研究院 一种磷酸铁锂-富锂锰基双相电极材料的原位制备方法
JP2020013701A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用電極層の製造方法
CN112838289A (zh) * 2021-02-24 2021-05-25 武汉工程大学 一种从磷酸铁锂正极材料中回收锂和磷酸亚铁的方法

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056754A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Mitsui Mining Co Ltd 燐酸アンモニウム鉄及びリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
KR100718020B1 (ko) 2004-09-17 2007-05-14 주식회사 엘지화학 LiFeP04의 제조방법
JP2010001214A (ja) * 2005-06-29 2010-01-07 Umicore 結晶状のナノメーターLiFePO4
JP2008546629A (ja) * 2005-06-29 2008-12-25 ユミコア 結晶状のナノメーターLiFePO4
JP2007035358A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
US8647777B2 (en) 2005-10-14 2014-02-11 Gs Yuasa International Ltd. Mixed material of lithium iron phosphate and carbon, electrode containing same, battery comprising such electrode, method for producing such mixed material, and method for producing battery
JP2007173134A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池の電極用材料、リチウムイオン電池の電極形成用スラリーおよびリチウムイオン電池
US8377509B2 (en) 2006-02-28 2013-02-19 Primet Precision Materials, Inc. Lithium-based compound nanoparticle compositions and methods of forming the same
JP2009539739A (ja) * 2006-02-28 2009-11-19 プリメット プレシジョン マテリアルズ, インコーポレイテッド リチウムから作られた化合物のナノ粒子組成物および該ナノ粒子組成物を形成する方法
KR100785491B1 (ko) * 2006-03-06 2007-12-13 한국과학기술원 리튬이차전지 양극재료용 활물질의 제조방법 및리튬이차전지
JP2007294461A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Aquire Energy Co Ltd 充電式バッテリ製造用の陰極材料
JP2014058442A (ja) * 2006-08-21 2014-04-03 Lg Chem Ltd リチウム金属リン酸化物の製造方法
KR100762799B1 (ko) 2006-09-28 2007-10-04 한국전기연구원 탄소 코팅된 복합체, 그 제조방법, 양극 활물질 및 이를구비한 리튬이차전지
JP2017041455A (ja) * 2006-10-30 2017-02-23 クラリアント・(カナダ)・インコーポレイテッド 電極材料の製造方法
JP2014239036A (ja) * 2006-10-30 2014-12-18 フォステック リチウム インコーポレイテッドPhostech Lithium Inc. 炭素処理複合酸化物及びその製造方法
US8771877B2 (en) 2006-12-28 2014-07-08 Gs Yuasa International Ltd. Positive electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery including the same, and method for producing the same
WO2008081944A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池用正極材料、それを備えた非水電解質二次電池、及びその製造法
US7700009B2 (en) 2007-02-27 2010-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing positive electrode active material of non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2008210701A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2009029670A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Kanto Denka Kogyo Co Ltd オリビン型リン酸鉄リチウム化合物及びその製造方法、並びにオリビン型リン酸鉄リチウム化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
EP2043183A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 TDK Corporation Composite particle for electrode and electrochemical device
US8586182B2 (en) 2007-09-28 2013-11-19 Tdk Corporation Composite particle for electrode and electrochemical device
JP2009129902A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Samsung Sdi Co Ltd カソード活物質、その製造方法及びこれを採用したカソード、並びにリチウム電池
US8580434B2 (en) 2007-11-27 2013-11-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material, method of preparing the same, cathode containing the cathode active material, and lithium battery containing the cathode active material
JP2009193744A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sony Corp 正極および非水電解質電池
JP2009289557A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Gs Yuasa Corporation 非水電解液二次電池
US8936871B2 (en) 2008-09-30 2015-01-20 Tdk Corporation Active material and positive electrode and lithium-ion second battery using same
US8932762B2 (en) 2008-09-30 2015-01-13 Tdk Corporation Active material and positive electrode and lithium-ion second battery using same
US8821763B2 (en) 2008-09-30 2014-09-02 Tdk Corporation Active material and method of manufacturing active material
JP2012514834A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用カソード活物質
WO2010107039A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 日本化学工業株式会社 リチウムリン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
WO2011013652A1 (ja) 2009-07-31 2011-02-03 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質並びに非水電解質二次電池
WO2011039890A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該電池用正極
US9559359B2 (en) 2009-10-02 2017-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and positive electrode for the battery
US9362554B2 (en) 2009-10-02 2016-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a positive electrode with a condensation reaction initiated by heating and reduced pressure
JP2013510069A (ja) * 2009-11-10 2013-03-21 ロックウッド イタリア スパ LiFePO4粉末の製造のための水熱方法
WO2011065337A1 (ja) 2009-11-24 2011-06-03 旭硝子株式会社 リン酸化合物の製造方法および二次電池の製造方法
JP2013513904A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 中国科学院▲寧▼波材料技▲術▼▲与▼工程研究所 グラフェン改質リン酸鉄リチウム正極活物質及びその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2011165606A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Asahi Kasei E-Materials Corp リチウムイオン二次電池
WO2011111628A1 (ja) 2010-03-09 2011-09-15 旭硝子株式会社 リン酸化合物、二次電池用正極、及び二次電池の製造方法
KR101400099B1 (ko) 2010-04-21 2014-05-29 주식회사 엘지화학 올리빈 결정구조의 리튬 철인산화물 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP2013528557A (ja) * 2010-04-21 2013-07-11 エルジー・ケム・リミテッド カーボンでコーティングされたオリビン結晶構造を有するリン酸鉄リチウム、およびそれを使用するリチウム二次電池
US8906552B2 (en) 2010-04-21 2014-12-09 Lg Chem, Ltd. Lithium iron phosphate of olivine crystal structure and lithium secondary battery using the same
JP2013527829A (ja) * 2010-04-21 2013-07-04 エルジー・ケム・リミテッド オリビン型結晶構造のリン酸鉄リチウムおよびそれを使用したリチウム2次電池
US9812707B2 (en) 2010-04-21 2017-11-07 Lg Chem, Ltd. Carbon-coated lithium iron phosphate of olivine crystal structure and lithium secondary battery using the same
JP2011251873A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sharp Corp リチウム含有複合酸化物の製造方法
US9960416B2 (en) 2010-12-17 2018-05-01 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP2012155916A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法および該正極活物質の前駆体とその製造方法
US20120205594A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-16 Basf Se Electrode materials and process for producing them
JP2013026149A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Denso Corp 組電池
JP2013239451A (ja) * 2013-07-12 2013-11-28 Gs Yuasa Corp 非水電解液二次電池
JP2016134198A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社デンソー 電極及び非水電解質二次電池
JP6079848B1 (ja) * 2015-09-30 2017-02-15 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP2017069029A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
US10074853B2 (en) 2015-09-30 2018-09-11 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode material for lithium-ion rechargeable battery, electrode for lithium-ion rechargeable battery, and lithium-ion rechargeable battery
JP2020013701A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用電極層の製造方法
JP7135526B2 (ja) 2018-07-18 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用電極層の製造方法
CN109346698A (zh) * 2018-10-15 2019-02-15 西北有色金属研究院 一种磷酸铁锂-富锂锰基双相电极材料的原位制备方法
CN109346698B (zh) * 2018-10-15 2020-06-26 西北有色金属研究院 一种磷酸铁锂-富锂锰基双相电极材料的原位制备方法
CN112838289A (zh) * 2021-02-24 2021-05-25 武汉工程大学 一种从磷酸铁锂正极材料中回收锂和磷酸亚铁的方法
CN112838289B (zh) * 2021-02-24 2022-02-01 武汉工程大学 一种从磷酸铁锂正极材料中回收锂和磷酸亚铁的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4187523B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187523B2 (ja) リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP4187524B2 (ja) リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
KR101478861B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 활성 물질, 그의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
JP5225708B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
JP4180363B2 (ja) リン酸第一鉄含水塩結晶、その製造方法及びリチウム鉄リン系複合酸化物の製造方法
KR101184851B1 (ko) 리튬 이차 전지 정극 활성 물질, 그의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
WO2011065391A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
KR101761454B1 (ko) 코발트산리튬, 그 제조 방법, 리튬 2 차 전지용 정극 활물질 및 리튬 2 차 전지
KR20120049227A (ko) 리튬 이차 전지용 정극 활성 물질, 그의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
JP2013182757A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2011124086A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2012113823A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
KR20090009720A (ko) 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 그 제조 방법 및 리튬 2 차전지
KR100854241B1 (ko) 리튬 코발트계 복합 산화물, 그의 제조 방법, 리튬 이차전지 정극 활성 물질 및 리튬 이차 전지
WO2011007750A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2001080920A (ja) 凝集粒状リチウム複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2013182758A (ja) リチウム二次電池正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP4156358B2 (ja) コバルト酸リチウム複合化合物及びその製造方法並びに非水電解質ニ次電池
JP4271488B2 (ja) リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP4114918B2 (ja) コバルト酸リチウム及びその製造方法並びに非水電解質ニ次電池
KR20080045066A (ko) 리튬 2차 전지용 정극 활성 물질, 그의 제조 방법 및 리튬2차 전지
JP6855427B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP4748706B2 (ja) リチウムマンガン系複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
KR101076590B1 (ko) 리튬 코발트 복합 산화물 및 그의 제조 방법 및 비수성전해질 2차 전지
JP4064780B2 (ja) リチウムコバルト複合酸化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4187523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees