JP2003282714A - 半導体装置のヒューズボックスガードリング形成方法及びこれを利用した半導体装置 - Google Patents

半導体装置のヒューズボックスガードリング形成方法及びこれを利用した半導体装置

Info

Publication number
JP2003282714A
JP2003282714A JP2003059072A JP2003059072A JP2003282714A JP 2003282714 A JP2003282714 A JP 2003282714A JP 2003059072 A JP2003059072 A JP 2003059072A JP 2003059072 A JP2003059072 A JP 2003059072A JP 2003282714 A JP2003282714 A JP 2003282714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
insulating film
forming
semiconductor device
guard ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003059072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4334886B2 (ja
Inventor
Myoung-Kwang Bae
明光 裴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003282714A publication Critical patent/JP2003282714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334886B2 publication Critical patent/JP4334886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層構造の半導体装置でスループットを向上
させるために、吸収防止機能を有する新規なヒューズボ
ックスガードリング及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体装置のヒューズ配線が形成された
ヒューズ部の上部にヒューズ部を取り囲む金属プラグを
有する第1層間絶縁膜140を形成した後、金属プラグ
上に前記ヒューズ部を取り囲む下部ガードリングパター
ン204aを形成する。第1層間絶縁膜140上に前記
1金属層を覆う第2層間絶縁膜150を形成した後、ヒ
ューズ部上の第2層間絶縁膜150を部分的に除去す
る。次に、下部ガードリングパターン204aと連結さ
れる上部ガードリングパターン234aを形成する。半
導体装置のビアホール212を形成する時、半導体装置
のヒューズ部にある絶縁膜も部分的に除去される。従っ
て、後にヒューズ部の開口部を形成する時のエッチング
時間を減少させることができるので、半導体装置の生産
性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及び半導
体装置の製造方法に関するものであり、より詳細には、
ヒューズボックスを有する半導体製造方法及びこれを利
用した半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、主にシリコン材質の基板
上に設定された回路パターンを反復的に形成して集積回
路を有するセルを形成するFAB(fabricati
on)工程と、前記セルが形成された基板をチップ単位
にパッケージングするアセンブリ工程とを含む。また、
前記FAB工程とアセンブリ工程との間には基板上に形
成するセルの電気的特性を検査するための工程(ele
ctrical diesorting:EDS)を実
施する。
【0003】検査工程は前記基板上に形成するセルが電
気的に良好な状態または不良な状態を有するか否かを判
別する工程である。検査工程を通じて不良な状態を有す
るセルを、アセンブリ工程を実施する以前に除去するこ
とにより、アセンブリ工程で消耗される努力及び費用を
減少させる。また、不良な状態を有するセルを早期に発
見し、これをリペアを通じて再生するものである。
【0004】従って、検査工程は、具体的に、セルを検
査して不良セルを選別し、そのデータを発生させるプレ
・レーザテスト(pre−laser test)、前
記データを基にしてリペア可能であるセルをリペアする
リペア工程及びリペアしたセルを再検査するポスト・レ
ーザ検査(post−laser test)の順序に
より構成される。
【0005】前記検査工程うち、リペア工程は前記不良
セルに連結された配線をレーザビームの照射によりカッ
ティングし、チップ内に内蔵された冗長セル(redu
ndancy cell)と代替させる工程である。
【0006】半導体装置のうち、上述したようにレーザ
ビームの照射により切れる配線をヒューズと称し、この
ヒューズとこれを取り囲んでいる領域とをヒューズ部と
称する。ヒューズ部はレーザビームの照射により切れる
ヒューズライン(ビットラインの一部)を備える。前記
ヒューズラインの上には層間絶縁膜及びパッシベーショ
ン膜が形成され、前記ヒューズライン上部には前記層間
絶縁膜及びパッシベーション膜の一定部位をエッチング
して開口したヒューズ開口部が形成されている。前記ヒ
ューズ開口部を通じてレーザビームを照射することによ
り、ヒューズラインを切断することができる。このよう
なヒューズ部の例が特許文献1、特許文献2などに開示
されている。
【0007】一般に、層間絶縁膜はシリコン酸化膜系列
の絶縁物質で形成される。特に、セルアレイ領域での段
差を緩和するためには段差塗布性が優れているBPSG
(Boronphosphorous silicate glass)、PSG(Phosp
horous silicate glass)、SOG(Spin On glass)、
TEOS(Tetra ethyl ortho silicate)などが絶縁物
質として使用される。このような絶縁物質のうち、不純
物が多く含有された絶縁物質からなる層間絶縁膜は湿気
に弱い。
【0008】ヒューズ部が形成された半導体素子は、一
般に高温、高湿、高圧で安定して動作するかを評価する
ために、高温、高湿、高圧の条件下で信頼性評価を実施
する。ここで、ヒューズ部の開口部が形成された層間絶
縁膜の界面を通じて湿気が浸透することになると、ヒュ
ーズ部周辺の金属配線に致命的な悪影響を及ぼして、半
導体素子の信頼性を悪化する。
【0009】このような湿気に対する問題点を解決する
ために、ヒューズの開口部周辺に四角リング形状を有
し、金属物質からなるガードリングを形成する方法が提
案されている。例えば、特許文献3には多層配線構造を
有する半導体装置で、ヒューズ開口部の周辺に金属物質
からなる四角形ガードリングを形成する方法が提案され
ている。
【0010】図1は前記特許文献に提示されたヒューズ
部を含む半導体装置の断面図を示し、図2は図1に示し
たヒューズ部の平面図である。
【0011】図1及び図2に示すように、半導体装置1
上に素子分離領域を画定するためのフィールド酸化膜2
が形成され、前記フィールド酸化膜2上にはヒューズ部
が形成される。前記フィールド酸化膜2上にビットライ
ンである多結晶シリコン配線層3が形成され、前記多結
晶シリコン配線層3を覆うように酸化シリコンからなる
第1層間絶縁膜4が積層される。前記第1層間絶縁膜4
には多結晶シリコン配線層3を部分的に露出させるため
の開口部5が形成される。
【0012】第1層間絶縁膜4上に開口部5を埋めるよ
うに多結晶シリコン層を積層し、多結晶シリコン層をパ
ターニングして多結晶シリコン配線層3を互いに連結す
るヒューズ素子である多結晶シリコン層パターン6を形
成する。多結晶シリコン層パターン6及び第1層間絶縁
膜4上に第1酸化シリコン膜16を形成し、ヒューズ部
位を覆うようにエッチングストッパとしての役割を有す
る多結晶シリコン層15を形成する。多結晶シリコン層
15は半導体メモリ装置のキャパシタの上部電極と同時
に形成する。
【0013】次に、多結晶シリコン層15及び第1酸化
シリコン膜16上に第2酸化シリコン膜7を形成し、第
2酸化シリコン膜7上に流動性が優れているBPSGを
積層して平坦な第2層間絶縁膜8を形成する。
【0014】第2層間絶縁膜8に前記ヒューズ部の周辺
を取り囲む四角リング形状の第1開口部17を形成し、
第2層間絶縁膜8の全面に第1開口部17を埋めるよう
にアルミニウムのような金属物質をスパッタリング方法
により蒸着して金属層を形成する。収得した金属層をパ
ターニングして素子領域には第1金属配線9を形成し、
ヒューズ部には下部ガードリング50を形成する。下部
ガードリング50は第1開口部17を埋める第1下部金
属25と第1開口部17の上部に露出され形成される第
1上部金属20とにより区分される。
【0015】第1金属配線9及び第1上部金属20を覆
うように第2層間絶縁膜8上に、酸化シリコンを積層し
て第3層間絶縁膜21を形成する。第3層間絶縁膜21
に下部ガードリング50を露出するように四角リング形
状の第2開口部22を形成する。第3層間絶縁膜21の
全面に第2開口部22を埋めるようにアルミニウムのよ
うな金属物質をスパッタリング方法により蒸着して金属
層を形成する。収得した金属層をパターニングして素子
領域には第2金属配線27を形成し、ヒューズ部には上
部ガードリング60を形成する。上部ガードリング60
は第2開口部22を埋める第2下部金属26と第2開口
部22の上部に露出され形成される第2上部金属23と
により区分される。
【0016】次に結果物の全面に、パッシベーション膜
10を形成し、ヒューズ部を露出するフォトレジストパ
ターン(図示せず)を形成した後、フォトレジストパタ
ーンをエッチングマスクに使用してパッシベーション膜
10、第3層間絶縁膜21及び第2層間絶縁膜8を順次
にエッチングする。エッチングはエッチングストッパで
ある多結晶シリコン層15がエッチングされるように実
施し、図示したような四角形状のヒューズ開口部24を
形成する。
【0017】上述した従来のヒューズガードリング形成
方法によると、パッシベーション膜10まで形成した
後、複数層が積層されているヒューズ部をエッチングし
て四角形状のヒューズ開口部24を形成する。従って、
複数層をエッチングしなければならないために、エッチ
ングするのに長時間かかるので、半導体装置のスループ
ットが低下して望ましくない。
【0018】
【特許文献1】米国特許第6,174,753号明細書
【特許文献2】米国特許第6,284,575号明細書
【特許文献3】特開平9−69571号公報
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1目的は、
多層構造の半導体装置でスループットを向上させるため
の新規な構造のヒューズボックスガードリング製造方法
を提供することにある。
【0020】本発明の第2目的は、多層構造の半導体装
置で容易に製造することができる新規な構造のヒューズ
ボックスガードリングを提供することにある。
【0021】本発明の第3目的は、前記新規な構造のヒ
ューズボックスガードリングを製造するにおいて、特に
適合するヒューズボックスガードリングの製造方法を提
供することにある。
【0022】
【発明の解決するための手段】上述した目的を達成する
ために本発明は、半導体装置のヒューズ部にヒューズラ
インを形成する段階と、ヒューズライン上に第1絶縁膜
を形成する段階と、前記第1絶縁膜上にヒューズライン
を取り囲むガードリングパターンを形成する段階と、前
記ガードリングパターン及び前記第1絶縁膜上に第2絶
縁膜を形成する段階と、前記ガードリングパターンによ
り取り囲まれている半導体装置のヒューズ部で部分的に
前記第2絶縁膜をエッチングして前記第2絶縁膜部位を
除去し、前記第1絶縁膜の部位を露光して前記半導体装
置のヒューズ部位の外にビア(VIA)ホールを形成す
る段階とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
を提供する。
【0023】上述した他の目的を達成するために本発明
は、半導体基板に形成された半導体装置のヒューズ部を
覆う絶縁膜と、前記ヒューズ部を取り囲む金属プラグを
含む第1層間絶縁膜と、前記金属プラグ上及び前記金属
プラグ周辺の第1層間絶縁膜の部位上に形成され前記ヒ
ューズ部を取り囲む下部ガードリングパターンと、前記
ヒューズ部及び前記下部ガードリングパターンを部分的
に露出する開口部を有する第2層間絶縁膜と、前記開口
部周辺の第2層間絶縁膜から前記開口部の側壁及び前記
金属プラグの上部まで連続的に形成されている上部ガー
ドリングパターンと、を含むことを特徴とする半導体装
置のヒューズボックスを提供する。
【0024】また、上述した目的を達成するために本発
明は、半導体基板に形成された半導体装置のヒューズラ
インを覆う絶縁膜を形成する段階と、前記ヒューズ部を
取り囲む金属プラグを含む第1層間絶縁膜を形成する段
階と、前記金属プラグ上及び前記金属プラグ周辺の第1
層間絶縁膜部位の上に形成され、前記ヒューズ部を取り
囲むように第1金属層パターンを形成する段階と、前記
ヒューズ部及び前記第1金属層パターンを部分的に露出
する開口部を有する第2層間絶縁膜を形成する段階と、
前記開口部周辺の第2層間絶縁膜から前記開口部の側壁
及び前記第1金属層パターンの側壁まで連続的に第2金
属層パターンを形成する段階とを含むことを特徴とする
半導体装置の製造方法を提供する。
【0025】本発明によると、半導体装置のビアホール
を形成する時、半導体装置のヒューズ部にある絶縁膜も
部分的に除去される。従って、後にヒューズ部の開口部
を形成する時のエッチング時間を減少させることができ
るので、半導体装置の生産性が向上する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の望
ましい一実施例を詳細に説明する。
【0027】〈実施形態1〉図3乃至図13は、本発明
の第1実施形態によるヒューズボックスのガードリング
形成方法を示す工程図である。
【0028】図3に示すように、シリコン(Si)のよ
うな半導体からなるp型基板100を用意する。前記半
導体基板100の上部に素子分離領域をエッチングして
深さが4000〜5000Åであり、幅が1000〜1
500Åであるトレンチ112を形成する。その後に、
トレンチ112が形成された半導体基板100上に酸化
物層を積層する。例えば、酸化物層はSOG溶液を60
00〜7000Åの厚さに塗布してSOG膜(図示せ
ず)を形成した後、SOG膜を硬化させて酸化シリコン
膜に転換して形成する。または、酸化物層は化学気相蒸
着方法により形成することもできる。次に、収得した酸
化シリコン膜を化学機械的研磨方法(CMP)により半
導体基板100の上部表面に露出するまで研磨して、図
示したようにトレンチ112の内部が酸化シリコン11
4で埋められた素子分離領域を形成する。
【0029】次に、メモリセルを形成する領域(セル領
域)及び周辺回路領域の半導体基板100にn型または
p型不純物、例えばリン(P)またはホウ素(B)を注
入してウェル領域を形成する。
【0030】続いて、露出された半導体基板100の表
面部位を、フッ酸系洗浄液を使用して除去した後、半導
体基板100を湿式酸化して表面部位にゲート酸化膜1
16を形成する。ゲート酸化膜116は約40〜200
Åの厚さを有する。
【0031】フィールド酸化膜のトレンチ112に埋め
られた酸化シリコン114とゲート酸化膜116とが形
成された半導体基板100の全面に例えば、P(リン)
などのn型不純物でドーピングされた多結晶シリコンを
低圧化学気相蒸着(LPCVD)方法により蒸着して約
500〜4000Åの厚さを有する第1ポリシリコン膜
を形成する。続いて、前記第1ポリシリコン膜上にタン
グステンシリコン膜を化学気相蒸着方法またはスパッタ
リング方法により各々1000〜2000Åの厚さを有
するように沈積させた後、前記タングステンシリサイド
膜上に窒化シリコン膜を積層する。前記窒化シリコン膜
は低圧化学気相蒸着またはプラズマ化学気相蒸着(PE
CVD)方法を利用して約500〜2000Å程度の厚
さを有するように形成する。
【0032】前記窒化シリコン膜上にフォトレジスト膜
を形成した後、マスクを使用してフォトレジスト膜を選
択的に露光する。次に、フォトレジスト膜を現像してゲ
ート電極を形成するためのフォトレジストパターン(図
示せず)を形成する。前記フォトレジストパターンをエ
ッチングマスクに使用して前記窒化シリコン膜、タング
ステンシリサイド膜及び第1ポリシリコン膜を順次にエ
ッチングして、第1ポリシリコンパターン124a、タ
ングステンシリサイドパターン124b及び窒化シリコ
ンパターン124cにより構成されたゲート電極124
Ga、124Gb、124Gcを形成する。そうする
と、図示したように、セルアレイ領域にはゲート電極1
24Gaとワードライン(図示せず)が形成され、周辺
回路領域にも各々ゲート電極124Gb、124Gcが
形成される。次に、半導体基板100のウェル領域にp
型またはn型不純物、例えば、ホウ素またはリンをイオ
ン注入してゲート電極124Ga、124Gb、124
Gcの両側のウェルにソース及びドレーン領域である不
純物領域125を形成する。このように、ゲート電極1
24Ga、124Gb、124Gcと不純物領域125
とからなるトランジスターを完成させる。
【0033】続いて、半導体基板100上に化学気相蒸
着方法により窒化シリコンを蒸着させ厚さが200〜6
00Åである窒化シリコン膜を形成する。次に、窒化シ
リコン膜を異方性エッチングしてゲート電極124G
a、124Gb、124Gcの側壁にスペーサ132を
形成する。
【0034】結果物の全面に酸化膜または窒化シリコン
膜(図示せず)を化学気相蒸着法により薄い厚さで、例
えば、100〜200Åで形成した後に、段差塗布性が
優れている酸化膜、例えばBPSG膜を400〜600
0Åの厚さで形成してリフローさせる。形成されたBP
SG膜を化学的機械的研磨方法により平坦化し、平坦化
された絶縁膜126を得る。次に、平坦化された絶縁膜
126上にセル領域のビットラインコンタクトホール形
成のためのフォトレジストパターン(図示せず)を形成
した後、フォトレジストパターンをエッチングマスクに
利用して平坦化された絶縁膜126にセル領域の不純物
領域125を露出させるコンタクトホールを形成する。
従って、セル領域にはゲート電極間に自己整合された
(Self-aligned)ビットラインコンタクトホール(ドレ
ーン領域の上部に形成される)と、ストレージ電極コン
タクトホール(ソース領域の上部に形成される)とが形
成される。
【0035】図4に示すように、結果物の全面に不純物
がドーピングされたポリシリコンを化学気相蒸着法によ
り厚く蒸着して第2ポリシリコン膜を形成した後、前記
第2ポリシリコン膜を化学機械的研磨方法(CMP)や
エッチバック方法により前記平坦化された絶縁膜126
が露出するまで実施してドレーン領域のビットラインコ
ンタクトホールを埋めるビットラインコンタクト下部プ
ラグ130a及びストレージ電極コンタクトホールを埋
めるストレージ電極コンタクト下部プラグ130bを形
成する。
【0036】次に、結果物上に酸化膜を2000Åの厚
さで形成して第1層間絶縁膜140を形成する。
【0037】前記第1層間絶縁膜140上に前記ビット
ラインコンタクト下部プラグ130aと周辺回路領域の
ドレーン領域125aとゲート電極とを露出させるため
のフォトレジストパターンを形成し、前記フォトレジス
トパターンをマスクに使用して第1層間絶縁膜140を
異方性エッチングしてビットラインコンタクト下部プラ
グ130aを露出させるコンタクトホールを形成する。
ここで、周辺回路領域では、第1層間絶縁膜140下に
存在する平坦化された絶縁膜126も第1層間絶縁膜1
40に続いてエッチングされ、ドレーン領域125a及
びゲート電極124Gbを露出させるコンタクトホール
を形成する。
【0038】前記コンタクトホールを埋める金属膜、例
えば、タングステン膜をスパッタリング法により形成し
た後、収得したタングステン膜をエッチバック方法やC
MP法により、第1層間絶縁膜140が露出するまで平
坦化して、セルアレイ領域のコンタクトホール内にビッ
トラインコンタクト上部プラグ142aを形成し、周辺
回路領域のコンタクトホール内にはドレーンコンタクト
プラグ142b及びゲート電極コンタクトプラグ142
cを形成する。
【0039】次に、第1層間絶縁膜140上に導電性物
質を蒸着して導電層を形成する。導電性物質として、不
純物がドーピングされたポリシリコン、タングステン、
アルミニウム、チタンのような金属、窒化チタン、タン
グステンシリサイドのような金属化合物などを挙げるこ
とができる。本実施形態では、不純物がドーピングされ
たポリシリコンとタングステンシリサイドのような金属
シリサイドとを蒸着してポリサイド構造の導電層を形成
する。
【0040】収得した導電層を通常のフォトリソグラフ
ィ工程によりパターニングしてセルアレイ領域では、ビ
ットラインコンタクト上部プラグ142aと接続し、第
1ポリシリコンパターン144a及び第1金属シリサイ
ドパターン146aからなるビットライン147aを形
成し、周辺回路領域ではドレーンコンタクトプラグ14
2b及びゲート電極コンタクトプラグ142cと接続
し、第2ポリシリコンパターン144b及び第2金属シ
リサイドパターン146bからなる周辺回路領域の配線
147bを形成する。ここで、周辺回路領域のヒューズ
領域にはビットライン147aから延在し、第3ポリシ
リコンパターン144c及び第3金属シリサイドパター
ン146cからなるヒューズライン147cが形成され
る。
【0041】図5に示すように、ビットライン147
a、周辺回路領域の配線147b及びヒューズライン1
47cが形成されている第1層間絶縁膜140上に30
00〜5000Åの厚さにBPSGを塗布した後、熱処
理により塗布されたBPSGをリフローさせた後、化学
機械的研磨方法を実施して平坦な第2層間絶縁膜150
を形成する。
【0042】第2層間絶縁膜150上のセルアレイ領域
には半導体メモリ素子のキャパシタを形成する。
【0043】キャパシタを形成する前に、キャパシタを
形成するための犠牲膜をエッチングする間に第2層間絶
縁膜150が共にエッチングされることを防止するため
に、窒化物からなるエッチング防止膜151を平坦化さ
れた第2層間絶縁膜150の上に形成する。第2層間絶
縁膜150に通常のフォトリソグラフィ法により、スト
レージ電極コンタクト下部プラグ130bを露出させる
コンタクトホールを形成した後、コンタクトホールの内
部を埋めるように第2層間絶縁膜150上に第1導電層
(図示せず)を形成する。第1導電層は不純物がドーピ
ングされたポリシリコンを低圧化学気相蒸着方法により
沈積して形成する。次に、第1導電層をCMP工程また
はエッチバック工程を利用してエッチングすることによ
り、コンタクトホール内にストレージ電極コンタクト下
部プラグ130bに接触するストレージ電極コンタクト
上部プラグ152を形成する。
【0044】前記ストレージ電極コンタクト上部プラグ
152及び第2層間絶縁膜150上に酸化物により構成
された犠牲膜(図示せず)を形成する。犠牲膜はBPS
G、PSGまたはUSGのような酸化物を使用して形成
する。例えば、トランジスターが形成された半導体基板
100の全面に反応ガスにTEOS(tetraeth
ylorthosilicate)を使用し、BPSG
膜を約10,000Å以上、例えば13,000Å程度
の厚さに蒸着して形成する。次に、犠牲膜上にフォトレ
ジスト膜を塗布した後に、フォトリソグラフィ工程によ
りストレージ電極を形成するためのフォトレジストパタ
ーンを形成する。続けて、フォトレジストパターンをマ
スクに利用して犠牲膜及びエッチング防止膜151を部
分的にエッチングすることにより、犠牲膜にストレージ
電極コンタクト上部プラグ152を露出させる開口部を
形成する。ここで、ストレージ電極コンタクト上部プラ
グ152とストレージ電極コンタクト上部プラグ152
周囲の第2層間絶縁膜150との一部が開口部により露
出される。フォトレジストパターンを除去した後に、ス
トレージ電極コンタクト上部プラグ152上と開口部に
より露出された犠牲膜の側壁と犠牲膜の全面とに連続的
に第2導電層を形成する。第2導電層はポリシリコン層
を低圧化学気相蒸着方法により500Åの厚さに沈積し
て形成する。そうすると、各セル毎に一つのウェル(ま
たは溝)が形成されたポリシリコン層が得られる。この
ようなウェル(または溝)が形成されるにつれて、凹凸
部が形成された第2導電層が得られる。
【0045】次に、必要により、第2導電層上に表面積
を増加させるために、HSGシリコン膜を形成する。こ
こで、HSGシリコン膜は高真空乃至約70−7Tor
r以下の圧力及び約400〜600℃の温度が維持され
る減圧(pressure-reduced)化学気相蒸着チャンバ内で
反応ガスにSiを使用して第2導電層の内面、即
ち側壁及び下部表面に300Å乃至500Åの厚さで形
成する。
【0046】第2導電層上に保護膜としてシリコン酸化
膜を低圧化学気相蒸着方法により沈積させる。ここで、
保護膜はストレージ電極の形成のためのエッチング工程
時、第2導電層上に形成されたHSGシリコン膜または
第2導電層を保護する役割を有する。保護膜は第2導電
層の凹部(または溝)を完全に埋めながら、比較的平坦
な上面を有するように形成される。
【0047】次に、保護膜、導電層及びHSGシリコン
膜を同時にエッチバックする。エッチバック工程はTC
Pポリシリコンエッチング装備を使用して実施する。エ
ッチングガスとして、四フッ化炭素及び窒素ガスの混合
ガスを使用して実施する。このようなエッチバック工程
を実施することにより、保護膜はウェル内に保護膜残留
物を残し、犠牲膜の上部に形成されている第2導電層は
エッチングされ、各セル毎にシリンダ形状の第2導電層
パターンからなるストレージ電極160が形成される。
以後、酸化シリコンを除去することができるBOE(Bu
ffered Oxide Etchant)のようなエッチング液を使用し
て湿式エッチング工程を経てストレージ電極160のウ
ェル内に残留する保護膜残留物及び犠牲膜を除去する。
次にストレージ電極160上に誘電膜170を形成す
る。
【0048】次に、誘電膜170を覆うように基板全面
に不純物がドーピングされたポリシリコンをストレージ
電極形成のための第2導電層形成時と同一の方法により
蒸着し、厚さが約2000Åである第3導電層を形成す
る。次に、一般のフォトリソグラフィ工程により第3導
電層をパターニングして周辺回路領域の第3導電層を除
去してセルアレイ領域にはプレート電極180を形成す
る。ここで、プレート電極180と同時に周辺回路領域
のヒューズ領域にはエッチング阻止膜としての役割を有
するポリシリコンパターン180aを残す。ポリシリコ
ンパターン180aは以後にヒューズ領域の開口部形成
時にエッチング阻止層としての役割を有する。
【0049】次に、プレート電極180及びポリシリコ
ンパターン180aが形成されている第2層間絶縁膜1
50上に17,000〜29,000Åの厚さにBPS
Gを塗布してリフローした後、化学機械的研磨方法やエ
ッチバック方法により平坦化して第3層間絶縁膜190
を形成する。
【0050】図6に示すように、第3層間絶縁膜190
上に下部の素子構造物に配線を連結するためのコンタク
トホールを形成するためのフォトレジストパターンを形
成し、フォトレジストパターンをエッチングマスクに使
用して下部の第3層間絶縁膜190、第2層間絶縁膜1
50及び第1層間絶縁膜140を部分的に異方性エッチ
ングする。そうすると、図示したように、プレート電極
180に配線を連結するためのプレートコンタクトホー
ル192a及び周辺回路素子に配線を連結するための周
辺回路コンタクトホール192b、192c、192d
などが形成される。ここで、周辺回路領域のヒューズ領
域にはヒューズライン147cを四角形の形態に平面積
に取り囲むように、エッチング阻止用ポリシリコンパタ
ーン180aを露出させる第1ヒューズコンタクトホー
ル194を形成する。
【0051】図7に示すように、前記結果物の全面に、
チタン、タンタル、窒化チタン、窒化タンタルなどのよ
うな耐火金属または耐火金属化合物からなり、耐火金属
及び耐火金属化合物の複合層からなる障壁層(図示せ
ず)を薄い厚さに蒸着し、プレートコンタクトホール1
92a、周辺回路コンタクトホール192b、192
c、192d及び第1ヒューズコンタクトホール194
を埋めるようにタングステンをスパッタリング方法によ
り蒸着して第1タングステン層(図示せず)を形成した
後、タングステン層を第3層間絶縁膜190が露出する
までエッチバックする。そうすると、図示したように、
プレートコンタクトホール192aを埋めるプレートコ
ンタクトプラグ196a、周辺回路コンタクトホール1
92b、192c、192dを埋める周辺回路コンタク
トプラグ196b、196c、196d及び第1ヒュー
ズコンタクトホール194を埋める第1ヒューズコンタ
クトプラグ198が形成される。
【0052】図8に示すように、第3層間絶縁膜190
の全面にプレートコンタクトプラグ196a、周辺回路
コンタクトプラグ196b、196c、196d及び第
1ヒューズコンタクトプラグ198などと接触するよう
にスパッタリング法によりアルミニウム、タングステ
ン、チタンなどのような金属(望ましくはアルミニウ
ム)をスパッタリング方法またはCVD方法により、約
4000Åの厚さに蒸着して第1金属層を形成する。次
に、第1金属層上に窒化チタンを約1000Åの厚さに
蒸着して第1金属化合物層を形成する。
【0053】前記第1金属化合物層上に半導体装置の第
1配線204のためのフォトレジストパターンを形成
し、フォトレジストパターンをエッチングマスクに使用
してパターニングしてセルアレイ領域には第1金属層パ
ターン200及び第1金属化合物層パターン202から
なる第1配線204を形成する。第1配線204は下部
のプレートコンタクトプラグ196a及び周辺回路コン
タクトプラグ196b、196c、196dと接続さ
れ、電気信号を半導体素子に伝達する。これと同時に、
周辺回路領域内のヒューズ領域には第1金属層パターン
200a及び第1金属化合物層パターン202aからな
り、第1ヒューズコンタクトプラグ198と接触し、四
角形状を有する下部ガードリングパターン204aが形
成される。
【0054】図9に示すように、第1配線204及び下
部ガードリングパターン204aが形成されている第3
層間絶縁膜190上に、TEOS(Tetra ethyl orthos
iliane)を利用した酸化物、SOG(Spin-on Glass)
またはFOx(Flowable Oxide)を7,000Åの厚さ
に形成して第4層間絶縁膜210を形成する。
【0055】図10に示すように、第4層間絶縁膜21
0上にフォトレジストを塗布してフォトレジスト膜を形
成した後、フォトレジスト膜を露光及び現像工程を経て
ビアホール、第2ヒューズコンタクトホール及び中央溝
の形成のためのフォトレジストパターン220を形成す
る。フォトレジストパターン220をエッチングマスク
に使用して第4層間絶縁膜210を異方性エッチングし
て、外部から前記の第1配線204に信号を印加するた
めの第2配線と連結されるビアホール212を形成す
る。ここで、周辺回路領域のヒューズ領域には下部ガー
ドリングパターン204aを部分的に露出させる第2ヒ
ューズコンタクトホール214が形成される。また、下
部ガードリングパターン204aにより取り囲まれた中
央部(ヒューズの上部に位置する)に存在する第4層間
絶縁膜210の一部もエッチングされ、図示したよう
に、中央溝216が形成される。
【0056】エッチングは下部の第1配線204及び下
部ガードリングパターン204aが露出するまで実施す
るが、正確なエッチング調節のために、ある程度は過エ
ッチングを実施する。場合によっては、第4層間絶縁膜
210の下部に存在する第3層間絶縁膜190も部分的
にエッチングし、凹所を形成することができる。
【0057】図11に示すように、第4層間絶縁膜21
0上に残留するフォトレジストパターン220をストリ
ッピングして除去した後、プレートコンタクトプラグ1
96a、周辺回路コンタクトプラグ196b、196
c、196d及び第1ヒューズコンタクトプラグ198
を形成する時と同一の方法によりビアホール212及び
第2ヒューズコンタクトホール214を埋めるように、
スパッタリング方法により蒸着して第2タングステン層
を形成した後、前記第2タングステン層を第4層間絶縁
膜210が露出するまでエッチバックする。そうする
と、図示したように、ビアホール212を埋めるビアコ
ンタクトプラグ222及び第2ヒューズコンタクトホー
ル214を埋める第2ヒューズコンタクトプラグ224
が形成される。
【0058】次に、第1配線204の形成時と同一の方
法により第4層間絶縁膜210の全面にビアコンタクト
プラグ222及び第2ヒューズコンタクトプラグ224
などと接触するように、スパッタリング方法によりアル
ミニウム、タングステン、チタンなどのような金属、望
ましくはアルミニウムをスパッタリング方法またはCV
D方法により約6000Åの厚さに蒸着して第2金属層
(図示せず)を形成する。次に、第2金属層上に窒化チ
タンを約300Åの厚さに蒸着して第2金属化合物層
(図示せず)を形成する。
【0059】第2金属化合物層上に半導体装置の第2配
線のためのフォトレジストパターンを形成し、フォトレ
ジストパターンをエッチングマスクに使用してパターニ
ングし、セルアレイ領域には第2金属層パターン230
及び第2金属化合物層パターン232からなる第2配線
234を形成する。第2配線234は外部から前記第1
配線204に電気信号を伝達する。これと同時に、周辺
回路領域内のヒューズ領域には第2金属層パターン23
0a及び第2金属化合物層パターン232aからなり、
第2ヒューズコンタクトプラグ224と接触し、平面積
に四角形形状を有する上部ガードリングパターン234
aが形成される。このような方法により、第1ヒューズ
コンタクトプラグ198、下部ガードリングパターン2
04a、第2ヒューズコンタクトプラグ224及び上部
ガードリングパターン234aからなるヒューズボック
スのガードリングが完成される。
【0060】図12に示すように、結果物の全面に第2
配線234及び上部ガードリングパターン234aを覆
うようにパッシベーション層240を形成する。
【0061】図13に示すように、一般のフォトリソグ
ラフィ方法によりヒューズライン147c上に存在し、
上部ガードリングパターン234aにより取り囲まれた
ガードリングの中央部にあるパッシベーション層240
及び第3層間絶縁膜190を部分的にエッチングしてヒ
ューズ開口部250を形成する。ここで、エッチングは
ヒューズライン147cの上部に存在するエッチング阻
止用ポリシリコンパターン180aが完全にエッチング
されるまで実施する。従って、ポリシリコンパターン1
80aの存在によりヒューズ開口部250形成時のエッ
チング終末点を容易に検出することができる。従って、
ヒューズ領域にはヒューズ領域を取り囲むポリシリコン
パターン180bが形成される。
【0062】本実施形態によると、第4層間絶縁膜21
0にビアホール212を形成する時、ヒューズ領域上の
第4層間絶縁膜210も部分的にエッチングされ中央溝
216が形成される。従って、ヒューズ開口部250を
形成する時、エッチング時間を減少させることができる
ので、半導体装置のスループットが向上する。
【0063】〈実施形態2〉実施形態1によると、半導
体装置のスループットは向上するが、第2配線を形成す
る時に第4層間絶縁膜210の中央溝216内に金属残
留物が存在する憂慮がある。
【0064】図14は実施形態1によりヒューズボック
スガードリングを形成する時、第4層間絶縁膜210の
中央溝216内に残留する金属残留物を示す断面図であ
る。
【0065】図14に示すように、図11で示した工程
で、ビアホール212を埋めるビアコンタクトプラグ2
22及び第2ヒューズコンタクトホール214を埋める
第2ヒューズコンタクトプラグ224を形成した後、ビ
アコンタクトプラグ222及び第2ヒューズコンタクト
プラグ224などと接触するように、スパッタリング方
法によりアルミニウム、タングステン、チタンなどのよ
うな金属、望ましくはアルミニウムをスパッタリング方
法またはCVD方法により約6000Åの厚さに蒸着し
て第2金属層(図示せず)及び第2金属化合物層を形成
する。ここで、第2金属層及び第2金属化合物層は中央
溝216の側壁上にも他の部位に連続して形成される。
次に、第2金属化合物層上に半導体装置の第2配線のた
めのフォトレジストパターンを形成し、フォトレジスト
パターンをエッチングマスクに使用して前記第2金属化
合物層及び第2金属層をエッチングする。ここで、エッ
チングは異方性エッチングにより実施するための、図示
したように、中央溝216の側壁上では第2金属層が完
全にエッチングされずに、残留することになる。このよ
うな金属残留物は半導体製造工程ラインで不純物粒子生
成の原因になる。
【0066】本実施形態では、このような不純物粒子の
生成を防止することができる新規なヒューズボックスガ
ードリング構造及び製造方法について説明する。
【0067】図15乃至図18は本実施形態によるヒュ
ーズボックスガードリングを有する半導体装置の製造方
法を説明するための断面図である。
【0068】本実施形態による半導体装置の製造工程
は、まず実施形態1の図3乃至9に示したものと同一工
程を実施する。同一の参照符号は実施形態1と同一の部
材を示す。
【0069】図15に示すように、図9で形成した第4
層間絶縁膜210上にフォトレジストを塗布してフォト
レジスト膜を形成した後、フォトレジスト膜を露光及び
現像工程を経てビアホール212及び下部ガードリング
パターン204aとヒューズ領域を露出させる開口部形
成のためのフォトレジストパターン220aとを形成す
る。フォトレジストパターン220aをエッチングマス
クに使用して、第4層間絶縁膜210を異方性エッチン
グし、外部から前記の第1配線204に信号を印加する
ための第2配線と連結されるビアホール212を形成す
る。ここで、周辺回路領域のヒューズ領域では下部ガー
ドリングパターン204aにより画定された第4層間絶
縁膜210の一部が除去され、下部の第3層間絶縁膜1
90を部分的に露出させる予備ヒューズ開口部214a
が形成される。エッチングは下部の第1配線204及び
下部ガードリングパターン204aが露出するまで実施
するが、正確なエッチング調節のためには、ある程度は
過エッチングを実施する。場合によって、第4層間絶縁
膜210の下部に存在する第3層間絶縁膜190も部分
的にエッチングし凹所を形成することができる。
【0070】図16に示すように、第4層間絶縁膜21
0上に残留するフォトレジストパターン220aをスト
リッピングして除去した後、第1配線204を形成する
ための第1金属層及び第1金属化合物層を蒸着する時と
同一方法により、第4層間絶縁膜210の全面にビアホ
ール212及び予備ヒューズ開口部214aの内面に連
続的に形成されるようにアルミニウム、タングステン、
チタンなどのような金属、望ましくはアルミニウムをス
パッタリング方法またはCVD方法により約6000Å
の厚さに蒸着して第2金属層300を形成する。次に、
第2金属層300上に窒化チタンを約300Åの厚さに
蒸着して第2金属化合物層302を形成する。次に、第
2金属化合物層302上に半導体装置の第2配線のため
のフォトレジストパターン304を形成する。ここで、
フォトレジストパターン304は予備ヒューズ開口部2
14aの中央部にあり、ヒューズライン147cの上部
に存在する第2金属化合物層302を部分的に露出させ
る。
【0071】図17に示すように、フォトレジストパタ
ーン304をエッチングマスクに使用して第2金属化合
物層302及び第2金属層300を順に異方性エッチン
グすると、図示したように、セルアレイ領域にはビアホ
ール212を埋める第2金属層パターン310aと第2
金属層パターン310a上に形成された第2金属化合物
層パターン312aとからなる第2配線314が形成さ
れる。これと同時に、周辺回路領域内のヒューズ領域に
は第2金属層パターン310b及び第2金属化合物層パ
ターン312bからなる上部ガードリングパターン31
6が形成される。
【0072】次に、結果物の全面にパッシベーション層
320を形成する。パッシベーション層320として
は、まず第2金属層パターン310b間の空間を埋める
ためにHDP(High Density Plasma)酸化物のような
シリコン酸化物を約1μmの厚さに形成して第1パッシ
ベーション層320aを形成した後、第1パッシベーシ
ョン層320a上に吸収防止のために窒化シリコンを
5,000Åの厚さに蒸着して第2パッシベーション層
320bを形成して完成させる。
【0073】次に、図18に示すように、通常のフォト
リソグラフィ方法によりヒューズ領域のパッシベーショ
ン層320、第3層間絶縁膜190及びポリシリコンパ
ターン180aを順に異方性エッチングしてヒューズ開
口部330を形成する。ここで、エッチングはヒューズ
ライン147c上部に存在するポリシリコンパターン1
80aが完全にエッチングされるまで実施する。従っ
て、ポリシリコンパターン180aの存在によりヒュー
ズ開口部330形成時のエッチング終末点を容易に検出
することができる。従って、ポリシリコンパターン18
0aの中央部はエッチングされ除去され、その結果、ヒ
ューズライン147c上部にはヒューズ開口部330か
ら延びるようにヒューズライン147cを平面積に取り
囲むヒューズ用ポリシリコンパターン180bが形成さ
れる。
【0074】図18で左側のセルアレイ領域は第1実施
形態で説明したものと同様の構造を有する。図面の右側
に示したヒューズ領域について説明する。
【0075】本実施形態によると、半導体装置のヒュー
ズボックスは第1層間絶縁膜140上に形成されたヒュ
ーズライン147cを含む。ヒューズライン147cは
セルアレイ領域のビットライン147aと同時に形成さ
れる。第1層間絶縁膜140上にはヒューズライン14
7cを覆う第2層間絶縁膜150が形成されている。第
2層間絶縁膜150にはヒューズライン147c上部の
ヒューズ開口部330から延びた開口部が形成されたポ
リシリコンパターン180bが形成される。ポリシリコ
ンパターン180bは平面積にヒューズライン147c
を取り囲むように形成され、セルアレイ領域のプレート
電極180と同時に形成される。ポリシリコンパターン
180b上には第3層間絶縁膜190が形成されてい
る。
【0076】第3層間絶縁膜190にはヒューズライン
147c(またはヒューズ開口部330)を平面積に取
り囲みながらポリシリコンパターン180bを部分的に
露出するヒューズコンタクトホール194が形成されて
いる。図6に示したように、ヒューズコンタクトホール
194はセルアレイ領域のプレートコンタクトホール1
96a及び周辺回路領域の素子のコンタクトホール19
2b、192c、192dを形成する時に同時に形成さ
れる。
【0077】前記ヒューズコンタクトホール194を埋
めるようにタングステン、アルミニウムのような金属か
らなる金属プラグ198が形成されている。図7に示し
たように、金属プラグ198はプレートコンタクトプラ
グ196a、周辺回路領域の素子のコンタクトプラグ1
96b、196c、196dなどと同時に形成される。
【0078】前記金属プラグ198上、かつ金属プラグ
198周辺の第3層間絶縁膜190上には、ヒューズ部
(ヒューズライン147c及びヒューズ開口部330)
を取り囲むように下部ガードリングパターン204aが
形成されている。下部ガードリングパターン204aは
アルミニウム、タングステン、チタンのような金属から
なる第1金属層パターン200aと窒化チタンからなる
第1金属化合物層パターン202aとからなる複合層に
より構成されている。下部ガードリングパターン204
aはセルアレイ領域及び周辺回路領域の第1配線204
と同時に形成される。
【0079】前記第3層間絶縁膜190上には第4層間
絶縁膜210が形成されている。第4層間絶縁膜210
には前記ヒューズ部と前記下部ガードリングパターン2
04aの一部とを露出する開口部214aが形成されて
いる。開口部214aは図15に示したように、ビアホ
ール212を形成する時と同時に形成される。ここで、
ヒューズ領域は部分的に過エッチングされ、示したよう
に、開口部214aは下部ガードリングパターン204
aの側壁から下に延びることができる。ここで、ヒュー
ズライン147cの上部の第3層間絶縁膜190の上層
一部も部分的に除去され、凹所(recess)が上部
に形成される。
【0080】前記開口部214a周囲の第4層間絶縁膜
210上には、開口部の側壁と、下部ガードリングパタ
ーン204aの露出された上面と、下部ガードリングパ
ターンの内側面とに連続的に上部ガードリングパターン
316が形成されている。開口部214aが下部ガード
リングパターン204aの側壁下に延び、第3層間絶縁
膜190の上部に凹所が形成されている場合には、凹所
の内側面まで上部ガードリングパターン316が延びて
形成される。上部ガードリングパターン316も下部ガ
ードリングパターン204aと同様に複合層の形態に形
成される。即ち、上部ガードリングパターン316は第
2金属層パターン310b及び第2金属化合物層パター
ン312bからなる。上部ガードリングパターン316
は第2配線314と同時に形成される。
【0081】第4層間絶縁膜210上には上部ガードリ
ングパターン316を完全に覆うパッシベーション層3
20が形成されている。パッシベーション層320に
は、下部ガードリングパターン204aにより画定され
る領域よりも小さい大きさのヒューズライン147c上
部の第2層間絶縁膜150を露出するように、ヒューズ
開口部330が形成される。
【0082】本実施形態によると、第4層間絶縁膜21
0にビアホール212を形成する時、ヒューズ領域上の
第4層間絶縁膜210を完全に除去する。次に、第2配
線314及び上部ガードリングパターン316を形成す
るために、第2金属層及び第2金属化合物層をパターニ
ングする時、開口部214a内に金属残留物が存在しな
くなる。従って、金属残留物の存在によるパーティクル
の発生を抑制することができるので、半導体装置の製造
収率を向上させることができる。
【0083】また、第1実施形態と同様に、ビアホール
212の形成時に、第4層間絶縁膜210がヒューズ領
域で除去されるために、以後にヒューズ開口部250を
形成する時、エッチング時間を減少させることができる
ので、半導体装置のスループットが向上する。
【0084】以上、本発明の実施例を詳細に説明した
が、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分
野において通常の知識を有するものであれば本発明の思
想及び精神を離れることなく、本発明の実施例を修正ま
たは変更できるであろう。
【0085】
【発明の効果】本発明によると、層間絶縁膜にビアホー
ルを形成する時、ヒューズ領域上の層間絶縁膜を部分的
にエッチングする。以後にヒューズ開口部を形成する
時、エッチング時間を減少させることができるので、半
導体装置のスループットが向上する。
【0086】また、本発明によると、上部ガードリング
パターンを形成するために、金属層及び金属化合物をパ
ターニングする時、ヒューズ領域の開口部内に金属残留
物が存在しなくなる。従って、金属残留物の存在による
パーティクルの発生を抑制することができるので、半導
体装置の製造収率を向上させることができる。第1実施
形態と同様にビアホール形成時に層間絶縁膜がヒューズ
領域で部分的に除去されるために、以後にヒューズ開口
部を形成する時、エッチング時間を減少させることがで
きるので、半導体装置のスループットが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体装置を示す断面図である。
【図2】 図1の半導体装置を説明する平面図である。
【図3】 本発明の第1実施形態によるヒューズボック
スのガードリングを有する半導体装置の製造において工
程手順を説明する断面図である。
【図4】 本発明の第1実施形態によるヒューズボック
スのガードリングを有する半導体装置の製造において工
程手順を説明する断面図である。
【図5】 本発明の第1実施形態によるヒューズボック
スのガードリングを有する半導体装置の製造において工
程手順を説明する断面図である。
【図6】 本発明の第1実施形態によるヒューズボック
スのガードリングを有する半導体装置の製造において工
程手順を説明する断面図である。
【図7】 本発明の第1実施形態によるヒューズボック
スのガードリングを有する半導体装置の製造において工
程手順を説明する断面図である。
【図8】 本発明の第1実施形態によるヒューズボック
スのガードリングを有する半導体装置の製造において工
程手順を説明する断面図である。
【図9】 本発明の第1実施形態によるヒューズボック
スのガードリングを有する半導体装置の製造において工
程手順を説明する断面図である。
【図10】 本発明の第1実施形態によるヒューズボッ
クスのガードリングを有する半導体装置の製造において
工程手順を説明する断面図である。
【図11】 本発明の第1実施形態によるヒューズボッ
クスのガードリングを有する半導体装置の製造において
工程手順を説明する断面図である。
【図12】 本発明の第1実施形態によるヒューズボッ
クスのガードリングを有する半導体装置の製造において
工程手順を説明する断面図である。
【図13】 本発明の第1実施形態によるヒューズボッ
クスのガードリングを有する半導体装置の製造において
工程手順を説明する断面図である。
【図14】 図3乃至図13に示した本発明の第1実施
形態によるヒューズボックスガードリングを有する半導
体装置を説明する断面図である。
【図15】 本発明の第2実施形態によるヒューズボッ
クスのガードリングを有する半導体装置の製造で工程手
順を説明する断面図である。
【図16】 本発明の第2実施形態によるヒューズボッ
クスのガードリングを有する半導体装置の製造で工程手
順を説明する断面図である。
【図17】 本発明の第2実施形態によるヒューズボッ
クスのガードリングを有する半導体装置の製造で工程手
順を説明する断面図である。
【図18】 本発明の第2実施形態によるヒューズボッ
クスのガードリングを有する半導体装置の製造で工程手
順を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 フィールド酸化膜 3 多結晶シリコン配線層 4 第1層間絶縁膜 5 開口部 6 多結晶シリコンパターン 7 第2酸化シリコン膜 8 第2層間絶縁膜 9 第1金属配線 15 多結晶シリコン層 16 第1酸化シリコン膜 17 第1開口部 22 第2開口部 23 第2上部金属 25 第1下部金属 26 第2下部金属 27 第2金属配線 100 半導体基板 112 トレンチ 114 酸化シリコン 116 ゲート酸化膜 124a 第1ポリシリコンパターン 124b タングステンシリサイドパターン 124c 窒化シリコンパターン 125 不純物領域 126 絶縁膜 130a ビットラインコンタクト下部プラグ 130b ストレージ電極コンタクト下部プラグ 140 第1層間絶縁膜 147c ヒューズライン 160 ストレージ電極 190 第3層間絶縁膜 192a プレートコンタクトホール 194 第1ヒューズコンタクトホール 200 第1金属層パターン 202 第1金属化合物層パターン 204 第1配線 210 第4層間絶縁膜 212 ビアホール 216 中央溝 220 フォトレジストパターン 222 ビアコンタクトプラグ 224 第2ヒューズコンタクトプラグ 230 第2金属層パターン 232 第2金属化合物層パターン 230a 第2金属層パターン 232a 第2金属化合物層パターン 234a 上部ガードリングパターン 250 ヒューズ開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH01 HH04 HH08 HH18 HH19 HH28 HH33 JJ04 JJ19 KK04 KK28 MM05 MM07 PP06 PP09 PP14 PP15 QQ08 QQ09 QQ10 QQ16 QQ19 QQ31 QQ37 QQ39 QQ48 QQ49 RR04 RR06 RR15 SS04 SS13 SS15 TT07 TT08 VV06 VV10 VV11 VV16 XX33 XX34 5F064 BB12 BB35 CC09 FF02 FF27 FF42 GG03 5F083 AD24 AD48 GA27 GA28 JA32 JA35 JA36 JA39 JA40 JA53 MA06 MA16 MA18 MA19 MA20 NA01 PR06 PR10 PR21 PR22 PR39 PR40 PR43 PR44 PR47 PR52 ZA10

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置のヒューズ部にヒューズライ
    ンを形成する段階i)と、 前記ヒューズライン上に第1絶縁膜を形成する段階i
    i)と、 前記第1絶縁膜上に前記ヒューズラインを取り囲むガー
    ドリングパターンを形成する段階iii)と、 前記ガードリングパターン及び前記第1絶縁膜上に第2
    絶縁膜を形成する段階iv)と、 前記ガードリングパターンにより取り囲まれている半導
    体装置のヒューズ部で部分的に前記第2絶縁膜をエッチ
    ングして前記第2絶縁膜部位を除去し、前記第1絶縁膜
    の部位を露光して前記半導体装置のヒューズ部位の外に
    ビア(VIA)ホールを形成する段階v)と、を含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ヒューズラインと前記第1絶縁膜と
    の間にエッチング阻止膜を形成する段階と、 前記エッチング阻止膜を部分的に露出し前記ヒューズラ
    インを取り囲む前記第1絶縁膜にヒューズコンタクトホ
    ールを形成する段階と、 前記ヒューズコンタクトホールに前記ガードリングパタ
    ーンが形成されるヒューズコンタクトプラグを形成する
    段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2絶縁膜を部分的にエッチングし
    て前記ガードリングパターンを露出させ、前記ヒューズ
    ラインを取り囲む第2ヒューズコンタクトホールを形成
    することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記ガードリングパターンは第1ガード
    リングパターン、前記ヒューズコンタクトホールは第1
    ヒューズコンタクトホール、前記ヒューズコンタクトプ
    ラグは第1ヒューズコンタクトプラグであり、 前記第2ヒューズコンタクトホールに第2ヒューズコン
    タクトプラグを形成する段階と、 前記ヒューズラインを取り囲む第2ヒューズコンタクト
    上に第2ガードリングパターンを形成する段階と、 前記半導体装置上にパッシベーション層を形成する段階
    と、 前記パッシベーション層と前記第1絶縁膜と前記エッチ
    ング阻止膜とを通じてエッチングすることにより、第1
    及び第2ガードリングパターンにより取り囲まれた前記
    半導体装置の部位にヒューズ開口部を形成する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記パッシベーション層は、 前記第2絶縁膜の部位を除去することにより露出される
    前記第1及び第2ガードリングパターン、前記第2絶縁
    膜及び前記第1絶縁膜の部位上に形成することを特徴と
    する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体装置を形成する段階と、 半導体装置上に第3絶縁膜を形成する段階とをさらに含
    み、 前記ヒューズラインは前記第3絶縁膜上の第1ポリシリ
    コン膜と該第1ポリシリコン膜上の第2金属シリサイド
    膜とにより構成されることを特徴とする請求項4に記載
    の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1ガードリングパターンを形成す
    る段階は、 前記第1ヒューズコンタクトプラグ上に第1金属層を形
    成し、該第1金属層上に第1金属化合物層を形成する段
    階を含み、 前記第2ガードリングパターンを形成する段階は、 前記第2ヒューズコンタクトプラグ上に第2金属層と該
    第2金属層上に第2金属化合物層とを形成する段階を含
    むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記第1ガードリングパターンを形成す
    る段階は、 ヒューズラインを取り囲む四角形形態の第1ガードリン
    グパターンを形成する段階であり、 前記第2ガードリングパターンを形成する段階は、 ヒューズラインを取り囲む四角形態の第2ガードリング
    パターンを形成する段階であることを特徴とする請求項
    7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2金属層はアルミニウム
    からなり、前記第1及び第2金属化合物層はチタンナイ
    トライドからなることを特徴とする請求項7に記載の半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ガードリングパターンは第1ガー
    ドリングパターンを含み、 前記ヒューズラインと前記第1絶縁膜との間にエッチン
    グ阻止膜を形成する段階と、 前記半導体装置の表面上に金属層を形成する段階と、 前記金属層上に金属化合物層を形成する段階と、 前記金属層及び前記金属化合物層をエッチングして前記
    第1ガードリングパターン上にヒューズラインを取り囲
    む第2ガードリングパターンを形成する段階と、 前記半導体装置表面の上にパッシベーション層を形成す
    る段階と、 前記半導体装置の部位で前記パッシベーション層、前記
    第1絶縁膜及び前記エッチング阻止膜を通じてエッチン
    グすることにより、前記第1及び第2ガードリングパタ
    ーンにより取り囲まれているヒューズ開口部を形成する
    段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載
    の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記パッシベーション層は、前記半導
    体装置の表面上に第1パッシベーション膜と前記第1パ
    ッシベーション膜の上に前記第2パッシベーション膜と
    を有し、ヒューズ開口部を前記前記第1及び第2パッシ
    ベーション層を通じてエッチングして形成する段階をさ
    らに含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体装
    置の製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体装置のヒューズ部にあるヒュー
    ズラインと、 前記ヒューズライン上にある第1絶縁膜と、 前記第1絶縁膜上に前記ヒューズラインを取り囲む第1
    ガードリングパターンと、 前記第1ガードリングパターンと前記第1絶縁膜上にあ
    る第2絶縁膜と、 前記第2絶縁膜上にある前記ヒューズラインを取り囲む
    第2ガードリングパターンと、 前記第1及び第2絶縁膜の側壁を備える少なくともヒュ
    ーズ開口部を画定し、かつ前記ヒューズ開口部の側壁上
    で前記第1絶縁膜へ延びている、前記第2絶縁膜及び前
    記第2ガードリングパターン上のパッシベーション層
    と、により構成されることを特徴とする半導体装置のヒ
    ューズボックス。
  13. 【請求項13】 前記ヒューズラインを取り囲む前記第
    1絶縁膜にある第1ヒューズコンタクトホールと、 前記第1ヒューズコンタクトホールにある第1ヒューズ
    コンタクトプラグにして、該第1ヒューズコンタクトプ
    ラグ及び前記第1絶縁膜上に前記第1ガードリングパタ
    ーンが配置されている第1ヒューズコンタクトプラグ
    と、 前記ヒューズラインを取り囲む前記第2絶縁膜にある第
    2ヒューズコンタクトホールと、 前記第2ヒューズコンタクトホールにあり、前記第2ガ
    ードリングパターン下部にある第2ヒューズコンタクト
    プラグと、をさらに含むことを特徴とする請求項12に
    記載の半導体装置のヒューズボックス。
  14. 【請求項14】 前記パッシベーション層は前記第2ガ
    ードリングパターンの表面、前記第2絶縁膜の側壁、及
    び第1絶縁膜の露出した表面上に延びていることを特徴
    とする請求項13に記載の半導体装置のヒューズボック
    ス。
  15. 【請求項15】 前記ヒューズラインと前記第1絶縁膜
    との間に形成されたエッチング阻止膜をさらに含み、前
    記ヒューズ開口部は前記エッチング阻止膜を通じて延び
    ていることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置
    のヒューズボックス。
  16. 【請求項16】 前記第1ガードリングパターンは前記
    第1ヒューズコンタクトプラグ上にある第1金属層と前
    記第1絶縁膜と前記第1金属層上の第1金属化合物層と
    により構成され、 前記第2ガードリングパターンは前記第2ヒューズコン
    タクトプラグ上の第2金属層と前記第2絶縁膜と前記第
    2金属層上の第2金属化合物層とにより構成されている
    ことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置のヒュ
    ーズボックス。
  17. 【請求項17】 前記ヒューズラインを取り囲む前記第
    1絶縁膜にある第1ヒューズコンタクトホールと、 前記第1ヒューズコンタクトホールにある第1ヒューズ
    コンタクトプラグとを含み、 前記第1ガードリングパターンは前記第1ヒューズコン
    タクトプラグ及び前記第1絶縁膜上に配置され、 前記第2ガードリングパターンは前記第1ガードリング
    パターンの表面上に配置されることを特徴とする請求項
    12に記載の半導体装置のヒューズボックス。
  18. 【請求項18】 前記パッシベーション層は前記第2絶
    縁膜の表面と、前記第2ガードリングパターンの側壁及
    び表面と、前記第1絶縁膜の露出表面との上に配置され
    ることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置のヒ
    ューズボックス。
  19. 【請求項19】 前記ヒューズラインと前記第1絶縁膜
    との間に形成されたエッチング阻止膜をさらに含み、前
    記ヒューズ開口部は前記エッチング阻止膜を通じて延び
    ていることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置
    のヒューズボックス。
  20. 【請求項20】 半導体装置のヒューズ配線が形成され
    たヒューズ部の上部に前記ヒューズ部を取り囲む第1金
    属プラグを有する第1層間絶縁膜を形成する段階i)
    と、 前記第1金属プラグ上に前記ヒューズ部を取り囲む第1
    金属層パターンを形成する段階ii)と、 前記第1層間絶縁膜上に前記第1金属層を覆う第2層間
    絶縁膜を形成する段階iii)と、 前記第2層間絶縁膜に、前記第1金属層を露出するよう
    に前記ヒューズ部を取り囲む第1開口部と前記ヒューズ
    部にある前記第1層間絶縁膜を露出させる第2開口部と
    を形成する段階iv)と、 前記第1開口部を埋める第2金属プラグを形成する段階
    v)と、 前記第2金属プラグ上に前記ヒューズ部を取り囲む第2
    金属層パターンを形成する段階vi)と、を含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第2層間絶縁膜上に、露出された
    前記第1層間絶縁膜及び前記第2金属層パターンを覆う
    ようにパッシベーション層を形成する段階と、 前記ヒューズ部上に形成されたパッシベーション層及び
    前記第1層間絶縁膜を順にエッチングしてヒューズ開口
    部を形成する段階と、をさらに含むことを特徴とする請
    求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記ヒューズ部は、 半導体基板上に第1絶縁膜を形成する段階と、 前記第1絶縁膜上に金属層を形成する段階と、 前記金属層をパターニングして前記半導体基板のセルア
    レイ部にビットラインを形成し、前記半導体基板の周辺
    回路領域のヒューズ領域にヒューズラインを形成する段
    階と、 前記第1絶縁膜上に前記ビットライン及び前記ヒューズ
    ラインを覆うように第2絶縁膜を形成する段階と、によ
    り形成することを特徴とする請求項20に記載の半導体
    装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記ヒューズ部の上に前記第2層間絶
    縁膜を形成する前に、前記ヒューズ部を覆うエッチング
    阻止膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請
    求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記第1層間絶縁膜を形成する段階
    は、 ヒューズ部が形成された半導体基板上に第1層間絶縁膜
    を形成する段階と、 前記第1層間絶縁膜に前記エッチング阻止膜の一部を露
    出させながら前記ヒューズ部を取り囲む四角形態の第1
    ヒューズコンタクトホールを形成する段階と、 前記第1層間絶縁膜上に前記第1ヒューズコンタクトホ
    ールを埋める第1金属層を積層する段階と、 前記第1金属層を前記第1層間絶縁膜が露出されるまで
    エッチバックして前記第1ヒューズコンタクトホールに
    第1ヒューズコンタクトプラグを形成する段階と、をさ
    らに含むことを特徴とする請求項23に記載の半導体装
    置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記エッチング阻止膜は前記半導体基
    板のセルアレイ部のプレート電極形成と同時に形成する
    ことを特徴とする請求項23に記載の半導体装置の製造
    方法。
  26. 【請求項26】 半導体基板に形成された半導体装置の
    ヒューズ部を覆う絶縁膜と、 前記ヒューズ部を取り囲む金属プラグを含む第1層間絶
    縁膜と、 前記金属プラグ上及び前記金属プラグ周辺の前記第1層
    間絶縁膜部位の上に形成され前記ヒューズ部を取り囲む
    下部ガードリングパターンと、 前記ヒューズ部及び前記下部ガードリングパターンを部
    分的に露出する開口部を有する第2層間絶縁膜と、 前記開口部周辺の第2層間絶縁膜から前記開口部の側壁
    及び前記第1金属層パターンの側壁まで連続的に形成さ
    れている上部ガードリングパターンと、を含むことを特
    徴とする半導体装置のヒューズボックス。
  27. 【請求項27】 前記絶縁膜上に前記ヒューズ部を取り
    囲むように形成されたエッチング阻止層パターンをさら
    に含み、前記金属プラグは前記エッチング阻止層パター
    ン上に形成されることを特徴とする請求項26に記載の
    半導体装置のヒューズボックス。
  28. 【請求項28】 前記第1層間絶縁膜には前記金属プラ
    グにより取り囲まれた部位が部分的にエッチングされ前
    記金属プラグの内側面から延びた溝が形成されているこ
    とを特徴とする請求項26に記載の半導体装置のヒュー
    ズボックス。
  29. 【請求項29】 前記下部ガードリングパターンは第1
    金属層パターンと該第1金属層パターン上に形成された
    第1金属化合物層パターンとを含むことを特徴とする請
    求項28に記載の半導体装置のヒューズボックス。
  30. 【請求項30】 前記第1金属層パターンはアルミニウ
    ムからなり、前記第1金属化合物層パターンはチタンナ
    イトライドからなることを特徴とする請求項29に記載
    の半導体装置のヒューズボックス。
  31. 【請求項31】 前記金属プラグはタングステンで形成
    されることを特徴とする請求項26に記載の半導体装置
    のヒューズボックス。
  32. 【請求項32】 前記第1層間絶縁膜及び第2層間絶縁
    膜はBPSGからなることを特徴とする請求項26に記
    載の半導体装置のヒューズボックス。
  33. 【請求項33】 半導体基板上に形成されたヒューズラ
    インが形成されているヒューズ領域と、 前記ヒューズラインを覆う絶縁膜と、 前記絶縁膜上に前記ヒューズ領域を取り囲むように形成
    されたポリシリコンパターンと、 前記ポリシリコンパターン上に形成され、前記ヒューズ
    領域を取り囲みながら前記ポリシリコンパターンを部分
    的に露出するヒューズコンタクトホールを有する第1層
    間絶縁膜と、 前記ヒューズコンタクトホールを埋める金属プラグと、 前記金属プラグ上及び該金属プラグ周辺の前記第1層間
    絶縁膜部位の上に形成され、前記ヒューズ領域を取り囲
    む下部ガードリングパターンと、 前記ヒューズ領域と前記下部ガードリングパターンの上
    面一部とを部分的に露出する開口部を有する第2層間絶
    縁膜と、 前記開口部周辺の前記第2層間絶縁膜から前記開口部の
    側壁及び前記第1金属層パターンの側壁まで連続的に形
    成されている上部ガードリングパターンと、 前記第2層間絶縁膜上に形成され、前記上部ガードリン
    グパターンを覆って、前記絶縁膜を露出するように開口
    部が延びているヒューズ開口部を有するパッシベーショ
    ン層と、を含むことを特徴とする半導体装置。
  34. 【請求項34】 半導体基板に形成された半導体装置の
    ヒューズ部を覆う絶縁膜を形成する段階と、 前記ヒューズ部を取り囲む金属プラグを含む第1層間絶
    縁膜を形成する段階と、 前記金属プラグ上と前記金属プラグ周辺の第1層間絶縁
    膜部位の上とに形成され、前記ヒューズ部を取り囲むよ
    うに第1金属層パターンを形成する段階と、 前記ヒューズ部及び前記第1金属層パターンを部分的に
    露出する開口部を有する第2層間絶縁膜を形成する段階
    と、 前記開口部周辺の前記第2層間絶縁膜から前記開口部の
    側壁及び前記第1金属層パターンの側壁まで連続的に第
    2金属層パターンを形成する段階と、を含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記絶縁膜上に前記ヒューズ部を覆う
    ようにエッチング阻止層パターンを形成する段階をさら
    に含むことを特徴とする請求項34に記載の半導体装置
    の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記第2金属層パターンを覆うように
    パッシベーション層を形成する段階と、 前記ヒューズ部上の前記パッシベーション層、前記第1
    層間絶縁膜、及び前記エッチング阻止層パターンを前記
    絶縁膜が露出するまで部分的にエッチングしてヒューズ
    開口部を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求
    項35に記載の半導体装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 半導体メモリ装置のプレート電極を形
    成するためのポリシリコン層を形成する段階と、 前記ポリシリコン層をパターニングして前記半導体メモ
    リ装置のプレート電極と前記エッチング阻止層パターン
    とを同時に形成する段階と、をさらに含むことを特徴と
    する請求項35に記載の半導体装置の製造方法。
  38. 【請求項38】 前記金属プラグを有する第1層間絶縁
    膜を形成する段階は、 前記絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する段階と、 前記層間絶縁膜に前記エッチング阻止層パターンを部分
    的に露出させながら前記ヒューズ部を取り囲むヒューズ
    コンタクトホールを形成する段階と、 前記層間絶縁膜上に前記ヒューズコンタクトホールを埋
    めながら金属層を蒸着する段階と、 前記金属層をエッチバックして前記ヒューズコンタクト
    ホールに前記金属プラグを残す段階と、 を実施して収得することを特徴とする請求項34に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP2003059072A 2002-03-11 2003-03-05 半導体装置のヒューズボックスガードリング形成方法及びこれを利用した半導体装置 Expired - Fee Related JP4334886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0012917A KR100463047B1 (ko) 2002-03-11 2002-03-11 반도체 장치의 퓨즈 박스 및 그 제조방법
KR2002-012917 2002-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282714A true JP2003282714A (ja) 2003-10-03
JP4334886B2 JP4334886B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=27786016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003059072A Expired - Fee Related JP4334886B2 (ja) 2002-03-11 2003-03-05 半導体装置のヒューズボックスガードリング形成方法及びこれを利用した半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6716679B2 (ja)
JP (1) JP4334886B2 (ja)
KR (1) KR100463047B1 (ja)
DE (1) DE10310329B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147923A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011029246A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 半導体装置
KR20140095990A (ko) * 2013-01-25 2014-08-04 세이코 인스트루 가부시키가이샤 반도체 장치

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476694B1 (ko) * 2002-11-07 2005-03-17 삼성전자주식회사 반도체 장치의 퓨즈 구조물 및 그 제조 방법
US7494596B2 (en) * 2003-03-21 2009-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Measurement of etching
US6879019B2 (en) * 2003-06-24 2005-04-12 Intel Corporation Guard ring of a combination wafer or singulated die
KR100548998B1 (ko) * 2003-09-25 2006-02-02 삼성전자주식회사 동일레벨에 퓨즈와 커패시터를 갖는 반도체소자 및 그것을제조하는 방법
US7064409B2 (en) * 2003-11-04 2006-06-20 International Business Machines Corporation Structure and programming of laser fuse
JP4422463B2 (ja) * 2003-11-07 2010-02-24 株式会社ディスコ 半導体ウエーハの分割方法
KR100688062B1 (ko) * 2004-06-30 2007-02-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치의 캐패시터 제조방법
US20060102963A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Passive device and method for forming the same
KR100733445B1 (ko) * 2004-12-23 2007-06-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리소자
US8022468B1 (en) * 2005-03-29 2011-09-20 Spansion Llc Ultraviolet radiation blocking interlayer dielectric
KR100780649B1 (ko) * 2005-06-30 2007-11-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 제조방법
KR100630757B1 (ko) 2005-08-05 2006-10-02 삼성전자주식회사 Esd 보호 구조를 갖는 반도체 소자
JP2007123509A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100711926B1 (ko) * 2005-12-28 2007-04-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100745910B1 (ko) * 2006-01-23 2007-08-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 퓨즈 형성방법
KR100689541B1 (ko) 2006-01-25 2007-03-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100689557B1 (ko) 2006-01-26 2007-03-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100741990B1 (ko) * 2006-07-10 2007-07-23 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5076407B2 (ja) * 2006-09-05 2012-11-21 ミツミ電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100822806B1 (ko) * 2006-10-20 2008-04-18 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법
US7545019B2 (en) * 2007-06-07 2009-06-09 Qimonda North America Corp. Integrated circuit including logic portion and memory portion
KR20090070826A (ko) * 2007-12-27 2009-07-01 주식회사 하이닉스반도체 퓨즈를 구비한 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5248170B2 (ja) * 2008-04-03 2013-07-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101576036B1 (ko) * 2009-05-06 2015-12-21 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조방법
JP5464928B2 (ja) * 2009-07-02 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011142214A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
DE102010001400B4 (de) * 2010-01-29 2019-12-05 GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG SOI-Halbleiterbauelement mit reduzierter Topographie über einem Substratfensterbereich
DE102010001398B4 (de) * 2010-01-29 2018-05-30 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg SOI-Halbleiterbauelement mit Substratdioden, die eine topographietolerante Kontaktstruktur besitzen
JP2011210916A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5981260B2 (ja) * 2011-09-30 2016-08-31 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置
KR101986090B1 (ko) 2012-04-06 2019-06-05 삼성전자 주식회사 가드링을 포함하는 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 시스템
JP5814867B2 (ja) 2012-06-27 2015-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR20150092581A (ko) * 2014-02-05 2015-08-13 삼성전자주식회사 배선 구조물 및 그 형성 방법
US9536829B2 (en) 2014-09-11 2017-01-03 Internatonal Business Machines Corporation Programmable electrical fuse in keep out zone
JP6636823B2 (ja) * 2016-02-25 2020-01-29 エイブリック株式会社 半導体装置およびヒューズ切断方法
TWI650844B (zh) * 2017-12-11 2019-02-11 華邦電子股份有限公司 具有測試鍵結構的半導體晶圓
CN112786458A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3572738B2 (ja) 1995-08-31 2004-10-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100192591B1 (ko) * 1996-08-22 1999-06-15 윤종용 반도체 메모리 장치의 리페어회로의 제조방법
US5970346A (en) * 1997-09-19 1999-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fuse window guard ring structure for nitride capped self aligned contact processes
KR100265596B1 (ko) * 1997-10-27 2000-10-02 김영환 반도체 소자의 제조방법
US6121073A (en) * 1998-02-17 2000-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making a fuse structure for improved repaired yields on semiconductor memory devices
US6100118A (en) * 1998-06-11 2000-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication of metal fuse design for redundancy technology having a guard ring
US6162686A (en) * 1998-09-18 2000-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming a fuse in integrated circuit application
US6174753B1 (en) * 1999-02-18 2001-01-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Mask reduction process with a method of forming a raised fuse and a fuse window with sidewall passivation
KR20000067293A (ko) * 1999-04-27 2000-11-15 김영환 메모리 소자의 퓨즈부 제조방법
US6180503B1 (en) * 1999-07-29 2001-01-30 Vanguard International Semiconductor Corporation Passivation layer etching process for memory arrays with fusible links
KR100322543B1 (ko) * 1999-08-31 2002-03-18 윤종용 퓨즈부의 흡습 방지 기능이 향상된 반도체 장치 및 그 퓨즈부의 제조방법
KR100351050B1 (ko) * 1999-11-26 2002-09-10 삼성전자 주식회사 반도체소자의 퓨즈부 형성방법
JP2001284458A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100425452B1 (ko) * 2001-07-04 2004-03-30 삼성전자주식회사 반도체 소자의 리페어 퓨즈 개구 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147923A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7999382B2 (en) 2004-11-22 2011-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and fabrication method for the same
JP2011029246A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 半導体装置
KR20140095990A (ko) * 2013-01-25 2014-08-04 세이코 인스트루 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2014160801A (ja) * 2013-01-25 2014-09-04 Seiko Instruments Inc 半導体装置
KR102156820B1 (ko) 2013-01-25 2020-09-16 에이블릭 가부시키가이샤 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6716679B2 (en) 2004-04-06
DE10310329A1 (de) 2003-10-09
DE10310329B4 (de) 2007-10-18
JP4334886B2 (ja) 2009-09-30
US20030168715A1 (en) 2003-09-11
US20040142526A1 (en) 2004-07-22
KR100463047B1 (ko) 2004-12-23
KR20030073378A (ko) 2003-09-19
US6809397B2 (en) 2004-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003282714A (ja) 半導体装置のヒューズボックスガードリング形成方法及びこれを利用した半導体装置
KR100476694B1 (ko) 반도체 장치의 퓨즈 구조물 및 그 제조 방법
US6836019B2 (en) Semiconductor device having multilayer interconnection structure and manufacturing method thereof
US7807569B2 (en) Method of manufacturing a contact structure for a semiconductor device
US6448113B2 (en) Method of forming fuse area structure including protection film on sidewall of fuse opening in semiconductor device
US6509255B2 (en) Fuse area structure having guard ring surrounding fuse opening in semiconductor device and method of forming the same
US20090236688A1 (en) Semiconductor device having fuse pattern and methods of fabricating the same
KR100415045B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR100450686B1 (ko) 자기정렬 콘택플러그를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2003037168A (ja) 半導体素子のリペアヒューズ開口方法
KR100714483B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7736972B2 (en) Method for forming storage electrode of semiconductor memory device
US7679161B2 (en) Semiconductor device comprising fuse sections
KR100643568B1 (ko) 반도체소자의 깊은 콘택홀 형성 방법
US20050098824A1 (en) Bit line contact structure and fabrication method thereof
KR101055754B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 금속배선 형성방법
KR20070002738A (ko) 반도체 장치 제조방법
JPH0927494A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060075241A (ko) 반도체 메모리 장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees