JP2003037168A - 半導体素子のリペアヒューズ開口方法 - Google Patents

半導体素子のリペアヒューズ開口方法

Info

Publication number
JP2003037168A
JP2003037168A JP2002142070A JP2002142070A JP2003037168A JP 2003037168 A JP2003037168 A JP 2003037168A JP 2002142070 A JP2002142070 A JP 2002142070A JP 2002142070 A JP2002142070 A JP 2002142070A JP 2003037168 A JP2003037168 A JP 2003037168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
fuse
interlayer insulating
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002142070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902507B2 (ja
Inventor
俊植 ▲ベ▼
Jun-Shik Bae
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003037168A publication Critical patent/JP2003037168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902507B2 publication Critical patent/JP3902507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リペアヒューズを安定的に開口させ得る半導
体素子のリペアヒューズ開口方法を提供する。 【解決手段】 セル領域及びヒューズ領域に上部プレー
ト電極及びブロッキング絶縁膜を形成して安定的にリペ
アヒューズを開口させ得るリペアヒューズ開口方法を特
徴とする。これにより、リペアヒューズ開口工程で従来
に比べてエッチング量が顕著に減るので量産側面でスル
ープットを高められる。又、ヒューズラインの上部に第
3層間絶縁膜を均一に残せるのでレーザリペア工程も改
善させ得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法に係り、より詳しくは半導体素子のリペアヒューズ開
口方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近半導体メモリ素子はフォトリソグラ
フィー技術、新たなメモリセル構造、トランジスタ技術
及び回路技術の発達だけではなく、材料技術、薄膜技術
等広範囲な技術の進歩に伴って高集積化と大容量化とが
可能となった。特に、DRAMの場合半導体素子のスケ
−ルダウンが進行することによりデ−タを読み取り(r
ead)、書込み(write)に必要なキャパシタ容
量を確保するのが主要な問題として台頭してきた。これ
を解決するための3次元的キャパシタ構造は広くCOB
(Capacitor Over Bit−Line)の
スタック構造とCUB(Capacitor Unde
r Bit−Line)のトレンチ構造とに分けられ、
現在はCOBのスタック構造が主流を成している。
【0003】半導体素子の小型化と相まって、スタック
状の3次元的構造ではDRAMセルの安定的な動作のた
めのキャパシタ容量を具現するためキャパシタ高さが大
きくなってきている。一般に256M DRAM以上の
高集積素子においてはキャパシタの高さが1μm以上が
要求されている実情である。
【0004】一方、半導体メモリ素子を含んで通常の半
導体素子は製造過程における欠陥等により動作しない回
路を余分の回路に代替するリペア(repair)工程
や、一部回路の特性を応用に似合うように変更するトリ
ミング(trimming)工程を遂行する。こうした
リペア工程やトリミング工程は、所定の配線一部をレー
ザの照射等を用いて切ることにより遂行される。このよ
うにレーザの照射により切れる配線をヒューズラインと
言い、その切れる部位とこれを取り囲む領域をここでは
ヒューズ領域という。半導体装置において、ヒューズは
通常的にリペアを通じるメモリセルの救済に広く使用さ
れており、欠陥セルをリダンダンシセルに代替する作業
は、代替しようとするメインセルのアドレスに対応され
るリダンダンシデコ−ダのヒューズをレーザビ−ム等の
技術を用いて切断することにより行われる。
【0005】半導体メモリ装置の高集積化につれ、さら
に多数のリダンダンシセルと欠陥セルとをリペアするた
めのさらに多数のヒューズを必要とするようになった。
これにより、ヒューズの間隔、幅がさらに狭くなって、
より高精度の製造工程が要求されている実情である。こ
れは微細な間隔を有するヒューズを正確にアラインし
て、欠陥が発生されたセルに対応されるヒューズを切断
しなければならないことを意味する。
【0006】しかし、キャパシタの高さが次第に高まる
ことにより、リペアヒューズ(repair fus
e)を開口させるためエッチングする深さが3μm以上
要求されている。これにより、ヒューズラインが安定的
に開口されず、又はヒューズライン開口のためのエッチ
ング時にヒューズラインのアタックが発生する問題が生
じている。
【0007】図1乃至図7は従来の半導体素子のリペア
ヒューズ開口方法を工程順に従って示した断面図であ
る。
【0008】図1を参照すれば、半導体基板100上に
セル領域a、周辺回路領域b及びヒューズ領域cを定義
(画定)し、前記各領域に半導体基板100の活性領域
を電気的に分離させるフィ−ルド酸化膜102を形成す
る。
【0009】次いで、セル領域aと周辺回路領域bとに
ソ−ス104、ドレ−ン104及びゲ−ト電極112よ
り成ったトランジスタを形成する。ゲ−ト電極112は
ゲ−ト酸化膜106と、ゲ−ト導電層108と、キャッ
ピング絶縁膜110とから成り、その側壁にはスペ−サ
114が形成される。
【0010】次いで、前記トランジスタが形成されてい
る半導体基板100上に第1層間絶縁膜115を蒸着
し、これを化学機械的研磨して平坦化する。
【0011】次に、ソ−ス及び/又はドレ−ン領域10
4と電気的に連結されるコンタクトパッド116を形成
するために第1層間絶縁膜115をパターニングする。
次いで、第1層間絶縁膜115内に導電物質を埋め込
み、これを化学機械的研磨して平坦化する。セル領域a
では前記平坦化工程によりノ−ド分離が成されてソ−ス
及び/又はドレ−ン領域104と電気的に連結されるコ
ンタクトパッド116が形成される。
【0012】次に、半導体基板100の全面に第2層間
絶縁膜118を形成した後、化学機械的研磨して平坦化
する。
【0013】次いで、通常のフォトリソグラフィー工程
及びエッチング工程を用いて第2層間絶縁膜118及び
/又は第1層間絶縁膜115を貫通するコンタクトホ−
ルを形成した後、導電物質で埋め込んでコンタクプラグ
120を形成する。
【0014】次いで、第2層間絶縁膜118上に導電物
質及びキャッピング絶縁膜を蒸着した後、パターニング
してビットライン126及びヒューズライン126を形
成する。ビットライン126及びヒューズライン126
は導電層122及びキャッピング絶縁膜124が順次に
積層された構造を有し、その側壁にはスペ−サ128が
形成できる。ビットライン126はコンタクトプラグ1
20に電気的に連結される。
【0015】次いで、ビットライン126及びヒューズ
ライン126が形成されている半導体基板100の全面
に第3層間絶縁膜130を形成した後、化学機械的研磨
して平坦化する。
【0016】次いで、通常のフォトリソグラフィー工程
及びエッチング工程を用いて第3層間絶縁膜130及び
第2層間絶縁膜118を貫通するコンタクトホ−ルを形
成した後、導電物質で埋め込んでコンタクトプラグ13
2を形成する。コンタクトプラグ132はコンタクトパ
ッド116と電気的に連結される。
【0017】次いで、第3層間絶縁膜130及びコンタ
クトプラグ132上に下部電極134、誘電膜136及
び上部プレート電極138より成ったキャパシタ140
を形成する。下部電極134はコンタクトプラグ132
と電気的に連結される。
【0018】図2を参照すれば、半導体基板100の全
面に第4層間絶縁膜142を蒸着する。
【0019】図3を参照すれば、第4層間絶縁膜142
を化学機械的研磨して平坦化する。この際、平坦化され
た第4層間絶縁膜142aの厚さはキャパシタの高さよ
り大きくする。
【0020】図4を参照すれば、通常のフォトリソグラ
フィー工程及びエッチング工程を用いて半導体基板10
0にコンタクトホ−ルを形成し、導電物質で埋め込んで
メタルコンタクト144を形成する。
【0021】次いで、第4層間絶縁膜142a及びメタ
ルコンタクト144上に導電物質を蒸着した後、通常の
フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程を用いて
前記導電物質をパターニングして第1金属配線146を
形成する。第1金属配線146はメタルコンタクト14
4と電気的に連結される。
【0022】図5を参照すれば、第1金属配線146が
形成されている半導体基板100の全面に配線間絶縁膜
148を形成する。
【0023】次に、通常のフォトリソグラフィー工程及
びエッチング工程を用いて第1金属配線146と連結さ
れるビアホ−ルを形成した後、導電物質で埋め込んでビ
アコンタクト150を形成する。
【0024】次いで、ビアコンタクト150及び配線間
絶縁膜148上に導電物質を蒸着した後、通常のフォト
リソグラフィー工程及びエッチング工程を用いてビアコ
ンタクト150と電気的に連結される第2金属配線15
2を形成する。
【0025】図6を参照すれば、第2金属配線152が
形成されている半導体基板100の全面にパッシベーシ
ョン酸化膜154及びパッシベーション窒化膜156を
順次に形成する。
【0026】図7を参照すれば、通常のフォトリソグラ
フィー工程及びエッチング工程を用いてヒューズオープ
ン(fuse open)工程を進行する。即ち、ヒュ
ーズライン126の上部に形成されたパッシベーション
窒化膜156、パッシベーション酸化膜154、配線間
絶縁膜148及び第4層間絶縁膜142aを乾式エッチ
ングして除去する。又、第3層間絶縁膜130の一部も
所定深さのリセス(凹所)が形成されるように乾式エッ
チングする。しかし、前述したようにリペアヒューズを
開口させるためエッチングする深さが3μm以上要求さ
れている。即ち、リペアヒューズを開口させるためには
パッシベーション窒化膜156、パッシベーション酸化
膜154、配線間絶縁膜148及び第4層間絶縁膜14
2aをエッチングしなければならない。これにより、リ
ペアヒューズが開口されなかったり、又は開口のための
エッチング時にヒューズライン126のアタックが発生
する問題が生じている。又、リペアヒューズを開口させ
るため相当な深さにエッチングしなければならないた
め、ウェ−ハ1枚当たりエッチングするのに長時間が所
要され、これはエッチング装備に相当な無理を加えるだ
けではなく、量産観点でもスループットを落とす要因と
して作用する。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はヒュー
ズラインを安定的に開口させ得る半導体素子のリペアヒ
ューズ開口方法を提供することである。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明は前述した問題点
を解決するために案出されたもので、その目的は先ずセ
ル領域、周辺回路領域及びヒューズ領域が定義されてお
り、所定の下地層が形成されている半導体基板上に下部
電極を形成する。前記下部電極が形成された前記半導体
基板上に誘電膜を形成する。前記誘電膜が形成された前
記半導体基板のセル領域上に上部プレート電極及びブロ
ッキング絶縁膜を形成し、前記半導体基板のヒューズ領
域上に上部プレート電極及びブロッキング絶縁膜より成
るブロッキング層を形成する。前記半導体基板の全面に
層間絶縁膜を蒸着する。前記ブロッキング絶縁膜が露出
されるまで前記セル領域及び前記ヒューズ領域の前記層
間絶縁膜をエッチングする。前記層間絶縁膜を化学機械
的研磨する。前記層間絶縁膜及び前記半導体基板内にコ
ンタクトホ−ルを形成し、導電物質で埋め込んでメタル
コンタクトを形成する。前記メタルコンタクトと電気的
に連結される第1金属配線を形成する。前記第1金属配
線が形成されている前記半導体基板の前面に配線間絶縁
膜を形成する。前記配線間絶縁膜をエッチングして前記
第1金属配線と連結されるビアホ−ルを形成し、かつ前
記ヒューズ領域のブロッキング絶縁膜の上部に形成され
た前記配線間絶縁膜をエッチングして除去する。前記ビ
アホ−ルを導電物質で埋め込んでビアコンタクトを形成
する。前記ビアコンタクトと電気的に連結される第2金
属配線を形成する。前記第2金属配線が形成されている
前記半導体基板の全面にパッシベーション酸化膜及びパ
ッシベーション窒化膜を形成する。前記ヒューズ領域の
ブロッキング絶縁膜の上部に形成された前記パッシベー
ション窒化膜及び前記パッシベーション酸化膜を前記ブ
ロッキング絶縁膜が露出されるまでエッチングする。露
出された前記ヒューズ領域のブロッキング層をエッチン
グする。
【0029】前記ブロッキング層をエッチングする段階
後、露出された前記ヒューズ領域の半導体基板が所定深
さのリセスが形成されるように前記半導体基板の一部を
エッチングする段階をさらに含める。
【0030】前記ブロッキング絶縁膜は前記層間絶縁
膜、前記配線間絶縁膜及び前記パッシベーション酸化膜
とのエッチング選択比が大きいシリコン窒化膜を使用し
て形成することが望ましい。前記ブロッキング絶縁膜1
000Å〜1500Å程度の厚さに形成することが望ま
しい。
【0031】前記上部プレート電極はチタン窒化膜及び
ドーピングされたポリシリコン膜で形成することが望ま
しい。
【0032】前記層間絶縁膜は下部電極、誘電膜、上部
プレート電極及びブロッキング絶縁膜の全体高さよりさ
らに厚く蒸着する。
【0033】前記層間絶縁膜の化学機械的研磨は前記ブ
ロッキング絶縁膜の上部表面と研磨された前記層間絶縁
膜の上部表面が殆ど同一な程度の高さになるまで遂行す
るのが望ましい。
【0034】前記層間絶縁膜を化学機械的研磨する段階
は、研磨時前記ブロッキング絶縁膜の損失を小さくする
ように研磨剤として前記ブロッキング絶縁膜に対する前
記層間絶縁膜のエッチング選択比が大きい酸化セリウム
(CeO2)を使用するのが望ましい。
【0035】前記ブロッキング絶縁膜が露出される時ま
で前記層間絶縁膜をエッチングする段階で、前記エッチ
ングは湿式エッチングであることが望ましい。前記湿式
エッチングはエッチング液としてフッ酸(HF)溶液を
使用することが望ましい。
【0036】前記ビアホ−ル形成と前記ヒューズ領域の
ブロッキング絶縁膜の上部に形成された配線間絶縁膜の
エッチングは同時に行われることが望ましい。
【0037】前記層間絶縁膜はBPSG(Boron
Phosphorous Silicate Glas
s)膜、PSG(Phosphorous Silic
ateGlass)膜、PE−TEOS(Plasma
Enhanced−Tetra Ethyl Orth
o Silicate)膜、USG(Undoped S
ilicate Glass)膜又はHDP(High
Density Plasma)酸化膜で形成すること
が望ましい。
【0038】前記配線間絶縁膜はSOG(Spin O
n Glass)膜とPE−TEOS(Plasma E
nhanced−Tetra Ethyl Ortho
Silicate)膜の組合わせで形成するのが望まし
い。
【0039】前記パッシベーション酸化膜はHDP酸化
膜で形成することが望ましい。
【0040】前記パッシベーション窒化膜はシリコン窒
化膜(Si34)で形成するのが望ましい。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明に係る望ましい実施例を詳細に説明する。しかし、
以下の実施例は本技術分野で通常の知識を持つ者にとっ
て本発明が充分に理解されるように提供されることであ
って、様々な他の態様に変形でき、本発明の範囲が次に
技術される実施例に限定されることではない。以下の説
明である層が他の層の上に存在すると記述される時、こ
れは他の層の直上に存在することもでき、その間に第3
の層が介在されることもできる。又、図面で各層の厚さ
やサイズは説明の便宜及び明確性のために誇張された。
図面上で同一符号は同一な要素を称する。
【0042】図8乃至図16は本発明の望ましい実施例
による半導体素子のリペアヒューズ開口方法を工程順に
従って示した断面図である。
【0043】図8を参照すれば、半導体基板200上に
セル領域a、周辺回路領域b及びヒューズ領域cを定義
し、前記各領域に半導体基板200の活性領域を電気的
に分離させるフィ−ルド酸化膜202を形成する。フィ
−ルド酸化膜202は通常のLOCOS工程又は浅いト
レンチ素子分離工程で形成できる。
【0044】次いで、セル領域aと周辺回路領域bとに
ソ−ス204、ドレ−ン204及びゲ−ト電極212よ
り成ったトランジスタを形成する。ゲ−ト電極212は
ゲ−ト酸化膜206と、ゲ−ト導電層208と、キャッ
ピング絶縁膜210とより成り、その側壁にはスペ−サ
214が形成する。
【0045】次いで、前記トランジスタが形成されてい
る半導体基板200上に第1層間絶縁膜215を蒸着
し、これを化学機械的研磨して平坦化する。第1層間絶
縁膜215はBPSG膜、PSG膜、PE−TEOS
膜、USG膜又はHDP酸化膜で形成することが望まし
い。
【0046】次に、ソ−ス及び/又はドレ−ン領域20
4と電気的に連結されるコンタクトパッド216を形成
するために第1層間絶縁膜215をパターニングする。
次いで、パターニングされた第1層間絶縁膜215内に
導電物質を埋め込み、これを化学機械的研磨又はエッチ
バックして平坦化する。セル領域aでは前記平坦化工程
によりノ−ド分離が成されてソ−ス及び/又はドレ−ン
領域204と電気的に連結されるコンタクトパッド21
6が形成される。
【0047】次に、半導体基板200の全面に第2層間
絶縁膜218を形成した後、化学機械的研磨して平坦化
する。第2層間絶縁膜はBPSG膜、PSG膜、PE−
TEOS膜、USG膜又はHDP酸化膜で形成すること
が望ましい。
【0048】次いで、通常のフォトリソグラフィー工程
及びエッチング工程を用いて第2層間絶縁膜218又は
第2層間絶縁膜218と第1層間絶縁膜215とを貫通
するコンタクトホ−ルを形成した後、導電物質で埋め込
んでコンタクトプラグ220を形成する。前記コンタク
トプラグ220はセル領域aのコンタクトパッド21
6、周辺回路領域bのソ−ス及び/又はドレ−ン領域2
04、及び周辺回路領域bのゲ−ト導電層208と電気
的に連結される。
【0049】次いで、第2層間絶縁膜218上に導電物
質及びキャッピング絶縁膜を蒸着した後、パターニング
してビットライン226及びヒューズライン226を形
成する。ここで、セル領域aのビットライン226は切
断面に対して見えないので点線で表示し、ヒューズ領域
cのビットラインはヒューズライン226と称した。ビ
ットライン226及びヒューズライン226は導電層2
22及びキャッピング絶縁膜224が順次に積層された
構造を有し、その側壁にはスペ−サ228が形成でき
る。キャッピング絶縁膜224及びスペ−サ228はシ
リコン窒化膜で形成する。ビットライン226はコンタ
クトプラグ220に電気的に連結される。
【0050】次いで、ビットライン226及びヒューズ
ライン226が形成されている半導体基板200の全面
に第3層間絶縁膜230を形成した後、化学機械的研磨
して平坦化する。第3層間絶縁膜230はBPSG膜、
PSG膜、PE−TEOS膜、USG膜又はHDP酸化
膜で形成することが望ましい。示されないが、第3層間
絶縁膜230上にストッパ膜を形成することもできる。
前記ストッパ膜はシリコン窒化膜で形成するのが望まし
い。
【0051】次いで、通常のフォトリソグラフィー工程
及びエッチング工程を用いて第3層間絶縁膜230及び
第2層間絶縁膜218を貫通するコンタクトホ−ルを形
成した後、導電物質で埋め込んでコンタクトプラグ23
2を形成する。コンタクトプラグ232はコンタクトパ
ッド216と電気的に連結される。
【0052】次いで、第3層間絶縁膜230及びコンタ
クトプラグ232上に下部電極234を形成する。下部
電極234はコンタクトプラグ232と電気的に連結さ
れる。
【0053】図9を参照すれば、下部電極234が形成
された半導体基板200上に誘電膜236を形成する。
次いで、誘電膜236が形成された半導体基板200上
に上部プレート電極238及びブロッキング絶縁膜24
2を形成する。上部プレート電極238はチタン窒化膜
及びドーピングされたポリシリコン膜で形成するのが望
ましい。上部プレート電極238の厚さはチタン窒化膜
が200Å〜500Å程度であり、ポリシリコン膜が1
000Å〜2000Å程度であることが望ましい。ブロ
ッキング絶縁膜242は後述する第4層間絶縁膜、配線
間絶縁膜及びパッシベーション酸化膜とのエッチング選
択比が大きい物質であるシリコン窒化膜で形成するのが
望ましい。ブロッキング絶縁膜242は1000Å〜1
500Å程度の厚さで形成するのが望ましい。一方、セ
ル領域aに上部プレート電極238及びブロッキング絶
縁膜242を形成する時、ヒューズ領域cに上部プレー
ト電極238及びブロッキング絶縁膜242より成った
ブロッキング層243も共に形成する。即ち、半導体基
板200の全面に導電物質及びシリコン窒化膜を蒸着し
た後、前記導電物質及びシリコン窒化膜をフォトリソグ
ラフィー工程及びエッチング工程を用いてパターニング
してセル領域aに上部プレート電極238及びブロッキ
ング絶縁膜242を形成しながら同時にヒューズ領域c
にブロッキング層243が形成できる。或いは、半導体
基板200の全面に誘電膜、導電物質及びシリコン窒化
膜を蒸着した後、前記誘電膜、導電物質及びシリコン窒
化膜をフォトリソグラフィー工程及びエッチング工程を
用いてパターニングしてセル領域aに誘電膜236、上
部プレート電極238及びブロッキング絶縁膜242を
形成しながら同時にヒューズ領域cに誘電膜(図示せ
ず)、上部プレート電極238及びブロッキング絶縁膜
242より成ったブロッキング層243を形成すること
もできる。ブロッキング層243はヒューズライン22
6の開口のためのエッチング時ヒューズライン226を
保護するためにヒューズライン226に対応されるよう
にヒューズライン226の上部に形成する。
【0054】図10を参照すれば、半導体基板200の
全面に第4層間絶縁膜244を蒸着する。第4層間絶縁
膜244はキャパシタ240及びブロッキング絶縁膜2
42の全体高さよりはさらに大きく蒸着する。第4層間
絶縁膜244はBPSG膜、PSG膜、PE−TEOS
膜、USG膜又はHDP酸化膜で形成することが望まし
い。
【0055】図11を参照すれば、通常のフォトリソグ
ラフィー工程及びエッチング工程を用いてセル領域a及
びヒューズ領域cの第4層間絶縁膜244をエッチング
する。第4層間絶縁膜244のエッチングはブロッキン
グ絶縁膜242が露出される時まで実施する。この際、
セル領域a及びヒューズ領域cに形成されたブロッキン
グ絶縁膜242は第4層間絶縁膜244とのエッチング
選択比が大きいので前記エッチングに対するストッパと
して作用する。図11では第4層間絶縁膜244のエッ
チングは湿式エッチングの例を挙げるが、第4層間絶縁
膜244を乾式エッチングすることもできるのは勿論で
ある。前記湿式エッチングの場合エッチング液としてフ
ッ酸(HF)溶液を使用するのが望ましい。
【0056】図12を参照すれば、第4層間絶縁膜24
4aを化学機械的研磨して平坦化する。この際、化学機
械的研磨に対する研磨剤としてシリコン窒化膜は殆どエ
ッチングせず第4層間絶縁膜244aのみを選択的にエ
ッチングできる酸化セリウムを使用するのが望ましい。
従って、ブロッキング絶縁膜242の損失が殆どなく第
4層間絶縁膜244aのみを選択的に研磨できる。前記
化学機械的研磨によりブロッキング絶縁膜242の上部
表面と殆ど同一な高さに平坦化された第4層間絶縁膜2
44bを得られる。
【0057】図13を参照すれば、通常のフォトリソグ
ラフィー工程及びエッチング工程を用いて半導体基板2
00にコンタクトホ−ルを形成し、導電物質で埋め込ん
でメタルコンタクト246を形成する。即ち、前記コン
タクトホ−ル内にバリヤメタルとしてチタン(Ti)、
チタン窒化膜(TiN)又はこれらの組合わせ膜を蒸着
し、前記バリヤメタル上にタングステン(W)を蒸着し
てコンタクトホ−ルを埋め込む。次に、第4層間絶縁膜
244bの上部の導電物質をエッチバックしてメタルコ
ンタクト246を形成する。
【0058】次いで、第4層間絶縁膜244b及びメタ
ルコンタクト246上に導電物質を蒸着した後、通常の
フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程を用いて
前記導電物質をパターニングして第1金属配線248を
形成する。前記導電物質はアルミニウム(Al)である
ことが望ましい。第1金属配線248はメタルコンタク
ト246と電気的に連結される。
【0059】図14を参照すれば、第1金属配線248
が形成されている半導体基板200の全面に配線間絶縁
膜250を形成する。配線間絶縁膜250はSOG膜と
PE−TEOS膜との組合わせで形成することが望まし
い。
【0060】次に、通常のフォトリソグラフィー工程及
びエッチング工程を用いて配線間絶縁膜250をパター
ニングして第1金属配線248と連結されるビアホ−ル
252を形成する。又、ビアホ−ル252を形成しなが
ら同時にヒューズ領域cのブロッキング243の上部に
形成された配線間絶縁膜250も共にエッチングしてヒ
ューズ領域cに開口部254を形成する。この際、ヒュ
ーズ領域cに形成されたブロッキング絶縁膜242は配
線間絶縁膜250とのエッチング選択比が大きいので前
記エッチングに対するストッパとして働く。
【0061】図15を参照すれば、ビアホ−ル252を
導電物質で埋め込んでビアコンタクト253を形成す
る。即ち、ビアホ−ル252内にバリヤメタルとしてチ
タン、チタン窒化膜又はこれらの組合わせ膜を蒸着し、
前記バリヤメタル上にアルミニウムを蒸着する。この
際、ビアホ−ル252はアルミニウムの蒸着時にフロー
特性により自然に埋め込まれる。
【0062】次いで、ビアコンタクト253と電気的に
連結される第2金属配線256を形成する。
【0063】次に、第2金属配線256が形成されてい
る半導体基板200の全面にパッシベーション酸化膜2
58及びパッシベーション窒化膜260を順次で形成す
る。パッシベーション酸化膜258はHDP酸化膜で形
成することが望ましい。パッシベーション酸化膜258
は9000Å〜11000Å程度の厚さに形成するのが
望ましい。パッシベーション窒化膜260はシリコン窒
化膜(Si34)に形成するのが望ましい。パッシベー
ション窒化膜260は5000Å〜7000Å程度の厚
さに形成するのが望ましい。
【0064】図16を参照すれば、通常のフォトリソグ
ラフィー工程及びエッチング工程を用いてヒューズオー
プン工程を進行する。即ち、ヒューズライン226の上
部の開口部254に形成されたパッシベーション窒化膜
260及びパッシベーション酸化膜258を乾式エッチ
ングして除去する。この際、ヒューズ領域cに形成され
たブロッキング絶縁膜242はパッシベーション酸化膜
258とのエッチング選択比が大きいので前記エッチン
グに対するストッパとして作用する。
【0065】次に、ヒューズリペア進行時ヒューズライ
ン226をレーザを用いて切断できるようにヒューズラ
イン226の上部に形成されたブロッキング層243を
乾式エッチングして除去する。
【0066】次いで、第3層間絶縁膜230の一部も所
定深さのリセスが形成されるように乾式エッチングす
る。従来にはリペアヒューズを開口させるためパッシベ
ーション窒化膜、パッシベーション酸化膜、配線間絶縁
膜及び第4層間絶縁膜をエッチングしなければならない
ため、エッチング量が多くてエッチングの精密な制御が
難しくてヒューズライン226の上部に第3層間絶縁膜
230を均一に残せないが、本実施例ではブロッキング
層243を除去した後、第3層間絶縁膜230の一部の
みをエッチングするので、ヒューズライン226の上部
に均一な厚さを有する第3層間絶縁膜230を残せる。
【0067】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明に係る半導体素
子のリペアヒューズ開口方法によると、ヒューズライン
の上部にブロッキング層を形成することによりリペアヒ
ューズが開口されなかったり、開口のためのエッチング
時にヒューズラインのアタックが発生した従来の問題点
を相当に改善でき、従ってリペアヒューズを安定的に開
口させ得る。又、リペアヒューズ開口工程で従来に比べ
てエッチング量が顕著に減るので量産側面でスループッ
トを高められる。又、ヒューズラインの上部に第3層間
絶縁膜を均一に残せるのでレーザリペア工程も改善させ
得る。
【0068】以上、本発明の望ましい実施例を挙げて詳
細に説明したが、本発明は前記実施例に限定されること
ではなく、本発明の技術的思想の範囲内で当分野で通常
の知識を持つ者により様々な変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体素子のリペアヒューズ開口方法
を工程順に従って示した断面図であって、第1の段階を
説明するための図である。
【図2】 図1の次の段階を示す図である。
【図3】 図2の次の段階を示す図である。
【図4】 図3の次の段階を示す図である。
【図5】 図4の次の段階を示す図である。
【図6】 図5の次の段階を示す図である。
【図7】 図6の次の段階を示す図である。
【図8】 本発明の望ましい実施例による半導体素子の
リペアヒューズ開口方法を工程順に従って示した断面図
であって、第1の段階を説明するための図である。
【図9】 図8の次の段階を示す図である。
【図10】 図9の次の段階を示す図である。
【図11】 図10の次の段階を示す図である。
【図12】 図11の次の段階を示す図である。
【図13】 図12の次の段階を示す図である。
【図14】 図13の次の段階を示す図である。
【図15】 図14の次の段階を示す図である。
【図16】 図15の次の段階を示す図である。
【符号の説明】
234 下部電極 236 誘電膜 238 上部プレート電極 242 ブロッキング絶縁膜 244 第4層間絶縁膜 246 メタルコンタクト 248 第1金属配線 250 配線間絶縁膜 253 ビアコンタクト 256 第2金属配線 258 パッシベーション酸化膜 260 パッシベーション窒化膜

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セル領域、周辺回路領域及びヒューズ領
    域が定義されており、所定の下地層が形成されている半
    導体基板上に下部電極を形成する段階と、 前記下部電極が形成された前記半導体基板上に誘電膜を
    形成する段階と、 前記誘電膜が形成された前記半導体基板のセル領域上に
    上部プレート電極及びブロッキング絶縁膜を形成し、前
    記半導体基板のヒューズ領域上に上部プレート電極及び
    ブロッキング絶縁膜より成るブロッキング層を形成する
    段階と、 前記半導体基板の全面に層間絶縁膜を蒸着する段階と、 前記ブロッキング絶縁膜が露出される時まで前記セル領
    域及び前記ヒューズ領域の前記層間絶縁膜をエッチング
    する段階と、 前記層間絶縁膜を化学機械的研磨する段階と、 前記層間絶縁膜及び前記半導体基板内にコンタクトホ−
    ルを形成し、導電物質で埋め込んでメタルコンタクトを
    形成する段階と、 前記メタルコンタクトと電気的に連結される第1金属配
    線を形成する段階と、 前記第1金属配線が形成されている前記半導体基板の全
    面に配線間絶縁膜を形成する段階と、 前記配線間絶縁膜をエッチングして前記第1金属配線と
    連結されるビアホ−ルを形成し、これと同時に前記ヒュ
    ーズ領域のブロッキング絶縁膜の上部に形成された前記
    配線間絶縁膜をエッチングして除去する段階と、 前記ビアホ−ルを導電物質で埋め込んでビアコンタクト
    を形成する段階と、 前記ビアコンタクトと電気的に連結される第2金属配線
    を形成する段階と、 前記第2金属配線が形成されている前記半導体基板の全
    面にパッシベーション酸化膜及びパッシベーション窒化
    膜を形成する段階と、 前記ヒューズ領域のブロッキング絶縁膜の上部に形成さ
    れた前記パッシベーション窒化膜及び前記パッシベーシ
    ョン酸化膜を前記ブロッキング絶縁膜が露出される時ま
    でエッチングする段階と、 露出された前記ヒューズ領域のブロッキングをエッチン
    グする段階とを含むことを特徴とする半導体素子のリペ
    アヒューズ開口方法。
  2. 【請求項2】 前記ブロッキング層をエッチングする段
    階後、露出された前記ヒューズ領域の半導体基板に所定
    深さのリセスが形成されるように前記半導体基板の一部
    をエッチングする段階をさらに含むことを特徴とする請
    求項1に記載の半導体素子のリペアヒューズ開口方法。
  3. 【請求項3】 前記ブロッキング絶縁膜は、前記層間絶
    縁膜、前記配線間絶縁膜及び前記パッシベーション酸化
    膜とのエッチング選択比が大きい物質膜を使用して形成
    することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のリ
    ペアヒューズ開口方法。
  4. 【請求項4】 前記層間絶縁膜、前記配線間絶縁膜及び
    前記パッシベーション酸化膜とのエッチング選択比が大
    きい物質膜はシリコン窒化膜であることを特徴とする請
    求項3に記載の半導体素子のリペアヒューズ開口方法。
  5. 【請求項5】 前記ブロッキング絶縁膜は、1000Å
    〜1500Å程度の厚さに形成することを特徴とする請
    求項1に記載の半導体素子のリペアヒューズ開口方法。
  6. 【請求項6】 前記上部プレート電極は、チタン窒化膜
    及びドーピングされたポリシリコン膜で形成することを
    特徴とする請求項1に記載の半導体素子のリペアヒュー
    ズ開口方法。
  7. 【請求項7】 前記層間絶縁膜は下部電極、誘電膜、上
    部プレート電極及びブロッキング絶縁膜の全体高さより
    さらに厚く蒸着することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体素子のリペアヒューズ開口方法。
  8. 【請求項8】 前記層間絶縁膜の化学機械的研磨は、前
    記ブロッキング絶縁膜の上部表面と研磨された前記層間
    絶縁膜の上部表面が殆ど同一な程度の高さになる時まで
    遂行することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子
    のリペアヒューズ開口方法。
  9. 【請求項9】 前記層間絶縁膜を化学機械的研磨する段
    階は、 研磨時前記ブロッキング絶縁膜の損失を小さくするよう
    に研磨剤として前記ブロッキング絶縁膜に対する前記層
    間絶縁膜のエッチング選択比が大きい酸化セリウムを使
    用することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の
    リペアヒューズ開口方法。
  10. 【請求項10】 前記ブロッキング絶縁膜が露出される
    時まで前記層間絶縁膜をエッチングする段階において、 前記エッチングは湿式エッチングであることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体素子のリペアヒューズ開口方
    法。
  11. 【請求項11】 前記湿式エッチングはエッチング液と
    してフッ酸溶液を使用することを特徴とする請求項10
    に記載の半導体素子のリペアヒューズ開口方法。
  12. 【請求項12】 前記ビアホ−ルの形成と前記ヒューズ
    領域のブロッキング絶縁膜の上部に形成された配線間絶
    縁膜のエッチングは同時に行われることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体素子のリペアヒューズ開口方法。
  13. 【請求項13】 前記層間絶縁膜は、BPSG膜、PS
    G膜、PE−TEOS膜、USG膜又はHDP酸化膜で
    形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子
    のリペアヒューズ開口方法。
  14. 【請求項14】 前記配線間絶縁膜はSOG膜とPE−
    TEOS膜との組合わせで形成することを特徴とする請
    求項1に記載の半導体素子のリペアヒューズ開口方法。
  15. 【請求項15】 前記パッシベーション酸化膜はHDP
    酸化膜で形成することを特徴とする請求項1に記載の半
    導体素子のリペアヒューズ開口方法。
  16. 【請求項16】 前記パッシベーション窒化膜はシリコ
    ン窒化膜で形成することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体素子のリペアヒューズ開口方法。
JP2002142070A 2001-07-04 2002-05-16 半導体素子のリペアヒューズ開口方法 Expired - Fee Related JP3902507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-039761 2001-07-04
KR10-2001-0039761A KR100425452B1 (ko) 2001-07-04 2001-07-04 반도체 소자의 리페어 퓨즈 개구 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003037168A true JP2003037168A (ja) 2003-02-07
JP3902507B2 JP3902507B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=19711742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142070A Expired - Fee Related JP3902507B2 (ja) 2001-07-04 2002-05-16 半導体素子のリペアヒューズ開口方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6573125B2 (ja)
JP (1) JP3902507B2 (ja)
KR (1) KR100425452B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036181A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の形成方法
US7566594B2 (en) 2006-08-31 2009-07-28 Oki Semiconductor Co., Ltd. Fabricating method of semiconductor device
JP2014160801A (ja) * 2013-01-25 2014-09-04 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100734251B1 (ko) * 2001-03-13 2007-07-02 삼성전자주식회사 반도체 소자의 퓨즈라인 개구부 형성방법
KR100463047B1 (ko) * 2002-03-11 2004-12-23 삼성전자주식회사 반도체 장치의 퓨즈 박스 및 그 제조방법
TW538518B (en) * 2002-07-19 2003-06-21 Nanya Technology Corp Fuse structure
KR100476694B1 (ko) 2002-11-07 2005-03-17 삼성전자주식회사 반도체 장치의 퓨즈 구조물 및 그 제조 방법
KR100677768B1 (ko) * 2004-06-30 2007-02-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 리페어 식각 방법
JP2007123509A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100866687B1 (ko) * 2006-11-27 2008-11-04 동부일렉트로닉스 주식회사 퓨즈를 갖는 반도체 소자의 제조 방법
JP5248170B2 (ja) * 2008-04-03 2013-07-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101024763B1 (ko) * 2008-07-29 2011-03-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 리페어 방법
CN105283961B (zh) * 2013-06-25 2019-11-05 英特尔公司 Cmos可兼容的多晶硅化物熔丝结构及其制造方法
JP6636823B2 (ja) * 2016-02-25 2020-01-29 エイブリック株式会社 半導体装置およびヒューズ切断方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3907279B2 (ja) * 1997-08-26 2007-04-18 宮城沖電気株式会社 半導体装置の製造方法および検査方法
JP4015704B2 (ja) * 1997-10-13 2007-11-28 富士通株式会社 ヒューズを有する半導体装置およびその製造方法
US6037648A (en) * 1998-06-26 2000-03-14 International Business Machines Corporation Semiconductor structure including a conductive fuse and process for fabrication thereof
JP2000031416A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100620656B1 (ko) * 1998-12-28 2006-12-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 퓨즈 제조방법
KR20010003523A (ko) * 1999-06-23 2001-01-15 김영환 반도체소자의 퓨즈 형성방법
KR100351050B1 (ko) * 1999-11-26 2002-09-10 삼성전자 주식회사 반도체소자의 퓨즈부 형성방법
JP2001176976A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100335498B1 (ko) * 1999-12-22 2002-05-08 윤종용 반도체 소자의 퓨즈부 구조 및 그 형성방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036181A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の形成方法
US7566594B2 (en) 2006-08-31 2009-07-28 Oki Semiconductor Co., Ltd. Fabricating method of semiconductor device
JP2014160801A (ja) * 2013-01-25 2014-09-04 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6573125B2 (en) 2003-06-03
US20030013294A1 (en) 2003-01-16
KR100425452B1 (ko) 2004-03-30
KR20030003905A (ko) 2003-01-14
JP3902507B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9082784B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having stacked storage nodes of capacitors in cell region separated from peripheral region
US7307305B2 (en) Semiconductor device
JP4334886B2 (ja) 半導体装置のヒューズボックスガードリング形成方法及びこれを利用した半導体装置
KR100319560B1 (ko) 물리 화학적 연마(cmp) 저지막을 사용한 커패시터 스토리지 전극 형성 방법
US20050287803A1 (en) Semiconductor device having a metal wiring structure and method of manufacturing the same
US7547938B2 (en) Semiconductor devices having elongated contact plugs
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3902507B2 (ja) 半導体素子のリペアヒューズ開口方法
JP2000164822A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6642135B2 (en) Method for forming semiconductor memory device having a fuse
US6924524B2 (en) Integrated circuit memory devices
KR100699915B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7736972B2 (en) Method for forming storage electrode of semiconductor memory device
US7687344B2 (en) Method for fabricating capacitor in semiconductor device
KR100499161B1 (ko) 자기 정렬 콘택용 측벽 스페이서 구조물 및 이의 제조 방법
US20050014330A1 (en) Method of planarizing an interlayer dielectric layer
KR100507862B1 (ko) 반도체소자 제조 방법
US7074725B2 (en) Method for forming a storage node of a capacitor
US7037821B2 (en) Method for forming contact of semiconductor device
US7084057B2 (en) Bit line contact structure and fabrication method thereof
KR100672169B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100955263B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100745070B1 (ko) 반도체 소자의 랜딩 플러그 형성방법
KR20010110528A (ko) 2단계 화학기계적 연마를 통한 하부전극층 분리방법
KR20040015437A (ko) 하드 마스크를 이용한 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3902507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees