JP2003271100A - 発光装置およびその駆動方法 - Google Patents

発光装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JP2003271100A
JP2003271100A JP2002070587A JP2002070587A JP2003271100A JP 2003271100 A JP2003271100 A JP 2003271100A JP 2002070587 A JP2002070587 A JP 2002070587A JP 2002070587 A JP2002070587 A JP 2002070587A JP 2003271100 A JP2003271100 A JP 2003271100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
scanning line
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002070587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003271100A5 (ja
JP3957535B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Tanada
好文 棚田
Mitsuaki Osame
光明 納
Aya Anzai
彩 安西
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002070587A priority Critical patent/JP3957535B2/ja
Priority to US10/387,063 priority patent/US7250931B2/en
Priority to CNB031107397A priority patent/CN100455028C/zh
Publication of JP2003271100A publication Critical patent/JP2003271100A/ja
Publication of JP2003271100A5 publication Critical patent/JP2003271100A5/ja
Priority to US11/880,982 priority patent/US7649529B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3957535B2 publication Critical patent/JP3957535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0847Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory without any storage capacitor, i.e. with use of parasitic capacitances as storage elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2033Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光装置において単色の発光材料を用いて全
画素を形成し、カラーフィルターや色変換層の光透過率
が赤(R)、緑(G)、青(B)で均一でないため、見かけ上
の輝度にばらつきが生じる。 【解決手段】本発明は赤(R)、緑(G)、青(B)の3ドッ
トは、それぞれの発光色を呈するドットが書込用ゲート
信号線および消去用ゲート信号線と平行な方向に配列さ
れ、発光色の発光時間を制御することによって、輝度が
均一化されることを特徴とする。すなわち、光透過率が
最も低い着色層を透過した後の輝度にあわせて、他の着
色層を透過したものの発光時間を短くすることにより、
透過後の輝度差を低減することができ、見かけ上の赤
(R)、緑(G)、青(B)の輝度ムラを低減することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発光素子を備えた発
光装置に係り、特に多色表示を行う表示部が形成された
発光装置に関する。また、本発明は多色表示を行う駆動
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、発光装置として、自発光素子であ
る発光素子を用いた発光装置の研究開発が進められてい
る。これらの発光装置は、高画質、薄型、軽量などの利
点を生かして、携帯電話の表示画面やパソコンを使用す
るときの発光装置として幅広く利用されている。
【0003】この発光装置において多色表示を行うに
は、単色の発光材料を用いて画素部の全発光素子を形成
し、各RGBの発光素子に対応したカラーフィルタや色
変換層をもちいて所望の発光色を得る方法が知られてい
る。具体的には白色光を発光する発光素子とカラーフィ
ルタを組み合わせた方式、青色に発光する発光素子と色
変換層を組み合わせた方式がある。また他に、RGBの
発光素子毎に発光色の異なる発光材料を塗り分ける方式
などが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】発光装置において単色
の発光材料を用いて画素部の全発光素子を形成し、RG
Bの発光素子に対応したカラーフィルタや色変換層を用
いて所望の発光色を得る方法によって多色表示を行うと
き、カラーフィルタや色変換層の光透過率が赤(R)、緑
(G)、青(B)(単にRGBとも記す)で均一でないことが
あった。このカラーフィルタや色変換層を透過して得ら
れる、見かけ上の輝度は、(単色発光素子の輝度)×(カ
ラーフィルタや色変換層の光透過率)となる。
【0005】従って、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラー
フィルタや色変換層の光透過率が均一でないと、発光素
子の輝度が均一であってもカラーフィルタや色変換層を
透過して得られる見かけ上の輝度には差が生じてしま
う。
【0006】なおこの輝度の差は、カラーフィルタや色
変換層に限定されてあらわれるものではない。そのた
め、カラーフィルタまたは色変換層等を総称して着色層
という。
【0007】本発明は上述の課題を鑑みてなされたもの
であり、輝度むらの低減されたカラー表示が可能な発光
層を提案するものである。また本発明は、入力電源数を
少なくすることにより、外部回路の負担を軽減され、高
開口率を実現する発光装置およびその駆動方法を提案す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために本発明は、赤(R)、緑(G)、青(B)の発光時間に
差を設けることを特徴とする。すなわち、光透過率が最
も低い着色層を透過後の輝度にあわせて、残り着色層を
透過したものの発光時間を短くすることにより、(単色
発光素子の輝度)×(カラーフィルタや色変換層の光透過
率)×(発光時間)で求められる透過後の輝度を、RGB
とも均一とすることができ、見かけ上の輝度ムラを低減
することができる。
【0009】本発明の構成を以下に示す。
【0010】本発明によって、第1の発光色を呈する第
1の発光素子と、第2の発光色を呈する第2の発光素子
と、第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有する画
素がマトリクス状に配置された画素部と、複数の信号線
と、複数の第1の走査線と、複数の第2の走査線とを有
する発光装置であって、前記第1乃至第3の発光素子は
同一列に設けられ、かつ前記第1乃至第3の発光素子は
それぞれ、前記第1の走査線または前記第2の走査線に
対して平行に設けられ、前記第1および第2の発光色を
呈する発光素子の発光時間を、前記第3の発光色を呈す
る発光素子の発光時間よりも短く制御する機能を有する
ことを特徴とする発光装置が提供される。
【0011】本発明によって、第1の発光色を呈する第
1の発光素子と、第2の発光色を呈する第2の発光素子
と、第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有する画
素がマトリクス状に配置された画素部と、複数の信号線
と、複数の第1の走査線と、複数の第2の走査線とを有
する発光装置であって、前記第1乃至第3の発光素子は
それぞれ、前記信号線と、前記第1の走査線と、前記第
2の走査線と、第1乃至第3のトランジスタとを有し、
前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1の走
査線と電気的に接続され、前記第2のトランジスタのゲ
ート電極は、前記第2の走査線と電気的に接続され、前
記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第1のトラ
ンジスタのソース領域とドレイン領域とのいずれか一方
と電気的に接続され、前記第3のトランジスタのソース
領域とドレイン領域とのいずれか一方と、前記発光素子
とは電気的に接続され、前記第1乃至第3の発光素子は
それぞれ、前記第1の走査線または前記第2の走査線に
対して平行に設けられ、前記第1および第2の発光色を
呈する発光素子の発光時間を、前記第3の発光色を呈す
る発光素子の発光時間よりも短く制御する機能を有する
ことを特徴とする発光装置が提供される。
【0012】本発明によって、第1の発光色を呈する第
1の発光素子と、第2の発光色を呈する第2の発光素子
と、第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有する画
素がマトリクス状に配置された画素部と、複数の信号線
と、複数の第1の走査線と、複数の第2の走査線と、電
流供給線とを有する発光装置であって、前記第1乃至第
3の発光素子はそれぞれ、前記信号線と、前記第1の走
査線と、前記第2の走査線と、第1乃至第3のトランジ
スタとを有し、前記第1のトランジスタのゲート電極
は、前記第1の走査線と電気的に接続され、前記第2の
トランジスタのゲート電極は、前記第2の走査線と電気
的に接続され、前記第3のトランジスタのゲート電極
は、前記第1のトランジスタのソース領域とドレイン領
域とのいずれか一方と電気的に接続され、前記第3のト
ランジスタのソース領域とドレイン領域との一方は、前
記電流供給線と電気的に接続され、他方は前記発光素子
と電気的に接続され、前記第1乃至第3の発光素子はそ
れぞれ、前記第1の走査線または前記第2の走査線に対
して平行に設けられ、前記第1乃至第3の発光素子への
電流の供給は、唯一つの電流供給線より行われ、前記第
1および第2の発光色を呈する発光素子の発光時間を、
前記第3の発光色を呈する発光素子の発光時間よりも短
く制御する機能を有することを特徴とする発光装置が提
供される。
【0013】本発明によって、赤色(R)を呈する第1の
発光素子と、緑色(緑)を呈する第2の発光素子と、青色
(R)を呈する第3の発光素子とを有する画素がマトリク
ス状に配置された画素部と、複数の信号線と、複数の第
1の走査線と、複数の第2の走査線と、電流供給線とを
有する発光装置であって、前記第1乃至第3の発光素子
はそれぞれ、前記信号線と、前記第1の走査線と、前記
第2の走査線と、第1乃至第3のトランジスタとを有
し、前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1
の走査線と電気的に接続され、前記第2のトランジスタ
のゲート電極は、前記第2の走査線と電気的に接続さ
れ、前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第1
のトランジスタのソース領域とドレイン領域とのいずれ
か一方と電気的に接続され、前記第3のトランジスタの
ソース領域とドレイン領域との一方は、前記電流供給線
と電気的に接続され、他方は前記発光素子と電気的に接
続され、前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記
第1の走査線または前記第2の走査線に対して平行に設
けられ、前記第1乃至第3の発光素子への電流の供給
は、唯一つの電流供給線より行われ、前記第1および第
2の発光色を呈する発光素子の発光時間を、前記第3の
発光色を呈する発光素子の発光時間よりも短く制御する
機能を有することを特徴とする発光装置が提供される。
【0014】本発明によって、第1乃至第3の発光色の
いずれかを呈するM×3N個の発光素子を有する、N行
M列のマトリクス状に配置された複数の画素と、M本の
信号線と、3N本の第1の走査線と、3N本の第2の走
査線とを有する発光装置であって、前記第1乃至第3の
発光素子は同一列に設けられ、かつ前記第1乃至第3の
発光素子はそれぞれ、前記第1の走査線または前記第2
の走査線に対して平行に設けられ、前記第1および第2
の発光色を呈する発光素子の発光時間を、前記第3の発
光色を呈する発光素子の発光時間よりも短く制御する機
能を有することを特徴とする発光装置が提供される。
【0015】本発明においては、前記第1乃至第3の発
光色、または前記赤色(R)、緑色(R)、青色(B)はそれ
ぞれ、単色発光を、カラーフィルタまたは色変換層を透
過することによって得られるようにしても良い。
【0016】本発明においては、前記第1乃至第3の発
光色、または前記赤色(R)、緑色(G)、青色(B)はそれ
ぞれ、前記第1乃至前記第3の発光色、または前記赤色
(R)、緑色(G)、青色(B)の発光を呈する発光材料によ
って得られるようにしても良い。
【0017】本発明によって、第1の発光色を呈する第
1の発光素子と、第2の発光色を呈する第2の発光素子
と、第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有する画
素がマトリクス状に配置された画素部と、複数の信号線
と、複数の第1の走査線と、複数の第2の走査線とを有
し、前記第1乃至第3の発光素子は同一列に設けられ、
かつ前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1
の走査線または前記第2の走査線に対して平行に設けら
れた発光装置の駆動方法であって、前記信号線より前記
第1乃至第3の発光素子に入力される映像信号の同期タ
イミングに対応するフレーム期間を有し、前記フレーム
期間において、前記第1および第2の発光色を呈する発
光素子の発光時間を、前記第3の発光色を呈する発光素
子の発光時間よりも短く制御する機能を有することを特
徴とする発光装置の駆動方法を提供することが出来る。
【0018】本発明によって、第1の発光色を呈する第
1の発光素子と、第2の発光色を呈する第2の発光素子
と、第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有する画
素がマトリクス状に配置された画素部と、複数の信号線
と、複数の第1の走査線と、複数の第2の走査線とを有
し、前記第1乃至第3の発光素子は同一列に設けられ、
かつ前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1
の走査線または前記第2の走査線に対して平行に設けら
れた発光装置の駆動方法であって、前記信号線より前記
第1乃至第3の発光素子に入力される映像信号の同期タ
イミングに対応するフレーム期間と、前記フレーム期間
を複数に分割した、複数のサブフレーム期間とを有し、
前記複数のサブフレーム期間は、前記第1乃至第3の発
光素子に映像信号を書き込む期間と、前記映像信号に応
じ、前記第1乃至第3の発光素子が発光する期間と、前
記第1乃至第3の発光素子のそれぞれの発光を強制的に
停止する期間とを有し、前記第1および第2の発光色を
呈する発光素子の発光時間を、前記第3の発光色を呈す
る発光素子の発光時間よりも短く制御する機能を有する
ことを特徴とする発光装置の駆動方法を提供することが
出来る。
【0019】本発明によって、第1の発光色を呈する第
1の発光素子と、第2の発光色を呈する第2の発光素子
と、第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有する画
素がマトリクス状に配置された画素部と、複数の信号線
と、複数の第1の走査線と、複数の第2の走査線とを有
し、前記第1乃至第3の発光素子は同一列に設けられ、
かつ前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1
の走査線または前記第2の走査線に対して平行に設けら
れた発光装置の駆動方法であって、前記第1の走査線の
うち、選択状態にあるいずれか1行において、映像信号
を前記第1乃至第3の発光素子に書き込み、前記映像信
号に応じ、前記第1乃至第3の発光素子が発光し、発光
状態にある前記第1乃至第3の発光素子を、同一の前記
第2の走査線に接続された前記第1乃至第3の画素を同
時に消去することにより、前記第1および第2の発光色
を呈する発光素子の発光時間を、前記第3の発光色を呈
する発光素子の発光時間よりも短く制御する機能を有す
ることを特徴とする発光装置の駆動方法を提供すること
が出来る。
【0020】本発明によって、第1の発光色を呈する第
1の発光素子と、第2の発光色を呈する第2の発光素子
と、第3の発光色を呈する第3の発光素子とを有する画
素がマトリクス状に配置された画素部と、複数の信号線
と、複数の第1の走査線と、複数の第2の走査線とを有
し、前記第1乃至第3の発光素子は同一列に設けられ、
かつ前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1
の走査線または前記第2の走査線に対して平行に設けら
れた発光装置の駆動方法であって、前記第1の発光素子
に映像信号の書き込みを行う第1のステップと、前記第
2の発光素子に映像信号の書き込みを行う第2のステッ
プと、前記第3の発光素子に映像信号の書き込みを行う
第3のステップと、前記第1の発光素子を強制的に消去
状態とする第4のステップと、前記第2の発光素子を強
制的に消去状態とする第5のステップと、前記第3の発
光素子を強制的に消去状態とする第6のステップとを有
し、前記映像信号の書き込みは、同一の前記第1の走査
線に接続された前記第1乃至第3の発光素子においては
同時に行われ、前記消去は、同一の前記第2の走査線に
接続された前記第1乃至第3の発光素子においては同時
に行われ、前記第4乃至第6のステップを開始するタイ
ミングをそれぞれ独立して制御することにより、前記第
1および第2の発光色を呈する発光素子の発光時間を、
前記第3の発光色を呈する発光素子の発光時間よりも短
く制御する機能を有することを特徴とする発光装置の駆
動方法を提供することが出来る。
【0021】よって、本発明は発光時間を制御すること
により輝度むらの低減されたカラー表示が可能な発光層
を提供することができる。また本発明は画素配列がゲー
ト線に対して平行に設けられているため、入力電源数を
少なくすることができる。そして本発明は入力電源数を
少なくできるため、外部回路の負担が軽減され、高開口
率を実現する発光装置およびその駆動方法を提供するこ
とができる。
【0022】また上記した画素と、RGBの発光素子と
の関係を明瞭にする。画素とはマトリックス表示の最小
単位であり、多色表示を行う場合、少なくともRGBの
3つの発光素子(もしくはドットともいう)からなる。つ
まり、ソース信号線とゲート信号線との各交差部には、
RGBのいずれかの発光色を呈する発光素子が形成さ
れ、隣接したRGBの3つの発光素子が集まって1画素
を形成している。そしてRGBの3つの発光素子からな
る画素が複数集まって画像等を表示する画素部を形成し
ている。しかし断りのない限り、RGBのいずれか、す
なわちソース信号線とゲート信号線との各交差部に、ト
ランジスタ、発光素子、容量等によって形成された回路
を画素と便宜上称する。
【0023】
【発明の実施の形態】本実施の形態では、発光装置にお
いて白色発光を得られる発光素子を用いて全画素を形成
し、赤(R)、緑(G)、青(B)の着色層の光透過率が
R:RG:RB=α:β:γ (α>β>γ)である場合
を例として説明する。
【0024】図1(A)は、表示装置の本体であるパネル
の構成の概略を示したものである。中央に配置された画
素部100の上側には、ソース信号線駆動回路101を
有し、左右にはそれぞれ、書込用ゲート信号線駆動回路
102および、消去用ゲート信号線駆動回路103を有
する。各画素は、図1(B)に示すように、映像信号(電
気信号)が入力されるソース信号線111と、書込用の
ゲート信号が入力される第1の走査線(書込用ゲート信
号線)112と、消去用のゲート信号が入力される第2
の走査線と(消去用ゲート信号線)113と、電流供給線
(V(A))114と、スイッチング用に用いられる第1の
薄膜トランジスタ(スイッチング用TFT)115と、消
去用に用いられる第2の薄膜トランジスタ(消去用TF
T)116と、発光素子の駆動用に用いられる第3の薄
膜トランジスタ(駆動用TFT)117と、発光素子11
8と、対向電極119とを有している。また、図1(B)
には特に図示していないが、駆動用TFT117のゲー
ト・ソース間電圧を保持するために、容量手段を設けて
いても良い。なお本発明の画素構成は薄膜トランジスタ
に限られず、半導体素子であればよいが、以下薄膜トラ
ンジスタ(TFT)を例に説明する。
【0025】発光素子530の一方の電極(画素電極)
は、駆動用TFT117のソース領域またはドレイン領
域に接続され、他方の電極(対向電極)には、電流供給線
(V(A))114と互いに電位差を有する電位が与えられ
ている。
【0026】次に本発明の駆動回路方法を図2(B)から
図2(D)に基づいて説明する。なお、ここで各TFTの
極性は、スイッチング用TFT115および消去用TF
T116がNチャネル型、駆動用TFT117がPチャ
ネル型であり、発光素子119においては、駆動用TF
T117のソース領域またはドレイン領域と接続されて
いる側の電極が陽極、対向電極が陰極である場合を例と
して説明する。
【0027】まず、アドレス(書込)期間においては、書
込用ゲート信号線112にパルスが入力されてHレベル
となり、スイッチング用TFT115がONし、ソース
信号線111に出力されている映像信号が駆動用TFT
116のゲート電極に入力される。
【0028】続いて、サステイン(発光)期間(表示期間)
においては、駆動用TFT117がONすることによっ
て、電流供給線114の電位と対向電源線の電位との電
位差により、発光素子118に電流が流れて発光する。
また、駆動用TFT117がOFFのときは、発光素子
118には電流が流れず、非発光となる。
【0029】続いて、リセット期間においては、消去用
ゲート信号線113にパルスが入力されてHレベルとな
り、消去用TFT116がONする。消去用TFT11
6がONすることによって、駆動用TFT117のゲー
ト・ソース間電圧が0となり、駆動用TFT117がO
FFし、発光していた発光素子118は非発光状態とな
る。この駆動用TFT117がOFFした後、発光素子
118が非発光である消去期間となる。
【0030】またリセット動作は、消去用ゲート信号線
単位、すなわち1行ごとで行われる。そのため、リセッ
ト期間により制御される発光期間はある1本の消去用ゲ
ート信号線に接続されている画素については、全て等し
くなる。本発明においては、サステイン期間における発
光素子118の発光時間を制御してRGBの輝度調整を
行うため、RGBごとに独立して発光時間を制御するに
は、図1(B)のようにRGBの各行を消去用ゲート信号
線に対して平行に配置するとよい。このとき、N行M列
の画素は、3N行M列の発光素子で構成されることにな
る。また、消去用ゲート信号線と平行に書込用ゲート信
号線が設けられているため、RGBの各列を書込用ゲー
ト信号線に対して平行に配置するとも表せる。そのた
め、RGBの各列を消去用ゲート信号線または書込用ゲ
ート信号線に対して平行に配置することを、単にRGB
の各列をゲート信号線に対して平行に配置すると記す。
【0031】そしてRGBの各列をゲート信号線に対し
て平行に配置することにより、1ドットあたり、ソース
信号線1本、書込用ゲート信号線、消去用ゲート信号線
がそれぞれ1本となり、さらに隣接した画素間では電流
供給線を共通と出来るため、特開2001−60076
号公報にて開示されている画像表示装置と比較しても、
開口率の面で有利となる。各RGBがゲート信号線に対
して平行に配置しているため、書込用ゲート信号線の数
と消去用ゲート信号線の数が等しい。よって、同一のク
ロック信号に基づく駆動が出来るため、後の発光時間制
御も簡単である。
【0032】以下、本発明のようにRGBを配置した画
素部へ入力信号の書き込みについて述べる。
【0033】図2(A)は、RGBを縦方向に配置した例
であり、N行M列の画素は、N行3M列の発光素子で構
成される。この場合、1画素の書き込みは、RGBの3
ドットの書き込み(図2(A)中、点線枠によって示す)に
よって完了し、1行分(M画素=3Mドット)の書き込み
(図2(A)中、点線枠によって示す)には、1水平期間を
要する。
【0034】図2(B)は、本発明にしたがって、RGB
を横方向に配置した例であり、N行M列の画素は、3N
行M列の発光素子で構成される。この場合、RGB3ド
ットの書込(図2(A)中、点線枠によって示す)によって
完了し、1行分(M画素=3Mドット)の書込(図2(A)
中、点線枠によって示す)には、3水平期間を要する。
ただし双方とも、書き込みを行う発光素子数は等しいの
で、前者の1水平期間と、後者の3水平期間とは、期間
の長さはほぼ等しい。
【0035】図4に、全体の動作についてのタイミング
チャートを示す。発光装置において画像もしくは映像の
表示を行う場合、1秒間に複数回、画面の表示を行って
いる。このとき、この画面の書き換えがちらつき(フリ
ッカ)となって認識されないようにするには、図4(A)
に示すように、1秒間に60回程度の書き換えが必要で
あるとされている。
【0036】さらに、本発明においては、時間階調方式
を採用しているので、1フレーム期間を複数のサブフレ
ーム期間に分割する。各サブフレーム期間は、それぞれ
アドレス(書き込み)期間、サステイン(発光)期間、リセ
ット期間、消去期間を有し、各サブフレーム期間におけ
る発光期間の長さを異なるものとし、発光するサブフレ
ーム期間の組み合わせによって階調を表現している。図
4(B)に示した例においては、階調数を4ビットとし
て、1フレーム期間を4つのサブフレーム期間SF1〜
SF4に分割し、各サブフレーム期間が有するサステイ
ン期間Ts1〜Ts4の長さを、Ts1:Ts2:Ts
3:Ts4=8:4:2:1というように2のべき乗の
比とし、線形的な階調が得られるようにしている。勿
論、これらの比を必ずしも2のべき乗とせずとも階調の
表現が可能であるのは言うまでも無い。
【0037】なお、図4(B)においては、1フレーム期
間内でのサブフレーム期間の順序が変わっているが、こ
れは異なるサブフレーム期間同士でのアドレス(書き込
み)期間およびリセット期間の重複を避けるためであ
り、サブフレーム期間の出現順はこの限りではない。
【0038】まず、SF1におけるアドレス期間Ta1
では、図4(D)に示すように、1画面にわたって映像信
号(電気信号)の書き込みが行われる。なお、このときの
書き込み順は、1列目R→1列目G→1列目B→2列目
R→・・・→最終列R→最終列G→最終列Bの順であ
る。
【0039】その後、サステイン(発光)期間に移る。こ
こで、RGBの発光時間TR、TG、TBを、それぞれ
R:TG:TB=(γ/α):(γ/β):1(すなわち、
(1/α):(1/β):(1/γ)である)などとなるよう
に、リセット期間と消去期間とを色ごとに設けている。
図4(B)に示すように、リセット動作は、まずリセット
期間ER1において、Rの発光素子のみ1画面にわたっ
て消去が行われ、その後リセット期間EG1において、
Gの発光素子のみ1画面にわたって消去が行われる。つ
まり最も光透過率の低いBの発光素子にあわせて、R及
びGの発光時間を(γ/α)倍、(γ/β)倍とすることに
より、透過後の輝度も(γ/α)倍または(γ/β)倍とな
り、透過後の輝度をRGBで均一にすることができる。
このように発光時間を制御することにより、着色層を透
過後の輝度をRGBで均一にすることができる。
【0040】なお、図4(B)におけるサブフレーム期間
SF4のように、サステイン(発光)期間Ts4がアドレ
ス期間Ta4よりも短い場合には、Bの発光素子におい
ても消去が行われるため、リセット期間EG4を有して
いる。
【0041】また本実施の形態では、Bの着色層の光透
過率が低いとき、R、Gの発光時間を短くする場合で説
明したが、本発明は赤R、Gの発光時間をBにあわせる
ことに限定されず、光透過率の低い色にあわせることが
特徴である。
【0042】このRGBの発光時間をリセット期間と消
去期間により制御するタイミングは、書込期間に書込用
ゲート信号線駆動回路に入力されるゲート側クロック信
号によってカウンタを回し、そのカウント数によって決
定することができる。
【0043】すなわち、書込用ゲート信号線のクロック
信号に基づいて消去期間に消去用ゲート信号線を動作さ
せ、RGBの発光時間を決定、制御することができる。
【0044】よって、本発明は消去用TFTのクロック
信号に書込用TFTのクロック信号を使用することがで
きるため、書込用ゲート信号線駆動回路のタイミング
と、消去用ゲート信号線駆動回路のタイミングを合わせ
るのが容易な点もメリットの1つである。
【0045】また、もし着色層の光透過率の比(例え
ば、(γ/α)、(γ/β))によって、その発光時間がゲ
ートクロック信号カウントの整数倍とならない場合に
は、適宜整数比に近似し、それに基づいて赤(R)、緑
(G)、青(B)の発光時間を決定し、制御すればよいこと
はいうまでもない。
【0046】本実施の形態では着色層を透過した場合に
ついて説明したが、本発明の発光時間を制御する技術思
想は、発光素子自体から異なる色を発光する場合にも適
応することができる。
【0047】
【実施例】(実施例1)図7、図8、図9に、上記の動
作を実施するための駆動回路の概略を示す。図7はソー
ス信号線駆動回路、図8は書込用ゲート信号線駆動回
路、図9は消去用ゲート信号線駆動回路の例である。
【0048】ソース信号線駆動回路は、フリップフロッ
プ701を複数段用いてなるシフトレジスタ710と、
第1のラッチ回路702、第2のラッチ回路703、レ
ベルシフタ704、バッファ705等を有する。
【0049】シフトレジスタ710は、クロック信号
(S−CK)、クロック反転信号(S−CKb)、およびス
タートパルス(S−SP)とにしたがい、順次サンプリン
グパルスを出力する。
【0050】続いて、第1のラッチ回路702は、サン
プリングパルスの入力にしたがって、デジタル映像信号
(Digital Data)の取り込みを順次行う。最
終段の第1のラッチ回路702において、デジタル映像
信号の取り込みが完了すると、水平帰線期間中にラッチ
パルス(Latch Pulse)が入力され、第1のラ
ッチ回路702にて保持されていたデジタル映像信号
は、一斉に第2のラッチ回路703へと転送される。
【0051】その後、レベルシフタ704によって電圧
振幅の変換が行われ、バッファ705で増幅を受け、ソ
ース信号線S1〜Smへとそれぞれ出力される。
【0052】書込用ゲート信号線駆動回路は、フリップ
フロップ801を複数段用いてなるシフトレジスタ81
0と、レベルシフタ802、バッファ803等を有す
る。
【0053】シフトレジスタ810は、クロック信号
(G−CK)、クロック反転信号(G−CKb)、およびス
タートパルス(G−SP)とにしたがい、順次パルスを出
力する。
【0054】その後、レベルシフタ802によって電圧
振幅の変換が行われ、バッファ803で増幅を受け、書
込用ゲート信号線G1R、G1G、G1B・・・を順次選
択する。選択された列において、前述の映像信号の書き
込みが行われる。なお、このときの書込用ゲート信号線
の選択タイミング、すなわちアドレス(書込)期間におけ
るタイミングを、図10(A)に示す。図10(A)におい
て、G1R、G1G、G 1B、G2R、・・・、GnBと
は、それぞれ書込用ゲート信号線を選択するパルスであ
る。
【0055】消去用ゲート信号線駆動回路は、フリップ
フロップ901を複数段用いてなるシフトレジスタ91
0と、レベルシフタ902、バッファ903、マルチプ
レクサ904等を有する。
【0056】シフトレジスタ910は、3系統のスター
トパルス(G−SP1、G−SP2、G−SP3)が入力さ
れる。つまり、シフトレジスタ910は、クロック信号
を共通とした3相構成となっており、クロック信号とG
−SP1にしたがって、1R、2R、3R・・・の段よ
りパルスが順次出力され、クロック信号とG−SP2
したがって、1G、2G、3G・・・の段よりパルスが
順次出力され、クロック信号とG−SP3にしたがっ
て、1B、2B、3B・・・の段よりパルスが順次出力
される。これによって、RGBでそれぞれ独立したタイ
ミングで消去用ゲート信号線を選択し、リセット期間を
設けることが出来る。以下、レベルシフタ902によっ
て振幅変換が行われ、バッファ903で増幅を受け、マ
ルチプレクサ904によって所望のタイミングで消去用
ゲート信号線を選択するパルスとなる。このときの消去
用ゲート信号線の選択タイミング、すなわちリセット期
間におけるタイミングを、図10(B)に示す。図10
(B)において、SR1R、SR2R、SR3R、・・・
と、SR1G、SR2G、SR3G、・・・と、SR1B、
SR2B、SR3B、・・・とは、シフトレジスタから出
力されるパルスであり、GE1R、GE2R、GE3R、
・・・と、GE1G、GE2G、GE3G、・・・と、G
1B、GE2B、GE3B、・・・とは、消去用ゲート
信号線を選択するパルスである。MPX R、MPX
G、MPX Bは、マルチプレクサに入力される信号で
あり、消去用ゲート信号線を選択するタイミングが決定
される。
【0057】図10(A)に示したアドレス(書込)期間
と、図10(B)に示したリセット期間とによって、RG
Bのサステイン(発光)期間TsR,TsG、TsBは図
10(C)のように決定される。なお、TsR,TsG、
TsBについては、それぞれ1列目の画素におけるタイ
ミングを示した。それぞれの発光期間の終了のタイミン
グは、消去用ゲート信号線駆動回路へのスタートパルス
(G−SP1〜G−SP 3)を入力するタイミングにて決定
されているのがわかる。このとき、それぞれの発光時間
の比は、先に述べた色変換層の透過率α:β:γに対
し、(γ/α):(γ/β):1となっており、見かけの輝度
をRGBで均一化することが出来る。
【0058】(実施例2)本実施例では、具体的な着色
層としてカラーフィルタを用い、各RGBのカラーフィ
ルタの光透過率をRR:RG:RB=30%:50%:2
0%とした例を説明する。
【0059】図5を参照する。本実施例では、実施形態
と同様、1秒間に60個のフレーム期間が設けられ、4
ビットの階調を表示する例について示した。実施形態1
においては、1フレーム期間は表示ビット数に等しく、
4つのサブフレーム期間SF1〜SF4に分割されてい
たが、ここでは最上位ビットに該当するSF1を、さら
にSF11、SF12、SF13と3分割し、それぞれが
連続しないように配置した。これは、ELディスプレイ
等で中間調表示を行った際の擬似輪郭の発生を防止する
ための措置である。擬似輪郭の詳細について、解決の手
法については、同出願人より、特願2001−2571
63号にて出願されている。SF11、SF12、SF1
3においては、同様の映像信号が入力されるので、全て
発光するか、いずれも発光しないかのどちらかとなる。
【0060】さらに、実施形態と同様、異なるサブフレ
ーム期間で、アドレス(書込)期間同士、もしくはリセッ
ト期間同士が重複しないよう、サブフレーム期間の出現
順を変えている。つまり、サステイン(発光)期間の長い
サブフレーム期間と、サステイン(発光)期間の短いサブ
フレーム期間とを交互に出現させると、上記の問題は生
じにくい。
【0061】すべてのサブフレーム期間SF1からSF
4は、アドレス(書込)期間と、サステイン(発光)期間と
を有している。ここでは、青(B)のカラーフィルタの光
透過率が20%と最も低いため、青(B)の輝度が最も低
くなる。そこで、青(B)の発光時間を基準に、赤(R)、
緑(G)の発光時間を制御する。
【0062】赤(R)と緑(G)の発光時間は、それぞれ青
(B)の発光時間の67%、40%となるように消去期間
を利用して制御している。これの発光時間は各カラーフ
ィルタの光透過率の比RR:RG:RB=30%:50
%:20%に基づいて決定すればよい。そしてカラーフ
ィルタの光透過の低い青(B)の輝度が最も低くなるた
め、SF1からSF3は赤(R)と緑(G)の消去期間のみ
有している。すなわち、輝度の低い青(B)の発光時間は
最大限に使用する。
【0063】またSF4には赤(R)、緑(G)、青(B)の
各消去期間が設けられている。これは、SF4の期間が
短く、SF4のアドレス期間と、次のSF2のアドレス
期間とが重なることを防ぐためであり、中間階調を表示
させたときに動画擬似輪郭が発生することを防ぐためで
ある。
【0064】(実施例3)本実施例においては、実施形
態および実施例1、2とは異なる駆動方法によって、本
発明を実施する例について説明する。
【0065】アクティブマトリクス型の表示装置の駆動
方法の1つに、フィールドシーケンシャル方式がある。
これは、人間の眼の時間的分解能の限界を利用した描画
方法であり、カラー画像をRGB別の色情報に分解し、
それぞれの色に応じて順に画像を表示する。つまり、1
フレームにおいて、Rのみの画像→Gのみの画像→Bの
みの画像というように表示する。このような場合、Rの
画像が表示されている瞬間は、G、Bの画像は表示され
ていないが、人間の眼には残像現象によって、別々に表
示された各色の画像が重なり合い、結果カラー画像とし
て捉えられる。
【0066】本実施例の方法は、この方法と同様の動作
を行うものである。簡単に説明すると、アドレス(書込)
期間において、まずRのみの書き込みを行い、続いて
G,最後にBと、発光色別に書き込みを行う。そして、
発光色ごとに所望の発光時間が経過した後、同様に消去
動作を行う。発光色ごとのサステイン(発光)期間は重複
するので、厳密にはフィールドシーケンシャル方式とは
異なるが、ここでは便宜上、フィールドシーケンシャル
方式と表記する。
【0067】具体的な回路構成と動作について説明す
る。ソース信号線駆動回路の構成および動作は、実施形
態および実施例1、2と同様であるので、ここでは説明
を省略する。
【0068】図11に、ゲート信号線駆動回路の構成の
概略を示す。本実施例においては、書込用ゲート信号線
駆動回路と、消去用ゲート信号線駆動回路は同様の構成
で良い。図8に示した書込用ゲート信号線駆動回路と同
様、フリップフロップ1101を複数段用いてなるシフ
トレジスタ1110、レベルシフタ1102、バッファ
1103を有し、さらに選択回路1104を有してい
る。
【0069】シフトレジスタ〜バッファまでの動作は、
実施例1での書込用ゲート信号線駆動回路と同様であ
り、クロック信号、クロック反転信号、スタートパルス
に従って、順次パルスが出力される。ここで、選択回路
1104は、シフトレジスタ1110からの出力1段ご
とに配置され、1つの選択回路1104には、RGBに
対応した3本の書込用ゲート信号線が接続されている。
選択回路1104は、アドレス(書込)期間を前期、中
期、後期に分割し、そのそれぞれで異なる書込用ゲート
信号線を選択して、シフトレジスタからのパルスを出力
する。例えば、前期ではRに該当する書込用ゲート信号
線を選択し、G1R、G2R、G3R、・・・、GnRを順
次選択して、映像信号の書き込みを行う。中期ではGに
該当する書込用ゲート信号線を選択し、G1G、G2G、
3G、・・・、GnGを順次選択して、映像信号の書き
込みを行う。後期ではBに該当する書込用ゲート信号線
を選択し、G1B、G2B、G3B、・・・、GnBを順次
選択して、映像信号の書き込みを行う。個の様子を、図
12(A)に示した。スタートパルスは、1つのアドレス
(書込)期間に3度入力される。
【0070】同様にして、RGBごとに所望の発光時間
の経過後、消去動作を行う。動作は、書込用ゲート信号
線駆動回路の動作と同様である。
【0071】以上の動作によって、RGBの発光時間が
それぞれ制御される。図12(A)(B)にしたがって書
込、消去を行った場合、各色の発光時間は、図12(C)
に示すようになる。
【0072】ここで例として図6に、実施例2と同様、
カラーフィルタの光透過率をRR:RG:RB=30%:
50%:20%とし、フィールドシーケンシャル方式で
動作させる場合の全体的なタイミング例について示す。
【0073】上記のような光透過率である場合、赤(R)
と緑(G)の発光時間は、それぞれ青(B)の発光時間の6
7%、40%となる。図11に示した構成の駆動回路で
消去動作を行う場合、同一サブフレーム期間内での異な
る色の消去期間は重複させることが出来ないため、書込
動作、および消去動作のそれぞれの順序を、発光時間の
短い色から発光時間の長い色といった順に行うのが望ま
しい。
【0074】図6(B)に示すとおり、アドレス(書込)期
間における各発光色の書き込み順は、G→R→Bと、発
光時間の短い順としている。つまり、先に書き込みが完
了した色は、後に書き込みを行う色よりも発光時間が短
いため、必然的に消去のタイミングはより早くなる。よ
って、RGBでの消去動作の重複は極力回避することが
出来る。
【0075】勿論、消去用ゲート信号線駆動回路を図1
1とは異なる構成、例えば実施例1にて示した図9のよ
うな構成とすれば、消去期間が重複してもかまわない
が、図11に示した構成で、かつ本実施例に示した駆動
方法であれば、消去用ゲート信号線駆動回路をより簡単
な構成と出来る。
【0076】また、図12(A)に示した書き込みのタイ
ミングは、図6(D)に示すように、1つのアドレス期間
内に、発光色別に3つのライン期間に分かれているのが
わかる。
【0077】(実施例4)図3は、図1(B)に示した回
路構成の画素を、実際にレイアウトした例を示してい
る。図中、301はソース信号線、302は書込用ゲー
ト信号線、303は消去用ゲート信号線、304は電流
供給線であり、隣接する発光素子同士で共有している。
305はスイッチング用TFT、306は消去用TF
T、307は駆動用TFT、308は画素電極である。
発光層、対向電極は省略している。また、スイッチング
用TFT305、消去用TFT306はダブルゲート型
TFTとしているが、シングルゲートであっても、3本
以上のマルチゲートであっても良い。
【0078】また、保持容量に関しては、本実施例では
特に設けていない。サステイン期間中、駆動用TFT3
07のゲート・ソース間電圧の保持は、駆動用TFT3
07自信のチャネル容量およびゲート容量によって賄
う。
【0079】カラーフィルタ、色変換層は、書込用ゲー
ト信号線に対して水平方向にストライプ状に塗り分けて
いる。左右方向に隣接している発光素子は同じ発光色で
あるので、パターニングの必要はない。
【0080】(実施例5)本実施例では、本発明の発光
装置の断面構造について、図13を用いて簡単に説明す
る。なお説明を簡単にするために、図13には駆動用T
FT、発光素子の断面構造、及び各RGBの着色層であ
るカラーフィルタを例示しているが、乾燥剤等の他の構
造は省略する。
【0081】図13において、 は絶縁表面を有する基
板である。基板1300上には、駆動用TFT1310
〜1312が設けられている。基板1300上にはTF
Tの構成部材である半導体膜やゲート電極の他に、基板
側からブロッキング層として機能する第1絶縁膜130
1及び第2絶縁膜1302、ゲート絶縁膜として機能す
る第3絶縁膜1303は、パッシベーション膜として機
能する第4絶縁膜1304、層間絶縁膜として機能する
第5絶縁膜1305、ブロッキング層として機能する第
6絶縁膜1306が設けられている。この第6絶縁膜
は、層間絶縁膜が有機材料で形成される場合、脱ガスを
防ぐ効果を奏する。
【0082】そして、駆動用TFT1310〜1312
が有する各活性層に設けられた不純物領域に接続するよ
うに配線が設けられ、前記配線と接続するように第1電
極1320a〜1320cが設けられている。そして第
1電極及びこれらの配線を覆うように隔壁1322a〜
1322cが設けられ、その側面部に30〜70度傾斜
を持たせて形成される。また隔壁1322a〜1322
c上に補助配線を設けて、第1の電極の抵抗を低減させ
てもよい。
【0083】この隔壁1322a〜1322cと第1電
極1020a〜1020cとを覆うように有機薄膜(発
光層)1030が設けられ、有機薄膜(発光層)1030
上には、第2電極1031が設けられている。この第2
電極1031は有機薄膜(発光層)から発せられる光を透
過する材料であればよく、例えばITOからなる。この
第1の電極1320a〜1320cと、有機薄膜(発光
層)1030と、第2電極1031との積層体が発光素
子に相当する。
【0084】そして基板1300に対向する対向基板1
350には各発光素子に対応して所定の着色層であるカ
ラーフィルタ1301R、1301G、1301Bが設
けられている。この基板1300と対向基板1350と
が張り合わされて発光装置が形成されている。
【0085】図13のような発光装置は、発光素子から
発せられる光は、基板1300と反対方向に発せられ
(図13の矢印の方向)、各カラーフィルタ1301R、
1301G、1301Bを透過して多色表示を行うこと
ができる。このように基板と反対方向に光が発光する場
合を上面出射といい、上面出射の場合第1電極が陰極に
相当し第2電極が陽極に相当する。
【0086】(実施例6)本実施例では、本発明の発光
装置の他の断面構造について、図14を用いて簡単に説
明する。図14では、図13と対応する箇所には同じ番
号を用いる。
【0087】本実施例の特徴の一つは、各発光素子に対
応して所定の着色層であるカラーフィルタ1401R、
1401G、1401Bを設ける位置が、第1電極の下
側に設けることである。なお、図14では着色層が第4
絶縁膜1304上に接して設けられているが、この場所
には限定されない。すなわち着色層は第1電極の下にあ
ればよく、設ける場所は適宜設定すればよい。
【0088】これは図14の発光装置においては発光素
子から発せられる光が、基板1300方向に発せられる
(図14の矢印の方向)構成のためである。よって、この
第2電極は有機薄膜(発光層)から発せられる光を透過す
る材料であればよく、例えばITOからなる。このよう
に基板方向に光が発光する場合を下面出射といい、下面
出射の場合第1電極が陽極に相当し第2電極が陰極に相
当する。
【0089】本実施例の下面出射の場合において、本発
明の画素配置(図1)を用いると、電流供給線の数を半減
できるため、高開口率を得られる相乗効果を奏する。
【0090】(実施例7)最後に、白色発光を得る例を
説明する。白色発光を得る方法は、図15(A)のように
光の3原色であるR(赤)G(緑)B(青)の各色を発光する
発光層を積層して加法混色する方式と、図15(B)のよ
うに2色の補色の関係を利用する方式とがある。補色を
用いる場合には、青−黄色又は青緑−橙色の組み合わせ
が知られている。特に、後者の方が比較的視感度の高い
波長領域の発光を利用できる点で有利であると考えられ
ている。
【0091】(実施例8)本発明の発光装置を用いた電
子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグ
ル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビ
ゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、
オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュー
タ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュー
タ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記
録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versa
tile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を
表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられ
る。特に、斜め方向から画面を見る機会が多い携帯情報
端末は、視野角の広さが重要視されるため、発光装置を
用いることが望ましい。それら電子機器の具体例を図1
6に示す。なお、ここで示す電子装置はごく一例であ
り、これらの用途に限定するものではない。
【0092】図16(A)は発光装置であり、筐体200
1、支持台2002、表示部2003、スピーカー部2
004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明の発
光装置は表示部2003に用いることができる。また本
発明により、図16(A)に示す発光装置が完成される。
発光装置は自発光型であるためバックライトが必要な
く、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすることがで
きる。なお、発光装置は、パソコン用、TV放送受信
用、広告表示用などの全ての情報表示用発光装置が含ま
れる。
【0093】図16(B)はデジタルスチルカメラであ
り、本体2101、表示部2102、受像部2103、
操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッタ
ー2106等を含む。本発明の発光装置は表示部210
2に用いることができる。また本発明により、図16
(B)に示すデジタルスチルカメラが完成される。
【0094】図16(C)はノート型パーソナルコンピュ
ータであり、本体2201、筐体2202、表示部22
03、キーボード2204、外部接続ポート2205、
ポインティングマウス2206等を含む。本発明の発光
装置は表示部2203に用いることができる。また本発
明により、図16(C)に示す発光装置が完成される。
【0095】図16(D)はモバイルコンピュータであ
り、本体2301、表示部2302、スイッチ230
3、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含
む。本発明の発光装置は表示部2302に用いることが
できる。また本発明により、図16(D)に示すモバイル
コンピュータが完成される。
【0096】図16(E)は記録媒体を備えた携帯型の画
像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体2
401、筐体2402、表示部A2403、表示部B2
404、記録媒体(DVD等)読み込み部2405、操作
キー2406、スピーカー部2407等を含む。表示部
A2403は主として画像情報を表示し、表示部B24
04は主として文字情報を表示するが、本発明の発光装
置はこれら表示部A、B2403、2404に用いるこ
とができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には
家庭用ゲーム機器なども含まれる。また本発明により、
図16(E)に示すDVD再生装置が完成される。
【0097】図16(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘ
ッドマウントディスプレイ)であり、本体2501、表
示部2502、アーム部2503を含む。本発明の発光
装置は表示部2502に用いることができる。また本発
明により、図16(F)に示すゴーグル型ディスプレイが
完成される。
【0098】図16(G)はビデオカメラであり、本体2
601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポー
ト2604、リモコン受信部2605、受像部260
6、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キ
ー2609等を含む。本発明の発光装置は表示部260
2に用いることができる。また本発明により、図16
(G)に示すビデオカメラが完成される。
【0099】ここで図16(H)は携帯電話であり、本体
2701、筐体2702、表示部2703、音声入力部
2704、音声出力部2705、操作キー2706、外
部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。本
発明の発光装置は表示部2703に用いることができ
る。なお、表示部2703は黒色の背景に白色の文字を
表示することで携帯電話の消費電流を抑えることができ
る。また本発明により、図16(H)に示す携帯電話が完
成される。
【0100】なお、将来的に発光材料の発光輝度が高く
なれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投
影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用
いることも可能となる。
【0101】また、上記電子機器はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて配
信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報
を表示する機会が増してきている。発光材料の応答速度
は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。
【0102】また、発光装置は発光している部分が電力
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする
表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動するこ
とが望ましい。
【0103】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能であ
る。また本実施例の電子機器は、実施例1〜実施例6に
示した構成を用いることができる。
【0104】
【発明の効果】本発明により、輝度むらの低減されたカ
ラー表示が可能な発光層を提供できる。また本発明は、
入力電源数を少なくすることにより、外部回路の負担を
軽減され、高開口率を実現する発光装置およびその駆動
方法を提供できる。つまり本発明によって、単色発光を
呈する発光素子と、カラーフィルタ等の色変換層を用い
てカラー表示を行う発光装置において、色変換層の光透
過率が異なる場合にも、RGB各色で別の電源を用いる
ことなく、かつ、複雑な駆動回路を用いることなく、輝
度を均一に制御することが可能となる。
【0105】さらに本発明は、RGB各発光色を呈する
発光素子を塗り分けることによって発光素子を形成した
発光装置においても容易に適用が可能である。着色層を
用いる場合や発光素子を塗り分ける場合において、電流
供給線を1系統とし、さらに画素部での配線本数を約1
/2と出来るため、高開口率化が期待出来る。
【0106】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の発光装置の概略と、画素部の等価回
路を示す図。
【図2】 従来例と本発明における、映像信号の書込順
序の違いを説明する図。
【図3】 図1に示した画素部のレイアウト例を示す
図。
【図4】 本発明を実施して、4ビットカラー表示を行
う場合のタイミングチャートを示す図。
【図5】 本発明を実施して、4ビットカラー表示を行
う場合のタイミングチャートを示す図。
【図6】 本発明を実施して、4ビットカラー表示を行
う場合のタイミングチャートを示す図。
【図7】 ソース信号線駆動回路の構成例を示す図。
【図8】 書込用ゲート信号線駆動回路の構成例を示す
図。
【図9】 消去用ゲート信号線駆動回路の構成例を示す
図。
【図10】 アドレス(書込)期間、リセット期間、およ
び各発光色の発光時間について示す図。
【図11】 書込用(もしくは消去用)ゲート信号線駆動
回路の構成例を示す図。
【図12】 アドレス(書込)期間、リセット期間、およ
び各発光色の発光時間について示す図。
【図13】 発光素子の断面構成を示す図。
【図14】 発光素子の断面構成を示す図。
【図15】 赤、緑、青の発光色を用いて白色発光を得
る例と、青、黄の発光色を用いて白色発光を得る例を示
す図。
【図16】 本発明が適用可能な電子機器の例を示す
図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 642 G09G 3/20 642A 642L H04N 9/30 H04N 9/30 H05B 33/12 H05B 33/12 E 33/14 33/14 A (72)発明者 山崎 舜平 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 Fターム(参考) 3K007 AB04 AB17 BB06 DB03 GA04 5C060 BA02 HA12 HC16 HD07 JA19 5C080 AA06 BB05 CC03 DD03 EE29 EE30 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 KK07 KK47

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の発光色を呈する第1の発光素子と、
    第2の発光色を呈する第2の発光素子と、第3の発光色
    を呈する第3の発光素子とを有する画素がマトリクス状
    に配置された画素部と、複数の信号線と、複数の第1の
    走査線と、複数の第2の走査線とを有する発光装置であ
    って、 前記第1乃至第3の発光素子は同一列に設けられ、かつ
    前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走
    査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられ、 前記第1および第2の発光色を呈する発光素子の発光時
    間を、前記第3の発光色を呈する発光素子の発光時間よ
    りも短く制御する機能を有することを特徴とする発光装
    置。
  2. 【請求項2】第1の発光色を呈する第1の発光素子と、
    第2の発光色を呈する第2の発光素子と、第3の発光色
    を呈する第3の発光素子とを有する画素がマトリクス状
    に配置された画素部と、複数の信号線と、複数の第1の
    走査線と、複数の第2の走査線とを有する発光装置であ
    って、 前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記信号線
    と、前記第1の走査線と、前記第2の走査線と、第1乃
    至第3のトランジスタとを有し、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1の走
    査線と電気的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2の走
    査線と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第1のト
    ランジスタのソース領域とドレイン領域とのいずれか一
    方と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのソース領域とドレイン領域と
    のいずれか一方と、前記発光素子とは電気的に接続さ
    れ、 前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走
    査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられ、 前記第1および第2の発光色を呈する発光素子の発光時
    間を、前記第3の発光色を呈する発光素子の発光時間よ
    りも短く制御する機能を有することを特徴とする発光装
    置。
  3. 【請求項3】第1の発光色を呈する第1の発光素子と、
    第2の発光色を呈する第2の発光素子と、第3の発光色
    を呈する第3の発光素子とを有する画素がマトリクス状
    に配置された画素部と、複数の信号線と、複数の第1の
    走査線と、複数の第2の走査線と、電流供給線とを有す
    る発光装置であって、 前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記信号線
    と、前記第1の走査線と、前記第2の走査線と、第1乃
    至第3のトランジスタとを有し、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1の走
    査線と電気的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2の走
    査線と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第1のト
    ランジスタのソース領域とドレイン領域とのいずれか一
    方と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのソース領域とドレイン領域と
    の一方は、前記電流供給線と電気的に接続され、他方は
    前記発光素子と電気的に接続され、 前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走
    査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられ、 前記第1乃至第3の発光素子への電流の供給は、唯一つ
    の電流供給線より行われ、 前記第1および第2の発光色を呈する発光素子の発光時
    間を、前記第3の発光色を呈する発光素子の発光時間よ
    りも短く制御する機能を有することを特徴とする発光装
    置。
  4. 【請求項4】赤色(R)を呈する第1の発光素子と、緑色
    (緑)を呈する第2の発光素子と、青色(R)を呈する第3
    の発光素子とを有する画素がマトリクス状に配置された
    画素部と、複数の信号線と、複数の第1の走査線と、複
    数の第2の走査線と、電流供給線とを有する発光装置で
    あって、 前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記信号線
    と、前記第1の走査線と、前記第2の走査線と、第1乃
    至第3のトランジスタとを有し、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1の走
    査線と電気的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2の走
    査線と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第1のト
    ランジスタのソース領域とドレイン領域とのいずれか一
    方と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのソース領域とドレイン領域と
    の一方は、前記電流供給線と電気的に接続され、他方は
    前記発光素子と電気的に接続され、 前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走
    査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられ、 前記第1乃至第3の発光素子への電流の供給は、唯一つ
    の電流供給線より行われ、 前記第1および第2の発光色を呈する発光素子の発光時
    間を、前記第3の発光色を呈する発光素子の発光時間よ
    りも短く制御する機能を有することを特徴とする発光装
    置。
  5. 【請求項5】第1乃至第3の発光色のいずれかを呈する
    M×3N個の発光素子を有する、N行M列のマトリクス
    状に配置された複数の画素と、M本の信号線と、3N本
    の第1の走査線と、3N本の第2の走査線とを有する発
    光装置であって、 前記第1乃至第3の発光素子は同一列に設けられ、かつ
    前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走
    査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられ、 前記第1および第2の発光色を呈する発光素子の発光時
    間を、前記第3の発光色を呈する発光素子の発光時間よ
    りも短く制御する機能を有することを特徴とする発光装
    置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれか1項にお
    いて、 前記第1乃至第3の発光色、または前記赤色(R)、緑色
    (R)、青色(B)はそれぞれ、 単色発光を、カラーフィルタまたは色変換層を透過する
    ことによって得られることを特徴とする発光装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項5のいずれか1項にお
    いて、 前記第1乃至第3の発光色、または前記赤色(R)、緑色
    (G)、青色(B)はそれぞれ、 前記第1乃至前記第3の発光色、または前記赤色(R)、
    緑色(G)、青色(B)の発光を呈する発光材料によって得
    られることを特徴とする発光装置。
  8. 【請求項8】第1の発光色を呈する第1の発光素子と、
    第2の発光色を呈する第2の発光素子と、第3の発光色
    を呈する第3の発光素子とを有する画素がマトリクス状
    に配置された画素部と、複数の信号線と、複数の第1の
    走査線と、複数の第2の走査線とを有し、 前記第1乃至第3の発光素子は同一列に設けられ、かつ
    前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走
    査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられた
    発光装置の駆動方法であって、 前記信号線より前記第1乃至第3の発光素子に入力され
    る映像信号の同期タイミングに対応するフレーム期間を
    有し、 前記フレーム期間において、前記第1および第2の発光
    色を呈する発光素子の発光時間を、前記第3の発光色を
    呈する発光素子の発光時間よりも短く制御することを特
    徴とする発光装置の駆動方法。
  9. 【請求項9】第1の発光色を呈する第1の発光素子と、
    第2の発光色を呈する第2の発光素子と、第3の発光色
    を呈する第3の発光素子とを有する画素がマトリクス状
    に配置された画素部と、複数の信号線と、複数の第1の
    走査線と、複数の第2の走査線とを有し、 前記第1乃至第3の発光素子は同一列に設けられ、かつ
    前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走
    査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられた
    発光装置の駆動方法であって、 前記信号線より前記第1乃至第3の発光素子に入力され
    る映像信号の同期タイミングに対応するフレーム期間
    と、前記フレーム期間を複数に分割した、複数のサブフ
    レーム期間とを有し、 前記複数のサブフレーム期間は、 前記第1乃至第3の発光素子に映像信号を書き込む期間
    と、 前記映像信号に応じ、前記第1乃至第3の発光素子が発
    光する期間と、 前記第1乃至第3の発光素子のそれぞれの発光を強制的
    に停止する期間とを有し、 前記第1および第2の発光色を呈する発光素子の発光時
    間を、前記第3の発光色を呈する発光素子の発光時間よ
    りも短く制御することを特徴とする発光装置の駆動方
    法。
  10. 【請求項10】第1の発光色を呈する第1の発光素子
    と、第2の発光色を呈する第2の発光素子と、第3の発
    光色を呈する第3の発光素子とを有する画素がマトリク
    ス状に配置された画素部と、複数の信号線と、複数の第
    1の走査線と、複数の第2の走査線とを有し、 前記第1乃至第3の発光素子は同一列に設けられ、かつ
    前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走
    査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられた
    発光装置の駆動方法であって、 前記第1の走査線のうち、選択状態にあるいずれか1行
    において、映像信号を前記第1乃至第3の発光素子に書
    き込み、 前記映像信号に応じ、前記第1乃至第3の発光素子が発
    光し、 発光状態にある前記第1乃至第3の発光素子を、同一の
    前記第2の走査線に接続された前記第1乃至第3の画素
    を同時に消去することにより、前記第1および第2の発
    光色を呈する発光素子の発光時間を、前記第3の発光色
    を呈する発光素子の発光時間よりも短く制御することを
    特徴とする発光装置の駆動方法。
  11. 【請求項11】第1の発光色を呈する第1の発光素子
    と、第2の発光色を呈する第2の発光素子と、第3の発
    光色を呈する第3の発光素子とを有する画素がマトリク
    ス状に配置された画素部と、複数の信号線と、複数の第
    1の走査線と、複数の第2の走査線とを有し、 前記第1乃至第3の発光素子は同一列に設けられ、かつ
    前記第1乃至第3の発光素子はそれぞれ、前記第1の走
    査線または前記第2の走査線に対して平行に設けられた
    発光装置の駆動方法であって、 前記第1の発光素子に映像信号の書き込みを行う第1の
    ステップと、 前記第2の発光素子に映像信号の書き込みを行う第2の
    ステップと、 前記第3の発光素子に映像信号の書き込みを行う第3の
    ステップと、 前記第1の発光素子を強制的に消去状態とする第4のス
    テップと、 前記第2の発光素子を強制的に消去状態とする第5のス
    テップと、 前記第3の発光素子を強制的に消去状態とする第6のス
    テップとを有し、 前記映像信号の書き込みは、同一の前記第1の走査線に
    接続された前記第1乃至第3の発光素子においては同時
    に行われ、 前記消去は、同一の前記第2の走査線に接続された前記
    第1乃至第3の発光素子においては同時に行われ、 前記第4乃至第6のステップを開始するタイミングをそ
    れぞれ独立して制御することにより、前記第1および第
    2の発光色を呈する発光素子の発光時間を、前記第3の
    発光色を呈する発光素子の発光時間よりも短く制御する
    ことを特徴とする発光装置の駆動方法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項7のいずれか1項に
    記載の発光装置または、請求項8乃至請求項11のいず
    れか1項に記載の発行装置の駆動方法を用いたことを特
    徴とする電子機器。
JP2002070587A 2002-03-14 2002-03-14 発光装置の駆動方法、電子機器 Expired - Lifetime JP3957535B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070587A JP3957535B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 発光装置の駆動方法、電子機器
US10/387,063 US7250931B2 (en) 2002-03-14 2003-03-12 Light emitting apparatus and method of driving same
CNB031107397A CN100455028C (zh) 2002-03-14 2003-03-13 发光装置及其驱动方法
US11/880,982 US7649529B2 (en) 2002-03-14 2007-07-25 Light emitting apparatus and method of driving same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070587A JP3957535B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 発光装置の駆動方法、電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037386A Division JP4137980B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 発光装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003271100A true JP2003271100A (ja) 2003-09-25
JP2003271100A5 JP2003271100A5 (ja) 2005-07-07
JP3957535B2 JP3957535B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=28035069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070587A Expired - Lifetime JP3957535B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 発光装置の駆動方法、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7250931B2 (ja)
JP (1) JP3957535B2 (ja)
CN (1) CN100455028C (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128306A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 時分割階調表示ディスプレイ用駆動装置、時分割階調表示ディスプレイ
WO2005050603A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Shinya Ishida 連珠状ledモジュール
JP2005195764A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Sony Corp 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2005539253A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変デューティサイクルをもつアクティブマトリクス型ディスプレイ
JP2006023585A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Rohm Co Ltd 表示装置の駆動方法およびそれを利用した表示装置
JP2006259530A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Seiko Epson Corp 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2006276099A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2006275571A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Ricoh Elemex Corp デジタル時計
JP2006301581A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Lg Phillips Lcd Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2007065614A (ja) * 2005-03-31 2007-03-15 Lg Philips Lcd Co Ltd エレクトロルミネセンス表示装置及びその駆動方法並びにエレクトロルミネセンス表示パネル
JP2007157404A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP2007272203A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Nec Corp 表示装置
WO2008018113A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Pioneer Corporation Appareil de commande de pixel et procédé de commande de pixel
US7355459B2 (en) 2002-10-03 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Electronic circuit, method of driving electronic circuit, electronic device, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
US8339426B2 (en) 2007-04-02 2012-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminator and display having same
US8619007B2 (en) 2005-03-31 2013-12-31 Lg Display Co., Ltd. Electro-luminescence display device for implementing compact panel and driving method thereof
JP2020060756A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
US10991319B2 (en) 2018-10-09 2021-04-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042162B2 (en) * 2002-02-28 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7023141B2 (en) * 2002-03-01 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and drive method thereof
KR101037118B1 (ko) * 2002-04-03 2011-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치
US7081704B2 (en) * 2002-08-09 2006-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100959775B1 (ko) * 2003-09-25 2010-05-27 삼성전자주식회사 스캔 드라이버와, 이를 갖는 평판표시장치 및 이의 구동방법
KR100686343B1 (ko) * 2003-11-29 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
EP1622111A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-01 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Line driver circuit for active matrix display device
US20060038752A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Eastman Kodak Company Emission display
JP2006058770A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の駆動回路
JP4510735B2 (ja) 2004-09-22 2010-07-28 統寶光電股▲ふん▼有限公司 設計手法、パネル及びその電子素子
US20060076567A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-13 Keisuke Miyagawa Driving method of light emitting device
KR20060076041A (ko) * 2004-12-29 2006-07-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 다이오드 표시장치
JP4692996B2 (ja) * 2005-09-27 2011-06-01 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4991138B2 (ja) * 2005-10-20 2012-08-01 株式会社ジャパンディスプレイセントラル アクティブマトリックス型表示装置の駆動方法及び駆動装置
KR20070043314A (ko) * 2005-10-21 2007-04-25 삼성전자주식회사 액정 디스플레이 장치
KR100804639B1 (ko) * 2005-11-28 2008-02-21 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 구동 방법
WO2007066435A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置およびこれを備えた表示装置
EP1873744A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-02 Deutsche Thomson Brandt Active matrix organic light emitting display (amoled) device
US8363182B2 (en) 2006-08-09 2013-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having illumination element emitting colors independently via time division
WO2008065766A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif lumineux, affichage et récepteur de télévision
CN101663703A (zh) * 2007-04-20 2010-03-03 夏普株式会社 照明装置和具备它的显示装置
KR101563692B1 (ko) * 2007-10-19 2015-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동 방법
TWI400680B (zh) * 2008-09-30 2013-07-01 Innolux Corp 背光模組和顯示器之驅動方法
TWI420493B (zh) * 2009-12-17 2013-12-21 Au Optronics Corp 閘極驅動電路
JP6433887B2 (ja) 2012-05-23 2018-12-05 フレックスエネーブル リミティッド 電子表示装置及びその駆動方法
GB2504260B (en) * 2012-05-23 2020-01-08 Flexenable Ltd Electronic display
CN102866551B (zh) * 2012-10-11 2015-04-15 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其驱动电路
KR101999560B1 (ko) * 2012-11-28 2019-07-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20140137243A (ko) * 2013-05-22 2014-12-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치의 구동방법
TWI559275B (zh) 2015-02-09 2016-11-21 財團法人工業技術研究院 畫素驅動方法及相關的顯示裝置
CN105118430B (zh) * 2015-08-31 2018-05-25 上海和辉光电有限公司 像素驱动电路及其驱动方法和显示装置
US10797113B2 (en) * 2016-01-25 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device with layered electrode structures
US10026348B2 (en) * 2016-03-11 2018-07-17 Apple Inc. Driving scheme for high brightness and fast response panel flash

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3203986A1 (de) 1982-02-05 1983-08-18 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur messung des durchflusses eines mediums
EP0189214B1 (en) 1985-01-25 1997-07-23 Nec Corporation Liquid-crystal multi-color display panel structure
DE3724086A1 (de) 1986-07-22 1988-02-04 Sharp Kk Treiberschaltung fuer eine duennschichtige elektrolumineszenzanzeige
JP2738704B2 (ja) 1988-06-20 1998-04-08 株式会社日立製作所 液晶表示装置
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
JP2725071B2 (ja) 1990-03-09 1998-03-09 富士通株式会社 磁気ディスク装置
JPH03259388A (ja) 1990-03-09 1991-11-19 Nec Corp 詰め込み型清書機能を有するグラフ構造データ表示装置
JP2784615B2 (ja) * 1991-10-16 1998-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JP2903984B2 (ja) 1993-12-17 1999-06-14 株式会社富士通ゼネラル ディスプレイ装置の駆動方法
US5714968A (en) 1994-08-09 1998-02-03 Nec Corporation Current-dependent light-emitting element drive circuit for use in active matrix display device
US6078304A (en) * 1994-10-24 2000-06-20 Miyazawa; Kuniaki Panel type color display device and system for processing image information
US5652600A (en) 1994-11-17 1997-07-29 Planar Systems, Inc. Time multiplexed gray scale approach
JPH1039791A (ja) 1996-07-22 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
EP0845812B1 (en) * 1996-11-28 2009-10-28 Casio Computer Co., Ltd. Display apparatus
TW441136B (en) 1997-01-28 2001-06-16 Casio Computer Co Ltd An electroluminescent display device and a driving method thereof
EP0895219B1 (en) * 1997-02-17 2010-06-16 Seiko Epson Corporation Display device
CN100334497C (zh) * 1997-04-22 2007-08-29 松下电器产业株式会社 带有图象读取功能的液晶显示装置、图象读取方法及制造方法
JPH1115450A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Sony Corp 表示装置
JP2000227784A (ja) 1998-07-29 2000-08-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路および電気光学装置
JP2000092520A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toshiba Corp 立体映像表示装置
JP3663941B2 (ja) 1998-09-28 2005-06-22 三菱電機株式会社 撮像装置の分光感度特性測定方法および撮像データ構成方法
US6274887B1 (en) * 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP3686769B2 (ja) 1999-01-29 2005-08-24 日本電気株式会社 有機el素子駆動装置と駆動方法
JP4092857B2 (ja) 1999-06-17 2008-05-28 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2001102626A (ja) 1999-07-28 2001-04-13 Canon Inc Ledチップ、ledアレイチップ、ledアレイヘッド及び画像形成装置
TW540251B (en) 1999-09-24 2003-07-01 Semiconductor Energy Lab EL display device and method for driving the same
JP4906017B2 (ja) 1999-09-24 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP3712104B2 (ja) 1999-11-16 2005-11-02 パイオニア株式会社 マトリクス型表示装置及びその駆動方法
TW480727B (en) 2000-01-11 2002-03-21 Semiconductor Energy Laboratro Semiconductor display device
TW495808B (en) 2000-02-04 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Thin film formation apparatus and method of manufacturing self-light-emitting device using thin film formation apparatus
JP4785257B2 (ja) 2000-02-04 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2001257163A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Kyocera Corp 炭化珪素部材、耐プラズマ部材及び半導体製造用装置
JP4884592B2 (ja) 2000-03-15 2012-02-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法及び表示装置の作製方法
US6706544B2 (en) * 2000-04-19 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and fabricating method thereof
JP2002032057A (ja) 2000-05-08 2002-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその駆動方法
US6989805B2 (en) * 2000-05-08 2006-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
TW521256B (en) * 2000-05-18 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device and method of driving the same
TW536836B (en) * 2000-05-22 2003-06-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and electrical appliance
JP4683766B2 (ja) 2000-05-22 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型発光装置
JP2002032051A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末
US6809470B2 (en) * 2000-12-29 2004-10-26 Intel Corporation Flat panel color display with enhanced brightness and preferential viewing angles
CN1328706C (zh) * 2001-01-10 2007-07-25 三菱电机株式会社 彩色图像显示装置
US6860296B2 (en) 2001-06-27 2005-03-01 Winston B. Young High flow nozzle system for flow control in bladder surge tanks
JP2003131619A (ja) 2001-10-25 2003-05-09 Toshiba Corp 自己発光型表示装置
KR101037118B1 (ko) 2002-04-03 2011-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539253A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変デューティサイクルをもつアクティブマトリクス型ディスプレイ
US7355459B2 (en) 2002-10-03 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Electronic circuit, method of driving electronic circuit, electronic device, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP2005128306A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 時分割階調表示ディスプレイ用駆動装置、時分割階調表示ディスプレイ
JP4566545B2 (ja) * 2003-10-24 2010-10-20 大日本印刷株式会社 時分割階調表示ディスプレイ用駆動装置、時分割階調表示ディスプレイ
WO2005050603A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Shinya Ishida 連珠状ledモジュール
JP2005195764A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Sony Corp 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP4569107B2 (ja) * 2004-01-06 2010-10-27 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2006023585A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Rohm Co Ltd 表示装置の駆動方法およびそれを利用した表示装置
JP2006259530A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Seiko Epson Corp 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器
US7864139B2 (en) 2005-03-18 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Organic EL device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2006276099A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2006275571A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Ricoh Elemex Corp デジタル時計
US8619007B2 (en) 2005-03-31 2013-12-31 Lg Display Co., Ltd. Electro-luminescence display device for implementing compact panel and driving method thereof
JP2007065614A (ja) * 2005-03-31 2007-03-15 Lg Philips Lcd Co Ltd エレクトロルミネセンス表示装置及びその駆動方法並びにエレクトロルミネセンス表示パネル
US7808454B2 (en) 2005-04-18 2010-10-05 Lg. Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP2006301581A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Lg Phillips Lcd Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2007157404A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
US8436842B2 (en) 2006-03-06 2013-05-07 Nec Corporation Display apparatus
JP2007272203A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Nec Corp 表示装置
JPWO2008018113A1 (ja) * 2006-08-07 2009-12-24 パイオニア株式会社 画素駆動装置及び画素駆動方法
JP4968857B2 (ja) * 2006-08-07 2012-07-04 パイオニア株式会社 画素駆動装置及び画素駆動方法
WO2008018113A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Pioneer Corporation Appareil de commande de pixel et procédé de commande de pixel
US8339426B2 (en) 2007-04-02 2012-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminator and display having same
JP2020060756A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
US10991319B2 (en) 2018-10-09 2021-04-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20030174106A1 (en) 2003-09-18
CN100455028C (zh) 2009-01-21
CN1450509A (zh) 2003-10-22
US7649529B2 (en) 2010-01-19
US7250931B2 (en) 2007-07-31
US20070268286A1 (en) 2007-11-22
JP3957535B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957535B2 (ja) 発光装置の駆動方法、電子機器
JP4877879B2 (ja) 表示装置
KR101037118B1 (ko) 발광장치
JP4024557B2 (ja) 発光装置、電子機器
JP4610632B2 (ja) 発光装置及び電子機器
TWI405163B (zh) 顯示裝置之驅動方法
JP2002091376A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
JPWO2003038795A1 (ja) 信号線駆動回路、並びに発光装置及びその駆動方法
KR20070077068A (ko) 표시장치의 구동방법
JP2007163580A (ja) 表示装置
JP4926469B2 (ja) 表示装置
EP1575019B1 (en) Driving method for light emitting device, and electronic equipment
JP2011128442A (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
JP5498648B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP4373114B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP4890010B2 (ja) 表示装置及びサブフレームの設定方法
JP4137980B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP4926463B2 (ja) 表示装置
JP5206178B2 (ja) 映像表示装置および電子機器
JP2006162762A (ja) 表示装置、パネル、モジュール、携帯端末、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ディスプレイ及びテレビジョン装置
JP2012053479A (ja) 表示装置
JP2007108773A (ja) 表示装置
JP2007328373A (ja) 発光装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3957535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term