JP2002032051A - 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末 - Google Patents

表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末

Info

Publication number
JP2002032051A
JP2002032051A JP2000216976A JP2000216976A JP2002032051A JP 2002032051 A JP2002032051 A JP 2002032051A JP 2000216976 A JP2000216976 A JP 2000216976A JP 2000216976 A JP2000216976 A JP 2000216976A JP 2002032051 A JP2002032051 A JP 2002032051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
data
color
horizontal
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000216976A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Nakajima
義晴 仲島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000216976A priority Critical patent/JP2002032051A/ja
Priority to KR1020010042853A priority patent/KR20020014679A/ko
Priority to US09/905,914 priority patent/US20020033809A1/en
Priority to EP01401920A priority patent/EP1174849A3/en
Priority to CN01132848A priority patent/CN1338719A/zh
Publication of JP2002032051A publication Critical patent/JP2002032051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セレクタ方式のマトリクス型表示装置では、
データ信号を各色に対応するデータ線に割り振るための
セレクトスイッチおよびその制御回路が必要になるた
め、回路構成が複雑になる。 【解決手段】 複数のスキャン線13-1〜13-15 およ
び複数のデータ線14-1〜14-8がマトリクス状に配線
されるとともに、画面の垂直方向に順に色配列された単
位画素11が行列状に配置され、かつ各画素中の各色に
対応する構成要素R,G,Bがスキャン線13-1〜13
-15 とデータ線14-1〜14-8との交点に配置されてな
る表示エリア12を有するマトリクス型表示装置におい
て、水平駆動回路16から1Hの間に各色ごとに複数回
データ線14-1〜14-8に対してデータ信号を供給する
一方、垂直駆動回路15から1Hの間に複数回スキャン
線13-1〜13-15 に対して選択パルスを与えるように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置およびそ
の駆動方法、ならびに携帯端末に関し、特にマトリクス
型カラー表示装置およびその駆動方法、ならびに当該カ
ラー表示装置を表示部として用いた携帯端末に関する。
【0002】
【従来の技術】マトリクス型カラー表示装置の従来例を
図7に示す。この従来例に係るマトリクス型カラー表示
装置は、色フィルタが縦(垂直)ストライプの色配列と
なっている。そして、水平方向において隣り合うR
(赤),G(緑),B(青)の3個の構成要素(ドッ
ト)を組として単位画素101を構成している。なお、
ここでは、図面の簡略化のために、垂直方向の画素数
(以下、垂直画素数と略記する)が5、水平方向の画素
数(以下、水平画素数と略記する)が8の場合を例に採
って示している。
【0003】この縦ストライプ色配列型表示装置におい
て、画素101が行列状に配置されてなる表示エリア1
02には、垂直画素数分の本数のスキャン線103-1〜
103-5と水平画素数×色配列数(通常は、3色)分の
本数のデータ線104-1〜104-24 とがマトリクス状
に配線されている。そして、スキャン線103-1〜10
3-5の各一端が垂直駆動回路105の各行の出力端にそ
れぞれ接続され、データ線104-1〜104-24 の各一
端が水平駆動回路106の各列の出力端にそれぞれ接続
されている。
【0004】上記構成の縦ストライプ色配列型表示装置
では、水平駆動回路106が水平画素数×色配列数分の
データ線104-1〜104-24を駆動する必要があるこ
とから、水平駆動回路106の回路規模が大きくなり、
また水平駆動回路106の出力本数も多くなってしま
う。その結果、水平駆動回路106のコストが増加し、
また水平駆動回路106と表示エリア102との間での
配線接続が難しくなるなどの問題が生ずる。
【0005】かかる問題点を改善するための表示装置と
して、いわゆるセレクタ方式のマトリクス型カラー表示
装置が知られている。このセレクタ方式のマトリクス型
カラー表示装置の場合にも、図8に示すように、色フィ
ルタが縦ストライプの色配列となっている。そして、水
平方向において隣り合うR,G,Bの3個の構成要素を
組として単位画素201を構成している。なお、ここで
も、図面の簡略化のために、垂直画素数が5、水平画素
数が8の場合を例に採って示している。
【0006】このセレクタ方式のマトリクス型カラー表
示装置の場合においても、画素201が行列状に配置さ
れてなる表示エリア202には、垂直画素数分の本数の
スキャン線203-1〜203-5と水平画素数×色配列数
分の本数のデータ線204-1〜204-24 とがマトリク
ス状に配線されている。そして、スキャン線203-1〜
203-5の各一端が垂直駆動回路205の各行の出力端
にそれぞれ接続されている。
【0007】一方、データ線204-1〜204-24 に対
して、3色分を組にして8個のセレクトスイッチ207
-1〜207-8が設けられている。これらセレクトスイッ
チ207-1〜207-8は各々3個のアナログスイッチS
1,S2,S3から構成されている。そして、これらセ
レクトスイッチ207-1〜207-8において、3個のア
ナログスイッチS1,S2,S3の各一端がデータ線2
04-1〜204-24 にそれぞれ接続され、各他端が水平
駆動回路106の各列の出力端にそれぞれ共通に接続さ
れている。
【0008】上記構成のセレクタ方式のマトリクス型表
示装置においては、水平駆動回路206の各出力端から
順次データ信号を例えばR,G,Bの順に時系列にて出
力する一方、セレクトスイッチ207-1〜207-8のア
ナログスイッチS1,S2,S3を色配列要素ごとに時
分割にて複数回(ここでは、3回)をスイッチングさせ
ることにより、色ごとに順番にデータ線204-1〜20
4-24 に対してデータ信号を供給する動作が行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したセレクタ方式
のマトリクス型表示装置では、上記の構成によって水平
駆動回路206の出力本数を本例の場合には1/3に削
減できる利点があるが、その反面、データ信号を各色に
対応するデータ線204-1〜204-24 に割り振るため
のセレクトスイッチ207-1〜207-8およびその制御
信号SEL1〜SEL3を発生するスイッチ制御回路
(図示せず)が必要になるため、回路構成が複雑になる
という課題がある。
【0010】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、シンプルな回路構成
にて水平駆動回路の出力本数の削減を可能とした表示装
置およびその駆動方法、ならびに当該表示装置を表示部
として用いた携帯端末を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、表示部(表示エリア)として、複数の
スキャン線および複数のデータ線をマトリクス状に配線
するとともに、画面の垂直方向に順に色配列された単位
画素を行列状に配置し、かつ各画素中の各色に対応する
構成要素をスキャン線とデータ線との交点に配置した構
成を採り、複数のスキャン線に対して選択信号を順次与
える一方、複数のデータ線に対してデータ信号を供給す
るようにする。
【0012】マトリクス型表示装置において、画面の垂
直方向に順に色配列された単位画素を行列状に配置し、
かつ各画素中の各色に対応する構成要素をスキャン線と
データ線との交点に配置することで、色フィルタが横
(水平)ストライプの色配列となる。この横ストライプ
の色配列を採ることで、水平駆動手段の出力本数が水平
画素数分となり、垂直駆動手段の出力本数が垂直画素数
×色配列数分となる。これにより、シンプルな回路構成
にて水平駆動手段の出力本数を削減できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一
実施形態に係るマトリクス型カラー表示装置の基本的な
構成例を示すブロック図である。ここでは、図面の簡略
化のために、垂直画素数が5、水平画素数が8の場合を
例に採って示している。
【0014】本実施形態に係るマトリクス型表示装置
は、例えばR,G,Bの色フィルタが横(水平)方向に
おいて各々ストライプ状に配列されかつ縦(垂直)方向
において繰り返して配列された横ストライプの色配列と
なっている。そして、垂直方向において隣り合うR,
G,Bの3つの構成要素(ドット)を組として単位画素
11を構成し、この単位画素11が行列状に配置される
ことによって表示エリア12を構成している。ここで、
3ドットからなる単位画素11の面積は、縦ストライブ
の色配列の場合と同じとする。
【0015】この表示エリア12には、垂直画素数×色
配列数(本例では、3色)分の本数のスキャン線13-1
〜13-15 と、水平画素数分の本数のデータ線(コラム
線)14-1〜14-8とがマトリクス状に配線されてい
る。そして、スキャン線13-1〜13-15 とデータ線1
4-1〜14-8との各交点に、単位画素11中の各色に対
応する構成要素(本例では、R,G,Bの各ドット)が
配置されている。
【0016】スキャン線13-1〜13-15 の各一端は、
垂直駆動回路15の各行の出力端にそれぞれ接続されて
いる。垂直駆動回路15からはスキャン線13-1〜13
-15に対して、単位画素11の各構成要素R,G,Bを
行単位で選択するための選択パルスが、垂直方向の走査
に伴って順次出力される。一方、データ線14-1〜14
-8の各一端は、水平駆動回路16の各列の出力端にそれ
ぞれ接続されている。水平駆動回路16からはデータ線
14-1〜14-8に対して、各列ごとにデータ信号が例え
ばR,G,Bの順番で時系列にて出力される。
【0017】図2に、上記実施形態に係る横ストライプ
色配列のマトリクス型カラー表示装置における例えば垂
直n画素目(nライン目)、垂直n+1画素目(n+1
ライン目)の選択パルスおよびR,G,Bのデータ信号
のタイミング関係を示す。
【0018】図2のタイミングチャートから明らかなよ
うに、水平同期信号に同期して水平駆動回路16から
R,G,Bのデータ信号が順次出力されると同時に、垂
直駆動回路15から垂直n画素目に対してR用、G用、
B用の各選択パルスが順次出力されることで、垂直n画
素目の各構成要素R,G,Bに対してデータが書き込ま
れることになる。すなわち、水平駆動回路16は、1H
(Hは水平期間)の間に各色ごとに複数回(本例では、
3回)データ信号を供給し、垂直駆動回路15は1Hの
間に3回選択パルスを出力する。
【0019】図3は、上記実施形態に係るマトリクス型
カラー表示装置における垂直駆動回路15および水平駆
動回路16の具体的な構成を示すブロック図であり、図
中、図1と同等部分には同一符号を付して示している。
【0020】図3において、先ず、垂直駆動回路15
は、基本的に、シフトレジスタ151によって構成され
ている。シフトレジスタ151には、垂直スタートパル
スVSTおよび垂直クロックパルスVCKが与えられ
る。シフトレジスタ151は、垂直スタートパルスVS
Tが与えられると、垂直クロックパルスVCKに同期し
てシフト動作を行うことで、先述した選択パルスを順次
出力する。この垂直駆動回路15は、表示エリア12と
共に同一の透明絶縁基板に同一プロセスを用いて作成さ
れる。
【0021】次に、水平駆動回路16は、シフトレジス
タ161、サンプリングラッチ回路162、ラッチ回路
163およびDAC(デジタル-アナログ変換)回路1
64を有する構成となっている。
【0022】上記構成の水平駆動回路16において、シ
フトレジスタ161には、水平スタートパルスHSTお
よび水平クロックパルスHCKが与えられる。シフトレ
ジスタ161は、水平スタートパルスHSTが与えられ
ると、水平クロックパルスHCKに同期してシフト動作
を行うことで、水平クロックパルスHCKの周期で順次
サンプリングパルスを発生する。
【0023】サンプリングラッチ回路162には、デー
タ信号がシリアルデータとして入力される。サンプリン
グラッチ回路162は、シフトレジスタ161から出力
されるサンプリングパルスに同期してデータ信号を順次
サンプリングし、さらにサンプリングした1ライン(1
H)分のデータ信号を表示エリア12の各データ線14
-1〜14-8に対応してラッチする。
【0024】ラッチ回路163は、サンプリングラッチ
回路162でラッチされた表示エリア12のデータ線1
4-1〜14-8の各々に対応する1ライン分のデータ信号
を、1H周期で与えられるラッチパルスに応答して1H
ごとに再ラッチする。DAC回路164は、ラッチ回路
164にラッチされた1ライン分のデータ信号をアナロ
グ信号に変換し、このアナログデータ信号を表示エリア
12のデータ線14-1〜14-8に供給する。
【0025】この水平駆動回路16は、例えば、表示エ
リア12および垂直駆動回路15が搭載される透明絶縁
基板とは別の基板に、これらとは別のプロセスを用いて
作成される。そして、COG(chip on glass)あるいは
TAB(tape automated bonding)により表示エリア1
2の各データ線14-1〜14-8と接続される。
【0026】ただし、水平駆動回路16を必ずしも表示
エリア12および垂直駆動回路15とは別の基板に作成
する構成に限定されるものではなく、表示エリア12お
よび垂直駆動回路15と共に同一の透明絶縁基板に同一
のプロセスを用いて作成することも可能である。
【0027】図4に、上記具体例に係る横ストライプ色
配列のマトリクス型カラー表示装置における例えば垂直
n画素目(nライン目)、垂直n+1画素目(n+1ラ
イン目)の選択パルス、R,G,Bのデータ信号、ラッ
チパルスおよびデータ線データのタイミング関係を示
す。
【0028】図4のタイミングチャートから明らかなよ
うに、水平同期信号に同期してnライン目のRのデータ
信号が入力されると、このデータ信号はラッチ回路16
3でラッチパルスに同期して1ライン分ラッチされ、し
かる後DAC回路164でアナログ信号に変換されて表
示エリア12の各データ線14-1〜14-8に供給され
る。
【0029】続いて、nライン目のGのデータ信号が入
力されると、例えばこのデータ信号の入力タイミングに
同期して垂直駆動回路15から垂直n画素目に対してR
用の選択パルスが出力される。これにより、垂直n画素
目のRの構成要素に対してデータ信号が書き込まれる。
その後、nライン目のGのデータ信号はラッチ回路16
3でラッチパルスに同期して1ライン分ラッチされ、D
AC回路164を通して表示エリア12の各データ線1
4-1〜14-8に与えられる。
【0030】続いて、nライン目のBのデータ信号が入
力されると、例えばこのデータ信号の入力タイミングに
同期して垂直駆動回路15から垂直n画素目に対してG
用の選択パルスが出力される。これにより、垂直n画素
目のGの構成要素に対してデータ信号が書き込まれる。
その後、nライン目のBのデータ信号はラッチ回路16
3でラッチパルスに同期して1ライン分ラッチされ、D
AC回路164を通して表示エリア12の各データ線1
4-1〜14-8に与えられる。
【0031】以降、n+1ライン目、n+2ライン目、
……と順番に、例えばR,G,Bの順に各画素の構成要
素に対してデータ信号が書き込まれることになる。な
お、各画素の構成要素に対するデータの書き込み順は
R,G,Bの順に限られるものではなく、その順番は任
意である。
【0032】上述したように、表示エリア12の垂直方
向に順に色配列された単位画素11を行列状に配置し、
かつ各画素中の各色に対応する構成要素R,G,Bをス
キャン線13-1〜13-5とデータ線14-1〜14-8との
交点に配置した構成を採ることにより、シンプルな回路
構成で水平駆動回路16の出力本数を減らした表示シス
テムを構成することが可能になる。これにより、以下に
記すような作用効果が得られる。
【0033】先ず、表示エリア12と水平駆動回路16
との間の配線の接続本数が減少するので、狭画素ピッチ
でも表示エリア12との水平駆動回路16との間の配線
接続がし易くなる。これにより、水平画素数をさらに増
やすことができるため、高解像度な表示システムが実現
可能になる。
【0034】また、水平駆動回路16は動作周波数が数
MHzオーダーと非常に高いことから、数十kHzオー
ダーと比較的低い垂直駆動回路15に比べて回路構成が
複雑になり易いが、出力本数が少なくなった分、それに
対応して水平駆動回路16の回路規模を縮小でき、回路
面積を低減できるため、表示システムのコンパクト化お
よび低コスト化が可能になる。
【0035】なお、本実施形態に係るマトリクス型カラ
ー表示装置では、垂直駆動回路15の出力本数が3倍に
増えることになるが、垂直駆動回路15の動作周波数が
上記のように水平駆動回路16のそれに比べて非常に低
いことから、動作周波数が3倍になったとしても、シフ
トレジスタによるシンプルな回路構成が基本であるた
め、回路規模の増大は僅かで済み、しかも特性があまり
良くないポリシリコントランジスタでの構成も可能であ
る。
【0036】さらに、同じ出力本数を実現可能なセレク
タ方式で用いているセレクトスイッチを設ける必要がな
いため、当該セレクトスイッチを制御するスイッチ制御
回路が不要であるとともに、表示エリア12と水平駆動
回路16との間における配線の接続本数を削減できる。
これにより、表示システムの低コスト化および小面積化
が可能になるとともに、セレクトスイッチおよびその制
御回路での消費分だけ消費電力を低減できることにな
る。
【0037】特に、セレクタ方式で用いるスイッチ制御
回路では、例えば0V−5V振幅のデータ信号をセレク
トスイッチを介してデータ線に書き込むものとすると、
セレクトスイッチがトランジスタからなる場合に、当該
トランジスタを0Vよりも低い制御パルスでスイッチン
グする必要があるため、マイナス電源が必要となる。こ
れに対して、本実施形態に係るマトリクス型表示装置で
は、スイッチ制御回路が不要になることで、マイナス電
源を用意する必要もなくなる。
【0038】さらにまた、図8のセレクタ方式の場合を
例に採ると、3つのスイッチS1〜S3のうちオン状態
(閉状態)になるのは1つだけであり、このとき他の2
つはオフ状態(開状態)となり、これらスイッチに接続
されているデータ線がフローティングとなる。すると、
隣りの列のスイッチングによるデータ線の電位変化がフ
ローティング状態にあるデータ線に影響を及ぼし、これ
が原因となって画質の低下を来す。これに対して、本実
施形態に係るマトリクス型表示装置では、セレクトスイ
ッチが不要になることで、データ線がフローティングと
ならなくて済むので、画質の向上が可能となる。
【0039】なお、上記実施形態においては、単位画素
11の構成要素の色をR,G,Bとしたが、これに限定
されるものではなく、例えばYe(イエロー)、Cy(シ
アン)、Mg(マゼンタ)などであっても良い。
【0040】また、マトリクス型表示装置としては、画
素トランジスタをアレイ状に作り込むとともに、X電極
とY電極に相当する2枚の透明絶縁基板(例えば、ガラ
ス基板)を合わせ、その基板間に電気光学効果を有する
物質を封じ込んだ構成のアクティブマトリクス型表示装
置であっても良く、また2枚の透明絶縁基板上に透明導
電膜(ITO;Indium Tin Oxide)を電極として蒸着し、
電界を印加する構成の単純マトリクス型表示装置であっ
ても良い。
【0041】さらに、アクティブマトリクス型表示装置
としては、電気光学効果を有する物質を用いてなる各構
成要素(ドット)の表示エレメントとして、液晶(L
C;liquid crystal)セルを用いた液晶表示装置(LC
D)や、エレクトロルミネセンス(EL;electrolumin
escence)素子を用いたEL表示装置(ELD)などが
代表的なものとして挙げられる。
【0042】一例として、アクティブマトリクス型液晶
表示装置における表示エリアの構成を図5に示す。図5
において、単位画素21は、縦方向(垂直方向)に隣り
合う3個の構成要素22から構成されている。構成要素
22は、画素トランジスタであるTFT(Thin Film Tr
ansistor;薄膜トランジスタ)23と、このTFT23
のドレイン電極に画素電極が接続された液晶セル24
と、TFT23のドレインに一方の電極が接続された補
助容量25とから構成されている。
【0043】この画素構造において、各構成要素21の
TFT21は、そのゲート電極がスキャン線…,26m
−1,26m,26m+1,…にそれぞれ接続され、そ
のソース電極がデータ線…,27n−1,27n,27
n+1,…にそれぞれ接続されている。また、液晶セル
24の対向電極および補助容量25の他方の電極は、所
定の直流電圧がコモン電圧VCOMとして与えられるコ
モン線28に接続されている。
【0044】なお、液晶表示装置には、裏面にバックラ
イトやサイドライトなどの光源を置き、背面から光を照
射して表示を行う透過型や、自然光や室内光などによっ
て反射させて表示を行う反射型、あるいは両者を併用し
た透過反射型があるが、本実施形態に係るマトリクス型
液晶表示装置はいずれにも適用可能である。ただし、図
5に示すコモン線28を独立に配線すると、垂直駆動回
路16の出力本数が増えることで、コモン線28もそれ
に応じて増えることから、透過型よりも反射型液晶表示
装置に適用した方が有利である。
【0045】以上説明したアクティブマトリクス型液晶
表示装置に代表される本発明に係るマトリクス型表示装
置は、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ等の
OA機器やテレビジョン受像機などのディスプレイとし
て用いられる外、特に装置本体のコンパクト化、低コス
ト化、低消費電力化が進められている携帯電話機やPD
A(personal digital assistants)などの携帯端末の表
示部として用いて好適なものである。
【0046】図6は、本発明が適用される携帯端末、例
えば携帯電話機の構成の概略を示す外観図である。
【0047】本例に係る携帯電話機は、装置筐体31の
前面側に、スピーカ部32、表示部33、操作部34お
よびマイク部35が上部側から順に配置された構成とな
っている。かかる構成の携帯電話機において、表示部3
3には先述した本発明に係るマトリクス型表示装置が用
いられる。
【0048】このように、携帯電話機などの携帯端末に
おいて、本発明に係るマトリクス型表示装置を表示部3
3として用いることにより、当該表示装置はコンパクト
化、低コスト化、低消費電力化が可能な構成となってい
ることから、携帯端末のコンパクト化、低コスト化、低
消費電力化に大きく寄与できる利点がある。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画面の垂直方向に順に色配列された単位画素を行列状に
配置し、かつ各画素中の各色に対応する構成要素をスキ
ャン線とデータ線との交点に配置したことにより、水平
駆動手段の出力本数が水平画素数分となり、垂直駆動手
段の出力本数が垂直画素数×色配列数分となるため、シ
ンプルな回路構成にて水平駆動手段の出力本数を削減で
きることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るマトリクス型カラー
表示装置の基本的な構成例を示すブロック図である。
【図2】一実施形態に係るマトリクス型カラー表示装置
の動作説明のためのタイミングチャートである。
【図3】本発明の一実施形態に係るマトリクス型カラー
表示装置の具体例を示すブロック図である。
【図4】具体例に係るマトリクス型カラー表示装置の動
作説明のためのタイミングチャートである。
【図5】アクティブマトリクス型液晶表示装置における
表示エリアの構成を示す回路図である。
【図6】本発明が適用される携帯電話機の構成の概略を
示す外観図である。
【図7】マトリクス型表示装置の従来例を示すブロック
図である。
【図8】セレクタ方式のマトリクス型表示装置の従来例
を示すブロック図である。
【符号の説明】
11,21…単位画素、12…表示エリア、13-1〜1
3-15,26m−1〜26m+1…スキャン線、14-1〜
14-8,27n−1〜27n+2…データ線、15…垂
直駆動回路、16…水平駆動回路、22…構成要素、2
3…薄膜トランジスタ(TFT)、24…液晶セル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/30 G09G 3/30 J 5C080 3/36 3/36 H04N 5/66 H04N 5/66 B 9/30 9/30 Fターム(参考) 2H092 GA05 GA23 GA59 JA24 JB02 NA25 PA06 2H093 NA16 NA44 NA64 NB16 NC10 NC12 NC14 NC22 NC23 NC26 NC34 ND49 NE03 NE07 5C006 AA16 AA22 AC24 AF42 AF43 AF83 AF85 BB16 BF03 BF04 FA42 5C058 AA07 AA12 AB02 AB06 BA04 BB05 5C060 BB11 BC01 BE05 BE10 DA04 DB13 HB24 HB25 JB03 5C080 AA06 AA10 BB05 CC03 DD07 DD23 EE29 EE30 FF11 GG02 JJ02 JJ04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のスキャン線および複数のデータ線
    がマトリクス状に配線されるとともに、画面の垂直方向
    に順に色配列された単位画素が行列状に配置され、かつ
    各画素中の各色に対応する構成要素が前記スキャン線と
    前記データ線との交点に配置されてなる表示エリアと、 前記複数のスキャン線に対して選択信号を順次与える垂
    直駆動手段と、 前記複数のデータ線に対してデータ信号を供給する水平
    駆動手段とを備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記構成要素の表示エレメントが、液晶
    セルもしくはエレクトロルミネセンス素子からなること
    を特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記水平駆動手段は、1水平期間の間に
    各色ごとに複数回前記データ線に対してデータ信号を供
    給し、 前記垂直駆動手段は、1水平期間の間に複数回前記スキ
    ャン線に対して選択信号を与えることを特徴とする請求
    項1記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記垂直駆動手段は、前記表示エリアと
    共に同一基板に同一プロセスを用いて作成され、 前記水平駆動手段は、前記基板とは別基板に前記垂直駆
    動手段とは別プロセスを用いて作成されたことを特徴と
    する請求項1記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記垂直駆動手段および前記水平駆動手
    段は、前記表示エリアと共に同一基板に同一プロセスを
    用いて作成されたことを特徴とする請求項1記載の表示
    装置。
  6. 【請求項6】 複数のスキャン線および複数のデータ線
    がマトリクス状に配線されるとともに、画面の垂直方向
    に順に色配列された単位画素が行列状に配置され、かつ
    各画素中の各色に対応する構成要素が前記スキャン線と
    前記データ線との交点に配置されてなる表示装置におい
    て、 1水平期間の間に各色ごとに複数回前記データ線に対し
    てデータ信号を供給する一方、1水平期間の間に複数回
    前記スキャン線に対して選択信号を与えることを特徴と
    する表示装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記構成要素の表示エレメントが、液晶
    セルもしくはエレクトロルミネセンス素子からなること
    を特徴とする請求項6記載の表示装置の駆動方法。
  8. 【請求項8】 複数のスキャン線および複数のデータ線
    がマトリクス状に配線されるとともに、画面の垂直方向
    に順に色配列された単位画素が行列状に配置され、かつ
    各画素中の各色に対応する構成要素が前記スキャン線と
    前記データ線との交点に配置されてなる表示エリアと、 前記複数のスキャン線に対して選択信号を順次与える垂
    直駆動手段と、 前記複数のデータ線に対してデータ信号を供給する水平
    駆動手段とを備えた表示装置を有することを特徴とする
    携帯端末。
  9. 【請求項9】 前記構成要素の表示エレメントが、液晶
    セルもしくはエレクトロルミネセンス素子からなること
    を特徴とする請求項8記載の携帯端末。
  10. 【請求項10】 前記水平駆動手段は、1水平期間の間
    に各色ごとに複数回前記データ線に対してデータ信号を
    供給し、 前記垂直駆動手段は、1水平期間の間に複数回前記スキ
    ャン線に対して選択信号を与えることを特徴とする請求
    項8記載の携帯端末。
JP2000216976A 2000-07-18 2000-07-18 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末 Pending JP2002032051A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216976A JP2002032051A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末
KR1020010042853A KR20020014679A (ko) 2000-07-18 2001-07-16 표시 장치 및 그 구동 방법, 및 휴대 단말
US09/905,914 US20020033809A1 (en) 2000-07-18 2001-07-17 Display apparatus and method of driving same, and portable terminal apparatus
EP01401920A EP1174849A3 (en) 2000-07-18 2001-07-18 Display apparatus and method of driving same, and portable terminal apparatus
CN01132848A CN1338719A (zh) 2000-07-18 2001-07-18 显示设备和驱动相同显示设备的方法及便携式终端设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216976A JP2002032051A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002032051A true JP2002032051A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18712155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216976A Pending JP2002032051A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020033809A1 (ja)
EP (1) EP1174849A3 (ja)
JP (1) JP2002032051A (ja)
KR (1) KR20020014679A (ja)
CN (1) CN1338719A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309949A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2006072385A (ja) * 2002-10-03 2006-03-16 Seiko Epson Corp 電子装置及び電子機器
JP2006301581A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Lg Phillips Lcd Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2007052440A (ja) * 2006-09-06 2007-03-01 Seiko Epson Corp 電子装置及び電子機器
KR100726932B1 (ko) 2004-05-10 2007-06-14 샤프 가부시키가이샤 영상신호처리회로, 영상신호처리방법 및 컴퓨터 독출가능 기록매체
WO2007069636A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Rohm Co., Ltd. 液晶表示装置
US7250931B2 (en) 2002-03-14 2007-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method of driving same
JP2007272203A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Nec Corp 表示装置
JP2007333913A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sony Corp 表示装置
JP2008077053A (ja) * 2006-09-18 2008-04-03 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びこれを有する表示装置
US7355459B2 (en) 2002-10-03 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Electronic circuit, method of driving electronic circuit, electronic device, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
CN100395808C (zh) * 2004-08-26 2008-06-18 三星Sdi株式会社 有机发光二极管显示器和显示板及其驱动方法
JP2008185644A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Nec Electronics Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2008257271A (ja) * 2008-07-04 2008-10-23 Canon Inc 表示装置
JP2009103766A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Nec Electronics Corp 液晶表示装置駆動方法
JP2009163238A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
US7616423B2 (en) 2002-04-23 2009-11-10 Seiko Epson Corporation Electronic equipment, driving method thereof and method of driving electronic circuit
JP2009541805A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 トムソン ライセンシング アクティブマトリクス有機発光ディスプレイ(am−oled)装置
US7649521B2 (en) 2004-02-17 2010-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus
WO2010131395A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US7880690B2 (en) 2002-08-30 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Electronic circuit, method of driving electronic circuit, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP2011075825A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2011170386A (ja) * 2011-05-25 2011-09-01 Sony Corp 液晶表示パネル及び電子機器
US8063855B2 (en) 2002-04-26 2011-11-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Drive method of EL display panel
US8254865B2 (en) 2006-04-07 2012-08-28 Belair Networks System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks
US8280337B2 (en) 2006-04-07 2012-10-02 Belair Networks Inc. System and method for zero intermediate frequency filtering of information communicated in wireless networks
US8432345B2 (en) 2010-04-08 2013-04-30 Sony Corporation Display apparatus, layout method for a display apparatus and an electronic apparatus
US8922603B2 (en) 2010-01-28 2014-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary color display device
JP2016031431A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社Joled 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法。

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4176688B2 (ja) * 2003-09-17 2008-11-05 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
CN101615386B (zh) * 2003-12-15 2013-03-20 格诺色彩技术有限公司 多基色液晶显示器
US8619007B2 (en) * 2005-03-31 2013-12-31 Lg Display Co., Ltd. Electro-luminescence display device for implementing compact panel and driving method thereof
KR100683403B1 (ko) 2005-05-31 2007-02-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조 방법
KR20070036409A (ko) * 2005-09-29 2007-04-03 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2009517346A (ja) * 2005-11-28 2009-04-30 イメイジノット ピーティーワイ エルティーディー 治療用化合物の経口送達系
US20090117859A1 (en) * 2006-04-07 2009-05-07 Belair Networks Inc. System and method for frequency offsetting of information communicated in mimo based wireless networks
KR101230311B1 (ko) * 2006-04-10 2013-02-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20080000458A (ko) * 2006-06-27 2008-01-02 삼성전자주식회사 액정표시장치
KR101278291B1 (ko) * 2006-09-22 2013-06-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP2008116964A (ja) 2006-11-06 2008-05-22 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101319357B1 (ko) * 2006-11-30 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 그의 구동방법
KR101264719B1 (ko) * 2006-12-20 2013-05-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
US8232943B2 (en) 2006-12-20 2012-07-31 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR101308455B1 (ko) * 2007-03-07 2013-09-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
KR101319331B1 (ko) * 2007-03-20 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액티브 매트릭스 표시장치
CN101349820B (zh) * 2007-07-20 2012-01-11 胜华科技股份有限公司 数据驱动器及应用其的液晶显示器
JP2010033038A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Nec Electronics Corp 表示パネル駆動方法及び表示装置
TWI370311B (en) * 2008-09-05 2012-08-11 Au Optronics Corp Pixel structure of a display panel
CN101364020B (zh) * 2008-09-17 2010-09-22 友达光电股份有限公司 显示面板及其像素结构
US20110109615A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Energy saving driving sequence for a display
US20120236049A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Color-dependent write waveform timing
US20130027440A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Enhanced grayscale method for field-sequential color architecture of reflective displays
CN102289123B (zh) * 2011-09-22 2017-01-11 上海中航光电子有限公司 横向排列的像素结构
US20130076720A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Ahmad Al-Dahle Pixel guard lines and multi-gate line configuration
US20130127794A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Write waveform porch overlapping
US11335263B2 (en) * 2020-05-13 2022-05-17 Hefei Boe Joint Technology Co., Ltd. Pixel driving method, display driving method and display substrate

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2075441A1 (en) * 1991-12-10 1993-06-11 David D. Lee Am tft lcd universal controller
JP3155996B2 (ja) * 1995-12-12 2001-04-16 アルプス電気株式会社 カラー液晶表示装置
JP3560756B2 (ja) * 1997-02-13 2004-09-02 アルプス電気株式会社 表示装置の駆動方法
US6489952B1 (en) * 1998-11-17 2002-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type semiconductor display device

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100455028C (zh) * 2002-03-14 2009-01-21 株式会社半导体能源研究所 发光装置及其驱动方法
US7250931B2 (en) 2002-03-14 2007-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method of driving same
US7649529B2 (en) 2002-03-14 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method of driving same
US7616423B2 (en) 2002-04-23 2009-11-10 Seiko Epson Corporation Electronic equipment, driving method thereof and method of driving electronic circuit
US8063855B2 (en) 2002-04-26 2011-11-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Drive method of EL display panel
US7880690B2 (en) 2002-08-30 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Electronic circuit, method of driving electronic circuit, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP2006072385A (ja) * 2002-10-03 2006-03-16 Seiko Epson Corp 電子装置及び電子機器
US7355459B2 (en) 2002-10-03 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Electronic circuit, method of driving electronic circuit, electronic device, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP2004309949A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US8411027B2 (en) 2004-02-17 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7649521B2 (en) 2004-02-17 2010-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus
KR100726932B1 (ko) 2004-05-10 2007-06-14 샤프 가부시키가이샤 영상신호처리회로, 영상신호처리방법 및 컴퓨터 독출가능 기록매체
CN100395808C (zh) * 2004-08-26 2008-06-18 三星Sdi株式会社 有机发光二极管显示器和显示板及其驱动方法
US8111224B2 (en) 2004-08-26 2012-02-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and display panel and driving method thereof
JP2006301581A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Lg Phillips Lcd Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
KR101213937B1 (ko) 2005-04-18 2012-12-18 엘지디스플레이 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시장치
US7808454B2 (en) 2005-04-18 2010-10-05 Lg. Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same
WO2007069636A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Rohm Co., Ltd. 液晶表示装置
JP2007272203A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Nec Corp 表示装置
US8436842B2 (en) 2006-03-06 2013-05-07 Nec Corporation Display apparatus
US8433254B2 (en) 2006-04-07 2013-04-30 Belair Networks Inc. System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks
US8280337B2 (en) 2006-04-07 2012-10-02 Belair Networks Inc. System and method for zero intermediate frequency filtering of information communicated in wireless networks
US8583066B2 (en) 2006-04-07 2013-11-12 Belair Networks Inc. System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks
US8447232B2 (en) 2006-04-07 2013-05-21 Belair Networks Inc. System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks
US8254865B2 (en) 2006-04-07 2012-08-28 Belair Networks System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks
JP2007333913A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sony Corp 表示装置
JP2009541805A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 トムソン ライセンシング アクティブマトリクス有機発光ディスプレイ(am−oled)装置
US8547303B2 (en) 2006-06-30 2013-10-01 Thomson Licensing Active matrix organic light emitting display (AMOLED) device
JP2007052440A (ja) * 2006-09-06 2007-03-01 Seiko Epson Corp 電子装置及び電子機器
JP2008077053A (ja) * 2006-09-18 2008-04-03 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びこれを有する表示装置
JP2008185644A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Nec Electronics Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2009103766A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Nec Electronics Corp 液晶表示装置駆動方法
US8581823B2 (en) 2007-12-28 2013-11-12 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2009163238A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2008257271A (ja) * 2008-07-04 2008-10-23 Canon Inc 表示装置
CN102317841A (zh) * 2009-05-13 2012-01-11 夏普株式会社 液晶显示面板和液晶显示装置
WO2010131395A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP5043233B2 (ja) * 2009-05-13 2012-10-10 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2011075825A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
US8922603B2 (en) 2010-01-28 2014-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary color display device
US8432345B2 (en) 2010-04-08 2013-04-30 Sony Corporation Display apparatus, layout method for a display apparatus and an electronic apparatus
US8823619B2 (en) 2010-04-08 2014-09-02 Sony Corporation Display apparatus, layout method for a display apparatus and an electronic apparatus
JP2011170386A (ja) * 2011-05-25 2011-09-01 Sony Corp 液晶表示パネル及び電子機器
JP2016031431A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社Joled 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法。

Also Published As

Publication number Publication date
EP1174849A2 (en) 2002-01-23
KR20020014679A (ko) 2002-02-25
US20020033809A1 (en) 2002-03-21
EP1174849A3 (en) 2002-09-04
CN1338719A (zh) 2002-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002032051A (ja) 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末
US7508479B2 (en) Liquid crystal display
US6727875B1 (en) High-definition liquid crystal display including sub scan circuit which separately controls plural pixels connected to the same main scan wiring line and the same sub scan wiring line
US8587504B2 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
KR101152129B1 (ko) 표시 장치용 시프트 레지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
KR100982104B1 (ko) 디스플레이 디바이스
JP4168339B2 (ja) 表示駆動装置及びその駆動制御方法並びに表示装置
JPH1010546A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2006267999A (ja) 駆動回路チップ及び表示装置
CN111522161B (zh) 一种阵列基板、显示面板、显示装置及驱动方法
JPH11327518A (ja) 液晶表示装置
US8963912B2 (en) Display device and display device driving method
JPH06148680A (ja) マトリクス型液晶表示装置
KR100384214B1 (ko) 평면표시장치, 표시제어장치 및 표시제어방법
KR100648141B1 (ko) 표시 장치 및 상기 표시 장치의 구동 방법
JP2759108B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010102266A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR101296560B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2000275611A (ja) 液晶表示装置
JP2002244578A (ja) 表示装置
JP2002311926A (ja) 平面表示装置の駆動方法
JPH11109313A (ja) アクティブマトリクス形液晶表示装置、その駆動方法、駆動回路および液晶表示システム
US20060202928A1 (en) Active matrix display devices
JP2001337654A (ja) 平面表示装置
CN220731152U (zh) 电子纸显示装置、显示面板和显示装置