JP2003259191A - 電子装置および制御方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

電子装置および制御方法、記録媒体、並びにプログラム

Info

Publication number
JP2003259191A
JP2003259191A JP2002058337A JP2002058337A JP2003259191A JP 2003259191 A JP2003259191 A JP 2003259191A JP 2002058337 A JP2002058337 A JP 2002058337A JP 2002058337 A JP2002058337 A JP 2002058337A JP 2003259191 A JP2003259191 A JP 2003259191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electronic device
type
supplied
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002058337A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Ogawa
克徳 小河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002058337A priority Critical patent/JP2003259191A/ja
Priority to US10/475,521 priority patent/US7208913B2/en
Priority to EP03743503A priority patent/EP1482356A4/en
Priority to PCT/JP2003/000644 priority patent/WO2003075088A1/ja
Priority to KR10-2003-7014371A priority patent/KR20040093372A/ko
Priority to CNB038003678A priority patent/CN100476566C/zh
Publication of JP2003259191A publication Critical patent/JP2003259191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリの種類により動作条件を変更するよ
うにする。 【解決手段】電池種別判定機構12は、バッテリボック
ス11に収納されている電池の種別を判定し、判定結果
をCPU41に供給する。電池電圧検出部81は、電池の
電圧を検出し、検出電圧をCPU41に供給する。温度検
出部91は、電池の周囲温度を検出し、検出温度をCPU
41に供給する。CPU41は、電池の種別、検出温度、
および検出温度に応じて、メモリから対応するズームス
ピード設定値を読み出してズーム制御部43に供給し、
ズーム機構45のズームスピードを制御させるようにし
たり、明度設定値を読み出して画面明度制御部61に供
給し、表示画面62の明度を制御させるようにしたり、
ストロボ充電時間設定値を読み出してストロボ充電制御
部71に供給し、ストロボ機構72のストロボ充電時間
を制御させる。本発明は、バッテリにより駆動する撮像
装置に適用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子装置および制
御方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、例
えば、電子装置に装着されるバッテリの種類に応じて、
所定の動作を制御するようにした電子装置および制御方
法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2本の単3型電池を電力源とする
バッテリ駆動型電子装置では、様々な種類の電池を使用
することが可能である。
【0003】単3型電池の場合には、例えば、2本のア
ルカリ電池、2本のニッケル一次電池、または2本のニ
ッケル二次電池などを使用することができる。またボッ
クス型電池の場合には、例えば、リチウム一次電池、ま
たはリチウム二次電池などを使用することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の電池の電力容量および特性には大きな差がある。例え
ば、2本のアルカリ単3型電池とリチウム一次電池とで
は、電力容量、低温時でのインピーダンス、および電池
電圧減少時のインピーダンス特性に大きな差がある。
【0005】すなわち、電池の特性の差が大きいにも拘
わらず、現在のバッテリ駆動型電子装置では、バッテリ
の種類に関係なく、常に同じ条件で動作している。その
ため、リチウム一次電池のように、高容量および低イン
ピーダンスのバッテリであっても、そのメリットを最大
限に引き出すことができない課題があった。
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、バッテリの種類により電子装置の動作条件
を変更することができるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電子装置は、電
力供給装置から供給される、電池の種別を識別する信号
を取得する取得手段と、取得手段により取得された信号
に基づいて、電池の種別を判定する判定手段と、判定手
段による判定結果に基づいて、電子装置の所定の動作を
制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0008】制御手段には、電子装置のズームスピー
ド、電子装置の画面の明度、または、電子装置のストロ
ボ充電時間のうち、少なくとも1つを変化させるように
制御させることができる。
【0009】電力供給装置から供給される、電池の電圧
を検出する電圧検出手段をさらに設けるようにすること
ができ、制御手段には、判定手段による判定結果、およ
び、電圧検出手段による電圧検出結果に基づいて、電子
装置の所定の動作を制御させるようにすることができ
る。
【0010】電力供給装置から供給される、電池の周囲
温度を検出する温度検出手段をさらに設けるようにする
ことができ、制御手段には、判定手段による判定結果、
および、温度検出手段による温度検出結果に基づいて、
電子装置の所定の動作を制御させるようにすることがで
きる。
【0011】電力供給装置から供給される、電池の電圧
を検出する電圧検出手段と、電力供給装置から供給され
る、電池の周囲温度を検出する温度検出手段とをさらに
設けるようにすることができ、制御手段には、判定手段
による判定結果、電圧検出手段による電圧検出結果、お
よび、温度検出手段による温度検出結果に基づいて、電
子装置の所定の動作を制御させるようにすることができ
る。
【0012】所定の動作を制御するための条件情報を記
憶する記憶手段をさらに設けるようにすることができ、
制御手段には、判定手段による判定結果に基づいて、記
憶手段に記憶されている条件情報を読み出させ、読み出
させた条件情報に基づいて、電子装置の所定の動作を制
御させるようにすることができる。
【0013】本発明の制御方法は、電力供給装置から供
給される、電池の種別を識別する信号の取得を制御する
取得制御ステップと、取得制御ステップの処理により取
得が制御された前記信号に基づいて、前記電池の種別を
判定する判定ステップと、判定ステップの処理による判
定結果に基づいて、電子装置の所定の動作を制御する制
御ステップとを含むことを特徴とする。
【0014】本発明の記録媒体に記録されているプログ
ラムは、電力供給装置から供給される、電池の種別を識
別する信号の取得を制御する取得制御ステップと、取得
制御ステップの処理により取得が制御された前記信号に
基づいて、前記電池の種別を判定する判定ステップと、
判定ステップの処理による判定結果に基づいて、電子装
置の所定の動作を制御する制御ステップとを含むことを
特徴とする。
【0015】本発明のプログラムは、電力供給装置から
供給される、電池の種別を識別する信号の取得を制御す
る取得制御ステップと、取得制御ステップの処理により
取得が制御された前記信号に基づいて、前記電池の種別
を判定する判定ステップと、判定ステップの処理による
判定結果に基づいて、電子装置の所定の動作を制御する
制御ステップとをコンピュータに実行させる。
【0016】本発明の電子装置および制御方法、並びに
プログラムにおいては、電力供給装置から供給される、
電池の種別を識別する信号が取得され、取得された信号
に基づいて、電池の種別が判定され、その判定結果に基
づいて、電子装置の所定の動作が制御される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、本発明の実
施の形態について説明する。
【0018】図1は、本発明を適用した撮像装置1とバ
ッテリ2の接続例を示す図である。
【0019】撮像装置1は、例えば、スチルカメラ、デ
ジタルカメラ、またはカムコーダなどで構成される撮像
機器であって、装着されているバッテリ2の電池の種別
に応じて、ズーム機構45(図4)のズームスピード、
表示画面62(図7)の明度、またはストロボ機構72
(図10)のストロボ充電時間などを変化させる。
【0020】バッテリ2は、同図に示されるように、撮
像装置1の図示せぬ装着部に装着されており、撮像装置
1に電力を供給するものである。
【0021】図2は、バッテリ2の構成例を示す図であ
る。図2Aは、バッテリ2の外観斜視図を示しており、
図2Bは、図2Aの矢印P方向から見た側面断面図を示
している。
【0022】バッテリ2は、電池21−1,21−2を
収納するためのバッテリボックス(電池収納機構)1
1、および電池の種類を判別するための電池種別判定機
構12で構成されている。電池種別判定機構12はさら
に、可動しきい13、ばね14、および電池検出スイッ
チ15で構成されている。
【0023】可動しきい13は、ばね14で支えられて
おり、図2B中、下方向に可動可能になされている。電
池検出スイッチ15は、ばね14を介して可動しきい1
3に接続されている。通常、電池検出スイッチ15は、
オフの状態であるが、可動しきい13が下方向に可動さ
れると、ばね14が伸縮し、電池検出スイッチ15を押
圧しようとする力(付勢力)が働く。このように、電池
検出スイッチ15は、ばね14の付勢力を利用して、ス
イッチがオンされる。電池検出スイッチ15は、スイッ
チのオン/オフ(ON/OFF)信号を撮像装置1に供給す
る。
【0024】単3型電池21−1,21−2は、アルカ
リ電池、ニッケル一次電池、またはニッケル二次電池な
どで構成されており、図2Aの点線矢印に示されるよう
に、バッテリボックス11に収納される。この場合、単
3型電池21−1,21−2は、可動しきい13を挟ん
でバッテリボックス11に収納されるため、可動しきい
13は、図2B中の下方向に可動されることはない。す
なわち、単3型電池21−1,21−2がバッテリボッ
クス11に収納された場合には、電池検出スイッチ15
はオフの状態のままである。
【0025】図3は、バッテリ2の他の構成例を示す図
である。図3Aは、バッテリ2の外観斜視図を示してお
り、図3Bは、図3Aの矢印Q方向から見た側面断面図
を示している。なお、図2と対応する部分には、同一の
符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
【0026】ボックス型電池31は、単3型電池の2本
分の幅を有するリチウム一次電池、またはリチウム二次
電池などで構成されており、図3Aの点線矢印に示され
るように、バッテリボックス11に収納される。この場
合、ボックス型電池31がバッテリボックス11に収納
されることで、可動しきい13が図3B中の下方向に可
動される。すなわち、ボックス型電池31がバッテリボ
ックス11に収納された場合には、電池検出スイッチ1
5はオンの状態に遷移する。
【0027】図4は、図1に示した撮像装置1とバッテ
リ2の内部の構成例を示す図である。
【0028】CPU41は、バッテリ2の電池種別判定機
構12の電池検出スイッチ15から供給されるオンまた
はオフの検出信号から、装着されている電池の種類を判
別する。CPU41は、判別結果に基づいて、メモリ42
を参照し、対応するズームスピード設定値(図5)を読
み出し、ズーム制御部43に供給する。
【0029】メモリ42には、電池種別に応じたズーム
機構45のズームスピード設定値のテーブルが予め格納
されている。またメモリ42は、CPU41が使用するプ
ログラムや演算用のパラメータのうちの基本的に固定の
データを格納したり、あるいは、プログラムの実行にお
いて適宜変化するパラメータなどを格納するようにして
もよい。
【0030】ここで図5を参照して、メモリ42に記録
されているズームスピード設定値のテーブルの例につい
て説明する。同図に示されるように、電池検出スイッチ
15から供給される検出信号に対応付けて、ズームスピ
ード設定値が格納されている。
【0031】図5の例においては、「OFF」の検出信号
に対応して、「A1(遅い)」のズームスピード設定値
(秒)が記録され、「ON」の検出信号に対応して、「A2
(速い)」のズームスピード設定値(秒)が記録されて
いる。
【0032】なお、メモリ42には、「A1」および「A
2」の時間を所定の算出方法で変換した値を格納させる
ようにしてもよい。
【0033】図4の説明に戻る。ズーム制御部43は、
CPU41から供給されたズームスピード設定値に基づい
て、ズーム機構45のズームスピードを変更するように
制御する。
【0034】CPU41にはまた、必要に応じてドライブ
44が接続され、ドライブ44には、磁気ディスク5
1、光ディスク52、光磁気ディスク53、または半導
体メモリ54などが必要に応じて装着される。ドライブ
44は、磁気ディスク51、光ディスク52、光磁気デ
ィスク53、または半導体メモリ54に記録されている
データまたはプログラムを読み出して、そのデータまた
はプログラムを、CPU41またはメモリ42に供給す
る。
【0035】以下、メモリ42には、電池種別に応じた
ズームスピード設定値のテーブルが予め格納されている
ものとして説明するが、これに限らず、CPU41にドラ
イブ44を接続させ、ドライブ44に、磁気ディスク5
1、光ディスク52、光磁気ディスク53、または半導
体メモリ54を装着させ、それらに記録されているズー
ムスピード設定値のテーブルを読み出させて、メモリ4
2に格納させるようにしてもよい。
【0036】ところで、撮像装置1において、ズーム機
構45をより速いズームスピードで駆動させるために
は、短時間に、より大きい電力が必要になる。すなわ
ち、電池性能が劣る場合に、速いズームスピードで駆動
させようとすると電池の寿命が悪化する。
【0037】図3に示したボックス型電池31は、図2
に示した単3型電池21−1,21−2よりも電池容量
が大きく、バッテリインピーダンスが小さいため、単3
型電池使用時よりも、より速いズームスピードでズーム
機構45を駆動させたとしても、電池の寿命に与える影
響が少ない。
【0038】そこで、図4に示した撮像装置1では、電
池検出スイッチ15から供給される検出信号がオン信号
の場合(ボックス型電池31の使用時)、より速いズー
ムスピードでズーム機構45が駆動され、検出信号がオ
フ信号の場合(単3型電池21−1,21−2の使用
時)、通常のスピード(またはボックス型電池31の使
用時のズームスピードより遅いスピード)でズーム機構
45が駆動されるようにする。
【0039】次に、図6のフローチャートを参照して、
図4の撮像装置1が実行するズームスピード制御処理に
ついて説明する。この処理を開始するにあたり、撮像装
置1には、バッテリ2が装着されているものとし、バッ
テリ2の電池種別判定機構12の電池検出スイッチ15
から検出信号が供給されているものとする。
【0040】ステップS1において、撮像装置1のCPU
41は、電池検出スイッチ15から供給されてきた検出
信号がオン信号であるか、またはオフ信号であるか否か
を判別する。ステップS2において、CPU41は、ステ
ップS1の処理による判別結果に基づいて、メモリ42
を参照し、対応するズームスピード設定値(図5)を読
み出し、ズーム制御部43に供給する。
【0041】例えば、検出信号がオフ信号であった場合
(単3型電池21−1,21−2の使用時)、「A1(遅
い)」のズームスピード設定値(秒)が読み出され、検
出信号がオン信号であった場合(ボックス型電池31の
使用時)、「A2(速い)」のズームスピード設定値
(秒)が読み出される。
【0042】ステップS3において、ズーム制御部43
は、CPU41から供給されたズームスピード設定値に基
づいて、ズーム機構45のズームスピードを制御する。
【0043】例えば、CPU41から「A1(遅い)」のズ
ームスピード設定値(秒)が供給された場合、「A1
(秒)」のズームスピードでズーム機構45が駆動され
る。また例えば、CPU41から「A2(速い)」のズーム
スピード設定値(秒)が供給された場合、「A2(秒)」
のズームスピードでズーム機構45が駆動される。な
お、消費電力の関係は、A1<A2となる。
【0044】このように、撮像装置1は、バッテリ2の
バッテリボックス11に収納されている電池の種類を判
別し、ボックス型電池31の使用時には、単3型電池2
1−1,21−2の使用時よりも、より速いズームスピ
ードでズーム機構45を駆動させることが可能になる。
【0045】また、撮像装置1は、バッテリ2のバッテ
リボックス11に収納されている電池の種類に応じて、
ズーム機構45のズームスピードを変更するように制御
するだけでなく、例えば、表示画面の明度やストロボ充
電時間など、他の動作条件も変更するように制御するこ
とができる。以下、他の動作条件を変更するように制御
する場合の構成例およびその動作について、順に説明す
ることにする。
【0046】図7は、図1に示した撮像装置1とバッテ
リ2の他の内部の構成例を示す図である。なお、図4と
対応する部分には、同一の符号を付してあり、その説明
は適宜省略する。
【0047】メモリ42には、電池種別に応じた表示画
面62の明度設定値のテーブルが予め格納されている。
勿論、CPU41にドライブ44を接続させ、ドライブ4
4に、磁気ディスク51、光ディスク52、光磁気ディ
スク53、または半導体メモリ54を装着させ、それら
に記録されている明度設定値のテーブルを読み出させ
て、メモリ42に格納させるようにしてもよい。
【0048】ここで図8を参照して、メモリ42に記録
されている明度設定値のテーブルの例について説明す
る。同図に示されるように、電池検出スイッチ15から
供給される検出信号に対応付けて、明度設定値が格納さ
れている。
【0049】図8の例においては、「OFF」の検出信号
に対応して、「B1(暗い)」の明度設定値(cd/m2)が
記録され、「ON」の検出信号に対応して、「B2(明る
い)」の明度設定値(cd/m2)が記録されている。
【0050】なお、メモリ42には、「B1」および「B
2」の明るさを所定の算出方法で変換した値を格納させ
るようにしてもよい。
【0051】図8の説明に戻る。CPU41は、バッテリ
2の電池種別判定機構12の電池検出スイッチ15から
供給されるオンまたはオフの検出信号から、装着されて
いる電池の種類を判別する。CPU41は、判別結果に基
づいて、メモリ42を参照し、対応する明度設定値(図
8)を読み出し、画面明度制御部61に供給する。
【0052】画面明度制御部61は、CPU41から供給
された明度設定値に基づいて、表示画面62の明度を変
更するように制御する。
【0053】表示画面62は、液晶表示装置などの薄型
の表示装置で構成され、CPU41からデータを受信し、
受信したデータに対応する画像または文字などを表示す
る。
【0054】ところで、撮像装置1において、表示画面
62をより明るく表示させるためには、より大きい電力
が必要になる。すなわち、電池性能が劣る場合に、表示
画面62を明るく表示させようとすると電池の寿命が悪
化する。
【0055】図3に示したボックス型電池31は、上述
したように、図2に示した単3型電池21−1,21−
2よりも電池容量が大きく、バッテリインピーダンスが
小さいため、単3型電池使用時よりも、より明るく表示
画面62を表示させたとしても、電池の寿命に与える影
響が少ない。
【0056】そこで、図7に示した撮像装置1では、電
池検出スイッチ15から供給される検出信号がオン信号
の場合(ボックス型電池31の使用時)、より明るく表
示画面62が表示され、検出信号がオフ信号の場合(単
3型電池21−1,21−2の使用時)、通常の明るさ
で(またはボックス型電池31の使用時の明るさより暗
く)表示画面62が表示されるようにする。
【0057】次に、図9のフローチャートを参照して、
図7の撮像装置1が実行する画面明度制御処理について
説明する。この処理を開始するにあたり、撮像装置1に
は、バッテリ2が装着されているものとし、バッテリ2
の電池種別判定機構12の電池検出スイッチ15から検
出信号が供給されているものとする。
【0058】ステップS11において、撮像装置1のCP
U41は、電池検出スイッチ15から供給されてきた検
出信号がオン信号であるか、またはオフ信号であるか否
かを判別する。ステップS12において、CPU41は、
ステップS11の処理による判別結果に基づいて、メモ
リ42を参照し、対応する明度設定値(図8)を読み出
し、画面明度制御部61に供給する。
【0059】例えば、検出信号がオフ信号であった場合
(単3型電池21−1,21−2の使用時)、「B1(暗
い)」の明度設定値(cd/m2)が読み出され、検出信号
がオン信号であった場合(ボックス型電池31の使用
時)、「B2(明るい)」の明度設定値(cd/m2)が読み
出される。
【0060】ステップS13において、画面明度制御部
61は、CPU41から供給された明度設定値に基づい
て、表示画面62の明度を制御する。
【0061】例えば、CPU41から「B1(暗い)」の明
度設定値(cd/m2)が供給された場合、「B1(cd/m2)」
の明るさで表示画面62が表示される。また例えば、CP
U41から「B2(明るい)」の明度設定値(cd/m2)が供
給された場合、「B2(cd/m2)」の明るさで表示画面6
2が表示される。なお、消費電力の関係は、B1<B2とな
る。
【0062】このように、撮像装置1は、バッテリ2の
バッテリボックス11に収納されている電池の種類を判
別し、ボックス型電池31の使用時には、単3型電池2
1−1,21−2の使用時よりも、より明るく表示画面
62を表示させることが可能になる。
【0063】図10は、図1に示した撮像装置1とバッ
テリ2の他の内部の構成例を示す図である。なお、図4
と対応する部分には、同一の符号を付してあり、その説
明は適宜省略する。
【0064】メモリ42には、電池種別に応じたストロ
ボ機構72のストロボ充電時間設定値のテーブルが予め
格納されている。勿論、CPU41にドライブ44を接続
させ、ドライブ44に、磁気ディスク51、光ディスク
52、光磁気ディスク53、または半導体メモリ54を
装着させ、それらに記録されているストロボ充電時間設
定値のテーブルを読み出させて、メモリ42に格納させ
るようにしてもよい。
【0065】ここで図11を参照して、メモリ42に記
録されているストロボ充電時間設定値のテーブルの例に
ついて説明する。同図に示されるように、電池検出スイ
ッチ15から供給される検出信号に対応付けて、ストロ
ボ充電時間設定値が格納されている。
【0066】図11の例においては、「OFF」の検出信
号に対応して、「C1(遅い)」のストロボ充電時間設定
値(秒)が記録され、「ON」の検出信号に対応して、
「C2(速い)」のストロボ充電時間設定値(秒)が記
録されている。
【0067】なお、メモリ42には、「C1」および「C
2」の時間を所定の算出方法で変換した値を格納させる
ようにしてもよい。
【0068】図10の説明に戻る。CPU41は、バッテ
リ2の電池種別判定機構12の電池検出スイッチ15か
ら供給されるオンまたはオフの検出信号から、バッテリ
ボックス11に収納されている電池の種類を判別する。
CPU41は、判別結果に基づいて、メモリ42を参照
し、対応するストロボ充電時間設定値(図11)を読み
出し、ストロボ充電制御部71に供給する。
【0069】ストロボ充電制御部71は、CPU41から
供給されたストロボ充電時間設定値に基づいて、ストロ
ボ機構72のストロボコンデンサ(図示せず)の充電時
間を変更するように制御する。
【0070】ところで、撮像装置1において、ストロボ
機構72のストロボコンデンサをより速く充電するため
には、短時間に、より大きい電力が必要になる。すなわ
ち、電池性能が劣る場合に、ストロボ充電時間を短くし
ようとすると電池の寿命が悪化する。
【0071】図3に示したボックス型電池31は、上述
したように、図2に示した単3型電池21−1,21−
2よりも電池容量が大きく、バッテリインピーダンスが
小さいため、単3型電池使用時よりも、より短い時間で
ストロボ充電をしたとしても、電池の寿命に与える影響
が少ない。
【0072】そこで、図10に示した撮像装置1では、
電池検出スイッチ15から供給される検出信号がオン信
号の場合(ボックス型電池31の使用時)、より短い充
電時間でストロボ機構72のストロボコンデンサが充電
され、検出信号がオフ信号の場合(単3型電池21−
1,21−2の使用時)、通常の充電時間(またはボッ
クス型電池31の使用時の充電時間より長い時間)でス
トロボ機構72のストロボコンデンサが充電されるよう
にする。
【0073】次に、図12のフローチャートを参照し
て、図10の撮像装置1が実行するストロボ充電時間制
御処理について説明する。この処理を開始するにあた
り、撮像装置1には、バッテリ2が装着されているもの
とし、バッテリ2の電池種別判定機構12の電池検出ス
イッチ15から検出信号が供給されているものとする。
【0074】ステップS21において、撮像装置1のCP
U41は、電池検出スイッチ15から供給されてきた検
出信号がオン信号であるか、またはオフ信号であるか否
かを判別する。ステップS22において、CPU41は、
ステップS21の処理による判別結果に基づいて、メモ
リ42を参照し、対応するストロボ充電時間設定値(図
11)を読み出し、ストボロ充電制御部71に供給す
る。
【0075】例えば、検出信号がオフ信号であった場合
(単3型電池21−1,21−2の使用時)、「C1(遅
い)」のストロボ充電時間設定値(秒)が読み出され、
検出信号がオン信号であった場合(ボックス型電池31
の使用時)、「C2(速い)」のストロボ充電時間設定値
(秒)が読み出される。
【0076】ステップS23において、ストロボ充電制
御部71は、CPU41から供給されたストロボ充電時間
設定値に基づいて、ストロボ機構72のストロボ充電時
間を制御する。
【0077】例えば、CPU41から「C1(遅い)」のス
トロボ充電時間設定値(秒)が供給された場合、「C1
(秒)」の充電時間でストロボ機構72のストロボコン
デンサが充電される。また例えば、CPU41から「C2
(速い)」のストロボ充電時間設定値(秒)が供給され
た場合、「C2(秒)」の充電時間でストロボ機構72の
ストロボコンデンサが充電される。なお、消費電力の関
係は、C1<C2となる。
【0078】このように、撮像装置1は、バッテリ2の
バッテリボックス11に収納されている電池の種類を判
別し、ボックス型電池31の使用時には、単3型電池2
1−1,21−2の使用時よりも、より短い充電時間で
ストロボ機構72のストロボコンデンサを充電すること
が可能になる。
【0079】図13は、図1に示した撮像装置1のバッ
テリ2の他の内部の構成例を示す図である。なお、図1
0と対応する部分には、同一の符号を付してあり、その
説明は適宜省略する。図13の例の場合、バッテリ2
に、電池電圧検出部81が新たに設けられている以外
は、図10と同様の構成とされる。
【0080】電池電圧検出部81は、バッテリボックス
11に収納されている電池の電圧を検出し、電池電圧情
報(検出電圧)を撮像装置1に供給する。
【0081】メモリ42には、電池種別および電池電圧
情報に応じたストロボ機構72のストロボ充電時間設定
値のテーブルが予め格納されている。
【0082】ここで図14を参照して、メモリ42に記
録されているストロボ充電時間設定値のテーブルの例に
ついて説明する。同図に示されるように、電池検出スイ
ッチ15から供給される検出信号および電池電圧検出部
81から供給される電池電圧情報(検出電圧)に対応付
けて、ストロボ充電時間設定値が格納されている。な
お、Vbattは検出電圧を表わし、Vthは所定の閾値の電圧
を表わしている。
【0083】図14の例においては、「OFF」の検出信
号、および「Vbatt≧Vth」の検出電圧に対応して、「D
1」のストロボ充電時間設定値(秒)が記録され、「OF
F」の検出信号、および「Vbatt<Vth」の検出電圧に対
応して、「D2」のストロボ充電時間設定値(秒)が記録
され、「ON」の検出信号、および「Vbatt≧Vth」の検出
電圧に対応して、「D3」のストロボ充電時間設定値
(秒)が記録され、「ON」の検出信号、および「Vbatt
<Vth」の検出電圧に対応して、「D4」のストロボ充電
時間設定値(秒)が記録されている。
【0084】図13の説明に戻る。CPU41は、バッテ
リ2の電池種別判定機構12の電池検出スイッチ15か
ら供給されるオンまたはオフの検出信号から、バッテリ
ボックス11に収納されている電池の種類を判別し、電
池電圧検出部81から供給される電池電圧情報から、検
出電圧Vbattが所定の閾値Vthより大きいか否かを判別す
る。CPU41は、それらの判別結果に基づいて、メモリ
42を参照し、対応するストロボ充電時間設定値(図1
4)を読み出し、ストロボ充電制御部71に供給する。
【0085】ストロボ充電制御部71は、CPU41から
供給されたストロボ充電時間設定値に基づいて、ストロ
ボ機構72のストロボコンデンサの充電時間を変更する
ように制御する。
【0086】ところで、一般的な電池の特性として、電
池電圧が低下した場合には、内部インピーダンスが増加
するなどによって電池特性が悪化する。すなわち、撮像
装置1において、電池電圧が低下した場合に、ストロボ
充電時間を短くしようとすると電池の寿命が悪化する。
【0087】そこで、図13に示した撮像装置1では、
電池検出スイッチ15から供給される検出信号がオン信
号(ボックス型電池31の使用時)で電池電圧検出部8
1から供給される検出電圧が所定の閾値以上の場合、最
も短い充電時間でストロボ機構72のストロボコンデン
サが充電され、検出信号がオン信号で検出電圧が所定の
閾値より小さい場合、通常よりは短い充電時間でストロ
ボ機構72が充電され、検出信号がオフ信号(単3型電
池21−1,21−2の使用時)で検出電圧が所定の閾
値以上の場合、通常の充電時間でストロボ機構72が充
電され、検出信号がオフ信号で検出電圧が所定の閾値よ
り小さい場合、通常より長い充電時間でストロボ機構7
2が充電されるようにする。
【0088】次に、図15のフローチャートを参照し
て、図13の撮像装置1が実行するストロボ充電時間制
御処理について説明する。この処理を開始するにあた
り、撮像装置1には、バッテリ2が装着されているもの
とし、バッテリ2の電池種別判定機構12の電池検出ス
イッチ15から検出信号が供給されており、電池電圧検
出部81から検出電圧が供給されているものとする。
【0089】ステップS31において、撮像装置1のCP
U41は、電池検出スイッチ15から供給されてきた検
出信号がオン信号であるか、またはオフ信号であるか否
かを判別する。ステップS32において、CPU41は、
電池電圧検出部81から供給されてきた電池電圧情報か
ら、検出電圧Vbattが所定の閾値Vthより大きいか否かを
判別する。
【0090】ステップS33において、CPU41は、ス
テップS31およびS32の処理による判別結果に基づ
いて、すなわち、検出信号および電池電圧情報に基づい
て、メモリ42を参照し、対応するストロボ充電時間設
定値(図14)を読み出し、ストボロ充電制御部71に
供給する。
【0091】例えば、検出信号がオフ信号(単3型電池
21−1,21−2の使用時)で検出電圧が所定の閾値
以上であった場合、「D1」のストロボ充電時間設定値
(秒)が読み出され、検出信号がオフ信号で検出電圧が
所定の閾値より小さい場合、「D2」のストロボ充電時間
設定値(秒)が読み出され、検出信号がオン信号(ボッ
クス型電池31の使用時)で検出電圧が所定の閾値以上
であった場合、「D3」のストロボ充電時間設定値(秒)
が読み出され、検出信号がオン信号で検出電圧が所定の
閾値より小さい場合、「D4」のストロボ充電時間設定値
(秒)が読み出される。
【0092】ステップS34において、ストロボ充電制
御部71は、CPU41から供給されたストロボ充電時間
設定値に基づいて、ストロボ機構72のストロボ充電時
間を制御する。
【0093】例えば、CPU41から「D1」のストロボ充
電時間設定値(秒)が供給された場合、「D1(秒)」の
充電時間でストロボ機構72のストロボコンデンサが充
電される。また例えば、CPU41から「D2」、「D3」、
または「D4」のストロボ充電時間設定値(秒)がそれぞ
れ供給された場合、「D2(秒)」、「D3(秒)」、また
は「D4(秒)」の充電時間で、それぞれ、ストロボ機構
72のストロボコンデンサが充電される。なお、消費電
力の関係は、D2<D1<D4<D3となる。
【0094】このように、撮像装置1は、バッテリ2の
バッテリボックス11に収納されている電池の種類およ
び電池電圧に基づいて、最適な充電時間で、ストロボ機
構72のストロボコンデンサを充電することが可能にな
る。
【0095】またバッテリ2のバッテリボックス11に
収納されている電池の種類および電池電圧に応じて、最
適な充電時間で、ストロボ機構72のストロボコンデン
サを充電するだけでなく、例えば、ズーム機構45(図
4)を最適なズームスピードでズームしたり、あるい
は、表示画面62(図10)を最適な明度で表示するこ
ともできる。
【0096】図16は、図1に示した撮像装置1とバッ
テリ2の他の内部の構成例を示す図である。なお、図1
3と対応する部分には、同一の符号を付してあり、その
説明は適宜省略する。図16の例の場合、バッテリ2
に、温度検出部91が新たに設けられている以外は、図
13と同様の構成とされる。
【0097】温度検出部91は、バッテリボックス11
に収納されている電池の周囲温度を検出し、温度情報
(検出温度)を撮像装置1に供給する。
【0098】メモリ42には、電池種別、電池電圧情
報、および温度情報に応じたストロボ機構72のストロ
ボ充電時間設定値のテーブルが予め格納されている。
【0099】ここで図17を参照して、メモリ42に記
録されているストロボ充電時間設定値のテーブルの例に
ついて説明する。同図に示されるように、電池検出スイ
ッチ15から供給される検出信号、電池電圧検出部81
から供給される電池電圧情報(検出電圧)、および温度
検出部91から供給される温度情報(検出温度)に対応
付けて、ストロボ充電時間設定値が格納されている。な
お、Vbattは検出電圧を表わし、Vthは所定の閾値の電圧
を表わしている。またTは検出温度を表わし、Tthは、
所定の閾値の温度を表わしている。
【0100】図17の例においては、「OFF」の検出信
号、「Vbatt≧Vth」の検出電圧、および「T≧Tth」の
検出温度に対応して、「E1」のストロボ充電時間設定値
(秒)が記録され、「OFF」の検出信号、「Vbatt≧Vt
h」の検出電圧、および「T<Tth」の検出温度に対応し
て、「E2」のストロボ充電時間設定値(秒)が記録さ
れ、「OFF」の検出信号、「Vbatt<Vth」の検出電圧、
および「T≧Tth」の検出温度に対応して、「E3」のス
トロボ充電時間設定値(秒)が記録され、「OFF」の検
出信号、「Vbatt<Vth」の検出電圧、および「T<Tt
h」の検出温度に対応して、「E4」のストロボ充電時間
設定値(秒)が記録されている。
【0101】また、「ON」の検出信号、「Vbatt≧Vth」
の検出電圧、および「T≧Tth」の検出温度に対応し
て、「E5」のストロボ充電時間設定値(秒)が記録さ
れ、「ON」の検出信号、「Vbatt≧Vth」の検出電圧、お
よび「T<Tth」の検出温度に対応して、「E6」のスト
ロボ充電時間設定値(秒)が記録され、「ON」の検出信
号、「Vbatt<Vth」の検出電圧、および「T≧Tth」の
検出温度に対応して、「E7」のストロボ充電時間設定値
(秒)が記録され、「ON」の検出信号、「Vbatt<Vth」
の検出電圧、および「T<Tth」の検出温度に対応し
て、「E8」のストロボ充電時間設定値(秒)が記録され
ている。
【0102】図16の説明に戻る。CPU41は、バッテ
リ2の電池種別判定機構12の電池検出スイッチ15か
ら供給されるオンまたはオフの検出信号から、バッテリ
ボックス11に収納されている電池の種類を判別し、電
池電圧検出部81から供給される電池電圧情報から、検
出電圧Vbattが所定の閾値Vthより大きいか否かを判別
し、さらに温度検出部91から供給される温度情報か
ら、検出温度Tが所定の閾値Tthより大きいか否かを判
別する。CPU41は、それらの判別結果に基づいて、メ
モリ42を参照し、対応するストロボ充電時間設定値
(図17)を読み出し、ストロボ充電制御部71に供給
する。
【0103】ストロボ充電制御部71は、CPU41から
供給されたストロボ充電時間設定値に基づいて、ストロ
ボ機構72のストロボコンデンサの充電時間を変更する
ように制御する。
【0104】ところで、一般的な電池の特性として、周
囲温度が低下した場合には、内部インピーダンスが増加
するなどによって電池特性が悪化する。すなわち、撮像
装置1において、周囲温度が低下した場合に、ストロボ
充電時間を短くしようとすると電池の寿命が悪化する。
【0105】そこで、図16に示した撮像装置1では、
電池検出スイッチ15から供給される検出信号がオン信
号(ボックス型電池31の使用時)、電池電圧検出部8
1から供給される検出電圧が所定の閾値以上、および温
度検出部91から供給される検出温度が所定の閾値以上
の場合、最も短い充電時間でストロボ機構72が充電さ
れ、検出信号がオフ信号(単3型電池21−1,21−
2の使用時)、検出電圧が所定の閾値より小さく、およ
び検出温度が所定の閾値より低い場合、最も長い充電時
間でストロボ機構72が充電され、同様に、検出信号、
検出電圧、および検出温度に応じて、最適な充電時間で
ストロボ機構72が充電されるようにする。
【0106】次に、図18のフローチャートを参照し
て、図16の撮像装置1が実行するストロボ充電時間制
御処理について説明する。この処理を開始するにあた
り、撮像装置1には、バッテリ2が装着されているもの
とし、バッテリ2の電池種別判定機構12の電池検出ス
イッチ15から検出信号が供給されており、電池電圧検
出部81から検出電圧が供給されており、さらに温度検
出部91から検出温度が供給されているものとする。
【0107】ステップS41において、撮像装置1のCP
U41は、電池検出スイッチ15から供給されてきた検
出信号がオン信号であるか、またはオフ信号であるか否
かを判別する。ステップS42において、CPU41は、
電池電圧検出部81から供給されてきた電池電圧情報か
ら、検出電圧Vbattが所定の閾値Vthより大きいか否かを
判別する。ステップS43において、CPU41は、温度
検出部91から供給されてきた温度情報から、検出温度
Tが所定の閾値Tthより大きいか否かを判別する。
【0108】ステップS44において、CPU41は、ス
テップS41乃至S43の処理による判別結果に基づい
て、すなわち、検出信号、電池電圧情報、および温度情
報に基づいて、メモリ42を参照し、対応するストロボ
充電時間設定値(図17)を読み出し、ストボロ充電制
御部71に供給する。
【0109】例えば、検出信号がオフ信号(単3型電池
21−1,21−2の使用時)、並びに検出電圧および
検出温度が所定の閾値以上であった場合、「E1」のスト
ロボ充電時間設定値(秒)が読み出され、検出信号がオ
フ信号、検出電圧が所定の閾値以上、および検出温度が
所定の閾値より低い場合、「E2」のストロボ充電時間設
定値(秒)が読み出され、検出信号がオフ信号、検出電
圧が所定の閾値より小さく、および検出温度が所定の閾
値以上であった場合、「E3」のストロボ充電時間設定値
(秒)が読み出され、検出信号がオフ信号、並びに検出
電圧および検出温度が所定の閾値より小さいまたは低い
場合、「E4」のストロボ充電時間設定値(秒)が読み出
される。
【0110】また例えば、検出信号がオン信号(ボック
ス型電池31の使用時)、並びに検出電圧および検出温
度が所定の閾値以上であった場合、「E5」のストロボ充
電時間設定値(秒)が読み出され、検出信号がオン信
号、検出電圧が所定の閾値以上、および検出温度が所定
の閾値より低い場合、「E6」のストロボ充電時間設定値
(秒)が読み出され、検出信号がオン信号、検出電圧が
所定の閾値より小さく、および検出温度が所定の閾値以
上であった場合、「E7」のストロボ充電時間設定値
(秒)が読み出され、検出信号がオフ信号、並びに検出
電圧および検出温度が所定の閾値より小さいまたは低い
場合、「E8」のストロボ充電時間設定値(秒)が読み出
される。
【0111】ステップS45において、ストロボ充電制
御部71は、CPU41から供給されたストロボ充電時間
設定値に基づいて、ストロボ機構72のストロボ充電時
間を制御する。
【0112】例えば、CPU41から「E1」のストロボ充
電時間設定値(秒)が供給された場合、「E1(秒)」の
充電時間でストロボ機構72のストロボコンデンサが充
電される。また例えば、CPU41から「E2」、「E3」、
「E4」、「E5」、「E6」、「E7」、または「E8」のスト
ロボ充電時間設定値(秒)がそれぞれ供給された場合、
「E2(秒)」、「E3」、「E4」、「E5」、「E6」、「E
7」、または「E8」の充電時間で、それぞれ、ストロボ
機構72のストロボコンデンサが充電される。なお、消
費電力の関係は、E4<<E3<E2<E1<E8<E7<E6<E5と
なる。
【0113】このように、撮像装置1は、バッテリ2の
バッテリパック11に収納されている電池の種類、電池
電圧、および電池の周囲温度に基づいて、より最適な充
電時間で、ストロボ機構72のストロボコンデンサを充
電することが可能になる。
【0114】またバッテリ2のバッテリボックス11に
収納されている電池の種類、電池電圧、および電池の周
囲温度に応じて、より最適な充電時間で、ストロボ機構
72のストロボコンデンサを充電するだけでなく、例え
ば、ズーム機構45(図4)をより最適なズームスピー
ドでズームしたり、あるいは、表示画面62(図10)
をより最適な明度で表示することもできる。
【0115】以上においては、電池種別に応じてズーム
機構45のズームスピードを制御する場合の構成例を図
4に示し、電池種別に応じて表示画面62の明度を制御
する場合の構成例を図7に示し、電池種別に応じてスト
ロボ機構72のストロボ充電時間を制御する場合の構成
例を図10に示した。さらに、電池種別および電池電圧
に応じてストロボ機構72のストロボ充電時間を制御す
る場合の構成例を図13に示し、電池種別、電池電圧、
および電池の周囲温度に応じてストロボ機構72のスト
ロボ充電時間を制御する場合の構成例を図16に示し
た。これらは、説明をわかり易くするために個々に図示
したものであり、当然、任意の組み合わせで、ズームス
ピード、画面の明度、およびストロボ充電時間を制御す
ることができる。
【0116】その場合の構成例を図19に示す。メモリ
42には、図5に示した電池種別に応じたズームスピー
ド設定値のテーブル、図8に示した電池種別に応じた明
度設定値のテーブル、図11に示した電池種別に応じた
ストロボ充電時間設定値のテーブル、図14に示した電
池種別および電池電圧情報に応じたストロボ充電時間設
定値のテーブル、および図17に示した電池種別、電池
電圧情報、および温度情報に応じたストロボ充電時間設
定値のテーブルなどが予め格納されている。
【0117】CPU41は、バッテリ2の電池種別判定機
構12の電池検出スイッチ15から供給されるオンまた
はオフの検出信号から、バッテリボックス11に収納さ
れている電池の種類を判別し、電池電圧検出部81から
供給される電池電圧情報から、検出電圧Vbattが所定の
閾値Vthより大きいか否かを判別し、さらに温度検出部
91から供給される温度情報から、検出温度Tが所定の
閾値Tthより大きいか否かを判別する。
【0118】CPU41は、それらの判別結果に基づい
て、メモリ42を参照し、対応するズームスピード設定
値(図5)を読み出してズーム制御部43に供給し、ズ
ーム機構45のズームスピードを制御させるようにした
り、明度設定値(図8)を読み出して画面明度制御部6
1に供給し、表示画面62の明度を制御させるようにし
たり、ストロボ充電時間設定値(図17)を読み出して
ストロボ充電制御部71に供給し、ストロボ機構72の
ストロボ充電時間を制御させるようにする。
【0119】またCPU41は、ズーム機構45のズーム
スピード、表示画面62の明度、およびストロボ機構7
2のストロボ充電時間のうち、いずれか1つの動作条件
のみを制御するようにしたり、いずれか2つの動作条件
を制御するようにしたり、あるいは、3つの動作条件全
てを制御することができる。その場合、電池種別、電池
電圧情報、および温度情報のうち、いずれか1つのパラ
メータに応じて制御するか、いずれか2つのパラメータ
に応じて制御するか、あるいは、3つのパラメータ全て
に応じて制御するかを自由に切り替えることも可能であ
る。
【0120】従って、本発明の撮像装置1では、バッテ
リ2のバッテリボックス11に収納された電池の種類、
電池電圧の残り具合、または電池の周囲温度の組み合わ
せに応じて、ズーム機構45のズームスピード、表示画
面62の明度、またはストロボ機構72のストロボ充電
時間のうち、いずれか1つ、いずれか2つ、あるいは、
3つ全ての動作条件を自由に制御することができ、電池
の特性を充分に引き出すことが可能になる。
【0121】その場合、ユーザが、図示せぬ入力部を操
作して、制御したい動作条件を自由に切り替えられるよ
うにしてもよい。
【0122】以上においては、本発明を撮像装置1に適
用した例について説明したが、これに限らず、バッテリ
2により駆動可能な他の電子機器に広く適用することが
可能である。
【0123】また以上においては、バッテリボックス1
1に単3型電池21−1,21−2が収納されている
か、あるいは、ボックス型電池31が収納されているか
を電池検出スイッチ15により識別するようにしたが、
これに限らず、3種類以上の電池を識別できるような機
構を設け、各種電池の特性を最大限に引き出すことがで
きるように、各動作条件を制御することもできる。
【0124】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からイ
ンストールされる。
【0125】コンピュータにインストールされ、コンピ
ュータによって実行可能な状態とされるプログラムを記
録する記録媒体は、図4に示されるように、磁気ディス
ク51(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク5
2(CD-ROM、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、
光磁気ディスク53(MD(Mini-Disc)(登録商標)を含
む)、もしくは半導体メモリ54などよりなるパッケー
ジメディア、または、プログラムが一時的もしくは永続
的に記録されるFlash ROMやハードディスクドライブな
どにより構成される。記録媒体へのプログラムの記録
は、必要に応じてルータ、モデムなどのインターフェー
スを介して、公衆回線網、ローカルエリアネットワー
ク、またはインターネットなどのネットワーク、デジタ
ル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用
して行われる。
【0126】なお、本明細書において、記録媒体に記録
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0127】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、電子装
置に装着されたバッテリの種類を識別することができ
る。
【0128】また本発明によれば、電子装置に装着され
たバッテリの種類を識別し、その種類により電子装置の
動作条件を変更することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した撮像装置とバッテリの接続例
を示す図である。
【図2】バッテリの構成例を示す図である。
【図3】バッテリの他の構成例を示す図である。
【図4】撮像装置とバッテリの内部の構成例を示す図で
ある。
【図5】図4のメモリに記録されているズームスピード
設定値のテーブルの例を示す図である。
【図6】図4の撮像装置が実行するズームスピード制御
処理を説明するフローチャートである。
【図7】撮像装置とバッテリの内部の他の構成例を示す
図である。
【図8】図7のメモリに記録されている明度設定値のテ
ーブルの例を示す図である。
【図9】図7の撮像装置が実行する画面明度制御処理を
説明するフローチャートである。
【図10】撮像装置とバッテリの内部の他の構成例を示
す図である。
【図11】図10のメモリに記録されているストロボ充
電時間設定値のテーブルの例を示す図である。
【図12】図10の撮像装置が実行するストロボ充電時
間制御処理を説明するフローチャートである。
【図13】撮像装置とバッテリの内部の他の構成例を示
す図である。
【図14】図13のメモリ42に記録されているストロ
ボ充電時間設定値のテーブルの例を示す図である。
【図15】図13の撮像装置が実行するストロボ充電時
間制御処理を説明するフローチャートである。
【図16】撮像装置とバッテリの内部の他の構成例を示
す図である。
【図17】図16のメモリ42に記録されているストロ
ボ充電時間設定値のテーブルの例を示す図である。
【図18】図16の撮像装置1が実行するストロボ充電
時間制御処理を説明するフローチャートである。
【図19】撮像装置とバッテリの内部の他の構成例を示
す図である。
【符号の説明】
1 撮像装置, 2 バッテリ, 11 バッテリボッ
クス, 12 電池種別判定機構, 13 可動しき
い, 14 ばね, 15 電池検出スイッチ,21−
1,21−2 単3型電池, 31 ボックス型電池,
41 CPU,42 メモリ, 43 ズーム制御部,
45 ズーム機構, 61 画面明度制御部, 62
表示画面, 71 ストロボ充電制御部, 72 ス
トロボ機構, 81 電池電圧検出部, 91 温度検
出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 G06F 1/00 332Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力供給装置により駆動する電子装置に
    おいて、 前記電力供給装置から供給される、電池の種別を識別す
    る信号を取得する取得手段と、 前記取得手段により取得された前記信号に基づいて、前
    記電池の種別を判定する判定手段と、 前記判定手段による判定結果に基づいて、前記電子装置
    の所定の動作を制御する制御手段とを備えることを特徴
    とする電子装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記電子装置のズーム
    スピード、前記電子装置の画面の明度、または、前記電
    子装置のストロボ充電時間のうち、少なくとも1つを変
    化させるように制御することを特徴とする請求項1に記
    載の電子装置。
  3. 【請求項3】 前記電力供給装置から供給される、前記
    電池の電圧を検出する電圧検出手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記判定手段による判定結果、およ
    び、前記電圧検出手段による電圧検出結果に基づいて、
    前記電子装置の所定の動作を制御することを特徴とする
    請求項1に記載の電子装置。
  4. 【請求項4】 前記電力供給装置から供給される、前記
    電池の周囲温度を検出する温度検出手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記判定手段による判定結果、およ
    び、前記温度検出手段による温度検出結果に基づいて、
    前記電子装置の所定の動作を制御することを特徴とする
    請求項1に記載の電子装置。
  5. 【請求項5】 前記電力供給装置から供給される、前記
    電池の電圧を検出する電圧検出手段と、 前記電力供給装置から供給される、前記電池の周囲温度
    を検出する温度検出手段とをさらに備え、 前記制御手段は、前記判定手段による判定結果、前記電
    圧検出手段による電圧検出結果、および、前記温度検出
    手段による温度検出結果に基づいて、前記電子装置の所
    定の動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の
    電子装置。
  6. 【請求項6】 前記所定の動作を制御するための条件情
    報を記憶する記憶手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記判定手段による判定結果に基づい
    て、前記記憶手段に記憶されている前記条件情報を読み
    出し、読み出した前記条件情報に基づいて、前記電子装
    置の所定の動作を制御することを特徴とする請求項1に
    記載の電子装置。
  7. 【請求項7】 電力供給装置により駆動する電子装置の
    制御方法において、前記電力供給装置から供給される、
    電池の種別を識別する信号の取得を制御する取得制御ス
    テップと、 前記取得制御ステップの処理により取得が制御された前
    記信号に基づいて、前記電池の種別を判定する判定ステ
    ップと、 前記判定ステップの処理による判定結果に基づいて、前
    記電子装置の所定の動作を制御する制御ステップとを含
    むことを特徴とする制御方法。
  8. 【請求項8】 電力供給装置により駆動する電子装置を
    制御するプログラムであって、 前記電力供給装置から供給される、電池の種別を識別す
    る信号の取得を制御する取得制御ステップと、 前記取得制御ステップの処理により取得が制御された前
    記信号に基づいて、前記電池の種別を判定する判定ステ
    ップと、 前記判定ステップの処理による判定結果に基づいて、前
    記電子装置の所定の動作を制御する制御ステップとを含
    むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプロ
    グラムが記録されている記録媒体。
  9. 【請求項9】 電力供給装置により駆動する電子装置を
    制御するコンピュータに、 前記電力供給装置から供給される、電池の種別を識別す
    る信号の取得を制御する取得制御ステップと、 前記取得制御ステップの処理により取得が制御された前
    記信号に基づいて、前記電池の種別を判定する判定ステ
    ップと、 前記判定ステップの処理による判定結果に基づいて、前
    記電子装置の所定の動作を制御する制御ステップとを実
    行させる。
JP2002058337A 2002-03-05 2002-03-05 電子装置および制御方法、記録媒体、並びにプログラム Pending JP2003259191A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058337A JP2003259191A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 電子装置および制御方法、記録媒体、並びにプログラム
US10/475,521 US7208913B2 (en) 2002-03-05 2003-01-24 Electronic device with battery type and ambient temperature detection
EP03743503A EP1482356A4 (en) 2002-03-05 2003-01-24 ELECTRONIC DEVICE AND CONTROL METHOD
PCT/JP2003/000644 WO2003075088A1 (en) 2002-03-05 2003-01-24 Electronic device and control method
KR10-2003-7014371A KR20040093372A (ko) 2002-03-05 2003-01-24 전자 장치 및 제어 방법
CNB038003678A CN100476566C (zh) 2002-03-05 2003-01-24 电子设备和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058337A JP2003259191A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 電子装置および制御方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003259191A true JP2003259191A (ja) 2003-09-12

Family

ID=27784696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058337A Pending JP2003259191A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 電子装置および制御方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7208913B2 (ja)
EP (1) EP1482356A4 (ja)
JP (1) JP2003259191A (ja)
KR (1) KR20040093372A (ja)
CN (1) CN100476566C (ja)
WO (1) WO2003075088A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185955A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器
JP2005335058A (ja) * 2004-05-22 2005-12-08 Robert Bosch Gmbh 電力供給ユニットから動作電圧を受け取る手持ち式工作機械
US6989758B2 (en) 2003-03-03 2006-01-24 Pentax Corporation Electronic device in which different types of batteries can be selectively used as a power source
JP2006058482A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Sony Corp 撮像装置及びその動作制御方法
JP2007110516A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体
JP2007206126A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Casio Comput Co Ltd 閃光装置、閃光装置付きカメラ、閃光制御方法及びプログラム
US7543167B2 (en) 2004-10-29 2009-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and power control method for use in the same
KR101255206B1 (ko) 2006-06-19 2013-04-23 삼성전자주식회사 스트로보 충전 제어회로 및 이를 구비한 촬영장치
JP2013076993A (ja) * 2011-09-13 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 手ぶれ補正機能付き撮像装置
US8486547B2 (en) 2003-12-01 2013-07-16 Sony Corporation Electronic device and battery pack
JP2017134220A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 キヤノン株式会社 照明装置、照明システム及び外部電源装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560902B2 (en) * 2004-12-10 2009-07-14 Xantrex International Duty cycle controller for high power factor battery charger
CN101227097B (zh) * 2005-06-30 2010-06-02 广州市展辉电子有限公司 电池充电装置
JP4785057B2 (ja) * 2006-10-25 2011-10-05 株式会社リコー 画像記録装置
CN104105446B (zh) * 2012-02-06 2016-11-02 日立阿洛卡医疗株式会社 移动式超声波诊断装置
CN103217650B (zh) * 2013-04-09 2015-10-21 青岛海信移动通信技术股份有限公司 电池类型检测方法及采用该方法设计的移动终端
JP2015118062A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 オプテックス株式会社 電池種類判別装置およびこれを備えた電池駆動型の電子機器
CN107485784B (zh) * 2017-06-19 2020-10-27 西安交通大学 一种应用于植入式心脏起搏器的防串扰电压电路

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866471A (en) * 1986-03-25 1989-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Battery check device for camera
JPS62223739A (ja) 1986-03-25 1987-10-01 Canon Inc カメラの電池寿命警告装置
JPH01263630A (ja) 1988-04-15 1989-10-20 Canon Inc ストロボ制御装置
JPH0266533A (ja) 1988-08-31 1990-03-06 Canon Inc ストロボ装置
JPH05333408A (ja) 1992-05-29 1993-12-17 Canon Inc ストロボ内蔵カメラ
JP3447327B2 (ja) 1992-07-21 2003-09-16 オリンパス光学工業株式会社 閃光発光装置の充電制御装置
JPH06265991A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Canon Inc カメラシステム
JPH08328701A (ja) 1995-05-29 1996-12-13 Toshiba Corp 電子機器
US5912544A (en) * 1995-06-22 1999-06-15 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Electronic equipment and method for enabling plural types of batteries to be selectively used
JPH1073866A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Canon Inc カメラ
JPH10257685A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Oki Electric Ind Co Ltd 2次電池の満充電の検出方法
JP4228089B2 (ja) * 1997-03-11 2009-02-25 株式会社ニコン 過電流検知機構およびそれを用いた電子閃光装置
JPH10268392A (ja) 1997-03-26 1998-10-09 Minolta Co Ltd カメラのフラッシュ充電装置
JP3927659B2 (ja) * 1997-09-01 2007-06-13 キヤノン株式会社 電子機器およびストロボ装置
JP3047885B2 (ja) * 1998-04-09 2000-06-05 日本電気株式会社 バックライト制御装置およびバックライト制御方法
JP4039741B2 (ja) 1998-06-26 2008-01-30 オリンパス株式会社 カメラの電源制御装置
JP2000056370A (ja) 1998-08-11 2000-02-25 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2000222081A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報処理装置
JP2000241860A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ装置
JP2000347255A (ja) 1999-06-04 2000-12-15 Sanyo Electric Co Ltd ストロボ装置の充電制御回路及びこれを具えたカメラ
JP2001085070A (ja) 1999-07-13 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 電池、電源制御装置、及びストロボ用の充電装置
JP2002043958A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型無線装置
JP2002040532A (ja) 2000-07-26 2002-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP4719371B2 (ja) 2001-03-30 2011-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2002344794A (ja) 2001-05-18 2002-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2003060977A (ja) 2001-08-17 2003-02-28 Nikon Corp 電子カメラ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185955A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器
US6989758B2 (en) 2003-03-03 2006-01-24 Pentax Corporation Electronic device in which different types of batteries can be selectively used as a power source
US8486547B2 (en) 2003-12-01 2013-07-16 Sony Corporation Electronic device and battery pack
US9577292B2 (en) 2003-12-01 2017-02-21 Sony Corporation Electronic device and battery pack
JP2005335058A (ja) * 2004-05-22 2005-12-08 Robert Bosch Gmbh 電力供給ユニットから動作電圧を受け取る手持ち式工作機械
JP2006058482A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Sony Corp 撮像装置及びその動作制御方法
US7543167B2 (en) 2004-10-29 2009-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and power control method for use in the same
JP2007110516A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体
JP2007206126A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Casio Comput Co Ltd 閃光装置、閃光装置付きカメラ、閃光制御方法及びプログラム
KR101255206B1 (ko) 2006-06-19 2013-04-23 삼성전자주식회사 스트로보 충전 제어회로 및 이를 구비한 촬영장치
JP2013076993A (ja) * 2011-09-13 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 手ぶれ補正機能付き撮像装置
JP2017134220A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 キヤノン株式会社 照明装置、照明システム及び外部電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7208913B2 (en) 2007-04-24
US20040135540A1 (en) 2004-07-15
WO2003075088A1 (en) 2003-09-12
EP1482356A1 (en) 2004-12-01
CN1602445A (zh) 2005-03-30
KR20040093372A (ko) 2004-11-05
EP1482356A4 (en) 2009-07-01
CN100476566C (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003259191A (ja) 電子装置および制御方法、記録媒体、並びにプログラム
US7352152B2 (en) Portable electronic appliance with a battery having a wireless tag containing battery information
US6876393B1 (en) Electronic camera with battery capability consideration
JP4419097B2 (ja) 電子機器、表示制御方法、記録媒体、並びにプログラム
US6816190B1 (en) Electronic camera having a plurality of storage media
JP3825941B2 (ja) 複合型電子装置の警告装置および方法
JP2003116031A (ja) 情報記録再生装置
US7499640B2 (en) Image-recording apparatus
JP6016522B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US10284778B2 (en) Electronic device capable of displaying updated voltages of power sources, method for controlling electronic device, and storage medium
JP2016208648A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP4395884B2 (ja) 携帯電子機器
JP4410405B2 (ja) 撮像装置
JP4939480B2 (ja) 表示装置、撮像装置、画像検索装置、及びプログラム
JP2002270248A (ja) 電池電圧検出装置及びその方法
JP4253417B2 (ja) 電子カメラおよびバッテリ残量表示方法
JP2001008142A (ja) 電子カメラ
JP4321168B2 (ja) 電池容量表示装置およびカメラ
JP2005160167A (ja) 二次電池放電機能付き機器及び二次電池の放電制御方法
JP4434695B2 (ja) 携帯電子機器、充電器および充電システム
JP2006191729A (ja) 充電装置及び充電方法
JP3970993B2 (ja) データ記録装置
JP4619020B2 (ja) ストロボ装置を具えた電子機器
JP2007012360A (ja) 電子機器及びそのプログラム
JPH05292441A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050304