JP4410405B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4410405B2
JP4410405B2 JP2000294040A JP2000294040A JP4410405B2 JP 4410405 B2 JP4410405 B2 JP 4410405B2 JP 2000294040 A JP2000294040 A JP 2000294040A JP 2000294040 A JP2000294040 A JP 2000294040A JP 4410405 B2 JP4410405 B2 JP 4410405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
unit
power
recording medium
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000294040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002112085A (ja
Inventor
政司 川角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000294040A priority Critical patent/JP4410405B2/ja
Publication of JP2002112085A publication Critical patent/JP2002112085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410405B2 publication Critical patent/JP4410405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像装置に係り、特に、複数の記録媒体を装着可能な撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、メモリ技術の発達とCCDの高画素化により撮像装置の高性能化が進んできており、高性能の撮像素子を用いて画像を高解像度で記録することが可能となってきている。画像を高解像度で記録した場合、1コマの画像を表わす画像情報量が多くなるため、近年では、大量の画像情報を記録可能とする必要性が高まってきている。
【0003】
そのため、撮像装置に複数の記録媒体を装着できるようにスロットを複数設けた構成として、実質的に大量の画像情報を記録可能とした撮像装置が提案されている。
【0004】
例えば、特開平5−91455号公報には、複数の記録媒体が取り付け可能な電子スチルカメラが提案されている。この公報に提案された電子スチルカメラは、2枚以上の記録媒体を装着できるカードスペース(スロット)を有し、複数のスロットのうちの1つを使用する場合は、選択された1つのスロットに制御信号が出力されるように制御信号の出力先を切り替える構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年、撮像装置は、小型化、低電圧化が進んでいるため、撮像装置は電力不足になり易い。撮像装置が電力不足となると電気的な制御に支障をきたして、撮像装置がシステムダウンしてしまう場合がある。
【0006】
写真撮影では、一瞬の撮影タイミングを逃すと2度と同じような撮影タイミングが得られない場合がある。そのため、撮影中に電力不足などにより撮影不能になることを極力避ける必要がある。
【0007】
一般に、電池などの電源の寿命が短ければ短いほど、撮影中に電力不足などにより撮影不能になる可能性が高いため、従来より、撮像装置自体の消費電力を少なくして電源の寿命を延ばし、撮影可能枚数を増加させることが重要な課題となっている。
【0008】
上述した記録媒体を装着するスロットを複数設けた構成の撮像装置では、複数のスロットのそれぞれに対して電圧を印加する構成であるため、撮像装置全体としての待機電力が増大してしまう。そのため、複数の記録媒体の装着により機械構成的には大量の画像情報が記録可能となる反面、待機電力の増大により電源の寿命が短くなり電気構成的には大量の画像情報が記録不能となるという難点がある。
【0009】
また、複数のスロットのうちの1つを使用する場合も、選択された1つのスロットに制御信号が出力されるように制御信号の出力先を切り替えるのみで、選択されていないスロットにも電圧が印加されるので、無駄に電力が消費されるという問題もある。
【0010】
以上のことから、本発明は、複数の記録媒体の装着が可能で、かつ、消費電力の少ない撮像装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明の撮像装置は、記録媒体が装着されると共に、ドライバ部が対応して設けられたスロットを複数備えた撮像装置であって、ユーザにより使用するスロットの指定がある場合は、指定されたスロットに対応して設けられたドライバ部に電力を供給すると共に、当該指定されたスロットに装着された記録媒体の空き容量が十分でないときに警告を発し、スロットの指定がない場合は、予め定められた優先度に基いて、前記複数のスロットのうちのいずれか1つを選択して、選択した該スロットに対応して設けられたドライバ部に電力を供給すると共に、選択された該スロットに装着された記録媒体の空き容量が十分でないときに、該ドライバ部に対する電力の供給を遮断して他のドライバ部に電力を供給する電力切り換え手段を備えたことを特徴とする。尚、記録媒体は、例えば、フロッピーディスク(FD)、PCカード、MO、フラッシュメモリ、HiFD(商品名;富士写真フイルム株式会社製)、光磁気ディスク及びスマートメディアなどが挙げられる。
【0012】
請求項1の発明では、電力切り替え手段が、撮影する度にユーザにより指定された使用するスロットに対応して設けられたドライバ部に電力を供給すると共に、当該指定されたスロットに装着された記録媒体の空き容量が十分でないときに警告を発し、スロットの指定がない場合は、予め定められた優先度に基いて、前記複数のスロットのうちのいずれか1つを選択して、該スロットに対応して設けられたドライバ部に電力を供給すると共に、選択された該スロットに装着された記録媒体の空き容量が十分でないときに、該ドライバ部に対する電力の供給を遮断して他のドライバ部に電力を供給する。これにより、待機中の使用しないスロットのドライバ部に対しては電力が供給されないので、無駄に電力が消費されるのを防止することができる。また、選択された該スロットに装着された記録媒体の空き容量が十分でないときに、該ドライバ部に対する電力の供給を遮断して他のドライバ部に電力を供給できるので、無駄に電力が消費されるのを防止することができる。
【0014】
このように構成することにより、画像情報を特定の記録媒体に集中して記録させることができるので、画像情報がどの記録媒体に記録されたかが明瞭であり、ユーザ側での管理が容易となる。
【0015】
例えば、撮像装置が第1スロット、第2スロット、及び第3スロットの3つのスロットを備え、これら3つのスロットの全てに記録媒体が装着されており、優先度が第1スロット、第2スロット、及び第3スロットの順に定められている場合、前記電力切り換え手段は、まず、第1スロットのドライバ部に電力を供給し、第2スロット、及び第3スロットの2つのスロットのドライバ部に対しては電力の供給を遮断しておく。これにより、第1スロットに装着された記録媒体に撮影した画像情報が記録されることとなる。
【0016】
第1スロットに装着された記録媒体の容量が少なくなり、画像の記録が不能になると、前記電力切り換え手段は、第1スロットのドライバ部に対する電力の供給を遮断して第2スロットのドライバ部に電力の供給を開始する。これにより、第2スロットに装着された記録媒体に撮影した画像情報が記録されることとなる。
【0017】
さらに、第2スロットに装着された記録媒体の容量が少なくなり、画像の記録が不能になると、前記電力切り換え手段は、第2スロットのドライバ部に対する電力の供給を遮断して第3スロットのドライバ部に電力の供給を開始する。これにより、第3スロットに装着された記録媒体に撮影した画像情報が記録されることとなる。なお、以上は撮像装置が3つのスロットを備えた場合の1例であり、撮像装置が2つのスロット又は4つ以上のスロットを備える場合も同様に、前記電力切り換え手段は、優先度順にドライバ部に対して電力の供給を切り替えるようにする。
【0018】
このように予め優先度を定めて、優先度の高い順にスロットに電力が供給されるように構成することで、画像情報の格納順番がばらつかないので、撮影後にユーザがどの記録媒体に画像情報が記録されているかが確認し易くなり、使い勝手の良いものとなり好ましい。
【0019】
なお、優先度は、撮像装置の製造時に撮像装置に設定しておいても良いが、スロットの優先度を決定する優先度決定手段を設けてユーザが自由に決定できるように構成することができる。さらに、撮像装置の製造時に撮像装置に設定しておいた優先度と、優先度決定手段によりれ決定された優先度とを切り替える優先度切り替え手段を設け、優先度切り替え手段により撮像装置の製造時に撮像装置に設定しておいた優先度と、優先度決定手段によりれ決定された優先度とを切り替え可能に構成することができる。
【0021】
記電力切り換え手段は、実際に記録媒体に画像情報を記録するとき又は記録媒体から画像情報を読み出して再生するときにスロットのドライバ部に対して電力を供給するため、より一層待機電力を低く押さえることができる。これにより、電源を有効に利用して寿命を伸ばすことができるので撮影可能枚数が増加し、好ましい。
【0022】
なお、請求項2に記載したように、前記複数のスロットは、それぞれ異なる種類の記録媒体に対して設けるように構成すると良い。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図1を参照して本発明の第1の実施の形態を詳細に説明する。本発明が適用されたデジタルカメラ10は、図1(A)及び図1(B)に示すように、本体11が略箱型であり、正面から見て左側には、本体11の把持を容易とするための把持部が形成されている。
【0024】
本体11の正面側には、レンズユニット14、撮影範囲等を目視で確認するためのファインダ15、低照度での撮影等の場合に補助光を発するためのストロボ発光部16aが取付けられている。
【0025】
また、本体11の上面には、正面から見て左側にモードダイヤル47、及び電源スイッチ21が設けられ、モードダイヤル47の中央部がシャッタボタン12となっている。
【0026】
モードダイヤル47は、デジタルカメラの動作モードを選択するダイヤルであり、例えば、オート撮影モード、マニュアル撮影モード、セルフタイマー撮影モード、再生モード、パソコンに接続して画像を出力するPCモード及び各種機能の初期条件を設定するセットアップ項目設定モードのうちのいずれか1つを選択する。
【0027】
また、本体11の背面の下方側には、図1(B)に示すように、LCDから成るカラーのディスプレイ46が設けられており、ディスプレイ46の上方側には、モノクロの液晶表示パネル13、ストロボボタン17、十字ボタン19、及びメニュー実行ボタン25等の各種操作ボタンが設けられている。
【0028】
ディスプレイ46は、画像表示指示がある場合に、後述するメモリブロック42に保存された画像データ(画像情報)やスロットに装着された記録媒体から読み込んだ画像データに基づいて画像を画面全体に表示したり、複数の縮小画像を並べて表示(以下、サムネイル表示と称す。)したり、各種機能選択画面を表示する。液晶表示パネルは、動作モード、画質、バッテリー量、ストロボの発光/非発光、撮影可能枚数等デジタルカメラの現在の設定を表示する。
【0029】
十字ボタン19は、ディスプレイ46が各種項目選択画面のときにディスプレイ46に表示されたボタンを選択したり、カーソルを動かすためのボタンである。また、ストロボボタン17はストロボ発光部16aを強制発光するときに強制発光指示を出したり、ストロボを発光禁止するときに発光禁止指示を出すボタンであり、メニュー実行ボタン25は、ディスプレイ46に表示されて十字ボタンで選択された項目の実行指示を出すボタンである。
【0030】
また、本体11の正面から見て右側の側面には、図2に示すように、HiFD(商品名;富士写真フイルム株式会社製)が装着可能な第1のスロット23aと、スマートメディアが装着可能な第2のスロット23bとが設けられている。
【0031】
第1のスロット23a及び第2のスロット23bのそれぞれの近傍には、スロット内に装着されたHiFD又はスマートメディアなどの記録媒体を取り出すためのイジェクトスイッチ35a、35bが設けられている。記録媒体をスロット装着すると、従来より周知のてこの機構によりイジェクトスイッチ35a、35bが飛び出た状態となり、イジェクトスイッチ35a、35bを押圧すると、スロット内部に装着されている記録媒体がスロットから飛び出す様に構成されている。
【0032】
このスロット23には、埃などのゴミを進入を防ぐ為に開閉可能な蓋28が設けられている。また、スロット23a、23bの近傍には開閉状態を検出するための開閉状態検出センサ29が設けられている。この開閉状態検出センサ29は、蓋28が閉じられるときに押圧されてオンされ電気信号を後述する制御部22に出力する。
【0033】
また、図3に、本実施の形態のデジタルカメラ10の電気系の構成を示す。
【0034】
撮影操作部50は、シャッタボタン12、モードダイヤル47、ストロボボタン17、十字ボタン19、及びメニュー実行ボタン25等の各種操作ボタンを含んで構成され、ユーザにより選択されたボタンからの電気信号は、制御部22に入力するように構成されている。
【0035】
レンズユニット14は、詳しくはステッピングモータ等の駆動源の駆動力により焦点位置を変更可能な機構(オートフォーカス(AF)機構)を備えたズームレンズ(焦点距離可変レンズ)であり、レンズユニット14のAF機構及びズーム機構は図示しない駆動回路によって駆動される。なお、ズームレンズに代えて、AF機構のみを備えた焦点距離固定レンズを用いてもよい。
【0036】
撮像回路52は、シャッタ26及び絞り27から構成された電子シャッタ機構、本体11内部のレンズユニット14の焦点位置に相当する位置に設けられたエリアCCDから成る撮像デバイス30、及びこれらの駆動を制御する図示しない制御回路とを含んで構成されている。
【0037】
撮像デバイス30は、図示しない駆動回路によって駆動され、駆動回路は、図示しないタイミング信号発生回路によって発生されたタイミング信号に同期したタイミングで撮像デバイス30を駆動して、画像信号(受光面上にマトリクス状に配列された多数個の光電変換セルの各々における受光量を表す信号)を出力する。
【0038】
タイミング信号発生回路は、CPU22a、ROM22b及びRAM22cにより構成された制御部22により制御され、撮像デバイス30やA/D変換部38等を動作させるための各種のタイミング信号(クロック信号)を発生する。
【0039】
また、撮像デバイス30は、画像信号を信号処理部54に出力する。信号処理部54は、アナログ信号処理部36、A/D変換部38、図示しない相関二重サンプリング回路、図示しない内部インタフェース(I/F)回路及びデジタル信号処理部40を含んで構成されている。
【0040】
撮像デバイス30からの画像信号は図示しない増幅器を介してアナログ信号処理部36に出力される。アナログ信号処理部36はA/D変換部38に接続されており、アナログ信号処理部36から出力された信号は、増幅器で増幅されてA/D変換部38でデジタルデータに変換される。
【0041】
A/D変換部38の出力端は、図示しない相関二重サンプリング回路(CDS回路)、図示しない内部インタフェース(I/F)回路を順に介してデジタル信号処理部40に接続されている。CDS回路では、フィードスルー信号のレベルを表すフィードスルーデータ及び画素信号のレベルを表す画素データを各々サンプリングし、各画素毎に画素データからフィードスルーデータを減算する。そして、演算結果(各CCDセルでの蓄積電荷量に正確に対応する画素データ)を、I/F回路を介して画像ファイルとしてデジタル信号処理部40に順次出力する。
【0042】
デジタル信号処理部40は、入力されたデジタル信号に所定のデジタル信号処理(例えばシェーディング補正処理等)を施して、原画像ファイルとしてバス70を介してメモリブロック42に出力する。また、デジタル信号処理部40は、外部機器が図示しないビデオ出力端子に接続されている場合はビデオ信号を出力する。また、デジタル信号処理部40は、制御部22からサムネイル表示指示が出されると、メモリブロック42に記憶された複数の画像ファイルの各々に関連して記憶されている複数のサムネイル画像をディスプレイ46に表示させる。
【0043】
メモリブロック42は、再生時に検索用に読み込んだ画像ファイルを一時的に保存したり、バス70を介してデジタル信号処理部40から出力された画像ファイルを保存する。
【0044】
このとき、スロットに装着されたHiFD又はスマートメディアに書き込み指示があれば、記憶した画像ファイルを圧縮伸張部44で所定の画像圧縮処理(例えばJPEG処理)が行われた後、第1外部記録部20a、第2外部記録部20bのうちの選択された一方に出力され、外部インターフェース(外部I/F)(図示せず)を介して選択された外部記録部に対応するスロットに装着された記録媒体に書き込まれる。なお、詳細は後述する。また、記憶した画像ファイルを圧縮伸張部44で圧縮せずに書き込むようにも設定できる。
【0045】
画像再生部56は、液晶駆動回路24とディスプレイ46とを含んで構成されている。第1スロット23aと第2スロット23bのうちの一方に装填された記録媒体に記憶されている画像ファイルによる画像の再生(表示)が指示された場合には、選択されたスロット内の記録媒体から画像ファイルが読み出される (詳細は後述) 。読み出された画像ファイルが圧縮されて記録されていた場合には、被圧縮画像ファイルは圧縮伸張部44で伸張(解凍)された後にメモリブロック42に記憶される。そして、メモリブロック42に記憶された画像ファイルをデジタル信号処理部40が液晶駆動回路24に転送してディスプレイ46に画像を表示(再生)させる。
【0046】
上述したように、本実施の形態のデジタルカメラ10は、第1のスロット23a及び第2のスロット23bの2つのスロットを備えている。第1のスロット23aには、第1外部記録部20aが対応して設けられており、第1外部記録部20aは、制御部22からの指示に基いて第1のスロット23a内に装着されたHiFDに対して画像情報の書き込み処理及び画像情報の読み出し処理を行なう。
【0047】
また、第2のスロット23bには、第2外部記録部20bが対応して設けられており、第2外部記録部20bは制御部22からの指示に基いて第2のスロット23b内に装着されたスマートメディアに対して画像情報の書き込み処理及び画像情報の読み出し処理を行なう。なお、第1外部記録部20a、第2外部記録部20bは、本発明のドライバ部に相当する。
【0048】
DC/DC回路31は、電源33に接続され、各種部品に電力を供給する回路であり、なお、図3では説明のため、第1外部記録部20a及び第2外部記録部20bに対する電源供給について図示する。
【0049】
DC/DC回路31と、第1外部記録部20a及び第2外部記録部20bのそれぞれの間には、第1スイッチ34a、第2スイッチ34bが設けられている。これら スイッチ34a、34bは、制御部22からの指示に基いて接続状態又は非接続状態に制御される。なお、第1スイッチ34a、第2スイッチ34bは、本発明の電力切り換え手段の一部に相当する。
【0050】
ストロボユニット16は、ストロボ発光部16aと図示しないストロボ制御回路とを含んで構成されている。ストロボ制御回路は、ストロボボタン17による設定、及び撮影モードに応じて制御部22がストロボ発光の必要ありと判断したときに、シャッタボタン12が押圧されるとストロボ発光部16aを発光させる。
【0051】
制御部22は、CPU22a、ROM22b及びRAM22cから構成され、直接又はバス70を介して、レンズユニット14、ストロボユニット16、第1外部記録部20a、第2外部記録部20b、メモリブロック42、圧縮伸張部44、撮影操作部50、撮像回路52、信号処理部54、及び、画像再生部56などが接続されている。なお、制御部22は、本発明の電力切り換え手段の一部に相当する。
【0052】
ROM22bには、制御部22に接続された上述の各種構成要素を制御するプログラム、撮影処理及び再生処理を行うためのプログラムが記憶されている。また、RAM22aには、バス70を介して入力される前記各プログラムに必要な各種データが記憶される。
【0053】
CPU22aは、ROM22bから各種プログラムを読み出して、各部品の制御を行う。
【0054】
ここで、CPUがROMから読み出した撮影処理及び再生処理を行うためのプログラムに基づく制御ルーチンについて、図4〜図7のフローチャートを参照して説明する。
【0055】
図4のステップ100では、電源スイッチ21により電源がオンにされたかを判断し、電源がオンにされたと判断すると、ステップ102に移行してデジタルカメラ10のシステムの起動処理を行う。デジタルカメラ10のシステムの起動処理では、イニシャライズした後、動作モードの判定に必要な最小限のプログラムをロードし実行する。なお、最小限のプログラムは、全ての動作モードにおいて共通して必要となるプログラムであり、例えば、モード判定プログラム、電源の電力量の判断を行うプログラム、メモリの空き容量を確認するプログラム、及びディスプレイと接続されているか否かを判定するプログラムが含まれている撮影モードかを判断する。
【0056】
撮影モードであると判断されると、ステップ106に移行して撮影処理を行った後、ステップ108に移行する。撮影モードでないと判断されると再生モードであるのでステップ110に移行して再生処理を行った後、ステップ108に移行する。
【0057】
ステップ108では、電源がオフされたかを判断し、オフされていないと判断されると、ステップ104に戻り上述した処理を繰返す。オフされると、本ルーチンを終了する。
【0058】
ここで、ステップ106の撮影処理について図5を参照して説明する。図5のステップ200では、モードダイヤルにより設定された撮影モードを判定し、次のステップ202では、判定した撮影モードに応じた撮影初期処理を行い、ステップ204に移行する。
【0059】
ステップ204では、ストロボオンの必要があるかを判断する。ステップ204では、選択されたモードに応じて、ストロボボタン17から強制発光指示が出ている場合、又は、オート撮影モードが選択されている場合にストロボオンの必要有りと判断し、ストロボ発光信号を出力する。
【0060】
ステップ204において、ストロボオンの必要なしと判断された場合は、ステップ210に移行し、ストロボオンの必要有りと判断された場合は、ステップ206に移行する。
【0061】
ステップ206では、ストロボの充電処理を行う。ストロボの充電処理は、まず、ストロボ充電回路を起動してストロボ発光部を発光させるための電力を蓄積するメインコンデンサ(図示せず)へ充電を開始する。メインコンデンサに電力が蓄積されるにつれてメインコンデンサの電圧が上がり、予め設定されている撮影可能電圧以上になると、撮影可能電圧以上になったことを表わす信号がストロボユニット16から制御部22に出力され、制御部22はこの信号の入力により一旦充電処理を停止する。
【0062】
ステップ210では、LCDオンの指示信号が入力されたかを判断する。LCDオンの指示信号は、ユーザがLCDをオンしてディスプレイ46に画像を表示させた状態で撮影を行うときに、ユーザにより図示しないLCDオンオフのボタンが押圧されることにより制御部22に出力される。
【0063】
ステップ210において、LCDオンの指示信号の入力有りと判断された場合、ステップ212に移行し、図示しないLCDバックライト用DC/DC回路を起動してLCDバックライトに電力を供給すると共に、DC/DC回路31により、液晶駆動回路24、撮像回路52に電力を供給する。
【0064】
これにより、撮像デバイス30からの撮像信号がバス70を介して信号処理部54に送られる。信号処理部54では、アナログ信号処理部36、A/D変換部38、及び、デジタル信号処理部40などにより所定の信号処理が施された後、メモリブロック42を介して画像再生部56に送られ、ディスプレイ46に画像として表示される(ムービー状態)。
【0065】
ステップ212において、ディスプレイをムービー状態とした後、ステップ214に移行する。また、ステップ210において、LCDオンの指示信号の入力無しと判断された場合もステップ214に移行する。
【0066】
ステップ214では、スロット選択処理を行う。本実施の形態のデジタルカメラ10はHiFDが装着可能な第1のスロット23aと、スマートメディアが装着可能な第2のスロット23bとを備えており、ステップ214スロット選択処理では、どちらかのスロットを選択して画像記録する記録媒体の選択を行う。なお、詳細は後述する。
【0067】
スロットを選択したら、次のステップ216に移行してシャッタボタン12が半押しされたかを判断する。シャッタボタン12が半押しされたと判断すると、ステップ217に移行する。
【0068】
ステップ217では、図示しない測光部からの測光値に基づき自動露出調整を行なう。その後、ステップ218に移行し、ステップ218にて自動焦点合わせ処理を行ってフォーカスロックを行ない、絞り値を決定する。
【0069】
次のステップ220では、シャッタボタン12が全押しされたかを判断する。シャッタボタン12が全押しされたと判断すると露光を開始する。なお、ストロボ発光が必要な場合は、ストロボ発光部16aを発光させる。
【0070】
露光終了後、撮像デバイス30に蓄積されている電荷情報としての画像情報を読み出し、メモリブロック42に書き込み、さらに、アナログ処理及びA/D処理後、選択されたスロットに装着された記録媒体に記録する。
【0071】
次のステップ224では、次の撮影が有るかを判断し、有る場合は、ステップ200に戻り、上述した処理を繰返す。また、次の撮影がない場合は、本ルーチンを終了する。
【0072】
ここで、ステップ214のスロット選択処理について図6を参照して説明する。まず、ステップ300では、ユーザにより使用するスロットの指定があるかを判断する。
【0073】
このスロットの指定は、デジタルカメラ10に予め操作ボタンの1つとしてスロット指定ボタンを備えるように構成するとよい。なお、ディスプレイに指定するスロットの選択ボタンを表示して、その中から使用するスロットを選択するプログラムを備える構成とすることもできる。
【0074】
ステップ300で、スロットが指定されたと判断されると、ステップ302に移行して、指定されたスロットに対応して設けられたスイッチをオンにし、DC/DC回路31と指定されたスロットに対応する外部記録部とを電気的に接続して、外部記録部に電力を供給する。
【0075】
次のステップ304では、指定されたスロットに記録媒体が装着されているかを判断する。記録媒体が装着されていないと判断された場合は、ステップ308に移行して記録媒体が装着されていないことをディスプレイ46に表示したり、警告音を発するなどのように記録媒体未装着の警告を発する処理を行なう。
【0076】
ステップ304で記録媒体が装着されていると判断されると、次のステップ306に移行して装着された記録媒体の空き容量が十分かを判断する。空き容量が十分でないと判断された場合はステップ308に移行して空き容量が十分でないことをディスプレイ46に表示したり、警告音を発するなどのように空き容量不足の警告を発する処理を行なう。また、ステップ306で、空き容量が十分であると判断された場合は、本ルーチンを終了する。
【0077】
一方、ステップ300で、スロットの指定がないと判断された場合は、ステップ310に移行し、予め設定された優先度に基いてスロットの選択を行なう。予め設定された優先度は、デジタルカメラ10の製造時に設定された固定的な優先度であってもよいし、ユーザにより撮影前に自由に設定された優先度であっても良い。ここでは、デジタルカメラ10の製造時に設定された固定的な優先度とし、第1優先度のスロットは、HiFDが装着可能な第1のスロット23a、第2優先度のスロットは、スマートメディアが装着可能な第2のスロット23bとする。
【0078】
ステップ310では、第1優先度に設定された第1のスロット23aを選択し、次のステップ312に移行する。ステップ312では、第1スイッチ34aをオンにしてDC/DC回路31と第1外部記録部20aとを電気的に接続し、第1のスロット23aに対応して設けられた第1外部記録部20aに電力を供給する。
【0079】
次のステップ314では、第1のスロット23aに記録媒体(HiFD)が装着されているかを判断する。第1のスロット23aに記録媒体(HiFD)が装着されていないと判断されると、ステップ318に移行し、装着されていると判断されるとステップ316に移行する。
【0080】
ステップ316では、装着された記録媒体の空き容量が十分かを判断する。空き容量が十分でないと判断された場合はステップ318に移行し、空き容量が十分であると判断された場合は、本ルーチンを終了する。
【0081】
ステップ318では、第1スイッチ34aをオフにしてDC/DC回路31と第1外部記録部20aとを電気的に遮断し、第1のスロット23aに対応して設けられた第1外部記録部20aに対する電力の供給を停止し、ステップ320に移行する。
【0082】
次のステップ320では、第2優先度に設定された第2のスロット23bを選択し、次のステップ322に移行する。ステップ322では、第2スイッチ34bをオンにしてDC/DC回路31と第2外部記録部20bとを電気的に接続し、第2のスロット23bに対応して設けられた第2外部記録部20bに電力を供給する。
【0083】
次のステップ324では、第2のスロット23bに記録媒体(スマートメディア)が装着されているかを判断する。第2のスロット23bに記録媒体(スマートメディア)が装着されていないと判断されると、ステップ328に移行し、装着されていると判断されるとステップ326に移行する。
【0084】
ステップ326では、装着された記録媒体の空き容量が十分かを判断する。空き容量が十分でないと判断された場合はステップ328に移行し、空き容量が十分であると判断された場合は、本ルーチンを終了する。
【0085】
ステップ328では、第2スイッチ34bをオフにしてDC/DC回路31と第2外部記録部20bとを電気的に遮断し、第2のスロット23bに対応して設けられた第2外部記録部20bに対する電力の供給を停止し、ステップ330に移行する。
【0086】
ステップ330では、画像記録が可能な記録媒体がデジタルカメラ10に装着されていないことをディスプレイ46に表示したり、警告音を発するなどのように記録不可の警告を発する処理を行なった後、ステップ300に戻り上述した処理を繰り返す。
【0087】
また、図4のステップ110の再生処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。まず、ステップ400では、LCDをオンしてディスプレイ46に画像を表示させるために、図示しないLCDバックライト用DC/DC回路を起動してLCDバックライトに電力を供給する。次のステップ402では、DC/DC回路31により、画像再生部56の液晶駆動回路24に電力を供給する。
【0088】
ステップ404では、ユーザにより使用するスロットの指定があるかを判断する。スロットの指定有りと判断された場合は、ステップ406に移行して、指定されたスロットに対応して設けられたスイッチをオンにし、DC/DC回路31と指定されたスロットに対応する外部記録部とを電気的に接続して、外部記録部に電力を供給する。
【0089】
次のステップ408では、指定されたスロットに記録媒体が装着されているかを判断する。記録媒体が装着されていないと判断された場合は、ステップ420に移行して記録媒体が装着されていないことをディスプレイ46に表示したり、警告音を発するなどのように記録媒体未装着の警告を発する処理を行なう。
【0090】
ステップ408で記録媒体が装着されていると判断されると、次のステップ410に移行して記録媒体内の画像情報を読み込み、ステップ412に移行して読み込んだ画像情報を予め定めた数ずつサムネイル画像としてディスプレイ46に表示し、本ルーチンを終了する。なお、1画像ずつディスプレイ46に表示するように構成しても良い。
【0091】
一方、ステップ404でスロットの指定無しと判断されると、ステップ414に移行し、予め設定された第1優先度のスロットを選択する。ここでの予め設定された優先度は、画像記録時と同様の優先度としても良いし、画像記録時とは別に画像読み込み時用の優先度を設定してもよい。勿論、ユーザが設定してもよい。ここでは、説明を簡単にするため、画像記録時と同様の優先度とする。
【0092】
次のステップ414では、第1優先度に設定された第1のスロット23aを選択し、次のステップ416に移行する。ステップ416では、第1スイッチ34aをオンにしてDC/DC回路31と第1外部記録部20aとを電気的に接続し、第1のスロット23aに対応して設けられた第1外部記録部20aに電力を供給する。
【0093】
次のステップ418では、第1のスロット23aに記録媒体(HiFD)が装着されているかを判断する。第1のスロット23aに記録媒体(HiFD)が装着されていないと判断されると、ステップ422に移行し、装着されていると判断されるとステップ410に移行し、上述した処理を行う。
【0094】
ステップ422では、第1スイッチ34aをオフにしてDC/DC回路31と第1外部記録部20aとを電気的に遮断し、第1のスロット23aに対応して設けられた第1外部記録部20aに対する電力の供給を停止し、ステップ424に移行する。
【0095】
ステップ424では、第2優先度に設定された第2のスロット23bを選択し、次のステップ322に移行する。ステップ426では、第2スイッチ34bをオンにしてDC/DC回路31と第2外部記録部20bとを電気的に接続し、第2のスロット23bに対応して設けられた第2外部記録部20bに電力を供給する。
【0096】
次のステップ428では、第2のスロット23bに記録媒体(スマートメディア)が装着されているかを判断する。第2のスロット23bに記録媒体(スマートメディア)が装着されていないと判断されると、ステップ430に移行し、装着されていると判断されるとステップ410に移行し、上述した処理を行う。
【0097】
ステップ430では、第2スイッチ34bをオフにしてDC/DC回路31と第2外部記録部20bとを電気的に遮断し、第2のスロット23bに対応して設けられた第2外部記録部20bに対する電力の供給を停止し、ステップ432に移行する。
【0098】
ステップ432では、記録媒体がデジタルカメラ10に装着されていないことをディスプレイ46に表示したり、警告音を発するなどのように再生不可の警告を発する処理を行なった後、ステップ404に戻り上述した処理を繰り返す。
【0099】
このように本実施の形態のデジタルカメラ10では、使用するスロットを選択した後に、選択したスロットに対応して設けられた外部記録部に電力を供給する構成である。そのため、使用しないスロットに対応する外部記録部に電力が供給されて、無駄に電力が消費されることを防止できる。また、スロットを使用する際に始めて電力が供給される構成であるので、待機電力自体も従来より低くすることができるという利点もある。
【0100】
また、上述した実施の形態では、スロットを使用する際に始めて該スロットに対応して設けられた外部記録部に電力が供給される構成としたが、選択された1つのスロットに対応して設けられた外部記録部に常に電力を供給し、選択するスロットを変えたときにスロットに対応して設けられた外部記録部に供給する電力を切り替える構成とすることもできる。
【0101】
また、上記実施の形態では、第1外部記録部20aと第2外部記録部20bとのそれぞれに対して制御部22がオン信号又はオフ信号を2つのスイッチのそれぞれに出力してオンオフを切り替える構成としたが、例えば、図8(A)に示す様に、インバータ回路21を用いて、1つのオン信号又はオフ信号により2つのスイッチの一方にのみオン信号が出力されるように構成することもできる。
【0102】
また、上記実施の形態では、第1外部記録部20aと第2外部記録部20bとの夫々に対して個々に第1スイッチ34a、第2スイッチ34bを対応して設けた構成としたが、図8(B)に示すように、1つの切り替えスイッチ34cにより外部記録部を1つだけ選択する構成のスイッチを採用することもできる。
【0103】
なお、本実施の形態では、ユーザによりスロットを選択するモードと、予め設定された優先度に基いて使用するスロットを決定するモードとを含むように構成したが、本発明は、この構成に限定されるものではなく、例えば、ユーザによりスロットを選択するモードのみを備えた撮像装置としたり、予め設定された優先度に基いて使用するスロットを決定するモードのみを備えた撮像装置とすることが可能である。
【0104】
また、上記実施の形態では、HiFD及びスマートメディアの異なる2種類の記録媒体を採用した撮像装置について説明したが、同じ種類の記録媒体を採用した撮像装置としたり、例えば、フロッピーディスク(FD)、PCカード、MO、フラッシュメモリ、メモリーカード及び、光磁気ディスクなどのその他の種類の記録媒体を採用した撮像装置とすることができる。
【0105】
また、選択する記録媒体の種類もHiFD(商品名;富士写真フイルム株式会社製)及びスマートメディアの組合わせに限らず、適宜変更することができる。
【0106】
さらに、本実施の形態では、デジタルカメラについて説明したが、ビデオカメラなどのように画像情報を記録媒体に記録する他の構成の撮像装置に対しても本発明を適用することができる。
【0107】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、複数の記録媒体の装着が可能で、かつ、消費電力が少ない撮像装置が得られる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は本発明の第1の実施の形態のデジタルカメラの外観を示す斜視図であり、図1(B)は図1(A)に示したデジタルカメラの裏面側の外観を示す斜視図である。
【図2】図1に示したデジタルカメラのスロット蓋を空けた状態でのスロット部分の部分斜視図である。
【図3】第1の実施の形態のデジタルカメラの電気系の構成を示すブロック図である。
【図4】図3に示したデジタルカメラの制御部による制御を示すフローチャートである。
【図5】図4のステップ106の撮影処理の制御ルーチンである。
【図6】図5のステップ214のスロット選択処理の制御ルーチンである。
【図7】図4のステップ110の再生処理の制御ルーチンである。
【図8】図8(A)は図3のブロック図において、制御部からの信号出力の仕方の別の構成を示す回路図であり、 図8(B)はは図3のブロック図において、スイッチの別の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ
11 本体
12 シャッタボタン
13 液晶表示パネル
14 レンズユニット
15 ファインダ
16 ストロボユニット
16a ストロボ発光部
17 ストロボボタン
19 十字ボタン
20a 第1外部記録部
20b 第2外部記録部
21 電源スイッチ
22 制御部
23a 第1のスロット
23b 第2のスロット
24 液晶駆動回路
25 メニュー実行ボタン
26 シャッタ
27 絞り
28 蓋
29 開閉状態検出センサ
30 撮像デバイス
31 DC/DC回路
33 電源
34a 第1スイッチ
34b 第2スイッチ
35a イジェクトスイッチ
36 アナログ信号処理部
38 A/D変換部
40 デジタル信号処理部
42 メモリブロック
44 圧縮伸張部
46 ディスプレイ
47 モードダイヤル
50 撮影操作部
52 撮像回路
54 信号処理部
56 画像再生部
70 バス

Claims (2)

  1. 記録媒体が装着されると共に、ドライバ部が対応して設けられたスロットを複数備えた撮像装置であって、
    ユーザにより使用するスロットの指定がある場合は、指定されたスロットに対応して設けられたドライバ部に電力を供給すると共に、当該指定されたスロットに装着された記録媒体の空き容量が十分でないときに警告を発し、スロットの指定がない場合は、予め定められた優先度に基いて、前記複数のスロットのうちのいずれか1つを選択して、選択した該スロットに対応して設けられたドライバ部に電力を供給すると共に、選択された該スロットに装着された記録媒体の空き容量が十分でないときに、該ドライバ部に対する電力の供給を遮断して他のドライバ部に電力を供給する電力切り換え手段を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数のスロットは、それぞれ異なる種類の記録媒体に対して設けられたことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2000294040A 2000-09-27 2000-09-27 撮像装置 Expired - Fee Related JP4410405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294040A JP4410405B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294040A JP4410405B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002112085A JP2002112085A (ja) 2002-04-12
JP4410405B2 true JP4410405B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18776722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294040A Expired - Fee Related JP4410405B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410405B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654287B2 (ja) 2002-12-26 2005-06-02 株式会社日立製作所 記録再生装置、記録再生方法
JP2006164334A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sharp Corp データ処理装置
JP4743479B2 (ja) * 2004-12-03 2011-08-10 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 電子装置および電子装置の制御方法
EP1940150A4 (en) * 2005-10-20 2010-06-02 Nikon Corp ELECTRONIC DEVICE EQUIPPED WITH A CAMERA

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002112085A (ja) 2002-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226188B2 (ja) オーディオ機能搭載デジタルカメラ
KR101357776B1 (ko) 설정정보 변경이 용이한 촬영장치 및 그 제어방법
JP2003116031A (ja) 情報記録再生装置
JP4095383B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP4410405B2 (ja) 撮像装置
JP4011875B2 (ja) 撮像素子内蔵携帯装置
JP4574087B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JPH06176114A (ja) 画像処理システム及び情報処理装置
JP4038720B2 (ja) 画像記録装置
JP4298088B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4565276B2 (ja) カメラ及びそのモード切換方法
JPH0787379A (ja) 撮像システム
JP4948011B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4161710B2 (ja) 音楽再生機能付きカメラ
JP2006222529A (ja) 撮像装置
JP2000131745A (ja) 電子カメラ
JP2001223977A (ja) デジタルカメラ
JP4032417B2 (ja) 画像記録装置
JP2007219822A (ja) 撮像装置
JP3392112B2 (ja) 撮像装置と接続可能な外部装置及びその制御方法
JP2001223920A (ja) 撮像装置及び表示装置
JP2004173085A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2002094855A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法及び記憶媒体
JP2005303408A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees