JP2000056370A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2000056370A
JP2000056370A JP10226972A JP22697298A JP2000056370A JP 2000056370 A JP2000056370 A JP 2000056370A JP 10226972 A JP10226972 A JP 10226972A JP 22697298 A JP22697298 A JP 22697298A JP 2000056370 A JP2000056370 A JP 2000056370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
camera
boosting
charging
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10226972A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10226972A priority Critical patent/JP2000056370A/ja
Publication of JP2000056370A publication Critical patent/JP2000056370A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カメラの性能が電池によって左右されることな
くカメラが正常に作動するかを判定することができ、使
用する電池や環境にかかわらず電池交換時期を正しく判
別して、使用者に迷惑をかけることの少ないカメラを提
供すること。 【解決手段】このカメラにあっては、閃光発光装置11
によって被写体が補助的に照明される。そして、上記閃
光発光装置11を発光させるエネルギーを蓄えるコンデ
ンサへ充電を行うために、昇圧回路8にて電池3の電源
電圧が昇圧される。この昇圧動作に基く上記電池3の特
性変化がモニタ2でモニタされ、このモニタ2の出力結
果に従って、CPU1でカメラ制御が切換えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はカメラのエネルギ
ー源として電池を用いるカメラのバッテリチェックシス
テムについての改良に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、市場には様々な乾電池が出回って
いる。こうした中で、カメラでは、容量が大きく、電池
の消耗によって内部抵抗や開放電圧が変化しにくい、リ
チウム(Li)電池が利用されることが多かった。
【0003】しかし、テレビジョンのリモートコントロ
ーラ(リモコン)やラジオ、またはラジオ付きカセット
テープレコーダ等の一般の電子機器では、アルカリやマ
ンガンの単1、単2、単3、単4電池が使用されてい
る。そして、これらのアルカリやマンガンの電池の方が
リチウム電池よりも廉価であり、普及率も高い。また、
コンビニエンスストアや駅の売店等、アルカリやマンガ
ンの乾電池を取扱っている店も多い。
【0004】したがって、電池交換時に於いては、カメ
ラユーザの立場では、何処でも入手することができ、し
かも、価格の安い、単3、或いは単4の乾電池を使える
カメラの方が安心できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの電
池は、製造している国や製造メーカが多く、その特性も
種々様々である。例えば、カメラの撮影駒数1つをとっ
ても、あるメーカのものが所定の規格を守ったとして
も、他のメーカのものの特性が異なる故に、撮影可能駒
数が変化し、カメラの性能が電池によって大きく左右さ
れてしまうという課題を有している。
【0006】また、最近では、環境問題を考慮して、何
度も充電をして繰返し使用できる二次電池等が使用され
ることが多い。これらの電池は、ニッカドやニッケル水
素等先の一次電池とは異なる素材で構成されることもあ
り、取扱いに注意を要する。この取扱い上の注意を守ら
ないと、電池が劣化して繰返しの使用ができなくなって
しまうことがある。特に、瞬時に大電流を取出し、電池
電圧を低下させ、過放電という状態にしてしまうと、使
用できなくなってしまうことがあった。
【0007】また、特開平8−122869号公報に
は、バッテリチェックによってストロボのトランスを切
換える技術が開示されている。しかしながら、このよう
に、種々の電池に対応したり、ストロボ動作にてバッテ
リチェックを行うものではない。
【0008】このような課題を解決するために、従来よ
り、特開平7−64146号公報や特開平7−2344
33号公報に記載されているように、バッテリチェック
のタイミングやバッテリチェック時の負荷を工夫して、
電池の性能を最大限引出そうとした技術が開発されてい
た。
【0009】しかしながら、これらの特開平7−641
46号公報や特開平7−234433号公報に記載の発
明では、電池の種類の判別や、最も電池に負荷をかける
ストロボ回路についての改良については述べられていな
かった。また、上述した二次電池の劣化防止についても
考慮されていないものであった。
【0010】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
であり、カメラの性能が電池によって左右されることな
くカメラが正常に作動するかを判定することができ、使
用する電池や環境にかかわらず電池交換時期を正しく判
別して、使用者に迷惑をかけることの少ないカメラを提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、被
写体を補助的に照明する閃光発光装置と、上記閃光発光
装置を発光させるエネルギーを蓄えるコンデンサへ充電
を行うために、電源電池を用いて電源電圧を昇圧する昇
圧回路とを有するカメラに於いて、昇圧動作に基く上記
電池の特性変化をモニタするモニタ手段と、上記モニタ
手段の出力結果に従って、カメラ制御を切換える切換制
御手段とを備えることを特徴とする。
【0012】またこの発明は、被写体を補助的に照明す
る閃光発光装置と、電源電池により電源電圧を昇圧して
上記閃光発光装置を発光させるエネルギーを蓄えるコン
デンサへ充電を行う昇圧回路とを有するカメラに於い
て、第1の昇圧電圧とする第1昇圧手段と、該第1の昇
圧電圧よりも高い第2の昇圧電圧とする第2昇圧手段
と、上記第1昇圧手段と第2昇圧手段を選択し切換える
昇圧切換手段と、上記昇圧切換手段による切換に基く上
記第1及び上記第2昇圧手段の昇圧動作により発生する
電圧降下に係る電池電源電圧値を検出する電池電圧検出
手段と、上記電池電圧検出手段による電池電源電圧値に
応じて、上記昇圧切換手段により最適な昇圧手段を選択
して充電を行う充電制御手段とを備えることを特徴とす
る。
【0013】この発明のカメラにあっては、閃光発光装
置によって被写体が補助的に照明される。そして、上記
閃光発光装置を発光させるエネルギーを蓄えるコンデン
サへ充電を行うために、昇圧回路にて電源電池を用いて
電源電圧が昇圧される。この昇圧動作に基く上記電池の
特性変化がモニタ手段でモニタされ、このモニタ手段の
出力結果に従って、制御手段でカメラ制御が切換えられ
る。
【0014】またこの発明のカメラにあっては、閃光発
光装置により被写体が補助的に照明され、電源電池によ
り電源電圧を昇圧して上記閃光発光装置を発光させるエ
ネルギーを蓄えるコンデンサが、昇圧回路によって充電
される。そして、第1昇圧手段によって第1の昇圧電圧
が設定され、該第1の昇圧電圧よりも高い第2の昇圧電
圧が第2昇圧手段で設定される。上記第1昇圧手段と第
2昇圧手段は、昇圧切換手段により選択して切換えられ
る。また、電池電圧検出手段により、この上記昇圧切換
手段による切換に基く上記第1及び上記第2昇圧手段の
昇圧動作により発生する電圧降下に係る電池電源電圧値
が検出される。そして、この電池電圧検出手段による電
池電源電圧値に応じて、上記昇圧切換手段により最適な
昇圧手段が選択されて、充電制御手段によって充電され
る。
【0015】この発明のカメラによれば、電池の種別に
関係なく、その内部抵抗とカメラで消費される電流値を
加味して、カメラが正常に作動するかを正しく判定する
ので、如何なる電池を使用しても、カメラが誤動作して
しまうことがなく、また、電池に負担がかかることのな
い、使用電池を選ばない使い勝手の良いカメラを提供す
ることができる。
【0016】また、電池消費に伴う電圧低下に加えて、
電池の内部抵抗をも考慮して警告またはカメラ制御の切
換しを行うので、使用する電池や環境にかかわらず電池
交換時期を正しく判別でき、最適なタイミングで電池交
換を促して、使用者に迷惑をかけることの少ないカメラ
を提供することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。図1は、この発明の第1の実施
の形態に係るカメラの構成を示すブロック図である。
【0018】図1に於いて、CPU1はカメラ全体のシ
ーケンスを制御するマイクロコンピュータで構成されて
いる。このCPU1には、モニタ2を介して電池3が接
続されると共に、表示部4、リセット部5、フィルタ回
路6、記憶部7、昇圧回路8及び測光部9が接続されて
いる。上記昇圧回路8には、また、発光回路部10を介
して閃光発光装置11が接続されている。
【0019】更に、CPU1には、AFIC、ラインセ
ンサ等を有する測距部12、シャッタ部13、撮影レン
ズ14を駆動してピントを合わせるピント合わせ部1
5、及び操作スイッチ16が接続されている。
【0020】上記CPU1は、図2に示されるように、
使用者20の操作スイッチ16の操作に従って、測距部
12やピント合わせ部15を用いてのオートフォーカス
制御や、シャッタ部13を制御しての撮影シーケンス等
を司る。これらの電子回路は、フィルタ回路6を介して
電池3のエネルギーを消費することによって作動する。
【0021】また、このカメラは、測光部9の出力によ
って被写体の明るさがシャッタによる露出制御範囲を下
回ると発光回路部10を介して閃光発光装置11の発光
制御を行い、発光されるストロボ光にて光量を補う。更
に、測距動作時に十分な明るさではない場合、このスト
ロボ光を測距用補助光として補うべく投射制御するカメ
ラもある。
【0022】上記閃光発光装置11は、昇圧回路8によ
って蓄えられた高電圧Vc のエネルギーを放電して発光
する。そのため、CPU1は、発光に先立って電池3を
電源として昇圧動作を制御する必要がある。この昇圧動
作中に電源電圧が変動するのを安定化させるのが、上述
したフィルタ回路6である。この電池3が消耗すると、
ストロボの昇圧制御のみならず、全てのシーケンスを司
るCPU1自体の動作が保証できなくなるので、電池3
の消耗具合を調べるモニタ2の結果に従って表示部4を
介して使用者に交換を促す。
【0023】この表示部4は、図2に示されるように、
カメラ外装17に設けられた液晶で構成しても良いが、
ファインダ近くで発光するLEDや発音素子を使った応
用も可能である。
【0024】また、CPU1が正常に作動する電源電圧
を下回った時には、リセット部5が作動してCPU1の
機能を停止せしめ、各機能の予期せぬ暴走を防ぐように
なっている。
【0025】上記記憶部7はEEPROM等で構成され
ており、電源が落ちた後も必要な情報を保持し、再び新
しい電池が装填された時に、以前の情報を利用して制御
続行を行う時に利用される。例えば、フィルムの使用量
等は、電池交換時に記憶しておく必要がある。更に、こ
の発明では、この機能を有効に利用して、電池の過度な
消耗を防止し、1回の電池交換で長く使えるカメラを提
供できるようにしている。
【0026】つまり、電池消費が進み電圧降下が進む
と、CPU1の動作が保証できなくなったり、二次電池
の場合、電池3自身にダメージを加えて発熱、過放電等
の問題を起こし、性能劣化を促進する。
【0027】図3(a)は、上述した電池3の等価回路
を示した図である。電池3は、一般に、図3(a)に示
されるように、電圧源3aに内部抵抗3bに相当する成
分が直列に接続された回路として表現できる。したがっ
て、電流Iを流すと、r×Iで表される電圧降下ΔVB
が観測される。
【0028】但し、このrは、図3(b)に示されるよ
うに、電流Iに依存して変化する性質がある。加えて、
温度や電池消耗の具合、更には電池の製造日からの経過
具合によって大きく変動する。つまり、電池の電圧降下
は単純な消耗によるものと、内部抵抗に電流が流れるこ
とによって起こるものとの、2つに分類される。
【0029】このように複雑な要因の組合わせによって
電池特性は変動するため、実際にカメラ制御時の各ステ
ップに於いて電圧がどれぐらい降下するかは、実際と同
じ電流を流してみないと予測は困難である。
【0030】この発明は、特に電池に対する負荷の大き
なストロボの昇圧動作に着目し、この制御中の電池特性
をモニタしてカメラ制御を切替えるようにしたものであ
る。昇圧動作は、より詳しくはコンデンサに電荷を蓄積
する形で行うが、この充電動作を図示すると、図4のV
c のようになる。
【0031】CPU1が昇圧回路8に昇圧信号を送る
と、昇圧回路8は、図4に示されるように、内蔵するト
ランス(図示せず)に電流を流し、コンデンサに増幅し
た電流を流し込んでゆく。尚、これらの詳細等の構成に
ついては図11を参照して後述する。
【0032】充電の進行による電流の減少に伴って、内
部抵抗rによる電池電圧降下ΔVB2は小さくなって、電
池電圧VB2は図4に示されるように変化する。この動作
は、コンデンサ電圧Vc が所定量Vcompに達すると昇圧
回路8が終了信号を出力し、CPU1は電流供給を終了
する。
【0033】尚、この充電時間tc は、電池の消耗具合
に非常に敏感に依存して変化する。この発明の第1の実
施の形態では、この充電時間tc をモニタしてカメラ制
御の切替えを行う。
【0034】その最も単純な例は、図5に示されるよう
なフローチャートに基いて動作する。先ず、ステップS
1にて、充電時にその時間がカウントされて、ステップ
S2にて所定の判別時間tc0が所定時間tx より長くな
ったか否かが判別される。ここで、上記判別時間tc0
所定時間tx よりも小さければ、ステップS3に進んで
コンデンサ電圧がVcompに達した時点で充電が終了す
る。
【0035】一方、上記判別時間tc0が所定時間tx
りも大きければ、ステップS4へ進む。この場合は、充
電終了レベルをVcompからVcomp2 に切換えて、早めに
充電を終わらせて電池消耗を抑えるものである。このと
き、閃光発光装置11の光量は少し少なくなるが、被写
体距離から必要な発光量を求める光量制御演算を切換え
たり、フィルムのラティチュードで露出を補うようにす
る。また、フィルムに磁気情報を記録可能なカメラで
は、その分を焼付け時に補償するべくラボに指示が出せ
るような情報を磁気情報に盛り込んでも良い。
【0036】このような構成によって、充電時間が長す
ぎる場合には電池がへたっていると考え、充電を中止し
て電池の消耗を抑えるようにした。この方式では、実際
の動作によって、その動作に対して電池の能力があるか
否かを判断するので、最適な電池消耗判定が可能とな
る。
【0037】また、図6に示されるように、充電時間で
はなく、充電時の電圧変化を用いて、電池のへたりを判
定し、充電電圧を切換えるようにしても良い。この場
合、例えば、図7のフローチャートに示されるように、
ステップS6にて充電時の電圧変化が判別される。そし
て、その電圧変化が所定値ΔVより大きければステップ
S7へ進んで330Vの充電が行われ、小さければステ
ップS8に進んで250Vの充電が行われる。
【0038】次に、この発明の第2の実施の形態につい
て説明する。図8は、前回の充電時間を利用して次回の
充電を禁止するか電池を休ませて、連続した消費によっ
て過放電を防止する措置を講じた例の動作を説明するフ
ローチャートである。
【0039】ステップS11にて、図示されないカメラ
のパワースイッチがオンされると、すぐに撮影ができる
ように充電が開始される。それに先立って、ステップS
12にて、EEPROM内に充電禁止の情報(フラグ
等)が読出されて、記憶されているかどうかが確認され
る。
【0040】ここで、ステップS13にて、充電禁止フ
ラグが立っていると、ステップS13で判別された場合
は、ステップS20に進んで警告表示が行われる。一
方、上記ステップS13にて充電禁止フラグが立ってい
ない場合は、ステップS14に進んで充電が開始され
る。但し、この充電時間tc については、ステップS1
5に於いてモニタされる。
【0041】次いで、ステップS16にて充電が終了し
たか否かが判別され、ここで充電終了であれば、続くス
テップS17にて充電時間tc と所定時間tc0の長さが
比較される。ここで、充電時間tc が所定時間tc0より
長くなっている場合には、続くステップS18にて電池
の消耗が進んだとしてEEPROMに充電禁止情報が記
憶される(禁止フラグを立てる)。
【0042】その後、ステップS19にて充電が完了
し、ステップS21にてレリーズ操作が検知されると、
ステップS23から撮影シーケンスに入る。また、上記
ステップS21でレリ操作が検知されないと、ステップ
S22に進んでパワースイッチが検知される。ここで、
パワースイッチがオフならば本ルーチンを終了し、オン
ならば上記ステップS21に戻る。
【0043】上記ステップS23から撮影シーケンスに
入ると、先ず、ステップS23にて露出制御用の測光動
作が行われ、続くステップS24でそれによるストロボ
発光の要否が判別される。ここで、ストロボ発光が不要
の場合は、ステップS25に進んでストロボ発光無しの
撮影が行われる。
【0044】これに対し、上記ステップS24でストロ
ボ発光が必要な場合は、ステップS26に進んで閃光発
光装置11の充電状態が確認される。ここで、充電が完
了していなければ、ステップS27及びS25にて、警
告と共にストロボ無し撮影が行われる。また、充電が完
了していれば、ステップS28に進んで発光を伴う撮影
が行われる。
【0045】従来のカメラでは、この後、次回の撮影に
先立って充電を開始するが、この第2の実施の形態で
は、以下のような動作が行われる。すなわち、上述した
ステップS25及びS28の後、ステップS29にて充
電禁止か否かが判別され、充電禁止の場合は、上述した
c によって判別された電池の消耗度を考慮して、ステ
ップS20にて充電が禁止されて警告される。また、上
記ステップS29で充電禁止でない場合は、ステップS
30及びS31に進んで、tc の長さによって更に消耗
が判定される。これにより、電池をどれだけ休ませ、時
間をかけて回復を待ってから充電を開始するかが切換え
られるようにする。この場合、ステップS32またはS
33にて、充電町時間が“5秒”または“1秒”に設定
され、この後、ステップS14に戻る。
【0046】図9は、昇圧充電時の電池電圧の特性変化
を示した図である。充電後、すぐには元の電圧に復帰し
ないので、この第2の実施の形態はこの回復を待ってか
ら次の充電動作に入るようにし、電池に過酷な放電をさ
せるのを防止している。
【0047】以上説明したように、第2の実施の形態に
よれば、カメラの制御に於いて、最も電池に負担を強い
るストロボ充電動作をきめ細かく制御して、過度な放電
に伴う電池劣化を防止し、どのような特性の電池でも電
池寿命を長くすることができる。また、この方式では、
実際の動作によって、その動作に対して電池の能力があ
るか否かを判断するので、最適な電池消耗判定が可能と
なる。これによって、使用者に金銭的な負担をかけず、
電池を選ばせず、1回の電池交換にて多くの写真を撮る
ことのできるカメラを提供することができる。
【0048】また、図8のフローチャート中、ステップ
S22からステップS21に戻る際に、ストロボ用コン
デンサのリークが起こることがあるが、こうした場合は
図10のフローチャートのように、リークを補うように
充電動作を繰返しても良い。
【0049】すなわち、図10に於いて、ステップS2
1にて撮影シーケンスでない場合に、ステップS41で
パワースイッチがオンされると、ステップS43または
S44にて、0.5秒または1秒毎に充電が繰返され
る。但し、このとき、ステップS15に於けるタイマカ
ウントtc によって、充電のタイミングが切換えられれ
ば電池に応じて負担を小さく抑えることができる。尚、
その他のステップについては、上述した図8のフローチ
ャートのステップと同一の処理動作については同一のス
テップ番号を付して説明を省略する。
【0050】次に、この発明の第3の実施の形態を説明
する。図11は、この発明の第3の実施の形態に係るカ
メラの構成を示したブロック図である。
【0051】この第3の実施の形態では、トランスの巻
線比を切換える方式の昇圧回路を利用して、更に電池の
消耗度に応じてトランスの巻線比を切換えて、その時の
電池状態に応じた充電制御を行って、過度な放電に伴う
電池劣化を防止し、どのような特性の電池でも電池寿命
を長くすることができるようにしている。
【0052】尚、図11に於いて、上述した図1のカメ
ラの構成と同一の部分には同一の参照番号を付して説明
を省略する。電池3の一端には、昇圧用トランス8の一
次側巻線8aが接続されている。この一次巻線8aは中
間電極を有しており、この途中から一次電流IA1〜IA3
が選択駆動されることにより、増幅された二次側に流す
電流Ic が制御されて、電池から取出される電流を、状
況に応じて切換え制御できるようにしている。
【0053】上記昇圧用トランス8の二次巻線8bに
は、直列接続されたダイオード8c、8d及びコンデン
サ8eが接続されており、該コンデンサ8eに、上述し
た二次電流が流し込まれ、昇圧を行ってゆきながら逆流
が防止されている。
【0054】上述したが、このコンデンサ8eに貯えら
れた電荷を消費してストロボ発光が行われる。直列接続
されたダイオード8c、8dの接続点には、分圧抵抗2
5a、25bが接続される。この分圧抵抗25a、25
bを介して分圧され、CPU1に内蔵のA/D変換器1
aを用いて、CPU1はその昇圧レベルをモニタできる
構成となっている。
【0055】CPU1は、モニタ2で上記昇圧レベルを
モニタしながら、また、電池電圧のモニタ2の出力を考
慮しながら、発振回路26の出力をスイッチ27等で切
換えて、昇圧用トランス8の巻線比を切換える複数の昇
圧制御用トランジスタ28の何れをオン、オフ制御する
かを選択する。
【0056】図12は、この第3の実施の形態の動作を
説明するフローチャートである。昇圧用トランス8の一
次側の巻線8aは、大きいほど一次側にも二次側にも電
流が流れないので、IA3を流した時のほうが、IA1より
も電池から取出す電流は少なくて済む。
【0057】したがって、昇圧制御用トランジスタ28
を次々と切換え制御して、図13(a)、(b)に示さ
れるように、IA3から徐々に電流を増やしていき、各電
流消費時に、電池電圧VB2がどのように低下するかをC
PU1がモニタする。
【0058】このときの判定レベルがV1 〜V3 であ
り、各電流を流した時に電池電圧VB2をモニタし、これ
らの判定レベルを下回ることがなければ、電池電圧がス
トロボ充電時に過放電で許される最低電圧VBL以下にな
らないといった判断ができる。
【0059】すなわち、ステップS51にて最も小さい
一次電流IA3が選択され、ステップS52に於いて、こ
の時起こった電圧降下による電池電圧レベルVB2がV3
と比較される。上記一次電流IA3は、一次側トランスの
インピーダンスで決定されるので、電圧の低い消耗電池
では絶対に過電流が流れないようなインピーダンスにト
ランスの巻数を設定しておく。
【0060】このとき、電池電圧レベルVB2がV3 以下
になれば、充電動作中に過放電が起こる可能性があると
して、ステップS60に進んで充電を禁止する。その
後、ステップS61で警告がなされると、本ルーチンを
終了する。
【0061】一方、上記ステップS52にて電池電圧レ
ベルVB2がV3 より大きければ、更に電流を流し出して
も電池の最低電圧を保証可能と考えて、巻線比が切換え
られ、ステップS53にて、もう少し電流が増やされて
A2にて充電が行われる。このとき、ステップS54に
於いて、更に判定レベルが切換えられて電池のへたり具
合が確認される。
【0062】ここで、余裕があればIA2での充電が検討
されるが、余裕がなければステップS54からステップ
S62に進んで、IA3にて充電が行われる。図13
(a)は、この様子を示した図である。
【0063】上記ステップS54にて、電池電圧レベル
B2がV2 より大きければ、ステップS55に進んでも
う少し電流が増やされてIA1にて充電が行われる。そし
て、ステップS56に於いて、IA2での充電について
も、同様の判定がなされる。
【0064】一方、昇圧用トランス8の巻線比が充電途
中で切換えられて充電効率を向上させる技術が知られて
いるが、IA1放電時にも電圧降下が小さければ、ステッ
プS56からステップS57へ進んで、本実施の形態で
もそれを採用する。すなわち、ステップS57にて、最
初IA2で充電が開始され、ステップS58にて途中でI
A1で充電が継続されると、ステップS59で所定電圧ま
での昇圧が行われるようにする。この様子が、図13
(b)に示される。
【0065】また、上記ステップS56にて電池電圧低
下が大きいときにはステップS63に進み、IA1での充
電は行われずにIA2だけで昇圧充電が行われる。図13
(c)は、こうした切換え動作のタイミングを示した図
である。この切換えのタイミングは、電源電圧のへたり
かたによって充電電圧が変化する。これによって、いわ
ゆるガイドナンバが変化するが、この変化の露出への影
響はCPUが補正すれば良い。
【0066】以上説明したように、この第3の実施の形
態によれば、実際の充電動作によって、電池に対する充
電時の負荷を見積って、最適な充電制御を決定するの
で、電池に対するダメージを小さくして、1回の電池交
換で、長く使えるカメラを提供することができる。つま
り、カメラ動作の中で、電池にとって最も過酷な負荷と
なるストロボ充電による過度な放電に伴う電池劣化を防
止し、どのような特性の電池でも電池寿命を長くするこ
とができる。
【0067】また、この方式でも、実際の動作によっ
て、その動作に対して電池の能力があるか否かを判断す
るので、最適な電池消耗判定が可能となる。これによっ
て、使用者に金銭的な負担をかけず、電池を選ばせず、
1回の電池交換にて多くの写真を撮れるカメラが提供で
きる。
【0068】上述した第1乃至第3の実施の形態によれ
ば、如何なる種類の電池を使おうとも、一次電池、二次
電池の種別に関係なく、その内部抵抗とカメラで消費さ
れる実際の電流値を加味して、カメラが正常に作動する
かを正しく判定するので、如何なる電池を使ってもカメ
ラが誤動作してしまうことがなく、電池に負担をかけな
い制御が可能となる。
【0069】また、内部抵抗を考慮した電圧低下に加え
て、電池の内部抵抗そのものを考慮して表示やストロボ
充電の制御を行うので、使用環境や電池の種類にかかわ
らず電池の消耗度を正しく確認でき、電池の過度の劣化
を促さないようにカメラを制御し、最適なタイミングで
電池交換を促して、使用者に迷惑をかけることの少ない
カメラが提供できる。
【0070】尚、この発明の上記実施態様によれば、以
下の如き構成を得ることができる。 (1) 被写体を補助的に照明する閃光発光装置と、上
記閃光発光装置を発光させるエネルギーを蓄えるコンデ
ンサへ充電を行うために、電源電池を用いて電源電圧を
昇圧する昇圧回路とを有するカメラに於いて、昇圧動作
に基く上記電池の特性変化をモニタするモニタ手段と、
上記モニタ結果に従って、カメラの制御動作を切換える
切換制御手段と、を備えることを特徴とするカメラ。
【0071】(2) 上記(1)に記載のカメラに於い
て、上記カメラの制御動作は表示手段であって、上記モ
ニタ手段の出力結果に従って電源電池の消耗の警告動作
を行うことを特徴とするカメラ。
【0072】(3) 上記(1)に記載のカメラに於い
て、上記切換制御手段は、上記モニタ手段の出力結果に
従って上記昇圧回路による昇圧開始タイミング、昇圧時
の電流制限若しくは上記コンデンサの充電終了電圧を切
換えることを特徴とするカメラ。
【0073】(4) 被写体を補助的に照明する閃光発
光装置と、上記閃光発光装置を発光させるエネルギーを
蓄えるコンデンサへ充電を行うために、電源電池を用い
て電源電圧を昇圧する昇圧回路とを有するカメラに於い
て、上記コンデンサを所定量充電する充電動作にかかる
充電時間、若しくは充電動作時に於ける上記コンデンサ
の充電電圧変化をモニタするモニタ手段と、上記モニタ
結果に従って、上記電池の消耗具合を予測し、充電動作
を切換える切換制御手段と、を備えることを特徴とする
カメラ。
【0074】(5) 被写体を補助的に照明する閃光発
光装置と、電源電池により電源電圧を昇圧して上記閃光
発光装置を発光させるエネルギーを蓄えるコンデンサへ
充電を行う昇圧回路とを有するカメラに於いて、上記昇
圧回路による昇圧動作状態を検出する昇圧状態検出手段
と、上記昇圧状態検出手段の検出結果に従って、上記コ
ンデンサへの充電制御動作を切換える充電切換制御手段
と、を備えることを特徴とするカメラ。
【0075】(6) 上記(5)に記載のカメラに於い
て、上記昇圧状態検出手段に基いて、上記電源電池の特
性変化状況を判定する電源判定手段を備えることを特徴
とするカメラ。
【0076】(7) 上記(6)に記載のカメラに於い
て、上記電源判定手段による判定の結果、上記電源電池
の特性変化状況が所定値を超える場合には、上記電源電
池の消耗警告を行う警告手段を備えることを特徴とする
カメラ。
【0077】(8) 被写体を補助的に照明する閃光発
光装置と、電源電池により電源電圧を昇圧して上記閃光
発光装置を発光させるエネルギーを蓄えるコンデンサへ
充電を行う昇圧回路とを有するカメラに於いて、上記コ
ンデンサが所定充電電圧に達するまでの充電時間若しく
は所定充電時間に於ける充電電圧の変化量を検出する昇
圧状態検出手段と、上記昇圧状態検出手段の検出結果に
応じて、上記コンデンサへの充電制御動作を切換える充
電切換制御手段と、を備えることを特徴とするカメラ。
【0078】(9) 上記(8)に記載のカメラに於い
て、上記充電切換制御手段は、上記コンデンサが所定充
電電圧に達するまでの充電時間若しくは所定充電時間に
於ける充電電圧の変化量が、第1のレベル値領域の場合
は次回の充電開始のタイミングを第1の値とし、第2の
レベル領域の場合は次回の充電開始のタイミングを第2
の値とし、また第3のレベル値領域の場合は次回の充電
を禁止することを特徴とするカメラ。
【0079】(10) 上記(8)に記載のカメラに於
いて、上記充電切換制御手段は、上記コンデンサが所定
充電電圧に達するまでの充電時間若しくは所定充電時間
に於ける充電電圧の変化量に応じて、充電間隔を変更す
ることを特徴とするカメラ。
【0080】(11) 被写体を補助的に照明する閃光
発光装置と、電源電池により電源電圧を昇圧して上記閃
光発光装置を発光させるエネルギーを蓄えるコンデンサ
へ充電を行う昇圧回路とを有するカメラに於いて、第1
の巻線比である第1昇圧手段と、該第1の巻線比よりも
巻線比が大きく昇圧電圧が高い第2昇圧手段と、上記第
1及び第2昇圧手段を変更し切換える上記巻線比切換手
段と、上記第1及びまたは上記第2昇圧手段の昇圧動作
により発生する電圧降下に係る電池電源電圧値を検出す
る電池電圧検出手段と、上記電池電圧検出手段による電
池電源電圧値に応じて上記巻線比切換手段から最適な巻
線比を選択して充電を行う充電制御手段と、を備えるこ
とを特徴とするカメラ。
【0081】(12) 上記(11)に記載のカメラに
於いて、上記充電制御手段は、上記第1昇圧手段と上記
第2昇圧手段とを充電途中で切換え可能なことを特徴と
するカメラ。
【0082】(13) 被写体を補助的に照明する閃光
発光装置と、電源電池により電源電圧を昇圧して上記閃
光発光装置を発光させるエネルギーを蓄えるコンデンサ
へ充電を行う昇圧回路とを有するカメラに於いて、上記
昇圧回路による昇圧動作状態中に於ける上記電源電池の
特性変化状況をモニタするモニタ手段と、上記モニタ手
段の検出結果に従って、上記コンデンサへの充電制御動
作を切換える充電切換制御手段と、を備えることを特徴
とするカメラ。
【0083】(14) 上記(13)に記載のカメラに
於いて、上記モニタ手段は、上記コンデンサに対する所
定充電電圧に達するまでの充電時間、若しくは所定充電
時間に於ける充電電圧の変化量をモニタすることを特徴
とするカメラ。
【0084】(15) 被写体を補助的に照明する閃光
発光装置と、電源電池により電源電圧を昇圧して上記閃
光発光装置を発光させるエネルギーを蓄えるコンデンサ
へ充電を行う昇圧回路とを有するカメラに於いて、上記
昇圧回路による昇圧動作状態中に於ける上記電源電池の
特性変化状況をモニタするモニタ手段と、上記モニタ手
段の検出結果、上記電源電池の特性変化状況が所定値を
超える場合には、上記電源電池の消耗警告を行う警告手
段と、を備えることを特徴とするカメラ。
【0085】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、カメラ
の性能が電池によって左右されることなくカメラが正常
に作動するかを判定することができ、使用する電池や環
境にかかわらず電池交換時期を正しく判別して、使用者
に迷惑をかけることの少ないカメラを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係るカメラの構
成を示すブロック図である。
【図2】図1のカメラを使用者が把持した状態を示した
図である。
【図3】(a)は電池3の等価回路を示した図、(b)
は同図(a)の内部抵抗と電流との関係を示した特性図
である。
【図4】第1の実施の形態に於ける昇圧動作を説明する
図である。
【図5】第1の実施の形態に於ける閃光発光装置の充電
動作を説明するフローチャートである。
【図6】第1の実施の形態に於ける他の充電動作例を説
明する図である。
【図7】第1の実施の形態に於ける他の充電動作例を説
明するフローチャートである。
【図8】この発明の第2の実施の形態に於けるカメラの
動作を説明するフローチャートである。
【図9】昇圧充電時の電池電圧の特性変化を示した図で
ある。
【図10】この発明の第2の実施の形態に於けるカメラ
の他の動作例を説明するフローチャートである。
【図11】この発明の第3の実施の形態に係るカメラの
構成を示したブロック図である。
【図12】この発明の第3の実施の形態の動作を説明す
るフローチャートである。
【図13】(a)は昇圧制御用トランジスタを切換え制
御してIA2で充電する例を示した図、(b)は昇圧制御
用トランジスタを切換え制御してIA1で充電する例を示
した図である。
【符号の説明】
1 CPU、 2 モニタ、 3 電池、 4 表示部、 5 リセット部、 6 フィルタ回路、 7 記憶部、 8 昇圧回路、 9 測光部、 10 発光回路部、 11 閃光発光装置、 12 測距部、 13 シャッタ部、 14 撮影レンズ、 15 ピント合わせ部、 16 操作スイッチ、 17 カメラ外装、 20 使用者。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を補助的に照明する閃光発光装置
    と、上記閃光発光装置を発光させるエネルギーを蓄える
    コンデンサへ充電を行うために、電源電池を用いて電源
    電圧を昇圧する昇圧回路とを有するカメラに於いて、 昇圧動作に基く上記電池の特性変化をモニタするモニタ
    手段と、 上記モニタ手段の出力結果に従って、カメラ制御を切換
    える切換制御手段と、 を備えることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 上記切換制御手段により切換えられる上
    記カメラ制御は、電源電池の消耗の警告動作を行う警告
    表示制御、上記昇圧回路による昇圧開始タイミング制
    御、昇圧時の電流制限制御若しくは上記コンデンサの充
    電終了電圧制御であることを特徴とする請求項1に記載
    のカメラ。
  3. 【請求項3】 被写体を補助的に照明する閃光発光装置
    と、電源電池により電源電圧を昇圧して上記閃光発光装
    置を発光させるエネルギーを蓄えるコンデンサへ充電を
    行う昇圧回路とを有するカメラに於いて、 第1の昇圧電圧とする第1昇圧手段と、 該第1の昇圧電圧よりも高い第2の昇圧電圧とする第2
    昇圧手段と、 上記第1昇圧手段と第2昇圧手段を選択し切換える昇圧
    切換手段と、 上記昇圧切換手段による切換に基く上記第1及び上記第
    2昇圧手段の昇圧動作により発生する電圧降下に係る電
    池電源電圧値を検出する電池電圧検出手段と、 上記電池電圧検出手段による電池電源電圧値に応じて、
    上記昇圧切換手段により最適な昇圧手段を選択して充電
    を行う充電制御手段と、 を備えることを特徴とするカメラ。
JP10226972A 1998-08-11 1998-08-11 カメラ Withdrawn JP2000056370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226972A JP2000056370A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226972A JP2000056370A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000056370A true JP2000056370A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16853512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10226972A Withdrawn JP2000056370A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000056370A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003075088A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-12 Sony Corporation Electronic device and control method
US6909288B2 (en) 2002-07-02 2005-06-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Battery remaining amount warning circuit
US7486333B2 (en) 2002-07-03 2009-02-03 Fujifilm Corporation Battery remaining amount warning apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003075088A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-12 Sony Corporation Electronic device and control method
US7208913B2 (en) 2002-03-05 2007-04-24 Sony Corporation Electronic device with battery type and ambient temperature detection
US6909288B2 (en) 2002-07-02 2005-06-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Battery remaining amount warning circuit
US7486333B2 (en) 2002-07-03 2009-02-03 Fujifilm Corporation Battery remaining amount warning apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9124111B2 (en) Power system having a battery unit that calculates cumulative work volume value
US9043175B2 (en) Electronic apparatus
JP3927659B2 (ja) 電子機器およびストロボ装置
JP2000056370A (ja) カメラ
JP3463650B2 (ja) 携帯機器及びそれに使用されるバッテリーパック
US5528335A (en) Battery check device for a camera
JP2007121755A (ja) カメラの発光装置及びカメラ
US6507195B1 (en) Electronic apparatus using removable batteries as drive source
JPH1031244A (ja) カメラ
JP4700865B2 (ja) 記録装置
JP4397994B2 (ja) カメラ
JP3939967B2 (ja) カメラのストロボ装置
JP4039741B2 (ja) カメラの電源制御装置
JP3315499B2 (ja) カメラ
JPH0898418A (ja) 過放電防止装置
JP3084903B2 (ja) 二次電池パックを使用する装置
JP2004004378A (ja) ストロボ充電装置
JPH1068978A (ja) カメラ
JPH11223862A (ja) カメラの制御方法
JP2562146C (ja)
JPH1026790A (ja) カメラ
JP2000284352A (ja) カメラ
JP2007018854A (ja) 撮影用照明装置、およびカメラシステム
JPH1039367A (ja) カメラ
JP2000314910A (ja) 複合型撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101