JP2003252992A - 新規高分子化合物、該高分子前駆体、および該高分子前駆体を用いた薄膜形成方法 - Google Patents

新規高分子化合物、該高分子前駆体、および該高分子前駆体を用いた薄膜形成方法

Info

Publication number
JP2003252992A
JP2003252992A JP2002081230A JP2002081230A JP2003252992A JP 2003252992 A JP2003252992 A JP 2003252992A JP 2002081230 A JP2002081230 A JP 2002081230A JP 2002081230 A JP2002081230 A JP 2002081230A JP 2003252992 A JP2003252992 A JP 2003252992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
formula
thin film
solution
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002081230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026386B2 (ja
Inventor
Takashi Kato
隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2002081230A priority Critical patent/JP4026386B2/ja
Priority to US10/283,481 priority patent/US6949618B2/en
Publication of JP2003252992A publication Critical patent/JP2003252992A/ja
Priority to US11/207,463 priority patent/US7087311B2/en
Priority to US11/451,889 priority patent/US20060235194A1/en
Priority to US11/451,846 priority patent/US20060235184A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4026386B2 publication Critical patent/JP4026386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/49Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring having at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • C07C211/50Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring having at least two amino groups bound to the carbon skeleton with at least two amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多官能アミノ化合物をモノマーとして用いて
も、合成途中でゲル化することなく、ポリイミド薄膜を
容易に製造するための前駆体を提供することである。 【解決手段】特定の多官能アミンとテトラカルボン酸ジ
エステルとの塩の溶液からポリイミドを得る。 【効果】ポリイミド前駆体およびその溶液は、多官能ア
ミノ化合物を用いてもゲル化の心配がなく、3次元構造
を有するポリイミド薄膜を容易に製造できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、剛直な三次元構造
を有する新規なポリイミドに関するものである。さら
に、ゲル化の心配がない簡便な方法で、本発明のポリイ
ミド、およびその薄膜を製造可能とするポリイミド前駆
体と、その溶液に関するものである。また、本発明のポ
リイミド薄膜は、マイクロエレトロニクスなどの集積回
路(LSI)の層間絶縁膜、液晶ディスプレーの配向膜
などに用いられる。
【0002】
【従来の技術】近年、銅配線を用いたLSIの微細化、
高速化が求められている。その実現には層間絶縁膜の誘
電率を低くすることが必要であり、現在、盛んに開発が
行われ新材料の発表が相次いでいる。その大半は、空気
の誘電率(1.0)を利用し、材料内に空孔を導入する
事で誘電率の低減をはかるものである。しかし、構造中
に単純に空孔を分散させただけでは、空孔率の増加に伴
い機械的強度が低下するという問題があった。この問題
を解決するため、空孔のサイズと材料の形状をナノメー
トルレベルで制御することにより、機械的強度と低誘電
率を両立させようとする試みがいくつか行われている。
例えば、信学技報,SDM2000−194(200
1)には、疑似ダイヤモンド構造を有する3次元有機高
分子の構造単位間に、分子レベルのナノ空孔を規則的に
形成する事で、極限的な低誘電率化と高強度化が可能で
あるとの提案が開示されている。また、特開2001−
332543公報には、テトラアミノアダマンタンとベ
ンゼンテトラカルボン酸からなるポリイミドが開示され
ているが、その他の構造を有するポリイミドに関しては
全く開示されていない。
【0003】ポリイミド薄膜の製造方法として最も一般
的なのは、ジアミンとテトラカルボン酸二無水物を溶媒
中で重付加反応させてポリアミック酸溶液を調製後、加
熱もしくは化学的手法で脱水してイミド環を形成する方
法である。しかし、トリアミン以上の多官能アミノ化合
物に本法を用いた場合、重付加反応で3次元架橋構造が
生成し、その中に溶媒を取り込んでゲル化してしまう。
ゲルは不溶性の膨潤物質で取り扱いにくく、薄膜のよう
な成形体を作るのは極めて困難であるという欠点を有し
ていた。そこで、サロンらのジャーナル オブ バキュ
ームサイエンス アンド テクノロジー(J.Vac.Sci.Te
chnol.)1986年、A4巻、369頁などにおいて、
溶媒を使用しないポリイミド合成法として蒸着重合法が
紹介されているが、この蒸着重合法には高価な真空蒸着
装置が必要となり、簡便で工業的な方法とは言い難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、多官
能アミノ化合物をモノマーとして用いても、合成途中で
ゲル化することなく、ポリイミドを容易に製造するため
の前駆体を提供することである。また、かかる前駆体の
溶液を用い、三次元構造を有する新規なポリイミド、お
よびその薄膜を提供する事である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、無溶媒条件
で重合を行うことにより、ゲル化を防止するという観点
から鋭意研究した。その結果、反応性の高いテトラカル
ボン酸二無水物の代わりにテトラカルボン酸のジエステ
ルを用いる、すなわち多官能アミンとテトラカルボン酸
のジエステルとの塩を前駆体として用いる事により、三
次元構造を有する新規なポリイミドをゲル化のおそれな
く、容易に合成できることを見出し本発明の完成に至っ
た。
【0006】すなわち、本発明のポリイミドは、その前
駆体となる多官能アミン−テトラカルボン酸ジエステル
塩溶液を基板上に塗布し、比較的低温で溶媒を蒸発させ
た後、基板上に残った薄膜状の前駆体をさらに加熱処理
して、脱水と脱アルコール反応によってイミド化させる
ことを特徴とする。
【0007】本発明の構成は以下の通りである。式
(1)で示される多官能アミンと、
【0008】
【化6】 (式(1)において、Aは4価の有機基であり、nは0
〜3の整数である。) 式(2)で示されるテトラカルボン酸ジエステルとの
塩。
【0009】
【化7】 (式(2)において、Bは炭素数1〜20の4価有機基
であり、R1およびR2はそれぞれ、独立に、炭素数1〜
5のアルキル基を表す。)
【0010】(2) 式(1)中のAが、アダマンタン
骨格である事を特徴とする、項(1)記載の多官能アミ
ンとテトラカルボン酸ジエステルとの塩。
【0011】(3) 式(1)中のAが、ジアマンタン
骨格である事を特徴とする、項(1)記載の多官能アミ
ンとテトラカルボン酸ジエステルとの塩。
【0012】(4) 項(1)〜項(3)のいずれか1
項記載の塩を用いる事を特徴とする、ポリイミドの前駆
体。
【0013】(5) 項(4)記載のポリイミド前駆体
が有機溶媒中に溶解している事を特徴とする、ポリイミ
ド前駆体溶液。
【0014】(6) 項(5)記載のポリイミド前駆体
溶液を基板上に塗布し、溶媒を蒸発させて膜を形成した
後、加熱焼成を経て得られることを特徴とするポリイミ
ド薄膜。
【0015】(7) 式(3)で示される3次元構造を
有するポリイミドであることを特徴とする、項(6)記
載のポリイミド薄膜。
【0016】
【化8】
【0017】(8) 項(6)〜項(7)記載のいずれ
か1項記載のポリイミド薄膜を用いる事を特徴とする層
間絶縁膜。
【0018】式(4)で示されるポリイミド。
【0019】
【化9】 (式(4)において、Aは4価の有機基、Bは炭素数1
〜20の4価有機基であり、nは0〜3の整数であ
る。)
【0020】(10) 式(4)中のAが、アダマンタ
ン骨格である事を特徴とする、項(9)記載のポリイミ
ド。
【0021】(11) 式(4)中のAが、ジアマンタ
ン骨格である事を特徴とする、請求項9記載のポリイミ
ド。
【0022】(12) 式(4)中のBが、ベンゼン環
または、ビフェニル環である事を特徴とする、項(9)
〜項(11)のいづれか1項記載のポリイミド。
【0023】(13) 項(7)記載の式(3)で示さ
れる3次元構造を有するポリイミド。
【0024】(14) 式(5)で示されるポリイミ
ド。
【0025】
【化10】
【0026】(15) 項(9)〜項(14)のいずれ
か1項記載のポリイミドを、層間絶縁膜として用いる事
を特徴とする電気的固体装置。以下、本発明を発明の形
態に即して詳細に説明する。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明のポリイミドは、本発明の
ポリイミド前駆体である多官能アミンとテトラカルボン
酸ジエステルとの塩の溶液から得られる。例えば、多官
能アミノ化合物とテトラカルボン酸エステルを有機溶媒
中で混合すればよい。その反応例を以下に示す。
【0028】
【化11】
【0029】この塩の結合はポリアミック酸の共有結合
よりも弱いので、溶液中で強固な架橋網目構造を形成で
きない。従って、溶液がゲル化してしまう可能性は皆無
である。この様にして得られたポリイミド前駆体溶液
は、ワニスとしてガラス板、銅板、アルミニウム板、ま
たはシリコンウエハーなどの基板上に塗布した後、溶媒
沸点以下の温度で短時間加熱して溶媒を蒸発させる。し
かる後に、基板上に残った膜状の前駆体を200〜45
0℃で加熱焼成すると、塩からの脱水反応にてアミド結
合が生成する。多官能アミンを用いた場合、この段階で
ゲル化が起きるはずであるが、ゲル化に不可欠の溶媒は
既にほとんど蒸発しているため、もはやゲル化が起こる
ことはない。その反応例を以下に示す。
【0030】
【化12】
【0031】さらに加熱を続けると、アミド結合と隣接
するカルボン酸エステル(アルコキシカルボニル基)の
間で、分子内脱アルコール反応が起こり、最終的にイミ
ド環が生成する。その反応例を以下に示す。
【0032】
【化13】
【0033】本発明のポリイミド、およびその前駆体に
おいて、多官能アミノ化合物として用いられる化合物
は、式(1)で示されるテトラアミン誘導体である。式
中のAは4価の有機基であれば特に限定されない。式
(1)で示されるテトラアミン誘導体中のAと、これか
ら誘導される式(4)で示されるポリイミドのAとは、
それぞれ同一となる。但し、混合物の場合、反応性の違
いから、必ずしもその組成比まで、同じとは限らない。
【0034】本発明のポリイミド、およびその前駆体に
使用できる有機基とは、特別に元素を限定することな
く、有機化合物を構成する構造の一部分であって、具体
的な構造は以下に示すような骨格構造を持ったものであ
る。
【0035】
【化14】 これらの中で、本発明のポリイミド、およびその前駆体
に使用できる有機基としては、正四面体構造をとり得る
以下の構造が好ましく、さらに好ましくはアダマンタン
骨格とジアマンタン骨格、および4級炭素原子である。
【0036】
【化15】
【0037】本発明のポリイミド前駆体およびその溶液
において、式(2)で示されるテトラカルボン酸ジエス
テルは、通常の有機合成的手法によって容易に合成でき
る。すなわち、現在ポリイミドの合成で広く用いられ
る、テトラカルボン酸二無水物を過剰のアルコールで開
環する方法が最も好ましい。その際、アルコール以外の
適当な溶媒を用いたり、アシル化触媒としてピリジンな
どの塩基成分を添加しても全く問題はない。また、目的
物の構造は反応の形式によって2種類考えられる場合が
あるが、これらは単離せず混合物のまま用いても良い。
さらに、2種以上のアルコールを用いる反応で得られる
混合テトラカルボン酸ジエステルでもよい。できたジエ
ステルが、過剰のアルコールでさらにエステル化され、
トリエステル、テトラエステルになったものを含んでい
てもよい。この時、テトラエステルは、塩を形成するの
ではないが、他のカルボン酸の塩形成を阻害するわけで
はないので、含有していてもよい。この反応の一般式
と、ピロメリット酸無水物を用いた具体例を以下に示
す。
【0038】
【化16】
【0039】これら、ジエステルの原料となるテトラカ
ルボン酸二無水物は、式(2)で示される化合物に準じ
て考えることができる。つまり、式(2)中のBは炭素
数1〜20の4価有機基であれば特に限定されない。具
体名を例示すると、ピロメリット酸二無水物、3,
3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、
2、2',3,3'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,3,3',4'−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、2,3,3',4'−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,2,
5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,
3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ビ
ス(ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、シクロブ
タンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラ
カルボン酸二無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸
二無水物、ジシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水
物、ジシクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、ビス
(ジカルボキシシクロヘキシル)エーテル二無水物、ビ
ス(ジカルボキシシクロヘキシル)スルホン二無水物、
ビス(ジカルボキシシクロヘキシル)メタン二無水物、
4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタ
ル酸二無水物を挙げることができる。
【0040】これらの中で、ピロメリット酸二無水物、
3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン
酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エ
ーテル二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水
物、ビス(ジカルボキシシクロヘキシル)メタン二無水
物、4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジ
フタル酸二無水物が好ましい。これらの化合物には異性
体を含むものもあるが、これらの異性体混合物であって
もかまわない。また、2種以上の化合物を併用しても良
い。
【0041】式(2)で示されるポリイミドテトラカル
ボン酸二無水物中のBと、これから誘導される式(4)
で示されるポリイミドのBとは、それぞれ同一となる。
但し、混合物の場合、反応性の違いから、必ずしもその
組成比まで、同じとは限らない。
【0042】例えば、テトラカルボン酸二無水物が、ピ
ロメリット酸二無水物の場合、式(2)および式(4)
中のBはベンゼン環となる。また、3,3',4,4'−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の場合は、式
(2)および式(4)中のBはビフェニル環となる。さ
らに、アダマンタン骨格を持った多官能アミンとピロメ
リット酸二無水物を原料とした場合に、式(3)で示す
ポリイミドとなり、アダマンタン骨格を持った多官能ア
ミンと3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボンを
原料とした場合に、式(5)で示すポリイミドとなる。
【0043】本発明のポリイミドにおいて、前駆体であ
る多官能アミン−テトラカルボン酸ジエステル塩の溶液
を製造する際に用いられる溶媒は、原料と塩を溶解可能
であれば特に限定されないが、著しく高沸点の溶媒は適
さない。具体的には、N−メチル−2−ピロリドン、ホ
ルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルイミダゾリジ
ノン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリ
アミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、スルホラ
ン、γ−ブチロラクトンなどが好ましく、さらに好まし
くは、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドである。
これらの溶媒は、単独で用いても複数混合して使用して
もよい。
【0044】また、本発明のポリイミドを製造する際に
は、前駆体である多官能アミン−テトラカルボン酸ジエ
ステル塩の溶液を製造する際に用いた溶媒のままで、薄
膜製造に用いることができる。すなわち、多官能アミン
−テトラカルボン酸ジエステル塩は、特に、単離精製の
必要がない。さらに必要により、塗布性改善などの目的
で表面張力の低い他の溶媒を併用しても良い。具体的に
は乳酸アルキル、3−メチル−3−メトキシブタノ−
ル、テトラリン、イソホロン、エチレングリコ−ルモノ
アルキルエ−テル(エチレングリコ−ルモノブチルエ−
テルなど)、ジエチレングリコ−ルモノアルキルエ−テ
ル(ジエチレングリコ−ルモノエチルエ−テルなど)、
エチレングリコ−ルモノアルキルまたはフェニルアセテ
−ト、トリエチレングリコ−ルモノアルキルエ−テル、
プロピレングリコ−ルモノアルキルエ−テル(プロピレ
ングリコ−ルモノブチルエ−テルなど)、マロン酸ジア
ルキル(マロン酸ジエチルなど)、シクロヘキサノン、
シクロペンタノンなどの例を挙げることができる。これ
らの溶媒は、先の良溶媒に対して貧溶媒的なものが多
い。従って、溶解成分が析出しない程度の量を添加する
事が好ましい。
【0045】これらの溶媒で溶解された前駆体溶液を、
層間絶縁膜が形成される基板へ塗布する方法としては、
通常使用されている方法が使用可能である。例えば、ス
ピンナー法、印刷法、ディッピング法、滴下法などが使
用できる。また、これらの溶液を塗布した後の溶剤の乾
燥に要する加熱処理などにおいても、通常の層間絶縁膜
で使用している手法と同様な方法で実施することが可能
である。例えば、オ−ブン、ホットプレ−ト、赤外炉中
などが使用できる。溶液を塗布した後は、比較的低温で
溶剤を蒸発させた後、200〜450℃程度の温度で、
好ましくは300〜400℃で加熱処理することが好ま
しい。その際、窒素雰囲気もしくは減圧条件下で加熱す
ることは、さらに好ましい。加熱時間は基質によって異
なるが、30〜180分程度が好ましく、さらに好まし
くは約60〜120分である。
【0046】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例によって何ら限定され
るものではない。実施例で得られた化合物の物性は以下
の方法で測定した。 赤外吸収スペクトル(IR):日本分光株式会社製FT
/IR−7000型を用い、室温でKBr法にて測定し
た。 プロトンNMRスペクトル(1H−NMR):日本電子
株式会社製EX−90Aを使用し、90MHzで、溶媒
にDMSO−d6を用い、内部標準物質にテトラメチル
シランを用いて室温で測定した。
【0047】実施例1 [1]1,3,5,7−テトラキス(4−アミノフェニ
ル)アダマンタンの合成 後記の反応式に示す、レイチャートらマクロモレキュー
ルズ(Macromolecules.)、27巻、7024頁(19
94年)記載の方法にて1,3,5,7−テトラキス
(4−アミノフェニル)アダマンタン(化合物3)を合
成した。以下、工程毎に詳細な説明を行う。
【0048】
【化17】
【0049】[1]−(1)1,3,5,7−テトラフ
ェニルアダマンタン(化合物1)の合成 窒素導入管、冷却管、撹拌装置を付けた1Lの三ツ口フ
ラスコに1−ブロモアダマンタン30.0g(0.14
mol)とt−ブチルブロミド38.2g(0.28m
ol)をとり、ベンゼン300mlに溶かして0℃で撹
拌した。この溶液に、無水塩化アルミニウム1.6g
(0.012mol)を4回に分けて固体のまま加え
た。反応液を室温に戻して1時間撹拌後、さらに1時間
加熱還流した。反応終了後、反応液を氷冷した過剰の希
塩酸中に注ぎ1時間放置した。析出した固体をろ別し、
減圧乾燥した。この固体を冷却管と撹拌装置が付いた1
Lの三ツ口フラスコにとり、クロロホルム500mlに
懸濁させて、還流下1時間撹拌した。懸濁液をすばやく
熱時ろ過し、白色不溶固体の目的物43.0gを得た
(収率70%)。この化合物は、これ以上精製せず次の
反応に用いた。
【0050】[1]−(2)1,3,5,7−テトラキ
ス(4−ヨードフェニル)アダマンタン(化合物2)の
合成 前記[1]−(1)で合成した化合物120.0g
(0.045mol)と、ヨウ素23.0g(0.09
0mol)を乳鉢にとり、乳棒で十分粉砕混合した。得
られたピンク色の粉末を500mlナスフラスコにと
り、クロロホルム200mlを加えて窒素気流下室温で
撹拌した。ここに、[ビス(トリフルオロアセトキシ)
ヨード]ベンゼン39.0g(0.090mol)を加
えて4時間撹拌した。反応液をろ過し、得られた固体を
300mlのクロロホルムに懸濁し、還流下1時間撹拌
した。溶液を熱時ろ過し不溶の原料を除去した。全ての
ろ液を合わせ、5%チオ硫酸ナトリウム溶液で2回、純
水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、乾燥剤をろ別し、溶媒を減圧下留去した。得られ
た粗結晶をクロロホルムで再結晶して、無色針状結晶の
目的物である化合物226.3g(収率62%)を得
た。
【0051】[1]−(3)1,3,5,7−テトラキ
ス(4−アミノフェニル)アダマンタン(化合物3)の
合成 冷却管、撹拌装置、マントルヒーターを付けた300m
l三ツ口フラスコに、前記[1]−(2)で得られた化
合物2を5.0g(5.30mmol)、フタルイミド
カリウム3.9g(21.2mmol)、ヨウ化銅
(I)4.20g(20.2mmol)をとり、N,N
−ジメチルアセトアミド(以下、DMAcという)10
0mlに溶かして、窒素気流下12時間加熱還流した。
反応終了後、液温を室温に戻し、過剰の5重量%硫酸水
溶液中に投入して、析出した固体をろ集した。さらに、
固体をジクロロメタンで十分に洗浄し、ろ液をジクロロ
メタンで2回抽出した。有機層を純水で2回洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を除去して溶媒を
減圧下留去した。得られた黄色粗結晶を、メタノール/
ジクロロメタン=4/1混合溶液で再結晶し、白色結晶
のテトラフタルイミド体4.30gを得た(収率79
%)。
【0052】続いて、冷却管と撹拌装置を付けた300
ml三ツ口フラスコに、テトラフタルイミド体3.50
g(3.43mmol)と100mlのエタノールをと
り、窒素気流下室温で撹拌した。ここに、ヒドラジン水
和物を10g加えて、4時間加熱還流を行った。反応液
を過剰の水中に投じ、析出した固体をろ集した。固体を
減圧乾燥後、過剰の熱クロロホルムに溶かし、素早く熱
時ろ過して不溶のフタルヒドラジドを除去した。ろ液を
減圧濃縮し、得られた固体をメタノールでろ集して、目
的物の1,3,5,7−テトラキス(4−アミノフェニ
ル)アダマンタン(化合物3)1.50g(収率87
%)を得た。この化合物のIR、NMRスペクトルは文
献値と一致した。IRスペクトルを図1に示す。1H−
NMRのケミカルシフトは、δ1.83(s、12
H)、4.80(s、8H)、6.53(d、8H)、
7.04〜7.19(m、8H)であった。
【0053】[2]多官能アミン−テトラカルボン酸ジ
エステル塩溶液の製造;前記[1]の合成によって得ら
れた、1,3,5,7−テトラキス(4−アミノフェニ
ル)アダマンタン(式(1)において、A=アダマンチ
ル基、n=1)0.5007g(1.0mmol)をサ
ンプルビンにとり、DMAc10.1gに室温で溶解し
た。この溶液にピロメリット酸ジエチルエステル(式
(2)において、B=ベンゼン環、R=R=エチル
基)0.6205g(2.0mmol)を加え、均一な
溶液になるまで室温で撹拌した。約1時間撹拌後、溶液
を0.2μmのメンブランフィルターでろ過し、褐色の
ポリイミド前駆体溶液を得た。
【0054】[3]ポリイミド(薄膜)の製造;ガラス
基板に前記[2]で製造したポリイミド前駆体溶液を、
塗布液としてスピンナー法で塗布し、150℃のホット
プレート上で1分間加熱した。溶媒はほとんど蒸発し、
褐色膜状の残査が得られた。直ちにオーブンに入れて、
400℃で1時間焼成した。得られた薄膜を一部剥がし
て、KBr法でIRスペクトルを測定したところ、17
80cm−1、1720cm−1付近にイミドカルボニ
ル基、1375cm−1、720cm−1付近にポリピ
ロメリットイミド生成を示す吸収が確認された。このポ
リピロメリットイミド生成を示す吸収は、工業化学雑
誌,69,1069(1966)記載と一致した。この
IRスペクトルを図2に示す。この結果から、本発明の
ポリイミド前駆体およびその溶液を用いる事により、合
成中にゲル化を伴うことなく、3次元構造を有する本発
明のポリイミドが形成したのは明らかである。
【0055】実施例2 テトラカルボン酸ジエステルを、3,3′,4,4′−
ビフェニルテトラカルボン酸ジエチル(式(2)におい
て、B=ビフェニレン基、R=R=エチル基)0.
7728g(2.0mmol)、DMAcを11.5g
用いる以外は実施例1に準拠して、褐色のポリイミド前
駆体溶液を得てから薄膜を形成させた。このIRスペク
トルを図3に示す。この結果から、本発明のポリイミド
前駆体およびその溶液を用いる事により、合成中にゲル
化を伴うことなく、3次元構造を有する本発明のポリイ
ミドが形成したのは明らかである。
【0056】比較例1 1,3,5,7−テトラキス(4−アミノフェニル)ア
ダマンタン0.5007g(1.0mmol)をサンプ
ルビンにとり、DMAc8.43gに室温で溶解した。
この溶液にピロメリット酸二無水物0.4362g
(2.0mmol)を固体のまま少しずつ加えたとこ
ろ、次第にゲル状不溶物が析出し、最終的に反応液全体
が膨潤したゲルで覆われてしまった。得られた物質はゲ
ル状であるため、塗布することはできなかった。
【0057】
【発明の効果】本発明のポリイミドおよびその薄膜は3
次元構造を有しているので、通常の線状ポリイミドに比
べて機械的強度や耐熱性に優れており、層間絶縁膜や液
晶配向膜などの機能性薄膜として有用である。また、本
発明のポリイミド前駆体は、多官能アミノ化合物を用い
てもゲル化の心配がなく、三次元構造を有するポリイミ
ド、およびその薄膜を容易に製造できる有用なものであ
る。さらに、本発明のポリイミド薄膜は、前駆体である
多官能アミン−テトラカルボン酸ジエステル塩の溶液を
製造する際の溶媒を含んだままで、薄膜製造に用いるこ
とができる。すなわち、多官能アミン−テトラカルボン
酸ジエステル塩は単離精製の必要がないので、工業的に
も有効なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の[1]で合成した1,3,5,7−
テトラキス(4−アミノフェニル)アダマンタンのIR
スペクトルである。
【図2】実施例1で製造したポリイミドのIRスペクト
ルである。
【図3】実施例2で製造したポリイミドのIRスペクト
ルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 17/56 H01B 17/56 L H01L 21/312 H01L 21/312 B // C08L 77:00 C08L 77:00 Fターム(参考) 4F071 AA60 AF39 AH12 AH13 BA02 BB02 BC01 BC02 4J043 PA13 QB39 RA34 RA35 RA37 SA08 SA46 SB01 TA14 TB01 UA081 UA121 UA122 UB121 ZA46 ZB11 5F058 AA10 AC02 AF04 AF06 AG01 AH02 5G305 AA06 AA07 AA11 AB10 BA04 CA21 CB15 CB17 5G333 AA01 AB13 CA03 CB01 DA07 DA11

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)で示される多官能アミンと、 【化1】 (式(1)において、Aは4価の有機基であり、nは0
    〜3の整数である。)式(2)で示されるテトラカルボ
    ン酸ジエステルとの塩。 【化2】 (式(2)において、Bは炭素数1〜20の4価有機基
    であり、R1およびR2はそれぞれ、独立に、炭素数1〜
    5のアルキル基を表す。)
  2. 【請求項2】 式(1)中のAが、アダマンタン骨格で
    ある事を特徴とする、請求項1記載の多官能アミンとテ
    トラカルボン酸ジエステルとの塩。
  3. 【請求項3】 式(1)中のAが、ジアマンタン骨格で
    ある事を特徴とする、請求項1記載の多官能アミンとテ
    トラカルボン酸ジエステルとの塩。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載の塩を
    用いる事を特徴とする、ポリイミドの前駆体。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のポリイミド前駆体が有機
    溶媒中に溶解している事を特徴とする、ポリイミド前駆
    体溶液。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のポリイミド前駆体溶液を
    基板上に塗布し、溶媒を蒸発させて膜を形成した後、加
    熱焼成を経て得られることを特徴とするポリイミド薄
    膜。
  7. 【請求項7】 式(3)で示される3次元構造を有する
    ポリイミドであることを特徴とする、請求項6記載のポ
    リイミド薄膜。 【化3】
  8. 【請求項8】 請求項6〜7記載のいずれか1項記載の
    ポリイミド薄膜を用いる事を特徴とする層間絶縁膜。
  9. 【請求項9】 式(4)で示されるポリイミド。 【化4】 (式(4)において、Aは4価の有機基、Bは炭素数1
    〜20の4価有機基であり、nは0〜3の整数であ
    る。)
  10. 【請求項10】 式(4)中のAが、アダマンタン骨格
    である事を特徴とする、請求項9記載のポリイミド。
  11. 【請求項11】 式(4)中のAが、ジアマンタン骨格
    である事を特徴とする、請求項9記載のポリイミド。
  12. 【請求項12】式(4)中のBが、ベンゼン環または、
    ビフェニル環である事を特徴とする、請求項9〜11の
    いずれか1項記載のポリイミド。
  13. 【請求項13】 請求項7記載の式(3)で示される3
    次元構造を有するポリイミド。
  14. 【請求項14】 式(5)で示されるポリイミド。 【化5】
  15. 【請求項15】 請求項9〜14のいずれか1項記載の
    ポリイミドを、層間絶縁膜として用いる事を特徴とする
    電気的固体装置。
JP2002081230A 2001-12-26 2002-03-22 新規高分子化合物、該高分子前駆体、および該高分子前駆体を用いた薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP4026386B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081230A JP4026386B2 (ja) 2001-12-26 2002-03-22 新規高分子化合物、該高分子前駆体、および該高分子前駆体を用いた薄膜形成方法
US10/283,481 US6949618B2 (en) 2001-12-26 2002-10-29 Polymer compound, precursor for the same and thin film-forming method using the same polymer precursor
US11/207,463 US7087311B2 (en) 2001-12-26 2005-08-18 Polymer compound, precursor for the same and thin film-forming method using the same polymer precursor
US11/451,889 US20060235194A1 (en) 2001-12-26 2006-06-12 Novel polymer compound, precursor for the same and thin film-forming method using the same polymer precursor
US11/451,846 US20060235184A1 (en) 2001-12-26 2006-06-12 Novel polymer compound, precursor for the same and thin film-forming method using the same polymer precursor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-393985 2001-12-26
JP2001393985 2001-12-26
JP2002081230A JP4026386B2 (ja) 2001-12-26 2002-03-22 新規高分子化合物、該高分子前駆体、および該高分子前駆体を用いた薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003252992A true JP2003252992A (ja) 2003-09-10
JP4026386B2 JP4026386B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=27667385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081230A Expired - Fee Related JP4026386B2 (ja) 2001-12-26 2002-03-22 新規高分子化合物、該高分子前駆体、および該高分子前駆体を用いた薄膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6949618B2 (ja)
JP (1) JP4026386B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016596A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ケイ素含有化合物、該化合物を含有する組成物及び絶縁材料
WO2006035904A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. 樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物、ポリベンゾオキサゾール樹脂組成物、ワニス、樹脂膜及びそれを用いた半導体装置
JP2008058691A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、液晶装置用基板、プロジェクタ
KR100819760B1 (ko) 2006-11-06 2008-04-07 (주)파인켐 테트라키스페닐계 유기발광화합물 및 이를 이용한유기전계발광소자
WO2008105551A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 有機絶縁材料、それを用いた有機絶縁膜用ワニス、有機絶縁膜及び半導体装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4026386B2 (ja) * 2001-12-26 2007-12-26 チッソ株式会社 新規高分子化合物、該高分子前駆体、および該高分子前駆体を用いた薄膜形成方法
US7488565B2 (en) * 2003-10-01 2009-02-10 Chevron U.S.A. Inc. Photoresist compositions comprising diamondoid derivatives
US8962890B1 (en) 2012-04-20 2015-02-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Multifunctional crosslinkers for shape-memory polyimides, polyamides and poly(amide-imides) and methods of making the same
US8791227B1 (en) * 2012-04-20 2014-07-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Crosslinked aromatic polyimides and methods of making the same
US9085661B1 (en) 2012-10-26 2015-07-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Photomechanically active copolyimides derived from an azobenzenediamine, a rigid dianhydride, and a flexible dianhydride
US9139696B1 (en) 2014-03-28 2015-09-22 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Air Force Aromatic diamines containing three ether-linked-benzonitrile moieties, polymers thereof, and methods of making the same
US9644071B1 (en) 2014-09-05 2017-05-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Bis(azobenzene) diamines and photomechanical polymers made therefrom
US10294255B1 (en) 2015-08-07 2019-05-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Multifunctional crosslinking agent, crosslinked polymer, and method of making same
US10239254B1 (en) 2015-08-07 2019-03-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method of fabricating shape memory films
RU2751883C1 (ru) * 2020-12-16 2021-07-19 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) Полиимиды и сополиимиды как диэлектрические материалы

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3875208A (en) * 1969-02-10 1975-04-01 Inst Francais Du Petrole Meta-and para-phenylene-bis-(4-hydroxymethylene-phthalic acids and the diester and tetraester thereof
US4543295A (en) * 1980-09-22 1985-09-24 The United States Of America As Represented By The Director Of The National Aeronautics And Space Administration High temperature polyimide film laminates and process for preparation thereof
US5338826A (en) * 1987-07-15 1994-08-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administation Structures from low dielectric polyimides
DE4135058A1 (de) * 1991-10-24 1993-04-29 Basf Lacke & Farben Loesungen von polyimidbildenden ausgangsstoffen
US5347063A (en) 1993-03-09 1994-09-13 Mobil Oil Corporation Method for direct arylation of diamondoids
DE4335322A1 (de) * 1993-10-18 1995-04-20 Basf Lacke & Farben Lösungen polyimidbildender Substanzen und deren Verwendung als Beschichtungszusammensetzungen
US5789525A (en) * 1997-04-15 1998-08-04 Olin Microelectronic Chemicals, Inc. Process for making polyimides from diamines and tetracarboxylic diacid diester
US6903006B2 (en) 2000-03-17 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Interlayer dielectric film, and method for forming the same and interconnection
JP3578722B2 (ja) 2000-03-17 2004-10-20 松下電器産業株式会社 層間絶縁膜、その形成方法及び配線の形成方法
US6303744B1 (en) * 2000-03-23 2001-10-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Polyimides and process for preparing polyimides having improved thermal-oxidative stability
JP3265364B2 (ja) * 2000-06-27 2002-03-11 静岡大学長 銅薄膜直接接合ポリイミドフィルムおよびその製造方法
TWI278472B (en) * 2000-08-03 2007-04-11 Ind Tech Res Inst Polymer for optical compensatory films for display panels
TW572937B (en) * 2001-02-20 2004-01-21 Ind Tech Res Inst Cycloaliphatic polyimide and method for producing the same and its use
JP4026386B2 (ja) * 2001-12-26 2007-12-26 チッソ株式会社 新規高分子化合物、該高分子前駆体、および該高分子前駆体を用いた薄膜形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016596A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ケイ素含有化合物、該化合物を含有する組成物及び絶縁材料
JP4610379B2 (ja) * 2004-05-31 2011-01-12 富士フイルム株式会社 ケイ素含有化合物、該化合物を含有する組成物及び絶縁材料
WO2006035904A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. 樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物、ポリベンゾオキサゾール樹脂組成物、ワニス、樹脂膜及びそれを用いた半導体装置
US7652125B2 (en) * 2004-09-30 2010-01-26 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Resin composition, polyimide resin composition, polybenzoxazole resin composition, varnish, resin film and semiconductor device using the same
JP2008058691A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、液晶装置用基板、プロジェクタ
KR100819760B1 (ko) 2006-11-06 2008-04-07 (주)파인켐 테트라키스페닐계 유기발광화합물 및 이를 이용한유기전계발광소자
WO2008105551A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 有機絶縁材料、それを用いた有機絶縁膜用ワニス、有機絶縁膜及び半導体装置
JP5299266B2 (ja) * 2007-02-28 2013-09-25 住友ベークライト株式会社 有機絶縁材料、それを用いた有機絶縁膜用ワニス、有機絶縁膜及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060235194A1 (en) 2006-10-19
US20060019109A1 (en) 2006-01-26
US20030153719A1 (en) 2003-08-14
US7087311B2 (en) 2006-08-08
US20060235184A1 (en) 2006-10-19
JP4026386B2 (ja) 2007-12-26
US6949618B2 (en) 2005-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7087311B2 (en) Polymer compound, precursor for the same and thin film-forming method using the same polymer precursor
JP4483331B2 (ja) シルセスキオキサン骨格を有するジアミン及びそれを用いた重合体
JPS62129317A (ja) 両性ポリイミド前駆体およびその製法
JP2003105085A (ja) 有機絶縁膜用材料及び有機絶縁膜
JP3681106B2 (ja) 有機絶縁膜材料および有機絶縁膜
JP4945858B2 (ja) 有機絶縁膜用材料及び有機絶縁膜
JP2005232211A (ja) 架橋ポリフェニレン、その薄膜および薄膜の形成方法
JPH11264981A (ja) 反強誘電性液晶表示素子用配向剤、該配向剤を用いた配向膜、及び該配向膜を有する反強誘電性液晶表示素子
JP4586229B2 (ja) 有機絶縁膜及びその有機絶縁膜材料の製造方法
JP4321177B2 (ja) 架橋高分子薄膜およびその形成方法
JP4305408B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及び、これらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP3714848B2 (ja) 有機絶縁膜材料、有機絶縁膜及びその製造方法
JP4929574B2 (ja) ポリチアゾール、その薄膜および薄膜の形成方法
JPH01313528A (ja) 有機ケイ素重合体及びその製法ならびにそれを使用した半導体装置
JP2005179480A (ja) 絶縁材用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材
JP2004175946A (ja) テトラフェニルメタン構造を有する高分子、該高分子前駆体、および該高分子前駆体を用いた薄膜形成方法
JP2001139684A (ja) 多層配線用層間絶縁膜並びにそれに用いる樹脂及びその製造方法
KR101092600B1 (ko) 고리형 이미드 화합물 및 이를 이용한 나노기공을 갖는 고분자 겔의 제조방법
JP2000219742A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及びポリベンゾオキサゾール樹脂
JP5095299B2 (ja) エチニル基含有有橋脂環式化合物、絶縁膜形成材料、絶縁膜及びその製造方法
CN116640402A (zh) 一种晶圆级封装用光敏聚酰亚胺复合材料及其制备方法
JP4300807B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物、コーティングワニス、絶縁膜及びそれらを用いた半導体装置
CN115724757A (zh) 二胺单体化合物及其制备方法、树脂、柔性薄膜及电子设备
JPH0315661B2 (ja)
JP2000273169A (ja) 多層配線用層間絶縁膜及びそれに用いる樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees