JP2003238222A - 水硬性組成物用添加剤 - Google Patents

水硬性組成物用添加剤

Info

Publication number
JP2003238222A
JP2003238222A JP2002041853A JP2002041853A JP2003238222A JP 2003238222 A JP2003238222 A JP 2003238222A JP 2002041853 A JP2002041853 A JP 2002041853A JP 2002041853 A JP2002041853 A JP 2002041853A JP 2003238222 A JP2003238222 A JP 2003238222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydraulic composition
concrete
water
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002041853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056757B2 (ja
Inventor
Hodaka Yamamuro
穂高 山室
Koji Koyanagi
幸司 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002041853A priority Critical patent/JP4056757B2/ja
Publication of JP2003238222A publication Critical patent/JP2003238222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056757B2 publication Critical patent/JP4056757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水硬性組成物に優れた流動性と分離抵抗性を
付与できると共に、初期の強度発現にも優れた水硬性組
成物用の添加剤を提供する。 【解決手段】 (1)両性界面活性剤から選ばれる化合
物及びアニオン性界面活性剤から選ばれる化合物、
(2)カチオン性界面活性剤から選ばれる化合物及びア
ニオン性芳香族化合物から選ばれる化合物、(3)カチ
オン性界面活性剤から選ばれる化合物及び臭化化合物か
ら選ばれる化合物、の組み合わせから選択される第1、
第2の水溶性低分子化合物を含有する水硬性組成物用添
加剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高流動性を水硬性
組成物に付与できる水硬性組成物用添加剤、この添加剤
を含有する水硬性組成物、及び硬化組成物に関するもの
である。更に詳しくは本発明は、土木・建築材料および
二次製品材料として使用するコンクリート、モルタル及
びセメントペースト等の粘性及び流動性を高め、且つ骨
材、セメント、水の材料分離抵抗性に優れた性状を与え
ることのできる水硬性組成物用添加剤に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリートやモルタル等によって代表
される水硬性組成物は、土木・建築分野を中心として種
々の用途に広く使用されている。一般に水硬性組成物
は、セメント等の水硬性粉体と砂、砂利等の骨材を主成
分とし、水を添加して混練した後に型枠などに打設さ
れ、硬化して、構造要素等として所要の物性を発揮する
ようになる。打設に際しては、内部に空隙が生ずるのを
防止するために、バイブレーター等によって振動を加え
て脱気することも行われている。
【0003】上記の水硬性組成物は、各々密度が異なる
ため(水1.0g/cm3、セメント3.16g/cm3
程度、骨材2.6g/cm3程度)、振動や流動性が大
きくなると材料分離が起こりやすい。ところが、近年、
作業性を向上させるために、硬化前の水硬性組成物の流
動性を一般の水硬性組成物よりも増大させると同時に、
材料分離を抑制する目的で増粘剤が添加される、いわゆ
る高流動水硬性組成物の開発が盛んに行われている。そ
の典型的な例として、自己充填性コンクリート及び水中
不分離性コンクリートが挙げられる。これらは、従来の
コンクリートに比べて高い流動性、即ちニュートニアン
流動に近い物性を有し、高粘性で材料の分離抵抗性(以
下、分離抵抗性と略記することがある)に優れ、バイブ
レーター等の振動による締め固め作業等を必要とせず
に、自然に細部まで充填可能なコンクリートである。自
己充填性コンクリートは、一般にJIS A 1101
によるコンクリートのスランプフロー値が50cm以
上、好ましくは50〜70cm程度のものとされている
(高流動コンクリート施行指針、土木学会出版)。
【0004】こうした自己充填性コンクリートにおいて
は従来から、コンクリートの流動性を高めるために高性
能減水剤が用いられ、また分離抵抗性を増加させる手法
として増粘剤、特にメチルセルロース(MC)やヒドロ
キシエチルセルロース(HEC)等のセルロース誘導体
が使用されている。同様に、水中にコンクリートを打設
する場合、水中不分離性コンクリートが使用され、減水
剤と共に骨材とモルタルの分離を抑制する目的で増粘剤
を添加することが知られている(特開2001−261
419号)。現在、増粘剤としては、MC、HEC、ヒ
ドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)及びヒド
ロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセル
ロース誘導体が広く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高流動
水硬性組成物は、未だ十分な実用段階には到っていな
い。即ち端的な例として、再び自己充填性コンクリート
を例に取ると、MCやHEC等の増粘剤を使用して、高
性能減水剤が添加され、低粘度となっているコンクリー
トに十分な分離抵抗性を付与するためには、これらの増
粘剤を多量に添加する必要があり、コストアップを生ず
ると共に、セメント等の水硬性粉体の水和反応の抑制、
即ち凝結遅延を引き起こすという問題がある。そのた
め、優れた利点を有することが明らかであるにも拘わら
ず、建築や土木、特に二次製品への応用は未だ困難な状
況にある。
【0006】また、水中不分離性コンクリートの場合、
水中施工時の水中落下や流水暴露によるセメントペース
ト部の流出を抑制するために、多めの増粘剤の添加量が
必要となり、凝結遅延や更には硬化遅延性が大きくなる
傾向にある。
【0007】水中不分離性コンクリートを製造、打設す
る上で、水溶性高分子と無機塩を分けて添加し、施工直
前で、所定の材料分離性を得る方法も提案されている
が、水溶性高分子を用いても、セルロース誘導体と同様
に凝結遅延は避けられず、施工性の低下は免れない(特
開2000−114543号)。
【0008】また、これらセルロース誘導体の添加は粘
性と同時に高性能減水剤の流動性を阻害するため、これ
ら増粘剤を添加しない普通コンクリートに比べて高性能
減水剤の使用量が多くなる傾向にある。この高性能減水
剤の多量添加も凝結遅延を引き起こす要因となる。
【0009】このような状況下、水硬性組成物に、凝結
遅延や高性能減水剤の効果の阻害がなく、優れた流動性
と分離抵抗性(あるいは水中での分離抵抗性)、即ち優
れた自己充填性や水中不分離性を付与できると共に、強
度、特に初期の強度発現にも優れた水硬性組成物用添加
剤の開発が望まれている。本発明の課題は、こうした要
請に応えることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の水溶性
低分子化合物(以下、化合物(A)という)と化合物A
とは異なる第2の水溶性低分子化合物(以下、化合物
(B)という)とを含有する水中不分離性コンクリート
用組成物であって、化合物(A)及び(B)の組合わせ
が、(1)両性界面活性剤から選ばれる化合物及びアニ
オン性界面活性剤から選ばれる化合物の組合わせ、
(2)カチオン性界面活性剤から選ばれる化合物及びア
ニオン性芳香族化合物から選ばれる化合物の組合わせ、
(3)カチオン性界面活性剤から選ばれる化合物及び臭
化化合物から選ばれる化合物の組合わせ、から選択され
る化合物を含有する水硬性組成物用添加剤物に関する。
また、本発明は、上記本発明の水硬性組成物用添加剤と
水硬性粉体とを含有する水硬性組成物に関する。本発明
により、該水硬性組成物を硬化させてなる硬化組成物が
得られる。
【発明の実施の形態】
【0011】本発明の水硬性組成物用添加剤に用いられ
る化合物(A)と化合物(B)は、上記(1)〜(3)
の組み合わせから選ばれるが、化合物(A)の水溶液
(20℃での粘度が100mPa・s以下のもの)と化
合物(B)の水溶液(20℃での粘度が100mPa・
s以下のもの)とを50/50の重量比で混合した水溶
液の20℃における粘度が、混合前のいずれの水溶液の
粘度よりも高くすることができる、好ましくは少なくと
も2倍、より好ましくは少なくとも5倍、更に好ましく
は少なくとも10倍、より更に好ましくは少なくとも1
00倍、特に好ましくは少なくとも500倍高くするこ
とができる化合物の組合せを選定することが好ましい。
ここで、粘度は、20℃の条件でB型粘度計(Cロータ
ー、6r.p.mから12r.p.m)で測定されたも
のをいう。以下、特記しない限り、粘度はこの条件で測
定されたものをいう。また、混合はそれぞれの水溶液を
50/50の重量比で混合する。
【0012】本発明の水硬性組成物用添加剤において
は、化合物(A)及び(B)の水溶液の20℃における
粘度と両者を混合したときの粘度が上記要件を満たして
いる範囲で、化合物(A)及び(B)の濃度を決めるこ
とが好ましく、化合物(A)及び(B)を特定した場合
に好ましい範囲を決めることができるが、コンクリート
に添加する場合の濃度範囲を広く選択できることを考慮
して、それぞれが、0.01〜50重量%の範囲で濃度
を決めることができる化合物(A)及び(B)を選ぶこ
とが好ましい。
【0013】化合物(A)及び(B)は、(1)〜
(3)の何れの場合も、作業性及びスラリー系の分散性
の安定性の観点から、それぞれ分子量が1000以下、
好ましくは700以下、更に好ましくは500以下、ま
た重合体の場合は重量平均分子量が500未満、好まし
くは400以下、更に好ましくは300以下であること
が好ましく、下限としては40以上、特に60以上が好
ましい。また、化合物(A)の水溶液と化合物(B)の
水溶液との混合液も室温において、水中に、単分子又は
会合体・ミセル・液晶等の構造体を形成した状態及びそ
れらの混在した状態で、水と相分離しないことが好まし
い。
【0014】本発明の水硬性組成物用添加剤は、化合物
(A)及び(B)の組合わせが、(1)両性界面活性剤
から選ばれる化合物及びアニオン性界面活性剤から選ば
れる化合物の組合わせ、(2)カチオン性界面活性剤か
ら選ばれる化合物及びアニオン性芳香族化合物から選ば
れる化合物の組合わせ、(3)カチオン性界面活性剤か
ら選ばれる化合物及び臭化化合物から選ばれる化合物の
組合わせ、から選ばれる。
【0015】両性界面活性剤から選ばれるものとして、
ベタイン型両性界面活性剤が好ましく、ドデカン酸アミ
ドプロピルベタイン、オクタデカン酸アミドプロピルベ
タイン、ドデシルジメチルアミノ酢酸ベタイン等が挙げ
られ、粘度発現の観点からドデカン酸アミドプロピルベ
タインが好ましい。
【0016】アニオン性界面活性剤から選ばれるものと
して、エチレンオキサイド付加型アルキル硫酸エステル
塩型界面活性剤が好ましく、POE(3)ドデシルエー
テル硫酸エステル塩、POE(2)ドデシルエーテル硫
酸エステル塩、POE(4)ドデシルエーテル硫酸エス
テル塩等が挙げられ、塩はナトリウム塩等の金属塩、ト
リエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩等が挙
げられる。なお、POEはポリオキシエチレンの略であ
り、( )内はエチレンオキサイド平均付加モル数であ
る(以下同様)。
【0017】これらの中でも、スラリーの水相中の固形
分濃度が20重量%以下でも効果を発現するドデカン酸
アミドプロピルベタインとPOE(3)ドデシルエーテ
ル硫酸エステルトリエタノールアミンもしくはPOE
(3)ドデシルエーテル硫酸エステルナトリウムの組合
わせが好ましい。
【0018】カチオン性界面活性剤から選ばれるものと
して、4級塩型カチオン性界面活性剤が好ましく、4級
塩型のカチオン性界面活性剤としては、構造中に、10
から26個の炭素原子を含む飽和又は不飽和の直鎖又は
分岐鎖アルキル基を、少なくとも1つ有しているものが
好ましい。例えば、アルキル(炭素数10〜26)トリ
メチルアンモニウム塩、アルキル(炭素数10〜26)
ピリジニウム塩、アルキル(炭素数10〜26)イミダ
ゾリニウム塩、アルキル(炭素数10〜26)ジメチル
ベンジルアンモニウム塩等が挙げられ、具体的には、ヘ
キサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ヘキサ
デシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ヘキサデシ
ルトリメチルアンモニウムメトサルフェート、オクタデ
シルトリメチルアンモニウムクロライド、オクタデシル
トリメチルアンモニウムブロマイド、タロートリメチル
アンモニウムクロライド、タロートリメチルアンモニウ
ムブロマイド、水素化タロートリメチルアンモニウムク
ロライド、水素化タロートリメチルアンモニウムブロマ
イド、ヘキサデシルエチルジメチルアンモニウムクロラ
イド、オクタデシルエチルジメチルアンモニウムクロラ
イド、ヘキサデシルプロピルジメチルアンモニウムクロ
ライド、ヘキサデシルピリジニウムクロライド、1,1
−ジメチル−2−ヘキサデシルイミダゾリニウムクロラ
イド、ヘキサデシルジメチルベンジルアンモニウムクロ
ライド等が挙げられ、これらを2種以上併用してもよ
い。水溶性と増粘効果の観点から、具体的には、ヘキサ
デシルトリメチルアンモニウムクロライド(例えば花王
(株)製コータミン60W)、オクタデシルトリメチル
アンモニウムクロライド、ヘキサデシルピリジニウムク
ロライド等が好ましい。また、増粘性能の温度安定性の
観点から上記のアルキル鎖長の異なるカチオン界面活性
剤を2種以上併用して用いてもよい。
【0019】アニオン性芳香族化合物から選ばれるもの
として、芳香環を有するカルボン酸及びその塩、ホスホ
ン酸及びその塩、スルホン酸及びその塩が挙げられ、具
体的には、サリチル酸、p−トルエンスルホン酸、スル
ホサリチル酸、安息香酸、m−スルホ安息香酸、p−ス
ルホ安息香酸、4−スルホフタル酸、5−スルホイソフ
タル酸、p−フェノールスルホン酸、m−キシレン−4
−スルホン酸、クメンスルホン酸、メチルサリチル酸、
スチレンスルホン酸、クロロ安息香酸等であり、これら
は塩を形成していていも良く、これらを2種以上併用し
てもよい。ただし、重合体である場合は、重量平均分子
量500未満であることが好ましい。
【0020】臭化化合物から選ばれるものとして、無機
塩が好ましく、NaBr、KBr、HBr等が挙げられ
る。
【0021】本発明においては、化合物(A)と化合物
(B)とが会合体を形成し易いという観点から、化合物
(A)が4級塩型カチオン性界面活性剤から選ばれるも
のであり、化合物(B)がアニオン性芳香族化合物から
選ばれるものである組合わせが特に好ましい。この組合
わせでは、それぞれが濃厚な水溶液でも粘性が低く、ま
た、コンクリート中の増粘剤有効分濃度が10重量%以
下でも優れた粘性を発現し、また、それぞれが濃厚な水
溶液でも粘性が低く、添加時の作業性からも好ましい。
この組み合わせでは、低い添加量でコンクリートの材料
分離抵抗性を達成することができる。
【0022】また、化合物(A)がアルキル(炭素数1
0〜26)トリメチルアンモニウム塩であり、化合物
(B)が芳香環を有するスルホン酸塩である組み合わせ
が特に好ましく、コンクリートの水相中の有効分濃度が
5重量%以下でも効果を発現する。特に、これらの中で
も硬化遅延を起こさない観点から、化合物(B)として
はトルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、クメンス
ルホン酸、スチレンスルホン酸又はこれらの塩が好まし
く、特に、p−トルエンスルホン酸又はその塩が好まし
い。
【0023】本発明に係る水硬性組成物用添加剤とし
て、化合物(A)と化合物(B)とを併用することで優
れた材料分離抵抗性が得られると同時に凝結遅延性が小
さいのは、以下の理由によると考えられる。すなわち、
本発明の化合物(A)と化合物(B)との組み合わせで
は、両者を混合した時に、水相中に短時間で巨大なミセ
ル会合体を均一に形成し、このミセル会合体により、高
い粘弾性がバインダーとしての役割を担うペーストに付
与されるため、優れた材料分離抵抗性を有するコンクリ
ートが製造できると考えられる。また、一般のセルロー
ス誘導体は極性の高い水酸基を多数有しているためセメ
ントの水和に必要なカルシウムイオンと結合し、セメン
ト粒子の水和反応を抑制する。これに対し、本発明の化
合物(A)と化合物(B)との組み合わせによって形成
されるミセル会合体は、電荷的にはほぼ中和されている
ため極性の高い官能基を分子中に含まない。そのため、
カルシウムイオンを捕捉することがなく、セメント粒子
の水和反応を抑制しないと考えられる。
【0024】化合物(A)として両性界面活性剤から選
ばれるものを、化合物(B)としてアニオン性界面活性
剤から選ばれるものを使用する場合や、化合物(A)と
してカチオン性界面活性剤から選ばれるものを、化合物
(B)としてアニオン性芳香族化合物から選ばれるもの
又は臭化化合物から選ばれるものを使用する場合は、各
化合物単独の濃厚な水溶液でも粘性が低いので、コンク
リート系への添加前の水溶液の濃度を好ましくは10重
量%以上、より好ましくは20重量%以上、更に好まし
くは30重量%以上、最も好ましくは40重量%以上に
しておくことにより、貯蔵タンクを小型化できる等の生
産性を向上することができる。水への溶解性の観点か
ら、濃度の上限は50重量%以下が好ましい。
【0025】本発明の水硬性組成物用添加剤は、減水剤
を含有することが好ましく、一般の減水剤のほか、高性
能減水剤、高性能AE減水剤が好ましい。高性能減水剤
および高性能AE減水剤(以下、高性能減水剤等とい
う)として、ナフタレン系(花王株製:マイテイ15
0)、メラミン系(花王製:マイテイ150V−2)、
ポリカルボン酸系(花王製:マイテイ3000、NMB
製:レオビルドSP、日本触媒社製:アクアロックFC
600、アクアロックFC900)が挙げられる。これ
ら高性能減水剤等としては、化合物(A)および化合物
(B)と共存した時に、コンクリートの粘性および分散
性に及ぼす影響が小さいという観点から、ポリカルボン
酸系が望ましい。
【0026】高性能減水剤等の使用量としては、水硬性
粉体に対して合計で0.1〜5重量%、更に1〜3.0
重量%が好ましい。
【0027】上述した化合物と高性能減水剤等とを含有
する水硬性組成物用添加剤が添加される水硬性粉体と
は、水和反応により硬化する物性を有する粉体のことで
あり、セメント、石膏等が挙げられる。好ましくは普通
ポルトランドセメント、高ビーライトセメント、中庸熱
セメント、早強セメント、超早強セメント等のセメント
であり、またこれらに高炉スラグ、フライアッシュ、シ
リカフューム、石粉(炭酸カルシウム粉末)等が添加され
たものでもよい。なお、これらの粉体に骨材として、
砂、砂及び砂利が添加されて最終的に得られる水硬性組
成物が、一般にそれぞれモルタル、コンクリートなどと
呼ばれている。
【0028】また前述のように、これらの水硬性組成物
の中で高い流動性を有し、しかも分離抵抗性に優れた物
性を有するものを自己充填性のあるものと呼ぶが、骨材
として分離しやすい砂利などを添加するコンクリーとで
は、特にこの物性が重要な意味を持つ。こうした物性を
備えるコンクリートは自己充填性コンクリートと称され
ているが、本発明は種々の水硬性組成物の中でも、特に
この自己充填性コンクリートにおいてその効果が発揮さ
れる。そして、このような本発明の効果は、水中不分離
性コンクリートにおいては、材料分離抵抗や水中での強
度を著しく向上させる。
【0029】本発明に係る水硬性組成物用添加剤には、
本発明の性能に支障がなければ他の成分、例えば、AE
剤、遅延剤、流動化剤、早強剤、促進剤、起泡剤、発泡
剤、保水剤、セルフレベリング剤、消泡剤、防錆剤、着
色剤、防黴剤、ひび割れ低減剤、膨張剤(材)、高分子
エマルション、染料、顔料、その他界面活性剤、グラス
ファイバー、鋼繊維、などの1種又は2種以上を併用す
ることも可能である。
【0030】本発明の水硬性組成物用添加剤は、化合物
(A)および化合物(B)の合計(有効分)が、水硬性
粉体に対して、0.01〜20重量%、更に0.1〜1
0重量%、特に0.4〜5重量%となるように用いるの
が好ましい。
【0031】本発明の水硬性組成物用添加剤は、化合物
(A)および化合物(B)の重量比(有効分比)が、
(A)/(B)=90/10〜10/90、更に60/
40〜40/60であることが増粘性の面から好まし
い。
【0032】本発明の水硬性組成物用添加剤には、セル
ロース誘導体、ポリアクリル系ポリマー、ポリエチレン
オキシド、ポリビニールアルコール、ガム系多糖類、微
生物発酵多糖類等の他の増粘剤を併用することもでき
る。
【0033】更に、本発明における水硬性組成物用添加
剤の水硬性組成物への添加は、水溶液または粉末のどち
らの状態でも可能であり、又その添加時期は、水硬性粉
体とのドライブレンド、混練水への溶解など水硬性組成
物の混練り前であってもよく、また水硬性組成物の混練
り時、即ち水硬性粉体への注水と同時もしくは注水直後
から水硬性組成物の混練終了までの間に添加することも
可能である。さらには、一旦練り上がった水硬性組成物
に後から添加することも可能である。また、一時に全量
添加する方法、あるいは数回に分割して添加する方法の
どちらを採用することもできる。
【0034】特に、化合物(A)および化合物(B)に
ついては、コンクリート製造時の材料添加順序におい
て、化合物(A)又は(B)は任意の順番で混合でき
る。
【0035】本発明の水硬性組成物は、更に骨材を含有
することができる。骨材は、粗骨材および細骨材共に普
通コンクリートで使用されるものであれば使用できる。
骨材の配合量は特に限定はないが、水硬性組成物100
0L中に粗骨材250〜400L、細骨材250〜45
0Lが好適である。
【0036】本発明の化合物(A)および化合物(B)
の組み合せを、カチオン性界面活性剤から選ばれるもの
とアニオン性芳香族化合物又は臭化化合物から選ばれる
ものの組み合せとしてコンクリートを製造する場合に
は、その添加時期は同時又は別々のいずれでも可能だ
が、セメント粒子の水和反応を制御でき、攪拌時の巻き
込み気泡を抑制する観点から、アニオン性芳香族化合物
又は臭化化合物を先に添加し、後からカチオン性界面活
性剤を添加するのが好適である。
【0037】本発明の水硬性組成物を硬化させて得られ
る硬化組成物は、例えば以下のように用いられる。自己
充填性コンクリートは、一般に大型で複雑な形状の構造
物や過密鉄筋が施された部材等に使用される外に、通常
の屋外の施工現場と比較して、コンクリート施工の作業
空間が狭い場合や労働環境の劣悪な場合にも適用され
る。自己充填性コンクリートとして用いられる水硬性組
成物を硬化させてなる硬化組成物について、具体的な適
用部材としての例を挙げると、上述の条件に該当する
壁、バルコニー、柱、はり、スラブ等のSRC造やRC
造部材、アンカレイジ躯体、主塔や床等の橋梁構造物、
ケーソン、立杭、トンネルの二次覆工と管路充填および
二次製品の場合、ボックスカルバート等の振動製品に応
用し、微振動や無振動での製造が可能となる。また、水
中不分離コンクリートでは、凝結遅延がなく水中不分離
性が得られるので、水中における橋の主塔基礎や橋脚下
部への応用が挙げられる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、水硬性組成物に優れた
流動性と分離抵抗性を付与でき、強度を向上させる添加
剤が得られる。本発明の添加剤により、従来にない高流
動水硬性組成物が得られ、特に本発明の添加剤は、自己
充填性コンクリートや水中不分離性コンクリートに好適
に使用される。
【0039】
【実施例】下記表1に示される化合物(A)、(B)及
び比較品を用いて、以下の実施例を行った。
【0040】
【表1】
【0041】実施例1−1〜1−4及び比較例1−1 表2に示す配合条件で、100Lの強制二軸ミキサーを
用いて、セメント(C)、細骨材(S)、粗骨材(G)
を投入し空練りを10秒行い、化合物(B)を含む練り
水(W)を加え30秒間攪拌した後、化合物(A)を添
加し40Lのコンクリートを90秒間混練りした。製造
したコンクリートを練板に排出し、以下に示す試験法に
したがってスランプ値、振動分離抵抗性試験、1日強
度、及び硬化時間について測定した。なお、比較例1−
1では化合物の添加を行わなかった。
【0042】
【表2】
【0043】表2中の使用材料は以下の通りである。 水(W):水道水 セメント(C):普通ポルトランドセメント、市販品、
密度3.16g/cm3 細骨材(S):紀ノ川産川砂:君津産山砂=1:1、表
乾密度2.57g/cm3、粗粒率2.57 粗骨材(G):高知県鳥形山産石灰砕石、表乾密度2.
71g/cm3、粗粒率7.03、最大寸法20mm
【0044】1.スランプ:JIS A 1101によ
るスランプ値(cm)
【0045】2.振動分離抵抗性試験:直径15cm×
高さ30cmの円柱型枠に、表1に示す配合条件で上記
の通り製造したコンクリートを投入した後、テーブルバ
イブレータ上に設置し固定する。振動条件60Hz(横
1.5G、縦0.22G)で、30秒間振動をかけた
後、型枠の上面に分離したペースト層(骨材が沈降して
存在していない層)の厚みを測定した。評価基準は下記
の通りである。 ◎:1cm以下 ○:1cm超2cm以下 △:2cm超3cm以下 ×:3cm超
【0046】3.硬化時間:JIS A 6204のプ
ロクター貫入抵抗試験による凝結時間の測定を行った。
評価基準(始発時間)は下記の通り。 ○:7時間未満 △:7時間以上9時間未満 ×:9時間以上
【0047】
【表3】
【0048】実施例2−1〜2−15 表1の化合物を用いて、自己充填性コンクリートについ
て試験した。すなわち、表4に示す配合条件で、100
Lの強制二軸ミキサーを用いて、セメント(C)、細骨
材(S)、粗骨材(G)を投入し空練りを10秒行い、
高性能減水剤(表5)及び化合物(B)を含む練り水
(W)を加え30秒間攪拌した後、化合物(A)を添加
し40Lのコンクリートを90秒間混練りした。製造し
たコンクリートをミキサー中で5分間静置した後、15
秒間攪拌を行い、練板に排出し、以下に示す試験法にし
たがってスランプフロー値、分離抵抗性、自己充填性、
1日強度、及び硬化時間について測定した。結果を表6
に示す。
【0049】尚、高性能減水剤及び化合物(A)は、製
品中に水が含まれる為に、製品中に含まれる水の量を計
算し、水道水と合計して表4の配合量(170L)とな
るように配合した。高性能減水剤の添加量はスランプフ
ロー値が60〜65cmになるように調整した。
【0050】比較例2−1〜2−7 表6の組み合わせで化合物を添加又は添加せずにコンク
リートを製造し、実施例2−1等と同様の評価を行っ
た。なお、比較例2−1〜2−4では、セメントに比較
品の化合物を予めドライブレンドした後、実施例と同様
の条件でコンクリートを製造し、同様の評価を行った。
結果を表6に示す。
【0051】
【表4】
【0052】表4中の使用材料は以下の通りである。 水(W):水道水 セメント(C):普通ポルトランドセメント、市販品、
密度3.16g/cm3 細骨材(S):紀ノ川産川砂:君津産山砂=1:1、表
乾密度2.57g/cm3、粗粒率2.57 粗骨材(G):高知県鳥形山産石灰砕石、表乾密度2.
71g/cm3、粗粒率7.03、最大寸法20mm
【0053】1.スランプフロー値:JIS A 11
01によるスランプフロー値(cm)に準じる。
【0054】2.自己充填性:高流動コンクリート施行
指針(土木学会基準)、IV試験方法(充填装置を用いた間
隙通過性試験方法)に基づいて評価した。ボックス形容
器を充填装置として用い、流動障害は障害R2を使用し
た。評価基準は下記の通り。 ◎:充填高さが320mm以上 ○:充填高さが300mm以上320未満 △:充填高さが250mm以上300mm未満 ×:充填高さが250mm未満
【0055】3.1日強度:JIS A 1108の圧
縮強度試験による1日強度の測定を行った。評価基準は
下記の通りである。 ○:5N/mm2以上 △:3N/mm2以上5N/mm2未満 ×:3N/mm2未満
【0056】4.硬化時間:JIS A 6204のプ
ロクター貫入抵抗試験による凝結時間の測定を行った。
評価基準(始発時間)は下記の通りである。 ○:5時間以上7時間未満 △:7時間以上9時間未満 ×:9時間未満
【0057】
【表5】
【0058】
【表6】
【0059】実施例3−1〜3−12 表1の化合物を用いて水中不分離性コンクリートについ
て試験を行った。すなわち、表7に示す配合条件で、1
00Lの強制二軸ミキサーを用いて、セメント(C)、
細骨材(S)、粗骨材(G)を投入し空練りを10秒行
い、高性能減水剤及び化合物(B)を含む練り水(W)
を加え30秒間攪拌した後、化合物(A)を添加し2分
間混練りした。この40Lのコンクリートについて、以
下に示す試験法にしたがって、懸濁物質量(SS)およ
び圧縮強度(7日強度)の測定を行った。その結果を表
8に示す。
【0060】但し、実施例3−8では、メラミン系分散
剤(マイテイ150V−2、花王(株)製) 重量%
(対セメント重量)を併用した。また、実施例3−11
では、比較品1をセメントに予めドライブレンドした。
【0061】なお、高性能減水剤は「マイテイ3000
S」(ポリカルボン酸系ポリエーテル、花王(株)製)
を用い、「土木学会、水中不分離性コンクリート設計施
行指針(案)、コンクリートのスランプフロー試験方法
(案)」によるスランプフロー値が55〜60cmとなる
量で添加した。
【0062】比較例3−1〜3−8 表8の組み合わせで化合物を添加又は添加せずにコンク
リートを製造し、実施例3−1等と同様の評価を行っ
た。結果を表8に示す。なお、比較例3−1〜3−4で
は、セメントに比較品の化合物を予めドライブレンドし
た後、実施例と同様の条件でコンクリートを製造し、同
様の評価を行った。
【0063】
【表7】
【0064】表7中の使用材料は以下の通りである。 水(W):水道水 セメント(C):普通ポルトランドセメント、市販品、
密度3.16g/cm3 細骨材(S):千葉県君津産山砂、表乾密度2.62g
/cm3、粗粒率2.57 粗骨材(G): 高知県鳥形山産石灰砕石、表乾密度
2.71g/cm3、粗粒率7.03、最大寸法20m
【0065】1.懸濁物質量(SS):「土木学会、水
中不分離性コンクリート設計施行指針(案)、水中不分
離性コンクリートの水中分離度試験方法(案)」に基づい
て評価した。評価基準は以下の通りである。 ◎:15%以下 ○:15%超30%以下 △:30%超60%以下 ×:60%超
【0066】2.圧縮強度:水中作製および気中作製
(材齢7日)「土木学会、水中不分離性コンクリート設
計施行指針(案)、水中不分離性コンクリートの圧縮強
度試験用水中作製供試体の作り方(案)」に基づいて評価
した。
【0067】
【表8】
【0068】表8から明らかなように、実施例3−1〜
3−12は、水中での材料分離抵抗性に優れると同時
に、7日後の水中作製供試体の強度発現も同時に優れた
結果が得られている。これに対し比較例3−1では、材
料分離抵抗性を得るために所定の添加量を加えると、凝
結遅延を引き起こし十分な強度が得られない。また、比
較例3−2では凝結遅延性を回避するために添加量を減
らしてしまうと材料分離抵抗性は得られず、これが原因
で均一なコンクリートが詰まった供試体が得られずに強
度測定不可となった。比較品の強度低下の原因として高
性能減水剤の多量添加も一因として挙げられる。
【0069】上記から明らかなように、本発明によれ
ば、水中での高い材料不分離性を示し、且つ凝結遅延性
が小さく、高性能減水剤の流動性が阻害されない水中不
分離性コンクリート用組成物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 24/20 C04B 24/20 24/22 24/22 B 24/26 24/26 E 24/30 24/30 C 28/02 28/02 // C04B 111:74 111:74 Fターム(参考) 4G012 MB08 PB09 PB14 PB16 PB20 PB21 PB22 PB24 PB25 PB31 PB35 PC03 PC08 PC11 PC12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の水溶性低分子化合物(以下、化合
    物(A)という)と化合物(A)とは異なる第2の水溶
    性低分子化合物(以下、化合物(B)という)とを含有
    し、化合物(A)及び(B)の組合わせが、(1)両性
    界面活性剤から選ばれる化合物及びアニオン性界面活性
    剤から選ばれる化合物の組合わせ、(2)カチオン性界
    面活性剤から選ばれる化合物及びアニオン性芳香族化合
    物から選ばれる化合物の組合わせ、(3)カチオン性界
    面活性剤から選ばれる化合物及び臭化化合物から選ばれ
    る化合物の組合わせ、から選択される化合物を含有する
    水硬性組成物用添加剤。
  2. 【請求項2】 さらに高性能減水剤又は高性能AE減水
    剤を含有する請求項1記載の水硬性組成物用添加剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の水硬性組成物用添
    加剤と水硬性粉体とを含有する水硬性組成物。
  4. 【請求項4】 さらに骨材を含有する請求項3記載の水
    硬性組成物。
  5. 【請求項5】 水硬性粉体に対し、化合物(A)と化合
    物(B)の合計が0.01〜20重量%である請求項3
    又は4記載の水硬性組成物。
  6. 【請求項6】 自己充填性コンクリートとして用いられ
    る請求項3〜5何れか記載の水硬性組成物。
  7. 【請求項7】 水中不分離コンクリートとして用いられ
    る請求項3〜5何れか記載の水硬性組成物。
JP2002041853A 2002-02-19 2002-02-19 水硬性組成物用添加剤 Expired - Fee Related JP4056757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041853A JP4056757B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 水硬性組成物用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041853A JP4056757B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 水硬性組成物用添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238222A true JP2003238222A (ja) 2003-08-27
JP4056757B2 JP4056757B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=27782137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041853A Expired - Fee Related JP4056757B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 水硬性組成物用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056757B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005035686A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Kao Corporation 界面活性剤組成物
WO2005095300A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kumagai Gumi Co., Ltd. コンクリート組成物とその製造方法、粘性調整方法、及び、このコンクリート組成物を用いた場所打ちコンクリート杭の構築方法
JP2005282212A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kumagai Gumi Co Ltd 場所打ちコンクリート杭の構築方法
JP2005281089A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kumagai Gumi Co Ltd シールド直打ち工法に用いられるコンクリート組成物とその製造方法
JP2005281088A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート組成物とその製造方法
JP2006038467A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Kumagai Gumi Co Ltd 低放射化コンクリート組成物
JP2006038465A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Kumagai Gumi Co Ltd 放射線遮蔽用コンクリート組成物
JP2006117471A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Kajima Corp 水中コンクリート工法
JP2006117466A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Kajima Corp 高流動コンクリート工法
JP2006143548A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Kumagai Gumi Co Ltd 低強度モルタル組成物及び人工地盤
JP2006176397A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Kumagai Gumi Co Ltd 高流動モルタル組成物とその製造方法
JP2006206404A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP2006240965A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Kumagai Gumi Co Ltd セメント系組成物の製造方法
JP2006240250A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Kumagai Gumi Co Ltd セメント系混合物の混練方法
JP2007161513A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Kumagai Gumi Co Ltd Pcグラウトとその製造方法
JP2007314397A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Denki Kagaku Kogyo Kk スリップフォーム工法用セメントコンクリート組成物およびそれを用いたスリップフォーム工法
JP2008037663A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 水硬性組成物
JP2008137852A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Kao Corp 水硬性組成物
JP2008230913A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kumagai Gumi Co Ltd セメント系組成物とその製造方法
JP2009184891A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 水中不分離性セメント組成物、プレミックスタイプ水中不分離性モルタル組成物、及び水中不分離性グラウトモルタル
JP2011011469A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート組成物の製造方法とその装置
JP2011207625A (ja) * 2008-10-21 2011-10-20 Wr Grace & Co Connecticut セメント質組成物のウオッシュアウトを防止するための方法
JP2013210381A (ja) * 2013-05-27 2013-10-10 Mitsubishi Materials Corp 高流動性コンクリート評価方法
JP2016056082A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社日本触媒 セメント分散剤組成物およびセメント組成物
JP2017214251A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤組成物
JP7448498B2 (ja) 2021-02-15 2024-03-12 株式会社奥村組 コンクリート組成物

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1693352A1 (en) * 2003-10-07 2006-08-23 Kao Corporation Surfactant composition
KR101076256B1 (ko) * 2003-10-07 2011-10-26 카오카부시키가이샤 계면 활성제 조성물
WO2005035686A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Kao Corporation 界面活性剤組成物
US7846876B2 (en) 2003-10-07 2010-12-07 Kao Corporation Surfactant composition
EP1693352A4 (en) * 2003-10-07 2009-11-04 Kao Corp surfactant
WO2005095300A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kumagai Gumi Co., Ltd. コンクリート組成物とその製造方法、粘性調整方法、及び、このコンクリート組成物を用いた場所打ちコンクリート杭の構築方法
JP2005282212A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kumagai Gumi Co Ltd 場所打ちコンクリート杭の構築方法
JP2005281089A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kumagai Gumi Co Ltd シールド直打ち工法に用いられるコンクリート組成物とその製造方法
JP2005281088A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート組成物とその製造方法
JP4727161B2 (ja) * 2004-03-30 2011-07-20 株式会社熊谷組 シールド直打ち工法に用いられるコンクリート組成物の製造方法
JP2006038467A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Kumagai Gumi Co Ltd 低放射化コンクリート組成物
JP2006038465A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Kumagai Gumi Co Ltd 放射線遮蔽用コンクリート組成物
JP2006117466A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Kajima Corp 高流動コンクリート工法
JP2006117471A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Kajima Corp 水中コンクリート工法
JP2006143548A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Kumagai Gumi Co Ltd 低強度モルタル組成物及び人工地盤
JP2006176397A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Kumagai Gumi Co Ltd 高流動モルタル組成物とその製造方法
JP4520321B2 (ja) * 2005-01-31 2010-08-04 電気化学工業株式会社 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP2006206404A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP2006240250A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Kumagai Gumi Co Ltd セメント系混合物の混練方法
JP2006240965A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Kumagai Gumi Co Ltd セメント系組成物の製造方法
JP2007161513A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Kumagai Gumi Co Ltd Pcグラウトとその製造方法
JP2007314397A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Denki Kagaku Kogyo Kk スリップフォーム工法用セメントコンクリート組成物およびそれを用いたスリップフォーム工法
JP4577521B2 (ja) * 2006-08-01 2010-11-10 信越化学工業株式会社 水硬性組成物
JP2008037663A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 水硬性組成物
JP2008137852A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Kao Corp 水硬性組成物
JP2008230913A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kumagai Gumi Co Ltd セメント系組成物とその製造方法
JP2009184891A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 水中不分離性セメント組成物、プレミックスタイプ水中不分離性モルタル組成物、及び水中不分離性グラウトモルタル
JP2011207625A (ja) * 2008-10-21 2011-10-20 Wr Grace & Co Connecticut セメント質組成物のウオッシュアウトを防止するための方法
JP2011011469A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート組成物の製造方法とその装置
JP2013210381A (ja) * 2013-05-27 2013-10-10 Mitsubishi Materials Corp 高流動性コンクリート評価方法
JP2016056082A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社日本触媒 セメント分散剤組成物およびセメント組成物
JP2017214251A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤組成物
JP7448498B2 (ja) 2021-02-15 2024-03-12 株式会社奥村組 コンクリート組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4056757B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056757B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤
JP5051579B2 (ja) 高流動超早強性混和剤および高流動超早強性コンクリート
JP6367276B2 (ja) 液体急結剤、吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
US20140221534A1 (en) Tunneling annulus grout
JP6891041B2 (ja) 早強性超高強度グラウト組成物
JP3686888B2 (ja) 空隙充填材および空隙充填工法
JP2003313537A (ja) スラリー
JP4744813B2 (ja) コンクリート組成物の製造方法
JP4090772B2 (ja) セメント組成物
JP2001146457A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたコンクリートの施工方法
US20150027346A1 (en) Tunneling annulus grout
JP2005187261A (ja) 水硬性組成物
JP4097965B2 (ja) 水底地盤改良用注入材
JP3973990B2 (ja) 杭工法用水硬性組成物
JP7084200B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤組成物
JPH10226549A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4094417B2 (ja) 透水性コンクリート用添加剤
JP4605918B2 (ja) 水中間隙充填方法
JP6654932B2 (ja) 高強度グラウト組成物および高強度グラウト材
JP2019104878A (ja) レオロジー改質剤
JP7488118B2 (ja) 液状レオロジー改質剤
JP2019196282A (ja) 水硬性組成物用水和発熱抑制剤
JPH11157898A (ja) 水硬性組成物用添加剤
JP7481898B2 (ja) スラリーレオロジー改質剤
JPS5992952A (ja) 強度遅効型混合セメント及び同混合セメントを用いた水硬性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees