JPS5992952A - 強度遅効型混合セメント及び同混合セメントを用いた水硬性組成物 - Google Patents

強度遅効型混合セメント及び同混合セメントを用いた水硬性組成物

Info

Publication number
JPS5992952A
JPS5992952A JP57202610A JP20261082A JPS5992952A JP S5992952 A JPS5992952 A JP S5992952A JP 57202610 A JP57202610 A JP 57202610A JP 20261082 A JP20261082 A JP 20261082A JP S5992952 A JPS5992952 A JP S5992952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
cement
weight
strength
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57202610A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 清承
村瀬 欣伸
福島 正博
浩司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP57202610A priority Critical patent/JPS5992952A/ja
Publication of JPS5992952A publication Critical patent/JPS5992952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、施工後の強度発現を遅らせることができる混
合セメント、及びこの混合セメン1へを用いて形成され
、水中への打設工法に使用して好適な水硬性組成物に関
するものである。
近年の海洋開発の進展に伴って、海洋土木等の分野にお
ける水中へのコンクリート構造物の建造件数が増加して
いる。しかし、゛水上や水中での施工は、陸上に化べ気
象条件、施工方法等の面からその施工作業全般にわたっ
て大きな制約を受け、作業の進行状況は陸上に比べて著
しく遅れ、作業能率の大幅な低下を免れ得ない状況にあ
る。
このような状況において、水中へのコンクリート構造物
等の施工にあたって、通常のコンクリート構造物等の構
築用として従来提供されている水硬性組成物を水中に打
設する場合には、種々の問題を生じている。
まず第1の問題は、コンクリート、モルタル、ペースト
等に含まれるセメント等の微粒子や水和物が水中に多量
に散逸づることである。これにより、施工時に現場周辺
の水が濁ると、水中での作業視界が極度に低下し、場合
によっては施工作業が不可能となることさえ生じる。ま
た、周辺の魚貝類にも影響を及ぼすことが考えられ、公
害の一因にもなりかねない。更には、上記のような施工
条件や環境に与える影響ばかりでなく、打設されたコン
クリートやモルタル等の品質への影響も大きい。即ち、
散逸する微粒子は、水硬性物質または潜在水硬性物質で
あるため、構築物として均一な固化体が得られないばか
りか、耐久性等の諸性状りこルはす影響も大きく、品質
の劣化が著しいものとへこる。
第2には、コンクリート、モルタル、ペースト等の打継
ぎ部の処理の問題が上げられる。この問題は、通常の陸
上における施工にも共通するもので、打込み最、打込み
速度等の施工計画との関連で、コンストラクションジヨ
イントを設けることを余儀なくされており、さらに、施
工上のトラブル等によってコールドジヨイントが発生す
ることもある。このような場合、既設のコンクリートや
モルタル等の打継ぎ面に高圧の水を吹付けて、レイタン
スや脆弱な部分を取り去る、いわゆるクリーンカットを
行なったり、金網を用いて補強したりして既設部分と新
設部分との一体化及び密実化が図られている。
水中、または水上での施工においても上記のような打継
部は、陸上と同様に発生するものであるが、その処理に
あたっては陸上に比べて極めて困難な作業が要求される
。たとえば、真空ポンプを用いたレイタンス層の除去や
、実際に潜水夫が水中にてピッチングを行なう等の作業
がなされており、労力と時間とを多缶に要するものとな
っているのが実状である。
第3には、構造物の表面仕上げの問題がある。
表面仕上げは、外観の美しさのみならず、耐久性や水密
性等にも係わっている。陸上での表面仕上げは、作業員
のコテ仕上げによって行なわれるのが一般であるが、こ
のような作業を水中における作業にそのまま移行すると
、多くの潜水夫を必要とするのは当然である。さらに、
水中での作業は、視界が極めて悪い環境下で行なわれる
ことも事実であり、これもまた水中における表面仕上げ
を困難なものにしているのが現状である。
本発明者等は、上記の問題を解消するために鋭意研究を
行なった結果、次のような知見を得た。
即ち、標準網フルイ44μm残分が20〜70重量部と
なるように粉末度を調整した高炉急冷水砕スラグ等の潜
在水硬性物質と、水硬性セメントとを適切な割合で混合
することにより、強度遅効型の混合セメントが得られ、
また、この混合セメントを含む配合物に、混合セメント
が水和する際に解離生成されるイオンとイオン交換反応
を起こす粘土鉱物を添加して得られる水硬性組成物は、
水中に打設した場合にも材料分離を起こざないことであ
る。
ム発明は、この知見に基づいてなされたものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
まず、本発明のうち第1の発明である強度遅効型混合セ
メントは、粉末度が標準網フルイ44μm残分て20〜
70重量部に調整された潜在水硬性物質91〜98重量
部と、早強性セメントを除く水硬性セメント2〜9重M
部とを右してなることを特徴とするものである。
上記混合セメントに使用できる潜在水硬性物質としては
、高炉急冷水砕スラグまたは同スラグを主成分とする物
質が好適である。この潜在水硬性物質は、上記のように
粉末度の調整を要し、44μm残分が重量部で70部を
越えると得られた混合セメントについて長期強度の増進
が期待できイ【い。また、44μm残分が@m部で20
部未満であると混合セメントの初期強度が大きくなり、
目的とする強度発現の遅延効果が期待できない。
また、水硬性セメントとしては、早強セメント、超早強
セメント等を除く普通ポルトランドセメントや中庸熱ポ
ルトランドセメント等が使用できる。
上記の潜在水硬性物質と水硬性セメントとの混合割合は
、前記の範囲が望ましく、潜在水硬性物質を、全型口部
の98部以上とすると、長期強度の発現を期待できず、
また91部未満とするど水硬性セメントの割合が多くな
って硬化遅延を期待できない。
上記本発明の混合セメントは、上記の配合のもとに硬化
の遅延及び長期強度の増進が可能となるもので、従って
、陸上、水中を問わず、打継ぎが容易となり、既施工部
分と新施工部分との一体化を図ることかできる。
また、本発明のうち、第2の発明に係る水硬性組成物は
、上記強度遅効型混合セメン1−に、同混合セメントに
対する割合で2〜45重量部のイオン交換反応性物質と
、必要に応じ0.3〜4,5単量部の減水剤、0.5〜
7重但部の界面活性剤、0.02〜3重量部の空気連行
剤等の混和剤を添加してなることを特徴とするものであ
る。
上記イオン交換反応性物質は、水硬性セメントが水和し
た状態で生成するCa”、M”等のイオンとイオン交換
反応を起こす物質のうちから選ばれるものであって、例
えばベントナイト、アタパルジャイト及びその他の粘土
鉱物やアニオン系界面活性剤等が使用できる。これらの
物質中では、Na−ベーントナイト及びNa−ベントナ
イトを主成分とする粘土鉱物が性能面及び価格面でも最
も適している。このイオン交換反応性物質は、これを含
有する水硬性組成物を水中にて打設した場合にセメント
粒子等の散逸を防止する作用を有しており、添加量が前
記混合セメント−に対する割合で2重量部未満であると
上記の作用を充分発揮できず材料分離を起こす。またイ
オン交換反応性物質の添加量が45重量部を越えると、
たとえ通常使用されている減水剤等を添加してもワーカ
ごリチが悪化して容易に打設できない。なお、このイオ
ン交換反応性物質としNa−ベントナイト又はNa−ベ
ントナイトを主成分とする粘土鉱物を用いて水硬性組成
物を配合する場合には、Na−ベントナイト又はN a
−ベントナイトを主成分とする粘土鉱物を予め練り混ぜ
水の一部で十分膨潤させて後に前記混合セメント等と混
合することが望ましい。
また、上記水硬性組成物に使用できる界面活性剤として
は、高分子芳香族スルフォン化物、多環アロマスルフォ
ン酸塩、メラミンスルフォン@塩、特殊変成りゲニンス
ルフメン酸塩等を単品もしくは混合物として適用できる
。この界面活性剤は、これを添加した水硬性組成物の塑
性粘性を下げずに降伏値を下げる作用をするものとして
選択されたもので、これを含有する水硬性組成物は、打
設後、締固め財にバイブレータ等による軽い振動を与え
るだけで表面を水平にすることが可能となる。
1■記界面活性剤を、前記混合セメントに対して0.5
〜7重量部及び空気連行剤を同0.02〜3重量部の範
囲内で添加すると、得られた水硬性組成物はJIS  
R5201に規定されるフロー試験方法によれば、フロ
ーコーンを引き上げただけでフロー値210以上の広が
りを示し、さらにフローテーブルを15回上下動させた
後にはフロー値250以上を示ず。しかるに前記界面活
性剤を0.5重量部未満、かつ空気連行剤を0.02重
量部未満とすると、フロー値が250以上にならず、コ
テ仕上が必要となる。また、界面活性剤を7重量部より
多く、かつ空気連行剤を3重量部より多く添加すると、
水硬性組成物のフロー値は250g、上となるが、硬化
不良を起こす恐れがあって望ましくない。
なお、通常市販されている減水剤等の界面活性剤は、こ
れを水硬性組成物に添加した場合に、降伏値を下げると
同時に塑性粘度をも下げるため前記イオン交換反応性物
質の効果が防げられ、使用に際して注意を要する。
上記のような本発明の水硬性組成物は、Na −ベント
ナイト等のイオン交換反応性物質によりセメント粒子間
に凝集性が生じるため、水中にて打設する場合にも水硬
性物質の散逸や材料分離を防止することができ、従って
、陸上と同様な型枠等に直接打設する工法が可能で、更
に上記の選択された界面活性剤の作用により塑性粘度を
保って降伏値を下げることができる。また、水硬性組成
物中の強度遅効型混合セメントにより、前述のように硬
化開始が遅延されて打継ぎが容易かつ確実に行なえると
共に、大きい長期強度2発現させることができる。ちな
みに、本発明の水硬性組成物における平均的な一軸圧縮
強度として、4日材令で0.5k(J/cm’以下、2
8日材令で30kg/cr’が得られた。
以上説明したように、本発明の強度遅効型混合セメント
は、これを用いた水硬性組成物の硬化開始が遅延され、
打継ぎを容易かつ確実に行うことかでき、従ってコール
ドジヨイント等の発生を防止できる。これと共に、硬化
後には充分大きい長期強度を得ることができる。
また、上記混合セメントを用いた水硬性組成物は、イオ
ン交換反応性物質の凝集作用により、水中にj3いて打
設しても水硬性物質の散逸や材料分離を起こすことがな
く、従って水中にて直接に型枠等に打設することができ
、作業が簡略化される。
また、現場周辺の水質を汚濁することもなく、作@環境
を良好に保つことができる。更に打設後においては、前
記混合セメントによって十分な硬化遅延ど硬化後の強度
増大を図ることができるため、コンストラクションジヨ
イントにおけるコールドジヨイントの発生を防止するこ
とができる。加えて、塑性粘度を保って降伏値を下げる
界面活性剤により、ワーカビリチが非常に良好なため、
打設後にバイブレータ等の振動を与えるだ(プで表面を
十分に水平化でき、従ってコテ仕上げ等の表面仕上げを
省略して作業の簡略化及び能率化を図ることができる等
、実用十勝れた利点を有し、これに伴って、従来工法の
問題点を解消し、地上にて打設構築する場合と同様な打
設作業により施工が可能となって、作業の大幅な能率化
及び経費の低減を図ることができるという効果を奏する
次に実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。
(実施例1) 水硬性セメントとして中庸熱ポルトランドセメントを使
用し、水−セメント比(W/C):、45%、セメント
−砂沈(C/S):50%、単位セメント徂(この場合
特殊混合セメント@)50に9/イという配合条件のも
とで、高炉急冷水砕スラグの44μmi分及び中庸熱ポ
ルトランドセメントとの混合比をそれぞれ重量部で、7
5部〜15部及び89部〜99部まで変化させたモルタ
ルを調整し、供試体を作製した。その結果を第1表に示
す。
実施例 潜在水硬性物質として、高炉急冷水砕スラグの44μm
残分が重量部で30部になるように粉砕したものを全重
量部の96部、水硬性セメントとして中庸熱パルトラン
ドセメン]〜を全重量部の4部からなる強度遅効型混合
セメント、減水剤としてリグニンスルホン酸塩系、降伏
値を下げ、塑性粘度を下げない目的で、特殊変成りゲニ
ンスルホン酸塩系の界面活性剤及びノ′ニオン系の空気
連行剤を使用し、第2表に示す3つの配合のペーストを
調整し、これらを縦・横それぞれ1m、水深1mの水槽
中にコンクリートパケットを使用し、水中自由落下によ
って打設した。
また、水中への打設と平行して気中作製水中養生のため
の供試体の打設も行った。
水中自由落下によって打設したペーストは硬化後にコア
供試体を採取して、それぞれの強度を調べた。
結果を第3表に示す。
〔実施例3〕 セメントとして、実施例2で使用した強度遅効型混合セ
メント、減水剤としてナフタレンスルホン酸と変性リグ
ニンの綜合物、界面活性剤として多環アロマスルフォン
酸塩、空気連行剤としてアニオン系のAE剤を使用して
モルタルを練り、実施例1と同様な手順で打設及び強度
試躾を行った。
その時の配合及び強度試験結果を第4表と第5表に示す
〔実施例4〕 水硬性物質として、高炉急冷水砕スラグの44μff残
分が重量部で40部になるように粉砕したものを全重量
部の94部と、水硬性セメントとして中庸熱ポルトラン
ドセメントを全重量部の6部からなる強度遅効型混合セ
メントと、減水剤としてナフタレンスルボン酸と変性リ
グニンの綜合物と、界面活性剤として特殊変成りゲニン
スルホン酸塩と、空気連行剤としてノニオン系のAE剤
とを使用してコンクリートを練り、実施例1と同様な手
順で打設及び強度試験を行った。その時の配合及び強度
試験結果を第6表、第7表に示す。
実施例2.3.4.のそれぞれの結果かられかるように
、粘土鉱物(Na−ベントナイト)を添加しない配合番
号3の水中打設コア供試体強度は、その気中作製水中養
生供試体強度に比べ、強度の劣化が著しい。一方、配合
番号1及び2、即ち粘土鉱物を添加し・た場合は、コア
供試体強度の劣化及びばらつきがほとんど見られない。
配合番号2は配合番号1に比べ、ワーカビリチーが悪い
が、施工条件によっては、十分使用に耐えられるものと
思われる。
邑願人 住友セメント株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)粉末度が標準網フルイ44μm残分て20〜70重
    量部に調整された潜在水硬性物質91〜98重量部と、
    早強性のセメントを除く水硬性セメント2〜9重量部と
    を有してなることを特徴とする強度遅効型混合セメント
    。 2)粉末度が標準網フルイ44μm残分て20〜70重
    ω部に調整された潜在水硬性物質91〜98重量部と、
    早強性のセメントを除く水硬性セメント2〜9重量部と
    を混合してなる混合セメントに、同混合セメントに対す
    る割合で2〜45重量部のイオン交換反応性物質と、必
    要に応じて混和剤とを添加してなるこことを特徴とする
    強度遅効型水硬性組成物。 3)前記混和剤として減水剤が、前記混合セメントに対
    する割合で0.3〜4.5重量部添加されでなることを
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の強度遅効
    型水硬性組成物。 4)前記混和剤として界面活性剤が、前記混合セメント
    に対する割合で0.5〜7重量部添加されでなることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項または第3項記載の強
    度遅効型水硬性組成物。 5)前記混和剤として空気連行剤が、前記混合セメント
    に対する割合で0.02〜3重量部添加されてなること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項ないし第4項のいず
    れかに記載の強度遅効型水硬性組成物。 6)前記イオン交換反応性物質がNa−ベントナイトま
    たはNa−ベントナイト−を主成分とする粘土鉱物であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項ないし第5項
    のいずれかに記載の強度遅効型水硬性組成物。
JP57202610A 1982-11-18 1982-11-18 強度遅効型混合セメント及び同混合セメントを用いた水硬性組成物 Pending JPS5992952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202610A JPS5992952A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 強度遅効型混合セメント及び同混合セメントを用いた水硬性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202610A JPS5992952A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 強度遅効型混合セメント及び同混合セメントを用いた水硬性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5992952A true JPS5992952A (ja) 1984-05-29

Family

ID=16460258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57202610A Pending JPS5992952A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 強度遅効型混合セメント及び同混合セメントを用いた水硬性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992952A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144749A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 松下電工株式会社 無機硬化体の製法
JPS61281057A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 日鐵セメント株式会社 高強度・高耐久性モルタル・コンクリ−ト用組成物
JPS6399289A (ja) * 1986-05-22 1988-04-30 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 遅硬性土質安定材
JPS63225564A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 電気化学工業株式会社 セメント混和材
JPH07277795A (ja) * 1995-03-09 1995-10-24 Denki Kagaku Kogyo Kk セメントの混和材及びセメント組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832915A (ja) * 1971-09-01 1973-05-04
JPS52117318A (en) * 1976-03-29 1977-10-01 Kawasaki Steel Co Grout for use in water
JPS54100427A (en) * 1978-01-26 1979-08-08 Sumitomo Cement Co Hardener resistant to acid and sea water
JPS5884166A (ja) * 1981-11-10 1983-05-20 日本板硝子株式会社 混合セメント質材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832915A (ja) * 1971-09-01 1973-05-04
JPS52117318A (en) * 1976-03-29 1977-10-01 Kawasaki Steel Co Grout for use in water
JPS54100427A (en) * 1978-01-26 1979-08-08 Sumitomo Cement Co Hardener resistant to acid and sea water
JPS5884166A (ja) * 1981-11-10 1983-05-20 日本板硝子株式会社 混合セメント質材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144749A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 松下電工株式会社 無機硬化体の製法
JPS61281057A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 日鐵セメント株式会社 高強度・高耐久性モルタル・コンクリ−ト用組成物
JPH0361624B2 (ja) * 1985-06-06 1991-09-20 Nittetsu Cement Kk
JPS6399289A (ja) * 1986-05-22 1988-04-30 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 遅硬性土質安定材
JPS63225564A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 電気化学工業株式会社 セメント混和材
JPH07277795A (ja) * 1995-03-09 1995-10-24 Denki Kagaku Kogyo Kk セメントの混和材及びセメント組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4285733A (en) Corrosion inhibiting concrete composition
CN109678430B (zh) 管廊箱涵用高强抗渗自密实混凝土及其制备方法
KR101392958B1 (ko) 폴리머 결합재를 구비하는 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 보수방법
EP0008094B1 (de) Zusatzmittel für Beton oder Zementmörtel und dessen Verwendung als Pumphilfe
CN108249855A (zh) 一种抗渗混凝土拌合物及其施工方法
JP2003238222A (ja) 水硬性組成物用添加剤
JPH0680456A (ja) 流動性水硬性組成物
JPH04214057A (ja) 舗装コンクリート用低収縮セメント組成物
JPS5992952A (ja) 強度遅効型混合セメント及び同混合セメントを用いた水硬性組成物
DE3115979A1 (de) Selbstnivellierende moertelmischung
JP4451083B2 (ja) モルタルの製造方法
DE10061410A1 (de) Fließfähiges Mörtelsystem, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
KR102619818B1 (ko) 일액형 혼화제 조성물을 포함하는 무다짐 콘크리트 조성물
JPS61155239A (ja) セメント系凝結調節組成物
JP2567322B2 (ja) 現場打ち用の高充填性フレッシュコンクリート
JPH07138566A (ja) 廃棄泥水による埋戻し処理方法及び同方法に使用する自硬性泥水材
GB2044241A (en) Reinforced concrete
JPH03343B2 (ja)
JP7333019B2 (ja) セメント組成物、及び、セメント硬化体の製造方法
WO2019142906A1 (ja) コテ仕上げ剤及びその使用方法
JP7158306B2 (ja) セメント複合材
JPH05286746A (ja) マスコンクリート構造物用締固め不要コンクリート組成物
CN108147751A (zh) 一种建筑施工用高耐候性混凝土及其制备方法
JPH05319885A (ja) コンクリートの耐凍害性を改善する方法
JPS62148353A (ja) シ−ルド用裏込め注入材