JPH0680456A - 流動性水硬性組成物 - Google Patents

流動性水硬性組成物

Info

Publication number
JPH0680456A
JPH0680456A JP23258791A JP23258791A JPH0680456A JP H0680456 A JPH0680456 A JP H0680456A JP 23258791 A JP23258791 A JP 23258791A JP 23258791 A JP23258791 A JP 23258791A JP H0680456 A JPH0680456 A JP H0680456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
gypsum
clinker
fluidity
3cao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23258791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775535B2 (ja
Inventor
Mitsuo Tanaka
光男 田中
Motoyoshi Ebara
元嘉 江原
Toyoharu Nawa
豊春 名和
Hiroshi Harada
宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Chichibu Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Cement Co Ltd filed Critical Chichibu Cement Co Ltd
Priority to JP23258791A priority Critical patent/JP2775535B2/ja
Publication of JPH0680456A publication Critical patent/JPH0680456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775535B2 publication Critical patent/JP2775535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/60Flooring materials
    • C04B2111/62Self-levelling compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はセメントと分散剤のみを組合せた高
流動性を示す水硬性組成物を得ることを目的とする。 【構成】 3CaO・Alが4.5重量%かつ3
CaO・Al,とCaO.Al・Fe
固溶体を合量で10重量%と、残部が3CaO・Si
および2CaO.SiOとから成るブレーン値3
900cm/gのクリンカー粉末と不溶性無水せっこ
うを50%以上含むせっこうからなり、セメント中のS
が3重量%であるセメントに分散剤を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水を加えることにより
優れた流動性を示し、面積度の優れた平面を形成するの
に適した流動性水硬性組成物に関するもので、用途は、
細骨材を添加したセルフレベリング床材および細・粗骨
材も添加した舗装用コンクリート等の一般のコンクリー
ト構造物の製造等に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、せっこう、セメント等を主成分と
する水硬性組成物から成るスラリーをコンクリートスラ
ブやALC材等の床面に流し込んでスラリーの自然流動
により精度のよい水平面を形成するセルフレベリング床
材が注目されてきている。なお、セメント系セルフレベ
リング床材には、フレッシュ時の性能として初期流動性
に優れ、凝結前までに固液分離を生じず、均一な水平面
を形成することが、さらに硬化後の性能としては、体積
収縮がなく、乾燥収縮に対し安定であることが要求され
ている。このため、今日までのセメント系セルフレベリ
ング材としては、ポルトランドセメントにフライアッシ
ュ、急冷高炉スラグ等の混和材、種々の減水剤、保水剤
を添加した組成物が種々提案されてきた。最近では、さ
らに一般のコンクリート構造物でも、施工の省力化、
労働力不足の解消、施工システムの合理化、コンク
リートの打ち込み、締め固め作業に伴う騒音防止、施
工上の欠陥の防止による構造物の耐久性の向上等の理由
から、締め固めをしなくても勝手に型枠の隅々まで詰る
コンクリートを製造することが試みられてきており、こ
こでもポルトランドセメントにフライアッシュ、急冷高
炉スラグ等の混和剤、種々の減水剤、増粘剤を添加した
組成物が提案されてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする諜題】上述の高炉スラグやフ
ライアッシュを組み合せたものは、流動性に優れている
ことや低発熱性である等の利点を有している。しかしな
がら、これらの方法では混和材や添加物の量が多く、品
質管理が困難であり、またスラグ、フライアッシュの混
合は、セメントの中性化に対する抵抗性の低下や硬化の
遅延を引き起こし、さらに有機系混和剤の添加量が多い
ため、硬化後耐久性が安定しないという問題があった。
本発明はセメントと分散剤のみを組み合せた高流動性を
示す水硬性組成物を得ることを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するたの手段】本発明者らは、セメント系
材料のこれらの欠点を解決すべく鋭意検討を進めた結
果、分散剤の流動効果はセメント中の3CO・Al
および4CO・Al・Fe量と密接
な関係にあり、3CO・Al量が5%までは3
O・Al量が少ないほど流動効果が増大する
ことを、さらに3CO・Alおよび4CO・
Al・Feの合量が8〜12重量%の範囲
に流動効果を最適とする範囲の存在することを見出し、
本発明を完成させたものである。しかも、このような効
果は、セメント中のクリンカーのブレーン値を3500
〜4000cm/gとし、さらに不溶性無水せっこう
を50%以上含むせっこうをセメント中のSOで2〜
5重量%添加することにより、飛躍的に向上させられた
のである。なお、せっこうのブレーン値は3000〜7
000cm/gが好ましい。
【0005】以下、本発明の詳細を記述する。本発明は
水硬性セメントの3CO・Alおよび4C
・Al・Fe量を限定したものであるが、
理由は次のとおりである。すなわち、セメント中の3C
O・Alが7重量%以上、かつ3CO・Al
および4CO・Al・Feの合量
が12重量%以上では、分散剤が3CO・Al
および4CO・Al・Feに多量に吸着
され、3CO・SiOや2CO・SiOにほと
んど吸着しないため、その分散効果による流動化は低減
する。一方、3CO・Alを7重量%、さらに
望ましくは5重量以下とし、かつ3CO・Al
および4CO・Al・Feの合量を12
重量%以下とすると、溶液中に残存する分散剤の濃度が
増大し、分散剤が3CO・SiOや2CO・Si
に吸着してセメント粒子間の静電反発力および吸着
層による立体障害の効果を増大させセメント粒子の分散
を安定化するためセメントの流動性を著しく向上するこ
とができる。セメントクリンカーとしては、JISに規
定されている普通、中庸熱、早強、耐硫酸塩ポルトラン
ドセメントクリンカーおよびASTMに規定されている
低熱ポルトランドセメントクリンカーをその使用目的に
応じ、単独または二種類以上を混合して使用することが
できる。例えば、早強性を付与する場合には早強ポルト
ランドセメントクリンカーを混合したり、遅硬性、低熱
性を付与させる場合には耐硫酸塩、中庸熱または低熱ポ
ルトランドセメントクリンカーを使用するのが好まし
い。
【0006】なお、本発明は、クリンカーのブレーン値
を3500〜4000cm/gとしたが、理由は次の
通りである。すなわちセルフレベリング床材では固液分
離を抑制しながら、高度の流動性を得ることが必須条件
であるが、これは、セメントペーストの流動を開始する
時の応力(降伏値)が小さく、かつ流動時の粘度(塑性
粘度)が高いことを要求する。これを実現するために
は、セメント中の粒子を分散させ、かつ単位体積中の粒
子数を多くする必要があり、このことはセメントの粉末
度の増大、すなわち、ブレーン値の増大を要請する。し
かし、クリンカーのブレーン値をあまり高くすると粒子
径による効果で粒子間の静電反発力が減少しセメント粒
子が分散しにくくなるため、クリンカーのブレーン値は
3500〜4000cm/gとするのが好ましい。
【0007】また、本発明では、せっこうのブレーン値
としては3000〜7000cm/gが好ましい。す
なわち、せっこうのブレーン値が3000〜7000c
/gの範囲では流動性は変化しないが、ブレーン値
が7000cm/gを越えると著しく流動性が低下す
る。この効果は先のクリンカー粉末度と同じく、未溶解
せっこうの粒子径の効果による静電反発力の低下および
溶解した硫酸イオンがカルシウムイオンと結合して2水
せっこうを析出することに起因すると考えられる。な
お、従来のセメントでは、せっこうの方がクリンカーよ
りも粉砕性が良いために、せっこうの粉砕が先行し、ブ
レーン値は10000cm/gにも達する。これが従
来のセメントで高流動が得られなかった原因と言えよ
う。さらにせっこうの種類によっては、粉砕性が異なる
ため、せっこうの粉末度を安定化できないことも多い。
実験室段階で得られた高流動性が工場現場で得にくいと
いうことの原因は、このようなせっこうの粉末度の変化
に起因しており、高流動性を示すモルタルやコンクリー
トを得るためにはセメント中のせっこうの粉末度の管理
が肝要である。
【0008】ところで、せっこうの形態は、無水性、半
水塩、二水塩等の各種があるが、不溶性無水せっこうを
添加したものの流動性が最も良好である。しかし、研究
を重ねた結果、不溶性無水せっこうに半水せっこうまた
は二水せっこうを50%まで添加してもほぼ同程度の流
動性が得られることから、50%以上不溶性無水せっこ
うを含んだ半水または二水せっこうとの混合物の使用も
可能である。なお、せっこうの添加量は、セメント中の
SOで2重量%以下では3CO・Alの水和
が活発になり、分散剤の吸着量が増すため、さらに5重
量%以上では3CO・Alとせっこうの反応が
促進されるため、流動性が低下することから、2〜5重
量%とするのが好ましい。
【0009】分散剤は、セメント粒子を分散させてセメ
ントペーストの降伏値を著しく減少させ、セルフレベリ
ング性を確保するとともに、セメントペースト中の水量
の低減によるセメントペースト及びモルタルの塑性粘度
の増大によりセメントペーストと細骨材又はモルタルと
粗骨材の分離を防止する目的で使用するものである。そ
の組成は、セメント粒子を分散するものならば特に限定
するものではないが、これらのモルタル及びコンクリー
トを生コンクリート工場で生産することを想定すると、
モルタル及びコンクリートの流動性が1〜2時間変わら
ない高性能AE減水剤の使用が望ましい。
【0010】
【実施例】
実施例1 以下に示す材料を用いて水セメント比30%、砂セメン
ト比1.0の配合のモルタルを、ホパートミキサーで混
練し、二重円筒型回転粘度計にてモルタルの降伏値を、
また住宅都市整備公団の仕様書のセルフレベリング材の
流動性試験に基づきモルタルのフローを測定した。結果
を図1及び図2に示す。図1及び2よりわかるように、
セメント中の3CO・Alが7重量%以上、か
つ3CO・Alおよび4CO・Al
Feの合量が12重量%以上では、住宅都市整備
公団の仕様書に規定されているセルフレベリング材のフ
ローの下限値を満足することが理解される。また、図1
よりわかるように、3CO・Al量の効果は、
5重量%以下では一定であることから3CO・Al
量は5重量%以下とすることが好ましいことも同時
に理解される。なお、以下では3CO・Al
4CO・Al・FeをそれぞれCA,
AFと記す。 <使用材料> セメント:図1では中庸熱ポルトランドセメント2種
類、普通ポルトランドセメント1種類、早強ポルトラン
ドセメント1種類の計4点 図2では低熱ポルトランドセメント〔ASTMN型〕4
種類(3CO・Al≦5%)の計4点 高性能AE減水剤:チユーポールHP−11(竹本油脂
製) 細骨材:珪砂(0.6mm以下) 水:水道水 実施例2 低熱ポルトランドセメントクリンカー(CA=4.5
%,CAF=6.5%)の粉末度をブレーン値で28
30〜4520cm/gまで変え、これに不溶性無水
せっこう(ブレーン値5500cm/g)をセメント
中のSO量で3.0%まで添加したセメントを用いた
モルタルの流動性の変化を表1に示す。なお、モルタル
の配合は、水セメント比30%、砂セメント比1.0
で、セメント以外の材料は以下に示すものを用いた。モ
ルタルの練り混ぜはホバートミキサーで行った。また、
モルタルの流動性は二重円筒型回転粘度計にて降状値お
よび塑性粘度を、また住宅都市整備公団の仕様書のセル
フレベリング材の流動性試験に基づきフローを測定し
た。 <使用材料> 高性能AE減水剤:チユーポールHP−11(竹本油脂
製) 細骨材:珪砂(0.6mm以下) 水:水道水
【表1】 実施例3 表2のようにセメントに添加した無水せっこうの粉末度
以外は実施例2と同様に行った。結果を表2に併記す
る。
【表2】 実施例4 表3のようにセメントに添加した無水せっこうの添加量
以外は実施例3と同様に行った。結果を表3に併記す
る。
【表3】 実施例5 表4のように添加したせっこうの形態以外は実施例3と
同様に行った。結果を表4に併記する。
【表4】 実施例6 表4の試料N0.5及びN0.6の強度発現性を表5に
示す。
【表5】
【0011】
【発明の効果】本発明の水硬性組成物を使用すると、セ
ルフレベリング性に優れた高流動性モルタルおよびコン
クリートを容易に製造することが可能である。また、本
発明の水硬性組成物は混練水を著しく減らせ、セメント
ペーストの水セメント比を減少させることができること
から、高強度コンクリートに適用することも可能であ
る。このような水硬性組成物は、土木および建築分野で
の利用は勿論のこと、機械ベースなどの高い密実性が要
求される工事、又はモールドなどのコンクリート二次製
品の製造に優れた効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1においてCA量を変化させた場合
のモルタルの降伏値とフロー値の変化を示す図である。
【図2】 実施例1において、CA+CAF量を変
化させた場合のモルタルの降伏値とフロー値の変化を示
す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 24:00 2102−4G 14:06) Z 2102−4G (72)発明者 名和 豊春 埼玉県熊谷市月見町二丁目1番1号 秩父 セメント株式会社中央研究所内 (72)発明者 原田 宏 埼玉県熊谷市月見町二丁目1番1号 秩父 セメント株式会社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3CO・Alが5重量%以下か
    つ3CO・Alと4CO・Al・Fe
    固溶体を合量で8〜12重量%と、残部が3C
    O・SiOおよび2CO・SiOとから成るブレ
    ーン値3300〜4000cm/gのクリンカー粉末
    と不溶性無水せっこうを50%以上含むせっこうからな
    り、セメント中のSOが2〜5重量%であるセメント
    に分散剤を添加したことを特徴とする流動性水硬性組成
    物。
JP23258791A 1991-06-07 1991-06-07 流動性水硬性組成物 Expired - Fee Related JP2775535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23258791A JP2775535B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 流動性水硬性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23258791A JP2775535B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 流動性水硬性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680456A true JPH0680456A (ja) 1994-03-22
JP2775535B2 JP2775535B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=16941700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23258791A Expired - Fee Related JP2775535B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 流動性水硬性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775535B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986976A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Ube Ind Ltd 高流動性セメント組成物
WO1998054106A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Cement clinker and cement containing the same
JPH11278879A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd マスコンクリート用セメント組成物
JPH11278908A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高強度・高流動コンクリート用セメント及び高強度・高流動コンクリート
JPH11278880A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高強度・高流動コンクリート用セメント組成物
JP2000191349A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Alc製造用ポルトランドセメントおよびalcの製造方法
KR100486642B1 (ko) * 1997-05-27 2005-05-03 스미토모 오사카 시멘트 가부시키가이샤 시멘트 클링커 및 그 시멘트 클링커를 함유한 시멘트
JP2005162949A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Taiheiyo Material Kk 注入材
JP2008214147A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Ube Ind Ltd 高流動性コンクリート用セメント組成物および高流動性コンクリート組成物
JP2013209236A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント組成物、及び、コンクリート組成物
JP2014185040A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント組成物
JP2014185041A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント組成物
US11358777B2 (en) 2014-01-09 2022-06-14 Sig Technology Ag Method for treating the open cut edges of packaging material for the production of cardboard/plastics composite packaging and a packaging material, a composite packaging produced therefrom and a container for receiving packaging material

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986976A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Ube Ind Ltd 高流動性セメント組成物
US6419741B1 (en) * 1997-05-27 2002-07-16 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Cement clinker and cement containing the same
WO1998054106A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Cement clinker and cement containing the same
KR100486642B1 (ko) * 1997-05-27 2005-05-03 스미토모 오사카 시멘트 가부시키가이샤 시멘트 클링커 및 그 시멘트 클링커를 함유한 시멘트
AU752254B2 (en) * 1997-05-27 2002-09-12 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Cement clinker and cement containing the same
JPH11278879A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd マスコンクリート用セメント組成物
JPH11278908A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高強度・高流動コンクリート用セメント及び高強度・高流動コンクリート
JPH11278880A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高強度・高流動コンクリート用セメント組成物
JP2000191349A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Alc製造用ポルトランドセメントおよびalcの製造方法
JP2005162949A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Taiheiyo Material Kk 注入材
JP2008214147A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Ube Ind Ltd 高流動性コンクリート用セメント組成物および高流動性コンクリート組成物
JP2013209236A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント組成物、及び、コンクリート組成物
JP2014185040A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント組成物
JP2014185041A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント組成物
US11358777B2 (en) 2014-01-09 2022-06-14 Sig Technology Ag Method for treating the open cut edges of packaging material for the production of cardboard/plastics composite packaging and a packaging material, a composite packaging produced therefrom and a container for receiving packaging material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775535B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6451104B2 (en) Method for producing a blended cementitious composition
EP0188471B1 (en) Admixture for cement mixes
US20070125273A1 (en) Lightweight concrete mix and method of using same
JP2775535B2 (ja) 流動性水硬性組成物
US20030233962A1 (en) Pozzolan modified portland cement compositions and admixtures therefor
JP2581803B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH06100338A (ja) 高流動性セメント
JP3108782B2 (ja) 超早強型セメント組成物
JP2001220197A (ja) セメント組成物
JP2701028B2 (ja) セメント系セルフレベリング材
JPH06219809A (ja) 自己充填性コンクリートの製造方法
JP2567322B2 (ja) 現場打ち用の高充填性フレッシュコンクリート
GB2044241A (en) Reinforced concrete
JPS60195046A (ja) セメント系セルフレベリング材組成物
JP4709359B2 (ja) 水硬性組成物
JPH07157347A (ja) セメント組成物とそれの製造方法ならびにそれの硬化体
JP2001206754A (ja) 高流動コンクリート
JP2747301B2 (ja) 高強度コンクリート
JPH05286746A (ja) マスコンクリート構造物用締固め不要コンクリート組成物
JPH08277154A (ja) コンクリート組成物
JP5383045B2 (ja) グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
JPH08157242A (ja) オートクレーブ養生用セメント組成物
JP2004315240A (ja) 水硬性組成物及び高強度コンクリート
JP2000335950A (ja) リサイクル用土木建築構造物のコンクリート
JP3228803B2 (ja) コンクリート用混和材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees