JP2003233933A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JP2003233933A
JP2003233933A JP2002030758A JP2002030758A JP2003233933A JP 2003233933 A JP2003233933 A JP 2003233933A JP 2002030758 A JP2002030758 A JP 2002030758A JP 2002030758 A JP2002030758 A JP 2002030758A JP 2003233933 A JP2003233933 A JP 2003233933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
recording medium
acid
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002030758A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Yokota
千秋 横田
Satoru Suda
覚 須田
Masatoshi Yanagimachi
昌俊 柳町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002030758A priority Critical patent/JP2003233933A/ja
Publication of JP2003233933A publication Critical patent/JP2003233933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーマルヘッドの熱の影響によって光情報記
録媒体の記録層にダメージを受けにくく、かつ安価に製
造できる感熱プリンターで印刷可能な光情報記録媒体を
提供する。 【解決手段】 透明基板1上に記録層2、金属反射層
3、2層以上の保護層を順次積層してなる光情報記録媒
体において、該保護層は、少なくとも下地保護層4上に
形成された少なくとも1層の感熱プリンターで印刷可能
な感熱発色層5を有し、該下地保護層4と感熱発色層5
とは結着状態にあり、且つ、前記記録層2が耐熱温度2
60℃以上のフタロシアニン系色素及びアゾ系色素から
選択される少なくとも1種の色素から形成されることを
特徴とする光情報記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光情報記録媒体、特
に表面(光入射面と反対側)に感熱プリンターで印刷が
できる光情報記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】現在広く一般に普及しているコンパクト
ディスク(CD)やレーザーディスク(登録商標)(L
D)のような再生専用型の光記録媒体は、通常スタンパ
ーと呼ばれる原盤を基にして射出成形法によって情報を
持つ基板を製造する。この方法では同じ情報を持つ媒体
を安価にかつ大量に製造することが可能であるが、スタ
ンパーが非常に高価なため少量の媒体を作製するには向
いていない。また近年の情報化社会の進展にともない、
磁気記録媒体よりも高密度記録が切望されてきた。そこ
で少量の媒体を作製するため、あるいは利用者が自由に
データを記録、保存を行うための光記録媒体が開発され
てきている。
【0003】光記録媒体には情報の記録及び再生が可能
な追記型と、記録後データの消去が可能な書換型の二種
類に分けられる。そのなかで単板構造の追記型コンパク
トディスクはCD−Rと呼ばれ、通常の再生専用CDと
互換性を持つことから爆発的に利用者が増えてきてい
る。また、最近では、より高密度で記録可能なDVD−
RもCD−Rと互換を有することからその需要の伸びが
大きく期待される。このCD−R、及びDVD−Rは、
データの入っていない媒体を購入した後、利用者がそれ
ぞれその利用者固有の種々の情報やデータを書き込んで
使用する。そのため該媒体には、どのような情報が記録
されているかを何らかの方法で、一見してわかるように
しておくことが好ましい。
【0004】一般的に、書き込んだ情報のタイトル等を
表示する方法には、インクジェットプリンターや熱転写
型プリンターによるディスク表面への直接印刷が現状行
われている。最近では高精細な印字性能を有するCD−
R、DVD−R専用の各種プリンターが多数出現してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】光情報記録媒体の光入
射面と反対側に、インクジェットプリンターや熱転写プ
リンターで印刷可能なコート層(色素受容層)を全面に
施す試みに関しては、現在まで特開平6−60432号
公報、あるいは特開平7−169100号公報など多数
の出願がなされてきた。
【0006】一方で、最近ではインクジェットプリンタ
ーや熱転写プリンター等に替わって、インクカートリッ
ジレス、あるいはフィルムレス、かつメンテナンスフリ
ーで記録媒体表面への印刷が可能な感熱プリンターによ
る印刷層表面への印刷を行おうとする新しい試みが為さ
れ始めている。特開2000−85249号公報、特開
2000−345067号公報には、そのようなインク
カートリッジレス、あるいはフィルムレス、且つメンテ
ナンスフリーの感熱プリンターによる印刷可能な感熱転
写記録媒体が記載されている。また、特開2001−1
58879号公報には、上記の点に加えて、さらに光情
報記録媒体あるいは感熱転写シートの退色防止について
記載されている。これは、一般的に頻繁に使用され、消
耗されるインクカートリッジあるいは印刷フィルムにか
かるコストの問題を回避しようとする上で当然の流れと
いえる。
【0007】従って、このようなインクカートリッジレ
ス、あるいはフィルムレス、且つメンテナンスフリーの
感熱プリンターによる印刷可能な感熱転写記録媒体を光
情報記録媒体に組み合わせることが考えられる。ところ
が、感熱プリンターで光情報記録媒体表面に印刷を施そ
うとした場合の最大の問題点は、印刷時の熱や圧力で記
録層中の有機色素がダメージを受けて破壊され、記録・
再生が不可能になる点であった。この問題点に関して
は、特開2000−155989号公報においては、該
印刷層と記録層の間に断熱層や弾性層を設けることで回
避しようとする試みが記載されている。ところが、本発
明者らが断熱層や弾性層を新たに設けようと各種検討し
た結果、ディスク自身のそりや面振れ、あるいはチルト
等に大きな影響を与えてしまって十分な特性を有する光
情報記録媒体の作製を行うことはできなかった。また、
何よりも増して該断熱層や弾性層を新たに設けることは
製造コストに大きく影響を与えてしまい、廉価かつ高品
質な感熱プリンターで印字可能な光情報記録媒体の提供
は不可能であった。
【0008】以上の問題点を鑑み、本発明者らは、記録
特性を損ねることなく、かつ安価に製造できる感熱プリ
ンターで印刷可能な光情報記録媒体、及び/あるいは該
システムについて鋭意検討を行ってきた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、保護層が感熱プリ
ンターで印刷可能な感熱発色層を有した光情報記録媒体
であり、かつサーマルヘッドの熱の影響によって光情報
記録媒体の記録層にダメージを受けにくい、耐熱性・耐
光性を有するフタロシアニン色素、及び/あるいはアゾ
色素を用いることによって本課題が解決できることを見
出した。さらに、単に感熱発色層を積層しただけでは経
日で剥離あるいは退色してしまうため、十分な耐熱性・
耐光性を有する顕色剤を使用し、さらに、紫外線硬化性
樹脂層、あるいはポリカーボネート層に対して、感熱発
色層を含む各層が剥離に耐えうるだけの十分な結着状態
でもって形成された光情報記録媒体を本発明者らは併せ
て見出した。
【0010】すなわち、本発明は、透明基板上に記録
層、金属反射層、少なくとも2層以上からなる保護層を
順次積層してなる光記録媒体において、該保護層は、少
なくとも下地保護層上に形成された少なくとも1層の感
熱プリンターで印刷可能な感熱発色層を有し、該下地保
護層と感熱発色層とは結着状態にあり、且つ、前記記録
層が耐熱温度260℃以上のフタロシアニン色素及びア
ゾ色素から選択される少なくとも1種の色素から形成さ
れることを特徴とする光情報記録媒体に関する。
【0011】特に、前記保護層は、少なくとも電子供与
性発色性化合物および電子受容性化合物を含有する感熱
発色層を有し、さらに、該感熱発色層上にオーバーコー
ト層を設けた光情報記録媒体に関するものであり、前記
保護層は、最下層にポリカーボネート層を有し、かつ該
ポリカーボネート層と感熱発色層、及びオーバーコート
層が結着状態にある光情報記録媒体、あるいは、前記保
護層は、最下層に紫外線硬化性樹脂層を有し、かつ該紫
外線硬化性樹脂層と感熱発色層、及びオーバーコート層
が結着状態にある光情報記録媒体に関するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明にいう「印刷可能」とは、
感熱プリンターでの印字が可能であることを云う。
【0013】本発明の光記録媒体の構成は図1に示すよ
うに、透明基板1、記録層2、金属反射層3、保護層
(下地層)4、感熱発色層5、オーバーコート層6から
なる。また、必要に応じてオーバーコート層6を省略し
た構造を採っても良い。又本発明の光記録媒体では、図
2に示すように、反射層3まで形成された基板上に接着
層8を介してポリカーボネートからなるダミー基板7を
貼り合わせ、保護層(下地層)とした後、その上に感熱
発色層5、オーバーコート層6を設ける構成としても良
い。
【0014】本発明において用いられる基板は光によっ
て記録再生を行うため透明ならばいかなる材質でも使用
できる。例えばポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、
ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リエステル樹脂、アモルファスポリオレフィン等の高分
子材料、ガラスなどの無機材料等を用いることができ
る。特に光の透過性が高く、かつ光学的異方性の小さい
ものが望ましいため、ポリカーボネート系樹脂がより好
ましい。また、DVD、DVD−R、DVD−RW、D
VD−RAMのような2枚貼り合わせ基板を用いても良
い。
【0015】これらの基板表面には記録位置を表す案内
溝やピット、一部再生専用の情報等のためのピットを有
していても良い。これらの溝やピット等は射出成形や注
型によって基板を作る際に付与するのが通常とられる方
法であるが、レーザーカッティング法や2P法(Pho
to−Polymer法)により作製しても良い。
【0016】本発明に用いられる記録層は、レーザー光
を照射することにより記録できなければならない。
【0017】有機物質による記録層の場合は、主に有機
色素が使われる。用いられる色素は複数の色素の混合物
でも良い。また、光吸収性物質以外のもの、例えばクエ
ンチャーや金属化合物を添加しても良い。
【0018】この記録層に用いられる色素の具体例とし
ては、大環状アザアヌレン系色素(フタロシアニン色
素、ナフタロシアニン色素、ポルフィリン色素等)、ポ
リメチン系色素(シアニン色素、メロシアニン色素、ス
クワリリウム色素等)、アントラキノン系色素、アズレ
ニウム系色素、アゾ系色素、インドアニリン系色素等で
あるが、本発明の場合、フタロシアニン色素、ナフタロ
シアニン色素、アザポルフィリン色素等のアゾ色素を用
いる必要がある。特にフタロシアニン系色素、アゾ系色
素はシンメトリックな構造を有し、耐湿熱性、耐光性に
非常に優れた特性を有しており、本発明に好適である。
本発明者らは、感熱プリンター、あるいは熱転写プリン
ターに対しては該色素群が記録特性上極めて有効である
ことを見出した。
【0019】一般に、記録層色素の耐熱温度は、色素の
分解開始温度と略等しいと考えられる。本発明では、色
素の初期質量に対して5質量%減量時の温度を分解開始
温度と定義し、記録層色素の耐熱性の指標とした。
【0020】本発明者らは、感熱プリンター、或いは熱
転写プリンターに対して、種々の色素を用いてその記録
特性、表面印刷特性を比較した結果、フタロシアニン系
色素、アゾ系色素が耐湿熱性、耐光性に非常に優れた特
性を有していることを見出した。特にフタロシアニン系
色素、アゾ系色素の耐熱温度を測定した結果、色素分解
開始温度が260℃以上の色素を用いた時に、記録層に
何らダメージを与えることなしに良好な表面印刷特性が
得られることを見出した。
【0021】色素の分解開始温度の測定は、熱天秤を用
いたTGA測定が一般的である。TGA測定では、極微
量の色素でも分解温度を特定することが可能であること
から、簡便な方法として有用される。本発明では、酸素
の影響を避けるため、窒素雰囲気下での減量温度(分解
温度)を測定した。
【0022】前記の色素を含有する記録層は通常スピン
コート、スプレーコート、ディップコート、ロールコー
ト等の塗布方法で成膜する事が可能である。このとき色
素やその他の記録層を形成する物質を基板にダメージを
与えない溶剤に溶かし塗布後乾燥するのが一般的であ
る。用いられる溶剤としては、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、デカン、シクロヘキサン等の脂肪族や脂環式炭
化水素系、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系、
ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル系、
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、メ
チルセルソルブ等のアルコール系、ジメチルヘプタノン
等のケトン系、1,2−ジクロロエタンやクロロホルム
等のハロゲン化炭化水素等の極性溶剤が用いることがで
きる。これらの溶剤は単独で用いても良いし、また混合
しても良い。
【0023】なお、記録層を形成する方法として、真空
蒸着法を用いても良い。この方法は記録層物質が溶剤に
溶けにくい場合や基板にダメージを与えない溶剤が選択
できない場合に有効である。
【0024】記録層と基板の間に各種下地層を設けても
良い。例えば、ポリスチレンやポリメタクリル酸メチル
等の有機物、SiO2等の無機物質からなる層を用いる
ことが可能である。これらは単独で用いても良いし混合
しても良い。また、2種類以上を積層して使用しても構
わない。
【0025】上記の記録層上にAu、Al、Pt、A
g、Ni等の金属やその合金を用いて金属反射層を形成
する。特に酸素や水分に安定な金を用いることが望まし
い。反射層は蒸着、スパッタリング、イオンプレーティ
ング法によって成膜される。
【0026】この金属反射層と記録層の間に層間の密着
力を向上させるため、または反射率を上げるため等の目
的で中間層を設けても良い。
【0027】上記の反射層上には記録特性、特に高速記
録特性を良好化させる目的で、通常保護層(下地層)を
設ける。
【0028】該保護層(下地層)を形成する樹脂として
は、例えばアクリレート系やメタクリレート系の一般的
なラジカル反応で重合するもの、エポキシ系のように光
でカチオン重合を行うもの等がある。これらの樹脂は単
独で重合させても良いしモノマー、オリゴマーを混合さ
せても良い。また、溶剤で希釈して塗布する事も可能で
ある。保護層を形成する場合、スピンコート、ディップ
コート、バーコート、スクリーン印刷等の方法で行われ
るが、作業性の面から該保護層はスピンコート法がとら
れる場合が多い。これらの膜厚は1μmから100μm
の膜厚で使われるが、1〜20μmが望ましい。また、
DVD、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAMの
ような2枚貼り合わせの場合、反射層上のポリカーボネ
ート基板を該保護層(下地層)と考える。
【0029】この保護層(下地層)に対して、さらにそ
の上に中間保護層を設けても良い。本発明において中間
保護層を設けることにより、さらに発色感度を高め、印
字する時のドット再現性を高めることができる。一般
に、中間保護層は、顔料、または合成樹脂を含有してな
る。
【0030】中間保護層に使用する顔料としては、例え
ば、焼成カオリン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、リトポン、ロウ石、カオ
リン、シリカ、非晶質シリカなどを挙げることができ、
より好ましくは、焼成カオリンである。
【0031】中間保護層に使用する合成樹脂としては、
例えば、スチレン−アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、
アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹
脂、ポリアセタール樹脂などを挙げることができ、より
好ましくは、これらの合成樹脂からなるプラスチック球
状粒子、またはプラスチック球状中空粒子であり、好ま
しくは、平均粒径が、0.5〜3μmのプラスチック球
状粒子、またはプラスチック球状中空粒子であり、さら
に好ましくは、スチレン−アクリル樹脂からなる平均粒
径が、0.5〜3μmのプラスチック球状粒子、または
プラスチック球状中空粒子である。
【0032】顔料、合成樹脂は、単独で使用してもよ
く、あるいは複数併用してもよい。一般に、中間保護層
用の塗液は、顔料、あるいは合成樹脂の他に、バインダ
ーを混合して、水分散液として調製される。尚、バイン
ダーとしては、記録層の形成の際に用いられるバインダ
ーが、使用できる。さらに、所望に応じて、中間保護層
用の塗液中には、離型剤、耐水化剤、サイズ剤(例え
ば、アルケニルコハク酸塩、アルキルケテンダイマー、
ロジン化合物)、ワックス(例えば、パラフィンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス、カルボキシ変性パ
ラフィンワックス、カルナウバワックス、ポリエチレン
ワックス、ポリスチレンワックス、キャンデリアワック
ス、モンタンワックス、高級脂肪酸エステル)などを添
加してもよい。
【0033】中間保護層の塗液は、下地保護層上に、エ
アーナイフコーター、ブレードコーター、バーコータ
ー、ショート・ドウェルコーター、グラビアコーター、
カーテンコーター、ロールコーター、ワイヤーバー、ス
ピンコーター、スクリーン印刷などの適当な塗布装置で
塗布、乾燥して下塗り層を形成することができる。尚、
中間保護層の塗布量に関しては、特に限定するものでは
ないが、一般に、乾燥質量で、0.5〜20g/m2
度、より好ましくは、1〜15g/m2程度に調整され
る。また、下地保護層が合成樹脂を主成分とする場合に
は、適当な膜厚(例えば、2〜50μm)に調整するこ
ともできる。該中間保護層は一層でも良いし、二層以上
設けても良い。また、逆に保護層(下地層)に中間保護
層の働きを兼ね備えさせることも可能である。
【0034】保護層(下地層)あるいは中間保護層の上
には、感熱プリンターで発色可能な感熱発色層が形成さ
れる。該感熱発色層は、保護層(下地層)上に、電子供
与性発色性化合物および電子受容性化合物からなる感熱
記録材料を含有し、さらに、該電子受容性化合物とし
て、一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なく
とも1種と、一般式(2)および一般式(3)で表され
る化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有す
る顕色剤組成物を用いるものである。
【0035】
【化1】
【0036】(式中、X1、X2およびX3は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、または水酸
基を表し、Z1、Z2およびZ3は水素原子、またはアル
キル基を表し、R1〜R5、R11〜R15、R21〜R25およ
びR31〜R35は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、またはアリール基を表し、さらに、R1
とR2、R2とR3、R11とR12、R12とR13、R21とR
22、R22とR23、R31とR32、またはR32とR33から選
ばれる互いに隣接する基は互いに結合して、置換してい
る炭素原子と共に、炭素環式芳香族環を形成していても
よい)
【0037】また、該感熱発色層は、好ましくは熱可融
性化合物を、あるいは紫外線吸収剤を、あるいはヒンダ
ードフェノール化合物を、あるいはバインダーを、ある
いは顔料を含有するものである。
【0038】一般式(1)、一般式(2)、一般式
(3)で表される化合物において、X1、X2およびX3
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、または水酸基を表し、好ましくは、水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子)、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチ
ル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えば、メト
キシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ
基、イソブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキ
シルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基)、水酸基であ
り、より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、または
炭素数1〜4のアルキル基であり、さらに好ましくは、
水素原子、またはハロゲン原子である。
【0039】一般式(1)、一般式(2)、一般式
(3)で表される化合物において、Z1、Z2およびZ3
は水素原子、またはアルキル基を表し、好ましくは、水
素原子、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペ
ンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基)であり、より好ましく、水素原子、または
炭素数1〜4のアルキル基である。
【0040】一般式(1)、一般式(2)、一般式
(3)で表される化合物において、R1〜R5、R11〜R
15、R21〜R25およびR31〜R35は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基を
表し、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、炭素数1〜6のア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t
ert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基)、炭素数1〜6
のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n
−プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、n
−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘ
キシルオキシ基)、炭素数6〜10のアリール基(例え
ば、フェニル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフ
ェニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル
基、3−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル
基、4−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェ
ニル基、4−sec−ブチルフェニル基、4−tert
−ブチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メ
トキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エト
キシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、4−
n−ブトキシフェニル基、4−フルオロフェニル基、3
−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ク
ロロフェニル基、2−クロロフェニル基、4−クロロ−
2−メチルフェニル基、4−クロロ−3−メチルフェニ
ル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチル
フェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、2,4−ジ
クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2−
メトキシ−4−メチルフェニル基、2−メチル−4−メ
トキシフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、
3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジエトキシフ
ェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基)であり、
より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
4のアルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシ基で
あり、さらに好ましくは、水素原子、または炭素数1〜
4のアルキル基である。
【0041】さらに、一般式(1)、一般式(2)、一
般式(3)で表される化合物において、R1とR2、R2
とR3、R11とR12、R12とR13、R21とR22、R22
23、R31とR32、またはR32とR33から選ばれる互い
に隣接する基は互いに結合して、置換している炭素原子
と共に、炭素環式芳香族環を形成していてもよく、好ま
しくは、ベンゼン環を形成していてもよい。
【0042】一般式(1)で表される化合物は、フェノ
ール性水酸基を有するスルホンアミド誘導体であり、そ
の水酸基の置換位置は、スルホンアミド基に対して、4
位、3位あるいは2位であり、より好ましくは、4位あ
るいは3位の位置である。すなわち、一般式(1−a)
または一般式(1−b)で表される化合物がより好まし
い。
【0043】
【化2】 〔式中、X1、Z1およびR1〜R5は一般式(1)と同じ
意味を表す〕
【0044】一般式(1)で表される化合物の具体例と
しては、例えば、以下に挙げる化合物を例示することが
できるが、勿論、本発明はこれらにより限定されるもの
ではない。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】一般式(2)で表される化合物は、アミノ
基を有するスルホン酸エステル誘導体であり、そのスル
ホン酸エステルの置換位置は、アミノ基に対して、4
位、3位あるいは2位であり、より好ましくは、4位あ
るいは3位の位置である。すなわち、一般式(2−a)
または一般式(2−b)で表される化合物がより好まし
い。
【0050】
【化3】 〔式中、X2、Z2およびR11〜R15は一般式(2)と同
じ意味を表す〕
【0051】一般式(2)で表される化合物の具体例と
しては、例えば、以下に挙げる化合物を例示することが
できるが、勿論、本発明はこれらにより限定されるもの
ではない。
【0052】
【表5】
【0053】
【表6】
【0054】
【表7】
【0055】
【表8】
【0056】一般式(3)で表される化合物は、スルホ
ン酸エステル基を有するスルホンアミド誘導体であり、
そのスルホン酸エステル基の置換位置は、スルホンアミ
ド基に対して、4位、3位あるいは2位であり、より好
ましくは、4位あるいは3位である。すなわち、一般式
(3−a)または一般式(3−b)で表される化合物が
より好ましい。
【0057】
【化4】 〔式中、X3、Z3、R21〜R25およびR31〜R35は一般
式(3)と同じ意味を表す〕
【0058】一般式(3)で表される化合物の具体例と
しては、例えば、以下に挙げる化合物を例示することが
できるが、勿論、本発明はこれらにより限定されるもの
ではない。
【0059】
【表9】
【0060】
【表10】
【0061】
【表11】
【0062】
【表12】
【0063】
【表13】
【0064】本発明の感熱発色層は、電子受容性化合物
として、一般式(1)で表される少なくとも1種の化合
物と、一般式(2)および一般式(3)で表される化合
物より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する顕色
剤組成物(以下、顕色剤組成物Aと略記する)を用いて
なるものである。
【0065】尚、顕色剤組成物Aにおいては、一般式
(1)、一般式(2)および一般式(3)で表される化
合物は、それぞれ単独で使用してもよく、あるいは複数
併用してもよい。
【0066】一般式(1)で表される化合物と、一般式
(2)または/および一般式(3)で表される化合物を
混合する方法に関しては、特に限定するものではない。
例えば、一般式(1)で表される化合物と、一般式
(2)または/および一般式(3)で表される化合物
と、所望に応じて熱可融性化合物を、固体状態で混合す
る方法、あるいは、水の存在下、一般式(1)で表され
る化合物と、一般式(2)または/および一般式(3)
で表される化合物と、所望に応じて熱可融性化合物を、
混合する方法が適用できる。尚、水の存在下で混合する
場合、例えば、バインダー、界面活性剤の存在下で実施
することができる。
【0067】また、下地保護層と感熱発色層の決着状態
を向上させるために、該感熱発色層にスチレン−アクリ
ル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレ
ン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアセタール樹脂など
を適量混合させてもよい。
【0068】混合処理の温度は、特に限定するものでは
ないが、好ましくは、10℃以上〜一般式(1)、一般
式(2)および一般式(3)で表される化合物の融点未
満の温度であるが、一般式(1)、一般式(2)または
/および一般式(3)で表される化合物の融点以上の温
度で実施することもできる。
【0069】尚、混合に際しては、適当な攪拌、混合装
置〔例えば、乳鉢、プロペラ型攪拌機、タービン型攪拌
機、パドル型攪拌機、ホモジナイザー、ホモミキサー、
ラインミキサー、ラインホモミキサー等のメディアを用
いない攪拌、混合装置、あるいは、アトライター、セン
トリーミル等の攪拌槽型ミル、サンドミル、グレーンミ
ル、パールミル、マターミル、ダイノミル等の流通管型
ミル、コニカルボールミル、アニュラーミル等のアニュ
ラー型連続湿式攪拌ミル等のメディア(例えば、ガラス
ビーズ、セラミックスボール、スチールボール等)を充
填した攪拌、混合装置〕を使用して実施することは好ま
しい。
【0070】上述のように製造、調製される顕色剤組成
物Aは、時として水和物等の溶媒和物を形成することが
あるが、該溶媒和物も顕色剤組成物Aに包含されるもの
であり、本発明の感熱発色層用の電子受容性化合物とし
て使用できる。勿論、該溶媒和物より、水などの溶媒を
除いた顕色剤組成物Aも本発明の感熱発色層に使用でき
る。
【0071】本発明の感熱発色層においては、電子受容
性化合物として、本発明の顕色剤組成物Aの使用量に関
しては、特に限定するものではないが、一般に、電子供
与性発色性化合物100質量部に対し、50〜700質
量部程度、好ましくは、100〜500質量部程度使用
するのが望ましい。
【0072】尚、電子受容性化合物(顕色剤)とは、電
子供与性発色性化合物と加温時に作用し、電子供与性発
色性化合物を発色させる作用のある化合物のことであ
る。
【0073】本発明の感熱発色層に使用する電子供与性
発色性化合物としては、特に限定するものではないが、
トリアリールメタン系化合物、ビニルフタリド系化合
物、ジアリールメタン系化合物、ローダミン−ラクタム
系化合物、チアジン系化合物、フルオラン系化合物、ピ
リジン系化合物、スピロ系化合物、フルオレン系化合物
など各種公知の電子供与性発色性化合物が挙げられ、よ
り好ましくは、フルオラン系化合物であり、中でも一般
式(A)で表されるフルオラン系化合物は好ましい。
【0074】
【化5】
【0075】(式中、AおよびBは炭素数1〜8のアル
キル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数3〜
8のアルコキシアルキル基、炭素数6〜10のアリール
基またはテトラヒドロフルフリル基を表し、さらに、A
とBは結合している窒素原子と共に複素環を形成してい
てもよく、Z11は水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基、炭素数1〜4のアルコキシ基またはハロゲン原子
を、Z12およびZ13は水素原子、炭素数1〜4のアルキ
ル基、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基を表
す)
【0076】電子供与性発色性化合物の具体例として
は、トリアリールメタン系化合物としては、例えば、
3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド〔”クリスタルバイオレットラク
トン”〕、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−
3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(1−メチルピロール−3−イル)
−6−ジメチルアミノフタリドなどがある。
【0077】ビニルフタリド系化合物としては、例え
ば、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4
−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−メトキ
シフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−
テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−ピロ
リジノフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド、3−〔1,1−ジ(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)エチレン−2−イル〕−3−(4−
ジエチルアミノフェニル)フタリド、3−〔1,1−ジ
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エチ
レン−2−イル〕−3−(4−N−エチル−N−フェニ
ルアミノフェニル)フタリドなどがある。
【0078】ジアリールメタン系化合物としては、例え
ば、4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベン
ジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、
N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン
などがある。
【0079】ローダミン−ラクタム系化合物としては、
例えば、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミ
ン−(4−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−B
−(4−クロロアニリノ)ラクタムなどがある。
【0080】チアジン系化合物としては、例えば、3,
7−ビス(ジエチルアミノ)−10−ベンゾイルフェノ
オキサジン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、4−ニ
トロベンゾイルメチレンブルーなどがある。
【0081】フルオラン系化合物としては、例えば、
3,6−ジメトキシフルオラン、3−ジメチルアミノ−
7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
トキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオ
ラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ
−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ
ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
ジ−n−ヘキシルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2’−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルアミノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3’−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2’,3’−ジクロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(3’−トリフルオロメ
チルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチル
アミノ−7−(2’−フルオロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−N−イソペンチル−
N−エチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−N−n−ヘキシル−N−エチルア
ミノ−7−(2’−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−クロロ−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メト
キシ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルア
ミノ−6−エトキシ−7−アニリノフルオラン、3−ピ
ロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−モルホリノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチ
ル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−n−プロピル−N−メチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−プロ
ピル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−n−ブチル−N−メチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ブチ
ル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−イソブチル−N−メチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イソブチル
−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−N−イソペンチル−N−エチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ヘキシ
ル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−シクロヘキシル−N−エチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロ
ヘキシル−N−n−プロピルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n
−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ヘキシルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シク
ロヘキシル−N−n−オクチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N−(2’−メトキシエチ
ル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−(2’−メトキシエチル)−N−エ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−N−(2’−メトキシエチル)−N−イソブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
(2’−エトキシエチル)−N−メチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−エト
キシエチル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−(3’−メトキシプロピ
ル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−(3’−メトキシプロピル)−N−
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−(3’−エトキシプロピル)−N−メチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
(3’−エトキシプロピル)−N−エチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−2’−テト
ラヒドロフルフリル−N−エチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−(4’−メチルフェ
ニル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−エチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−(3’−メチルフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,6’−ジメ
チルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチル
アミノ−6−メチル−7−(2’,6’−ジメチルフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−
7−(2’,6’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラ
ン、2,2−ビス〔4’−(3−N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ−6−メチルフルオラン)−7−イル
アミノフェニル〕プロパン、3−〔4’−(4−フェニ
ルアミノフェニル)アミノフェニル〕アミノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、3−〔4’−(ジメチルア
ミノフェニル)〕アミノ−5,7−ジメチルフルオラン
などがある。
【0082】ピリジン系化合物としては、例えば、3−
(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−
4または7−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−
ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−4または7−アザフタリ
ド、3−(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフ
ェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−
3−イル)−4または7−アザフタリド、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エ
チル−2−フェニルインドール−3−イル)−4または
7−アザフタリド、3−(2−ブトキシ−4−ジエチル
アミノフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−4または7−アザフタリドなど
がある。
【0083】スピロ系化合物としては、例えば、3−メ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチ
ル−ナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3
−プロピル−スピロ−ジベンゾピランなどがある。
【0084】フルオレン系化合物としては、例えば、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピ
ロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3,6
−ビス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリドなどがある。
勿論、これらの電子供与性発色性化合物に限定されるも
のではなく、これらの電子供与性発色性化合物は、単独
で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
【0085】本発明の感熱発色層は、電子受容性化合物
として、本発明の顕色剤組成物Aを含有することを特徴
とするものであるが、本発明の所望の効果を損なわない
範囲で他の電子受容性化合物を併用することも可能であ
る。この場合、全電子受容性化合物中に占める顕色剤組
成物Aの割合は、通常、20質量%以上、好ましくは、
50質量%以上、さらに好ましくは、60質量%以上に
調整するのが望ましい。
【0086】本発明の顕色剤組成物A以外の電子受容性
化合物としては、特に限定するものではないが、フェノ
ール誘導体あるいはその金属塩、有機酸誘導体あるいは
その金属塩、錯体、尿素誘導体などの有機電子受容性化
合物、あるいは無機電子受容性化合物など各種公知の電
子受容性化合物が挙げられる。
【0087】本発明の顕色剤組成物A以外の電子受容性
化合物の具体例としては、例えば、4−tert−ブチ
ルフェノール、4−tert−オクチルフェノール、4
−フェニルフェノール、1−ナフトール、2−ナフトー
ル、ハイドロキノン、レゾルシノール、4−tert−
オクチルカテコール、2,2’−ジヒドロキシビフェニ
ル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,
2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン〔”ビ
スフェノールA”〕、1,1−ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシ−3’−メチルフェニル)プロパン、1,3−ビ
ス(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4−ビス
(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,3,5−ト
リス(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)酢酸−n−ブチルエステル、2,
2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)酢酸エチルエス
テル、4,4−(4’−ヒドロキシフェニル)ペンタン
酸−n−ブチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチルエス
テル、2,4−ジヒドロキシ安息香酸フェノキシエチル
エステル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、
没食子酸−n−プロピルエステル、没食子酸−n−オク
チルエステル、没食子酸−n−ドデシルエステル、没食
子酸−n−オクタデシルエステル、ハイドロキノンモノ
ベンジルエーテル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルフィド、ビス(2−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィド、ビス(3−フェニル−4−
ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−シクロヘ
キシル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アリル−4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−フェニル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ
−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4’−tert−ブチルジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4’−クロロジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4’−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−n−ブトキシジフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−4’−クロロジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキシジフェニ
ルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフ
ェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、2−メトキシ−4’−ヒドロキシジフェニルス
ルホン、2−エトキシ−2’−ヒドロキシジフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−3−メチル−4’−n−プロ
ポキシジフェニルスルホン、ビス(2−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)スルホン、ビス(2−ヒ
ドロキシ−5−クロロフェニル)スルホン、ビス〔4−
(3’−ヒドロキシフェニルオキシ)フェニル〕スルホ
ン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロ
キシベンゾフェノン、2,4’−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,
7−ジ(4’−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジ
オキサヘプタン、1,5−ジ(4’−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−3−オキサペンタン、2,4−ジヒドロキシ
−2’−メトキシベンズアニリドなどのフェノール誘導
体、あるいはこれらのフェノール誘導体の金属塩(例え
ば、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の金
属塩)、例えば、5−〔4’−(2−[4−メトキシフ
ェノキシ]エトキシ)クミル〕サリチル酸、4−〔3’
−(4−メチルフェニルスルホン)プロポキシ〕サリチ
ル酸、4−〔2’−(4−メトキシフェノキシ)エトキ
シ〕サリチル酸、4−n−ブチルオキシカルボニルアミ
ノサリチル酸、4−n−オクチルオキシカルボニルアミ
ノサリチル酸、4−n−ノニルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸、4−n−デシルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸、5−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸、1−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、1−アセチ
ルオキシ−2−ナフトエ酸、2−アセチルオキシ−1−
ナフトエ酸、2−アセチルオキシ−3−ナフトエ酸、フ
タル酸モノベンジルエステル、フタル酸モノフェニルエ
ステル、イソフタル酸、テレフタル酸、4−メチル安息
香酸、4−tert−ブチル安息香酸、2−ベンゾイル
安息香酸、2−(4’−クロロベンゾイル)安息香酸、
4−ニトロ安息香酸、4−クロロ安息香酸、4−トリフ
ルオロメチル安息香酸、4−ホルミル安息香酸、4−シ
アノ安息香酸、ステアリン酸などの有機酸誘導体、ある
いはこれらの有機酸誘導体の金属塩(例えば、ニッケ
ル、亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の金属塩)、例
えば、チオシアン酸亜鉛アンチピリン錯体、モリブデン
酸アセチルアセトン錯体などの錯体、例えば、N,N’
−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ジ(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)チオ尿素、N,N’−ジ(3−クロ
ロフェニル)チオ尿素、1,4−ジ(3’−クロロフェ
ニル)−3−チオセミカルバジド、N−フェニル−N’
−(4−メチルフェニルスルホン)尿素、4,4’−ビ
ス(4”−メチルフェニルスルホンアミノカルボニルア
ミノ)ジフェニルメタンなどの尿素誘導体などの有機電
子受容性化合物、例えば、酸性白土、アタパルガイト、
活性白土、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛など
の無機電子受容性化合物を挙げることができるが、これ
らの化合物に限定されるものではない。これらの電子受
容性化合物は、複数併用することもできる。
【0088】さらに、感熱発色層に、増感剤として、熱
可融性化合物(融点約70〜150℃、より好ましく
は、融点約80〜130℃の化合物)を添加すること
は、高速記録に対応した感熱発色層を得るためには好ま
しいことである。この場合、熱可融性化合物の使用量
は、特に限定するものではないが、一般に、電子供与性
発色性化合物100質量部に対し、10〜700質量
部、好ましくは、20〜500質量部使用するのが望ま
しい。
【0089】熱可融性化合物の具体例としては、例え
ば、カプロン酸アミド、カプリン酸アミド、パルミチン
酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エ
ルシン酸アミド、リノール酸アミド、リノレン酸アミ
ド、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブチルラウリン
酸アミド、N−メチルステアリン酸アミド、N−メチル
オレイン酸アミド、N−ステアリルシクロヘキシルアミ
ド、N−オクタデシルアセトアミド、N−オレイルアセ
トアミド、ステアリル尿素、ステアリン酸アニリド、リ
ノール酸アニリド、N−エチルカルバゾール、4−メト
キシジフェニルアミン、N−ヒドロキシメチルステアリ
ン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレ
ンビスステアリン酸アミド、アセトアニリド、2−ベン
ゾイルアセトアニリド、アセト酢酸アニリド、2’−メ
チルアセト酢酸アニリド、4’−メチルアセト酢酸アニ
リド、2’,4’−ジメチルアセト酢酸アニリド、2’
−メトキシアセト酢酸アニリド、4’−メトキシアセト
酢酸アニリド、2’−クロロアセト酢酸アニリド、4’
−クロロアセト酢酸アニリド、4’−クロロ−2’,
5’−ジメトキシアセト酢酸アニリドなどの含窒素化合
物、例えば、4−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエス
テル、2−ナフトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベン
ジルエステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エス
テル、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)エステル、ア
ジピン酸ジフェニルエステル、グルタル酸ジフェナシル
エステル、ジ(4−メチルフェニル)カーボネート、テ
レフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジベンジル
エステル、4−ベンゾイルオキシ安息香酸メチルエステ
ルなどのエステル化合物、例えば、4−ベンジルビフェ
ニル、m−ターフェニル、1,2−ビス(3’,4’−
ジメチルフェニル)エタン、フルオレン、フルオランテ
ン、2,6−ジイソプロピルナフタレン、3−ベンジル
アセナフテンなどの炭化水素化合物、例えば、2−ベン
ジルオキシナフタレン、2−(4’−メチルベンジルオ
キシ)ナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレン、
1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(3’−メ
チルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4’
−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−
(4’−エチルフェノキシ)エタン、1−(4’−メト
キシフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−(4’
−メトキシフェノキシ)−2−(3’−メチルフェノキ
シ)エタン、1−(4’−メトキシフェノキシ)−2−
(2’−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス
(4’−メトキシフェニルチオ)エタン、1,5−ビス
(4’−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンタン、
1,4−ビス(2’−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、4−(4’−メチルフェノキシ)ビフェニル、1,
4−ジベンジルオキシベンゼン、1,4−ビス(2’−
クロロベンジルオキシ)ベンゼン、4,4’−ジ−n−
ブトキシジフェニルスルホン、4,4’−ジアリルオキ
シジフェニルスルホン、1,2−ビス(フェノキシメチ
ル)ベンゼン、1,2−ジフェノキシベンゼン、1,4
−ビス(2’−クロロフェノキシ)ベンゼン、1,4−
ビス(4’−メチルフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビ
ス(3’−メチルフェノキシメチル)ベンゼン、4−ク
ロロベンジルオキシ−(4’−エトキシベンゼン)、
4,4’−ビス(フェノキシ)ジフェニルエーテル、
4,4’−ビス(フェノキシ)ジフェニルチオエーテ
ル、1,4−ビス(4’−ベンジルフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス〔(4’−メチルフェニルオキシ)メ
トキシメチル〕ベンゼンなどのエーテル化合物、例え
ば、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、4−ベンジ
ルオキシ−4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフ
ェニルスルホン、4−(4−メチルベンジルオキシ)−
4’−グリシジルオキシジフェニルスルホン、N−グリ
シジルフタルイミドなどのエポキシ化合物などを挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。こ
れらの熱可融性化合物は、単独で使用してもよく、ある
いは複数併用してもよい。
【0090】係る感熱発色層用の塗液中には、通常、バ
インダー、顔料が配合される。バインダーの使用量に関
しては、特に限定するものではないが、一般に、全固形
分の5〜50質量%程度配合される。
【0091】バインダーとしては、一般に、水溶性バイ
ンダーまたは水不溶性バインダーが用いられ、より好ま
しくは、水溶性バインダーが用いられる。
【0092】水溶性バインダーとしては、例えば、ポリ
ビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、スルホン化変性ポリビニルアルコール、アルキル変
性ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール誘
導体、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロースなどのセルロース誘導体、エピクロルヒドリ
ン変性ポリアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン
−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアク
リルアミド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デン
プン、デンプン誘導体(酸化デンプン、エーテル化デン
プンなど)、カゼイン、ゼラチン、アラビアゴムなどを
挙げることができる。
【0093】水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラ
テックスまたは合成樹脂エマルジョンが一般的であり、
例えば、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリ
ロニトリル−ブタジエンラテックス、アクリル酸メチル
−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン
などを挙げることができる。これらのバインダーは、単
独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。勿
論、水溶性バインダーと水不溶性バインダーを併用する
こともできる。
【0094】顔料の使用量に関しては、特に限定するも
のではないが、一般に、電子供与性発色性化合物100
質量部に対し、50〜700質量部程度、好ましくは、
100〜500質量部程度使用するのが望ましい。
【0095】顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、
非晶質シリカ、非晶質ケイ酸カルシウム、炭酸バリウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化アル
ミニウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、硫酸バリウム、タルク、ロウ石、カオリ
ン、クレー、ケイソウ土、シリカなどの無機顔料、スチ
レンマイクロボール、ポリアミド系樹脂(ナイロン)粒
子、尿素−ホルマリン充填剤、ポリエチレン粒子、セル
ロース充填剤、デンプン粒子、シリコン樹脂粒子などの
有機顔料を挙げることができるが、これらに限定される
ものではない。
【0096】これらの顔料は、単独で使用してもよく、
あるいは複数併用してもよい。感熱発色層の諸特性(例
えば、サーマルヘッドとの適合性)を考慮すると、顔料
としては、好ましくは、JISK−5101法による吸
油量が50ml/100g以上の顔料であり、より好ま
しくは、吸油量が50ml/100g以上の無機顔料で
あり、さらに好ましくは、吸油量が50ml/100g
以上の炭酸カルシウム、非晶質シリカ、または非晶質ケ
イ酸カルシウムである。
【0097】さらに、必要に応じて、感熱発色層用の塗
液中には、金属石鹸、ワックス、界面活性剤、紫外線吸
収剤、紫外線安定剤、架橋剤、ヒンダードフェノール化
合物、リン系化合物、消泡剤などを添加することができ
る。例えば、紫外線吸収剤(紫外線安定剤)、ヒンダー
ドフェノール化合物を感熱発色層に含有させることによ
り、感熱発色層の特性(例えば、発色画像の保存安定
性)を一層改良することができ、好ましい場合がある。
【0098】金属石鹸としては、例えば、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニ
ウム、オレイン酸亜鉛などの高級脂肪酸の金属塩を挙げ
ることができる。
【0099】ワックスとしては、例えば、パラフィンワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、カルボキシ変
性パラフィンワックス、カルナウバワックス、ポリエチ
レンワックス、ポリスチレンワックス、キャンデリアワ
ックス、モンタンワックス、高級脂肪酸エステルなどが
挙げられる。
【0100】界面活性剤(分散剤)としては、例えば、
スルホコハク酸系のアルカリ金属塩〔例えば、ジ(n−
ヘキシル)スルホコハク酸、ジ(2−エチルヘキシル)
スルホコハク酸等のナトリウム塩〕、ドデシルベンゼン
スルホン酸のナトリウム塩、ラウリルアルコール硫酸エ
ステルのナトリウム塩、脂肪酸金属塩、フッ素含有の界
面活性剤などが挙げられる。
【0101】紫外線吸収剤(紫外線安定剤)としては、
約300〜約400nmの紫外線の少なくとも一部を吸
収する化合物であればよい。紫外線吸収剤としては、例
えば、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、トリアゾ
ール誘導体、サリチル酸誘導体、シアノアクリレート誘
導体、ヒンダードアミン誘導体などが挙げられる。特
に、トリアゾール誘導体は、紫外線吸収剤として好まし
い。
【0102】トリアゾール誘導体としては、例えば、2
−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−ter
t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert
−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどを挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。こ
れらのトリアゾール誘導体は、単独で使用してもよく、
あるいは複数併用してもよい。
【0103】紫外線吸収剤、紫外線安定剤の使用量に関
しては、特に限定するものではないが、一般に、電子供
与性発色性化合物100質量部に対して、10〜400
質量部程度、好ましくは、20〜300質量部程度使用
するのが望ましい。
【0104】架橋剤としては、例えば、グリオキザール
などのアルデヒド誘導体、エポキシ化合物、ポリアミド
樹脂、ジグリシジル化合物、アジリジン化合物、塩化マ
グネシウム、塩化第二鉄などが挙げられる。
【0105】ヒンダードフェノール化合物としては、フ
ェノール性水酸基のオルト位の少なくとも1つが分岐ア
ルキル基で置換されたフェノール誘導体が好ましく、例
えば、2,6−ジイソプロピル−4−メチルフェノー
ル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ール、2−tert−ブチル−4−メトキシフェノー
ル、2,5−ジ−tert−オクチル−4−メトキシフ
ェノール、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノ
ン、2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン、
1,1,3−トリス(2’−メチル−4’−ヒドロキシ
−5’−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,
3−トリス(2’−メチル−4’−ヒドロキシ−5’−
シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2’−エチル−4’−ヒドロキシ−5’−tert−
ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3’,
5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2’−メチル−4’
−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)プロ
パン、1,1−ビス(2’−メチル−5’−tert−
ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブタン、テトラキ
ス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタ
ン、ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、ビス(3−tert−ブチ
ル−5−エチル−2−ヒドロキシフェニル)メタン、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3’,
5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4’−tert−
ブチル−3’−ヒドロキシ−2’,6’−ジメチルベン
ジル)イソシアヌル酸、1,3,5−トリス(4’−t
ert−ブチル−3’−ヒドロキシ−2’−メチル−
6’−エチルベンジル)イソシアヌル酸、ビス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル)スルフィドなどを挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。これらのヒンダードフェノー
ル化合物は、単独で使用してもよく、複数併用してもよ
い。
【0106】ヒンダードフェノール化合物の使用量に関
しては、特に限定するものではないが、一般に、電子供
与性発色性化合物100質量部に対して、10〜400
質量部程度、好ましくは、20〜300質量部程度使用
するのが望ましい。
【0107】リン系化合物としては、ホスファイト化合
物が好ましく、例えば、2,2’−メチレンビス(4”
−メチル−6”−tert−ブチルフェニル)ホスフェ
イト、2,2’−メチレンビス(4”−エチル−6”−
tert−ブチルフェニル)ホスフェイト、2,2’−
メチレンビス(4”,6”−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)ホスフェイト、ジフェニルホスフェイト、ビス
(4−tert−ブチルフェニル)ホスフェイト、ビス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェイ
ト、ビス(4−クロロフェニル)ホスフェイト、ビス
(2−フェニルフェニル)ホスフェイト、ビス(4−フ
ェニルフェニル)ホスフェイトなど、あるいはこれらの
金属(例えば、カリウム、ナトリウム、亜鉛、カルシウ
ム、マグネシウム、アルミニウム)塩を挙げることがで
きる。
【0108】本発明の光情報記録媒体において、感熱発
色層の形成方法に関しては、特に限定するものではな
く、従来より公知の技術に従って形成することができ
る。例えば、感熱発色層用の塗液を、保護層(下地層)
上に、エアーナイフコーター、ブレードコーター、バー
コーター、ショート・ドウェルコーター、グラビアコー
ター、カーテンコーター、ロールコーター、ワイヤーバ
ー、スピンコーター、スクリーン印刷などの適当な塗布
装置で塗布、乾燥して感熱発色層を形成することができ
る。尚、感熱発色層の塗布量に関しては、特に限定する
ものではないが、一般に、乾燥質量で、1.5〜12g
/m2程度、好ましくは、2〜10g/m2程度に調整さ
れる。
【0109】本発明では、このようにして得られた感熱
発色層上にオーバーコート層を設ける。まず、水溶性樹
脂または水分散性樹脂を主成分とするオーバーコート層
に関して述べる。
【0110】水溶性樹脂または水分散性樹脂としては、
例えば、ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性
ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアル
コール、スルホン化変性ポリビニルアルコール、アルキ
ル変性ポリビニルアルコール、オレフィン変性ポリビニ
ルアルコール、ニトリル変性ポリビニルアルコール、ア
ミド変性ポリビニルアルコール、ピロリドン変性ポリビ
ニルアルコールなどのポリビニルアルコール誘導体、メ
チルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロ
ース誘導体、カゼイン、アラビアゴム、デンプン、デン
プン誘導体(酸化デンプン、エーテル化デンプンな
ど)、スチレン−ブタジエン共重合体、酢酸ビニル−塩
化ビニル−エチレン共重合体、メタアクリレート−ブタ
ジエン共重合体などが挙げられるが、これらに限定する
ものではない。好ましくは、ポリビニルアルコール誘導
体であり、特に、普通紙に近い手触りの感触を有する媒
体表面を作製する場合には、成膜したフィルムの引裂強
度が9.8N/mm〜58.8N/mm(1kg/mm
〜6kg/mm)であるポリビニルアルコール誘導体が
好ましい。
【0111】このオーバーコート層中には、さらに、顔
料を含有させる。かかる顔料としては、例えば、前記の
無機顔料、有機顔料を挙げることができ、これらは単独
で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。特に
好ましい顔料は、炭酸カルシウム、シリカ、デンプン粒
子であり、中でも、普通紙に近い手触りの感触を有する
媒体表面を作製する場合には、平均粒子径0.5〜2.
0μmの炭酸カルシウム、平均粒子径2.0〜5.0μ
mのシリカが好ましい。顔料の使用量は特に限定するも
のではないが、通常、樹脂成分100質量部に対して、
10〜500質量部であり、より好ましくは、40〜4
00質量部である。
【0112】次に、紫外線吸収剤を含有してなるオーバ
ーコート層に関して述べる。この場合のオーバーコート
層は、水溶性樹脂または水分散性樹脂を主成分とするオ
ーバーコート層に、さらに紫外線吸収剤を含有させたも
のである。尚、紫外線吸収剤は、マイクロカプセルに内
包されていることは好ましいことである。
【0113】紫外線吸収剤としては、特に限定されるも
のではなく、約300〜約400nmの紫外線の少なく
とも一部を吸収する化合物であればよい。紫外線吸収剤
の具体例としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert
−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−
ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ
−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−〔2’−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,5”,
6”−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチル
フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−デシル−5’
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−3’−ウンデシル−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−テトラデシル
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−ペンタデシル−5’−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’−ヘキサデシル−5’−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−
(2”−エチルヘキシルオキシ)フェニル〕ベンゾトリ
アゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−(2”−エ
チルヘプチルオキシ)フェニル〕ベンゾトリアゾール、
2−〔2’−ヒドロキシ−4’−(2”−エチルオクチ
ルオキシ)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2’
−ヒドロキシ−4’−(2”−プロピルオクチルオキ
シ)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒド
ロキシ−4’−(2”−プロピルヘプチルオキシ)フェ
ニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−
4’−(2”−プロピルヘキシルオキシ)フェニル〕ベ
ンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−
(1”−エチルヘキシルオキシ)フェニル〕ベンゾトリ
アゾール、2,2−メチレンビス〔4’−(1,1,
3,3−テトラブチル)−6’−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2’−イル〕フェノール、ポリエチレングリコ
ール(分子量約300)とメチル−3−〔3−tert
−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネートとの縮
合物などのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、フェニ
ルサリチレート、p−tert−ブチルフェニルサリチ
レート、p−オクチルフェニルサリチレートなどのサリ
チル酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノ
ン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−
スルフォベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒ
ドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタンンなどのベ
ンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−エチルヘキシル−2
−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、エチル
−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレートなど
のシアノアクリレート系紫外線吸収剤、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、
コハク酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)エステル、マロン酸(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)エステルなどのヒンダ
ードアミン系紫外線吸収剤などが挙げられが、これらに
限定されるものではない。これら紫外線吸収剤は単独で
使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。特に、
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましい。
【0114】紫外線吸収剤は、オーバーコート層中にで
はなく、感熱発色層中に含有させてもよいが、本発明の
効果を一層高めるためには、オーバーコート層中に紫外
線吸収剤を含有させることが好ましい。
【0115】紫外線吸収剤の使用量に関しては、特に限
定するものではないが、通常、感熱発色層中、またはオ
ーバーコート層中に、0.05〜2.0g/m2、より
好ましくは、0.1〜1.0g/m2程度になるように
調整する。尚、紫外線吸収剤は、マイクロカプセルに内
包されていてもよく、該マイクロカプセルは、各種公知
の方法で調製することができる。例えば、紫外線吸収剤
を、必要に応じて、有機溶媒に溶解して得られる芯物質
を水性媒体中に乳化分散し、油性液体の周りに高分子物
質からなる壁膜を形成する方法により調製される。
【0116】マイクロカプセルの壁膜となる高分子物質
としては、特に限定するものではないが、例えば、ポリ
ウレタン・ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アミノアルデヒド樹
脂、メラミン樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アク
リレート共重合体樹脂、スチレン−メタアクリレート共
重合体樹脂、ゼラチン、ポリビニルアルコールなどが挙
げられる。特に好ましくは、ポリウレタン・ポリウレア
樹脂、アミノアルデヒド樹脂である。
【0117】ポリウレタン・ポリウレア樹脂からなる壁
膜を有するマイクロカプセルは、多価イソシアネートお
よびこれと反応するポリオール、あるいは多価イソシア
ネート化合物とポリオール化合物との付加物などのカプ
セル壁膜材をカプセル化する芯物質中に混合し、ポリビ
ニルアルコールなどの保護コロイド物質を溶解した水性
媒体中に乳化分散し、加温して、油滴界面で高分子化反
応を行うことにより製造される。
【0118】マイクロカプセルの製造に使用する多価イ
ソシアネート化合物としては、例えば、m−フェニレン
ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネ
ート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネー
ト、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−
ジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネ
ート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネー
ト、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、プロピレン−1,2−ジイソシアネー
ト、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキ
サン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキサン−
1,4−ジイソシアネートなどのジイソシアネート化合
物、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシア
ネート、トルエン−2,4,6−トリイソシアネートな
どのトリイソシアネート化合物、4,4’−ジメチルジ
フェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシア
ネートなどのテトライソシアネート化合物、ヘキサメチ
レンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付
加物、2,4−トリレンジイソシアネートとトリメチロ
ールプロパンとの付加物、キシリレン−1,4−ジイソ
シアネートとトリメチロールプロパンとの付加物などの
イソシアネートプレポリマーなどが挙げられる。
【0119】また、ポリオール化合物としては、例え
ば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオー
ル、1,8−オクタンジオール、プロピレングリコー
ル、1,2−ジヒドロキシブタン、2,3−ジヒドロキ
シブタン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオー
ル、2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、ジヒドロキシシクロヘ
キサン、ジエチレングリコール、1,2,6−トリヒド
ロキシヘキサン、フェニルエチレングリコール、1,
1,1−トリメチロールプロパン、ヘキサントリオー
ル、ペンタエリスリトール、グリセリン、1,3−ジ
(2’−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ジ
(2’−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、m−キシリレ
ングリコール、p−キシリレングリコール、α,α’−
ジヒドロキシ−p−ジイソプロピルベンゼン、4,4’
−ジヒドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス(4’
−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホンなどが挙げられる。多価イソシアネー
ト化合物およびポリオール化合物は、所望に応じて、複
数併用することもできる。
【0120】アミノアルデヒド樹脂からなる壁膜を有す
るマイクロカプセルは、芯物質の乳化後、壁膜材を添加
する方法で製造されるため、乳化物の粒径に左右されず
に、壁膜の厚さを調節できる利点もある。アミノアルデ
ヒド樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプセルは、通
常、尿素、チオ尿素、アルキル尿素、エチレン尿素、ア
セトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、グアニ
ジン、ビウレット、シアナミドなどの少なくとも1種の
アミン化合物と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、パラホルムアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミ
ン、グルタールアルデヒド、グリオキザール、フルフラ
ールなどの少なくとも1種のアルデヒド化合物、あるい
はそれらを縮合して得られる初期反応性縮合物を、in
−situ法で製造される。
【0121】マイクロカプセル化に際して使用される乳
化剤(保護コロイド剤)としては、各種のアニオン、ノ
ニオン、カチオンまたは両性の水溶性高分子化合物が使
用される。乳化剤の使用量に関しては、特に限定するも
のではないが、例えば、ポリウレタン・ポリウレア樹脂
を壁膜材として使用する場合、壁膜材、紫外線吸収剤お
よび有機溶媒の3者の合計に対して、通常、1〜50質
量%、好ましくは、3〜30質量%である。また、アミ
ノアルデヒド樹脂を壁膜材として用いる場合には、乳化
剤の使用量は、芯物質に対し、通常、1〜20質量%、
好ましくは、3〜10質量%である。
【0122】有機溶媒としては、特に限定するものでは
ないが、例えば、感圧記録材料などに使用されている、
種々の高沸点の有機溶媒が使用できる。有機溶媒の具体
例としては、例えば、リン酸トリクレジル、リン酸トリ
オクチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、オ
レイン酸ブチル、ジエチレングリコールジベンゾエート
などのエステル系有機溶媒、イソプロピルナフタレン、
ジイソプロピルナフタレン、1−メチル−1−フェニル
−1−トリルメタン、1−メチル−1−フェニル−1−
キシリルメタン、1−フェニル−1−トリルメタン、イ
ソプロピルビフェニルなどの芳香族系有機溶媒、さらに
は、綿実油、ヒマシ油、灯油、パラフィン、塩素化パラ
フィン、ナフテン油などを挙げることができる。これら
は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよ
い。
【0123】有機溶媒の使用量に関しては、特に限定す
るものではないが、マイクロカプセル中の紫外線吸収剤
が、充分に溶解するに足りる量を使用する。例えば、ポ
リウレタン・ポリウレア樹脂を壁膜材として使用する場
合、有機溶媒、紫外線吸収剤およびマイクロカプセル壁
膜材の合計に対して、通常、有機溶媒は、10〜60質
量%、好ましくは、20〜60質量%である。また、ア
ミノアルデヒド樹脂を壁膜材として用いる場合には、有
機溶媒の使用量は紫外線吸収剤に対し、通常、50〜2
000質量%、好ましくは、100〜1000質量%で
ある。また、常温で液体の紫外線吸収剤を使用する場
合、有機溶媒は使用しなくともよい。
【0124】また、マイクロカプセル壁膜材の使用量に
関しては、特に限定するものではないが、例えば、ポリ
ウレタン・ポリウレア樹脂を壁膜材として使用する場
合、有機溶媒、紫外線吸収剤およびマイクロカプセル壁
膜材の合計に対して、通常、37〜75質量%、好まし
くは、35〜60質量%であり、また、アミノアルデヒ
ド樹脂を壁膜材として用いる場合には、紫外線吸収剤、
必要に応じて使用される有機溶媒の合計に対し、通常、
30〜300質量%、好ましくは、35〜200質量%
である。
【0125】また、紫外線吸収剤の使用量に関しては、
特に限定するものではないが、例えば、ポリウレタン・
ポリウレア樹脂を壁膜材として使用する場合、有機溶
媒、紫外線吸収剤およびマイクロカプセル壁膜材の合計
に対して、通常、3〜50質量%、好ましくは、3〜2
0質量%であり、また、アミノアルデヒド樹脂を壁膜材
として用いる場合には、紫外線吸収剤、マイクロカプセ
ル壁膜材、必要に応じて使用される有機溶媒の合計に対
し、通常、3〜75質量%、好ましくは、3〜50質量
%である。尚、マイクロカプセル中には、紫外線吸収剤
の他に、所望に応じて、例えば、酸化防止剤、離型剤な
どの各種添加剤を添加することができる。また、マイク
ロカプセル化の際には、スズ化合物、ポリアミド化合
物、エポキシ化合物、ポリアミン化合物などの反応促進
剤を併用してもよい。
【0126】マイクロカプセルの平均粒子径は、特に限
定するものではないが、通常、0.1〜5μm、好まし
くは0.3〜3μmである。また、感熱記録層中、また
はオーバーコート層中のマイクロカプセルの量は、特に
限定するものではないが、通常、各層の全固形分に対し
て、5〜80質量%、好ましくは、15〜70質量%で
ある。
【0127】本発明のオーバーコート層を形成する塗液
は、ボールミル、アトライター、ホモジナイザーなどの
混合、攪拌機により、混合分散し、水性系塗液として調
製され、各種公知の塗布装置により、感熱発色層上に塗
布され、オーバーコート層を形成する。さらに、オーバ
ーコート層を形成する塗液中には、感熱発色層に添加し
てもよい各種の添加剤、例えば、金属石鹸、ワックス、
界面活性剤、架橋剤、消泡剤などを添加してもよい。オ
ーバーコート層を形成する塗液の塗布量に関しては、特
に限定するものではないが、一般に、乾燥質量で、0.
1〜20g/m 2程度、好ましくは、0.5〜10g/
2程度の範囲に調整される。
【0128】なお、水溶性樹脂または水分散性樹脂を主
成分とする中間層と電離放射線硬化樹脂を主成分とする
オーバーコート層を設けても良い。この場合、感熱発色
層上に、まず水溶性樹脂または水分散性樹脂を主成分と
する中間層を設け、次いで、この中間層の上に、電離放
射線硬化樹脂を主成分とするオーバーコート層を設け
る。中間層の形成に際しては、前記のオーバーコート層
の形成の際に用いられる水溶性樹脂または水分散性樹脂
が用いられ、特に、ポリビニルアルコール誘導体は好ま
しい。また、中間層中には、前記の各種の無機顔料、有
機顔料を添加することができ、その使用量は、通常、樹
脂成分100部に対し、10〜500質量部、より好ま
しくは、80〜350質量部である。さらに、中間層を
形成する塗液中には、感熱発色層に添加してもよい各種
の添加剤、例えば、金属石鹸、ワックス、界面活性剤、
紫外線吸収剤、紫外線安定剤、架橋剤、消泡剤などを添
加してもよい。
【0129】中間層を形成する塗液は、通常、水性系塗
液として調製され、必要に応じて、ボールミル、アトラ
イターなどの混合、攪拌機により、混合分散した後、各
種公知の塗布装置により、感熱発色層上に塗布され、中
間層を形成する。塗布後、紫外線や、電子線を照射して
硬化乾燥することもできる。
【0130】中間層を形成する塗液の塗布量に関して
は、特に限定するものではないが、一般に、乾燥質量
で、0.1〜20g/m2程度、好ましくは、0.5〜
10g/m2程度の範囲で調整される。
【0131】中間層の表面の平滑度を高める目的で、ス
ーパーキャレンダー等で平滑処理を行うことは好まし
く、この場合、中間層の表面のベック平滑度は、50秒
以上、より好ましくは、300秒以上、特に好ましく
は、3000秒以上に調整する。
【0132】このようにして得られた中間層の上に、電
離放射線硬化性樹脂を含有するオーバーコート層が設け
られる。オーバーコート層を形成する電離放射線硬化性
樹脂としては、例えば、各種のプレポリマーまたはモノ
マーが使用される。
【0133】プレポリマーとしては、例えば、脂肪族ま
たは芳香族置換脂肪族の2〜6価の多価アルコールおよ
びポリアルキレングリコールのポリ(メタ)アクリレー
ト、脂肪族または芳香族置換脂肪族の2〜6価の多価ア
ルコールにアルキレンオキサイドを付加させた形の多価
アルコールのポリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)
アクリロイルオキシアルキルリン酸エステル、ポリエス
テルポリ(メタ)アクリレート、エポキシポリ(メタ)
アクリレート、ポリウレタンポリ(メタ)アクリレー
ト、ポリアミドポリ(メタ)アクリレート、ポリシロキ
サンポリ(メタ)アクリレート、側鎖および/または末
端に(メタ)アクリレート基を有するビニル系またはジ
エン系低分子量重合体、上記のオリゴエステル(メタ)
アクリレート変性物などのプレポリマー、などが挙げら
れる。
【0134】また、モノマーとしては、例えば、エチレ
ン性不飽和モノまたはポリカルボン酸などのカルボキシ
ル基含有モノマーおよびそれらのアルカリ金属塩、アン
モニウム塩、アミン塩などのカルボン酸塩基含有モノマ
ー、エチレン性不飽和(メタ)アクリルアミドまたはア
ルキル置換(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリ
ドンなどのアミド基含有モノマー、脂肪族または芳香族
ビニルスルホンなどのスルホン基含有モノマーおよびそ
れらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩など
のスルホン酸塩基含有モノマー、エチレン性不飽和エー
テルなどの水酸基含有モノマー、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート−2−ビニルピリジンなどのアミ
ノ基含有モノマー、4級アンモニウム塩基含有モノマ
ー、・エチレン性不飽和カルボン酸のアルキルエステ
ル、(メタ)アクリロニトリルなどのニトリル基含有モ
ノマー、酢酸ビニル、酢酸(メタ)アリルなどのエチレ
ン性不飽和アルコールのエステル、活性水素を有する化
合物のアルキレンオキサイド付加重合体のモノ(メタ)
アクリレート類、ポリカルボン酸または不飽和アルコー
ルとのジエステル、またはポリエステルなどのエステル
基含有多官能モノマー、活性水素を有する化合物のアル
キレンオキサイド付加重合体とモノ(メタ)アクリル酸
とのジエステル、またはポリエステルよりなる多官能モ
ノマー、N,N−メチレンビスアクリルアミドなどのビ
スアクリルアミド、スチレン、ジビニルベンゼン、ジビ
ニルエチレングリコール、ジビニルスルフェン、ジビニ
ルエーテル、ジビニルケトン、トリビニルベンゼンなど
の単官能または多官能モノマーなどが挙げられる。これ
らのプレポリマー、モノマーは単独で使用してもよく、
あるいは複数併用してもよい。
【0135】特に好ましくは、硬化後のガラス転移点
(Tg)が、150℃以上である電離放射線硬化性樹脂
であり、具体例としては、例えば、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートな
どの多官能モノマー、ポリシロキサンポリアクリレー
ト、4官能以上のオリゴエステルアクリレートなどが挙
げられる。
【0136】尚、所望に応じて、電離放射線硬化性樹脂
層中には、前記の各種の無機顔料、有機顔料を含有させ
ることもできる。尚、顔料は、通常、平均粒子径15μ
m以下、好ましくは、5μm以下のものを使用するのが
望ましい。
【0137】電離放射線硬化性樹脂中には、さらに所望
に応じて、非電離放射線硬化性樹脂(例えば、アクリル
樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、ブ
チラール樹脂など)、ワックス、界面活性剤、紫外線吸
収剤などの各種添加剤を添加してもよい。
【0138】電離放射線硬化性樹脂成分は、ミキサーな
どの適当な混合、攪拌装置により混合した後、中間層の
上に各種公知の方法により塗布される。塗布量に関して
は、特に限定するものではないが、通常、0.1〜20
g/m2程度、より好ましくは、0.3〜10g/m2
度に調整される。
【0139】電離放射線硬化性樹脂を硬化させるための
電離放射線としては、例えば、電子線、紫外線、α線、
β線、γ線、X線等が挙げられるが、安全性などを考慮
すると、電子線あるいは紫外線がより好ましい。電離放
射線の使用量に関しては、例えば、電子線を使用する場
合、通常、0.1〜15Mrad程度、より好ましく
は、0.5〜10Mrad程度である。
【0140】電子線放射方式の場合、その放射方式とし
ては、例えば、スキャニング方式、カーテンビーム方
式、ブロードビーム方式などが用いられ、通常、100
〜300KV程度の加速電圧で照射する。
【0141】紫外線放射方式の場合、電離放射線硬化性
樹脂の成分に、チオキサントン、ベンゾイン、ジメチル
キサントン、ベンゾフェノン、アントラセン、ベンジル
ジメチルケタール、アントラキノン、1−クロロアント
ラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−
ブチルアントラキノンなどの光増感剤を添加する。
【0142】光増感剤の添加量は、電離放射線硬化性樹
脂に対して、通常、0.1〜10質量%程度、より好ま
しくは、0.3〜5質量%程度である。
【0143】硬化を促進する目的で、光増感剤に加え
て、さらに、例えば、トリエタノールアミン、2−ジメ
チルアミノエタノール、ジメチルアミノ安息香酸、ジメ
チルアミノ安息香酸アミルエステル、ジメチルアミノ安
息香酸ラウリルエステルなどの3級アミン類を、電離放
射線硬化性樹脂に対して、0.05〜5質量%程度添加
することもできる。
【0144】紫外線放射方式の場合、通常、500〜8
000μW/cm程度の強度の紫外線を照射する。光源
としては、例えば、紫外線ランプ(例えば、低圧、中圧
または高圧水銀ランプ)、キセノンランプ、タングステ
ンランプなどが使用できる。
【0145】本発明では、さらに、必要に応じて、感熱
発色層と保護層(下地層)との間、あるいは感熱発色層
とオーバーコート層(中間層)との間に顔料、バインダ
ーなどからなる中間層を設けてもよい。また、保護層
(下地層)、感熱発色層または/およびオーバーコート
層の形成後に、例えば、スーパーキャレンダー処理など
を施し、平滑性を高めることは好ましいことである。
【0146】本発明において、保護層(下地層)、感熱
発色層、及びオーバーコート層は、経日で剥離等を発生
させないために、十分な結着状態にある必要がある。そ
のため、各層の結着強度を測定するために、ここではス
クラッチ試験を採用することとした。
【0147】スクラッチテスターは市販の装置を用い
て、加圧針はダイヤモンド針を採用する。荷重おもりは
5g間隔で順次加圧して、ディスク表面の外周半径r=
59mmから内周半径r=11mmまで加圧針でトレー
スを行う。各層の結着強度は保護層(下地層)がスクラ
ッチによりこすれて表面に露出するまでの荷重おもさと
定義して測定を行った。各層の結着強度は一般に50g
以上あれば通常、爪によるひっかき剥離(以下、「爪剥
離」と称す)等が発生せず問題ないレベルのため、スク
ラッチ強度50gを十分な結着状態にあるか否かの指標
とした。
【0148】感熱プリンターで印刷可能なコート層が形
成された該光情報記録媒体において、各層構造を確認す
るためには、断面SEM、あるいはFIBによる保護層
各層の層形状観察が有効である。また、保護層(下地
層)、あるいは感熱発色層、あるいはオーバーコート層
の組成分析にはFT−IR,GC−MC,HPLC,U
Vスペクトル,TOF、あるいはNMR等による測定が
有効である。
【0149】このように構成された保護層(下地層)、
感熱発色層、及びオーバーコート層が印刷されて、該保
護層部位に、感熱プリンターのサーマルヘッドが走査す
ることによって印刷層全面に所定の書込みを行うことが
可能となる。
【0150】
【実施例】以下本発明の実施例を示す。ただし、本発明
はこれらに限定されるものではない。尚、以下ことわり
のない限り%は質量%を表す。
【0151】実施例1 電子供与性発色性化合物として、3−ジ−n−ブチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを用い、熱
可融性化合物として、2−ベンジルオキシナフタレンを
用い、また電子受容性化合物として、N−(4−ヒドロ
キシフェニル)−(4’−メチルベンゼン)スルホンア
ミド(例示化合物番号1−4の顕色剤組成物)を用い
て、以下の方法により感熱発色材を調製した。
【0152】(1)感熱発色材の調製
【0153】
【表14】
【0154】
【表15】
【0155】上記のA液、B液を、それぞれ、サンドミ
ルで、平均粒子径が1.5μmになるように分散し、分
散液を調製した。次に、A液100g、B液100g、
30%パラフィンワックス10g、吸油量138ml/
100gの炭酸カルシウム〔(株)白石工業製商品名、
「カルライトKT」〕10g、20%酸化デンプン水溶
液75g、20%ポリビニルアルコール(クラレ製商品
名、「PVA−105」)水溶液75gを混合攪拌し、
感熱発色層用の塗液を調製した。
【0156】(2)オーバーコート材の調製 下記組成よりなる塗液(C液)からなるオーバーコート
材を調製した。尚、C液において、ポリビニルアルコー
ルは、クラレ製商品名「PVA−117」(引裂強度3
9.2N/m2(4.0kg/m2)、20℃、60%R
H)を用いた。炭酸カルシウムは、白石工業製軽質炭酸
カルシウムPCを、平均粒子径1.5μmに粉砕したも
のを用いた。シリカは、日本シリカ製商品名「ニップシ
ールE−150J」(平均粒子径4μm)を用いた。
【0157】
【表16】
【0158】(3)光情報記録媒体の作製 記録色素として特開平03−62878号公報に準じて
合成した下記式(B)で表されるフタロシアニン色素
0.5gをジメチルシクロヘキサン20mlに溶解し塗
布溶液を調製した。この溶液をトラックピッチ1.6μ
m、溝幅0.6μm、溝深さ0.17μmのスパイラル
グルーブのあるポリカーボネート製射出成形基板(外径
120mm、厚さ1.2mm)上に回転数1500rp
mでスピンコートし記録層を形成した。
【0159】
【化6】
【0160】記録層色素に使用されるフタロシアニン色
素(式(B))の熱分解開始温度の測定には、(株)島
津製作所製熱天秤(島津TA−50WS)を用いて、約
3.5mgを採取した後、窒素雰囲気下で測定された。
TGA測定の結果、色素初期重量に対して5質量%減量
時の分解開始温度は、330℃であった。
【0161】次にこの記録層上に銀をスパッター法で6
0nmの厚さで成膜した。さらにこの反射層上に紫外線
硬化樹脂「SD−1700」(商品名、大日本インキ化
学工業(株)製)をスピンコート後、紫外線を照射して
硬化させ3μmの下地の保護層を形成した。
【0162】(4)感熱発色層を有する光情報記録媒体
の作製 感熱発色層を(3)で作製した光情報記録媒体の保護層
(下地層)上に、感熱発色材を乾燥塗布量が5.5g/
2となるように塗布、乾燥した後、スーパーキャレン
ダー処理を施した。次に形成された感熱発色層上に、オ
ーバーコート材を乾燥後の塗布量が、2.0g/m2
なるように塗布、乾燥した後、スーパーキャレンダー処
理し、オーバーコート層を形成した。
【0163】この印刷表面に、市販されている感熱型サ
ーマルヘッドで文字を感熱発色層及びオーバーコート層
に走査したところ、きれいに発色・印字することができ
た。また、該印字部分の密着強度を測定するためスクラ
ッチテストを行った結果、下地の保護層までのスタイラ
ス到達強度は65gであり、十分な強度を有しているこ
とがわかった。また、爪剥離等の障害も確認されなかっ
た。
【0164】さらに、このようにして作製した感熱発色
層を有した該光情報記録媒体にSanyo社製12倍速
対応光ディスク記録装置(レーザー波長780nm、N
A=0.5)を用いて、線速度14.4m/s・記録レ
ーザーパワー16.5mWで記録(EFM記録)した
後、感熱プリンターにて感熱発色層に印刷を施した。こ
の印刷を施した光情報記録媒体を光ディスク評価装置D
DU−1000(パルステック工業社製、レーザー波長
781nm、NA=0.45;市販のCDプレーヤー搭
載の光学ヘッド使用)を用いて再生した時のジッター、
ブロックエラーレートを、それぞれLJM−1851ジ
ッターメータ(リーダー電子製)、ケンウッド社製CD
−デコーダー:DR3552、更にADC社製TIA−
175タイミングインターバルアナライザーを用いて計
測した。
【0165】感熱プリンターによる印刷後における記録
特性評価は、ピットジッター=30ns、ランドジッタ
ー=28ns、ブロックエラーレート=5ns以下で良
好な12倍速高速記録特性結果が得られた。また、各C
Dプレーヤーとの互換性は非常に良好であった。
【0166】実施例2 記録色素として特開平08−332772号公報に準じ
て合成した下記式(C)のアゾ色素0.015gをテト
ラフルオロプロパノール3gに溶解し塗布溶液を調整し
た。この溶液をトラックピッチ1.6μm、溝幅0.5
5μm、溝深さ0.18μmのスパイラルグルーブのあ
るポリカーボネート製射出成形基板(外径120mm、
厚さ1.2mm)上に回転数800rpmでスピンコー
トし記録層を形成した。
【0167】
【化7】
【0168】記録層色素に使用されるアゾ色素(C)に
ついて、実施例1と同様に熱分解開始温度を測定したと
ころ、320℃であった。
【0169】次にこの記録層上に銀をスパッター法で6
0nmの厚さで成膜した。さらにこの反射層上に紫外線
硬化樹脂「SD−1700」(大日本インキ化学工業
(株)製)をスピンコート後、紫外線を照射して硬化さ
せ3μmの下地の保護層を形成した。
【0170】次に実施例1と同様の感熱発色材、及びオ
ーバーコート材を用いて、上述した光情報記録媒体の保
護層(下地層)上に、感熱発色材を乾燥塗布量が5.5
g/m2となるように塗布、乾燥した後、スーパーキャ
レンダー処理を施した。次に形成された感熱発色層上
に、オーバーコート材を乾燥後の塗布量が、2.0g/
2となるように塗布、乾燥した後、スーパーキャレン
ダー処理し、オーバーコート層を形成した。
【0171】この印刷表面に、市販されている感熱型サ
ーマルヘッドで文字を感熱発色層及びオーバーコート層
に走査したところ、きれいに発色・印字することができ
た。また、該印字部分の密着強度を測定するためスクラ
ッチテストを行った結果、下地の保護層までのスタイラ
ス到達強度は実施例1同様に65gであり、十分な強度
を有していることがわかった。また、爪剥離等の障害も
確認されなかった。
【0172】さらに、このようにして作製した感熱発色
層を有した該光情報記録媒体を実施例1と同様のSan
yo社製12倍速対応光ディスク記録装置を用いて、線
速度14.4m/s・記録レーザーパワー19.5mW
で記録(EFM記録)した後、感熱プリンターにて感熱
発色層に印刷を施した。この印刷を施した光情報記録媒
体を実施例1と同様の光ディスク評価装置を用いて再生
した時の記録特性評価は、ピットジッター=31ns、
ランドジッター=30.5ns、ブロックエラーレート
=5ns以下で良好な12倍速高速記録特性結果が得ら
れた。また、各CDプレーヤーとの互換性は非常に良好
であった。
【0173】実施例3 実施例2と同じアゾ色素0.015gをオクタフルオロ
プロパノール3gに溶解し塗布溶液を調製した。この溶
液をトラックピッチ0.8μm、溝幅0.25μm、溝
深さ0.6μmのスパイラルグルーブのあるポリカーボ
ネート製射出成形基板(外径120mm、厚さ0.6m
m)上に回転数800rpmでスピンコートし記録層を
形成した。
【0174】次にこの記録層上に銀をスパッター法で6
0nmの厚さで成膜した。さらにこの反射層上に紫外線
硬化樹脂からなる接着層を介して厚さ0.6mmのポリ
カーボネートのダミー基板を積層させた後、紫外線を照
射して硬化させて保護層を形成した。
【0175】次に実施例1と同様の感熱発色材、及びオ
ーバーコート材を用いて、上述した光情報記録媒体の保
護層(ポリカーボネート層)上に、感熱発色材を乾燥塗
布量が5.5g/m2となるように塗布、乾燥した後、
スーパーキャレンダー処理を施した。次に形成された感
熱発色層上に、オーバーコート材を乾燥後の塗布量が、
2.0g/m2となるように塗布、乾燥した後、スーパ
ーキャレンダー処理し、オーバーコート層を形成した。
【0176】この印刷表面に、市販されている感熱型サ
ーマルヘッドで文字を感熱発色層及びオーバーコート層
に走査したところ、きれいに発色・印字することができ
た。また、該印字部分の密着強度を測定するためスクラ
ッチテストを行った結果、下地のポリカーボネート保護
層までのスタイラス到達強度は実施例1同様に65gで
あり、十分な強度を有していることがわかった。また、
爪剥離等の障害も確認されなかった。
【0177】さらに、このようにして作製した感熱発色
層を有した該光情報記録媒体をパルステック社製光ディ
スク記録装置「DDU−1000」(DVD−R対応;
レーザー波長650nm、NA=0.60)を用いて、
線速度2.8m/s・記録レーザーパワー10.0mW
で記録(EFM記録)した後、感熱プリンターにて感熱
発色層に印刷を施した。この印刷を施した光情報記録媒
体を光ディスク評価装置「DDU−1000」(パルス
テック工業社製、レーザー波長650nm、NA=0.
60;市販のDVDプレーヤー搭載の光学ヘッド使用)
を用いて再生した時のジッター、ブロックエラーレート
を、それぞれ実施例1同様に計測した。
【0178】感熱プリンターによる印刷後における記録
特性評価は、ピットジッター=7ns、ランドジッター
=8ns、エラーレート=4×10-4以下であり2倍速
高速記録特性で良好な結果が得られた。また、各DVD
プレーヤーとの互換性も非常に良好であった。
【0179】比較例1 記録色素として特開平03−52142号公報に準じて
合成した下記式(D)のシアニン色素0.4gを2,2,
3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール20mlに
溶解し塗布溶液を調製した。この溶液をトラックピッチ
1.6μm、溝幅0.55μm、溝深さ0.12μmの
スパイラルグルーブのあるポリカーボネート製射出成形
基板(外径120mm、厚さ1.2mm)上に回転数6
00rpmでスピンコートし記録層を形成した。
【0180】
【化8】
【0181】記録層色素に使用されるシアニン色素
(D)について、実施例1と同様に熱分解温度を測定し
たところ、259℃であった。
【0182】次にこの記録層上に銀をスパッター法で6
0nmの厚さで成膜した。さらにこの反射層上に紫外線
硬化樹脂「SD−1700」(大日本インキ化学工業
(株)製)をスピンコート後、紫外線を照射して硬化さ
せ3μmの下地の保護層を形成した。
【0183】次に実施例1と同様の感熱発色材、及びオ
ーバーコート材を用いて、上述した光情報記録媒体の保
護層(下地層)上に、感熱発色材を乾燥塗布量が5.5
g/m2となるように塗布、乾燥した後、スーパーキャ
レンダー処理を施した。次に形成された感熱発色層上
に、オーバーコート材を乾燥後の塗布量が、2.0g/
2となるように塗布、乾燥した後、スーパーキャレン
ダー処理し、オーバーコート層を形成した。
【0184】この印刷表面に、市販されている感熱型サ
ーマルヘッドで文字を感熱発色層及びオーバーコート層
に走査したところ、きれいに発色・印字することができ
た。
【0185】一方、このようにして作製した感熱発色層
を有した該光情報記録媒体を実施例1と同様のSany
o社製12倍速対応光ディスク記録装置を用いて、線速
度14.4m/s・記録レーザーパワー22.5mWで
記録(EFM記録)した後、感熱プリンターにて感熱発
色層に印刷を施した。この印刷を施した光情報記録媒体
を実施例1と同様の光ディスク評価装置を用いて再生し
た時の記録特性評価は、ピットジッター=41ns、ラ
ンドジッター=42.5ns、ブロックエラーレート=
200ns以上であり12倍速高速記録特性として十分
な結果が得られなかった。また、一部CDプレーヤーと
の間でも互換性に問題が発生した。
【0186】比較例2 記録色素としてペンタメチンシアニン色素「NK262
7」(3,3’−ジエチル−2,2’−(6,7,6’,
7’−ジベンゾ)チアジカルボシアニンアイオダイド)
〔日本感光色素研究所製〕0.4gを2,2,3,3−テ
トラフルオロ−1−プロパノール20mlに溶解し塗布
溶液を調製した。この溶液をトラックピッチ0.8μ
m、溝幅0.25μm、溝深さ0.6μmのスパイラル
グルーブのあるポリカーボネート製射出成形基板(外径
120mm、厚さ0.6mm)上に回転数800rpm
でスピンコートし記録層を形成した。
【0187】記録層色素に使用されるペンタメチンシア
ニン色素の熱分解温度を、実施例1と同様に測定したと
ころ、250℃であった。
【0188】次にこの記録層上に銀をスパッター法で6
0nmの厚さで成膜した。さらにこの反射層上に紫外線
硬化樹脂からなる接着層を介して厚さ0.6mmのポリ
カーボネートのダミー基板を積層させた後、紫外線を照
射して硬化させて保護層を形成した。
【0189】次に実施例1と同様の感熱発色材、及びオ
ーバーコート材を用いて、上述した光情報記録媒体の保
護層(ポリカーボネート層)上に、感熱発色材を乾燥塗
布量が5.5g/m2となるように塗布、乾燥した後、
スーパーキャレンダー処理を施した。次に形成された感
熱発色層上に、オーバーコート材を乾燥後の塗布量が、
2.0g/m2となるように塗布、乾燥した後、スーパ
ーキャレンダー処理し、オーバーコート層を形成した。
【0190】この印刷表面に、市販されている感熱型サ
ーマルヘッドで文字を感熱発色層及びオーバーコート層
に走査したところ、きれいに発色・印字することができ
た。
【0191】一方、このようにして作製した感熱発色層
を有した該光情報記録媒体を実施例3と同様にパルステ
ック社製光ディスク記録装置「DDU−1000」(D
VD−R対応;レーザー波長650nm、NA=0.6
0)を用いて、線速度2.8m/s・記録レーザーパワ
ー10.0mWで記録(EFM記録)した後、感熱プリ
ンターにて感熱発色層に印刷を施した。この印刷を施し
た光情報記録媒体を実施例3と同様に光ディスク評価装
置「DDU−1000」(パルステック工業社製、レー
ザー波長650nm、NA=0.60;市販のDVDプ
レーヤー搭載の光学ヘッド使用)を用いて再生した時の
記録特性結果は、ピットジッター=14ns、ランドジ
ッター=16ns、エラーレート=9×10-2であり、
12倍速高速記録特性として十分な結果が得られなかっ
た。また、一部CDプレーヤーとの間でも互換性に問題
が発生した。
【0192】
【発明の効果】以上のように本発明によって、保護層が
感熱プリンターで印刷可能な感熱発色層を有し、かつ記
録層に使用される有機色素に耐熱温度260℃以上のフ
タロシアニン系色素及び/あるいはアゾ系色素を有し、
かつ各層が十分な結着状態にある光情報記録媒体を作製
することにより、サーマルヘッドの熱の影響によって光
情報記録媒体の記録層にダメージを与えないような耐熱
性・耐光性を有し、安価に製造できる感熱プリンターで
印刷可能な光情報記録媒体、及び/あるいは該システム
を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録媒体の一実施形態を示す断面図
である。
【図2】本発明の光記録媒体の他の実施形態を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 透明基板 2 記録層 3 金属反射層 4 保護層(下地層) 5 感熱発色層 6 オーバーコート層 7 ダミー基板 8 接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳町 昌俊 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 2H026 AA07 BB01 FF01 FF11 FF13 FF17 FF24 GG01 2H111 EA03 EA12 EA22 FA14 FA23 FA37 FB42 FB45 5D029 JA04 LA02 LB03 LB12 PA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に記録層、金属反射層、少な
    くとも2層以上からなる保護層を順次積層してなる光記
    録媒体において、該保護層は、少なくとも下地保護層上
    に形成された少なくとも1層の感熱プリンターで印刷可
    能な感熱発色層を有し、該下地保護層と感熱発色層とは
    結着状態にあり、且つ、前記記録層が耐熱温度260℃
    以上のフタロシアニン色素及びアゾ色素から選択される
    少なくとも1種の色素から形成されることを特徴とする
    光情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記保護層は、少なくとも電子供与性発
    色性化合物および電子受容性化合物を含有する感熱発色
    層と、さらに、該感熱発色層上にオーバーコート層から
    なる請求項1記載の光情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記保護層は、最下層にポリカーボネー
    ト層を有し、かつ該ポリカーボネート層と感熱発色層、
    及びオーバーコート層が結着状態にある請求項2記載の
    光情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記保護層は、最下層に紫外線硬化性樹
    脂層を有し、かつ該紫外線硬化性樹脂層と感熱発色層、
    及びオーバーコート層が結着状態にある請求項2記載の
    光情報記録媒体。
JP2002030758A 2002-02-07 2002-02-07 光情報記録媒体 Pending JP2003233933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030758A JP2003233933A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030758A JP2003233933A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 光情報記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088676A Division JP4281818B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003233933A true JP2003233933A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27774375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030758A Pending JP2003233933A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003233933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018185458A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 東ソー株式会社 反射防止膜、粒子配列膜の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226387A (ja) * 1990-06-19 1992-08-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 光カード
JPH0524339A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd 発色性記録材料
JPH08108633A (ja) * 1993-09-17 1996-04-30 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH08153341A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 光記録媒体及び光記録媒体の情報表示方法
JPH09286180A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH10289482A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Nippon Columbia Co Ltd 光情報記録媒体
JPH1111017A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Dainippon Ink & Chem Inc 感熱記録体
JPH1142858A (ja) * 1997-05-28 1999-02-16 Mitsui Chem Inc 光記録媒体
JP2000105947A (ja) * 1997-12-12 2000-04-11 Ricoh Co Ltd 可逆表示機能を有する光情報記憶媒体および表示記録方法
JP2000155989A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Star Micronics Co Ltd 印刷記録媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226387A (ja) * 1990-06-19 1992-08-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 光カード
JPH0524339A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd 発色性記録材料
JPH08108633A (ja) * 1993-09-17 1996-04-30 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH08153341A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 光記録媒体及び光記録媒体の情報表示方法
JPH09286180A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH10289482A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Nippon Columbia Co Ltd 光情報記録媒体
JPH1142858A (ja) * 1997-05-28 1999-02-16 Mitsui Chem Inc 光記録媒体
JPH1111017A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Dainippon Ink & Chem Inc 感熱記録体
JP2000105947A (ja) * 1997-12-12 2000-04-11 Ricoh Co Ltd 可逆表示機能を有する光情報記憶媒体および表示記録方法
JP2000155989A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Star Micronics Co Ltd 印刷記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018185458A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 東ソー株式会社 反射防止膜、粒子配列膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942224B2 (ja) 感熱記録体
JPH05124360A (ja) 可逆的熱発色性組成物、それを用いた記録媒体、記録方法および表示装置
JP2008526562A (ja) マーキング感度および画像コントラストが改善された発色組成物、ならびにそれに関連する方法
US20070048666A1 (en) Two-photon recording method, two-photon absorption recording material, two-photon absorption recording-reproduction method and optical recoding medium
JP2021100798A (ja) 感熱記録材料
US20030203136A1 (en) Heat-sensitive recording material and heat-sensitive recording method
JP2003233933A (ja) 光情報記録媒体
JP4281843B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4281818B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2005205882A (ja) 感熱記録媒体
JP2005306004A (ja) 感熱記録体
JP4722755B2 (ja) 感熱印刷層及びこの感熱印刷層を用いた光記録媒体
JPH05104859A (ja) 透明感熱記録媒体
JPH0596853A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JPH0630958B2 (ja) 感熱記録材料
JP4526463B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2004213760A (ja) 光情報記録媒体
JPH08175028A (ja) 感熱記録媒体
JP2014172185A (ja) 可逆性透明感熱記録材料
JP2005074984A (ja) 可逆型感熱記録媒体および画像処理方法
JPH08132733A (ja) 感熱記録材料
JP2000094837A (ja) 感熱記録材料
JPH0596852A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JP2004249542A (ja) 可逆性多色記録層を有する光学記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2004299354A (ja) 感熱記録材料および感熱記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090707