JPH05104859A - 透明感熱記録媒体 - Google Patents

透明感熱記録媒体

Info

Publication number
JPH05104859A
JPH05104859A JP3296504A JP29650491A JPH05104859A JP H05104859 A JPH05104859 A JP H05104859A JP 3296504 A JP3296504 A JP 3296504A JP 29650491 A JP29650491 A JP 29650491A JP H05104859 A JPH05104859 A JP H05104859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
recording medium
group
parts
thermosensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3296504A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
寛 後藤
Masaru Shimada
勝 島田
Eiichi Kawamura
栄一 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3296504A priority Critical patent/JPH05104859A/ja
Publication of JPH05104859A publication Critical patent/JPH05104859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子供与性呈色性化合物と電子受容性化合物
との間の反応を利用した感熱記録媒体において、透明性
にすぐれた記録媒体を提供する。 【構成】 透明支持体上に電子供与性呈色性化合物と電
子受容性化合物と屈折率が常温で1.45〜1.6のバ
インダー樹脂を含有する感熱記録層を設け、その感熱記
録層の上に屈折率が常温で1.45〜1.6のバインダ
ー樹脂を含む保護層を設けてなる透明感熱記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子供与性呈色性化合
物と電子受容性化合物との間の発色反応を利用した感熱
記録媒体に関し、特にオーバーヘッドプロジェクター用
の画像形成用フィルムシート及びCAD用画像形成用フ
ィルムシートとして有用な透明感熱記録媒体に関するも
のである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来、電子供与性呈色性化
合物(以下、発色剤とも言う)と電子受容性化合物(以
下、顕色剤とも言う)との間の発色反応を利用した感熱
記録媒体は広く知られ、電子計算機のアウトプット、フ
ァクシミリ、自動券売機、科学計測機のプリンター、C
RT医療計測用プリンター等に広範囲に応用されてい
る。しかし、従来の製品は、いずれも、その発色が不可
逆的なもので、発色と消色を交互に繰返し行わせること
はできない。
【0003】一方、特許公報によれば、発色剤と顕色剤
との間の発色反応を利用した感熱記録媒体において、発
色と消色を可逆的に行わせるものもいくつか提案されて
いる。例えば、特開昭60−193691号によれば、
顕色剤として没食子酸とフロログルシノールとの組合せ
を用いたものが示されている。このものを熱発色させて
得られる発色体は水又は水蒸気で消色するものである。
しかし、この感熱記録媒体の場合、その耐水化に困難が
伴う上に、記録保存性に難点があり、さらに発色体を消
色させるための消色装置が大型になるという問題があ
る。特開昭61−237684号には、顕色剤にフェノ
ールフタレン、チモールフタレン、ビスフェノール等の
化合物を用いた書換形光記録媒体が示されている。この
ものは、これを加熱し、徐冷することにより発色体を形
成し、一方、発色体を発色濃度よりもいったん高い温度
に加熱した後、急冷することにより消色させることがで
きる。しかし、この記録媒体の場合、その発色及び消色
の工程が複雑である上、発色体を消色させて得られる消
色体に未だ幾分の着色が見られ、コントラストの良い発
色画像を得ることができない。特開昭62−14088
1号、特開昭62−138568号及び特開昭62−1
38556号には、発色剤と顕色剤とカルボン酸エステ
ルの均質相溶体が示されている。このものは低温で完全
着色状態、高温で完全消色状態を示し、それらの中間温
度で着色又は消色状態を保持させることができるもの
で、この媒体にサーマルヘッドで印字することにより、
着色地肌(発色体)の上に白色文字(消色体)を記録す
ることができる。従って、この記録媒体の場合、記録さ
れる画像がネガ画像であることから、その用途が限定さ
れる上、記録画像の保存のために画像を特定の温度範囲
内に保持する必要がある。特開平2−188294号及
び特開平2−188293号には、それぞれ、顕色剤と
して、顕色作用と減色作用を可逆的に行う没食子酸と高
級脂肪族アミンとの塩及びビス(ヒドロキシフェニル)
酢酸又は酪酸と高級脂肪族アミンとの塩を用いたものが
示されている。このものは、特定温度域で熱発色させ、
それより高温での加熱により消色させることができる
が、その顕色作用と減色作用とは競争的に起るため、こ
れらの作用を熱的に制御することがむつかしく、良好な
画像コントラストが得られにくい。以上のように、発色
剤と顕色剤との反応を利用した従来の可逆的感熱記録媒
体は種々の問題点を含み、未だ不満足のものであった。
更に、上記の記録媒体は透明性がない為、オーバーヘッ
ドプロジェクター(OHPと略す)用又はジアゾの第2
原図用更には、設計図面用として使用できない。サーマ
ルヘッドで直接記録することのできる透明感熱記録媒体
としては、特願昭61−121875号及び特開平1−
99873号で提案されている。しかし、これらの透明
感熱記録媒体は可逆的ではなく、更にこの記録媒体を製
造するには、発色剤をマイクロカプセル化し、更に、水
に難溶又は不溶の有機溶剤に溶検させた顕色剤とを乳化
分散した乳化分散物から成る塗布液を、透明支持体に塗
布して作製するなどかななり複雑な工程があり、製造に
問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発色剤と顕
色剤との間の反応を利用した可逆的又は非可逆的な感熱
記録媒体において、従来技術に見られる前記問題点を解
決し、その製造を容易に行うことのできる透明感熱記録
媒体を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ね本発明を完成するに至っ
た。
【0006】即ち、本発明によれば、透明支持体上に電
子供与性呈色性化合物と電子受容性化合物と屈折率が常
温で1.45〜1.6のバインダー樹脂を含有する感熱
記録層を設け、その感熱記録層の上に屈折率が常温で
1.45〜1.6のバインダー樹脂を含む保護層を設け
てなる透明感熱記録媒体が提供される。
【0007】本発明の感熱記録媒体の好ましい態様にお
いては、その感熱記録層が、加熱により瞬時に発色し、
その発色状態は常温においても安定的に存在し、一方、
発色状態にある記録層は、これを発色温度以下の加熱に
より瞬時に消色し、その消去状態は常温においても安定
的に存在する可逆的感熱記録媒体である。
【0008】次に可逆的感熱記録媒体の発色と消色、即
ち画像形成と画像消去の原理を図1に示したグラフによ
って説明する。グラフの縦軸は発色濃度を表わし、横軸
は温度を表わしており、実線1は加熱による画像形成過
程を、破線3は加熱による画像消去過程を示したもので
ある。Aは完全消去状態における濃度であり、BはT1
以上の温度に加熱した時の完全発色状態における濃度で
あり、Cは完全発色状態のT0以下の温度における濃度
であり、DはT0〜T1間の温度で加熱消去した時の濃度
を示している。
【0009】この感熱記録媒体は、T0以下の温度にお
いては無色の状態(A)にある。記録を行うにはサーマ
ルヘッド等によりT1以上の温度に加熱することにより
発色(B)して記録画像を形成する。この記録画像は実
線2に従ってT0以下の温度に戻しても、そのままの状
態(C)を保持しており記録のメモリー性は失われな
い。
【0010】次に記録画像の消去を行うには、形成され
た記録画像を発色温度よりも低いT0〜T1間の温度に加
熱することによって無色の状態(D)になる。この状態
はT0以下の温度に戻しても、そのままの無色の状態
(A)を保持している。即ち記録画像の形成過程は実線
ABCの経路によりCに至り記録が保持される。次に記
録画像の消去過程は破線CDAの経路によりAに至り消
去状態が保持される。この記録画像の形成と消去の挙動
特性は可逆性を有し何回も繰り返し行うことができる。
【0011】図2は画像形成及び画像消去の一例を示し
た説明図であって、1は支持体、2は本発明の組成物か
らなる可逆的感熱記録層である。画像形成工程(A)→
(B)は画像形成用熱源、例えばサーマルヘッド4によ
って図1のT1以上の温度で記録印字を行うことによっ
て達成される。次に画像消去工程(B)→(A)は画像
消去熱源、例えば加熱ローラー5によってT0〜T1間の
温度に加熱することにより達成される。図2において、
3は発色画像を示す。
【0012】本発明の可逆的感熱記録媒体は、発色剤と
顕色剤を必須成分としている。そして、発色剤と顕色剤
の加熱溶融により発色状態を形成し、一方、発色温度よ
りも低い温度の加熱により発色状態は消去され、発色状
態及び消色状態が常温で安定的に存在するものである。
【0013】本発明の可逆的感熱記録媒体に見られる前
記の特異な発消色挙動は、発色剤と顕色剤との加熱溶融
による相溶性、発色状態での両者の作用の強さ、顕色剤
の発色剤に対する溶解能、顕色剤の結晶性等が関係して
いるが、原理的には、加熱溶融により発色体を形成し、
一方、発色温度よりも低い温度の加熱により消色体を形
成する発色剤/顕色剤系であれば、可逆的感熱記録層成
分として利用し得るものである。さらに、この様な特性
を有するものは、熱分析において溶融による吸熱変化
と、結晶化による発熱変化を示すことから、可逆的感熱
記録層に適用し得る発色剤/顕色剤系は、熱分析により
容易に確認することができる。本発明で用いる感熱記録
層は、必ずしも可逆的なものである必要はなく、非可逆
的な感熱記録層であってもよい。この場合には、従来公
知の非可逆的な発色剤/顕色剤系を任意に用いることが
できる。
【0014】本発明で用いられる発色剤は、電子受容性
を示す化合物であり、それ自体無色あるいは淡色の染料
前駆体であり、特に限定されず、従来公知のもの、例え
ば、トリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン
系化合物、フェノチアジン系化合物、ロイコオーラミン
系化合物、ローダミンラクタム系化合物、スピロピラン
系化合物、インドリノフタリド系化合物等がある。
【0015】本発明で用いられる特に好ましい発色剤
は、置換基としてハロゲンを含有するものである。この
ようなものとしては、例えば、以下のものが挙げられ
る。3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−クロルフタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6−ク
ロルフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−ブロ
モフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ブロモフルオラン、3
−ジプロピルアミノ−7−クロルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロル−7−フェニルアミノ−フルオ
ラン、3−ピロリジノ−6−クロル−7−フェニルアミ
ノ−フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロル−7
−(m−トリフロロメチルフェニル)アミノ−フルオラ
ン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロル−7−(o
−クロルフェニル)アミノ−フルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロル−7−(2′,3′ジクロルフェニ
ル)アミノ−フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロルフルオラン、3−ジブチルアミノ−6
−クロル−7−エトキシエチルアミノ−フルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(o−クロルフェニル)アミノ
−フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−ブロモ
フェニル)アミノ−フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(o−クロルフェニル)アミノ−フルオラン、3−
ジブチルアミノ−7−(o−フルオロフェニル)アミノ
−フルオラン、6′−ブロモ−3′−メトキシベンゾイ
ンドリノ−ピリロスピラン、3−(2′−メトキシ−
4′−ジメチルアミノフェニル)−3−(2′−ヒドロ
キシ−4′−クロル−5′−クロルフェニル)フタリ
ド、3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド、2−{3,6−ビス(ジエチルアミ
ノ)}−9−(o−クロルフェニル)アミノ−キサンチ
ル安息香酸ラクタム、3−N−エチル−N−イソアミル
アミノ−7−クロルフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−m−トリフロロメチルアニリノフルオ
ラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−m−トリフロ
ロメチルアニリノフルオラン、3−(N−シクロヘキシ
ル−N−メチル)アミノ−6−メチル−7−m−トリフ
ロロメチルアニリノフルオラン、3−モルホリノ−7−
(N−n−プロピル−N−m−トリフロロメチルフェニ
ル)アミノフルオラン。
【0016】本発明で用いるより好ましい発色剤は、次
の一般式(1)で示される化合物である。
【0017】
【化1】
【0018】(但し、R1は水素原子又は炭素数1〜4
のアルキル基、R2は水素原子又は置換されていてもよ
いアミノ基、Xは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基
又はフェニルアミノ基、Yは水素原子、炭素数1〜4の
アルキル基又は炭素数1〜2のアルコキシ基、m及びn
は1又は2の整数を表わす)
【0019】この一般式(1)で示される化合物の具体
例を示すと、例えば、以下のものが例示される。3−
(N−メチル−N−フェニルアミノ)−7−アミノ−フ
ルオラン、3−(N−エチル−N−フェニルアミノ)−
7−アミノ−フルオラン、3−(N−プロピル−N−フ
ェニルアミノ)−7−アミノ−フルオラン、3−{N−
メチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ}−7−ア
ミノ−フルオラン、3−{N−エチル−N−(p−メチ
ルフェニル)アミノ}−7−アミノ−フルオラン、3−
{N−プロピル−N−(p−メチルフェニル)アミノ}
−7−アミノ−フルオラン、3−{N−メチル−N−
(p−エチルフェニル)アミノ}−7−アミノ−フルオ
ラン、3−{N−エチル−N−(p−エチルフェニル)
アミノ}−7−アミノ−フルオラン、3−{N−プロピ
ル−N−(p−エチルフェニル)アミノ}−7−アミノ
−フルオラン、3−{N−メチル−N−(2',4'−ジ
メチルフェニル)アミノ}−7−アミノ−フルオラン、
3−{N−エチル−N−(2',4'−ジメチルフェニ
ル)アミノ}−7−アミノ−フルオラン、3−{N−プ
ロピル−N−(2',4'−ジメチルフェニル)アミノ}
−7−アミノ−フルオラン、3−{N−メチル−N−
(p−クロルフェニル)アミノ}−7−アミノ−フルオ
ラン、3−{N−エチル−N−(p−クロルフェニル)
アミノ}−7−アミノ−フルオラン、3−{N−プロピ
ル−N−(p−クロルフェニル)アミノ}−7−アミノ
−フルオラン、3−(N−メチル−N−フェニルアミ
ノ)−7−メチルアミノ−フルオラン、3−(N−エチ
ル−N−フェニルアミノ)−7−メチルアミノ−フルオ
ラン、3−(N−プロピル−N−フェニルアミノ)−7−
メチルアミノ−フルオラン、3−{N−メチル−N−
(p−メチルフェニル)アミノ}−7−エチルアミノ−
フルオラン、3−{N−エチル−N−(p−メチルフェ
ニル)アミノ}−7−ベンジルアミノ−フルオラン、3
−{N−メチル−N−(2',4'−ジメチルフェニル)
アミノ}−7−メチルアミノ−フルオラン、3−{N−
エチル−N−(2',4'−ジメチルフェニル)アミノ}
−7−エチルアミノ−フルオラン、3−{N−メチル−
N−(2',4'−ジメチルフェニル)アミノ}−7−ベ
ンジルアミノ−フルオラン、3−{N−エチル−N−
(2',4'−ジメチルフェニル)アミノ}−7−ベンジ
ルアミノ−フルオラン、3−(N−メチル−N−フェニ
ルアミノ)−7−ジメチルアミノ−フルオラン、3−(N
−エチル−N−フェニルアミノ)−7−ジメチルアミノ
−フルオラン、3−{N−メチル−N−(p−メチルフ
ェニル)アミノ}−7−ジエチルアミノ−フルオラン、
3−{N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミ
ノ}−7−ジエチルアミノ−フルオラン、3−(N−メ
チル−N−フェニルアミノ)−7−ジプロピルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−フェニルアミノ)−7
−ジプロピルアミノフルオラン、3−{N−メチル−N
−(p−メチルフェニル)アミノ}−7−ジベンジルア
ミノ−フルオラン、3−{N−エチル−N−(p−メチ
ルフェニル)アミノ}−7−ジベンジルアミノ−フルオ
ラン、3−{N−エチル−N−(p−メチルフェニル)
アミノ}−7−ジ(p−メチルベンジル)アミノ−フル
オラン、3−{N−メチル−N−(p−メチルフェニ
ル)アミノ}−7−アセチルアミノ−フルオラン、3−
{N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ}−
7−ベンゾイルアミノ−フルオラン、3−{N−メチル
−N−(p−メチルフェニル)アミノ}−7−(o−メ
トキシベンゾイル)アミノ−フルオラン、3−{N−エ
チル−N−(p−メチルフェニル)アミノ}−6−メチ
ル−7−フェニルアミノ−フルオラン、3−{N−メチ
ル−N−(p−メチルフェニル)アミノ}−6−メチル
−7−フェニルアミノ−フルオラン、3−{N−メチル
−N−(p−メチルフェニル)アミノ}−6−t−ブチ
ル−7−(p−メチルフェニル)アミノ−フルオラン、
3−(N−エチル−N−フェニルアミノ)−6−メチル
−7−(N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミ
ノ−フルオラン、3−{N−プロピル−N−(p−メチ
ルフェニル)アミノ}−6−メチル−7−{N−メチル
−N−(p−メチルフェニル)アミノ}−フルオラン、
3−{N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミ
ノ}−5−メチル−7−ベンジルアミノ−フルオラン、
3−{N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミ
ノ}−5−クロロ−7−ジベンジルアミノ−フルオラ
ン、3−{N−メチル−N−(p−メチルフェニル)ア
ミノ}−5−メトキシ−7−ジベンジルアミノ−フルオ
ラン、3−{N−エチル−N−(p−メチルフェニル)
アミノ}−6−メチル−フルオラン、3−{N−エチル
−N−(p−メチルフェニル)アミノ}−5−メトキシ
−フルオラン等。
【0020】本発明で好ましく用いられる他の発色剤は
次の一般式(2)で示される。
【0021】
【化2】
【0022】(但し、R3は炭素数1〜12のアルキル
基、環状アルキル基、アルコキシアルキル基、アリル
基、アリール基、R4は炭素数1〜12のアルキル基、
アルコキシアルキル基、アリル基を表す)この一般式
(2)で示されるものの具体例を以下に示す。 3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−7,8−
ベンゾフルオラン 3−(N−エチル−N−n−オクチルアミノ)−7,8
−ベンゾフルオラン 3−N,N−ジブチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラ
ン 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−7,
8−ベンゾフルオラン 3−(N−エチル−N−P−メチルフェニルアミノ)−
7,8−ベンゾフルオラン 3−N,N−ジアリルアミノ−7,8−ベンゾフルオラ
ン 3−(N−エトキシエチル−N−エチルアミノ)−7,
8−ベンゾフルオラン
【0023】次に、本発明において、可逆的感熱記録層
に好ましく用いられる顕色剤を例示すると以下の通りで
あるが、前記のように、可逆的感熱記録層に適用できる
顕色剤は熱分析により容易に知見し得るので、以下の例
示のものに限定されるものでないことは明らかであろ
う。もちろん、非可逆的感熱記録層に用いる顕色剤とし
ては、従来公知のものが任意に用いられる。 (1)下記一般式(3)で示される有機リン酸化合物 R5−PO(OH)2 (3) (但し、R5は炭素数8〜30の直鎖状又は分枝状のア
ルキル基又はアルケニル基を表わす)この有機リン酸化
合物の具体例としては、例えば、以下のものが挙げら
れ。オクチルホスホン酸、ノニルホスホン酸、デシルホ
スホン酸、ドデシルホスホン酸、テトラデシルホスホン
酸、ヘキサデシルホスホン酸、オクタデシルホスホン
酸、エイコシルホスホン酸、ドコシルホスホン酸、テト
ラドコシルホスホン酸等。
【0024】(2)下記一般式(4)で示されるα−位
炭素に水酸基を有する有機酸 R6−CH(OH)COOH (4) (但し、R6は炭素数6〜28の直鎖状又は分枝状のア
ルキル基又はアルケニル基を表わす)このα−位炭素に
水酸基を有する有機酸の具体例としては、例えば、以下
のものが挙げられる。α−ヒドロキシオクタノイック
酸、α−ヒドロキシドデカノイック酸、α−ヒドロキシ
テトラデカノイック酸、α−ヒドロキシヘキサデカノイ
ック酸、α−ヒドロキシオクタデカノイック酸、α−ヒ
ドロキシペンタデカノイック酸、α−ヒドロキシエイコ
サノイック酸、α−ヒドロキシドコサノイック酸等。
【0025】(3)下記一般式(5)で示される二塩基
(但し、R7は炭素数8〜30の直鎖状又は分枝状のア
ルキル基又はアルケニル基、Zは酸素原子又はイオウ原
子、mは0、1又は2の整数を表す)一般式(5)で示
される二塩基酸の具体例として以下のものが挙げられ
る。オクチルコハク酸、デシルコハク酸、ドデシルコハ
ク酸、テトラデシルコハク酸、ヘキサデシルコハク酸、
オクタデシルコハク酸、エイコシルコハク酸、ドコシル
コハク酸、テトラドコシルコハク酸、オクチルリンゴ
酸、デシルリンゴ酸、ドデシルリンゴ酸、テトラデシル
リンゴ酸、ヘキサデシルリンゴ酸、オクタデシルリンゴ
酸、エイコシルリンゴ酸、ドコシルリンゴ酸、テトラド
コシルリンゴ酸、オクチルチオリンゴ酸、デシルチオリ
ンゴ酸、ドデシルチオリンゴ酸、テトラデシルチオリン
ゴ酸、ヘキサデシルチオリンゴ酸、オクタデシルチオリ
ンゴ酸、エイコシルチオリンゴ酸、ドコシルチオリンゴ
酸、テトラドコシルチオリンゴ酸、オクチルジチオリン
ゴ酸、デシルジチオリンゴ酸、ドデシルジチオリンゴ
酸、テトラデシルジチオリンゴ酸、ヘキサデシルジチオ
リンゴ酸、オクタデシルジチオリンゴ酸、エイコシルジ
チオリンゴ酸、ドコシルジチオリンゴ酸、テトラドコシ
ルジチオリンゴ酸等。
【0026】(4)下記一般式(6)で示される二塩基
(但し、R8は炭素数8〜30の直鎖状又は分枝状のア
ルキル基又はアルケニル基、R2は水素原子又は炭素数
1〜30のアルキル基を示す)この一般式(6)で示さ
れる二塩基酸の具体例として以下のものが挙げられる。
オクチルマロン酸、デシルマロン酸、ドデシルマロン
酸、テトラデシルマロン酸、ヘキサデシルマロン酸、オ
クタデシルマロン酸、エイコシルマロン酸、ドコシルマ
ロン酸、テトラドコシルマロン酸、ジオクチルマロン
酸、ジデシルマロン酸、ジドデシルマロン酸、ジテトラ
デシルマロン酸、ジヘキサデシルマロン酸、ジオクタデ
シルマロン酸、ジエイコシルマロン酸、ジドコシルマロ
ン酸、メチルオクタデシルマロン酸、メチルエイコシル
マロン酸、メチルドコシルマロン酸、メチルテトラドコ
シルマロン酸、エチルオクタデシルマロン酸、エチルエ
イコシルマロン酸、エチルドコシルマロン酸、エチルテ
トラドコシルマロン酸等。
【0027】(5)下記一般式(7)で表わされるフェ
ノール化合物
【化3】 (式中、Rは炭素数8〜30の直鎖状又は分枝状のアル
キル基又はアルケニル基を表す)この一般式(7)で示
されるフェノール化合物の具体例としては、以下のもの
が挙げられる。P−(オクチルチオ)フェノール、P−
(ノニルチオ)フェノール、P−(デシルチオ)フェノ
ール、P−(デシルチオ)フェノール、P−(ドデシル
チオ)フェノール、P−(テトラデシルチオ)フェノー
ル、P−(ヘキサデシルチオ)フェノール、P−オクタ
デシルチオ)フェノール、P−(エイコシルチオ)フェ
ノール、P−(ドコシルチオ)フェノール、P−テトラ
ドコシルチオ)フェノール等。
【0028】本発明において、顕色剤は単独もしくは二
種以上混合して適用される。また、発色剤についても同
様に単独もしくは二種以上混合して適用することができ
る。本発明の可逆的又は非可逆的感熱記録媒体は、発色
剤及び顕色剤をバインダー樹脂と共に有機溶剤中に均一
に分散もしくは溶解して、これを透明支持体上に塗布し
て感熱記録層を設け、さらにその上にバインダー樹脂を
含む保護層を設けることによって製造される。
【0029】感熱記録層に用いるバインダー樹脂として
は、その屈折率が常温で1.45〜1.60の範囲であ
るものが用いられる。このようなものとしては、例え
ば、ポリアクリルアミド、マレイン酸共重合体、ポリア
クリル酸エステル類、ポリメタクリル酸エステル類、塩
化ビニル/酢酸ビニル共重合体、スチレン共重合体、ポ
リエステル、ポリウレタン、ポリビニルブチラール、エ
チルセルロース、ポリビニルアセタール、ポリカーボネ
ート、エポキシ樹脂、ポリアミド等がある。これらの樹
脂を溶解する有機溶媒としては、ジブチルエーテル、イ
ソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン
等のエーテル類、アセトン、ジエチルケトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルプロピル
ケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、
酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル等のエステル類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類があ
り、単独又は混合して用いられる。
【0030】本発明では必要に応じて塗布特性或いは記
録特性の向上を目的に、感熱記録層には、通常の感熱記
録紙に用いられている種々の添加剤、例えば分散剤、界
面活性剤、填料、発色画像安定剤、酸化防止剤、光安定
化剤、滑剤等を加えることも出来る。
【0031】本発明の感熱記録媒体の基体は透明支持体
であり、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート等のポリエステルフィルム、三酢酸セルロ
ース等のセルロース誘導体フィルム、ポリプロピレン、
ポリエチレン等のポリオレフィンフィルム、ポリスチレ
ンフィルム或いは、これらを貼り合わせた透明支持体を
使用するのが一般的である。
【0032】本発明法における保護層のない感熱記録媒
体において、その感熱記録層は、微細な電子受容性化合
物がバインダー樹脂中に分散されているが、表面及び内
部が不均一となり、この記録層空隙に存在する空気と記
録層の屈返率差で光散乱が生じ、不透明である。しか
し、この不透明な記録層上に、常温で屈折率が1.45
〜1.60の範囲にある樹脂を均一に塗布、乾燥(硬
化)することにより、記録層の空隙及び凹凸がなくなり
平滑化され、光の散乱が減り透明な記録媒体が得られ
る。ここに形成された保護層は記録媒体の透明化に寄与
するだけでなく、耐薬品性、耐水性、耐摩擦性、耐光性
及びヘッドマッチング性の向上にも大きな効果を示し、
高性能な透明記録媒体の構成要素として不可欠である。
本発明の保護層には、水溶性樹脂や疎水性樹脂を主体と
して形成された被膜や、紫外線硬化性樹脂又は電子線硬
化性樹脂を主体として形成した被膜等が包含される。こ
のような保護層の形成により、有機溶剤、可塑剤、油、
汗、水等の接触によっても、温度変化による画像の形成
及び消去を問題なく繰り返すことのできる記録媒体を得
ることができる。また保護層中に光安定化剤を含有させ
ることにより、画像及び地肌の耐光性が著しく改良され
た記録媒体を得ることができ、さらに保護層に有機又は
無機フィラー及び滑剤を含有させることにより、サーマ
ルヘッド等との接触で生ずるスティッキングなどの問題
もなく、信頼性及びヘッドマッチング性にすぐれた感熱
記録媒体を得ることができる。
【0033】次に、本発明法の保護層について詳述す
る。本発明の保護層で用いるバインダー樹脂としては、
その屈折率が常温で1.45〜1.60のバインダー樹
脂を用いる。このような樹脂としては、水溶性樹脂の
他、水性エマルジョンとして用いられる疎水性樹脂及び
紫外線硬化性樹脂等が包含される。水溶性樹脂の具体例
としては、例えば、ポリビニルアルコール、変性ポリビ
ニルアルコール、セルロース誘導体(メチルセルロー
ス、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
等)、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体、ジイソブチレン−無
水マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、変性ポリ
アクリルアミド、メチルビニルエーテル−無水マレイン
酸共重合体、カルボキシ変性ポリエチレン、ポリビニル
アルコール/アクリルアミドブロック共重合体、メラミ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹
脂等が挙げられる。水性エマルジョン用の樹脂として
は、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン
/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリ
ル系共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステ
ル、塩化ビニル、酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタ
クリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体等が挙げら
れる。これらは、単独もしくは混合して使用され、更に
必要に応じては硬化剤を添加して樹脂を硬化させても良
い。
【0034】また、紫外線硬化性樹脂は、その種類は制
限されず、従来公知の種々のものを用いることができ
る。紫外線硬化性樹脂を使用する時には、溶剤等を使用
する場合があるが、この場合の溶剤としては、例えば、
テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、クロロホルム、四塩化炭素、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、トルエン、ベンゼン等の有機溶剤が挙げられる。
又、これらの溶剤の代わりに、取り扱いを容易にするた
め反応性希釈剤として光重合性モノマーを使用すること
ができる。
【0035】光重合性モノマーとしては、2−エチルヘ
キシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ブ
トキシエチルアクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリット
トリアクリレート等が挙げられる。
【0036】保護層の形成に用いられる紫外線硬化性樹
脂としては紫外線照射により重合反応を起し、硬化して
樹脂となるモノマー又はオリゴマー(又はプレポリマ
ー)であれば全て使用できる。このようなモノマー又は
オリゴマーとしては(ポリ)エステルアクリレート、
(ポリ)ウレタンアクリレート、エポキシアクリレー
ト、ポリブタジエンアクリレート、シリコーンアクリレ
ート等やメラミンアクリレートがある。(ポリ)エステ
ルアクリレートは1,6−ヘキサジオール、プロピレン
グリコール(プロピレンオキサイドとして)、ジエチレ
ングリコール等の多価アルコールとアジピン酸、無水フ
タル酸、トリメリット酸等の多塩基酸とアクリル酸とを
反応させたものである。その構造例を(a)〜(c)に
示す。
【0037】(a)アジピン酸/1,6−ヘキサジオー
ル/アクリル酸
【化3】 (b)無水フタル酸/プロピレンオキサイド/アクリル
【化4】 (c)トリメット酸/ジエチレングリコール/アクリル
【化5】
【0038】(ポリ)ウレタンアクリレートはトリレンジ
イソシアネート(TDI)のようなイソシアネートを基
を有する化合物にヒドロキシ基を有するアクリレートを
反応させたものである。その構造例を(d)に示す。
尚、HEAは2−ヒドロキシエチルアクリレート、HD
Oは1,6−ヘキサンジオール、ADAはアジピン酸の
略である。 (d)HEA/TDI/HDO/ADA/HDO/TD
I/HEA
【化6】
【0039】エポキシアクリレートは、構造から大別し
てビスフェノールA型、ノボラック型、脂環型とがあ
り、これらエポキシ樹脂のエポキシ基をアクリル酸でエ
ステル化し官能基をアクリロイル基としたものである。
その構造例を(e)〜(g)に示す。 (e)ビスフェノールA−エピクロルヒドリン型/アク
リル酸
【化7】 (f)フェノールノボラック−エピクロルヒドリン型/
アクリル酸
【化8】 (g)脂環型/アクリル酸
【化9】
【0040】ポリブタジエンアクリレートは、末端OH
基含有1,2ポリブタジエンにイソシアネートや1,2
−メルカプトエタノール等を反応させてから、更にアク
リル酸等を反応させたものである。その構造例を(h)
に示す。 (h)
【化10】
【0041】シリコーンアクリレートは、例えば、有機
官能性トリメトキシシランとシラノール基含有ポリシロ
キサンとの縮合反応(脱メタノール反応)によりメタク
リル変性したものであり、その構造例を(i)に示す。 (i)
【化11】
【0042】保護層の塗工方法、塗工量に特別な制限は
ないが、塗工量については、保護層としての性能及び経
済性を考慮すると、記録媒体上に塗布厚が0.1〜20
μmの範囲、更に望ましくは塗布厚が0.5〜5μmの
範囲以内が、保護層としての性能が充分発揮され、記録
媒体の性能を落さない厚さ範囲である。更に、本発明の
感熱記録媒体の耐光性向上は、光安定化剤を保護層中に
含有させることにより達成される。本発明に使用される
光安定化剤としては、紫外線吸収剤、酸化防止剤、老化
防止剤、一重項酸素の消光剤、スーパーオキシドアニオ
ンの消光剤が用いられる。
【0043】紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オク
トキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒド
ロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−
4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2,2′,1,
4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシ−2′−カルボキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−オキシベンジルベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−クロロベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−5−クロロベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−メトキシ−4′−メチルベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−n−ヘプトキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−3,6−ジクロル−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−3,6−ジクロル−4−エトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキ
シ−3−メチルアクリルオキシ)プロポキシベンゾフェ
ノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−(2′
−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジターシ
ャリブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′
−ヒドロキシ−3′−ターシャリブチル−5′−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−4′−オクトキシ)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジターシャリブチル
フェニル)5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′
−ターシャリブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチル
フェニル)5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′
−ヒドロキシ−5−エトキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、フェニ
ルサリシレート、P−オクチルフェニルサリシレート、
P−ターシャリ−ブチルフェニルサリシレート、カルボ
キシルフェニルサリシレート、メチルフェニルサリシレ
ート、ドデシルフェニルサリシレートなどのサルチル酸
フェニルエステル系紫外線吸収剤、あるいはP−メトキ
シベンジリデンマロン酸ジメチルエステル、2−エチル
ヘキシル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレ
ート、エチル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアク
リレート、3,5−ジターシャリ−ブチル−P−ヒドロ
キシ安息香酸、紫外線により転位してベンゾフェノンと
なるレゾシノールモノベンゾエート、2,4−ジターシ
ャリブチルフェニル、3,5−ジターシャリ−ブチル−
4−ヒドロキシベンゾエート等がある。
【0044】酸化防止剤、老化防止剤として例えば、
2,6−ジ−ターシャリ−ブチル−4−メチルフェノー
ル、2,4,6−トリターシャリ−ブチルフェノール、
スチレン化フェノール、2,2′−メチレンビス(4−
メチル−6−ターシャリ−ブチルフェノール)、4,
4′−イソプロピリデンビスフェノール、2,6−ビス
(2′−ヒドロキシ−3′−ターシャリ−ブチル−5′
−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4,4′
−チオビス−(3−メチル−6−ターシャリ−ブチルフ
ェノール)、テトラキス−{メチレン(3,5−ジター
シャリ−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシンナメー
ト)}メタン、パラヒドロキシフェニル−3−ナフチル
アミン、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキ
ノリン、チオビス(β−ナフトール)、メルカプトベン
ゾチアゾール、メルカプトベンズイミダゾール、アルド
ール−2−ナフチルアミン、ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)セバケート、2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、
ジラウリル−3,3′チオジプロピオネート、ジステア
リル−3,3′−チオジブロミネート、トリス(4−ノ
ニルフェノール)ホスファイト等がある。
【0045】一重項酸素の消光剤としてはカロテン類、
色素類、アミン類、フェノール類、ニッケル錯体類、ス
ルフィド類等があるが、例えば、1,4−ジアザビシク
ロ(2,2,2)オクタン、β−カロテン、1,3−シ
クロヘキサジエン、2−ジエチルアミノメチルフラン、
2−フェニルアミノメチルフラン、9−ジエチルアミノ
メチルアントラセン、5−ジエチルアミノメチル−6−
フェニル−3,4−ジヒドロキシピラン、ニッケルジメ
チルジチオカルバメート、ニッケルジブチルジチオカル
バメート、ニッケル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル−O−エチルホスホナート、ニッケル
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−O
−ブチルホスホナート、ニッケル{2,2′−チオビス
(4−t−オクチルフェノラート)}(n−ブチルアミ
ン)、ニッケル{2,2′−チオビス(4−t−オクチ
ルフェノラート)}(2−エチルヘキシルアミン)、ニ
ッケルビス{2,2′−チオビス(4−t−オクチルフ
ェノラート)}、ニッケルビス{2,2′−スルホンビ
ス(4−オクチルフェノラート)}、ニッケルビス(2
−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル−N−n−ブチル
アルドイミン)、ニッケルビス(ジチオベンジル)、ニ
ッケルビス(ジチオビアセチル)等がある。スーパーオ
キシアニオンの消光剤としては、スーパーオキシドジス
ムターゼとコバルト〔III〕及びニッケル〔II〕の錯体
等があるが、これらの例が本発明を限定するものではな
い。これらは単独又は2種以上混合して使用される。
【0046】更に、本発明感熱記録媒体のヘッドマッチ
ング性向上は、保護層中に透明性を落さない程度に有機
又は無機フィラー及び滑剤を含有させることにより達成
される。本発明に使用される有機フィラーとしては、ポ
リオレフィン粒子、ポリスチレン粒子、尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂粒子、又はプラスチック微少中空球体粒子
等が挙げられ、無機フィラーとしては、水酸化アルミニ
ウム、重質及び軽質炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チ
タン、硫酸バリウム、シリカゲル、コロイダルシリカ
(10〜50mμ)、アルミナゾル(10〜200m
μ)、活性白土、タルク、クレーチタンホワイト、カオ
リナイト、焼成カオリナイト、ケイソウ土、合成カオリ
ナイト、ジルコニウム化合物、ガラス微少中空球体等が
挙げられ、又、滑剤としては、ワックス類があり、例え
ばステアリン酸アミド、ステアリン酸亜鉛、パルミチン
酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミド、エチ
レンビスステアリルアミド、メチレンビスステアリルア
ミド、メチロールステアリルアミド、パラフィンワック
ス、ポリエチレンワックス、更には、高級アルコール、
高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、シリコーン系化合物
等が挙げられるが、これらの例が本発明を限定するもの
ではない。これらは、単独又は2種以上混合して使用さ
れる。記録画像の形成は、使用目的によって熱ペン、サ
ーマルヘッド、レーザー加熱等特に限定されない。同様
に記録画像の消去も加熱ローラー、面状発熱体、恒温
槽、温風、サーマルヘッド等消去の温度条件が与えられ
るものであれば特に限定はされない。又、記録画像を消
去温度に設定したサーマルヘッドにより消去しながら、
同時に記録温度に設定した別のサーマルヘッドにより記
録画像の形成を行う所謂オーバーライトも可能である。
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに詳細に
説明する。なお、以下における部及び%はいずれも重量
基準である。
【0048】実施例1 3−ジブチルアミノ−7−(O−クロルフェニル)アミノフルオラン 10部 オクタデシルホスホン酸 30部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 30部 (ユニオンカーバイト社製 VYHH) トルエン 135部 メチルエチルケトン 135部 上記組成物をステンレスボールと共にサンプル瓶に入
れ、卓上ボールミルで48時間分散し、オクタデシルホ
スホン酸の平均粒子径が1〜3μm程度に分散する。以
上のようにして調製した分散液を、厚さ100μmの透
明ポリエステルフィルムにワイヤーバーを用いて、塗布
厚8.0μmとなるよう塗布、乾燥して熱可逆性記録媒
体を作製した。更に、記録層上に、下記組成の保護層塗
布液をワイヤーバーを用いて塗布厚1.5μmとなるよ
うに塗布、乾燥して透明熱可逆性記録媒体を作製した。 〔保護層塗布液〕下記組成の混合物をボールミルで充分
粉砕分散して、保護層塗布液を調製した。 2−(2′−ヒドロキシ3′,5′−ジターシヤリブチルフェニル 16部 ベンゾトリアゾール) アクリルエマルジョン(ジョンソン社製 ジョンクリル390) 60部 エピクロルヒドリン/ポリアミド共重合体10%水溶液 20部 コロイダルシリカ(10mμ〜50mμ) 1部
【0049】実施例2 3−{N−エチル−(N−P−メチルフェニル)}アミノ−6−7− フェニルアミノフルオラン 10部 オクタデシルホスホン酸 30部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 30部 (ユニオンカーバイト社製 VYHH) トルエン 135部 メチルエチルケトン 135部 上記組成物をステンレスボールと共にサンプル瓶に入
れ、卓上ボールミルで48時間分散し、オクタデシルホ
スホン酸の平均粒子径が1〜3μm程度に分散する。以
上のようにして調製した分散液を、厚さ100μmの透
明ポリエステルフィルムにワイヤーバーを用いて、塗布
厚8.0μmとなるよう塗布、乾燥して熱可逆性記録媒
体を作製した。更に、記録層上に、下記組成の保護層塗
布液をワイヤーバーを用いて塗布厚2μmとなるように
塗布、乾燥して透明熱可逆性記録媒体を作製した。 〔保護層塗布液〕下記組成の混合物をボールミルで充分
粉砕分散して、保護層塗布液を調製した。 P−ターシャリ−ブチルフェニルサリシレート 16部 カルボキシ基変性ポリビニルアルコール10%水溶液 50部 エピクロルヒドリン/ポリアミド共重合体10%水溶液 20部 炭酸カルシウム(白石カルシウム社製 カルライトSA) 1部 ポリエチレンワックス 1部 水 29部
【0050】実施例3 3−ジブチルアミノ−7−(O−クロルフェニル)アミノフルオラン 10部 オクタデシルホスホン酸 30部 ポリ塩化ビニル(関東化学社製) 30部 トルエン 135部 メチルエチルケトン 135部 上記組成物をステンレスボールと共にサンプル瓶に入
れ、卓上ボールミルで48時間分散し、オクタデシルホ
スホン酸の平均粒子径が1〜3μm程度に分散する。以
上のようにして調製した分散液を、厚さ100μmの透
明ポリエステルフィルムにワイヤーバーを用いて、塗布
厚8.0μmとなるよう塗布、乾燥して熱可逆性記録媒
体を作製した。更に、記録層上に、下記組成の保護層塗
布液をワイヤーバーを用いて塗布し加熱乾燥後80W/
cmの紫外線ランプで硬化させ、約2μm厚の保護層を
設けて透明熱可逆性記録媒体を作製した。 〔保護層塗布液〕下記組成の混合物をボールミルで充分
粉砕分散して、保護層塗布液を調製した。 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂の75%酢酸ブチル溶液 100部 (大日本インキ化学社製 ユニディックC7−157) アルミナゾル(100mμ〜200mμ) 3部 ステアリン酸アミド 3部 酢酸ブチル 50部
【0051】実施例4 3−ジエチルアミノ−7−(O−クロルフェニル)アミノフルオラン 10部 エイコシルホスホン酸 30部 ポリエチレン(Aldrich社製 MW280.000) 15部 トルエン 145部 メチルエチルケトン 140部 上記組成物をステンレスボールと共にサンプル瓶に入
れ、卓上ボールミルで48時間分散し、オクタデシルホ
スホン酸の平均粒子径が1〜3μm程度に分散する。以
上のようにして調製した分散液を、厚さ100μmの透
明ポリエステルフィルムにワイヤーバーを用いて、塗布
厚5.5μmとなるよう塗布、乾燥して熱可逆性記録媒
体を作製した。更に、記録層上に、下記組成の保護層塗
布液をワイヤーバーを用いて塗布し加熱乾燥後80W/
cmの紫外線ランプで硬化させ、約2μm厚の保護層を
設けまて透明熱可逆性記録媒体を作製した。 〔保護層塗布液〕下記組成の混合物をボールミルで充分
粉砕分散して、保護層塗布液を調製した。 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂の75%酢酸ブチル溶液 100部 (大日本インキ化学社製 ユニディック17−824−9) 炭酸カルシウム(白石カルノウム社製 カルライトSA) 2部 ポリエチレンワックス 1部 トルエン 50部
【0052】実施例5 3−(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−7,8−ベンズフルオラン 10部 オクタデシルホスホン酸 30部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 (ユニオンカーバイト社製 VYHH) 30部 トルエン 135部 メチルエチルケトン 135部 上記組成物をステンレスボールと共にサンプル瓶に入
れ、卓上ボールミルで48時間分散し、オクタデシルホ
スホン酸の平均粒子径が1〜3μm程度に分散する。以
上のようにして調製した分散液を、厚さ100μmの透
明ポリエステルフィルムにワイヤーバーを用いて、塗布
厚8.0μmとなるよう塗布、乾燥して熱可逆性記録媒
体を作製した。更に、記録層上に、下記組成の保護層塗
布液をワイヤーバーを用いて塗布し加熱乾燥後80W/
cmの紫外線ランプで硬化させ、約2μm厚の保護層を
設けまて透明熱可逆性記録媒体を作製した。 〔保護層塗布液〕下記組成の混合物をボールミルで充分
粉砕分散して、保護層塗布液を調製した。 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂の75%酢酸ブチル溶液 100部 (大日本インキ化学社製 ユニディックC7−157) シリカ(富士デビソン化学社製 サイロイド244) 1部 ステアリン酸亜鉛 1部 トルエン 50部
【0053】実施例6 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン 10部 エイコシルホスホン酸 30部 飽和ポリエステル(東洋紡社製 バイロン200) 30部 トルエン 135部 メチルエチルケトン 135部 上記組成物をステンレスボールと共にサンプル瓶に入
れ、卓上ボールミルで48時間分散し、エイコシルホス
ホン酸の平均粒子径が1〜3μm程度に分散する。以上
のようにして調製した分散液を、厚さ100μmの透明
ポリエステルフィルムにワイヤーバーを用いて、塗布厚
8.0μmとなるよう塗布、乾燥して熱可逆性記録媒体
を作製した。更に、記録層上に、下記組成の保護層塗布
液をワイヤーバーを用いて塗布し加熱乾燥後80W/c
mの紫外線ランプで硬化させ、約2μm厚の保護層を設
けまて透明熱可逆性記録媒体を作製した。 〔保護層塗布液〕下記組成の混合物をボールミルで充分
粉砕分散して、保護層塗布液を調製した。 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂の75%酢酸ブチル溶液 100部 (大日本インキ化学社製 ユニディックC7−157) 炭酸カルシウム(白石カルシウム社製 カルライトSA) 2部 ステアリン酸亜鉛 2部 酢酸ブチル 50部
【0054】実施例7 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N− 10部 ジベンジルアミノ)フルオラン オクタデシルホスホン酸 30部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 30部 (ユニオンカーバイト社製 VYHH) トルエン 135部 メチルエチルケトン 135部 上記組成物をステンレスボールと共にサンプル瓶に入
れ、卓上ボールミルで48時間分散し、オクタデシルホ
スホン酸の平均粒子径が1〜3μm程度に分散する。以
上のようにして調製した分散液を、厚さ100μmの透
明ポリエステルフィルムにワイヤーバーを用いて、塗布
厚8.0μmとなるよう塗布、乾燥して感熱記録媒体を
作製した。更に、記録層上に、下記組成の保護層塗布液
をワイヤーバーを用いて塗布し加熱乾燥後80W/cm
の紫外線ランプで硬化させ、約2μm厚の保護層を設け
まて透明感熱記録媒体を作製した。 〔保護層塗布液〕下記組成の混合物をボールミルで充分
粉砕分散して、保護層塗布液を調製した。 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂の75%酢酸ブチル溶液 100部 (大日本インキ化学社製 ユニディックC7−157) コロイダルシリカ(10〜50mμ) 2部 ポリエチレンワックス 2部 トルエン 50部
【0055】実施例8 3−N−n−プロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7− 10部 アニリノフルオラン オクタデシルホスホン酸 30部 エチルセルロース(関東化学社製) 15部 トルエン 140部 メチルエチルケトン 145部 上記組成物をステンレスボールと共にサンプル瓶に入
れ、卓上型ボールミルで48時間分散し、オクタデシル
ホスホン酸の平均粒子径が1〜3μm程度に分散する。
以上のようにして調製した分散液を、更に100μmの
透明ポリエステルフィルムにワイヤーバーを用いて塗布
厚5.5μmとなるように塗布、乾燥して感熱記録媒体
を作成した。更に、感熱記録層上に、下記組成の保護層
塗布液をワイヤーバーを用いて塗布厚1.5μmとなる
ように塗布、乾燥して透明感熱記録媒体を作製した。 〔保護層塗布液〕下記組成の混合物をボールミルで充分
粉砕分散して、保護層塗布液を調製した。 2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジターシャリブチルフェニル) ベンゾトリアゾール 16部 アクリルエマルジョン(ジョンソン社製 ジョンクリル390) 60部 エピクロルヒドリン/ポリアミド共重合体10%水溶液 20部 コロイダルシリカ(10μm〜50μm)
【0056】実施例9 3−N−n−プロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7− 10部 アニリノフルオラン オクタデシルホスホン酸 30部 ポリビニルブチラール (電気化学工業社製 デンカブチラール#3000−2) 15部 トルエン 140部 メチルエチルケトン 145部 上記組成物をステンレスボールと共にサンプル瓶に入
れ、卓上型ボールミルで48時間分散し、オクタデシル
ホスホン酸の平均粒子径が1〜3μm程度に分散する。
以上のようにして調製した分散液を、更に100μmの
透明ポリエステルフィルムにワイヤーバーを用いて塗布
厚5.5μmとなるように塗布、乾燥して感熱記録媒体
を作成した。更に、感熱記録層上に、下記組成の保護層
塗布液をワイヤーバーを用いて塗布厚1.5μmとなる
ように塗布、乾燥して透明感熱記録媒体を作製した。 〔保護層塗布液〕下記組成の混合物をボールミルで充分
粉砕分散して、保護層塗布液を調製した。 P−ターシャリ−ブチルフェニルサリシレート 16部 カルボキシ基変性ポリビニルアルコール10%水溶液 50部 エピクロルヒドリン/ポリアミド共重合体10%水溶液 20部 炭酸カルシウム(白石カルシウム社 カルライトSA) 3部 ポリエチレンワックス 1部 水 29部
【0057】実施例10 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2′,4′−ジメチルアニリノ) フルオラン 10部 オクタデシルホスホン酸 30部 ポリビニルブチラール (積水化学社製 エスレックBX−1) 15部 トルエン 140部 メチルエチルケトン 145部 上記組成物をステンレスボールと共にサンプル瓶に入
れ、卓上型ボールミルで48時間分散し、オクタデシル
ホスホン酸の平均粒子径が1〜3μm程度に分散する。
以上のようにして調製した分散液を、更に100μmの
透明ポリエステルフィルムにワイヤーバーを用いて塗布
厚5.5μmとなるように塗布、乾燥して感熱記録媒体
を作成した。更に、感熱記録層上に、下記組成の保護層
塗布液をワイヤーバーを用いて塗布し、加熱乾燥後80
W/cmの紫外線ランプで硬化させ、約2μm厚の保護
層を設け、透明感熱記録媒体を作製した。 〔保護層塗布液〕下記組成の混合物をボールミルで充分
粉砕分散して、保護層塗布液を調製した。 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂の75%酢酸ブチル溶液 100部 (大日本インキ化学社製 ユニディックC7−157) アルミナゾル(100〜200μm) 3部 ステアリン酸アミド 3部 酢酸ブチル 50部
【0058】実施例11 3−N−n−プロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7− アニリノフルオン 10部 エイコシルホスホン酸 30部 アクリル樹脂(三菱レーヨン社製 ダイヤーナルBR−102) 15部 トルエン 140部 メチルエチルケトン 145部 上記組成物をステンレスボールと共にサンプル瓶に入
れ、卓上型ボールミルで48時間分散し、エイコシルホ
スホン酸の平均粒子径が1〜3μm程度に分散する。以
上のようにして調製した分散液を、更に100μmの透
明ポリエステルフィルムにワイヤーバーを用いて塗布厚
5.5μmとなるように塗布、乾燥して熱可逆性記録媒
体を作成した。更に、感熱記録層上に、下記組成の保護
層塗布液をワイヤーバーを用いて塗布し、加熱乾燥後8
0W/cmの紫外線ランプで硬化させ、約2μm厚の保
護層を設け、透明感熱記録媒体を作製した。 〔保護層塗布液〕下記組成の混合物をボールミルで充分
粉砕分散して、保護層塗布液を調製した。 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂の75%酢酸ブチル溶液 100部 (大日本インキ化学社製 ユニディック17−824−9) 炭酸カルシウム(白石カルシウム社製 カルライトSA) 2部 ポリエチレンワックス 1部 トルエン 100部
【0059】実施例12 3−(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−7,8−ベンズフルオラン 10部 オクタデシルホスホン酸 30部 ポリビニルブチラール (電気化学工業社製 デンカブチラール#3000−2) 15部 トルエン 140部 メチルエチルケトン 145部 上記組成物をステンレスボールと共にサンプル瓶に入
れ、卓上型ボールミルで48時間分散し、オクタデシル
ホスホン酸の平均粒子径が1〜3μm程度に分散する。
以上のようにして調製した分散液を、更に100μmの
透明ポリエステルフィルムにワイヤーバーを用いて塗布
厚5.5μmとなるように塗布、乾燥して感熱記録媒体
を作成した。更に、感熱記録層上に、下記組成の保護層
塗布液をワイヤーバーを用いて塗布し、加熱乾燥後80
W/cmの紫外線ランプで硬化させ、約2μm厚の保護
層を設け、透明感熱記録媒体を作製した。 〔保護層塗布液〕下記組成の混合物をボールミルで充分
粉砕分散して、保護層塗布液を調製した。 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂の75%酢酸ブチル溶液 100部 (大日本インキ化学社製 ユニディックC7−157) シリカ(サイロイド244 富士デビソン化学社製) 1部 ステアリン酸亜鉛 1部 トルエン 100部
【0060】実施例13 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン 10部 エイコシルホスホン酸 30部 エチルセルロース(関東化学社製) 15部 トルエン 140部 メチルエチルケトン 145部 上記組成物をステンレスボールと共にサンプル瓶に入
れ、卓上型ボールミルで48時間分散し、エイコシルホ
スホン酸の平均粒子径が1〜3μm程度に分散する。以
上のようにして調製した分散液を、更に100μmの透
明ポリエステルフィルムにワイヤーバーを用いて塗布厚
5.5μmとなるように塗布、乾燥して感熱記録媒体を
作成した。更に、感熱記録層上に、下記組成の保護層塗
布液をワイヤーバーを用いて塗布し、加熱乾燥後80W
/cmの紫外線ランプで硬化させ、約2μm厚の保護層
を設け、透明感熱記録媒体を作製した。 〔保護層塗布液〕下記組成の混合物をボールミルで充分
粉砕分散して、保護層塗布液を調製した。 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂の75%酢酸ブチル溶液 100部 (大日本インキ化学社製 ユニディックC7−157) 炭酸カルシウム(白石カルシウム社製 カルライトSA) 2部 ステアリン酸亜鉛 2部 トルエン 50部
【0061】実施例14 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジ ベンジルアミノ)フルオラン 30部 オクタデシルホスホン酸 30部 ポリビニルブチラール(積水化学社製 エスレックBX−1) 15部 トルエン 140部 メチルエチルケトン 145部 上記組成物をステンレスボールと共にサンプル瓶に入
れ、卓上型ボールミルで48時間分散し、オクタデシル
ホスホン酸の平均粒子径が1〜3μm程度に分散する。
以上のようにして調製した分散液を、更に100μmの
透明ポリエステルフィルムにワイヤーバーを用いて塗布
厚5.5μmとなるように塗布、乾燥して感熱記録媒体
を作成した。更に、感熱記録層上に、下記組成の保護層
塗布液をワイヤーバーを用いて塗布し、加熱乾燥後80
W/cmの紫外線ランプで硬化させ、約2μm厚の保護
層を設け、透明感熱記録媒体を作製した。 〔保護層塗布液〕下記組成の混合物をボールミルで充分
粉砕分散して、保護層塗布液を調製した。 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂の75%酢酸ブチル溶液 100部 (大日本インキ化学社製 ユニディックC7−157) コロイダルシリカ(10〜50μm) 2部 ポリエチレンワックス 2部 トルエン 100部
【0062】実施例15 3−N,N−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン ベンジルアミノ)フルオラン 30部 オクタデシルホスホン酸 30部 ポリビニルブチラール(積水化学社製 エスレックBX−1) 15部 トルエン 140部 メチルエチルケトン 145部 上記組成物をステンレスボールと共にサンプル瓶に入
れ、卓上型ボールミルで48時間分散し、オクタデシル
ホスホン酸の平均粒子径が1〜3μm程度に分散する。
以上のようにして調製した分散液を、更に100μmの
透明ポリエステルフィルムにワイヤーバーを用いて塗布
厚5.5μmとなるように塗布、乾燥して感熱記録媒体
を作成した。更に、感熱記録層上に、下記組成の保護層
塗布液をワイヤーバーを用いて塗布し、加熱乾燥後80
W/cmの紫外線ランプで硬化させ、約2μm厚の保護
層を設け、透明感熱記録媒体を作製した。 〔保護層塗布液〕下記組成の混合物をボールミルで充分
粉砕分散して、保護層塗布液を調製した。 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂の75%酢酸ブチル溶液 100部 (大日本インキ化学社製 ユニディックC7−157) シリカ(サイロイド244富士デビソン化学社製) 1部 ステアリン酸亜鉛 1部 トルエン 100部
【0063】比較例1 実施例1の保護層を除いた以外は同様にして比較例1の
熱可逆性記録媒体を作製した。
【0064】比較例2 実施例5の保護層を除いた以外は同様にして比較例2の
熱可逆性記録媒体を作製した。
【0065】比較例3 実施例7の保護層を除いた以外は同様にして比較例3の
熱可逆性記録媒体を作製した。
【0066】比較例4 実施例8の保護層を除いた以外は同様にして比較例4の
感熱記録媒体を作製した。
【0067】比較例5 実施例12の保護層を除いた以外は同様にして比較例5
の感熱記録媒体を作製した。
【0068】比較例6 実施例15の保護層を除いた以外は同様にして比較例6
の感熱記録媒体を作製した。
【0069】かくして作製した感熱記録媒体を、サーマ
ルヘッドを用いた印字装置NPS(東京リコー社製)を
使用して画像を記録し、以下の評価試験を行った。その
結果を表1に示した。
【0070】「発色色調」記録直後の発色色調を目視で
観察した。
【0071】「記録濃度」記録直後の画像濃度をマクベ
ス濃度計(マクベス社製RD−914型)で測定した。
【0072】「透明性」透明感熱記録媒体の透明性をリ
コー反射型OHP312Rを用いて、実際に投影して、
明るさ(照度)を測定した。比較のために透明PETフ
ィルム(100μm)を用いたところ、その照度は48
9Luxであった。
【0073】「繰返し性」記録媒体に前記印字装置NP
S(東京リコー社製)で画像記録し、記録後80〜90
℃のヒートローラ中を通することにより、画像は消え元
の状態にもどった。このテストを50回繰返し、機能の
低下を目視により評価した。
【0074】「耐薬品性」記録媒体にエチルアルコール
を付着させ、室温(24℃)条件下で15分間放置し、
安定性を目視により評価した。
【0075】「耐水性」記録媒体を水中に浸漬し、室温
(24℃)条件下で12時間放置し、安定性を目視によ
り評価した。
【0076】「耐摩擦性」記録媒体に画像を記録する時
に生ずるサーマルヘッドの擦れを、目視及び顕微鏡で観
察評価した。
【0077】「耐日光性」記録媒体を太陽光下に3日間
暴露し、その時の記録媒体の記録変化を目視で、濃度変
化をマクベス濃度計RD−914型で測定し評価した。
【0078】「耐蛍光灯性」記録媒体を5000Lux
の蛍光灯に120時間暴露し、その時の記録媒体の色調
変化を目視で、濃度変化をマクベス濃度計RD−914
型で測定し評価した。
【0079】「走行性」記録媒体を前記印字装置NPS
(東京リコー製)によって画像記録を行い、記録媒体の
走行性(スティッキング性)を評価した。尚、発色色
調、記録濃度、透明性以外の評価基準は以下の通りであ
る。
【0080】「評価基準」 ○−−−−−−−△−−−−−−−× 優れている 劣っている
【表1】
【0081】
【発明の効果】本発明の感熱記録媒体は、その表面に保
護層を設けたことにより、耐薬品性、耐水性、耐摩擦
性、耐光性、走行性(ヘッドマッチング性)に優れてい
るうえ、透明支持体を使用し保護層を設けたことによっ
てその記録媒体は透明化されたものである。透明化記録
媒体はOHPや第2原図用などとして極めて有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可逆的感熱記録媒体の発色濃度と温度
との関係を示すグラフで、発色及び消色原理の説明図で
ある。実線(A→B→C)は画像形成過程を、破線(C
→D→A)は画像消去過程を示す。
【図2】画像形成工程と画像消去工程説明図を示す。
【符号の説明】
1 支持体 2 可逆的記録層 3 発色画像 4 サーマルヘッド 5 加熱ローラ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上に電子供与性呈色性化合物
    と電子受容性化合物と屈折率が常温で1.45〜1.6
    のバインダー樹脂を含有する感熱記録層を設け、その感
    熱記録層の上に屈折率が常温で1.45〜1.6のバイ
    ンダー樹脂を含む保護層を設けてなる透明感熱記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 該感熱記録層が、加熱溶融により発色状
    態を形成し、発色温度より低い温度の加熱により消色状
    態を形成する可逆的感熱記録層であることを特徴とする
    請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 電子供与性呈色性化合物が、ハロゲン又
    はハロゲンを含む置換基で置換されている電子供与性呈
    色性化合物であることを特徴とする請求項1の透明感熱
    記録媒体。
  4. 【請求項4】 電子供与性呈色性化合物が下記一般式で
    示される化合物であることを特徴とする請求項1又は2
    の透明感熱記録媒体。 【化1】 (但し、R1は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル
    基、R2は水素原子又は置換されていてもよいアミノ
    基、Xは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はフェ
    ニルアミノ基、Yは水素原子、炭素数1〜4のアルキル
    基又は炭素数1〜2のアルコキシ基、m及びnは1又は
    2の整数を表わす)
  5. 【請求項5】 電子供与性呈色性化合物が下記一般式で
    示される化合物であることを特徴とする請求項1又は2
    の透明感熱記録媒体。 【化2】 (但し、R3は炭素数1〜12のアルキル基、環状アル
    キル基、アルコキシアルキル基、アリル基、アリール
    基、R4は炭素数1〜12のアルキル基、アルコキシア
    ルキル基、アリル基を表す)
  6. 【請求項6】 電子受容性化合物が下記一般式(3)〜
    (7)で示される化合物の中から選ばれたものであるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかの透明感熱記録
    媒体。 一般式(3) R5−PO(OH)2 (但し、R5は炭素数8〜30の直鎖又は分枝状のアル
    キル基又はアルケニル基を表す) 一般式(4) R6−CH(OH)COOH (但し、R6は炭素数6〜28の直鎖状又は分枝状のア
    ルキル基又はアルケニル基を表す) 一般式(5) (但し、R7は炭素数8〜30の直鎖状又は分枝状のア
    ルキル基又はアルケニル基、Zは酸素原子又はイオウ原
    子、mは0、1又は2を示す) 一般式(6) (但し、R8は炭素数8〜30の直鎖状又は分枝状のア
    ルキル基又はアルケニル基、R2は水素原子又は炭素数
    1〜30のアルキル基を示す) 一般式(7): 【化3】 (式中、Rは炭素数8〜30の直鎖状又は分枝状のアル
    キル基又はアルケニル基を表す)
  7. 【請求項7】 電子受容性化合物の平均粒子径が5μm
    以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかの
    透明感熱記録媒体。
  8. 【請求項8】 保護層中に紫外線吸収剤、酸化防止剤、
    老化防止剤、一重項酸素の消去剤及びスーパーオキシド
    アニオンの消光剤から選ばれる光安定化剤を含有するこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれかの透明感熱記録
    媒体。
JP3296504A 1991-10-15 1991-10-15 透明感熱記録媒体 Pending JPH05104859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3296504A JPH05104859A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 透明感熱記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3296504A JPH05104859A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 透明感熱記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250295A Division JP2001071646A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 透明感熱記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05104859A true JPH05104859A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17834406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3296504A Pending JPH05104859A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 透明感熱記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05104859A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328845A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Sliontec:Kk 可逆性感熱記録媒体
US5741752A (en) * 1993-12-15 1998-04-21 Ricoh Company, Ltd. Transparent thermal recording medium
EP0688680B1 (en) * 1994-06-09 1999-03-17 Ricoh Company, Ltd Transparent thermal recording medium
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
EP0715964B2 (en) 1994-12-09 2002-10-30 Ricoh Company, Ltd Thermosensitive recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328845A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Sliontec:Kk 可逆性感熱記録媒体
US5741752A (en) * 1993-12-15 1998-04-21 Ricoh Company, Ltd. Transparent thermal recording medium
EP0688680B1 (en) * 1994-06-09 1999-03-17 Ricoh Company, Ltd Transparent thermal recording medium
EP0715964B2 (en) 1994-12-09 2002-10-30 Ricoh Company, Ltd Thermosensitive recording medium
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981558B2 (ja) 可逆的熱発色性組成物、それを用いた記録媒体および記録方法
EP0492628B1 (en) Reversible thermosensitive coloring composition, recording medium, recording method and image display apparatus using the recording medium
JPH10230680A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3735762B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH05104859A (ja) 透明感熱記録媒体
US5583088A (en) Reversible thermosensitive recording medium
JP2001071646A (ja) 透明感熱記録媒体
JPH0596853A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JP2012045832A (ja) 感熱記録体
JPH0542762A (ja) 表示装置
JP4073017B2 (ja) 感熱記録材料
JP4136742B2 (ja) 透明感熱記録材料
JPH0596852A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JP3778482B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3426069B2 (ja) 感熱記録材料
JP3007946B2 (ja) 可逆的感熱記録媒体
JPH09169934A (ja) キンク修正液
JP3007899B2 (ja) 可逆的感熱記録媒体
JPH07223370A (ja) 透明感熱記録媒体
JP3007945B2 (ja) 可逆的感熱記録媒体
JP3657070B2 (ja) 透明感熱記録媒体
JPH0796670A (ja) 透明感熱記録媒体
JP2976408B2 (ja) 可逆的感熱記録媒体を用いた記録装置
JP3690553B2 (ja) 透明感熱記録材料
JPH0776168A (ja) 透明感熱記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040121

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040518