JPH08132733A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH08132733A
JPH08132733A JP6270013A JP27001394A JPH08132733A JP H08132733 A JPH08132733 A JP H08132733A JP 6270013 A JP6270013 A JP 6270013A JP 27001394 A JP27001394 A JP 27001394A JP H08132733 A JPH08132733 A JP H08132733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
hydroxy
ultraviolet absorber
synthetic polymer
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6270013A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhide Tominaga
信秀 富永
Atsuro Tomita
敦郎 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP6270013A priority Critical patent/JPH08132733A/ja
Publication of JPH08132733A publication Critical patent/JPH08132733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保護層への保持性と分散性に優れる紫外線吸
収剤を用いて、耐光性に優れた感熱記録材料を提供する
こと。 【構成】 本発明の感熱記録材料は、紫外線吸収剤を含
有する疎水性合成高分子微粒子からなる保護層を有する
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録材料に関し、
詳しくは、紫外線吸収剤を含有する疎水性合成高分子微
粒子からなる保護層を有することによって、耐光性に優
れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】無色な
いしは淡色の塩基性染料と有機または無機の呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により両発色物質を接触させて記
録像を得るようにした感熱記録体(感熱記録材料)はよ
く知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であ
り、また記録機器がコンパクトで、且つその保守も容易
なため、ファクシミリや各種計算器等の記録媒体として
のみならず幅広い分野において使用されている。
【0003】その利用分野の一つとして、例えばPOS
システム用の感熱記録ラベルが挙げられるが、同システ
ム化の拡大に伴って、従来のように短期間でその使命を
終える食品用ラベルとは別に長期間にわたって商品に添
付され使用されるタグ用紙、或いは屋外で取り扱われる
ことの多い集配用のハンディターミナル用紙としての用
途が増大している。しかし、このような用途では長期間
にわたって室内光や太陽光に曝されることが多く、その
影響で感熱記録体の地肌部が黄変化し、結果的に商品イ
メージをも著しく損なってしまう。このため、室内光や
太陽光に長時間曝されても地肌部の黄変化を来さない感
熱記録体が強く要望されている。
【0004】従来から、感熱記録体の地肌部の光による
黄変化を防止する目的で、微粉砕した紫外線吸収剤を感
熱記録層中や保護層中に添加する方法が提案されてい
る。しかし、微粉砕した紫外線吸収剤では紫外線の吸収
効率が悪いため充分な効果が得られず、また使用量を増
加すると地肌カブリを生じたり、或いは記録濃度が低下
する等の新たな欠点を付随し、結果として充分に満足す
べき耐光性を得るにいたっていないのが現状である。ま
た、上記の如きタグ用紙やハンディターミナル用紙とし
て使用される感熱記録体においても、可塑剤、溶剤類、
油脂類あるいは皮脂等に対する記録像の耐性が要請され
るため、記録層上に保護層が設けられるのが一般的であ
るが、かかる保護層中に微粉砕した紫外線吸収剤が含ま
れていると、紫外線吸収剤が可塑剤や油脂類等の影響で
溶出して保護層の機能を損ない、結果として記録像の保
存性が低下してしまう。
【0005】この他、マイクロカプセル化した紫外線吸
収剤を保護層中に添加して、保存安定性と耐光性に優れ
た感熱記録体を得ることが特開平5−155134号公
報に提案されている。しかし、この方法では紫外線吸収
剤のマイクロカプセル化が必要となり、また、微粉砕品
よりは優れるものの紫外線吸収剤の分散性は分子レベル
での分散に比べて低く、紫外線の吸収効率が悪くなり添
加量を多くしなければならなかった。上記紫外線吸収剤
を用いた感熱記録材料の耐光性は未だ充分ではなく、よ
り保護層への保持性と分散性に優れる紫外線吸収剤が望
まれていた。
【0006】従って、本発明の目的は、保護層への保持
性と分散性に優れる紫外線吸収剤を用いて、耐光性に優
れた感熱記録材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、紫外線吸収剤を含有する疎水性合成高分
子の微粒子からなる保護層を設けることにより、上記目
的を達成し得ることを見出し、本発明に到達した。
【0008】即ち、本発明は、紫外線吸収剤を含有する
疎水性合成高分子微粒子からなる保護層を有する感熱記
録材料を提供するものである。
【0009】以下、本発明の感熱記録材料について詳述
する。
【0010】本発明に使用される紫外線吸収剤として
は、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−ステアリルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシ−4’−クロロベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−ヒドロキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボ
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−
5−スルホベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−アクリロ
イルオキシエトキシベンゾフェノン、メチレンビス(2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2
−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ第三ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三アミルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−
第三ブチル−5−第二ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2−ヒドロキシ−3−ドデシル−5−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチ
ル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−
アリル−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2−ヒドロキシ−3−アリル−5−第三オクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
5−ビニルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−
ヒドロキシ−5−メタクロイルオキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−メタクロイ
ルアミノメチル−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メ
タクロイルオキシプロピルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2−ヒドロキシ−メタクロイルオキシエチル
フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
5−〔1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕フェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレ
ンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)
フェノール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−
5−カルボキシエチルフェニル)ベンゾトリアゾールの
ポリエチレングリコールエステル、2−(2−ヒドロキ
シ−3−第三ブチル−5−カルボキシエチルフェニル)
ベンゾトリアゾールの1,6−ヘキサンジオールエステ
ルなどの2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノ
ベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサ
デシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾ
エートなどのベンゾエート類;2−エチル−2’−エト
キシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキ
ザニリドなどの置換オキザニリド類;エチル−α−シア
ノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シ
アノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アク
リレートなどのシアノアクリレート類などがあげられ
る。これらの紫外線吸収剤の中でも、ベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤が好ましく、特に、2−(2−ヒドロ
キシ−3−アリル−5−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−アリル−5−第三
オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒ
ドロキシ−5−ビニルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−5−メタクロイルオキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−
メタクロイルアミノメチル−5−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチ
ル−5−メタクロイルオキシプロピルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メタクロイ
ルオキシエチルフェニルベンゾトリアゾールなどの合成
高分子モノマーとの反応性基を有するベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤または2,2’−メチレンビス(4−
第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール、
2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキ
シエチルフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレン
グリコールエステル、2−(2−ヒドロキシ−3−第三
ブチル−5−カルボキシエチルフェニル)ベンゾトリア
ゾールの1,6−ヘキサンジオールエステルなどの分子
量450以上のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好
ましい。
【0011】上記紫外線吸収剤の含有量は、疎水性合成
高分子に対して、好ましくは1〜50重量%、更に好ま
しくは5〜30重量%である。上記含有量が1重量%未
満では効果を期待するために多量に塗布する必要が生じ
るため好ましくなく、50重量%を超えた場合には、発
色機構に悪影響を与えるおそれがあるため好ましくな
い。
【0012】本発明に使用される疎水性合成高分子とし
ては、例えば、メタクリル酸エステル類、メタクリロニ
トリル、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、
ブタジエンなどの単独重合体あるいはこれらの共重合
体、具体的には、例えば、アクリル酸エステル−アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、
ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニロリル−
ブタジエン−スチレン共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体などがあげられる。
【0013】上記紫外線吸収剤を含有する疎水性合成高
分子微粒子の粒径は、好ましくは5μ以下、更に好まし
くは1μ以下、最も好ましくは0.1μ以下である。上
記粒径が5μを超えると塗布膜厚が大きくなったり、表
面の平滑性が劣るため好ましくない。
【0014】上記紫外線吸収剤を含有する合成高分子微
粒子を製造する具体的な方法は、 (1)紫外線吸収剤を混
練した合成高分子を粉砕する方法、 (2)紫外線吸収剤を
溶解した溶液を用いて高分子微粒子に含浸させる方法、
あるいは (3)紫外線吸収剤をモノマーに溶解して乳化重
合する方法などがあげられ、これらの方法の中でも特に
上記(3) の方法が紫外線吸収剤が疎水性合成高分子微粒
子中に均一に含有できるため好ましい。
【0015】上記疎水性合成高分子微粒子の製造方法の
中で最も好ましい上記(3) の方法は、さらに詳述する
と、場合によって加熱しながら紫外線吸収剤をモノマー
に溶解し、界面活性剤を溶解した水を加え乳化分散し、
開始剤を加えて重合させる方法である。
【0016】上記界面活性剤としては、例えば、オレイ
ン酸、樹脂酸、ラウリル硫酸、硫酸化脂肪酸モノグリセ
リド、デシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンス
ルホン酸、ケリル・ベンゼンスルホン酸、イソプロピル
ナフタレンスルホン酸、モノブチルフェニルフェノール
モノスルホン酸、モノブチル・ビフェニルスルホン酸、
ジブチル・フェニル・フェノールジスルホン酸、ジ・イ
ソブチルスルホン化コハク酸、ジアミル・スルホン化コ
ハク酸、ジヘキシルスルホン化コハク酸、ジオクチルス
ルホン化コハク酸、スルホン化石油あるいはこれらのナ
トリウム塩またはカリウム塩、アミルフェノール・デカ
エチレングリコール、p−イソオクチルフェノール・デ
カエチレングリコール、ポリエチレン・400モノラウ
レート、ポリエチレングリコール・オレート、ポリエチ
レングリコール・トール油エステル、ポリエチレングリ
コール・ソルビタンモノラウレート、脂肪酸アミド縮合
体、アルキルポリエチレングリコール・チオエーテル、
オレイルポリエチレングリコールエーテルなどがあげら
れる。
【0017】上記開始剤としては、例えば、過硫酸カリ
ウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等の水溶性無機
過酸化物、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン
アミジン)ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス
〔2−(1−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリジノ
ン−2−イル)プロパン〕ジハイドロクロライド、2,
2’−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエ
チル)プロピオンアミド〕等の水溶性アゾ系化合物、ヒ
ドロキシパーオキサイド、ケトンパーオキサシド等の水
溶性有機過酸化物などがあげられる。
【0018】本発明における保護層中の、紫外線吸収剤
を含有する疎水性合成高分子微粒子の含有量は、疎水性
合成高分子微粒子中の紫外線吸収剤の含有量または保護
層の塗布量などにより異なるが、通常、保護層中、3重
量%以上、好ましくは5〜75重量%、更に好ましくは
10〜50重量%である。
【0019】本発明の感熱記録材料は、紙、フィルムな
どの基材上に発色性物質および顕色剤などからなる感熱
記録層(発色層)を形成し、その上に紫外線吸収剤含有
する疎水性合成高分子微粒子からなる保護層を形成して
なるものである。
【0020】上記発色層に使用される発色性物質は、通
常無色ないし淡色の発色性化合物で、各種の染料が周知
であり、一般の感熱記録紙などの感熱記録材料に用いら
れているものであれば特に制限を受けない。上記染料の
具体例をあげると、(1)トリアリールメタン系化合
物;例えば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタルバイオ
レットラクトン)、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2−フェニル−3−インドリル)フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,
2−ジメチル−3−インドリル)フタリド、3,3−ビ
ス(9−エチル−3−カルバゾリル)−5−ジメチルア
ミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニル−3−イン
ドリル)−5−ジメチルアミノフタリドなど、(2)ジ
フェニルメタン系化合物;例えば、4,4−ビス(ジメ
チルアミノ)ベンズヒドリンベンジルエーテル、N−
2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミンなど
のN−ハロフェニルロイコオーラミンなど、(3)キサ
ンテン系化合物;例えば、ローダミン−β−アニリノラ
クタム、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,4
−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−クロロ−7−(β−エトキシエチルアミノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(γ
−クロロプロピルアミノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−エトキシエチル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−トリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(2−クロ
ロアニリノ)フルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(4−(4−
アニリノ)アニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロ
ロフルオランなど、(4)チアジン系化合物;例えば、
ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルーなど、(5)スピロ系化合物;
例えば、3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチル
スピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピ
ラン、3−メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピ
ロピランなど、その他、3,5’,6−トリス(ジメチ
ルアミノ)−スピロ〔9H−フルオレン−9,1’
(3’H)−イソベンゾフラン〕−3’−オン、1,1
−ビス〔2−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−
(4−メトキシフェニル)エテニル〕−4,5,6,7
−テトラクロロ(3H)イソベンゾフラン−3−オンな
どがあげられ、また、上記染料は、1種でまたは2種以
上を混合して用いることもできる。
【0021】また、発色層を形成する上記顕色剤として
は、例えば、p−オクチルフェノール、p−第三ブチル
フェノール、p−フェニルフェノール、p−ヒドロキシ
アセトフェノン、α−ナフトール、β−ナフトール、p
−第三オクチルカテコール、2,2’−ジヒドロキシビ
フェニル、ビスフェノール−A、1,1−ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ヘプタン、2,2−ビス−(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ
フェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3−アリルフェニ
ル)スルホン、ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)
スルホン、p−ヒドロキシフェニル・2’−ヒドロキシ
フェニルスルホン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテル、ビス〔2−(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)エトキシ〕メタン、4−(4−イソプロポキシベン
ゼンスルホニル)フェノール、4−ヒドロキシフタル酸
ジメチルエステル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢
酸ブチルエステル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
3,5−ジ第三ブチルサリチル酸などのフェノール類も
しくは有機カルボン酸などがあげられ、これらの顕色剤
を使用する場合には、通常、発色性染料1重量部に対し
て0.1〜10重量部となるように使用される。
【0022】本発明の感熱記録材料の発色感度を高める
ために、上記発色層中に各種の増感剤を併用することも
可能であり、例えば、酢酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、ラウ
リン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ベヘ
ニン酸亜鉛、安息香酸亜鉛、サリチル酸ドデシルエステ
ル亜鉛塩、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸アルミニウムなどの金属有機酸
塩、ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチロールアミ
ド、ステアロイル尿素、アセトアニリド、アセトトルイ
ジド、アセト酢酸アニリド、安息香酸ステアリルアミ
ド、エチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレン
ビスオクチル酸アミドなどのアミド化合物、1,2−ビ
ス(3,4−ジメチルフェニル)エタン、m−ターフェ
ニル、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(3
−メチルフェノキシ)エタン、p−ベンジルビフェニ
ル、p−ベンジロキシビフェニル、ジフェニルカーボネ
ート、ビス(4−メチルフェニル)カーボネート、ジベ
ンジルオキザレート、ビス(4−メチルベンジル)オキ
ザレート、1−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸
フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸
ベンジル、3−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸
フェニル、3−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸
アニリド、メチレンジベンゾエート、1,4−ビス(2
−ビニロキシエトキシ)ベンゼン、2−ベンジロキシナ
フタレン、4−ベンジロキシ安息香酸ベンジル、ジメチ
ルフタレート、テレフタル酸ジベンジル、ジベンゾイル
メタン、4−メチルフェノキシ−p−ビフェニルなどを
用いることができ、これらの増感剤は、通常、発色性染
料1重量部に対して0.1〜10重量部が使用される。
【0023】また、本発明の感熱記録材料には、保存時
の安定化にために、保存安定剤を使用することができ、
これら保存安定剤としては、例えば、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェ
ニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、
4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチ
ルフェノール)、4,4’−チオビス(2−第三ブチル
−5−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(6−
第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチ
レンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)な
どのヒンダードフェノール化合物、4−ベンジロキシ−
4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスル
ホン、ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6−
ジ第三ブチルフェニル)ホスフェートなどがあげられ、
これらの保存安定剤は、通常、発色性染料1重量部に対
して0.1〜10重量部が使用される。
【0024】本発明の感熱記録材料には、例えば、バイ
ンダー、填料、熱可融性物質などを含有することができ
る。
【0025】上記バインダーとしては、例えば、デンプ
ン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジ
イソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂などがあげられ
る。
【0026】また、上記填料としては、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、アルミナ、カオリン、珪藻土、
微粒子無水シリカ、活性白土、タルク、硫酸バリウム、
水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどをあげる
ことができる。
【0027】また、上記熱可融性物質としては、密ロ
ウ、セラックロウ等の動物性ワックス類、カルバナロウ
などの植物性ワックス類、モンタンワックス等の鉱物性
ワックス類、微晶ワックス等の石油ワックス類、高級脂
肪酸多価アルコールエステル、高級脂肪酸アミド、高級
アミン、脂肪酸とアミンの縮合物、芳香族とアミンの縮
合物、合成パラフィン、塩素化パラフィン、高級直鎖グ
リコール、3,4−エポキシヘキサヒドロフタル酸ジア
ルキル、高級脂肪酸の金属塩等の合成ワックス類などが
あげられる。
【0028】本発明における前記保護層は、紫外線吸収
剤を含有する疎水性合成高分子微粒子、さらに必要に応
じて、バインダー、界面活性剤、填料、熱可融性物質、
架橋剤、消泡剤などを添加して一般に水の分散媒体とし
てこれを塗布することによって形成される。
【0029】また、本発明における前記発色層は、発色
性物質および顕色剤、必要に応じて、バインダー、界面
活性剤、増感剤、顕色剤、填料、熱可融性物質、架橋
剤、消泡剤などを添加して一般に水の分散媒体としてこ
れを塗布することにより形成される。
【0030】前記保護層および前記発色層の形成方法
は、特に限定されず、例えば、エアーナイフコーティン
グ、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレード
コーティング、ロッドブレードコーテェイング、ロッド
ブレードコーティング、ショートドウェルコーティン
グ、カーテンコーティング、ダイコーティング等の適当
な方法により基材上に該発色層を塗布・乾燥した後、さ
らに該保護層を塗布・乾燥する方法により製造形成させ
る。
【0031】本発明の感熱記録材料の基材としては、
紙、プラスチックフィルム、合成紙、不織布などがあげ
られる。
【0032】前記発色層の塗布量は、通常、乾燥重量1
〜10g/m3 、好ましくは2〜5g/m3 であり、前
記保護層の塗布量は、通常、乾燥重量0.1〜5g/m
3 、好ましくは0.5〜3g/m3 である。
【0033】また、本発明の感熱記録材料は、必要に応
じて、その裏面側に保護層(この場合には必ずしも紫外
線吸収剤が含有されている必要はない)を設けることも
できる。さらに基材となる支持体に下塗り層を設けた
り、各層塗布後にスーパーカレンダー掛け等の平滑処理
を施したり、あるいは記録材料裏面の粘着剤処理を施し
て粘着ラベルに加工するなどの感熱記録材料の製造分野
における各種公知技術が応用できる。
【0034】本発明の感熱記録材料は、ファクシミリや
各種計算器等の記録媒体等、種々の分野において使用さ
れる。
【0035】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。しかしながら、本発明は以下の実施例によって制
限を受けるものではない。
【0036】実施例1 オーバーコート剤(保護剤)の製造 紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−3−アリル
−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール6.6gを
メタクリル酸メチル50gに60℃に加温して溶解し、
2重量%ドデシルベンゼンスルホン酸水溶液200gを
加えて乳化分散させた。これに過硫酸カリウム1.0g
を加え、60℃で12時間重合反応を行い、紫外線吸収
剤含有合成高分子微粒子のエマルジョンを作成した。該
微粒子の粒径は0.1μm以下であった。以下の実施例
および比較例に関しても、オーバーコート剤中の紫外線
吸収剤含有合成高分子微粒子の粒径は何れも0.1μm
以下であった。これに10%ポリビニルアルコール水溶
液500gを加え、オーバーコート剤とした。
【0037】3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン20gおよび10%ポリビニルアルコ
ール水溶液100gを充分に磨砕して分散液Aを得た。
【0038】4−(4−イソプロポキシベンゼンスルホ
ニル)フェノール20gおよび10%ポリビニルアルコ
ール水溶液100gを充分に磨砕して分散液Bを得た。
【0039】1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニ
ル)エタン20gおよび10%ポリビニルアルコール水
溶液100gを充分に磨砕して分散液Cを得た。
【0040】ステアリン酸亜鉛20gを10%ポリビニ
ルアルコール水溶液100gとともにボールミルで充分
に磨砕して分散液Dを得た。
【0041】ポリエチレンワックス20gを10%ポリ
ビニルアルコール水溶液100gとともにボールミルで
充分に磨砕して分散液Eを得た。
【0042】上記分散液A、B、C、DおよびEを1:
2:2:0.3:0.3の重量比で混合し、混合液20
0gに対し炭酸カルシウム50gを添加し、充分に分散
させて塗液とし、この塗液を50g/m2 の基紙上に厚
さ16μmで塗布し、乾燥して発色層を形成した。
【0043】さらに上で製造したオーバーコート剤、ポ
リエチレンワックス、ステアリン酸亜鉛、二酸化珪素お
よび炭酸カルシウムを重量比で5.0:0.3:0.
3:0.3:0.3で混合し、十分に分散させて塗液と
し、上記発色層を形成してなる基紙上に厚さ16μmで
塗布し、乾燥して保護層を形成して、感熱記録材料を作
成した。
【0044】実施例2 紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−3−アリル
−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールを使
用する他は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成し
た。
【0045】実施例3 紫外線吸収剤として2,2’−メチレンビス(6−ベン
ゾトリアゾリル−4−第三オクチルフェノール)を使用
する他は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成し
た。
【0046】実施例4 紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾールを使用する他は実施例1
と同様にして感熱記録材料を作成した。
【0047】実施例5 紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブ
チル−5−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリ
アゾールを使用する他は実施例1と同様にして感熱記録
材料を作成した。
【0048】実施例6 紫外線吸収剤としてメチレンビス(2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン)を使用する他は実施例1と
同様にして感熱記録材料を作成した。
【0049】比較例1 保護層を形成させることなく、以下実施例1と同様にし
て感熱記録材料を作成した。
【0050】比較例2 紫外線吸収剤を使用しないこと以外は実施例1と同様に
してオーバーコート剤を作成し、以下実施例1と同様に
して感熱記録材料を作成した。
【0051】比較例3 実施例1と同様にして作成した分散液A〜Eの混合液2
00gに対し、炭酸カルシウム50gおよび紫外線吸収
剤として2−(2−ヒドロキシ−3−アリル−5−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール2.2gを添加し、充
分に分散させて塗液とし、この塗液を50g/m2 の基
紙上に厚さ16μmで塗布し、乾燥して発色層を形成
し、そのまま保護層を形成させることなく感熱記録材料
とした。
【0052】比較例4 比較例3に従い発色層を形成し、紫外線吸収剤を使用し
ないこと以外は実施例1と同様にして作成したオーバー
コート剤を用いて保護層を形成して、感熱記録材料を作
成した。
【0053】比較例5 紫外線吸収剤を含有しないこと以外は実施例1と同様に
して作成したオーバーコート剤750gに紫外線吸収剤
として2−(2−ヒドロキシ−3−アリル−5−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール6.6gを分散させてオ
ーバーコート剤として、以下実施例1と同様にして感熱
記録材料を作成した。
【0054】実施例1〜6および比較例1〜5によって
得られた感熱記録材料を用い、感熱印字装置(TH−P
MD:株式会社大倉電機製)を用いて、パルス幅0.8
msec で印字した記録像の発色濃度(印字部)及び地肌
部の濃度を、マクベス濃度計(マクベス社製RD−93
3型)により測定し、耐光性の評価とした。
【0055】また、この発色させた感熱記録材料ををカ
ーボンアークフェードメーター中に入れ、10時間照射
した後の印字部および地肌部の濃度を測定した。
【0056】それらの結果を下記〔表1〕に示す。
【0057】
【表1】
【0058】実施例7 オーバーコート剤の製造 紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−3−アリル
−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール6.6gを
スチレン50gに60℃に加温して溶解し、2重量%ド
デシルベンゼンスルホン酸水溶液200gを加えて乳化
分散させた。これに過硫酸カリウム1.0gを加え、7
0℃で12時間重合反応を行い、紫外線吸収剤含有高分
子微粒子のエマルジョンを作成した。該微粒子の粒径は
0.1μm以下であった。これに10%ポリビニルアル
コール水溶液500gを加え、オーバーコート剤とし
た。
【0059】上記で製造されたオーバーコート剤を使用
して実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
【0060】実施例8 紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−3−アリル
−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールを使
用する他は実施例7と同様にして感熱記録材料を作成し
た。 実施例9 紫外線吸収剤として2,2’−メチレンビス(6−ベン
ゾトリアゾリル−4−第三オクチルフェノール)を使用
する他は実施例7と同様にして感熱記録材料を作成し
た。
【0061】実施例10 紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾールを使用する他は実施例7
と同様にして感熱記録材料を作成した。
【0062】実施例11 紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブ
チル−5−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリ
アゾールを使用する他は実施例7と同様にして感熱記録
材料を作成した。
【0063】実施例12 紫外線吸収剤としてメチレンビス(2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン)を使用する他は実施例7と
同様にして感熱記録材料を作成した。
【0064】比較例6 紫外線吸収剤を使用しないこと以外は実施例7と同様に
してオーバーコート剤を作成し、以下実施例1と同様に
して感熱記録材料を作成した。
【0065】比較例7 比較例3に従い発色層を形成し、紫外線吸収剤を使用し
ないこと以外は実施例6と同様にして作成したオーバー
コート剤を用いて保護層を形成して、感熱記録材料を作
成した。
【0066】比較例8 比較例5で作成した紫外線吸収剤を含有しないオーバー
コート剤750gに紫外線吸収剤として2−(2−ヒド
ロキシ−3−アリル−5−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール6.6gを分散させてオーバーコート剤を作成
し、以下実施例1と同様にして感熱記録材料を作成し
た。
【0067】実施例7〜12および比較例6〜7によっ
て得られた感熱記録材料を用い、発色濃度および地肌部
の濃度、さらにそれらの耐候性について実施例1〜6お
よび比較例1〜5で行った方法により測定した。
【0068】それらの結果を下記〔表2〕に示した。
【0069】
【表2】
【0070】上記各実施例から次のことが明らかであ
る。紫外線吸収剤を感熱材料に使用しない場合(比較例
1、2、6および7)には保護層の有無に関係なく、耐
光性は劣る。また、紫外線吸収剤を発色層に入れた場合
(比較例3および4)には保護層の有無に関係なく、耐
光性に対する改善効果は小さい。これらと比較して、紫
外線吸収剤を合成高分子からなる保護層に入れた場合に
は、発色層に入れた場合と比較するとその効果は大きい
が、紫外線吸収剤を、疎水性高分子微粒子(紫外線吸収
剤を含有していないもの)からなるオーバーコート剤に
分散させて保護層を形成した場合(比較例5および8)
であれば、その耐光性の改善効果は未だ不十分なもので
ある。
【0071】これに対して、紫外線吸収剤を含有する疎
水性合成高分子微粒子よりなる保護層を設けた場合(実
施例1〜12)には、耐光性が著しく改善される。
【0072】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、紫外線吸収剤
を含有する疎水性合成高分子微粒子よりなる保護層を設
けることにより、耐光性に優れたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紫外線吸収剤を含有する疎水性合成高分
    子微粒子からなる保護層を有する感熱記録材料。
JP6270013A 1994-11-02 1994-11-02 感熱記録材料 Pending JPH08132733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6270013A JPH08132733A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6270013A JPH08132733A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08132733A true JPH08132733A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17480339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6270013A Pending JPH08132733A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08132733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0846571A1 (en) * 1996-12-04 1998-06-10 Agfa-Gevaert N.V. Method for the formation of an improved heat mode image
JP2006255901A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料、感熱記録ラベル及び感熱磁気記録紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0846571A1 (en) * 1996-12-04 1998-06-10 Agfa-Gevaert N.V. Method for the formation of an improved heat mode image
JP2006255901A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料、感熱記録ラベル及び感熱磁気記録紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435251B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09263057A (ja) 染料前駆体含有樹脂複合微粒子およびこの複合微粒子を含む感熱記録材料
JPH08132733A (ja) 感熱記録材料
JPH10157289A (ja) 多色感熱記録材料
JP3794537B2 (ja) 2色発色感熱記録材料
JPH0839937A (ja) 感熱記録体
JPH11115317A (ja) 顕色性組成物、その製造方法及び感熱記録材料
JP3029066B2 (ja) 感熱記録体
JP2005014213A (ja) 水性保護層用インキ組成物及び感熱記録材料
JPH06227123A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JP2004276330A (ja) 感熱記録材料
JPH058542A (ja) 感熱記録体
WO2013154006A1 (ja) 感熱記録材料
JP2011189525A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JPH0382590A (ja) 色物感熱記録体
JP2001113832A (ja) 感熱記録材料
JP2003103929A (ja) 感熱記録材料
JPH0911621A (ja) 感熱記録材料
JP2002127610A (ja) 感熱記録材料
JPH0699661A (ja) 感熱記録体
JP2000141911A (ja) 感熱記録材料
JP2002067513A (ja) 感熱記録材料
JP2001121825A (ja) 感熱記録材料
JP2006181858A (ja) 感熱記録体