JP2002127610A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2002127610A
JP2002127610A JP2000328841A JP2000328841A JP2002127610A JP 2002127610 A JP2002127610 A JP 2002127610A JP 2000328841 A JP2000328841 A JP 2000328841A JP 2000328841 A JP2000328841 A JP 2000328841A JP 2002127610 A JP2002127610 A JP 2002127610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
color
recording material
sensitive recording
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000328841A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tsugawa
洋晶 津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2000328841A priority Critical patent/JP2002127610A/ja
Publication of JP2002127610A publication Critical patent/JP2002127610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度で地肌かぶりが少なく、且つその発色画
像の保存安定性に優れた感熱記録材料の開発。 【解決手段】支持体上に通常無色ないし淡色の発色性化
合物、該発色性化合物を熱時発色させうる顕色性化合物
及び増感剤を主要成分として含有する感熱発色層を設け
た感熱記録材料において、顕色性化合物として下記式
(1) 【化1】 で示される化合物を、増感剤として下記式(2) 【化2】 (式中、R 、R はそれぞれ独立に水素、炭素原
子数4以下のアルキル基又は炭素原子数4以下のアルコ
キシ基を表す。)で示される化合物を含有することを特
徴とする感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関す
る。更に詳しくは、高感度で且つ地肌かぶりが少なく、
画像保存性の優れた感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般にロイコ染料とフ
ェノール性物質等の顕色剤をそれぞれ別個に微粒子状に
分散化後、両者を混合し、これに結合剤、増感剤、充填
剤、滑剤等の添加剤を添加して塗液とし、紙、フィル
ム、合成紙等に塗布したもので、加熱によりロイコ染料
と顕色剤の一方又は両者が溶融、接触して起こる化学反
応により発色記録を得るものである。この感熱記録シー
トの発色のためには、サーマルヘッドを内蔵したサーマ
ルプリンター等が用いられる。この感熱記録法は他の記
録法に比較して(1)記録時に騒音がでない、(2)現
像、定着等の必要がない、(3)メンテナンスフリーで
ある、(4)機械が比較的安価である等の特徴により、
ファクシミリ分野、コンピューターのアウトプット、電
卓等のプリンター分野、医療計測用のレコーダー分野、
自動券売機分野、感熱記録型ラベル分野等に広く用いら
れている。
【0003】近年では、記録装置の多様化、中でも装置
の小型化や高速化に伴い、低エネルギーでの発色性(記
録性)と記録品質の安定性が要望されている。低エネル
ギーでの発色性を高めるために通常、感熱記録材料の熱
応答性を良くすると、欠点として地肌かぶりを生じてく
る。従来、熱応答性を損なうことなく地肌かぶりや保存
安定性を向上させるための種々の方法が提案されている
が、いまだ満足すべきものは見い出されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前記、
従来技術の欠点を解決することにある。即ち、高感度で
地肌かぶりが少なく、且つ画像保存性の優れた感熱記録
材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記目的を達
成すべく種々の検討を重ねた結果、本発明を完成させた
ものである。即ち本発明は、
【0006】(1)支持体上に通常無色ないし淡色の発
色性化合物と該発色性化合物を熱時発色させうる顕色性
化合物を主要成分として含有する感熱発色層を設けた感
熱記録材料において、顕色性化合物として下記式(1)
【0007】
【化3】 で示される化合物を、増感剤として下記式(2)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R 、R はそれぞれ独立に
水素、炭素原子数4以下のアルキル基又は炭素原子数4
以下のアルコキシ基を表す。)で示される化合物を含有
することを特徴とする感熱記録材料、に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明においては通常無色ないし
淡色の発色性化合物と、顕色性化合物として式(1)で
示される化合物と、増感剤として式(2)で示される化
合物を主要な成分としてそれぞれ使用し、以下に示すよ
うな結合剤及びその他必要に応じ充填剤、その他の添加
物等を使用して感熱発色層が調製される。
【0011】式(1)で表される化合物としては、N−
(4−ヒドロキシフェニル)−p−トルエンスルホンア
ミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)−p−トルエン
スルホンアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)−p
−トルエンスルホンアミドが挙げられるが、好ましくは
N−(4−ヒドロキシフェニル)−p−トルエンスルホ
ンアミドである。
【0012】式(2)のR、Rにおける炭素原子数
4以下のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
sec−−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられ、炭素
原子数4以下のアルコキシ基としては、メトキシ基、エ
トキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−
ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等が
それぞれ挙げられる。式(2)で表される化合物の具体
例としては、例えばアセト酢酸−o−トルイジド、アセ
ト酢酸−p−トルイジド、アセト酢酸−o−アニシジ
ド、アセト酢酸−p−アニシジド、アセト酢酸−o−フ
ェネチジド、アセト酢酸ーp−フェネチジド等が挙げら
れ、これらは単独あるいは混合して増感剤として使用さ
れる。
【0013】本発明における感熱発色層を形成するにあ
たり、発色性化合物は通常1〜50重量%、好ましくは
5〜30重量%、式(1)で示される化合物は通常1〜
60重量%、好ましくは5〜30%、式(2)で示され
る化合物は通常1〜80重量%、好ましくは5〜60重
量%、結合剤は通常1〜90重量%、充填剤は通常0〜
80重量%、その他の滑剤、界面活性剤、消泡剤、紫外
線吸収剤等は各々任意の割合で、例えば通常各々0〜3
0重量%、使用される(重量%は感熱発色層中に占める
各成分の重量比)。更に好ましい態様としては、上記の
ような組成のうちで、各々の使用量が重量比で発色性化
合物1に対して式(1)で示される化合物が通常0.5
〜20倍、好ましくは1〜5倍、式(2)で示される化
合物は通常0.5〜20倍、好ましくは1〜8倍の重量
比の範囲で使用される。本発明の感熱記録材料において
は、本発明の主要成分以外の公知の顕色性化合又は増感
剤(熱可融性化合物)を併用してもかまわない。
【0014】本発明において用いられる発色性化合物
は、一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられているも
のであればよく、特に制限されない。用いうる発色性化
合物の例としては、例えばフルオラン系化合物、トリア
リールメタン系化合物、スピロ系化合物、ジフェニルメ
タン系化合物、チアジン系化合物、ラクタム系化合物、
フルオレン系化合物等が挙げられる。
【0015】用いうるフルオラン系化合物の具体例とし
ては、例えば3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シク
ロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−[N−エチル−N−(3−エトキシ
プロピル)アミノ]−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−ヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロ
フリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロ
ロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−(p−フルオロアニリノ)フルオラン、3−
[N−エチル−N−(p−トリル)アミノ]−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o
−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−
ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−エトキシエチルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロ
ロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルフルオラン、
3−[N−エチル−N−(p−トリル)アミノ]−6−
メチル−7−フェネチルフルオラン等が挙げられる。
【0016】又、用いうるトリアリールメタン系化合物
の具体例としては、例えば3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別
名:クリスタルバイオレットラクトン又はCVL)、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,
2−ジメチルアミノインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−
3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3,3−(2−フェニルインドール−
3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジ
メチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−2
−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等が挙げられ
る。
【0017】更に、用いうるスピロ系化合物の具体例と
しては、例えば3−メチルスピロジナフトピラン、3−
エチルスピロジナフトピラン、3,3’−ジクロロスピ
ロジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラ
ン、3−プロピルスピロベンゾピラン、3−メチルナフ
ト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、1,3,3
−トリメチル−6−ニトロ−8’−メトキシスピロ(イ
ンドリン−2,2’−ベンゾピラン)等が、ジフェニル
メタン系化合物の具体例としては、例えばN−ハロフェ
ニル−ロイコオーラミン、4,4−ビス−ジメチルアミ
ノフェニルベンズヒドリルベンジルエーテル、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等が、チ
アジン系化合物の具体例としては、例えばベンゾイルロ
イコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチ
レンブルー等が、ラクタム系化合物の具体例としては、
例えばローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−
p−クロロアニリノラクタム等が、フルオレン系化合物
の具体例としては、例えば3,6−ビス(ジメチルアミ
ノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルア
ミノフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオ
レンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド、
3−ジメチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレンス
ピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド等が挙げ
られる。これらの発色性化合物は単独もしくは混合して
用いられる。
【0018】本発明において式(1)で示される化合物
と併用可能な顕色性化合物の例としては、一般に感圧記
録紙や感熱記録紙に用いられているものであればよくい
ずれも使用可能で、特に制限されない。具体例として
は、例えばα−ナフトール、β−ナフトール、p−オク
チルフェノール、4−t−オクチルフェノール、p−t
−ブチルフェノール、p−フェニルフェノール、1,1
−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス−(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(別名:ビ
スフェノールA又はBPA)、2,2−ビス−(p−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス−(p−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’−チオビス
フェノール,4,4’−シクロ−ヘキシリデンジフェノ
ール、2,2’−ビス−(2,5−ジブロム−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、4,4’−イソプロピリデ
ンビス(2−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチ
レンビス(4−クロロフェノール)、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
シジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ベンジ
ルオキシジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)酢酸メチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベン
ジル等のフェノール性化合物、p−ヒドロキシ安息香酸
ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロ
キシフタル酸ジベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメ
チル、5−ヒドロキシイソフタル酸エチル、3,5−ジ
−t−ブチルサリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベン
ジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸誘導体、芳香族カ
ルボン酸又はその多価金属塩等が挙げられるが、これら
のものに制限されない。
【0019】本発明において併用可能な増感剤(熱可融
性化合物)としては、例えば動植物性ワックス、合成ワ
ックスなどのワックス類や高級脂肪酸、高級脂肪酸アミ
ド、高級脂肪酸アニリド、ナフタレン誘導体、芳香族エ
ーテル、芳香族カルボン酸誘導体、芳香族スルホン酸エ
ステル誘導体、炭酸又はシュウ酸ジエステル誘導体、ビ
フェニル誘導体、ターフェニル誘導体、スルホン誘導体
等、常温では固体であり約70℃以上の融点を有するも
のを使用することができる。
【0020】併用可能なワックス類としては、例えば木
ろう、カルナウバろう、シェラック、パラフィン、モン
タンろう、酸化パラフィン、ポリエチレンワックス、酸
化ポリエチレン等が、高級脂肪酸としては、例えばステ
アリン酸、ベヘン酸等が、高級脂肪酸アミドとしては、
例えばステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、N−メ
チルステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、メチロール
ベヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エ
チレンビスステアリン酸アミド等が、高級脂肪酸アニリ
ドとしては、例えばステアリン酸アニリド、リノール酸
アニリド等が、ナフタレン誘導体としては、例えば1−
ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキシナフタ
レン、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル等
が、芳香族エーテルとしては、例えば1,2−ジフェノ
キシエタン、1,4−ジフェノキシブタン、1,2−ビ
ス(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4
−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ビス(3,4
−ジメチルフェニル)エタン、1−フェノキシ−2−
(4−クロロフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2
−(4−メトキシフェノキシ)エタン等が、芳香族カル
ボン酸誘導体としては、例えばp−ヒドロキシ安息香酸
ベンジルエステル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル等が、芳
香族スルホン酸エステル誘導体としては、例えばp−ト
ルエンスルホン酸フェニルエステル、フェニルメシチレ
ンスルホナート、4−メチルフェニルメシチレンスルホ
ナート等が、炭酸又はシュウ酸ジエステル誘導体として
は、例えば炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジルエステ
ル、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)エステル、シュ
ウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステル等が、ビフェニ
ル誘導体としては、例えばp−ベンジルビフェニル、p
−アリルオキシビフェニル等が、ターフェニル誘導体と
しては、例えばm−ターフェニル等が、スルホン誘導体
としては、例えばジフェニルスルホン等が、それぞれ例
示される。
【0021】前記した併用可能な顕色性化合物及び増感
剤の使用量は、本発明の効果を妨げない範囲、例えば式
(1)で示される化合物及びp−トルエンスルホン酸−
β−フェノキシエチルエステルの使用量を越えない範囲
の割合が好ましい。
【0022】用いうる結合剤の具体例としては、例えば
メチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ナトリ
ウムカルボキシメチルセルロース、セルロース、ポリビ
ニルアルコール(PVA)、カルボキシル基変性ポリビ
ニルアルコール、スルホン酸基変性ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリ
アクリル酸、デンプン及びその誘導体、カゼイン、ゼラ
チン、水溶性イソプレンゴム、スチレン/無水マレイン
酸共重合体のアルカリ塩、イソ(又はジイソ)ブチレン
/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性のも
の或はポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリウレ
タン、スチレン/ブタジエン(SB)共重合体、カルボ
キシル化スチレン/ブタジエン(SB)共重合体、スチ
レン/ブタジエン/アクリル酸系共重合体、コロイダル
シリカとアクリル樹脂の複合体粒子等の疎水性高分子エ
マルジョン等が用いられる。
【0023】用いうる充填剤の具体例としては、例えば
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウ
ム、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、クレー、アル
ミナ、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化
アルミニウム、硫酸バリウム、ポリスチレン樹脂、尿素
−ホルマリン樹脂等があげられる。
【0024】更に、本発明においては上記以外の種々の
添加剤を使用することができるが、用いうるその他の添
加物の例としては、例えばサ−マルヘッド摩耗防止、ス
ティッキング防止等の目的でのステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、酸化防止或
は老化防止効果を付与する為のフェノール誘導体、ベン
ゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物等の
紫外線吸収剤、各種の界面活性剤、消泡剤等がそれぞれ
挙げられる。
【0025】前記材料を用いて例えば次のような方法に
よって本発明の感熱記録材料が調製される。即ち、常法
によりまず発色性化合物、式(1)で示される化合物、
式(2)で示される化合物をそれぞれ別々に結合剤ある
いは必要に応じてその他の添加剤等と共にボールミル、
アトライター、サンドミルなどの分散機にて粉砕、分散
化した後(粉砕、分散を湿式で行うときは通常水を媒体
として用いる)混合して感熱発色層塗布液を調製し、
紙、プラスチックシート、合成紙等の支持体上に通常乾
燥重量で1〜20g/m になるようにバーコータ
ー、ブレードコーター等により塗布、乾燥して本発明の
感熱記録材料を得る。又、必要に応じて感熱発色層と支
持体の間に中間層を設けたり感熱発色層上にオーバーコ
ート層(保護層)を設けてもよい。中間層、オーバーコ
ート層(保護層)は、例えば前記したような結合剤ある
いは必要に応じてその他の添加物と共に感熱発色層塗布
液調製におけるのと同様に粉砕、分散して中間層塗布液
又はオーバーコート層(保護層)塗布液とした後、乾燥
時の重量で通常0.1〜10g/m 程度となるよう
に塗布し、乾燥することにより設けられる。
【0026】通常無色ないし淡色の発色性化合物、式
(1)で示される化合物、式(2)で示される化合部を
含有する本発明の感熱記録材料は、従来公知のものに比
べ高感度で地肌かぶりが少なく、且つ発色した記録画像
の保存性に優れている。
【0027】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
るが、本発明がこれらに限定されるものではない。実施
例中「部」は重量部、「%」は重量%をそれぞれ示す。
【0028】実施例1 下記組成の混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒
径が1μm以下になるように粉砕、分散化してそれぞれ
[A]液、[B]液、[C]液を調製した。 [A]液:3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [B]液:N−(4−ヒドロキシフェニル)−p−トルエンスルホンアミド(式 (1)で示される化合物) 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [C]液:アセト酢酸−o−トルイジド(式(2)で示される化合物)25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部
【0029】次いで、上記で得た各液及び下記する薬剤
を下記の割合で混合して感熱発色層塗布液を調製し、坪
量50g/m の上質紙上に乾燥時の重量が12g/
となるように塗布、乾燥後、ミニスパーカレンダー
(由利ロール機械(株)製、TCS−148型)を用い
て感熱発色層面がベック平滑度300秒となるように平
滑化処理をおこなって本発明の感熱記録材料を得た。 [A]液 6部 [B]液 12部 [C]液 24部 30%ステアリン酸亜鉛水分散液 8部 50%炭酸カルシウム水分散液 20部 10%カルボキシル化PVA水溶液 20部 40%グリオキザール水溶液 2部
【0030】実施例2 実施例1のアセト酢酸−o−トルイジドの代わりにアセ
ト酢酸−p−トルイジドを使用して実施例1と同様にし
て本発明の感熱記録材料を得た。
【0031】実施例3 実施例1のアセト酢酸−o−トルイジドの代わりにアセ
ト酢酸−p−アニシジドを使用して実施例1と同様にし
て本発明の感熱記録材料を得た。
【0032】実施例4 実施例1のアセト酢酸−o−トルイジドの代わりにアセ
ト酢酸−p−フェニチジドを使用して実施例1と同様に
して本発明の感熱記録材料を得た。
【0033】実施例5 実施例1のN−(4−ヒドロキシフェニル)−p−トル
エンスルホンアミドの代わりにN−(3−ヒドロキシフ
ェニル)−p−トルエンスルホンアミドを使用して、実
施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
【0034】実施例6 実施例1の3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオランの代わりに代わりに3−(N−エチル−
N−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオランを使用して、実施例1と同様にして本発明の
感熱記録材料を得た。
【0035】比較例1 実施例1の[B]液の代わりに実施例1におけるのと同
様に粉砕、分散化して得た25%ビスフェノールA分散
液を使用して、実施例1と同様にして比較用の感熱記録
材料を得た。以上の様にして得た本発明及び比較用の感
熱記録材料について下記の品質性能試験を行った。
【0036】 表1 品質性能試験 地肌1) 発色濃度2)発色濃度3) 耐熱性4) 耐水性5) 実施例1 0.04 1.17 1.42 1.42 1.35 実施例2 0.04 1.17 1.42 1.42 1.33 実施例3 0.04 1.11 1.41 1.41 1.37 実施例4 0.04 1.17 1.42 1.42 1.35 実施例5 0.03 1.16 1.42 1.42 1.34 実施例6 0.04 1.18 1.44 1.44 1.37 比較例1 0.07 1.09 1.42 1.41 0.19
【0037】1)地肌 : 試料の未発色部をマクベ
ス反射濃度計(RD−914型、マクベス社製)で測定
した値(マクベス反射濃度)。 2)発色濃度: サーマルプリンター(TH−D1、松
下電子部品(株)製)を使用して低エネルギー条件(電
圧20v、パルス幅/パルス周期=1/5[ms])で
印字した画像部分のマクベス反射濃度値。 3)発色濃度: サーマルプリンター(TH−D1、松
下電子部品(株)製)を使用して汎用エネルギー条件
(電圧20v、パルス幅/パルス周期=1.6/5[m
s])で印字した画像部分のマクベス反射濃度値。 4)耐熱性 : 上記プリンターの汎用エネルギーで発
色させた試料を60℃の恒温器中に24時間放置した後
の画像部分のマクベス反射濃度。 5)耐水性 : 上記プリンターの汎用エネルギーで発
色させた試料を室温で水道水に24時間浸漬した後の画
像部分のマクベス反射濃度。
【0038】表から明らかなように本発明の感熱記録材
料は地肌の白色性、発色濃度にすぐれ、且つその発色画
像は、耐熱性及び耐水性が優れている。
【0039】
【発明の効果】高感度で且つ地肌かぶりが少なく、発色
画像の保存安定性の優れた感熱記録材料が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に通常無色ないし淡色の発色性化
    合物、該発色性化合物を熱時発色させうる顕色性化合物
    及び増感剤を主要成分として含有する感熱発色層を設け
    た感熱記録材料において、顕色性化合物として下記式
    (1) 【化1】 で示される化合物を、増感剤として下記式(2) 【化2】 (式中、R 、R はそれぞれ独立に水素、炭素原
    子数4以下のアルキル基又は炭素原子数4以下のアルコ
    キシ基を表す。)で示される化合物を含有することを特
    徴とする感熱記録材料。
JP2000328841A 2000-10-27 2000-10-27 感熱記録材料 Pending JP2002127610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328841A JP2002127610A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328841A JP2002127610A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002127610A true JP2002127610A (ja) 2002-05-08

Family

ID=18805633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328841A Pending JP2002127610A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002127610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160004231A (ko) * 2015-12-10 2016-01-12 조인셋 주식회사 Esd 내성을 가지는 폴리머 커패시터

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160004231A (ko) * 2015-12-10 2016-01-12 조인셋 주식회사 Esd 내성을 가지는 폴리머 커패시터
KR101677741B1 (ko) 2015-12-10 2016-11-21 조인셋 주식회사 Esd 내성을 가지는 커패시터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002019300A (ja) 感熱記録材料
JP2003237243A (ja) 感熱記録材料
JP2002127610A (ja) 感熱記録材料
JP2002079758A (ja) 感熱記録材料
JP2001113832A (ja) 感熱記録材料
JP2001121825A (ja) 感熱記録材料
JP2002067513A (ja) 感熱記録材料
JP2002127607A (ja) 感熱記録材料
JP2001121821A (ja) 感熱記録材料
JP2002127608A (ja) 感熱記録材料
JP2002293036A (ja) 感熱記録材料
JP2001130134A (ja) 感熱記録材料
JP2002240435A (ja) 赤発色感熱記録材料
JP2002079759A (ja) 感熱記録材料
JP2002211139A (ja) 感熱記録材料
JP2001113841A (ja) 感熱記録材料
JP2002254826A (ja) 感熱記録材料
JP2002283737A (ja) 感熱記録材料
JP2002103820A (ja) 感熱記録材料
JP2002200850A (ja) 感熱記録材料
JP2002103817A (ja) 感熱記録材料
JP2002029159A (ja) 感熱記録材料
JP2002127613A (ja) 感熱記録材料
JP2002205463A (ja) 感熱記録材料
JP2002362037A (ja) 感熱記録材料