JP2003231263A - 圧電トランスデューサの製造方法 - Google Patents

圧電トランスデューサの製造方法

Info

Publication number
JP2003231263A
JP2003231263A JP2002028286A JP2002028286A JP2003231263A JP 2003231263 A JP2003231263 A JP 2003231263A JP 2002028286 A JP2002028286 A JP 2002028286A JP 2002028286 A JP2002028286 A JP 2002028286A JP 2003231263 A JP2003231263 A JP 2003231263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
polarization
capacitance
piezoelectric transducer
displacement portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002028286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4342137B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Takahashi
高橋  義和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002028286A priority Critical patent/JP4342137B2/ja
Priority to US10/351,788 priority patent/US6993812B2/en
Publication of JP2003231263A publication Critical patent/JP2003231263A/ja
Priority to US10/888,124 priority patent/US7134746B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4342137B2 publication Critical patent/JP4342137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/4908Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • Y10T29/49172Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating by molding of insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全変位部について同一の駆動電圧を用いて
も、変形量が均一となり、印字品質が良好である圧電ト
ランスデューサを提供する。 【解決手段】 液室に1対1で対応するように複数に分
割された内部個別電極層440を表面に形成した圧電セ
ラミックス層400と、内部共通電極層420とその電
極取り出し部を表面に形成した圧電セラミックス層40
0とを交互に所要枚数積層し、圧電トランスデューサを
得る。共通電極層の電極取り出し部および内部個別電極
層440が露出している箇所に外部電極520、外部電
極540を設け、静電容量測定装置640を用いて、各
外部電極520、540との間の静電容量を測定する。
その静電容量の測定値に応じて、各外部電極520、5
40との間に、分極装置680により、異なる電界を印
加し、分極処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電トランスデュ
ーサの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリントヘッドに圧電式の液滴噴射装置
を利用したものが従来から提案されている。これは、圧
電トランスデューサの寸法変位によって液室の容積を変
化させることにより、その容積減少時に液室内の液体を
ノズルから噴射し、容積増大時に液体供給口から液室内
に液体を導入するようにしたもので、ドロップオンデマ
ンド方式と呼ばれている。そして、近年では、複数の液
室に跨って設けられた単一の圧電トランスデューサの所
定の噴射装置に対応する部位のみを局部的に変形させる
圧電式の液滴噴射装置が提案されている。この種の圧電
式の液滴噴射装置としては、例えば米国特許第5,402,15
9 号明細書がある。この種の液滴噴射装置について、以
下に図を参照して説明する。
【0003】図1は、液滴噴射装置を搭載するインクジ
ェットプリンタの要部を示す図であり、10はプラテン
である。このプラテン10は、軸12により、フレーム
13に回転可能に取り付けられており、モータ14によ
って駆動される。プラテン10に対向して後述する液滴
噴射装置500が設けられている。液滴噴射装置500
は、液体供給装置16と共にキャリッジ18上に載置さ
れている。キャリッジ18はプラテン10の軸線平行に
配設された2本のガイドロッド20に摺動可能に支持さ
れると共に、一対のプーリー22に巻き掛けられたタイ
ミングベルト24が結合させられている。そして、一方
のプーリ22がモータ23によって回転させられ、タイ
ミングベルト24が送られることによってキャリッジ1
8はプラテン10に沿って移動させられる。
【0004】図2は、前記従来の液滴噴射装置500の
断面図である。この液滴噴射装置500は、図2の上方
に開口する幅0.3mm、長さ3.8mmである複数の
液室320が形成された矩形容器状の液室部材340
と、その液室部材340の下面開口側に固着されて、ノ
ズル370が穿設されたノズルプレート360と、上面
開口側に固着された圧電トランスデューサ380とを備
えて構成されている。隣り合う液室320間のピッチ、
ひいてはノズル370のピッチは0.339mm(ほぼ
75dpi)であり、図2では3個の液室320しか示
していないが、全体で75個の液室320を有する構造
となっている。
【0005】前記圧電トランスデューサ380は、圧電
・電歪効果を有する圧電セラミックス層400と、内部
共通電極層420と、前記液室320に対して1対1で
対応するように分割された内部個別電極層440とを複
数積層し、厚さ0.25mmとしたものである。そし
て、圧電トランスデューサ380は、内部共通電極層4
20と内部個別電極層440とに挟まれた変位部460
と、両内部電極層420、440に挟まれていない非変
位部480を有している。前記圧電セラミックス層40
0は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZ
T)系のセラミックス材料にて厚さ0.04mmに構成
されており、積層方向に分極させられている。同図の圧
電セラミックス層400の各変位部460の幅は前記内
部個別電極層440の幅と同じで0.125mmであ
る。前記内部電極層420、440はAg−Pd系の金
属材料からなり、厚さ0.002mmである。
【0006】前記圧電トランスデューサ380は、非変
位部480において前記液室部材340に固着されてい
る。
【0007】前記圧電トランスデューサ380は、以下
の製造方法によって製造される。
【0008】図3に示すように、先ず、セラミックス製
のグリーンシート110の上側表面に、前記液室320
に1対1で対応するように複数に分割された内部個別電
極層440をスクリーン印刷によって形成する。他方の
グリーンシート100の上側表面に、内部共通電極層4
20とその電極取り出し部430をスクリーン印刷によ
って形成する。そして、両グリーンシート100、11
0を交互に所要枚数積層し、その上部には電極層のない
1枚のグリーンシート120を重ねて、全体を加熱プレ
スし、脱脂、焼結等の必要な手段を施すことにより、圧
電トランスデューサを得る。かくして得られた共通電極
層420の電極取り出し部430および内部個別電極4
40が露出している箇所に外部共通電極520、外部個
別電極540をそれぞれ取り付ける(図4参照)。そし
て、この圧電トランスデューサ380を130℃程度の
シリコンオイルなどの絶縁オイルが満たされた図示しな
いオイルバス中に浸し、その外部共通電極520と外部
個別電極540との間に分極電源560を介して2.5
kV/mm程度の電界を印加し、分極処理を施す(図6
参照)。この分極処理により、図2に示すように、内部
個別電極層440と内部共通電極層420との間の圧電
セラミックス層には、当該セラミックス層の層厚さ方向
であって、内部個別電極層440から内部共通電極層4
20に向かう矢印580で示す分極電界が発生する。以
上の方法により圧電トランスデューサ38が得られるの
である。
【0009】図2及び図4に示すように前記圧電トラン
スデューサ380と、前記液室部材340と、ノズルプ
レート350とを取り付けて前記液滴噴射装置300が
構成される。この液滴噴射装置300には図6で示され
ている電気回路が設けられている。この電気回路におい
て、駆動電源600の負極側と圧電トランスデューサ3
80の外部共通電極520とは接地されており、前記駆
動電源600の正極側は開閉スイッチ620を介して圧
電トランスデューサ380の外部個別電極540に接続
されている。この各スイッチ620が図示しないコント
ローラの制御によって閉じられることにより、駆動電源
600から所定の変位部460に位置する内部共通電極
層420と内部個別電極層440間に駆動電圧が印加さ
れる。
【0010】以上のように構成された液滴噴射装置30
の動作について説明する。所定の印字データに従って、
前記コントローラの制御により、図6において、液滴を
噴射すべき液室320aに対応する例えばスイッチ62
aを閉じると、前記変位部460aの内部共通電極層4
20と内部個別電極層440との間に、電圧が印加さ
れ、それらの間に位置する圧電セラミックス層400に
前記分極方向(図2の矢印580)と平行状の駆動電界
が印加され、これにより、圧電・電歪縦効果の寸法歪に
従い、前記変位部460aが図の上下方向に伸張し、前
記液室320aの容積を減少させる。そして、この液室
320a内の液体がノズル370aから液滴390とな
って噴射される。また、スイッチ620aが開いて電圧
の印加が遮断され変位部460aが元の位置まで戻され
ると、その時の液室320aの容積増加に伴って前記液
体供給装置16から液体が補充される。
【0011】以上のような構成を持つ圧電トランスデュ
ーサを持つ液滴噴射装置であれば、製造も簡単であり、
コストが安い、高い解像度が得られるという効果があ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の圧
電トランスデューサを備えた液滴噴射装置にあっては、
前記各変位部毎の内部個別電極層440と共通の内部電
極層420との間に挟まれた圧電セラミックス層400
の静電容量は、内部個別電極層440の幅及び長さの積
(面積)に比例し、且つ圧電セラミックス層400の厚
さの逆数に比例する。また、各液室320に対応する個
所ごとの分極電界の強さ(大きさ)(単位:kV/m
m)は、分極用の印加電圧に比例する。
【0013】他方、実験の結果から、各液室320毎の
液滴の噴射速度は、駆動電圧を一定とすれば、前記静電
容量の大きさに比例することが分かっている。即ち、図
7に示すように、静電容量が950(ピコファラドp
F)から1950(pF)まで変化する間に液滴の噴射
速度が5m/sec.から10m/sec.まで変化
(増大)する。従って、1つの圧電トランスデューサに
おける複数の液室に対応する変位部における分極処理す
る前の静電容量が液室毎に異なる場合に、その圧電トラ
ンスデューサ全体について同じ強さの分極処理を施した
後に、前記液室に対応する個所ごとに(統一した)同じ
強さの駆動電圧を印加すると、前記静電容量が大きい液
室における液滴噴射速度が、静電容量が小さい液室に比
べて速くなるのである。
【0014】しかしながら、前記従来の圧電式の液滴噴
射装置に用いられる圧電トランスデューサは、セラミッ
クスのグリーンシートの表面に内部電極層420、44
0をスクリーン印刷形成した後、一体にプレスして焼結
して作られるため、圧電セラミックス層400の厚みが
圧電トランスデューサ毎にバラツキが発生する一方、液
室320毎に対応配置される分割形成された内部個別電
極層440の面積が液室320毎にバラツキを生じやす
い。
【0015】それにも拘らず、前記従来のものでは、全
ての変位部に対して同一の分極電界を印加していたため
に、変位部間で変形量が不均一となり、液滴噴射速度が
5.3m/s程度から9.7m/s程度までばらつき、
液滴の体積の不均一も重なって印字品質が悪くなるとい
う欠点があった。
【0016】このような不具合を解消するため、噴射装
置ごと、もしくは液室毎に駆動する電圧を変えるなどの
工夫をすることが考えられるが、これは電源やドライバ
基板などのコストが高くなるという欠点があった。
【0017】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、全変位部について同一の駆動電
圧を用いても、変形量が均一となり、液滴(インク)の
噴出の速度等の態様が均一化されて、印字品質が良好と
なる圧電トランスデューサの製造方法を提供することを
目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1の発明の圧電トランスデューサの製造方法
は、圧電セラミックス層と、その圧電セラミックス層の
それぞれ異なる部分を挟んで配置された複数対の電極と
を備え、各対の電極に挟まれる圧電セラミックス層を変
位部とする圧電トランスデューサにおいて、前記各変位
部の静電容量を測定し、その静電容量の大きさに基づい
て、前記各変位部を分極条件を変えて分極することを特
徴とするものである。
【0019】そして、請求項2の発明の圧電トランスデ
ューサの製造方法は、積層された複数の圧電セラミック
ス層と、その積層の厚さ方向に間隔をおいて配置され、
且つ圧電セラミックス層の面に沿って適宜間隔にて複数
設けた電極群とを備え、該1群の電極間に駆動電圧を印
加することにより当該1群の電極の間を前記積層の厚さ
方向の圧電縦変位部とする圧電トランスデューサにおい
て、前記圧電縦変位部を前記積層の厚さ方向に分極する
前に、前記圧電縦変位部の静電容量を計測し、その静電
容量の測定値の違いにより、前記各圧電縦変位部毎の分
極条件を調節することを特徴とするものである。
【0020】次に、請求項3の発明の圧電トランスデュ
ーサの製造方法は、1層乃至複数層の圧電セラミックス
層と、該圧電セラミックス層の面に沿って適宜間隔にて
複数設けた電極群とを備え、前記圧電セラミックス層の
面に沿う方向に間隔をおいて配置された少なくとも一対
の電極群に駆動電圧を印加することにより、当該一対の
電極群で挟まれる圧電セラミックス層の部分を当該圧電
セラミックス層の面に対して傾斜する方向に偏倚する圧
電剪断変位部とする圧電トランスデューサにおいて、前
記圧電剪断変位部を前記積層の厚さ方向に分極する前
に、当該各圧電剪断変位部の静電容量を計測し、その静
電容量の測定値の違いにより、当該各圧電剪断変位部の
分極条件を調節することを特徴とするものである。
【0021】さらに、請求項4の発明の圧電トランスデ
ューサの製造方法は、1層乃至複数層の圧電セラミック
ス層と、該圧電セラミックス層の面に沿って適宜間隔に
て複数設けた分極用電極群とを備え、前記圧電セラミッ
クス層の面に沿う方向に間隔をおいて配置された少なく
とも一対の分極用電極群にて挟まれた領域に配置され、
且つ圧電セラミックス層の積層方向にて対向する一対の
駆動用電極に駆動電圧を印加することにより、当該各対
の駆動用電極で挟まれる圧電セラミックス層の部分を当
該圧電セラミックス層の面に対して傾斜する方向に偏倚
する圧電剪断変位部とする圧電トランスデューサにおい
て、前記各圧電剪断変位部を前記圧電セラミックス層の
面に沿う方向に分極する前に、当該各圧電剪断変位部の
静電容量を計測し、その静電容量の測定値の違いによ
り、当該各圧電剪断変位部の分極条件を調節することを
特徴とするものである。
【0022】さらに、請求項5に記載の発明は、請求項
1〜4に記載の圧電トランスデューサの製造方法におい
て、前記静電容量の測定値が小さいときには、前記分極
用印加電圧の値を大きく、前記静電容量の測定値が大き
いときには、前記分極用印加電圧の値を小さくなるよう
に逆比例的に調節するものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態について図を参照して説明する。第1実施形態におけ
る圧電トランスデューサ380と液滴噴射装置500の
構成および、該液滴噴射装置500を搭載するインクジ
ェットプリンタの構成は従来例として示す図2、図6と
全く同じである。
【0024】従って、この圧電トランスデューサ380
における電極群としての内部電極層420及び内部電極
層440は、積層された複数の圧電セラミックス層40
0の積層の厚さ方向に間隔をおいて配置されたものを1
群とし、且つ圧電セラミックス層400の面に沿って前
記液室32毎に1群ずつ設けられている。そして、この
1群の電極間である、内部電極層420と440との間
に駆動電圧を印加することにより当該1群の電極の間を
前記積層の厚さ方向の圧電縦変位部としての変位部46
0とするものである。
【0025】本発明に係る圧電トランスデューサ380
は、以下の製造方法によって製造される。
【0026】図3に示すように、先ず、セラミックス製
のグリーンシート110の上側表面に、前記液室320
に1対1で対応するように複数に分割された内部個別電
極層440をスクリーン印刷によって形成する。他方の
グリーンシート100の上側表面に、内部共通電極層4
20とその電極取り出し部430をスクリーン印刷によ
って形成する。そして、両グリーンシート100、11
0を交互に所要枚数積層し、その上部には電極層のない
1枚のグリーンシート120を重ねて、全体を加熱プレ
スし、脱脂、焼結等の必要な手段を施すことにより、圧
電トランスデューサ380を得る。
【0027】かくして得られた共通電極層420の電極
取り出し部430および内部個別電極440が露出して
いる箇所に外部共通電極520、外部個別電極540を
それぞれ取り付ける(図4参照)。
【0028】そして、各液室320に対応する変位部4
60(圧電縦変位部)の個所のごとの静電容量(グリー
ンシートの焼結後であって分極処理前の静電容量をい
う、以下同じ)を計測する。そのためには、図8(a)
に示すように、LCR(インダクタンス・静電容量・抵
抗)メータ等の静電容量測定装置640を用いて、前記
外部共通電極520と各外部個別電極540a,540
b,540c,540d,540eとの間の低電圧低周
波数、例えば、1kHz、1Vでの静電容量を測定す
る。
【0029】そして、各液室の変位部460に対応する
この各外部電極540a,540b,540c,540
d,540e個所毎の静電容量の測定値を、図9に示す
コントローラ660におけるRAM(随時読み書き可能
メモリ)等の記憶部(図示せず)に記憶保持させる。
【0030】次いで、この圧電トランスデューサ380
を130℃程度のシリコンオイルなどの絶縁オイルが満
たされた図示しないオイルバス中に浸した状態で以下の
ようにして分極処理する。
【0031】その場合、前記静電容量の測定値に基づい
て、分極装置680を介して各液室の変位部460毎に
分極条件を調節する。その一例として、図8(b)に示
すように、分極装置680における駆動電圧源700は
同一とし、分極処理する圧電トランスデューサ380の
前記外部共通電極520に負極を接続し、各外部個別電
極540a,540b,540c,540d,540e
には、分極電圧調節部710a〜710eを介して接続
して、前記各静電容量の測定値に基づいて分極用の印加
電圧を大小調節するのである。
【0032】その場合の静電容量の値と、印加する分極
用電圧の大小との関係は、図10に基づいて求められた
マップもしくは関係式を前記コントローラ640に予め
記憶させておき、所定の演算により、印加すべき分極用
電圧の値を求めて、分極装置680の前記調節部710
a〜710eを制御するのである。
【0033】ここで、図10は、横軸にクリーンシート
の焼結後の静電容量(単位:pF)を採り、縦軸には、
駆動電圧を一定にして分極処理後の変位部の変形量が一
定となるような分極電界(単位:kV/mm)を採っ
て、両者の関係を実験的に求めた図である。この図から
理解できるように、各変位部の静電容量が小さい時に
は、分極電界を大きくし、静電容量が大きくなるほど分
極電界を小さくするような分極処理を施せば、後に液滴
噴射装置として作動させるときに、駆動電圧を一定にし
て当該分極処理後の変位部の変形量を一定にでき、各液
室320毎の液滴の噴射速度が略等しくなって、ひいて
は各圧電トランスデューサ380の均一な印字性能を得
ることができる。なお、分極電界の大きさは、分極用の
電圧の大小とその電圧印加時間の長短により決定される
から、そのいずれか一方もしくは双方を調節することに
より、分極条件を変更・調節することができる。
【0034】前記分極処理により、図2に示すように、
内部個別電極層440と内部共通電極層420との間の
圧電セラミックス層には、当該セラミックス層の層厚さ
方向であって、内部個別電極層440から内部共通電極
層420に向かう矢印580で示す分極電界が発生する
のであり、且つ以上の方法により変位部460毎に分極
の状態の異なる圧電トランスデューサ380が得られる
のである。
【0035】このようにして得られた圧電トランスデュ
ーサ380を有する液滴噴射装置300では、従来と同
様の図6で示されている駆動用の電気回路を介して駆動
させることができる。つまり、この電気回路において、
単一の電圧値である駆動電源600の負極側と圧電トラ
ンスデューサ380の外部共通電極520とは接地され
ており、前記駆動電源600の正極側は開閉スイッチ6
20を介して圧電トランスデューサ380の外部個別電
極540に接続する。この各スイッチ620が図示しな
いコントローラによって閉じられることにより、駆動電
源600から所定の変位部460に位置する内部共通電
極層420と内部個別電極層440間に所定の同一の電
圧値の駆動電圧が印加される。
【0036】従って、所定の印字データに従って、前記
コントローラが例えばスイッチ620aを閉じると、前
記変位部460aの内部共通電極層420と内部個別電
極層440aとの間に電圧が印加され、それらの間に位
置する圧電セラミックス層400に電界が印加され、圧
電・電歪縦効果の寸法歪に従い、圧電縦変位部としての
変位部460aが図の上下方向に伸張し、前記所定の液
室320aの容積を減少させる。これにより液室320
a内の液体(インク)がノズル370aから液滴390
となって噴射される。
【0037】ここで、従来例の液滴噴射速度のバラツキ
と、本発明の実施例の液滴噴射速度のバラツキを比較し
てみた。従来例では、最小液滴速度が5.3m/sで最
大液滴速度が9.7m/sであり、その差は4.4m/
sもあった。これに対し、本発明の実施例では最小液滴
速度が7.6m/sで最大液滴速度が8.3m/sとな
り、その差はわずか0.7m/sとなり従来例の約1/
10にバラツキを抑えることができた。
【0038】これにより、液滴噴射速度は、いずれの液
室320においても略等しくする(バラツキを少なくす
る)ことができ、また、異なる圧電トランスデューサ3
80であっても各液室に対応する液滴噴射速度を均一に
したものを製作できる結果、液滴噴射装置300をイン
クジェットプリンタとして使用した場合に印字品質を均
一にできるのである。また、駆動するための電圧を液室
毎に変える必要もないため、電源やドライバ基板が低コ
ストになるのである。
【0039】図11(a)〜図11(c)は、第2実施
形態を示し、この圧電トランスデューサ180では、図
11(a)に示すように、1層乃至複数層の圧電セラミ
ックス層400の各面に沿って適宜間隔にて第1の電極
群としての内部電極層130と、第2の電極群としての
内部電極層140とが液室320の並び方向に交互に配
置される。また、実施形態では、各群内の電極は、複数
層の圧電セラミックス層400の層厚さ方向に適宜間隔
で対向して配置されている。そして、前記内部電極層1
40、140に対応する部分は各液室320の両端部の
隔壁となる液室部材340の上面に配置され、他方の内
部電極層130に対応する部分は各液室320の中央部
に配置されている。
【0040】前記内部電極層130と140、140で
挟まれた部分に相当する圧電セラミックス層400の各
部位はそれぞれ積層方向に分極(矢印170で示す)さ
れた変位部160をなす。そして、所定の印字データに
基づいて、1つの液室320から液滴を噴射させる場合
には、その液室320の両端の一対(2つの群)の内部
電極層140、140を接地(グランド)し、中央部の
1群の内部電極層130に正電位、例えば(+15V)
の駆動電圧を印加すると、図11(a)において破線矢
印170で示すように、圧電セラミックス層400の面
と平行状(分極方向150と直交する方向)の駆動電界
が印加され、中央部の内部電極層130を挟む両変位部
160がそれぞれ左右対称な圧電厚み滑り効果の歪みに
従って、図11(a)において二点鎖線で示すように、
前記中央部の内部電極層130の個所が液室320から
離れるように傾斜状に偏倚し、液室320の体積(容
積)を増大させる。従って、前記変位部160を、圧電
剪断変位部と称する。前記変位時の容積(体積)の増大
に伴って図示しいない液体(インク)供給装置から液体
(インク)が補充される。次いで、前記両内部電極層1
30、140への駆動電圧の印加が遮断されると、前記
変位部160は元の位置まで戻り、その液室320の容
積(体積)の減少に基づき、液滴が外に噴射されるので
ある。
【0041】このような圧電トランスデューサ180を
形成するには、第1実施形態と同様に、セラミックス製
のグリーンシート(圧電セラミックス層400に相当)
の表面に、変位部160に対応した位置に内部電極層1
30、140をスクリーン印刷形成して積層し、さら
に、図11(b)に示すように、その上下面には、分極
用電極層230、240を形成したグリーンシート21
0を重ね、全体を加熱プレスし、脱脂、焼結等の処理を
施す。このようにして得られた圧電トランスデューサ1
80における各液室320毎に対応する前記一対の内部
電極層130、140毎に、前記静電容量測定装置64
0を接続し、該一対の内部電極層130、140で囲ま
れた部位(前記圧電剪断変位部160に相当)毎の静電
容量(グリーンシートの焼結後であって分極処理前の静
電容量)を、前記第1実施形態と同様にして計測し(図
11(b)参照)前記各変位部160毎の静電容量の計
測(測定)値を前記コントローラ660のRAM(随時
読み書き可能メモリ)等に記憶保持させる。
【0042】次いで、この圧電トランスデューサ180
を130℃程度のシリコンオイルなどの絶縁オイルが満
たされた図示しないオイルバス中に浸した状態で、図1
1(c)に示すようにして前記分極用電極230に、分
極装置680の電圧等の調節部680aを介して正極を
印加し、他方の分極用電極240は接地し、前記各静電
容量の測定値に基づいて各変位部160毎にその分極用
の印加電圧等の分極条件を調節するのである。その場合
の静電容量の値と、印加する分極用電圧の大小との関係
は、前述したごとく、図10に基づいて求められたマッ
プもしくは関係式を前記コントローラ640に予め記憶
させておき、所定の演算により、印加すべき分極用電圧
の値を求めて、分極装置680の調節部を制御するので
ある。第2実施形態における分極方向(150)は、図
11(a)及び図11(c)に示すように、圧電セラミ
ックス層400の積層方向(厚み方向)であって、且つ
分極用電極の正極からグランド(GND)方向に向かう
ものである。
【0043】分極処理後、分極用電極230、240と
ともに上下のシート210は研削加工により除去され
る。
【0044】図12(a)〜図12(c)に示す第3実
施形態の圧電トランスデューサ280では、前記第2実
施形態と同様に、前記一対の内部電極層140、140
に対応する部分は各液室320の両端部の隔壁となる液
室部材340の上面に配置され、他方の内部電極層13
0に対応する部分は各液室320の中央部に配置されて
いる。この場合、内部電極層130、140は分極用電
極として使用される。その内部電極層130と140と
の間の圧電セラミックス層400の各部位はその電極が
対向する方向に分極(矢印290で示す)された変位部
250をなす。
【0045】この圧電トランスデューサ280の上下外
面には駆動用の外部電極260、270を形成してお
く。その場合、グランド外部電極270は圧電トランス
デューサ280の下面全体に形成し、液室320と対面
するように配置され、個別外部電極260は、各液室3
20の変位部250に対応する個所毎に分割して形成し
ておく。
【0046】そして、所定の印字データに基づいて、1
つの液室320から液滴を噴射させる場合には、グラン
ド外部電極270を接地させ、その液室320に対応す
る正極外部電極260には、正電位、例えば(+15
V)の駆動電圧を印加すると、図12(a)において破
線矢印291で示すように、圧電セラミックス層400
の厚さ方向(積層方向)(分極方向290と直交する方
向)の駆動電界が印加され、中央部の内部電極層130
を挟む両変位部250が左右対称な圧電厚み滑り効果の
歪みに従って、図12(a)において二点鎖線で示すよ
うに、中央部の内部電極層130の個所が液室320か
ら離れるように傾斜状に偏倚し、液室320の体積(容
積)を増大させる。従って、前記変位部250を、圧電
剪断変位部と称する。前記変位時の容積(体積)の増大
に伴って図示しいない液体(インク)供給装置から液体
(インク)が補充される。次いで、前記両外部電極26
0、270への駆動電圧の印加が遮断されると、前記変
位部250は元の位置まで戻り、その液室320の容積
(体積)の減少に基づき、液滴が外に噴射されるのであ
る。
【0047】この第3実施形態においても、得られた圧
電トランスデューサ280における各液室320毎に対
応する前記一対の内部電極層130、140毎に、前記
静電容量測定装置640を接続し、該一対の内部電極層
130、140で囲まれた部位(前記圧電剪断変位部2
50に相当)毎の静電容量(グリーンシートの焼結後で
あって分極処理前の静電容量)を、前記第1実施形態と
同様にして計測し(図12(b)参照)前記各変位部2
50毎の静電容量の計測(測定)値を前記コントローラ
660のRAM(随時読み書き可能メモリ)等に記憶保
持させる。
【0048】次いで、この圧電トランスデューサ280
を130℃程度のシリコンオイルなどの絶縁オイルが満
たされた図示しないオイルバス中に浸した状態で、図1
2(c)に示すようにして、中央部の内部電極層130
に、分極装置680の電圧等の調節部680aを介して
正極を印加し、内部電極層130を挟む一対の内部電極
層140、140は接地し、前記各静電容量の測定値に
基づいて各変位部250毎にその分極用の印加電圧等の
分極条件を調節するのである。
【0049】なお、中央部の内部電極層130を挟む両
変位部250の静電容量が異なる場合には、両端の平均
値に基づいて分極条件を設定する。静電容量の値と、印
加する分極用電圧の大小との関係は、前述したごとく、
図10に基づいて求められたマップもしくは関係式を前
記コントローラ640に予め記憶させておき、所定の演
算により、印加すべき分極用電圧の値を求めて、分極装
置680の調節部を制御するのである。第3実施形態に
おける分極方向(290)は、図12(a)及び図12
(c)に示すように、圧電セラミックス層400の表面
と平行状面であって、且つ分極用電極の正極からグラン
ド(GND)方向に向かうものである。この実施形態で
は、上記の分極処理後に、外部電極260、270を形
成することが望ましい。
【0050】前記のように、圧電トランスデューサにお
ける各変位部(各液室)毎の分極前の静電容量の測定値
の大小に応じて、後に駆動電圧を一定にしたとき、分極
処理後の変位部の変形量が一定となるような大きさの分
極電界を前記各変位部に与えるように分極処理する。換
言すると、分極処理前の各変位部の静電容量が小さい時
には、分極電界を大きくし、静電容量が大きくなるほど
分極電界を小さくするような分極処理を施せば、後に液
滴噴射装置として作動させるときに、駆動電圧を一定に
して当該分極処理後の変位部の変形量を一定にでき、各
液室320毎の液滴の噴射速度を略等しくできるのであ
る。
【0051】なお、本発明に係る圧電トランスデューサ
は、前記第1〜第3実施形態のもの(変位部が圧電縦変
位部と圧電剪断変位部)の組み合わせたものにも適用で
きることはいうまでもない。さらに、圧電セラミックス
層が1層だけのものにも適用できるのである。
【0052】また、第2実施形態では、分極用電極23
0、240間の静電容量を測定し、第3実施形態では外
部電極260、270間の静電容量を測定するようにし
ても良い。また、第2実施形態では、電極130を挟ん
だ2つの変位部160と160、250と250の静電
容量を一括して測定するようにしても良い。
【0053】
【発明の効果】上述したように、請求項1〜3に記載の
発明の圧電トランスデューサによれば、圧電セラミック
ス層の厚さや電極の面積等が製作上にバラツキが生じ
て、各変位部ごとの静電容量の値にバラツキがあって
も、圧電トランスデューサにおける各変位部(各液室)
毎の分極前の静電容量の測定値の大小に応じて、後に駆
動電圧を一定にしたとき、分極処理後の変位部の変形量
が一定となるような大きさの分極電界を前記各変位部に
与えるように分極処理するから、同一の駆動電界を印加
した時に全ての変位部はほぼ一定の変形をする。また、
圧電トランスデューサの内部電極の面積と圧電セラミッ
クス層の厚さのバラツキが原因となる変位部における変
位の程度を、後からの分極処理により補正することがで
きるので該圧電トランスデューサ製造の歩留まりも向上
し、製造コストを低減できる。さらに、変位部ごとに異
なる駆動電界を印加する必要もないため、電源やドライ
バ基板などのコストが低減できという効果がある。
【0054】従って、この圧電トランスデューサを液滴
(インク)噴射装置に用いると、同一の駆動電界を印加
した時に、全ての液室からほぼ均一の液滴噴射速度や液
滴体積が得られ良好な印字品質が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例及び本発明の液滴噴射装置を搭載する
インクジェットプリンタの要部を示す斜視図である。
【図2】 従来例及び本発明の第1実施形態の液滴噴射
装置を示す断面図である。
【図3】 従来例及び第1実施形態の圧電トランスデュ
ーサの製造工程を示す図であり、グリーンシートの斜視
図である。
【図4】 従来例及び第1実施形態の圧電トランスデュ
ーサの製造工程を示す図であり、組立工程を示す斜視図
である。
【図5】 従来例の圧電トランスデューサの製造工程を
示す図であり、分極工程を示す斜視図である。
【図6】 従来例及び第1実施形態の液滴噴射装置の動
作を説明する図であり圧電トランスデューサが局所変形
し、液滴が噴射した状態を示す図である。
【図7】 従来例の液滴噴射装置の静電容量と液滴噴射
速度の関係を示す図である。
【図8】 本発明の圧電トランスデューサの製造工程を
示す図であり、(a)は分極処理前に静電容量を計測す
る工程を示す斜視図、(b)は分極工程を示す斜視図で
ある。
【図9】 本発明に係る静電容量測定装置、コントロー
ラ及び分極装置の機能ブロック図である。
【図10】 本発明の圧電トランスデューサに係る静電
容量と分極電界との関係を示す図である。
【図11】 第2実施形態を示し、(a)は液滴噴射装
置を示す断面図、(b)は分極処理前に静電容量を計測
する工程を示す断面図、(c)は分極工程を示す断面図
である。
【図12】 第3実施形態を示し、(a)は液滴噴射装
置を示す断面図、(b)は分極処理前に静電容量を計測
する工程を示す断面図、(c)は分極工程を示す断面図
である。
【符号の説明】
300 液滴噴射装置 320 液室 380 圧電トランスデューサ 400 圧電セラミックス層 420 内部共通電極層 440 内部個別電極層 460 変位部 520、540 外部電極 640 静電容量測定装置 660 コントローラ 680 分極装置 710a〜710e 分極調節部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電セラミックス層と、その圧電セラミ
    ックス層のそれぞれ異なる部分を挟んで配置された複数
    対の電極とを備え、各対の電極に挟まれる圧電セラミッ
    クス層を変位部とする圧電トランスデューサにおいて、 前記各変位部の静電容量を測定し、その静電容量の大き
    さに基づいて、前記各変位部を分極条件を変えて分極す
    ることを特徴とする圧電トランスデューサの製造方法。
  2. 【請求項2】 積層された複数の圧電セラミックス層
    と、その積層の厚さ方向に間隔をおいて配置され、且つ
    圧電セラミックス層の面に沿って適宜間隔にて複数設け
    た電極群とを備え、該1群の電極間に駆動電圧を印加す
    ることにより当該1群の電極の間を前記積層の厚さ方向
    の圧電縦変位部とする圧電トランスデューサにおいて、 前記圧電縦変位部を前記積層の厚さ方向に分極する前
    に、前記圧電縦変位部の静電容量を計測し、その静電容
    量の測定値の違いにより、前記各圧電縦変位部毎の分極
    条件を調節することを特徴とする圧電トランスデューサ
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 1層乃至複数層の圧電セラミックス層
    と、該圧電セラミックス層の面に沿って適宜間隔にて複
    数設けた電極群とを備え、前記圧電セラミックス層の面
    に沿う方向に間隔をおいて配置された少なくとも一対の
    電極群に駆動電圧を印加することにより、当該一対の電
    極群で挟まれる圧電セラミックス層の部分を当該圧電セ
    ラミックス層の面に対して傾斜する方向に偏倚する圧電
    剪断変位部とする圧電トランスデューサにおいて、 前記圧電剪断変位部を前記積層の厚さ方向に分極する前
    に、当該各圧電剪断変位部の静電容量を計測し、その静
    電容量の測定値の違いにより、当該各圧電剪断変位部の
    分極条件を調節することを特徴とする圧電トランスデュ
    ーサの製造方法。
  4. 【請求項4】 1層乃至複数層の圧電セラミックス層
    と、該圧電セラミックス層の面に沿って適宜間隔にて複
    数設けた分極用電極群とを備え、前記圧電セラミックス
    層の面に沿う方向に間隔をおいて配置された少なくとも
    一対の分極用電極群にて挟まれた領域に配置され、且つ
    圧電セラミックス層の積層方向にて対向する一対の駆動
    用電極に駆動電圧を印加することにより、当該各対の駆
    動用電極で挟まれる圧電セラミックス層の部分を当該圧
    電セラミックス層の面に対して傾斜する方向に偏倚する
    圧電剪断変位部とする圧電トランスデューサにおいて、 前記各圧電剪断変位部を前記圧電セラミックス層の面に
    沿う方向に分極する前に、当該各圧電剪断変位部の静電
    容量を計測し、その静電容量の測定値の違いにより、当
    該各圧電剪断変位部の分極条件を調節することを特徴と
    する圧電トランスデューサの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記静電容量の測定値が小さいときに
    は、前記分極用印加電圧の値を大きく、前記静電容量の
    測定値が大きいときには、前記分極用印加電圧の値を小
    さくなるように逆比例的に調節することを特徴とする請
    求項1〜4に記載の圧電トランスデューサの製造方法。
JP2002028286A 2002-02-05 2002-02-05 圧電トランスデューサの製造方法 Expired - Fee Related JP4342137B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028286A JP4342137B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 圧電トランスデューサの製造方法
US10/351,788 US6993812B2 (en) 2002-02-05 2003-01-27 Method of manufacturing the piezoelectric transducer
US10/888,124 US7134746B2 (en) 2002-02-05 2004-07-09 Piezoelectric transducer for use in ink ejector and method of manufacturing the piezoelectric transducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028286A JP4342137B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 圧電トランスデューサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231263A true JP2003231263A (ja) 2003-08-19
JP4342137B2 JP4342137B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=27654647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028286A Expired - Fee Related JP4342137B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 圧電トランスデューサの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6993812B2 (ja)
JP (1) JP4342137B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076190A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド
JP2006156987A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP2006315326A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェット記録ヘッド、ヘッド製造方法及びインクジェット記録装置
JP2007076062A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッドの製造方法
JP2007158056A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Seiko Instruments Inc 圧電素子及びそれを用いた電子機器
US7410232B2 (en) 2004-10-14 2008-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-droplet ejecting apparatus
JP2008221578A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド駆動装置
JP2011240716A (ja) * 2005-08-23 2011-12-01 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッドの製造方法
JP2012504072A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド ノズル流過速度の制御
US8584358B2 (en) 2005-08-23 2013-11-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Method of manufacturing inkjet head
JP2015027761A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置の製造方法、圧電アクチュエータの製造方法及び液体吐出装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069356B2 (ja) * 2001-03-29 2008-04-02 ブラザー工業株式会社 圧電トランスデューサおよびそれを用いた液滴噴射装置
US7290993B2 (en) * 2004-04-02 2007-11-06 Adaptivenergy Llc Piezoelectric devices and methods and circuits for driving same
US7287965B2 (en) * 2004-04-02 2007-10-30 Adaptiv Energy Llc Piezoelectric devices and methods and circuits for driving same
US7312554B2 (en) * 2004-04-02 2007-12-25 Adaptivenergy, Llc Piezoelectric devices and methods and circuits for driving same
US20050225201A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-13 Par Technologies, Llc Piezoelectric devices and methods and circuits for driving same
JP4243851B2 (ja) * 2004-05-24 2009-03-25 ブラザー工業株式会社 インク滴吐出装置
JP4694858B2 (ja) * 2005-02-23 2011-06-08 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドの駆動装置、インクジェットヘッド、及び、液滴吐出装置
US7055396B1 (en) * 2005-03-28 2006-06-06 George Fischer Signet, Inc. Sensor assembly for magnetic flowmeter and method of manufacture
JP2006305732A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッド
JP4574432B2 (ja) * 2005-05-13 2010-11-04 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置及びその製造方法
JP4574431B2 (ja) * 2005-05-13 2010-11-04 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
US20070129681A1 (en) * 2005-11-01 2007-06-07 Par Technologies, Llc Piezoelectric actuation of piston within dispensing chamber
JP4962160B2 (ja) * 2007-06-20 2012-06-27 リコープリンティングシステムズ株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
US8132897B2 (en) * 2007-09-29 2012-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid-droplet jetting apparatus and liquid-droplet jetting head
JP4596030B2 (ja) * 2008-03-31 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ及び液体移送装置、並びに、圧電アクチュエータの製造方法
US8659207B2 (en) * 2011-11-24 2014-02-25 Htc Corporation Electronic device and adjustment method thereof
CN105984220B (zh) * 2015-01-27 2018-07-17 常州市东科电子科技有限公司 一种多节段压电材料的3d打印机部件
JP2022104355A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びヘッド

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704675A (en) * 1986-12-22 1987-11-03 At&T Teletype Corporation Method for velocity adjustment of ink jet nozzles in a nozzle array
US5402159A (en) * 1990-03-26 1995-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric ink jet printer using laminated piezoelectric actuator
JP2913806B2 (ja) * 1990-09-14 1999-06-28 ブラザー工業株式会社 圧電式インクジェットプリンタヘッド
JP3106026B2 (ja) * 1993-02-23 2000-11-06 日本碍子株式会社 圧電/電歪アクチュエータ
JPH09300636A (ja) * 1996-03-13 1997-11-25 Oki Data:Kk インクジェットヘッドの調整方法
JPH1038476A (ja) 1996-07-19 1998-02-13 Daido Steel Co Ltd 炉頂予熱装置におけるスクラップの予熱方法
JP3909540B2 (ja) 1998-09-28 2007-04-25 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2001102651A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 圧電素子・圧電素子の製造方法および超音波発振器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076190A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド
JP4580203B2 (ja) * 2004-09-10 2010-11-10 東芝テック株式会社 インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド
US7410232B2 (en) 2004-10-14 2008-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-droplet ejecting apparatus
JP2006156987A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP2006315326A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェット記録ヘッド、ヘッド製造方法及びインクジェット記録装置
JP2011240716A (ja) * 2005-08-23 2011-12-01 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッドの製造方法
US8584358B2 (en) 2005-08-23 2013-11-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Method of manufacturing inkjet head
JP2007076062A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッドの製造方法
JP2007158056A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Seiko Instruments Inc 圧電素子及びそれを用いた電子機器
JP2008221578A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド駆動装置
JP2012504072A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド ノズル流過速度の制御
JP2015027761A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置の製造方法、圧電アクチュエータの製造方法及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7134746B2 (en) 2006-11-14
US20030146956A1 (en) 2003-08-07
US6993812B2 (en) 2006-02-07
US20040246315A1 (en) 2004-12-09
JP4342137B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003231263A (ja) 圧電トランスデューサの製造方法
JP2913806B2 (ja) 圧電式インクジェットプリンタヘッド
JP3801057B2 (ja) 圧電トランスデューサおよびそれを用いた液滴噴射装置
US5912526A (en) Layered-type piezoelectric element and method for producing the layered-type piezoelectric element
US6575565B1 (en) Piezo-electric actuator of ink jet printer head and method for producing same
JP3249545B2 (ja) 圧電式インクジェットプリンタヘッド
WO2011052691A1 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた液体吐出装置、ならびに記録装置
JP2002292869A (ja) 圧電トランスデューサおよび液滴噴射装置
JP3128857B2 (ja) 圧電式インクジェットプリンタヘッド
JP5183547B2 (ja) 記録装置
JP5687002B2 (ja) 液体吐出ヘッドの駆動方法および記録装置
JP2002225269A (ja) インクジェットプリンタヘッドおよびその圧電素子
JP3775323B2 (ja) 圧電トランスデューサおよび液滴噴射装置の製造方法
JP4039095B2 (ja) 圧電トランスデューサおよび液滴噴射装置
US8002391B2 (en) Inkjet printhead having piezoelectric actuator and method of driving the piezoelectric actuator
JP2002359410A (ja) 圧電トランスデューサおよびそれを用いた液滴噴射装置
JP5361662B2 (ja) 液体吐出ヘッドの使用方法および記録装置
JP5473559B2 (ja) 液体吐出ヘッドの駆動方法および記録装置
JP3266893B2 (ja) 圧電式インクジェットプリンタヘッド
WO2004052651A1 (ja) インクジェットヘッドの製造方法、及びインクジェット式記録装置
JP3747775B2 (ja) インクジェットプリンタのヘッドの製造方法
JPH04292948A (ja) 液滴噴射装置
JPH07164631A (ja) インク噴射装置
JPH08309979A (ja) インク噴射装置及びその製造方法
JP2011046088A (ja) 液体吐出ヘッドの使用方法および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4342137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees