JP2003200657A - 新規なカチオンポリマーおよびインクジェット記録用シート - Google Patents

新規なカチオンポリマーおよびインクジェット記録用シート

Info

Publication number
JP2003200657A
JP2003200657A JP2002123455A JP2002123455A JP2003200657A JP 2003200657 A JP2003200657 A JP 2003200657A JP 2002123455 A JP2002123455 A JP 2002123455A JP 2002123455 A JP2002123455 A JP 2002123455A JP 2003200657 A JP2003200657 A JP 2003200657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fine particles
inorganic pigment
cationic polymer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002123455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272841B2 (ja
Inventor
Kosaku Yoshimura
耕作 吉村
Ryoichi Nakano
良一 中野
Shigenori Tsujihata
茂朝 辻畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002123455A priority Critical patent/JP4272841B2/ja
Priority to US10/278,997 priority patent/US6743850B2/en
Priority to EP20020023787 priority patent/EP1306395B1/en
Priority to DE2002609286 priority patent/DE60209286T2/de
Publication of JP2003200657A publication Critical patent/JP2003200657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272841B2 publication Critical patent/JP4272841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/60Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249962Void-containing component has a continuous matrix of fibers only [e.g., porous paper, etc.]
    • Y10T428/249964Fibers of defined composition
    • Y10T428/249965Cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なカチオンポリマーおよび他のインク受
容性能を低下させることなく、画像の印画濃度に優れる
インクジェット記録用シートを提供すること。 【解決手段】(1)下記一般式(A)で表わされること
特徴とするカチオンポリマー。 【化1】 [X1、X2、X3:水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、R1:水素原子、炭素数1〜4
のアルキル基、R2、R3、R4:水素原子、炭素数1〜
18のアルキル基、アリール基、アラルキル基、Z:−
O−、−NH−、Y 2:複素原子を介していてもよい総
炭素数1〜8の二価の連結基、X-:陰イオン] (2)無機顔料微粒子と、該無機顔料微粒子と結合し得
る基を末端に有するカチオンポリマーと、の結合によっ
て得られるカチオンポリマー変性無機顔料微粒子を含む
色材受容層を支持体上に有することを特徴とするインク
ジェット記録用シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なカチオンポ
リマー、および、水性インク、油性インク等の液状イン
クや、常温では固体であり、溶融液状化させて印画に供
する固体状インク等を用いたインクジェット記録に適し
た被記録材に関し、詳しくは、無機顔料微粒子と容易に
反応し得るカチオンポリマーおよびインク受容性能に優
れたインクジェット記録用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報産業の急速な発展に伴い、種
々の情報処理システムが開発され、その情報システムに
適した記録方法および装置も開発され、各々実用化され
ている。上記記録方法の中で、インクジェット記録方法
は、多種の記録材料に記録可能なこと、ハード(装置)
が比較的安価であること、コンパクトであること、静粛
性に優れること等の点から、オフィスは勿論、いわゆる
ホームユースにおいても広く用いられてきている。
【0003】また、近年のインクジェットプリンタの高
解像度化に伴い、いわゆる写真ライクな高画質記録物を
得ることも可能になってきている。さらに、ハード(装
置)の発展に伴って、インクジェット記録用の記録シー
トも各種開発されてきている。上記インクジェット記録
用の記録シートに要求される特性としては、一般的に、
(1)速乾性があること(インクの吸収速度が大きいこ
と)、(2)インクドットの径が適正で均一であること
(ニジミのないこと)、(3)粒状性が良好であるこ
と、(4)ドットの真円性が高いこと、(5)色濃度が
高いこと、(6)彩度が高いこと(くすみのないこ
と)、(7)印画部の耐光性、耐水性が良好なこと、
(8)記録シートの白色度が高いこと、(9)記録シー
トの保存性が良好なこと(長期保存で黄変着色を起こさ
ないこと)、(10)変形しにくく、寸法安定性が良好
であること(カールが十分小さいこと)、(11)ハー
ド走行性が良好であること等が挙げられる。更に、いわ
ゆる写真ライクな高画質記録物を得る目的で用いられる
フォト光沢紙の用途としては、上記特性に加えて、光沢
性、表面平滑性、銀塩写真に類似した印画紙状の風合い
等も要求される。
【0004】これら特性の向上を目的として、色材受容
層に多孔質構造を有し、インク吸収性(速乾性)に優
れ、高い光沢を有するインクジェット記録用シートが開
発され実用化されている。
【0005】特開昭62−178384号公報および特
公平3−24905号公報には、シランカップリング剤
で表面処理したシリカ粒子を含有する色材受容層を有す
る記録材料が提案されている。しかし、これらシリカ粒
子の表面活性が低下し、耐侯性は向上するものの、シリ
カ粒子間の凝集力も低下するため色材受容層の皮膜強度
が弱くなってしまう。
【0006】また、PVA等のバインダーとの混合時に
シリカ分散液が凝集してしまい、粘度が高くなり安定性
が悪くなってしまう。このため、分散液中のシリカ粒子
の粒径が大きくなり、光沢度、塗膜強度、インク吸収速
度、耐水性および印画濃度等に悪影響を与えてしまう。
その中でも特に印画濃度に与える影響が大きく、印画濃
度を大幅に低下させてしまう。
【0007】特開2001−10209号公報には、無
機顔料微粒子、アンモニア構造を有するシランカップリ
ング剤およびカチオン性樹脂を含むインクジェット記録
用紙が提案されている。しかし、上記インクジェット記
録用シートは無機微粒子とカチオン性樹脂とを一液で支
持体表面に塗布するものであり、アニオン電荷を有する
無機微粒子との間で凝集を生じてしまいインクジェット
記録用紙の諸性能を十分に発揮できない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、色材受
容層が、ひび割れ等の発生がなく強固である一方、良好
なインク吸収性を有し高解像度な画像が形成できると共
に、その形成画像が耐水性、耐経時ニジミに優れるとい
ったインク受容性能を備えながら、画像の印画濃度、鮮
鋭性および光沢感に優れるインクジェット記録用シート
は、未だ提供されていないのが現状である。
【0009】本発明は、前記従来における諸問題を解決
し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、第
一に、無機顔料微粒子と容易に反応しその凝集を防止す
るカチオンポリマーを提供することを目的とする。第二
に、本発明は、画像の印画濃度が高いインクジェット記
録用シートを提供することを目的とする。第三に、本発
明は、ひび割れ等の発生がなく強固で、良好なインク吸
収性を有し高解像度な画像を形成し、光沢度、耐水性お
よび印画後の経時ニジミに優れ、太陽光や蛍光灯等の光
照射下でも高い耐光性を示すインクジェット記録用シー
トを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段は以下の通りである。即ち、
【0011】<1>下記一般式(A)で表わされること
特徴とするカチオンポリマーである。
【0012】
【化7】
【0013】[式中、X1、X2、X3はそれぞれ独立に
水素原子、飽和または不飽和環状構造を含んでいてもよ
い、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜8のアル
コキシ基若しくはアリールオキシ基を表わす。また、X
1、X2、X3のうち少なくとも一つはアルコキシ基また
はアリールオキシ基を表わす。Yは置換基を有していて
もよく、複素原子を介していてもよい総炭素数1〜18
の二価の連結基を表わす。BはAと共重合可能な少なく
とも1種の繰り返し単位を表す。m、nはそれぞれA成
分とB成分とのモル比を表し、0.2≦m≦1.0,0
≦n≦0.8(m+n=1.0)である。R1は水素原
子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、R2、R3
4はそれぞれ独立に、水素原子、または、置換基を有
していてもよく、また、連結して飽和若しくは不飽和環
状構造を形成していてもよい、炭素数1〜18のアルキ
ル基、アリール基若しくはアラルキル基を表わす。Zは
−O−または−NH−を表し、Y2は複素原子を介して
いてもよい総炭素数1〜8の二価の連結基を表す。X-
は陰イオンを表す。]
【0014】<2>無機顔料微粒子と、該無機顔料微粒
子と結合し得る基を末端に有するカチオンポリマーと、
の結合によって得られるカチオンポリマー変性無機顔料
微粒子を含む色材受容層を支持体上に有することを特徴
とするインクジェット記録用シートである。
【0015】<3>前記無機顔料微粒子と結合し得る基
を末端に有するカチオンポリマーは、片末端のみに前記
無機顔料微粒子と結合し得る基を有することを特徴とす
る<2>のインクジェット記録用シートである。
【0016】<4> 前記無機顔料微粒子と結合し得る
基は、アルコキシシリル基であることを特徴とする<2
>または<3>のインクジェット記録用シートである。
【0017】<5> 前記無機顔料微粒子と結合し得る
基を末端に有するカチオンポリマーは、下記一般式
(1)で表わされることを特徴とする<2>〜<4>の
インクジェット記録用シートである。
【0018】
【化8】
【0019】[式中X1、X2、X3はそれぞれ独立に水
素原子、飽和または不飽和環状構造を含んでいてもよ
い、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜8のアル
コキシ基若しくはアリールオキシ基を表わす。また、X
1、X2、X3のうち少なくとも一つはアルコキシ基また
はアリールオキシ基を表わす。Yは置換基を有していて
もよく、複素原子を介していてもよい総炭素数1〜18
の二価の連結基を表わす。Aはカチオンを有する少なく
とも1種の繰り返し単位を表し、BはAと共重合可能な
少なくとも1種の繰り返し単位を表す。m、nはそれぞ
れA成分とB成分とのモル比を表し、0.2≦m≦1.
0,0≦n≦0.8(m+n=1.0)である。]
【0020】<6> 前記一般式(1)における繰り返
し単位Aは、下記(I)〜(IV)から選ばれる少なくと
も1種であることを特徴とする<5>のインクジェット
記録用シートである。
【0021】(I)下記一般式(2)で表わされる繰り
返し単位
【0022】
【化9】
【0023】[式中、R1は水素原子または炭素数1〜
4のアルキル基を表し、R2、R3、R4はそれぞれ独立
に、水素原子、または、置換基を有していてもよく、ま
た、連結して飽和若しくは不飽和環状構造を形成してい
てもよい、炭素数1〜18のアルキル基、アリール基若
しくはアラルキル基を表わす。Zは−O−または−NH
−を表し、Y2は複素原子を介していてもよい総炭素数
1〜8の二価の連結基を表す。X-は陰イオンを表
す。]
【0024】(II)下記一般式(3)で表わされる繰り
返し単位
【0025】
【化10】
【0026】[式中、R5は水素原子またはメチル基を
表わす。R2、R3、R4、X-は一般式(2)と同義であ
る。]
【0027】(III)下記一般式(4)および/または
一般式(5)で表わされる繰り返し単位
【0028】
【化11】
【0029】[式中、R2、R3、X-は一般式(2)と
同義である。]
【0030】(IV)下記一般式(6)および/または一
般式(7)で表わされる繰り返し単位
【0031】
【化12】
【0032】[式中、nは0または1を表わし、R2
3、R4、X-は一般式(2)と同義である。]
【0033】<7>前記無機顔料微粒子(x)と前記無
機顔料微粒子と結合し得る基を末端に有するカチオンポ
リマー(y)との質量比(x:y)は、1:0.001
〜1:0.2の範囲内であることを特徴とする<2>〜
<6>のインクジェット記録用シートである。
【0034】<8>前記無機顔料微粒子が、シリカ微粒
子、コロイダルシリカ、アルミナ微粒子及び擬ベーマイ
トから選ばれる1種または2種以上である<2>〜<7
>の何れか1項記載のインクジェット記録用シート。 <9>前記色材受容層が、更に水溶性樹脂を含有するも
のである<2>〜<8>の何れか1項記載のインクジェ
ット記録用シート。 <10>前記水溶性樹脂が、ポリビニルアルコール系樹
脂、セルロース系樹脂、エーテル結合を有する樹脂、カ
ルバモイル基を有する樹脂、カルボキシル基を有する樹
脂及びゼラチン類から選ばれる1種又は2種以上である
<9>記載のインクジェット記録用シート。 <11>前記色材受容層が、更に水溶性樹脂を架橋し得
る架橋剤を含有するものである請求項9又は10記載の
インクジェット記録用シート。 <12>前記色材受容層が、更に媒染剤を含有するもの
である<2>〜<11>の何れか1項記載のインクジェ
ット記録用シート。 <13>色材受容層が、少なくとも微粒子および水溶性
樹脂を含有する塗布液を塗布した塗布層を架橋硬化させ
た層であり、該架橋硬化が、前記塗布液および/または
下記塩基性溶液に架橋剤を添加し、かつ、(1)前記塗
布液を塗布して塗布層を形成すると同時、または(2)
前記塗布液を塗布して形成される塗布層の乾燥途中であ
って該塗布層が減率乾燥を示す前のいずれかのときに、
pH8以上の塩基性溶液を該塗布層に付与することによ
り行われることを特徴とする<9>〜<12>の何れか
1項記載のインクジェット記録用シート。
【0035】
【発明の実施の形態】《本発明のカチオンポリマー》本
発明のカチオンポリマーは、下記一般式(A)で表わさ
れること特徴とする。本発明のカチオンポリマーの用途
としては、特に限定されるものではないが、シリカ粒子
の水系分散剤、ガラス表面改質剤、有機・無機複合材料
用原料等が挙げられる。本発明のカチオンポリマーはシ
リカ微粒子等と容易に反応することから、凝集防止剤と
して後述するインクジェット記録用シートに好適に用い
ることができ、該インクジェット記録用シートの色材受
容層に含まれる無機顔料微粒子と反応させて、その凝集
を防止し分散性を向上させ、インクジェット記録用シー
トの印画後の画像濃度を向上させることができる。
【0036】
【化13】
【0037】[式中、X1、X2、X3はそれぞれ独立に
水素原子、飽和または不飽和環状構造を含んでいてもよ
い、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜8のアル
コキシ基若しくはアリールオキシ基を表わす。また、X
1、X2、X3のうち少なくとも一つはアルコキシ基また
はアリールオキシ基を表わす。Yは置換基を有していて
もよく、複素原子を介していてもよい総炭素数1〜18
の二価の連結基を表わす。BはAと共重合可能な少なく
とも1種の繰り返し単位を表し、AとBの共重合体は、
AとBの、ランダム、交互、ブロック、グラフトのいず
れの共重合体であってもよい。m、nはそれぞれA成分
とB成分とのモル比を表し、0.2≦m≦1.0,0≦
n≦0.8(m+n=1.0)である。R1は水素原子
または炭素数1〜4のアルキル基を表し、R2、R3、R
4はそれぞれ独立に、水素原子、または、置換基を有し
ていてもよく、また、連結して飽和若しくは不飽和環状
構造を形成していてもよい、炭素数1〜18のアルキル
基、アリール基若しくはアラルキル基を表わす。Zは−
O−または−NH−を表し、Y2は複素原子を介してい
てもよい総炭素数1〜8の二価の連結基を表す。X-
陰イオンを表す。]
【0038】一般式(A)で表わされるカチオンポリマ
ーは、後述する一般式(1)で表わされるカチオンポリ
マーの繰り返し単位Aが、後述する一般式(2)で表わ
される繰り返し単位であるカチオンポリマーである。従
って、X1、X2、X3、Y、B、mおよびnは一般式
(1)のものと同義であり、また、R1、R2、R3
4、Z,Y2およびX-は一般式(2)のものと同義で
ある。このため、これらについては一般式(1)および
(2)の説明において述べる。本発明のカチオンポリマ
ーの数平均分子量としては、1000〜100000が
好ましく、1000〜20000が更に好ましい。上記
分子量が、1000未満、或いは、100000を超え
ると無機顔料微粒子同士の凝集を防ぐことができず、高
粘度になってしまう場合がある。
【0039】《インクジェット記録用シート》本発明の
インクジェット記録用シートは、無機顔料微粒子と、該
無機顔料微粒子と結合し得る基を末端に有するカチオン
ポリマー(以下「本発明におけるカチオンポリマー」と
いう場合がある。)と、の結合によって得られるカチオ
ンポリマー変性無機顔料微粒子を含む色材受容層を有す
ることを特徴とする。色材受容層を形成する際、無機顔
料分散時に本発明におけるカチオンポリマーを無機顔料
微粒子分散液に添加すると該カチオンポリマーと無機顔
料微粒子とが反応してカチオンポリマー変性無機顔料微
粒子となり、その凝集、例えば後述するポリビニルアル
コール等の水溶性樹脂と混合する際等の凝集を防ぐこと
ができ、低粘度かつ分散粒子径の小さい塗布液を調製す
ることができる。低粘度かつ粒子径の小さい分散液を用
いるとインクジェット記録用シートの光沢度、色材受容
層のひび割れ、インク吸収速度、耐水性、耐経時ニジミ
等の諸性能を向上させることができ、特に印画濃度の高
いインクジェット記録用シートを提供することができ
る。また、カチオンポリマー変性無機顔料微粒子を用い
ると単に公知のカチオンポリマーを用いて無機顔料微粒
子を分散させた場合に比べて、少量の添加で印画濃度を
向上させることができる。このため、多量に公知のカチ
オンポリマーを用いた場合におこる色材受容層の着色が
なく、耐光性および色材受容層の膜強度の低下、並びに
経時ニジミの発生を防止することができる。
【0040】〈色材受容層〉まず、色材受容層に含まれ
る各材料について説明する。本発明における色材受容層
は、少なくとも、カチオンポリマー変性無機顔料微粒子
を含み、好ましくは、さらに水溶性樹脂、該水溶性樹脂
を架橋し得る架橋剤および有機媒染剤を含み、その他必
要に応じて各種添加剤を含んでいてもよい。
【0041】(カチオンポリマー変性無機顔料微粒子)
本発明におけるカチオンポリマー変性無機顔料微粒子
は,無機顔料微粒子と、本発明におけるカチオンポリマ
ーと、の結合によって得られる。
【0042】−本発明におけるカチオンポリマー− 本発明におけるカチオンポリマーは、無機顔料微粒子と
結合し得る基を末端に有する。本発明におけるカチオン
ポリマーは、無機顔料微粒子と結合し得る基を少なくと
も片末端に有していればよく、また両末端に有していて
もよいが、無機顔料微粒子の分散性および流動性を向上
させる観点からは片末端に有するのが好ましい。ここで
「無機顔料微粒子と結合し得る基」とは、無機顔料微粒
子と結合することができる基であれば、特に限定はない
が、例えば、アルコキシシリル基、ハロゲン化シリル
基、エポキシ基、イソシアネート基、酸ハロゲン化物、
酸無水物等が挙げられ、アルコキシシリル基、エポキシ
基、イソシアネート基、酸ハロゲン化物が好ましく、水
中での安定性、および、無機顔料微粒子との反応性の点
からアルコキシシリル基が特に好ましい。
【0043】本発明におけるカチオンポリマーとして
は、下記一般式(1)で表わされるものが特に好まし
い。
【0044】
【化14】
【0045】[式中X1、X2、X3はそれぞれ独立に水
素原子、飽和または不飽和環状構造を含んでいてもよ
い、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜8のアル
コキシ基若しくはアリールオキシ基を表わす。また、X
1、X2、X3のうち少なくとも一つはアルコキシ基また
はアリールオキシ基を表わす。Yは置換基を有していて
もよく、複素原子を介していてもよい総炭素数1〜18
の二価の連結基を表わす。Aはカチオンを有する少なく
とも1種の繰り返し単位を表し、BはAと共重合可能な
少なくとも1種の繰り返し単位を表し、AとBの共重合
体は、AとBの、ランダム、交互、ブロック、グラフト
のいずれの共重合体であってもよい。m、nはそれぞれ
A成分とB成分とのモル比を表し、0.2≦m≦1.
0,0≦n≦0.8(m+n=1.0)である。]
【0046】一般式(1)中、X1、X2、X3は各々独
立に水素原子、あるいは、炭素数1〜18のアルキル
基、炭素数1〜8のアルコキシ基若しくはアリールオキ
シ基を表わす。上記アルキル基、アルコキシ基およびア
リールオキシ基は、飽和または不飽和環状構造を有して
いてもよい。但し、X1、X2、X3のうち少なくとも一
つはアルコキシ基またはアリールオキシ基である。
【0047】上記アルキル基の炭素数は1〜18であ
り、好ましくは1〜8である。該炭素数が18を超える
と、無機顔料微粒子との反応性が低下し、凝集を防止で
きない場合がある。上記アルキル基としては、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル
基、オクタデシル基が挙げられ、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基が好ましい。
【0048】上記アルコキシ基の炭素数は1〜8であ
り、好ましくは1〜4である。該炭素数が8を超える
と、無機顔料微粒子との反応性が低下し、凝集を防止で
きない場合がある。上記アルコキシ基としては、例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基が挙げられ、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が好ましい。
【0049】上記アリールオキシ基の炭素数は6〜14
が好ましく、6〜10が更に好ましい。上記アリールオ
キシ基としては、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、
ニトロフェノキシ基、メトキシフェノキシ基、ナフトキ
シ基等が挙げられ、フェノキシ基、ニトロフェノキシ
基、が好ましい。
【0050】一般式(1)中、Yは置換基を有していて
もよく、また複素原子を介していてもよい総炭素数1〜
18の二価の連結基を表わす。Yの総炭素数としては、
2〜8が好ましい。該総炭素数が18を超えると、水、
アルコール系溶媒への溶解性が低下し、十分な性能を得
られない場合がある。上記置換基としては、ハロゲン原
子、水酸基、アミノ基、エステル基、エーテル基、アミ
ド基等が挙げられる。。上記複素原子としては、酸素原
子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、リン原子等が挙
げられ、酸素原子、窒素原子、硫黄原子が好ましい。上
記二価の連結基の好ましい具体例としては、メチレン
基、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘ
キサメチレン基、キシリレン基、3−オキサペンタメチ
レン等が挙げられる。
【0051】一般式(1)中、Aは、カチオンを有する
少なくとも1種の繰り返し単位を表す。上記Aとしては
カチオンを有する繰り返し単位であれば特に限定はない
が、下記(I)〜(IV)で表される繰り返し単位が特に
好ましい。
【0052】(I)下記一般式(2)で表わされる繰り
返し単位
【0053】
【化15】
【0054】[式中、R1は水素原子または炭素数1〜
4のアルキル基を表し、R2、R3、R4はそれぞれ独立
に、水素原子、または、置換基を有していてもよく、ま
た、連結して飽和若しくは不飽和環状構造を形成してい
てもよい、炭素数1〜18のアルキル基、アリール基若
しくはアラルキル基を表わす。Zは−O−または−NH
−を表し、Y2は複素原子を介していてもよい総炭素数
1〜8の二価の連結基を表す。X-は陰イオンを表
す。]
【0055】上記一般式(A)で表される本発明のカチ
オンポリマーは、上記Aとして一般式(2)で表される
繰り返し単位を有する一般式(1)で表されるカチオン
ポリマーである。
【0056】一般式(2)中、R1は水素原子または炭
素数1〜4のアルキル基を表す。該アルキル基の炭素数
としては1〜2が好ましい。該炭素数が4を超えると、
重合体を得るのが困難な場合がある。該アルキル基とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基、i−ブチル
基、n−ブチル基が挙げられる。R1としては水素原
子、または、メチル基が好ましい。一般式(2)中、R
2、R3、R4はそれぞれ独立に、水素原子、または、炭
素数1〜18のアルキル基、アリール基若しくはアラル
キル基を表わす。該アルキル基、アリール基およびアラ
ルキル基は置換基を有していてもよい。該置換基として
は、上述と同様のものが挙げられる。
【0057】上記アルキル基の炭素数は1〜18であ
り、好ましくは1〜8である。該炭素数が18を超える
と、水、アルコールへの溶解性が低下し、十分な性能が
得られない場合がある。上記アルキルとしては、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基、ド
デシル基、テトラデシル基、オクタデシル基が挙げら
れ、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、シク
ロヘキシル基が好ましい。
【0058】上記アリール基の炭素数は6〜14が好ま
しく、6〜10がさらに好ましい。上記アリール基とし
ては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナ
フチル基が挙げられ、フェニル基、トリル基が好まし
い。
【0059】上記アラルキル基の炭素数7〜15が好ま
しく、7〜11がさらに好ましい。上記アラルキル基と
しては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ジフェニ
ルメチル基、トリフェニルメチル基、αまたはβ−スチ
リル基が挙げられ、ベンジル基が好ましい。
【0060】一般式(2)中、Zは−O−または−NH
−を表す。一般式(2)中、Y2は複素原子を介してい
てもよい総炭素数1〜8の二価の連結基を表す。該複素
原子としては上述と同様のものが挙げられる。Y2の総
炭素数としては、2〜6が好ましい。該炭素数が8を超
えると、水、アルコールへの溶解性が低下し、十分な性
能が得られない場合がある。該二価の連結基としては、
メチレン基、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレ
ン基、ヘキサメチレン基、キシリレン基、3−オキサペ
ンタメチレン等が挙げられる。
【0061】一般式(2)中、X-は陰イオンを表わ
す。該陰イオンとしては、特に限定はないが、例えば、
-、Cl-、Br-、I-、AcO-、NO3 -、SO4 2-
HSO 4 -、MeSO4 -、PO4 3-、HPO4 2-、H2PO4
-、TsO-、CH3SO3 -、ClO4 -、BF4 -、P
6 -、CH3CH2CO2 -、Ph−CO2 -、(C
22 2-、(メタ)アクリレートアニオンが挙げられ
る。
【0062】以下に一般式(2)で表される繰り返し単
位の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるのも
のではない。
【0063】
【化16】
【0064】
【化17】
【0065】(II)下記一般式(3)で表わされる繰り
返し単位
【0066】
【化18】
【0067】一般式(3)中、R5は水素原子またはメ
チル基を表わし、水素原子が好ましい。R2、R3
4、X-は上記一般式(2)と同義である。
【0068】以下に一般式(3)で表される繰り返し単
位の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるのも
のではない。
【0069】
【化19】
【0070】
【化20】
【0071】(III)下記一般式(4)および/または
一般式(5)で表わされる繰り返し単位
【0072】
【化21】
【0073】一般式(4)および(5)中、R2、R3
-は一般式(2)と同義である。
【0074】以下に一般式(4)および(5)で表され
る繰り返し単位の具体例を挙げるが、本発明はこれに限
定されるのものではない。
【0075】
【化22】
【0076】
【化23】
【0077】
【化24】
【0078】(IV)下記一般式(6)および/または一
般式(7)で表わされる繰り返し単位
【0079】
【化25】
【0080】一般式(6)および中、nは0または1を
表わし1が好ましい、R2、R3、R 4、X-は一般式
(2)と同義である。
【0081】以下に一般式(6)および(7)で表され
る繰り返し単位の具体例を挙げるが、本発明はこれに限
定されるのものではない。
【0082】
【化26】
【0083】
【化27】
【0084】一般式(1)中、BはAと共重合可能な少
なくとも1種の繰り返し単位を表す。上記Bとしては、
Aと共重合可能な繰り返し単位であれば特に限定はない
が、芳香族ビニル化合物(例、スチレン、α−メチルス
チレン、p−ヒドロキシスチレン、クロロメチルスチレ
ン及びビニルトルエン)、(メタ)アクリル酸アルキル
エステル(例、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、i−ブチル(メタ)アクリレート及び2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート)、(メタ)アクリル酸ア
ルキルアリールエステル(例、ベンジル(メタ)アクリ
レート)、(メタ)アクリル酸置換アルキルエステル
(例、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート及びジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレート)、アルキル(メタ)アクリルアミド
(例、(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アク
リルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、n−ブチル(メタ)アクリルアミド、tert−ブ
チル(メタ)アクリルアミド及びtert−オクチル
(メタ)アクリルアミド)、置換アルキル(メタ)アク
リルアミド(例、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
ルアミド及びジメチルアミノプロピル(メタ)アクリル
アミド)、シアン化ビニル(例、(メタ)アクリロニト
リル及びα−クロロアクリロニトリル)、カルボン酸ビ
ニルエステル(例、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸
ビニル)、脂肪族共役ジエン(例、1,3−ブタジエン
及びイソプレン)及び重合性オリゴマー(例、片末端メ
タクリロイル化ポリメチルメタクリレートオリゴマー、
片末端メタクリロイル化ポリスチレンオリゴマー及び片
末端メタクリロイル化ポリエチレングリコール)などが
挙げられる。
【0085】一般式(1)中、m、nはそれぞれA成分
とB成分とのモル比を表わし、mは0.2≦m≦1.0
であり、nは0.0≦n≦0.8である。ただし、m+
n=1である。m:nとしては、好ましくは0.4:
0.6〜1.0:0であり、0.5:0.5〜1.0:
0がさらに好ましい。また、本発明におけるカチオンポ
リマーの数平均分子量としては、1000〜10000
0が好ましく、1000〜20000がさらに好まし
く、1500〜10000であることが特に好ましい。
該数平均分子量が1000未満、或いは、100000
を超えると無機顔料微粒子同士の凝集を防止できない場
合がある。
【0086】以下上記カチオンポリマーの具体例(カチ
オンポリマー1〜27)を挙げるが、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0087】
【化28】
【0088】
【化29】
【0089】
【化30】
【0090】
【化31】
【0091】
【化32】
【0092】
【化33】
【0093】
【化34】
【0094】−無機顔料微粒子− 上記無機顔料微粒子としては、例えば、シリカ微粒子、
コロイダルシリカ、二酸化チタン、硫酸バリウム、珪酸
カルシウム、ゼオライト、カオリナイト、ハロイサイ
ト、雲母、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、硫酸カルシウム、ベーマイト、擬ベーマイト等を挙
げることができる。中でも、シリカ微粒子、擬ベーマイ
トが特に好ましい。
【0095】上記シリカ微粒子は、比表面積が特に大き
いので、インクの吸収性、保持の効率が高く、また、屈
折率が低いので、適切な粒子径まで分散をおこなえば色
材受容層に透明性を付与でき、高い色濃度と良好な発色
性が得られるという特徴がある。色材受容層が透明であ
ることは、OHP等透明性が必要とされる用途のみなら
ず、フォト光沢紙等の記録用シートに適用する場合で
も、高い色濃度と良好な発色性を得る観点で重要であ
る。
【0096】上記無機顔料微粒子の平均一次粒子径とし
ては、20nm以下が好ましく、10nm以下がさらに
好ましく、3〜10nmが特に好ましい。
【0097】上記シリカ微粒子は、その表面にシラノー
ル基を有し、該シラノール基による水素結合によって粒
子同士が付着しやすいため、上記のように平均一次粒子
径が10nm以下の場合に空隙率の大きい構造を形成す
ることができる。これにより、インク吸収特性を効果的
に向上させることができる。
【0098】また、シリカ微粒子は、その製造法によっ
て湿式法粒子と乾式法粒子とに大別される。上記湿式法
では、ケイ酸塩の酸分解によって活性シリカを生成し、
これを適度に重合させ凝集沈降させて含水シリカを得る
方法が主流である。一方、乾式法は、ハロゲン化珪素の
高温気相加水分解による方法(火炎加水分解法)や、ケ
イ砂とコークスとを電気炉中でアークによって加熱還元
気化し、これを空気で酸化する方法(アーク法)によっ
て無水シリカを得る方法が主流である。
【0099】これらの方法で得られる含水シリカおよび
無水シリカは、表面のシラノール基の密度、空孔の有無
等に相違があるため、それぞれ異なった性質を示す。特
に、無水シリカ(無水珪酸)は、空隙率が高い三次元構
造を形成しやすいため好ましい。この理由は明らかでは
ないが、含水シリカの場合には、微粒子表面におけるシ
ラノール基の密度が5〜8個/nm2と多く、シリカ微
粒子が密に凝集(アグリゲート)しやすい。一方、無水
シリカの場合には、微粒子表面におけるシラノール基の
密度が2〜3個/nm2と少ないため、疎な軟凝集(フ
ロキュレート)となる。その結果、空隙率が高い構造に
なるものと推定される。従って、本発明においては、微
粒子表面におけるシラノール基の密度が2〜3個/nm
2であるシリカ(シリカ微粒子)を用いることが好まし
い。
【0100】上記無機顔料微粒子としては、擬ベーマイ
トも好ましい。擬ベーマイトは、ベーマイト(組成式A
lOOH)結晶のコロイド状凝集体であり、バインダー
を含有するものが好ましい。その細孔特性として、平均
細孔半径は1〜10nmが好ましく、3〜10nmがさ
らに好ましい。また、細孔容積は0.5〜1.0ml/
gの範囲にあることが好ましい。上記擬ベーマイトの塗
工量は、5〜30g/m2の範囲にあることが好まし
い。該塗工量が5g/m2未満の場合は、インクの吸収
性が低下し、あるいは基材の凹凸の影響を受けて光沢性
が悪くなるおそれがあるので好ましくない。塗工量が3
0g/m2を超える場合は、いたずらに擬ベーマイトを
消費するだけでなく、擬ベーマイトの強度が低下するお
それがあるので好ましくない。
【0101】擬ベーマイト塗工液の組成としては、バイ
ンダーを擬ベーマイト固形分100質量部に対して好ま
しくは5〜50質量部含み、全体の固形分濃度が5〜3
0質量%のものが好適に使用できる。塗工液の溶媒とし
ては、取り扱い性の点から水系が好ましい。上記バイン
ダーとしては、でんぷんやその変性物、ポリビニルアル
コールおよびその変性物、SBRラテックス、NBRラ
テックス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメ
チルセルロース、ポリビニルピロリドン等の高分子化合
物からなる有機バインダーを好ましく使用できる。
【0102】本発明における色材受容層はカチオンポリ
マー変性無機顔料微粒子を10質量%以上含むのが好ま
しく、20質量%以上含むのがさらに好ましい。カチオ
ンポリマー変性無機顔料微粒子の含有量が上記の範囲に
あれば、下記の方法によって色材受容層用塗布液に添加
される無機顔料微粒子の全てがカチオンポリマーと反応
している必要はない。本発明におけるカチオンポリマー
変性無機顔料微粒子は、色材受容層用塗布液に無機顔料
微粒子と本発明におけるカチオンポリマーをメタノール
等の溶媒に溶解した溶液とを添加して、攪拌することで
得ることができる。その際、カチオンポリマーの添加量
(y)は、無機顔料微粒子の添加量(x)に対して質量
比(x:y)で1:0.001〜1:0.2の範囲内で
あることが好ましく、1:0.002〜1:0.1の範
囲内であることがさらに好ましく、1:0.005〜
1:0.05の範囲内であることが特に好ましい。本発
明におけるカチオンポリマーの添加量が無機顔料微粒子
の添加量の0.001質量%未満であると、無機顔料微
粒子同士の凝集を防止できない場合があり、0.2質量
%を超えると無機顔料微粒子の凝集を引き起こしたり、
塗布液が増粘して塗布適正が失われる場合がある。
【0103】(水溶性樹脂)本発明における色材受容層
はカチオンポリマー変性無機顔料微粒子と、水溶性樹脂
とを含む分散液を支持体上に塗布して形成される層であ
ることが好ましい。上記水溶性樹脂としては、例えば、
親水性構造単位としてヒドロキシル基を有する樹脂であ
る、ポリビニルアルコール(PVA)、カチオン変性ポ
リビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコー
ル、シラノール変性ポリビニルアルコール、ポリビニル
アセタール、セルロース系樹脂〔メチルセルロース(M
C)、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシエチルセ
ルロース(HEC)、カルボキシメチルセルロース(C
MC)等〕、キチン類、キトサン類、デンプン;エーテ
ル結合を有する樹脂であるポリエチレンオキサイド(P
EO)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエ
チレングリコール(PEG)、ポリビニルエーテル(P
VE);アミド基またはアミド結合を有する樹脂である
ポリアクリルアミド(PAAM)、ポリビニルピロリド
ン(PVP)等が挙げられる。また、解離性基としてカ
ルボキシル基を有する、ポリアクリル酸塩、マレイン酸
樹脂、アルギン酸塩、ゼラチン類を挙げることができ
る。上記の中でも、特にポリビニルアルコール類が好ま
しい。
【0104】上記水溶性樹脂の含有量としては、色材受
容層の全固形分質量に対して、9〜40質量%が好まし
く、16〜33質量%がさらに好ましい。上記含有量
が、9質量%未満であると、膜強度が低下し、乾燥時に
ひび割れを生じやすくなることがあり、40質量%を超
えると、空隙が樹脂によって塞がれやすくなる結果、空
隙率が減少してインク吸収性が低下することがある。
【0105】色材受容層を主として構成する、上記カチ
オンポリマー変性無機顔料微粒子と上記水溶性樹脂と
は、それぞれ単一素材でもよいし、複数の素材の混合系
であってもよい。
【0106】また、透明性の観点から、無機顔料微粒子
に組合わせる樹脂の種類が重要となる。上記無水シリカ
を用いる場合には、水溶性樹脂としては、ポリビニルア
ルコール(PVA)が好ましく、中でも、鹸化度70〜
99%のPVAがさらに好ましく、鹸化度70〜90%
のPVAが特に好ましい。
【0107】上記PVAは、その構造単位に水酸基を有
するが、この水酸基と無機顔料微粒子表面のシラノール
基とが水素結合を形成して、無機顔料微粒子の二次粒子
を鎖単位とする三次元網目構造を形成しやすくする。上
記三次元網目構造の形成によって、空隙率の高い多孔質
構造の色材受容層を形成しうると考えられる。インクジ
ェット記録において、上述のようにして得た多孔質の色
材受容層は、毛細管現象によって急速にインクを吸収
し、インクニジミのない真円性の良好なドットを形成す
ることができる。
【0108】−無機顔料微粒子と水溶性樹脂との含有比
− カチオンポリマー変性無機顔料微粒子(未反応又は他の
無機顔料微粒子を含む場合は全無機顔料微粒子の総量;
i)と水溶性樹脂(p)との含有比〔PB比(i:
p)、水溶性樹脂1質量部に対する全無機顔料微粒子の
質量〕は、色材受容層の膜構造にも大きな影響を与え
る。即ち、PB比が大きくなると、空隙率、細孔容積、
表面積(単位質量当り)が大きくなる。具体的には、上
記PB比(i:p)としては、1.5:1〜10:1が
好ましい。上記PB比が10:1を超える、即ち、PB
比が大きくなりすぎると、膜強度が低下し、乾燥時にひ
び割れを生じやすくなることがあり、1.5:1未満、
即ちPB比が小さすぎると、空隙が樹脂によって塞がれ
やすくなる結果、空隙率が減少してインク吸収性が低下
することがある。
【0109】インクジェットプリンターの搬送系を通過
する場合、記録用シートに応力が加わることがあるの
で、色材受容層には十分な膜強度を有していることが必
要である。さらにシート状に裁断加工する場合、色材受
容層の割れ、剥がれ等を防止する上でも色材受容層には
十分な膜強度を有していることが必要である。この場
合、上記PB比としては5:1以下が好ましく、インク
ジェットプリンターで高速インク吸収性をも確保する観
点からは、2:1以上であることが好ましい。
【0110】例えば、平均一次粒子径が20nm以下
の、本発明におけるカチオンポリマーによって変性され
た無水シリカ微粒子と水溶性樹脂とをPB比2:1〜
5:1で水溶液中に完全に分散した塗布液を支持体上に
塗布し、該塗布層を乾燥した場合、シリカ微粒子の二次
粒子を鎖単位とする三次元網目構造が形成され、平均細
孔径が30nm以下、空隙率が50%〜80%、細孔比
容積0.5ml/g以上、比表面積が100m2/g以
上の、透光性の多孔質膜を容易に形成することができ
る。
【0111】(架橋剤)本発明のインクジェット記録用
シートの色材受容層は、無機顔料微粒子および水溶性樹
脂を含む塗布層(多孔質層)に、更に上記水溶性樹脂を
架橋し得る架橋剤を含み、該架橋剤と上記水溶性樹脂と
の架橋反応によって硬化された層であることが好まし
い。
【0112】上記架橋剤の付与は、多孔質性の色材受容
層を形成する塗布液(第1の塗布液)が塗布されるのと
同時に、あるいは第1の塗布液を塗布して形成された塗
布層が減率乾燥速度を示すようになる前に、第2の塗布
液に添加しておこなわれることが好ましい。この操作に
よって、塗布層が乾燥する間に発生するひび割れの発生
を効果的に防止することができる。即ち、上記塗布液が
塗布されたと同時に、あるいは塗布層が減率乾燥速度を
示すようになる前に架橋剤溶液が塗布層内に浸透し、塗
布層内の水溶性樹脂と速やかに反応し、水溶性樹脂をゲ
ル化(硬化)させることによって、塗布層の膜強度を即
時に大幅に向上させる。尚、架橋剤は、第1および/ま
たは第2の塗布液に含まれていてもよく、第1および第
2の塗布液とは別の塗布液に添加して付与してもよい。
【0113】上記水溶性樹脂を架橋しうる架橋剤として
は、色材受容層に用いられる水溶性樹脂との関係で好適
な物を適宜選択すればよいが、中でも、架橋反応が迅速
である点から、ホウ素化合物が好ましく、例えば、硼
砂、ホウ酸、ホウ酸塩(例えば、オルトホウ酸塩、In
BO3、ScBO3、YBO3、LaBO3、Mg3(B
32、Co3(BO32、二ホウ酸塩(例えば、Mg2
25、Co225)、メタホウ酸塩(例えば、Li
BO2、Ca(BO22、NaBO2、KBO2)、四ホ
ウ酸塩(例えば、Na247・10H2O)、五ホウ酸
塩(例えば、KB58・4H2O、Ca2611・7H2
O、CsB55)が挙げられ、その他グリオキザール、
メラミン・ホルムアルデヒド(例えば、メチロールメラ
ミン、アルキル化メチロールメラミン)、メチロール尿
素、レゾール樹脂、ポリイソシアネート、エポキシ樹脂
等を挙げることができる。中でも、速やかに架橋反応を
起こす点で、硼砂、ホウ酸、ホウ酸塩が好ましく、特に
水溶性樹脂としてポリビニルアルコールと組合わせて使
用することがさらに好ましい。
【0114】上記水溶性樹脂としてゼラチンを用いる場
合には、ゼラチンの硬膜剤として知られている、以下の
化合物を架橋剤として用いることができる。例えば、ホ
ルムアルデヒド、グリオキザール、グルタールアルデヒ
ド等のアルデヒド系化合物;ジアセチル、シクロペンタ
ンジオン等のケトン系化合物;ビス(2−クロロエチル
尿素)−2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジン、2,4−ジクロロ−6−S−トリアジ
ン・ナトリウム塩等の活性ハロゲン化合物;ジビニルス
ルホン酸、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノー
ル、N,N’−エチレンビス(ビニルスルホニルアセタ
ミド)、1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ
−S−トリアジン等の活性ビニル化合物;ジメチロ−ル
尿素、メチロールジメチルヒダントイン等のN−メチロ
ール化合物;
【0115】1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート
等のイソシアネート系化合物;米国特許明細書第301
7280号、同第2983611号に記載のアジリジン
系化合物;米国特許明細書第3100704号に記載の
カルボキシイミド系化合物;グリセロールトリグリシジ
ルエーテル等のエポキシ系化合物;1,6−ヘキサメチ
レン−N,N’−ビスエチレン尿素等のエチレンイミノ
系化合物;ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸等の
ハロゲン化カルボキシアルデヒド系化合物;2,3−ジ
ヒドロキシジオキサン等のジオキサン系化合物;クロム
明ばん、カリ明ばん、硫酸ジルコニウム、酢酸クロム等
である。なお、上記架橋剤は、一種単独でも、2種以上
を組合わせてもよい。
【0116】上記架橋剤溶液は、架橋剤を水および/ま
たは有機溶媒に溶解して調製される。架橋剤溶液中の架
橋剤の濃度としては、架橋剤溶液の質量に対して、0.
05〜10質量%が好ましく、0.1〜7質量%が特に
好ましい。架橋剤溶液を構成する溶媒としては、一般に
水が使用され、該水と混和性の有機溶媒を含む水系混合
溶媒であってもよい。上記有機溶媒としては、架橋剤が
溶解するものであれば任意に使用することができ、例え
ば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、グリセリン等のアルコール;アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル等のエス
テル;トルエン等の芳香族溶剤;テトラヒドロフラン等
のエーテル、およびジクロロメタン等のハロゲン化炭素
系溶剤等を挙げることができる。
【0117】(有機媒染剤)本発明においては、形成画
像の耐水性、耐経時ニジミの更なる向上を図るために、
色材受容層に有機媒染剤(以下、単に「媒染剤」という
場合がある。)を含むのが好ましい。上記媒染剤として
はカチオン性のポリマー(カチオン性媒染剤)が好まし
く、該媒染剤を色材受容層中に存在させることにより、
アニオン性染料を色材として有する液状インクとの間で
相互作用し色材を安定化し、耐水性や経時ニジミを向上
させることができる。
【0118】しかし、これを直接色材受容層を形成する
ための第1の塗布液に添加すると、アニオン電荷を有す
る無機顔料微粒子との間で凝集を生ずる懸念があるが、
独立の別の溶液として調製し塗布する方法を利用すれ
ば、無機顔料微粒子の凝集を懸念する必要はない。よっ
て、本発明においては、上記無機顔料微粒子とは別の第
2の塗布液に含有して用いる。
【0119】上記カチオン性媒染剤としては、カチオン
性基として、第1級〜第3級アミノ基、または第4級ア
ンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が好適に用いら
れるが、カチオン性の非ポリマー媒染剤も使用すること
ができる。上記ポリマー媒染剤としては、第1級〜第3
級アミノ基およびその塩、または第4級アンモニウム塩
基を有する単量体(媒染モノマー)の単独重合体や、該
媒染モノマーと他のモノマー(以下、「非媒染モノマ
ー」という。)との共重合体または縮重合体として得ら
れるものが好ましい。また、これらのポリマー媒染剤
は、水溶性ポリマー、または水分散性のラテックス粒子
のいずれの形態でも使用できる。
【0120】上記単量体(媒染モノマー)としては、例
えば、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムク
ロライド、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウ
ムクロライド、トリエチル−p−ビニルベンジルアンモ
ニウムクロライド、トリエチル−m−ビニルベンジルア
ンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−エチル
−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、
N,N−ジエチル−N−メチル−N−p−ビニルベンジ
ルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−n
−プロピル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロ
ライド、N,N−ジメチル−N−n−オクチル−N−p
−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジ
メチル−N−ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモ
ニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−ベンジル−
N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,
N−ジメチル−N−(4−メチル)ベンジル−N−p−
ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメ
チル−N−フェニル−N−p−ビニルベンジルアンモニ
ウムクロライド、
【0121】トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニ
ウムブロマイド、トリメチル−m−ビニルベンジルアン
モニウムブロマイド、トリメチル−p−ビニルベンジル
アンモニウムスルホネート、トリメチル−m−ビニルベ
ンジルアンモニウムスルホネート、トリメチル−p−ビ
ニルベンジルアンモニウムアセテート、トリメチル−m
−ビニルベンジルアンモニウムアセテート、N,N,N
−トリエチル−N−2−(4−ビニルフェニル)エチル
アンモニウムクロライド、N,N,N−トリエチル−N
−2−(3−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロ
ライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−(4
−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロライド、
N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−(4−ビニル
フェニル)エチルアンモニウムアセテート、
【0122】N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)
アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロ
ピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノ
プロピル(メタ)アクリルアミドのメチルクロライド、
エチルクロライド、メチルブロマイド、エチルブロマイ
ド、メチルアイオダイド若しくはエチルアイオダイドに
よる4級化物、またはそれらのアニオンを置換したスル
ホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、酢酸塩若しくはアル
キルカルボン酸塩等が挙げられる。
【0123】具体的には、例えば、モノメチルジアリル
アンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリ
ロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリエ
チル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウ
ムクロライド、トリメチル−2−(アクリロイルオキ
シ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−
(アクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライ
ド、トリメチル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピ
ルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(メタク
リロイルオキシ)プロピルアンモニウムクロライド、ト
リメチル−2−(メタクリロイルアミノ)エチルアンモ
ニウムクロライド、トリエチル−2−(メタクリロイル
アミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−
2−(アクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロラ
イド、トリエチル−2−(アクリロイルアミノ)エチル
アンモニウムクロライド、トリメチル−3−(メタクリ
ロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリ
エチル−3−(メタクリロイルアミノ)プロピルアンモ
ニウムクロライド、トリメチル−3−(アクリロイルア
ミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−
3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロ
ライド、
【0124】N,N−ジメチル−N−エチル−2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、
N,N−ジエチル−N−メチル−2−(メタクリロイル
オキシ)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジメ
チル−N−エチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピ
ルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタク
リロイルオキシ)エチルアンモニウムブロマイド、トリ
メチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニ
ウムブロマイド、トリメチル−2−(メタクリロイルオ
キシ)エチルアンモニウムスルホネート、トリメチル−
3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムアセ
テート等を挙げることができる。その他、共重合可能な
モノマーとして、N―ビニルイミダゾール、N―ビニル
−2−メチルイミダゾール等も挙げられ。
【0125】上記非媒染モノマーとは、第1級〜第3級
アミノ基およびその塩、または第4級アンモニウム塩基
等の塩基性あるいはカチオン性部分を含まず、インクジ
ェットインク中の染料と相互作用を示さない、あるいは
相互作用が実質的に小さいモノマーをいう。上記非媒染
モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の
(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;(メタ)
アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸アリールエ
ステル;(メタ)アクリル酸ベンジル等のアラルキルエ
ステル;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレ
ン等の芳香族ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル類;酢酸
アリル等のアリルエステル類;塩化ビニリデン、塩化ビ
ニル等のハロゲン含有単量体;(メタ)アクリロニトリ
ル等のシアン化ビニル;エチレン、プロピレン等のオレ
フィン類、等が挙げられる。
【0126】上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
としては、アルキル部位の炭素数が1〜18の(メタ)
アクリル酸アルキルエステルが好ましく、例えば、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソ
プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)ア
クリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、
(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オク
チル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メ
タ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリ
ル等が挙げられる。中でも、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチルメタ
アクリレート、ヒドロキシエチルメタアクリレートが好
ましい。上記非媒染モノマーも、一種単独で、または二
種以上組合せて使用できる。
【0127】更に、ポリマー媒染剤として、ポリジアリ
ルジメチルアンモニウムクロライド、ポリメタクリロイ
ルオキシエチル−β−ヒドロキシエチルジメチルアンモ
ニウムクロライド、ポリエチレンイミン、ポリアリルア
ミンおよびその変性体、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリ
アミド−ポリアミン樹脂、カチオン化でんぷん、ジシア
ンジアミドホルマリン縮合物、ジメチル−2−ヒドロキ
シプロピルアンモニウム塩重合物、ポリアミジン、ポリ
ビニルアミン等も好ましいものとして挙げることがで
き、ポリアリルアミンおよびその誘導体が特に好まし
い。
【0128】上記ポリアリルアミン誘導体は、アクリル
ニトリル、クロロメチルスチレン、TEMPO、エポキ
シヘキサン、ソルビン酸等をポリアリルアミンに2〜5
0mol%付加したものであり、好ましくは、アクリル
ニトリル、クロロメチルスチレンの5〜10mol%付
加物であり、特にポリアリルアミンの5〜10mol%
アクリルニトリル付加物が、オゾン褪色性防止効果を発
揮する観点から好ましい。
【0129】上記媒染剤の分子量としては、重量平均分
子量で5000〜200000が好ましい。上記分子量
が5000〜200000の範囲にあると、耐水性およ
び耐経時ニジミ性を向上させることができる。
【0130】(他の成分)色材受容層は、必要に応じて
下記成分を含んでいてもよい。色材の劣化を抑制する目
的で、各種の紫外線吸収剤、酸化防止剤、一重項酸素ク
エンチャー等の褪色防止剤を含んでいてもよい。上記紫
外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘
導体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘導体等が挙げら
れる。例えば、α−シアノ−フェニル桂皮酸ブチル、o
−ベンゾトリアゾールフェノール、o−ベンゾトリアゾ
ール−p−クロロフェノール、o−ベンゾトリアゾール
−2,4−ジ−t−ブチルフェノール、o−ベンゾトリ
アゾール−2,4−ジ−t−オクチルフェノール等が挙
げられる。ヒンダートフェノール化合物も紫外線吸収剤
として使用でき、具体的には少なくとも2位または6位
のうち1ヵ所以上が分岐アルキル基で置換されたフェノ
ール誘導体が好ましい。
【0131】また、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系
紫外線吸収剤、オキザリックアシッドアニリド系紫外線
吸収剤等も使用できる。例えば、特開昭47−1053
7号公報、同58−111942号公報、同58−21
2844号公報、同59−19945号公報、同59−
46646号公報、同59−109055号公報、同6
3−53544号公報、特公昭36−10466号公
報、同42−26187号公報、同48−30492号
公報、同48−31255号公報、同48−41572
号公報、同48−54965号公報、同50−1072
6号公報、米国特許第2,719,086号明細書、同
3,707,375号明細書、同3,754,919号
明細書、同4,220,711号明細書等に記載されて
いる。
【0132】蛍光増白剤も紫外線吸収剤として使用で
き、例えば、クマリン系蛍光増白剤等が挙げられる。具
体的には、特公昭45−4699号公報、同54−53
24号公報等に記載されている。
【0133】上記酸化防止剤としては、ヨーロッパ公開
特許第223739号公報、同309401号公報、同
309402号公報、同310551号公報、同第31
0552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開
特許第3435443号公報、特開昭54−48535
号公報、同60−107384号公報、同60−107
383号公報、同60−125470号公報、同60−
125471号公報、同60−125472号公報、同
60−287485号公報、同60−287486号公
報、同60−287487号公報、同60−28748
8号公報、同61−160287号公報、同61−18
5483号公報、同61−211079号公報、同62
−146678号公報、同62−146680号公報、
同62−146679号公報、同62−282885号
公報、同62−262047号公報、同63−0511
74号公報、同63−89877号公報、同63−88
380号公報、同66−88381号公報、同63−1
13536号公報、
【0134】同63−163351号公報、同63−2
03372号公報、同63−224989号公報、同6
3−251282号公報、同63−267594号公
報、同63−182484号公報、特開平1−2392
82号公報、特開平2−262654号公報、同2−7
1262号公報、同3−121449号公報、同4−2
91685号公報、同4−291684号公報、同5−
61166号公報、同5−119449号公報、同5−
188687号公報、同5−188686号公報、同5
−110490号公報、同5−1108437号公報、
同5−170361号公報、特公昭48−43295号
公報、同48−33212号公報、米国特許第4814
262号、同第4980275号公報等に記載のものが
挙げられる。
【0135】具体的には、6−エトキシ−1−フェニル
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−
2,2,4−トリメチル−1,2,3,4,−テトラヒ
ドロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2
−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチ
ル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
【0136】上記褪色性防止剤は、単独でも2種以上を
併用してもよい。この上記褪色性防止剤は、水溶性化、
分散、エマルション化してもよく、マイクロカプセル中
に含ませることもできる。上記褪色性防止剤の添加量と
しては、色材受容層塗布液の0.01〜10質量%が好
ましい。
【0137】また、無機顔料微粒子の分散性を高める目
的で、各種無機塩類、pH調整剤として酸やアルカリ等
を含んでいてもよい。更に、表面の摩擦帯電や剥離帯電
を抑制する目的で、電子導電性を持つ金属酸化物微粒子
を、表面の摩擦特性を低減する目的で各種のマット剤を
含んでいてもよい。
【0138】〈色材受容層の形成方法〉次に、色材受容
層の形成方法について述べる。本発明における色材受容
層は、少なくとも上記カチオンポリマー変性無機顔料微
粒子を含む第1の塗布液(色材受容層用塗布液)を塗布
し、(1)該塗布と同時に、または、(2)前記塗布に
よって形成される塗布層の乾燥途中であって、該塗布層
が減率乾燥速度を示す前、あるいは(3)前記塗布層を
乾燥して塗膜を形成した後、のいずれかに、前記塗布層
に、少なくとも上記有機媒染剤を含む第2の塗布液(架
橋剤溶液)を付与し、前記塗布層を硬化および乾燥させ
て形成されるのが好ましい。
【0139】上記のように、架橋剤と共に媒染剤を第2
の塗布液に添加して同時塗布することにより、色材受容
層の耐水性を向上させることができる。即ち、上記媒染
剤を第1の塗布液に添加すると、該媒染剤はカチオン性
であるので、表面にアニオン電荷を持つ無機顔料微粒子
との共存下では凝集を生ずる場合があるが、媒染剤を含
む第2の塗布液と第1の塗布液とをそれぞれを独立に調
製し、個々に塗布する方法を採用すれば、無機顔料微粒
子の凝集を考慮する必要がなく、媒染剤の選択範囲が広
がる。
【0140】本発明において、無機顔料微粒子(例えば
シリカ微粒子)と本発明におけるカチオンポリマーとか
らなるカチオンポリマー変性無機顔料微粒子を少なくと
も含み、さらに水溶性樹脂(例えばPVA)を含んでな
る色材受容層用の上記第1の塗布液は、例えば、以下の
ようにして調製できる。即ち、シリカ微粒子を水中に添
加して(例えば、10〜20質量%)、さらに本発明に
おけるカチオンポリマー含有溶液(例えば30%メタノ
ール溶液を本発明のカチオンポリマーの添加量が上記気
相法シリカの含有量に対して0.005〜0.05質量
%となるように)を添加し、高速回転湿式コロイドミル
(例えば、クレアミックス(エム・テクニック(株)
製))を用いて、例えば10000rpm(好ましくは
5000〜20000rpm)の高速回転の条件で20
分間(好ましくは10〜30分間)分散させた後、ポリ
ビニルアルコール水溶液(例えば、シリカの1/3程度
の質量のPVAとなるように)を加え、さらに上記と同
じ回転条件で分散をおこなうことによって調製すること
ができる。得られた第1の塗布液は均一ゾルであり、こ
れを下記塗布方法で支持体上に塗布形成することによっ
て、三次元網目構造を有する多孔質性の色材受容層を形
成することができる。上記第1の塗布液には、必要に応
じて、さらに界面活性剤、pH調整剤、帯電防止剤等を
添加することもできる。
【0141】上記第1の塗布液の塗布は、例えば、エク
ストルージョンダイコータ、エアードクターコータ、ブ
レッドコータ、ロッドコータ、ナイフコータ、スクイズ
コータ、リバースロールコータ、バーコータ等の公知の
塗布方法によっておこなうことができる。
【0142】上述の「塗布層が減率乾燥速度を示すよう
になる前」とは、通常、第1の塗布液を塗布した直後か
ら数分間を指し、この間においては、塗布された塗布層
中の溶剤の含有量が時間に比例して減少する現象である
恒率乾燥速度を示す。該恒率乾燥速度を示す時間につい
ては、化学工学便覧(p.707〜712、丸善(株)
発行、昭和55年10月25日)に記載されている。
【0143】上述の通り、上記第1の塗布液の塗布後、
減率乾燥速度を示すようになるまでその塗布層は乾燥さ
れるが、該乾燥は一般に50〜180℃で0.5〜10
分間(好ましくは、0.5〜5分間)おこなわれる。こ
の乾燥時間としては、当然塗布量によって異なるが、上
記の範囲が適当である。
【0144】上記塗布層が減率乾燥速度を示すようにな
る前に、有機溶媒溶液を含む塗布液(第2の塗布液)を
付与する方法としては、(1)第2の塗布液を塗布層上
にさらに塗布する方法、(2)第2の塗布液をスプレー
等の方法によって噴霧する方法、(3)第2の塗布液の
液中に、該塗布層が形成された支持体を浸漬する方法、
等が挙げられる。
【0145】上記方法(1)において、第2の塗布液を
塗布する塗布方法としては、例えば、カーテンフローコ
ータ、エクストルージョンダイコータ、エアードクター
コーター、ブレッドコータ、ロッドコータ、ナイフコー
タ、スクイズコータ、リバースロールコータ、バーコー
タ等の公知の塗布方法を利用することができる。しか
し、エクストリュージョンダイコータ、カーテンフロー
コータ、バーコータ等のように、既に形成されている塗
布層にコータが直接接触しない方法を利用することが好
ましい。また、これらの塗布は、2種以上の塗布液を同
時に重層塗布してもよい。
【0146】上記同時塗布(重層塗布)は、例えば、エ
クストルージョンダイコータ、カーテンフローコータを
用いた塗布方法によっておこなうことができる。該同時
塗布の後、形成された塗布層は乾燥されるが、この場合
の乾燥は、一般に塗布層を40〜150℃で0.5〜1
0分間加熱することによっておこなわれ、好ましくは、
40〜100℃で0.5〜5分間加熱することによって
おこなわれる。例えば、第2の塗布液に含有する架橋剤
として硼砂やホウ酸を使用する場合は、60〜100℃
で5〜20分間加熱することが好ましい。
【0147】また、第2の塗布液を塗布層が乾燥して塗
膜を形成した後に付与する場合、該塗布層の乾燥は、4
0〜150℃で0.5〜10分間加熱することによって
おこなわれ、好ましくは、40〜100℃で0.5〜5
分間加熱することによっておこなわれる。
【0148】上記架橋剤は、上述の第1および第2の塗
布液のいずれかに添加して、該架橋剤を支持体上等に付
与することができる。該架橋剤は、上述の第1および第
2の塗布液とは別に、架橋剤を含む溶液を調製し、塗布
工程のいずれかの段階で塗布等することもできる。
【0149】また、上述の塗布における各工程では、溶
媒として水、有機溶媒、またはこれらの混合溶媒を用い
ることができる。この塗布に用いることができる有機溶
媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、i−プロパノール、メトキシプロパノール等のアル
コール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、酢酸エチ
ル、トルエン等が挙げられる。
【0150】支持体上に色材受容層を形成した後、該色
材受容層は、例えば、スーパーカレンダ、グロスカレン
ダ等を用い、加熱加圧下にロールニップ間を通してカレ
ンダー処理を施すことによって、表面平滑性、光沢度、
透明性および塗膜強度を向上させることが可能である。
しかしながら、上記カレンダー処理は、空隙率を低下さ
せる要因となることがあるため(即ち、インク吸収性が
低下することがあるため)、空隙率の低下が少ない条件
を設定しておこなう必要がある。
【0151】カレンダー処理をおこなう場合のロール温
度としては、30〜150℃が好ましく、40〜100
℃がさらに好ましい。また、カレンダー処理時のロール
間の線圧としては、50〜400kg/cmが好まし
く、100〜200kg/cmがさらに好ましい。
【0152】上記色材受容層の層厚は、インクジェット
記録用シートの場合では、液滴を全て吸収するだけの吸
収容量をもつ必要があるため、層中の空隙率との関連で
決定する必要がある。例えば、インク量が8nL/mm
2で、空隙率が60%の場合であれば、層厚が約15μ
m以上の膜が必要となる。この点を考慮すると、インク
ジェット記録の場合には、色材受容層の層厚としては、
10〜50μmが好ましい。
【0153】また、色材受容層の細孔径は、メジアン径
で0.005〜0.030μmが好ましく、0.01〜
0.025μmがさらに好ましい。上記空隙率および細
孔メジアン径は、水銀ポロシメーター(商品名:ボアサ
イザー9320−PC2、(株)島津製作所製)を用い
て測定することができる。
【0154】また、色材受容層は、透明性に優れている
ことが好ましいが、その目安としては、色材受容層を透
明フイルム支持体上に形成したときのヘイズ値が、30
%以下であることが好ましく、20%以下であることが
さらに好ましい。上記ヘイズ値は、ヘイズメーター(H
GM−2DP:スガ試験機(株))を用いて測定するこ
とができる。
【0155】〈支持体〉上記支持体としては、プラスチ
ック等の透明材料よりなる透明支持体、紙等の不透明材
料からなる不透明支持体のいずれをも使用できる。色材
受容層の透明性を生かす上では、透明支持体または高光
沢性の不透明支持体を用いることが好ましい。
【0156】上記透明支持体に使用可能な材料として
は、透明性で、OHPやバックライトディスプレイで使
用される時の輻射熱に耐え得る性質を有する材料が好ま
しい。該材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)等のポリエステル類;ポリスルホン、
ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリカーボネ
ート、ポリアミド等を挙げることができる。中でも、ポ
リエステル類が好ましく、ポリエチレンテレフタレート
は特に好ましい。上記透明支持体の厚みとしては、特に
制限はないが、取り扱い性の点で、50〜200μmが
好ましい。
【0157】高光沢性の不透明支持体としては、色材受
容層の設けられる側の表面が40%以上の光沢度を有す
るものが好ましい。上記光沢度は、JIS P−814
2(紙および板紙の75度鏡面光沢度試験方法)に記載
の方法に従って求められる値である。具体的には、下記
支持体が挙げられる。
【0158】例えば、アート紙、コート紙、キャストコ
ート紙、銀塩写真用支持体等に使用されるバライタ紙等
の高光沢性の紙支持体;ポリエチレンテレフタレート
(PET)等のポリエステル類、ニトロセルロース,セ
ルロースアセテート,セルロースアセテートブチレート
等のセルロースエステル類、ポリスルホン、ポリフェニ
レンオキサイド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリ
アミド等のプラスチックフィルムに白色顔料等を含有さ
せて不透明にした(表面カレンダー処理が施されていて
もよい。)高光沢性のフィルム;或いは、上記各種紙支
持体、上記透明支持体若しくは白色顔料等を含有する高
光沢性のフィルムの表面に、白色顔料を含有若しくは含
有しないポリオレフィンの被覆層が設けられた支持体が
挙げられる。更に、白色顔料含有発泡ポリエステルフィ
ルム(例えば、ポリオレフィン微粒子を含有させ、延伸
により空隙を形成した発泡PET)も好適に挙げること
ができる。
【0159】上記不透明支持体の厚みについても特に制
限はないが、取り扱い性の点で、50〜300μmが好
ましい。
【0160】また、上記支持体には、コロナ放電処理、
グロー放電処理、火炎処理、紫外線照射処理等を施した
ものを使用してもよい。
【0161】次に、上記紙支持体に用いられる原紙につ
いて詳述する。上記原紙としては、木材パルプを主原料
とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロピレン
などの合成パルプ、あるいはナイロンやポリエステルな
どの合成繊維を用いて抄紙される。上記木材パルプとし
ては、LBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LD
P、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いること
ができるが、短繊維分の多いLBKP、NBSP、LB
SP、NDP、LDPをより多く用いることが好まし
い。但し、LBSPおよび/またはLDPの比率として
は、10質量%以上、70質量%以下が好ましい。
【0162】上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ
(硫酸塩パルプや亜硫酸パルプ)が好ましく用いられ、
漂白処理をおこなって白色度を向上させたパルプも有用
である。
【0163】原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテン
ダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化
チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白
剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散
剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加する
ことができる。
【0164】抄紙に使用するパルプの濾水度としては、
CSFの規定で200〜500mlが好ましく、また、
叩解後の繊維長が、JIS P−8207に規定される
24メッシュ残分質量%と42メッシュ算分の質量%と
の和が30〜70%が好ましい。なお、4メッシュ残分
の質量%は20質量%以下であることが好ましい。
【0165】原紙の坪量としては、30〜250gが好
ましく、特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さと
しては、40〜250μmが好ましい。原紙は、抄紙段
階または抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与える
こともできる。原紙密度は0.7〜1.2g/m2(J
IS P−8118)が一般的である。更に、原紙剛度
としては、JIS P−8143に規定される条件で2
0〜200gが好ましい。
【0166】原紙表面には表面サイズ剤を塗布してもよ
く、表面サイズ剤としては、上記原紙中添加できるサイ
ズと同様のサイズ剤を使用できる。原紙のpHは、JI
S P−8113で規定された熱水抽出法により測定さ
れた場合、5〜9であることが好ましい。
【0167】原紙表面および裏面を被覆するポリエチレ
ンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)およ
び/または高密度のポリエチレン(HDPE)である
が、他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用する
ことができる。
【0168】特に、色材受容層を形成する側のポリエチ
レン層は、写真用印画紙で広くおこなわれているよう
に、ルチルまたはアナターゼ型の酸化チタンをポリエチ
レン中に添加し、不透明度および白色度を改良したもの
が好ましい。ここで、酸化チタン含有量としては、ポリ
エチレンに対して、概ね3〜20質量%が好ましく、4
〜13質量%がより好ましい。
【0169】ポリエチレン被覆紙は、光沢紙として用い
ることも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し
出してコーティングする際に、いわゆる型付け処理をお
こなって通常の写真印画紙で得られるようなマット面や
絹目面を形成したものも使用できる。
【0170】以上のように、本発明によれば、他のイン
ク性能を低下させることなく、画像の印画濃度を向上さ
せることができる。しかも、色材受容層が無機顔料微粒
子を含んで空隙率50〜80%の三次元網目構造を有す
ると、良好なインク吸収性を示し高解像度な画像が形成
できると共に、高温高湿環境下での経時ニジミも抑制さ
れ、形成された画像も高い耐光性、耐水性を示すといっ
た、優れたインク受容性能をも同時に確保することがで
きる。
【0171】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、
実施例中の「部」および「%」は、特に指定しない限り
「質量部」および「質量%」を表し、「WM」に続く数
字は「重量平均分子量」を表し、「重合度」は「重量平
均重合度」を表す。
【0172】《本発明におけるカチオンポリマーの合成
例》 [合成例1]N−[2−(メタクリロイルオキシ)エチ
ル]−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド3
0部、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン2.
8部とをメタノール70部に溶解させ、窒素気流下で6
5℃に加熱し、V−50(重合開始剤;和光純薬(株)
製)を0.16部加えて更に4時間加熱し、カチオンポ
リマー1〔一般式(2)で表わされる繰り返し単位を含
む一般式(1)で表わされるカチオンポリマー(一般式
(A)で表わされるカチオンポリマー)〕の30%メタ
ノール溶液を得た。
【0173】[合成例2]合成例1の3−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシランの添加量を2.8部から1.
4部に変更した以外は合成例1と同様にしてカチオンポ
リマー2〔一般式(2)で表わされる繰り返し単位を含
む一般式(1)で表わされるカチオンポリマー(一般式
(A)で表わされるカチオンポリマー)〕の30%メタ
ノール溶液を得た。
【0174】[合成例3]合成例1のN−[2−(メタ
クリロイルオキシ)エチル]−N,N,N−トリメチル
アンモニウムクロリド30部を、N−[3−(メタクリ
ロイルアミノ)プロピル]−N,N,N−トリメチルア
ンモニウムクロリド30部に変更した以外は合成例1と
同様にしてカチオンポリマー3〔一般式(2)で表わさ
れる繰り返し単位を含む一般式(1)で表わされるカチ
オンポリマー(一般式(A)で表わされるカチオンポリ
マー)〕の30%メタノール溶液を得た。
【0175】[合成例4]合成例1のN−[2−(メタ
クリロイルオキシ)エチル]−N,N,N−トリメチル
アンモニウムクロリド30部を、N−[2−(メタクリ
ロイルオキシ)エチル]−N−ベンジル−N,N−ジメ
チルアンモニウムクロリド30部に変更した以外は合成
例1と同様にしてカチオンポリマー4〔一般式(2)で
表わされる繰り返し単位を含む一般式(1)で表わされ
るカチオンポリマー(一般式(A)で表わされるカチオ
ンポリマー)〕の30%メタノール溶液を得た。
【0176】[合成例5]合成例1のN−[2−(メタ
クリロイルオキシ)エチル]−N,N,N−トリメチル
アンモニウムクロリド30部を、N,N,N−トリメチ
ル−N−(ビニルベンジル)アンモニウムクロリド30
部に変更した以外は合成例1と同様にしてカチオンポリ
マー5〔一般式(2)で表わされる繰り返し単位を含む
一般式(1)で表わされるカチオンポリマー(一般式
(A)で表わされるカチオンポリマー)〕の30%メタ
ノール溶液を得た。
【0177】[合成例6]合成例1のN−[2−(メタ
クリロイルオキシ)エチル]―N,N,N−トリメチル
アンモニウムクロリド30部をN,N,N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロリド30部に変
更した以外は合成例1と同様にしてカチオンポリマー6
の30%メタノール溶液を得た。
【0178】[合成例7]合成例1のN−[2−(メタ
クリロイルオキシ)エチル]―N,N,N−トリメチル
アンモニウムクロリド30部をN,N,N−トリエチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロリド30部に変
更した以外は合成例1と同様にしてカチオンポリマー7
の30%メタノール溶液を得た。
【0179】[比較合成例1]合成例1の3−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン2.8部を、2−メルカ
プトエタノール1.1部に変更した以外は合成例1と同
様にしてカチオンポリマー8〔比較用カチオンポリマ
ー〕の30%メタノール溶液を得た。
【0180】《インクジェット記録用シートの作製》 [実施例1] −支持体の作製− 秤量186g/m2のアート紙(OK金藤;王子製紙
(株)製)にコロナ放電処理をおこなった後、溶融押出
機を用いて高密度ポリエチレンを厚さ19μmとなるよ
うにコーティングし、マット面からなる樹脂層を形成し
た(以下、樹脂層面を「裏面」と称する。)。この裏面
側の樹脂層にさらにコロナ放電処理を施し、その後、帯
電防止剤として、酸化アルミニウム(アルミナゾル10
0、日産化学工業(株)製)と二酸化ケイ素(スノーテ
ックスO、日産化学工業(株)製)とを1:2の比(質
量比)で水に分散した分散液を、乾燥質量が0.2g/
2となるように塗布した。
【0181】更に、樹脂層の設けられていない側のフェ
ルト面(表面)側にコロナ放電処理を施した後、アナタ
ーゼ型二酸化チタン10%、微量の群青、および蛍光増
白剤0.01%(対ポリエチレン)を含有する、MFR
(メルトフローレート)3.8の低密度ポリエチレン
を、溶融押出機を用いて、厚み24μmとなるように溶
融押し出しし、高光沢な熱可塑性樹脂層を基紙の表面側
に形成し(以下、この高光沢面を「オモテ面」と称す
る。)、支持体とした。なお、支持体のオモテ面は塗布
液を塗布する前にコロナ放電処理をして使用した。
【0182】−色材受容層用塗布液(第1の塗布液)の
調製− 下記組成中の(2)イオン交換水に(1)気相法シリカ
微粒子を混合し、(3)上記カチオンポリマー1の30
%メタノール溶液をさらに混合し、ナノマイザーLA3
1(ナノマイザー(株)製)を用いて、500kg/m
2の圧力で2回処理をおこなった後、さらに60分間攪
拌をおこない、下記組成中の(4)ポリビニルアルコー
ル8%水溶液を攪拌しながら加え、さらに(5)エマル
ゲン109P(10%)水溶液と(6)ジエチレングリ
コールモノブチルエーテルとを加え、色材受容層用塗布
液A(第1の塗布液)を調製した。シリカ微粒子と水溶
性樹脂との質量比(PB比/(1):(4))は、4.
5:1であった。
【0183】 〔色材受容層用塗布液Aの組成〕 (1)気相法シリカ微粒子(無機顔料微粒子) 7.7部 (BET法による比表面積:300m2/g、平均一次粒子径7nm、 QS−30、(株)トクヤマ製) (2)イオン交換水 72.4部 (3)上記カチオンポリマー1の30%メタノール溶液 0.26部 (4)ポリビニルアルコール8%水溶液 21.3部 (PVA124、(株)クラレ製、鹸化度98.5%、重合度2400) (5)ポリオキシエチレンラウリルエーテル 1.0部 (ノニオン系界面活性剤;エマルゲン109P(10%)、花王(株)製) (6)ジエチレングリコールモノブチルエーテル(DEGMBE) 0.6部 (高沸点有機溶剤)
【0184】−インクジェット記録用シートの作製− 上記から得た色材受容層用塗布液Aを、支持体のオモテ
面にエクストルージョンダイコーターを用いて200m
l/m2の塗布量で塗布し(塗布工程)、熱風乾燥機に
て80℃(風速3〜8m/sec)で塗布層の固形分濃
度が20%になるまで乾燥させた。塗布層は、この期間
恒率乾燥速度を示した。その直後、下記組成の架橋剤溶
液A(第2の塗布液)に30秒間浸漬して該塗布層上に
その20g/m2を付着させ(架橋剤溶液を付与する工
程)、更に80℃下で10分間乾燥させた(乾燥工
程)。これより、乾燥膜厚32μmの色材受容層が設け
られた、本発明のインクジェット記録用シート(1)を
作製した。。
【0185】 〔架橋剤溶液Aの組成〕 ・ホウ酸(架橋剤) 2.5部 ・イオン交換水 69.5部 ・ポリアリルアミン(10%)水溶液(有機媒染剤;WM:1万) 25部 ・ポリオキシエチレンラウリルエーテル(ノニオン系界面活性剤) 2部 (エマルゲン109P(10%)、花王(株)製、) ・塩化アンモニウム 1部
【0186】−評価方法− 1.色材受容層用塗布液の評価 (1−1)上記色材受容層用塗布液A300gを500
ml容器に採取し、30℃の高温槽に10分間浸漬した
後、B型粘度計(トキメック製)を用いて60rpmの
条件で粘度を測定し、下記の基準に従って色材受容層用
塗布液Aの分散状態を評価した。結果を表1に示す。 〔基準〕 AA:粘度が100mPa・s未満で、良好な分散状態
であり塗布が可能であった。 BB:粘度が100以上1000mPa・s未満で、塗
布にはやや差し支えが生じる分散状態であった。 CC:粘度が1000mPa・s以上、塗布が不可能な
分散状態であった。
【0187】(1−2)平均粒径 光散乱回折式の粒度分布測定装置(LA910、(株)
堀場製作所製)を用いて、色材受容層用塗布液A中の微
粒子の体積基準中位粒径D50を測定し、この値を平均
粒子径として採用して、下記の基準に従い評価した。結
果を表1に示す。尚、測定に際しては屈折率1.10を
パラメータとして入力した。 〔基準〕 AA:0.2μm未満 BB:0.2以上5.0μm未満 CC:5μm以上
【0188】(1−3)粗大粒子 上記(1−2)において、5μm以上の粒子が全体に占
める割合によって評価した。結果を表1に示す。 〔基準〕 AA:2%未満 BB:2以上10%未満 CC:10%以上
【0189】2.インクジェット記録用シートの評価 (2−1)光沢度 印画前の記録シートの色材受容層表面における60°光
沢度を、デジタル変角光沢度計(UGV−50DP,ス
ガ試験機(株)製)にて測定し、下記の基準に従って評
価した。結果を表2に示す。 〔基準〕 AA:光沢度が40以上であった。 BB:光沢度が30以上40未満であった。 CC:光沢度が30未満であった。
【0190】(2−2)インク吸収速度 インクジェットプリンター(PM−900C、セイコー
エプソン(株)製)を用いて、インクジェット記録用シ
ートに、Y(黄)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K
(黒)、B(青)、G(緑)およびR(赤)のベタ画像
を印画し、その直後(約10秒後)、該画像上に紙を接
触押圧し、インクの紙への転写の有無を下記の基準に従
って評価した。結果を表2に示す。 〔基準〕 AA:紙上へのインクの転写は全く認められなかった。 インク吸収速度が良好な事を示す。 BB:紙上へインクの一部が転写されたが実用上問題の
ないレベルであった。 CC:紙上へのインクの転写が多く認められた。
【0191】(2−3)ひび割れの発生 インクジェット記録用シートの表面に発生したひび割れ
の有無、およびその大きさを目視で観察し、下記の基準
に従って評価した。結果を表2に示す。 〔基準〕 AA:表面にひび割れは全く認められなかった。 BB:1〜2mmの長さのひび割れが認められた。 CC:3mm以上の長さのひび割れが認められた。
【0192】(2−4)耐水性 上記(2−2)と同じプリンタを用いて、インクジェッ
ト記録用シート上に同じ印画パターンを形成させ、3時
間放置した後、水中に一分間浸して、インクの水中への
流出程度を目視で観察し、下記の基準に従って評価し
た。結果を表2に示す。 〔基準〕 AA:染料の流出が全く認められなかった。 BB:染料の流出した部分が認められ、色濃度が低下し
た。 CC:染料がほぼ完全に水中に流出してしまった。
【0193】(2−5)経時ニジミ 上記(2−2)と同じプリンタを用いて、インクジェッ
ト記録用シート上にマゼンタインクとブラックインクと
を隣り合わせにした格子状の線状パターン(線幅0.2
8mm)を印画し、Xライト310TR(Xライト社
製)によってビジュアル濃度を測定した。さらに、印画
後3時間放置した後、40℃、相対湿度90%の恒温恒
湿槽に1日保管し、再度ビジュアル濃度を測定してその
濃度差(ΔOD)を算出し、下記の基準に従って評価し
た。該濃度差(ΔOD)の値が小さいほど経時ニジミの
発生は抑制されている。結果を表2に示す。 〔基準〕 AA:濃度差が0.36未満であった。 BB:濃度差が0.36以上0.5未満であった。 CC:濃度差が0.5以上であった。
【0194】(2−6)耐光性 上記(2−2)と同じプリンタを用いて、インクジェッ
ト記録用シート上にY(黄)、M(マゼンタ)、C(シ
アン)およびK(黒)のベタ画像を印画し、Xライト3
10TR(Xライト社製)によって各色のビジュアル濃
度を測定した。その後、印画した画像に対して365n
m以下の波長領域の紫外線をカットするフイルムを通し
て、Xenon weather−ometer Ci
65A(ATLAS社製)を用いて、25℃、相対湿度
32%の環境条件下で3.8時間ランプを点灯し、その
後、ランプを消した状態で、20℃、相対湿度91%の
環境条件下に1時間放置するサイクルを11日間おこな
った。その後、再度各色のビジュアル濃度を測定して各
色の褪色を残存率(試験前後での濃度変化率)を算出
し、下記の基準に従って評価した。結果を表2に示す。 〔基準〕 AA:ほとんど褪色していなかった。 BB:僅かに褪色していた。 CC:かなり褪色していた。
【0195】(2−7)画像濃度(印画濃度) 上記(2−2)と同じプリンタを用いて、インクジェッ
ト記録用シートにK(黒)のベタ画像を印字し、3時間
放置後、該印字面の反射濃度をマクベス反射濃度計で測
定し、下記の基準に従って評価した。結果を表2に示
す。 〔基準〕 AA:反射濃度が2.0以上であった。 BB:反射濃度が1.8以上2.0未満であった。 CC:反射濃度が1.8未満であった。
【0196】[実施例2〜9、比較例1〜4]実施例1
の色材受容層用塗布液Aのカチオンポリマー1および添
加量を、表1に示すカチオンポリマーおよび添加量に変
更した以外は実施例1と同様に色材受容層用塗布液を調
製し、これを評価し表1に示し、さらに、それぞれの色
材受容層用塗布液を用い実施例1と同様にしてインクジ
ェット記録用シートを得た(実施例2〜9、比較例1〜
4)。結果を表2に示す。尚、比較例3および4におい
ては色材受容層用塗布液の粘度等が高く支持体上に塗布
することができなかった。
【0197】
【表1】
【0198】上記表1から、本発明におけるカチオンポ
リマーを添加した色材受容層用塗布液は、気相法シリカ
微粒子同士の凝集を抑制し、流動性の良好な分散液とす
ることができた。これに対し、比較用のカチオンポリマ
ー8を用いた色材受容層用塗布液(比較例1)は粘度、
平均粒径および粗大粒子の評価においていずれもやや劣
る結果となった。また、ポリモノメチルジアリルアンモ
ニウムクロリドまたはポリアリルアミン塩酸塩を用いた
色材受容層用塗布液は、多量の添加が必要であった。さ
らに、ポリアリルアミン塩酸塩を用いた色材受容層用塗
布液(比較例3)およびカチオンポリマーを用いなかっ
た色材受容層用塗布液(比較例4)は、粘度が高く支持
体表面に塗布することが不可能であった。
【0199】
【表2】
【0200】上記表2の結果から、本発明におけるカチ
オンポリマーを色材受容層用塗布液に添加し、カチオン
ポリマー変性無機顔料微粒子を含む本発明のインクジェ
ット記録用シートは、光沢度、インク吸収速度、ひび割
れ、耐水性、耐経時ニジミ、耐光性、印画濃度に優れて
いることが判った。
【0201】これに対し、本発明におけるカチオンポリ
マーを用いなかった比較例1は色材受容層のひび割れお
よび画像濃度の低下がみられ、また比較例2は経時ニジ
ミが発生し、さらに耐光性も低かった。また、比較例3
および4においては、色材受容層用塗布液の粘度が高
く、インクジェット記録用シートを作製することができ
ず、評価不能であった。
【0202】
【発明の効果】本発明は、無機顔料微粒子と容易に反応
しその凝集を防止するカチオンポリマーを提供すること
ができる。また、本発明は、他のインク受容性能を低下
させることなく、画像の印画濃度が高いインクジェット
記録用シートを提供することことができる。さらに、本
発明は、ひび割れ等の発生がなく強固で、良好なインク
吸収性を有し高解像度な画像を形成しうるインクジェッ
ト記録用シートを提供することができる。また、本発明
は、印画後の耐経時ニジミ、耐水性に極めて優れ、かつ
太陽光や蛍光灯等の光照射下でも高い耐光性を示すイン
クジェット記録用シートを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 226/02 C08G 61/12 C08G 61/12 C08J 7/04 CERH C08J 7/04 CER C08L 33:00 // C08L 33:00 B41J 3/04 101Y (72)発明者 辻畑 茂朝 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA13 FC06 2H086 BA15 BA31 BA33 BA35 BA41 4F006 AA31 AA35 AA36 AA38 AA39 AA40 AB24 AB32 AB54 BA01 CA01 CA10 4J032 BA14 BB03 BB06 BB09 4J100 AB07P AL08P AM21P AN02P BA32P BA33P CA03 CA04 DA36 DA61 EA01 JA01 JA07 JA43 JA57

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(A)で表わされること特徴
    とするカチオンポリマー。 【化1】 [式中、X1、X2、X3はそれぞれ独立に水素原子、飽
    和または不飽和環状構造を含んでいてもよい、炭素数1
    〜18のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基若し
    くはアリールオキシ基を表わす。また、X1、X2、X3
    のうち少なくとも一つはアルコキシ基またはアリールオ
    キシ基を表わす。Yは置換基を有していてもよく、複素
    原子を介していてもよい総炭素数1〜18の二価の連結
    基を表わす。BはAと共重合可能な少なくとも1種の繰
    り返し単位を表す。m、nはそれぞれA成分とB成分と
    のモル比を表し、0.2≦m≦1.0,0≦n≦0.8
    (m+n=1.0)である。R1は水素原子または炭素
    数1〜4のアルキル基を表し、R2、R3、R4はそれぞ
    れ独立に、水素原子、または、置換基を有していてもよ
    く、また、連結して飽和若しくは不飽和環状構造を形成
    していてもよい、炭素数1〜18のアルキル基、アリー
    ル基若しくはアラルキル基を表わす。Zは−O−または
    −NH−を表し、Y2は複素原子を介していてもよい総
    炭素数1〜8の二価の連結基を表す。X-は陰イオンを
    表す。]
  2. 【請求項2】 無機顔料微粒子と、該無機顔料微粒子と
    結合し得る基を末端に有するカチオンポリマーと、の結
    合によって得られるカチオンポリマー変性無機顔料微粒
    子を含む色材受容層を支持体上に有することを特徴とす
    るインクジェット記録用シート。
  3. 【請求項3】 前記無機顔料微粒子と結合し得る基を末
    端に有するカチオンポリマーは、片末端のみに前記無機
    顔料微粒子と結合し得る基を有することを特徴とする請
    求項2に記載のインクジェット記録用シート。
  4. 【請求項4】 前記無機顔料微粒子と結合し得る基は、
    アルコキシシリル基であることを特徴とする請求項2ま
    たは3に記載のインクジェット記録用シート。
  5. 【請求項5】 前記無機顔料微粒子と結合し得る基を末
    端に有するカチオンポリマーは、下記一般式(1)で表
    わされることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記
    載のインクジェット記録用シート。 【化2】 [式中X1、X2、X3はそれぞれ独立に水素原子、飽和
    または不飽和環状構造を含んでいてもよい、炭素数1〜
    18のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基若しく
    はアリールオキシ基を表わす。また、X1、X2、X3
    うち少なくとも一つはアルコキシ基またはアリールオキ
    シ基を表わす。Yは置換基を有していてもよく、複素原
    子を介していてもよい総炭素数1〜18の二価の連結基
    を表わす。Aはカチオンを有する少なくとも1種の繰り
    返し単位を表し、BはAと共重合可能な少なくとも1種
    の繰り返し単位を表す。m、nはそれぞれA成分とB成
    分とのモル比を表し、0.2≦m≦1.0,0≦n≦
    0.8(m+n=1.0)である。]
  6. 【請求項6】 前記一般式(1)における繰り返し単位
    Aは、下記(I)〜(IV)から選ばれる少なくとも1種
    であることを特徴とする請求項5に記載のインクジェッ
    ト記録用シート。 (I)下記一般式(2)で表わされる繰り返し単位 【化3】 [式中、R1は水素原子または炭素数1〜4のアルキル
    基を表し、R2、R3、R4はそれぞれ独立に、水素原
    子、または、置換基を有していてもよく、また、連結し
    て飽和若しくは不飽和環状構造を形成していてもよい、
    炭素数1〜18のアルキル基、アリール基若しくはアラ
    ルキル基を表わす。Zは−O−または−NH−を表し、
    2は複素原子を介していてもよい総炭素数1〜8の二
    価の連結基を表す。X-は陰イオンを表す。] (II)下記一般式(3)で表わされる繰り返し単位 【化4】 [式中、R5は水素原子またはメチル基を表わす。R2
    3、R4、X-は一般式(2)と同義である。] (III)下記一般式(4)および/または一般式(5)
    で表わされる繰り返し単位 【化5】 [式中、R2、R3、X-は一般式(2)と同義であ
    る。] (IV)下記一般式(6)および/または一般式(7)で
    表わされる繰り返し単位 【化6】 [式中、nは0または1を表わし、R2、R3、R4、X-
    は一般式(2)と同義である。]
  7. 【請求項7】 前記無機顔料微粒子(x)と前記無機顔
    料微粒子と結合し得る基を末端に有するカチオンポリマ
    ー(y)との質量比(x:y)は、1:0.001〜
    1:0.2の範囲内であることを特徴とする請求項2〜
    6のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。
  8. 【請求項8】 前記無機顔料微粒子が、シリカ微粒子、
    コロイダルシリカ、アルミナ微粒子及び擬ベーマイトか
    ら選ばれる1種または2種以上である請求項2〜7の何
    れか1項記載のインクジェット記録用シート。
  9. 【請求項9】 前記色材受容層が、更に水溶性樹脂を含
    有するものである請求項2〜8の何れか1項記載のイン
    クジェット記録用シート。
  10. 【請求項10】 前記水溶性樹脂が、ポリビニルアルコ
    ール系樹脂、セルロース系樹脂、エーテル結合を有する
    樹脂、カルバモイル基を有する樹脂、カルボキシル基を
    有する樹脂及びゼラチン類から選ばれる1種又は2種以
    上である請求項9記載のインクジェット記録用シート。
  11. 【請求項11】 前記色材受容層が、更に水溶性樹脂を
    架橋し得る架橋剤を含有するものである請求項9又は1
    0記載のインクジェット記録用シート。
  12. 【請求項12】 前記色材受容層が、更に媒染剤を含有
    するものである請求項2から11の何れか1項記載のイ
    ンクジェット記録用シート。
  13. 【請求項13】 色材受容層が、少なくとも微粒子およ
    び水溶性樹脂を含有する塗布液を塗布した塗布層を架橋
    硬化させた層であり、該架橋硬化が、前記塗布液および
    /または下記塩基性溶液に架橋剤を添加し、かつ、
    (1)前記塗布液を塗布して塗布層を形成すると同時、
    または(2)前記塗布液を塗布して形成される塗布層の
    乾燥途中であって該塗布層が減率乾燥を示す前のいずれ
    かのときに、pH8以上の塩基性溶液を該塗布層に付与
    することにより行われることを特徴とする請求項9〜1
    2の何れか1項記載のインクジェット記録用シート。
JP2002123455A 2001-10-26 2002-04-25 インクジェット記録用シート Expired - Fee Related JP4272841B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123455A JP4272841B2 (ja) 2001-10-26 2002-04-25 インクジェット記録用シート
US10/278,997 US6743850B2 (en) 2001-10-26 2002-10-24 Cationic polymer and inkjet recording sheet
EP20020023787 EP1306395B1 (en) 2001-10-26 2002-10-25 New cationic polymer and inkjet recording sheet
DE2002609286 DE60209286T2 (de) 2001-10-26 2002-10-25 Neues kationisches Polymer und Tintenstrahlaufzeichnungsgerät

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329800 2001-10-26
JP2001-329800 2001-10-26
JP2002123455A JP4272841B2 (ja) 2001-10-26 2002-04-25 インクジェット記録用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200657A true JP2003200657A (ja) 2003-07-15
JP4272841B2 JP4272841B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=26624146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123455A Expired - Fee Related JP4272841B2 (ja) 2001-10-26 2002-04-25 インクジェット記録用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6743850B2 (ja)
EP (1) EP1306395B1 (ja)
JP (1) JP4272841B2 (ja)
DE (1) DE60209286T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321176A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp 記録媒体
JP2011093283A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Mimaki Engineering Co Ltd 記録媒体の製造方法及び記録物の製造方法
CN115461419A (zh) * 2020-05-05 2022-12-09 爱克发有限公司 阳离子聚合物纳米颗粒

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969752B1 (en) * 2000-07-21 2005-11-29 Georgia Tech Research Corporation Water soluble/dispersible and easy removable cationic adhesives and coating for paper recycling
JP3957162B2 (ja) * 2001-04-27 2007-08-15 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用シート
JP4098970B2 (ja) * 2001-06-19 2008-06-11 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用シート
JP4048101B2 (ja) * 2002-11-19 2008-02-13 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用シート
US20040142122A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink jet printing sheet
JP2005022282A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd シリカ予分散液、シリカ微粒化分散液、インク受容層塗布液及びインクジェット記録媒体
EP1713643A1 (en) 2004-02-02 2006-10-25 Fuji Photo Film B.V. Recording medium
EP1571181A3 (en) * 2004-02-24 2008-08-13 FUJIFILM Corporation Inorganic fine particle dispersion and manufacturing method thereof as well as image-recording material
JP2005280341A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
EP1577351A1 (en) 2004-03-19 2005-09-21 Agfa-Gevaert Improved ink-jet recording material
EP1866166B1 (en) * 2005-03-31 2012-10-24 Fujifilm Corporation Ink set for ink jet recording, ink for ink jet recording, and ink jet image recording method
EP2051860A1 (en) * 2006-08-04 2009-04-29 Fuji Film Manufacturing Europe B.V. Porous membranes and recording media comprising same
JP2009545663A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. 多孔性膜用組成物および記録媒体
US7923117B2 (en) * 2007-01-25 2011-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymer for an ink receiving layer of an inkjet recording element
JP6335512B2 (ja) 2014-01-10 2018-05-30 キヤノン株式会社 記録媒体
CA2985196A1 (en) 2015-05-08 2016-11-17 Evonik Degussa Gmbh Color-bleed resistant silica and silicate pigments and methods of making same
CN105777962B (zh) * 2016-03-17 2017-09-15 中国石油集团渤海钻探工程有限公司 一种废弃水基钻井液用絮凝剂及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002594A (en) * 1975-07-08 1977-01-11 Ppg Industries, Inc. Scorch retardants for rubber reinforced with siliceous pigment and mercapto-type coupling agent
JPS59168014A (ja) 1983-03-15 1984-09-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性弾性組成物
EP0622078B1 (en) 1992-01-14 1999-09-01 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Cholesterol level depressant
US5306765A (en) 1992-10-22 1994-04-26 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Reactive polymers, dispersions thereof and articles coated therewith
JPH10195276A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Gantsu Kasei Kk インクジェットインク記録シート及びそのためのカチオン性共重合体水性組成物
JP3567414B2 (ja) * 1997-08-18 2004-09-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットプリンター用記録用紙及び記録方法
US6045917A (en) 1998-07-10 2000-04-04 Eastman Kodak Company Ink jet recording element
US6228475B1 (en) 1998-09-01 2001-05-08 Eastman Kodak Company Ink jet recording element
JP2000247021A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体
JP2000313847A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Asahi Chem Ind Co Ltd インクジェット記録用カチオン性ラテックス、及びインクジェット記録用バインダー組成物
JP3812225B2 (ja) * 1999-06-28 2006-08-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録用紙
WO2001005599A1 (en) 1999-07-14 2001-01-25 Imation Corp. Image receiving element and method of manufacturing the element
JP4301672B2 (ja) * 2000-01-19 2009-07-22 旭化成ケミカルズ株式会社 インクジェット記録用バインダー組成物
JP4193325B2 (ja) 2000-04-13 2008-12-10 王子製紙株式会社 インクジェット記録体及びインクジェット記録体の製造方法
US6861115B2 (en) 2001-05-18 2005-03-01 Cabot Corporation Ink jet recording medium comprising amine-treated silica

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321176A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp 記録媒体
JP2011093283A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Mimaki Engineering Co Ltd 記録媒体の製造方法及び記録物の製造方法
CN115461419A (zh) * 2020-05-05 2022-12-09 爱克发有限公司 阳离子聚合物纳米颗粒
CN115461419B (zh) * 2020-05-05 2023-10-31 爱克发有限公司 阳离子聚合物纳米颗粒

Also Published As

Publication number Publication date
EP1306395A3 (en) 2003-06-11
EP1306395A2 (en) 2003-05-02
US20030118791A1 (en) 2003-06-26
DE60209286T2 (de) 2006-10-05
US6743850B2 (en) 2004-06-01
JP4272841B2 (ja) 2009-06-03
EP1306395B1 (en) 2006-02-22
DE60209286D1 (de) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6777039B2 (en) Inkjet recording sheet
US6761941B2 (en) Inkjet recording sheet
US6635320B2 (en) Ink jet recording sheet
JP4272841B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2003080837A (ja) インクジェット記録用シート
JP3805246B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2003080838A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003127532A (ja) インクジェット記録用シート
EP1306226B1 (en) Ink-jet recording sheet
JP2003200652A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003054122A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003103900A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003127526A (ja) インクジェット記録用シート
JP2001353957A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002274024A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003103912A (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JP2003127527A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003103899A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003080827A (ja) インクジェット記録用シート及びその製造方法
JP2003039819A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003103901A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003001926A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003191627A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003039820A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003094796A (ja) インクジェット記録用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees