JP2002274024A - インクジェット記録用シート - Google Patents

インクジェット記録用シート

Info

Publication number
JP2002274024A
JP2002274024A JP2001279263A JP2001279263A JP2002274024A JP 2002274024 A JP2002274024 A JP 2002274024A JP 2001279263 A JP2001279263 A JP 2001279263A JP 2001279263 A JP2001279263 A JP 2001279263A JP 2002274024 A JP2002274024 A JP 2002274024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording sheet
coating
polymer
receiving layer
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001279263A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Tsujihata
茂朝 辻畑
Ryoichi Nakano
良一 中野
Yuichi Wakata
裕一 若田
Mizuki Yamamoto
瑞木 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001279263A priority Critical patent/JP2002274024A/ja
Publication of JP2002274024A publication Critical patent/JP2002274024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高解像度で高濃度な画像を形成でき、耐光性
及び耐ガス性に優れ、印画後、高温高湿度環境下に長時
間保存された場合でも、経時ニジミを生じることなく、
安定に画像を保持し、かつ製造適性にも優れたインクジ
ェット記録用シートを提供する。 【解決手段】 少なくとも下記一般式(1)で表される
アンモニウム塩単位と下記一般式(2)で表される単位
とを有する重合体(a)を含むことを特徴とするインク
ジェット記録用シート。 【化1】 〔式中、X-は対アニオンを表し、nは0または1を表
す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性インク、油性
インク等の液状インクや、常温では固体であり、溶融液
状化させて印画に供する固体状インク等を用いたインク
ジェット記録に適した被記録材に関し、詳しくは、イン
ク受容性能に優れ、画像部の印画濃度が高く、かつ画像
部の経時でのニジミや色素の褪色が少ないインクジェッ
ト記録用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報産業の急速な発展に伴って、
種々の情報処理システムが開発されている。また、これ
とともにそれぞれの情報システムに適した記録方法およ
び装置も開発され、実用化されている。このような記録
方法の中で、インクジェット記録方法は、種々の記録材
料に記録できること、ハードが比較的安価であること、
コンパクトであること、さらに静粛性が高いこと等によ
って、オフィスではもちろん、いわゆるホームユースに
おいても広く用いられてきている。また、近年のインク
ジェットプリンターの高解像度化によって、いわゆる写
真ライクな高画質記録物を得ることが可能となってき
た。そして、ハード(装置)の発展に伴い、インクジェ
ット記録用の記録シートも各種開発されてきている。
【0003】上記記録シートに要求される特性は一般的
に、(1)速乾性があること(インクの吸収速度が大き
いこと)、(2)インクドットの径が適正で均一である
こと(ニジミのないこと)、(3)粒状性が良好である
こと、(4)ドットの真円性が高いこと、(5)色濃度
が高いこと、(6)彩度が高いこと(くすみのないこ
と)、(7)印画部の耐光性、耐水性が良好なこと、
(8)長期間保存しても画像にニジミや褪色が生じない
こと、(9)記録シートの白色度が高いこと、(10)
記録シートの保存性が良好なこと、(11)変形・寸法
安定性が良好であること(カールが十分に小さいこ
と)、(12)ハード走行性が良好であること等が挙げ
られる。さらに、いわゆる写真ライクな高画質記録物を
得るために用いられるフォト光沢紙の用途では、上記に
付け加えて、光沢性、表面の平滑性、銀塩写真に類似し
た印画紙状の風合い等も要求される。
【0004】インクジェット記録に用いられる記録用シ
ートとしては、例えば、特開昭55−51583号公
報、同55−144172号公報、同55−15039
5号公報、同56−148582号公報、同56−14
8583号公報、同56−148584号公報、同56
−148585号公報、同57−14091号公報、同
57−38185号公報、同57−129778号公
報、同57−129979号公報、同60−21908
4号公報、同60−245588号公報等に記載されて
いる、シリカ等の顔料と水溶性バインダーとを、紙また
はプラスチックフイルム等の支持体上に塗布したものが
知られている。しかしながら、これら提案された記録シ
ートにおいては、いずれも光沢性が非常に低く、フォト
光沢紙の用途としては不十分であった。
【0005】さらに、特開平4−223190号公報で
は、硼砂または硼酸を0.1g/m 2以上塗工してなる
基紙に、5〜20g/m2の合成シリカ、およびポリビ
ニルアルコール(PVA)からなる記録層が設けられた
インクジェット記録用紙が提案されている。上記技術
は、単にバインダー含有量が少ない記録層の塗膜強度を
向上させることを目的としたものであり、光沢の点で劣
るため、フォト光沢紙の用途としては不十分であった。
【0006】また、光沢性を得るために各種水溶性ポリ
マーを用いた記録材料が提案されている。例えば、特開
昭58−89391号公報、同58−134784号公
報、同58−134786号公報、同60−44386
号公報、同60−132785号公報、同60−145
879号公報、同60−168651号公報、同60−
171143号公報等に記載の、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、またはゼラチン等を紙また
はプラスチックフイルム等の支持体上に塗布したものが
知られている。これらの記録シートも光沢性の点では優
れるがインク速乾性の点で劣るため、フォト光沢紙の用
途としては不十分であった。
【0007】他方、特開平7−276789号公報、同
8−174992号公報、同11−115308号公
報、同11−192777号公報等では、上述のインク
ジェット記録用シートの要求特性、製造コストを満足す
るインクジェット記録用シートが提案されている。上記
特開平7−276789号公報では、無機顔料微粒子お
よび水溶性樹脂によって形成され、高い空隙率を持った
三次元構造を有する色材受容層が、支持体上に設けられ
た記録用シートが提案されている。この構成によれば、
上述のインク吸収性が向上し、印画時の混色ニジミが十
分に抑制され、解像度の高い画像を得ることができると
されている。この色材受容層は、一般に、小粒径の粒子
を多量に含有させて形成できるが、層形成のバインダー
量を空隙が形成できるように少なくする必要があるた
め、塗布層を急激に乾燥させるとひび割れが発生し、色
材受容層の透明性および外観が損なわれるといった欠点
があった。
【0008】特開平11−115308号公報には、平
均一次粒子径が10nm以下の気相法シリカをpHが8
以上のアルカリ雰囲気下で、ポリビニルアルコール(P
VA)とブレンドした後に分散して得られた塗布液を塗
布し、該塗布後に生乾きの状態でさらにPVAの硬化剤
を含むpHが8以上の塗布液を塗布し、乾燥させて色材
受容層を形成する方法が記載されている。しかし、当該
方法によると、画像の印画濃度や鮮鋭性が低く、十分な
光沢感をえることができない。
【0009】特開平10―181190号公報には、凝
集体顔料をカチオン性樹脂含有液中で微粉砕分散し、粒
径を500nm以下とした顔料を含有する塗布液を塗布
して色材受容層を形成する方法が記載されているが、光
沢感が不十分である。
【0010】また、特開平12−211235号公報に
は、気相法シリカと、ポリジアリリルアミン誘導体の構
成単位を有するカチオン性ポリマーを含有するインクジ
ェット記録用シートが記載されているが、これも画像の
印画濃度、鮮越性および光沢感が低い。さらに、特開平
12−211241号公報には、気相法シリカを含有す
るpH1.0〜4.5の水分散液を用いるインクジェッ
ト記録紙用塗布液が記載されているが、画像の印画濃度
が低く、さらには記録用シートの表面にヒビ割れが発生
してしまう。
【0011】特開平10−119423号公報、または
同10−217601号公報等には、微細な無機顔料粒
子および水溶性樹脂を含有し、高い空隙率を持つ色材受
容層が支持体上に設けられたインクジェット記録用シー
トが提案されている。上記各インクジェット記録用シー
トは、その構成からインク吸収性に優れ、高解像度の画
像を形成しうる高いインク吸収性能を有し、かつ高光沢
性を示す。しかしながら、光沢性との風合いの観点か
ら、支持体としてその両側の表面にポリエチレン等の樹
脂コートがほどこされた支持体を用いるため、色材受容
層にそのまま高沸点溶媒が残存し、印画後、高温高湿環
境下に長時間保存されると、色材受容層中で該溶媒が染
料と共に拡散して、経時による画像のニジミ(以下、
「経時ニジミ」ということがある)を生じるという問題
があった。
【0012】また、インクジェット記録用シートには、
インク中の染料成分を固定化する目的でアミノ基やアン
モニウム塩を有する化合物、特にこれらを有する高分子
化合物を添加することが広くおこなわれており、例え
ば、特開昭60−83882号公報、同64−7528
1号公報、同59−20696号公報等に記載されるジ
アリルアンモニウム塩誘導体の(共)重合体、特開昭6
1−61887号公報、同61−72581号公報等に
記載されるアリルアミン塩共重合体、特開平6−340
163号公報、同4−288283号公報、同9−30
0810号公報、同8−318672号公報、同10−
272830号公報、特開昭63−115780号公報
等に記載のアンモニウム塩を有する(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリルアミド系(共)重合体、ビニルベ
ンジルアンモニウム塩(共)重合体等のビニル(共)重
合体、特開平10−44588号公報等に記載の変性ポ
リビニルアルコール(PVA)、特開平6−23426
8号公報、同11−277888等に記載のアミン・エ
ピクロルヒドリン重付加体、特開平10−119418
号公報等に記載のジハライド・ジアミン重付加体、特開
平11−58934号公報、同11−28860等に記
載のポリアミジン、同12−71603号公報などに記
載のアリルアミン塩酸塩、アリルアミン、ジアリルジメ
チルアンモニウム塩等の重合体など多くの化合物が用い
られている。上記公報に記載のインクジェット記録シー
トは、これらの化合物を用いることで染料の固定化を図
り、ニジミの防止がなされている。
【0013】しかしながら、これらの高い空隙率を持つ
色材受容層を有するインクジェット記録シートはインク
吸収性、高光沢性といった長所を有し、経時ニジミも改
良されつつあるが、印画された画像を印画直後にクリヤ
ーファイル等の中に保管したり、あるいは特に高湿度条
件下に長期間に渡って保存したりした場合にはいまだ画
像のニジミが発生するという問題点が有る。
【0014】また、ポリアリルアミン誘導体またはポリ
ビニルアミン誘導体(以下、「ポリアミン類」という場
合がある。)をインクジェット記録用シートに用いたイ
ンクジェット記録用シートが知られている。例えば、特
開昭63−280681号公報には、炭素数2〜3のヒ
ドロキシアルキルが置換されたポリアミン類を用いたイ
ンクジェット記録用シートが示されている。しかしなが
らこれらのインクジェット記録用シートではいまだ経時
ニジミの防止効果は不十分であった。
【0015】特開平8−267904号公報には炭素数
1〜6のアルキル基、ベンジル基、アリール基を置換し
たポリアミン類を含むインクジェット記録用シートが示
されている。しかしながらこれらの場合は4級アンモニ
ウム塩を必須成分とするものであって、これらの置換基
(特に疎水性が高い置換基)の導入によって経時ニジミ
の良化を目的とするものではない。また、上記ポリアミ
ン類を高分子反応で形成するものでもない。
【0016】その他、例えば特開平6−340163号
公報、同6−340164、同7−242015号公
報、同8−142496号公報、同8−267904号
公報、同8−282029号公報にはポリアリルアミン
のジ置換体やポリアリルアンモニウムのトリ置換体など
が示されている。しかしながら、これら誘導体は一般に
重合性の低いジ置換アリルアミン、あるいは、トリ置換
アリルアンモニウム塩の重合で合成するのが一般的な為
に、製造適性が劣るという問題点があった。さらに、こ
れらの置換基の導入によって経時ニジミの良化を目的と
するものではない。
【0017】またアルキル基、アリール基、アラルキル
基以外の置換基を有するアミン類を含んだインクジェッ
ト記録用シートの例として、特開平11−58634号
公報、同11−20307号公報等には、ポリビニルア
ミンがCOH、COMeで置換されている例が示されて
いる。しかしながら、これはポリアミジン系媒染剤の一
部としての例であり、これらの基を導入してもやはり経
時ニジミの防止効果は不十分であった。
【0018】またポリアリルアミン塩またはポリビニル
アミン塩自体をインクジェット記録用シートに使用する
ことが知られている。ポリアリルアミン塩の場合、この
塩の部分が無機塩の場合としては、クロロ、ブロモ、ヨ
ードなどのハロゲンである例が非常に数多く知られてお
り(特開昭61−61887号公報、同61−5878
8号公報、同61−72581号公報など)、またスル
ホン酸(特開平6−340163号公報、同6−340
164号公報など)の例も知られている。また、ポリア
リルアミン塩の塩部分が有機酸の場合としては、HOS
3、MeOSO3、EtOSO3(特開昭61−618
87号公報、同61−58788号公報、同61−72
581号公報等)などの特定の例が示されている。しか
しながら、これらは経時ニジミの発生を抑制する目的で
はなく、経時ニジミの防止効果が不十分である。
【0019】また、上記塩部分が、酢酸、リン酸、安息
香酸、p−トルエンスルホン酸(特開昭61−5878
8号公報、同61−72581号公報等)などが知られ
ている。しかしながら、これらは基本的に単独重合体で
あり、経時ニジミの発生について改良する目的ではな
く、経時ニジミの防止効果が不十分である。また特開平
6−340163号公報、同6−340164号公報、
同7−242055号公報、同8−142496号公
報、同8−282092号公報、同8−318672号
公報などには上記塩部分が、アルキルカルボン酸、アル
キルスルホン酸などの例が示されている。しかしなが
ら、これらの場合には4級塩、アクリルアミド、ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレートなどの特定の成分が共
重合成分として必須であり、経時ニジミの改良を目的と
するものではなく、経時ニジミの防止効果が不十分であ
る。
【0020】またポリビニルアミン塩の場合、この塩部
分を陰イオンとしている例(特開平11−58934号
公報、同8−39927号公報など)が知られている。
しかしながら、上記塩部分の例は特に記述がなく、また
この場合にはポリアミジン系化合物の共存成分の一つで
あり、経時ニジミの改良を目的とするものではなく、経
時ニジミの防止効果が不十分である。
【0021】この様に、ひび割れ等の発生がなく強固
で、高い表面光沢性を有すると共に、良好なインク吸収
性、発色性を有し、高解像度で高濃度な画像を形成で
き、画像部の耐光性、耐水性、耐ガス性に優れ、かつ高
温高湿度環境下に長時間保存された場合でも経時ニジミ
や褪色が生じることがなく、さらに製造適性にも優れた
インクジェット用記録シートは知られていない。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明の目的は、高解像度で高濃度な
画像を形成でき、耐光性及び耐ガス性に優れ、印画後、
高温高湿度環境下に長時間保存された場合でも、経時ニ
ジミを生じることなく、安定に画像を保持し、かつ製造
適性にも優れたインクジェット記録用シートを提供する
ことにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明者は、これらの問
題解決のために、鋭意検討をおこなった結果、下記のイ
ンクジェット記録用シートを用いることでこれらの問題
を解決可能であることを見出し、本発明に至った。
【0024】前記課題を解決する手段は以下の通りであ
る。即ち、 <1> 少なくとも下記一般式(1)で表されるアンモ
ニウム塩単位と下記一般式(2)で表される単位とを有
する重合体(a)を含むことを特徴とするインクジェッ
ト記録用シートである。
【化3】 〔式中、X-は対アニオンを表し、nは0または1を表
す〕 <2> 前記重合体(a)が、前記一般式(1)で表さ
れる単位の含有量が10〜90mol%であり、かつ、
一般式(2)で表される単位の含有量が90〜10mo
l%であることを特徴とする前記<1>に記載のインク
ジェット記録用シートである。 <3> 前記重合体(a)が、前記一般式(2)で表さ
れる単位を有する重合体(b)と、酸との反応によって
得られることを特徴とする前記<1>または<2>に記
載のインクジェット記録用シート。 <4> 前記重合体(b)が、実質的に前記一般式
(2)で表される単位のみ、あるいはその誘導体からな
ることを特徴とする前記<3>に記載のインクジェット
記録用シートである。 <5> 支持体表面に色材受容層を有するインクジェッ
ト記録用シートであって、前記色材受容層が、無機顔料
微粒子と、水溶性樹脂と、前記重合体(a)と、を含む
ことを特徴とする前記<1>から<4>のいずれかに記
載のインクジェット記録用シートである。 <6> 前記色材受容層が、前記支持体上に前記無機顔
料微粒子と前記水溶性樹脂とを含む第1の溶液を塗布
し、(1)該塗布と同時、(2)該塗布によって形成さ
れる塗布層の乾燥途中であって、前記塗布層が減率乾燥
速度を示すようになる前、および(3)前記塗布層を乾
燥して塗膜を形成した後、のいずれかに、前記重合体
(a)を含む第2の溶液を付与して形成されることを特
徴とする前記<1>から<5>のいずれかに記載のイン
クジェット記録用シートである。 <7> 支持体表面に色材受容層を有するインクジェッ
ト記録用シートにおいて、前記色材受容層が、少なくと
も無機顔料微粒子と、下記一般式(1)で表されるアン
モニウム塩単位と下記一般式(2)で表される単位とを
有する重合体(a)を含む無機微粒子分散液を塗工して
なることを特徴とするインクジェット記録用シートであ
る。
【化4】 〔式中、X-は対アニオンを表し、nは0または1を表
す〕 <8> 前記分散液が水溶性樹脂を含むことを特徴とす
る前記<7>に記載のインクジェット記録用シートであ
る。 <9> 前記無機顔料微粒子が、平均1次粒子径が20
nm以下のシリカ微粒子、または、平均細孔半径が1〜
10nmの擬ベーマイトであることを特徴とする前記<
7>または<8>に記載のインクジェット記録用シート
である。 <10> 前記水溶性樹脂が、ポリビニルアルコールま
たはその誘導体であることを特徴とする前記<7>から
<9>のいずれかに記載インクジェット記録用シートで
ある。 <11> 前記色材受容層が、さらに、前記水溶性樹脂
を架橋しうる架橋剤を含むことを特徴とする前記<7>
から<10>のいずれかに記載のインクジェット記録用
シートである。 <12> 前記架橋剤が、ホウ素化合物であることを特
徴とする前記<11>に記載のインクジェット記録用シ
ートである。 <13> 前記色材受容層が、さらに、アニオン性染料
を固定しうる有機媒染剤を含むことを特徴とする前記<
7>から<12>のいずれかに記載のインクジェット記
録用シートである。 <14> 前記有機媒染剤がポリアリルアミンまたはそ
の誘導体であることを特徴とする前記<13>に記載の
インクジェット記録用シートである。 <15> 前記色材受容層が、空隙率が50〜80%の
3次元網目構造を有し、前記無機顔料微粒子(i)と水
溶性樹脂(p)との質量比(i:p)が1.5:1〜1
0:1であることを特徴とする前記<7>から<14>
のいずれかに記載のインクジェット記録用シートであ
る。 <16> 前記色材受容層が、前記支持体表面に前記無
機顔料微粒子と前記水溶性樹脂と前記重合体(a)とを
含有する第1の塗布液を塗布し、(1)該塗布と同時、
(2)該塗布によって形成される塗布層の乾燥途中であ
って前記塗布層が減率乾燥を示す前、あるいは(3)前
記塗布層を乾燥して塗膜を形成した後、のいずれかに有
機媒染剤を含む第2の塗布液を付与して得られることを
特徴とする<7>から<15>のいずれかに記載のイン
クジェット記録用シートである。 <17> 前記色材受容層が、前記第1の塗布液および
第2の塗布液の少なくとも一方に前記架橋剤を添加して
付与、あるいは前記第1の塗布液および第2の塗布液と
は別に前記架橋剤を含む塗布液を付与することで得られ
ることを特徴とする前記<7>から<16>のいずれか
1項に記載のインクジェット記録用シート。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内容を詳細に説明
する。本発明のインクジェット記録用シートは、少なく
とも下記一般式(1)で表されるアンモニウム塩単位と
下記一般式(2)で表される単位とを有する重合体
(a)を含むことを特徴としている。
【0026】《一般式(1)および(2)で示される単
位を有する重合体(a)》本発明における、重合体は、
下記一般式(1)で表されるアンモニウム塩単位と下記
一般式(2)で表される単位とを有する重合体(以下、
重合体(a)という場合がある)からなることを特徴と
する。
【0027】
【化5】 〔式中、X−は対アニオンを表し、nは0または1を表
す〕
【0028】上記式(1)におけるアニオン成分X-
しては有機酸残基あるいは無機酸残基いずれも用いるこ
とができる。有機酸残基としては、カルボン酸類、スル
ホン酸類、チオカルボン酸類などが挙げられ、例えば、
R−COO-、R−OSO2 -、(RO)2P(=O)O-
などの一般式で示されるものが挙げられる。上記Rの
具体例としては、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−
ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル
基、n−デシル基、n−ドデシル基、オクタデシル基等
が挙げられ、これらは置換基を有していても良い)、ア
ラルキル基(例えばベンジル基、フェニルエチル基、ビ
ニルベンジル基、1−フェニルビニル基、ヒドロキシフ
ェニルメチル基など)、アリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基、トリル基、クロロフェニル基、ジクロ
ロフェニル基、トリクロロフェニル基、ブロモフェニル
基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、アセ
トキシフェニル基、シアノフェニル基、ビニルフェニル
基)が挙げられる。これらの内、カルボン酸類、スルホ
ン酸類が好ましく、Rとしてはメチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基が特に好ましい。さら
に、有機酸としては、上記酸性基のRとして、エチレン
性二重結合、UV吸収部位、及び酸化防止部位を少なく
とも1種以上有するものが耐光性や耐ガスの観点から特
に好ましい。上記二重結合としては、ビニル基、1−プ
ロペニル基、2−プロペニル基、3−プロペニル基、
1,3−ブタジエニル基、1,3−ペンタジエニル基、
1−フェニルビニル基、2−フェニルビニル基などが挙
げられる。また、上記UV吸収部位としては、ヒドロキ
シフェニルベンゾトリアゾール誘導体、2−ヒドロキシ
ベンゾフェノン誘導体、サリチル酸エステル誘導体、シ
アノアクリレート誘導体などが挙げられる。また、上記
酸化防止部位としては、酸化防止剤を有する基が挙げら
れ、例えば、フェノール系(例えば、モノフェノール誘
導体、メチレンビス(フェノール)類などのビスフェノ
ール誘導体、ハイドロキノン誘導体、高分子フェノール
誘導体など)、硫黄系(例えば、チオジプロピオン酸エ
ステル誘導体、チオビスフェノール誘導体など)、リン
系(例えば、トリフェニルフォスファイト誘導体な
ど)、アミン系(例えば、アニリン誘導体、ナフチルフ
ェニルアミン誘導体など)、ヒンダードアミン系、1,
2−ジヒドロキノリン誘導体などが挙げられる。
【0029】無機酸残基としては、ハライド類(C
-、F-、Br-、I-)、NO3 -、HSO4 -、H2PO4
-、ClO4 -、BF4 -、PF6 -が挙げられ、ハライド
類、NO3 -が好ましい。
【0030】本発明に係る重合体(a)は、少なくとも
一般式(1)の単位と一般式(2)の単位を有すること
を特徴とする。重合体(a)は、一般式(1)および一
般式(2)で表される単位に相当するモノマーの重合に
よっても得られるが、例えば、一般式(2)で表される
繰り返し単位を有する重合体(以下、重合体(b)と表
すことがある)と酸との中和反応によっても得ることが
できる。さらには、一般式(1)で表される繰り返し単
位を有する重合体(以下、重合体(c)と表すことがあ
る)を脱塩することによっても得ることができる。な
お、一般にアリル系のモノマーはその重合性が十分でな
いこと、また、ポリビニルアミンの場合は、ビニルアミ
ンに相当するモノマーがないため、その前駆体(例えば
N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミドな
ど)を重合後に加水分解する必要があることから、製造
適性、合成の自由度を考慮すると、本発明における重合
体(a)はモノマーの重合よりも、上記重合体(b)と
酸との中和反応、あるいは上記重合体(c)の脱塩処理
によって得られるのが好ましい。
【0031】重合体(a)を、一般式(2)で表される
繰り返し単位を有する重合体(以下、重合体(b)と表
すことがある)と酸との反応で得る場合、該酸として、
有機酸の例としては、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、ステア
リン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸、ナフトエ酸、ヘキサンチオ酸、ジフェニルホス
フィン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、イソ吉草酸、メ
タンスルホン酸等が挙げられる。また、上記機能性部位
を含む有機酸の例としては、エチレン性二重結合を有す
るものとして、例えば、メタクリル酸、桂皮酸、クロト
ン酸、ソルビン酸、オレイン酸、スチレンカルボン酸、
スチレンスルホン酸などが挙げられる。また、UV吸収
性部位を有するものとしては、例えば、下記化合物など
が挙げられる。
【0032】
【化6】
【0033】また、酸化防止部位を有するものとして
は、例えば、下記化合物などが挙げられる。
【0034】
【化7】
【0035】無機酸の例としては、塩酸、硝酸、硫酸、
リン酸等が挙げられる。
【0036】上記中和反応によって重合体(a)を得る
場合、該中和反応としては公知の方法を用いることが可
能である。該公知の反応としては、例えば、上記重合体
(b)と酸とを溶媒中で混合し、必要に応じて加熱等を
施す方法を挙げることができる。また、該中和反応に用
いる溶媒は反応をおおきく阻害することが無ければ特に
は限定されず、水、メタノール、エタノール、アセト
ン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミドなどやこれらの混合溶媒系などが利用できる。なか
でも製造適性からは水、あるいは水と混和性を有する有
機溶媒などが好ましい。
【0037】これらの中和反応の原料としてもちいる一
般式(2)で表される繰り返し単位を有する重合体
(b)としては、例えば実質的に一般式(2)で表され
る単位のみからなる重合体(一般式(2)で表される単
位の含有率90%以上、好ましくは95%以上の重合
体)が挙げられる。実質的に一般式(2)で示される繰
り返し単位のみからなる重合体が、ポリアリルアミンや
ポリビニルアミンとして容易に入手可能であるため、こ
れらの化合物を出発原料として用いることが製造適性の
面からも好ましい。
【0038】上記脱塩反応によって重合体(a)を得る
場合、該脱塩反応としては公知の方法を用いることがで
きる。該公知の反応としては、例えば、上記重合体
(c)とアルカリ溶液を混合し、これに透析処理を施す
方法、あるいは強塩基性イオン交換樹脂による脱塩処理
を施す方法を挙げることができる。また、該中和反応に
用いる溶媒は反応をおおきく阻害することが無ければ特
には限定されず、水、メタノール、エタノール、アセト
ン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミドなどやこれらの混合溶媒系などが利用できる。なか
でも製造適性からは水、あるいは水と混和性を有する有
機溶媒などが好ましい。
【0039】本発明における重合体(a)は、インク受
容層の耐水化剤あるいはアニオン性染料の定着剤として
インクジェット記録用紙に含まれていてもよく、さらに
は無機微粒子凝集防止剤として、色材受容層塗布液の分
散安定性を付与させる目的で使用されてもよい。
【0040】アニオン性染料の定着剤として使用した場
合、本発明における重合体(a)中、上記一般式(1)
で表される単位の含有量は10〜90mol%が好まし
く、15〜85mol%がより好ましく、20〜80m
ol%が特に好ましい。上記含有量が10mol%未満
では記録シート上に黄変着色が生じ、90mol%より
大きくなると、経時ニジミが生じる。また、重合体
(a)中、上記一般式(2)で表される単位の含有量は
10〜90mol%が好ましく、15〜85mol%が
より好ましく、20〜80mol%が特に好ましい。上
記含有量が10mol%未満では経時ニジミが生じ、9
0mol%より大きくなると、記録シート上に黄変着色
が生じる。
【0041】無機微粒子凝集防止剤として使用した場
合、本発明における重合体(a)中、上記一般式(1)
で表される単位の含有量は10〜90mol%が好まし
く、15〜85mol%がより好ましく、20〜80m
ol%が特に好ましい。10mol%未満あるいは90
mol%より大きくなると、無機微粒子の凝集が生じ
る。また、重合体(a)中、上記一般式(2)で表され
る単位の含有量は10〜90mol%が好ましく、15
〜85mol%がより好ましく、20〜80mol%が
特に好ましい。上記含有量が10mol%未満あるいは
90mol%より大きくなると、無機微粒子の凝集が生
じる。
【0042】また、上記重合体(a)は一般式(1)お
よび(2)で表される単位以外にもアニオン染料定着剤
あるいは無機微粒子凝集防止剤としての性能を損ねない
範囲で、他の共重合可能なモノマーとの共重合体として
もよい。これらの単位と共重合が可能な単位としては、
例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル[例え
ば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル
酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メ
タ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブ
チル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル
酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステ
アリルなどの(メタ)アクリル酸C1−18アルキルエ
ステルなど]、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエス
テル[(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなど]、(メ
タ)アクリル酸アリールエステル[(メタ)アクリル酸
フェニルなど]、アラルキルエステル[(メタ)アクリ
ル酸ベンジルなど]、置換(メタ)アクリル酸アルキル
エステル[例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ
エチルなど]、(メタ)アクリアミド類[例えば、(メ
タ)アクリルアミド、ジメチ(メタ)アクリルアミドな
ど]、芳香族ビニル類[スチレン、ビニルトルエン、α
−メチルスチレンなど]、ビニルエステル類[酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニルな
ど]、アリルエステル類[酢酸アリルなど]、ハロゲン
含有単量体[塩化ビニリデン、塩化ビニルなど]、シア
ン化ビニル[(メタ)アクリロニトリルなど]、オレフ
ィン類[エチレン、プロピレンなど]などの非イオン性
単量体が挙げられる。また特に式(2)で示される単位
を有する重合体はビニルアミンの重合ではなく通常はN
−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミドなどの
重合体を加水分解させて得られることが多いので、これ
らの単位が残存していても良い。
【0043】またイオン性、塩基性の単位を有する単量
体を用いることもできる。例えばジアリルジメチルアン
モニウムクロライド、メタクリロイルオキシエチル−β
−ヒドロキシエチルジメチルアンモニウムクロライド、
ビニルベンジルトリアルキルアンモニウム塩、(メタ)
アクリロイルエチルトリアルキルアンモニウム塩、(メ
タ)アクリロイルプロピルトリアルキルアンモニウム
塩、(メタ)アクリルアミドエチルトリアルキルアンモ
ニウム塩、(メタ)アクリルアミドプロピルトリアルキ
ルアンモニウム塩、[これらに示したトリアルキル基と
してはトリメチル、トリエチル、トリプロピル、トリイ
ソプロピル、トリブチル、トリヘキシル、ジメチルベン
ジル等が挙げられる]、ジアルキルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジアルキルアミノプロピル(メタ)
アクリレート、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリ
ルアミド、ジアルキルアミノプロピル(メタ)アクリル
アミド[これらに示したジアルキル基としてはジメチ
ル、ジエチル、ジブチル、メチルベンジル等が挙げられ
る]等を挙げることができる。これらの共重合可能な成
分は1種でも、又は2種以上組合せてもよい。また共重
合体を用いる場合、その共重合体中の(1)及び/又は
(2)で示される繰り返し単位の含有率は10mol%
以上が好ましく、20mol%以上が更に好ましく、3
0mol%以上が特に好ましい。この式(1)及び/又
は(2)で示される単位を有する重合体の分子量は重量
平均分子量として1000〜500000程度が好まし
く、2000〜400000が更に好ましい。分子量が
1000未満では耐水性が不十分となる傾向があり、5
00000以上では粘度が高くなり、ハンドリング適性
が不良となる。
【0044】〈色材受容層〉本発明のインクジェット記
録用シートは、支持体表面に、本発明における重合体
(a)を単独で用いることもできるが、さらに無機顔料
微粒子と水溶性樹脂とを含む色材受容層を形成して用い
てもよい。本発明のもう一つの好ましい形態としては、
支持体上に、無機顔料微粒子と、水溶性樹脂と、本発明
における重合体(a)と、を含む色材受容層を有するイ
ンクジェット記録用シートが挙げられる。さらに必要に
応じて支持体表面に下塗り層を設けてもよいし、支持体
の色材受容層が設けられる面の裏面にバック層を設けて
もよい。この場合、本発明における重合体(a)の含有
量としては、色材受容層の全固形分に対して0.5〜2
5.0質量%が好ましく、1.0〜20.0質量%がさ
らに好ましい。上記含有量が0.5〜25.0質量%の
範囲内にあると、耐水性や経時ニジミの防止効果がさら
に向上し、また、インク吸収性の悪化を防止することが
できる。
【0045】(無機顔料微粒子)無機顔料微粒子として
は、例えば、シリカ微粒子、コロイダルシリカ、二酸化
チタン、硫酸バリウム、珪酸カルシウム、ゼオライト、
カオリナイト、ハロイサイト、雲母、タルク、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、ベーマイ
ト、擬ベーマイト等を挙げることができる。中でも、シ
リカ微粒子、擬ベーマイトが特に好ましい。
【0046】上記シリカ微粒子は、比表面積が特に大き
いので、インクの吸収性、保持の効率が高く、また、屈
折率が低いので、適切な粒子径まで分散をおこなえば色
材受容層に透明性を付与でき、高い色濃度と良好な発色
性が得られるという特徴がある。色材受容層が透明であ
ることは、OHP等透明性が必要とされる用途のみなら
ず、フォト光沢紙等の記録用シートに適用する場合で
も、高い色濃度と良好な発色性を得る観点で重要であ
る。
【0047】上記無機顔料微粒子の平均一次粒子径とし
ては、20nm以下が好ましく、10nm以下がさらに
好ましく、3〜10nmが特に好ましい。
【0048】上記シリカ微粒子は、その表面にシラノー
ル基を有し、該シラノール基による水素結合によって粒
子同士が付着しやすいため、上記のように平均一次粒子
径が10nm以下の場合に空隙率の大きい構造を形成す
ることができる。これにより、インク吸収特性を効果的
に向上させることができる。
【0049】また、シリカ微粒子は、その製造法によっ
て湿式法粒子と乾式法粒子とに大別される。上記湿式法
では、ケイ酸塩の酸分解によって活性シリカを生成し、
これを適度に重合させ凝集沈降させて含水シリカを得る
方法が主流である。一方、乾式法は、ハロゲン化珪素の
高温気相加水分解による方法(火炎加水分解法)や、ケ
イ砂とコークスとを電気炉中でアークによって加熱還元
気化し、これを空気で酸化する方法(アーク法)によっ
て無水シリカを得る方法が主流である。
【0050】これらの方法で得られる含水シリカおよび
無水シリカは、表面のシラノール基の密度、空孔の有無
等に相違があるため、それぞれ異なった性質を示す。特
に、無水シリカ(無水珪酸)は、空隙率が高い三次元構
造を形成しやすいため好ましい。この理由は明らかでは
ないが、含水シリカの場合には、微粒子表面におけるシ
ラノール基の密度が5〜8個/nm2と多く、シリカ微
粒子が密に凝集(アグリゲート)しやすい。一方、無水
シリカの場合には、微粒子表面におけるシラノール基の
密度が2〜3個/nm2と少ないため、疎な軟凝集(フ
ロキュレート)となる。その結果、空隙率が高い構造に
なるものと推定される。従って、本発明においては、微
粒子表面におけるシラノール基の密度が2〜3個/nm
2であるシリカ(シリカ微粒子)を用いることが好まし
い。
【0051】上記無機顔料微粒子としては、擬ベーマイ
トも好ましい。擬ベーマイトは、ベーマイト(組成式A
lOOH)結晶のコロイド状凝集体であり、バインダー
を含有するものが好ましい。その細孔特性として、平均
細孔半径は1〜10nmが好ましく、3〜10nmがさ
らに好ましい。また、細孔容積は0.5〜1.0ml/
gの範囲にあることが好ましい。上記擬ベーマイトの塗
工量は、5〜30g/m2の範囲にあることが好まし
い。該塗工量が5g/m2未満の場合は、インクの吸収
性が低下し、あるいは基材の凹凸の影響を受けて光沢性
が悪くなるおそれがあるので好ましくない。塗工量が3
0g/m2を超える場合は、いたずらに擬ベーマイトを
消費するだけでなく、擬ベーマイトの強度が低下するお
それがあるので好ましくない。
【0052】擬ベーマイト塗工液の組成としては、バイ
ンダーを擬ベーマイト固形分100質量部に対して好ま
しくは5〜50質量部含み、全体の固形分濃度が5〜3
0質量%のものが好適に使用できる。塗工液の溶媒とし
ては、取り扱い性の点から水系が好ましい。上記バイン
ダーとしては、でんぷんやその変性物、ポリビニルアル
コールおよびその変性物、SBRラテックス、NBRラ
テックス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメ
チルセルロース、ポリビニルピロリドン等の高分子化合
物からなる有機バインダーを好ましく使用できる。
【0053】(水溶性樹脂)上記水溶性樹脂としては、
例えば、親水性構造単位としてヒドロキシル基を有する
樹脂である、ポリビニルアルコール(PVA)、カチオ
ン変性ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニル
アルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアセタール、セルロース系樹脂〔メチルセルロ
ース(MC)、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシ
エチルセルロース(HEC)、カルボキシメチルセルロ
ース(CMC)等〕、キチン類、キトサン類、デンプ
ン;エーテル結合を有する樹脂であるポリエチレンオキ
サイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PP
O)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニル
エーテル(PVE);アミド基またはアミド結合を有す
る樹脂であるポリアクリルアミド(PAAM)、ポリビ
ニルピロリドン(PVP)等が挙げられる。また、解離
性基としてカルボキシル基を有する、ポリアクリル酸
塩、マレイン酸樹脂、アルギン酸塩、ゼラチン類を挙げ
ることができる。上記の中でも、特にポリビニルアルコ
ール類が好ましい。
【0054】上記水溶性樹脂の含有量が少なく過ぎる
と、膜強度が低下し、乾燥時にひび割れを生じやすくな
ることがあり、また、上記含有量が多すぎると、空隙が
樹脂によって塞がれやすくなる結果、空隙率が減少して
インク吸収性が低下することがある。このため、水溶性
樹脂の含有量としては、色材受容層の全固形分質量に対
して、9〜40質量%が好ましく、16〜33質量%が
さらに好ましい。
【0055】色材受容層を主として構成する、上記無機
顔料微粒子と上記水溶性樹脂とは、それぞれ単一素材で
もよいし、複数の素材の混合系であってもよい。
【0056】また、透明性の観点から、シリカ微粒子に
組合わせる樹脂の種類が重要となる。上記無水シリカを
用いる場合には、水溶性樹脂としては、ポリビニルアル
コール(PVA)が好ましく、中でも、鹸化度70〜9
9%のPVAがさらに好ましく、鹸化度90%以上のP
VAが特に好ましい。
【0057】上記PVAは、その構造単位に水酸基を有
するが、この水酸基とシリカ微粒子表面のシラノール基
とが水素結合を形成して、シリカ微粒子の二次粒子を鎖
単位とする三次元網目構造を形成しやすくする。上記三
次元網目構造の形成によって、空隙率の高い多孔質構造
の色材受容層を形成しうると考えられる。インクジェッ
ト記録において、上述のようにして得た多孔質の色材受
容層は、毛細管現象によって急速にインクを吸収し、イ
ンクニジミのない真円性の良好なドットを形成すること
ができる。
【0058】−無機顔料微粒子と水溶性樹脂との含有比
− 無機顔料微粒子(好ましくはシリカ微粒子または擬ベー
マイト;i)と水溶性樹脂(p)との含有比〔PB比
(i:p)、水溶性樹脂1質量部に対する無機顔料微粒
子の質量〕は、色材受容層の膜構造にも大きな影響を与
える。即ち、PB比が大きくなると、空隙率、細孔容
積、表面積(単位質量当り)が大きくなる。しかし、P
B比が大きくなりすぎると、膜強度が低下し、乾燥時に
ひび割れを生じやすくなることがあり、さらに、PB比
が小さすぎると、空隙が樹脂によって塞がれやすくなる
結果、空隙率が減少してインク吸収性が低下することが
ある。このため、上記PB比(i:p)としては、1.
5:1〜10:1が好ましい。
【0059】インクジェットプリンターの搬送系を通過
する場合、記録用シートに応力が加わることがあるの
で、色材受容層には十分な膜強度を有していることが必
要である。さらにシート状に裁断加工する場合、色材受
容層の割れ、剥がれ等を防止する上でも色材受容層には
十分な膜強度を有していることが必要である。この場
合、上記PB比としては5:1以下が好ましく、インク
ジェットプリンターで高速インク吸収性をも確保する観
点からは、2:1以上であることが好ましい。
【0060】例えば、平均一次粒子径が20nm以下の
無水シリカ微粒子と水溶性樹脂とをPB比2:1〜5:
1で水溶液中に完全に分散した塗布液を支持体上に塗布
し、該塗布層を乾燥した場合、シリカ微粒子の二次粒子
を鎖単位とする三次元網目構造が形成され、平均細孔径
が30nm以下、空隙率が50%〜80%、細孔比容積
0.5ml/g以上、比表面積が100m2/g以上
の、透光性の多孔質膜を容易に形成することができる。
【0061】(架橋剤)本発明のインクジェット記録用
シートは、上記色材受容層に、さらに上記水溶性樹脂を
架橋しうる架橋剤を併用することも好ましい。
【0062】上記架橋剤溶液の付与は、多孔質性の色材
受容層を形成する塗布液(色材受容層用塗布液)が塗布
されるのと同時に、あるいは色材受容層用塗布液を塗布
して形成された塗布層が減率乾燥速度を示すようになる
前に、おこなわれることが好ましい。この操作によっ
て、塗布層が乾燥する間に発生するひび割れの発生を効
果的に防止することができる。即ち、上記塗布液が塗布
されたと同時に、あるいは塗布層が減率乾燥速度を示す
ようになる前に架橋剤溶液が塗布層内に浸透し、塗布層
内の水溶性樹脂と速やかに反応し、水溶性樹脂をゲル化
(硬化)させることによって、塗布層の膜強度を即時に
大幅に向上させる。
【0063】上記水溶性樹脂を架橋しうる架橋剤として
は、色材受容層に用いられる水溶性樹脂との関係で好適
な物を適宜選択すればよいが、中でも、架橋反応が迅速
である点から、ホウ素化合物が好ましく、例えば、硼
砂、ホウ酸、ホウ酸塩(例えば、オルトホウ酸塩、In
BO3、ScBO3、YBO3、LaBO3、Mg3(B
32、Co3(BO32、二ホウ酸塩(例えば、Mg2
25、Co225)、メタホウ酸塩(例えば、Li
BO2、Ca(BO22、NaBO2、KBO2)、四ホ
ウ酸塩(例えば、Na247・10H2O)、五ホウ酸
塩(例えば、KB58・4H2O、Ca2611・7H2
O、CsB55)、グリオキザール、メラミン・ホルム
アルデヒド(例えば、メチロールメラミン、アルキル化
メチロールメラミン)、メチロール尿素、レゾール樹
脂、ポリイソシアネート、エポキシ樹脂等を挙げること
ができる。中でも、速やかに架橋反応を起こす点で、硼
砂、ホウ酸、ホウ酸塩が好ましく、特に水溶性樹脂とし
てポリビニルアルコールと組合わせて使用することがさ
らに好ましい。
【0064】上記水溶性樹脂としてゼラチンを用いる場
合には、ゼラチンの硬膜剤として知られている、以下の
化合物を架橋剤として用いることができる。例えば、ホ
ルムアルデヒド、グリオキザール、グルタールアルデヒ
ド等のアルデヒド系化合物;ジアセチル、シクロペンタ
ンジオン等のケトン系化合物;ビス(2−クロロエチル
尿素)−2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジン、2,4−ジクロロ−6−S−トリアジ
ン・ナトリウム塩等の活性ハロゲン化合物;ジビニルス
ルホン酸、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノー
ル、N,N’−エチレンビス(ビニルスルホニルアセタ
ミド)、1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ
−S−トリアジン等の活性ビニル化合物;ジメチロ−ル
尿素、メチロールジメチルヒダントイン等のN−メチロ
ール化合物;
【0065】1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート
等のイソシアネート系化合物;米国特許明細書第301
7280号、同第2983611号に記載のアジリジン
系化合物;米国特許明細書第3100704号に記載の
カルボキシイミド系化合物;グリセロールトリグリシジ
ルエーテル等のエポキシ系化合物;1,6−ヘキサメチ
レン−N,N’−ビスエチレン尿素等のエチレンイミノ
系化合物;ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸等の
ハロゲン化カルボキシアルデヒド系化合物;2,3−ジ
ヒドロキシジオキサン等のジオキサン系化合物;クロム
明ばん、カリ明ばん、硫酸ジルコニウム、酢酸クロム等
である。なお、上記架橋剤は、一種単独でも、2種以上
を組合わせてもよい。
【0066】上記架橋剤溶液は、架橋剤を水および/ま
たは有機溶媒に溶解して調製される。架橋剤溶液中の架
橋剤の濃度としては、架橋剤溶液の質量に対して、0.
05〜10質量%が好ましく、0.1〜7質量%が特に
好ましい。架橋剤溶液を構成する溶媒としては、一般に
水が使用され、該水と混和性の有機溶媒を含む水系混合
溶媒であってもよい。上記有機溶媒としては、架橋剤が
溶解するものであれば任意に使用することができ、例え
ば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、グリセリン等のアルコール;アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル等のエス
テル;トルエン等の芳香族溶剤;テトラヒドロフラン等
のエーテル、およびジクロロメタン等のハロゲン化炭素
系溶剤等を挙げることができる。
【0067】(有機媒染剤)本発明においては、形成画
像の耐水性、耐経時ニジミの更なる向上を図るために、
色材受容層に有機媒染剤(以下、単に「媒染剤」という
場合がある。)を含有させることが好ましい。上記媒染
剤としてはカチオン性のポリマー(カチオン性媒染剤)
が好ましく、該媒染剤を色材受容層中に存在させること
により、アニオン性染料を色材として有する液状インク
との間で相互作用し色材を安定化し、耐水性や経時ニジ
ミを向上させることができる。
【0068】上記カチオン性媒染剤としては、カチオン
性基として、第1級〜第3級アミノ基、または第4級ア
ンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が好適に用いら
れるが、カチオン性の非ポリマー媒染剤も使用すること
ができる。上記ポリマー媒染剤としては、第1級〜第3
級アミノ基およびその塩、または第4級アンモニウム塩
基を有する単量体(媒染モノマー)の単独重合体や、該
媒染モノマーと他のモノマー(以下、「非媒染ポリマ
ー」という。)との共重合体または縮重合体として得ら
れるものが好ましい。また、これらのポリマー媒染剤
は、水溶性ポリマー、または水分散性のラテックス粒子
のいずれの形態でも使用できる。
【0069】上記単量体(媒染モノマー)としては、例
えば、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムク
ロライド、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウ
ムクロライド、トリエチル−p−ビニルベンジルアンモ
ニウムクロライド、トリエチル−m−ビニルベンジルア
ンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−エチル
−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、
N,N−ジエチル−N−メチル−N−p−ビニルベンジ
ルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−n
−プロピル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロ
ライド、N,N−ジメチル−N−n−オクチル−N−p
−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジ
メチル−N−ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモ
ニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−ベンジル−
N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,
N−ジメチル−N−(4−メチル)ベンジル−N−p−
ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメ
チル−N−フェニル−N−p−ビニルベンジルアンモニ
ウムクロライド、
【0070】トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニ
ウムブロマイド、トリメチル−m−ビニルベンジルアン
モニウムブロマイド、トリメチル−p−ビニルベンジル
アンモニウムスルホネート、トリメチル−m−ビニルベ
ンジルアンモニウムスルホネート、トリメチル−p−ビ
ニルベンジルアンモニウムアセテート、トリメチル−m
−ビニルベンジルアンモニウムアセテート、N,N,N
−トリエチル−N−2−(4−ビニルフェニル)エチル
アンモニウムクロライド、N,N,N−トリエチル−N
−2−(3−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロ
ライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−(4
−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロライド、
N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−(4−ビニル
フェニル)エチルアンモニウムアセテート、
【0071】N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)
アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロ
ピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノ
プロピル(メタ)アクリルアミドのメチルクロライド、
エチルクロライド、メチルブロマイド、エチルブロマイ
ド、メチルアイオダイド若しくはエチルアイオダイドに
よる4級化物、またはそれらのアニオンを置換したスル
ホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、酢酸塩若しくはアル
キルカルボン酸塩等が挙げられる。
【0072】具体的には、例えば、モノメチルジアリル
アンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリ
ロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリエ
チル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウ
ムクロライド、トリメチル−2−(アクリロイルオキ
シ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−
(アクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライ
ド、トリメチル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピ
ルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(メタク
リロイルオキシ)プロピルアンモニウムクロライド、ト
リメチル−2−(メタクリロイルアミノ)エチルアンモ
ニウムクロライド、トリエチル−2−(メタクリロイル
アミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−
2−(アクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロラ
イド、トリエチル−2−(アクリロイルアミノ)エチル
アンモニウムクロライド、トリメチル−3−(メタクリ
ロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリ
エチル−3−(メタクリロイルアミノ)プロピルアンモ
ニウムクロライド、トリメチル−3−(アクリロイルア
ミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−
3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロ
ライド、
【0073】N,N−ジメチル−N−エチル−2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、
N,N−ジエチル−N−メチル−2−(メタクリロイル
オキシ)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジメ
チル−N−エチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピ
ルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタク
リロイルオキシ)エチルアンモニウムブロマイド、トリ
メチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニ
ウムブロマイド、トリメチル−2−(メタクリロイルオ
キシ)エチルアンモニウムスルホネート、トリメチル−
3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムアセ
テート等を挙げることができる。その他、共重合可能な
モノマーとして、N―ビニルイミダゾール、N―ビニル
−2−メチルイミダゾール等も挙げられ。
【0074】上記非媒染ポリマーとは、第1級〜第3級
アミノ基およびその塩、または第4級アンモニウム塩基
等の塩基性あるいはカチオン性部分を含まず、インクジ
ェットインク中の染料と相互作用を示さない、あるいは
相互作用が実質的に小さいモノマーをいう。上記非媒染
モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の
(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;(メタ)
アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸アリールエ
ステル;(メタ)アクリル酸ベンジル等のアラルキルエ
ステル;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレ
ン等の芳香族ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル類;酢酸
アリル等のアリルエステル類;塩化ビニリデン、塩化ビ
ニル等のハロゲン含有単量体;(メタ)アクリロニトリ
ル等のシアン化ビニル;エチレン、プロピレン等のオレ
フィン類、等が挙げられる。
【0075】上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
としては、アルキル部位の炭素数が1〜18の(メタ)
アクリル酸アルキルエステルが好ましく、例えば、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソ
プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)ア
クリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、
(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オク
チル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メ
タ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリ
ル等が挙げられる。中でも、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチルメタ
アクリレート、ヒドロキシエチルメタアクリレートが好
ましい。上記非媒染モノマーも、一種単独で、または二
種以上組合せて使用できる。
【0076】更に、ポリマー媒染剤として、ポリジアリ
ルジメチルアンモニウムクロライド、ポリメタクリロイ
ルオキシエチル−β−ヒドロキシエチルジメチルアンモ
ニウムクロライド、ポリエチレニミン、ポリアリルアミ
ンおよびその変性体、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリア
ミド−ポリアミン樹脂、カチオン化でんぷん、ジシアン
ジアミドホルマリン縮合物、ジメチル−2−ヒドロキシ
プロピルアンモニウム塩重合物、ポリアミジン、ポリビ
ニルアミン等も好ましいものとして挙げることができ、
ポリアリルアミン変性体が特に好ましい。
【0077】上記ポリアリルアミン変性体は、アクリル
ニトリル、クロロメチルスチレン、TEMPO、エポキ
シヘキサン、ソルビン酸等をポリアリルアミンに2〜5
0mol%付加したものであり、好ましくは、アクリル
ニトリル、クロロメチルスチレンの5〜10mol%付
加物であり、特にポリアリルアミンの5〜10mol%
アクリルニトリル付加物が、オゾン褪色性防止効果を発
揮する観点から好ましい。
【0078】上記媒染剤の分子量としては、重量平均分
子量で5000〜30000が好ましい。上記分子量が
5000〜300000の範囲にあると、耐水性および
耐経時ニジミ性を向上させることができる。
【0079】前記有機媒染剤の含有量としては、色材受
容層の全固形分質量に対して、0.5〜25.0質量%
が好ましく、1.0〜20.0質量%がさらに好まし
い。
【0080】(その他の添加剤)本発明のインクジェッ
ト記録用シートにはその他の必要に応じて、さらに下記
の成分等を含んでもよい。色材の劣化を抑制する目的
で、各種の紫外線吸収剤、酸化防止剤、一重項酸素クエ
ンチャー等の褪色防止剤を含んでいてもよい。上記紫外
線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘導
体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘導体等が挙げられ
る。例えば、α−シアノ−フェニル桂皮酸ブチル、o−
ベンゾトリアゾールフェノール、o−ベンゾトリアゾー
ル−p−クロロフェノール、o−ベンゾトリアゾール−
2,4−ジ−t−ブチルフェノール、o−ベンゾトリア
ゾール−2,4−ジ−t−オクチルフェノール等が挙げ
られる。ヒンダートフェノール化合物も紫外線吸収剤と
して使用でき、具体的には少なくとも2位または6位の
うち1ヵ所以上が分岐アルキル基で置換されたフェノー
ル誘導体が好ましい。
【0081】また、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系
紫外線吸収剤、オキザリックアシッドアニリド系紫外線
吸収剤等も使用できる。例えば、特開昭47−1053
7号公報、同58−111942号公報、同58−21
2844号公報、同59−19945号公報、同59−
46646号公報、同59−109055号公報、同6
3−53544号公報、特公昭36−10466号公
報、同42−26187号公報、同48−30492号
公報、同48−31255号公報、同48−41572
号公報、同48−54965号公報、同50−1072
6号公報、米国特許第2,719,086号明細書、同
3,707,375号明細書、同3,754,919号
明細書、同4,220,711号明細書等に記載されて
いる。
【0082】蛍光増白剤も紫外線吸収剤として使用で
き、例えば、クマリン系蛍光増白剤等が挙げられる。具
体的には、特公昭45−4699号公報、同54−53
24号公報等に記載されている。
【0083】上記酸化防止剤としては、ヨーロッパ公開
特許第223739号公報、同309401号公報、同
309402号公報、同310551号公報、同第31
0552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開
特許第3435443号公報、特開昭54−48535
号公報、同60−107384号公報、同60−107
383号公報、同60−125470号公報、同60−
125471号公報、同60−125472号公報、同
60−287485号公報、同60−287486号公
報、同60−287487号公報、同60−28748
8号公報、同61−160287号公報、同61−18
5483号公報、同61−211079号公報、同62
−146678号公報、同62−146680号公報、
同62−146679号公報、同62−282885号
公報、同62−262047号公報、同63−0511
74号公報、同63−89877号公報、同63−88
380号公報、同66−88381号公報、同63−1
13536号公報、
【0084】同63−163351号公報、同63−2
03372号公報、同63−224989号公報、同6
3−251282号公報、同63−267594号公
報、同63−182484号公報、特開平1−2392
82号公報、特開平2−262654号公報、同2−7
1262号公報、同3−121449号公報、同4−2
91685号公報、同4−291684号公報、同5−
61166号公報、同5−119449号公報、同5−
188687号公報、同5−188686号公報、同5
−110490号公報、同5−1108437号公報、
同5−170361号公報、特公昭48−43295号
公報、同48−33212号公報、米国特許第4814
262号明細書、同第4980275号明細書等に記載
のものが挙げられる。
【0085】具体的には、6−エトキシ−1−フェニル
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−
2,2,4−トリメチル−1,2,3,4,−テトラヒ
ドロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2
−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチ
ル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
【0086】上記褪色防止剤は、単独でも2種以上を併
用してもよい。この褪色防止剤は、水溶性化、分散、エ
マルション化してもよく、マイクロカプセル中に含ませ
ることもできる。上記褪色防止剤の添加量としては、色
材受容層用塗布液の0.01〜10質量%が好ましい。
【0087】また、無機顔料微粒子の分散性を高める目
的で、各種無機塩類、pH調整剤として酸やアルカリ等
を含んでいてもよい。さらに、塗布適性や表面品質を高
める目的で各種の界面活性剤を、表面の摩擦帯電や剥離
帯電を抑制する目的で、イオン導電性を持つ界面活性剤
や電子導電性を持つ金属酸化物微粒子を、表面の摩擦特
性を低減する目的で各種のマット剤を含むのが好まし
い。
【0088】上記マット剤としては、粒系3μm〜30
μmのマット剤が好ましく、粒径10μm〜30μmで
あることがさらに好ましい。上記マット剤は、従来公知
のものを使用できる。マット剤は写真技術分野でよく知
られており、親水性有機コロイドバインダー中に分散可
能な無機または有機材料の不連続固体粒子であると定義
できる。無機のマット剤の例としては酸化物(例えば二
酸化珪素、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミ
ニウム等)、アルカリ土類金属塩(例えば硫酸塩や炭酸
塩であって、具体的には硫酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム等)、画像を形
成しないハロゲン化銀粒子(塩化銀や臭化銀等でさらに
ハロゲン成分として沃素原子がわずかながら加わっても
よい)やガラス等が挙げられる。
【0089】上述の無機マット剤の他に、例えば西独特
許2,529,321号明細書、英国特許第760,7
75号明細書、同1,260,772号明細書、米国特
許第1,201,905号明細書、同2,192,24
1号明細書、同3,053,662号明細書、同3,0
62,649号明細書、同3,257,206号明細
書、同3,322,555号明細書、同3,353,9
58号明細書、同3,370,951号明細書、同3,
411,907号明細書、同3,437,484号明細
書、同3,523,022号明細書、同3,615,5
54号明細書、同3,635,714号明細書、同3,
769,020号明細書、同4,021,245号明細
書、同4,029,504号明細書等に記載されている
無機マット剤を用いることもできる。
【0090】また、上記マット剤は有機マット剤でもよ
く、該有機のマット剤の例としては澱粉、セルロースエ
ステル(例えば、セルロースアセテートプロピオネート
等)、セルロースエーテル(例えばエチルセルロース
等)、合成樹脂等が挙げられる。該合成樹脂としては、
水に不溶または難溶性の合成ポリマーを用いることがで
基、例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシシリル(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステ
ル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィ
ン(例えばエチレン等)、スチレン、ベンゾグアナミン
・ホルムアルデヒド縮合物などの単独もしくは組合せ、
またはこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不
飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
レート、スルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレ
ンスルホン酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを
用いることができる。
【0091】さらに、有機マット剤としては、エポキシ
樹脂、ナイロン、ポリカーボネート、フェノール樹脂、
ポリビニルカルバゾール、ポリ塩化ビニリデン等も用い
ることができる。このほかにも英国特許第1,055,
713号明細書、米国特許第1,939,213号明細
書、同2,221,873号明細書、同2,268,6
62号明細書、同2,322,037号明細書、同2,
376,005号明細書、同2,391,181号明細
書、同2,701,245号明細書、同2,992,1
01号明細書、同3,079,257号明細書、同3,
262,782号明細書、同3,443,946号明細
書、同3,516,832号明細書、同3,539,3
44号明細書、同3,591,379号明細書、同3,
754,924号明細書、同3,767,448号明細
書、特開昭49−106821号公報、同57−148
35号公報等に記載されている有機マット剤を用いるこ
とができる。
【0092】上記有機マット剤としては、ポリスチレン
ビーズ(モリテックス社製)、ナイロンビーズ(モリテ
ックス社製)、AS樹脂ビーズ(モリテックス社製)、
エポキシ樹脂ビーズ(モリテックス社製)、ポリカーボ
ネート樹脂(モリテックス社製)等を好適に使用でき
る。
【0093】また、上記マット剤としてはアルカリ可溶
性マット剤も好適に使用できる。該アルカリ可溶性マッ
ト剤としては、特開昭53−7231号公報、同58−
66937号公報、同60−8894号公報に記載のメ
タアクリル酸アルキル/メタアクリル酸共重合体等のア
ルカリ可溶マット剤、特開昭58−166341号公報
に記載のアニオン性基を有するアルカリ可溶性ポリマー
を用いることもできる。
【0094】上述のマット剤は2種以上を併用してもよ
く、マット剤を併用した例としては、特開昭58−14
5935号公報に記載のモース硬度の異なる2種以上の
微粒子粉末の併用、特開昭59−149356号公報に
記載の平均粒径の異なる2種以上の球形マット剤の併
用、色材受容層にシリカの様な不定形のマット剤とバッ
ク層にポリメチルメタクリレートの様な球形のマット剤
との併用などが挙げられる。
【0095】本発明における色材受容層やその他の層に
は、塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接
着防止および写真特性改良(例えば現像促進、硬調化、
増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含んでもよ
い。該界面活性剤としては、例えば、サポニン(ステロ
イド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプロ
ピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類またはポリエチレングリコールアルキル
アリールエーテル類、ポリエチレングリコールエステル
類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類、ポ
リアルキレングリコールアルキルアミンまたはアミド
類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、
グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリグ
リセリド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多価
アルコールの脂肪酸エステル類、等のアルキルエステル
類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカルボン酸
塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフ
ォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキ
ル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−ア
シル−N−アルキルタウリン酸、スルホコハク酸エステ
ル額、エスホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエイコサ
ン酸エステル類などのようなカルボキシ基、スルホ基、
ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の酸性
基を含むアニオン界面活性剤;
【0096】アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸
類、アミノアルキル硫酸またはリン酸エステル類、アル
キルベタイン類、アミンオキシド類などの両性界面活性
剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級
アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなど
の複素環第4級アンモニウム塩類および脂肪族もしくは
複素環を含むホスホニウムもしくはスルホニウム塩類な
どのカチオン界面活性剤を用いることができる。
【0097】また、上記色材受容層にはスベリ剤を加え
てもよい。該スベリ剤としては、高級アルキル硫酸ナト
リウム、高級脂肪酸高級アルコールエステル、カーボワ
ックス、高級アルキルリン酸エステル、シリコン系化合
物などが挙げられる。特に米国特許第2,882,15
7号明細書、同第3,121,060号明細書、同第
3,850,640号明細書、特開昭51−14162
3号公報などに記載の化合物は単用または2種以上併用
しても特に有効である。
【0098】またフランス特許第2,180,465号
明細書、英国特許第955,061号明細書、同1,1
43,118号明細書、同1,270,578号明細
書、同1,320,564号明細書、同1,320,7
57号明細書、特開昭49−5017号公報、同51−
141623号公報、同54−159221号公報、同
56−81841号公報、リサーチ・ディスクロージャ
ー(ResearchDisclosure)1396
9号、米国特許第1,263,722号明細書、同2,
588,765号明細書、同2,739,891号明細
書、同3,018,178号明細書、同3,042,5
22号明細書、同3,080,317号明細書、同3,
082,087号明細書、同3,121,060号明細
書、同3,222,178号明細書、同3,295,9
79号明細書、同3,489,567号明細書、同3,
516,832号明細書、同3,658,573号明細
書、同3,679,411号明細書、同3,870,5
21号明細書等に記載のものを用いることができる。上
記スベリ剤の塗布量は、約5〜200mg/m2が適当
である。
【0099】本発明のインクジェット記録用シートの各
層には耐接着性の改良、膜強度の改良、カールバランス
の改良などの目的でシリカ、特にコロイド状シリカを含
有させてもよい。
【0100】《インクジェット記録用シートの作製方
法》次に、色材受容層の形成方法について述べる。本発
明における色材受容層は、上記気相法シリカと本発明に
係る上記重合体(a)若しくは分散剤とを含む分散物
に、上記ポリビニルアルコールとノニオン若しくは両性
界面活性剤と上記高沸点有機溶剤とを含むpHが7以下
の溶液を添加して得られる第1の塗布液(色材受容層用
塗布液)を塗布し、(1)該塗布と同時に、(2)前記
塗布によって形成される塗布層の乾燥途中であって、該
塗布層が減率乾燥速度を示す前に、又は(3)前記塗布
層を乾燥して塗膜を形成した後、のいずれかに、前記塗
布層に、本発明に係る重合体(a)若しくは上記有機媒
染剤を含む第2の塗布液をを付与し、前記塗布層を硬化
および乾燥させて形成される多孔質構造を有する。第2
の塗布液には、前記架橋剤と上記ノニオン系界面活性剤
とを含ませ、pHが8.5以上に調整することが好まし
い。本発明に係る重合体(a)は、少なくとも第1の塗
布液に分散剤として、あるいは第2の塗布液に有機媒染
剤として、いずれかに含まれていることで効果を発揮す
る。
【0101】上記のように、本発明においては、架橋剤
と共に媒染剤を同時塗布することにより、色材受容層の
耐水性を向上させることができる。即ち、上記媒染剤を
色材受容層用の塗布液に添加すると、該媒染剤はカチオ
ン性であるので、表面にアニオン電荷を持つ気相法シリ
カとの共存下では凝集を生ずる場合があるが、媒染剤を
含む第2の塗布液と色材受容層用塗布液とをそれぞれを
独立に調製し、個々に塗布する方法を採用すれば、無機
顔料微粒子の凝集を考慮する必要がなく、媒染剤の選択
範囲が広がる。
【0102】本発明において、気相法シリカと、本発明
に係る重合体(a)と、PVAと、ノニオン若しくは両
性界面活性剤と、高沸点有機溶剤とを含む第1の塗布液
(色材受容層用塗布液)は、例えば、以下のようにして
調製できる。即ち、気相法シリカを水中に添加して、本
発明に係る重合体(a)を更に添加して、高圧ホモジナ
イザー、サンドミル等で分散した後、ポリビニルアルコ
ール水溶液(例えば、気相法シリカの1/3程度の質量
のPVAとなるように)を加え、さらにノニオン若しく
は両性界面活性剤、高沸点有機溶剤を添加し、攪拌する
ことで調製することができる。得られた塗布液は均一ゾ
ルであり、これを下記塗布方法で支持体上に塗布形成す
ることにより、三次元網目構造を有する多孔質性の色材
受容層を形成することができる。
【0103】本発明において第1の塗布液は、pHが7
以下、好ましくは6.5以下、更に好ましくは6.0以
下であることが必要である。第1の塗布液のpHが7よ
り大きいと、画像の印画濃度、鮮鋭性、光沢感が低下し
てしまう。第1の塗布液のpHは、カチオン性樹脂の種
類や添加量を適宜選定することで7以下に調整すること
ができる。また、無機の酸やアルカリを添加して調整し
てもよい。上記第1の塗布液(色材受容層用塗布液)に
は、必要に応じて、更に、pH調整剤、帯電防止剤等を
添加することもできる。
【0104】第1の塗布液(色材受容層用塗布液)の塗
布は、例えば、エクストルージョンダイコータ、エアー
ドクターコータ、ブレッドコータ、ロッドコータ、ナイ
フコータ、スクイズコータ、リバースロールコータ、バ
ーコータ等の公知の塗布方法によりおこなうことができ
る。
【0105】第1の塗布液を塗布した後、該塗布層に第
2の塗布液が塗布されるが、第2の塗布液(架橋剤溶
液)は、塗布後の塗布層が減率乾燥速度を示すようにな
る前に付与してもよい。即ち、第1の塗布液の塗布後、
この塗布層が恒率乾燥速度を示す間に架橋剤、媒染剤お
よびノニオン系界面活性剤とを導入することで好適に製
造される。第2の塗布液は、pHが8.5以上、好まし
くは9.0以上、更に好ましくは9.2以上であること
が必要である。第2の塗布液のpHが8.5未満である
と色材受容層のひび割れが発生する。
【0106】ここで、「塗布層が減率乾燥速度を示すよ
うになる前」とは、通常、色材受容層塗布液の塗布直後
から数分間を指し、この間においては、塗布された塗布
層中の溶剤の含有量が時間に比例して減少する現象であ
る恒率乾燥速度を示す。該恒率乾燥速度を示す時間につ
いては、化学工学便覧(p.707〜712、丸善
(株)発行、昭和55年10月25日)に記載されてい
る。
【0107】上記の通り、第1の塗布液(色材受容層塗
布液)の塗布後、その塗布層が減率乾燥速度を示すよう
になるまで乾燥されるが、該乾燥は一般に50〜180
℃で0.5〜10分間(好ましくは、0.5〜5分間)
おこなわれる。この乾燥時間としては、当然塗布量によ
り異なるが上記範囲が適当である。
【0108】上記塗布層が減率乾燥速度を示すようにな
る前に第2の塗布液を付与する方法としては、(1)架
橋剤溶液を塗布層上に更に塗布する方法、(2)スプレ
ー等の方法によって噴霧する方法、(3)第2の塗布液
(架橋剤溶液)中に、該塗布層が形成された支持体を浸
漬する方法、等が挙げられる。
【0109】上記方法(1)において、第2の塗布液
(架橋剤溶液)を塗布する方法としては、例えば、カー
テンフローコータ、エクストルージョンダイコータ、エ
アードクターコーター、ブレッドコータ、ロッドコー
タ、ナイフコータ、スクイズコータ、リバースロールコ
ータ、バーコータ等の公知の塗布方法を利用することが
できる。しかし、エクストリュージョンダイコータ、カ
ーテンフローコータ、バーコータ等のように、既に形成
されている塗布層にコータが直接接触しない方法を利用
することが好ましい。
【0110】色材受容層に付与する、第2の塗布液(架
橋剤溶液)の塗布量としては、架橋剤換算で0.01〜
10g/m2が一般的であり、0.05〜5g/m2が好
ましい。
【0111】架橋剤溶液の塗布後は、一般に40〜18
0℃で0.5〜30分間加熱され、乾燥および硬化がお
こなわれる。中でも、40〜150℃で1〜20分間加
熱することが好ましい。例えば、上記架橋剤溶液中に含
有するホウ素化合物として硼砂や硼酸を使用する場合に
は、60〜100℃での加熱を0.5〜15分間おこな
うことが好ましい。
【0112】また、上記第2の塗布液(架橋剤溶液)
は、第1の塗布液(色材受容層用塗布液)を塗布すると
同時に付与してもよい。この場合、色材受容層塗布液お
よび架橋剤溶液を、該色材受容層塗布液が支持体と接触
するようにして支持体上に同時塗布(重層塗布)し、そ
の後乾燥硬化させることにより色材受容層を形成するこ
とができる。
【0113】上記同時塗布(重層塗布)は、例えば、エ
クストルージョンダイコータ、カーテンフローコータを
用いた塗布方法によりおこなうことができる。同時塗布
の後、形成された塗布層は乾燥されるが、この場合の乾
燥は、一般に塗布層を40〜150℃で0.5〜10分
間加熱することによりおこなわれ、好ましくは、40〜
100℃で0.5〜5分間加熱することによりおこなわ
れる。例えば、架橋剤溶液に含有する架橋剤として硼砂
や硼酸を使用する場合は、60〜100℃で5〜20分
間加熱することが好ましい。
【0114】上記同時塗布(重層塗布)を、例えば、エ
クストルージョンダイコータによりおこなった場合、同
時に吐出される二種の塗布液は、エクストルージョンダ
イコータの吐出口附近で、即ち、支持体上に移る前に重
層形成され、その状態で支持体上に重層塗布される。塗
布前に重層された二層の塗布液は、支持体に移る際、既
に二液の界面で架橋反応を生じ易いことから、エクスト
ルージョンダイコータの吐出口付近では、吐出される二
液が混合して増粘し易くなり、塗布操作に支障を来す場
合がある。従って、上記のように同時塗布する際は、色
材受容層塗布液および架橋剤と媒染剤とを含有する架橋
剤溶液の塗布と共に、更に架橋剤と反応しない材料から
なるバリアー層液(中間層液)を上記二液間に介在させ
て同時三重層塗布することが好ましい。
【0115】上記バリアー層液は、ホウ素化合物と反応
せず液膜を形成できるものであれば、特に制限なく選択
できる。例えば、ホウ素化合物と反応しない水溶性樹脂
を微量含む水溶液や、水等を挙げることができる。上記
水溶性樹脂は、増粘剤等の目的で、塗布性を考慮して使
用されるもので、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロ−ス、メチルセルロ−ス、ヒドロキシエチルメチル
セルロ−ス、ポリビニルピロリドン、ゼラチン等のポリ
マーが挙げられる。尚、バリアー層液には、上記媒染剤
を含有させることもできる。
【0116】また、各工程における溶媒として水、有機
溶媒、またはこれらの混合溶媒を用いることができる。
この塗布に用いることができる有機溶媒としては、メタ
ノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノ
ール、メトキシプロパノール等のアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフ
ラン、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエン等が挙げ
られる。
【0117】支持体上に色材受容層を形成した後、該色
材受容層は、例えば、スーパーカレンダ、グロスカレン
ダ等を用い、加熱加圧下にロールニップ間を通してカレ
ンダー処理を施すことにより、表面平滑性、光沢度、透
明性および塗膜強度を向上させることが可能である。し
かしながら、該カレンダー処理は、空隙率を低下させる
要因となることがあるため(即ち、インク吸収性が低下
することがあるため)、空隙率の低下が少ない条件を設
定しておこなう必要がある。
【0118】カレンダー処理をおこなう場合のロール温
度としては、30〜150℃が好ましく、40〜100
℃がより好ましい。また、カレンダー処理時のロール間
の線圧としては、50〜400kg/cmが好ましく、
100〜200kg/cmがより好ましい。
【0119】上記色材受容層の層厚としては、インクジ
ェット記録の場合では、液滴を全て吸収するだけの吸収
容量をもつ必要があるため、層中の空隙率との関連で決
定する必要がある。例えば、インク量が8nL/mm2
で、空隙率が60%の場合であれば、層厚が約15μm
以上の膜が必要となる。この点を考慮すると、インクジ
ェット記録の場合には、色材受容層の層厚としては、1
0〜50μmが好ましい。
【0120】また、色材受容層の細孔径は、メジアン径
で0.005〜0.030μmが好ましく、0.01〜
0.025μmがより好ましい。上記空隙率および細孔
メジアン径は、水銀ポロシメーター(商品名:ボアサイ
ザー9320−PC2、(株)島津製作所製)を用いて
測定することができる。
【0121】また、色材受容層は、透明性に優れている
ことが好ましいが、その目安としては、色材受容層を透
明フイルム支持体上に形成したときのヘイズ値が、30
%以下であることが好ましく、20%以下であることが
より好ましい。上記ヘイズ値は、ヘイズメーター(HG
M−2DP:スガ試験機(株))を用いて測定すること
ができる。
【0122】〈支持体〉上記支持体としては、プラスチ
ック等の透明材料よりなる透明支持体、紙等の不透明材
料からなる不透明支持体のいずれをも使用できる。色材
受容層の透明性を生かす上では、透明支持体または高光
沢性の不透明支持体を用いることが好ましい。
【0123】上記透明支持体に使用可能な材料として
は、透明性で、OHPやバックライトディスプレイで使
用される時の輻射熱に耐え得る性質を有する材料が好ま
しい。該材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)等のポリエステル類;ポリスルホン、
ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリカーボネ
ート、ポリアミド等を挙げることができる。中でも、ポ
リエステル類が好ましく、ポリエチレンテレフタレート
は特に好ましい。上記透明支持体の厚みとしては、特に
制限はないが、取り扱い性の点で、50〜200μmが
好ましい。
【0124】高光沢性の不透明支持体としては、色材受
容層の設けられる側の表面が40%以上の光沢度を有す
るものが好ましい。上記光沢度は、JIS P−814
2(紙および板紙の75度鏡面光沢度試験方法)に記載
の方法に従って求められる値である。具体的には、下記
支持体が挙げられる。
【0125】例えば、アート紙、コート紙、キャストコ
ート紙、銀塩写真用支持体等に使用されるバライタ紙等
の高光沢性の紙支持体;ポリエチレンテレフタレート
(PET)等のポリエステル類、ニトロセルロース,セ
ルロースアセテート,セルロースアセテートブチレート
等のセルロースエステル類、ポリスルホン、ポリフェニ
レンオキサイド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリ
アミド等のプラスチックフィルムに白色顔料等を含有さ
せて不透明にした(表面カレンダー処理が施されていて
もよい。)高光沢性のフィルム;或いは、上記各種紙支
持体、上記透明支持体若しくは白色顔料等を含有する高
光沢性のフィルムの表面に、白色顔料を含有若しくは含
有しないポリオレフィンの被覆層が設けられた支持体が
挙げられる。更に、白色顔料含有発泡ポリエステルフィ
ルム(例えば、ポリオレフィン微粒子を含有させ、延伸
により空隙を形成した発泡PET)も好適に挙げること
ができる。
【0126】上記不透明支持体の厚みについても特に制
限はないが、取り扱い性の点で、50〜300μmが好
ましい。
【0127】また、上記支持体には、コロナ放電処理、
グロー放電処理、火炎処理、紫外線照射処理等を施した
ものを使用してもよい。
【0128】次に、上記紙支持体に用いられる原紙につ
いて詳述する。上記原紙としては、木材パルプを主原料
とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロピレン
などの合成パルプ、あるいはナイロンやポリエステルな
どの合成繊維を用いて抄紙される。上記木材パルプとし
ては、LBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LD
P、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いること
ができるが、短繊維分の多いLBKP、NBSP、LB
SP、NDP、LDPをより多く用いることが好まし
い。但し、LBSPおよび/またはLDPの比率として
は、10質量%以上、70質量%以下が好ましい。
【0129】上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ
(硫酸塩パルプや亜硫酸パルプ)が好ましく用いられ、
漂白処理をおこなって白色度を向上させたパルプも有用
である。
【0130】原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテン
ダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化
チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白
剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散
剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加する
ことができる。
【0131】抄紙に使用するパルプの濾水度としては、
CSFの規定で200〜500mlが好ましく、また、
叩解後の繊維長が、JIS P−8207に規定される
24メッシュ残分質量%と42メッシュ算分の質量%と
の和が30〜70%が好ましい。なお、4メッシュ残分
の質量%は20質量%以下であることが好ましい。
【0132】原紙の坪量としては、30〜250gが好
ましく、特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さと
しては、40〜250μmが好ましい。原紙は、抄紙段
階または抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与える
こともできる。原紙密度は0.7〜1.2g/m2(J
IS P−8118)が一般的である。更に、原紙剛度
としては、JIS P−8143に規定される条件で2
0〜200gが好ましい。
【0133】原紙表面には表面サイズ剤を塗布してもよ
く、表面サイズ剤としては、上記原紙中添加できるサイ
ズと同様のサイズ剤を使用できる。原紙のpHは、JI
S P−8113で規定された熱水抽出法により測定さ
れた場合、5〜9であることが好ましい。
【0134】原紙表面および裏面を被覆するポリエチレ
ンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)およ
び/または高密度のポリエチレン(HDPE)である
が、他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用する
ことができる。
【0135】特に、色材受容層を形成する側のポリエチ
レン層は、写真用印画紙で広くおこなわれているよう
に、ルチルまたはアナターゼ型の酸化チタンをポリエチ
レン中に添加し、不透明度および白色度を改良したもの
が好ましい。ここで、酸化チタン含有量としては、ポリ
エチレンに対して、概ね3〜20質量%が好ましく、4
〜13質量%がより好ましい。
【0136】ポリエチレン被覆紙は、光沢紙として用い
ることも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し
出してコーティングする際に、いわゆる型付け処理をお
こなって通常の写真印画紙で得られるようなマット面や
絹目面を形成したものも使用できる。
【0137】
【実施例】[合成例1]ポリアリルアミン(重量平均分
子量 約5000)の20%水溶液57.0部に酪酸
1.8部を加え、室温(25℃)、5時間の条件で撹拌
し、水を添加して濃度調整することで重合体1の10%
水溶液を得た。
【0138】[合成例2〜7]合成例1における、酪酸
1.8部を、下記表1に示す化合物および添加量に変更
し、反応条件を表1に示す条件に変更した以外は合成例
1と同様に反応させ、水で濃度調整をすることで重合体
2〜7の10%水溶液を得た。
【0139】
【表1】
【0140】[合成例8]合成例4における、ポリアリ
ルアミン(重量平均分子量 約5000)の20%水溶
液57.0部を、ポリアリルアミン(重量平均分子量
約10000)の10%水溶液114.0部に変更した
以外は、合成例4と同様に処理および濃度調整すること
で重合体8の10%水溶液を得た。
【0141】[合成例9]合成例4における、ポリアリ
ルアミン(重量平均分子量 約5000)の20%水溶
液57.0部を、ポリビニルアミン(重量平均分子量約
70000)の12%水溶液71.8部に変更した以外
は、合成例4と同様に処理および濃度調整することで重
合体9の10%水溶液を得た。
【0142】[合成例10]ポリアリルアミン(分子量
約10000)の10質量%水溶液570部に10m
ol/l塩酸水溶液を50部を加え、室温で3時間攪拌
し、水を添加して濃度調整することでポリアリルアミン
部分塩酸塩(重合体10)の10質量%水溶液を得た。 [合成例11〜18]合成例10におけるポリアリルア
ミン570部、10mol/l塩酸50部を表2にしめ
す化合物および添加量に変更した以外は合成例10と同
様に反応させ、水で濃度調製をすることで重合体11〜
18の10%水溶液を得た。
【0143】
【表2】
【0144】[実施例1] −支持体の作製− LBKP100部からなる木材パルプを、ダブルディス
クリファイナーによってカナディアンフリーネス300
mlまで叩解し、エポキシ化ベヘン酸アミド05部、ア
ニオンポリアクリルアミド1.0部、ポリアミドポリア
ミンエピクロルヒドリン0.1部、カチオンポリアクリ
ルアミド0.5部を、いずれもパルプに対する絶乾質量
比で添加し、長網抄紙機によって坪量170g/m2
原紙を抄造した。
【0145】上記原子の表面サイズを調整するため、ポ
リビニルアルコール4%水溶液に蛍光増泊剤(Whit
ex BB、住友化学工業(株)製)を、0.04%添
加し、絶乾質量換算で0.5g/m2となるように上記
原子に含浸させ、乾燥した後、キャレンダー処理を施し
て密度1.05に調整された基体を得た。
【0146】得られた基紙のワイヤー面(裏面)側にコ
ロナ放電処理をおこなった後、溶融押し出し機を用いて
高密度ポリエチレンを、厚さ19μmとなるようにコー
ティングし、マット面からなる樹脂層を形成した(以
下、樹脂層面を「裏面」という場合がある)。この裏面
側の樹脂層にコロナ放電処理を施した後、帯電防止剤と
して、酸化アルミニウム(アルミナゾル100、日産化
学工業(株)製)と二酸化ケイ素(スノーテックスO、
日産化学工業(株)製)とを1:2の比(質量比)で水
に分散させた分散液を、乾燥後の質量が0.2g/m2
となるように塗布した。
【0147】また、原紙のフェルト面(表面)側にコロ
ナ放電処理を施した後、アナターゼ型二酸化チタン10
質量%、微量の群青、および蛍光増白剤0.01質量%
(対ポリエチレン)を含有したMFR(メルトフローレ
ート)が3.8の低密度ポリエチレンを、溶融押し出し
機を用いて、厚さ29μmとなるように溶融押し出し
し、光沢面からなる熱可塑性樹脂層を上記基紙上に形成
して(以下、この面を「表面」と呼ぶ場合がある。)、
これを支持体とした。
【0148】−色材受容層塗布液の調製− 下記組成中の(1)シリカ微粒子および(2)イオン交
換水を混合し、高速回転式コロイドミル(クレアミック
ス、エム・テクニック(株)製)を用いて、10000
rpmの条件で20分間分散させた後、下記(3)ポリ
ビニルアルコール9%水溶液を加え、さらに上記と同一
の条件で分散をおこない、色材受容層塗布液を調製し
た。シリカ微粒子と水溶性樹脂との質量比(PB比)
は、3.5:1であった。
【0149】 <色材受容層塗布液の組成> (1)シリカ微粒子(無機顔料微粒子) 9.9部 (平均一次粒子径7nm;アエロジル300、日本アエロジル(株)製) (2)イオン交換水 73.1部 (3)ポリビニルアルコール9%水溶液(水溶性樹脂) 31.6部 (PVA420、(株)クラレ製、鹸化度81.8%、重合度2000)
【0150】−本発明のインクジェット記録用シートの
作製− つぎに、上記から得られた色材受容層塗布液を、上記支
持体にエクストルージョンダイコータを用いて200m
l/m2の塗布量で塗布し(塗布工程)、熱風乾燥機に
て80℃(風速3〜8m/sec)で塗布層の固形分濃
度が20%になるまで乾燥させた。塗布層は、この期間
恒率乾燥速度を示した。その直後、下記組成の塗布液
(重合体および架橋剤含有溶液)に30秒間浸漬して、
上記塗布層上に20g/m2を付着させ(重合体および
架橋剤含有溶液を付与する工程)、その後、さらに80
℃下で10分間乾燥させた(乾燥工程)。これにより、
乾燥膜厚32μmの色材受容層を支持体上に形成し、本
発明のインクジェット記録用シートを作製した。
【0151】 <重合体および架橋剤含有溶液の組成> (1)硼酸(架橋剤) 1.8部 (2)界面活性剤10%水溶液 2.4部 (F114 大日本インキ化学工業(株)製) (3)イオン交換水 85.8部 (4)合成例1に示した重合体1(10%水溶液) 30.0部 (本発明における重合体(a))
【0152】−評価方法− (1−1)インク吸収速度 インクジェットプリンター(PM−800C、セイコー
エプソン(株)製)を用いて、インクジェット記録用シ
ートに、Y(黄)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K
(黒)、B(青)、G(緑)およびR(赤)のベタ画像
を印画し、その直後(約10秒後)、該画像上に紙を接
触押圧し、インクの紙への転写の有無を下記の基準に従
って評価した。 〔基準〕 AA:紙上へのインクの転写は全く認められなかった。
インク吸収速度が良好な事を示す。 CC:紙上へのインクの一部転写が認められた。
【0153】(1−2)ひび割れの発生 インクジェット記録用シートの表面に発生したひび割れ
の有無、およびその大きさを目視で観察し、下記の基準
に従って評価した。 〔基準〕 AA:表面にひび割れは全く認められなかった。 BB:1〜2mmの長さのひび割れが認められた。 CC:3mm以上の長さのひび割れが認められた。
【0154】(1−3)耐水性 上記(1−1)と同じプリンタを用いて、インクジェッ
ト記録用シート上に同じ印画パターンを形成させ、3時
間放置した後、水中に一分間浸して、インクの水中への
流出程度を目視で観察し、下記の基準に従って評価し
た。 〔基準〕 AA:染料の流出が全く認められなかった。 BB:染料の流出した部分が認められ、色濃度が低下し
た。 CC:染料がほぼ完全に水中に流出してしまった。
【0155】(1−4)経時ニジミ 上記(1−1)と同じプリンタを用いて、インクジェッ
ト記録用シート上にマゼンタインクとブラックインクと
を隣り合わせにした格子状の線状パターン(線幅0.2
8mm)を印画し、Xライト310TR(Xライト社
製)によってビジュアル濃度を測定した。さらに、印画
後3時間放置した後、40℃、相対湿度90%の恒温恒
湿槽に1日保管し、再度ビジュアル濃度を測定してその
濃度差(ΔOD)を算出した。該濃度差(ΔOD)の値
が小さいほど経時ニジミの発生は抑制されている。
【0156】(1−5)耐光性 上記(1−1)と同じプリンタを用いて、インクジェッ
ト記録用シート上にY(黄)、M(マゼンタ)、C(シ
アン)およびK(黒)のベタ画像を印画し、Xライト3
10TR(Xライト社製)によって各色のビジュアル濃
度を測定した。その後、印画した画像に対して365n
m以下の波長領域の紫外線をカットするフイルムを通し
て、Xenon weather−ometer Ci
65A(ATLAS社製)を用いて、25℃、相対湿度
32%の環境条件下で3.8時間ランプを点灯し、その
後、ランプを消した状態で、20℃、相対湿度91%の
環境条件下に1時間放置するサイクルを11日間おこな
った。その後、再度各色のビジュアル濃度を測定して各
色の褪色を残存率(試験前後での濃度変化率)を算出し
て評価した。
【0157】(1−6)耐ガス性 上記(1−1)と同じプリンタを用いて、インクジェッ
ト記録用シート上にY(黄)、M(マゼンタ)、C(シ
アン)およびK(黒)のベタ画像を印画し、Xライト3
10TR(Xライト社製)によって各色のビジュアル濃
度を測定した。印画後オゾン濃度3ppm雰囲気下で8
時間経時させた後、再度濃度を測定し、その濃度の残存
率を算出して評価した。残存率が高いほど耐ガス性に優
れている。
【0158】これらを評価した結果を表3に示す。
【0159】[実施例2〜9]実施例1における重合体
1を、それぞれ重合体2〜9に変更した以外は実施例1
と同様にしてインクジェット記録用シートを作製し、同
様に評価した。
【0160】[比較例1]実施例1における重合体1を
ポリアリルアミン(重量平均分子量 約5000)の1
0%溶液に変更した以外は実施例1と同様にしてインク
ジェット記録用シートを作製し、同様に評価した。
【0161】[比較例2]実施例1における重合体1を
ポリアリルアミン塩酸塩(重量平均分子量 約1000
0)の10%溶液に変更した以外は実施例1と同様にし
てインクジェット記録用シートを作製し、同様に評価し
た。
【0162】[比較例3]実施例1における重合体およ
び架橋剤含有溶液の組成を下記組成に変更した以外は実
施例1と同様にしてインクジェット記録用シートを作製
し、同様に評価した。
【0163】 <重合体および架橋剤含有溶液の組成> (1)硼酸(架橋剤) 1.8部 (2)界面活性剤10%水溶液 2.4部 (F114 大日本インキ化学工業(株)製) (3)イオン交換水 107.2部
【0164】これらを評価した結果を表3に示す。
【0165】
【表3】
【0166】表3から、本発明おける重合体(a)を媒
染剤として用いた場合には、インク吸収性、ひび割れ、
耐水性など基本性能は維持したままで経時ニジミや耐光
性を同時に満足することができることがわかった。ま
た、重合体3〜7を用いることで、それぞれ耐光性また
は耐ガス性を向上させることができた。
【0167】[実施例10、比較例4] −支持体の作製− LBKP80部、NBKP20部からなる木材パルプを
ダブルディスクリファイナーによってカナディアンフリ
ーネス430mlまで叩解して、カオリン10部、カチ
オン化でんぷん0.4部、ポリアクリルアミド0.2
部、中性ロジンサイズ剤0.075部をいずれもパルプ
に対する絶乾質量比で添加し、長網抄紙機によって坪量
80g/m2の原紙を抄造した。この基体に合成例4に
示した重合体4の10%水溶液を乾燥後の塗布量が2g
/m2となるように塗布して記録シートを得た。また比
較例4として、上記塗布をおこなわずに基体をそのまま
用いたものを評価に用いた。
【0168】(評価方法) (2−1)画像濃度 インクジェットプリンター(PM−800C、セイコー
エプソン(株)製)によって、インクジェット記録用シ
ートにK(黒)のベタ画像を印字し、3時間放置後、該
印字面の反射濃度をマクベス反射濃度計で測定した。
【0169】(2−2)耐水性 上記(2−1)と同じプリンタを用いてインクジェット
記録用シート上に、Y(黄)、M(マゼンタ)、C(シ
アン)、K(黒)、B(青)、G(緑)およびR(赤)
のベタ印字をし、3時間放置した後、水中に一分間浸し
て、インクの水中への流出程度を目視で観察し、下記の
基準に従って評価した。 〔基準〕 AA:染料の流出が全く認められなかった。 BB:染料の流出した部分が認められ、色濃度が低下し
た。 CC:染料がほぼ完全に水中に流出してしまった。
【0170】これらを評価した結果を表4に記す。
【0171】
【表4】
【0172】表4から、支持体上に本発明における重合
体(a)を直接塗布した場合には、媒染剤を用いない場
合に比して画像濃度が高く、経時ニジミの発生も大幅に
減少することがわかった。なお、実施例1〜9におけ
る、支持体表面に無機顔料微粒子と水溶性樹脂とを含む
色材受容層に本発明における重合体(a)とを含ませた
場合と、実施例10における、支持体上に本発明に係る
重合体を直接塗布した場合とを比較すると、実施例1〜
10におけるインクジェット記録用シートのほうが経時
ニジミの発生を抑えることができた。
【0173】[実施例11] −支持体の作製− 秤量186g/m2のアート紙(OK金藤;王子製紙
(株)製)にコロナ放電処理を行った後、溶融押出機を
用いて高密度ポリエチレンを厚さ19μmとなるように
コーティングし、マット面からなる樹脂層を形成した
(以下、樹脂層面を「裏面」とする。)。この裏面の樹
脂層にさらにコロナ放電処理を施し、その後帯電防止剤
として酸化アルミニウム(アルミナゾル100,日産化
学工業(株)製)と二酸化ケイ素(スノーテックスO、
日産化学工業(株)製)とを1:2の比(質量比)で水
に分散した分散液を、乾燥質量が0.2g/m2となる
よう塗布した。
【0174】更に、樹脂層の設けられていない側のフェ
ルト面(表面)側にコロナ放電処理を施した後、アナタ
ーゼ型二酸化チタン10%、微量の群青、および蛍光増
白剤0.01%(対ポリエチレン)を含有する、MFR
(メルトフロート)3.8の低密度ポリエチレンを、溶
融押出機を用いて厚み24μmとなるように溶融押出
し、高光沢な熱可塑性樹脂層を基紙の表面側に形成し
(以下この高光沢面を「表面」と称する)、支持体とし
た。なお、支持体の表面は塗布液を塗布する前にコロナ
放電処理を行った後、使用した。
【0175】 〔色材受容層用塗布液Aの組成〕 (1)気相法シリカ微粒子(無機顔料微粒子) 7.7部 (QS−30、(株)トクヤマ製;BET法による比表面積:300m2/ g、平均一次粒子径7nm) (2)イオン交換水 68.8部 (3)ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド 3.85部 (4)ポリビニルアルコール 8%水溶液 21.3部 (PVA124、(株)クラレ製、鹸化度98.5%、重合度2400) (5)ポリオキシエチレンラウリルエーテル 10%水溶液 1.0部 (エマルゲン109P、花王(株)製) (6)ジエチレングリコールモノブチルエーテル 0.6部
【0176】−インクジェット記録用シートの作製− 上記色材受容層用塗布液Aを、支持体の表面にエクスト
ルージョンダイコーターを用いて200ml/m2の塗
布量で塗布し、熱風乾燥機にて80℃(風速3〜8m/
sec)で塗布層の固形分濃度が20%になるまで乾燥
させた。塗布層はこの期間恒率乾燥速度を示した。その
直後、下記組成の架橋剤溶液Aに30秒間浸漬して該塗
布層上にその20g/m2を付着させ、さらに80℃で
10分間乾燥させた。これより、乾燥膜厚32μmの色
材受容層が設けられた、実施例11のインクジェット記
録用シートを作製した。
【0177】 〔架橋剤溶液Aの組成〕 ホウ酸(架橋剤) 2.5部 イオン交換水 69.5部 前記重合体10 10%水溶液 25部 ポリオキシエチレンラウリルエーテル 2部 塩化アンモニウム 1部
【0178】(実施例12〜17、比較例5〜9)実施
例11における重合体10を表5に示す重合体に変更し
た以外は、実施例11と同様にして実施例12〜17、
比較例5〜9のインクジェット記録用シートを作製し
た。その結果を表5に示す。
【0179】−評価方法− (2−1)インク吸収速度 インクジェットプリンター(PM−900C、セイコー
エプソン(株)製)を用いて、インクジェット記録用シ
ートに、Y(黄)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K
(黒)、B(青)、G(緑)およびR(赤)のベタ画像
を印画し、その直後(約10秒後)、該画像上に紙を接
触押圧し、インクの紙への転写の有無を下記の基準に従
って評価した。 〔基準〕 AA:紙上へのインクの転写は全く認められなかった。
インク吸収速度が良好な事を示す。 CC:紙上へのインクの一部転写が認められた。
【0180】(2−2)ひび割れの発生 インクジェット記録用シートの表面に発生したひび割れ
の有無、およびその大きさを目視で観察し、下記の基準
に従って評価した。 〔基準〕 AA:表面にひび割れは全く認められなかった。 BB:1〜2mmの長さのひび割れが認められた。 CC:3mm以上の長さのひび割れが認められた。
【0181】(2−3)耐水性 上記(1−1)と同じプリンタを用いて、インクジェッ
ト記録用シート上に同じ印画パターンを形成させ、3時
間放置した後、水中に一分間浸して、インクの水中への
流出程度を目視で観察し、下記の基準に従って評価し
た。 〔基準〕 AA:染料の流出が全く認められなかった。 BB:染料の流出した部分が認められ、色濃度が低下し
た。 CC:染料がほぼ完全に水中に流出してしまった。
【0182】(2−4)経時ニジミ 上記(1−1)と同じプリンタを用いて、インクジェッ
ト記録用シート上にマゼンタインクとブラックインクと
を隣り合わせにした格子状の線状パターン(線幅0.2
8mm)を印画し、Xライト310TR(Xライト社
製)によってビジュアル濃度を測定した。さらに、印画
後3時間放置した後、40℃、相対湿度90%の恒温恒
湿槽に1日保管し、再度ビジュアル濃度を測定してその
濃度差(ΔOD)を算出した。該濃度差(ΔOD)の値
が小さいほど経時ニジミの発生は抑制されている。 AA:経時ニジミが認められない BB:若干の経時ニジミが認められたが実用上でやや問
題の発生するレベル
【0183】(2−5)耐光性 上記(1−1)と同じプリンタを用いて、インクジェッ
ト記録用シート上にY(黄)、M(マゼンタ)、C(シ
アン)およびK(黒)のベタ画像を印画し、Xライト3
10TR(Xライト社製)によって各色のビジュアル濃
度を測定した。その後、印画した画像に対して365n
m以下の波長領域の紫外線をカットするフイルムを通し
て、Xenon weather−ometer Ci
65A(ATLAS社製)を用いて、25℃、相対湿度
32%の環境条件下で3.8時間ランプを点灯し、その
後、ランプを消した状態で、20℃、相対湿度91%の
環境条件下に1時間放置するサイクルを11日間おこな
った。その後、再度各色のビジュアル濃度を測定して各
色の褪色を残存率(試験前後での濃度変化率)を算出し
て評価した。 AA:褪色のレベルは小さく良好(残存率70%以上) BB:褪色は認められたが実用上やや問題が発生するレ
ベル(残存率70%以下)
【0184】(2−6)印画濃度 インクジェットプリンター(PM−900C、セイコー
エプソン(株)製)を用い、インクジェット記録用シー
トにK(黒)のベタ画像を印画し、3時間放置後、該印
字面の反射濃度をXライト濃度計で測定した。 AA:濃度が高く、良好な画像が得られた BB:やや濃度が低いが、実用上でやや問題の発生する
レベル
【0185】(2−7)黄色変色 4,4’−メチレン−ビス−2,6−(ジ−tert
ブチルフェノール)[BHT2量体]の1%エタノール
溶液を受像紙に一滴垂らし、光を遮断し、空気が循環で
きるような条件下で19時間経時させ、黄変(ΔOD
y)を測定した。 AA:白色部にも黄変が認められなかった BB:やや黄変が認められた
【0186】これら評価した結果を表5に示す。
【0187】
【表5】
【0188】表5から、本発明に係る重合体を架橋剤溶
液に添加した場合、経時ニジミおよび黄変着色の発生は
認められず、さらに印画濃度に優れていた。また、イン
ク吸収速度、記録シート表面のヒビ割れ、耐水性、耐光
性いずれについても良好な結果が得られた。これに対
し、未中和あるいは完全中和のポリアリルアミン、ポリ
ビニルアミンを用いた場合には経時ニジミと黄変着色の
双方共に良好な結果が得られたものは無かった。
【0189】(実施例18)下記色材受容層塗布液(無
機微粒子分散液)Bの組成に変更した以外は、実施例1
1と同様にして色材受容層塗布液を調製し、その評価を
行った。 〔色材受容層用塗布液Bの組成〕 (1)気相法シリカ微粒子(無機顔料微粒子) 7.7部 (QS−30、(株)トクヤマ製;BET法による比表面積:300m2/ g、平均一次粒子径7nm) (2)イオン交換水 68.8部 (3)前記重合体10 10%水溶液 3.85部 (4)ポリビニルアルコール 8%水溶液 21.3部 (PVA124、(株)クラレ製、鹸化度98.5%、重合度2400) (5)ポリオキシエチレンラウリルエーテル 10%水溶液 1.0部 (エマルゲン109P、花王(株)製) (6)ジエチレングリコールモノブチルエーテル 0.6部
【0190】〔評価〕 (粘度)上記塗布液300gを500cc容器に採取
し、30℃の高温槽に10分間浸漬した後、B型粘度計
(トキメック製)を用いて60rpmの条件で粘度を測
定した。 AA:0.1Pa・s(100cp)以下で、塗布可能
で良好な分散状態 BB:1Pa・s(1000cp)未満で、粘度は高い
がかろうじて塗布可能な分散状態 CC:1Pa・s(1000cp)以上で、塗布不可能
な分散状態
【0191】(平均粒径)光散乱回折式の粒度分布測定
装置(LA910,(株)堀場製作所製)を用いて、体
積基準中位粒径D50を測定し、この値を平均粒子径と
して採用した。なお、測定に際しては屈折率1.10を
パラメータとして入力した。 AA:0.2μm以下 BB:5μm未満 CC:5μm以上
【0192】(粗大粒子)上記粒径測定において、5μ
m以上の粒子が全体に占める割合により評価した。 AA:2%以下 BB:10%未満 CC:10%以上
【0193】(実施例19〜24、比較例10〜15)
実施例11と同様にして、表6に示す重合体を用いて実
施例19〜24および比較例10〜15の色材受容層塗
布液(無機微粒子分散液)を調製し、その結果を表6に
まとめた。
【0194】
【表6】
【0195】表6から本発明に係る重合体は、無機顔料
同士の凝集を抑制し、流動性の良好な分散液を与えるこ
とが可能である。一方、未中和および完全中和のポリア
ミン化合物を用いた場合、粒径が大きく、高粘度の分散
液となる。また、重合体を添加しない場合は、無機微粒
子と水溶性樹脂による凝集を抑制することができない。
表6において、BB以上の評価を有する分散液につい
て、次に示す様にインクジェット記録用シートを作製し
た。
【0196】(実施例25)下記組成の架橋剤溶液Bに
変更した以外は、実施例18の色材受容層塗布液Bを用
いて実施例11と同様にして、インクジェット記録用シ
ートを作製した。 〔架橋剤溶液Bの組成〕 ホウ酸(架橋剤) 2.5部 イオン交換水 69.5部 ポリアリルアミン(分子量10000) 10%水溶液 25部 ポリオキシエチレンラウリルエーテル 2部 塩化アンモニウム 1部
【0197】(実施例26〜31、比較例16〜18)
実施例25における色材受容層塗布液を、それぞれ実施
例18〜24の色材受容層塗布液に変更した以外は実施
例25と同様にしてインクジェット記録用シートを作製
し、同様に評価した。結果を表7に示す。
【0198】
【表7】
【0199】表7から、本発明に係る分散液を使用した
インクジェット記録用シートでは、経時ニジミの発生は
認められず、さらに印画濃度に優れていた。また、イン
ク吸収速度、記録シート表面のヒビ割れ、耐水性、耐光
性いずれについても良好な結果が得られた。これに対
し、未中和ポリアミンを添加した粒径の大きい分散液を
使用した記録シートは、印画濃度に優れた結果がえられ
たものは無かった。また、カチオンポリマー添加の良好
な分散液を使用した記録シートは、印画濃度に優れるも
のの、経時ニジミ、耐光性に劣るものであった。
【0200】
【発明の効果】本発明によれば、耐光性及び耐ガス性が
良好であるだけでなく、印画後、高温高湿度環境下に長
時間保存された場合でも経時ニジミや黄変着色を生じる
ことなく、安定に画像を保持しうるインクジェット記録
用シートを提供することができる。また、本発明によれ
ばヒビ割れ等の発生がなく、強固で高い表面光沢を有す
るとともに、良好なインク吸収性を有し、高解像度で高
濃度な画像を形成でき、発色性が良好であり画像部の耐
水性に優れたインクジェット記録用シートを提供するこ
とができる。
フロントページの続き (72)発明者 若田 裕一 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 山本 瑞木 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA04 EA13 FC06 2H086 BA15 BA31 BA33 BA34 BA35 BA37 BA41 BA46

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも下記一般式(1)で表される
    アンモニウム塩単位と下記一般式(2)で表される単位
    とを有する重合体(a)を含むことを特徴とするインク
    ジェット記録用シート。 【化1】 〔式中、X-は対アニオンを表し、nは0または1を表
    す〕
  2. 【請求項2】 前記重合体(a)が、前記一般式(1)
    で表される単位の含有量が10〜90mol%であり、
    かつ、一般式(2)で表される単位の含有量が90〜1
    0mol%であることを特徴とする請求項1に記載のイ
    ンクジェット記録用シート。
  3. 【請求項3】 前記重合体(a)が、前記一般式(2)
    で表される単位を有する重合体(b)と、酸との反応に
    よって得られることを特徴とする請求項1または2に記
    載のインクジェット記録用シート。
  4. 【請求項4】 前記重合体(b)が、実質的に前記一般
    式(2)で表される単位のみ、あるいはその誘導体から
    なることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット
    記録用シート。
  5. 【請求項5】 支持体表面に色材受容層を有するインク
    ジェット記録用シートであって、前記色材受容層が、無
    機顔料微粒子と、水溶性樹脂と、前記重合体(a)と、
    を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項
    に記載のインクジェット記録用シート。
  6. 【請求項6】 前記色材受容層が、前記支持体上に前記
    無機顔料微粒子と前記水溶性樹脂とを含む第1の溶液を
    塗布し、(1)該塗布と同時、(2)該塗布によって形
    成される塗布層の乾燥途中であって、前記塗布層が減率
    乾燥速度を示すようになる前、および(3)前記塗布層
    を乾燥して塗膜を形成した後、のいずれかに、前記重合
    体(a)を含む第2の溶液を付与して形成されることを
    特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のイン
    クジェット記録用シート。
  7. 【請求項7】 支持体表面に色材受容層を有するインク
    ジェット記録用シートにおいて、 前記色材受容層が、少なくとも無機顔料微粒子と、下記
    一般式(1)で表されるアンモニウム塩単位と下記一般
    式(2)で表される単位とを有する重合体(a)を含む
    無機微粒子分散液を塗工してなることを特徴とするイン
    クジェット記録用シート。 【化2】 〔式中、X-は対アニオンを表し、nは0または1を表
    す〕
  8. 【請求項8】 前記分散液が水溶性樹脂を含むことを特
    徴とする請求項7に記載のインクジェット記録用シー
    ト。
  9. 【請求項9】 前記無機顔料微粒子が、平均1次粒子径
    が20nm以下のシリカ微粒子、または、平均細孔半径
    が1〜10nmの擬ベーマイトであることを特徴とする
    請求項7または8に記載のインクジェット記録用シー
    ト。
  10. 【請求項10】 前記水溶性樹脂が、ポリビニルアルコ
    ールまたはその誘導体であることを特徴とする請求項7
    から9のいずれか1項に記載インクジェット記録用シー
    ト。
  11. 【請求項11】 前記色材受容層が、さらに、前記水溶
    性樹脂を架橋しうる架橋剤を含むことを特徴とする請求
    項7から10のいずれか1項に記載のインクジェット記
    録用シート。
  12. 【請求項12】 前記架橋剤が、ホウ素化合物であるこ
    とを特徴とする請求項11に記載のインクジェット記録
    用シート。
  13. 【請求項13】 前記色材受容層が、さらに、アニオン
    性染料を固定しうる有機媒染剤を含むことを特徴とする
    請求項7から12のいずれか1項に記載のインクジェッ
    ト記録用シート。
  14. 【請求項14】 前記有機媒染剤がポリアリルアミンま
    たはその誘導体であることを特徴とする請求項13に記
    載のインクジェット記録用シート。
  15. 【請求項15】 前記色材受容層が、空隙率が50〜8
    0%の3次元網目構造を有し、前記無機顔料微粒子
    (i)と水溶性樹脂(p)との質量比(i:p)が1.
    5:1〜10:1であることを特徴とする請求項7から
    14のいずれか1項に記載のインクジェット記録用シー
    ト。
  16. 【請求項16】 前記色材受容層が、前記支持体表面に
    前記無機顔料微粒子と前記水溶性樹脂と前記重合体
    (a)とを含有する第1の塗布液を塗布し、(1)該塗
    布と同時、(2)該塗布によって形成される塗布層の乾
    燥途中であって前記塗布層が減率乾燥を示す前、あるい
    は(3)前記塗布層を乾燥して塗膜を形成した後、のい
    ずれかに有機媒染剤を含む第2の塗布液を付与して得ら
    れることを特徴とする請求項7から15のいずれか1項
    に記載のインクジェット記録用シート。
  17. 【請求項17】 前記色材受容層が、前記第1の塗布液
    および第2の塗布液の少なくとも一方に前記架橋剤を添
    加して付与、あるいは前記第1の塗布液および第2の塗
    布液とは別に前記架橋剤を含む塗布液を付与することで
    得られることを特徴とする請求項7から16のいずれか
    1項に記載のインクジェット記録用シート。
JP2001279263A 2001-01-10 2001-09-14 インクジェット記録用シート Pending JP2002274024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279263A JP2002274024A (ja) 2001-01-10 2001-09-14 インクジェット記録用シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002944 2001-01-10
JP2001-2944 2001-01-10
JP2001279263A JP2002274024A (ja) 2001-01-10 2001-09-14 インクジェット記録用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002274024A true JP2002274024A (ja) 2002-09-25

Family

ID=26607480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279263A Pending JP2002274024A (ja) 2001-01-10 2001-09-14 インクジェット記録用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002274024A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1655142A1 (en) 2004-10-12 2006-05-10 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink-jet recording material and method for preparing the same
US7316474B2 (en) 2002-11-18 2008-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Surface treatment apparatus and image recording apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7316474B2 (en) 2002-11-18 2008-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Surface treatment apparatus and image recording apparatus
EP1655142A1 (en) 2004-10-12 2006-05-10 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink-jet recording material and method for preparing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002316472A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002307806A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002052810A (ja) インクジェット記録用シート
JP4272841B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP4741287B2 (ja) インクジェット記録用媒体の製造方法
JP2004160916A (ja) インクジェット記録用シート
JP2001301314A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003080837A (ja) インクジェット記録用シート
JP2006247967A (ja) インクジェット記録媒体、及びその製造方法
JP3805246B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP3920643B2 (ja) インクジェット記録用シート及びその製造方法
JP2002274024A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003080838A (ja) インクジェット記録用シート
JP4041664B2 (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JP2002211119A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002144719A (ja) インクジェット記録用シート
JP2001353957A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002219855A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003054122A (ja) インクジェット記録用シート
JP2011201147A (ja) インクジェット記録媒体
JP2003103900A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003127532A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002211116A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003127526A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003191626A (ja) インクジェット記録用シート