JP2003195020A - 紫外線発生源用反射板材料 - Google Patents

紫外線発生源用反射板材料

Info

Publication number
JP2003195020A
JP2003195020A JP2001395050A JP2001395050A JP2003195020A JP 2003195020 A JP2003195020 A JP 2003195020A JP 2001395050 A JP2001395050 A JP 2001395050A JP 2001395050 A JP2001395050 A JP 2001395050A JP 2003195020 A JP2003195020 A JP 2003195020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
light
ultraviolet
potassium titanate
visible light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001395050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117130B2 (ja
Inventor
Hidesuke Tsutsumi
秀介 堤
Akira Tabuchi
明 田渕
Toshiaki Yagi
敏晃 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Holdings Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19188932&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003195020(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Otsuka Chemical Holdings Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Holdings Co Ltd
Priority to JP2001395050A priority Critical patent/JP4117130B2/ja
Priority to ES02738887T priority patent/ES2409034T3/es
Priority to EP07117251A priority patent/EP1873210A3/en
Priority to KR1020047008494A priority patent/KR100840918B1/ko
Priority to PCT/JP2002/006618 priority patent/WO2003055947A1/ja
Priority to US10/500,084 priority patent/US20050131121A1/en
Priority to CA2471741A priority patent/CA2471741C/en
Priority to CN200510124316A priority patent/CN100582148C/zh
Priority to EP02738887A priority patent/EP1466944B1/en
Priority to CNB028260325A priority patent/CN1331945C/zh
Priority to TW091114837A priority patent/TWI257940B/zh
Publication of JP2003195020A publication Critical patent/JP2003195020A/ja
Priority to HK05101026.1A priority patent/HK1068642A1/xx
Priority to US11/541,753 priority patent/US20070066736A1/en
Publication of JP4117130B2 publication Critical patent/JP4117130B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/08Oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/10Silicon-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、LEDの反射板として熱可塑性樹脂に
酸化チタンを配合した熱可塑性樹脂組成物からなる反射
板が汎用されている。該反射板は白色度が高く、反射性
能に優れるという好ましい特性を有しているが、紫外発
光素子を備えるLEDに用いると十分な輝度が得られな
い。本発明は、紫外線発生源を備える発光装置に用いた
場合に、高い輝度が得られるような新規な反射板材料を
提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明の解決手段は、熱可塑性樹脂と、
可視光と共に紫外線をも反射し得る繊維状及び薄片状の
無機化合物から選ばれる少なくとも1種の無機化合物と
からなる紫外線発生源用反射板材料にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線発生源用反
射板材料に関する。
【0002】
【従来の技術】LEDは、反射板(基板)に発光素子を
搭載し、エポキシ樹脂等で封止してなる発光装置であ
り、小型且つ軽量で各種機器類へ組込み易く、振動やO
N/OFFの繰り返しに強いので寿命が非常に長く、発
色が鮮やかで際立って優れた視認性を示し、加えて電力
消費量が比較的少ないといった種々の好ましい特性を有
する。この様なLEDの中でも、紫外発光素子と該紫外
発光素子から発生する紫外線により白色に発光する蛍光
体とを備えた白色LEDが、携帯電話、コンピュータ、
テレビ等の液晶表示画面のバックライト、自動車のヘッ
ドライトやインスツルメントパネル、照明器具等の光源
として大きな注目を集めている。
【0003】LEDの反射板には、一般に、発光素子が
発する光又は紫外線を高効率で反射する良好な反射性能
と共に、反射板が発光素子と同様に1〜2mm程度の微
細な部品であることから、寸法精度が高いこと、更に
は、僅かな変形でもその反射性能が低下するおそれがあ
るため、機械的強度や耐熱性に優れていること等が要求
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、LEDの反射板
としては、例えば、樹脂成形品にメッキ及び塗装を施し
た反射板が挙げられる。該反射板は、反射性能は実使用
に耐えうる程度にあるものの、前述のように非常に微細
な部品であるため、全体に均一にメッキを施すのが困難
であり、寸法精度に狂いを生じ易く、不良品率が高いと
いう欠点を有する。また、その機械的強度や耐熱性も、
LEDの長寿命を考えると、十分満足できるものではな
い。
【0005】更に、芳香族ポリカーボネート等の熱可塑
性樹脂に充填材として酸化チタンを配合した熱可塑性樹
脂組成物からなる反射板が汎用されている(特開平9−
3211号公報、特開2001−302899号公報
等)。該反射板は白色度が高く、反射性能に優れるとい
う好ましい特性を有しているが、紫外発光素子を備える
LEDに用いると、十分な輝度が得られずひいては視認
性が低下し、特に携帯電話等の液晶表示画面のバックラ
イトや自動車のインスツルメントパネル等の光源として
は不適当である。また、該反射板の機械的強度や耐熱性
も充分満足できる水準には達しておらず、長期間の使用
による変形のおそれがある。
【0006】また、従来、主に機械的強度や耐熱性、難
燃性の向上を目的として、特開平7−242810号公
報は、芳香族ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂に酸化
チタン及びチタン酸カリウム繊維を配合した樹脂組成物
を、反射板材料として提案している。しかしながら、該
材料からなる反射板は、主に機械的強度や耐熱性、難燃
性の向上を目的としてチタン酸カリウム繊維を用いてい
るが、酸化チタンとの併用を必須としているため、紫外
発光素子を備える白色LEDに適用すると、輝度が不充
分になり、視認性の低下を避けることができない。更
に、特開昭62−179780号公報には、反射板材料
として、芳香族ポリエステルや芳香族ポリエステルアミ
ド等の溶融加工性ポリエステルに酸化チタン、酸化亜
鉛、硫化亜鉛、硫酸亜鉛、鉛白等の白色顔料を配合し、
必要に応じてチタン酸カリウム繊維やガラス繊維等の充
填剤を含有する樹脂組成物が開示されている。しかしな
がら、該公報には、ポリエステルに実質的にチタン酸カ
リウム繊維のみを配合した組成物は具体的には開示され
ておらず、しかも該組成物が、紫外発光素子と該素子か
ら発生する紫外線により発光する蛍光体とを備えたLE
Dの反射板材料として極めて有用であるとの示唆もな
い。
【0007】一方、熱可塑性樹脂にチタン酸カリウム繊
維等を配合してなる樹脂組成物は、上記特許公報以外で
もよく知られているが、その用途は、電気・電子製品、
精密機器、その他の機械類のハウジング、機構部品、摺
動部品等の材料であり、またチタン酸カリウム等を配合
する目的は、機械的強度を向上させるためにすぎない。
即ち、従来の技術では、熱可塑性樹脂にチタン酸カリウ
ム繊維を単独で配合した組成物を、紫外線発生源用の反
射板材料として用いることは実施されておらず、しか
も、それによって得られる特有の効果については全く知
られていない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来技
術の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、紫外線発
生源を備える発光装置に用いた場合に、高い輝度が得ら
れるような新規な反射板材料を見出し、本発明を完成し
た。即ち、本発明は、熱可塑性樹脂と、可視光と共に紫
外線をも反射し得る繊維状及び薄片状の無機化合物から
選ばれる少なくとも1種の無機化合物とからなる紫外線
発生源用反射板材料に係る。
【0009】本発明者の研究によれば、熱可塑性樹脂に
可視光と共に紫外線をも反射し得る繊維状及び薄片状の
無機化合物から選ばれる少なくとも1種の無機化合物を
配合した材料からなる反射板を用いる場合には、紫外発
光素子から発生する紫外線を高密度で蛍光体に送ること
ができるので、紫外発光素子を用いたLED、特に白色
LEDの発生光を著しく高輝度で視認性の極めて良好な
ものにできることが判明した。これに対し、従来汎用さ
れている酸化チタンを含有する樹脂組成物からなる反射
板は、可視光は反射するが、420nm以下の紫外線を
吸収し、発生光の輝度が十分に高くならないものと推測
される。
【0010】また、本発明の材料は、成形加工性、機械
的強度、寸法安定性、耐熱性、吸湿性等の各種特性をも
高水準で満たしており、LEDの長寿命を損なうことが
ない。本発明の材料は、各種の紫外線発生源の反射板材
料として好適に使用でき、特に、紫外発光素子と紫外線
により発色する蛍光体とを備えた各種LED、その中で
も白色LEDに、より好適に使用できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の紫外線源用反射板材料
は、熱可塑性樹脂、及び可視光と共に紫外線をも反射し
得る繊維状及び薄片状の無機化合物から選ばれる少なく
とも1種の無機化合物を必須成分とする。
【0012】熱可塑性樹脂としては公知のものをいずれ
も使用でき、例えば、半芳香族ポリアミド、脂肪族系ポ
リアミド、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、液晶ポリマ
ー、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリアセタール、ポリカーボネート、アクリル樹
脂、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、シンジオタ
クチックポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン樹
脂(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチ
レン樹脂(ABS樹脂)、メチルメタクリレート−ブタ
ジエン−スチレン樹脂(MBS樹脂)、メチルメタクリ
レート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂
(MABS樹脂)、アクリロニトリル−アクリルゴム−
スチレン樹脂(AAS樹脂)、ポリメチル(メタ)アク
リレート、ポリメチルペンテン、ポリフェニレンエーテ
ル(PPE)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリケト
ン系樹脂(ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテル
ケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエー
テルケトンケトン等)、ポリエーテルニトリル、ポリベ
ンゾイミダゾール、ポリエーテルサルホン、ポリサルホ
ン、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリア
リレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレン
オキサイド、ポリアミドイミド、ポリアロマティック樹
脂等を挙げることができる。
【0013】これらの中でも、可視光の吸収が少ない熱
可塑性樹脂及び/又は透明性を有する熱可塑性樹脂が好
ましく、更にはんだ耐熱性の高いものが好ましい。その
具体例としては、半芳香族ポリアミド、脂肪族ポリアミ
ド、液晶ポリマー、シンジオタクチックポリスチレン、
ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレート、ポリアセタール、ポ
リメチルペンテン等を挙げることができる。ここで、可
視光の吸収が少ないとは、具体的には、該樹脂の外観
が、濃淡を問わず、白色を呈することを意味する。これ
らの樹脂の中でも、半芳香族ポリアミド(特開2001
−279093号公報、特開2001−106908号
公報、特開2000−273300号公報、特開200
0−219809号公報、特開2000−186142
号公報、特開2000−80270号公報、特開平11
−263840号公報、特開平10−338746号公
報、特開平9−279020号公報、特開平9−279
018号公報、特開平8−34850号公報、特開平7
−228694号公報、特開平5−32870号公報
等)、液晶ポリマー、シンジオタクチックポリスチレン
等が特に好ましい。また、斯かる熱可塑性樹脂は1種を
単独で使用でき又は2種以上を併用できる。
【0014】本発明の反射板材料における熱可塑性樹脂
の配合量は特に制限されず、熱可塑性樹脂そのものの種
類、併用する可視光及び紫外線反射性無機化合物の種
類、得られる反射板を適用する発光体の種類等の各種条
件に応じて広い範囲から適宜選択すればよいが、反射光
の輝度をより一層高めるという点を考慮すると、本発明
材料全量の30〜95重量%、好ましくは40〜90重
量%とするのがよい。
【0015】本発明において、可視光と共に紫外線をも
反射し得る繊維状及び薄片状の無機化合物とは、熱可塑
性樹脂に混合分散させた際に、可視光と紫外線とを反射
し得る無機化合物を意味する。該無機化合物としては、
繊維状及び/又は薄片状(板状)のものを使用でき、例
えば、チタン酸カリウム含有化合物等を挙げることがで
きる。チタン酸カリウム含有化合物は、マトリックスと
なる熱可塑性樹脂の機械的強度や耐熱性を向上させ、寸
法精度や成形加工性を損なわないという特性も有してい
る。
【0016】チタン酸カリウム含有化合物としては、チ
タン酸カリウムを含有し且つ繊維状又は薄片状のもので
あれば公知のものをいずれも使用でき、例えば、チタン
酸カリウム繊維、薄片状チタン酸カリウム、薄片状チタ
ン酸リチウムカリウム、薄片状チタン酸カリウムマグネ
シウム等を挙げることができる。チタン酸カリウム繊維
は、通常、繊維形状の無機化合物である。チタン酸カリ
ウム繊維としては特に制限はなく、従来公知のものを広
く使用でき、例えば、4チタン酸カリウム繊維、6チタ
ン酸カリウム繊維、8チタン酸カリウム繊維等を挙げる
ことができる。チタン酸カリウム繊維の寸法は特に制限
はないが、通常、平均繊維径0.01〜1μm、好まし
くは0.1〜0.5μm、平均繊維長1〜50μm、好
ましくは3〜30μmである。本発明では市販品も使用
でき、例えば、ティスモ(商品名、大塚化学(株)製、
平均繊維径0.2〜0.5μm、平均繊維長5〜30μ
m)等を挙げることができる。薄片状チタン酸リチウム
カリウムは、チタン酸カリウムのカリウム原子の一部が
リチウム原子で置換された、公知のチタン酸カリウム含
有化合物であり、例えば、特開平3−285819号公
報、特開2000−344520号公報等に記載されて
いる。薄片状チタン酸カリウムマグネシウムは、チタン
酸カリウムのカリウム原子の一部がマグネシウム原子で
置換された公知のチタン酸カリウム含有化合物であり、
例えば、例えば、特開平3−285819号公報、特開
平5−221795号公報、特開2000−23016
8号公報等に記載されている。その他、一般式KxTi8
16〔式中、x=1.0〜2.0である。〕で表わされ
るホーランダイト型構造の薄片状チタン酸カリウム含有
化合物(特開昭62−105925号公報)、一般式
(Kx-yy)Ti816〔式中、x=1.0〜1.3、
0<y≦0.7である。〕で表わされるホーランダイト
型構造の薄片状チタン酸カリウム含有化合物(特開平2
−92822号公報)等も、チタン酸カリウム含有化合
物として使用することができる。
【0017】可視光と共に紫外線をも反射し得る繊維状
及び薄片状の無機化合物は、1種を単独で使用でき又は
2種以上を併用できる。
【0018】また、本発明においては、得られる反射板
材料の機械的強度等の物性をより一層向上させるため
に、可視光及び紫外線反射性無機化合物に表面処理を施
してもよい。表面処理は公知の方法に従い、シランカッ
プリング剤、チタンカップリング剤等を用いて行えばよ
い。これらの中でも、シランカップリング剤が好まし
く、アミノシランが特に好ましい。
【0019】可視光と共に紫外線をも反射し得る繊維状
及び薄片状の無機化合物の配合量は特に制限されず、併
用する熱可塑性樹脂の種類、可視光及び紫外線反射性無
機化合物そのものの種類、得られる反射板を適用する発
光体の種類等の各種条件に応じて広い範囲から適宜選択
すればよいが、反射光の輝度をより一層高めるという点
を考慮すると、通常、本発明の反射板材料全量の5〜7
0重量%、好ましくは10〜60重量%とするのがよ
い。
【0020】本発明の反射板材料には、その好ましい特
性を損なわない範囲で、酸化防止剤、熱安定剤等を配合
してもよい。酸化防止剤としては、フェノール系酸化防
止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等を挙げ
ることができる。
【0021】フェノール系酸化防止剤としては、例え
ば、トリエチレングリコール・ビス[3−(3−t−ブ
チル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]、1,6−ヘキサンジオール・ビス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルフォスフォネート−ジエチルエステル、N,N’−
ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−ヒドロシンナムアミド)、1,3,5−トリ
メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−ビス
[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメ
チルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン等を挙げることができる。これら
の中でも、ペンタエリスリチル・テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、N,N′−ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシ
ンナムアミド)が好ましい。
【0022】リン系酸化防止剤の具体例としては、例え
ば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォス
ファイト、2−[[2,4,8,10−テトラキス
(1,1−ジメチルエテル)ジベンゾ[d,f][1,
3,2]ジオキサフォスフェビン6−イル]オキシ]−
N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキス
(1,1ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,
3,2]ジオキサフォスフェビン6−イル]オキシ]−
エチル]エタナミン、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−
4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファ
イトなどを挙げることができる。これらの中でも、2−
[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチル
エテル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフ
ォスフェビン6−イル]オキシ]−N,N−ビス[2−
[[2,4,8,10−テトラキス(1,1ジメチルエ
チル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォ
スフェビン6−イル]オキシ]−エチル]エタナミンが
好ましい。
【0023】イオウ系酸化防止剤の具体例としては、例
えば、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]、テトラキス[メチレン−3−(ドデシルチオ)
プロピオネート]メタン等を挙げることができる。これ
らの酸化防止剤は1種を単独で使用でき又は2種以上を
併用できる。
【0024】更に本発明の反射板材料には、その好まし
い特性を損なわない範囲で、従来から合成樹脂用に用い
られている各種添加剤の1種又は2種以上を配合するこ
とができる。該添加剤としては、例えば、ワラストナイ
ト、ガラス繊維等の繊維状無機充填材、シリカ、タルク
等の粉末状無機充填材、顔料、酸化防止剤、帯電防止
剤、離型剤、潤滑剤、熱安定剤、ドリップ防止剤、難燃
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、遮光剤、金属不活性剤、
老化防止剤、可塑剤、衝撃強度改良剤、相溶化剤、粘度
調整剤、消泡剤、レベリング剤、有機溶剤等を挙げるこ
とができる。これらの添加剤は、樹脂に対する配合成分
の全量中、10重量%未満の割合とするのが好ましい。
【0025】本発明の反射板材料は、合成樹脂と、可視
光と共に紫外線をも反射し得る無機化合物と、更に必要
に応じて、他の添加剤とを公知の手段により混合又は混
練することにより製造できる。例えば、粉末、ビーズ、
フレーク又はペレット状の各成分を、1軸押出機、2軸
押出機等の押出機、バンバリーミキサー、加圧ニーダ
ー、2本ロール等の混練機等を用いて混合又は混練する
ことにより、本発明の反射板材料のペレットを製造する
ことができる。また、本発明の材料を、射出成形法、圧
縮成形法、押出成形法等の公知の樹脂成形法によって成
形することにより、任意の形状の反射板とすることがで
きる。
【0026】本発明の材料からなる反射板は、各種の紫
外線発生源を備えた発光装置の反射板として有用であ
る。該光源としては、例えば、紫外発光素子と紫外線を
受けて発色する蛍光体とを備えたLED、紫外灯、水銀
灯、冷陰極管、蛍光灯、白熱電球等を挙げることができ
る。更に、該発光装置を備えた照明器具等にも適用でき
る。これらの中でも、LED、特に白色LEDの反射板
として有用である。
【0027】また、本発明の材料からなる反射板を備え
た紫外線発生源は、従来の紫外線発生源と同様の用途に
用いることができる。該用途の具体例は次の通りであ
る。 通信用途:LAN、ファクシミリ、ファイバー通信等 広告・情報用途:屋内・屋外表示板、立体ディスプレ
ー、アクセサリー等 計測・制御用途:自動販売機、自動ドア、各種センサ
ー、計色の光源等 自動車用途:インパネ内メーター、インジケーター、ハ
イマウントストップランプ、テールランプ、サイドマー
カー等 事務器・OA用途:電子写真光源、CD読取光源、プリ
ンター、スキャナー等 交通・運輸用途:車両灯具、信号標識等 防犯・防災用途:非常灯、煙感知器,ガス漏れ感知器等 農林・漁業用途:誘蛾灯、疑似餌、成長促進光源等 医療用途:医療検査器、サポートシステム、殺菌装置等 家電用途:VTR、DVD、ステレオ、テレビ、エアコ
ン、家電製品のインジケーター、レベルメーター等 パーソナルコンピューター、携帯電話、液晶テレビ等の
各種液晶表示画面のバックライト光源等
【0028】
〔無機充填材〕
チタン酸カリウム繊維(商品名:ティスモD101、大
塚化学(株)製、繊維長10〜20μm、繊維径0.3
〜0.6μm) チタン酸リチウムカリウム(組成:K0.8Ti1.73Li
0.274、長径3〜5μm、短径2〜50μm、厚さ
0.5〜2μm) チタン酸カリウムマグネシウム(商品名:テラセスP
S、大塚化学(株)製、長径3〜5μm、短径3〜5μ
m、厚さ0.5〜2μm) 粉末状酸化チタン(ルチル型酸化チタン、商品名:JR
−405、テイカ(株)製、平均粒径0.21μm) ガラスファイバー(商品名:チョップドスランドECS
03T249/PL、電気化学工業(株)製 平均繊維
長3mm、平均繊維径13μm)
【0029】実施例1〜4及び比較例1〜4 表1および表2に示す配合割合(重量%)に従い、熱可
塑性樹脂を二軸混練押出機のメインホッパーに投入し、
溶融混練した後、サイドフィーダーから無機充填材を加
え、溶融混練して押出し、本発明の反射板材料のペレッ
トを製造した。なお、熱可塑性樹脂の二軸混練押出機で
の溶融混練温度は、実施例1〜3及び比較例1〜3が3
30℃、実施例4及び比較例4が310℃とした。上記
で得られた本発明の反射板材料のペレットを、JIS試
験片作製用金型(金型温度130℃=実施例1〜3及び
比較例1〜3、金型温度120℃=実施例4及び比較例
4)を装着した射出成形機(商品名:JS75、(株)
日本製鋼所製、シリンダー温度330℃)に投入して射
出成形し、各種JIS試験片を製造し、以下の性能試験
に供した。なお、実施例1〜3及び比較例1〜3は、金
型温度130℃、射出成形機のシリンダー温度330
℃、実施例4及び比較例4は、金型温度120℃、射出
成形機のシリンダー温度310℃とした。結果を表1に
示す。
【0030】(1)引張強さ及び引張破断伸び:JIS
K7113に準じて測定した。 (2)曲げ強さ及び曲げ弾性率:JIS K7271に
準じて測定した。 (3)ノッチ付きアイゾット(IZOD)衝撃値:JI
S K7110に準じ、1号試験片で評価した。 (4)HDT(耐熱性試験):JIS K7207に準
じて、曲げ応力1.82MPaを加えた時の荷重たわみ
温度(HDT、℃)を測定した。 (4)線膨張係数:TAM120熱機械分析装置(商品
名:SSC5200Hディスクテーション、セイコーイ
ンスツルメンツ(株)製)を使用し、20〜130℃の
線膨張係数を測定した。樹脂の流れ方向をMD、その直
角方向をTDとした。異方性の指標とするためMDとT
Dの線膨張係数の比TD/MDを記載した。 (6)吸水率:JIS K7209に準じて測定した。 (7)ハンター白色度:日本電色(株)製の色差計を用
いて測定した。白度93以上を◎、93未満91以上を
○、91未満89以上を△、89未満85以上を×、8
5未満を××と評価した。 (8)反射率:実施例及び比較例で得られたペレットを
上記と同様に射出成形し、90mm×50mm×3.2
mmの試験片を製造した。この試験片の380nm反射
率(%)を可視紫外分光光度計(日立製作所(株)製、
磁気分光光度計U−3000型)にて測定した。リファ
レンスには酸化マグネシウムを用いた。得られた測定値
から、60%以上を◎、45%以上〜60%未満を○、
30%以上〜45%未満を△、15%以上〜30%未満
を×、15%未満を××と評価した。また、上記と同様
にして、光の波長と反射率との関係を測定した。結果を
図1〜8に示す。図1〜8において、縦軸は光反射率
(%)、横軸は光の波長(nm)をそれぞれ示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】表1から、本発明の反射板材料が、機械的
強度、寸法安定性、耐熱性、吸湿性等の各種特性を高水
準で満たしていることが明かである。また、図1〜8か
ら、本発明の反射板材料が紫外線、特に360nmから
400nmまでの紫外線を高効率で反射していることが
明かである(図1〜4)。具体的に説明するとチタン酸
カリウム繊維を含む実施例1の反射板の紫外線反射率が
極めて高いのに対し(図1)、ルチル型酸化チタンのみ
を含む場合(比較例1)やチタン酸カリウム繊維とルチ
ル型酸化チタンとを含む場合には(比較例2)紫外線反
射率が不充分であり(図5、6)紫外線反射率が著しく
低いことが明らかである。これらのことから、本発明の
反射板材料は可視光と共に紫外線をも効率的に反射し、
紫外線を光源とする場合の反射板材料として好適な材料
で有ることは明かである。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る紫外線発生
源用反射板材料によれば、紫外線を光源とする白色LE
D等の発光装置に用いた場合に、可視光および紫外線を
良好に反射することができ、充分な輝度が得られること
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射板材料(実施例1)の、光の波長
と反射率との関係を示すグラフである。
【図2】本発明の反射板材料(実施例2)の、光の波長
と反射率との関係を示すグラフである。
【図3】本発明の反射板材料(実施例3)の、光の波長
と反射率との関係を示すグラフである。
【図4】本発明の反射板材料(実施例4)の、光の波長
と反射率との関係を示すグラフである。
【図5】従来の反射板材料(比較例1)の、光の波長と
反射率との関係を示すグラフである。
【図6】従来の反射板材料(比較例2)の、光の波長と
反射率との関係を示すグラフである。
【図7】従来の反射板材料(比較例3)の、光の波長と
反射率との関係を示すグラフである。
【図8】従来の反射板材料(比較例4)の、光の波長と
反射率との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木 敏晃 徳島県徳島市川内町加賀須野463 大塚化 学株式会社徳島研究所内 Fターム(参考) 2H042 DA01 DA11 DB02 DE05 4J002 AA011 CL031 DE186 FA016 FA046 GP00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂と、可視光と共に紫外線を
    も反射し得る繊維状及び薄片状の無機化合物から選ばれ
    る少なくとも1種の無機化合物とからなる紫外線発生源
    用反射板材料。
  2. 【請求項2】 可視光と共に紫外線をも反射し得る繊維
    状及び/又は薄片状の無機化合物が、チタン酸カリウム
    含有化合物である請求項1に記載の紫外線発生源用反射
    板材料。
  3. 【請求項3】 チタン酸カリウム含有化合物が、チタン
    酸カリウム繊維、薄片状チタン酸リチウムカリウム及び
    薄片状チタン酸カリウムマグネシウムから選ばれる1種
    又は2種以上である請求項2に記載の紫外線発生源用反
    射板材料。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂が、可視光の吸収が少ない
    熱可塑性樹脂及び/又は透明性を有する熱可塑性樹脂か
    ら選ばれる1種又は2種以上である請求項1〜3のいず
    れかに記載の紫外線発生源用反射板材料。
  5. 【請求項5】 可視光の吸収が少ない熱可塑性樹脂及び
    /又は透明性を有する熱可塑性樹脂が、半芳香族ポリア
    ミド、脂肪族ポリアミド、液晶ポリマー、シンジオタク
    チックポリスチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポ
    リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
    ト、ポリメチルペンテン及びポリアセタールから選ばれ
    る1種又は2種以上である請求項4に記載の紫外線発生
    源用反射板材料
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂30〜95重量%と可視光
    と共に紫外線をも反射し得る無機化合物5〜70重量%
    とからなる請求項1〜5のいずれかに記載の紫外線発生
    源用反射板材料。
JP2001395050A 2001-12-26 2001-12-26 紫外線発生源用反射板材料 Expired - Lifetime JP4117130B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395050A JP4117130B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 紫外線発生源用反射板材料
EP02738887A EP1466944B1 (en) 2001-12-26 2002-06-28 Resin composition for reflecting plate
EP07117251A EP1873210A3 (en) 2001-12-26 2002-06-28 Resin Composition For Reflector Plates
KR1020047008494A KR100840918B1 (ko) 2001-12-26 2002-06-28 반사판용의 수지 조성물
PCT/JP2002/006618 WO2003055947A1 (fr) 2001-12-26 2002-06-28 Composition resineuse pour plaque reflechissante
US10/500,084 US20050131121A1 (en) 2001-12-26 2002-06-28 Resin composition for reflecting plate
CA2471741A CA2471741C (en) 2001-12-26 2002-06-28 Resin composition for reflecting plate
CN200510124316A CN100582148C (zh) 2001-12-26 2002-06-28 反射板用树脂组合物
ES02738887T ES2409034T3 (es) 2001-12-26 2002-06-28 Composición de resina para placas reflectoras
CNB028260325A CN1331945C (zh) 2001-12-26 2002-06-28 反射板用树脂组合物
TW091114837A TWI257940B (en) 2001-12-26 2002-07-04 Resin composition for reflecting plate
HK05101026.1A HK1068642A1 (en) 2001-12-26 2005-02-07 Resin composition for reflecting plate
US11/541,753 US20070066736A1 (en) 2001-12-26 2006-10-02 Resin composition for reflecting plates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395050A JP4117130B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 紫外線発生源用反射板材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195020A true JP2003195020A (ja) 2003-07-09
JP4117130B2 JP4117130B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=19188932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395050A Expired - Lifetime JP4117130B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 紫外線発生源用反射板材料

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20050131121A1 (ja)
EP (2) EP1466944B1 (ja)
JP (1) JP4117130B2 (ja)
KR (1) KR100840918B1 (ja)
CN (2) CN1331945C (ja)
CA (1) CA2471741C (ja)
ES (1) ES2409034T3 (ja)
HK (1) HK1068642A1 (ja)
TW (1) TWI257940B (ja)
WO (1) WO2003055947A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1674894A1 (en) * 2003-10-17 2006-06-28 Mitsubishi Plastics Inc. Reflecting film
JP2007002096A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 反射体用樹脂組成物及びそれからなる反射体
WO2007037093A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 反射材及び発光ダイオード用反射体
JP2008505223A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 芳香族ポリアミド組成物および該組成物から製造した物品
JP2008243892A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 光半導体用反射材
WO2009119530A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 住友化学株式会社 樹脂組成物、反射板及び発光装置
JP2010132880A (ja) * 2008-10-28 2010-06-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物、反射板及び発光装置
JP2011504527A (ja) * 2007-11-23 2011-02-10 ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 改善された色安定性を有する、ガンマ線殺菌性、強化ポリマー組成物
JP2013197545A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 半導体発光装置、半導体発光装置用部品、半導体発光装置用反射体、半導体発光装置用反射体組成物、半導体発光装置用反射体の製造方法
US8545718B2 (en) 2009-03-31 2013-10-01 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Wholly aromatic thermotropic liquid-crystal polyester resin composition, molded object, and LED reflector
JP2013256671A (ja) * 2011-11-17 2013-12-26 Unitika Ltd 半芳香族ポリアミド樹脂組成物

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101146958B1 (ko) * 2004-04-02 2012-05-22 동우 화인켐 주식회사 조성물, 조성물 용액 및 성형물
CN101019047B (zh) * 2004-06-21 2010-08-11 出光兴产株式会社 集成背底板的反射器、背光和液晶显示装置
US20060293497A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-28 Martens Marvin M Articles of manufacture made from polyamide resins and suitable for incorporation into LED reflector applications
US20060293435A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-28 Marens Marvin M Light-emitting diode assembly housing comprising high temperature polyamide compositions
US20060293427A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-28 Martens Marvin M Thermally conductive polyamide-based components used in light emitting diode reflector applications
EP1939949B1 (en) * 2005-09-30 2017-10-25 Nichia Corporation Light emitting device and backlight unit using the same
KR20080080088A (ko) * 2005-12-22 2008-09-02 도레이 가부시끼가이샤 광반사 시트
JP5220290B2 (ja) * 2006-08-21 2013-06-26 大塚化学株式会社 ポリマーアロイ用相溶化剤、ポリマーアロイ及びポリマーアロイ調製用マスターバッチ
WO2010039014A2 (ko) * 2008-10-01 2010-04-08 삼성엘이디 주식회사 액정고분자를 이용한 발광다이오드 패키지
US20100110657A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Visteon Global Technologies, Inc. Instrument Panel And Gauge With Ultraviolet Indicia
US20100110707A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Visteon Global Technologies, Inc. Ultraviolet Lighted Instrument Panel And Display
CN102639638A (zh) * 2008-12-24 2012-08-15 第一毛织株式会社 尼龙类合金树脂组合物及其led(发光二极管)反射器
JP2010171342A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Sony Corp 色変換部材およびその製造方法、発光装置、表示装置
DE102010011428A1 (de) 2010-03-15 2011-09-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
EP2388293B1 (de) 2010-05-17 2012-12-26 Ems-Patent Ag Polyamidformmasse und deren Verwendung zur Herstellung von LED-Gehäusekomponenten
TW201208879A (en) 2010-08-18 2012-03-01 Du Pont Light emitting diode assembly and thermal control blanket and methods relating thereto
US8853723B2 (en) 2010-08-18 2014-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Light emitting diode assembly and thermal control blanket and methods relating thereto
KR101830614B1 (ko) * 2011-01-28 2018-02-21 주식회사 쿠라레 반사판용 폴리아미드 조성물, 반사판, 상기 반사판을 구비한 발광 장치, 및 상기 발광 장치를 구비한 조명 장치 및 화상 표시 장치
JP2012242755A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Keiwa Inc 反射シート及びバックライトユニット
WO2012169193A1 (ja) 2011-06-08 2012-12-13 三井化学株式会社 反射材用熱可塑性樹脂組成物、反射板および発光ダイオード素子
EP2740766B1 (en) 2011-08-01 2017-03-01 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic resin composition for reflective material, reflective plate, and light-emitting diode element
US20150019098A1 (en) * 2012-02-03 2015-01-15 Continental Teves Ag &Co. Ohg Signal transmitter, system and method for highlighting objects in road traffic, use of the system, and use of the signal transmitter
DE102012104308A1 (de) 2012-05-18 2013-11-21 Ensinger Gmbh Polymerwerkstoff, insbesondere für tribologische Anwendungen
TW201250154A (en) * 2012-07-23 2012-12-16 Kenner Material & System Co Ltd Structure of plastic heat sink for LED bulb and method of making the same
CN108892932A (zh) * 2018-05-29 2018-11-27 芜湖创科新材料科技有限公司 一种耐高温塑料材料及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179780A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Polyplastics Co 発光素子装置
JPS62223261A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 金属メツキ性に優れた成形用ポリアミド樹脂組成物
JPH01168758A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH02288274A (ja) * 1989-04-27 1990-11-28 Unitika Ltd 耐ハンダ性発光ダイオード用リフレクター
JPH05279530A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系樹脂組成物および照明器具の反射鏡
JPH0665500A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミド樹脂組成物
JPH0647984U (ja) * 1992-12-01 1994-06-28 筒中プラスチック工業株式会社 蛍光表示装置
JPH06200153A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Teijin Ltd ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる照明用リフレクター
JPH07242810A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 難燃性樹脂組成物
JPH0841341A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Tosoh Corp ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および光反射用成形品
JP2001337634A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光触媒薄膜付き壁面表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1912354B2 (de) * 1969-03-12 1972-04-13 Reimbold & Strick, 5000 Köln-Kalk Synthetisches kristallines calciumsilikat und verfahren zu seiner herstellung
JPS57123231A (en) * 1981-01-22 1982-07-31 Toyobo Co Ltd Metal-plated polyamide molded product and preparation of same
AU596637B2 (en) * 1986-08-06 1990-05-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Mulching film for repelling insect pests
US5006390A (en) * 1989-06-19 1991-04-09 Allied-Signal Rigid polyethylene reinforced composites having improved short beam shear strength
US5500473A (en) * 1993-04-30 1996-03-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mineral filled copolyamide compositions
US5646209A (en) * 1994-05-20 1997-07-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition comprising liquid crystalline polyester, aromatic polycarbonate and glass fiber
US5741446A (en) * 1995-05-26 1998-04-21 Mitsubishi Engineering-Plastics Corp. Method of producing a molded article using a mold assembly with an insert block
KR100329532B1 (ko) * 1995-10-27 2002-03-23 나까니시 히로유끼 반방향족 폴리아미드 및 그를 포함하는 조성물
EP1200516B1 (en) * 1999-08-02 2004-03-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company An aromatic polyamide compositions for molding
WO2001009246A1 (en) * 1999-08-02 2001-02-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyamide compositions for molding
DE10117715B4 (de) * 2000-04-14 2008-09-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Glasfaserverstärkte Polyamidharz-Zusammensetzung
CA2386717A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Kuraray Co., Ltd. Polyamide composition
CA2432522C (en) * 2002-06-21 2010-09-21 Hideaki Oka Polyamide composition

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179780A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Polyplastics Co 発光素子装置
JPS62223261A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 金属メツキ性に優れた成形用ポリアミド樹脂組成物
JPH01168758A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH02288274A (ja) * 1989-04-27 1990-11-28 Unitika Ltd 耐ハンダ性発光ダイオード用リフレクター
JPH05279530A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系樹脂組成物および照明器具の反射鏡
JPH0665500A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミド樹脂組成物
JPH0647984U (ja) * 1992-12-01 1994-06-28 筒中プラスチック工業株式会社 蛍光表示装置
JPH06200153A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Teijin Ltd ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる照明用リフレクター
JPH07242810A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 難燃性樹脂組成物
JPH0841341A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Tosoh Corp ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および光反射用成形品
JP2001337634A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光触媒薄膜付き壁面表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1674894A4 (en) * 2003-10-17 2008-01-16 Mitsubishi Plastics Inc REFLECTIVE FILM
EP1674894A1 (en) * 2003-10-17 2006-06-28 Mitsubishi Plastics Inc. Reflecting film
JP2008505223A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 芳香族ポリアミド組成物および該組成物から製造した物品
JP2007002096A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 反射体用樹脂組成物及びそれからなる反射体
WO2007037093A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 反射材及び発光ダイオード用反射体
JP2008243892A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 光半導体用反射材
JP2011504527A (ja) * 2007-11-23 2011-02-10 ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 改善された色安定性を有する、ガンマ線殺菌性、強化ポリマー組成物
WO2009119530A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 住友化学株式会社 樹脂組成物、反射板及び発光装置
US8222802B2 (en) 2008-03-28 2012-07-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition, reflective plate and light-emitting device
JP2010132880A (ja) * 2008-10-28 2010-06-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物、反射板及び発光装置
US8692272B2 (en) 2008-10-28 2014-04-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition, reflective board and light-emitting apparatus
US8545718B2 (en) 2009-03-31 2013-10-01 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Wholly aromatic thermotropic liquid-crystal polyester resin composition, molded object, and LED reflector
JP2013256671A (ja) * 2011-11-17 2013-12-26 Unitika Ltd 半芳香族ポリアミド樹脂組成物
JP2013197545A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 半導体発光装置、半導体発光装置用部品、半導体発光装置用反射体、半導体発光装置用反射体組成物、半導体発光装置用反射体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4117130B2 (ja) 2008-07-16
CN100582148C (zh) 2010-01-20
EP1466944A4 (en) 2005-01-12
US20070066736A1 (en) 2007-03-22
KR100840918B1 (ko) 2008-06-24
TWI257940B (en) 2006-07-11
CN1781989A (zh) 2006-06-07
CA2471741C (en) 2010-04-20
HK1068642A1 (en) 2005-04-29
ES2409034T3 (es) 2013-06-24
EP1873210A2 (en) 2008-01-02
EP1466944A1 (en) 2004-10-13
EP1873210A3 (en) 2008-02-13
WO2003055947A1 (fr) 2003-07-10
KR20040071696A (ko) 2004-08-12
US20050131121A1 (en) 2005-06-16
CN1331945C (zh) 2007-08-15
CA2471741A1 (en) 2003-07-10
CN1608110A (zh) 2005-04-20
EP1466944B1 (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117130B2 (ja) 紫外線発生源用反射板材料
JP4892140B2 (ja) Led反射板用樹脂組成物
EP0630955B1 (en) Liquid crystal polyester resin composition and lamp reflector
KR101563762B1 (ko) 수지 조성물, 반사판 및 발광 장치
US8143330B2 (en) Polycarbonate resin composition, molded polycarbonate resin article, and method for production of the molded polycarbonate resin article
JP2010084129A (ja) 液晶ポリエステル樹脂混合物及びそれを用いてなる反射板並びに発光装置
KR20120101636A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물, 폴리카보네이트 수지 성형품 및 그 제조 방법
KR20090016470A (ko) 난연성 및 광확산성을 갖는 폴리카보네이트 수지 조성물 및이것으로 이루어진 광확산판
JPWO2008047672A1 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP2002529569A (ja) 低い清澄性および低い曇り度を有する熱可塑性物品
JP5342767B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品、及びその製造方法
JP2020019914A (ja) 反射材用ポリエステル樹脂組成物および反射材
JP2017071728A (ja) ポリエステル樹脂組成物、反射板の製造方法および発光ダイオード(led)素子の製造方法
EP3064550B1 (en) Resin composition
JP6052848B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP2019127545A (ja) 反射材用ポリエステル樹脂組成物および反射材
JP5467572B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2019142986A (ja) 反射材用ポリエステル樹脂組成物および反射材
JP2021155615A (ja) 反射材用ポリエステル樹脂組成物および反射材
JPH0770413A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
WO2017175786A1 (ja) 導光板、これを備えた面光源体、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物および光拡散性成形品
JP2010248342A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP2017226767A (ja) 難燃性高流動高強度ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11199769A (ja) 強化された難燃性ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4117130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term