JP4281839B2 - 発光装置及びそれを用いたバックライトユニット - Google Patents

発光装置及びそれを用いたバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4281839B2
JP4281839B2 JP2007537692A JP2007537692A JP4281839B2 JP 4281839 B2 JP4281839 B2 JP 4281839B2 JP 2007537692 A JP2007537692 A JP 2007537692A JP 2007537692 A JP2007537692 A JP 2007537692A JP 4281839 B2 JP4281839 B2 JP 4281839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
package
light
emitting device
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007537692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007037355A1 (ja
Inventor
素久 木谷
博史 市川
智也 月岡
倫英 三木
雅史 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Publication of JPWO2007037355A1 publication Critical patent/JPWO2007037355A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281839B2 publication Critical patent/JP4281839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Description

本発明は、照明器具、ディスプレイ、携帯電話のバックライト、動画照明補助光源、その他の一般的民生用光源などに用いられる発光装置に関し、特に、半導体発光素子をパッケージに載置してシリコーン封止部材で封止した発光装置に関する。
半導体から成る発光素子を用いた発光装置は、小型で電力効率が良く鮮やかな色の発光をする。使用されている発光素子は、半導体素子であるため球切れなどの心配がなく、さらに初期駆動特性が優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強いという特徴を有する。このような優れた特性を有するため、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード(LD)などの発光素子を用いる発光装置は、各種の光源として利用されている。
従来の発光装置(オプトエレクトロニクスデバイス)として、ジャケット材料、特にプラスチック材料から製造されたケーシングボディ(パッケージ)と、ケーシングボディの凹所に配置されたオプトエレクトロニクス半導体チップ(半導体発光素子)と、半導体チップと導電性に接続されている電気的端子とを備えたオプトエレクトロニクスデバイスが知られている(例えば、特許文献1参照)。ジャケットの材料に熱可塑性又は熱硬化性プラスチック、特にポリフタルアミドが好ましく使用されている。ジャケットの機械的安定化を図るため、ポリフタルアミド等のジャケット材料にガラス繊維が混合されている。ガラス繊維は、通常、直径10μm以上、長さ200μm以上と長い棒状の部材である。ポリフタルアミドとガラス繊維とを混合し成形するとジャケットの表面に凹凸が形成される。
また、半芳香族ポリアミドとチタン酸カリウム繊維及び/又はワラストナイトとを含有する反射板用樹脂組成物が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特表2005−507178号公報 特開2002−294070号公報
従来のガラス繊維が混合されるジャケットを用いたオプトエレクトロニクスデバイスにあっては、ガラス繊維が長いためジャケットの表面からガラス繊維が突出して、いわゆるバリを生じるという問題点がある。また、ガラス繊維が混合されるジャケットは表面に凹凸があり濡れ不良が発生しやすくカバー材料との密着性が不足しており、剥離が生じるという問題もある。このカバー材料の剥離によりカバー材料とジャケットとの隙間に反射面が形成され、オプトエレクトロニクスデバイスから出射される光に色むらが生じる。
以上のことから、本発明は、封止部材とパッケージ部材との密着性が高い発光装置を提供することを目的とする。また、その発光装置を用いたバックライトユニットを提供することを目的とする。
上記の問題点を解決すべく、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに到った。
本発明の発光装置は、底面と側壁とを持つ凹部を有するパッケージと、前記パッケージの凹部の底面に載置される発光素子と、前記パッケージの凹部内に配置され、前記発光素子が被覆される封止部材と、を備える発光装置であって、前記パッケージは全モノマー成分中のチタン酸カリウム繊維及び/又はワラストナイト5重量%〜70重量%と、酸化チタン10重量%〜50重量%と、芳香族モノマーの割合が20モル%以上である半芳香族ポリアミド15重量%〜85重量%と、が含有されており、前記パッケージの凹部の側壁の厚さは100μm以下である部分を有しており、前記封止部材はシリコーンである。これによりパッケージ表面の平滑性が確保され封止部材とパッケージとの密着性を高めることができる。また、発光素子から出射された光が底面と側面を持つ凹部で反射され、出射強度を高めることもできる。
前記パッケージは半芳香族ポリアミド樹脂100g中のアミド基濃度が30g以下となる半芳香族ポリアミド樹脂であることが好ましい。これにより近紫外若しくは可視光における短波長領域(360nm〜550nm)の光にも耐えうる発光装置を提供することができる。
前記発光素子は、360nm〜550nmに発光ピーク波長を持つ窒化物系化合物半導体発光素子を用いることができる。パッケージが高い耐光性を有するため、光エネルギーの高い発光素子を用いた場合でも、パッケージの劣化を低減することができる。
前記パッケージは前記凹部の開口方向から見て長手方向と短手方向とを有しており、前記パッケージの長手方向に沿って形成される前記側壁の厚さは100μm以下とすることもできる。例えば、前記発光装置をサイドビュー用に用いた場合、非常に薄型の発光装置を提供することができる。
また、本発明のバックライトユニットは、前記発光装置と、前記発光装置からの光が入射される導光板と、を備える。これにより非常に薄型のバックライトユニットを提供することができる。また、導光板に該発光装置を嵌合させた場合、発光装置表面の平滑性が優れており導光板と発光装置との密着性が良いため、光取り出し効率を高めることができる。
本発明は、以上説明したように構成されているので、封止部材とパッケージとの密着性を高めることができる。また、耐光性に優れたパッケージを用いた発光装置を提供することもできる。
本発明に係る発光装置を示す概略斜視図である。 本発明に係るバックライトユニットを示す概略平面図である。
符号の説明
10 発光素子
20 パッケージ
20a 底面
20b 側壁
30 リード電極
40 封止部材
50 蛍光物質
60 凹部
70 導光板
100 発光装置
200 バックライトユニット
以下、本発明に係る発光装置及びその製造方法を、実施の形態及び実施例を用いて説明する。だたし、本発明は、この実施の形態及び実施例に限定されない。
<発光装置100>
図1に示す発光装置100は、発光素子10と、底面20aと側壁20bとを持つ凹部60を有するパッケージ20と、パッケージ20と一体成形されるリード電極30と、発光素子10を被覆する封止部材40と、を備えている。発光素子10はパッケージ20の凹部60の底面20aに露出したリード電極30の上に載置されている。発光素子10が持つ電極と、底面20aに露出したリード電極30とは、導電性ワイヤによって電気的に接続されている。さらに発光装置100からの色調を変えるため、封止部材40には蛍光物質50を含有することもできる。パッケージ20は全モノマー成分中のチタン酸カリウム繊維及び/又はワラストナイト5重量%〜70重量%と、酸化チタン10重量%〜50重量%と、芳香族モノマーの割合が20モル%以上である半芳香族ポリアミド15重量%〜85重量%と、が含有されている。パッケージ20の凹部60の側壁20bの厚さは100μm以下である部分を有している。封止部材40の材料はシリコーンである。
<バックライトユニット200>
図2に示すバックライトユニット200は、発光装置100と、導光板70とを備えている。発光装置100は、凹部60が形成された発光面側を導光板70に向けて配置される。導光板70の側面の一部にスリットを設ける。このスリット部分の前面に発光装置100を載置して、発光装置100からの光を導光板70に入射させる。
以下、発光装置100及びバックライトユニット200に使用可能な構成部材について詳述する。
(発光素子10)
発光素子10は、基板上にGaAlN、ZnS、ZnSe、SiC、GaP、GaAlAs、AlN、InN、AlInGaP、InGaN、GaN、AlInGaN等の半導体を発光層として形成させたものが用いられる。このうち近紫外域又は可視光の短波長領域(360nm〜550nm)に発光ピーク波長を有する窒化物系化合物半導体素子を用いることができる。光強度の高い発光素子を用いた場合でも、パッケージ20は高い耐光性を有するからである。なお、可視光の長波長領域(551nm〜780nm)に発光ピーク波長を有する発光素子も用いることができる。
発光素子10は、適宜複数個用いることができ、その組み合わせによって白色表示における高い演色性を有する発光装置100を提供することができる。例えば、緑色系が発光可能な発光素子10を2個、青色系及び赤色色系が発光可能な発光素子10をそれぞれ1個ずつとすることが出来る。なお、表示装置用のフルカラー発光装置として利用するためには赤色系の発光波長が610nmから700nm、緑色系の発光波長が495nmから565nm、青色系の発光波長が430nmから490nmであることが好ましい。発光装置100において白色系の混色光を発光させる場合は、発光素子10と蛍光物質50との発光波長における補色関係や、発光素子10の光出力による封止部材40の劣化等を考慮して、発光素子10の発光波長は400nm以上530nm以下が好ましく、420nm以上490nm以下がより好ましい。発光素子10と蛍光物質50との励起効率、発光効率をそれぞれより向上させるためには、450nm以上475nm以下がさらに好ましい。
(パッケージ20)
パッケージ20は、底面20aと側壁20bとを持つ凹部60を有する。パッケージ20の凹部60の側壁20bの厚さは100μm以下にすることができる。
パッケージ20は全モノマー成分中のチタン酸カリウム繊維及び/又はワラストナイト5重量%〜70重量%と、酸化チタン10重量%〜50重量%と、芳香族モノマーの割合が20モル%以上である半芳香族ポリアミド15重量%〜85重量%と、が含有されている。
本発明に適したパッケージでは、酸化チタンを10重量%〜50重量%の範囲で含むことにより、パッケージ材料の粘度を低く抑えつつ、反射率を高めることができる。これにより、例えば100μm以下と薄い側壁20bを有するパッケージであっても、欠陥なく成形することができ、且つ発光素子10から側面方向への光の漏れを低減して出射強度を高めることができる。
また、チタン酸カリウム繊維、ワラストナイト及び酸化チタンは、ガラス繊維よりも短いので、パッケージ20の表面に大きな凹凸が生じることがなく、バリの発生を低減することができる。これにより封止部材40とパッケージ20との密着性を向上させることができる。
パッケージ20は、凹部60の開口している側から観察して、長手方向と短手方向とを有する形態である。このとき、凹部60の側壁20bのうち、長手方向に沿って形成された側壁20bの厚さを薄くすると、凹部60の寸法を変えずにパッケージの短手方向の外形寸法を小さくすることができるので、同じ発光素子10を使用して、厚みの薄い発光装置100を提供することができる。このように薄型の発光装置100は、サイドビューとして用いるのに好適である。
半芳香族ポリアミドとは、モノマーの1成分として芳香族モノマーを含有した原料を重合して合成されたポリアミドを意味する。本発明のパッケージ材料のマトリックスとして使用する半芳香族ポリアミドは、ポリアミドを構成するモノマー成分中の芳香族モノマーの割合が20モル%以上、好ましくは25モル%以上、より好ましくは30モル%〜60モル%に調整される。また、本発明に用いる半芳香族ポリアミドは、融点が280℃以上であるのが好ましく、280℃〜320℃であるとより好ましい。
ここで、芳香族ポリアミドにおけるモノマーのモル分率は、重合原料中のモノマーの割合を所定のモル分率にすることで調整できる。
芳香族モノマーとしては、例えば、芳香族ジアミン、芳香族ジカルボン酸、芳香族アミノカルボン酸等を挙げられる。芳香族ジアミンとしては、例えば、p−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、パラキシレンジアミン、メタキシレンジアミン等が、芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2−メチルテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が、また芳香族アミノカルボン酸としては、例えば、p−アミノ安息香酸等が挙げられる。これらの中でも、芳香族ジカルボン酸が好ましい。芳香族モノマーは1種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。芳香族モノマー以外のモノマー成分としては、脂肪族ジカルボン酸、脂肪族アルキレンジアミン、脂環式アルキレンジアミン、脂肪族アミノカルボン酸等を挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸としては、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸等を挙げられる。これらの中でも、アジピン酸が好ましい。脂肪族ジカルボン酸は1種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。脂肪族アルキレンジアミンは、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。具体的には、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、2−メチルペンタメチレンジアミン、2−エチルテトラメチレンジアミン等を挙げられる。これらの中でも、ヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン等が好ましい。脂肪族アルキレンジアミンは1種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。
脂環式アルキレンジアミンとしては、例えば、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、4,4´−ジアミノ−3,3´−ジメチルジシクロヘキシルメタン、イソフォロンジアミン、ピペラジン等を挙げられる。脂環式アルキレンジアミンは1種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。
脂肪族アミノカルボン酸としては、例えば、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等を挙げることができ、これらに対応する環状のラクタムを用いてもよい。脂肪族アミノカルボン酸は1種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。これらのモノマー成分の中でも、脂肪族ジカルボン酸、脂肪族アルキレンジアミン等が好ましい。これらのモノマー成分は1種を単独で使用でき又は2種以上併用できる。
上記の半芳香族ポリアミドの中でも、芳香族ジカルボン酸と脂肪族アルキレンジアミンとを含むもの、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジカルボン酸と脂肪族アルキレンジアミンとを含むもの等が好ましい。これらの半芳香族ポリアミドの中でも、ジカルボン酸がテレフタル酸、テレフタル酸とイソフタル酸との混合物、又は、テレフタル酸とイソフタル酸とアジピン酸との混合物であるものが好ましい。前記2種の混合物においては、テレフタル酸の割合が40モル%以上のものが特に好ましい。更に、これらの半芳香族ポリアミドの中でも、脂肪族アルキレンジアミンが、ヘキサメチレンジアミン又はヘキサメチレンジアミンと2−メチルペンタメチレンジアミンとの混合物であるものが特に好ましい。半芳香族ポリアミドの中で、特に好ましいものの一例として、テレフタル酸50モル%、ヘキサメチレンジアミン25モル%及び2−メチルペンタメチレンジアミン25モル%を共重合したものを挙げることができる。半芳香族ポリアミドを構成する芳香族モノマーや他のモノマー成分の構成比や種類を適宜選択することにより、融点、ガラス転移温度等を適宜調整することができる。
樹脂組成物のマトリックス樹脂として、半芳香族ポリアミドと共にポリフェニレンサルファイドを使用してもよい。ポリフェニレンサルファイドとしては公知のものをいずれも使用でき、また、線状構造、架橋構造等のいずれの構造であってもよい。例えば、以下の一般式で示される繰り返し単位を構成要素として含有する結晶性高分子を挙げられる。
Figure 0004281839
(式中、Arは、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基又は1,2−フェニレン基を示す。)
上記繰り返し単位を主成分とするもの、すなわち上記繰り返し単位のみからなるもの、又はこれを好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%含むものが望ましい。ポリフェニレンサルファイドの実質的な全量が、上記繰り返し単位から成り立っていない場合、残りは共重合可能な、例えば下記のような繰り返し単位からなる成分で充足させることができる。
Figure 0004281839
(式中、Rはアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基又はフェニレン基を示す。)
ポリフェニレンサルファイドとして、市販品を使用してもよい。市販品としては、例えば、トープレン(商品名、トープレン(株)製)、ライトン(商品名、東レ(株)製)、フォートロン(商品名、ポリプラスチックス(株)製)等を挙げられる。
マトリックス樹脂成分の配合量は、マトリックス樹脂成分が半芳香族ポリアミド単独の場合及び半芳香族ポリアミドとポリフェニレンサルファイドとの併用の場合を含め、樹脂組成物全量の30重量%〜95重量%、好ましくは30重量%〜90重量%、より好ましくは40重量%〜70重量%とする。樹脂成分の配合量が30重量%〜95重量%の範囲から外れると、反射板に必要とされる各種物性を高水準で満たした樹脂組成物が得られないおそれがある。尚、半芳香族ポリアミドとポリフェニレンサルファイドとを併用する場合には、これらの樹脂の配合割合は適宜選択できるが、半芳香族ポリアミドが、好ましくは、これらの樹脂の合計量の40重量%〜90重量%、より好ましくは50重量%〜80重量%含まれるように配合すればよい。
半芳香族ポリアミド又は半芳香族ポリアミドとポリフェニレンサルファイドとの混合物に配合する無機繊維として、チタン酸カリウム繊維及び/又はワラストナイトを使用する。チタン酸カリウム繊維としては特に制限はなく、従来公知のものを広く使用でき、例えば、4チタン酸カリウム繊維、6チタン酸カリウム繊維、8チタン酸カリウム繊維等を使用することができる。チタン酸カリウム繊維の寸法は特に制限はないが、通常、平均繊維径0.01μm〜1μm、好ましくは0.1μm〜0.5μm、平均繊維長1μm〜50μm、好ましくは3μm〜30μmである。市販品も使用でき、例えば、ティスモ(商品名、大塚化学(株)製、平均繊維径0.2μm〜0.5μm、平均繊維長5μm〜30μm)等を使用することができる。ワラストナイトは、メタケイ酸カルシウムからなる無機繊維である。ワラストナイトの寸法も特に制限はないが、通常、平均繊維径0.1μm〜15μm、好ましくは2.0μm〜7.0μm、平均繊維長3μm〜180μm、好ましくは20μm〜100μm、平均アスペクト比3以上、好ましくは3〜50、より好ましくは5〜30である。ワラストナイトとしても市販品を好適に使用でき、例えば、バイスタルK101(商品名、大塚化学(株)製、平均繊維径2μm〜5μm、平均繊維長5μm〜30μm)、NyglosI−10013(商品名、Nyco社製、平均繊維径5μm〜30μm、平均繊維長5μm〜30μm)等を使用することができる。これらの中でも、得られる樹脂組成物の遮光率や白度を勘案すると、チタン酸カリウム繊維が好ましい。
得られる樹脂組成物の機械的強度等の物性をより一層向上させるために、チタン酸カリウム繊維及びワラストナイトに表面処理を施してもよい。表面処理は公知の方法に従い、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等を用いて行えばよい。これらの中でも、シランカップリング剤が好ましく、アミノシランが特に好ましい。
チタン酸カリウム繊維及び/又はワラストナイトの配合量は、通常、樹脂組成物全量の5〜70重量%、好ましくは10〜70重量%(樹脂成分:30〜90重量%)、より好ましくは、20〜60重量%(樹脂成分:40〜80重量%)とするのがよい。5〜70重量%の範囲から外れると、反射板に必要とされる各種物性を高水準で満たした樹脂組成物が得られないおそれがある。
全モノマー成分中、酸化チタンは10重量%〜50重量%含有する。より好ましくは10重量%〜30重量%である。これにより光度及び出力を高く維持することができるからである。また、酸化チタンの含有量を多くすると樹脂の流動性が悪くなる。酸化チタンとしては特に制限されず、アナターゼ型、ルチル型、単斜晶型等の各種結晶形態のものをいずれも使用でき、結晶形態の異なるものを2種以上併用することもできるが、屈折率が高く光安定性の良いルチル型が好ましい。また、酸化チタンの形状についても特に制限はなく、粒子状、繊維状、板状(薄片状、鱗片状、雲母状等を含む)等の各種形状のものをいずれも使用でき、形状の異なるものを2種以上併用することもできる。酸化チタンの寸法は特に制限はないが、平均粒径が0.1μm〜0.3μm程度のものが好ましい。また各種表面処理剤を施したものを用いても良い。
樹脂組成物には、その好ましい物性を損なわない範囲で、チタン酸カリウム繊維及びワラストナイト以外の公知の無機繊維を配合してもよい。無機繊維としては特に限定されず、例えば、酸化亜鉛繊維、チタン酸ナトリウム繊維、ホウ酸アルミニウム繊維、ホウ酸マグネシウム繊維、酸化マグネシウム繊維、珪酸アルミニウム繊維、窒化珪素繊維等を挙げることができる。本発明の樹脂組成物には、その好ましい物性を損なわない範囲で、酸化防止剤、熱安定剤等を配合してもよい。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等を挙げられる。フェノール系酸化防止剤としては、例えば、トリエチレングリコール・ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール・ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、N,N´−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等を挙げられる。これらの中でも、ペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N´−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)が好ましい。リン系酸化防止剤の具体例としては、例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエーテル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェビン6−イル]オキシ]−N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェビン6−イル]オキシ]−エチル]エタナミン、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどを挙げられる。これらの中でも、2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエーテル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェビン6−イル]オキシ]−N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェビン6−イル]オキシ]−エチル]エタナミンが好ましい。イオウ系酸化防止剤の具体例としては、例えば、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、テトラキス [メチレン−3−(ドデシルチオ)プロピオネート]メタン等を挙げられる。これらの酸化防止剤は1種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。
更に本発明の樹脂組成物には、その好ましい物性を損なわない範囲で、従来から合成樹脂用に用いられている各種添加剤の1種又は2種以上を配合することができる。添加剤としては、例えば、タルク、シリカ、酸化亜鉛(テトラポット形状のものを含む)等の無機充填材、難燃剤、可塑剤、核剤、染料、顔料、離型剤、紫外線吸収剤等を挙げられる。
樹脂組成物は、芳香族ポリアミドと、ワラストナイト及び/又はチタン酸カリウム繊維と、更に必要に応じて、他の添加剤とを公知の方法に従って溶融混合することによって製造できる。溶融混合には、二軸スクリュー押出機等の公知の溶融混合装置がいずれも使用できる。樹脂組成物は、射出成形法、圧縮成形法、押出成形法等の公知の樹脂成形法により、パッケージ20に成形することができる。
(封止部材40)
封止部材40はシリコーンである。シリコーンとはシロキサン結合を有する樹脂全般を指す。シリコーンとしては、縮合反応架橋型、付加反応架橋型の2種類があるが、特に付加反応架橋型が好ましい。縮合反応架橋型も使用できるが、硬化の際に発生するガスによるボイド発生や、表層が先に硬化する場合が多く十分にガスが抜けないための深層部硬化不良が発生しやすい。また、シリコーンにはシロキサン結合のケイ素へメチル基またはフェニル基を導入したタイプが知られており、メチル基のみで構成されたシリコーンの方が、耐光性と強靭性に優れており好ましい。イオン不純物の少ない高純度、高透明のジャンクション・コーティング・レジンと称する市販品のシリコーンを使用することができ、例えばKJR9032(商品名、信越化学工業(株)製)、JCR6122(商品名、東レ・ダウコーニング(株)製)等が挙げられる。
(蛍光物質50)
蛍光物質50は、発光素子10からの光を吸収し異なる波長の光に波長変換するものであればよい。例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体・酸窒化物系蛍光体・サイアロン系蛍光体、Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類硫化物、アルカリ土類チオガレート、アルカリ土類窒化ケイ素、ゲルマン酸塩、又は、Ce等のランタノイド系元素で主に付活される希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩又はEu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機及び有機錯体等から選ばれる少なくともいずれか1以上であることが好ましい。
(導光板70)
導光板70は、平板状のものや表面に凹凸が設けられているものなど種々のものを使用することができる。導光板70の材料は特に限定されず、ガラスなどの無機物質や、アクリル樹脂などの樹脂などを用いることができる。導光板70の厚さは発光装置100の厚みとほぼ同じであることが好ましい。これにより発光装置100と導光板70とを組み合わせた場合に非常に薄型にすることができる。また、発光装置100からの光の漏れを低減し、導光板70に効率よく入射することが可能になる。導光板70は、発光装置100の入光部分の形状に嵌合する凹部を持つ構成を採ることもできる。また、導光板70における発光装置100の入光部分にスリットを設けることもできる。
図1に示す形態の発光装置100を作製する。パッケージ20は、側面発光型発光装置であることを意味しており、厳密なパッケージ20の構造を示すものではない。
発光素子10には、460nmに発光ピーク波長を持つ青色に発光するものを用いる。封止部材40はシリコーン(信越化学株式会社製:商品名KJR9032)を用いる。パッケージ20は、側面発光型発光装置(日亜化学工業株式会社製NSCW008)のパッケージを使用する。パッケージ20の凹部60の側壁20bの厚さは70〜80μmである。
実施例1のパッケージ20は、ワラストナイト20重量%と、酸化チタン15重量%と、半芳香族ポリアミド64重量%を含有している。この半芳香族ポリアミドは、芳香族モノマーの割合が50モル%であり、かつ半芳香族ポリアミド100g中のアミド基濃度が30g以下である。半芳香族ポリアミドはポリフタルアミドを使用する。実施例1乃至5、比較例1乃至4は封止部材40に(Y,Gd)Al12:Ceで表されるYAG系蛍光体を含有する。
実施例2は、パッケージ20の材料を変更して、実施例1と同様に発光装置100を作製する。半芳香族ポリアミドは実施例1と組成の異なるポリフタルアミドを使用する。
実施例3では、実施例1と異なるパッケージ20を使用して、実施例1と同様に発光装置100を作製する。パッケージ20は、側面発光型発光装置(日亜化学工業株式会社製NSCW020)のパッケージを使用する。実施例3のパッケージ20の凹部60の側壁20bの厚さは70〜80μmである。実施例3の半芳香族ポリアミドは、実施例1と同様のものを使用する。
また、実施例4では、実施例1と異なるパッケージ20を使用して、実施例1と同様に発光装置100を作製する。パッケージ20は、側面発光型発光装置(日亜化学工業株式会社製NSSW057)のパッケージを使用する。実施例4のパッケージ20の凹部60の側壁20bの厚さは45〜55μmである。実施例4の半芳香族ポリアミドは、実施例1と同様のものを使用する。
実施例5では、実施例1のワラストナイトに代えてチタン酸カリウム繊維を使用して、実施例1と同様に発光装置100を作製する。チタン酸カリウム繊維の配合量は、ワラストナイトと同量の20重量%である。パッケージ20は、側面発光型発光装置(日亜化学工業株式会社製NSCW008)のパッケージを使用する。実施例5の半芳香族ポリアミドは、実施例1と同様のものを使用する。
<比較例1>
比較例1の発光装置は、実施例1のワラストナイトをガラス繊維に変更した以外は、実施例1と同様の構成を有する。
<比較例2>
比較例2の発光装置は、実施例2のワラストナイトをガラス繊維に変更した以外は、実施例2と同様の構成を有する。
<比較例3>
比較例3の発光装置は、実施例3のワラストナイトをガラス繊維に変更した以外は、実施例3と同様の構成を有する。
<比較例4>
比較例4の発光装置は、実施例4のワラストナイトをガラス繊維に変更した以外は、実施例4と同様の構成を有する。
(光度測定)
実施例及び比較例で得られた発光装置の光度を測定した。各実施例及び比較例ごとに150個の発光装置の光度を測定し、その平均値を各実施例及び比較例の光度とした。比較例1の光度を1.00としたときの実施例1の光度の相対値(光度比)を測定した。また、比較例2の光度を1.00としたときの実施例2の光度比、比較例3の光度を1.00としたときの実施例3の光度比、比較例4の光度を1.00としたときの実施例4の光度比、及び比較例1の光度を1.00としたときの実施例5の光度比も測定した。実施例1乃至5の光度比を表1にまとめた。
Figure 0004281839
この結果より、実施例1乃至5に係る発光装置は、対応する比較例1乃至4の発光装置よりも光度および出力ともに高いことがわかった。この光度差は発光素子10からの光を効率良く外部に放出するとともに、発光素子10から出射された光がパッケージ20内に吸収される光の量を低減し、耐熱性、耐光性に優れたパッケージ20とするという効果も有している。
実施例4のように、パッケージ20の凹部60の側壁20bの厚さが薄い方が、光度及び出力の向上により有利であることが推測される。
(通電試験)
実施例1及び2の発光装置を、60℃、90%RH、15mAで1000時間通電試験を行った。同様に比較例1及び2の発光装置も同条件で通電試験を行った。
その結果、実施例1及2の発光装置は、封止部材とパッケージとの界面に剥離は観察されなかった。しかし、比較例1及2の発光装置は、封止部材とパッケージとの界面に剥離が生じていた。
具体的には、実施例1及び比較例1の発光装置を10個ずつ製作して、通電試験を行った。その結果、実施例1の発光装置は10個とも封止部材とパッケージとの界面に剥離が生じていないが、比較例1の発光装置は10個とも封止部材とパッケージとの界面に剥離が生じていた。
さらに、比較例1の発光装置を製作したところ、パッケージ20から延びるリード電極30部分にバリが生じているものもあった。それに対し、実施例1の発光装置は、パッケージ20から延びるリード電極30部分にバリが生じているものは見つからなかった。
本発明のパッケージを用いることにより、同じ発光素子を用いた場合でも、光度及び出力の高い発光装置を得ることができる。また、封止部材とパッケージとの密着性が良好であるため、信頼性の高い発光装置を提供することができる。
本発明の発光装置は、照明器具、ディスプレイ、携帯電話のバックライト、動画照明補助光源、その他の一般的民生用光源などに利用することができる。特に導光板と組み合わせたバックライトユニットに用いることができる。

Claims (3)

  1. 底面と側壁とを持つ凹部を有するパッケージと、
    前記パッケージの凹部の底面に載置される発光素子と、
    前記パッケージの凹部内に配置され、前記発光素子が被覆される封止部材と、
    を備える発光装置であって、
    前記パッケージは
    全モノマー成分中のチタン酸カリウム繊維及び/又はワラストナイト5重量%〜70重量%と、
    酸化チタン10重量%〜50重量%と、
    芳香族モノマーの割合が20モル%以上である半芳香族ポリアミド15重量%〜85重量%と、が含有された半芳香族ポリアミド樹脂から成り、
    前記半芳香族ポリアミド樹脂は、100g中のアミド基濃度が30g以下であり、
    前記パッケージの凹部の側壁の厚さは100μm以下である部分を有しており、
    前記封止部材は付加反応架橋型シリコーンであり、
    前記発光素子は、360nm〜550nmに発光ピーク波長を持つ窒化物系化合物半導体発光素子であることを特徴とする発光装置。
  2. 前記パッケージは前記凹部の開口方向から見て長手方向と短手方向とを有しており、前記パッケージの長手方向に沿って形成される凹部の側壁の厚さは100μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 請求項1又は2の少なくともいずれか1項に記載の発光装置と、
    前記発光装置からの光が入射される導光板と、を備えるバックライトユニット。
JP2007537692A 2005-09-30 2006-09-29 発光装置及びそれを用いたバックライトユニット Active JP4281839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285947 2005-09-30
JP2005285947 2005-09-30
PCT/JP2006/319427 WO2007037355A1 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 発光装置及びそれを用いたバックライトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037355A1 JPWO2007037355A1 (ja) 2009-04-09
JP4281839B2 true JP4281839B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=37899776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537692A Active JP4281839B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 発光装置及びそれを用いたバックライトユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8426879B2 (ja)
EP (1) EP1939949B1 (ja)
JP (1) JP4281839B2 (ja)
KR (1) KR100959636B1 (ja)
CN (1) CN101278416B (ja)
TW (1) TWI355100B (ja)
WO (1) WO2007037355A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119621B2 (ja) * 2006-04-21 2013-01-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2010003743A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toshiba Corp 発光装置
JP2010161234A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Showa Denko Kk 発光装置の製造方法、発光装置及び照明装置
JP2010182884A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sanesu:Kk 半導体発光装置、および、発光チップ搭載用配線基板
JP2011060819A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Nitto Denko Corp 光半導体素子収納用実装パッケージ用樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体発光装置
EP2647670B1 (en) * 2011-01-28 2015-03-18 Kuraray Co., Ltd. Polyamide composition for reflector, reflector, light emitting device including the reflector, and lighting device and image display device each including the light emitting device
CN102372921B (zh) * 2011-10-10 2013-05-08 金发科技股份有限公司 一种耐热聚酰胺组合物及其应用
JP5979846B2 (ja) * 2011-10-26 2016-08-31 大塚化学株式会社 反射板用樹脂組成物および反射板
CN103378275A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
JP5825212B2 (ja) * 2012-07-12 2015-12-02 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
DE102013103226A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
JP6462976B2 (ja) * 2013-06-21 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2016017818A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 大日本印刷株式会社 リフレクター及び樹脂組成物
JP6395048B2 (ja) * 2014-12-24 2018-09-26 日亜化学工業株式会社 パッケージ及び発光装置の製造方法
JP6168096B2 (ja) 2015-04-28 2017-07-26 日亜化学工業株式会社 発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法
JP6680132B2 (ja) * 2016-07-29 2020-04-15 日亜化学工業株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び発光装置
JP6885055B2 (ja) * 2016-12-26 2021-06-09 日亜化学工業株式会社 充填材、樹脂組成物、パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
JP6897245B2 (ja) * 2017-04-05 2021-06-30 日亜化学工業株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び発光装置
JP7037034B2 (ja) * 2017-08-31 2022-03-16 日亜化学工業株式会社 充填材、樹脂組成物、パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
CN111430528B (zh) * 2019-01-10 2021-11-05 深圳市聚飞光电股份有限公司 一种发光装置及其显示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400133B2 (ja) * 1994-09-16 2003-04-28 株式会社クラレ 成形体
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
SG76540A1 (en) * 1997-03-13 2000-11-21 Mitsui Chemicals Inc Semiaromatic polyamide resin composition
US6124419A (en) * 1998-08-14 2000-09-26 Dow Corning, Limited Release modifier compositions
JP2001335708A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、並びに半導体素子収納用パッケージ
JP4892140B2 (ja) * 2001-03-30 2012-03-07 大塚化学株式会社 Led反射板用樹脂組成物
US7019335B2 (en) * 2001-04-17 2006-03-28 Nichia Corporation Light-emitting apparatus
JP2002374007A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
DE10153259A1 (de) 2001-10-31 2003-05-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US6851834B2 (en) * 2001-12-21 2005-02-08 Joseph A. Leysath Light emitting diode lamp having parabolic reflector and diffuser
JP4117130B2 (ja) * 2001-12-26 2008-07-16 大塚化学ホールディングス株式会社 紫外線発生源用反射板材料
JPWO2003085029A1 (ja) * 2002-04-05 2005-08-11 三井化学株式会社 発光ダイオード反射板用樹脂組成物
TWI292961B (en) 2002-09-05 2008-01-21 Nichia Corp Semiconductor device and an optical device using the semiconductor device
JP3991961B2 (ja) 2002-09-05 2007-10-17 日亜化学工業株式会社 側面発光型発光装置
US7595113B2 (en) 2002-11-29 2009-09-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. LED devices and silicone resin composition therefor
JP2004186168A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物
JP3972889B2 (ja) * 2002-12-09 2007-09-05 日亜化学工業株式会社 発光装置およびそれを用いた面状光源
JP2004359756A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd Led用封止剤組成物
KR100501202B1 (ko) * 2004-11-02 2005-07-18 삼성전기주식회사 측면형 발광 다이오드 및 이를 구비하는 백라이트 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101278416A (zh) 2008-10-01
JPWO2007037355A1 (ja) 2009-04-09
US20090134411A1 (en) 2009-05-28
EP1939949A4 (en) 2013-08-21
KR20080045174A (ko) 2008-05-22
EP1939949A1 (en) 2008-07-02
TW200727517A (en) 2007-07-16
KR100959636B1 (ko) 2010-05-26
WO2007037355A1 (ja) 2007-04-05
TWI355100B (en) 2011-12-21
US8426879B2 (en) 2013-04-23
EP1939949B1 (en) 2017-10-25
CN101278416B (zh) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281839B2 (ja) 発光装置及びそれを用いたバックライトユニット
US10253181B2 (en) Reflector for LED and light-emitting device equipped with same
TWI583720B (zh) 反射板用聚醯胺組成物、反射板、具備該反射板之發光裝置、以及具備該發光裝置之照明裝置及影像顯示裝置
KR101467644B1 (ko) 발광 장치용 리플렉터 및 발광 장치
JP5919903B2 (ja) 半導体発光装置用パッケージ及び該パッケージを有してなる半導体発光装置並びにそれらの製造方法
US10703903B2 (en) Polyamide composition for LED reflection plate, LED reflection plate, and light-emitting device including reflection plate
WO2017086334A1 (ja) Led反射板用ポリエステル組成物、led反射板、該反射板を備える発光装置
TWI746444B (zh) Led反射板用聚醯胺組成物、led反射板、具備該反射板之發光裝置
WO2017209172A1 (ja) Led反射板用ポリエステル組成物、led反射板、該反射板を備える発光装置
JP2018193511A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4281839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250