JP6885055B2 - 充填材、樹脂組成物、パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法 - Google Patents

充填材、樹脂組成物、パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6885055B2
JP6885055B2 JP2016250608A JP2016250608A JP6885055B2 JP 6885055 B2 JP6885055 B2 JP 6885055B2 JP 2016250608 A JP2016250608 A JP 2016250608A JP 2016250608 A JP2016250608 A JP 2016250608A JP 6885055 B2 JP6885055 B2 JP 6885055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
resin
light emitting
base material
inorganic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016250608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018104523A (ja
Inventor
祐司 赤澤
祐司 赤澤
岡田 浩一
浩一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2016250608A priority Critical patent/JP6885055B2/ja
Priority to CN201711389396.3A priority patent/CN108242494B/zh
Priority to US15/852,823 priority patent/US10297726B2/en
Publication of JP2018104523A publication Critical patent/JP2018104523A/ja
Priority to US16/378,985 priority patent/US11024776B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6885055B2 publication Critical patent/JP6885055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/004Additives being defined by their length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/10Silicon-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements

Description

充填材、樹脂組成物、パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法に関する。
光反射性物質を含有する樹脂組成物は、発光装置のパッケージとして広く用いられている。また、近年の発光装置の小型化や薄型化に伴い、樹脂組成物の機械強度の向上が求められている。例えば、特許文献1には、ワラストナイトからなる繊維状の充填材を添加することで、機械強度の向上を図った樹脂組成物が提案されている。
前記したワラストナイトは、天然鉱物であるケイ酸塩鉱物を粉砕することで繊維状にし、樹脂組成物の充填剤として使用される。従って、ケイ酸塩鉱物の採掘中に、鉱物であるマグネタイト(Fe)が不可避的不純物として混入する場合がある。また、ケイ酸塩鉱物の採掘や粉砕に使用される工具が摩耗し、不可避的不純物として鉄が混入する場合もある。そして、ケイ酸塩鉱物において、一旦混入した鉄やマグネタイト(以下、「鉄成分」ともいう)を除去して純粋なワラストナイトを得ることは困難である。そうすると、例えば、不可避的不純物を含むワラストナイトを含有する樹脂組成物を発光装置のパッケージに用いると、発光素子から照射された光が、ワラストナイトに含有されている鉄成分に吸収され易くなり、前記した光が反射し難くなる。その結果、発光装置の光取り出し効率の低下を招くという事情がある。
そこで、特許文献2には、ワラストナイトからなる繊維状の粒子の外表面を粒状の光反射部材で被覆して、樹脂組成物の充填材として用いることが提案されている。これによって、樹脂組成物の機械強度の向上と光反射性の向上との両立を図っている。
特開2002−294070号公報 特開2015−5675号公報
特許文献2に記載の樹脂組成物に用いられる充填材は、母材とは別個に準備した粒状の光反射部材を、母材の外表面にファンデルワールス力や凝集力又は接着剤を用いて接合したものである。このため、製造過程において母材から光反射部材が剥離して、光反射性が低下するおそれがある。また、光反射部材が粒状であるため、この充填材には、光反射性の更なる向上の余地がある。
本開示に係る実施形態は、光反射性の良好な充填材、機械強度と光反射性とが良好な樹脂組成物、機械強度と光取り出し効率とが良好なパッケージ及び発光装置、並びにそれらの製造方法を提供することを課題とする。
本開示の実施形態に係る充填剤は、粒状の母材と、前記母材の粒子の外表面の少なくとも一部を覆う被覆部材と、を備える樹脂組成物用の充填材であって、前記母材は、第2族元素を化学組成として含む第1無機化合物であり、前記被覆部材は、前記第1無機化合物の化学組成に含まれている前記第2族元素を化学組成として含み、前記第1無機化合物と異なる第2無機化合物である。
本開示の実施形態に係る樹脂組成物は、前記した充填材が透光性の樹脂に分散されており、前記樹脂は前記母材よりも屈折率が低く、前記樹脂は前記被覆部材よりも屈折率が高い。
本開示の実施形態に係る樹脂組成物は、前記した充填材が透光性の樹脂に分散されており、前記母材の屈折率は1.60〜1.80、前記樹脂の屈折率は1.48〜1.59、前記被覆部材の屈折率は1.35〜1.47である。
本開示の実施形態に係るパッケージは、発光素子を配置するための凹部を有し、前記凹部の内面の少なくとも一部が前記した樹脂組成物からなる。
本開示の実施形態に係る発光装置は、前記したパッケージと、前記凹部内に配置された前記発光素子と、を備える。
本開示の実施形態に係る充填剤の製造方法は、第2族元素を化学組成として含む第1無機化合物からなる粒状の母材に化学的表面処理を施すことで、前記第1無機化合物の化学組成として含まれている前記第2族元素を化学組成として含み、前記第1無機化合物と異なる第2無機化合物からなる被覆部材を前記母材の外表面に形成する第1工程と、前記被覆部材が溶融し、かつ、前記母材が溶融しない温度に加熱して前記被覆部材を溶融することで、前記被覆部材による前記母材の外表面の被覆面積を拡張する第2工程と、を含む。
本開示の実施形態に係る樹脂組成物の製造方法は、前記した充填材の製造方法によって前記充填材を準備する工程と、前記充填材と、樹脂とを混合する工程と、を含み、前記樹脂は前記母材よりも屈折率が低く、前記樹脂は前記被覆部材よりも屈折率が高い。
本開示の実施形態に係るパッケージの製造方法は、前記した樹脂組成物の製造方法によって前記樹脂組成物を準備する工程と、前記樹脂組成物を用いて、発光素子を配置するための凹部を有する樹脂成形体を形成する工程と、を含む。
本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、前記したパッケージの製造方法によって前記パッケージを準備する工程と、前記パッケージの前記凹部に前記発光素子を配置する工程と、を含む。
本開示に係る実施形態によれば、光反射性の良好な充填材、機械強度と光反射性とが良好な樹脂組成物、機械強度と光取り出し効率とが良好なパッケージ及び発光装置、並びにそれらの製造方法を提供することができる。
実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。 実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図1のIIA−IIA線における断面を示す。 実施形態に係る樹脂組成物の構成を示す模式図であり、図2Aに示した発光装置における樹脂成形体の領域IIBの部分拡大図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、第1充填材の原材料である第1無機化合物の粒子を示す断面図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、表面処理工程後の第1充填材の粒子を示す断面図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、加熱処理工程後の第1充填材の粒子の一例を示す断面図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、加熱処理工程後の第1充填材の粒子の他の例を示す断面図である。 実施例において、表面処理工程を行う前の第1充填材を示す写真である。 図5Aの拡大写真である。 実施例において、表面処理工程を行った後の第1充填材を示す写真である。 図6Aの拡大写真である。 実施例において、850℃で加熱処理工程を行った後の第1充填材を示す写真である。 図7Aの拡大写真である。 実施例において、900℃で加熱処理工程を行った後の第1充填材を示す写真である。 図8Aの拡大写真である。 実施例において、950℃で加熱処理工程を行った後の第1充填材を示す写真である。 図9Aの拡大写真である。 実施例において、970℃で加熱処理工程を行った後の第1充填材を示す写真である。 図10Aの拡大写真である。 実施例において、1000℃で加熱処理工程を行った後の第1充填材を示す写真である。 図11Aの拡大写真である。
以下、本開示の実施形態に係る発光装置について説明する。
なお、以下の説明において参照する図面は、本発明の実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、斜視図とその断面図において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
また、実施形態に係る発光装置及びその製造方法において、「上」、「下」、「左」及び「右」などは、状況に応じて入れ替わるものである。本明細書において、「上」、「下」などは、説明のために参照する図面において構成要素間の相対的な位置を示すものであって、特に断らない限り絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
また、粒径は、特に断りのない限り、F.S.S.S.No(Fisher Sub Sieve Sizer's No)における空気透過法で得られる平均粒径によって示すことができる。具体的には、気温25℃、湿度70%の環境下において、1cm3分の試料を計り取り、専用の管状容器にパッキングした後に一定圧力の乾燥空気を流し、差圧から比表面積を読み取り平均粒径に換算した値である。
<実施形態>
[発光装置の構成]
実施形態に係る発光装置の構成について、図1〜図2Bを参照して説明する。
図1は、実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。図2Aは、実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図1のIIA−IIA線における断面を示す。図2Bは、実施形態に係る樹脂組成物の構成を示す模式図であり、図2Aに示した発光装置における樹脂成形体の領域IIBの部分拡大図である。
図1及び図2Aにおいて、説明の便宜上、XYZ座標軸を用いて観察方向を示している。細長い略直方体形状の発光装置1の長手方向をX軸方向とし、短手方向をY軸方向とし、厚さ方向をZ軸方向としている。
本実施形態に係る発光装置1は、凹部2aを有するパッケージ2と、パッケージ2の凹部2aの底面2bに配置される発光素子3と、凹部2a内に設けられて発光素子3を封止する透光性の封止部材4と、を備えている。また、パッケージ2は、一対のリード電極21と、一対のリード電極21を保持する樹脂成形体22と、を有している。
発光装置1は、外形が細長い略直方体であり、Z軸方向の寸法である厚さが薄く形成されている。発光装置1は、Z軸のマイナス方向の端面が実装面である。また、凹部2aは、Y軸のマイナス方向の端面側に開口するように設けられている。従って、発光装置1は、実装面に平行な方向に光を出射するサイドビュー型の実装に適している。
本実施形態に係る発光装置1は、パッケージ2の樹脂成形体22を、樹脂201に機械強度を向上させるための第1充填材202を含有させた樹脂組成物20を用いて形成している。また、第1充填材202は、繊維状の母材202aと、光反射性を高めるために母材202aの表面に設けられた被覆部材202bと、で構成されている。また、樹脂組成物20は、光反射性を高めるための第2充填材203や、その他の充填材を含有するものであってもよい。
(パッケージ)
パッケージ2は、一対のリード電極21と、一対のリード電極21を互いに離間するように保持する樹脂成形体22と、を有している。本実施形態おいて、パッケージ2は、実装面であるZ軸のマイナス方向の端面に対して横向きに開口する凹部2aを有している。従って、凹部2aの底面2bは、実装面に対して略垂直に設けられている。
凹部2aは、底面2bが一対のリード電極21と樹脂成形体22とで構成され、側面が樹脂成形体22の側壁22aで構成されている。側壁22aは、凹部2aの上下方向であるZ軸方向の端面に設けられた部分が、横方向であるX軸方向の端面に設けられた部分と比べて薄く形成されている。
凹部2a内には発光素子3が配置されており、側壁22aは、発光素子3を囲むように設けられている。側壁22aの内側面は、凹部2aの底面2b側から開口側に向かって広がるように、底面2bに対して所定角度で傾斜して形成されている。これによって、発光素子3から側方へ出射する光は、側壁22aによって開口側へ反射されてパッケージ2から外部に取り出される。
また、樹脂成形体22は、発光素子3からの光を反射して凹部2aの開口から効率よく取り出すことができるように、光反射性の良好な樹脂組成物20を用いて形成されている。
近年、発光装置の小型化の要望が高まりに伴い、パッケージの薄型化が進んでいる。そのため、具体的には、発光素子3の周囲を囲む樹脂成形体22の一部の厚さが、例えば、100μm以下、更には50μm以下とすることが望まれている。
本実施形態におけるパッケージ2は、凹部2aの開口が長円形であり、凹部2aの開口の長手方向に沿った側壁22aを薄く形成することで、凹部2aの寸法を変えずにパッケージ2の厚さ方向の外形寸法を小さくできる。これによって、薄型の発光装置1を提供することができる。
ここで、側壁22aは、繊維状の第1充填材202を含有する樹脂組成物20を用いて形成されることで、薄型に形成しても必要な機械強度を得ることができる。また、側壁22aは、第1充填材202として、光反射性を向上させるための被覆部材202bが設けられることで、薄型に形成しても必要な光反射性を得ることができる。
なお、本実施形態におけるパッケージ2は、凹部2aの開口が長円形であるが、円形、楕円形、矩形、その他の多角形などであってもよい。
(リード電極)
リード電極21は、外部電源と発光素子3とを接続するための配線である。本実施形態におけるパッケージ2は、発光素子3のアノード及びカソードに対応して、一対のリード電極21が設けられている。発光素子3が複数個搭載される場合は、これらの発光素子3の電気的な接続様式に応じて、3個以上のリード電極21を備えるようにしてもよい。
一対のリード電極21は、凹部2aの底面2bにおいて、樹脂成形体22から露出して形成されている。一対のリード電極21は、凹部2aの底面2bの面積の半分以上を占めるように配置されている。発光素子3は、リード電極21の底面2bに露出している部分において、ワイヤや半田などの導電性部材を用いてリード電極21と電気的に接続されている。また、本実施形態において、発光素子3は、リード電極21の底面2bに露出している部分に接合されている。
また、一対のリード電極21のそれぞれは、樹脂成形体22から外部に突出して設けられたアウター部を有しており、アウター部が折り曲げられ、パッケージ2の実装面である下面側に配置されている。発光装置1は、パッケージ2の下面側に配置されたリード電極21のアウター部で、外部の回路基板などと接合される。
なお、リード電極21は、パッケージ2の形状に応じて、どのような形状とすることもでき、例えば、板状、塊状、膜状であってもよく、波形状や凹凸を有するものであってもよい。リード電極21の厚さは一定であってもよいし、部分的に厚い部分又は部分的に薄い部分があってもよい。リード電極21の幅は、特に限定されないが、放熱性が向上するので、より広い方が好ましい。リード電極21の材料は特に限定されず、電気伝導率及び熱伝導率の比較的大きな材料で形成する方が好ましい。このような材料で形成することにより、発光素子3から発生する熱を効率的に外部に逃がすことができる。例えば、リード電極21の材料は、200W/(m・K)程度以上の熱伝導率を有しているもの、比較的大きい機械強度を有するもの、あるいは打ち抜きプレス加工又はエッチング加工などが容易なものが好ましい。具体的なリード電極21の材料としては、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケルなどの金属又は鉄−ニッケル合金、燐青銅などの合金が挙げられる。また、リード電極21の表面には、搭載される発光素子3からの光を効率よく取り出すために銀、アルミニウムなどの、光反射性の良好な金属のメッキが施されていることが好ましい。メッキ表面の光沢度は、光取り出し効率、製造コストの面から見て、0.2〜2.0の範囲が好ましい。
(樹脂成形体)
樹脂成形体22は、リード電極21を保持し、リード電極21とともに、発光素子3を搭載するための凹部2aを構成する部材である。樹脂成形体22は、少なくとも凹部2aの側面を形成する側壁22aが、機械強度に優れ、光反射性の良好な樹脂組成物20を用いて形成されている。
樹脂成形体22は、トランスファー成形法、射出成形法、圧縮成形法、押出成形法などの公知の樹脂成形法によって形成することができる。
(樹脂組成物)
樹脂組成物20は、透光性を有する樹脂201に、機械強度及び光反射性を高めるための第1充填材202を含有して構成されている。本実施形態における樹脂組成物20は、更に光反射性を高めるための第2充填材203を含有している。
樹脂組成物20は、第1充填材202及び第2充填材203に加えて、その好ましい特性を損なわない範囲で、従来から合成樹脂用に用いられているその他の材料を配合してもよい。このような材料として、例えば、タルク、シリカ、酸化亜鉛などの無機充填材、難燃剤、可塑剤、拡散剤、染料、顔料、離型剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、熱安定剤などの1種又は2種以上を挙げることができる。顔料は、白色顔料を含む。
(樹脂)
樹脂201は、良好な透光性を有するものが好ましく、液晶ポリマー、ポリアミド樹脂、ポリフタルアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレートなどの熱可塑性樹脂を用いることができる。また、樹脂201は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂を用いることもできる。熱可塑性樹脂はセラミックスに比べて極めて安価であるため、安価な発光装置を提供することができる。また、熱硬化性樹脂は熱可塑性樹脂よりも耐熱性に優れているため、耐熱性に優れた発光装置を提供することができる。
(第1充填材)
第1充填材202は、樹脂組成物20を用いた樹脂成形体22の機械強度を高めるために樹脂201に含有される粒状のフィラーである。第1充填材202の粒子の形状は、樹脂成形体22の機械強度を高める観点からは、繊維状、針状、棒状などの長尺形状であることが好ましく、また、第1充填材202の粒子は、ある程度の大きさを有することが好ましい。第1充填材202の粒子が大きすぎると、形成される樹脂成形体22の表面に凹凸が生じ、封止部材4との密着性が不足して、剥離が生じる恐れがある。また、樹脂成形体22中に占める第1充填材202の体積の総和を一定とした場合、第1充填材202の個々の粒子の体積が小さいほど、第1充填材202の表面積の総和は大きくなる。樹脂成形体22中の第1充填材202の表面積の総和が大きいほど、形成される樹脂成形体22の光反射性をより高めることができる。
以上の点を考慮すると、第1充填材202の粒子の大きさは、短径である平均繊維径が、好ましくは0.1μm〜30μm、より好ましくは0.1μm〜15μm、更に好ましくは2μm〜7μmであり、長径である平均繊維長が、好ましくは1μm〜100μm、より好ましくは3μm〜100μm、更に好ましくは20μm〜50μmであり、長径と短径の比である平均アスペクト比が、好ましくは3以上、より好ましくは3〜50、更に好ましくは5〜30である。
また、樹脂組成物20における第1充填材202の含有量は、好ましくは5〜70質量%、より好ましくは10質量%〜70質量%である。第1充填材202の含有量をこの範囲とすることで、発光装置1のパッケージ2に必要とされる機械的や光学的な各種特性を高い水準で満足する樹脂成形体22を得ることができる。
なお、第1充填材202は、粒子の形状が異なるものを2種以上併用するようにしてもよい。
また、樹脂成形体22内において、第1充填材202の長尺形状の粒子は、ランダムに色々な向きを向いていることが好ましい。これによって樹脂成形体22の機械強度を等方性に近づけることができる。更に、樹脂成形体22及び封止部材4の機械強度を、共に等方性とすることで、これらの部材の温度変化に伴う収縮膨張挙動を同じにすることができ、樹脂成形体22と封止部材4との界面における剥離を抑制することができる。
一方、樹脂成形体22内において、第1充填材202の長尺状の粒子は、所定の方向を向くように配置されていてもよい。樹脂成形体22を成形する際に所定の圧力を加えて樹脂組成物20を流し込むため、第1充填材202の粒子の向きが揃って、形成される樹脂成形体22の機械強度が異方性を示すことがある。これによって、樹脂成形体22の所定の方向の機械強度を高めるようにすることができる。
(母材、被覆部材)
また、樹脂組成物20の光反射性を高めるために、第1充填材202は、母材202aの表面に、透光性の良好な被覆部材202bが設けられている。被覆部材202bは、母材202aよりも透光性が良好な材料を用いることが好ましい。また、母材202aは樹脂201よりも屈折率が高く、被覆部材202bは樹脂201よりも屈折率が低くなるように各部材の材料を用いることがより好ましい。このように構成することで、第1充填材202が、被覆部材202bを有さない母材202aのみからなる場合よりも、樹脂組成物20の光反射性を高めることができる。
また、被覆部材202bは、母材202aの粒子ごとに、母材202aの表面の少なくとも一部を被覆するように設けられていればよい。樹脂組成物20の光反射性を高めるためには、被覆部材202bを母材202aの表面の全体を被覆するように設けることがより好ましい。
機械強度を高めるための第1充填材202として、例えば、ケイ酸カルシウムの一種であるワラストナイトを挙げることができる。ワラストナイトは、前記したように、不可避な不純物として鉄成分が混入する。鉄成分が不純物として混入すると、発光素子3からの光や、その光を蛍光体などによって波長変換した光を吸収し易くなる。フィラーと樹脂201との屈折率差に基づき、その界面で光が反射されるが、界面に入射される光の一部はフィラー内に伝播して、不純物である鉄成分によって吸収される。このため、ワラストナイトを用いたフィラーを用いると、樹脂組成物20は、良好な光反射性が得られないことがある。
例えば、母材202aの屈折率は1.60〜1.80であり、樹脂201の屈折率は1.48〜1.59であり、被覆部材202bの屈折率は1.35〜1.47であることが好ましい。この範囲にある部材を用いることで光反射率を高めることができる。
ここで、一例として、母材202aとしてワラストナイト(屈折率1.63)を用い、被覆部材202bとしてフッ化カルシウム(屈折率1.43)を用い、樹脂201としてポリアミド樹脂(屈折率1.50)を用いた場合について説明する。
比較例として被覆部材202bを有さないワラストナイトのフィラーを用いた場合は、フィラーと樹脂201との屈折率差は、0.13である。また、樹脂201よりもフィラーの方が屈折率が高い。このため、樹脂201内を伝播する光は、界面において、屈折率差に基づく反射率で反射される。
フッ化カルシウムの被覆部材202bを有するワラストナイトのフィラーを用いた場合は、樹脂201と被覆部材202bとの間に屈折率差が0.07の界面が生じるとともに、被覆部材202bと母材202aとの間に、屈折率差が0.20の界面が生じる。すなわち、被覆部材202bと母材202aとの間に、比較例の樹脂組成物におけるフィラーと樹脂201との界面よりも屈折率差の大きな界面ができるとともに、樹脂201と被覆部材202bとの間にも界面ができる。これらの界面で光が効率よく反射されるため、母材202a内に伝播して母材202aに吸収される光量を低減することができる。従って、樹脂組成物20の光反射性を向上させることができる。
なお、被覆部材202bは樹脂201よりも屈折率が低いため、被覆部材202b側から母材202aとの界面に入射する光に対しては、スネルの法則に基づく全反射がない。つまり、被覆部材202bを伝播する光を、比較的効率よく樹脂201側に透過させることができるため、樹脂組成物20の光反射性を高めることができる。
母材202aとしては、第2族元素を化学組成として含む第1無機化合物を用いることができる。第2族元素としては、Ca又はMgであることが好ましい。具体的には、第1無機化合物として、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウムなどを挙げることができる。特に、ケイ酸カルシウムの一種であるメタケイ酸カルシウムからなるワラストナイトは、粉砕することにより、容易に繊維状の粒子に加工することができ、樹脂組成物20の機械強度を向上させるための第1充填材202の母材202aとして好ましい。
被覆部材202bとしては、母材202aに用いられる第1無機化合物の化学組成として含まれている第2族元素の第2無機化合物が用いられる。第2無機化合物は、第1無機化合物よりも屈折率が低いものが好ましく、樹脂組成物20に用いられる樹脂201よりも屈折率が低いことがより好ましい。
具体的には、第2無機化合物は、第2族元素の、フッ化物、リン酸塩、硫酸塩から選択される化合物が好ましい。例えば、第2族元素がCaである場合は、第2無機化合物として、フッ化カルシウム(CaF),リン酸水素カルシウム(CaHPO),硫酸カルシウム(CaSO)を挙げることができる。また、第2族元素がMgである場合は、第2無機化合物として、フッ化マグネシウム(MgF),リン酸水素マグネシウム(MgHPO),硫酸マグネシウム(MgSO)を挙げることができる。
樹脂成形体22の機械強度などの特性をより一層向上させるために、第1充填材202に、シランカップリング剤やチタンカップリング剤などを用いる公知の表面処理を施してもよい。表面処理に用いる薬剤としては、シランカップリング剤が好ましく、アミノシランが特に好ましい。シランカップリング剤などで表面処理することにより、第1充填材202と樹脂201との密着性が良くなり、樹脂成形体22の機械強度を高めることができる。また、第1充填材202の表面のすべりがよくなるため、硬化前の樹脂組成物20の流動性がよくなる。これによって、金型成形する際に、金型内の隅々にまで硬化前の樹脂組成物20を行き渡らせることができる。
(第2充填材)
第2充填材203は、第1充填材202によって樹脂組成物20に付与される光反射性よりも、更に高い光反射性が必要な場合に添加されるフィラーである。第2充填材203は、樹脂組成物20を用いて形成される樹脂成形体22中に均一に分散するように設けられていてもよく、樹脂成形体22の表面の近傍の偏って設けられていてもよい。第2充填材203は、絶縁性を有することが好ましい。絶縁性を有することで、一対のリード電極21同士が、第2充填材203を介して短絡しないため、樹脂成形体22中に比較的高い含有率で添加することができる。
第2充填材203としては、樹脂組成物20に用いられる樹脂201との屈折率差の大きな材料を用いることが好ましく、例えば、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)などの粒子を用いることができる。また、第2充填材203の粒子の粒径は、高い効率で光散乱効果を得られるように、0.08μm以上10μm以下であることが好ましく、0.1μm以上5μm以下であることがより好ましい。また、樹脂組成物20における第2充填材203の含有量は、成形性が損なわれない範囲で、光反射性をより高めることができるように、10質量%〜60質量%とすることが好ましく、20質量%〜50質量%とすることがより好ましい。
(発光素子)
発光素子3は、サファイアなどの基板上にGaAlN、ZnS、ZnSe、SiC、GaP、GaAlAs、AlN、InN、AlInGaP、InGaN、GaN、AlInGaNなどの半導体を発光層として形成させたものが用いられる。この内、紫外領域から可視光の短波長領域(360nm〜550nm)に発光ピーク波長を有する窒化物系化合物半導体素子を用いることができる。発光出力の高い発光素子3を用いた場合でも、樹脂成形体22は、母材202aの表面が被覆部材202bで覆われた第1充填材202を含有することで、高い光反射性を有するため、光が樹脂成形体22の内部に進入し難くなっている。このため、樹脂成形体22の光による劣化を抑制することができ、パッケージ2の耐光性を高めることができる。
なお、可視光の長波長領域(551nm〜780nm)に発光ピーク波長を有する発光素子も用いることもできる。
発光素子3は、複数個用いるようにしてもよく、異なる発光色を有する発光素子3を用いることにより広い色再現範囲を有する発光装置1を提供することができる。例えば、緑色系が発光可能な発光素子3を2個、青色系及び赤色系が発光可能な発光素子3をそれぞれ1個ずつとすることができる。
なお、フルカラー表示装置の画素用に発光装置1を利用するためには、赤色系の発光素子3の発光波長が610nm〜700nm、緑色系の発光素子3の発光波長が495nm〜565nm、青色系の発光素子3の発光波長が430nm〜490nmであることが好ましい。発光装置1において白色系の混色光を発光させる場合は、発光素子3と、封止部材4に含有させる蛍光物質との発光波長における補色関係や、発光素子3の光出力による封止部材4の劣化などを考慮して、発光素子3の発光波長は400nm以上530nm以下が好ましく、420nm以上490nm以下がより好ましい。
(封止部材)
封止部材4は、パッケージ2の凹部2a内に設けられ、凹部2a内に配置されている発光素子3、リード電極21、及び発光素子3とリード電極21とを電気的に接続するためのワイヤなどを封止する部材である。封止部材4は設けなくともよいが、設けることで前記の封止した部材を水分やガスによる劣化や機械的な接触による損傷から保護することができる。
封止部材4として用いることができる材料は、特に限定されないが、良好な透光性を有することが好ましい。このような材料としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂材料、ガラスなどの無機材料を挙げることができる。
また、封止部材4には、発光素子3からの光を波長変換させる蛍光物質や、発光素子3からの光を散乱させる光反射性物質を含有してもよい。
光反射性物質としては、前記した第2充填材203と同様のものを用いることができる。
また、蛍光物質としては、発光素子3からの光を吸収して異なる波長の光に波長変換するものであればよい。例えば、アルミニウムガーネット系蛍光体、Eu、Ceなどのランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体・酸窒化物系蛍光体・サイアロン系蛍光体、Euなどのランタノイド系、Mnなどの遷移金属系の元素により主に賦活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類硫化物、アルカリ土類チオガレート、アルカリ土類窒化ケイ素、ゲルマン酸塩、又は、Ceなどのランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩又はEuなどのランタノイド系元素で主に賦活される有機及び有機錯体などから選ばれる少なくとも1種以上であることが好ましい。
[発光装置の製造方法]
次に、充填材、樹脂組成物、パッケージ及び発光装置の製造方法について、図1〜図4Dを参照して説明する。図3は、実施形態に係る発光装置の製造方法の流れを示すフローチャートである。図4Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、第1充填材の原材料である第1無機化合物の粒子を示す断面図である。図4Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、表面処理工程後の第1充填材の粒子を示す断面図である。図4Cは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、加熱処理工程後の第1充填材の粒子の一例を示す断面図である。図4Dは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、加熱処理工程後の第1充填材の粒子の他の例を示す断面図である。
なお、図4Cに示す第1充填材の粒子の例は、母材の表面の全体を被覆部材で被覆されたものである。図4Dに示す第1充填材の例は、母材の表面の一部を被覆部材で被覆されたものである。
本実施形態に係る発光装置の製造方法は、充填材準備工程S10と、混合工程S21と、樹脂成形体形成工程S31と、発光素子配置工程S40と、封止部材形成工程S50と、を含んでいる。また、充填材準備工程S10は、表面処理工程(第1工程)S11と、加熱処理工程(第2工程)S12と、を含んでいる。
また、樹脂組成物準備工程S20は、充填材準備工程S10と、混合工程S21と、を含んでいる。パッケージ準備工程S30は、樹脂組成物準備工程S20と、樹脂成形体形成工程S31と、を含んでいる。
以下、各工程について詳細に説明する。
(充填材準備工程)
充填材準備工程S10は、第1充填材202を製造する工程であり、表面処理工程(第1工程)S11と、加熱処理工程(第2工程)S12と、を含んでいる。
(表面処理工程(第1工程))
表面処理工程S11は、第1無機化合物からなる粒状の母材202aに化学的表面処理を施すことで、第2無機化合物からなる粒子を母材202aの表面に自己組織化によって形成する工程である。この第2無機化合物の粒子が被覆部材202bとなる。
一例として、第1無機化合物からなる母材202aとしてワラストナイト(CaSiO)の繊維状の粒子を用い、第2無機化合物としてフッ化カルシウム(CaF)を用いる場合について説明する。なお、第1無機化合物であるワラストナイトから第2無機化合物であるフッ化カルシウムを合成するための薬剤として、フッ化アンモニウムの水溶液を用いる。
ワラストナイトの粒子をフッ化アンモニウムの水溶液中に分散させることで、ワラストナイトの粒子の表面において、式(1)に示す化学反応によって、フッ化カルシウムが生成する。
CaSiO + 2NH
→ CaF + SiO + 2NH + HO ・・・(1)
生成したフッ化カルシウムは、ワラストナイトの粒子の表面において自己組織化して粒状に形成される。このフッ化カルシウムの粒子が、被覆部材202bである。
なお、被覆部材202bであるフッ化カルシウムの粒子は、自己組織化によって母材202aであるワラストナイトの表面に形成されるため、母材202aと被覆部材202bの粒子との間は、明確な界面を有さずに連続して形成されている。
より具体的には、フッ化アンモニウムの水溶液中に母材202aである繊維状のワラストナイトを加え、撹拌して水溶液中にワラストナイトを均一に分散させた懸濁液を作る。ワラストナイトの形状が壊れないように緩やかに撹拌することが好ましい。懸濁液を撹拌しながら、所定時間及び所定温度で反応させ、母材202aであるワラストナイトの粒子の表面にフッ化カルシウムの粒子を生成させる。
表面処理工程S11で形成される被覆部材202bの粒子は、粒子径(モード径)が5nm〜700nmのナノ粒子であることが好ましく、5nm〜500nmがより好ましい。物質がナノ粒子レベルの大きさであると、その粒子の大きさに応じて、バルク状態(例えば、粒径がμmオーダー以上)のときに比べて融点が低下することが知られている。被覆部材202bの粒子がナノ粒子であることによって、次の加熱処理工程S12において、より低い温度で被覆部材202bを溶融させることができる。
なお、前記した被覆部材202bの粒径は、SEM(走査型電子顕微鏡)による写真画像を用いて測定することができる。
表面処理工程S11において形成される被覆部材202bの粒径は、前記した化学反応をさせる温度、時間、薬剤の濃度、pHなどの条件によって調整することができる。なお、化学反応の条件は、母材202aの粒子が、樹脂組成物20の機械強度を向上させるためのフィラーとして機能する大きさが維持される範囲に定められる。
なお、化学的表面処理によって母材202aの表面に被覆部材202bの粒子が形成された第1充填材202は、脱水、乾燥、乾式ふるい工程を経て、加熱処理工程S12で用いられる。
(加熱処理工程(第2工程))
加熱処理工程S12は、表面処理工程S11で化学的表面処理を施された第1充填材202に加熱処理を施して被覆部材202bの粒子を溶融させることで、被覆部材202bによる母材202aの表面の被覆面積を拡張させる工程である。
本工程において、第1充填材202を加熱する温度は、母材202aが溶融せず、被覆部材202bが溶融する温度である。例えば、母材202aがワラストナイトである場合は、融点は約1500℃である。また、被覆部材202bがフッ化カルシウムである場合は、融点は1418℃である。従って、被覆部材202bがマイクロメートルオーダー以上である場合は加熱温度を1418℃以上1500℃未満とすることで被覆部材202bのみを溶融させることができる。ここで、被覆部材202bをナノ粒子レベルの大きさに形成することで、フッ化カルシウムの本来の融点1418℃よりも低い温度、例えば数百℃〜1200℃、更に数百℃〜1000℃程度の温度で被覆部材202bの粒子を溶融させることができる。このため、加熱処理工程S12を、より低い加熱温度で、及び/又は、より短い時間で行うことができる。また、第1無機化合物と第2無機化合物の本来の融点の差が小さい場合であっても、被覆部材202bの粒子を、母材202aの粒子に比べて十分に小さく、かつナノ粒子レベルの大きさに形成することで、母材202aと被覆部材202bとの融点差を拡げることができる。これによって、被覆部材202bのみを選択的に溶融させ易くすることができる。また、第1無機化合物よりも第2無機化合物の方が、本来は融点が高い組み合わせであっても用いることが可能となる。
表面処理工程S11において形成される被覆部材202bは、母材202aの表面に自己組織化によって離散的に形成される。被覆部材202bの粒子を一旦溶融させることによって、被覆部材202bが溶け広がって、被覆部材202bによる母材202aの表面の被覆面積を拡張させることができる。また、被覆部材202bの粒子を一旦溶融させることによって、被覆部材202bの表面が、例えば、鏡面のように滑らかになり、被覆部材202bの表面における光反射性を高めることができる。
被覆部材202bは、母材202aの表面の少なくとも一部を被覆するように設けられていればよいが、母材202aの表面の全体を被覆することがより好ましい。これによって、第1充填材202を含有する樹脂組成物20の光反射性をより高めることができる。
なお、被覆部材202bによる母材202aの表面の被覆面積は、加熱処理の温度を高くするほど、また、加熱処理の時間を長くするほど、広くすることができる。
また、母材202aとして用いる第1無機化合物の粒子が、ワラストナイトのように鉄成分などの不純物を含有する場合は、還元雰囲気又は不活性ガス雰囲気で加熱処理を行うことが好ましい。大気中などの酸化雰囲気で加熱処理すると、鉄成分が、可視光に対する光吸収のより大きな酸化物に変化する。このため、第1充填材202を含有する樹脂組成物20の光反射性が低下する。
そこで、還元性ガス又は不活性ガスの雰囲気で加熱処理を行うことで鉄成分の酸化を抑制することができ、第1充填材202を含有する樹脂組成物20の光反射性の低下を抑制することができる。
還元雰囲気としては、例えば、水素ガス、一酸化炭素ガスなどの還元性ガス雰囲気を挙げることができる。また、不活性ガス雰囲気としては、例えば、アルゴンガス雰囲気を挙げることができる。
以上の工程を行うことにより、第1充填材202を製造することができる。
(樹脂組成物準備工程)
樹脂組成物準備工程S20は、樹脂201と第1充填材202とを含有する樹脂組成物20を製造する工程であり、充填材準備工程S10と、混合工程S21と、を含んでいる。
(混合工程S21)
混合工程S21は、透光性を有する樹脂201に、充填材準備工程S10で製造した第1充填材202を添加して混合することで、樹脂組成物20を形成する工程である。
なお、本実施形態では、混合工程S21において、第1充填材202に加えて光反射性を付与するための第2充填材203が樹脂組成物20に配合される。また、樹脂組成物20は、更に、前記したその他の充填材や添加剤を配合するようにしてもよい。また、樹脂組成物20を用いた樹脂成形体22の光反射むらを低減するため、第1充填材202及び第2充填材203を均等に分散させることが好ましい。
混合工程S21は、二軸スクリュー押出機などの公知の混合装置を用いて行うことができる。
(パッケージ準備工程)
パッケージ準備工程S30は、樹脂成形体22を有するパッケージ2を製造する工程であり、樹脂組成物準備工程S20と、樹脂成形体形成工程S31と、を含んでいる。
(樹脂成形体形成工程)
樹脂成形体形成工程S31は、樹脂組成物準備工程S20で製造した樹脂組成物20を用いて、樹脂成形体22を形成する工程である。樹脂成形体22を形成する樹脂成形法としては、トランスファー成形法、射出成形法、圧縮成形法、押出成形法などの公知の樹脂成形法を用いることができる。樹脂組成物20に用いられる樹脂201の種類が熱硬化性樹脂か熱可塑性樹脂か、あるいはパッケージ2の形態などに応じて、適宜に樹脂成形法を選択することができる。
例えば、樹脂201が熱可塑性樹脂であり、パッケージ2がリード電極21を樹脂成形体22で保持される形態である場合は、射出成形法を用いることができる。より具体的には、リード電極21を上下に分割される金型に挟み込み、金型内に溶融した樹脂組成物20を注入することで樹脂成形体22を形成することができる。
なお、樹脂成形時に樹脂組成物20にかかる圧力を低減することで、樹脂成形体22の機械強度を等方性にすることができる。機械強度を等方性にすることで、樹脂成形体22と封止部材4との接合箇所の剥離を低減することができる。また、第1充填材202として繊維状、針状などの長尺形状の粒子を用い、樹脂成形時の圧力を高めることで樹脂成形体22の機械強度を異方性にすることができる。機械強度を異方性にすることで、樹脂成形体22の所定の方向の機械強度を高めることができる。
(発光素子配置工程)
発光素子配置工程S40は、パッケージ準備工程S30で製造したパッケージ2に、発光素子3を配置する工程である。
本実施形態では、発光素子3は、パッケージ2の凹部2aの底面2bに、樹脂や半田などのダイボンド部材を用いて接合され、ワイヤなどの配線部材を用いて発光素子3のパッド電極とリード電極21とが電気的に接続される。
(封止部材形成工程)
封止部材形成工程S50は、パッケージ2の凹部2a内に封止部材4を形成することで、凹部2a内に配置されている発光素子3やリード電極21を封止する工程である。
以上、パッケージ準備工程S30、発光素子配置工程S40及び封止部材形成工程S50を行うことで、発光装置1を製造することができる。
<変形例>
発光装置1は、サイドビュー型に限定されず、光取り出し方向が実装面に対して垂直方向であるトップビュー型であってもよい。また、発光装置1は、パッケージ2が凹部2aを有さずに、光反射性の樹脂成形体22が発光素子3の側面を覆うように設けられたCSP(Chip Scale Package又はChip Size Package)型であってもよい。更にまた、発光装置1は、平板状の基板上に発光素子3が設けられ、光反射性の樹脂成形体22が基板上で発光素子3を囲むように枠状に設けられたCOB(Chip On Board)型であってもよい。
発光装置1は、樹脂成形体22が発光素子3の周囲の少なくとも一部に設けられて、樹脂成形体22が発光素子3からの光を反射させるように用いられるものであれば、前記した形態に限定されない。
次に、第1充填材を含有する樹脂組成物を用いたパッケージに発光素子を搭載した発光装置の実施例及び比較例について、図5A〜図11Bを参照して説明する。
図5Aは、実施例において、表面処理工程を行う前の第1充填材を示す写真である。図5Bは、図5Aの拡大写真である。図6Aは、実施例において、表面処理工程を行った後の第1充填材を示す写真である。図6Bは、図6Aの拡大写真である。図7Aは、実施例において、850℃で加熱処理工程を行った後の第1充填材を示す写真である。図7Bは、図7Aの拡大写真である。図8Aは、実施例において、900℃で加熱処理工程を行った後の第1充填材を示す写真である。図8Bは、図8Aの拡大写真である。図9Aは、実施例において、950℃で加熱処理工程を行った後の第1充填材を示す写真である。図9Bは、図9Aの拡大写真である。図10Aは、実施例において、970℃で加熱処理工程を行った後の第1充填材を示す写真である。図10Bは、図10Aの拡大写真である。図11Aは、実施例において、1000℃で加熱処理工程を行った後の第1充填材を示す写真である。図11Bは、図11Aの拡大写真である。
図5A、図6A、図7A、図8A、図9A、図10A及び図11Aにおいて、スケールは10目盛りで50μmである。また、図5B、図6B、図7B、図8B、図9B、図10B及び図11Bにおいて、スケールは10目盛りで1μmであり、1個の第1充填材の表面を拡大して示している。また、図6Bにおいて、横長の角柱状の物体が母材であるワラストナイトの粒子であり、その表面に形成された多数の小粒子が被覆部材となるフッ化カルシウムの粒子である。
(樹脂組成物の原材料)
実施例及び比較例に係る発光装置には、以下に示す材料を用いる。
・第1充填材の母材:ウォラストナイト(ワラストナイト)(キンセイマテック株式会社製 製品名:SH1800、平均繊維径3.5μm、平均繊維長28μm)
・第1充填材の化学的表面処理に用いる薬剤:フッ化アンモニウム水溶液
・第2充填材:酸化チタン(石原産業株式会社製 製品名:CR−90−2、平均粒子径0.45μm)
・樹脂:ポリアミド樹脂PA6T(三井化学株式会社製 製品名:アーレンC2000)
・パッケージ:サイドビュー型(日亜化学工業株式会社製 製品名:NSSW304D)
[実施例]
以下に示す手順で、実施例に係るパッケージを作製する。
(表面処理工程)
10%のフッ化アンモニウム水溶液と第1充填材の母材であるワラストナイトとを質量比で10:1として、フッ化アンモニウム水溶液にワラストナイトを分散させる。ワラストナイトが折れないように、ゆっくり撹拌しながら、70℃で3時間反応させる。反応後、脱水、乾燥、乾式ふるい工程を行い、表面にフッ化カルシウムの粒子が形成されたワラストナイトを得る。
(加熱処理工程)
次に、所定温度(850℃、900℃、950℃、970℃又は1000℃)の還元雰囲気において、加熱処理を2時間行い、母材であるワラストナイトの粒子の表面に存在するフッ化カルシウムの粒子からなる被覆部材が融け広がった第1充填材を得る。
なお、前記した各所定温度での加熱処理を行う前に、常温から各所定温度まで4時間かけて上昇させた。
ここで、加熱温度の違いによる被覆部材の形状の相違について、図5A〜図11Bを参照して説明する。
図5Bに示すように、表面処理を施す前の第1充填材は母材のみからなり、表面が平坦である。
図6Bに示すように、表面処理工程において自己組織化された被覆部材の粒子は、粒径が30nm〜50nm程度に形成されている。
図7Bに示すように、加熱温度が850℃の場合は、化学的表面処理において自己組織化された被覆部材の粒子の粒状性が残っている。被覆部材の各粒子による母材の被覆面積は加熱処理前よりも広がっているが、粒子間には母材が露出する領域が多く残っている。但し、被覆部材の粒子は、一旦溶融することで、表面が滑らかに形成されている。
図8Bに示すように、加熱温度が900℃の場合は、化学的表面処理において自己組織化された被覆部材の粒子の粒状性が残っているが、加熱温度が850℃の場合よりも、被覆部材による被覆面積が広くなっている。
図9Bに示すように、加熱温度が950℃の場合は、化学的表面処理において自己組織化された被覆部材の粒子の粒状性がまだ残っているが、被覆部材によって母材の表面の略全体が被覆されている。
図10Bに示すように、加熱温度が970℃の場合は、被覆部材によって母材の表面の略全体が被覆されている。化学的表面処理において自己組織化された被覆部材の粒子の粒状性が殆ど残っていないが、表面に若干の凹凸がある。
図11Bに示すように、加熱温度が1000℃の場合は、被覆部材によって母材の表面の略全体が被覆されている。また、表面に凹凸もなく、略均一な膜厚で被覆部材が形成されている。
なお、図5Aと、図6A,図7A,図8A,図9A,図10A及び図11Aとを比較して分かるように、表面処理を行った場合、及び何れの条件で加熱処理を行った場合でも、第1充填材の繊維状の形状が維持されている。従って、これらの何れの第1充填材も、樹脂組成物の機械強度を向上させるためのフィラーとして用いることができる。
(混合工程)
次に、ポリアミド樹脂中に、表面に被覆部材が形成されている第1充填材と、酸化チタンからなる第2充填材と、の2種類の充填材を、以下に示す割合で混合して樹脂組成物を得る。
樹脂組成物におけるポリアミド樹脂と、第1充填材と、第2充填材と、の質量比は、(ポリアミド樹脂):(第1充填材):(第2充填材)=45:15:40である。ポリアミド樹脂と第1充填材及び第2充填材とを、ポリアミド樹脂の融点以上の温度、例えば、320℃で溶融混練し、第1充填材及び第2充填材をポリアミド樹脂中に均一に分散させる。第1充填材の母材であるワラストナイトが折れないように、ゆっくりと混練りしてポリアミド樹脂中に第1充填材及び第2充填材を分散させる。混練後、押し出し成形によって樹脂組成物のペレットを作製する。
(成形体形成工程)
次に、リード電極が配置された射出成形機の金型内に、所定の温度、例えば、320℃程度をかけて溶融させた樹脂組成物のペレットを注入し、樹脂成形体を形成する。射出成形された樹脂成形体を冷却して固化させることにより、パッケージが作製される。このパッケージは、底面と側壁を持つ凹部を有しており、凹部の底面にはリードフレームの少なくとも一部が露出しており、凹部の側壁は樹脂成形体で形成されている。
[比較例]
以下に示す手順で、比較例に係るパッケージを製造する。
・第1充填材として実施例で用いる原材料のワラストナイトと同じものを、第2充填材として実施例で用いる酸化チタンと同じものを、それぞれ準備する。
・ポリアミド樹脂中に、第1充填材及び第2充填材の2種類の充填材を、実施例と同様にして混練することで分散させる。ポリアミド樹脂と、第1充填材と、第2充填材との質量比は、(ポリアミド樹脂):(第1充填材):(第2充填材)=45:15:40である。他の条件は、実施例と同様にして、パッケージを作製する。
[評価]
実施例及び比較例のパッケージに、それぞれ同じ発光素子を搭載して発光装置を作製し、発光素子を発光させたときに発光装置から出射される全光束を評価した。実施例及び比較例の各発光装置の全光束評価は、積分式全光束測定機を用いて実施した。
なお、この評価に用いた実施例の発光装置は、加熱処理工程において、1000℃で2時間の加熱処理を施した第1充填材を用いて作製したものである。
評価の結果、比較例の発光装置の全光束を100とすると、実施例の発光装置の全光束は100.5となり、実施例の第1充填材を用いることで発光装置の発光出力が向上することを確認できた。
本開示に係る発光装置は、照明器具、ディスプレイ、携帯電話の液晶表示装置用のバックライト、動画照明補助光源、その他の一般的民生用光源などに利用することができる。
1 発光装置
2 パッケージ
2a 凹部
2b 底面
20 樹脂組成物
201 樹脂
202 第1充填材
202a 母材
202b 被覆部材
203 第2充填材
21 リード電極
22 樹脂成形体
22a 側壁
3 発光素子
4 封止部材

Claims (17)

  1. 粒子状の母材と、前記母材の粒子の外表面の少なくとも一部を覆う被覆部材と、を備える樹脂組成物用の充填材であって、
    前記母材は、第2族元素を化学組成として含む第1無機化合物であり、
    前記被覆部材は、前記第1無機化合物の化学組成に含まれている前記第2族元素を化学組成として含み、前記第1無機化合物と異なる第2無機化合物であり、
    前記第1無機化合物は、ワラストナイトであり、
    前記第2族元素は、Caであり、
    前記第2無機化合物は、前記第1無機化合物の化学組成として含まれている前記第2族元素の、フッ化物、リン酸塩、及び硫酸塩から選択される化合物である、充填材。
  2. 前記母材と前記被覆部材との間の少なくとも一部は連続して形成されている、請求項1に記載の充填材。
  3. 前記母材は、平均繊維径が0.1μm以上15μm以下であり、平均繊維長が1μm以上100μm以下であり、平均アスペクト比が3以上の繊維状である、請求項1又は請求項2に記載の充填材。
  4. 前記被覆部材は、前記母材の粒子の外表面の少なくとも一部を膜状に被覆している、請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の充填材。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の充填材が透光性の樹脂に分散されており、前記樹脂は前記母材よりも屈折率が低く、前記樹脂は前記被覆部材よりも屈折率が高い、樹脂組成物。
  6. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の充填材が透光性の樹脂に分散されており、前記母材の屈折率は1.60〜1.80、前記樹脂の屈折率は1.48〜1.59、前記被覆部材の屈折率は1.35〜1.47である、樹脂組成物。
  7. 発光素子を配置するための凹部を有し、前記凹部の内面の少なくとも一部が請求項5又は請求項6に記載の樹脂組成物からなる、発光装置用のパッケージ。
  8. 請求項7に記載のパッケージと、前記凹部内に配置された前記発光素子と、を備える、発光装置。
  9. 第2族元素を化学組成として含む第1無機化合物からなる粒子状の母材に化学的表面処理を施すことで、前記第1無機化合物の化学組成として含まれている前記第2族元素を化学組成として含み、前記第1無機化合物と異なる第2無機化合物からなる被覆部材を前記母材の外表面に形成する第1工程と、
    前記被覆部材が溶融し、かつ、前記母材が溶融しない温度に加熱して前記被覆部材を溶融することで、前記被覆部材による前記母材の外表面の被覆面積を拡張する第2工程と、を含み、
    前記第1工程における前記第1無機化合物はワラストナイトであり、
    前記第2族元素は、Caであり、
    前記第2無機化合物は、前記第1無機化合物の化学組成として含まれている前記第2族元素の、フッ化物、リン酸塩、及び硫酸塩から選択される化合物であり、
    前記第2工程は、850℃以上の加熱温度である、充填材の製造方法。
  10. 前記第2工程は、1200℃以下の加熱温度である、請求項9に記載の充填材の製造方法。
  11. 前記第1工程において形成される前記被覆部材は、粒子径(モード径)が5nm以上700nm以下のナノ粒子からなる、請求項9又は請求項10に記載の充填材の製造方法。
  12. 前記第2工程において、前記被覆部材の溶融は、還元雰囲気又は不活性ガス雰囲気で行う、請求項9乃至請求項11の何れか一項に記載の充填材の製造方法。
  13. 前記化学的表面処理は、フッ化アンモニウムの水溶液を用い、
    前記第2無機化合物は、その化学組成として含まれる前記第2族元素のフッ化物である、請求項9乃至請求項12の何れか一項に記載の充填材の製造方法。
  14. 請求項9乃至請求項13の何れか一項に記載の充填材の製造方法によって前記充填材を準備する工程と、
    前記充填材と、樹脂とを混合する工程と、を含み、前記樹脂は前記母材よりも屈折率が低く、前記樹脂は前記被覆部材よりも屈折率が高い、樹脂組成物の製造方法。
  15. 請求項9乃至請求項13の何れか一項に記載の充填材の製造方法によって前記充填材を準備する工程と、
    前記充填材と、樹脂と、を混合する工程と、を含み、
    前記母材の屈折率は1.60〜1.80、前記樹脂の屈折率は1.48〜1.59、前記被覆部材の屈折率は1.35〜1.47である、樹脂組成物の製造方法。
  16. 請求項14又は請求項15に記載の樹脂組成物の製造方法によって前記樹脂組成物を準備する工程と、
    前記樹脂組成物を用いて、発光素子を配置するための凹部を有する樹脂成形体を形成する工程と、を含む、発光装置用のパッケージの製造方法。
  17. 請求項16に記載のパッケージの製造方法によって前記パッケージを準備する工程と、
    前記パッケージの前記凹部に前記発光素子を配置する工程と、を含む、発光装置の製造方法。
JP2016250608A 2016-12-26 2016-12-26 充填材、樹脂組成物、パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法 Active JP6885055B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250608A JP6885055B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 充填材、樹脂組成物、パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
CN201711389396.3A CN108242494B (zh) 2016-12-26 2017-12-20 填充材、树脂组合物、封装体、发光装置和它们的制造方法
US15/852,823 US10297726B2 (en) 2016-12-26 2017-12-22 Filling material, resin composition, package, light-emitting device, and methods of manufacturing same
US16/378,985 US11024776B2 (en) 2016-12-26 2019-04-09 Filling material, resin composition, package, and light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250608A JP6885055B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 充填材、樹脂組成物、パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104523A JP2018104523A (ja) 2018-07-05
JP6885055B2 true JP6885055B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=62630052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250608A Active JP6885055B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 充填材、樹脂組成物、パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10297726B2 (ja)
JP (1) JP6885055B2 (ja)
CN (1) CN108242494B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037034B2 (ja) * 2017-08-31 2022-03-16 日亜化学工業株式会社 充填材、樹脂組成物、パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1047682A (en) * 1975-04-11 1979-01-30 Hiroshi Miyoshi Heat stable low toxic chlorine-containing resin composition
DE60137632D1 (de) * 2000-08-18 2009-03-26 Teijin Chemicals Ltd Tuchformartige struktur mit attraktiver erscheinung sowie deren anwendung
JP4892140B2 (ja) 2001-03-30 2012-03-07 大塚化学株式会社 Led反射板用樹脂組成物
JP2004075770A (ja) 2002-08-13 2004-03-11 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US8426879B2 (en) 2005-09-30 2013-04-23 Nichia Corporation Light emitting device and backlight unit using the same
JP4423645B2 (ja) 2006-04-28 2010-03-03 小野田化学工業株式会社 ヒドロキシアパタイトシリカ複合多孔質体吸着剤およびその製造方法
JP5205724B2 (ja) * 2006-08-04 2013-06-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN101490191B (zh) * 2006-08-30 2012-05-09 尤尼吉可株式会社 阻气层形成用涂料及阻气性层叠体
GB0623290D0 (en) * 2006-11-22 2007-01-03 Qinetiq Nanomaterials Ltd Purification method
WO2008069219A1 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Antireflective film and display device
JP4938466B2 (ja) 2007-01-12 2012-05-23 帝人株式会社 電子実装基板、光反射性熱伝導カバーレイフィルム
JP2009032850A (ja) 2007-07-26 2009-02-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2009032851A (ja) 2007-07-26 2009-02-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US9024340B2 (en) 2007-11-29 2015-05-05 Nichia Corporation Light emitting apparatus and method for producing the same
KR101094298B1 (ko) 2009-08-18 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5617210B2 (ja) 2009-09-14 2014-11-05 デクセリアルズ株式会社 光反射性異方性導電接着剤及び発光装置
EP2383817A1 (en) 2010-04-29 2011-11-02 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Light-emitting device and method for manufacturing the same
WO2012070565A1 (ja) 2010-11-22 2012-05-31 宇部マテリアルズ株式会社 高い発光特性と耐湿性とを示すケイ酸塩蛍光体及び発光装置
WO2012108520A1 (ja) 2011-02-09 2012-08-16 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池
JP2013001801A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Teijin Chem Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
US9181781B2 (en) * 2011-06-30 2015-11-10 Baker Hughes Incorporated Method of making and using a reconfigurable downhole article
JP2013040236A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Sekisui Chem Co Ltd 表面処理蛍光体の製造方法及び表面処理蛍光体
JP2013074076A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
EP2781485A4 (en) 2011-11-15 2015-08-12 Nagoya Inst Technology HOLLOW NANOPARTICLES, AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
KR101892711B1 (ko) 2011-12-28 2018-08-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US8896010B2 (en) 2012-01-24 2014-11-25 Cooledge Lighting Inc. Wafer-level flip chip device packages and related methods
JP2014145012A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物、波長変換部材、発光装置、led照明器具、及び光学部材
JP6462976B2 (ja) * 2013-06-21 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9287472B2 (en) 2013-06-27 2016-03-15 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the same
US9978987B2 (en) 2014-03-24 2018-05-22 Pioneer Corporation Light emitting device and method of manufacturing a light emitting device
KR102278603B1 (ko) 2014-04-14 2021-07-19 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
JP6395048B2 (ja) * 2014-12-24 2018-09-26 日亜化学工業株式会社 パッケージ及び発光装置の製造方法
US10479937B2 (en) * 2015-10-09 2019-11-19 Intematix Corporation Narrow band red phosphor
KR102518130B1 (ko) 2016-08-04 2023-04-06 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
JP7037034B2 (ja) * 2017-08-31 2022-03-16 日亜化学工業株式会社 充填材、樹脂組成物、パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108242494B (zh) 2022-05-17
US20190237632A1 (en) 2019-08-01
CN108242494A (zh) 2018-07-03
US20180182930A1 (en) 2018-06-28
US11024776B2 (en) 2021-06-01
US10297726B2 (en) 2019-05-21
JP2018104523A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145953B2 (ja) リフレクターの製造に用いられる乾式不飽和ポリエステル樹脂組成物、粒状物、ペレット、粉砕加工物、及びリフレクター
JP5760655B2 (ja) 半導体発光装置用樹脂パッケージ及び該樹脂パッケージを有してなる半導体発光装置並びにそれらの製造方法
WO2002089219A1 (fr) Appareil electroluminescent
US11114583B2 (en) Light emitting device encapsulated above electrodes
JP4190258B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP2012256651A (ja) 半導体発光装置用樹脂パッケージ及びその製造方法並びに該樹脂パッケージを有してなる半導体発光装置
JP2003046141A (ja) 発光装置とその製造方法
JPWO2003001612A1 (ja) 半導体装置とその形成方法
JP2004071908A (ja) 発光装置
JP5821316B2 (ja) 半導体発光装置用樹脂パッケージの製造方法及び該半導体発光装置用樹脂パッケージを有してなる半導体発光装置の製造方法
US20170271565A1 (en) Light emitting device, package, and methods of manufacturing the same
CN110235259A (zh) Led封装体及其制造方法
JP7037034B2 (ja) 充填材、樹脂組成物、パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
JP6885055B2 (ja) 充填材、樹脂組成物、パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
JP6395048B2 (ja) パッケージ及び発光装置の製造方法
WO2012053260A1 (ja) 表面実装型発光装置
JP6462976B2 (ja) 発光装置
JP2004193537A (ja) 発光装置およびそれを用いた面状光源
JP4165592B2 (ja) 発光装置
US11355678B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP6521017B2 (ja) 発光装置
JP2016152276A (ja) 発光装置
JP2022097900A (ja) 発光装置及びそれを用いたディスプレイ
KR101428416B1 (ko) 알루미나를 이용한 led 형광체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150