JP2003176206A - 粉末含有エマルション - Google Patents

粉末含有エマルション

Info

Publication number
JP2003176206A
JP2003176206A JP2001377945A JP2001377945A JP2003176206A JP 2003176206 A JP2003176206 A JP 2003176206A JP 2001377945 A JP2001377945 A JP 2001377945A JP 2001377945 A JP2001377945 A JP 2001377945A JP 2003176206 A JP2003176206 A JP 2003176206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
emulsion
phase
type emulsion
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001377945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766017B2 (ja
Inventor
Akihiko Saito
朗彦 斉藤
Kazuhiro Nemura
和宏 根村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shikizai Inc
Original Assignee
Nippon Shikizai Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shikizai Inc filed Critical Nippon Shikizai Inc
Priority to JP2001377945A priority Critical patent/JP3766017B2/ja
Publication of JP2003176206A publication Critical patent/JP2003176206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766017B2 publication Critical patent/JP3766017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用性と経時安定性に優れ、なお且つ、独特
の使用感をもつ、特にメークアップ化粧料として有用な
粉末含有エマルション及びその製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 油相及びW/O型エマルション相が、そ
れぞれ独立して、前記W/O型エマルションの内水相に
対して外側に位置する外水相に分散され、かつ前記いず
れかの相に疎水性粉末が分散された、前記外水相を連続
相とする粉末含有エマルションであって、該粉末含有エ
マルションに水溶性ポリマー及びサポニンが含有されて
なる、前記粉末含有エマルション。また、W/O型エマ
ルションと水溶性ポリマー含有水溶液とを混合してW/
O/W型エマルションを、一方、水溶性ポリマー含有水
溶液、サポニン及び油性成分を混合してO/W型エマル
ションを、前記エマルションのいずれかの相に疎水性粉
末を配合して調製し、次いで、前記W/O/W型エマル
ションと前記O/W型エマルションとを混合することを
特徴とする前記粉末含有エマルションの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧料等として有
用な粉末含有エマルション及びその製造方法に関する。
さらに詳しくは、油相及びW/O型エマルション相が水
相に分散され、かつ前記いずれかの相に疎水性粉末が分
散された、化粧料等として有用な粉末含有エマルション
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、化粧料においては、皮膚に対
してバリア効果及び水分保持効果を付与する目的で乳化
化粧料は非常に有効であり、汎用されてきている。ま
た、色調補正効果が目的である粉末を配合したメークア
ップ化粧料においても、塗布時の良好な使用感や保護効
果を付与する目的で、より保湿効果の高い化粧料が求め
られてきており、その中でも乳化化粧料は非常に有効で
あり、O/W型及びW/O型の乳化系メークアップ化粧
料が有る。
【0003】しかしながら、O/W型メークアップ化粧
料においては塗布後のべたつきや耐水性のない化粧膜と
なったり、また、W/O型メークアップ化粧料において
は塗布時のべたつき、油っぽさ、延展性の重さ等の欠点
を有する。
【0004】一方、W/O/W型乳化化粧料は、特殊な
乳化形態を有することから製造方法や配合成分に関して
高度な技術を要するが、化粧料用として広く研究されて
いる。
【0005】このため、前記O/W型、W/O型エマル
ションの欠点をW/O/W型エマルションやO/W/O
型エマルションで解消しようとしているが、安定性が悪
い等のため解決できていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、その目的は、使用性と経時安定性
に優れ、なお且つ、独特の使用感をもつ、特にメークア
ップ化粧料として有用な粉末含有エマルション及びその
製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究を行った結果、O/W及びW/
O/W型エマルションに疎水性粉末を配合し、さらに特
定化合物を配合することにより上記課題が解決されるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、油相及びW/O型エ
マルション相が、それぞれ独立して、前記W/O型エマ
ルションの内水相に対して外側に位置する外水相(本発
明においては単に外水相ともいう。)に分散され、かつ
前記いずれかの相に疎水性粉末が分散された、前記外水
相を連続相とする粉末含有エマルションであって、該粉
末含有エマルションに水溶性ポリマー及びサポニンが含
有されてなる、前記粉末含有エマルションである。
【0009】また、本発明は、W/O型エマルションと
水溶性ポリマー含有水溶液とを混合してW/O/W型エ
マルションを、一方、水溶性ポリマー含有水溶液、サポ
ニン及び油性成分を混合してO/W型エマルションを、
前記エマルションのいずれかの相に疎水性粉末を配合し
て調製し、次いで、前記W/O/W型エマルションと前
記O/W型エマルションとを混合することを特徴とす
る、油相及びW/O型エマルション相が、それぞれ独立
して、外水相に分散され、前記油相のうち少なくとも一
つの相に疎水性粉末が分散された、前記外水相を連続相
とする粉末含有エマルションの製造方法である。
【0010】前記疎水性粉末は、前記O/W型エマルシ
ョンの油相に配合することが好ましい。
【0011】本発明の粉末含有エマルション及びその製
造方法において、疎水性粉末として疎水化処理無水ケイ
酸を含むことが好ましい。
【0012】また、本発明の粉末含有エマルションは化
粧料であることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳述する。
【0014】本発明は、油相及びW/O型エマルション
相が、それぞれ独立して、外水相に分散され、かつ前記
いずれかの相に疎水性粉末が分散された、前記外水相を
連続相とする粉末含有エマルションであって、該粉末含
有エマルションに水溶性ポリマー及びサポニンが含有さ
れてなる、前記粉末含有エマルションである。
【0015】本発明に用いられる水溶性ポリマーとして
は、水に溶解若しくは膨潤(以下、総称して溶解とい
う。)するポリマーであれば特に限定されない。水溶性
ポリマーの例を挙げれば、例えばカルボキシビニルポリ
マー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸アン
モニウム、架橋型ポリアクリル酸ナトリウム、アルキル
変性カルボキシビニルポリマー、疎水化変性ポリアクリ
ル酸ナトリウム、疎水化変性ポリアクリル酸カリウム等
のポリアクリル酸系誘導体、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、疎水化変性ヒドロキシエチルセルロース等
のセルロース系誘導体、キサンタンガム、トラガントガ
ム、クインスシード、カルボキシメチルデンプン、ペク
チン、カゼイン及びコラーゲン等である。これらの中
で、特にポリアクリル酸系誘導体及び/又はセルロース
系誘導体が安定性を良好に保持するという点において好
ましい。なお、ポリアクリル酸系誘導体及び/又はセル
ロース系誘導体の配合は水溶性ポリマー中全量でも構わ
ない。水溶性ポリマー全量中50〜100質量%配合さ
れることが好ましい。水溶性ポリマーは、1種または2
種以上が任意に選択されて配合される。
【0016】本発明の水溶性ポリマーは、市販品を用い
ることが可能であり、市販品の例としては、例えばポリ
アクリル酸系誘導体として、カーボポール980、カー
ボポール981、カーボポールUltrez、カーボポールE
TD(以上、BFGood Rich社製)、ハイビスワコー10
3、ハイビスワコー104、ハイビスワコー105(以
上、和光純薬工業株式会社製)、ルブラジェル(United
Guardian社製)、ヒスパゲル(Hispano Quimica社
製)、アロンビス(日本純薬株式会社製)等が挙げられ
る。また、セルロース系誘導体としては、例えば、ダイ
セル SE−600、ダイセル SE−900、アーネ
ストガム FDM(以上、ダイセル化学工業株式会社
製)、NatrosolHydroxyethylcellulose、Aqualon Cellu
lose Gum(以上、Aqualon社製)、HPC−M、HPC
−H(以上、日本曹達株式会社製)等が挙げられる。
【0017】水溶性ポリマーの配合は、本発明に係る粉
末含有エマルションの経時安定性を良好にし、また優れ
た使用性を発揮するのに寄与している。水溶性ポリマー
は、前記粉末含有エマルションの水相に含有されるが、
少なくとも前記外水相に溶解されて含有されることが好
ましく、それによって前記効果を充分に発揮する。
【0018】水溶性ポリマーの含有量は、粉末含有エマ
ルション全量中0.01〜10質量%であることが好ま
しく、さらに好ましくは0.05〜5質量%である。前
記水溶性ポリマーの含有量が前記範囲内であると、良好
な経時安定性と使用性に優れた前記エマルションが得ら
れる。
【0019】本発明に用いられるサポニンは、トリテル
ペン又はステロイドの配糖体である。前記ステロイドの
配糖体としては、モノデスモシド、ビスデスモシド、動
物性サポニンを含む。さらに、モノデスモシドとして
は、中性配糖体、エステルサポニン、ウロン酸による酸
性配糖体、アグリコンによる酸性配糖体、アグリコン及
びウロン酸による酸性配糖体、アチルグリコーゼを含
み、ビスデスモシドとしては、中性配糖体、酸性配糖体
を含む。前記サポニンとして、具体的には、例えば、グ
リチルリチン酸及びその塩、β−グリチルレチン酸、3
−サクシニルオキシグリチルレチン酸2ナトリウム、ナ
デシコや延命皮等のサポニン含有量の高い生薬、キラヤ
サポニン等を挙げることができる。前記グリチルリチン
酸塩としては、グリチルリチン酸モノナトリウム、グリ
チルリチン酸モノアンモニウム、グリチルリチン酸モノ
カリウム、グリチルリチン酸ジカリウム等が挙げられ
る。本発明においては、前記サポニンの中で、特にグリ
チルリチン酸及びその塩が、機能を効果的に発揮するこ
とができる点において好適である。サポニンは、1種ま
たは2種以上が任意に選択されて配合することができ
る。
【0020】サポニンの配合は、特に本発明に係る粉末
含有エマルションの経時安定性を良好にするのに寄与し
ている。サポニンは少なくとも水相と油相の界面に、特
に前記外水相と前記油相との界面、及び前記外水相と前
記W/O型エマルションの外油相との界面に含有され、
前記効果を発揮するものと思われる。
【0021】サポニンの含有量は粉末含有エマルション
全量中0.001〜1.0質量%であることが好まし
い。さらに好ましくは0.01〜0.5質量%である。
前記サポニンの含有量が前記範囲内であると、前記粉末
含有エマルションの経時安定性が特に良好となる。
【0022】本発明において含有される疎水性粉末とし
ては、水とのなじみが悪い粉末であれば特に限定されな
いが、例えば、一般的に化粧料に用いられる親油性粉
末、親水性粉末を疎水化処理した疎水化処理粉末等が挙
げられる。親油性粉末としては、例えば、ミリスチン酸
亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸アルミニウム等の金属石鹸、ナイロン粉
末、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、
スチレン・アクリル酸共重合体粉末、ポリメチルシルセ
スキオキサン粉末、シリコーン粉末、ポリスチレン粉
末、フッ素樹脂粉末、カーボンブラック、有機色素粉末
及びそのレーキ等が挙げられる。
【0023】また、疎水化処理粉末としては、タルク、
マイカ、合成マイカ、セリサイト、カオリン、無水ケイ
酸、含水ケイ酸、雲母チタン、酸化チタン、酸化亜鉛、
窒化ホウ素、硫酸バリウム、黒酸化鉄、黄酸化鉄、ベン
ガラ、群青、紺青、酸化クロム、水酸化クロム、水溶性
染料等の親水性粉末をメチルハイドロジェンポリシロキ
サン、ジメチルポリシロキサン等のシリコーン類、デキ
ストリン脂肪酸エステル、高級脂肪酸、高級アルコー
ル、脂肪酸エステル、植物性油脂、金属石鹸、アルキル
リン酸エーテル、アミノ酸、フッ素化合物類、スクワラ
ン、パラフィン、ポリエチレン等の炭化水素類の疎水化
処理剤を用いて処理されたものが挙げられる。疎水性粉
末は、1種または2種以上が任意に選択されて配合する
ことができる。
【0024】本発明においては、疎水性粉末として疎水
化処理無水ケイ酸を含むことが好ましい。疎水化処理無
水ケイ酸の配合により、安定な粉末含有エマルションが
得られる。疎水化処理無水ケイ酸の配合量は、疎水性粉
末中全量でも構わず、疎水性粉末全量中0.1〜100
質量%が好ましく、さらに好ましくは5〜50質量%で
ある。
【0025】疎水性粉末の配合は、特に本発明に係る粉
末含有エマルションの優れた使用性を発揮するのに寄与
している。疎水性粉末は、前記油相、すなわち外水相に
分散された油相及び/又はW/O型エマルションの外油
相に分散されることが安定性の面から好ましいが、水相
に分散されても構わない。
【0026】疎水性粉末の含有量は、粉末含有エマルシ
ョン全量中0.1〜40質量%であることが好ましく、
さらに好ましくは1〜20質量%である。前記疎水性粉
末の含有量が前記範囲内であると、経時安定性、使用性
が良好な粉末含有エマルションが得られる。
【0027】本発明に係る粉末含有エマルションは、非
常に安定である。前記粉末含有エマルションにおける外
水相、油相(外水相に分散された油相及びW/O型エマ
ルションの外油相を含む。)及び内水相の含有量として
は、前記外水相が30〜97質量%、前記油相が2〜4
0質量%、前記内水相が1〜30質量%であることが好
ましい。これらの成分が前記範囲内にあると、前記粉末
含有エマルションの安定性が特に良好である。
【0028】また、本発明においては、外水相に分散さ
れる油相及びW/O型エマルション相の粒子径は以下の
範囲にあることが好ましい。すなわち、前記油相の平均
粒子径は0.1〜20μmが好ましく、さらに好ましく
は0.5〜10μmである。また、前記W/O型エマル
ション相の平均粒子径は0.1〜100μmが好まし
く、さらに好ましくは1〜50μmである。なお、前記
W/O型エマルション相の水相の平均粒子径は0.01
〜50μmであることが好ましく、さらに好ましくは
0.1〜10μmである。前記粒子径範囲にすると粉末
含有エマルションの安定性が特に良好となり、また使用
性も優れるものとなる。
【0029】本発明において、外水相に分散される油相
及びW/O型エマルション相の油相には、油性成分が配
合される。油性成分としては、例えば油分が挙げられ
る。油分としては、通常化粧品、医薬部外品、医薬品等
に用いられる油分が用いられ、1種または2種以上が任
意に選択されて配合することができる。油分の例として
は、例えば、オリーブ油、ヒマシ油等の植物油、ミツロ
ウ、ラノリン、キャンデリラワックス、木ロウ等のワッ
クス類、鉱油、微結晶ワックスペトラタム、イソデカ
ン、イソヘキサデカン、イソエイコサン、デカン、ヘキ
サデカン、ドデカン、オクタデカン、流動パラフィン、
スクワラン、ワセリン、パラフィンワックス等の炭化水
素、セタノール、ステアリルアルコール、ベへニルアル
コール等の高級アルコール、ミリスチン酸イソプロピ
ル、オクタン酸セチル、ラウリン酸ヘキシル、ジメチル
オクタン酸ヘキシルデシル、ジ−2−エチルヘキサン酸
エチレングリコール、トリ2−エチルヘキサン酸グリセ
リル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、リ
ンゴ酸ジイソステアリル、N−ラウロイル−L−グルタ
ミン酸−2−オクチルドデシル等のエステル油、パーフ
ルオロポリエーテル等のフッ素系油剤、シリコーン油等
を挙げることができる。
【0030】本発明においては、これら油分の中でシリ
コーン油が特に好適である。前記油分にシリコーン油を
使用すると、延展性に優れさっぱりとした使用感を有す
る粉末含有エマルションを得ることができる。
【0031】前記シリコーン油としては、例えば、デカ
メチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテ
トラシロキサン、ジメチルポリシロキサン、ポリフェニ
ルトリメチルシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸、
アミノ変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサ
ン、三次元架橋されたジメチルポリシロキサン、ポリフ
ェニルポリシロキサン等を挙げることができる。
【0032】本発明において、外水相及び外水相に分散
されるW/O型エマルション相の水相には、前記水溶性
ポリマー及び水の他に水性成分が配合される。水性成分
としては、例えば保湿剤が挙げられる。保湿剤として
は、通常化粧品、医薬部外品、医薬品等に用いられる保
湿剤が用いられ、1種または2種以上が任意に選択され
て配合することができる。保湿剤の例としては、例え
ば、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、各種糖類等の多価アルコールおよびムコ
多糖類、dl−ピロリドンカルボン酸塩類、コラーゲン
を挙げることができる。
【0033】本発明の粉末含有エマルションには、前記
成分の他に、さらに通常化粧品、医薬部外品、医薬品等
に用いられる他の成分が、油性成分また水性成分とし
て、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で適宜
配合することができる。これらの成分としては、例え
ば、界面活性剤、増粘剤、皮膜剤、非水溶性高分子、高
分子エマルション、親水性粉末、染料、低級アルコー
ル、紫外線吸収剤、アミノ酸類、ビタミン類、消炎剤、
美白剤、皮膚賦活剤、血行促進剤、抗脂漏剤、抗炎症剤
等の薬剤、植物抽出物、有機酸、有機アミン、金属イオ
ン封鎖剤、pH調整剤、酸化防止剤、殺菌剤、防腐剤、
収斂剤、柔軟剤、清涼剤、香料、色素等が挙げられる。
【0034】前記成分のうち、例えば、界面活性剤とし
ては、通常の化粧品等で使用されている界面活性剤を使
用することができる。界面活性剤の具体的な例として
は、例えば、脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、
パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、
アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル、アシルメ
チルタウリン等のアニオン界面活性剤;塩化ステアリル
トリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウ
リルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤;イミダ
ゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾ
リニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2
ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベ
タイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等の両性
界面活性剤;
【0035】ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタン
モノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等)、
グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン
等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノス
テアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘
導体、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ン(以下、POEともいう。)ソルビタン脂肪酸エステ
ル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリ
ン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビッ
ト脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレー
ト等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−
グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エ
ステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、PO
Eジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(P
OE2−オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキ
ルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル
等)、プルロニック型類、POE・ポリオキシプロピレ
ン(以下POPともいう。)アルキルエーテル類(PO
E・POP2−デシルテトラデシルエーテル等)、テト
ロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(P
OEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸
エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤
等が挙げられる。界面活性剤は、1種または2種以上が
任意に選択されて配合することができる。
【0036】これらの界面活性剤のうち、前記外水相に
分散されるW/O型エマルションを製造するための界面
活性剤として、下記一般式(1)または一般式(2)で
示されたシリコーン系界面活性剤を用いることが好まし
い。
【0037】
【化1】
【0038】[式中、aは1〜100の整数、bは0〜
100の整数を表す。Rは水素原子、または炭素数1〜
5のアルキル基もしくはアセチル基を表す。A、Bは、
それぞれ独立に、前記Rまたは−CO(C
O)(CO)b −Rを表す。ここで、a、b、
Rは前記と同様である。mは1以上の整数、nは0また
は1以上の整数を表す。但し、n=0のときA、Bの少
なくとも一方は、−CO(CO)(C
O)b −Rである。]
【0039】
【化2】
【0040】[式中、aは1〜100の整数、bは0〜
100の整数を表す。Rは水素原子、または炭素数1〜
5のアルキル基もしくはアセチル基を表す。A、Bは、
それぞれ独立に、前記Rまたは−CO(C
O)(CO)b −Rを表す。ここで、a、b、
Rは前記と同様である。mは1以上の整数、kおよびn
は0または1以上の整数を表す。但し、n=0のとき
(kは0でない)A、Bの少なくとも一方は、−C
O(CO)(CO)b −Rであり、k
=0のとき(nは0でない)A,Bの少なくとも一方は
Qである。Qは、炭素数2〜20のアルキル基を表
す。]
【0041】本発明においては、特にHLBが8以下で
ある化1または化2のシリコーン系界面活性剤が好適で
ある。化1または化2の界面活性剤を用いて乳化するこ
とにより安定な本発明の粉末含有エマルションが得られ
る。
【0042】本発明に係る化1、化2のシリコーン系界
面活性剤は、市販品を用いることもできる。市販品の例
としては、SH3772M、SH3775M、BY22
−008M、DC5200(以上、東レ・ダウコーニン
グ・シリコーン株式会社製)、KF6004、KF60
08、KF6012、KF6015、KF6016、K
F6017、X−22−4991、X−22−481
0、KF6026(以上、信越化学工業株式会社製)、
TSF4445、TSF4446(以上、GE東芝シリ
コーン株式会社製)、ABIL EM−90(以上、Go
ldschmidt社製)等が挙げられる。
【0043】化1または化2のシリコーン系界面活性剤
の配合量としては、前記W/O型エマルションに対して
0.01〜10質量%であることが好ましい。
【0044】また、紫外線吸収剤の具体的な例として
は、例えばパラアミノ安息香酸系エステル、サリチル酸
系エステル、パラメトキシケイ皮酸系エステル、ベンゾ
フェノン系エステル及びその塩(ヒドロキシメトキシベ
ンゾフェノンスルホン酸等)等を挙げることができる。
【0045】また、ビタミン類の具体的な例としては、
例えばビタミンAおよびその誘導体、ビタミンDおよび
その誘導体、ビタミンEおよびその誘導体等を挙げるこ
とができる。
【0046】また、殺菌剤の具体的な例としては、例え
ば塩酸クロルヘキシジンおよびトリクロロカルバニリド
等を挙げることができる。
【0047】また、防腐剤の具体的な例としては、例え
ばフェノール、パラクロロフェノール、フェノキシエタ
ノール、パラベンを含むフェノール類、安息香酸および
サリチル酸を含む酸類、例えばヘキサクロロフェンおよ
びビチオノールを含むハロゲン化ビスフェノール類、な
らびに、例えば3,4,4’−トリクロロカルバニリド
および3,4,5−トリブロモサリチルアニリドを含む
アミド類等を挙げることができる。
【0048】また、柔軟剤の具体的な例としては、例え
ば、水酸化ナトリウムおよび炭酸カリウムを含むアルカ
リ性物質等を挙げることができる。
【0049】また、色素の具体的な例としては、例え
ば、紫色401号、赤色504号および橙色205号を
含むタール系色素、シコン、アズレンおよびクロロフィ
ルを含む天然系色素等を挙げることができる。
【0050】また、水溶性塩類の具体的な例としては、
例えば、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化カル
シウム、カルシウムアセチルサリチレート、クエン酸ナ
トリウム、およびパラフェノールスルホン酸亜鉛等を挙
げることができる。
【0051】本発明の粉末含有エマルションは前記成分
を配合して以下の方法で製造することが好ましい。
【0052】すなわち、W/O型エマルションと水溶性
ポリマー含有水溶液とを混合してW/O/W型エマルシ
ョンを、一方、水溶性ポリマー含有水溶液、サポニン及
び油性成分を混合してO/W型エマルションを、前記エ
マルションのいずれかの相に疎水性粉末を配合して調製
する。次いで、前記W/O/W型エマルションと前記O
/W型エマルションとを混合して調製する。
【0053】W/O型エマルションの調製について
【0054】本発明においては、まず、水相と油相を混
合して、前記外水相に分散されるW/O型エマルション
を調製する。W/O型エマルションを得る方法としては
特に限定されず、一般に化粧料等に用いられているW/
O型エマルションを調製する公知の方法が用いられる。
内相の水相には、水の他、水溶性成分が任意に配合され
る。また、外相の油相には、油分の他、必要な任意の油
溶性成分が配合される。また、乳化剤としては、界面活
性剤が用いられるが、界面活性剤として、前記化1また
は化2のシリコーン系界面活性剤を用いて乳化すること
が好ましい。
【0055】具体的な製造法としては、例えば水相成分
及び油相成分を所定の温度に加温し、前記油相成分を撹
拌しながら徐々に前記水相成分を加えて撹拌する方法が
好適である。このときの温度としては、それぞれの相の
成分が均一になり得る温度であれば、特に制限はない
が、15〜80℃であることが好適である。また、撹拌
する方法としては、乳化され得る方法であれば、特に制
限はないが、ディスパー等の通常の乳化機器を使用して
調製する方法が好ましい。
【0056】前記W/O型エマルションの調製に使用す
る水相成分及び油相成分の量としては、前記油相成分に
対し前記水相成分は、1/10〜4/5(質量比)であ
ることが、前記W/O型エマルションの製造面から、お
よび本発明粉末含有エマルションとしての効用面から好
適である。
【0057】また、W/O型エマルションにおける水相
の平均粒子径が0.01〜50μm、特に0.1〜10
μmである液滴となって油相に分散されているのが好ま
しい。この粒子径は、顕微鏡観察することにより測定す
ることができる。
【0058】W/O/W型エマルションの調製について
【0059】次いで、本発明においては、前記W/O型
エマルションと水溶性ポリマー含有水溶液とを混合して
W/O/W型エマルションを調製する。このW/O/W
型エマルションは、本発明に係る方法によって製造され
る粉末含有エマルション中に存在するW/O/W型エマ
ルションを調製する前に予備的に調製されるW/O/W
型エマルションであり、以下予備分散W/O/W型エマ
ルションという。
【0060】前記水溶性ポリマー含有水溶液中における
水溶性ポリマーの配合量は0.01〜5質量%が好まし
い。水溶性ポリマー含有水溶液の調製は、特に制限はな
く、例えば、水と水溶性ポリマーとをディスパー等で撹
拌することによって調製することができる。また、水溶
性ポリマー含有水溶液にはこの発明の目的を達成するこ
とができる範囲内で、前記他の水溶性成分を配合するこ
とができる。
【0061】前記W/O型エマルションと前記水溶性ポ
リマー含有水溶液を混合する方法としては、W/O/W
型エマルション状態を得ることができれば特に制限はな
く、例えば、ディスパー等を使用するといった方法等を
挙げることができる。
【0062】前記予備分散W/O/W型エマルションの
調製に使用する前記水溶性ポリマー含有水溶液及び前記
W/O型エマルションの混合割合としては、前記水溶性
ポリマー含有水溶液に対し前記W/O型エマルションが
質量比で1/20〜3/5であることが、前記予備分散
W/O/W型エマルションの製造面から、及び本発明粉
末含有エマルションとしての効用面から好適である。
【0063】予備分散W/O/W型エマルションにおけ
る外水相中に分散されるW/O型エマルションの平均粒
子径は0.1〜200μmが好ましく、さらに好ましく
は1〜50μmである。また、内水相の平均粒子径は
0.01〜50μmが好ましく、さらに好ましくは0.
1〜10μmである。これらの平均粒子径もまた、前記
W/O型エマルションにおける水相の平均粒子径を測定
した方法と同様の方法により確認される。
【0064】O/W型エマルションの調製について
【0065】本発明においては、水溶性ポリマー含有水
溶液、サポニン及び油性成分を混合してO/W型エマル
ションを調製する。O/W型エマルションを調製する方
法としては、前記W/O型エマルションと同様、一般に
化粧料等に用いられているO/W型エマルションを調製
する公知の方法が用いられるが、例えば、特にサポニ
ン、水溶性ポリマーを含む水相中に油相を添加し、ディ
スパー等で機械的に撹拌を行うという方法等が好適であ
る。
【0066】水溶性ポリマー含有水溶液は前記と同様に
して調製することができる。また、水相には必要であれ
ば他の水溶性成分が混合される。また、油相は油性成分
からなるが、油分が配合されるのが一般的である。ま
た、界面活性剤を含有させることが可能である。
【0067】前記O/W型エマルションの調製に使用す
る水相成分、油相成分及びサポニンの量としては、前記
水相成分に対して、前記油相成分が質量比で1/200
〜1/3であり、前記サポニンが質量比で1/500〜
1/10であることが、前記O/W型エマルション及び
本発明の粉末含有エマルションの乳化安定性等の面から
好適である。
【0068】また、O/W型エマルションの内、好適な
O/W型エマルションにおいては、平均粒子径が0.1
〜20μm、好ましくは0.5〜10μmである液滴状
の油相が、水相中に乳化分散しているものである。
【0069】疎水性粉末の配合について
【0070】本発明の製造法においては、前記予備分散
W/O/W型エマルション及びO/W型エマルションの
いずれかの相に疎水性粉末が配合される。疎水性粉末の
配合は、安定に配合できる点から、前記O/W型エマル
ションの油相に配合することが好ましい。油相への疎水
性粉末の配合に当たっては、化粧品分野において通常用
いられている方法で混合・分散することができ、例えば
ディスパー等で機械的に撹拌する方法が好適である。ま
た、水相に混合・分散する場合には、例えば多価アルコ
ールと共に配合し、水相に分散させる方法がとられる。
しかしながら、特にこれらの方法に限定されるものでは
ない。
【0071】本発明においては、疎水性粉末として疎水
化処理無水ケイ酸を含むことが好ましい。疎水化処理無
水ケイ酸の配合により、安定な粉末含有エマルションが
得られる。
【0072】粉末含有エマルションの調製(予備分散W
/O/W型エマルションとO/W型エマルションの混
合)について
【0073】本発明の粉末含有エマルションは、いずれ
かの相に粉末が分散された、前記予備分散W/O/W型
エマルションと前記O/W型エマルションとを混合する
ことによって調製することができる。混合する方法は特
に限定されず、両エマルションが崩壊せず均一に混ざる
方法であればどのような方法でも構わない。一般的に
は、撹拌装置のついた乳化釜で混合される。
【0074】また、両者を均一に混合する程度として
は、前記外水相に分散する前記油相及びW/O型エマル
ションが形成する小球の直径が0.1〜100μm、よ
り好ましくは、1〜50μmになる程度が望ましい。前
記小球が、前記範囲内にあると、本発明粉末含有エマル
ション塗布時の水相のみずみずしい使用感や油相に起因
した延展性の良さ等を実感できるという利点がある。
【0075】本発明の粉末含有エマルションの調製に使
用する予備分散W/O/W型エマルション及びO/W型
エマルションの量としては、予備分散W/O/W型エマ
ルションに対して、O/W型エマルションが1/10〜
4/5(質量比)であることが、本発明粉末含有エマル
ションの製造面から、及び効用面から好適である。
【0076】なお、本発明に係る粉末含有エマルション
の製造方法としては、前記方法に限定されず、前記のエ
マルションの構造を形成することができれば特に制限は
ない。
【0077】以上、詳述したように、本発明に係る粉末
含有エマルションにおいては、O/W型エマルションが
大きな役割を果たしており、特にO/W型エマルション
製造時のサポニンの存在が重要である。サポニンの存在
により、本発明に係る粉末含有エマルションの安定性を
向上させ、W/O/W型エマルションの優れた機能と相
俟って、使用性の優れた粉末含有エマルションを調製す
ることができる。
【0078】その理由は、サポニンが粉末含有エマルシ
ョン中のO/W型エマルション及びW/O/W型エマル
ションの界面に存在し、このために前記油相及びW/O
型エマルションが形成する小球が比較的大きい状態であ
っても、前記W/O/W型エマルションを安定に保持さ
せることができるものと考えられる。
【0079】本発明の粉末含有エマルションは、医薬
品、医薬部外品(軟膏剤等)及び化粧料への応用が可能
であり、特に化粧料であることが好ましい。化粧料の形
態としては、例えば、洗顔料、乳液、クリーム、ジェ
ル、エッセンス(美容液)、パック、マスク等の基礎化
粧品;ファンデーション、口紅、アイシャドウ等のメー
キャップ化粧品;芳香化粧品;ボディ化粧品等が挙げら
れる。なお、これらの形態に、本発明粉末含有エマルシ
ョンの採り得る形態が限定されるものではない。
【0080】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。配合量は質量%である。実施例の説明に先立ち、本
発明で用いた効果試験方法について説明する。
【0081】(1)粉末含有エマルションの生成性 得られた粉末含有エマルションのW/O/W型乳化粒子
等の状態を顕微鏡で観察し、下記の評価基準によって評
価した。 (評価基準) ◎:非常に良好(乳化粒子が均一であり全く異常が認め
られない。) ○:良好(乳化粒子にばらつきが認められるが、W/O
/W型乳化粒子としては全く異常が認められない。) △:やや不良(乳化粒子に異常が認められる。) ×:不良(相分離、あるいはエマルションを生成しな
い。)
【0082】(2)粉末含有エマルションの経時安定性 粉末含有エマルションを50℃の恒温槽に1ヶ月保存し
た後、エマルションの状態を顕微鏡観察並びに外観観察
し、下記の評価基準によって評価した。 (評価基準) ○:良好(顕微鏡観察並びに肉眼観察において異常が認
められない。) △:やや不良(状態変化又は相分離が僅かにみられ
る。) ×:不良(状態変化又は相分離が明確にみられる。)
【0083】(3)使用テスト 使用感1(独特の使用感) 20名の女性専門パネルによる使用テストを行い、塗布
時の独特の使用感について評価した。 (評価基準) ○:塗布時段階的に使用感が変わり、独特の使用感触を
もっている。 ×:使用感は普通である。
【0084】使用感2(塗布時ののび、べたつき、油っ
ぽさ、塗布後の耐水性、肌の保湿感) 塗布時ののび、べたつき、油っぽさ、塗布後の耐水性、
肌の保湿感の評価項目それぞれについて、20名の女性
専門パネルによる使用テストを行い、下記の評価点基準
に基づいて評価した。次いで、各人がつけた評価点の平
均点から、下記評価基準に基づいて評価した。
【0085】(評価点基準) 5点:非常に優れている。 4点:優れている。 3点:普通。 2点:劣る。 1点:非常に劣る。 (評価基準) ◎:平均点が4点以上である。 ○:平均点が3点以上4点未満である。 △:平均点が2点以上3点未満である。 ×:平均点が2点未満である。
【0086】(実施例1〜4)表1に示す配合のW/O
型エマルションを以下の方法で調製した。均一分散した
(1)〜(3)の油相に、充分混合した(4)〜(9)
の水相を添加し、ディスパーを用いて乳化しW/O型エ
マルションを調製した。
【0087】
【表1】
【0088】(注1)a=25、b=25、m=40
0、n=4、A=CH、B=CH、R=Hである化
1のシリコーン系界面活性剤 (注2)KSG−16(架橋型メチルポリシロキサン/
低粘度メチルポリシロキサン溶液;信越化学工業株式会
社製)
【0089】次いで、前記W/O型エマルションを用い
て、表2に示す配合の予備分散W/O/W型エマルショ
ンを調製した。さらに、同じ表2に示す処方のO/W型
エマルションを調製した。次いで、前記予備分散W/O
/W型エマルションと前記O/W型エマルションとを乳
化釜で撹拌混合し、油相及びW/O型エマルションが外
水相に分散された粉末含有エマルションを得た。なお、
前記予備分散W/O/W型エマルションは、ディスパー
にて混合した(11)〜(16)の外水相に、W/O型
エマルション(10)を加え、ディスパーにて乳化し、
調製した。また、前記O/W型エマルションは、(1
7)〜(25)の水相成分を混合、加熱溶解し、そこに
均一にした(26)〜(33)の油相を添加し、ディス
パーを用いて乳化し、調製した。
【0090】
【表2】
【0091】(注1)グリチルリチンK2(丸善製薬株
式会社製) (注2)KSG−16(架橋型メチルポリシロキサン/
低粘度メチルポリシロキサン溶液;信越化学工業株式会
社製)
【0092】上記実施例1〜4の評価結果を表3に示
す。
【0093】
【表3】
【0094】表3から分かるように、本発明に係る実施
例1〜4の粉末含有エマルションは、いずれも優れた効
果が得られた。
【0095】(比較例1〜3)表4に示す配合の粉末含
有エマルションを実施例1〜4の方法に準じて調製し
た。なお、用いたW/O型エマルションは実施例1〜4
と同じものである。
【0096】
【表4】
【0097】(注1)グリチルリチンK2(丸善製薬株
式会社製) (注2)KSG−16(架橋型メチルポリシロキサン/
低粘度メチルポリシロキサン溶液;信越化学工業株式会
社製)
【0098】上記比較例1〜3の評価結果を表5に示
す。
【0099】
【表5】
【0100】表5から明らかなように、水溶性ポリマー
を配合しない比較例1、サポニンを配合しない比較例
2、3は、いずれも本発明の効果を発揮し得ないことが
分かる。
【0101】(実施例5〜10)表6に示した配合の粉
末含有エマルションを以下の方法で調製した。均一分散
された(1)〜(8)の油相成分と、充分混合した
(9)〜(13)の内水相成分を混合し、ディスパーを
用いてW/O型エマルションを調製した。さらに、それ
を均一分散した(14)〜(18)の外水相成分に加
え、ディスパーにて乳化し、予備分散W/O/W型エマ
ルションを調製した。一方、(19)〜(26)の水相
成分を混合、加熱溶解し、そこに(27)〜(43)の
油相成分を混合し、ディスパーを用いて乳化し、O/W
型エマルションを調製した。次いで、このO/W型エマ
ルションと前記調製した予備分散W/O/W型エマルシ
ョンを乳化釜で撹拌混合し、油相及びW/O型エマルシ
ョンが外水相に分散された粉末含有エマルションを調製
した。
【0102】
【表6】
【0103】表6中、 (注1)KF−6017(信越化学工業株式会社製) (注2)SH3775C(東レ・ダウコーニング・シリ
コーン株式会社製) (注3)ABIL EM−90(Goldschmidt社製) (注4)KSG−16(架橋型メチルポリシロキサン/
低粘度メチルポリシロキサン溶液;信越化学工業株式会
社製) (注5)グリチルリチンK2(丸善製薬株式会社製) (注6)KSG−18(架橋型メチルフェニルポリシロ
キサン/メチルフェニルポリシロキサン溶液;信越化学
工業株式会社製)
【0104】上記実施例5〜10の評価結果を表7に示
す。
【0105】
【表7】
【0106】表7から分かるように、本発明に係る実施
例5〜10の粉末含有エマルションは、いずれも優れた
効果が得られた。
【0107】以下、さらに本発明粉末含有エマルション
の実施例を示す。また、上記の効果試験をこれらにおい
て行ったところ、いずれも優れた結果が得られた。
【0108】 〔実施例11〕 ファンデーション 成分 配合量(質量%) 予備分散W/O/W (油相) (1)シリコーン系界面活性剤(注1) 0.08 (2)シリコーンゲル(注2) 0.40 (3)デカメチルシクロペンタシロキサン 0.72 (4)ビタミンE 0.01
【0109】 (内水相) (5)1,3−ブチレングリコール 0.16 (6)カルボキシビニルポリマー 0.01 (7)ポリアクリル酸ナトリウム 0.003 (8)グリセリン 0.45 (9)精製水 1.68
【0110】 (外水相) (10)カルボキシビニルポリマー 0.15 (11)ポリアクリル酸ナトリウム 0.05 (12)グリセリン 6.75 (13)精製水 27.85 (14)ヒドロキシエチルセルロース 0.18
【0111】 O/W (水相) (15)カルボキシビニルポリマー 0.10 (16)ポリアクリル酸ナトリウム 0.03 (17)グリセリン 4.50 (18)精製水 残量 (19)1,3−ブチレングリコール 3.00 (20)サポニン(注3) 0.30 (21)ヒト゛ロキシメトキシヘ゛ンソ゛フェノンスルホン酸 0.02 (22)DL−アラニン 0.15 (23)dl−ヒ゜ロリト゛ンカルホ゛ン酸ナトリウム 0.30 (24)ヒドロキシエチルセルロース 0.20 (25)フェノキシエタノール 適量
【0112】 (油相) (26)デカメチルシクロペンタシロキサン 10.75 (27)高重合メチルポリシロキサン 0.25 (28)シリコーン処理無水ケイ酸 1.00 (29)シリコーンゲル(注2) 2.00 (30)ポリメタクリル酸メチル 0.50 (31)シリコーン処理酸化チタン 4.00 (32)シリコーン処理タルク 2.36 (33)シリコーン処理ベンガラ 0.19 (34)シリコーン処理黄酸化鉄 0.43 (35)シリコーン処理黒酸化鉄 0.02 (36)シリコーン処理シリカ被覆マイカ 0.50
【0113】(注1)実施例1の化1であるシリコーン
系界面活性剤 (注2)KSG−16(架橋型メチルポリシロキサン/
低粘度メチルポリシロキサン溶液;信越化学工業株式会
社製) (注3)グリチルリチンK2(丸善製薬株式会社製)
【0114】(製造法)均一分散された(1)〜(4)
の油相成分と、充分混合した(5)〜(9)の内水相成
分を混合し、ディスパーを用いてW/O型エマルション
を調製した。さらに、それを均一分散した(10)〜
(14)の外水相成分に加え、ディスパーにて乳化し、
予備分散W/O/W型エマルションを調製した。一方、
(15)〜(25)の水相成分を混合、加熱溶解し、そ
こに均一にした(26)〜(36)の油相成分を混合
し、ディスパーを用いて乳化し、O/W型エマルション
を調製した。次いで、このO/W型エマルションと前記
調製した予備分散W/O/W型エマルションを乳化釜で
撹拌混合し、油相及びW/O型エマルションが外水相に
分散された粉末含有エマルション(ファンデーション)
を調製した。
【0115】 〔実施例12〕 ファンデーション 成分 配合量(質量%) 予備分散W/O/W (油相) (1)シリコーン系界面活性剤(注1) 0.40 (2)シリコーンゲル(注2) 1.60 (3)デカメチルシクロペンタシロキサン 10.70 (4)天然ビタミンE 0.01 (5)シリコーン処理無水ケイ酸 1.00 (6)シリコーン処理黄酸化鉄 0.43 (7)シリコーン処理ベンガラ 0.19 (8)シリコーン処理黒酸化鉄 0.02 (9)シリコーン処理酸化チタン 4.00 (10)シリコーン処理タルク 2.36 (11)シリコーン処理雲母チタン 0.50
【0116】 (内水相) (12)1,3−ブチレングリコール 1.00 (13)カルボキシビニルポリマー 0.03 (14)ポリアクリル酸ナトリウム 0.01 (15)グリセリン 0.50 (16)精製水 1.93
【0117】 (外水相) (17)カルボキシビニルポリマー 0.15 (18)ポリアクリル酸ナトリウム 0.05 (19)グリセリン 6.75 (20)精製水 27.91 (21)ヒドロキシエチルセルロース 0.12
【0118】 O/W (水相) (22)カルボキシビニルポリマー 0.03 (23)ポリアクリル酸ナトリウム 0.01 (24)グリセリン 1.50 (25)精製水 残量 (26)フェノキシエタノール 適量 (27)1,3−ブチレングリコール 3.00 (28)サポニン(注3) 0.10 (29)ヒト゛ロキシメトキシヘ゛ンソ゛フェノンスルホン酸 0.02 (30)DL−アラニン 0.15 (31)ヒドロキシエチルセルロース 0.10 (32)加水分解コムギ末 0.10
【0119】 (油相) (33)シリコーンゲル(注2) 1.00
【0120】(注1)ABIL EM−90(Goldschm
idt社製) (注2)KSG−16(架橋型メチルポリシロキサン/
低粘度メチルポリシロキサン溶液;信越化学工業株式会
社製) (注3)グリチルリチンK2(丸善製薬株式会社製)
【0121】(製造法)均一分散された(1)〜(1
1)の油相成分と、混合した(12)〜(16)の内水
相成分を添加し、ディスパーを用いてW/O型エマルシ
ョンを調製した。さらに、それを均一分散した(17)
〜(21)の外水相成分に加え、ディスパーにて乳化
し、予備分散W/O/W型エマルションを調製した。一
方、(22)〜(32)の水相成分を混合、加熱溶解
し、そこに(33)の油相成分を混合し、ディスパーを
用いて乳化し、O/W型エマルションを調製した。次い
で、このO/W型エマルションと前記調製した予備分散
W/O/W型エマルションとを乳化釜で撹拌混合し、油
相及びW/O型エマルションが外水相に分散された粉末
含有エマルション(ファンデーション)を調製した。
【0122】 〔実施例13〕 アイカラー 成分 配合量(質量%) 予備分散W/O/W (油相) (1)シリコーン系界面活性剤(注1) 0.08 (2)シリコーンゲル(注2) 0.40 (3)デカメチルシクロペンタシロキサン 0.72 (4)天然ビタミンE 0.01
【0123】 (内水相) (5)1,3−ブチレングリコール 0.16 (6)カルボキシビニルポリマー 0.01 (7)ポリアクリル酸ナトリウム 0.003 (8)グリセリン 0.45 (9)精製水 1.68
【0124】 (外水相) (10)カルボキシビニルポリマー 0.15 (11)ポリアクリル酸ナトリウム 0.05 (12)グリセリン 6.75 (13)精製水 27.91 (14)ヒドロキシエチルセルロース 0.12
【0125】 O/W (水相) (15)カルボキシビニルポリマー 0.10 (16)ポリアクリル酸ナトリウム 0.03 (17)グリセリン 4.50 (18)精製水 残量 (19)フェノキシエタノール 適量 (20)1,3−ブチレングリコール 3.00 (21)サポニン(注3) 0.10 (22)ヒト゛ロキシメトキシヘ゛ンソ゛フェノンスルホン酸 0.02 (23)DL−アラニン 0.15 (24)ヒドロキシエチルセルロース 0.20
【0126】 (油相) (25)メチルポリシロキサン(6CS) 2.00 (26)シリコーンゲル(注2) 2.00 (27)デカメチルシクロペンタシロキサン 5.00 (28)シリコーン処理無水ケイ酸 1.50 (29)ポリメタクリル酸メチル 2.00 (30)シリコーン処理雲母チタン 5.00
【0127】(注1)実施例1の化1であるシリコーン
系界面活性剤 (注2)KSG−16(架橋型メチルポリシロキサン/
低粘度メチルポリシロキサン溶液;信越化学工業株式会
社製) (注3)延命皮抽出末(丸善製薬株式会社製)
【0128】(製造法)実施例11の方法に準じて調製
した。
【0129】 〔実施例14〕 ベースコントロール 成分 配合量(質量%) 予備分散W/O/W (油相) (1)シリコーン系界面活性剤(注1) 0.20 (2)シリコーンゲル(注2) 0.40 (3)デカメチルシクロペンタシロキサン 0.72 (4)天然ビタミンE 0.01
【0130】 (内水相) (5)1,3−ブチレングリコール 0.16 (6)カルボキシビニルポリマー 0.01 (7)ポリアクリル酸ナトリウム 0.003 (8)グリセリン 0.45 (9)精製水 2.12
【0131】 (外水相) (10)カルボキシビニルポリマー 0.15 (11)ポリアクリル酸ナトリウム 0.05 (12)グリセリン 6.75 (13)精製水 21.93 (14)ヒドロキシエチルセルロース 0.12
【0132】 O/W (水相) (15)カルボキシビニルポリマー 0.15 (16)ポリアクリル酸ナトリウム 0.05 (17)グリセリン 6.45 (18)精製水 残量 (19)フェノキシエタノール 適量 (20)1,3−ブチレングリコール 3.00 (21)サポニン(注3) 0.10 (22)ヒト゛ロキシメトキシヘ゛ンソ゛フェノンスルホン酸 0.02 (23)DL−アラニン 0.15 (24)ヒドロキシエチルセルロース 0.20
【0133】 (油相) (25)メチルポリシロキサン(6CS) 5.25 (26)シリコーンゲル(注2) 2.00 (27)デカメチルシクロペンタシロキサン 4.25 (28)アクリルシリコーン処理無水ケイ酸 1.50 (29)アクリルシリコーン処理ベンガラ 0.05 (30)アクリルシリコーン処理酸化チタン 2.50 (31)アクリルシリコーン処理タルク 1.15 (32)アクリルシリコーン処理群青 0.30
【0134】(注1)実施例1の化1であるシリコーン
系界面活性剤 (注2)KSG−16(架橋型メチルポリシロキサン/
低粘度メチルポリシロキサン溶液;信越化学工業株式会
社製) (注3)グリチルリチンK2(丸善製薬株式会社製)
【0135】(製造法)実施例11の方法に準じて調製
した。
【0136】 〔実施例15〕 UVクリーム 成分 配合量(質量%) 予備分散W/O/W (油相) (1)シリコーン系界面活性剤(注1) 0.06 (2)シリコーンゲル(注2) 0.40 (3)デカメチルシクロペンタシロキサン 0.86 (4)天然ビタミンE 0.01
【0137】 (内水相) (5)1,3−ブチレングリコール 0.16 (6)カルボキシビニルポリマー 0.01 (7)ポリアクリル酸ナトリウム 0.003 (8)グリセリン 0.45 (9)精製水 1.68
【0138】 (外水相) (10)カルボキシビニルポリマー 0.15 (11)ポリアクリル酸ナトリウム 0.05 (12)グリセリン 6.75 (13)精製水 33.07 (14)ヒドロキシエチルセルロース 0.12
【0139】 O/W (水相) (15)カルボキシビニルポリマー 0.15 (16)ポリアクリル酸ナトリウム 0.05 (17)グリセリン 6.45 (18)精製水 残量 (19)フェノキシエタノール 適量 (20)1,3−ブチレングリコール 3.00 (21)サポニン(注3) 0.10 (22)ヒト゛ロキシメトキシヘ゛ンソ゛フェノンスルホン酸 0.02 (23)DL−アラニン 0.15 (24)ヒドロキシエチルセルロース 0.20
【0140】 (油相) (25)メチルポリシロキサン(6CS) 3.00 (26)シリコーンゲル(注2) 2.00 (27)ハ゜ラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル 8.00 (28)ジブチルヒドロキシトルエン 0.03 (29)4-tert-フ゛チル-4-メトキシシ゛ヘ゛ンソ゛イルメタン 0.30 (30)シリコーン処理無水ケイ酸 3.00
【0141】(注1)KF−6017(信越化学工業株
式会社製) (注2)KSG−18(架橋型メチルフェニルポリシロ
キサン/メチルフェニルポリシロキサン溶液;信越化学
工業株式会社製) (注3)グリチルリチンK2(丸善製薬株式会社製)
【0142】(製造法)実施例11の方法に準じて調製
した。
【0143】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
使用性と経時安定性に優れ、なお且つ、独特の使用感を
もつ、特にメークアップ化粧料として有用な粉末含有エ
マルションが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/035 A61K 7/035 7/42 7/42 Fターム(参考) 4C083 AB171 AB172 AB232 AB242 AB432 AC122 AC172 AC212 AC472 AC582 AC612 AC792 AD092 AD152 AD162 AD172 AD242 AD282 AD391 AD392 AD532 AD662 BB36 CC03 CC12 CC14 CC19 DD32 EE06 EE07 EE17 FF05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油相及びW/O型エマルション相が、そ
    れぞれ独立して、前記W/O型エマルションの内水相に
    対して外側に位置する外水相に分散され、かつ前記いず
    れかの相に疎水性粉末が分散された、前記外水相を連続
    相とする粉末含有エマルションであって、該粉末含有エ
    マルションに水溶性ポリマー及びサポニンが含有されて
    なる、前記粉末含有エマルション。
  2. 【請求項2】 疎水性粉末として疎水化処理無水ケイ酸
    を含むことを特徴とする請求項1記載の粉末含有エマル
    ション。
  3. 【請求項3】 化粧料である請求項1又は2記載の粉末
    含有エマルション。
  4. 【請求項4】 W/O型エマルションと水溶性ポリマー
    含有水溶液とを混合してW/O/W型エマルションを、
    一方、水溶性ポリマー含有水溶液、サポニン及び油性成
    分を混合してO/W型エマルションを、前記エマルショ
    ンのいずれかの相に疎水性粉末を配合して調製し、次い
    で、前記W/O/W型エマルションと前記O/W型エマ
    ルションとを混合することを特徴とする、油相及びW/
    O型エマルション相が、それぞれ独立して、前記W/O
    型エマルションの内水相に対して外側に位置する外水相
    に分散され、前記油相のうち少なくとも一つの相に疎水
    性粉末が分散された、前記外水相を連続相とする粉末含
    有エマルションの製造方法。
  5. 【請求項5】 疎水性粉末を前記O/W型エマルション
    の油相に配合することを特徴とする請求項4記載の粉末
    含有エマルションの製造方法。
  6. 【請求項6】 疎水性粉末として疎水化処理無水ケイ酸
    を含むことを特徴とする請求項4又は5記載の粉末含有
    エマルションの製造方法。
  7. 【請求項7】 化粧料である請求項4乃至6のいずれか
    一項に記載の粉末含有エマルションの製造方法。
JP2001377945A 2001-12-11 2001-12-11 粉末含有エマルション Expired - Lifetime JP3766017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377945A JP3766017B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 粉末含有エマルション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377945A JP3766017B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 粉末含有エマルション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176206A true JP2003176206A (ja) 2003-06-24
JP3766017B2 JP3766017B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=19185798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377945A Expired - Lifetime JP3766017B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 粉末含有エマルション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766017B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097292A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Taisho Pharmaceut Co Ltd W/o/w型複合エマルション
JP2006307037A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sunstar Inc W/o/w型エマルション組成物
JP2019038781A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 富士フイルム株式会社 油中水型化粧料

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134029A (en) * 1976-04-30 1977-11-09 Lion Dentifrice Co Ltd Multiiphase emulsion type cosmetics
JPS557094A (en) * 1979-05-21 1980-01-18 Asahi Denka Kogyo Kk Production of emulsified oil composition
JPS5742326A (en) * 1980-07-25 1982-03-09 Oreal Stable o/w type emulsion
JPS5768123A (en) * 1980-10-14 1982-04-26 Pola Chem Ind Inc Production of stable multiemulsion
JPS591405A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JPS61174938A (ja) * 1985-01-31 1986-08-06 Meiji Milk Prod Co Ltd W/o/w型複合エマルジヨンの製造法
JPH01143824A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Kanebo Ltd 日焼け止め化粧料
JPH01176442A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Nonogawa Shoji:Kk 多価アルコール中油型乳化組成物及び水中油型乳化組成物
JPH03151316A (ja) * 1989-11-06 1991-06-27 Kanebo Ltd 多相乳化型化粧料
JPH07101849A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Sansho Seiyaku Co Ltd 多層エマルジョン
JPH08501488A (ja) * 1992-07-09 1996-02-20 ロレアル 水/シリコーン油/水のゲル化された三元エマルジョンの形の香粧品組成物
JPH08323188A (ja) * 1995-03-30 1996-12-10 Shiseido Co Ltd 複合エマルジョン及びその製造方法
JPH0987129A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JPH09100242A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JPH09241120A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH09263527A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2001158713A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JP2001233728A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Sunstar Inc W/o/w型エマルジョン配合水溶性化粧料
JP2002145734A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Shiseido Co Ltd ホイップドo/w型乳化化粧料及びその製造方法
JP2002191960A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Nippon Shikizai Inc W/o/w型エマルションの製造方法およびw/o/w型エマルション
JP2002275029A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Shiseido Co Ltd W/o/w型乳化化粧料

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134029A (en) * 1976-04-30 1977-11-09 Lion Dentifrice Co Ltd Multiiphase emulsion type cosmetics
JPS557094A (en) * 1979-05-21 1980-01-18 Asahi Denka Kogyo Kk Production of emulsified oil composition
JPS5742326A (en) * 1980-07-25 1982-03-09 Oreal Stable o/w type emulsion
JPS5768123A (en) * 1980-10-14 1982-04-26 Pola Chem Ind Inc Production of stable multiemulsion
JPS591405A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JPS61174938A (ja) * 1985-01-31 1986-08-06 Meiji Milk Prod Co Ltd W/o/w型複合エマルジヨンの製造法
JPH01143824A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Kanebo Ltd 日焼け止め化粧料
JPH01176442A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Nonogawa Shoji:Kk 多価アルコール中油型乳化組成物及び水中油型乳化組成物
JPH03151316A (ja) * 1989-11-06 1991-06-27 Kanebo Ltd 多相乳化型化粧料
JPH08501488A (ja) * 1992-07-09 1996-02-20 ロレアル 水/シリコーン油/水のゲル化された三元エマルジョンの形の香粧品組成物
JPH07101849A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Sansho Seiyaku Co Ltd 多層エマルジョン
JPH08323188A (ja) * 1995-03-30 1996-12-10 Shiseido Co Ltd 複合エマルジョン及びその製造方法
JPH0987129A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JPH09100242A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JPH09241120A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH09263527A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2001158713A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JP2001233728A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Sunstar Inc W/o/w型エマルジョン配合水溶性化粧料
JP2002145734A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Shiseido Co Ltd ホイップドo/w型乳化化粧料及びその製造方法
JP2002191960A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Nippon Shikizai Inc W/o/w型エマルションの製造方法およびw/o/w型エマルション
JP2002275029A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Shiseido Co Ltd W/o/w型乳化化粧料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097292A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Taisho Pharmaceut Co Ltd W/o/w型複合エマルション
JP2006307037A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sunstar Inc W/o/w型エマルション組成物
JP4659510B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-30 サンスター株式会社 W/o/w型エマルション組成物
JP2019038781A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 富士フイルム株式会社 油中水型化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3766017B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761838B2 (ja) 水中油型乳化型整髪料
JP4729126B2 (ja) 高粘度o/wクリームの製造方法
WO2011027811A1 (ja) O/w乳化組成物の製造方法
JP6180136B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2009024012A (ja) ゲル状組成物
WO2011077779A1 (ja) シート状化粧料
JP2000256124A (ja) 液晶組成物および化粧料
JPWO2016080270A1 (ja) 粉体分散剤、これを配合した粉体分散組成物及び化粧料
JP5484710B2 (ja) 油中水型乳化ベースメーキャップ化粧料
JP2015168635A (ja) 油中水型乳化化粧料及びその製造方法
JP2001316228A (ja) 整髪料
JP2008100937A (ja) O/w微細乳化外用剤及びその製造方法
JP4040804B2 (ja) 化粧料
JP2014210770A (ja) 化粧料
JP3444366B2 (ja) 乳化組成物
JP4163339B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2003277233A (ja) メーキャップ化粧料
JP3682614B2 (ja) 水性化粧料
JP6058904B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP3766017B2 (ja) 粉末含有エマルション
JP2002047128A (ja) ゲル状化粧料
TW201336519A (zh) 高內水相油中水型乳化組成物
JP2018168134A (ja) 水中油型化粧料
JPH11263721A (ja) 水中油型ゴマージュ化粧料
JP2006225347A (ja) 皮膚外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3766017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term