JP2005097292A - W/o/w型複合エマルション - Google Patents

W/o/w型複合エマルション Download PDF

Info

Publication number
JP2005097292A
JP2005097292A JP2004251169A JP2004251169A JP2005097292A JP 2005097292 A JP2005097292 A JP 2005097292A JP 2004251169 A JP2004251169 A JP 2004251169A JP 2004251169 A JP2004251169 A JP 2004251169A JP 2005097292 A JP2005097292 A JP 2005097292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloride
acid
drug
water
composite emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004251169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822092B2 (ja
Inventor
Toru Nagahama
徹 長濱
Tatsuji Miyagawa
辰治 宮川
Toru Nakamura
亨 中村
Tomoaki Yoshino
智明 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2004251169A priority Critical patent/JP4822092B2/ja
Publication of JP2005097292A publication Critical patent/JP2005097292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822092B2 publication Critical patent/JP4822092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】 W/O/W型複合エマルションは、相互作用を起こす2種以上の成分を同一の液剤に含有させる場合などに有用である。特に内服用の液剤の場合、苦味や不快味を有する水溶性薬物を内水相に封入することにより、服用可能な製剤にすることができる。また、外用の液剤の場合においても、持効性の付与や薬物刺激性の低減、製剤中における薬物の安定化などに有効である。
しかし、W/O/W型複合エマルションは一般的に安定性が悪いことが知られている。
本発明は、薬物を配合した液剤における服用性改善、有効成分の安定化、持効性の向上などが成されたW/O/W型複合エマルションを得ることを目的とする。
【解決手段】 W/O/W型複合エマルションにおいて、内水相にイオン性薬物および該薬物とコンプレックスを形成する水溶性高分子を配合したことを特徴とするW/O/W型複合エマルション。
【選択図】 なし

Description

本発明は、W/O/W型複合エマルションに関する。
従来、医薬品、食品などの分野で液剤は広く使われている。
内服用の液剤は、嚥下能力が劣った老人、小児なども容易に服用することができるなど優れた性質を有しているため、医薬品や機能性食品などに広く使用されている。しかし、内服用の液剤は、配合成分の風味を直接感じることから、苦味、不快味、刺激味などを有する成分を配合すると服用性が著しく低下してしまうという欠点がある。また、溶液中では、薬物同士の相互作用が起こりやすいため、反応性の高い薬物の同時配合は、安定性、安全性の面から難しかった。
液剤はその取扱いの容易さから、外用でもローション、乳液、点眼液、点鼻液などの剤形で使用されている。しかし外用液剤では、刺激性、安全性などの点から一度に多量の薬物が局所へ投与されるのは好ましくなく、薬物の徐放化が望まれている。外用液剤で徐放化する技術としては特定の薬物に対して特定の高分子成分を配合し、一定のpHにすることにより徐放化する技術(特許文献1)などが知られているものの、薬物が限られるなど、満足なものは得られていない。
W/O/W型複合エマルションは、相互作用を起こす2種以上の成分を同一の液剤に含有させる場合などに有用である。特に内服用の液剤の場合、苦味や不快味を有する水溶性薬物を内水相に封入することにより、服用可能な製剤にすることができる。また、外用の液剤の場合においても、持効性の付与や薬物刺激性の低減、製剤中における薬物の安定化などに有効である。
しかし、W/O/W型複合エマルションは一般的に安定性が悪いことが知られている。従来のW/O/W型複合エマルションとしては、水、油性成分、親油性乳化剤を特定の配合比にすることにより改善した技術(特許文献2)があるものの、水溶性薬物を内水相に対して高い封入率で封入することは難しいことから、W/O/W型複合エマルションの液剤への利用はほとんど行なわれていなかったのが現状である。
特開2000-838731号公報 国際公開公報WO/02/43697号公報明細書
本発明は、薬物を配合した液剤における服用性改善、有効成分の安定化、持効性の向上などが成されたW/O/W型複合エマルションを得ることを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために種々検討した結果、イオン性薬物とその薬物とコンプレックスを形成する水溶性高分子を同時に内水相に配合してW/O/W型複合エマルションを製造すると、薬物が内水相に封入され、服用性改善、有効成分の安定化、持効性などに優れた液剤が得られることを見出し本発明を完成した。
すなわち本発明は、W/O/W型複合エマルションにおいて、内水相にイオン性薬物および該薬物とコンプレックスを形成する水溶性高分子を配合したことを特徴とするW/O/W型複合エマルションである。
本発明でイオン性薬物とは、その構造にイオン発生源を有する化合物であり、カチオン性薬物、アニオン性薬物のいずれも用いることができる。
カチオン性薬物の好ましいものとしては、塩酸エフェドリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、塩酸フェニレフリン、dl-塩酸メチルエフェドリン、硝酸テトラヒドロゾリン、硝酸ナファゾリン、塩酸イプロヘプチン、塩酸ジェフェンヒドラミン、d-マレイン酸クロルフェニラミン、dl-マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸ジフェニルピラリン、塩酸イソチベンジル、塩酸ジフェテロール、塩酸トリプロリジン、塩酸トリペレナミン、塩酸トンジルアミン、塩酸プロメタジン、塩酸メトジラジン、サリチル酸ジフェンヒドラミン、ジフェニルスルホン酸カルビノキサミン、酒石酸アリメマジン、タンニン酸ジフェンヒドラミン、テオクル酸ジフェニルピラリン、マレイン酸カルビノキサミン、メチレンジサリチル酸プロメタジン、塩酸メクリジン、塩酸プソイドエフェドリン、塩酸フェニレフリン、l-塩酸メチルエフェドリン、dl-塩酸メチルエフェドリン、塩酸フェニルプロパノールアミン、塩酸メトキシフェナミン、塩酸リドカイン、塩酸ジブカイン、塩酸プロカイン、チアミンおよびその塩、チアミン誘導体などをあげることができる。
また、アニオン性薬物の好ましいものとしては、イブプロフェン、プラノプロフェン、フルフェナム酸、メフェナム酸、サリチル酸、インドメタシン、アルクロフェナク、ジクロフェナク、ピロキシカム、アルミノプロフェン、ケトプロフェン、クロモグリク酸、ビオチン、葉酸、パントテン酸、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩、アスコルビン酸誘導体などをあげることができる。
本発明で用いる薬剤は、本発明の効果が特に良好である塩酸ナファゾリン、塩酸テトラヒドロゾリンまたは、d-マレイン酸クロルフェニラミン、dl-マレイン酸クロルフェニラミンが特に好ましい。
本発明で配合するイオン性薬物の配合量は、内水相中に0.001〜10質量%が好ましい。
本発明においてイオン性薬物とコンプレックスを生成する水溶性高分子とは、配合するイオン性薬物と複合体を生成する反対電荷を有する水溶性高分子である。
具体的には、内水相に配合する薬物がカチオン性薬物の場合はアニオン性高分子のことであり、内水相に配合する薬物がアニオン性薬物の場合はカチオン性高分子のことである。
本発明で、好ましい水溶性高分子としては、アニオン性水溶性高分子が、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カラギーナン、キサンタンガム、ローカストビーンガム、カゼインナトリウム、アルギン酸ナトリウムおよびアラビアゴムがあげられ、好ましいカチオン性水溶性高分子としては、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、キトサン、ポリリジン、カチオン化セルロース、デンプンリン酸エステルナトリウム、カチオン化グアガムおよびカチオン化デキストランがあげられる。本発明では、その効果が特に良好であるカルボキシビニルポリマーが特に好ましい。
本発明で配合するイオン性薬物とコンプレックスを形成する水溶性高分子の配合量は、内水相中に0.001〜10質量%が好ましい。
本発明のW/O/W型複合エマルションの内水相のpHは、配合する水溶性高分子がアニオン性の水溶性高分子の場合は、そのアニオン性高分子のpKa以上が好ましい。また、配合する水溶性高分子がカチオン性高分子の場合は、そのカチオン性高分子のpKa以下が好ましい。この様な条件にすることにより、イオン性薬物と水溶性高分子がより強固なコンプレックスを形成し、薬物が効率よくW/O/W型複合エマルションに封入されるからである。
本発明で、pH調整のために用いるpH調整剤としては、緩衝能を持つ成分が好ましい。具体的には、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、酢酸、塩酸、フマル酸、グルコン酸、水酸化ナトリウム、リン酸、ホウ酸およびそれらの塩などがあげられる。
本発明のW/O/W型複合エマルションは、以下のような方法により製造することができる。
最初に、油性成分と親油性乳化剤などの油相を容器に入れ、これを例えば真空乳化機のような攪拌機にセットし、攪拌しながら50〜90℃程度で加熱溶解させ均一にする。次に内水相に配合するイオン性薬物、水溶性高分子、その他の添加物を溶解させた水相を徐々に添加する。液温を50〜90℃程度で一定に維持しながら攪拌乳化し、その後、20〜40℃まで冷却しながら一定時間攪拌して、W/O型エマルションを調製する。このW/O型エマルションは、0.01〜0.5μm程度の平均水相粒子径を有するように製造されていることが望ましい。
得られたW/O型エマルションを、親水性乳化剤を含有する外水相に分散させることにより、本発明のW/O/W型複合エマルションを製造することができる。
外水相に添加する親水性乳化剤については、公知の親水性乳化剤や水溶性高分子を使用することができる。例えば、親水性乳化剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン(硬化)ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、レシチン、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、高分子乳化剤などがあげられる。それらの中でも特に、ポリグリセリン脂肪酸エステルが好ましい。また、水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、キサンタンガムおよびヒドロキシプロピルセルロースなどがあげられ、特に好ましいものとして、ポリビルアルコールをあげることができる。
親水性乳化剤を配合する場合、そのHLB(Hydrophlic Lipophilic Balance)は8.0以上であることが好ましく、10.0以上であることがより好ましい。
これらの親水性乳化剤は、所望の乳化特性に応じて単独で、または2種以上混合して用いることができる。
これらの親水性乳化剤や水溶性高分子の添加量についても、十分な乳化効果が得られる限り特に制限されないが、通常エマルション全体に対し0.001〜10質量%程度である。
ここで、W/O型エマルションの外水相への分散方法としては、高圧ホモジナイザー法、高速攪拌法、超音波乳化法、膜乳化法などがあげられる。また、このW/O/W型複合エマルションを調製する際には、必要に応じて熱を加えることができる。このW/O/W型複合エマルションは、0.1〜20μm程度の平均粒子径を有するように製造されていることが好ましい。
本発明で油相に用いられる油性成分はエマルション製造用に従来から用いられている天然または合成の油を用いることができる。例えば動植物油、硬化動植物油、分別動植物油などの油性成分を適宜用いることができる。これらの油性成分は、目的とするエマルションに望まれる特性により、硬化あるいは分別して用いることができ、また2種以上の成分を配合して用いることもできる。さらに、本発明では油相に脂溶性の薬剤を配合することもできる。
本発明で油相に添加する乳化剤としては、公知の親油性乳化剤を使用することができる。例えば、一般的に使用されるグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン(硬化)ヒマシ油、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、レシチンなどを使用することができる。特に、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルが好ましい。さらに、これらは単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
これらの親油性乳化剤のHLBは、8.0未満であることが好ましい。これらの親油性乳化剤は、所望の乳化特性に応じて単独で、または2種以上混合して用いることができる。
これらの親油性乳化剤の添加量は、十分な乳化効果が得られる限り特に制限されないが、通常油相中の0.1〜70質量%が好ましい。
また、必要があれば外水相に本発明の効果を損なわない成分、防腐剤、矯味剤、香料などを配合することにより、服用性の向上、使用感の向上を図ることができる。
本発明のW/O/W型複合エマルションは、液剤、乳液、クリームなどの剤形にすることができる。
本発明によりW/O/W型複合エマルションの内水相に高濃度で薬剤を配合することが可能になった。
以下、実施例および試験例により、本発明をさらに詳細に説明する。
[W/O型エマルションの調製]
a:内水相
塩酸ナファゾリン 0.1125g
カルボキシビニルポリマー 0.15g
(カーボポール981、RFグッドリッチ社製)
水酸化ナトリウム水溶液 適量(pH7.0に調整)
精製水 75g(全量)
b:油性成分
酢酸トコフェロール 62.5g
c:親油性乳化剤
ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル
(阪本薬品工業、CRS-75) 12.5g
bおよびcを70〜80℃に加温し、均一に混合溶解した後、攪拌しながらaを徐々に添加した。液温を70〜80℃程度で一定に維持しながら攪拌乳化し、その後、20〜40℃まで冷却しながら一定時間攪拌し、W/O型エマルションを得た。
[W/O/W型複合エマルションの調製と評価]
5.0質量%ポリビニルアルコール(EG05、日本合成化学工業製)、20質量%砂糖を含む外水相水溶液50gに、先に製造した薬物含有W/O型エマルション50gをホモジナイザーで攪拌しながら添加し、粒子径の比較的大きい約10μmのW/O/W型複合エマルションを得た。その後、多孔質膜を通過させることにより、平均粒子径が、0.48μmのW/O/W型複合エマルションを得た。
なお、このときのW/O/W型複合エマルションの平均粒子径は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(HORIBA LA-920)により測定を行った。
さらに、薬物封入率は、次式により算出した。
封入率(%)=(Ct − CW/O×A)/Ct × 100
Ct:W/O/W型複合エマルション全体の封入対象薬物濃度(mg/mL)
CW/O:外水相中の封入対象薬物濃度(mg/mL)
A: W/O/W型複合エマルション中の外水相重量比率
外水相中の塩酸ナファゾリン質量は、遠心分離によりW/O/W型複合エマルションを分離除去した後、HPLC法により測定した。また、W/O/W型複合エマルション中のイブプロフェン質量は、W/O/W型複合エマルションをジメチルスルホキシド、テトラヒドロフランにより破壊した後、HPLCにより測定した。
この結果、塩酸ナファゾリンの封入率は、72.3%であった。
比較例1
[W/O型エマルションの調製]
a:内水相
塩酸ナファゾリン 0.1125g
精製水 75g(全量)
b:油性成分
酢酸トコフェロール 62.5g
c:親油性乳化剤
ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル
(阪本薬品工業、CRS-75) 12.5g
上記処方で実施例1と同様に製造した。
[W/O/W型複合エマルションの調製と評価]
実施例1と同様にして、W/O/W型複合エマルションを製造した。実施例1と同様に薬物封入率測定、平均粒子径測定を行った結果、塩酸ナファゾリンの封入率は、10.9%、平均粒子径は、0.48μmであった。
試験例1
後藤らの方法(薬学雑誌,111,702−708(1991))に準じて実施例1および比較例1の精製水中への溶出速度を測定した。すなわち、W/O/W型複合エマルションを3g充填した透析チューブ(サイズ20/32、孔径24A、幅25mm、カットオフ分子量10、000〜13、000、VISKASE SALES CORP社製)を有効長が50mmになるようにし、精製水100mLが入ったビーカー内に投入し、乱流が起こらないように回転子を回転させ、経時的な薬物放出挙動を測定した。一定時間毎にビーカーから1mLの試料を採取し、液量の変化を補正するため1mLの精製水を加えた。放出した塩酸ナファゾリンをHPLCにより定量し、放出率を求めた結果を図1に示した。
結果から明らかなように、本発明のW/O/W型複合エマルションは徐放効果を有することがわかった。
[W/O型エマルションの調製]
a:内水相
dl-マレイン酸クロルフェニラミン 0.1875g
カルボキシビニルポリマー 0.15g
(カーボポール981、RFグッドリッチ社製)
水酸化ナトリウム水溶液 適量(pH7.0に調整)
精製水 75g(全量)
b:油性成分
酢酸トコフェロール 62.5g
c:親油性乳化剤
ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル
(阪本薬品工業、CRS-75) 12.5g
上記処方で実施例1と同様にW/O型エマルションの製造を行った。
[W/O/W型複合エマルションの調製と評価]
実施例1と同様にして、W/O/W型複合エマルションを製造した。実施例1と同様に薬物封入率測定、平均粒子径測定を行った結果、マレイン酸クロルフェニラミンの封入率は、58.3%であった。また、平均粒子径は、0.50μmであった。
比較例2
[W/O型エマルションの調製]
a:内水相
dl-マレイン酸クロルフェニラミン 0.1875g
精製水 75g(全量)
b:油性成分
酢酸トコフェロール 62.5g
c:親油性乳化剤
ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル
(阪本薬品工業、CRS-75) 12.5g
上記処方で実施例1と同様にW/O型エマルションを製造した。
[W/O/W型複合エマルションの調製と評価]
調製と薬物封入率測定、平均粒子径測定は実施例1と同様に行った。その結果、マレイン酸クロルフェニラミンの封入率は、0%であった。また、平均粒子径は、0.39μmであった。
本発明は医薬品、医薬部外品、化粧品、食品などで応用可能である。
試験例1における溶出性を示した図であり、縦軸に薬物の放出割合を示し、横軸には経過時間(分)を示した。

Claims (7)

  1. W/O/W型複合エマルションにおいて、内水相にイオン性薬物および該薬物とコンプレックスを形成する水溶性高分子を配合したことを特徴とするW/O/W型複合エマルション。
  2. イオン性薬物がカチオン性薬物、水溶性高分子がアニオン性水溶性高分子である、請求項1記載のW/O/W型複合エマルション。
  3. アニオン性水溶性高分子が、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カラギーナン、キサンタンガム、ローカストビーンガム、カゼインナトリウム、アルギン酸ナトリウムおよびアラビアゴムからなる群から選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする請求項2に記載のW/O/W型複合エマルション。
  4. カチオン性薬物が、塩酸エフェドリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、塩酸フェニレフリン、dl-塩酸メチルエフェドリン、硝酸テトラヒドロゾリン、硝酸ナファゾリン、塩酸イプロヘプチン、塩酸ジェフェンヒドラミン、d-マレイン酸クロルフェニラミン、dl-マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸ジフェニルピラリン、塩酸イソチベンジル、塩酸ジフェテロール、塩酸トリプロリジン、塩酸トリペレナミン、塩酸トンジルアミン、塩酸プロメタジン、塩酸メトジラジン、サリチル酸ジフェンヒドラミン、ジフェニルスルホン酸カルビノキサミン、酒石酸アリメマジン、タンニン酸ジフェンヒドラミン、テオクル酸ジフェニルピラリン、マレイン酸カルビノキサミン、メチレンジサリチル酸プロメタジン、塩酸メクリジン、塩酸プソイドエフェドリン、l-塩酸メチルエフェドリン、dl-塩酸メチルエフェドリン、塩酸フェニルプロパノールアミン、塩酸メトキシフェナミン、塩酸リドカイン、塩酸ジブカイン、塩酸プロカイン、チアミン、チアミンの塩またはチアミン誘導体であることを特徴とする請求項2記載のW/O/W型複合エマルション。
  5. イオン性薬物がアニオン性薬物、水溶性高分子がカチオン性水溶性高分子である請求項1記載のW/O/W型複合エマルション。
  6. カチオン性水溶性高分子が、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、キトサン、ポリリジン、カチオン化セルロース、デンプンリン酸エステルナトリウム、カチオン化グアガムまたはカチオン化デキストランであることを特徴とする請求項5記載のW/O/W型複合エマルション。
  7. アニオン性薬物が、イブプロフェン、プラノプロフェン、フルフェナム酸、メフェナム酸、サリチル酸、インドメタシン、アルクロフェナク、ジクロフェナク、ピロキシカム、アルミノプロフェン、ケトプロフェン、クロモグリク酸、ビオチン、葉酸、パントテン酸、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩またはアスコルビン酸誘導体であることを特徴とする請求項5記載のW/O/W型複合エマルション。
JP2004251169A 2003-09-01 2004-08-31 W/o/w型複合エマルション Active JP4822092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251169A JP4822092B2 (ja) 2003-09-01 2004-08-31 W/o/w型複合エマルション

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308317 2003-09-01
JP2003308317 2003-09-01
JP2004251169A JP4822092B2 (ja) 2003-09-01 2004-08-31 W/o/w型複合エマルション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005097292A true JP2005097292A (ja) 2005-04-14
JP4822092B2 JP4822092B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=34467450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251169A Active JP4822092B2 (ja) 2003-09-01 2004-08-31 W/o/w型複合エマルション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822092B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307037A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sunstar Inc W/o/w型エマルション組成物
JP2007091713A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Taisho Pharmaceut Co Ltd O/w型エマルション組成物
WO2008053799A1 (fr) 2006-10-27 2008-05-08 Controlled Lipo Techs, Inc. Composition d'émulsion d'eau/huile/eau
JP2014528421A (ja) * 2011-09-30 2014-10-27 ロレアル ポリリジンと極性変性ポリマーを含むエマルション
JP2014528422A (ja) * 2011-09-30 2014-10-27 ロレアル 水中油中水型エマルション
JP2016538350A (ja) * 2013-09-23 2016-12-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 粒子
KR102428189B1 (ko) * 2021-06-03 2022-08-02 한국콜마주식회사 다층 에멀젼 화장료 조성물
CN116535728A (zh) * 2023-05-09 2023-08-04 杭州基智生物科技有限公司 一种多孔高分子微球及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459070B1 (ko) * 2013-12-09 2014-11-17 (주) 뉴메딕 지속성을 갖는 히알루론산 겔 조성물

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199833A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Meiji Milk Prod Co Ltd 医薬品、化粧品等用w/o/w型複合エマルジヨンの製造法
JPH03190825A (ja) * 1984-10-31 1991-08-20 Alcon Lab Inc 持続的放出性を有し快適に適用できる緑内障治療用の処方物
JPH06192130A (ja) * 1992-09-30 1994-07-12 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp ムコ接着性ポリマー
JPH07258115A (ja) * 1993-10-15 1995-10-09 Bristol Myers Squibb Co 治療薬の経口投与方法および組成物
JPH10174861A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Lion Corp マイクロカプセル及びマイクロカプセルの製造方法
JP2001139459A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Lion Corp W/o/w型複合エマルション
JP2001151938A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Lion Corp W/o/w型複合エマルション
JP2001522356A (ja) * 1997-04-04 2001-11-13 ザ ブーツ カンパニー ピーエルシー メチル化シラノールの誘導体および加水分解された植物たんぱく質の誘導体を含有する化粧品および(または)皮膚科用組成物
JP2003040765A (ja) * 2001-07-23 2003-02-13 Lion Corp W/o/w型複合エマルション
WO2003030941A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-17 The University Of British Columbia Controlled release drug delivery composition comprising polycationic polymer and negatively charged pharmacologically active compound
WO2003041656A2 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Yamanouchi Pharma Technologies, Inc. Soluble drug extended release system
JP2003176206A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Nippon Shikizai Inc 粉末含有エマルション

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199833A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Meiji Milk Prod Co Ltd 医薬品、化粧品等用w/o/w型複合エマルジヨンの製造法
JPH03190825A (ja) * 1984-10-31 1991-08-20 Alcon Lab Inc 持続的放出性を有し快適に適用できる緑内障治療用の処方物
JPH06192130A (ja) * 1992-09-30 1994-07-12 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp ムコ接着性ポリマー
JPH07258115A (ja) * 1993-10-15 1995-10-09 Bristol Myers Squibb Co 治療薬の経口投与方法および組成物
JPH10174861A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Lion Corp マイクロカプセル及びマイクロカプセルの製造方法
JP2001522356A (ja) * 1997-04-04 2001-11-13 ザ ブーツ カンパニー ピーエルシー メチル化シラノールの誘導体および加水分解された植物たんぱく質の誘導体を含有する化粧品および(または)皮膚科用組成物
JP2001139459A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Lion Corp W/o/w型複合エマルション
JP2001151938A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Lion Corp W/o/w型複合エマルション
JP2003040765A (ja) * 2001-07-23 2003-02-13 Lion Corp W/o/w型複合エマルション
WO2003030941A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-17 The University Of British Columbia Controlled release drug delivery composition comprising polycationic polymer and negatively charged pharmacologically active compound
WO2003041656A2 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Yamanouchi Pharma Technologies, Inc. Soluble drug extended release system
JP2003176206A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Nippon Shikizai Inc 粉末含有エマルション

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307037A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sunstar Inc W/o/w型エマルション組成物
JP4659510B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-30 サンスター株式会社 W/o/w型エマルション組成物
JP2007091713A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Taisho Pharmaceut Co Ltd O/w型エマルション組成物
WO2008053799A1 (fr) 2006-10-27 2008-05-08 Controlled Lipo Techs, Inc. Composition d'émulsion d'eau/huile/eau
JP2014528421A (ja) * 2011-09-30 2014-10-27 ロレアル ポリリジンと極性変性ポリマーを含むエマルション
JP2014528422A (ja) * 2011-09-30 2014-10-27 ロレアル 水中油中水型エマルション
JP2016538350A (ja) * 2013-09-23 2016-12-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 粒子
KR102428189B1 (ko) * 2021-06-03 2022-08-02 한국콜마주식회사 다층 에멀젼 화장료 조성물
KR102428208B1 (ko) * 2021-06-03 2022-08-04 한국콜마주식회사 다층 에멀젼 화장료 조성물
WO2022255653A1 (ko) * 2021-06-03 2022-12-08 한국콜마주식회사 다층 에멀젼 화장료 조성물
CN116535728A (zh) * 2023-05-09 2023-08-04 杭州基智生物科技有限公司 一种多孔高分子微球及其制备方法
CN116535728B (zh) * 2023-05-09 2024-01-23 杭州基智生物科技有限公司 一种多孔高分子微球及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4822092B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI267383B (en) Composition and method of preparing microparticles of water-insoluble substances
Collins-Gold et al. Parenteral emulsions for drug delivery
US7687071B1 (en) Nanoparticulate core shell systems and the use thereof in pharmaceutical and cosmetic preparation
JPWO2005073286A1 (ja) 多孔質セルロース凝集体及びその成型体組成物
KR100654846B1 (ko) 나노사이즈의 리포좀과 수중유상 에멀젼을 포함하는화장료 조성물 및 그 제조방법
WO2010122357A2 (en) Delivery systems
JP4822092B2 (ja) W/o/w型複合エマルション
KR20220164506A (ko) 건강관리 제품을 위한 계면활성제
KR20090085161A (ko) 다당류 함유 조성물 및 그의 용도
JP2003525893A (ja) 新規な自己乳化薬物送達系
JP3930805B2 (ja) W/o/w型複合エマルション
JP2012046505A (ja) シームレスカプセル充填用組成物
Tamayo-Esquivel et al. Evaluation of the enhanced oral effect of omapatrilat-monolein nanoparticles prepared by the emulsification-diffusion method
BRPI0900491A2 (pt) nova espuma comestìvel em aerossol
JP5208507B2 (ja) 粘膜又は皮膚医療又は衛生処理システム
JP5028885B2 (ja) ユビデカレノン含有自己乳化組成物
KR20010089887A (ko) 수성의약품 조성물
KR20230051181A (ko) 건강관리 제품에 사용하기 위한 분지형 아미노산 계면활성제
JP4747534B2 (ja) W/o/w型複合エマルション
JP4449329B2 (ja) W/o/w型複合エマルション
JP2004256495A (ja) ゼリー剤
JP2002193790A (ja) 水難溶性薬剤含有水中油型エマルジョン及びその製造方法
JP4415560B2 (ja) W/o/w型複合エマルション
WO2011047639A1 (zh) 一种含有螯合剂的紫杉烷类药物溶液及其制备方法
JP2004000924A (ja) W/o/w型複合エマルション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090605

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250