JP2003173027A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003173027A
JP2003173027A JP2001371311A JP2001371311A JP2003173027A JP 2003173027 A JP2003173027 A JP 2003173027A JP 2001371311 A JP2001371311 A JP 2001371311A JP 2001371311 A JP2001371311 A JP 2001371311A JP 2003173027 A JP2003173027 A JP 2003173027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
carbon atoms
radiation
cyclic monovalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001371311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826777B2 (ja
Inventor
Haruo Iwazawa
晴生 岩沢
Akihiro Hayashi
明弘 林
Tsutomu Shimokawa
努 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001371311A priority Critical patent/JP3826777B2/ja
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to CNB021606439A priority patent/CN1276303C/zh
Priority to US10/183,441 priority patent/US6908722B2/en
Priority to KR1020020036602A priority patent/KR100863119B1/ko
Priority to EP02014416A priority patent/EP1270553B1/en
Priority to DE60234409T priority patent/DE60234409D1/de
Priority to SG200203901A priority patent/SG120873A1/en
Priority to CN2006101267015A priority patent/CN1916760B/zh
Priority to US10/309,017 priority patent/US7288359B2/en
Publication of JP2003173027A publication Critical patent/JP2003173027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826777B2 publication Critical patent/JP3826777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/17Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/19Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/23Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/78Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D347/00Heterocyclic compounds containing rings having halogen atoms as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/86Ring systems containing bridged rings containing four rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/126Halogen compound containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解離性基含有ポリシロキサンを樹脂成分と
し、特に解像度が優れた化学増幅型レジストとして好適
な感放射線性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)酸解離性基含有ポリシロキサンお
よび(B)放射線の照射により、トリフルオロメタンス
ルホン酸または下記式(I)で表される酸を発生する化
合物を必須成分とする感放射線性酸発生剤を含有するこ
とを特徴とする感放射線性樹脂組成物。 【化1】 〔式(I)において、各Rf は相互に独立にフッ素原子
またはトリフルオロメチル基を示し、Ra は水素原子、
フッ素原子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の
アルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の
フッ素化アルキル基、炭素数3〜20の環状の1価の炭
化水素基または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化
炭化水素基を示し、該環状の1価の炭化水素基および該
環状の1価のフッ素化炭化水素基は置換されていてもよ
い。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠紫外線、電子
線、X線等の放射線を用いる微細加工に好適な感放射線
性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LSI(高集積回路)の高密度
化、高集積化に対する要求が益々高まっており、それに
伴い配線パターンの微細化も急速に進行している。この
ような配線パターンの微細化に対応しうる手段の一つと
して、リソグラフィープロセスに用いる放射線を短波長
化する方法があり、近年では、g線(波長436nm)
やi線(波長365nm)等の紫外線に替えて、KrF
エキシマレーザー(波長248nm)あるいはArFエ
キシマレーザー(波長193nm)等の遠紫外線や、電
子線、X線等が用いられるようになっている。ところ
で、従来のレジスト組成物には、樹脂成分としてノボラ
ック樹脂、ポリ(ビニルフェノール)等が用いられてき
たが、これらの材料は構造中に芳香族環を含み、193
nmの波長に強い吸収があるため、ArFエキシマレー
ザーを用いたリソグラフィープロセスでは、高感度、高
解像度、高アスペクト比に対応した高い精度が得られな
い。そこで、193nm以下の波長に対して透明で、か
つ芳香族環と同等レベル以上のドライエッチング耐性を
有するレジスト用樹脂材料が求められている。その一つ
としてシロキサン系ポリマーが考えられ、MIT R.R.Kunz
らは、ポリシロキサン系ポリマーが、193nm以下の
波長、特に157nmでの透明性に優れるという測定結
果を提示し、このポリマーが193nm以下の波長を用
いるリソグラフィープロセスにおけるレジスト材料に適
していると報告している(J. Photopolym. Sci. Techno
l., Vol.12, No.4, 1999) 。また、ポリシロキサン系ポ
リマーはドライエッチング耐性に優れ、中でもラダー構
造をもつポリオルガノポリシルセスキオキサンを含むレ
ジストが高いプラズマ耐性を有することも知られてい
る。
【0003】一方、シロキサン系ポリマーを用いるレジ
スト材料についても既に幾つか報告されている。即ち、
特開平5−323611号公報に、カルボン酸エステル
基、フェノールエーテル基等の酸解離性基が1個以上の
炭素原子を介してケイ素原子に結合した、側鎖に酸解離
性基を有するポリシロキサンを用いた放射線感応性樹脂
組成物が、特開平8−160623号公報に、ポリ(2
−カルボキシエチルシロキサン)のカルボキシル基をt
−ブチル基等の酸解離性基で保護したポリマーを用いた
ポジ型レジストが、さらに特開平11−60733号公
報に、酸解離性エステル基を有するポリオルガノシルセ
スキオキサンを用いたレジスト樹脂組成物が、それぞれ
開示されている。しかし、シロキサン系ポリマーを用い
た従来のレジスト材料では、特に解像度の面で満足でき
なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、酸解
離性基含有ポリシロキサンを樹脂成分とし、特に解像度
が優れた化学増幅型レジストとして好適な感放射線性樹
脂組成物を提供することにある。
【0005】本発明は、(A)酸解離性基含有ポリシロ
キサンおよび(B)放射線の照射により、トリフルオロ
メタンスルホン酸または下記式(I)で表される酸を発
生する化合物を必須成分とする感放射線性酸発生剤を含
有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物、からな
る。
【0006】
【化4】 〔式(I)において、各Rf は相互に独立にフッ素原子
またはトリフルオロメチル基を示し、Ra は水素原子、
フッ素原子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の
アルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の
フッ素化アルキル基、炭素数3〜20の環状の1価の炭
化水素基または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化
炭化水素基を示し、該環状の1価の炭化水素基および該
環状の1価のフッ素化炭化水素基は置換されていてもよ
い。〕
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。(A)酸解離性基含有ポリシロキサン 本発明における酸解離性基含有ポリシロキサンとして
は、より具体的には、その酸解離性基が解離したときに
アルカリ可溶性となる、アルカリ不溶性またはアルカリ
難溶性の酸解離性基含有ポリシロキサン挙げることがで
き、好ましくは、下記式(1)で表される構造単位(以
下、「構造単位(1)」という。)および下記式(2)
で表される構造単位(以下、「構造単位(2)」とい
う。)から選ばれる少なくとも1種を有する重合体(以
下、「ポリシロキサン(α)」という。)が好ましい。
【0008】
【化5】 〔式(1)および式(2)において、A1 およびA2
相互に独立に酸により解離する酸解離性基を有する1価
の有機基を示し、R1 は炭素数1〜10の直鎖状、分岐
状もしくは環状のアルキル基、または炭素数1〜10の
直鎖状、分岐状あるいは環状のハロゲン化アルキル基を
示す。]
【0009】式(1)および式(2)において、A1
よびA2 の酸により解離する酸解離性基を有する1価の
有機基としては、酸により解離して、好ましくはカルボ
キシル基、フェノール性水酸基またはアルコール性水酸
基を生じる1種以上の酸解離性基を有する炭素数1〜2
0の直鎖状もしくは分岐状の炭化水素基、該酸解離性基
を有する炭素数4〜30の環状の1価の炭化水素基等
の、ポリシロキサン(α)を製造する反応条件下で安定
な基を挙げることができる。
【0010】前記酸解離性基としては、下記式(3)で
表される基が好ましい。
【化6】 〔式(3)において、Pは単結合、メチレン基、ジフル
オロメチレン基、置換されていてもよい炭素数2〜20
の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、置換されてい
てもよい炭素数6〜20の2価の芳香族基または置換さ
れていてもよい炭素数3〜20の2価の脂環式基を示
し、Qは−COO−または−O−を示し、R2 は酸によ
り解離して水素原子を生じる1価の有機基を示す。〕
【0011】式(3)において、Pの炭素数2〜20の
直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基としては、例え
ば、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テト
ラメチレン基等を挙げることができ、炭素数6〜20の
2価の芳香族基としては、例えば、フェニレン基、ナフ
チレン基等を挙げることができ、また炭素数3〜20の
2価の脂環式基としては、シクロプロピレン基、シクロ
ブチレン基、シクロヘキシレン基等のシクロアルキレン
基や、ノルボルナン骨格、トリシクロデカン骨格、テト
ラシクロデカン骨格、アダマンタン骨格等の有橋脂環式
骨格を有する2価の炭化水素基を挙げることができる。
【0012】また、これらのアルキレン基、2価の芳香
族基および2価の脂環式基の置換基としては、フッ素原
子、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化
アルキル基が好ましい。また、前記2価の芳香族基およ
び2価の脂環式基は、メチレン基、ジフルオロメチレン
基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキレ
ン基あるいは炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状の
フッ素化アルキレン基を有することもできる。
【0013】式(3)における好ましいPとしては、単
結合、メチレン基、ジフルオロメチレン基、トリシクロ
デカン骨格を有する2価の炭化水素基やそのフッ素化
物、アダマンタン骨格を有する2価の炭化水素基やその
フッ素化物、ノルボルナン骨格を有する2価の炭化水素
基やそのフッ素化物等を挙げることができ、特に、ノル
ボルナン骨格を有する2価の炭化水素基やそのフッ素化
物が好ましい。
【0014】また、R2 の酸により解離して水素原子を
生じる1価の有機基としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、
シクロペンチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−
エチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−メチ
ルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、4
−t−ブチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シ
クロオクチル基等の直鎖状、分岐状もしくは環状のアル
キル基;1−メチルアダマンチル基、1−エチルアダマ
ンチル基等のアルキル置換アダマンチル基;ベンジル
基、4−t−ブチルベンジル基、フェネチル基、4−t
−ブチルフェネチル基等のアラルキル基;t−ブトキシ
カルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、i−プロポキシカルボニル基、2−(トリメチ
ルシリル)エチルカルボニル基、i−ブチルカルボニル
基、ビニルカルボニル基、アリルカルボニル基、ベンジ
ルカルボニル基、4−エトキシ−1−ナフチルカルボニ
ル基等の有機カルボニル基;
【0015】メトキシメチル基、メチルチオメチル基、
エトキシメチル基、t−ブトキシメチル基、(フェニル
ジメチルシリル)メトキシメチル基、ベンジロキシメチ
ル基、t−ブトキシメチル基、シロキシメチル基、2−
メトキシエトキシメチル基、2,2,2−トリクロロエ
トキシメチル基、ビス(2−クロロエトキシ)メチル
基、1−メトキシシクロヘキシル基、テトラヒドロピラ
ニル基、4−メトキシテトラヒドロピラニル基、テトラ
ヒドロフラニル基、1−メトキシエチル基、1−エトキ
シエチル基、1−(2−クロロエトキシ)エチル基、1
−メチル−1−メトキシエチル基、1−メチル−1−ベ
ンジロキシエチル基、1−(2−クロロエトキシ)エチ
ル基、1−メチル−1−ベンジロキシ−2−フルオロエ
チル基等の、式(3)中の酸素原子と結合してアセター
ル構造を形成する有機基;トリメチルシリル基、トリエ
チルシリル基、ジメチルエチルシリル基、t−ブチルジ
メチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリ
フェニルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、t−ブ
チルメトキシフェニルシリル基等のシリル基等を挙げる
ことができる。
【0016】これらの酸により解離して水素原子を生じ
る1価の有機基のうち、t−ブチル基、テトラヒドロピ
ラニル基、テトラヒドロフラニル基、メトキシメチル
基、エトキシメチル基、1−メトキシエチル基、1−エ
トキシエチル基、t−ブチルジメチルシリル基等が好ま
しい。
【0017】また、式(2)において、R1 の炭素数1
〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
i−プロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等を挙げることができ、炭素数1〜10の直鎖状、分岐
状もしくは環状のハロゲン化アルキル基としては、例え
ば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、
ヘプタフルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロ−i
−プロピル基、パーフルオロシクロヘキシル基等を挙げ
ることができる。式(2)におけるR1 としては、メチ
ル基、エチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオ
ロエチル基等が好ましい。
【0018】ポリシロキサン(α)は、酸解離性基をも
たない他の構造単位を1種以上有することもできる。こ
のような他の構造単位としては、下記式(4)で表され
る構造単位(以下、「構造単位(4)」という。)、下
記式(5)で表される構造単位(以下、「構造単位
(5)」という。)等を挙げることができ、
【0019】
【化7】 〔式(4)および式(5)において、各R3 は相互に独
立に、式−P−H、−P−Fまたは−P−Q−H(但
し、各Pは相互に独立に式(3)で定義したとおりであ
り、Qは式(3)で定義したとおりである。)で表され
る1価の基を示し、R1 は式(2)で定義したとおりで
ある。〕
【0020】式(4)および式(5)において、R3
好ましい具体例としては、下記式(6)〜(11)で表
される基や、メチル基、エチル基、ノルボルニル基、テ
トラシクロデカニル基等を挙げることができる。
【0021】
【化8】 〔式(6)において、各R4 は相互に独立にフッ素原
子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、
フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10のアル
キル基、または酸により解離する酸解離性基を有する1
価の有機基を示し、各R5 は相互に独立にフッ素原子、
炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ
素原子以外のハロゲン原子または炭素数1〜10のアル
キル基を示し、かつ5個のR4 および2i個のR5 の少
なくとも1つがフッ素原子または炭素数1〜10のフッ
素化アルキル基であり、iは0〜10の整数である。〕
【0022】
【化9】 〔式(7)において、各R4 は相互に独立にフッ素原
子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、
フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10のアル
キル基、または酸により解離する酸解離性基を有する1
価の有機基を示し、各R5 は相互に独立にフッ素原子、
炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ
素原子以外のハロゲン原子または炭素数1〜10のアル
キル基を示し、かつ7個のR4 および2i個のR5 の少
なくとも1つがフッ素原子または炭素数1〜10のフッ
素化アルキル基であり、iは0〜10の整数である。〕
【0023】
【化10】 〔式(8)において、各R4 は相互に独立にフッ素原
子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、
フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10のアル
キル基、または酸により解離する酸解離性基を有する1
価の有機基を示し、各R5 は相互に独立にフッ素原子、
炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ
素原子以外のハロゲン原子または炭素数1〜10のアル
キル基を示し、かつ7個のR4 および2i個のR5 の少
なくとも1つがフッ素原子または炭素数1〜10のフッ
素化アルキル基であり、iは0〜10の整数である。〕
【0024】
【化11】 〔式(9)において、各R4 は相互に独立にフッ素原
子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、
フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜10のアル
キル基、または酸により解離する酸解離性基を有する1
価の有機基を示し、各R5 は相互に独立にフッ素原子、
炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素原子、フッ
素原子以外のハロゲン原子または炭素数1〜10のアル
キル基を示し、かつ(3+2j)個のR4 および2i個
のR5 の少なくとも1つがフッ素原子または炭素数1〜
10のフッ素化アルキル基であり、iは0〜10の整数
であり、jは1〜18の整数である。〕
【0025】
【化12】 〔式(10)において、(12+6k)個のR6 のうち
1つは基−[ C(R5)2 ] i −を示し、残りの各R6
相互に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化ア
ルキル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子、
炭素数1〜10のアルキル基、または酸により解離する
酸解離性基を有する1価の有機基を示し、各R5 は相互
に独立にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキ
ル基、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子または
炭素数1〜10のアルキル基を示し、かつ(11+6
k)個の残りのR6 および2i個のR5 の少なくとも1
つがフッ素原子または炭素数1〜10のフッ素化アルキ
ル基であり、iは0〜10の整数であり、kは0〜3の
整数である。〕
【0026】
【化13】 〔式(11)において、16個のR6 のうち1つは基−
[ C(R5)2 ] i −を示し、残りの各R6 は相互に独立
にフッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、
水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子、炭素数1〜
10のアルキル基、または酸により解離する酸解離性基
を有する1価の有機基を示し、各R5 は相互に独立にフ
ッ素原子、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基、水素
原子、フッ素原子以外のハロゲン原子または炭素数1〜
10のアルキル基を示し、かつ15個の残りのR6 およ
び2i個のR5 の少なくとも1つがフッ素原子または炭
素数1〜10のフッ素化アルキル基である。〕
【0027】ポリシロキサン(α)は、例えば、下記式
(12)で表される化合物(以下、「シラン化合物(1
2)」という。)、シラン化合物(12)が部分縮合し
た直鎖状もしくは環状のオリゴマー、下記式(13)で
表される化合物(以下、「シラン化合物(13)」とい
う。)およびシラン化合物(13)が部分縮合した直鎖
状もしくは環状のオリゴマーからなる群の少なくとも1
種を、酸性触媒または塩基性触媒の存在下、好ましくは
酸性触媒の存在下で、重縮合させる工程を有する方法に
より製造することできる。
【0028】
【化14】 〔式(12)および式(13)において、A1 は式
(1)で定義したとおりであり、A2 およびR1 は式
(2)で定義したとおりであり、各R7 は相互に独立に
炭素数1〜10の1価の飽和炭化水素基を示す。〕
【0029】式(12)および式(13)におけるR7
としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、特
に、メチル基、エチル基が好ましい。
【0030】ここでいう「シラン化合物(12)が部分
縮合した直鎖状もしくは環状のオリゴマー」は、シラン
化合物(12)中の2個のR7 O−Si基間で縮合し
て、直鎖状のオリゴマーの場合、通常、2〜10量体、
好ましくは2〜5量体を形成し、環状のオリゴマーの場
合、通常、3〜10量体、好ましくは3〜5量体を形成
したオリゴマーを意味し、また「シラン化合物(13)
が部分縮合した直鎖状もしくは環状のオリゴマー」は、
シラン化合物(13)中の2個のR7 O−Si基間で縮
合して、直鎖状のオリゴマーの場合、通常、2〜10量
体、好ましくは2〜5量体を形成し、環状のオリゴマー
の場合、通常、3〜10量体、好ましくは3〜5量体を
形成したオリゴマーを意味する。
【0031】シラン化合物(12)およびシラン化合物
(13)は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して
使用することができる。また、本発明においては、シラ
ン化合物(12)および/またはシラン化合物(13)
あるいはこれらのシラン化合物の部分縮合物と共に、他
のシラン化合物を1種以上併用することができる。前記
他のシラン化合物としては、例えば、下記式(14)で
表されるシラン化合物(以下、「シラン化合物(1
4)」という。)、下記式(15)で表されるシラン化
合物(以下、「シラン化合物(15)」という。)や、
これらのシラン化合物の部分縮合物等を挙げることがで
きる。ここでいう「部分縮合物」とは、各シラン化合物
が、通常、2〜10量体、好ましくは2〜5量体を形成
した直鎖状のオリゴマー、あるいは、通常、3〜10量
体、好ましくは3〜5量体を形成した環状のオリゴマー
を意味する。
【0032】
【化15】 〔式(14)および式(15)において、R1 は式
(2)で定義したとおりであり、R3 は式(4)および
式(5)で定義したとおりであり、各R7 は式(12)
および式(13)で定義したとおりである。〕
【0033】式(14)および式(15)におけるR7
としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、特
に、メチル基、エチル基が好ましい。
【0034】本発明においては、シラン化合物(14)
およびシラン化合物(15)あるいはそれらの部分縮合
物の群の少なくとも1種、好ましくはシラン化合物(1
4)あるいはその部分縮合物を、シラン化合物(12)
および/またはシラン化合物(13)あるいはそれらの
部分縮合物と共縮合させることにより、得られるポリシ
ロキサン(α)の分子量およびガラス転移温度(Tg)
を制御でき、また193nm以下、特に193nmおよ
び157nmの波長における透明性をさらに向上させる
ことができる。シラン化合物(14)、シラン化合物
(15)あるいはそれらの部分縮合物の合計使用割合
は、全シラン化合物に対して、通常、1モル%以上、好
ましくは5〜95モル%、さらに好ましくは10〜90
モル%である。この場合、前記合計使用割合が1モル%
未満では、特に193nmおよび157nmの波長にお
ける透明性の改善効果が低下する傾向がある。
【0035】ポリシロキサン(α)の製造に使用される
酸性触媒のうち、無機酸類としては、例えば、塩酸、硫
酸、硝酸、ほう酸、燐酸、四塩化チタン、塩化亜鉛、塩
化アルミニウム等を挙げることができ、また有機酸類と
しては、例えば、ぎ酸、酢酸、n−プロピオン酸、酪
酸、吉草酸、しゅう酸、マロン酸、こはく酸、マレイン
酸、フマル酸、アジピン酸、フタル酸、テレフタル酸、
無水酢酸、無水マレイン酸、クエン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等を
挙げることができる。これらの酸性触媒のうち、塩酸、
硫酸、酢酸、しゅう酸、マロン酸、マレイン酸、フマル
酸、無水酢酸、無水マレイン酸等が好ましい。前記酸性
触媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用すること
ができる。酸性触媒の使用量は、シラン化合物の全量1
00重量部に対して、通常、0.01〜10,000重
量部、好ましくは0.1〜100重量部である。
【0036】ポリシロキサン(α)の製造に使用される
塩基性触媒のうち、無機塩基類としては、例えば、水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸水素ナトリウム、
炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を
挙げることができる。
【0037】また、有機塩基類としては、例えば、n−
ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルア
ミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、シクロヘ
キシルアミン等の直鎖状、分岐状もしくは環状のモノア
ルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペン
チルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチ
ルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニルア
ミン、ジ−n−デシルアミン、シクロヘキシルメチルア
ミン、ジシクロヘキシルアミン等の直鎖状、分岐状もし
くは環状のジアルキルアミン類;トリエチルアミン、ト
リ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ト
リ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、
トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミ
ン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デシルアミ
ン、シクロヘキシルジメチルアミン、ジシクロヘキシル
メチルアミン、トリシクロヘキシルアミン等の直鎖状、
分岐状もしくは環状のトリアルキルアミン類;
【0038】アニリン、N−メチルアニリン、N,N−
ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルア
ニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、ジ
フェニルアミン、トリフェニルアミン、ナフチルアミン
等の芳香族アミン類;エチレンジアミン、N,N,N',
N’−テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’
−ジアミノジフェニルアミン、2,2−ビス(4−アミ
ノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−
2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−アミ
ノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、1,4−ビス [1−(4−アミ
ノフェニル)−1−メチルエチル] ベンゼン、1,3−
ビス [1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル
]ベンゼン等の芳香族ジアミン類;
【0039】イミダゾール、ベンズイミダゾール、4−
メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダ
ゾール等のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリ
ジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−
エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニル
ピリジン、2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチ
ン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、4−ヒ
ドロキシキノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等
のピリジン類;ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジン等のピペラジン類のほか、ピラジン、ピ
ラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジ
ン、ピペリジン、モルホリン、4−メチルモルホリン、
1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ
[2.2.2] オクタン等の他の含窒素複素環化合物等
を挙げることができる。
【0040】これらの塩基性触媒のうち、トリエチルア
ミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルア
ミン、ピリジン等が好ましい。前記塩基性触媒は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。塩
基性触媒の使用量は、シラン化合物の全量100重量部
に対して、通常、0.01〜10,000重量部、好ま
しくは0.1〜1,000重量部である。
【0041】ポリシロキサン(α)を製造する重縮合反
応に際しては、シラン化合物を酸性触媒の存在下で重縮
合させたのち、塩基性触媒を加えてさらに反応を進行さ
せることが好ましい。このような反応を行なうことによ
り、酸性条件下において不安定な酸解離性基を有するシ
ラン化合物を用いた場合にも、架橋反応を生起させるこ
とができ、分子量およびガラス転移温度(Tg)が高
く、良好な特性を示すポリシロキサン(α)を得ること
が可能となる。また、塩基性条件下での反応条件を調節
することにより架橋度をコントロールして、得られるポ
リシロキサン(α)の現像液に対する溶解性を調整する
こともできる。
【0042】前記酸性条件下および塩基性条件下におけ
る重縮合反応は、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気
下において行うのが好ましく、それにより、パターン形
成時にパターン形成層のネガ化が起こり難くなる。
【0043】また、前記重縮合反応は、無溶剤下または
溶剤中で実施することができる。前記溶剤としては、例
えば、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2
−ブタノン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタ
ノン、3−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル
−2−ブタノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の
直鎖状もしくは分岐状のケトン類;シクロペンタノン、
3−メチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−
メチルシクロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキ
サノン、イソホロン等の環状のケトン類;プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノ−i−プロピルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノ−i−ブチルエー
テルアセテート、プロピレングリコールモノ−sec−
ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
−t−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコ
ールモノアルキルエーテルアセテート類;2−ヒドロキ
シプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エ
チル、2−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、2−
ヒドロキシプロピオン酸i−プロピル、2−ヒドロキシ
プロピオン酸n−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸
i−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸sec−ブチ
ル、2−ヒドロキシプロピオン酸t−ブチル等の2−ヒ
ドロキシプロピオン酸アルキル類;3−メトキシプロピ
オン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−
エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン
酸エチル等の3−アルコキシプロピオン酸アルキル類;
【0044】n−プロピルアルコール、i−プロピルア
ルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコー
ル、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチ
レングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール
モノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−
プロピルエーテル等のアルコール類;ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチル
エーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピルエー
テル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル等
のジアルキレングリコールジアルキルエーテル類;エチ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレン
グリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート等の
エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート
類;
【0045】トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、
エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒド
ロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシブチルア
セテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテー
ト、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、
3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、酢酸エチ
ル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、アセト酢酸メ
チル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン
酸エチル等の他のエステル類のほか、N−メチルピロリ
ドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、ベンジルエチルエーテル、ジ−n−ヘ
キシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、カプ
ロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノー
ル、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチ
ル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチ
ロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等を挙げる
ことができる。これらの溶剤は、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。溶剤の使用量は、シ
ラン化合物の全量100重量部に対して、通常、2,0
00重量部以下である。
【0046】前記重縮合反応は、無溶剤下、あるいは2
−ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノ
ン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3
−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブ
タノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン、シクロペン
タノン、3−メチルシクロペンタノン、シクロヘキサノ
ン、2−メチルシクロヘキサノン、2,6−ジメチルシ
クロヘキサノン、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジエチレング
リコールジ−n−ブチルエーテル、エチレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモ
ノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ
−n−プロピルエーテルアセテート等の溶剤中で実施す
ることが好ましい。
【0047】また、前記重縮合反応に際しては、反応系
に水を添加することもできる。この場合の水の添加量
は、シラン化合物の全量100重量部に対して、通常、
10,000重量部以下である。さらに、前記重縮合反
応に際しては、得られるポリシロキサン(α)の分子量
を制御し、また安定性を向上させるために、ヘキサメチ
ルジシロキサンを添加することもできる。ヘキサメチル
ジシロキサンの添加量は、シラン化合物の全量100重
量部に対して、通常、500重量部以下、好ましくは5
0重量部以下である。この場合、ヘキサメチルジシロキ
サンの添加量が500重量部を超えると、得られるポリ
マーの分子量が小さくなり、ガラス転移温度(Tg)が
低下する傾向がある。前記重縮合における反応温度は、
通常、−50〜300℃、好ましくは20〜100℃で
あり、反応時間は、通常、1分〜100時間程度であ
る。
【0048】ポリシロキサン(α)において、構造単位
(1)と構造単位(2)との合計含有率は、全構造単位
に対して、通常、1〜99モル%、好ましくは1〜95
モル%、さらに好ましくは5〜80モル%、特に好まし
くは10〜60モル%である。この場合、前記合計含有
率が1モル%未満では、パターン形成時の解像度が低下
する傾向があり、一方99モル%を超えると、下層膜と
の接着性が低下する傾向がある。
【0049】また、構造単位(1)の含有率は、全構造
単位に対して、好ましくは1〜95モル%、さらに好ま
しくは5〜80モル%、特に好ましくは10〜60モル
%である。この場合、構造単位(1)の含有率が1モル
%未満では、パターン形成時の解像度が低下するおそれ
があり、一方95モル%を超えると、得られるポリマー
の放射線に対する透明性が低下する傾向がある。
【0050】また、構造単位(2)の含有率は、全構造
単位に対して、好ましくは95モル%以下、さらに好ま
しくは80モル%以下、特に好ましくは30モル%以下
である。この場合、構造単位(2)の含有率が95モル
%を超えると、得られるポリマーのガラス転移温度(T
g)や放射線に対する透明性が低下する傾向がある。
【0051】また、ポリシロキサン(α)中に場合によ
り含有される構造単位(4)と構造単位(5)との合計
含有率は、全構造単位に対して、好ましくは5〜95モ
ル%、さらに好ましくは20〜95モル%、特に好まし
くは40〜90モル%である。この場合、前記合計含有
率が5モル%未満では、得られるポリマーの放射線に対
する透明性が低下するおそれがあり、一方95モル%を
超えると、パターン形成時の解像度が低下するおそれが
ある。ポリシロキサン(α)は、好ましくは、部分的に
ラダー構造を有する。このラダー構造は、基本的に、構
造単位(1)や構造単位(4)により導入されるもので
ある。
【0052】酸解離性基含有ポリシロキサンのゲルパー
ミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリス
チレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)
は、通常、500〜100,000、好ましくは500
〜50,000、特に好ましくは1,000〜10,0
00である。この場合、酸解離性基含有ポリシロキサン
のMwが500未満では、得られるポリマーのガラス転
移温度(Tg)が低下する傾向があり、一方100,0
00を超えると、得られるポリマーの溶剤への溶解性が
低下する傾向がある。また、酸解離性基含有ポリシロキ
サンのMwとゲルパーミエーションクロマトグラフィ
(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(以
下、「Mn」という。)との比(Mw/Mn)は、2.
5以下、好ましくは2以下、さらに好ましくは1.8以
下である。また、酸解離性基含有ポリシロキサンのガラ
ス転移温度(Tg)は、通常、0〜500℃、好ましく
は50〜250℃である。この場合、酸解離性基含有ポ
リシロキサンのガラス転移温度(Tg)が0℃未満で
は、パターンの形成が困難となるおそれがあり、一方5
00℃を越えると、得られるポリマーの溶剤への溶解性
が低下する傾向がある。本発明において、酸解離性基含
有ポリシロキサンは、単独でまたは2種以上を混合して
使用することができる。
【0053】(B)感放射線性酸発生剤 本発明における感放射線性酸発生剤(以下、「酸発生剤
(B)」という。)は、遠紫外線、電子線、X線等の放
射線の照射(以下、「露光」という。)により、トリフ
ルオロメタンスルホン酸または上記式(I)で表される
酸(以下、「酸(I)」という。)を発生する化合物
(以下、「酸発生剤(B1)」という。)を必須成分と
するものである。酸発生剤(B1)としては、例えば、
オニウム塩化合物、スルホン化合物、スルホン酸化合
物、カルボン酸化合物、ジアゾケトン化合物、ハロゲン
含有化合物等を挙げることができるが、酸発生剤(B
1)の少なくとも一種と、下記する(B2)の群から選
ばれる少なくとも一種とを組み合わせて使用することが
好ましい。
【0054】(B2) 露光により、下記式(II) で表
される酸(以下、「酸(II)」という。)、下記式(II
I)で表される酸(以下、「酸(III)」という。)または
下記式(IV)で表される酸(以下、「酸(IV)」とい
う。)を発生する化合物(以下、「酸発生剤(B2)」
という。)。
【0055】
【化16】 〔式(II)において、Rf はフッ素原子またはトリフル
オロメチル基を示し、Rf'は水素原子、フッ素原子、メ
チル基またはトリフルオロメチル基を示し、Rb は水素
原子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキ
ル基、炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基または
炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素基を示
し、該環状の1価の炭化水素基および該環状の1価のフ
ッ素化炭化水素基は置換されていてもよい。
【0056】式(III)において、Rs は炭素数1〜20
の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭素数3〜
20の環状の1価の炭化水素基を示し、該環状の1価の
炭化水素基は置換されていてもよい。
【0057】式(IV)において、Rc は炭素数1〜20
の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜20
の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基、炭素数
3〜20の環状の1価の炭化水素基または炭素数3〜2
0の環状の1価のフッ素化炭化水素基を示し、該環状の
1価の炭化水素基および該環状の1価のフッ素化炭化水
素基は置換されていてもよい。〕
【0058】式(I)、式(II)、式(III)および式
(IV)において、Ra 、Rb 、Rs およびRc の炭素数
1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基の具体例
としては、メチル基、エチル基、nープロピル基、i―
プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブ
チル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル
基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等を挙げることが
できる。
【0059】また、Ra およびRc の炭素数1〜20の
直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基の具体例と
しては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル
基、ヘプタフルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロ
−i−プロピル基、ノナフルオロ−n−ブチル基、ノナ
フルオロ−i−ブチル基、ノナフルオロ−sec−ブチ
ル基、ノナフルオロ−t−ブチル基、パーフルオロ−n
−ペンチル基、パーフルオロ−n−ヘキシル基、パーフ
ルオロ−n−ヘプチル基、パーフルオロ−n−オクチル
基等を挙げることができる。
【0060】また、Ra 、Rb 、Rs およびRc の炭素
数3〜20の環状の1価の炭化水素基または炭素数3〜
20の環状の1価のフッ素化炭化水素基あるいはこれら
の置換誘導体としては、例えば、下記式(16)〜(2
2)で表される基等を挙げることができる。
【0061】
【化17】
【0062】
【化18】
【0063】
【化19】
【0064】
【化20】
【0065】
【化21】
【0066】
【化22】
【0067】
【化23】
【0068】〔式(16)〜(22)において、各R8
は相互に独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アセ
チル基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、1級ア
ミノ基、2級アミノ基、炭素数1〜10の直鎖状もしく
は分岐状のアルコキシル基、炭素数1〜10の直鎖状も
しくは分岐状のアルキル基または炭素数1〜10の直鎖
状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基を示し、各R9
は相互に独立に水素原子、ハロゲン原子、1〜10の直
鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜10の直
鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基を示し、mは
0〜10の整数である。式(19)において、nは1〜
18の整数である。式(20)において、pは0〜3の
整数である。〕
【0069】本発明における好ましい酸(I)として
は、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフ
ルオロエタンスルホン酸、ヘプタフルオロ−n−プロパ
ンスルホン酸、ノナフルオロ−n−ブタンスルホン酸、
パーフルオロ−n−オクタンスルホン酸、1,1,2,
2,−テトラフルオロ−n−プロパンスルホン酸、1,
1,2,2,−テトラフルオロ−n−ブタンスルホン
酸、1,1,2,2,−テトラフルオロ−n−オクタン
スルホン酸や、
【0070】前記式(16)〜(22)で表される基の
結合手に、−CF2 CF2 SO3 H、−CF2 CF(C
3)SO3 H、−CF(CF3)CF2 SO3 H、−CF
(CF3)CF(CF3)SO3 H、−C(CF3)2 CF2
SO3 Hまたは−CF2 C(CF3)2 SO3 Hの基が結
合した酸、例えば、下記式(I-1) 〜(I-10)の酸等を
挙げることができる。
【0071】
【化24】
【0072】
【化25】
【0073】
【化26】
【0074】
【化27】
【0075】
【化28】
【0076】また、本発明における好ましい酸(II) と
しては、例えば、1−フルオロエタンスルホン酸、1−
フルオロ−n−プロパンスルホン酸、1−フルオロ−n
−ブタンスルホン酸、1−フルオロ−n−オクタンスル
ホン酸、1,1−ジフルオロエタンスルホン酸、1,1
−ジフルオロ−n−プロパンスルホン酸、1,1−ジフ
ルオロ−n−ブタンスルホン酸、1,1−ジフルオロ−
n−オクタンスルホン酸、1−トリフルオロメチル−n
−プロパンスルホン酸、1−トリフルオロメチル−n−
ブタンスルホン酸、1−トリフルオロメチル−n−オク
タンスルホン酸、1,1−ビス(トリフルオロメチル)
エタンスルホン酸、1,1−ビス(トリフルオロメチ
ル)−n−プロパンスルホン酸、1,1−ビス(トリフ
ルオロメチル)−n−ブタンスルホン酸、1,1−ビス
(トリフルオロメチル)−n−オクタンスルホン酸や、
【0077】前記式(16)〜(22)で表される基の
結合手に、−CF2 SO3 H、−CHFSO3 H、−C
H(CF3)SO3 Hまたは−C(CF3)2 SO3 Hの基
が結合した酸、例えば、下記式(II-1) 〜(II-40)の酸
等を挙げることができる。
【0078】
【化29】
【0079】
【化30】
【0080】
【化31】
【0081】
【化32】
【0082】
【化33】
【0083】
【化34】
【0084】
【化35】
【0085】
【化36】
【0086】
【化37】
【0087】
【化38】
【0088】
【化39】
【0089】
【化40】
【0090】
【化41】
【0091】
【化42】
【0092】
【化43】
【0093】
【化44】
【0094】
【化45】
【0095】
【化46】
【0096】
【化47】
【0097】
【化48】
【0098】また、本発明における好ましい酸(III)と
しては、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン
酸、n−プロパンスルホン酸、n−ブタンスルホン酸、
i−ブタンスルホン酸、sec−ブタンスルホン酸、t
−ブタンスルホン酸、n−ペンタンスルホン酸、n−ヘ
キサンスルホン酸、n−オクタンスルホン酸、シクロペ
ンタンスルホン酸、シクロヘキサンスルホン酸等の直鎖
状、分岐状もしくは環状のアルキルスルホン酸類;ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンジルス
ルホン酸、α―ナフタレンスルホン酸、β―ナフタレン
スルホン酸等の芳香族スルホン酸類;10−カンファー
スルホン酸や、前記式(16)〜(22)で表される基
の結合手に、−SO3 H基が結合した酸等を挙げること
ができる。
【0099】さらに、本発明における好ましい酸(IV)
としては、例えば、酢酸、n−プロピオン酸、酪酸、イ
ソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、カプロン酸、安息香酸、
サリチル酸、フタル酸、テレフタル酸、α―ナフタレン
カルボン酸、β−ナフタレンカルボン酸、シクロブタン
カルボン酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサ
ンカルボン酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、
1,2−シクロブタンジカルボン酸、1,1−シクロペ
ンタンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボ
ン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,1−
シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサン
ジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−ノルボルナ
ンカルボン酸、2,3−ノルボルナンジカルボン酸、ノ
ルボルニル−2−酢酸、1−アダマンタンカルボン酸、
1−アダマンタン酢酸、1,3−アダマンタンジカルボ
ン酸、1,3−アダマンタンジ酢酸、 リトコール酸、
デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、コール酸
や、前記式(16)〜(22)で表される基の結合手
に、−COOH基が結合した酸等を挙げることができ
る。
【0100】酸(I)、酸(II)、酸(III)あるいは酸
(IV)を発生するオニウム塩化合物としては、例えば、
ジフェニルヨードニウム塩、ビス(4−t−ブチルフェ
ニル)ヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウム塩、
4−ヒドロキシフェニル・フェニル・メチルスルホニウ
ム塩、シクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシル・メ
チルスルホニウム塩、ジシクロヘキシル・2−オキソシ
クロヘキシルスルホニウム塩、2−オキソシクロヘキシ
ルジメチルスルホニウム塩、4−ヒドロキシフェニル・
ベンジル・メチルスルホニウム塩、1−ナフチルジメチ
ルスルホニウム塩、1−ナフチルジエチルスルホニウム
塩、1−(4−シアノナフチル)ジメチルスルホニウム
塩、1−(4−シアノナフチル)ジエチルスルホニウム
塩、1−(4−ニトロナフチル)ジメチルスルホニウム
塩、1−(4−ニトロナフチル)ジエチルスルホニウム
塩、1−(4−メチルナフチル)ジメチルスルホニウム
塩、1−(4−メチルナフチル)ジエチルスルホニウム
塩、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジメチルスルホニ
ウム塩、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジエチルスル
ホニウム塩、
【0101】1−〔1−(4−ヒドロキシナフチル)〕
テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−エト
キシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−
〔1−(4−n−ブトキシナフチル)〕テトラヒドロチ
オフェニウム塩、1−〔1−(4−メトキシメトキシナ
フチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−
(4−エトキトメトキシナフチル)〕テトラヒドロチオ
フェニウム塩、1−〔1−{4−(1−メトキシエトキ
シ)ナフチル}〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−
〔1−{4−(2−メトキシエトキシ)ナフチル}〕テ
トラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−メトキ
シカルボニルオキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェ
ニウム塩、1−〔1−(4−エトキシカルボニルオキシ
ナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1
−(4−n−プロポキシカルボニルオキシナフチル)〕
テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−i−
プロポキシカルボニルオキシナフチル)〕テトラヒドロ
チオフェニウム塩、1−〔1−(4−n−ブトキシカル
ボニルオキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム
塩、1−〔1−(4−t−ブトキシカルボニルオキシナ
フチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−
{4−(2−テトラヒドロフラニルオキシ)ナフチ
ル}〕テトラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−{4
−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ナフチル}〕テ
トラヒドロチオフェニウム塩、1−〔1−(4−ベンジ
ルオキシナフチル)〕テトラヒドロチオフェニウム塩、
1−〔1−(1−ナフチルアセトメチル)〕テトラヒド
ロチオフェニウム塩等を挙げることができる。
【0102】また、酸(I)、酸(II)あるいは酸(II
I)を発生するスルホン化合物としては、例えば、β−ケ
トスルホン、β−スルホニルスルホンや、これらの化合
物のα−ジアゾ化合物等を挙げることができる。また、
酸(I)、酸(II)あるいは酸(III)を発生するスルホ
ン酸化合物としては、例えば、スルホン酸エステル、ス
ルホン酸イミド、アリールスルホン酸エステル、イミノ
スルホネート等を挙げることができる。また、酸(IV)
を発生するカルボン酸化合物としては、例えば、カルボ
ン酸エステル、カルボン酸イミド、カルボン酸シアネー
ト等を挙げることができる。
【0103】また、酸(I)、酸(II)、酸(III)ある
いは酸(IV)を発生するジアゾケトン化合物としては、
例えば、1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベ
ンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物等を挙げ
ることができる。さらに、酸(I)、酸(II)、酸(II
I)あるいは酸(IV)を発生するハロゲン含有化合物とし
ては、例えば、ハロアルキル基含有炭化水素化合物、ハ
ロアルキル基含有複素環式化合物等を挙げることができ
る。
【0104】本発明において、酸発生剤(B1)は、単
独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、酸発生剤(B)の使用量は、感度およ
び現像性を確保する観点から、(A)酸解離性基含有ポ
リシロキサン100重量部に対して、通常、0.1〜1
0重量部、好ましくは0.5〜7重量部である。この場
合、酸発生剤(B)の使用量が0.1重量部未満では、
感度および現像性が低下する傾向があり、一方10重量
部を超えると、放射線に対する透明性が低下して、パタ
ーン形状が損なわれるおそれがある。また、酸発生剤
(B)全体に対する酸発生剤(B1)の使用割合は、通
常、10重量%以上、好ましくは20重量%以上、特に
好ましくは30〜90重量%である。
【0105】各種添加剤 本発明の感放射線性樹脂組成物には、酸拡散制御剤、溶
解制御剤、界面活性剤等の各種添加剤を配合することが
できる。前記酸拡散制御剤は、露光により酸発生剤
(B)から生じる酸のレジスト被膜中における拡散現象
を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を
抑制する作用を有する成分である。このような酸拡散制
御剤を配合することにより、得られる組成物の貯蔵安定
性がさらに向上し、またレジストとしての解像度がさら
に向上するとともに、露光から現像処理までの引き置き
時間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変
化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れた
組成物が得られる。酸拡散制御剤としては、レジストパ
ターンの形成工程中の露光や加熱処理により塩基性が変
化しない含窒素有機化合物が好ましい。このような含窒
素有機化合物としては、例えば、下記式(23)
【0106】
【化49】 〔式(23)において、各R10は相互に独立に水素原
子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非
置換のアリール基または置換もしくは非置換のアラルキ
ル基を示す。〕
【0107】で表される化合物(以下、「含窒素化合物
(イ)」という。)、同一分子内に窒素原子を2個有す
る化合物(以下、「含窒素化合物(ロ)」という。)、
窒素原子を3個以上有する重合体(以下、「含窒素化合
物(ハ)」という。)、アミド基含有化合物、ウレア化
合物、含窒素複素環化合物等を挙げることができる。
【0108】含窒素化合物(イ)としては、例えば、n
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、シクロ
ヘキシルアミン等のモノ(シクロ)アルキルアミン類;
ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−
n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n
−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デ
シルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘ
キシルアミン等のジ(シクロ)アルキルアミン類;トリ
エチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−
ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−
ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n
−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n
−デシルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ジシ
クロヘキシルメチルアミン、トリシクロヘキシルアミン
等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;アニリン、N−
メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチ
ルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリ
ン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェ
ニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族アミン類を挙げ
ることができる。
【0109】含窒素化合物(ロ)としては、例えば、エ
チレンジアミン、N,N,N’N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジ
アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニル
アミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパ
ン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフ
ェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−
(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミ
ノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,4−ビス [1−(4−アミノフェニル)−1−
メチルエチル] ベンゼン、1,3−ビス [1−(4−ア
ミノフェニル)−1−メチルエチル] ベンゼン等を挙げ
ることができる。含窒素化合物(ハ)としては、例え
ば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、2−ジメ
チルアミノエチルアクリルアミドの重合体等を挙げるこ
とができる。
【0110】前記アミド基含有化合物としては、例え
ば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオン
アミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリ
ドン等を挙げることができる。前記ウレア化合物として
は、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウ
レア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テト
ラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−n
−ブチルチオウレア等を挙げることができる。前記含窒
素複素環化合物としては、例えば、イミダゾール、4−
メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダ
ゾール、ベンズイミダゾール、2−フェニルベンゾイミ
ダゾール等のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピ
リジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4
−エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニ
ルピリジン、2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコ
チン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、4−
ヒドロキシキノリン、8−オキシキノリン、アクリジン
等のピリジン類;ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエ
チル)ピペラジン等のピペラジン類のほか、ピラジン、
ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリ
ジン、ピペリジン、モルホリン、4−メチルモルホリ
ン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシ
クロ [2.2.2] オクタン等を挙げることができる。
【0111】これらの含窒素有機化合物のうち、含窒素
化合物(イ)、含窒素複素環化合物が好ましく、また、
含窒素化合物(イ)の中では、トリ(シクロ)アルキル
アミン類が特に好ましく、含窒素複素環化合物の中で
は、イミダゾール類、ピリジン類、ピペラジン類が特に
好ましい。前記酸拡散制御剤は、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。酸拡散制御剤の配合
量は、(A)酸解離性基含有ポリシロキサン100重量
部に対して、通常、15重量部以下、好ましくは10重
量部以下、さらに好ましくは5重量部以下である。この
場合、酸拡散制御剤の配合量が15重量部を超えると、
レジストとしての感度や露光部の現像性が低下する傾向
がある。なお、酸拡散制御剤の配合量が0.001重量
部未満であると、プロセス条件によっては、レジストと
してのパターン形状や寸法忠実度が低下するおそれがあ
る。
【0112】前記溶解制御剤としては、例えば、下記式
(24)または式(25)で表される化合物等を挙げる
ことができる。
【0113】
【化50】 〔式(24)および式(25)において、各R11は相互
に独立に、水素原子、t−ブチル基、t−ブトキシカル
ボニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−
エトキシエチル基またはテトラヒドロピラニル基を示
す。〕
【0114】溶解制御剤の配合量は、酸解離性基含有ポ
リシロキサン100重量部に対して、通常、2〜30重
量部、好ましくは5〜20重量部である。
【0115】前記界面活性剤は、塗布性、現像性等を改
良する作用を示す成分である。このような界面活性剤と
しては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−
オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノ
ニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウ
レート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノ
ニオン系界面活性剤のほか、以下商品名で、KP341
(信越化学工業(株)製)、ポリフローNo.75,同
No.95(共栄社化学(株)製)、エフトップEF3
01,同EF303,同EF352(トーケムプロダク
ツ(株)製)、メガファックスF171,同F173
(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC4
30,同FC431(住友スリーエム(株)製)、アサ
ヒガードAG710,サーフロンS−382,同SC−
101,同SC−102,同SC−103,同SC−1
04,同SC−105,同SC−106(旭硝子(株)
製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。界面活性剤の配合量は、酸解離性基含有ポリシロキ
サンと酸発生剤(B)との合計100重量部に対して、
通常、2重量部以下である。また、前記以外の添加剤と
して、ハレーション防止剤、接着助剤、保存安定化剤、
消泡剤等を配合することができる。
【0116】本発明の感放射線性樹脂組成物は、通常、
各成分を溶剤に溶解し、例えば孔径0.2μm程度のフ
ィルターでろ過して、組成物溶液として調製される。前
記組成物溶液に使用される溶剤としては、酸解離性基含
有ポリシロキサン、酸発生剤および添加剤成分を溶解し
うる限り、特に限定されるものではないが、例えば、2
−ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノ
ン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3
−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブ
タノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の直鎖状も
しくは分岐状のケトン類;シクロペンタノン、3−メチ
ルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシ
クロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、
イソホロン等の環状のケトン類;プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノ−i−プロピルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノ−i−ブチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノ−sec−ブチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−t−
ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモ
ノアルキルエーテルアセテート類;2−ヒドロキシプロ
ピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、
2−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、2−ヒドロ
キシプロピオン酸i−プロピル、2−ヒドロキシプロピ
オン酸n−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−ブ
チル、2−ヒドロキシプロピオン酸sec−ブチル、2
−ヒドロキシプロピオン酸t−ブチル等の2−ヒドロキ
シプロピオン酸アルキル類;3−メトキシプロピオン酸
メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキ
シプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチ
ル等の3−アルコキシプロピオン酸アルキル類のほか、
【0117】n−プロピルアルコール、i−プロピルア
ルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコー
ル、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチ
レングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
エチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピ
ルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエー
テル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノ−n−プロピルエーテル、トルエン、キ
シレン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチ
ル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−
ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシブチ
ルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテ
ート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネー
ト、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、酢酸
エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、アセト酢
酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピル
ビン酸エチル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ベン
ジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、カプロン酸、カプリル酸、
1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコー
ル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチ
ル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン等を挙げることができる。
【0118】これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができるが、就中、直鎖状もしく
は分岐状のケトン類、環状のケトン類、プロピレングリ
コールモノアルキルエーテルアセテート類、2−ヒドロ
キシプロピオン酸アルキル類および3−アルコキシプロ
ピオン酸アルキル類が好ましい。
【0119】感放射線性樹脂組成物の液状組成物におけ
る溶剤の使用量は、溶液中の全固形分濃度が、通常、1
〜25重量%、好ましくは2〜15重量%となる範囲で
ある。
【0120】本発明の感放射線性樹脂組成物は、特に、
基板上にレジストパターンを形成する化学増幅型レジス
トとして好適に使用することができる。下層膜 本発明の感放射線性樹脂組成物を用いてレジストパター
ンを形成する際には、露光された放射線による定在波の
影響を抑えるために、予め基板表面に下層膜を形成して
おくこともできる。
【0121】前記下層膜を形成する重合体(以下、「下
層膜用重合体」という。)としては、定在波の影響を有
効に抑えるとともに、充分なドライエッチング耐性を有
するものが好ましく、特に、炭素含量が好ましくは85
重量%以上、さらに好ましくは90重量%であり、分子
中に芳香族炭化水素構造を有する重合体(以下、「下層
膜用重合体(β)」という。)が望ましい。
【0122】下層膜用重合体(β)としては、例えば、
下記式(26)で表される構造単位を有する重合体(以
下、「下層膜用重合体(β−1)」という。)、下記式
(27)で表される構造単位を有する重合体(以下、
「下層膜用重合体(β−2)」という。)、下記式(2
8)で表される構造単位を有する重合体(以下、「下層
膜用重合体(β−3)」という。)、下記式(29)で
表される構造単位を有する重合体(以下、「下層膜用重
合体(β−4)」という。)等を挙げることができる。
【0123】
【化51】
【0124】
【化52】
【0125】
【化53】
【0126】
【化54】
【0127】〔式(26)〜(29)において、各R12
は相互に独立に1価の原子または1価の基を示し、qは
0〜4の整数であり、R13は水素原子または1価の有機
基を示す。〕
【0128】式(26)〜(29)において、R12の1
価の原子または基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、ニトロ
基、スルホン酸基、フェニル基、アルキル基、アルケニ
ル基、アミノ基、アシル基や、これらのフェニル基、ア
ルキル基やアルケニル基をハロゲン原子、ヒドロキシル
基、メルカプト基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホ
ン酸基等の1個以上ないし1種以上で置換した基等を挙
げることができる。
【0129】前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子等を挙げることができる。
前記アルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基
が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i
−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−
ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜6の直鎖状もし
くは分岐状のアルキル基がさらに好ましい。また、前記
アルケニル基としては、炭素数2〜10のアルケニル基
が好ましく、ビニル基、プロぺニル基、1−ブテニル
基、2−ブテニル基等の炭素数2〜6の直鎖状もしくは
分岐状のアルケニル基がさらに好ましい。また、前記ア
ミノ基としては、第一級アミノ基が好ましく、アミノメ
チル基、2−アミノエチル基、3−アミノプロピル基、
4−アミノブチル基等の炭素数1〜6の直鎖状もしくは
分岐状の第一級アミノ基がさらに好ましい。また、前記
アシル基としては、炭素数2〜10のアシル基が好まし
く、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ベンゾ
イル基等の炭素数2〜6の脂肪族または芳香族のアシル
基がさらに好ましい。
【0130】また、R13の1価の有機基としては、例え
ば、アルキル基、アルケニル基、脂環式基、芳香族炭化
水素基、ヘテロ環式基等を挙げることができる。前記ア
ルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s
ec−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜6の直鎖
状または分岐状のアルキル基が好ましい。前記アルケニ
ル基としては、ビニル基、プロぺニル基、1−ブテニル
基、2−ブテニル基等の炭素数2〜6の直鎖状または分
岐状のアルケニル基が好ましい。前記脂環式基として
は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数4
〜10の脂環式基が好ましい。前記芳香族炭化水素基と
しては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基
等の炭素数6〜12の芳香族炭化水素基が好ましい。前
記ヘテロ環式基としては、例えば、2−フラニル基、テ
トラヒドロ−2−フラニル基、フルフリル基、テトラヒ
ドロフルフリル基、チオフルフリル基、2−ピラニル
基、テトラヒドロ−2−ピラニル基、2−ピラニルメチ
ル基、テトラヒドロ−2−ピラニルメチル基等の4〜1
0員環のヘテロ環式基が好ましい。
【0131】下層膜用重合体(β)は、例えば、下記の
方法によって製造することができる。但し、下層膜用重
合体(β)の製造方法は、これらの方法に限定されるも
のではない。 製造方法(a): (a-1) アセナフチレン類とアルデ
ヒド類とを、場合により共縮合可能な他の芳香族化合物
と共に、酸触媒の存在下で縮合したのち、この重合体を
単独であるいは共重合可能な他のモノマーと共に重合す
るか、あるいは(a-2) アセナフチレン類を単独である
いは共重合可能な他のモノマーと共に重合したのち、こ
の重合体とアルデヒド類とを、場合により共縮合可能な
他の芳香族化合物と共に、酸触媒の存在下で縮合して、
下層膜用重合体(β−1)を得る方法。 製造方法(b): アセナフチレン類とアルデヒド類と
を、場合により共縮合可能な他の芳香族化合物と共に、
酸触媒の存在下で縮合して、下層膜用重合体(β−2)
を得る方法。 製造方法(c): アセナフテン類とアルデヒド類と
を、場合により共縮合可能な他の芳香族化合物と共に、
酸触媒の存在下で縮合して、下層膜用重合体(β−3)
を得る方法。なお、下層膜用重合体(β−4)は、(a
-2) の方法におけるアセナフチレン類を単独であるいは
共重合可能な他のモノマーと共に重合する工程により得
ることができる。
【0132】製造方法(a)における重合は、例えば、
ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等により、
塊状重合、溶液重合等の適宜の重合形態で実施すること
ができる。製造方法(a)において、(a-1) の工程の
アセナフチレン類とアルデヒド類との、場合により共縮
合可能な他の芳香族化合物と共に縮合した重合体のMw
および(a-2) の工程のアセナフチレン類を単独である
いは共重合可能な他のモノマーと共に重合した重合体の
Mwは、下層膜の所望の特性に応じて適宜選択される
が、通常、100〜10,000、好ましくは2,00
0〜5,000である。
【0133】製造方法(a)〜(c)における縮合反応
は、酸触媒の存在下、無溶剤下あるいは溶剤中、好まし
くは溶剤中で加熱することにより行われる。前記酸触媒
としては、例えば、硫酸、リン酸、過塩素酸等の鉱酸
類;p−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸類;蟻
酸、シュウ酸等のカルボン酸類等を挙げることができ
る。酸触媒の使用量は、使用する酸類の種類によって適
宜調整されるが、通常、アセナフチレン類またはアセナ
フテン類100重量部に対して、0.001〜10,0
00重量部、好ましくは0.01〜1,000重量部で
ある。
【0134】製造方法(a)〜(c)の縮合反応に用い
られる溶剤としては、縮合反応を阻害しない限り特に限
定されるものではないが、例えば、フェノール樹脂、メ
ラミン樹脂、アミノ系樹脂等の、アルデヒド類を原料と
する樹脂の合成に従来から使用されている溶剤、より具
体的には、本発明の感放射線性樹脂組成物の組成物溶液
について例示した溶剤のほか、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等の環状エーテル類等を挙げることができる。
また、使用する酸触媒が例えば蟻酸のような液状である
場合には、この酸触媒にも溶剤としての役割を兼ねさせ
ることができる。これらの溶剤は、単独でまたは2種以
上を混合して使用することができる。製造方法(a)〜
(c)における縮合反応の反応温度は、通常、40℃〜
200℃である。また反応時間は、反応温度によって適
宜調整されるが、通常、30分〜72時間である。
【0135】下層膜用重合体(β)のMwは、通常、5
00〜100,000、好ましくは5,000〜5,0
000である。前記下層膜用重合体(β)は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。
【0136】下層膜を形成する際には、通常、下層膜用
重合体を、場合により、後述する添加剤と共に、溶剤に
溶解した溶液(以下、「下層膜形成用組成物溶液」とい
う。)が使用される。下層膜形成用組成物溶液に使用さ
れる溶剤としては、下層膜用重合体および添加剤成分を
溶解しうる限り、特に限定されるものではないが、例え
ば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−
n−ブチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキ
ルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエー
テルアセテート、エチレングリコールモノ−n−ブチル
エーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキ
ルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、
ジエチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジエ
チレングリコールジ−n−ブチルエーテル等のジエチレ
ングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエ
チルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピ
ルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエ
ーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル
類;
【0137】プロピレングリコールジメチルエーテル、
プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレング
リコールジ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコ
ールジ−n−ブチルエーテル等のプロピレングリコール
ジアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエテ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n
−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノ−n−ブチルエーテルアセテート等のプロピレング
リコールモノアルキルエーテルアセテート類;乳酸メチ
ル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸i−プロピ
ル、乳酸n−ブチル、乳酸i−ブチル等の乳酸エステル
類;ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸n−プロピル、ギ酸
i−プロピル、ギ酸n−ブチル、ギ酸i−ブチル、ギ酸
n−アミル、ギ酸i−アミル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブ
チル、酢酸i−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸i−アミ
ル、酢酸n−ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオ
ン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸
i−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸
i−ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸n−プロピ
ル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、酪酸i−ブチ
ル等の脂肪族カルボン酸エステル類;
【0138】ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−
2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシ−2−メ
チルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−3−メチル
酪酸メチル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプ
ロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、
3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピ
ルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、3−メ
チル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3
−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メ
トキシブチルブチレート、アセト酢酸メチル、ピルビン
酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル類;トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケ
トン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、2−ヘプタノ
ン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノ
ン等のケトン類;N−メチルホルムアミド、N、N−ジ
メチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N、N
−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のア
ミド類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類等を挙げる
ことができる。
【0139】これらの溶剤のうち、好ましい溶剤として
は、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
類、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3
−エトキシプロピオン酸エチル、2−ヘプタノン、シク
ロヘキサノン等を挙げることができる。前記溶剤は、単
独でまたは2種類以上を混合して使用することができ
る。
【0140】下層膜形成用組成物溶液における溶剤の使
用量は、溶液中の全固形分濃度が、通常、0.01〜7
0重量%、好ましくは0.05〜60重量%、さらに好
ましくは0.1〜50重量%となる範囲である。
【0141】下層膜形成用組成物溶液には、必要に応じ
て、架橋剤、前記下層膜用重合体以外の重合体、放射線
吸収剤、界面活性剤、酸発生剤、保存安定剤、消泡剤、
接着助剤等の各種添加剤を配合することができる。下層
膜形成用組成物溶液は、通常、例えば孔径0.1μm程
度のフィルターでろ過して、下層膜の形成に使用され
る。
【0142】レジストパターンの形成方法 本発明の感放射線性樹脂組成物を用いてレジストパター
ンを形成する好ましい方法としては、例えば、 1)基板上に下層膜形成用組成物溶液を塗布し、得られ
た塗膜をベークして下層膜を形成する工程、2)該下層
膜上に感放射線性樹脂組成物の組成物溶液を塗布し、得
られた塗膜をプレベークして被膜(以下、「レジスト被
膜」という。)を形成する工程、3)レジスト被膜に露
光用マスクを介して放射線を選択的に露光する工程、お
よび4)露光したレジスト被膜を現像して、レジストパ
ターンを形成する工程を含み、さらに必要に応じて、
5)該レジストパターンをマスクとして、下層膜のエッ
チングを行なう工程を含む方法を挙げることができる。
以下、この方法についてより具体的に説明する。
【0143】レジストパターンの形成に使用される基板
としては、特に限定されるものではないが、例えば、シ
リコン系酸化膜・層間絶縁膜等の無機基板等を挙げるこ
とができる。
【0144】1)の工程において、基板上に下層膜形成
用組成物溶液を、例えば、回転塗布、流延塗布、ロール
塗布等の適宜の方法により塗布したのち、得られた塗膜
をベークして、塗膜中の溶剤を揮発させることにより、
下層膜を形成する。この際のベーク温度は、例えば90
〜500℃、好ましくは200〜450℃である。下層
膜の膜厚は、通常、10〜10,000nm、好ましく
は50〜1,000nmである。
【0145】次いで、2)の工程において、該下層膜上
に感放射線性樹脂組成物の組成物溶液を、得られるレジ
スト被膜が所定の膜厚となるように、例えば、回転塗
布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の方法により塗布し
たのち、得られた塗膜をプレベークして塗膜中の溶剤を
揮発させることにより、レジスト被膜を形成する。この
際のプレベークの温度は、使用される感放射線性樹脂組
成物の組成等に応じて適宜調整されるが、通常、30〜
200℃、好ましくは50〜160℃である。レジスト
被膜の膜厚は、通常、10〜10,000nm、好まし
くは50〜1,000nm、特に好ましくは70〜30
0nmである。
【0146】次いで、3)の工程において、レジスト被
膜に露光用マスクを介して放射線を選択的に露光する。
露光に用いられる放射線としては、使用する感放射線性
樹脂組成物の組成に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外
線、X線、電子線、γ線、分子線、イオンビーム等を適
宜選択して使用することができるが、KrFエキシマレ
ーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー
(波長193nm)、F2 エキシマレーザー(波長15
7nm)、超遠紫外線(EUV)等の遠紫外線、あるい
は電子線が好ましく、さらに好ましくはArFエキシマ
レーザー、F2 エキシマレーザーである。
【0147】次いで、4)の工程において、露光後のレ
ジスト被膜を現像して、レジストパターンを形成する。
現像に使用される現像液としては、例えば、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリ
ウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミ
ン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プ
ロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミ
ン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジ
ン、コリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−
7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.
0]−5−ノネン等を溶解したアルカリ性水溶液を挙げ
ることができる。また、これらのアルカリ性水溶液に
は、水溶性有機溶剤、例えばメタノール、エタノール等
のアルコール類や、界面活性剤を適量添加することもで
きる。その後、洗浄して、乾燥することにより、所望の
レジストパターンを形成する。この工程では、解像度、
パターン形状、現像性等を向上させるため、現像前にポ
ストベークを行なってもよい。ポストベークの温度は、
使用される感放射線性樹脂組成物の組成等に応じて適宜
調整されるが、通常、30〜200℃、好ましくは50
〜160℃である。
【0148】さらに必要に応じて、5)の工程におい
て、得られたレジストパターンをマスクとして、フッ素
プラズマ、塩素プラズマ、臭素プラズマ等のガスプラズ
マを用い、下層膜のエッチングを行って、所望のパター
ンを形成する。但し、本発明におけるレジストパターン
の形成方法は、前述した方法に限定されるものではな
い。
【0149】
【発明の実施の形態】合成例1(ポリシロキサン(α)
の合成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、下記式(30)の化合物8.34g、下記式(3
1)の化合物12.92g、メチルトリエトキシシラン
8.75g、4−メチル−2−ペンタノン30g、1.
75重量%蓚酸水溶液7.20gを加えて、撹拌しつ
つ、80℃で6時間反応させたのち、反応容器を氷冷し
て、反応を停止させた。その後、反応溶液を分液ロート
に移して、水層を廃棄し、さらにイオン交換水を加えて
水洗し、反応溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。
その後、有機層を減圧留去して、ポリシロキサン(α)
18.5gを得た。
【0150】
【化55】 〔式(30)において、ケイ素原子はテトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカン環の3−位ある
いは4−位に結合している。〕
【0151】
【化56】 〔式(31)において、ケイ素原子はビシクロ[ 2.
2.1 ]ヘプタン環の2−位あるいは3−位に結合して
いる。〕
【0152】このポリシロキサン(α)について、 1
−NMRスペクトル(化学シフトσ)、MwおよびMn
を測定したところ、以下のとおりであった。 σ :2.3ppm(CH2 C(CF3)2 基)、
1.4ppm(t−ブチル基)、0.2ppm(SiC
3 基)。 Mw :2,300。 Mw/Mn:1.1。 このポリシロキサン(α)を「ポリシロキサン(α-
1)」とする。
【0153】合成例2(ポリシロキサン(α)の合成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、前記式(30)の化合物3.84g、前記式(3
1)の化合物7.93g、メチルトリエトキシシラン
3.22g、4−メチル−2−ペンタノン15g、1.
75重量%蓚酸水溶液3.32gを加えて、撹拌しつ
つ、80℃で6時間反応させたのち、反応容器を氷冷し
て、反応を停止させた。その後、反応溶液を分液ロート
に移して、水層を廃棄し、さらにイオン交換水加えて水
洗し、反応溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。次
いで、有機層を減圧留去して、ポリシロキサン(α)
8.24gを得た。
【0154】このポリシロキサン(α)について、 1
−NMRスペクトル(化学シフトσ)、MwおよびMn
を測定したところ、以下のとおりであった。 σ :2.3ppm(CH2 C(CF3)2 基)、
1.4ppm(t−ブチル基)、0.2ppm(SiC
3 基)。 Mw :2,200。 Mw/Mn:1.1。 このポリシロキサン(α)を「ポリシロキサン(α-
2)」とする。
【0155】合成例3(ポリシロキサン(α)の合成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、前記式(30)の化合物1.90g、前記式(3
1)の化合物6.89g、メチルトリエトキシシラン
1.21g、4−メチル−2−ペンタノン10g、1.
75重量%蓚酸水溶液1.65gを加えて、撹拌しつ
つ、40℃で10時間反応させたのち、反応容器を氷冷
して、反応を停止させた。その後、反応溶液を分液ロー
トに移して、水層を廃棄し、さらにイオン交換水を加え
て水洗し、反応溶液が中性になるまで水洗を繰り返し
た。その後、有機層を減圧留去して、粘調な油状樹脂
7.5gを得た。この樹脂は、Mwが1,500、Mw
/Mnが1.1であった。次いで、この樹脂を4−メチ
ルー2−ペンタノン22.5gに溶解して、蒸留水2.
43g、トリエチルアミン3.40gを加えたのち、窒
素雰囲気中にて60℃に加温した。5時間経過後、反応
溶液を氷冷して撹拌したのち、蓚酸2.83gを蒸留水
70gに溶解した水溶液を加えてさらに撹拌した。その
後、反応溶液を分液ロートに移して、水層を廃棄し、さ
らにイオン交換水加えて水洗し、反応溶液が中性になる
まで水洗を繰り返した。その後、有機層を減圧留去し
て、ポリシロキサン(α)7.38gを得た。
【0156】このポリシロキサン(α)について、 1
−NMRスペクトル(化学シフトσ)、赤外吸収スペク
トル(IR)、MwおよびMnを測定したところ、以下
のとおりであった。 σ :2.3ppm(CH2 C(CF3)2 基)、
1.5ppm(t−ブトキシカルボニル基)、1.4p
pm(t−ブトキシ基)。 IR :1775cm-1(炭酸エステル基)、17
26cm-1(エステル基)、1221cm-1(C−F結
合)、1133cm-1(シロキサン基)。 Mw :2,300。 Mw/Mn:1.1。 このポリシロキサン(α)を「ポリシロキサン(α-
3)」とする。
【0157】合成例4(ポリシロキサン(α)の合成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコ
に、前記式(31)の化合物2.79g、メチルトリエ
トキシシラン1.14g、下記式(32)の化合物1.
07g、4−メチル−2−ペンタノン5.0g、1.7
5重量%蓚酸水溶液0.78gを加えて、撹拌しつつ、
40℃で10時間反応させたのち、反応容器を氷冷し
て、反応を停止させた。その後、反応溶液を分液ロート
に移して、水層を廃棄し、さらにイオン交換水を加えて
水洗し、反応溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。
その後、有機層を減圧留去して、粘調な油状樹脂3.6
gを得た。この樹脂は、Mwが1,600、Mw/Mn
が1.1であった。次いで、この樹脂を4−メチルー2
−ペンタノン11.4gに溶解して、蒸留水1.15
g、トリエチルアミン1.61gを加えたのち、窒素気
流中にて60℃に加温した。5時間経過後、反応溶液を
氷冷して撹拌したのち、蓚酸1.34gを蒸留水50g
に溶解した水溶液を加えてさらに撹拌した。その後、反
応溶液を分液ロートに移して、水層を廃棄し、さらにイ
オン交換水加えて水洗し、反応液が中性になるまで水洗
を繰り返した。その後、有機層を減圧留去して、ポリシ
ロキサン(α)3.23gを得た。
【0158】
【化57】 〔式(32)において、ケイ素原子はビシクロ[ 2.
2.1 ]ヘプタン環の2−位あるいは3−位に結合して
いる。〕
【0159】このポリシロキサン(α)について、 1
−NMRスペクトル(化学シフトσ)、赤外吸収スペク
トル(IR)、MwおよびMnを測定したところ、以下
のとおりであった。 σ :2.3ppm(CH2 C(CF3)2 基)、
1.5ppm(t−ブトキシカルボニル基)。 IR :1775cm-1(炭酸エステル基)、12
21cm-1(C−F結合)、1130cm-1(シロキサ
ン基)。 Mw :2,500。 Mw/Mn:1.1。 このポリシロキサン(α)を「ポリシロキサン(α-
4)」とする。
【0160】合成例5(下層膜用重合体(β)の合成) 温度計を備えたセパラブルフラスコに、アセナフチレン
100重量部、トルエン78重量部、ジオキサン52重
量部、アゾビスイソブチロニトリル3重量部を窒素雰囲
気下に仕込み、70℃で5時間攪拌した。その後、p―
トルエンスルホン酸1水和物5.2重量部、パラホルム
アルデヒド40重量部を添加して、120℃に昇温し、
さらに6時間攪拌した。その後、反応溶液を多量のイソ
プロパノール中に投入し、沈殿した樹脂をろ過により採
取したのち、40℃で減圧乾燥して、下層膜用重合体
(β)を得た。この下層膜用重合体(β)は、Mwが2
2,000であり、 1H−NMRの測定結果から、下記
式(33)で表される構造単位を有する重合体であるこ
とが確認された。この下層膜用重合体(β)を「下層膜
用重合体(β-1) 」とする。
【0161】
【化58】
【0162】合成例6(酸発生剤(B1)の合成) トリフェニルスルホニウムクロライド20gを水500
ミリリットルに溶解した溶液をナスフラスコに入れたの
ち、別途調製した1,1,2,2−テトラフルオロ−2
−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホン酸ナトリ
ウム20gの水溶液500ミリリットルを室温で滴下し
て、30分間攪拌した。その後、反応溶液を酢酸エチル
で抽出し、有機層を水で2回洗浄したのち、減圧蒸留す
ることにより、下記式(34)のトリフェニルスルホニ
ウム 1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボ
ルナン−2−イル)エタンスルホネート(収率43%)
を無色の高粘性オイルとして得た。
【0163】
【化59】
【0164】調製例1 合成例5で得た下層膜用重合体(β-1)10重量部、ビ
ス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム10−カン
ファースルホネート0.5重量部および4,4’−[ 1
−(4−{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチ
ルエチル}フェニル)エチリデン ]ビスフェノール0.
5重量部を、シクロヘキサノン89重量部に溶解し、得
られた溶液を孔径0.1μmのメンブランフィルターで
ろ過して、下層膜形成用組成物溶液(以下、「組成物溶
液(β-1)」という。)を調製した。
【0165】
【実施例】評価例1(ArFエキシマレーザー露光によ
る解像度) 表1-1または表1-2に示すポリシロキサン(α)および
2−ヘプタノン900重量部を、表1-1または表1-2に
示す酸発生剤(B1)、酸発生剤(B2)および酸拡散
制御剤と均一に混合して、組成物溶液を調製した。次い
で、各組成物溶液を、シリコンウエハー基板(Si)
上、予めシリコンウエハー表面に下層膜(β-1)を形成
した基板(下層膜(β-1))上、あるいは予めシリコン
ウエハー表面に下層膜を形成した基板(下層膜)上
に、スピンコートにより塗布し、比較例1および実施例
1〜15では140℃に保持したホットプレート上で、
また実施例16〜17では100℃に保持したホットプ
レート上で、それぞれ90秒間プレベークを行って、膜
厚100nmのレジスト被膜を形成した。ここで、下層
膜(β-1) は、組成物溶液(β-1) を膜厚3,000Å
の膜が得られるようにスピンコートしたのち、180℃
で60秒間、さらに300℃で120秒間ベークして形
成した膜であり、下層膜は、市販の反射防止膜DUV-30
Jを塗布(膜厚520Å)し、205℃で60秒間ベー
クして形成した膜である。その後、各レジスト被膜に対
して、ArFエキシマレーザー(波長193nm、NA
=0.60、σ=0.70)を露光量を変えて露光し、
比較例1および実施例1〜15では110℃に保持した
ホットプレート上で、また実施例16〜17では100
℃に保持したホットプレート上で、それぞれ90秒間ポ
ストベークを行ったのち、2.38重量%のテトラメチ
ルアンモニウムヒドロキシド水溶液で現像して、ライン
・アンド・スペースパターン(1L1S)を形成し、解
像度を評価した。評価結果を表1-1および表1-2に示
す。
【0166】表1-1および表1-2におけるポリシロキサ
ン以外の各成分は、下記のとおりである。 酸発生剤(B1) B1-1 :トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタン
スルホネート B1-2 :トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−
ブタンスルホネート B1-3 :トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−
オクタンスルホネート B1-4 :ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブ
タンスルホネート B1-5 :前記式(34)の化合物 酸発生剤(B2) B2-1 :トリフェニルスルホニウム10−カンファース
ルホネート B2-2 :ジフェニルヨードニウム10−カンファースル
ホネート B2-3 :トリフェニルスルホニウムサリチレート
【0167】酸拡散制御剤 C-1 :トリ−N−オクチルアミン C-2 :2−フェニルベンゾイミダゾール C-3 :4−フェニルピリジン
【0168】
【表1】 * 酸発生剤(B)の合計量に対するモル%(以下同
様)。
【0169】
【表2】
【0170】評価例2(F2 エキシマレーザー露光によ
る解像度) 表2に示すポリシロキサン(α)および2−ヘプタノン
900重量部を、表2に示す酸発生剤(B1)、酸発生
剤(B2)および酸拡散制御剤と均一に混合して、組成
物溶液を調製した。各組成物溶液を、シリコンウエハー
基板(Si)上、予めシリコンウエハー表面に下層膜
(β-1)を形成した基板(下層膜(β-1))上、あるい
は予めシリコンウエハー表面に下層膜を形成した基板
(下層膜)上に、スピンコートにより塗布し、実施例
18〜27では140℃に保持したホットプレート上
で、また実施例28〜31では100℃に保持したホッ
トプレート上で、それぞれ90秒間プレベークを行っ
て、膜厚100nmのレジスト被膜を形成した。その
後、各レジスト被膜に対して、レチクルとしてバイナリ
ーマスク(BinaryMask)用い、F2 エキシマレーザー
(波長157nm、NA=0.60、σ=0.70)を
露光量を変えて露光し、実施例18〜27では110℃
に保持したホットプレート上で、また実施例28〜31
では100℃に保持したホットプレート上で、それぞれ
90秒間ポストベークを行ったのち、2.38重量%の
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で現像し
て、ライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を
形成し、解像度を評価した。評価結果を表2に示す。表
2におけるポリシロキサン(α)以外の各成分は、前記
のとおりである。
【0171】
【表3】
【0172】評価例3(F2 エキシマレーザー露光によ
る解像度) 評価例2と同様にして調製した各組成物溶液を用い、実
施例32〜35では評価例2の実施例18〜27と同様
にして、また実施例36〜37では評価例2の実施例2
8〜31と同様にして、形成したレジスト被膜に対し
て、レチクルとしてレベンソンマスク(Levenson Mask)
を用いて、F2 エキシマレーザー(波長157nm、N
A=0.60、σ=0.70)を露光量を変えて露光
し、実施例32〜35では110℃に保持したホットプ
レート上で、また実施例36〜37では100℃に保持
したホットプレート上で、それぞれ90秒間ポストベー
クを行ったのち、2.38重量%のテトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド水溶液で現像して、ライン・アンド
・スペースパターン(1L1S)を形成し、解像度を評
価した。評価結果を表3に示す。表3におけるポリシロ
キサン(α)以外の各成分は、前記のとおりである。
【0173】
【表4】
【0174】評価例4(電子線露光による解像度) ポリシロキサン(α-1)50重量部、ポリシロキサン
(α-2)50重量部、2−ヘプタノン900重量部、酸
発生剤(B1-2)1重量部、酸発生剤(B2-1)0.5重量
部、および酸発生剤の合計に対して8モル%の酸拡散制
御剤(C-3) を均一に混合して、組成物溶液を調製し
た。この組成物溶液を、シリコンウエハー基板上あるい
はシリコンウエハー表面に下層膜(β-1)を形成した基
板上に、スピンコートにより塗布したのち、140℃に
保持したホットプレート上で、90秒間プレベークを行
って、膜厚100nmのレジスト被膜を形成した。その
後、各レジスト被膜に対して、簡易型の電子線直描装置
(50keV、電流密度4.5アンペア)を用いて電子
線を露光し、110℃に保持したホットプレート上で9
0秒間ポストベークを行ったのち、2.38重量%のテ
トラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で現像し
て、ライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を
形成し、解像度を評価した。その結果、両方の基板にお
いて、0.07μmまで解像していた。
【0175】
【発明の効果】本発明の感放射線性樹脂組成物は、放射
線に対する高い透明性および高いドライエッチング耐性
を保持しつつ、特に解像度に優れており、今後ますます
微細化が進行するとみられるリソグラフィープロセスに
資するところが極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下川 努 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA02 AB16 AC04 AC05 AC06 AD03 BE00 BE07 BE10 BG00 CB33 CB41 FA17 4J035 BA01 BA04 CA01N CA072 CA102 FB01 LB16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)酸解離性基含有ポリシロキサンお
    よび(B)放射線の照射により、トリフルオロメタンス
    ルホン酸または下記式(I)で表される酸を発生する化
    合物を必須成分とする感放射線性酸発生剤を含有するこ
    とを特徴とする感放射線性樹脂組成物。 【化1】 〔式(I)において、各Rf は相互に独立にフッ素原子
    またはトリフルオロメチル基を示し、Ra は水素原子、
    フッ素原子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の
    アルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の
    フッ素化アルキル基、炭素数3〜20の環状の1価の炭
    化水素基または炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化
    炭化水素基を示し、該環状の1価の炭化水素基および該
    環状の1価のフッ素化炭化水素基は置換されていてもよ
    い。〕
  2. 【請求項2】 (A)酸解離性基含有ポリシロキサン
    が、下記式(1)で表される構造単位および下記式
    (2)で表される構造単位から選ばれる少なくとも一種
    を有する重合体であることを特徴とする請求項1に記載
    の感放射線性樹脂組成物。 【化2】 〔式(1)および式(2)において、A1 およびA2
    相互に独立に酸により解離する酸解離性基を有する1価
    の有機基を示し、R1 は炭素数1〜10の直鎖状、分岐
    状もしくは環状のアルキル基、または炭素数1〜10の
    直鎖状、分岐状あるいは環状のハロゲン化アルキル基を
    示す。]
  3. 【請求項3】 感放射線性酸発生剤として、さらに、下
    記(B2)の群から選ばれる少なくとも一種を含有する
    ことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の感
    放射線性樹脂組成物。 (B2) 放射線の照射により、下記式(II) で表され
    る酸、下記式(III)で表される酸または下記式(IV)で
    表される酸を発生する化合物 【化3】 〔式(II)において、Rf はフッ素原子またはトリフル
    オロメチル基を示し、Rf'は水素原子、フッ素原子、メ
    チル基またはトリフルオロメチル基を示し、Rb は水素
    原子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキ
    ル基、炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基または
    炭素数3〜20の環状の1価のフッ素化炭化水素基を示
    し、該環状の1価の炭化水素基および該環状の1価のフ
    ッ素化炭化水素基は置換されていてもよい。式(III)に
    おいて、Rs は炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状
    のアルキル基または炭素数3〜20の環状の1価の炭化
    水素基を示し、該環状の1価の炭化水素基は置換されて
    いてもよい。式(IV)において、Rc は炭素数1〜20
    の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜20
    の直鎖状もしくは分岐状のフッ素化アルキル基、炭素数
    3〜20の環状の1価の炭化水素基または炭素数3〜2
    0の環状の1価のフッ素化炭化水素基を示し、該環状の
    1価の炭化水素基および該環状の1価のフッ素化炭化水
    素基は置換されていてもよい。〕
JP2001371311A 2001-06-29 2001-12-05 感放射線性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3826777B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371311A JP3826777B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 感放射線性樹脂組成物
US10/183,441 US6908722B2 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Acid generator, sulfonic acid, sulfonic acid derivatives and radiation-sensitive resin composition
KR1020020036602A KR100863119B1 (ko) 2001-06-29 2002-06-28 산발생제, 술폰산, 술폰산 유도체 및 감방사선성 수지조성물
EP02014416A EP1270553B1 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Acid generator, sulfonic acid, sulfonic acid derivatives and radiation-sensitive resin composition
CNB021606439A CN1276303C (zh) 2001-06-29 2002-06-28 酸发生剂及辐射敏感树脂组合物
DE60234409T DE60234409D1 (de) 2001-06-29 2002-06-28 Säuregenerator, Sulfonsäure, Sulfonsäurederivate und strahlungsempfindliche Zusammensetzung
SG200203901A SG120873A1 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Acid generator, sulfonic acid, sulfonic acid derivatives and radiation-sensitive resin composition
CN2006101267015A CN1916760B (zh) 2001-06-29 2002-06-28 酸发生剂、磺酸、磺酸衍生物及辐射敏感树脂组合物
US10/309,017 US7288359B2 (en) 2001-12-05 2002-12-04 Radiation-sensitive resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371311A JP3826777B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 感放射線性樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005710A Division JP3841108B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003173027A true JP2003173027A (ja) 2003-06-20
JP3826777B2 JP3826777B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=19180381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371311A Expired - Fee Related JP3826777B2 (ja) 2001-06-29 2001-12-05 感放射線性樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7288359B2 (ja)
JP (1) JP3826777B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101129A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Jsr Corporation 感放射線性樹脂組成物
EP1741705A1 (en) 2005-07-07 2007-01-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated cyclic structure-bearing silicon compounds and silicone resins, resist compositions using the same, and patterning process
JP2007086528A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 液浸露光用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2007145823A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤用の塩
JP2007145824A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤用の塩
JP2007145822A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤用の塩
JP2008001906A (ja) * 2001-06-29 2008-01-10 Jsr Corp 酸発生剤、スルホン酸、スルホン酸誘導体および感放射線性樹脂組成物
JP2008046582A (ja) * 2005-12-09 2008-02-28 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物、該ポジ型レジスト組成物に用いられる樹脂、該樹脂の合成に用いられる化合物及び該ポジ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法
US7485408B2 (en) 2006-03-14 2009-02-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorine-containing silicon compounds, silicone resins, resist compositions, and patterning process
US7510816B2 (en) 2004-10-05 2009-03-31 Shin-Estu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing resist composition and patterning process
US7550247B2 (en) 2004-08-19 2009-06-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US7745094B2 (en) 2006-02-13 2010-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
US7871761B2 (en) 2006-08-01 2011-01-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist lower layer material, resist lower layer substrate comprising the material and method for forming pattern
JP2011102975A (ja) * 2009-10-15 2011-05-26 Fujifilm Corp 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
US8129099B2 (en) 2008-02-14 2012-03-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Double patterning process
US8129100B2 (en) 2008-04-04 2012-03-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Double patterning process
KR101288459B1 (ko) * 2005-12-09 2013-07-26 후지필름 가부시키가이샤 포지티브 레지스트 조성물, 그 포지티브 레지스트 조성물에 사용되는 수지, 그 수지의 합성에 사용되는 화합물 및 그 포지티브 레지스트 조성물을 사용하는 패턴 형성 방법
JP5407866B2 (ja) * 2007-10-15 2014-02-05 Jsr株式会社 スルホン化合物、スルホン酸塩および感放射線性樹脂組成物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838437B2 (ja) * 2000-06-16 2011-12-14 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
TWI314943B (en) * 2002-08-29 2009-09-21 Radiation-sensitive resin composition
JP3937996B2 (ja) * 2002-10-08 2007-06-27 Jsr株式会社 感放射性樹脂組成物
CN1780813B (zh) * 2003-03-05 2010-09-22 Jsr株式会社 产酸剂、磺酸、磺酰卤、和辐射敏感树脂组合物
JP4262516B2 (ja) * 2003-05-12 2009-05-13 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物
TWI265378B (en) * 2003-10-07 2006-11-01 Hitachi Chemical Co Ltd Radiation-curing resin composition and preservation method thereof, forming method of curing film, forming method and operating method of pattern, electronic device and optical wave guide
JP4140506B2 (ja) * 2003-10-28 2008-08-27 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
US7393627B2 (en) * 2004-03-16 2008-07-01 Cornell Research Foundation, Inc. Environmentally friendly photoacid generators (PAGs) with no perfluorooctyl sulfonates (PFOS)
JPWO2005087841A1 (ja) * 2004-03-17 2008-01-24 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
WO2007124092A2 (en) 2006-04-21 2007-11-01 Cornell Research Foundation, Inc. Photoacid generator compounds and compositions
US7527912B2 (en) * 2006-09-28 2009-05-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7569326B2 (en) * 2006-10-27 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt having polymerizable anion, polymer, resist composition, and patterning process
US7968276B2 (en) * 2008-01-15 2011-06-28 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition and method of forming resist pattern
US20090181319A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-16 International Business Machines Corporation Aromatic fluorine-free photoacid generators and photoresist compositions containing the same
JP5131482B2 (ja) * 2008-02-13 2013-01-30 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
EP2101217B1 (en) * 2008-03-14 2011-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt-containing polymer, resist compositon, and patterning process
JP5245956B2 (ja) * 2008-03-25 2013-07-24 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
US8163461B2 (en) * 2008-04-09 2012-04-24 Cornell Research Foundation, Inc. Photoacid generator compounds and compositions
JP4998746B2 (ja) 2008-04-24 2012-08-15 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩を含む高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4569786B2 (ja) 2008-05-01 2010-10-27 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP5201363B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-05 信越化学工業株式会社 重合性アニオンを有するスルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
TWI400226B (zh) * 2008-10-17 2013-07-01 Shinetsu Chemical Co 具有聚合性陰離子之鹽及高分子化合物、光阻劑材料及圖案形成方法
JP5445320B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-19 信越化学工業株式会社 化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法
JP5287552B2 (ja) * 2009-07-02 2013-09-11 信越化学工業株式会社 光酸発生剤並びにレジスト材料及びパターン形成方法
US8461378B2 (en) 2010-09-10 2013-06-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Purification of fluoroalkanesulfonate salts
JP5790631B2 (ja) 2012-12-10 2015-10-07 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法、並びに該高分子化合物の製造方法
JP5812030B2 (ja) 2013-03-13 2015-11-11 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US11747725B2 (en) 2017-04-17 2023-09-05 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition and method for forming resist pattern

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323611A (ja) 1992-05-18 1993-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 放射線感応性樹脂組成物
JP3175514B2 (ja) 1994-12-09 2001-06-11 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料
JPH1160733A (ja) 1997-08-14 1999-03-05 Showa Denko Kk 重合体、レジスト樹脂組成物、及びそれらを用いたパターン形成方法
KR100707767B1 (ko) * 1999-09-28 2007-04-17 후지필름 가부시키가이샤 포지티브 포토레지스트 조성물
JP2001215706A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
US6531260B2 (en) * 2000-04-07 2003-03-11 Jsr Corporation Polysiloxane, method of manufacturing same, silicon-containing alicyclic compound, and radiation-sensitive resin composition
JP2003020335A (ja) * 2001-05-01 2003-01-24 Jsr Corp ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
CN1916760B (zh) * 2001-06-29 2010-10-13 Jsr株式会社 酸发生剂、磺酸、磺酸衍生物及辐射敏感树脂组合物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001906A (ja) * 2001-06-29 2008-01-10 Jsr Corp 酸発生剤、スルホン酸、スルホン酸誘導体および感放射線性樹脂組成物
WO2005101129A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Jsr Corporation 感放射線性樹脂組成物
JPWO2005101129A1 (ja) * 2004-04-16 2008-03-06 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
US7550247B2 (en) 2004-08-19 2009-06-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US7510816B2 (en) 2004-10-05 2009-03-31 Shin-Estu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing resist composition and patterning process
US7638256B2 (en) 2005-07-07 2009-12-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated cyclic structure-bearing silicon compounds and silicone resins, resist compositions using the same, and patterning process
EP1741705A1 (en) 2005-07-07 2007-01-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated cyclic structure-bearing silicon compounds and silicone resins, resist compositions using the same, and patterning process
JP2007086528A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 液浸露光用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4568668B2 (ja) * 2005-09-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 液浸露光用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2007145823A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤用の塩
JP2007145824A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤用の塩
JP2007145822A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤用の塩
KR101288459B1 (ko) * 2005-12-09 2013-07-26 후지필름 가부시키가이샤 포지티브 레지스트 조성물, 그 포지티브 레지스트 조성물에 사용되는 수지, 그 수지의 합성에 사용되는 화합물 및 그 포지티브 레지스트 조성물을 사용하는 패턴 형성 방법
US9709891B2 (en) 2005-12-09 2017-07-18 Fujifilm Corporation Positive resist composition, resin used for the positive resist composition, compound used for synthesis of the resin and pattern forming method using the positive resist composition
JP2008046582A (ja) * 2005-12-09 2008-02-28 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物、該ポジ型レジスト組成物に用いられる樹脂、該樹脂の合成に用いられる化合物及び該ポジ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法
US9081279B2 (en) 2005-12-09 2015-07-14 Fujifilm Corporation Positive resist composition, resin used for the positive resist composition, compound used for synthesis of the resin and pattern forming method using the positive resist composition
US8679724B2 (en) 2005-12-09 2014-03-25 Fujifilm Corporation Positive resist composition, resin used for the positive resist composition, compound used for synthesis of the resin and pattern forming method using the positive resist composition
US7745094B2 (en) 2006-02-13 2010-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
US7485408B2 (en) 2006-03-14 2009-02-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorine-containing silicon compounds, silicone resins, resist compositions, and patterning process
US7871761B2 (en) 2006-08-01 2011-01-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist lower layer material, resist lower layer substrate comprising the material and method for forming pattern
JP5407866B2 (ja) * 2007-10-15 2014-02-05 Jsr株式会社 スルホン化合物、スルホン酸塩および感放射線性樹脂組成物
US8129099B2 (en) 2008-02-14 2012-03-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Double patterning process
US8129100B2 (en) 2008-04-04 2012-03-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Double patterning process
JP2011102975A (ja) * 2009-10-15 2011-05-26 Fujifilm Corp 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
US9152048B2 (en) 2009-10-15 2015-10-06 Fujifilm Corporation Actinic-ray- or radiation-sensitive resin composition and method of forming pattern using the composition

Also Published As

Publication number Publication date
US20030170561A1 (en) 2003-09-11
JP3826777B2 (ja) 2006-09-27
US7288359B2 (en) 2007-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7288359B2 (en) Radiation-sensitive resin composition
US7108955B2 (en) Polysiloxane, process for production thereof and radiation-sensitive resin composition
US7244549B2 (en) Pattern forming method and bilayer film
EP1142928B1 (en) Polysiloxane, method of manufacturing same, silicon-containing alicyclic compound, and radiation-sensitive resin compounds
JP4534371B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003330196A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4016765B2 (ja) パターン形成方法およびパターン形成用多層膜
JP4192068B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物並びにこれを用いたパターン形成方法
JP3997590B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2004210922A (ja) ポリシロキサンとその製造方法および感放射線性樹脂組成物
JP4140506B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001288268A (ja) 共重合ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JPWO2005101129A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3925448B2 (ja) ケイ素含有化合物、ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JP4385839B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3841108B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4110955B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4370898B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2004107277A (ja) ノルボルネン系化合物、ケイ素含有化合物、ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JP2002308990A (ja) ポリシロキサンとその製造方法および感放射線性樹脂組成物
JP2004123793A (ja) ケイ素含有化合物、ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JP2006133803A5 (ja)
KR20070002016A (ko) 감방사선성 수지 조성물
JP2010128432A (ja) 感放射線性組成物
JP2004346032A (ja) 酸解離性基含有化合物および感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3826777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees