JP2003161133A - 自動二輪車の潤滑油冷却構造 - Google Patents

自動二輪車の潤滑油冷却構造

Info

Publication number
JP2003161133A
JP2003161133A JP2001362558A JP2001362558A JP2003161133A JP 2003161133 A JP2003161133 A JP 2003161133A JP 2001362558 A JP2001362558 A JP 2001362558A JP 2001362558 A JP2001362558 A JP 2001362558A JP 2003161133 A JP2003161133 A JP 2003161133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating oil
water pump
cooling water
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001362558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820970B2 (ja
Inventor
Motohide Kunimitsu
元秀 國光
Kazuto Nakamura
和人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2001362558A priority Critical patent/JP3820970B2/ja
Priority to US10/299,777 priority patent/US6990932B2/en
Priority to DE10255146A priority patent/DE10255146B4/de
Publication of JP2003161133A publication Critical patent/JP2003161133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820970B2 publication Critical patent/JP3820970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/08Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant jetting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/002Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/08Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant jetting means
    • F01M2001/086Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant jetting means for lubricating gudgeon pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/12Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10
    • F01M2001/126Dry-sumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】部品点数や重量、コストの増加なく、且つ簡単
な構造で潤滑油の冷却が可能な自動二輪車の潤滑油冷却
構造を提供するにある。 【解決手段】クランクシャフト42により回転駆動され
る冷却水ポンプ66を用いてエンジン10の冷却を行う
自動二輪車において、冷却水ポンプ66をエンジンの側
面に配置し、この冷却水ポンプ66に隣接して一定量の
潤滑油を貯溜可能なオイル貯溜室69を設ける一方、こ
のオイル貯溜室69と冷却水ポンプ66を収納する冷却
水ポンプ室73との両方を覆うカバー部材77を設けた
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動二輪車の潤滑
油冷却構造に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンは内部に多くの摺動部や回転部
を有するため、潤滑装置を用いて各部に潤滑用潤滑油を
供給し、潤滑油の働きにより各部の摩擦抵抗を減らして
エンジンの機能を充分に発揮させるようになっている。
【0003】また、潤滑油は高温になると潤滑能力が低
下するので、潤滑油を冷却する手段を備えたものもあ
る。
【0004】低速回転型エンジン等、潤滑油の温度上昇
が比較的少ない場合、オイルパンやオイルタンクを装備
して潤滑油の外気との接触面積を多くとって放熱性を向
上させることにより、潤滑油の温度上昇を防止する手段
がある。
【0005】一方、高速回転型エンジン等、潤滑油の温
度上昇が比較的大きく、積極的な冷却が求められる場
合、オイルクーラを装備して潤滑油の温度上昇を防止す
る手段が一般的である。
【0006】例えば自動二輪車に装備されるオイルクー
ラは、軽量且つ構造がシンプルな空冷式のものが多い
が、空冷式のオイルクーラの場合、その配置位置に制限
があるため(走行風が当たる位置でないとその機能を十
分発揮できない)、また、エンジンが水冷式の場合、例
えば特開平5−131962号公報に示すように、水冷
式のオイルクーラを備えたものもある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、オイル
パンやオイルタンクを装備して得られる以上の冷却性能
を得るためにオイルクーラを備えると、オイルクーラの
本体以外に配管等で部品点数及び組付け工程数が増加す
ると共に、例え空冷式のオイルクーラであっても重量の
増加は免れない。
【0008】さらに、オイルクーラの本体とエンジンと
を配管で接続するため、オイル漏れの可能性がある箇所
が増加してしまい、好ましくない。
【0009】さらに、オイルクーラを装備した場合とそ
うでない場合との間にはエンジン冷却性やコスト、重量
等の点で大きな開きがあり、オイルパンやオイルタンク
を装備して得られる以上、且つオイルクーラで得られる
以下の冷却性能を備えた技術が存在しない。
【0010】本発明は上述した事情を考慮してなされた
もので、部品点数や重量、コストの増加なく、且つ簡単
な構造で潤滑油の冷却が可能な自動二輪車の潤滑油冷却
構造を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動二輪車
の潤滑油冷却構造は、上述した課題を解決するために、
請求項1に記載したように、クランクシャフトにより回
転駆動される冷却水ポンプを用いてエンジンの冷却を行
う自動二輪車において、上記冷却水ポンプを上記エンジ
ンの側面に配置し、この冷却水ポンプに隣接して一定量
の潤滑油を貯溜可能なオイル貯溜室を設ける一方、この
オイル貯溜室と上記冷却水ポンプを収納する冷却水ポン
プ室との両方を覆うカバー部材を設けたものである。
【0012】また、上述した課題を解決するために、請
求項2に記載したように、上記オイル貯溜室を、その内
部に潤滑油濾過器を収納可能な潤滑油濾過器配設用の空
間として設定したものである。
【0013】さらに、上述した課題を解決するために、
請求項3に記載したように、上記カバー部材の、上記オ
イル貯溜室に面した面に複数の冷却フィンを上記カバー
部材と一体に形成すると共に、上記オイル貯溜室内壁
の、上記冷却水ポンプ室に接する側の内壁に複数の冷却
フィンを形成したものである。
【0014】さらにまた、上述した課題を解決するため
に、請求項4に記載したように、上記オイル貯溜室から
最初に延びるオイル通路の下流端にピストン冷却用潤滑
油噴射装置を配置し、この潤滑油噴射装置を上記エンジ
ン内に形成されるシリンダボア内のピストン裏面に指向
するように配置したものである。
【0015】そして、上述した課題を解決するために、
請求項5に記載したように、上記オイル貯溜室と上記冷
却水ポンプ室との両方を覆う上記カバー部材を、熱伝導
性の高い材料で形成したものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0017】図1は、この発明を適用した自動二輪車の
一例を示す左側面図である。また、図2は車体中央部分
の拡大左側面図である。そして、図3は車体中央部分の
拡大右側面図である。図1、図2および図3に示すよう
に、この自動二輪車1は、例えばセミダブルクレードル
フレーム型の車体フレーム2を有する。この車体フレー
ム2は、主に、ヘッドパイプ3、タンクレール4、ダウ
ンチューブ5、アンダーチューブ6、メインチューブ
7、リヤパイプ8およびシートレール9から構成され
る。
【0018】車体フレーム2の前頭部にはヘッドパイプ
3が設けられ、このヘッドパイプ3の後上部から後斜め
下方に向かってタンクレール4が延びる。また、ヘッド
パイプ3の後下部からダウンチューブ5が略下方に延設
され、このダウンチューブ5の下端にアンダーチューブ
6が接続される。アンダーチューブ6は、左右で一つの
対を成して一旦下方に向かって延び、途中で後方に向か
って折曲された後、略水平に延びる。また、タンクレー
ル4の後端には左右一対のメインチューブ7上端部が左
右に接続される。これらのメインチューブ7は略下方に
向かって延び、アンダーチューブ6の後端に接続され
る。
【0019】一方、タンクレール4の後端部には左右一
対のシートレール9の先端部が接続され、また、シート
レール9中央部付近から左右一対のリヤパイプ8がメイ
ンチューブ7下部に向かって前下方に延設される。
【0020】車体フレーム2の中央下部にはエンジン1
0が搭載される。エンジン10は、図2および図3に示
すように、その前部上側、前部下側および後部の三箇所
で車体フレーム2に固定される。具体的には、エンジン
10の前部上側はステー11を介してダウンチューブ5
に固着されると共に、エンジン10の前部下側は左右の
アンダーチューブ6の折曲部分で挟着される。
【0021】さらに、エンジン10の後部は左右のメイ
ンチューブ7によって挟着され、各取り付け部は側面視
で略二等辺三角形を形成する。そして、エンジン10は
その底面がアンダーチューブ6の下面より上方になるよ
うに配置されると共に、側面視でエンジン10の下部と
アンダーチューブ6の水平部分がオーバーラップ配置さ
れる。なお、タンクレール4の上方には燃料タンク12
が設置され、また、運転シート13およびリヤフェンダ
14がシートレール9に固定される。
【0022】ヘッドパイプ3にはステアリング機構15
が設けられる。このステアリング機構15には前輪16
を回動自在に支持するフロントフォーク17やハンドル
バー18等が設けられ、左右に回動自在に枢着される。
一方、メインチューブ7の下部に架設されたピボット軸
19(エンジン10後部の挟着部と同一箇所)にはスイ
ングアーム20がピボット軸19廻りに回動自在に枢着
され、その後端部に駆動輪である後輪21が軸支され
る。
【0023】図4は図3のIV−IV線に沿う断面図で
ある。
【0024】図1〜図4に示すように、エンジン10
は、例えば4サイクル単気筒エンジンであり、上から順
にヘッドカバー22、シリンダヘッド23およびシリン
ダブロック24から構成されるシリンダアッセンブリ2
5がエンジンケース26上にやや前傾した状態で載置さ
れる。
【0025】エンジンケース26は主に、車両の幅方向
に二分割される左右のクランクケース27と、クランク
ケース27の右側面に配置されるクラッチハウジング2
8と、クランクケース27の左側面に配置される発電機
カバー29とから構成される。クラッチハウジング28
および発電機カバー29はアンダーチューブ6の水平部
分上方に配置され、それぞれ車幅方向外側に向かって張
出する。
【0026】さらに、このエンジン10は、シリンダヘ
ッド23上部に吸気バルブ30aおよび排気バルブ30
b開閉用の二本のカムシャフト31をそれぞれのバルブ
30a,30b上方に設けて各バルブ30a,30bを
開閉するダブルオーバーヘッドカムシャフト31(DO
HC)型の動弁機構32を備えた4サイクルエンジンで
ある。
【0027】シリンダアッセンブリ25の前部にはエン
ジン排気系を構成するエキゾーストパイプ33およびマ
フラ34が接続される。また、シリンダアッセンブリ2
5の後部にはエンジン吸気系を構成するキャブレタ35
が接続され、さらにこのキャブレタ35の上流側には運
転シート13の下方に配置されたエアクリーナ36が接
続される。そして、ヘッドパイプ3の後下部、エンジン
10の前上部にはエンジン冷却系を構成する左右一対の
ラジエター37が配置される。
【0028】図2〜図4に示すように、クランクケース
27の内部は隔壁38によって前後に区画され、前方に
はクランク室39が、後方にはミッション室40がそれ
ぞれ形成される。また、クランクケース27の下部には
オイルパン41が形成され、エンジン各部を潤滑する潤
滑油が一時的に貯溜されると共に、クランクケース27
同様上記隔壁38によって前後に区画される。
【0029】クランク室39内にはクランクシャフト4
2が車両の幅方向、すなわち車両の進行方向に対して直
角に配置される。また、シリンダブロック24の内部に
はピストン43を収容するシリンダボア44が形成され
ると共に、シリンダヘッド23にはこのシリンダボア4
4に整合する燃焼室45が形成され、この燃焼室45に
向かって外方より点火プラグ46が挿着される。
【0030】クランクシャフト42の略中央部に位置す
るクランクピン47にはコンロッド48の大端部48a
が連結され、また、コンロッド48の小端部48bには
ピストン43が連結される。そして、このピストン43
がシリンダボア44内をその軸方向に往復し、この往復
ストロークがコンロッド48を介してクランクシャフト
42に伝達され、クランクシャフト42を回転運動させ
る。
【0031】一方、ミッション室40内には減速装置で
あるトランスミッション機構49が設けられる。このト
ランスミッション機構49にはクランクシャフト42と
平行に配置され、クランクシャフト42からの駆動力が
クラッチ機構50を介して入力されるカウンターシャフ
ト51と、後輪21に駆動力を出力する駆動軸であるド
ライブシャフト52とが設けられる。
【0032】クランクシャフト42の一端、本実施形態
においては右端、にはプライマリードライブギヤ53が
回転一体に設けられると共に、カウンターシャフト51
にはこのプライマリードライブギヤ53に噛み合うプラ
イマリードリブンギヤ54がカウンターシャフト51に
回転自在に設けられ、プライマリードリブンギヤ54は
クラッチ機構50のクラッチ本体55に回転一体に固着
されてクランクシャフト42の回転駆動力をクラッチ機
構50に伝達する。
【0033】また、カウンターシャフト51とドライブ
シャフト52とには歯数の異なる複数枚のミッションギ
ヤ56…が設けられており、これらのミッションギヤ5
6…の組み合わせを変えて一次減速を行っている。
【0034】そして、ドライブシャフト52の一端はミ
ッション室40外に突出しており、この突出したドライ
ブシャフト52の端部にドライブスプロケット57が設
けられる。このドライブスプロケット57はドライブチ
ェーン58を介して後輪21に設けられたドリブンスプ
ロケット59に連結されており、このチェーン駆動で二
次減速を行ってエンジン駆動力を後輪21に伝達してい
る。
【0035】一方、クランクケース27の左側面にはこ
のクランクケース27から隔離された発電機室60が形
成される。また、クランクシャフト42の左端は発電機
室60内に突出し、この突出端に発電機61が設けられ
る。そして、発電機室60は前記発電機カバー29によ
って覆われると共に、クランクシャフト42の発電機6
1内側にはカムドライブギヤ62が設けられる。
【0036】また、シリンダヘッド23に配置されたそ
れぞれのカムシャフト31の一端にはカムスプロケット
63が設けられ、これらのカムスプロケット63はカム
チェーン64を介してカムドライブギヤ62に作動連結
され、クランクシャフト42の回転がカムチェーン64
を介してカムシャフト31に伝達されることにより動弁
機構32が作動する。
【0037】図5は、クランクケースの右側面図であ
り、図6は図5のVI−VI線に沿う断面図である。図
3〜図6に示すように、クランクケース27の右側面に
は前記クラッチハウジング28が配置され、その後部内
方には前記クラッチ本体55が収納されると共に、前部
内方には補器室65が形成され、この補器室65内に冷
却水ポンプ66および一対のオイルポンプ67,68が
収納されると共に、クラッチハウジング28には補器室
65とは別に一定量の潤滑油を貯溜可能なオイル貯溜室
69が冷却水ポンプ66に隣接して形成される。
【0038】オイル貯溜室69は、本実施形態において
は潤滑油濾過器配設用の空間として設定され、その内部
に潤滑油濾過器である例えばオイルフィルタ90が収納
される。なお、クラッチハウジング28のクラッチ本体
55収納部分は側方に向けて開口されており、着脱自在
のクラッチカバー70によって塞がれる。
【0039】図6に示すように、クランクケース27の
右側面とクラッチハウジング28の内面との間にはクラ
ンクシャフト42と平行に配置された冷却水ポンプシャ
フト71が軸支され、この冷却水ポンプシャフト71に
は前記プライマリードライブギヤ53に噛み合う冷却水
ポンプギヤ72が回転一体に設けられる。また、冷却水
ポンプギヤ72側方のクラッチハウジング28には前記
冷却水ポンプ66が収納される冷却水ポンプ室73が形
成され、この冷却水ポンプ室73はクランクケース27
に形成された冷却水通路74に繋がる。
【0040】冷却水ポンプシャフト71の右端は冷却水
ポンプ室73の外方に向かって突出し、この突出端にイ
ンペラ75が取り付けられて冷却水ポンプ66本体が構
成される。前記オイル貯溜室69は冷却水ポンプ室73
に隣接して配置され、このオイル貯溜室69と冷却水ポ
ンプ室73とは例えばアルミニウム等の高熱伝導性材で
一体に形成されたカバー部材77によって覆われると共
に、このカバー部材77には冷却水ユニオン78が設け
られ、この冷却水ユニオン78から前記ラジエター37
に向かって冷却水ホース79が延設される(図3参
照)。
【0041】図3、図5および図6に示すように、クラ
ンクケース27内には一対のオイルポンプ67,68が
設けられる。一方は汲み上げ用のスカベンジポンプ6
7、他方は潤滑用のフィードポンプ68であり、いずれ
のオイルポンプ67,68もオイルポンプアイドルギヤ
80を介してクランクシャフト42の右端部に設けられ
たオイルポンプドライブギヤ81に作動連結される。
【0042】スカベンジポンプ67は、図5に示すよう
に、クランク室39側のオイルパン41F内に配置され
たオイルストレーナ82Fから潤滑油を汲み上げ、例え
ばミッション室40内上部に設けられたミッション潤滑
用オイル通路83からカウンターシャフト51やドライ
ブシャフト52等のトランスミッション機構49各部に
潤滑油を滴下させる。そして、トランスミッション機構
49各部を潤滑した潤滑油はミッション室40側のオイ
ルパン41R内に溜まる。
【0043】一方、フィードポンプ68は、ミッション
室40側のオイルパン41R内に配置されたオイルスト
レーナ82Rから潤滑油を吸入し、オイル貯溜室69を
経てクランクシャフト42やピストン43、動弁機構3
2の各部に潤滑油を導く。
【0044】具体的には、例えば図4に示すように、オ
イル貯溜室69からは最初にシリンダブロック24の下
部内側に向かって第一オイル通路91が延びる。第一オ
イル通路91の下流端にはピストン冷却用潤滑油噴射装
置であるオイルノズル92がシリンダボア44内のピス
トン43裏面に指向するように配置され、このノズル9
2から噴射される潤滑油がシリンダボア44とピストン
43との摺接面を潤滑すると共に、両者を冷却する。
【0045】また、第一オイル通路91の途中からは第
二オイル通路93が分岐してクランクシャフト42の右
端に向かって延びる。クランクシャフト42の右端に導
かれる潤滑油は例えばクランクシャフト42内に形成さ
れた第三オイル通路94およびピストンピン47内に形
成された第四オイル通路95を経由してピストンピン4
7とコンロッド48の大端部48aとの摺接面に導か
れ、この摺接面を潤滑する。
【0046】そして、上述した各部を潤滑した潤滑油は
シリンダアッセンブリ25の一端側、本実施形態におい
ては左側のカムチェーン64配設用のスペースであるカ
ムチェーントンネル85を通って一部が前記発電機室6
0内に落下する。また、発電機61が潤滑油に浸かるの
を防止するため、その大部分はクランクケース27の左
側面に穿設された連通孔87を通ってクランク室39内
へ自然落下し、クランク室39側のオイルパン41F内
に溜まる。
【0047】ところで、クランク室39側のオイルパン
41F内に溜まった潤滑油が一定量以上になるとクラン
クシャフト42の回転抵抗が増大するため、前述したス
カベンジポンプ67は前記フィードポンプ68が圧送し
た潤滑油量を上回る量の潤滑油をミッション室40側へ
汲み上げる必要がある。その理由から、スカベンジポン
プ67はフィードポンプ68よりも大容量となってい
る。
【0048】図7は前記カバー部材77の表面を示す図
であり、図8はカバー部材77の裏面を示す図である。
図7に示すように、隣接して配置されたオイル貯溜室6
9と冷却水ポンプ室73との両方を覆うように一体形成
された高熱伝導性材製のカバー部材77の、オイル貯溜
室69に面した裏側面には、図6及び図8に示すよう
に、複数の冷却フィン96がカバー部材77と一体に形
成される。また、オイル貯溜室69内壁の、冷却水ポン
プ室73に接する側の内壁にも複数の冷却フィン97が
クラッチハウジング28と一体に形成される。
【0049】次に、本実施形態の作用について説明す
る。
【0050】クランクケース27の右側面に配置された
クラッチハウジング28内に、クランクシャフト42か
らプライマリードライブギヤ53および冷却水ポンプギ
ヤ72を介して回転駆動される冷却水ポンプ66と、一
定量の潤滑油を貯溜可能なオイル貯溜室69を冷却水ポ
ンプ66に隣接して配置したことにより、このオイル貯
溜室69と、冷却水ポンプ66が収納される冷却水ポン
プ室73との両方を一つのカバー部材77で覆うことが
でき、部品点数や組付け工程数、重量の削減が可能にな
る。
【0051】また、オイル貯溜室69を、その内部に潤
滑油濾過器であるオイルフィルタ90を収納する潤滑油
濾過器配設用の空間として設定したことにより、カバー
部材77を介して冷却水ポンプ室73内の冷却水でオイ
ル貯溜室69内の潤滑油を冷却できる。オイルフィルタ
90は何ら駆動力を必要としないので、クランクシャフ
ト42に近接配置された冷却水ポンプ66にオイル貯溜
室69を隣接配置することは十分に可能である。
【0052】さらに、カバー部材77の、オイル貯溜室
69に面した裏側面に複数の冷却フィン96をカバー部
材77と一体に形成すると共に、オイル貯溜室69内壁
の、冷却水ポンプ室73に接する側の内壁に複数の冷却
フィン97をクラッチハウジング28と一体に形成した
ことにより、潤滑油とカバー部材77との接触面積が増
え、潤滑油の冷却効率が向上する。
【0053】さらにまた、オイル貯溜室69から最初に
延びる第一オイル通路91の下流端にピストン冷却用潤
滑油噴射装置であるオイルノズル92をシリンダボア4
4内のピストン43裏面に指向するように配置し、この
オイルノズル92から噴射される潤滑油でシリンダボア
44とピストン43との摺接面を潤滑するように構成し
たことにより、オイル貯溜室69内で冷却された潤滑油
を、エンジン10の他の部位で温度が上昇される前にシ
リンダボア44内に噴射でき、ピストン43の冷却性能
が向上する。
【0054】そして、オイル貯溜室69と、冷却水ポン
プ66が収納される冷却水ポンプ室73との両方を覆う
カバー部材77を例えばアルミニウム等の高熱伝導性材
で一体に形成したことにより、オイル貯溜室69からの
熱を冷却水ポンプ室73へ伝導しやすくなる。その結
果、潤滑油の温度が低下して冷却効率がさらに向上し、
エンジン10各部の冷却性能がさらに向上する。
【0055】最後に、上述した本願発明の構成により、
オイルクーラを備えなくとも、またオイルパン41を大
型化しなくても、オイルパン41の大型化やオイルタン
クを装備して得られる以上の冷却性能を得ることがで
き、例えばピストン43を積極的に冷却できる。
【0056】また、複雑な配管等がないので、部品点数
や組付け工程数、重量やコストの大幅な増加はなく、オ
イル漏れの可能性がある箇所も増加しないのでシール部
材も削減できる。よって、エンジンの信頼性も向上す
る。
【0057】さらに、オイルクーラを装備した場合に比
べエンジン10外部の凹凸が減少するため、泥濘地走行
時のエンジン10外部への泥付着量も低減し、整備性が
向上する。
【0058】なお、上述した実施形態においてはオイル
貯溜室69を冷却水ポンプ66に隣接して配置し、オイ
ル貯溜室69と、冷却水ポンプ66が収納される冷却水
ポンプ室73との両方を一つのカバー部材77で覆った
例を示したが、詳細には図示しないが、オイル貯溜室6
9の代りに例えばオイルポンプ67,68を冷却水ポン
プ66に隣接して配置し、オイルポンプ67,68が収
納されるオイルポンプ室(図示せず)と冷却水ポンプ6
6が収納される冷却水ポンプ室73との両方を一つのカ
バー部材(図示せず)で覆うようにしてもよい。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る自動
二輪車の潤滑油冷却構造によれば、潤滑油の温度を低下
させて冷却効率を向上させることができる。
【0060】また、部品点数や組付け工程数、重量の削
減が可能になる。
【0061】さらに、エンジン各部の冷却性能が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車の潤滑油冷却構造の一
実施形態を示す自動二輪車の左側面図。
【図2】車体中央部分の拡大左側面図。
【図3】車体中央部分の拡大右側面図。
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図。
【図5】クランクケースの右側面図。
【図6】図5のVI−VI線に沿う断面図。
【図7】カバー部材の表面を示す図。
【図8】カバー部材の裏面を示す図。
【符号の説明】
1 自動二輪車 10 エンジン 42 クランクシャフト 43 ピストン 44 シリンダボア 66 冷却水ポンプ 69 オイル貯溜室 73 冷却水ポンプ室 77 カバー部材 90 オイルフィルタ(潤滑油濾過器) 91 第一オイル通路(最初に延びるオイル通路) 92 オイルノズル(ピストン冷却用潤滑油噴射装置) 96 カバー部材に形成される冷却フィン 97 オイル貯溜室に形成される冷却フィン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01M 11/03 F01M 11/03 G F01P 5/10 F01P 5/10 A 11/08 11/08 B Fターム(参考) 3G013 AA02 AA06 AB02 BA02 BB04 BB18 BC04 BD09 BD46 CA06 DA04 DA15 DA18 3G015 AA02 AA06 AB02 BB11 BB13 BH02 CA07 CA20 DA02 DA11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランクシャフトにより回転駆動される
    冷却水ポンプを用いてエンジンの冷却を行う自動二輪車
    において、上記冷却水ポンプを上記エンジンの側面に配
    置し、この冷却水ポンプに隣接して一定量の潤滑油を貯
    溜可能なオイル貯溜室を設ける一方、このオイル貯溜室
    と上記冷却水ポンプを収納する冷却水ポンプ室との両方
    を覆うカバー部材を設けたことを特徴とする自動二輪車
    の潤滑油冷却構造。
  2. 【請求項2】 上記オイル貯溜室を、その内部に潤滑油
    濾過器を収納可能な潤滑油濾過器配設用の空間として設
    定した請求項1記載の自動二輪車の潤滑油冷却構造。
  3. 【請求項3】 上記カバー部材の、上記オイル貯溜室に
    面した面に複数の冷却フィンを上記カバー部材と一体に
    形成すると共に、上記オイル貯溜室内壁の、上記冷却水
    ポンプ室に接する側の内壁に複数の冷却フィンを形成し
    た請求項1または2記載の自動二輪車の潤滑油冷却構
    造。
  4. 【請求項4】 上記オイル貯溜室から最初に延びるオイ
    ル通路の下流端にピストン冷却用潤滑油噴射装置を配置
    し、この潤滑油噴射装置を上記エンジン内に形成される
    シリンダボア内のピストン裏面に指向するように配置し
    た請求項1、2または3記載の自動二輪車の潤滑油冷却
    構造。
  5. 【請求項5】 上記オイル貯溜室と上記冷却水ポンプ室
    との両方を覆う上記カバー部材を、熱伝導性の高い材料
    で形成した請求項1、2、3または4記載の自動二輪車
    の潤滑油冷却構造。
JP2001362558A 2001-11-28 2001-11-28 自動二輪車の潤滑油冷却構造 Expired - Fee Related JP3820970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362558A JP3820970B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 自動二輪車の潤滑油冷却構造
US10/299,777 US6990932B2 (en) 2001-11-28 2002-11-20 Motorcycle lubrication oil cooling system
DE10255146A DE10255146B4 (de) 2001-11-28 2002-11-26 Motorrad-Schmieröl-Kühlsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362558A JP3820970B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 自動二輪車の潤滑油冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003161133A true JP2003161133A (ja) 2003-06-06
JP3820970B2 JP3820970B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19173043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362558A Expired - Fee Related JP3820970B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 自動二輪車の潤滑油冷却構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6990932B2 (ja)
JP (1) JP3820970B2 (ja)
DE (1) DE10255146B4 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236069A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両用発電機の冷却構造
US7913587B2 (en) 2007-03-13 2011-03-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and vehicle having the internal combustion engine
CN102168611A (zh) * 2010-02-26 2011-08-31 本田技研工业株式会社 轴的装配结构
JP2013100753A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Suzuki Motor Corp エンジンの潤滑構造
JP2015045272A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 スズキ株式会社 エンジンユニットにおける冷却水の流路構造
JP2015113784A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 川崎重工業株式会社 車輌用エンジン及び該エンジンを備えた自動二輪車
JP2017057819A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 スズキ株式会社 エンジンのオイル通路構造
JP2018122644A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 スズキ株式会社 自動二輪車の車体構造
JP2019082155A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 スズキ株式会社 エンジンのオイル供給装置
JP2019082156A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 スズキ株式会社 エンジンのオイル供給装置
WO2020111187A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2020111188A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306442B2 (ja) * 2003-12-19 2009-08-05 スズキ株式会社 アンチロックブレーキ装置付自動二輪車
JP4553824B2 (ja) * 2005-11-02 2010-09-29 本田技研工業株式会社 水冷式内燃機関
JP4640826B2 (ja) * 2006-02-28 2011-03-02 本田技研工業株式会社 内燃機関のピストン冷却装置
US8267052B2 (en) * 2008-12-30 2012-09-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine provided with oil circulation path and cooling fluid path
AU2015203719B2 (en) * 2010-09-23 2017-03-23 Polaris Industries Inc. Engine
BR112013006495A2 (pt) * 2010-09-23 2018-05-02 Polaris Inc motor
JP6190098B2 (ja) * 2012-06-14 2017-08-30 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両のスプロケットカバー
CN104047663B (zh) * 2014-06-24 2016-05-18 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车风冷发动机润滑系统
CN105401999B (zh) * 2015-12-01 2018-08-17 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车发动机
JP6444351B2 (ja) * 2016-09-27 2018-12-26 本田技研工業株式会社 車載内燃機関のオイルフィルター取付け構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2922695C2 (de) * 1979-06-02 1985-09-12 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Flüssigkeitsgekühlte Mehrzylinder-Brennkraftmaschine für Motorräder
AT404164B (de) * 1991-03-20 1998-09-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Zylinderkurbelgehäuse einer brennkraftmaschine mit wasserkühlung
JPH05131962A (ja) 1991-10-25 1993-05-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用水冷式エンジンの冷却構造
DE4211896C2 (de) * 1992-04-09 1994-07-28 Daimler Benz Ag Gehäusedeckel für eine Brennkraftmaschine
DE4400952C1 (de) * 1994-01-14 1995-05-24 Daimler Benz Ag Gehäusedeckel für eine Brennkraftmaschine
DE19635534C2 (de) * 1996-03-28 1998-07-02 Daimler Benz Ag Steuergehäusedeckel für eine Brennkraftmaschine
GB2329675A (en) * 1997-09-27 1999-03-31 Mechadyne Ltd I.c. engine front cover with oil supply passages
JP4021068B2 (ja) 1998-09-14 2007-12-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車用v型内燃機関
US6758197B2 (en) * 2000-09-01 2004-07-06 Bombardier-Rotax Gmbh Blow-by gas separator and decompressor for an internal combustion engine
US6536398B2 (en) * 2001-08-24 2003-03-25 General Motors Corporation Fluid flow insert for front cover of engine

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236069A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両用発電機の冷却構造
JP4636506B2 (ja) * 2006-02-28 2011-02-23 本田技研工業株式会社 車両用発電機の冷却構造
US7913587B2 (en) 2007-03-13 2011-03-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and vehicle having the internal combustion engine
CN102168611A (zh) * 2010-02-26 2011-08-31 本田技研工业株式会社 轴的装配结构
JP2011179356A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 軸の組付け構造
JP2013100753A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Suzuki Motor Corp エンジンの潤滑構造
JP2015045272A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 スズキ株式会社 エンジンユニットにおける冷却水の流路構造
JP2015113784A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 川崎重工業株式会社 車輌用エンジン及び該エンジンを備えた自動二輪車
JP2017057819A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 スズキ株式会社 エンジンのオイル通路構造
JP2018122644A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 スズキ株式会社 自動二輪車の車体構造
JP2019082155A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 スズキ株式会社 エンジンのオイル供給装置
JP2019082156A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 スズキ株式会社 エンジンのオイル供給装置
JP6996235B2 (ja) 2017-10-31 2022-01-17 スズキ株式会社 エンジンのオイル供給装置
WO2020111187A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2020111188A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JPWO2020111188A1 (ja) * 2018-11-30 2021-09-30 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JPWO2020111187A1 (ja) * 2018-11-30 2021-11-25 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7096907B2 (ja) 2018-11-30 2022-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7175329B2 (ja) 2018-11-30 2022-11-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE10255146A1 (de) 2003-06-12
US20030098203A1 (en) 2003-05-29
US6990932B2 (en) 2006-01-31
DE10255146B4 (de) 2007-08-02
JP3820970B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820970B2 (ja) 自動二輪車の潤滑油冷却構造
US6598595B2 (en) Breather device for motorcycle
US7178498B2 (en) Lubrication system for an engine
US5154144A (en) Camshaft drive arrangement for engine
JPH09287486A (ja) 輸送機器用エンジン
JP2002276318A (ja) エンジンの潤滑装置配置構造
US6990942B2 (en) Balancer structure for engine
JP2016176443A (ja) 内燃機関の冷却水通路構造
JP3842035B2 (ja) 油冷式エンジン装置
US6651635B2 (en) Breather apparatus for four-cycle engine
US6868819B2 (en) Lubricating system for an outboard motor
US7367293B2 (en) Four-stroke engine
US7219646B2 (en) In-line multicylinder combustion engine
JP2011105148A (ja) 車両用パワーユニット
JP3470355B2 (ja) ドライサンプエンジンのオイル通路
JP3185625B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP3104484B2 (ja) ドライサンプ式自動二輪車用エンジン
JP5353538B2 (ja) 自動二輪車エンジンのカムチェーン潤滑構造
JP2001130469A (ja) スクータ型車両
JP3329331B2 (ja) 自動二輪車用4サイクルエンジンのブリーザ装置
JP3835426B2 (ja) スクータ型車両
JP2005291052A (ja) 内燃機関の潤滑構造
JPH09287472A (ja) 過給エンジン搭載車両
JPH09287465A (ja) 過給エンジン搭載車両
JPH09323693A (ja) スクータ型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3820970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees