JP6996235B2 - エンジンのオイル供給装置 - Google Patents

エンジンのオイル供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6996235B2
JP6996235B2 JP2017210995A JP2017210995A JP6996235B2 JP 6996235 B2 JP6996235 B2 JP 6996235B2 JP 2017210995 A JP2017210995 A JP 2017210995A JP 2017210995 A JP2017210995 A JP 2017210995A JP 6996235 B2 JP6996235 B2 JP 6996235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cooling
oil pump
cooling oil
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017210995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019082155A (ja
Inventor
浩一 田中
国男 荒瀬
康智 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2017210995A priority Critical patent/JP6996235B2/ja
Publication of JP2019082155A publication Critical patent/JP2019082155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996235B2 publication Critical patent/JP6996235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、鞍乗型車両等に用いられるエンジンの要潤滑部および要冷却部にオイルを供給するオイル供給装置に関する。
クランクシャフトおよび動弁機構等の要潤滑部にオイルを供給する潤滑用オイルポンプと、シリンダおよびシリンダヘッド等の要冷却部に冷却用オイルを供給する冷却用オイルポンプとを備えたエンジンは知られている(例えば下記の特許文献1を参照)。
特開2012-197691号公報
オイルポンプを、エンジンの下部に貯留されたオイルのオイル面の近くに配置すると、オイルポンプを駆動するための駆動ギヤやチェーンがオイルに浸かってオイルを攪拌してしまい、これがメカロス増加の原因となるおそれがある。一方、オイルポンプがオイル面から離れるように、エンジンケースやオイルパンの深さを深くした場合には、エンジンの高さ寸法が大きくなってしまう。自動二輪車等の鞍乗型車両においては、走行性能を高めるために、最低地上高を大きくすることが望まれる。それゆえ、エンジンの高さ寸法が大きくなることは好ましくない。
また、上記特許文献1に記載されたエンジンでは、潤滑用オイルポンプと冷却用オイルポンプとがオイルポンプシャフト上に同軸に位置している。この結果、潤滑用オイルポンプと冷却用オイルポンプとが左右方向に並列に配置されるため、エンジンの幅寸法が大きくなるおそれがある。自動二輪車等の鞍乗型車両においては、走行性能を高めるために、最大バンク角を大きくすることが望まれる。それゆえ、エンジンの幅寸法が大きくなることは好ましくない。また、潤滑用オイルポンプと冷却用オイルポンプとが同軸に配置された構造は、各オイルポンプのレイアウトの自由度を下げ、エンジンの小型化を図る上で障害となる場合がある。
本発明は例えば上述したような問題に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、潤滑オイルポンプおよび冷却オイルポンプを備えながらも、エンジンの高さ寸法および幅寸法を小さくすることができるオイル供給装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、内部前側にクランクシャフトが設けられ、内部後側にトランスミッション装置およびクラッチ装置が設けられたエンジンケースと、前記エンジンケースの前側部分の上方に設けられ、内部にピストンが設けられたシリンダと、前記シリンダの上方に設けられ、内部に動弁機構が設けられたシリンダヘッドとを備えたエンジンに用いられるオイル供給装置であって、前記エンジンケースの下部に設けられたオイル貯留部と、前記エンジンケースに設けられ、前記オイル貯留部に貯留されたオイルを、前記クランクシャフトおよび前記動弁機構を含む要潤滑部に供給する潤滑用オイルポンプと、前記エンジンケースに設けられ、前記オイル貯留部に貯留されたオイルを、前記シリンダおよび前記シリンダヘッドを含む要冷却部に供給する冷却オイルポンプと、前記オイル貯留部に貯留されたオイルを前記潤滑用オイルポンプへ導く第1の潤滑用オイル通路と、前記オイル貯留部に貯留されたオイルを前記冷却オイルポンプへ導く冷却オイル通路とを備え、前記エンジンケースは、内部に前記クランクシャフトおよび前記トランスミッション装置が設けられたエンジンケース本体と、前記エンジンケース本体の左右方向一側に取り付けられ、前記クラッチ装置を覆うクラッチカバーとを備え、前記冷却オイルポンプは前記潤滑オイルポンプよりも前方かつ上方に配置され、前記潤滑オイルポンプは前記エンジンケース本体に取り付けられ、前記冷却オイルポンプは前記クラッチカバーに取り付けられていることを特徴とする。
本発明によれば、潤滑オイルポンプおよび冷却オイルポンプを備えながらも、エンジンの高さ寸法および幅寸法を小さくすることができる。
本発明の実施例のオイル供給装置が設けられたエンジンを示す全体図である。 図1中のエンジンの下側部分(アウターカバーを外した状態)を右方から見た説明図である。 図1中のエンジンの下側部分(クラッチカバー本体およびクラッチ装置を外した状態)を右方から見た説明図である。 図1中のエンジンのエンジンケースにおける右側ケース部を右方から見た説明図である。 図1中のエンジンのエンジンケースにおける右側ケース部を左方から見た説明図である。 図1中のエンジンにおけるクラッチカバー本体を右方から見た説明図である。 図1中のエンジンにおけるクラッチカバー本体を左方から見た説明図である。 図1中のエンジンにおけるクラッチカバー本体の前側部分を示す説明図である。 図6中の矢示IX-IX方向から見たクラッチカバー本体における第1の冷却オイル通路の吸入口付近を示す断面図である。 図1中のエンジンの下側部分を右前上方から見た説明図である。 図3中の矢示XI-XI方向から見たエンジンケース本体およびガスケットを示す断面図である。 図1中のエンジンにおける冷却オイル戻り通路およびその周辺部分を示す説明図である。 図1中のエンジンにおける冷却オイル戻り通路およびその周辺部分(ガスケットを配置した状態)を示す説明図である。 図1中のエンジンにおける冷却オイル戻り通路およびその周辺部分(ガスケットおよび冷却オイルポンプの駆動ギヤ等を配置した状態)を示す説明図である。
本発明の実施形態のオイル供給装置は、内部前側にクランクシャフトが設けられ、内部後側にトランスミッション装置およびクラッチ装置が設けられたエンジンケースと、エンジンケースの前側部分の上方に設けられ、内部にピストンが設けられたシリンダと、シリンダの上方に設けられ、内部に動弁機構が設けられたシリンダヘッドとを備えたエンジンに用いられる。そして、当該オイル供給装置は、オイル貯留部、潤滑オイルポンプ、冷却オイルポンプ、潤滑オイル通路、および冷却オイル通路を備えている。
オイル貯留部は、潤滑オイルおよび冷却オイルとして用いるオイルを貯留する部分であり、エンジンケースの下部に設けられている。
潤滑オイルポンプは、オイル貯留部に貯留されたオイルを、クランクシャフトおよび動弁機構を含む要潤滑部に供給するポンプであり、エンジンケースに設けられている。なお、エンジンケースは、エンジンにおいてシリンダ、シリンダヘッドおよびシリンダヘッドカバーを除く部分の外殻を形成する部品または部材を包括する概念であり、クランクケースおよびクラッチカバー等を含む。
冷却オイルポンプは、オイル貯留部に貯留されたオイルを、シリンダおよびシリンダヘッドを含む要冷却部に供給するポンプであり、エンジンケースに設けられている。さらに、冷却オイルポンプは、潤滑オイルポンプよりも前方かつ上方に配置されている。
潤滑オイル通路は、オイル貯留部に貯留されたオイルを潤滑オイルポンプへ導く通路である。冷却オイル通路は、オイル貯留部に貯留されたオイルを冷却オイルポンプへ導く通路である。これらの通路は例えばエンジンケースに設けることができる。
本発明の実施形態のオイル供給装置によれば、冷却オイルポンプを潤滑オイルポンプよりも前方かつ上方に配置したことにより、冷却オイルポンプの軸線と潤滑オイルポンプの軸線とが前後方向および上下方向に互いに異なるように両オイルポンプを配置することができる。これにより、冷却オイルポンプと潤滑オイルポンプとを同軸に配置した場合と比較して、エンジンの幅寸法を小さくすることができる。また、冷却オイルポンプおよび潤滑オイルポンプのそれぞれのレイアウトの自由度を高めることができ、冷却オイルポンプと潤滑オイルポンプとの配置が障害となってエンジンの小型化を図ることが困難になるといった問題を解決することができる。
また、冷却オイルポンプを高い位置に配置することができるので、エンジンケースやオイルパンの深さを深くしなくても、冷却オイルポンプをオイル貯留部に貯留されたオイルのオイル面から離すことができる。したがって、冷却オイルポンプを駆動するためのギヤやチェーンによるオイルの攪拌を抑制することができ、オイル攪拌に起因するメカロスの増加を抑えることができる。
(エンジン)
図1は本発明の実施例のオイル供給装置40が設けられたエンジン1の全体を示している。図2ないし図3はエンジン1の下側部分を右方から見た状態を示している。具体的には、図2はアウタカバー15を外した状態を示し、図3はさらにクラッチカバー本体14およびクラッチ装置28を外した状態を示している。
図1に示すエンジン1は、自動二輪車等の鞍乗型車両に用いられる単気筒のガソリンエンジンである。なお、本実施例において、装置、部品、部材等の形状や配置、動作を説明するに当たって方向を示す場合には、エンジン1が搭載された鞍乗型車両の運転席に座する運転者を基準にする。各図の右下の矢印は、当該運転者を基準にした上(U)、下(D)、左(L)、右(R)、前(F)、後(B)をそれぞれ示している。
エンジン1は、エンジン1の下側部分の外殻を構成するエンジンケース2、エンジンケース2の前側部分の上方に設けられたシリンダ3、シリンダ3の上方に設けられたシリンダヘッド4、およびシリンダヘッド4を上方から覆うシリンダヘッドカバー5を備えている。エンジンケース2は、エンジンケース本体6、エンジンケース本体6の右側部分に設けられたクラッチカバー13、およびエンジンケース本体6の左側部分に設けられたマグカバー等を備えている。エンジンケース本体6は、左側ケース部6Lと右側ケース部6Rとを左右に合わせて結合することにより形成されている。
エンジンケース本体6の内部前側にはクランク室25(図5参照)が形成されている。クランク室25内にはクランクシャフトが設けられている。また、エンジンケース本体6の内部後側にはトランスミッション室26(図5参照)が形成されている。トランスミッション室26内にはトランスミッション装置が設けられている。また、トランスミッション装置の右側には、図2に示すように、クラッチ装置28が設けられている。また、シリンダ3内にはピストンが設けられ、ピストンはコネクティングロッドを介してクランクシャフトに連結されている。また、シリンダヘッド4には吸気ポートおよび排気ポート29が形成され、シリンダヘッド4内には吸気バルブ、排気バルブおよびこれらのバルブを開閉させる動弁機構が設けられている。また、シリンダヘッド4には点火プラグが取り付けられている。
図2中のX1はクランクシャフトの軸心を示し、X2はトランスミッション装置のメインシャフトの軸心を示している。エンジン1の稼働時において、クランクシャフトは軸心X1を中心に回転する。クランクシャフトの回転は、図3に示すプライマリドライブギヤ30、プライマリドリブンギヤ31、および図2に示すクラッチ装置28を介してトランスミッション装置のメインシャフトに伝達される。これにより、メインシャフトは軸心X2を中心に回転する。
図4および図5はエンジンケース本体6の右側ケース部6Rを示し、具体的には、図4は右側ケース部6Rを右方から見た状態を示し、図5は右側ケース部6Rを左方から見た状態を示している。図4に示すように、右側ケース部6Rの右面側(外面側)には、ガスケット21(図3参照)を介してクラッチカバー本体14を右側ケース部6Rに結合するための右側合わせ面7が形成されている。また、図5に示すように、右側ケース部6Rの左面側(内面側)には、左側ケース部6Lの合わせ面と合わせて右側ケース部6Rと左側ケース部6Lとを結合するための左側合わせ面8が形成されている。また、右側ケース部6Rの左面側には、クランク室25とトランスミッション室26とを隔てる内部壁部10が形成されている。左側ケース部6Lの右面側にも同様の内部壁部10が形成されている。左側ケース部6Lと右側ケース部6Rとが互いに結合された状態では、左側ケース部6Lおよび右側ケース部6Rにそれぞれ形成された内部壁部10が左右に互いに結合されて1つの内部壁となる。この内部壁により、エンジンケース本体6の内部空間は、クランク室23とトランスミッション室26とに分断されている。また、右側ケース部6Rには、クランクシャフトの右端部が挿通されるクランクシャフト挿通孔11、およびトランスミッション装置のメインシャフトの右端部が挿通されるメインシャフト挿通孔12が形成されている。
また、図1に示すように、クラッチカバー13は、エンジンケース本体6の右側の後端部分近傍から前端部分近傍にかけて伸長し、エンジンケース本体6の右面の略全面を覆っている。また、クラッチカバー13は、クラッチカバー本体14とアウタカバー15とを備えている。ここで、図6はクラッチカバー本体14を右方から見た状態を示し、図7はクラッチカバー本体14を左方から見た状態を示している。図8はクラッチカバー本体14の前側部分の右面側を示している。図6に示すように、クラッチカバー本体14の後側部分には開口部16が形成され、開口部16内には図2に示すようにクラッチ装置28が配置されている。また、クラッチカバー本体14の右面側(外面側)には、図6に示すように、アウタカバー15を合わせて結合するための右側合わせ面17が形成されている。また、クラッチカバー本体14の左面側(内面側)には、図7に示すように、ガスケット21を介してクラッチカバー本体14を右側ケース部6Rに結合するための左側合わせ面18が形成されている。アウタカバー15はクラッチカバー本体14の後側部分に右方から取り付けられ、開口部16を閉塞する。図1に示すように、アウタカバー15はクラッチ装置28を右方から覆っている。
また、図3に示すように、エンジンケース本体6とクラッチカバー13との間にはクラッチ室32が形成されている。クラッチ室32内には、クランクシャフトの右端部に結合されたプライマリドライブギヤ30と、メインシャフトの右端部に結合されたプライマリドリブンギヤ31と、潤滑オイルポンプ41と、潤滑オイルポンプ41を駆動するための第1の駆動ギヤ42と、プライマリドリブンギヤ31の回転を第1の駆動ギヤ42に伝達する第1のアイドルギヤ43と、冷却オイルポンプ61を駆動するための第2の駆動ギヤ64と、プライマリドライブギヤ30の回転を第2の駆動ギヤ64に伝達する第2のアイドルギヤ65等が設けられている。
(オイル供給装置)
図2において、エンジン1は本発明の実施例のオイル供給装置40を備えている。オイル供給装置40は、クランクシャフト、ピストンの裏面側および動弁機構等の要潤滑部を潤滑するために、これら要潤滑部へオイルを供給し、かつシリンダ3およびシリンダヘッド4等の要冷却部を冷却するために、これら要冷却部へオイルを供給する装置である。以下、主に要潤滑部の潤滑に用いられるオイルを潤滑オイルといい、主に要冷却部の冷却に用いられるオイルを冷却オイルということがある。なお、後述するように、本実施例では、共通のオイルが潤滑オイルおよび冷却オイルとしてそれぞれ用いられる。
(潤滑に関する構成)
オイル供給装置40は、主に潤滑オイルを要潤滑部へ供給する構成として、潤滑オイル貯留部(トランスミッション室26)、潤滑オイルポンプ41、オイルフィルタ44、第1の潤滑オイル供給通路47、第2の潤滑オイル供給通路48、潤滑オイル中継室51、第3の潤滑オイル供給通路(図示せず)、第4の潤滑オイル供給通路53、および第5の潤滑オイル供給通路55等を備えている。
潤滑オイル貯留部は潤滑オイルを貯留する部分であり、エンジンケース2の下部に設けられている。本実施例において、潤滑オイル貯留部は、図5に示すトランスミッション室26である。すなわち、潤滑オイルはトランスミッション室26内における底側に貯留される。
潤滑オイルポンプ41は、トランスミッション室26内に貯留された潤滑オイルを要潤滑部へ供給するポンプであり、エンジンケース2に設けられている。本実施例において、潤滑オイルポンプ41は、図3に示すように、エンジンケース本体6の右側ケース部6Rに取り付けられている。具体的には、潤滑オイルポンプ41は右側ケース部6Rの右面(外面)における下部に取り付けられており、クラッチ室32内に位置している。また、潤滑オイルポンプ41は、右側ケース部6Rの前後方向において、クランクシャフトの軸心X1とメインシャフトの軸心X2との間に配置されている。
また、クラッチ室32内には潤滑オイルポンプ41に動力を伝達するための第1の駆動ギヤ42および第1のアイドルギヤ43が設けられている。第1の駆動ギヤ42および第1のアイドルギヤ43は例えば右側ケース部6Rの右面においてクランクシャフトの軸心X1よりも後側部分に回転可能に支持されている。第1のアイドルギヤ43はプライマリドリブンギヤ31の内周側に形成された歯に噛合している。第1の駆動ギヤ42は第1のアイドルギヤ43に噛合している。潤滑オイルポンプ41の回転軸は第1の駆動ギヤ42に接続されている。第1のアイドルギヤ43および第1の駆動ギヤ42により、プライマリドリブンギヤ31の回転が減速されて潤滑オイルポンプ41に伝達される。これにより、潤滑オイルポンプ41が駆動する。
オイルフィルタ44は潤滑オイルを濾過するためのフィルタであり、図2に示すように、クラッチカバー本体14の前側部分に設けられている。本実施例においてオイルフィルタ44は、クラッチカバー本体14の前側部分の右面(外面)における上側部分に取り付けられている。また、オイルフィルタ44はクラッチカバー本体14の前後方向において冷却オイルポンプ61の後方に配置されている。具体的には、図8に示すように、クラッチカバー本体14の前側部分の右面における上側部分には、円筒状のオイルフィルタ取付部45が形成されており、オイルフィルタ44はオイルフィルタ取付部45の内側に収容されている。また、図1に示すように、オイルフィルタ取付部45には、オイルフィルタ44が収容された状態でオイルフィルタカバー46が取り付けられている。
第1の潤滑オイル供給通路47は、図2において破線で示すように、トランスミッション室26内に貯留された潤滑オイルを潤滑オイルポンプ41へ導く通路である。第1の潤滑オイル供給通路47は、図3に示すように、エンジンケース本体6の右側ケース部6Rに形成されている。第1の潤滑オイル供給通路47は右側ケース部6Rを貫通する穴である。第1の潤滑オイル供給通路47の吸入口47Aは、図5に示すように、右側ケース部6Rの左面の下部に配置されており、トランスミッション室26内の底側部分に開口している。トランスミッション室26の底面は、トランスミッション室26の前後方向中央部付近で最も低くなっている。第1の潤滑オイル供給通路47の吸入口47Aは、トランスミッション室26の最も低くなった底面近傍に位置している。第1の潤滑オイル供給通路47の流出口47Bは、図4に示すように、右側ケース部6Rの右面の下部に配置されており、クラッチ室32内の底側部分に開口している。第1の潤滑オイル供給通路47において流出口47Bは吸入口47Aよりも高い位置にある。第1の潤滑オイル供給通路47の流出口47Bは潤滑オイルポンプ41の吸込口に接続されている。
第2の潤滑オイル供給通路48は、図2において破線で示すように、潤滑オイルポンプ41から吐出された潤滑オイルをオイルフィルタ44へ導く通路である。第2の潤滑オイル供給通路48は、図7に示すように、クラッチカバー本体14の左面側(内面側)に形成されている。第2の潤滑オイル供給通路48の流入口48Aは、図2において破線で示すように、クラッチ室32内の底側部分に位置し、潤滑オイルポンプ41の吐出口に接続されている。第2の潤滑オイル供給通路48の流出口48Bは、図8に示すように、クラッチカバー本体14の前上側部分に形成されたオイルフィルタ取付部45の内側に開口しており、オイルフィルタ取付部45に取り付けられたオイルフィルタ44の入口側に接続されている。第2の潤滑オイル供給通路48は、図7に示すように、クラッチカバー本体14の左面側をその底側部分から前上側部分に向かって伸長している。例えば、クラッチカバー本体14には、その左面の一部が左方へ隆起して筋状に伸長し、当該隆起した部分の内部にその伸長方向に沿って伸長する穴を有する管状構造が成形されている。第2の潤滑オイル供給通路48はこの管状構造により形成されている。
また、図8に示すように、オイルフィルタ取付部45には、オイルフィルタ44を通過した後の潤滑オイルを図示しない第3の潤滑オイル供給通路へ送り出す流出穴50が形成されている。第3の潤滑オイル供給通路は、潤滑オイルをトランスミッション装置へ供給するための通路である。
また、オイルフィルタ取付部45には、オイルフィルタ44を通過した後の潤滑オイルを潤滑オイル中継室51(図4および図7参照)へ送り出す流出穴52が形成されている。潤滑オイル中継室51は、クラッチカバー本体14の左面側の前上側部分と右側ケース部6Rの右面側の前上側部分との間に形成されている。
また、クラッチカバー本体14には、潤滑オイル中継室51内に送り出された潤滑オイルをクランクシャフトへ供給する第4の潤滑オイル供給通路53(図7および図6参照)が形成されている。
また、右側ケース部6Rには、潤滑オイル中継室51内に送り出された潤滑オイルをオイルジェット54(図5参照)へ供給する第5の潤滑オイル供給通路55(図4参照)が形成されている。オイルジェット54は、潤滑オイルをピストンの裏面側へ供給するための穴である。
また、クランク室25内、シリンダ3の周壁部内、およびシリンダヘッド4の周壁部内等には、クランクシャフトを潤滑した後の潤滑オイルを動弁機構へ供給する通路(図示せず)が設けられている。
オイル供給装置40により作り出される潤滑オイルの流れは次の通りである。すなわち、潤滑オイルポンプ41が駆動すると、トランスミッション室26内に貯留された潤滑オイルは、第1の潤滑オイル供給通路47および第2の潤滑オイル供給通路48を順次流通し、続いてオイルフィルタ44を通過して濾過される。オイルフィルタ44を通過した潤滑オイルは、第3の潤滑オイル供給通路を流通してトランスミッション装置へ供給される。また、オイルフィルタ44を通過した潤滑オイルは、潤滑オイル中継室51および第4の潤滑オイル供給通路53等を流通してクランクシャフトおよび動弁機構へ供給される。また、オイルフィルタ44を通過した潤滑オイルは、潤滑オイル中継室51および第5の潤滑オイル供給通路55を流通してオイルジェット54からピストンの裏面側へ供給される。トランスミッション装置を潤滑した後の潤滑オイルはトランスミッション室26内の底側へ落下する。クランクシャフト、動弁機構およびピストンの裏面側を潤滑した後の潤滑オイルは、クランク室25内の底側へ落下する。クランク室25内の底側へ落下した潤滑オイルは、例えばエンジンケース本体6内のマグ室側に別途設けられたスカベンジングポンプ(図示せず)によりトランスミッション室26内へ戻される。
(冷却に関する構成)
オイル供給装置40は、主に冷却オイルを要冷却部へ供給する構成として、冷却オイル貯留部(クラッチ室32)、冷却オイルポンプ61、第1の冷却オイル供給通路66、第2の冷却オイル供給通路67、およびオイルクーラインレット配管接続部68等を備えている。
冷却オイル貯留部は冷却オイルを貯留する部分であり、エンジンケース2の下部に設けられている。本実施例において、冷却オイル貯留部は、図2および図3に示すように、エンジンケース本体6とクラッチカバー13との間に形成されたクラッチ室32である。すなわち、冷却オイルはクラッチ室32内における底側に貯留される。
また、クラッチ室32内に貯留された冷却オイルと、トランスミッション室26内に貯留された潤滑オイルとは共通のオイルである。図3に示すように、エンジンケース本体6の右側ケース部6Rの下部には、右側ケース部6Rを貫通し、クラッチ室32とトランスミッション室26との間を連通させる連通穴76が形成されている。クラッチ室32内に貯留されたオイルおよびトランスミッション室26内に貯留されたオイルは連通穴76を介して両室間を移動することができる。
冷却オイルポンプ61は、クラッチ室32内に貯留された冷却オイルを要冷却部へ供給するポンプであり、エンジンケース2に設けられている。本実施例において、冷却オイルポンプ61は、図2に示すように、クラッチカバー本体14の前側部分の右面(外面)における上側部分に取り付けられている。冷却オイルポンプ61は潤滑オイルポンプ41よりも前方かつ上方に配置されている。また、冷却オイルポンプ61は、クランクシャフトの軸心X1の前方かつ上方に配置されている。また、冷却オイルポンプ61は、オイルフィルタ44よりも前側であって、オイルフィルタ44よりも若干低い位置に配置されている。具体的には、図8に示すように、クラッチカバー本体14の前側部分の右面における上側部分であってオイルフィルタ取付部45よりも前側には、略円筒状の冷却オイルポンプ取付部62が形成されている。冷却オイルポンプ61は冷却オイルポンプ取付部62の内側に収容されている。また、図1に示すように、冷却オイルポンプ取付部62には、冷却オイルポンプ61が収容された状態でオイルポンプカバー63が取り付けられている。
また、図3に示すように、クラッチ室32内には冷却オイルポンプ61に動力を伝達するための第2の駆動ギヤ64および第2のアイドルギヤ65が設けられている。第2の駆動ギヤ64および第2のアイドルギヤ65は例えば右側ケース部6Rの右面またはクラッチカバー本体14の左面に回転可能に支持されている。また、第2の駆動ギヤ64および第2のアイドルギヤ65はクランクシャフトの軸心X1よりも前側に配置されている。第2のアイドルギヤ65の外周側の歯はプライマリドライブギヤ30に噛合している。第2の駆動ギヤ64は第2のアイドルギヤ65の内周側の歯に噛合している。冷却オイルポンプ61の回転軸は第2の駆動ギヤ64に接続されている。第2のアイドルギヤ65および第2の駆動ギヤ64により、プライマリドライブギヤ30の回転が減速されて冷却オイルポンプ61に伝達される。これにより、冷却オイルポンプ61が駆動する。
第1の冷却オイル供給通路66は、図2に示すように、クラッチ室32内に貯留された冷却オイルを冷却オイルポンプ61へ導く通路である。第1の冷却オイル供給通路66は、図6に示すように、クラッチカバー本体14の右面側(外面側)に形成されている。
第1の冷却オイル供給通路66の吸入口66Aは、クラッチ室32内の底側部分に開口している。クラッチ室32の底面は、クラッチ室32の前後方向中央部付近で最も低くなっている。第1の冷却オイル供給通路66の吸入口66Aは、クラッチ室32の最も低くなった底面に開口している。また、第1の冷却オイル供給通路66の吸入口66Aはプライマリドリブンギヤ31の中心部分の略真下に位置している。ここで、図9は、図6中の矢示IX-IX方向から見たクラッチカバー本体14における第1の冷却オイル通路66の吸入口66A付近の断面を示している。図9に示すように、第1の冷却オイル供給通路66の吸入口66Aは、クラッチカバー本体14の下部内面に開口している。そして、第1の冷却オイル供給通路66の吸入側端部は、クラッチカバー本体14の下部内面から下方に伸長した後、右方(外側方向)へ曲がり、続いて上方へ曲がり、続いて、図6に示すように前方へ曲がっている。さらに、第1の冷却オイル供給通路66の中間部分は、前方に行くに従って上方へ行くように緩やかに湾曲しつつ、クラッチカバー本体14の前上側部分に向かって伸長している。また、第1の冷却オイル供給通路66はクラッチカバー本体14の外形(クラッチカバー本体14の下縁部分から前縁部分にかけての湾曲した形状)に沿うように伸長している。また、図8に示すように、第1の冷却オイル供給通路66の流出口66Bは、クラッチカバー本体14の前上側部分に形成された冷却オイルポンプ取付部62の内側に開口しており、冷却オイルポンプ取付部62に取り付けられた冷却オイルポンプ61の吸込口に接続されている。
例えば、クラッチカバー本体14には、図6に示すように、その右面の一部が右方へ隆起して筋状に伸長し、当該隆起した部分の内部にその伸長方向に沿って伸長する穴を有する管状構造が成形されている。第1の冷却オイル供給通路66はこの管状構造により形成されている。また、第1の冷却オイル供給通路66は、第2の潤滑オイル供給通路48と略対応する位置に形成されている。すなわち、第1の冷却オイル供給通路66と第2の潤滑オイル供給通路48とは、クラッチカバー本体14を挟んでその左右両側を並走するように設けられている。
第2の冷却オイル供給通路67は、図6に示すように、冷却オイルポンプ61から吐出された冷却オイルを、オイルクーラインレット配管接続部68へ導く通路である。第2の冷却オイル供給通路67はクラッチカバー本体14の前上側部分に設けられている。
オイルクーラインレット配管接続部68は、図1に示すように、クラッチカバー本体14の前上側端部に形成されている。オイルクーラインレット配管接続部68には、冷却オイルをオイルクーラへ送り出す流出口68Aが形成されている。オイルクーラインレット配管接続部68には、冷却オイルをオイルクーラの流入口へ導くオイルクーラインレット配管が接続される。
また、シリンダヘッド4の右側部分には、オイルクーラアウトレット配管接続部69が形成されている。オイルクーラアウトレット配管接続部69には、オイルクーラの流出口から流出した冷却オイルをオイルクーラアウトレット配管接続部69へ導くオイルクーラアウトレット配管が接続される。また、オイルクーラアウトレット配管接続部69には、オイルクーラアウトレット配管を介して供給された冷却オイルをオイルジャケットへ送り込むための流入口69Aが形成されている。オイルジャケットは、シリンダ3の周壁部、並びにシリンダヘッド4の周壁部または内部において燃焼室の周囲および排気ポートの周囲等に形成されている。
図10ないし図14は冷却オイル戻り通路71に関する図である。具体的には、図10はエンジン1の下側部分を右前上方から見た状態を示している。図11は図3中の矢示XI-XI方向から見たエンジンケース本体6およびガスケット21の断面を示している。図12は冷却オイル戻り通路71およびその周辺部分を示している。図13は冷却オイル戻り通路71の流出口71B付近がガスケット21の一部により覆われた状態を示している。図14は冷却オイル戻り通路71の流出口71B付近に配置された第2の駆動ギヤ64および第2のアイドルギヤ65を示している。
図10に示すように、エンジンケース本体6の右側ケース部6Rには、オイルジャケットを通過した冷却オイルをクラッチ室32へ戻す冷却オイル戻り通路71が形成されている。冷却オイル戻り通路71は、右側ケース部6Rの前側部分における上側に配置されている。
右側ケース部6Rの前側部分における上面には、シリンダ3の下面を合わせて結合するための上側合わせ面9が形成されている。冷却オイル戻り通路71の流入口71Aは、この上側合わせ面9の前部に開口している。そして、冷却オイル戻り通路71は、図12において破線で示すように、上側合わせ面9から右側ケース部6Rの上側壁部の内部を下方へ伸長している。
冷却オイル戻り通路71は、図11に示すように、右側ケース部6Rの上側壁部を貫通し、冷却オイル戻り通路71の流出口71Bはクラッチ室32内に開口している。また、図12に示すように、冷却オイル戻り通路71の流出口71Bの周囲にはリブ72が形成されている。また、リブ72の下部には切り欠き73が形成されている。冷却オイル戻り通路71の流出口71Bから流出した冷却オイルは切り欠き73の内側を通ってクラッチ室32内を下方へ流れることができる。
また、図13に示すように、冷却オイル戻り通路71の流出口71B付近は、ガスケット21の一部により形成された隔壁部74に覆われている。図3に示すように、エンジンケース本体6の右側ケース部6Rとクラッチカバー本体14との間に設けられたガスケット21の前上側部分には隔壁部74が形成されている。すなわち、ガスケット21は、略環状の薄板状に形成されており、ガスケット21の前上側部分を除く部分は、右側ケース部6Rの右側合わせ面7(図4参照)またはクラッチカバー本体14の左側合わせ面18(図7参照)に沿うように細幅に形成されている。ところが、ガスケット21の前上側部分は幅が太くなっており、右側ケース部6Rの右側合わせ面7またはクラッチカバー本体14の左側合わせ面18に対応する部分を越えて広く下方へ拡がっている。このガスケット21の前上側部分の太幅の部分が隔壁部74である。
隔壁部74は、図13に示すように、冷却オイル戻り通路71の流出口71Bの周囲に形成されたリブ72の全体を覆っており、リブ72の突出端側(右端側)の開口部分を塞いでいる。さらに、隔壁部74は、このリブ72よりも下側の部分をも広く覆っている。これにより、図14に示すように、第2の駆動ギヤ64と右側ケース部6Rの右面(リブ72の右端面)との間、および第2のアイドルギヤ65の一部と右側ケース部6Rの右面との間が隔壁部74により隔てられている。冷却オイル戻り通路71の流出口71Bから流出した冷却オイルの大部分は隔壁部74の左面に当たる。これにより、冷却オイルの流通方向が下方へ変えられ、冷却オイルの大部分はリブ72に形成された切り欠き73の内側を通ってクラッチ室32の底側へ向かって流れ落ちる。隔壁部74により、流出口71Bから流出した冷却オイルが第2の駆動ギヤ64または第2のアイドルギヤ65に多量に降り掛かり、第2の駆動ギヤ64または第2のアイドルギヤ65の回転によって多量の冷却オイルがクラッチ室32内に飛び散ることを抑制することができる。
また、ガスケット21の隔壁部74には、図13に示すように、オイル供給穴75が形成されている。オイル供給穴75は隔壁部74を貫通している。これにより、冷却オイル戻り通路71の流出口71Bから流出した冷却オイルの一部はオイル供給穴75を通って第2の駆動ギヤ64と第2のアイドルギヤ65との噛合部分に供給される。もっとも、オイル供給穴75の面積は小さい。それゆえ、流出口71Bから流出してオイル供給穴75を通って第2の駆動ギヤ64側に至る冷却オイルは少量であり、第2の駆動ギヤ64と第2のアイドルギヤ65との噛合部分を潤滑することができる程度の量である。
オイル供給装置40により作り出される冷却オイルの流れは次の通りである。すなわち、冷却オイルポンプ61が駆動すると、クラッチ室32内に貯留された冷却オイルは、第1の冷却オイル供給通路66および第2の冷却オイル供給通路67を順次流通し、オイルクーラインレット配管接続部68の流出口68Aから流出する。オイルクーラインレット配管接続部68の流出口68Aから流出した冷却オイルは、オイルクーラインレット配管を通ってオイルクーラに供給され、オイルクーラを通過してオイルクーラにより冷却され、オイルクーラアウトレット配管を通ってオイルクーラアウトレット配管接続部69の流入口69Aに流入する。オイルクーラアウトレット配管接続部69の流入口69Aに流入した冷却オイルは、シリンダ3およびシリンダヘッド4に形成されたオイルジャケットを流通し、シリンダ3の周囲、燃焼室の周囲、排気ポートの周囲等を冷却する。オイルジャケットを流通し終えた冷却オイルは、冷却オイル戻り通路71の流入口71Aに流入し、冷却オイル戻り通路71を流通し、冷却オイル戻り通路71の流出口71Bから流出する。冷却オイル戻り通路71の流出口71Bから流出した冷却オイルは、ガスケット21の隔壁部74により流通方向が規制され、その大部分がリブ72の切り欠き73の内側を通ってクラッチ室32内を下方へ落ちる。そして、この冷却オイルは、クラッチ室32内の前側の壁面(クラッチ室32内に臨むクラッチカバー本体14の面またはクラッチ室32内に臨む右側ケース部6Rの面)を伝ってクラッチ室32の底側へ流れる。また、冷却オイル戻り通路71の流出口71Bから流出した冷却オイルの一部はオイル供給穴75を通って第2の駆動ギヤ64と第2のアイドルギヤ65との噛合部分に供給され、当該噛合部分を潤滑する。
ここで、クラッチ室32内に貯留された冷却オイル、およびトランスミッション室26内に貯留された潤滑オイルは、右側ケース部6Rの下部に形成された連通穴76(図3参照)を通ってクラッチ室32からトランスミッション室26へ、またはトランスミッション室26からクラッチ室32へ移動することができる。しかしながら、連通穴76は単一であり、連通穴76の面積が小さい。このため、オイルの両室間における所定時間当たり移動量は少ない。エンジン1の稼働中は、潤滑オイルポンプ41の駆動によりトランスミッション室26内と要潤滑部との間でオイルが循環するが、そのオイルの大部分はトランスミッション室26内に貯留されたオイルである。エンジン1の稼働中にクラッチ室32から連通穴76を通ってトランスミッション室26内に移動したオイルが要潤滑部へ供給されることもあるが、その量は少ない。また、エンジン1の稼働中は、冷却オイルポンプ61の駆動によりクラッチ室32内と要冷却部との間でオイルが循環するが、そのオイルの大部分はクラッチ室32内に貯留されたオイルである。エンジン1の稼働中にトランスミッション室26から連通穴76を通ってクラッチ室32内に移動したオイルが要冷却部へ供給されることもあるが、その量は少ない。すなわち、エンジン1の稼働中は、要潤滑部の潤滑に用いられるオイルと要冷却部の冷却に用いられるオイルとはほとんど混ざらない。その結果、エンジン1の稼働中は、トランスミッション室26内に貯留されたオイルのオイル面の高さと、クラッチ室32内に貯留されたオイルのオイル面の高さとが互いに異なることが多い。また、エンジン1の稼働中は、トランスミッション室26内に貯留されたオイルの温度と、クラッチ室32内に貯留されたオイルの温度とが互いに異なることが多い。
一方、エンジン1の停止中等、潤滑オイルポンプ41および冷却オイルポンプ61の駆動が停止している間に、連通穴76を介してトランスミッション室26とクラッチ室32との間でオイルが移動することにより、両室のオイル面およびオイルの温度が互いに均一になる。
以上、説明した通り、本発明の実施例のオイル供給装置40においては、冷却オイルポンプ61が潤滑オイルポンプ41よりも前方かつ上方に配置されている。これにより、冷却オイルポンプ61の軸線と潤滑オイルポンプ41の軸線とが前後方向および上下方向に互いに異なるように両オイルポンプを配置することができる。これにより、冷却オイルポンプ61と潤滑オイルポンプ41とを同軸に配置した場合と比較して、エンジン1の幅寸法を小さくすることができる。また、冷却オイルポンプ61および潤滑オイルポンプ41のそれぞれのレイアウトの自由度を高めることができ、エンジン1の小型化が容易になる。エンジン1の小型化により、当該エンジン1を搭載した鞍乗型車両の最低地上高および最大バンク角を大きくすることができ、鞍乗型車両の走行性能を高めることができる。例えば、オフロード走行向けの自動二輪車の走行性能を高めることができる。また、冷却オイルポンプ61および潤滑オイルポンプ41の減速比または容量をオイルポンプごとに個別に設定することが容易になる。
また、冷却オイルポンプ61を高い位置に配置することができるので、エンジンケース2の下部にオイルパンを設けず、冷却オイルをエンジンケース2内に貯留する構成であっても、冷却オイルポンプ61をオイル面から十分に離すことができる。これにより、冷却オイルポンプ61を駆動するための第2の駆動ギヤ64や第2のアイドルギヤ65により冷却オイルが攪拌されることを抑制することができ、冷却オイルの攪拌に起因するメカロスの増加を抑制することができる。
また、本発明の実施例のオイル供給装置40においては、冷却オイルポンプ61がクランクシャフトの軸心X1の前方かつ上方に配置されている。クランクシャフトの周辺において、クランクシャフトの軸心X1の前方かつ上方の領域は、配置すべき部品が比較的少なく、空きスペースを確保し易い。この領域に冷却オイルポンプ61を配置することにより、空きスペースを効率良く利用してエンジン1の小型化を容易に図ることができる。また、冷却オイルポンプ61を高い位置に配置することができ、上述したオイル攪拌によるメカロスの増加の抑制効果を高めることができる。
また、本発明の実施例のオイル供給装置40においては、潤滑オイルポンプ41がエンジンケース本体6に取り付けられ、冷却オイルポンプ61がクラッチカバー本体14の前側部分に取り付けられている。冷却オイルポンプ61をクラッチカバー本体14の前側部分に取り付けることにより、冷却オイルポンプ61の組付性を高めることができ、エンジン1の製造を容易化することができる。また、クラッチカバー本体14の外面に形成された冷却オイルポンプ取付部62に冷却オイルポンプ61を収容し、冷却オイルポンプ取付部62にオイルポンプカバー63を取り付ける構成としたので、オイルポンプカバー63を外して冷却オイルポンプ61を容易に外すことができる。これにより、エンジン1や冷却オイルポンプ61のメンテナンス性を高めることができる。
また、本発明の実施例のオイル供給装置40においては、冷却オイルを貯留する冷却オイル貯留部(クラッチ室32)がエンジンケース本体6とクラッチカバー13との間に設けられ、第1の冷却オイル供給通路66がクラッチカバー本体14に形成され、第1の冷却オイル供給通路66の吸入口66Aがクラッチカバー本体14の下部内面に開口している。これにより、冷却オイルのオイル面が低下し、または、鞍乗型車両の傾斜や振動により冷却オイルのオイル面が傾いても、冷却オイルを冷却オイルポンプ61により確実に吸引することができる。また、気泡の吸引を抑えることができ、冷却オイルによる冷却効率を高めることができる。
また、本発明の実施例のオイル供給装置40においては、クラッチカバー13の前側部分にはオイルフィルタ44が取り付けられ、オイルフィルタ44は冷却オイルポンプ61の後方に配置されている。これにより、エンジン1の左右方向における片側に潤滑オイルおよび冷却オイルの供給に関する構成を集約することができ、潤滑オイルおよび冷却オイルの供給経路をそれぞれ短くすることができる。
また、本発明の実施例のオイル供給装置40においては、第2の潤滑オイル供給通路48がクラッチカバー本体14の内面側に形成され、第1の冷却オイル供給通路66がクラッチカバー本体14の外面側に形成されている。これにより、第1の冷却オイル供給通路66および第2の潤滑オイル供給通路48を集約して配置することができる。また、クラッチカバー本体14の成形により第1の冷却オイル供給通路66および第2の潤滑オイル供給通路48を一括して形成することができるので、第1の冷却オイル供給通路66および第2の潤滑オイル供給通路48が集約配置された構成を容易に実現することができ、このような構成を有するエンジン1を容易に製造することができる。
また、本発明の実施例のオイル供給装置40においては、第1の冷却オイル供給通路66がクラッチカバー13の外形に沿うように形成されている。これにより、右方から見たエンジン1の外観を良くすることができる。
なお、上述した実施例では、潤滑オイルをトランスミッション室26内に貯留し、冷却オイルをクラッチ室32内に貯留し、右側ケース部6Rに形成された単一の小さな連通穴76のみにより両室間を連通させ、両室間におけるオイルの移動を制限する場合を例にあげた。しかしながら、両室間を連通させる穴の面積を大きくし、または当該穴の個数を増やし、あるいは当該穴を長穴にすることにより、両室間のオイルの移動を制限しないようにしてもよい。または、トランスミッション室26の下方にオイルパンを設け、このオイルパンに潤滑オイルおよび冷却オイルとして用いるオイルを貯留し、このオイルパンに貯留されたオイルを潤滑オイルポンプ41および冷却オイルポンプ61により要潤滑部および要冷却部にそれぞれ供給する構成としてもよい。
また、上述した実施例では、冷却オイルポンプ61をクラッチカバー本体14に取り付けたが、冷却オイルポンプ61をエンジンケース本体6の右側ケース部6Rに取り付けてもよい。
また、上述した実施例では、プライマリドリブンギヤ31の回転を潤滑オイルポンプ41に伝達する動力伝達機構として第1の駆動ギヤ42および第1のアイドルギヤ43を用いたが、例えば第1のアイドルギヤ43に代えてチェーンまたはベルトを用いてもよい。同様に、プライマリドライブギヤ30の回転を冷却オイルポンプ61に伝達する動力伝達機構において、第2のアイドルギヤ65に代えてチェーンまたはベルトを用いてもよい。
また、上述した実施例では、エンジンケース本体6内を内部壁10によりクランク室25とトランスミッション室26とに分割し、クランク室25内の底側に落下した潤滑オイルをスカベンジングポンプで吸引してトランスミッション室26へ戻す構成を例にあげた。しかしながら、クランク室25とトランスミッション室26とを分割せず、かつ潤滑オイルの循環にスカベンジングポンプを利用しない構成を採用することもできる。
また、本発明のオイル供給装置を適用するエンジンは単気筒に限らない。また、本発明のオイル供給装置を適用する車両は自動二輪車に限らず、自動三輪車やバギー車等、他の種類の車両でもよい。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うオイル供給装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 エンジン
2 エンジンケース
3 シリンダ
4 シリンダヘッド
6 エンジンケース本体
6R 右側ケース部
13 クラッチカバー
14 クラッチカバー本体
15 アウタカバー
26 トランスミッション室(オイル貯留部)
28 クラッチ装置
32 クラッチ室(オイル貯留部)
40 オイル供給装置
41 潤滑オイルポンプ
44 オイルフィルタ
47 第1の潤滑オイル供給通路(第1の潤滑オイル通路)
48 第2の潤滑オイル供給通路(第2の潤滑オイル通路)
61 冷却オイルポンプ
66 第1の冷却オイル供給通路(冷却オイル通路)
66A 吸入口

Claims (6)

  1. 内部前側にクランクシャフトが設けられ、内部後側にトランスミッション装置およびクラッチ装置が設けられたエンジンケースと、前記エンジンケースの前側部分の上方に設けられ、内部にピストンが設けられたシリンダと、前記シリンダの上方に設けられ、内部に動弁機構が設けられたシリンダヘッドとを備えたエンジンに用いられるオイル供給装置であって、
    前記エンジンケースの下部に設けられたオイル貯留部と、
    前記エンジンケースに設けられ、前記オイル貯留部に貯留されたオイルを、前記クランクシャフトおよび前記動弁機構を含む要潤滑部に供給する潤滑オイルポンプと、
    前記エンジンケースに設けられ、前記オイル貯留部に貯留されたオイルを、前記シリンダおよび前記シリンダヘッドを含む要冷却部に供給する冷却オイルポンプと、
    前記オイル貯留部に貯留されたオイルを前記潤滑オイルポンプへ導く第1の潤滑オイル通路と、
    前記オイル貯留部に貯留されたオイルを前記冷却オイルポンプへ導く冷却オイル通路とを備え、
    前記エンジンケースは、内部に前記クランクシャフトおよび前記トランスミッション装置が設けられたエンジンケース本体と、前記エンジンケース本体の左右方向一側に取り付けられ、前記クラッチ装置を覆うクラッチカバーとを備え、
    前記冷却オイルポンプは前記潤滑オイルポンプよりも前方かつ上方に配置され
    前記潤滑オイルポンプは前記エンジンケース本体に取り付けられ、前記冷却オイルポンプは前記クラッチカバーに取り付けられていることを特徴とするオイル供給装置。
  2. 前記冷却オイルポンプは、前記クランクシャフトの軸心の前方かつ上方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のオイル供給装置。
  3. 前記オイル貯留部の一部は前記エンジンケース本体と前記クラッチカバーとの間に設けられ、
    前記冷却オイル通路は前記クラッチカバーに形成され、
    前記冷却オイル通路の吸入口は前記クラッチカバーの下部内面に開口していることを特徴とする請求項1または2に記載のオイル供給装置。
  4. 前記クラッチカバーにはオイルフィルタが取り付けられ、前記オイルフィルタは前記冷却オイルポンプの後方に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のオイル供給装置。
  5. 前記潤滑オイルポンプから吐出されたオイルを前記オイルフィルタへ導く第2の潤滑オイル通路を備え、
    前記第2の潤滑オイル通路は前記クラッチカバーの内面側に形成され、前記冷却オイル通路は前記クラッチカバーの外面側に形成されていることを特徴とする請求項に記載のオイル供給装置。
  6. 前記冷却オイル通路は前記クラッチカバーの外形に沿うように形成されていることを特徴とする請求項に記載のオイル供給装置。
JP2017210995A 2017-10-31 2017-10-31 エンジンのオイル供給装置 Active JP6996235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210995A JP6996235B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 エンジンのオイル供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210995A JP6996235B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 エンジンのオイル供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082155A JP2019082155A (ja) 2019-05-30
JP6996235B2 true JP6996235B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=66670373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210995A Active JP6996235B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 エンジンのオイル供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6996235B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161133A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の潤滑油冷却構造
JP2005002940A (ja) 2003-06-13 2005-01-06 Suzuki Motor Corp エンジンの潤滑構造、雪上車用エンジンの潤滑構造、雪上車
JP2007107400A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Honda Motor Co Ltd エンジンの給油装置
JP2012193711A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の潤滑装置
JP2014025436A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用内燃機関のオイルフィルタ配置構造
JP2017057819A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 スズキ株式会社 エンジンのオイル通路構造
JP2017180103A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 本田技研工業株式会社 パワーユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161133A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の潤滑油冷却構造
JP2005002940A (ja) 2003-06-13 2005-01-06 Suzuki Motor Corp エンジンの潤滑構造、雪上車用エンジンの潤滑構造、雪上車
JP2007107400A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Honda Motor Co Ltd エンジンの給油装置
JP2012193711A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の潤滑装置
JP2014025436A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用内燃機関のオイルフィルタ配置構造
JP2017057819A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 スズキ株式会社 エンジンのオイル通路構造
JP2017180103A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 本田技研工業株式会社 パワーユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019082155A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008223880A (ja) 内燃機関およびそれを備えた車両
JP5879172B2 (ja) オイルポンプを備えたエンジン
JP2016023585A (ja) エンジンユニット
US8136500B2 (en) Internal combustion engine
US8381697B2 (en) Internal combustion engine
JP6443108B2 (ja) ユニットスイング式エンジンユニット
JP2014227924A (ja) 内燃機関およびそれを備えた自動二輪車
JP7344024B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7382163B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2005163570A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP6996235B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP6958239B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP2016023586A (ja) 乗物用エンジンユニット
JP2006105131A (ja) 自動二輪車用エンジン
JP4622776B2 (ja) オイルポンプ構造
JP7382162B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7175329B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7208865B2 (ja) 鞍乗車両
JP7288361B2 (ja) 鞍乗車両
JP2016023587A (ja) 乗物
US8267052B2 (en) Engine provided with oil circulation path and cooling fluid path
JP4467377B2 (ja) 自動二輪車用ユニットスイング式パワーユニット
JP4058988B2 (ja) クランクケースの潤滑構造
JP5061390B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
CN111749750A (zh) 内燃机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6996235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151