JPWO2020111188A1 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020111188A1
JPWO2020111188A1 JP2020557826A JP2020557826A JPWO2020111188A1 JP WO2020111188 A1 JPWO2020111188 A1 JP WO2020111188A1 JP 2020557826 A JP2020557826 A JP 2020557826A JP 2020557826 A JP2020557826 A JP 2020557826A JP WO2020111188 A1 JPWO2020111188 A1 JP WO2020111188A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
chamber
pump
feed
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020557826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7175329B2 (ja
Inventor
仁 横谷
仁 横谷
淳平 勝田
淳平 勝田
祐一 森山
祐一 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020111188A1 publication Critical patent/JPWO2020111188A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175329B2 publication Critical patent/JP7175329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J31/00Installations of lubricating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/12Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/12Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10
    • F01M2001/126Dry-sumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0033Oilsumps with special means for guiding the return of oil into the sump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0037Oilsumps with different oil compartments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/007Oil pickup tube to oil pump, e.g. strainer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0083Dry sumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/03Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means
    • F01M2011/031Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means characterised by mounting means
    • F01M2011/035Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means characterised by mounting means comprising oil pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

鞍乗り型車両は、クランク室(41)から隔てられてクランク室(41)の下方でクランクケース(29)に区画されるオイル室(135)に、スカベンジポンプ(121)からオイルを吐出するスカベンジ吐出口(122b)と、オイル室(135)内で水平方向に広がって、上側の第1流路空間(153)および下側の第2流路空間(154)にオイル室(135)を分割し、第1流路空間(153)から第2流路空間(154)に通じる1以上の連通孔(156)を有する隔壁(155)とを備える。これにより、クランクケース内でオイルから気泡の離脱を促進することができる鞍乗り型車両を提供する。

Description

本発明は、車体フレームと、クランクシャフトのクランクウエイトを収容するクランク室を区画し、揺動軸線回りで揺動自在に車体フレームに連結されるクランクケースと、クランクケースに結合されて、回転自在に後輪を支持するスイング体と、クランクケースに固定されて、クランク室内のオイルを回収するスカベンジポンプとを備える鞍乗り型車両に関する。
特許文献1は、クランク室内のオイルを回収するスカベンジポンプについて開示している。クランクケースには、クランクウエイトを収容するクランク室が区画され、スカベンジポンプはクランク室の外側に設けられ、クランクケースに固定されている。
日本特開2018−75975号公報
しかし、この構造では、オイルはスカベンジポンプから上向きに吐出されてクランクケースの内壁に衝突し、クランクケースの内壁を伝ってオイル溜まりに直接流れ込む。オイル溜まりにはフィードポンプの吸入口に繋がる吸入通路が開口し、スカベンジポンプの吐出口から吸入通路まで短いので、オイル中に気泡が残留することがある。オイルに気泡が混ざると、フィードポンプから吐出されるオイルの圧力が低下してしまう。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、クランクケース内でオイルから気泡の離脱を促進することができる鞍乗り型車両を提供することを目的とする。
本発明の第1側面によれば、車体フレームと、クランクシャフトのクランクウエイトを収容するクランク室を区画し、揺動軸線回りで揺動自在に前記車体フレームに連結されるクランクケースと、前記クランクケースに結合されて、回転自在に後輪を支持するスイング体と、前記クランクケースに固定されて、前記クランク室内のオイルを回収するスカベンジポンプとを備える鞍乗り型車両において、前記クランク室に開口して前記スカベンジポンプの吸入口に接続されるスカベンジ吸入通路と、前記クランク室から隔てられて前記クランク室の下方で前記クランクケースに区画されるオイル室に、前記スカベンジポンプからオイルを吐出するスカベンジ吐出口とを備え、前記オイル室を上下に仕切る隔壁により、上側の第1流路空間および下側の第2流路空間に前記オイル室を分割し、前記隔壁には、前記第1流路空間から前記第2流路空間に通じる1以上の連通孔が形成される。
第2側面によれば、第1側面の構成に加えて、前記スカベンジポンプの吐出口は前記クランクケースの内壁に向き合わせられる。
第3側面によれば、第1または第2側面の構成に加えて、フィードポンプの吸入口に接続されて、前記オイル室からオイルを吸い上げるフィード吸入通路と、前記フィードポンプの吐出口に接続されて、前記クランクシャフトの軸受に向けてオイルを案内するフィード吐出通路とを有し、前記スカベンジ吸入通路と、前記フィード吸入通路と、フィード吐出通路とのうち、少なくとも2つは立体的に交差する。
第4側面によれば、第3側面の構成に加えて、鞍乗り型車両は、前記スカベンジポンプおよび前記フィードポンプと共通の駆動軸を有するウオーターポンプをさらに備える。
第5側面によれば、第3または第4側面の構成に加えて、鞍乗り型車両は、前記連通孔を通って前記フィード吸入通路の上流端に至る第1案内流路と、前記第1案内流路を迂回して前記フィード吸入通路の上流端に至る第2案内流路とを備える。
第6側面によれば、第3〜第5側面のいずれか1の構成に加えて、鞍乗り型車両は、前記隔壁に下方から向き合って、前記隔壁との間に前記フィード吸入通路の入り口に接続される空間を区画するフィルターを備える。
第1側面によれば、オイル室内では重力の作用でオイルは下方に流れる。隔壁は第1流路空間から第2流路空間に向かってオイルの流れを制限する。連通孔の位置が調整されることでオイルの流路は所望の長さに形成されることができる。十分に流路の長さが確保されることで、オイルから気泡の離脱は促されることができる。気泡の離脱に応じてフィードポンプから十分な量のオイルは確保されることができる。
第2側面によれば、スカベンジポンプはクランクケースの内壁に向かってオイルを吐出する。オイルは壁伝いに流れ落ちることができる。気泡の発生は抑制されることができる。その一方で、スカベンジポンプの吐出口がクランクシャフトに向けられると、クランクシャフトの回転でオイルは撹拌され、気泡が発生しやすくなってしまう。スカベンジポンプの吐出口が下方に向けられると、溜まったオイルの液面にオイルが勢いよく進入し、気泡が発生しやすくなってしまう。
第3側面によれば、スカベンジ吸入通路、フィード吸入通路およびフィード吐出通路の位置関係の自由度は広がる。したがって、スカベンジ吸入通路、フィード吸入通路およびフィード吐出通路の位置関係に拘束されずに効果的にオイルの流通路は構築されることができる。
第4側面によれば、ウオーターポンプは冷却水の流通を引き起こしオイルの冷却に寄与することができる。スカベンジポンプ、フィードポンプおよびウオーターポンプの駆動軸は共通化されるので、部品点数は削減される。スペース効率は高められる。
第5側面によれば、第1案内流路および第2案内流路に分岐されることで、フィード吸入通路まで十分な長さは確保されることができる。十分に流路の長さが確保されることで、オイルから気泡の離脱は促されることができる。気泡の離脱に応じてフィードポンプから十分な量のオイルは確保されることができる。
第6側面によれば、フィード吸入通路に流入するオイルはフィルターで浄化される。クランクシャフトとリンクボスとの間に壁が設けられるので、クランクシャフトとリンクボスとの間で剛性は高まる。
図1は本発明の一実施形態に係る鞍乗り型車両(自動二輪車)の全体像を概略的に示す側面図である。(第1の実施の形態) 図2は図1の2−2線に沿ったパワーユニットの拡大水平断面図である。(第1の実施の形態) 図3はクランクケースの発電機室内の構成を概略的に示す拡大側面図である。(第1の実施の形態) 図4は図3の4矢視で示される範囲の拡大断面図である。(第1の実施の形態) 図5は内燃機関の拡大側面図である。(第1の実施の形態) 図6は第1ケース半体の内面の構造を概略的に示す拡大側面図である。(第1の実施の形態) 図7は第1ケース半体に結合される第2ケース半体の内面の構造を概略的に示す拡大側面図である。(第1の実施の形態) 図8は第1ケース半体の外面の構造を概略的に示す拡大側面図である。(第1の実施の形態) 図9は図3の9−9線に沿った切断面であって、スカベンジポンプおよびフィードポンプの駆動軸の軸心を含む拡大断面図である。(第1の実施の形態) 図10は第1ケース半体内の給油路を概略的に示す拡大垂直断面図である。(第1の実施の形態)
11…鞍乗り型車両(自動二輪車)
12…車体フレーム
29…クランクケース
41…クランク室
42…クランクシャフト
43a…軸受(第1滑り軸受)
43b…軸受(第2滑り軸受)
47…第3案内流路の一部(発電機室)
51…スイング体
107…ウオーターポンプ
121…スカベンジポンプ
122a…吸入口
122b…スカベンジ吐出口
124…スカベンジ吸入通路
135…オイル室
147a…フィード吐出通路(縦油路)
147b…フィード吐出通路(縦油路)
152a…第1案内流路
152b…第2案内流路
153…第1流路空間
154…第2流路空間
155…隔壁
156…連通孔
158…フィード吸入通路に接続される空間(清浄室)
159…フィルター
161…第3案内流路の一部(第1開口)
162…第3案内流路の一部(第2開口)
163…第3案内流路の一部(第3開口)
164…第3案内流路の一部(第4開口)
168…フィードポンプ
172…(インペラーの)駆動軸
173…フィード吸入通路
Sx…(クランクケースの)揺動軸線
WR…後輪
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。なお、以下の説明では、前後、上下および左右の各方向は自動二輪車に搭乗した乗員から見た方向をいう。
第1の実施の形態
図1は鞍乗り型車両の一実施形態に係るスクーター型自動二輪車を概略的に示す。自動二輪車11は、車体フレーム12と、車体フレーム12に装着される車体カバー13とを備える。車体フレーム12のヘッドパイプには、車軸14回りに回転自在に前輪WFを支持するフロントフォーク15と棒状の操向ハンドル16とが操向可能に支持される。
車体カバー13にはリアフレームの上方で乗員シート17が搭載される。車体カバー13は、ヘッドパイプを前方から覆うフロントカバー18と、フロントカバー18から後方に連続するレッグシールド19と、レッグシールド19の下端から連続して、乗員シート17および前輪WFの間でメインフレームの上方に配置されるステップフロア21と、リアフレーム上で乗員シート17を支持するリアカバー22とを備える。
リアカバー22の下方の空間にはユニットスイング式のパワーユニット23が配置される。パワーユニット23は、リアフレームの前端に結合されるブラケット24に、リンク25を介して上下方向に揺動自在に連結される。パワーユニット23の後端には水平軸回りで回転自在に後輪WRが支持される。リンク25およびブラケット24から離れた位置でリアフレームとパワーユニット23との間にはリアクッションユニット26が配置される。パワーユニット23は、水冷式単気筒の内燃機関27と、内燃機関27の機関本体27aに結合されて、内燃機関27の出力を後輪WRに伝達する伝動装置を収容する伝動ケース28とを備える。
内燃機関27の機関本体27aは、回転軸線回りで回転自在にクランクシャフト(後述される)を支持するクランクケース29と、クランクケース29に結合されるシリンダーブロック31と、シリンダーブロック31に結合されるシリンダーヘッド32と、シリンダーヘッド32に結合されるヘッドカバー33とを備える。シリンダーヘッド32には吸気装置34および排気装置35が接続される。吸気装置34は、伝動ケース28に支持されて、外気を吸引して浄化するエアクリーナー36と、シリンダーヘッド32にエアクリーナー36を接続する吸気系部品としてのスロットルボディ37とを備える。
スロットルボディ37ではスロットルの働きでエアクリーナー36から供給される浄化空気の流量が調整される。シリンダーヘッド32の上部側壁には燃料噴射装置38が取り付けられる。燃料噴射装置38から浄化空気に燃料が噴射されて混合気は形成される。
排気装置35は、シリンダーヘッド32の下部側壁から内燃機関27の下方を通って後方に延びる排気管39と、排気管39の下流端に接続されてクランクケース29に連結される排気マフラー(図示されず)とを備える。
図2に示されるように、クランクケース29は第1ケース半体29aおよび第2ケース半体29bを備える。第1ケース半体29aおよび第2ケース半体29bは協働でクランク室41を区画する。クランク室41にクランクシャフト42のクランクウエイト42aが収容される。第1ケース半体29aには第1滑り軸受43aが組み付けられる。第1滑り軸受43aは回転自在にクランクシャフト42の第1ジャーナルを支持する。第2ケース半体29bには第2滑り軸受43bが組み付けられる。第2滑り軸受43bは回転自在にクランクシャフト42の第2ジャーナルを支持する。
第2滑り軸受43bの外側で第2ケース半体29bにはクランクシャフト42に同軸にパッキン44が組み付けられる。パッキン44はクランクシャフト42の外周に接触して第2ケース半体29bとクランクシャフト42との間をシールする。パッキン44はクランク室41の液密性を確保する。
クランクケース29は、第1ケース半体29aに結合されて、第1滑り軸受43aから外側に突出するクランクシャフト42の一端を覆う第1ケースカバーとしての発電機カバー45と、第2ケース半体29bに結合されて、第2滑り軸受43bから外側に突出するクランクシャフト42の他端を覆う第2ケースカバーとしての変速機カバー46とをさらに備える。発電機カバー45は第1ケース半体29aとの間で発電機室47を形成する。
発電機室47には、クランクシャフト42の一端に連結される交流発電機(ACG)48が収容される。交流発電機48は、第1ケース半体29aの外面から突出するクランクシャフト42の一端に固定される筒形のローター48aと、ローター48aに囲まれてクランクシャフト42周りに配置されるステーター48bとを備える。ステーター48bは、第1ケース半体29aに固定されて環状に配列される複数のステーターコアを備える。個々のステーターコアにコイルは巻き付けられる。ローター48aは、ステーターコアの径方向外側で環状の軌道を辿る磁石を備える。ローター48aとステーター48bとの相対回転に応じて交流発電機48は発電する。交流発電機48はACGスターターとして用いられてもよい。
第2ケース半体29bは回転自在に後輪WRの車軸49を支持する。変速機カバー46は第2ケース半体29bとの間に変速機室52を形成する。変速機室52には、クランクシャフト42から従動軸53に無段階に変速しながら回転動力を伝達するベルト式無段変速機(以下「変速機」という)54が収容される。変速機54の詳細は後述される。第2ケース半体29bと変速機カバー46とは伝動ケース28を形成する。
第2ケース半体29bには、第2ケース半体29bから後輪WRの車軸49側に突出する従動軸53の一端を覆うギアカバー55が締結される。ギアカバー55は、第2ケース半体29bとの間にギア室56を形成する。ギア室56には、従動軸53から後輪WRの車軸49に規定の減速比で回転動力を伝達する減速ギア機構57が収容される。
減速ギア機構57は、ギア室56に突き出る従動軸53に固定されるドライブギア58aと、後輪WRの車軸49に固定されるファイナルギア58bと、ドライブギア58aおよびファイナルギア58bの間に配置されるアイドルギア58c、58dとを備える。アイドルギア58c、58dは共通の中間軸59に固定される。アイドルギア58cにドライブギア58aが噛み合い、アイドルギア58dにファイナルギア58bが噛み合う。こうして従動軸53の回転は減速されて後輪WRの車軸49に伝達される。
変速機54は、第2ケース半体29bの外面から突出するクランクシャフト42に取り付けられるドライブプーリー61と、従動軸53に取り付けられるドリブンプーリー62と、ドライブプーリー61およびドリブンプーリー62に巻き掛けられるVベルト(駆動ベルト)63とを備える。
ドライブプーリー61は、軸方向に変位不能にクランクシャフト42に固定されて、クランクシャフト42に同軸で第2ケース半体29bに向き合わせられる傘面64aを有する固定傘体61aと、固定傘体61aおよび第2ケース半体29bの間で軸方向に変位可能にクランクシャフト42に装着され、クランクシャフト42に同軸であって固定傘体61aの傘面64aに向き合う傘面64bを有する可動傘体61bとを備える。固定傘体61aの傘面64aと可動傘体61bの傘面64bとはベルト溝を区画する。ベルト溝にVベルト63が巻き掛けられる。
可動傘体61bの外向き面(傘面64aの裏側)には、軸方向に変位不能にクランクシャフト42に固定されるウエイト保持プレート65が向き合わせられる。可動傘体61bのカム面66とウエイト保持プレート65との間にはローラーウエイト67が挟まれる。カム面66は、クランクシャフト42の回転軸線Rxから遠心方向に遠ざかるにつれて固定傘体61aから遠ざかる。クランクシャフト42の回転に伴ってローラーウエイト67には遠心力が生成される。ローラーウエイト67は遠心力により遠心方向に変位する。ローラーウエイト67がカム面66に転がり接触しながら遠心方向に変位するにつれて、可動傘体61bは固定傘体61aに向かって駆動される。こうしてクランクシャフト42の回転に応じて可動傘体61bは固定傘体61aに向かって軸方向に移動し、Vベルト63の巻き掛け半径は増大する。
ドリブンプーリー62は、従動軸53に同軸の円筒形を有し、同軸に従動軸53に装着される内筒68と、内筒68に固定されて、従動軸53に同軸で変速機カバー46に向き合わせられる傘面69aを有する固定傘体62aと、従動軸53に同軸の円筒形を有し、同軸に内筒68に装着される外筒71と、固定傘体62aおよび変速機カバー46の間で外筒71に固定されて、従動軸53に同軸で固定傘体62aの傘面69aに向き合う傘面69bを有する可動傘体62bとを備える。固定傘体62aの傘面69aと可動傘体62bの傘面69bとの間にベルト溝は区画される。ベルト溝にVベルト63が巻き掛けられる。内筒68は従動軸53に相対回転自在に支持される。外筒71は内筒68に相対回転自在かつ軸方向相対変位自在に支持される。外筒71および内筒68の軸方向相対変位に応じて可動傘体62bは固定傘体62aに近づいたり固定傘体62aから遠ざかったりすることで自動変速が行われる。
従動軸53には遠心クラッチ72が装着される。遠心クラッチ72は内筒68に固定されるクラッチプレート72aを備える。クラッチプレート72aと可動傘体62bとの間には弦巻ばね70が配置される。弦巻ばね70は固定傘体62aに向かって可動傘体62bを押し付ける弾性力を発揮する。ドライブプーリー61でVベルト63の巻き掛け半径が増大すると、ドリブンプーリー62では弦巻ばね70の弾性力に抗して可動傘体62bは固定傘体62aから遠ざかりVベルト63の巻き掛け半径は減少する。
遠心クラッチ72は従動軸53に固定されるアウタープレート72bを備える。アウタープレート72bはクラッチプレート72aに向き合わせられる。クラッチプレート72aが回転すると、遠心力の働きでクラッチプレート72aにアウタープレート72bは結合される。こうしてドリブンプーリー62の回転は従動軸53に伝達される。エンジン回転数が設定回転数を超えると、遠心クラッチ72は動力伝達状態を確立する。
シリンダーブロック31にはシリンダーボア73が区画される。シリンダーボア73には、シリンダー軸線Cに沿ってスライド自在にピストン74が嵌め込まれる。ピストン74は、コネクティングロッド75でクランクシャフト42のクランクに連結される。シリンダー軸線Cは水平からわずかに前上がりに傾斜する。シリンダーブロック31はシリンダー軸線Cに沿ってピストン74の線形往復運動を案内する。ピストン74の線形往復運動はクランクシャフト42の回転運動に変換される。ピストン74とシリンダーヘッド32との間に燃焼室76は区画される。
内燃機関27は、吸気装置34から燃焼室76に向かって混合気の導入を制御し、燃焼室76から排気装置35を経て燃焼後の排ガスの排出を制御する動弁機構77を備える。動弁機構77は、クランクシャフト42の回転軸線Rxに平行な回転軸線Cx回りで回転自在にシリンダーヘッド32に支持され、動弁カム78aで吸気弁および排気弁に接触するカムシャフト78を含む。
吸気弁は、動弁カム78aのカムプロファイルに応じて、シリンダーヘッド32に形成されて燃焼室76の天井面で開口する吸気道を開閉する。吸気道はスロットルボディ37の気道に接続される。吸気弁が開くと、吸気装置34を経て吸気道から燃焼室76に混合気は導入される。
排気弁は、動弁カム78aのカムプロファイルに応じて、シリンダーヘッド32に形成されて燃焼室76の天井面で開口する排気道を開閉する。排気道は排気管に接続される。排気弁が開くと、排気装置35に向かって燃焼室76から燃焼後の排ガスは排出される。
動弁機構77は、クランクシャフト42に同軸に固定されるスプロケット79aと、カムシャフト78に同軸に固定されるスプロケット79bとに巻き掛けられるカムチェーン81を備える。カムチェーン81は、ピストン74の往復運動に吸気弁および排気弁の開閉動作を連動させる。クランクケース29、シリンダーブロック31およびシリンダーヘッド32には、カムチェーン81を収容するカムチェーン室82が区画される。カムチェーン室82は発電機室47に空間的に接続される。
図3に示されるように、動弁機構77は、クランクシャフト42の回転軸線Rxに平行に延びる揺動軸83回りで揺動自在にクランクケース29に支持され、カムチェーン81にスライド接触するテンショナーシュー84と、揺動軸83から離れた位置でシリンダーブロック31に取り付けられて、カムチェーン81に向かってテンショナーシュー84を押し当てる推進力を生成する油圧テンショナー85とを備える。油圧テンショナー85の働きでカムチェーン81の張力は維持される。
図4に示されるように、油圧テンショナー85は、貫通孔86に軸方向にスライド自在に嵌め入れられるプランジャー87と、軸方向に相対変位自在にプランジャー87に嵌め入れられるインナースリーブ88とを備える。プランジャー87の先端は貫通孔86の内端からカムチェーン室82に突出する。プランジャー87の先端はカムチェーン室82内でテンショナーシュー84に押し当てられる。
貫通孔86は、シリンダーブロック31に形成されてカムチェーン室82の外壁から突出する台座89に穿たれる。台座89の台座面89aにはテンショナーキャップ91が重ねられる。台座面89aはプランジャー87の中心軸線Pxに直交する平面で形成される。
テンショナーキャップ91には、貫通孔86に進入して、軸方向にプランジャー87の先端から遠ざかるインナースリーブ88の変位を規制するストッパー91aが形成される。ストッパー91aは貫通孔86の外端を塞ぐ。台座89の台座面89aとテンショナーキャップ91との間にはガスケット92が挟まれる。ガスケット92は、貫通孔86周りで、シリンダーブロック31とテンショナーキャップ91との結合面をシールする。
ストッパー91a内には油室93が区画される。油室93は、ストッパー91aに形成される流通孔94aで供給路95に接続され、ストッパー91aに形成される流通孔94bで戻り路96に接続される。流通孔94aは供給路95から油室93に向かってオイルの流量を制限する。流通孔94bは油室93から戻り路96に向かってオイルの流量を制限する。戻り路96はカムチェーン室82に開放される。
インナースリーブ88内にはストッパー91aの油室93に連続する低圧室97が区画される。低圧室97は、インナースリーブ88に形成される通孔98で、インナースリーブ88とプランジャー87との間に区画される高圧室99に接続される。高圧室99には通孔98の開口を塞ぐ球体101が配置される。球体101とプランジャー87との間には弦巻ばね102が配置される。弦巻ばね102は通孔98の開口に向かって球体101を押し付ける弾性力を発揮する。高圧室99には、インナースリーブ88の外面およびプランジャー87の外面に沿ってカムチェーン室82に至る漏れ隙間103が接続される。
低圧室97の圧力が高まると、弦巻ばね102の弾性力に抗して球体101はインナースリーブ88から離れる。通孔98から高圧室99にオイルは流入する。こうして高圧室99内の圧力は高められる。低圧室97内の圧力が低下しても、球体101が通孔98を塞ぐことから、高圧室99内の圧力は維持される。高圧室99内の圧力が維持される限り、低圧室97内の圧力は高圧室99内の圧力よりも高まらないので、低圧室97に流入するオイルは戻り路96からカムチェーン室82に解放される。
図3に示されるように、クランクケース29およびシリンダーブロック31は、シリンダー軸線Cに直交する平面で仕切られる結合面104で相互に重ねられる。結合面104でクランクケース29およびシリンダーブロック31の間にはガスケット105が挟まれる。ガスケット105は、シリンダー周りでクランクケース29とシリンダーブロック31との結合面104をシールする。
図2に示されるように、シリンダーブロック31およびシリンダーヘッド32には燃焼室76周りで冷却水の流通を案内するウオータージャケット106a、106bが形成される。シリンダーブロック31のウオータージャケット106aはシリンダーヘッド32との合わせ面に沿ってシリンダーボア73周りに区画される。シリンダーヘッド32のウオータージャケット106bはシリンダーブロック31のウオータージャケット106aに連続して燃焼室76の天井壁に沿って広がる。
図5に示されるように、発電機カバー45にはウオーターポンプ107が取り付けられる。ウオーターポンプ107は、発電機カバー45との間にポンプ室を区画するポンプカバー108を備える。ポンプ室には、クランクシャフト42の回転軸線Rxに平行な回転軸線Dx回りで回転するインペラー109が収容される。発電機カバー45には吐出ポート111が区画される。インペラー109の回転に応じて吐出ポート111から冷却水は吐出される。
クランクケース29の第1ケース半体29aには吐出ポート111に接続される第1水路112が形成される。シリンダーブロック31には第1水路112に接続される第2水路113が形成される。第2水路113はシリンダーブロック31内でウオータージャケット106aに接続される。冷却水の流路は第1水路112および第2水路113の間でガスケット105を貫通する。シリンダーヘッド32ではウオータージャケット106bにサーモスタット114は接続される。冷却水は、第1水路112および第2水路113を経てウオータージャケット106a、106bに流入する。冷却水は、シリンダーボア73周りでシリンダーブロック31およびシリンダーヘッド32から熱エネルギーを奪う。熱エネルギーで熱せられた冷却水はサーモスタット114に流れ込む。
ポンプカバー108には第1吸入ポート115aおよび第2吸入ポート115bが形成される。第1吸入ポート115aは第1パイプ116でサーモスタット114に接続される。冷却水は、サーモスタット114から第1パイプ116を経て第1吸入ポート115aに流入する。
第2吸入ポート115bは第2パイプ117でラジエーター118に接続される。ラジエーター118で冷却された冷却水は第2吸入ポート115bからポンプ室に流入する。ラジエーター118は第3パイプ119でサーモスタット114に接続される。冷却水は、サーモスタット114からラジエーター118に導入され、ラジエーター118で冷却され、第2吸入ポート115bからポンプ室に流入する。
冷却水が規定温度に至るまで、サーモスタット114は第1パイプ116に冷却水を送り出す。ラジエーター118を経ずに冷却水は循環する。内燃機関27が規定温度に達するまで、内燃機関27の過度の冷却は回避されることができる。
冷却水が規定温度を超えると、サーモスタット114は第3パイプ119に冷却水を送り出す。冷却水はラジエーター118で冷却される。したがって、内燃機関27が規定温度を超えると、ラジエーター118の働きで内燃機関27の温度上昇は効率的に抑制されることができる。
図3に示されるように、クランクケース29の第1ケース半体29aにはクランク室41内のオイルを回収するスカベンジポンプ121が取り付けられる。スカベンジポンプ121は、第1ケース半体29aとの間にポンプ室122を区画するポンプカバー(以下「スカベンジカバー」という)123を備える。スカベンジポンプ121はトロコイドポンプで構成される。したがって、ポンプ室122は、クランクシャフト42の回転軸線Rxに平行な中心軸線Mxを有する円柱形の空間に形成される。
ポンプ室122には円柱形の内周面にスライド接触する円筒面を有するアウターローターが回転自在に収容される。アウターローター内には、ポンプ室122の中心軸線Mxから偏心した回転軸線Dx回りで回転するインナーローターが組み込まれる。アウターローターおよびインナーローターの構成は一般のトロコイドポンプと同様に構成されればよい。スカベンジカバー123は第1ケース半体29aと協働で、ポンプ室122の吸入口122aから延びて、クランク室41に開口する吸入通路(以下「スカベンジ吸入通路」という)124を形成する。
インナーローターには、回転軸線Dxに同軸の軸心を有する駆動軸125が固定される。駆動軸125の回転に応じてインナーローターおよびアウターローターは互いに噛み合いながら回転する。スカベンジカバー123の外側で駆動軸125にはスプロケット126が固定される。スプロケット126と、クランクシャフト42のスプロケット127とに駆動チェーン128は巻き掛けられる。駆動チェーン128はクランクシャフト42から駆動軸125にクランクシャフト42の回転動力を伝達する。駆動軸125の回転に応じてクランク室41からスカベンジポンプ121にオイルは吸引される。
スカベンジポンプ121は、クランクケース29の内壁129に向き合わせられる上向きの吐出口122bを有する。内壁129は、第1水路112を区画する外壁131から上向きに延びる仕切り壁132を含む。仕切り壁132はカムチェーン室82から連続するオイル溜空間133を区画する。内壁129にはスカベンジポンプ121の吐出口122bに向き合う複数の(少なくとも1つの)リブ134が形成される。
オイル室135は、図6および図7に示されるように、クランク室41から隔てられてクランク室41の下方で第1ケース半体29aおよび第2ケース半体29bの間に区画される。クランク室41は、クランクシャフト42の回転軸線Rxに同軸であってクランクシャフト42の軌道に外接する仮想円筒面に沿って延びる囲み壁137で囲まれる。クランク室41には、重力方向の最下位置で油溜まり138が接続される。油溜まり138は前傾姿勢の底壁139で仕切られる。油溜まり138の前端でスカベンジ吸入通路124は開口する。クランク室41内のオイルは重力の働きで油溜まり138に収集され効率的にスカベンジポンプ121に吸引される。
図3に示されるように、オイル室135では、スカベンジ吸入通路124よりも高い位置でスカベンジ吐出口122bは開口する。オイル室135では、油溜まり138からオイルが重力で落下する場合に比べて、落下の高低差は増大する。第1ケース半体29aにはオイル室135の底に沿ってオイルの導入口141が形成される。
図6に示されるように、オイル室135には路壁142が配置される。路壁142内には、相互に結合される第1ケース半体29aおよび第2ケース半体29bで、クランクシャフト42の回転軸線Rxに平行に延びる複数の油路143a、143b、143cが区画される。油路は、第2ケース半体29bの外側に着脱自在に取り付けられるオイルフィルターの流入ポート144に通じる第1油路143aと、オイルフィルターの流出ポート145に通じる第2油路143bと、第2油路143bに接続路146で接続される第3油路143cとを含む。第3油路143cは、第1ケース半体29a内に形成されて第1滑り軸受43aに接続される線形の縦油路147aと、第2ケース半体29b内に形成されて第2滑り軸受43bに接続される線形の縦油路147bとに接続される。オイルフィルターで浄化されたオイルは第2油路143bから第3油路143cを経て第1滑り軸受43aおよび第2滑り軸受43bに流入する。
図7に示されるように、第2ケース半体29bには、クランクシャフト42の第2滑り軸受43bに接続される縦油路147bおよび第3油路143cに加えて、第2滑り軸受43b周りの油路148から線形にクランクケース29およびシリンダーブロック31の結合面104に至る横油路151が区画される。シリンダーブロック31には、クランクケース29およびシリンダーブロック31の結合面104で横油路151に接続されて、カムシャフト78の油路に繋がる供給路が区画される。横油路151および供給路の間でオイルの流路はガスケット105を貫通する。
路壁142は、オイル室135内に、路壁142の後方を通って導入口141に至る第1案内流路152aと、路壁142で第1案内流路152aから隔てられ路壁142の前方を通って導入口141に至る第2案内流路152bとを形成する。第1案内流路152aには、オイル室135内で水平方向に広がって、上側の第1流路空間153および下側の第2流路空間154にオイル室135を分割する隔壁155が配置される。第1流路空間153はクランク室41の底壁と隔壁155とで囲まれる空間に相当する。第2流路空間154はクランクケース29の底壁と隔壁155とで囲まれる空間に相当する。隔壁155には、第1流路空間153から第2流路空間154に通じる1以上の連通孔156が形成される。
図8に示されるように、隔壁155は発電機室47に進入して発電機室47内で空間を分割する。隔壁155の下方で、第1ケース半体29aと発電機カバー45との間には導入口141で開口する導入室157が区画される。導入室157には、隔壁155に下方から向き合って隔壁155との間に清浄室158を区画するフィルター159が配置される。オイル室135内のオイルは、導入口141から導入室157に流入し、フィルター159で濾過され、清浄室158に流入する。
第1ケース半体29aには、オイル室135に空間的に発電機室47を接続する第1開口161、第2開口162、第3開口163および第4開口164が形成される。第1開口161および第2開口162は第2案内流路152b内に配置される。第3開口163は隔壁155の上方に配置される。第3開口163は、隔壁155に沿って前後に細長く形作られる。第4開口164は隔壁155の下方に配置される。発電機室47では隔壁155の上空間に下空間を接続する小孔165が形成される。第1開口161および第2開口162から発電機室47に流入するオイルは隔壁155を伝って小孔165から第4開口164に流入する。オイルは第4開口164からオイル室135内の第1案内流路152aに流入する。
図3に示されるように、クランクケース29には、後輪WRの回転軸線に平行な揺動軸線Sx回りで回転自在に軸体166を支持し、車体フレーム12にクランクケース29を連結するリンクボス167が形成される。軸体166はリンク25に結合される。図6に示されるように、リンクボス167はクランク室41に下方から接する水平面Hrよりも下方に配置される。スカベンジポンプ121は、車両側面視で、リンクボス167とクランクシャフト42との間に配置される。駆動軸125の軸心は、少なくとも、揺動軸線Sxに同軸に規定されてクランクシャフト42の回転軸線Rxを含む仮想円筒面Swよりも内側に位置する。
図9に示されるように、クランクケース29の第1ケース半体29aには、カムシャフト78、油圧テンショナー85、クランクシャフト42、ピストンジェットその他にオイルを給油するフィードポンプ168が取り付けられる。フィードポンプ168はトロコイドポンプで構成される。フィードポンプ168は、第1ケース半体29aの外面に重ねられて、アウターローターを回転自在に収容するポンプボディ169を備える。ポンプボディ169にはポンプカバー(以下「フィードカバー」という)171が結合される。フィードカバー171は、スカベンジポンプ121の吸入ポートおよび吐出ポートを形成するポンプボディを兼ねる。
アウターローター内には、駆動軸125に結合されて、スカベンジポンプ121のインナーローターと同軸上で回転するインナーローターが組み込まれる。アウターローターおよびインナーローターの構成は一般のトロコイドポンプと同様に構成されればよい。スカベンジポンプ121とフィードポンプ168とは共通の駆動軸125を有する。駆動軸125には、ウオーターポンプ107のインペラー109に結合される駆動軸172が同軸に結合される。こうしてスカベンジポンプ121、フィードポンプ168およびウオーターポンプ107は共通の駆動軸を有する。
図8に示されるように、第1ケース半体29aには、清浄室158に開口し、フィードポンプ168の吸入口に接続される線形の吸入通路(以下「フィード吸入通路」という)173が形成される。駆動軸125の回転に応じてフィード吸入通路173経由でオイル室135からオイルは吸い上げられる。フィードポンプ168の吐出口は第1油路143aに接続される。フィードポンプ168から吐出されるオイルはオイルフィルターに流入する。フィード吸入通路173は立体的にスカベンジ吸入通路124に交差する。フィード吸入通路173およびスカベンジ吸入通路124は縦油路147a、147bに立体的に交差する。
図10に示されるように、第1ケース半体29aには、クランクシャフト42の第1滑り軸受43aに接続される縦油路147aおよび第3油路143cに加えて、第1滑り軸受43a周りの油路174から線形にクランクケース29およびシリンダーブロック31の結合面104に至る横油路175が区画される。シリンダーブロック31には、クランクケース29およびシリンダーブロック31の結合面104で横油路175に接続されて、油圧テンショナー85の供給路95に繋がる給油路176が区画される。横油路175および給油路176の間でオイルの流路はガスケット105を貫通する。
次に本実施形態に係る自動二輪車の動作を概説する。内燃機関27が始動すると、燃焼室76内で混合気は燃焼する。シリンダーブロック31内でピストン74は往復運動する。ピストン74の往復運動に応じてクランクシャフト42は回転軸線Rx回りで回転する。燃焼熱や摩擦熱でシリンダーブロック31およびシリンダーヘッド32は熱せられる。
クランクシャフト42の回転動力は駆動チェーン128経由でウオーターポンプ107の駆動軸172に伝達される。インペラー109が回転すると、ウオーターポンプ107の吐出ポート111から第1水路112および第2水路113を経て冷却水はウオータージャケット106a、106bに流入する。冷却水は、シリンダーボア73周りでシリンダーブロック31およびシリンダーヘッド32から熱エネルギーを奪う。シリンダーブロック31およびシリンダーヘッド32は冷却される。こうして過度の温度上昇は抑制される。
熱エネルギーで熱せられた冷却水はサーモスタット114に流れ込む。冷却水が規定温度に至るまで、サーモスタット114は第1パイプ116に冷却水を送り出す。冷却水は第1パイプ116を経てウオーターポンプ107の第1吸入ポート115に流入する。ラジエーター118を経ずに冷却水は循環する。内燃機関27が規定温度に達するまで、内燃機関27の過度の冷却は回避されることができる。
冷却水が規定温度を超えると、サーモスタット114は第3パイプ119に冷却水を送り出す。冷却水は第3パイプ119を経てラジエーター118に流入する。ラジエーター118は外気に冷却水の熱エネルギーを放出する。冷却水は冷却される。冷却された冷却水は第2パイプ117を経てウオーターポンプ107の第2吸入ポート115bに流入する。こうして冷却水はラジエーター118経由で循環する。したがって、内燃機関27が規定温度を超えると、ラジエーター118の働きで内燃機関27の温度上昇は効率的に抑制されることができる。
オイル室135内にはエンジンオイルが溜められる。クランクシャフト42の回転に応じて回転軸線Dx回りで駆動軸125は回転する。フィードポンプ168でインナーローターが回転すると、インナーローターおよびアウターローターの回転に応じてエンジンオイルは導入口141から導入室157に流入する。エンジンオイルはフィルター159で濾過されてフィード吸入通路173からフィードポンプ168に吸い上げられる。フィードポンプ168は第1油路143aにエンジンオイルを吐出する。エンジンオイルはオイルフィルターで濾過されて第2通路143bから第3通路143cに流入する。
第3通路143cのエンジンオイルは、第1滑り軸受43aに接続されて給油路176に繋がる第1路としての縦油路147aと、第2滑る軸受43bに接続されてカムシャフト78に繋がる第2路としての縦油路147bとに流入する。縦油路147aからエンジンオイルは第1滑り軸受43aに供給される。第1滑り軸受43aはエンジンオイルで潤滑される。エンジンオイルは第1滑り軸受43aからクランク室41内に流入する。
エンジンオイルは第1滑り軸受43a周りの油路174からさらに横油路175に流入する。エンジンオイルは横油路175から給油路176を経て油圧テンショナー85に供給される。油圧テンショナー85は高圧室99の働きで十分にカムチェーン81の張力を確保する。余分なエンジンオイルは油圧テンショナー85からカムチェーン室82に解放される。
縦油路147bからエンジンオイルは第2滑り軸受143bに供給される。第2滑り軸受43bはエンジンオイルで潤滑される。エンジンオイルは第2滑り軸受43bからクランク室41内に流入する。
エンジンオイルは第2滑り軸受43b周りの油路148からさらに横油路151に流入する。エンジンオイルは横油路151から結合面104を横切ってカムシャフト78の油路に供給される。カムシャフト78の軸受や動弁カム78aの摩擦面は潤滑される。
エンジンオイルはクランク室41の囲み壁137で収集されてクランク室41の最下位置から油溜まり138に流れ込む。スカベンジポンプ121では駆動軸125の回転に応じてインナーローターおよびアウターローターが回転する。エンジンオイルは油溜まり138からスカベンジ吸入通路124に流入する。エンジンオイルは発電機室47内で吸入通路124を経てスカベンジポンプ121に吸入される。
スカベンジポンプ121は発電機室47に向けて吐出口122bからエンジンオイルを吐出する。エンジンオイルは、スカベンジポンプ121の吐出口122bから吐出されて、発電機室47内で壁伝いに流れ落ちる。エンジンオイルは第1開口161および第2開口162からオイル室135に流入する。エンジンオイルは、路壁142の後方で連通孔156を通ってフィード吸入通路173の上流端(清浄室158)に至る第1案内流路152aと、路壁142の前方で第1案内流路152aを迂回してフィード吸入通路173の上流端に至る第2案内流路152bとに流入する。その他、エンジンオイルは第3開口163および第4開口164からオイル室135に流入する。発電機室47のエンジンオイルは第1案内流路152aのエンジンオイルに合流する。
本実施形態では、クランクケース29は、クランク室41に開口してスカベンジポンプ121の吸入口122aに接続されるスカベンジ吸入通路124と、クランク室41から隔てられてクランク室41の下方でクランクケース29に区画されるオイル室135に、スカベンジポンプ121からエンジンオイルを吐出するスカベンジ吐出口122bとを備える。オイル室135内には、オイル室135内で水平方向に広がって、上側の第1流路空間153および下側の第2流路空間154にオイル室135を分割する隔壁155が配置される。隔壁155には第1流路空間153から第2流路空間154に通じる1以上の連通孔156が形成される。オイル室135内では重力の作用でエンジンオイルは下方に流れる。隔壁155は第1流路空間153から第2流路空間154に向かってエンジンオイルの流れを制限する。連通孔156の位置が調整されることでエンジンオイルの流路は所望の長さに形成されることができる。十分に流路の長さが確保されることで、エンジンオイルから気泡の離脱は促される。気泡の離脱に応じてフィードポンプ168から十分な量のエンジンオイルは確保される。
スカベンジポンプ121の吐出口122bはクランクケース29の内壁129に向き合わせられる。スカベンジポンプ121はクランクケース29の内壁129に向かってエンジンオイルを吐出する。エンジンオイルは壁伝いに流れ落ちる。気泡の発生は抑制される。その一方で、スカベンジポンプ121の吐出口122bがクランクシャフト42に向けられると、クランクシャフト42の回転でエンジンオイルは撹拌され、気泡が発生しやすくなってしまう。スカベンジポンプ121の吐出口122bが下方に向けられると、溜まったエンジンオイルの液面にエンジンオイルが勢いよく進入し、気泡が発生しやすくなってしまう。
本実施形態に係るクランクケース29は、クランク室41に開口してスカベンジポンプ121の吸入口122aに接続されるスカベンジ吸入通路124と、オイル室135に、スカベンジポンプ121からエンジンオイルを吐出するスカベンジ吐出口122bと、フィードポンプ168の吸入口に接続されて、オイル室135からエンジンオイルを吸い上げるフィード吸入通路173と、フィードポンプ168の吐出口に接続されて、クランクシャフト42の第1滑り軸受43aおよび第2滑り軸受43bに向けてエンジンオイルを案内する縦油路147a、147bおよび第3油路143c(フィード吐出通路)とを備える。ここで、フィード吸入通路173は立体的にスカベンジ吸入通路124に交差する。フィード吸入通路173およびスカベンジ吸入通路124は縦油路147a、147bに立体的に交差する。フィード吸入通路173、スカベンジ吸入通路124および縦油路147a、147bの位置関係の自由度は広がる。したがって、フィード吸入通路173、スカベンジ吸入通路124および縦油路147a、147bの位置関係に拘束されずに効果的にエンジンオイルの流通路は構築されることができる。
内燃機関27は、スカベンジポンプ121およびフィードポンプ168の駆動軸125に結合される駆動軸172を有するウオーターポンプ107をさらに備える。すなわち、ウオーターポンプ107はスカベンジポンプ121およびフィードポンプ168と共通の駆動軸を有する。ウオーターポンプ107は冷却水の流通を引き起こしエンジンオイルの冷却に寄与する。スカベンジポンプ121、フィードポンプ168およびウオーターポンプ107の駆動軸125、172は共通化されるので、部品点数は削減される。スペース効率は高められる。
オイル室135には、連通孔156を通ってフィード吸入通路173の上流端に至る第1案内流路152aと、第1案内流路152aを迂回してフィード吸入通路173の上流端に至る第2案内流路152bとが形成される。第1案内流路152aおよび第2案内流路152bに分岐されることで、スカベンジ吐出通路136からフィード吸入通路173まで十分な長さは確保される。十分に流路の長さが確保されることで、エンジンオイルから気泡の離脱は促される。気泡の離脱に応じてフィードポンプ168から十分な量のエンジンオイルは確保される。
本実施形態に係る内燃機関27は、第2案内流路152bから第1流路空間153に通じる第3案内流路をさらに備える。第2案内流路152bからフィード吸入通路173までさらに十分な長さは足し合わせられる。こうして十分に流路の長さが確保されることで、エンジンオイルから気泡の離脱は促される。気泡の離脱に応じてフィードポンプ168から十分な量のエンジンオイルは確保される。
内燃機関27は、隔壁155に下方から向き合って、隔壁155との間にフィード吸入通路173の入り口に接続される清浄室158を区画するフィルター159を備える。フィード吸入通路173に流入するエンジンオイルはフィルター159で浄化される。

Claims (6)

  1. 車体フレーム(12)と、
    クランクシャフト(42)のクランクウエイト(42a)を収容するクランク室(41)を区画し、揺動軸線(Sx)回りで揺動自在に前記車体フレーム(12)に連結されるクランクケース(29)と、
    前記クランクケース(29)に固定されて、前記クランク室(41)内のオイルを回収するスカベンジポンプ(121)と、
    を備える鞍乗り型車両(11)において、
    前記クランク室(41)に開口して前記スカベンジポンプ(121)の吸入口(122a)に接続されるスカベンジ吸入通路(124)と、
    前記クランク室(41)から隔てられて前記クランク室(41)の下方で前記クランクケース(29)に区画されるオイル室(135)に、前記スカベンジポンプ(121)からオイルを吐出するスカベンジ吐出口(122b)とを備え、
    前記オイル室(135)を上下に仕切る隔壁(155)により、上側の第1流路空間(153)および下側の第2流路空間(154)に前記オイル室(135)を分割し、前記隔壁(155)には、前記第1流路空間(153)から前記第2流路空間(154)に通じる1以上の連通孔(156)が形成される
    ことを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 請求項1に記載の鞍乗り型車両において、前記スカベンジポンプ(121)の吐出口(122a)は前記クランクケース(29)の内壁(129)に向き合わせられることを特徴とする鞍乗り型車両。
  3. 請求項1または2に記載の鞍乗り型車両において、
    フィードポンプ(168)の吸入口に接続されて、前記オイル室(135)からオイルを吸い上げるフィード吸入通路(173)と、
    前記フィードポンプ(168)の吐出口に接続されて、前記クランクシャフト(42)の軸受(43a、43b)に向けてオイルを案内するフィード吐出通路(147a、147b)とを有し、
    前記スカベンジ吸入通路(124)と、前記フィード吸入通路(173)と、前記フィード吐出通路(174a、174b)とのうち、少なくとも2つは立体的に交差することを特徴とする鞍乗り型車両。
  4. 請求項3に記載の鞍乗り型車両において、前記スカベンジポンプ(121)および前記フィードポンプ(168)と共通の駆動軸(172)を有するウオーターポンプ(107)をさらに備えることを特徴とする鞍乗り型車両。
  5. 請求項3または4に記載の鞍乗り型車両において、
    前記連通孔(156)を通って前記フィード吸入通路(173)の上流端に至る第1案内流路(152a)と、
    前記第1案内流路(152a)を迂回して前記フィード吸入通路(173)の上流端に至る第2案内流路(152b)と
    を備えることを特徴とする鞍乗り型車両。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両において、前記隔壁(155)に下方から向き合って、前記隔壁(155)との間に前記フィード吸入通路(173)の入り口に接続される空間(158)を区画するフィルター(159)を備えることを特徴とする鞍乗り型車両。
JP2020557826A 2018-11-30 2019-11-28 鞍乗り型車両 Active JP7175329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226047 2018-11-30
JP2018226047 2018-11-30
PCT/JP2019/046608 WO2020111188A1 (ja) 2018-11-30 2019-11-28 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020111188A1 true JPWO2020111188A1 (ja) 2021-09-30
JP7175329B2 JP7175329B2 (ja) 2022-11-18

Family

ID=70853843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557826A Active JP7175329B2 (ja) 2018-11-30 2019-11-28 鞍乗り型車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3889018B1 (ja)
JP (1) JP7175329B2 (ja)
WO (1) WO2020111188A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022167314A (ja) * 2021-04-23 2022-11-04 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関および鞍乗型車両

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161133A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の潤滑油冷却構造
JP2008002455A (ja) * 2006-05-26 2008-01-10 Yamaha Marine Co Ltd 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP2009092043A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Yamaha Motor Co Ltd ドライサンプ式4サイクルエンジン及び鞍乗型車両
JP2010236486A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd エンジンのオイル溜め構造
JP2011185191A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のケースカバー構造
JP2016151193A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 スズキ株式会社 ユニットスイング式エンジンユニット
JP2016186252A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の潤滑装置
JP2018075975A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10029844B4 (de) * 2000-06-16 2004-04-15 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Brennkraftmaschine, insbesondere für Motorräder
ES2334844T3 (es) * 2006-09-29 2010-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Estructura de paso de aceite.
JP5741229B2 (ja) * 2011-06-08 2015-07-01 スズキ株式会社 ドライサンプ型エンジンのオイル潤滑構造
JP5796460B2 (ja) * 2011-11-08 2015-10-21 スズキ株式会社 エンジンの潤滑構造
JP6069183B2 (ja) * 2013-12-20 2017-02-01 本田技研工業株式会社 ドライサンプ式エンジン

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161133A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の潤滑油冷却構造
JP2008002455A (ja) * 2006-05-26 2008-01-10 Yamaha Marine Co Ltd 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP2009092043A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Yamaha Motor Co Ltd ドライサンプ式4サイクルエンジン及び鞍乗型車両
JP2010236486A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd エンジンのオイル溜め構造
JP2011185191A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のケースカバー構造
JP2016151193A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 スズキ株式会社 ユニットスイング式エンジンユニット
JP2016186252A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の潤滑装置
JP2018075975A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP7175329B2 (ja) 2022-11-18
EP3889018B1 (en) 2022-12-28
EP3889018A4 (en) 2022-01-05
EP3889018A1 (en) 2021-10-06
WO2020111188A1 (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8202181B2 (en) Engine
USRE42841E1 (en) Engine with transmission
US8522744B2 (en) Lubricating structure for an internal combustion engine
US7178498B2 (en) Lubrication system for an engine
JP5301183B2 (ja) パワーユニット
JP4357322B2 (ja) 鞍乗り型車両用パワーユニット
US20040244757A1 (en) Balancer structure for engine
WO2009119207A1 (ja) 車両のパワーユニット
JP6971174B2 (ja) パワーユニット
JPWO2020111188A1 (ja) 鞍乗り型車両
CA2438495C (en) Engine lubrication system
JP7096907B2 (ja) 鞍乗り型車両
US7367293B2 (en) Four-stroke engine
JP6820118B2 (ja) 内燃機関
CN111255539A (zh) 内燃机
ITTO20060173A1 (it) Gruppo motopropulsore con sistema di trasmissione a cinghia
JP7128955B2 (ja) 鞍乗り型車両
KR101210212B1 (ko) 킥식 시동 장치가 부착된 내연기관
JP6893524B2 (ja) 無段変速装置
JP5301184B2 (ja) パワーユニット
JP2003307155A (ja) クランクケースおよびその潤滑構造
JP2010235100A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150