JP2003159193A - ティシュペーパー - Google Patents

ティシュペーパー

Info

Publication number
JP2003159193A
JP2003159193A JP2002224687A JP2002224687A JP2003159193A JP 2003159193 A JP2003159193 A JP 2003159193A JP 2002224687 A JP2002224687 A JP 2002224687A JP 2002224687 A JP2002224687 A JP 2002224687A JP 2003159193 A JP2003159193 A JP 2003159193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
tissue paper
paper
box
jis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002224687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4715076B2 (ja
JP2003159193A5 (ja
Inventor
Hideyuki Oba
英之 大場
Hideyuki Sumitomo
秀行 住友
Tetsuya Kita
哲也 喜多
Satoru Hosokawa
哲 細川
Kazuto Mizuno
和人 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2002224687A priority Critical patent/JP4715076B2/ja
Publication of JP2003159193A publication Critical patent/JP2003159193A/ja
Publication of JP2003159193A5 publication Critical patent/JP2003159193A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715076B2 publication Critical patent/JP4715076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ティシュペーパーの品質を損なうことなく、
収納枚数当りの収納箱の高さを抑えたコンパクトな箱詰
めティシュを得ることを目的とする。 【解決手段】 複数枚のティシュペーパーを2枚1組と
して所謂ポップアップ方式で折り畳んで略直方体の箱に
収納されたティシュペーパー製品に使用するティシュペ
ーパーであって、収納されたティシュペーパーの枚数に
対する箱の内側高さ寸法の比が40/400〜60/4
00 mm/枚 であり、該ティシュペーパー1枚当り
のJISP 8118(但し、試験条件は、温度20±
2℃、湿度65±2%)で規定する厚さが0.030〜
0.043mmであり、且つ該ティシュペーパー2枚重
ね一組当りのJIS S 3104で規定する引張強さ
が乾燥時、横の条件で0.6〜2.0N/25mm、さ
らにJIS S 3104に規定される吸水度が8秒以
下であることを特徴とするティシュペーパー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば板紙製の紙
箱等に収納されて取引されるティシュペーパー製品に関
し、さらに詳しくは、箱に収納したティシュペーパーの
所定枚数に対して、収納する箱の高さを低くしてコンパ
クト化したティシュペーパー製品に使用されるティシュ
ペーパーに係る。
【0002】
【従来の技術】略直方体の箱内に、複数枚のティシュペ
ーパーを折り畳んで収納したティシュペーパー製品は、
JIS S 3104において規格化されているよう
に、一般に、一箱当り、ティシュペーパーを400枚、
2枚1組で200組を収納した製品が多く販売されてい
る。また、このようなティシュペーパーを収納する箱と
しては、当初、箱の外形寸法が250mm(縦)×12
0mm(横)×110mm(高さ)程度のものが一般に
流通していたが、その後コンパクト化により、現今で
は、箱高さが65mm程度の紙箱が主流となって来てい
る。
【0003】このようなコンパクト化の試みとして、特
開平9−140624号公報及び特開平10−1794
41号公報等に、その技術手段が開示されている。前者
には、従来のボックス入りティシュペーパーを押し潰し
て半分の高さ(厚さ)に圧縮した圧縮重合物を、それ以
前の箱に比し半分の高さのボックスに収納したものと、
その圧縮装置に関する技術が開示されている。ところ
が、この公報の技術は、従来のティシュペーパーの束を
抄紙後に押し潰して、厚さを薄くするというだけである
ので、ティシュペーパーに要求される吸水度、柔らか
さ、手触り感、ティシュの取り出し易さ等の重要な品質
が損なわれることが予想される。
【0004】また、特開平10−179441号公報に
は、ティシュペーパーに要求される品質を損なわないよ
うにしてボックス入りティシュペーパーのコンパクト化
を達成する技術を提示しているが、この公報の技術は、
主にティシュペーパーの密度を上げてコンパクト化を達
成するというものであり、実施例で具体的に開示してい
るのは、400枚入りで箱の高さが65mmのボックス
入りティシュペーパーである。しかし、ティシュペーパ
ーの密度を更に高くしてコンパクト化を達成することは
可能であるが、密度が高くなり過ぎると品質上の問題や
製造技術上の問題が生じ、このような問題によりコンパ
クト化に制約が生じる。従って、品質を維持しつつ更な
るコンパクト化を達成するために、更に一歩進んだ技術
が要求されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、箱に収納さ
れたティシュペーパー製品において、所定収納枚数に対
する箱の高さを低くしてコンパクト化をさらに高め、そ
れにより消費者の持ち運びや流通業者の利便性を向上さ
せることを課題とする。また、コンパクト化してティシ
ュと紙束の厚さを薄くした場合でも、従来からティシュ
ペーパーに要求されている強度、吸水度、柔らかさ、手
触り感、ティシュペーパーの取り出し易さ等の品質を所
定の範囲に維持したままで、コンパクト化を達成するこ
とを課題とする。更に、従来一般的に販売されている4
00枚入りで高さ65mm程度の箱に収納されていたコ
ンパクトティシュペーパー製品を、更にコンパクト化す
ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1(請求項1
の発明をいう、以下それに準ずる)は、複数枚のティシ
ュペーパーを2枚1組として一回折って所謂ポップアッ
プ方式で折り畳み(一回折って上下のティシュを重ね合
わせ、1組のティシュを取り出した後に次のティシュが
取出口に出て来ることにより、連続的に取り出せるよう
にした折り方)、その上で、略直方体の箱に収納したテ
ィシュペーパー製品に使用するティシュペーパーであっ
て、収納されたティシュペーパー枚数に対する箱の高さ
寸法(箱の内側寸法)の比が、40/400〜60/4
00 mm/枚(すなわち0.10〜0.15mm/
枚)であり、該ティシュペーパー1枚当りのJIS P
8118(但し、試験条件は、温度20±2℃、湿度
65±2%とする)で規定する厚さが0.030〜0.
043mmであることを特徴とするティシュペーパーで
ある。
【0007】この第1の発明は、収納されるティシュペ
ーパーの枚数に対する箱高さ(厳密には箱内側の高さ)
の比を従来品より小さくなし、箱に収納されたティシュ
ペーパー製品をコンパクトにするために開発したティシ
ュペーパーである。また、収納されるティシュペーパー
の枚数と、これに対する箱高さ(厳密には箱内側の高
さ)の比を決め、さらにティシュの厚さを決めると、全
ティシュ束の厚さが決まり、必然的に箱内に保持される
余裕空間の高さ(箱の内側高さ寸法から、箱詰め後3分
以内に1.18×104Paの加圧状態で測定した全テ
ィシュ束の厚さ寸法を差し引いた寸法)とその比率、す
なわち箱の上下方向の寸法的余裕も決まり、高さ方向の
寸法関係が略全て決まるので、これらの数値を全て規定
したものである。この発明は、ティシュペーパーの厚さ
を薄くして束の厚さを薄くすると共に、箱上部の余裕空
間の高さも小さくして箱の高さを低くした点に特徴があ
る。
【0008】なお、第1の発明で規定しているのは、収
納されたティシュペーパー枚数に対する箱の高さ寸法の
比であり、ティシュペーパーの枚数や、箱の高さ寸法そ
のものを限定したものでないことは勿論である。また、
箱の内側高さ寸法は、箱が紙製の場合、箱の高さ部分を
折り曲げる為に設けた罫線間(折り曲げ位置に各々2本
設けた場合はその中心線間)を測定した寸法(罫線寸
法)から、箱を形成する紙1枚分の厚さ寸法を差し引く
ことにより求めることができる。また、この第1の発明
で規定するような寸法関係により、以下に説明するよう
な品質条件を維持することも可能となる。
【0009】本発明の第2は、前記ティシュペーパーお
いて、ティシュペーパー2枚重ね一組当りのJIS S
3104で規定する引張強さが乾燥時、横の条件で
0.6〜2.0N/25mm、さらにJIS S 31
04で規定する吸水度が8秒以下であることを特徴とす
る第1の発明に記載したティシュペーパーである。
【0010】この第2の発明は、収納箱をコンパクトに
するために、ティシュペーパーの密度を上げたり坪量を
下げたりしてティシュペーパーの厚さを薄くすると、テ
ィシュペーパーに要求される引張り強さや吸水度などの
ティシュにとっての極めて重要な品質が低下しがちであ
るので、これらの極めて重要な品質条件を、従来からテ
ィシュペーパーに要求されている所定の範囲に維持する
ことができるようにしたので、その代表的品質条件を規
定したものである。そして、更に下位の請求項に関わる
発明において、それらの解決手段を併せ開示しつつ、テ
ィシュペーパーの密度、坪量、品質範囲等を請求項記載
のように規定したものである。
【0011】本発明の第3は、前記ティシュペーパー1
枚当りのJIS P 8118(但し、試験条件は、温
度20±2℃、湿度65±2%)で規定する厚さが0.
030〜0.040mmであり、該ティシュペーパー1
枚当たりのJIS S 3104で規定する坪量が1
0.0〜13.0g/m、該ティシュペーパーのJI
S P 8118(但し、試験条件は、温度20±2
℃、湿度65±2%)に規定する密度が0.29〜0.
37g/cmであることを特徴とする第1の発明また
は第2の発明に記載したティシュペーパーである。
【0012】この第3の発明は、第1の発明で規定する
ようなティシュの厚さより更に好ましい厚さの範囲を規
定し、この厚さを達成すると同時に、品質を所定範囲に
維持するための坪量と密度の値を規定したものである。
ティシュの厚さを薄くするために、ティシュそのものの
密度を上げると共に、坪量も小さくした点に特徴があ
り、さらには、引張強さと吸水度と言うティシュペーパ
ーにとって極めて重要な品質条件を従来の品質に劣らな
い所定値に維持させたものである。
【0013】さらに、第1から第3の発明においては、
ティシュペーパーの坪量を下げて厚さを減少させると引
張強さが低下するので、強度を下げないために、紙料調
成工程において叩解度を上げたり、パルプ原料となる木
材の種類を適切に選定すること等により、所定の強度を
保持し得るようにした。また、吸水度はパルプ原料等に
も左右されるが、主として密度を上げ過ぎないようにす
ることによって、品質条件を所定範囲に維持することが
可能である。更に、本発明におけるティシュの高密度化
は従来から実施されているカレンダー掛け等の手段によ
るのみではなく、原料の適切な選定、クレープ率の調整
等の手段も用いて達成すれば、手触り感を損なうことは
ない。
【0014】本発明の第4は、前記ティシュペーパーの
クレープが、抄紙機におけるドライヤーパートの周速度
と巻取部の周速度の差によって付与され、下記式によっ
て規定されるクレープ率が、18〜25%であることを
特徴とする第1から第3の発明のいずれかに記載したテ
ィシュペーパーである。クレープ率=100×(ドライ
ヤー周速度−巻取部周速度)/巻取部周速度この第4の
発明は、クレープ率により左右されるティシュペーパー
の皺の量を低目の所定範囲値に設定することにより、テ
ィシュペーパーの厚さを薄くすること等を目的としてい
る。一般に、クレープ率を下げると紙の伸びが下がり、
抄紙機の巻取部やプライマシン(2枚重ねのティシュに
するマシン)での操業性が問題になるが、本発明におい
ては、原料パルプの配合等により紙を柔らかくし、それ
により紙の伸びを大きくして、この問題に対応させたも
のである。
【0015】本発明の第5は、前記ティシュペーパーを
抄紙する原料パルプの平均コースネスが、7〜14mg
/100mの範囲であることを特徴とする第1から第4
の発明のいずれかに記載したティシュペーパーである。
ここで、原料パルプのコースネスは、TAPPI T2
34hm−84に規定する方法により測定する。そし
て、多層抄き等によりティシュペーパーが複数の原料パ
ルプからなっている場合には、原料パルプの平均コース
ネスを下記式により算出する。すなわち、ティシュペー
パーが、パルプA、パルプB、・・・パルプNの原料か
ら製造される場合、パルプAのコースネスをXa(mg
/100m)、その配合比率をWa質量%、パルプBの
コースネスをXb(mg/100m)、その配合比率を
Wb質量%、・・・パルプNのコースネスをXn(mg
/100m)、その配合比率をWn質量%とするとき、
平均コースネスX(mg/100m)は下記式により求
めることが出来る。 100/X=Wa/Xa+Wb/Xb+・・・+Wn/
Xn 但し、100=Wa+Wb+・・・+Wn
【0016】原料パルプのコースネスとは、原料パルプ
を構成する各繊維の100m当りの質量のことであり、
低コースネスの繊維は一般に柔らかく、坪量が同じであ
れば、低コースネスのとき繊維本数が多くなるため、表
面の地合が良くなり手触り感に優れると共に不透明感の
高いティシュペーパーが得られるという利点がある。こ
の第5の発明は、コースネスの低い原料パルプを多く使
用して、原料パルプ中の繊維の平均コースネスを従来よ
り低めの値に設定することにより、坪量の減少と密度の
上昇による品質低下を防止することが出来ることを見出
したことによる。
【0017】本発明の第6は、前記ティシュペーパーを
抄紙する原料パルプ中のドライパルプとスラッシュパル
プの比率が、原料パルプ全量に対するドライパルプの比
率として表した場合、質量%で40%以上であることを
特徴とする第1から第5の発明のいずれかに記載したテ
ィシュペーパーである。この第6の発明は、ティシュペ
ーパーの密度を上げて薄くすると、ティシュペーパーが
硬くなり柔らかさが失われ、更に手触り感も悪化する傾
向にあるので、これらの品質条件を維持するために、柔
らかさと手触り感の向上に効果があるドライパルプの比
率を規定した点に特徴を有する。ドライパルプとは、蒸
解、洗浄、漂白の工程を経て製造したパルプを、そのま
まティシュペーパーの抄紙機に供給せずに、一旦、パル
プマシンで抄きとってパルプを乾燥させたものである。
パルプを乾燥させると繊維を構成する細胞がつぶれ、さ
らに乾燥すると細胞壁が薄くなり、所謂「枯れた状態」
になるので、ドライパルプをティシュペーパーの原料と
して用いると、柔らかさと手触り感に優れたティシュペ
ーパーを製造することが出来る。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のティシュペーパーは、複
数枚のティシュペーパーを2枚1組として折り畳み略直
方体の箱に収納したティシュペーパー製品に使用するも
のであり、ティシュペーパ製品は、ティシュペーパー枚
数に対する箱の高さ寸法(箱の内側寸法)の比が 40
/400〜60/400 mm/枚である。すなわち
0.10〜0.15 mm/枚 である。60/400
mm/枚 以下にすることにより、従来のティシュペ
ーパーよりコンパクトになり、消費者の持ち運びや流通
業者の保管、物流の利便性が改善される。また、コンパ
クト化の点からいえば、この数値が小さい程好ましい
が、40/400 mm/枚より小さくなると、ティシ
ュペーパーに要求される引張り強度、吸水度、ティシュ
の取り出し易さ等の品質を維持するのが難しくなるの
で、下限値を40/400 mm/枚とした。なお、こ
の比率は、好ましくは43/400〜54/400 m
m/枚であり、43mm/400枚 以上であるとティ
シュペーパーに要求される品質を更に維持し易く製造も
やり易い。54mm/400枚 以下とするなら、より
コンパクトになり好ましいことは言うまでもない。
【0019】本発明のティシュペーパーにおいて、ティ
シュペーパー1枚当りのJIS P8118(但し、試
験条件は、温度20±2℃、湿度65±2%)に規定す
る厚さは0.030〜0.043mmとするのが好まし
く、0.043mm以下にすると、引張り強度、吸水
度、ティシュの取り出し易さ等の品質を所定値に維持し
つつ、前記ティシュペーパー枚数に対する箱の高さ寸法
(箱の内側寸法)の比を前記所定値内に収めることが出
来るが、0.030mmより薄くなると、吸水度、ティ
シュの柔らかさ(手触り感等)、製造技術上の問題、引
張り強度等の点で好ましくない。また、ティシュペーパ
ーの取り出し易さを収納箱の高さ寸法(内側寸法)50
mmの箱で試験した結果では、後述の表1に示すよう
に、ティシュペーパーの厚さが0.040mm以下であ
ることが好ましいので、上記厚さ寸法は0.030〜
0.040mmであることがより好ましい。
【0020】また、本発明のティシュペーパー2枚重ね
一組当りのJIS S 3104で規定する引張強さ
は、乾燥時、横の条件で0.6〜2.0N/25mmで
あり、下限値0.6N/25mmはティシュの一般的使
用時に要求される強度の下限であり、上限値は一般的使
用においてはこれ以上必要ないと予想される数値であ
る。さらに、JIS S 3104に規定される吸水度
は8秒以下である。この数値も一般的ティシュペーパー
に要求されている品質である。すなわち本発明における
ティシュペーパーは、コンパクトにするために高密度化
と低坪量化により薄くなっても、これらの品質が維持さ
れていることを意味している。尚、引張強さは、乾燥
時、横の条件で0.78〜2.0N/25mmであれ
ば、強度の点で更に好ましく、吸水度の数値と合わせ
て、JIS S 3104のティシュぺ―パーの品質規
格に規定されている数値範囲にも適合し、より好まし
い。
【0021】また、本発明のティシュペーパー1枚当り
のJIS S 3104で規定する坪量は、10.0〜
13.0g/mであることが好ましく、この範囲にす
ることにより、引張り強度、吸水度、ティシュの取り出
し易さ等の品質を所定値に維持しつつ、前記ティシュペ
ーパー枚数に対する箱の高さ寸法(箱の内側寸法)の比
を前記所定値内に収めることが出来る。なお、坪量を小
さくすると紙厚を薄くできてコンパクト化のために好ま
しいが、坪量を小さくし過ぎると品質を所定値に収める
ことが難しくなり、更に抄造時に紙が切れ易くなる等の
製造技術上の問題が生じるので、坪量の下限にも当然制
約があって、好ましくは、その下限値を10g/m
するのがよい。
【0022】なお、本発明のティシュペーパーのJIS
P 8118(但し、試験条件は、温度20±2℃、
湿度65±2%)に規定する密度は0.29〜0.37
g/cmであることが好ましく、0.29g/cm
以上にすることにより、引っ張り強度、吸水度等の品質
を所定値に維持しつつ、前記ティシュペーパー枚数に対
する箱の高さ寸法(箱の内側寸法)の比を前記所定値内
に収めることが出来る。また、0.37g/cmを越
えて高くなると、特に吸水度、ティシュの柔らかさ(手
触り感等)等の点で好ましくない。
【0023】次に、本発明のティシュペーパーを収納す
る収納箱の形態について具体的に説明する。図1は本発
明の箱に収納されたティシュぺーパーの収納箱の一例を
示す斜視図であり、直方体の紙箱1の上面に、細長く取
出口2が形成されている。図2はその断面図でありポッ
プアップ方式で収納したティシュペーパーを模式的に示
している。図3は収納箱の上面を表す図であり、取出口
2の内側に配置したフィルム3に、ティシュペーパーを
取り出した後に次のティシュペーパーを保持する働きも
するスリット4が設けられている。本発明においては、
箱の高さを低くした場合、箱上部の余裕空間が小さくな
り、ティシュを取り出す際に取り出しにくくなるので、
これを解決するために取出口の形状を工夫することが好
ましい。
【0024】収納箱1の上面に配置されたティシュペー
パー5の取出口2の形状は、矩形の長辺に沿って配設し
た取出口の長手方向最大長さを、箱上面の長辺長さに対
する比で表した場合、72〜96%であり、且つ取出口
の短手方向の最大長さは、前記取出口の長手方向の最大
長さに対する比で表した場合、17〜24%であること
が好ましい。また、収納箱の上面に配置された取出口の
面積を上面の全面積に対する比で表した場合、23〜3
2%であることが好ましい。
【0025】前記取出口の長手方向における最大長さ
の、箱上面の長辺長さに対する比が72%未満または
「取出口の面積」の「箱上面の全面積」に対する比が2
4%未満であると、最初のティシュを取り出すときに、
ティシュの破れが発生し易いと共に複数組まとまって出
易くなり、逆に「取出口の長手方向の最大長さ」の「上
面の長辺長さ」に対する比が96%を越え、または「取
出口の面積」の「上面の全面積」に対する比が32%を
越えると、ティシュ残量が少量となったときに、取出口
から上方に出ている(ポップアップしている)ティシュ
が箱の中に落ち、不具合が発生し易くなる。更に、箱
(カートン)の打ち抜き加工やフィルムの貼り付け加工
においても、小さな加工ズレが発生したときにそのズレ
を吸収できず、加工が難しくなる。
【0026】また、同様に前記取出口の短手方向の最大
長さの比17〜24%も、最初のティシュを取り出すと
きのティシュの破れ難さと、ティシュ残量が少量となっ
たときの取出口から上方に出ているティシュの落下し難
さに適した好ましい範囲である。
【0027】また、収納箱の上面内側に取出口を覆っ
て、ティシュ取出用スリットを有するフィルムが貼り付
けられ、取出口の中央部に長手方向に配置されたスリッ
ト長さは、箱上面の長辺長さに対する比で表した場合、
66〜96%であることが好ましい。この比率が66%
未満では、最初のティシュを取り出すときにティシュの
破れが発生し易くなり、96%を越えるとティシュ残量
が少量となったとき取出口から上方に出ているティシュ
が箱の中に落ち、不具合が発生し易くなると共に、フィ
ルムへのスリット加工や箱(カートン)へのフィルム貼
り付け加工が難しくなるからである。尚、下限値66%
以上は、68%以上とすると取り出し易くて更に好まし
い。
【0028】ちなみに、従来から使用されている箱に収
納されたティシュペーパー製品においては、当社品の場
合、箱上面に形成された、「取出口の長手方向における
最大長さ」の「上面の長辺長さ」に対する比は約69
%、「取出口の短手方向の最大長さ」の「取出口の長手
方向最大長さ」に対する比は約25%、「取出口の面
積」の「箱上面の全面積」に対する比は約22%、「フ
ィルムのスリット長さ」の「箱上面の長辺長さ」に対す
る比は約64%である。
【0029】次に、本発明の箱に収納されたティシュペ
ーパー製品に使用するティシュペーパーの製造方法につ
いて説明する。本発明における製造法は、ほぼ、本出願
人が特開平10−179441号公報において開示した
方法を用いることが出来るが、本発明においては特に、
原料の選定、配合方法や、ティシュペーパーの密度の調
整方法等に更なる特徴を有し、また品質(強度)を所定値
に収めるために紙料調整工程における叩解度の調整をす
ること等にも特徴を有するので、これらの点を付加して
本発明品の製造方法を説明する。
【0030】本発明で使用するリグノセルロース繊維と
しては、針葉樹又は広葉樹をアルカリ蒸解薬液により蒸
解して得られる化学パルプが好適に用いられる。古紙パ
ルプは叩解が進んでいる関係で強度は出やすいが、柔ら
かさと手触りの点で望ましくない。しかし、本発明のテ
ィシュの特性(品質)を維持できる範囲であれば配合し
ても差し支えなく、その他、TMP、GP等のパルプ
も、本発明の特性が維持出来る範囲で配合可能である。
【0031】また圧縮ティシュペーパーの抄紙機として
は、丸網、長網、ツインワイヤー等の抄紙機にヤンキー
乾燥機を組合せて成る、商業的には、ごく一般的なヤン
キー抄紙機が利用出来る。当然ではあるが、通気乾燥法
等の嵩高な紙をもたらす抄紙機、或いは抄紙方法の採用
は好ましくない。本発明に最適の抄紙機は2層抄きヤン
キー抄紙機であるが、勿論1層抄きでも抄紙可能であ
る。
【0032】該ヤンキー抄紙機においては、2層抄きの
場合、ティシュウェブの厚さ方向でヤンキー乾燥機側に
柔らかく手触りに優れた未叩解の広葉樹主体のパルプ層
を形成し、反乾燥機側にはティシュペーパーとして必要
充分な叩解を施した強度に富む針葉樹主体のパルプ層を
形成することが好ましい。
【0033】また、一般的にドライクレープが施された
ヤンキー乾燥機の出口に於いて、ティシュウェブの厚さ
方向で乾燥機側は手触りが良く、反乾燥機側はクレープ
の波頭部分がざらついて手触りも悪いことから、プライ
マシンでは、2枚重ねのティシュにする際、2枚のティ
シュの内側に針葉樹主体の層を対面させ、外側に広葉樹
主体の層を配するようにすることにより、2プライティ
シュとして一定強度で手触りの良い製品が得られる。こ
のことは、手触りの良い圧縮ティシュペーパーの製造上
重要な要素となる。以下、この2プライティシュ(2枚
重ね)圧縮ティシュペーパーを単に圧縮ティシュペーパ
ーと表現する。
【0034】また、本発明においては、ティシュペーパ
ーの高密度化により手触り感等の品質が損なわれないよ
うに、2枚重ねのティシュペーパーの特に外側の層にド
ライパルプを配合することが好ましい。スラッシュパル
プとドライパルプの配合率は、外側の層と内側の層を形
成する原料パルプ全量に対して、ドライパルプの比率が
40%以上になるようにすると柔らかさと手触り感の点
で好ましい結果が得られる。
【0035】さらにまた、本発明においては、コンパク
ト化に伴うティシュペーパーの高密度化と低坪量化によ
る品質低下を防止するため、構成繊維のコースネスが従
来より低めの原料パルプを使用することが好ましく、原
料パルプの平均コースネスの好ましい範囲は、7〜14
mg/100m である。14mg/100m以下の低
コースネスの繊維は一般に柔らかく、坪量が同じであれ
ば、低コースネスのとき繊維本数が多いため、表面の地
合が良くなり手触り感に優れると共に不透明感が高くな
るので、高密度化による手触り感の低下や低坪量化によ
る不透明感の低下を防止できる。尚、7mg/100m
の値は、一般的に入手出来る木材チップから製造可能な
原料パルプの下限値である。
【0036】更に、ティシュペーパーの低坪量化により
強度(引張り強度等)が低下する傾向となるので、強度
の低下を防止するため、紙料調成工程において原料パル
プの叩解度を上げたり、パルプ原料となる木材の種類を
適切に選定する方法を用いることができる。
【0037】本発明において、ヤンキー乾燥機出口にお
けるティシュ水分は、高い方が望ましい。該水分は少な
くとも5重量%以上は必要であり、望ましくは6.5重
量%以上、9重量%以下である。9重量%を越えると水
分プロファイルの悪化があり、ティシュウェブの常態で
の平衡水分との差が大きくなるため、カレンダー処理で
の厚さ制御が困難になるのみならず、寸法変化等の問題
が生ずる。水分が5重量%未満の場合、折り板方式加工
機で所定の圧力を加えティシュ束を圧縮加工しても、製
品紙箱内部でティシュ束は、経時による圧縮回復力によ
る嵩の戻りにより紙箱天面を押し上げる状態に至り易
い。この状態では、消費者が紙箱天面の取出し口よりテ
ィシュを取り出す際、取り出されるティシュは紙箱天面
と下部のティシュ束に押し付けられるためスムーズな取
り出しは期待出来ず、特に最初の数組の取り出しでティ
シュが破れるケースが発生し易い。
【0038】周知のように、箱入りティシュは一組一組
が継続して箱から取り出せるように交互に折重ねられて
いる。このような折り方をポップアップ方式と呼び、機
械による方法としては、インターホールド方式と折り板
方式があり、インターホールド方式では、ティシュが機
械方向と直交する方向を軸線として約半分に折られ、折
り板方式では、ティシュは機械方向を軸線として約半分
に折られており、ティシュの水分が低過ぎると、この折
り目の圧縮加工が不充分となるので、製品ティシュの取
り出しに問題を生じることになる。
【0039】本発明においては、圧縮ティシュペーパー
製品の密度を0.29〜0.37g/cm3とする(但
し、紙厚は製品の有姿である2枚で測定)。密度0.2
9g/cm3未満では折り板方式加工機で大きな加圧を
必要とし、ティシュ束が崩れ易くなり操業に支障をきた
し易いのみでなく、ティシュ束の圧縮弾性による嵩の戻
りにより、前記のように製品紙箱内のティシュが紙箱天
面を押し上げる状態となり易く、コンパクト化のために
好ましくない。また、密度0.37g/cm3を越える
と、ティシュはペーパーライクとなり、ティシュペーパ
ーとしての柔らかさと品位を失うのみでなく、吸水度も
悪化する。
【0040】一般的なヤンキー抄紙機とプライマシンの
組み合せで、ティシュウェブの密度を制御する方法とし
ては、ヤンキー乾燥機出口でティシュウェブに付与する
クレープを制御する方法とカレンダー処理で紙厚を制御
する方法がある。箱に収納されたティシュペーパーをコ
ンパクト化するために、従来はカレンダー処理で紙厚を
薄くする(=密度を高くすることによる)方法が用いら
れていたが、本発明においては、更なるコンパクト化を
実現するために、従来のカレンダー処理の方法にティシ
ュウェブのクレープを制御する方法を併用して密度を制
御することが好ましいことを見出した。従来のカレンダ
ー処理の方法のみでは、高密度化に品質的限界があり、
密度が所定値を越えるとティシュが硬くなり過ぎるの
で、このような場合にはクレープ率を下げて紙厚を薄く
する(密度を高くする)方法を用いるのが良い。
【0041】ティシュペーパーのクレープは、一般に抄
紙機におけるドライヤーパートの周速度と巻取部の周速
度の差によって付与される。すなわち、ヤンキードライ
ヤー表面からドクターブレードによってティシュペーパ
ーを掻き取る際の周速差によって生じる撓みがティシュ
ペーパーに皺を生じさせる。本発明においては、前述の
式によって規定するクレープ率が、18〜25%である
ことが好ましいことを見出した。クレープ率がこの範囲
を越えて大きくなると、密度を高くして紙厚を薄くする
場合にティシュが硬くなる等の不具合が生じ易い。ま
た、この範囲よりクレープ率を下げるとティシュペーパ
ー全体としての柔らかさが失われるので好ましくない。
【0042】抄紙機におけるドライヤーパートの周速度
と巻取部の速度の差によって付与するクレープ率の具体
的な一例を示すと、例えば、ドライヤーの周速度を16
00m/分、巻取部周速度を1314m/分とすれば、下
記式より得られるティシュペーパーのクレープ率は、約
22%となる。 クレープ率=100×(ドライヤー周速度−巻取部周速
度)/巻取部周速度
【0043】ところで、カレンダー処理により紙厚を制
御する方法は、ティシュペーパーの場合、プライマシン
で2枚重ねのティシュウェブに対し、上下各1本の一対
の充分に研磨されたチルドロール・金属ロールからなる
カレンダーを1スタック又は2スタックで使用し、ティ
シュ表面の平滑性を良くすると同時に紙厚を下げる方法
でプライマシンの幅方向・流れ方向で紙厚を制御する方
法が一般的である。しかし、このカレンダーで紙厚を下
げるために線圧を高くし過ぎると金属ロール同志の実ニ
ップ幅が狭い関係でティシュウェブに対するカレンダー
作用は鋭くなり過ぎる傾向があり、紙層破壊によって紙
が剛直となり易いだけでなく、幅方向の厚さコントロー
ルが非常に困難で巻取にシワが多くなり、満足のゆく結
果が得られないという欠点がある。
【0044】本発明にあっては、プライマシン後で折り
板方式加工機にかける際に、巻取の全幅にわたって最適
な紙厚に制御し、しかもティシュペーパーとして優れた
特性を保持する方法として、多段ソフトカレンダー処理
を選択するのがよい。ソフトカレンダーとは、通常1本
の金属ロール、他の1本は弾性ロールからなるものであ
る。
【0045】金属ロールとしては、例えばチルドロー
ル、合金チルドロール、鋼鉄ロール、更にはロール表面
を硬質クロムメッキした金属ロール等が適宜選択使用さ
れ、弾性ロールとしては、例えば天然ゴム、スチレンゴ
ム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、クロロスルホン
化エチレンゴム、ブチルゴム、多硫化ゴム、シリコンゴ
ム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、芳香族ポリアミド樹
脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリカーボネート樹脂などの各種プラスチック樹
脂、コットン、ペーパー、ウール、テトロン、ナイロ
ン、或いはこれらの混合物などからなる弾性ロールが適
宜選択使用される。
【0046】この弾性ロールの硬度はショアーD硬度
(ASTM規格、D−2240)で80〜95度、好ま
しくは85〜92度を有する弾性ロールで構成されるカ
レンダーが特に好ましく用いられる。中でもウレタンゴ
ムと芳香族ポリアミド樹脂を用いた弾性ロールは取扱い
が容易であり、ロールの寿命も長く、しかも本発明の所
望の効果を得るために最も好ましい。
【0047】カレンダー処理のスタック数は前述のよう
に、フェイシャルティシュでは通常プライマシンで1ス
タック又は2スタックのチルドカレンダー処理を行なう
が、本発明では前記のソフトカレンダー処理で少なくと
も2スタックが必要であり、製品の紙厚とティシュ品質
を総合して考えると3〜4スタック処理とするのが望ま
しい。
【0048】本発明のティシュペーパー製造に最適なカ
レンダー処理方法は、オンマシンソフトカレンダー1ス
タック処理とプライマシンでの2スタックソフトカレン
ダー処理を組合せたソフトカレンダー3スタック処理で
あり、線圧は各々4〜10kgf/cmが好ましい。プ
ライマシンで一定期間貯蔵したティシュウェブにカレン
ダー掛けするだけでなく、ヤンキー乾燥機出口でクレー
プ処理を受けた直後にカレンダー掛けすることによっ
て、より効果的なカレンダー処理を行なうことができ
る。
【0049】ヤンキー乾燥機で、ティシュウェブはドラ
イヤー内部の中圧蒸気顕熱とドライヤーフードからの熱
風により、水分約50%から約5%近くまで乾燥される
ので、ドライヤー出口のティシュウェブ温度は100℃
であり、オンマシンカレンダー装置までティシュウェブ
が数メートル走行する間に幾分冷却されるがウェブの温
度は70℃近くあるため、オンマシンでのカレンダー処
理はホットカレンダー処理となりプライマシンでのカレ
ンダー処理に比べ、同一線圧でティシュウェブの紙厚は
一段と減少し、ティシュの手触り感もより一層改善され
る。
【0050】本発明のティシュペーパー製造において
は、スイミングロールを使用して4〜10kgf/cm
の線圧をかける方法が望ましい。周知のように、スイミ
ングロールは、クラウン調節のために製紙工業で広く使
用されているカレンダー装置である。そのロールは回転
金属シェルと固定軸を持ち、シェルとシャフト間に油圧
を加えロールを撓ませることによりクラウン調節を行な
う。
【0051】オンマシンソフトカレンダー1スタック処
理されたティシュウェブは、プライマシンでの2スタッ
クソフトカレンダー処理で更に紙厚が調節され、完成製
品の約2倍弱の幅にスリットした小巻取が形成され、折
り板方式加工機に掛けられる。周知のように、加工機で
は、最終製品の所定の組数に応じた所定数の小巻取をア
ンワインダーに掛け、長手方向にティシュを引き出しな
がら折り板を通過させ、ティシュは折られながら重ね合
されてゆき、最終アンワインドスタンドで所定の組数の
長い帯状のティシュ束が形成される。このティシュ束を
カッターで紙箱に入る長さに切断し、箱詰機械(カート
ナー)で所定の大きさの紙箱に箱詰めする。
【0052】圧縮ティシュペーパーの加工工程では、箱
詰め直後のティシュ束の嵩の管理が最も重要である。箱
詰め直後のティシュ束を引き出し、ティシュ束の上面に
0.12kgf/cm2(1.18×104Pa)程度の
圧力をかけた状態で、ティシュ束の高さが紙箱高さの6
2〜76%であることが望ましい。
【0053】ティシュ束の嵩の最終調整は、周知のよう
に、スタンド部でティシュ束を形成する際に、ティシュ
束の組数に応じて適宜の台数が設置されているプルユニ
ットにより行なわれる。プルユニットはティシュ束の上
下をベルトで挟み、ティシュ束の牽引と圧縮を同時に行
なえる装置で、前記のティシュ束の高さ測定結果に応じ
て、ベルトによる加圧程度を調整することが望ましい。
ティシュに1.18×104Pa程度の圧力をかけて嵩
を測定する理由は、無荷重では嵩測定値のバラツキが大
きく正確な測定が行い難いからであり、一方、圧力が強
すぎれば嵩の変化が殆んどなくなるためである。
【0054】ティシュ束の加圧高さが紙箱高さの76%
を越えると、ティシュ束の圧縮弾性により、約10日後
にはティシュ束が紙箱上面を押し上げる状態に至り、前
述のようにティシュの取り出し時に破れ易いという問題
を生じる。一方、64%未満では経時によるティシュ束
の嵩の戻りを考慮しても、ティシュ束上面と紙箱上面の
間に過大な隙間を生じる結果、製品輸送時の振動により
ティシュ束は紙箱内部で波打ち状の変形を生じ、消費者
がティシュを取り出し使用する際に紙が破れる問題が発
生し易い。
【0055】本発明に基づき製造した圧縮ティシュペー
パーの販売予定製品は、1箱当りのティシュ枚数が同一
で、紙箱の高さを65mmに対し23%程度減少させる
ことができた。また、ティシュの密度は約10%増、坪
量は約5%減で厚さ15%減としたが、引張強度(横)、
吸水度、手触り感等の品質は試験データ等により評価す
ると従来品と変わらないという結果が得られた。更に、
箱高さに対するティシュ束の高さの比率も約7%増とし
たが、取出口の形状変更等の対策により、ティシュペー
パー取出時の取り出し易さも変わらないという評価を得
ている。
【0056】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論本発明はこれらに限定されるものでは
ない。尚実施例及び比較例中の部、%は特に断らない限
り質量部、質量%を示す。実施例及び比較例の評価中の
測定単位及び測定方法は次のとおりである。
【0057】1.坪量:単位g/m2:JIS S 3
104による。 2.厚み:単位 mm:JIS P 8118(但し、
試験条件は、温度20±2℃、湿度65±2%)によ
る。但しティシュ製品の厚みは2枚で測定し2で割っ
た。 3.密度:単位 g/cm:JIS P 8118
(但し、試験条件は、温度20±2℃、湿度65±2
%)による。 4.引張強さ(横):単位 N:JIS S 3104
による。但し試験片は2枚重ねで紙の横方向に引っ張
るものとし、紙幅は25±0.1mm、つかみ間隔は1
00±2mmとした。(因みに、横の条件を選択したの
は、箱内のティシュペーパーを取出す場合、図1に示す
ように該ティシュを横方向〔抄紙方向と直角方向〕に引
っ張って取出すので、当該製品の使用実態と合致する引
張り強さを規定したものである。) 5.吸水度:単位 秒:JIS S 3104の滴下法
吸水度による。 6.手触り感:官能評価法: 男子5人と女子15人の
官能評価で以下の基準により表示した。 非常に良い:◎、 良い:○、 普通:△、劣る:× 7.ティシュ束の嵩:単位 mm:箱詰め機械の出口で
製品を採取し採取後3分以内に(箱詰め後3分以内に)
1.18×104Paの加圧下でティシュ束の嵩(高
さ)をJIS金尺で測定した。 8.製品ティシュの取り出し易さ:官能評価法:箱詰め
機械の出口で製品を採取し5ヶパックフィルム包装及び
段ボール包装を行なう。その後10〜11日目に往復約
700kmのトラック輸送を実施、この輸送済みの製品
について、男子5人と女子15人の官能評価で以下の基
準により表示した。 非常に良い:◎、 良い:○、 普通:△、劣る:× 9.コースネス:単位 mg/100m:TAPPI
T234hm−84による。平均コースネスは、前述の
式により算出した。例えば、実施例1の場合、乾燥機側
と反乾燥機側のパルプのコースネスをそれぞれXa、X
b、平均コースネスをXとするとき、 100/X=60/Xa+40/Xb の式より算出した。
【0058】ティシュペーパーの紙質の測定は、上記の
ように、基本的にはティシュペーパーのJIS規格であ
るJIS S 3104によって行ったが、これに規定
されていない紙質については、JIS P 8118お
よびJIS P 8113によって行った。但し、試験
条件(調湿及び試験のための標準状態)は、JIS S3
104の場合、室温20±5℃、湿度65±5%で、他
の条件はJIS P8111によることとされている。
これに対し、JIS P 8118およびJIS P
8113で規定されている試験条件は、JIS P 8
111を適用することになっており、これによると20
00年3月31日までは、温度20±2℃、湿度65±
2%を用いてよいことになっていたが、それ以降は、温
度23±1℃、湿度50±2%を用いることに変更にな
った。従って、このような規格の変更による混乱を避け
るために、試験条件は、JIS S 3104による場
合は、規格通り室温20±5℃、湿度65±5%とし、
JIS P 8118またはJIS P 8113によ
る場合は、従来の条件である温度20±2℃、湿度65
±2%を用いることとした。
【0059】〈実施例1〉原料パルプとしては、未叩解
広葉樹クラフトパルプ(LBKP)、及び叩解した針葉
樹クラフトパルプ(NBKP)に湿潤紙力増強剤AF2
55(荒川化学製)を対パルプ当り0.12%添加した
ものを使用し、ツインワイヤータイプの2層抄きヤンキ
ー抄紙機で、LBKPがティシュウェブの厚さ方向で乾
燥機側、NBKPが反乾燥機側になるようにそれぞれ乾
燥機側:反乾燥機側=60:40の重量比率になるよう
に抄紙した。抄紙水分は6.8%に調整した。オンマシ
ンカレンダー及びプライマシンのカレンダーは全てソフ
トカレンダー処理で各々一対のロールは上側がウレタン
ゴム被覆の弾性ロールでそのショアー硬度は92度であ
り、下側のロールは金属ロールでスイミングロールを使
用した。また線圧は、オンマシンカレンダー及びプライ
マシンのカレンダー共に、7kgf/cm(68.7N
/cm)近辺の圧力として、ティシュの密度を0.32
g/cmとなるように調整した。また、原料パルプ中
のドライパルプの比率は70%、原料パルプ中の繊維の
平均コースネスは11.6mg/100m、ティシュペ
ーパーの坪量は12.0g/m、クレープ率は22%
とした。
【0060】プライマシンでは、反乾燥機側がティシュ
ウェブの内側に対面するようにして2枚重ねにしてカレ
ンダー処理を行った後199mm巾にスリットした。折
り板方式加工機(PCMC社製)では、インターホール
ドで折りながら200組(400枚)のティシュ束を形
成した。プルユニットでは、実施例1〜11の加工直後
のティシュ束の嵩高さが29〜39mmとなるように加
圧を調整した。カッターではティシュ束を232mmの
長さに断裁しカートナーで図1、図3に示す収納箱に箱
詰めした。収納箱は、上面の短辺寸法(L2)=116m
m、長辺寸法(L1)=242mm、箱高さ(内寸、H)=
50mmの紙製収納箱である。また、該収納箱のティシ
ュ取出口の寸法は、長手方向最大長さB=192mm、
幅A=41.5mm、スリット長さl=170mmであ
る。すなわち、B/L1=79%、A/B=22%、l
/L1=70%である。また、取出口面積の上面全面積
に対する比は、25%、箱を形成する紙の厚さは0.5
mmである。
【0061】〈実施例2〉下記の条件を変更した以外は
実施例1と同様とした。 ・坪量11g/m、 ・カレンダー条件を変更して、ティシュの密度を0.2
9g/cmとした。 ・尚、上記条件変更により、ティシュの厚さ、ティシュ
束の高さは必然的に変化する。以下の例においても同様
である。〈実施例3〉下記の条件を変更した以外は実施
例1と同様とした。 ・坪量13g/m、 ・カレンダー条件を変更して、ティシュの密度を0.3
3g/cmとした。〈実施例4〉下記の条件を変更し
た以外は実施例1と同様とした。 ・坪量12g/m ・カレンダー条件を変更して、ティシュの密度を0.3
7g/cmとした。 〈実施例5〉下記の条件を変更した以外は実施例1と同
様とした。 ・坪量11g/m、 ・カレンダー条件を変更して、ティシュの密度を0.3
7g/cmとした。 ・収納箱の高さを43mm(箱内側寸法)とした。
【0062】次に、本発明の範囲に入るが、あまり好ま
しくない実施例について述べる。 〈実施例6〉下記の条件を変更した以外は実施例1と同
様とした。 ・原料パルプの種類と配合を変えて、原料パルプの平均
コースネスを15mg/100mとした。 〈実施例7〉下記の条件を変更した以外は実施例1と同
様とした。 ・坪量12g/m ・カレンダー条件を変更して、ティシュの密度を0.3
8g/cmとした。 〈実施例8〉下記の条件を変更した以外は実施例1と同
様とした。 ・坪量14g/m、 ・カレンダー条件を変更して、ティシュの密度を0.3
4g/cmとした。 〈実施例9〉下記の条件を変更した以外は実施例1と同
様とした。 ・坪量10g/m、 ・カレンダー条件を変更して、ティシュの密度を0.2
9g/cmとした。 〈実施例10〉下記の条件を変更した以外は実施例1と
同様とした。 ・クレープ率26%、 ・カレンダー条件も少し変更して、ティシュの密度を
0.29g/cmとした。 〈実施例11〉下記の条件を変更した以外は実施例1と
同様とした。 ・紙料調整工程における叩解機(ダブルディスクリファ
イナー)のディスク間クリアランスを実施例1の場合よ
り広くなるように調整して、負荷電力を下げた。すなわ
ち、叩解度を下げた。
【0063】次に、比較例について述べる。〈比較例1
〜4〉 従来から流通しているボックスティシュの値を
示す。
【0064】上記実施例と比較例について、上記測定条
件によって、ティシュペーパーの引張強さ(横)と、厚
み、坪量、密度、吸水度、等の測定を実施してその結果
を表1に示した。
【0065】
【表1】
【0066】以下、表1に記載した実施例ならびに比較
例について、その意義を具体的に説明する。実施例1は
最も典型的な製造例を示す。実施例2は、密度の下限値
を示したもので、その場合でも坪量を下げること等によ
り1枚毎の厚さを薄くすることが出来、ティシュの取出
し易さも良好であり、吸水度や引張り強度も所定値に維
持できることを示した。実施例3は、坪量の上限値を示
したもので、その場合でも密度等を調整することによ
り、ティシュペーパーの取出しを容易にすることができ
ることを示した。実施例4は、密度を上限値としたとき
でも、吸水度、手触り感を所定値に維持できることを示
した。実施例5は、坪量および密度を限界値に近くする
と、箱高さを43mmまで低くしても製品ティシュの取
出し易さが維持出来ることを示した。実施例6は、坪
量、密度を所定範囲内に保持したときでも、コースネス
の値を上げると手触り感が悪くなることを示した。
【0067】実施例7は、密度が高すぎる場合であり、
手触り感が悪化し、吸水度の値も高くなることを示し
た。実施例8は、坪量が高すぎる場合であり、密度を上
げてもティシュの束高さが高くなり、ティシュの取出し
性が悪くなることを示した。実施例9は、坪量を限界ま
で低くした場合であり、抄紙機で断紙トラブル等が発生
し易くなり安定生産の限界であり、吸水度と強度の維持
にも特段の配慮を要することを示した。実施例10は、
クレープ率を高く設定すると、カレンダー条件が同一で
もティシュの厚さが厚くなり(ティシュ束の高さが高く
なり)、ティシュの取出しに支障が出ることを示した。
実施例11は、坪量、密度は請求項3の範囲内ではある
が、叩解度が低いため、引張り強度が低下し(請求項2
の範囲外)、ティシュペーパー取出し時に破れ易く、取
出し性も悪いことを示した。比較例1〜4は、従来から
流通しているコンパクトタイプのボックスティシュの実
例である。本発明品に比べて、ティシュの厚さは比較的
厚く、収納箱の高さに対するティシュ束の高さの比率も
比較的小さく設定されているので、収納箱の高さは65
mmと高い寸法を必要としている。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、箱に収納されたティシ
ュペーパー製品において、所定収納枚数に対し収納する
箱の高さを低くしてコンパクトにすることができるの
で、消費者の持ち運びや保管の利便性を向上させること
が出来る。また、コンパクトにするためには、ティシュ
ペーパーの厚さを薄くする必要が生じ品質が低下しがち
であるが、本発明によれば、従来からティシュペーパー
に要求されている強度、吸水度、柔らかさ、手触り感、
ティシュペーパーの取り出し易さ等の品質を所定の範囲
に維持したままで、コンパクト化を達成することが出来
る。即ち本発明は、収納される所定枚数のティシュペー
パーに対する箱高さの比を従来品より低くする方法とし
て、特に、密度を上げると共に必要最小限に坪量を小さ
くして、更に箱上部の余裕空間の高さも小さくし、さら
に、坪量の低下を補うため叩解度を上げたり、パルプ原
料となる木材の種類を適切に選定すること等を用いてい
るので、所定の強度が維持できる。また密度を上げ過ぎ
ないようにすること等により、吸水度も所定値に維持出
来ている。
【0069】請求項4の発明によれば、ティシュペーパ
ーのクレープ率を低めの所定値に設定することにより、
厚さを薄くしてコンパクト化を達成することができる。
密度を制御する方法として、従来から用いているカレン
ダー処理の方法のみでは、高密度化に品質的限界があ
り、密度が所定値を越えるとティシュが硬くなり過ぎる
ので、この発明のように、カレンダー処理の方法にクレ
ープ率の調整を併用し、クレープ率を下げて密度を高く
し紙厚を薄くすることにより、柔らかさと手触り感を維
持したティシュペーパーを製造することができる。
【0070】請求項5の発明によれば、ティシュペーパ
ーを製造するための原料パルプの平均コースネスを低く
目の所定値に設定することにより、ティシュペーパーの
密度の上昇による手触り感の悪化防止や、坪量の減少に
よる不透明感の低下防止等を図ることができる。
【0071】請求項6の発明によれば、ドライパルプの
比率を所定値以上に規定しているので、ティシュペーパ
ーの手触り感と柔らかさが改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるティシュペーパーを収納した紙
箱の一例を示す斜視図にして、その一部を切り欠いて示
した図。
【図2】前記箱内において、折り板加工機を介してポッ
プアップ方式で収納したティシュペーパーを模式的に示
した側面図。
【図3】ティシュペーパーの収納箱の上面図である。
【符号の説明】
1 ティシュペーパーの収納箱 2 収納箱上面に形成したティシュペーパー取出口 3 取出口2の内側に配設したフィルム 4 フイルム3に設けたスリット 5 ティシュペーパー 5a 重ね合わせたティシュペーパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 喜多 哲也 徳島県阿南市辰巳町1番地2 王子製紙株 式会社家庭用紙カンパニー徳島工場内 (72)発明者 細川 哲 愛知県春日井市王子町1番地 王子製紙株 式会社家庭用紙カンパニー名古屋工場内 (72)発明者 水野 和人 愛知県春日井市王子町1番地 王子製紙株 式会社家庭用紙カンパニー名古屋工場内 Fターム(参考) 2D034 AB00 3E014 LA09 4L055 AC10 EA04 EA07 EA08 EA10 EA16 EA19 FA16 GA29

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のティシュペーパーを2枚1組と
    して所謂ポップアップ方式で折り畳んで略直方体の箱に
    収納されたティシュペーパー製品に使用されるティシュ
    ペーパーであって、 収納されたティシュペーパーの枚数に対する箱の内側高
    さ寸法の比が40/400〜60/400 mm/枚で
    あるィシュペーテパー製品に使用され、 該ティシュペーパー1枚当りのJISP 8118で規
    定する厚さが0.030〜0.043mmであることを
    特徴とするティシュペーパー。
  2. 【請求項2】 前記ティシュペーパー2枚重ね一組当り
    のJIS S 3104で規定する引張強さが乾燥時、
    横の条件で0.6〜2.0N/25mm、さらにJIS
    S 3104に規定される吸水度が8秒以下であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載したティシュペーパー。
  3. 【請求項3】 前記ティシュペーパー1枚当りのJIS
    P 8118で規定する厚さが0.030〜0.04
    0mm、該ティシュペーパー1枚当りのJIS S 3
    104で規定する坪量が10.0〜13.0g/m
    該ティシュペーパーのJIS P 8118に規定する
    密度が0.29〜0.37g/cmであることを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載したティシュペー
    パー。
  4. 【請求項4】 前記ティシュペーパーのクレープは、抄
    紙機におけるドライヤーパートの周速度と巻取部の周速
    度の差によって付与され、かつ下記式によって規定され
    るクレープ率が、18〜25%であることを特徴とする
    請求項1から請求項3のいずれかに記載したティシュペ
    ーパー。 クレープ率=100×(ドライヤー周速度−巻取部周速
    度)/巻取部周速度
  5. 【請求項5】 前記ティシュペーパーを抄紙する原料パ
    ルプの平均コースネスを7〜14mg/100mとした
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記
    載したティシュペーパー。
  6. 【請求項6】 前記ティシュペーパーを抄紙する原料パ
    ルプ中のドライパルプの比率を、原料パルプ全量に対し
    質量%で40%以上としたことを特徴とする請求項1か
    ら請求項5のいずれかに記載したティシュペーパー。
JP2002224687A 2000-02-01 2002-08-01 ティシュペーパー Expired - Lifetime JP4715076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224687A JP4715076B2 (ja) 2000-02-01 2002-08-01 ティシュペーパー

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024073 2000-02-01
JP2000024073 2000-02-01
JP2000-24073 2000-02-01
JP2002224687A JP4715076B2 (ja) 2000-02-01 2002-08-01 ティシュペーパー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402532A Division JP3588448B2 (ja) 2000-02-01 2000-12-28 箱に収納されたティシュペーパー製品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003159193A true JP2003159193A (ja) 2003-06-03
JP2003159193A5 JP2003159193A5 (ja) 2008-02-07
JP4715076B2 JP4715076B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=26584646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002224687A Expired - Lifetime JP4715076B2 (ja) 2000-02-01 2002-08-01 ティシュペーパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4715076B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008188072A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Daio Paper Corp ドライタイプの皮膚清拭用シート
JP2010209482A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Daio Paper Corp 産業用紙ワイプ
JP2013111328A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Nippon Paper Crecia Co Ltd ポケットティッシュ
JP2014028629A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nippon Paper Crecia Co Ltd ティシュペーパー収納体及びその収納箱
JP2014233363A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 日本製紙クレシア株式会社 衛生薄葉紙ロール
JP2016060510A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 日本製紙クレシア株式会社 カートン収容段ボール箱及び段ボール箱の製造方法
JP2016094215A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 日本製紙クレシア株式会社 紙製品入りカートン及びカートン収容段ボール箱
JP2016137061A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 王子ホールディングス株式会社 薄葉紙製造方法
JP2017164541A (ja) * 2017-05-29 2017-09-21 日本製紙クレシア株式会社 衛生薄葉紙ロール
JP2017164542A (ja) * 2017-05-29 2017-09-21 日本製紙クレシア株式会社 衛生薄葉紙ロール
JP2017176858A (ja) * 2017-05-29 2017-10-05 日本製紙クレシア株式会社 衛生薄葉紙ロール
JP2019023109A (ja) * 2018-10-02 2019-02-14 日本製紙クレシア株式会社 紙製品入りカートン及びカートン収容段ボール箱
JP2020075747A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 王子ホールディングス株式会社 衛生用品
JP2021075286A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 王子ホールディングス株式会社 収納箱、収納体、および収納体を包装し梱包した梱包体
JP2022008123A (ja) * 2021-05-27 2022-01-13 健 佐々木 ティッシュペーパー切断具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6622770B2 (ja) * 2017-09-21 2019-12-18 大王製紙株式会社 ティシュペーパー製品及びティシュペーパー製品包装体
JP6622769B2 (ja) * 2017-09-21 2019-12-18 大王製紙株式会社 ティシュペーパー製品及びティシュペーパー製品包装体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121753A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 New Oji Paper Co Ltd ティシュペーパー
JPH07197400A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Kureshia:Kk 柔軟なクレープ紙及びその製造方法
JPH1023988A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Daiwa Kagaku Kogyo Kk 抗菌、保湿及び柔軟性に優れたティッシュペーパー用 組成物
JPH10503684A (ja) * 1994-07-29 1998-04-07 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 粗質なセルロース繊維からの柔軟なティッシュペーパー
JPH10179441A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Oji Paper Co Ltd 圧縮ティシュペーパー製品とその製造方法
JPH11503495A (ja) * 1995-04-07 1999-03-26 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 微細な粒状充填剤を含有するティッシュペーパー
JPH11506693A (ja) * 1996-03-13 1999-06-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 化学的柔軟化粗セルロース繊維含有ティッシュペーパー

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121753A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 New Oji Paper Co Ltd ティシュペーパー
JPH07197400A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Kureshia:Kk 柔軟なクレープ紙及びその製造方法
JPH10503684A (ja) * 1994-07-29 1998-04-07 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 粗質なセルロース繊維からの柔軟なティッシュペーパー
JPH11503495A (ja) * 1995-04-07 1999-03-26 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 微細な粒状充填剤を含有するティッシュペーパー
JPH11506693A (ja) * 1996-03-13 1999-06-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 化学的柔軟化粗セルロース繊維含有ティッシュペーパー
JPH1023988A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Daiwa Kagaku Kogyo Kk 抗菌、保湿及び柔軟性に優れたティッシュペーパー用 組成物
JPH10179441A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Oji Paper Co Ltd 圧縮ティシュペーパー製品とその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008188072A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Daio Paper Corp ドライタイプの皮膚清拭用シート
JP2010209482A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Daio Paper Corp 産業用紙ワイプ
JP2013111328A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Nippon Paper Crecia Co Ltd ポケットティッシュ
JP2014028629A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nippon Paper Crecia Co Ltd ティシュペーパー収納体及びその収納箱
JP2014233363A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 日本製紙クレシア株式会社 衛生薄葉紙ロール
JP2016060510A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 日本製紙クレシア株式会社 カートン収容段ボール箱及び段ボール箱の製造方法
JP2016094215A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 日本製紙クレシア株式会社 紙製品入りカートン及びカートン収容段ボール箱
JP2016137061A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 王子ホールディングス株式会社 薄葉紙製造方法
JP2017164541A (ja) * 2017-05-29 2017-09-21 日本製紙クレシア株式会社 衛生薄葉紙ロール
JP2017164542A (ja) * 2017-05-29 2017-09-21 日本製紙クレシア株式会社 衛生薄葉紙ロール
JP2017176858A (ja) * 2017-05-29 2017-10-05 日本製紙クレシア株式会社 衛生薄葉紙ロール
JP2019023109A (ja) * 2018-10-02 2019-02-14 日本製紙クレシア株式会社 紙製品入りカートン及びカートン収容段ボール箱
JP2020075747A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 王子ホールディングス株式会社 衛生用品
JP2021075286A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 王子ホールディングス株式会社 収納箱、収納体、および収納体を包装し梱包した梱包体
JP7298445B2 (ja) 2019-11-05 2023-06-27 王子ホールディングス株式会社 収納箱、収納体、および収納体を包装し梱包した梱包体
JP2022008123A (ja) * 2021-05-27 2022-01-13 健 佐々木 ティッシュペーパー切断具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4715076B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715076B2 (ja) ティシュペーパー
JP3491493B2 (ja) 圧縮トイレットペーパーロールの製造方法
JP3588448B2 (ja) 箱に収納されたティシュペーパー製品
JP3216557B2 (ja) 圧縮ティシュペーパー製品の製造方法
JP7438161B2 (ja) キッチンタオルロール
JP6712496B2 (ja) トイレットロール
JP6186484B1 (ja) トイレットロール
JP4067320B2 (ja) ティシュペーパー収納箱
JP6721436B2 (ja) トイレットロール
JP2006132051A (ja) ティシュペーパー製品
JP2011156116A (ja) 薬液が塗布されたティシュペーパー製品の製造方法
JP2004187930A (ja) ティシュペーパー製品
JP6712491B2 (ja) トイレットロール
JP7251021B2 (ja) ティッシュペーパー製品
JP2018198860A (ja) トイレットロール
JP2020108825A (ja) トイレットロールの製造方法
JP2020072990A (ja) トイレットロール
JP7148043B2 (ja) ティッシュペーパー製品の製造方法
JP7411129B2 (ja) トイレットロール
JP6837164B2 (ja) トイレットロール
JP7129762B2 (ja) トイレットロール
JP2018051149A (ja) トイレットロール
JP2024046997A (ja) ウェットティシュー
JP6721444B2 (ja) トイレットロール
JP2022178197A (ja) ハンドタオル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4715076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term