JP2016060510A - カートン収容段ボール箱及び段ボール箱の製造方法 - Google Patents

カートン収容段ボール箱及び段ボール箱の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016060510A
JP2016060510A JP2014188858A JP2014188858A JP2016060510A JP 2016060510 A JP2016060510 A JP 2016060510A JP 2014188858 A JP2014188858 A JP 2014188858A JP 2014188858 A JP2014188858 A JP 2014188858A JP 2016060510 A JP2016060510 A JP 2016060510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carton
cardboard box
flap
inner flap
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014188858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6442205B2 (ja
Inventor
康伸 大岡
Yasunobu Ooka
康伸 大岡
大篭 幸治
Koji Okago
幸治 大篭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Crecia Co Ltd filed Critical Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority to JP2014188858A priority Critical patent/JP6442205B2/ja
Publication of JP2016060510A publication Critical patent/JP2016060510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442205B2 publication Critical patent/JP6442205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】段ボール箱に収容されるカートンのサイズを小さくすることなく、段ボール箱の内フラップによるカートンの潰れを抑制したカートン収容段ボール箱及びその製造方法を提供する。【解決手段】紙製品25入りのカートン20を段ボール箱10に複数個収容してなるカートン収容段ボール箱100において、段ボール箱に外フラップ2と突合せにならない内フラップ4とを有し、カートンは長辺方向を段ボール箱の上下方向に沿って2段に重ねて収容され、内フラップの少なくとも一部が厚さ方向に潰され、段ボール箱の上下方向の内寸ILが430〜510mm、外フラップの厚さ2tが2.5〜6.5mm、内フラップの最小厚さ4ptが1.0〜5.0mm、かつ(最小厚さ4pt)/(厚さ2t)=0.40〜0.90であり、カートンの長辺Lが210〜250mm、幅Wが100〜130mm、高さHが40〜65mmである。【選択図】図1

Description

この発明は、ティッシュペーパー箱等のカートンを収容したカートン収容段ボール箱及び段ボール箱の製造方法に関する。
ティシュペーパー等の紙製品は紙製のカートンに箱詰めされ、このカートンを複数個段ボール箱に収容して梱包され、保管される。この際、段ボール箱を複数積み上げた状態で保管されるため、下段側の段ボール箱が重みで潰れ、内部のカートンも潰れることがある。カートンが潰れると、見栄えが劣って不良品となる。特に、ダンボール箱の内フラップはカートンに直接接するため、この接触部位でカートンが圧縮されて潰れることが多い。
このようなことから、カートンの上面と段ボール箱の内フラップ部との間に上部空間となる空隙を大きく設ける対策が採られている。しかしながら、上部空間を大きくすると、下段側のダンボール箱が重みによって上部空間を圧縮するように潰れて側面が膨らむ胴膨れという現象が発生し、ダンボール箱が潰れると共に、保管時に段ボール箱が傾いて危険な状態になるおそれがある。また、段ボール箱のサイズが大きくなるため、輸送効率が低下する。一方、ダンボール箱やカートンの強度を高めて潰れ難くすると、コストアップに繋がってしまう。
そこで、内フラップを厚さ方向に潰し、内フラップがカートンに片当たりするのを防止してカートンの潰れを抑制する技術が開発されている(特許文献1)。
特開2002-87423号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術を用いても、内フラップの厚さを潰す程度や、段ボール箱に収容されるカートンのサイズが変わると、カートンの潰れが発生する。そして、カートンの潰れを抑制するためには、カートンのサイズを小さくすることが必要になるが、カートンに入っているティシュペーパー等の紙製品のサイズが小さくなる分、ティシュペーパーの組数を多くしなければならなかったり、紙製品の組数を減らす必要が生じてカートン内のティシュペーパーをすぐに使い切ってしまい、その交換頻度が高くなるという問題がある。
すなわち、本発明は、段ボール箱に収容されるカートンのサイズを小さくすることなく、段ボール箱の内フラップによるカートンの潰れを抑制したカートン収容段ボール箱及び段ボール箱の製造方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のカートン収容段ボール箱は、紙製品入りのカートンを段ボール箱に複数個収容してなるカートン収容段ボール箱において、前記段ボール箱の上下面にそれぞれ外フラップと、突合せにならない内フラップとを有し、前記カートンは長辺方向を前記段ボール箱の上下方向に沿って2段に重ねて前記段ボール箱に収容され、前記内フラップの少なくとも一部が厚さ方向に潰され、前記段ボール箱の前記上下方向の内寸が430〜510mm、前記外フラップの厚さが2.5〜6.5mm、前記内フラップの最小厚さが1.0〜5.0mm、かつ(前記内フラップの前記最小厚さ)/(前記外フラップの前記厚さ)=0.40〜0.90であり、前記カートンの前記長辺が210〜250mm、幅が100〜130mm、前記紙製品の積層方向に沿った前記カートンの高さが40〜65mmである。
前記内フラップのうち、当該内フラップを折るための内フラップ罫線から先端に向かって30mm以内の部位の少なくとも一部が厚さ方向に潰されずに最大の厚さになっていることが好ましい。
前記カートンの上面と前記段ボール箱の前記外フラップの内面との距離が2〜20mmであることが好ましい。
(前記距離)−(前記内フラップの前記最小厚さ)で表される差分が0〜18mmであることが好ましい。
前記カートンは紙からなり、その坪量が250〜400g/m2であることが好ましい。
(前記内フラップの前記最小厚さ)/(前記内フラップの前記最大厚さ)=0.40〜0.90であることが好ましい。
(前記カートン内の前記紙製品の組数)/(前記カートンの高さ)で表される比が、2.8〜4.3であることが好ましい。
本発明の段ボール箱の製造方法は、紙製品入りのカートンを複数個収容可能な段ボール箱の製造方法において、段ボール箱の上下面にそれぞれ外フラップと、突合せにならない内フラップとを有し、内フラップの少なくとも一部を1.0〜5.0mmの厚さに潰すことを特徴とする。
本発明の段ボール箱の製造方法において、前記内フラップのうち、当該内フラップを折るための内フラップ罫線から先端に向かって30mm以内の部位の少なくとも一部を厚さ方向に潰さないことが好ましい。
この発明によれば、段ボール箱に収容されるカートンのサイズを小さくすることなく、段ボール箱の内フラップによるカートンの潰れを抑制することができる。
本発明の実施形態に係るカートン収容段ボール箱の上面を開口した状態の斜視図である。 カートン収容段ボール箱の外フラップに沿う断面図である。 段ボール箱の展開図である。 カートンの斜視図である。 内フラップの断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るカートン収容段ボール箱100の上面を開口した状態の斜視図、図2はカートン収容段ボール箱100の外フラップに沿う断面図である。カートン収容段ボール箱100は、紙製品入りのカートン20を段ボール箱10に複数個収容してなる。段ボール箱10は、上下面にそれぞれ一対の外フラップ2と、一対の内フラップ4とを有し、カートン20は長辺方向を上下方向Uに沿って2段に重ねて段ボール箱10に収容されている。
段ボール箱10は、展開図3に示すように、縦折り罫線R3、R3、R3により分割された4枚の胴部6と、そのうち2つの離間する胴部6の上下に横折りの外フラップ罫線R1を介してそれぞれ繋がる外フラップ2と、別の2つの胴部6の上下に横折りの内フラップ罫線R2を介してそれぞれ繋がる内フラップ4と、を有している。隣接する外フラップ2と内フラップ4との間には切断線Cが入れられ、各フラップ2,4が切り離されている。最外側の胴部6の端部には糊代パネル6fが設けられ、糊代パネル6fを他端側の胴部6の外面又は内面に接着等することで、胴部6が四角柱状に起函される。
そして、段ボール箱10の下側(底面側)の一対の内フラップ4を内フラップ罫線R2にて内側に谷折りした後、同様に下側の一対の外フラップ2を外フラップ罫線R1にて内側に谷折りし、外フラップ2同士の合わせ目をテープや接着剤により固定して底面を形成する。または、上記一対の内フラップ4の下面(外フラップ2側の面)と上記一対の外フラップ2の上面(内フラップ4側の面)をホットメルトによって固定して底面を形成してもよい。
なお、ホットメルトによって固定する場合、上記一対の内フラップ4の面積に対する上記一対の外フラップ2の面積の割合は、1.1〜2.0であることが好ましい。上記割合が上記範囲を超えると、外フラップ2の面積が内フラップ4の面積に対して大きくなり過ぎ、ホットメルト用の接着剤をつける部分(糊代)が少なくなり、フラップをうまく固定できない場合がある。一方、上記割合が上記範囲未満であると、段ボールが正方形に極めて近くなり(上記割合が1.0の場合、正方形になる)、カートンの収納形態が制限される。また、フラップの面積が大きくなり、コスト増となる場合がある。内フラップ4の面積に対する外フラップ2の面積の割合は、1.1〜1.8が好ましく、1.2〜1.6がより好ましく、1.2〜1.4が更に好ましい。
次に、段ボール箱10の上面開口からカートン20を収容した後、上面側の内フラップ4及び外フラップ2を上記と同様に内側に折り込み、外フラップ2同士の合わせ目を固定することで、カートン収容段ボール箱100を製造することができる。
ここで、対向する外フラップ2同士を合わせると両者は突合せとなり、外フラップ2同士の合計幅は、段ボール箱10の幅とほぼ一致して段ボール箱10の底面及び上面を形成する。一方、対向する内フラップ4同士を合わせても突合せにならず、内フラップ4同士の合計長さは、段ボール箱10の長手方向の長さより短くなり、対向する内フラップ4の間に段差が生じる。このように突合せにならない内フラップ4の場合、上述のようにカートン収容段ボール箱100を複数積み上げると、下段側の段ボール箱が重みで潰れて内部のカートンも潰れるおそれがある。
そのため、本発明は、突合せにならない内フラップ4を有する段ボール箱10を対象とする。
本発明の実施形態に係るカートン収容段ボール箱100は、内フラップ4の少なくとも一部が厚さ方向に潰され、段ボール箱10の上下方向の内寸IL(図1参照)が430〜510mm、外フラップ2の厚さ2t(図2参照)が2.5〜6.5mm、内フラップ4の最小厚さ4pt(図2参照)が1.0〜5.0mm、かつ(内フラップ4の最小厚さ4pt)/(外フラップ2の厚さ2t)=0.40〜0.90であり、カートン20の長辺L(図1参照)が210〜250mm、幅W(図1参照)が100〜130mm、高さH(図1参照)が40〜65mmである。
ここで、内フラップ4の最小厚さ4ptは、図1に示す内フラップ4の厚さ方向に潰された領域4pのうち最小の厚さである。又、外フラップ2は厚さ方向に潰されなくてよい。
なお、内フラップ4のうち厚さ方向に潰される領域は、内フラップ4のうち85%以上の面積とし、好ましくは90%以上の面積、より好ましくは93%以上の面積であるが、上限を99%とするのがよい。これは、後述するように、内フラップ4に厚さ方向に潰されない部位4eを1%以上の面積で設けるためである。
又、図4に示すように、カートン20の高さHは、カートン20内部のシート状の紙製品25の積層方向に沿った高さである。紙製品25としては、ティシュペーパー、ハンドタオル等が例示され、個々の紙製品25は、例えばポップアップ式にZ折りやV折り等されて積層されてもよく、ポップアップしないように重ねられてもよい。又、カートン20は板紙等から形成することができる。
外フラップ2の厚さ2t、内フラップ4の最小厚さ4ptは、シックネスゲージ(尾崎製作所製のダイヤルシックネスゲージ「PEACOCK G」)を用いて測定する。測定条件は、測定力1.8N以下、測定子直径10mmで、測定子の間に試料をセットし、測定子を1秒間に1mm以下の速度で下ろしたときのゲージを読み取った。なお、測定は、10カ所測定し、厚さ2tの場合はその10点の平均値を採用し、最小厚さ4ptの場合は10点のうちの最小値5点を平均する。
内寸ILが430mm未満であると、段ボール箱10に2段に重ねて収容されるカートン20の長辺Lも210mm未満に小さくなり、カートン20に入っているティシュペーパー等の紙製品のサイズが小さくなったり、紙製品の組数を減らす必要が生じて使用感が低下する。
一方、内寸ILが510mmを超えると、段ボール箱10に収容されるカートン20の長辺Lも250mmを超えて大きくなり、カートン収容段ボール箱100を複数積み上げたときに下段側の段ボール箱10が重みで潰れ、内部のカートン20も潰れ易くなる。内寸ILは、430〜490mmが好ましく、450〜470mmがより好ましい。
外フラップ2の厚さ2tが2.5mm未満であると、段ボール箱10の強度が低下し、段ボール箱10及びその内部のカートン20が潰れ易くなる。厚さ2tが6.5mmを超えると、段ボール箱10のコストアップに繋がる。外フラップ2の厚さ2tは、3.1〜6.5mmが好ましく、3.1〜5.0mmがより好ましい。
内フラップ4の最小厚さ4ptが1.0mm未満であると、段ボール箱10の強度が低下し、段ボール箱10及びその内部のカートン20が潰れ易くなる。又、内フラップ4を過度に潰す必要があるため、段ボール箱10の生産性(操業性)が低下する。厚さ4ptが5.0mmを超えると、内フラップ4を厚さ方向に潰す度合が小さくなり、内フラップ4がカートン20に片当たりするのを防止することが困難になり、カートン20が潰れ易くなる。内フラップ4の最小厚さ4ptは、2.6〜5.0mmが好ましく、2.6〜3.5mmがより好ましい。
(厚さ4pt)/(厚さ2t)が0.40未満であると、内フラップ4を過度に潰す必要があるため、段ボール箱10の生産性(操業性)が低下する。(厚さ4pt)/(厚さ2t)が0.90を超えると、内フラップ4を厚さ方向に潰す度合が小さくなり、内フラップ4がカートン20に片当たりするのを防止することが困難になり、カートン20が潰れ易くなる。(厚さ4pt)/(厚さ2t)は、0.55〜0.90が好ましく、0.55〜0.80がより好ましい。
カートン20の長辺Lが210mm未満か、幅Wが100mm未満か、又は高さHが40mm未満になると、カートン20に入っているティシュペーパー等の紙製品のサイズが小さくなったり、紙製品の組数を減らす必要が生じて使用感が低下する。カートン20の長辺Lが250mmを超えるか、幅Wが130mmを超えるか、又は高さHが65mmを超えると、カートン20が大きくなり過ぎて強度が低下し、カートン20が潰れ易くなる。カートン20の長辺Lは220〜240mmが好ましく、220〜230mmがより好ましい。また、カートン20の幅Wは、110〜120mmが好ましい。カートン20の高さHは、42〜55mmが好ましく、42〜48mmがより好ましい。
なお、カートン20が紙からなる場合、その坪量が250〜400g/mであることが好ましい。カートン20の坪量が250g/m未満であると、カートン20の強度が低下してカートン20が潰れ易くなる。カートン20の坪量が400g/mを超えると、カートン20の強度は高くなるがコストアップになる。
カートンの坪量は、250〜360g/mであることが好ましく、250〜300g/mであることがより好ましい。カートン20の坪量は、上記範囲においてなるべく低坪量の方が好ましい。これは、内フラップ4及び外フラップ2を内側に折り込んだ際に内フラップ4を潰す効果が大きくなり、カートン20のコストも低くなるからである。
また、カートン20の坪量を上記範囲内とした状態で、カートン20のテーバ−こわさは、縦方向が8〜25mN・m、横方向が4〜12mN・mであることが好ましい。カートン20のテーバ−こわさを上記範囲に設定することで、低坪量でも強度が保たれ、カートンの潰れが抑制することができる。テーバ−こわさが上記範囲未満であるとカートンが潰れ易くなり、上記範囲を超えると必要以上に強度が高くなってコストアップになってしまう。テーバ−こわさの縦方向は、8〜20mN・mがより好ましく、10〜15mN・mがさらに好ましい。また、テーバ−こわさの横方向は、4〜10mN・mがより好ましく、4〜8mN・mがさらに好ましい。
カートン20内の紙製品の組数が150〜200組であると、使用感を損なわず、また、コストも高くなり過ぎないので好ましい。組数が150組未満であると、組数が少なく、カートン内のティシュペーパーをすぐに使い切ってしまい、その交換頻度が高くなる場合がある。一方、組数が200組を超えると、カートン20内の紙製品のコストが高くなる場合がある。紙製品の組数は、160〜180組がより好ましく、160〜170組がさらに好ましい。
(カートン20内の紙製品の組数)/(カートン20の高さH)で表される比Tが、2.8〜4.3であることが好ましい。上記比Tが2.8未満であると、カートン20上面と紙製品との隙間が大きくなって、カートンが潰れ易くなる場合がある。一方、上記比Tが4.3を超えると、カートン20の高さHに対する紙製品の組数が多くなって、コストが高くなる場合がある。上記比Tは3.3〜3.9が好ましい。
段ボール箱10に収容するカートン20の個数を40〜100個とすると、カートン20を収容し過ぎてカートン20が潰れないと共に、1個の段ボール箱に多くのカートン20を収容できるので輸送効率が向上する。段ボール箱10に収容するカートン20の個数は、50〜80個がより好ましく、60〜80個がさらに好ましい。
図1に示すように、内フラップ罫線R2から先端(内フラップ4の自由端)に向かって30mm以内の部位4eの少なくとも一部が厚さ方向に潰されず、当該非圧縮部位が内フラップ4の最大の厚さ4et(図2参照)になっていることが好ましい。このようにすると、内フラップ罫線R2と内フラップ4との接続部位(起函したときの稜線)の強度が保たれ、段ボール箱10の開口部が形状をしっかりと保つため、カートン20を段ボール箱10に梱包(収容)する作業(特に、段ボールケーサでの自動梱包)時の操業性が向上する。
一方、上記部位4eが潰されると、上記接続部位の強度が低下し、段ボール箱10の開口部が歪んだりして保形性が低下するため、カートン20を段ボール箱10に梱包(収容)し難くなって操業性が劣ることがある。
部位4eは、内フラップ罫線R2から先端(内フラップ4の自由端)に向かって好ましくは20mm以内の領域、より好ましくは10mm以内の領域、さらに好ましくは5mm以内の領域であって、その領域は内フラップ罫線R2に接する領域である。又、部位4eは、好ましくは内フラップ4の1〜15%の面積、より好ましくは1〜10%の面積、さらに好ましくは1〜5%の面積、最も好ましくは3〜5%の面積である。
なお、最大厚さ4etは上述のPEACOCK Gを用いて上述の条件で測定する。測定は、部位4e内を10カ所測定し、10点のうちの最大値5点を平均する。又、PEACOCK Gの測定子は上述のように直径が10mmであり、部位4eとして内フラップ罫線R2から先端(内フラップ4の自由端)に向かって5mm以内の領域を設定した場合に、この領域のみを測定することは難しい。但し、PEACOCK Gの測定条件下では、内フラップ4が測定子で潰される影響は小さいため、部位4eが一部含まれるように測定子をセットして測定した時の値を最大厚さ4etとして差し支えない。
又、(厚さ4pt)/(厚さ4et)が0.40〜0.90であることが好ましい。この比が0.40未満であると、内フラップ4を過度に潰す必要があるため、段ボール箱10の生産性(操業性)が低下する。この比が0.90を超えると、内フラップ4を厚さ方向に潰す度合が小さくなり、内フラップ4がカートン20に片当たりするのを防止することが困難になり、カートン20が潰れ易くなる。また、内フラップ4全体が潰されるため、カートン梱包時の操業性が劣る。(厚さ4pt)/(厚さ4et)は、0.50〜0.90が好ましい。
図2に示すように、カートン20の上面と段ボール箱10の外フラップ2の内面との距離Gが2〜20mmであることが好ましい。距離Gが2mm未満であると、段ボール箱10が圧縮されたときに、段ボール箱10内部のカートン20に直接圧縮力が加わり、カートン20が潰れ易くなる。距離Gが20mmを超えると、カートン20の上面と段ボール箱10との間の上部空間が大きくなり過ぎ、下段側のダンボール箱10が重みによって上部空間を圧縮するように潰れて側面が膨らむ胴膨れが発生し、ダンボール箱10が潰れ易くなる。距離Gは、2〜15mmがより好ましく、4〜8mmがさらに好ましい。
(距離G)−(厚さ4pt)で表される差分Dが0〜18mmであることが好ましい。差分Dが0mm未満であると、カートン20の上面に内フラップ4が常時接触して押圧するので、カートン20が潰れ易くなる。差分Dが18mmを超えると、カートン20の上面と段ボール箱10との間の上部空間が大きくなり過ぎ、下段側のダンボール箱10が重みによって上部空間を圧縮するように潰れて側面が膨らむ胴膨れが発生し、ダンボール箱10が潰れ易くなる。差分Dは、0〜10mmがより好ましく、1〜4mmがさらに好ましい。
本発明の段ボール箱10の製造方法は、段ボール箱10の上下面にそれぞれ外フラップ2と、突合せにならない内フラップ4とを有し、内フラップ4の少なくとも一部を1.0〜5.0mmの厚さに潰す工程を有する。この工程は、展開図3に示すように段ボールのシートに罫線及び切断線を設ける際、同時に行うことが好ましい。又、この工程において、上記部位4eの少なくとも一部を厚さ方向に潰さずに最大の厚さとすると、上述したカートン20を段ボール箱10に梱包(収容)する作業時の操業性が向上する。
なお、図5に示すように、内フラップ4のうち罫線R2に近い部位4xは、罫線R2を設ける際に若干圧縮され、段ボールに起函する前のシートの厚さに比べて薄くなる場合がある。又、内フラップ4の領域4pを潰す際、領域4pより内側の部位4eも圧縮されることがある。
従って、部位4eを積極的に圧縮せず、シートの厚さが外フラップ2と内フラップ4で同一であったとしても、内フラップ4の最大の厚さ4etが圧縮前のシートの状態での厚さ(=外フラップ2の厚さ2t)より小さくなることもあり、各フラップの厚さは、外フラップ2の厚さ2t≧内フラップ罫線R2から先端に向かって30mm以内の一部の内フラップ4の最大厚さ4et>内フラップ4の最小厚さ4ptとなる。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。例えば、上記例では、段ボール箱は、罫線及び切断線を設けたワンピースのシートを起函したが、スリーピースのシートを用いてもよい。段ボール箱の材質も公知のものを使用でき、例えばライナー紙を用いることができる。
カートン及びそれに収容される紙製品の種類、材質や、紙製品の積層態様も限定されない。
ポップアップ式に積層したティシュペーパー(紙製品:表1,2に記載の組数)を収容したティシュペーパーカートン(ティシュペーパーボックス)20を用意し、このカートンを高さ方向に5個重ねてフィルムでパックしたパック品を、図1に示す段ボール箱10に収容し、上面のフラップ2,4を封緘してカートン収容段ボール箱100を得た。段ボール箱10は、ライナー160(g/m)/Kライナー120(g/m)/ライナー160(g/m)とし、表1,2に記載の外フラップ2の厚さ(mm)とした。段ボール箱10、及びカートン20の各種寸法を表1に示す。
ここで、段ボール箱10のシート(図3参照)のうち、内フラップ4の自由端から内フラップ罫線R2に向かう領域4p全体を、シートに罫線及び切断線を設ける際に厚さ方向に潰した。この時、領域4pより内側で罫線R2に至る部位4e全体は潰さないようにした。内フラップ4のうち、領域4p及び部位4eの占める面積割合を表1、表2に示す。
カートン収容段ボール箱100の圧縮強度は、ORIENTEC社製圧縮試験機(製品名:CTM−I−5000)を用いてカートン収容段ボール箱100を圧縮し、段ボール箱内のカートン20が潰れた時の圧縮強度値(N)を測定した。測定は、23℃、50%RHの恒温恒湿条件で行い、加圧速度は10mm/minとした。測定は、所定の圧縮荷重でカートン収容段ボール箱100を圧縮した後、開梱して全カートンの潰れの有無を調べ、全カートンのうち、5mm以上の潰れがカートン個数の割合で3%以上認められたときの最小の圧縮荷重を圧縮強度値(N)とした。上記カートン個数の割合で3%未満であれば、同一条件で梱包した新規の段ボール箱100を用い、圧縮荷重を所定量だけ増やして同様に圧縮して試験した。又、試験は3回行い、それぞれの試験で得られた圧縮強度値を平均した。
例えば、実施例1では、1回目の試験として、まず、圧縮荷重を5,500(N)とし、開梱してカートンを確認した結果、カートン潰れが3%未満であった。次に、同一条件で梱包した新規の段ボールを用いて、圧縮荷重を5,600(N)とし、カートンを確認した結果、カートン潰れが3%未満であった。同様に、同一条件で梱包した新規の段ボールを用いて、圧縮荷重を順次5,700(N)、5,800(N)、5,900(N)とし、カートンを確認した結果、いずれもカートン潰れが3%未満であった。同様に、同一条件で梱包した新規の段ボールを用いて、圧縮荷重を6,000(N)とし、カートンを確認した結果、カートン潰れが3%以上であり、これを圧縮強度値とした。
2回目の試験として、まず、圧縮荷重を5,900(N)とし、開梱してカートンを確認した結果、カートン潰れが3%未満であった。次に、同一条件で梱包した新規の段ボールを用いて、圧縮荷重を6,000(N)とし、カートンを確認した結果、カートン潰れが3%以上であり、これを圧縮強度値とした。
3回目の試験として、まず、圧縮荷重を5,900(N)とし、開梱してカートンを確認した結果、カートン潰れが3%未満であった。次に、同一条件で梱包した新規の段ボールを用いて、圧縮荷重を6,000(N)とし、カートンを確認した結果、カートン潰れが3%未満であった。同様に、同一条件で梱包した新規の段ボールを用いて、圧縮荷重を6,100(N)とし、カートンを確認した結果、カートン潰れが3%以上であり、これを圧縮強度値とした。
上記3回分の圧縮強度値の結果を平均すると6,033(N)となり、結果を100(N)単位で四捨五入し、圧縮強度値を6,000(N)とした。
そして、評価基準として、圧縮強度値が7,000(N)以上を「5」、6,500(N)以上を「4」、6,000(N)以上を「3」、4,000(N)以上を「2」、4,000(N)未満を「1」とした。圧縮強度値が「3」以上(6,000(N)以上)であれば良好である。
また、カートン潰れは、カートンの4隅のもとの寸法を基準とし、この基準よりも高さ方向に凹んだ部位の凹み量を測定した。カートンの上下面がいずれも凹んだ場合は、凹み量が大きい面の値を採用した。
また、カートン収容段ボール箱100を10段積み重ねて1週間保管し、最下段のカートン収容段ボール箱100の潰れの有無を目視判定した。評価は、実用上問題ない通常レベルの潰れを「3」とし、これよりやや優れているを「4」、優れているを「5」とした。同様に、「3」より劣っているを「2」、著しく劣っているを「1」とした。評価が3〜5であれば問題ない。
又、段ボール箱10及びカートン20の製品コストを評価した。評価は、従来品のコスト(坪量)と同等なものを「3」とし、これを基準として上記と同様に5段階評価した。
又、ティシュペーパー(紙製品)のサイズ(1組ずつのシート)、及びカートン20内の組数とコストのバランスを評価した。評価は、従来品と同等なものを「3」とし、これを基準として上記と同様に5段階評価した。なお、カートン内の組数が少なくなり過ぎると、カートン内のティシュペーパーをすぐに使い切ってしまい、その交換頻度が高くなるので、組数とコストのバランスが悪く、カートン内の組数が多くなり過ぎると、ティシュペーパーのコストが高くなるので、やはり組数とコストのバランスが悪くなる。
得られた結果を表1、表2に示す。
Figure 2016060510
Figure 2016060510
表1、表2から明らかなように、段ボール箱の内寸IL、外フラップ2の厚さ2t、内フラップ4の最小厚さ4pt、(4pt)/(2pt)、カートンの長辺L、幅W、高さHを所定の範囲とした各実施例の場合、カートンのサイズを小さくせずに使用感を確保しつつ、段ボール箱の内フラップによるカートンの潰れを抑制することができた。又、各実施例の場合、内フラップ罫線R2から先端に向かって5mm以内の部位を厚さ方向に潰さなかったため、カートンを段ボール箱に梱包(収容)する作業時の操業性が向上した。
一方、内フラップを厚さ方向に潰さなかった比較例1の場合、(4pt)/(2pt)が0.9を超え、内フラップがカートンに片当たりするのを防止することが困難になり、カートンが潰れた。なお、同様に(4pt)/(2pt)が0.9を超えた比較例2の場合、カートンの坪量が400g/mを超えたためにカートンの強度は高くなってカートンが潰れなかったが、コストアップになった。
(4pt)/(2t)が0.40未満である比較例3の場合、内フラップを過度に潰す必要があるため、段ボール箱の生産性(操業性)が低下した。
なお、比較例2の場合、(紙製品の組数)/(カートンの高さH)で表される比Tが4.3を超え、カートン20の高さHに対する紙製品の組数が多くなってコストが高くなり、組数とコストのバランスが劣った。
外フラップの厚さが6.5mmを超えた比較例4の場合、段ボール箱のコストアップになった。又、比較例4の場合、内フラップの最小厚さが5.0mmを超え、内フラップを厚さ方向に潰す度合が小さくなり、内フラップがカートン20に片当たりするのを防止することが困難になり、カートンが潰れた。
外フラップの厚さが2.5mm未満で、内フラップの最小厚さが1.0mm未満である比較例5の場合、段ボール箱の強度が低下し、段ボール箱及びその内部のカートンが潰れた。又、比較例5の場合、内フラップの最小厚さが1.0mm未満であり、内フラップを過度に潰す必要があるため、段ボール箱の生産性(操業性)が低下した。
段ボール箱の内寸が430mm未満である比較例6の場合、段ボール箱に収容されるカートンの寸法(長辺、幅、高さ)も小さくなり、カートンに入っているティシュペーパーのサイズが小さく、又、組数が少なくなって組数とコストのバランスが劣った。又、比較例6の場合、カートンの上面と段ボール箱の外フラップの内面との距離Gが20mmを超え、カートンの上面と段ボール箱との間の上部空間が大きくなり過ぎたため、下段側のダンボール箱10が重みによって上部空間を圧縮するように潰れて側面が膨らむ胴膨れが発生し、ダンボール箱及びその内部のカートンが潰れた。
カートンの高さが65mmを超えた比較例7の場合、カートンが潰れ易くなり、また、ダンボール箱も潰れた。さらに、比較例7の場合、カートン20内の紙製品の組数が200組を超え、カートン内の紙製品のコストが高くなって組数とコストのバランスが劣った。
段ボール箱の内寸が510mmを超えた比較例8の場合、段ボール箱に収容されるカートンの寸法(長辺、幅、高さ)も大きくなり、段ボール箱を複数積み上げたときに下段側の段ボール箱が重みで潰れ、内部のカートンも潰れた。
又、内フラップをすべて潰したこと以外は比較例8と同一の条件とした比較例9の場合、上記特許文献1(特開2002-87423号公報)の図4と同様、内フラップ4のうち、内フラップ罫線R2から先端に向かって30mm以内もすべて潰れたため、比較例8の不具合に加え、内フラップ罫線R2と内フラップ4との接続部位(起函したときの稜線)の強度が低下し、段ボール箱10の開口部が歪んだ。このため、カートン20を段ボール箱10に梱包(収容)する作業時の操業性が低下した。
又、ティシュペーパーの組数を150組未満としたこと以外は比較例8と同一の条件とした比較例10の場合、比Tが2.8未満となり、カートン上面と紙製品との隙間が大きくなったため、比較例8の不具合に加え、カートンが潰れ易くなった。又、カートン20の高さHに対する紙製品の組数が少なくなってカートン内のティシュペーパーをすぐに使い切ってしまうので、組数とコストのバランスが劣った。
2 外フラップ
2t 外フラップの厚さ
4 内フラップ
4e 内フラップの潰されなかった部位
4et 内フラップの最大厚さ
4p 内フラップの潰された部位
4pt 内フラップの最小厚さ
10 段ボール箱
20 カートン
25 紙製品
100 カートン収容段ボール箱
L カートンの長辺
W カートンの幅
H カートンの高さ
U 段ボール箱の上下方向
IL 段ボール箱の上下方向の内寸
R2 内フラップ罫線
G カートンの上面と段ボール箱の外フラップの内面との距離

Claims (9)

  1. 紙製品入りのカートンを段ボール箱に複数個収容してなるカートン収容段ボール箱において、
    前記段ボール箱の上下面にそれぞれ外フラップと、突合せにならない内フラップとを有し、
    前記カートンは長辺方向を前記段ボール箱の上下方向に沿って2段に重ねて前記段ボール箱に収容され、
    前記内フラップの少なくとも一部が厚さ方向に潰され、
    前記段ボール箱の前記上下方向の内寸が430〜510mm、前記外フラップの厚さが2.5〜6.5mm、前記内フラップの最小厚さが1.0〜5.0mm、かつ(前記内フラップの前記最小厚さ)/(前記外フラップの前記厚さ)=0.40〜0.90であり、
    前記カートンの前記長辺が210〜250mm、幅が100〜130mm、前記紙製品の積層方向に沿った前記カートンの高さが40〜65mmであることを特徴とするカートン収容段ボール箱。
  2. 前記内フラップのうち、当該内フラップを折るための内フラップ罫線から先端に向かって30mm以内の部位の少なくとも一部が厚さ方向に潰されずに最大の厚さになっている請求項1記載のカートン収容段ボール箱。
  3. 前記カートンの上面と前記段ボール箱の前記外フラップの内面との距離が2〜20mmである請求項1又は2記載のカートン収容段ボール箱。
  4. (前記距離)−(前記内フラップの前記最小厚さ)で表される差分が0〜18mmである請求項1〜3のいずれか一項に記載のカートン収容段ボール箱。
  5. 前記カートンは紙からなり、その坪量が250〜400g/m2である請求項1〜4のいずれか一項に記載のカートン収容段ボール箱。
  6. (前記内フラップの前記最小厚さ)/(前記内フラップの前記最大厚さ)=0.40〜0.90である請求項2〜5のいずれか一項に記載のカートン収容段ボール箱。
  7. (前記カートン内の前記紙製品の組数)/(前記カートンの高さ)で表される比が、2.8〜4.3である請求項1〜6のいずれか一項に記載のカートン収容段ボール箱。
  8. 紙製品入りのカートンを複数個収容可能な段ボール箱の製造方法において、
    前記段ボール箱の上下面にそれぞれ外フラップと、突合せにならない内フラップとを有し、
    前記内フラップの少なくとも一部を1.0〜5.0mmの厚さに潰すことを特徴とする段ボール箱の製造方法。
  9. 前記内フラップのうち、当該内フラップを折るための内フラップ罫線から先端に向かって30mm以内の部位の少なくとも一部を厚さ方向に潰さない請求項8に記載の段ボール箱の製造方法。
JP2014188858A 2014-09-17 2014-09-17 カートン収容段ボール箱及びその製造方法 Active JP6442205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188858A JP6442205B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 カートン収容段ボール箱及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188858A JP6442205B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 カートン収容段ボール箱及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060510A true JP2016060510A (ja) 2016-04-25
JP6442205B2 JP6442205B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55796959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188858A Active JP6442205B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 カートン収容段ボール箱及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6442205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024450A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日本製紙クレシア株式会社 カートン、紙製品入りカートン及びカートン収容段ボール箱

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2801742A (en) * 1954-05-20 1957-08-06 Robert L Berner Company Ventilated container
JPS5861719U (ja) * 1981-10-23 1983-04-26 株式会社ト−モク 段ボ−ル包装容器
JPS61127470A (ja) * 1984-11-19 1986-06-14 松下電器産業株式会社 テ−プカセツト収納用段ボ−ル箱
JPH02129020U (ja) * 1989-03-29 1990-10-24
JP2001219930A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Oji Paper Co Ltd 粉体用段ボール製カートン
JP2002087423A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Oji Paper Co Ltd 段ボール箱及びその製造方法
JP2003159193A (ja) * 2000-02-01 2003-06-03 Oji Paper Co Ltd ティシュペーパー
JP2014005075A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Daio Paper Corp 香り付きティシュペーパー製品
JP2014028629A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nippon Paper Crecia Co Ltd ティシュペーパー収納体及びその収納箱
JP3190580U (ja) * 2014-02-26 2014-05-15 大王パッケージ株式会社 段ボール箱用シート及び段ボールシート用凹部形成具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2801742A (en) * 1954-05-20 1957-08-06 Robert L Berner Company Ventilated container
JPS5861719U (ja) * 1981-10-23 1983-04-26 株式会社ト−モク 段ボ−ル包装容器
JPS61127470A (ja) * 1984-11-19 1986-06-14 松下電器産業株式会社 テ−プカセツト収納用段ボ−ル箱
JPH02129020U (ja) * 1989-03-29 1990-10-24
JP2003159193A (ja) * 2000-02-01 2003-06-03 Oji Paper Co Ltd ティシュペーパー
JP2001219930A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Oji Paper Co Ltd 粉体用段ボール製カートン
JP2002087423A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Oji Paper Co Ltd 段ボール箱及びその製造方法
JP2014005075A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Daio Paper Corp 香り付きティシュペーパー製品
JP2014028629A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nippon Paper Crecia Co Ltd ティシュペーパー収納体及びその収納箱
JP3190580U (ja) * 2014-02-26 2014-05-15 大王パッケージ株式会社 段ボール箱用シート及び段ボールシート用凹部形成具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024450A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日本製紙クレシア株式会社 カートン、紙製品入りカートン及びカートン収容段ボール箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP6442205B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3685720B1 (en) Tissue paper product and tissue paper product package
JP6510820B2 (ja) 紙製品入りカートン及びカートン収容段ボール箱
JP3172316U (ja) 包装箱
US20120061456A1 (en) Carton with improved strength sidewall panels
JP5732502B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納箱
JP6442205B2 (ja) カートン収容段ボール箱及びその製造方法
JP6504790B2 (ja) 紙製品入りカートン及びカートン収容段ボール箱
JP2016128331A (ja) 紙製品入りカートン
JP6684877B2 (ja) 紙製品入りカートン及びカートン収容段ボール箱
US20100327048A1 (en) Packaging Container
JP6376762B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納箱
EP3685721B1 (en) Tissue paper product and tissue paper product package
JP6774257B2 (ja) カートン、紙製品入りカートン及びカートン収容段ボール箱
JP6410566B2 (ja) カートン収容段ボール箱及び段ボール箱の製造方法
JP2016529170A (ja) 外装箱を製作するためのブランクおよび方法
JP6504800B2 (ja) 紙製品入りカートン
WO2012012004A2 (en) Reinforced bag
JP2018199533A (ja) 紙製品入りカートン
US11753227B2 (en) Film-packaged tissue assembly package and method for producing film-packaged tissue assembly package
JP2019141148A (ja) フェイシャルティシュ製品
CN105059658A (zh) 一种圆柱形商品的摇盖式包装盒
JP7352277B2 (ja) 組み立て箱の一次組み立て品
JP2009248974A (ja) 箱体
JP6896974B2 (ja) 紙製箱型のカートン
US20220348392A1 (en) Film-packaged tissue assembly package

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150