JP2003128312A - 紙継装置,コルゲートマシン及び紙送方法 - Google Patents

紙継装置,コルゲートマシン及び紙送方法

Info

Publication number
JP2003128312A
JP2003128312A JP2001327814A JP2001327814A JP2003128312A JP 2003128312 A JP2003128312 A JP 2003128312A JP 2001327814 A JP2001327814 A JP 2001327814A JP 2001327814 A JP2001327814 A JP 2001327814A JP 2003128312 A JP2003128312 A JP 2003128312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roll
base paper
feed roll
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001327814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653030B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
弘 佐藤
Hiroaki Sasashige
裕昭 笹重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001327814A priority Critical patent/JP3653030B2/ja
Priority to US10/115,259 priority patent/US6820836B2/en
Priority to EP02008269A priority patent/EP1306334B1/en
Priority to DE60235789T priority patent/DE60235789D1/de
Priority to TW091111298A priority patent/TWI225843B/zh
Publication of JP2003128312A publication Critical patent/JP2003128312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653030B2 publication Critical patent/JP3653030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/18Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web
    • B65H19/1842Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact
    • B65H19/1852Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact taking place at a distance from the replacement roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/4604Opening web rolls, remove outer layers
    • B65H2301/46044Opening web rolls, remove outer layers by cutting or perforating in tranverse direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/461Processing webs in splicing process
    • B65H2301/4611Processing webs in splicing process before splicing
    • B65H2301/46115Processing webs in splicing process before splicing by bringing leading edge to splicing station, e.g. by chain or belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/461Processing webs in splicing process
    • B65H2301/4615Processing webs in splicing process after splicing
    • B65H2301/4617Processing webs in splicing process after splicing cutting webs in splicing process
    • B65H2301/46174Processing webs in splicing process after splicing cutting webs in splicing process cutting both spliced webs separately
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/462Form of splice
    • B65H2301/4621Overlapping article or web portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/463Splicing splicing means, i.e. means by which a web end is bound to another web end
    • B65H2301/4631Adhesive tape
    • B65H2301/46312Adhesive tape double-sided
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/22Splicing machines
    • B65H2408/221Splicing machines features of splicing unit
    • B65H2408/2211Splicing machines features of splicing unit splicing unit located above several web rolls arranged parallel to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/411Identification of colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/176Cardboard
    • B65H2701/1762Corrugated

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙継工程の前準備における手動操作を無く
し、自動化の割合を高めて、前準備にかかる時間を短く
し、機械の稼働率を上げることができるようにする。 【解決手段】 一のロール原紙から送り出されている旧
原紙に他のロール原紙54から送り出される新原紙54
aの端部を貼り合わせて紙継ぎする紙継部と、他のロー
ル原紙54からの新原紙54aを紙継部へ送る紙送り装
置8とを備える紙継装置であって、紙送り装置8が、ロ
ール原紙54の軸方向に沿って配設され、他のロール原
紙54の表面に当接してロール原紙54を回転させる一
つの紙送りロール11と、紙送りロール11を挟んで設
けられ、他のロール原紙54の表面に摺接しながら他の
ロール原紙54の先端部Sを掬い上げる一対の掬上部材
36,36とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙継装置及びこの
紙継装置を備えたコルゲートマシン並びに紙送方法に関
し、特に紙継ぎの準備工程を自動化するのに用いて好適
の、紙継装置及びこれを備えるコルゲートマシン並びに
紙送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図14は段ボールシートを生産するコル
ゲートマシンのシングルフェーサ部の機械構成を示して
いる。図14に示すように、シングルフェーサ51の前
後[即ち、ウェブ搬送方向(ウェブ進行方向)の上流側
及び下流側]には、ロール状に巻かれたロール原紙5
3,54を巻戻して供給するミルロールスタンド52が
設置されている。なお、ロール原紙53は現在生産に使
用されている紙である。また、ロール原紙54は、ロー
ル原紙53が使い切られた時あるいは紙替を伴うオーダ
チェンジの場合にロール原紙53に代わって直ちにシン
グルフェーサ51へ送り込めるよう待機している紙であ
る。そして、ロール原紙53とロール原紙54とを交換
する(入れ替える)際には、紙継装置56によって旧原
紙(ロール原紙53から送り出される紙;旧ウェブ)の
後端に、新原紙(ロール原紙54から送り出される紙;
新ウェブ)の先端部が重ね合わされて紙継ぎされるよう
になっている。
【0003】次に、紙継装置56の概要を説明する。紙
継装置56は、図14に示すように、ミルロールスタン
ド52及びシングルフェーサ51の上部にわたって設け
られたブリッジ55に取り付けられている。この紙継装
置56には、紙継ユニット60がウェブ搬送方向に移動
可能に設置されている。つまり、紙継ユニット60は、
ウェブ進行方向の上流側から下流側へ向けて移動可能に
設置されている。そして、通常、紙継作業は新原紙(こ
こでは、ロール原紙54から送り出される紙)の上の所
定の位置に紙継ユニット60を移動させて行われる。な
お、紙継装置56にはダンサーロール等が組み込まれて
いるが、ここでは図示を省略している。
【0004】次に、紙継ユニット60の詳細について図
15を参照しながら説明する。図15に示すように、ウ
ェブ幅方向へ向けて延設された紙継ユニット60の両側
のフレーム61には、それぞれ上ガイドロール62,下
ガイドロール63が設けられている。フレーム61の内
側には、上ガイドロール62の軸心Xを中心にして揺動
する一対のフレーム64a,64bが取り付けられてい
る。そして、これらのフレーム64a,64bには、そ
れぞれ固定ストップバー66a,66b,移動ストップ
バー67a,67b,圧着バー68a,68b及びナイ
フ69a,69bが設けられている。なお、これらをま
とめて紙継部65a,65bと称す。
【0005】また、圧着バー68a,68bには図示し
ないが吸引装置が組み込まれており、ロール原紙から送
り出される新原紙(新ウェブ)を吸引保持しうるように
なっている。ここでは、ロール原紙54から送り出され
る新原紙54aが、圧着バー68bに吸引保持されてい
る状態を示している。これらの紙継部65a,65bと
しては、図15に示すように、ロール原紙53[旧原紙
(旧ウェブ)53a]及びロール原紙54[新原紙(新
ウェブ)54a]に対応して、対称的に2組の紙継部が
配されている。ここでは、ロール原紙(旧ロール原紙)
53から巻き出される旧ウェブ53aは一方の紙継部6
5a側を走行しており、ロール原紙(新ロール原紙)5
4から巻き出される新ウェブ54aは他方の紙継部65
b側で待機している状態を示している。また、新ウェブ
54aの先端には両面粘着テープ70が貼られている。
【0006】次に、紙継工程について簡単に説明する。
まず、紙継指令が出たら、先ず紙継部65aの移動スト
ップバー67aが移動して旧ウェブ53aを固定ストッ
プバー66aとの間で挟んで旧ウェブ53aの走行を止
める。次に、両紙継部65a,65bが回転することで
両圧着バー68a,68bが互いに近づいていって閉じ
られ、両面粘着テープ70で新旧ウェブ53a,54a
が貼り合わされる。次いで、紙継部65aに備えられる
ナイフ69aが作動して旧ウェブ53aを切断する。そ
して、加速ロール71が、紙継ぎされて停止している新
ウェブ54aを加速させながら走行させて、通常の運転
状態に戻る。
【0007】ここでは、先端に両面粘着テープ70が貼
り付けられた新ウェブ54aを圧着バー68bで保持し
た後の紙継工程について説明したが、このような状態に
するまでの前準備が必要である。次に、この前準備工程
について図16(a)〜(d)を参照しながら説明す
る。
【0008】まず、図16(a)に示すように、新ロー
ル原紙(新ウェブ54aを送り出すロール原紙)54は
原紙搬入台車57に載せられてミルロールスタンド52
のアーム(腕)52a,52a間の所定位置に運び込ま
れる。なお、新ロール原紙54は、搬送中に巻きほぐれ
ないように、その先端部がテープ58で止められてい
る。
【0009】次に、図16(b)に示すように、新ロー
ル原紙54が所定位置まで運び込まれると、ミルロール
スタンド52のアーム52a,52aが新ロール原紙5
4をその両端でチャッキングし、新ロール原紙54を新
ウェブ54aの繰り出しが可能となるように持ち上げ
る。次いで、作業者は、テープ58を剥がすか又は切断
した後、図16(c)に示すように、新ロール原紙54
の先端部を引っ張って新ウェブ54aを巻き出し、所定
のロールを経由して紙継ユニット60の紙継部65bま
で導いてくる。
【0010】この場合、紙継ユニット60の紙継部65
bは準備作業がしやすいように、図15中、二点鎖線で
示すような位置に倒しておく。なお、図15中、実線で
示す位置を「待機位置」といい、二点鎖線で示す位置を
「前準備位置」という。そして、図16(d)に示すよ
うに、紙継部65bへ導かれた新ウェブ54aは、ガイ
ドロール62,固定ストップバー66b,ナイフ69b
を経て圧着バー68bまで導かれ、その先端部が適宜の
所定長さ(例えば原紙一巻分程度)分だけ切り捨てら
れ、切断された先端部が圧着バー68bで保持されて、
その表面上に両面粘着テープ70が貼り付けられる。そ
の後、図15中、実線で示すように、フレーム64bが
正規の待機位置まで回転させられて、紙継工程の前準備
を完了する。
【0011】なお、新ウェブ54aの先端部は、例えば
原紙一巻分程度捨てられるが、これはテープ58を剥が
すか、又は切断したときに原紙一巻分の位置で新ウェブ
54aが破れたり、テープ58の一部が残っていたりす
るからである。また、原紙保管中に表層の原紙が破れた
り、あるいは水分等が異常に変化している場合等もあ
り、このような場合には原紙一巻分以上の長さを切り捨
てることもある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
にして行なわれる紙継工程の前準備では、ミルロールス
タンド52によって新ロール原紙54をチャッキングし
た後、テープ58を剥がし、新ロール原紙54から送り
出される新ウェブ54aの先端部を圧着バー68bまで
紙通しし、その先端部を切り落とし、両面粘着テープ7
0を貼り付ける等の作業を作業者が手作業で行ってい
た。
【0013】しかしながら、このような作業を手作業で
行なっていたのでは、紙継工程の前準備段階で時間がか
かるため、機械の稼働率を上げるのが難しい。特に、種
々のオーダに応じてロール原紙の交換を頻繁に行なわな
くてはならないような場合には、機械の稼働率を上げる
のは困難であり、また、作業者の負担も大きい。本発明
は、このような課題に鑑み創案されたもので、紙継工程
の前準備における手動操作を無くし、自動化の割合を高
めることができるようにして(即ち、自動化率を上げて
完全自動化に向けて一歩踏み出すことができるようにし
て)、紙継工程の前準備にかかる時間を短くし、機械の
稼働率を上げることができるようにした、紙継装置及び
これを備えるコルゲートマシン並びに紙送方法を提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の紙継装置は、一のロール原紙から送り出され
ている旧原紙に他のロール原紙から送り出される新原紙
の端部を貼り合わせて紙継ぎする紙継部と、他のロール
原紙から巻き出される新原紙を紙継部へ送る紙送り装置
とを備える紙継装置であって、紙送り装置が、ロール原
紙の軸方向に沿って配設され、他のロール原紙の表面に
当接して他のロール原紙を回転させうる一つの紙送りロ
ールと、紙送りロールを挟んで設けられ、他のロール原
紙の表面に摺接しながら他のロール原紙の先端部を掬い
上げうる一対の掬上部材とを備えることを特徴としてい
る。
【0015】好ましくは、他のロール原紙の巻出方向に
応じて紙送りロール及び掬上部材を所定位置まで揺動さ
せる揺動手段を備えるものとする(請求項2)。また、
揺動手段は、揺動可能な揺動フレームと、揺動フレーム
を揺動させる揺動フレーム用アクチュエータと、揺動フ
レーム用アクチュエータを制御する制御手段とを備える
ものとするのが好ましい(請求項3)。
【0016】さらに、掬上部材を前記紙送りロールに対
して独立して揺動させる掬上部材用揺動手段を備えるも
のとしても良い(請求項4)。さらに、掬上部材用揺動
手段は、揺動可能な掬上部材用支持部材と、掬上部材用
支持部材を揺動させる支持部材用アクチュエータと、支
持部材用アクチュエータを制御する制御手段とを備える
ものとして構成する(請求項5)。
【0017】また、掬上部材用揺動手段が、掬上部材に
よって掬い上げられた他のロール原紙の先端を検知する
原紙検知用センサを備えるものとして構成する(請求項
6)。さらに、掬上部材を、他のロール原紙の先端部を
掬い上げる機能を有するとともに、他のロール原紙から
送り出される新原紙を案内する機能を有するフィンガ
と、他のロール原紙の先端部を掬い上げる機能を有する
とともに、他のロール原紙の先端部をロール外周表面に
貼り付けているテープを切断する機能を有するカッタと
を備えるものとして構成する(請求項7)。
【0018】また、フィンガを、他のロール原紙の幅方
向へ沿って延びる板状部材として構成し、カッタを、そ
の先端部でテープを切断しうるように構成するととも
に、他のロール原紙の幅方向へ移動可能に構成する(請
求項8)。さらに、掬上部材によって掬い上げられた他
のロール原紙の先端を検知する原紙検知用センサと、カ
ッタを他のロール原紙の幅方向へ移動させるカッタ用ア
クチュエータと、紙送りロールを回転させる紙送りロー
ル用アクチュエータと、カッタ用アクチュエータ及び紙
送りロール用アクチュエータとを作動させるべく制御信
号を出力する制御手段とを備え、制御手段が、原紙検知
センサによってロール原紙の先端を検知した場合に紙送
りロールの回転を停止させるべく紙送りロール用アクチ
ュエータへ信号を出力するとともに、カッタを他のロー
ル原紙の幅方向へ移動させることで他のロール原紙の先
端部をロール外周表面に貼り付けているテープを切断す
べくカッタ用アクチュエータへ信号を出力するように構
成する(請求項9)。
【0019】また、紙送りロールを回転駆動する紙送り
ロール用アクチュエータと、紙送りロール用アクチュエ
ータからの駆動力を断接しうるクラッチとを備えるもの
として構成する(請求項10)。また、紙送りロールを
両端部で支持する一対のロール支持フレームと、ロール
支持フレームに固定され、掬上部材によって掬い上げら
れた他のロール原紙を紙継部へ案内するガイド部材とを
備えるものとして構成する(請求項11)。
【0020】さらに、他のロール原紙の先端部をロール
外周表面に貼り付けているテープの存在を検知するテー
プ検知用センサと、紙送りロールを回転させる紙送りロ
ール用アクチュエータと、紙送りロール用アクチュエー
タを作動させるべく制御信号を出力する制御手段とを備
え、制御手段が、テープ検知用センサによってテープの
存在が検知されたら、紙送りロール用アクチュエータを
作動させて紙送りロールの回転速度を所定回転速度より
も遅くするように構成する(請求項12)。
【0021】また、紙送り装置により送られる新原紙の
先端部から所定長さ分を切り離す処理を行なう紙端処理
装置を備えるものとして構成する(請求項13)。さら
に、新原紙の端部に両面テープを貼り付けるテープ貼り
装置を備えるものとして構成する(請求項14)。請求
項15記載の本発明の紙継装置は、一のロール原紙から
送り出されている旧原紙に他のロール原紙から送り出さ
れる新原紙の端部を貼り合わせて紙継ぎする紙継部と、
他のロール原紙から巻き出される新原紙を紙継部へ送る
紙送り装置とを備える紙継装置であって、紙送り装置
が、ロール原紙の軸方向に沿って配設される一つの紙送
りロールと、紙送りロールを挟んで設けられ、他のロー
ル原紙の先端部を掬い上げる一対の掬上部材と、紙送り
ロールを回転駆動する紙送りロール用アクチュエータ
と、紙送りロール用アクチュエータを制御する制御手段
とを備え、紙送りロール及び掬上部材を他のロール原紙
の表面に当接させた状態で、制御手段からの制御信号に
基づいて紙送りロール用アクチュエータによって紙送り
ロールを回転させて紙送りを行なうことを特徴としてい
る。
【0022】請求項16記載の本発明のコルゲートマシ
ンは、請求項1〜15のいずれか1項に記載の紙継装置
を備えることを特徴としている。請求項17記載の紙送
方法は、一のロール原紙から送り出されている旧原紙に
他のロール原紙から送り出される新原紙の端部を貼り合
わせて紙継ぎする紙継部へ新原紙を送り込む紙送方法で
あって、他のロール原紙の巻出方向に応じて一つの紙送
りロール及び紙送りロールを挟んで設けられる一対の掬
上部材を揺動させるとともに、掬上部材を紙送りロール
とは独立して揺動させる第1ステップと、他のロール原
紙の表面に紙送りロール及び掬上部材を当接させた状態
で、紙送りロールによって他のロール原紙を回転させな
がら、他のロール原紙の先端部を掬い上げて紙継部へ送
り込む第2ステップとを備えることを特徴としている。
【0023】好ましくは、第1ステップにおいて、他の
ロール原紙が、紙の表面が外表面となるように巻かれた
表巻きの場合には、紙送りロールを第1位置として他の
ロール原紙の表面に当接させるとともに、一方の掬上部
材の先端部を他のロール原紙の表面に当接させる一方、
他のロール原紙が、紙の裏面が外表面になるように巻か
れた裏巻きの場合には、紙送りロールを第1位置とは異
なる第2位置として他のロール原紙の表面に当接させる
とともに、他方の掬上部材の先端部を他のロール原紙の
表面に当接させる(請求項18)。
【0024】また、第2ステップにおいて、他のロール
原紙が掬い上げられた状態で、他のロール原紙の先端部
をロール外周表面に貼り付けているテープを切断するの
が好ましい(請求項19)。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態にかか
る紙継装置及びこれを備えるコルゲートマシン並びに紙
送方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、本実施形態にかかる紙継装置は、従来技術(図1
4参照)の欄で既に説明したように、例えばコルゲート
マシンに備えられるシングルフェーサ1の前後、即ちウ
ェブ進行方向(ウェブ搬送方向)の上流側及び下流側に
備えられる。
【0026】本実施形態では、この紙継装置によって行
なわれる紙継工程の前準備工程を自動的に行なえるよう
にした点に特徴がある。次に、本紙継装置について、図
1〜図10を参照しながら説明する。図1に示すよう
に、紙継装置1は、旧ロール原紙53を支持するアーム
30a及び新ロール原紙54を支持するアーム30bを
備えるミルロールスタンド(ロールスタンドともいう)
10の上方でウェブ搬送方向に沿って延設されるブリッ
ジ55に取り付けられており、紙継ユニット2と、ねじ
軸4,モータ5及び紙継ユニット2を案内するガイド部
材としてのレール3Aを備える紙継ユニット支持体3を
有し、紙継ユニット2を移動させる紙継ユニット移動装
置9とを備えて構成される。
【0027】ここで、紙継ユニット2は、レール3Aに
よって案内されながらウェブ搬送方向(ウェブ流れ方
向)へ沿って移動しうるように紙継ユニット支持体3に
支持されている。また、紙継ユニット2には、モータ5
に連結されるねじ軸4が取り付けられており、このねじ
軸4をモータ5で回転させることで、レール3A上をウ
ェブ搬送方向に沿って平行移動させることができるよう
になっている。さらに、モータ5の回転(即ち、ねじ軸
4の回転)に関する情報(例えば回転数等)は、ロータ
リエンコーダ6により読み取られるようになっており、
これにより、紙継ユニット2の位置を正確に把握できる
ようになっている。
【0028】なお、モータ5はコントローラ(制御手
段)40からの制御信号に基づいて作動するようになっ
ている。また、ロータリエンコーダ6からの情報はコン
トローラ40へ送られるようになっている。さらに、紙
継ユニット2には、新ロール原紙(他のロール原紙)5
4の外径部(ここでは、ロール原紙54の上面部)を検
出する光電管検出器(ロール原紙検知センサ)7も設け
られており、この光電管検出器7からの検出情報に基づ
いて紙継ユニット2に対する新ロール原紙54の相対位
置を正確に設定できるようにしている。
【0029】このように紙継ユニット2と新ロール原紙
54との相対位置を正確に設定できるようにする理由
は、新ロール原紙54の径は一定ではないからである。
つまり、コルゲートマシンにおいては一般に短オーダが
多いため、ロール原紙を全部一度に使い切ることは少な
く、途中で紙替が行われる。この場合、残ったロール原
紙は保管され、再度使われる。即ち、残ロール原紙が次
の新ロール原紙となる場合がある。このため、ミルロー
ルスタンド10に掛けられる新ロール原紙54の直径
は、全く新しい状態の大径のものから、残り少ない状態
の小径のものまで広範囲にわたるからである。
【0030】具体的には、図1に示すように、ミルロー
ルスタンド10のアーム30bによってチャッキングさ
れた新ロール原紙54が持ち上げられ、新ロール原紙5
4の外径部(新ロール原紙54の上面部)が光電管検出
器7によって検出されると、光電管検出器7からの検出
情報がコントローラ40へ送られるようになっている。
【0031】また、コントローラ40にはロータリエン
コーダ6からの情報も入力されるようになっており、コ
ントローラ40は、光電管検出器7によって新ロール原
紙54の外径部が検出された時のアーム30bの角度を
ロ−タリエンコーダ6からの情報に基づいて求め、この
アーム30bの角度情報に基づいて新ロール原紙54の
水平方向位置及び垂直方向位置(即ち新ロール原紙54
の中心位置)を算出するようになっている。
【0032】さらに、コントローラ40は、新ロール原
紙54の水平方向位置及び垂直方向位置(即ち新ロール
原紙54の中心位置)に関する情報(ロール原紙位置情
報)と、紙継ユニット2の位置に関するロータリエンコ
ーダ6からの情報(紙継ユニット位置情報)とに基づい
て、紙継ユニット2を新ロール原紙54の上方の新ロー
ル原紙54に対向する所定の位置に正確に位置合わせす
べく、紙継ユニット移動装置9に備えられるモータ5へ
制御信号を出力するようになっている。
【0033】これにより、新ロール原紙54の径が異な
っていても、常に紙継ユニット2を新ロール原紙54の
上方の所定位置(ほぼ真上)に持って来ることができる
ようになっている。次に、紙継ユニット2の具体的な構
成について、図2を参照しながら説明する。
【0034】紙継ユニット2は、図2に示すように、固
定ストップバー66a,66b,移動ストップバー67
a,67b,圧着バー68a,68b,ナイフ69a,
69bを備える一対の紙継部65(65a,65b)
と、紙継部65a,65bの下方にそれぞれ配設される
一対の紙送り装置8(8a,8b)と、新ロール原紙5
4から送り出される新原紙(新ウェブ)54aの端部に
両面テープを貼り付けるテープ貼り装置19と、テーブ
ル22,駆動ローラ23及び紙端保持装置24を有する
紙端処理装置35とを備えて構成される。
【0035】ここで、紙継部65a,65bは、互いに
対向して設けられ、旧ロール原紙(一のロール原紙)5
3から送り出され、現在供給中の旧原紙(旧ウェブ)5
3aに、新ロール原紙(他のロール原紙)54から送り
出される新原紙(新ウェブ)54aの端部を貼り合わせ
て紙継ぎするものであり、従来技術で説明したものと同
様に構成される(図14参照)。
【0036】これらの紙継部65の下方には、従来技術
で説明したものと同様に(図14参照)、それぞれ上ガ
イドロール62が設けられており、ここでは、さらに、
これらの上ガイドロール62に対向するように上送りロ
ール32が設けられている。これらの上送りロール32
は、上ガイドロール62に対して離接可能に取り付けら
れており、紙送り装置8から紙継部65へ導かれるウェ
ブ53a(又はウェブ54a)に対して適当な二ップ圧
で接触させたり、紙送り装置8から紙継部65へ導かれ
るウェブ53a(又はウェブ54a)との間に適当な隙
間ができるように離隔させたりすることができるように
なっている。
【0037】紙送り装置8(8a,8b)は、上ガイド
ロール62及び上送りロール32の下方に設けられ、ロ
ール原紙から巻き出されるウェブ(原紙)を紙継部65
(65a,65b)へ送るものである。例えば通常運転
時には、旧ロール原紙53から巻き出される旧ウェブ5
3aは、紙送り装置8aを通って上ガイドロール62と
上送りロール32との間に送り込まれ、紙継部65a
(即ち、固定ストップバー66aと移動ストップバー6
7aとの間)を通って加速ロール71へ送られている。
この場合、旧ロール原紙53から巻き出される旧ウェブ
53aは、後述する下送りロール11と加速ロール71
とによって駆動される。
【0038】この旧ロール原紙53から巻き出される旧
ウェブ(旧原紙)53aに、新ロール原紙54から巻き
出される新ウェブ(新原紙)54aを紙継ぎする場合に
は、紙送り装置8bが、新ロール原紙54の紙端Sを掬
い上げ、図2中、破線で示すように、新ロール原紙54
から巻き出される新ウェブ54aを、上ガイドロール6
2と上送りロール32との間を通って紙継部65bへ送
り込むことになる。この場合、図2に示すように、旧ロ
ール原紙53から巻き出される旧ウェブ53aには、上
ガイドロール62と上送りロール32とによって適当な
二ップ圧がかけられる。
【0039】本実施形態では、紙送り装置8は、図3,
図6に示すように、新ロール原紙54の軸方向に沿って
配設され、新ロール原紙54の表面に当接しながら新ロ
ール原紙54を回転させる一つの下送りロール(紙送り
ロール)11と、新ロール原紙54の表面に摺接しなが
ら新ロール原紙54の先端部を掬い上げる一対の掬上部
材36と、掬上部材36によって掬い上げられた新ロー
ル原紙54から巻き出される新ウェブ54aを紙継部6
5まで案内するガイド部材としての複数のガイド17
a,17b,17cとを備えて構成される。
【0040】ここで、下送りロール11は、ウェブ幅方
向(ウェブ搬送方向に直交する方向)に沿って延設され
ており、新ロール原紙54を巻きほどいて紙継部65
a,65b側へ送るものである。ここでは、紙継ユニッ
ト2の両サイドフレーム(図示せず)の内側には、それ
ぞれ揺動フレーム(ロール支持フレーム)12,12が
揺動可能に支持されており、これらの揺動フレーム1
2,12間に下送りロール11の両端部が回転可能(揺
動可能)に支持されている。
【0041】本実施形態では、揺動フレーム12,12
は、紙継ユニット2の両サイドフレーム(図示せず)に
ピン(ピン部材,支持部材)12aを介して取り付けら
れている。なお、揺動フレーム12及びピン12aを揺
動機構ともいう。そして、このピン12aに、例えばモ
ータ等の揺動フレーム用アクチュエータ(揺動アクチュ
エータ)41が取り付けられており、この揺動フレーム
用アクチュエータ41によってピン12aを回転させる
ことで、揺動フレーム12を、ピン12aの軸心(揺動
支点)を中心にして揺動させることができるようになっ
ている。ここで、揺動フレーム用アクチュエータ41
は、コントローラ40からの制御信号に基づいてその作
動を制御されるようになっている。
【0042】なお、揺動フレーム12はピン12aに支
持されるようにしているが、これに限られるものではな
く、紙継ユニット2の両サイドフレーム(図示せず)間
に架け渡された梁によって支持されるようにしても良
い。上述のようにして揺動フレーム12を揺動させる
と、揺動フレーム12に取り付けられ、コンパクトにユ
ニット化されている下送りロール11,掬上部材36,
掬上部材用支持部材13及びガイド17a,17b,1
7c等により構成される紙送り装置8が、ピン12aの
軸心(揺動支点)を中心にして揺動することになる。
【0043】このため、揺動可能な揺動フレーム12
と、揺動フレーム12を揺動(回転)させる揺動フレー
ム用アクチュエータ41と、揺動フレーム用アクチュエ
ータ41の作動を制御するコントローラ40とが、他の
ロール原紙54の巻出方向に応じて、紙送り装置8を揺
動させる(即ち、下送りロール11及び掬上部材36を
一体として所定位置まで揺動させる)ようになっている
ため、これらを揺動手段という。なお、揺動手段はピン
12aを含むものとしても良い。
【0044】なお、ここでは、揺動フレーム12を揺動
させるのにコントローラ40からの制御信号に基づいて
自動的にピン12aを回転駆動するようにしているが、
例えば揺動フレーム12をハンドル等を備えるものとし
て構成し、オペレータがハンドル等を操作することで、
手動で、揺動フレーム12を揺動させるようにしても良
い。この場合、揺動手段(揺動機構)は揺動フレーム1
2により構成されることになる。
【0045】また、ここでは、後述するように、掬上部
材用支持部材13には原紙検知用センサ18も備えられ
ているため、掬上部材用揺動手段にはこの原紙検知用セ
ンサ18も含まれる。本実施形態では、図2に示すよう
に、紙送り装置8を揺動可能なものとして構成している
が、これは、ロール原紙54の繰り出し方向が異なる場
合にも対応できるようにするためである。
【0046】つまり、図14に示すミルロールスタンド
52(図14中、右側のもの)に支持されるロール原紙
53のように、ロール原紙53を時計回りに回転させて
原紙(ウェブ)を繰り出す場合(これを「右出し」とい
う)と、図10に示すようにロール原紙54を反時計回
りに回転させて原紙(ウェブ)を繰り出す場合(これを
「左出し」という)とがある。なお、図10では、左出
し時の紙の通し方を示している。
【0047】これは、紙には表裏があるが、表が外表面
に出るように巻かれたロール原紙(これを「表巻き」と
いう)と、裏が外表面に出るように巻かれたロール原紙
(これを「裏巻き」という)とがあり、ライナとしての
ロール原紙(図14中、右側のミルロールスタンドに支
持されたもの)と中芯としてのロール原紙(図14中、
左側のミルロールスタンドに支持されたもの)とを貼り
合わせて段ボールシートとした場合に、表面に出るほう
を紙の表にしたいので、表巻きロール原紙と裏巻きロー
ル原紙とではロール原紙の繰出方向を逆にする必要があ
るからである。
【0048】なお、ロール原紙の外方に立って見て、手
前側から奥側に巻き出す場合を「順巻き」といい、奥側
から手前側に巻きだす場合を「逆巻き」と呼ぶ場合もあ
る。例えば図14に示すように、ミルロールスタンド5
2の右側に支持される旧ロール原紙53を反時計方向に
回転させて巻き出す場合を「順巻き」といい、時計方向
に回転させて巻き出す場合を「逆巻き」という。一方、
ミルロールスタンド52の左側に支持される新ロール原
紙54を時計方向に回転させて巻き出す場合を「順巻
き」といい、反時計方向に回転させて巻き出す場合を
「逆巻き」という。
【0049】なお、図14は逆巻きの場合を示してお
り、図10は順巻きの場合を示している。また、図10
中、符号63は下ガイドロールを示しており、この下ガ
イドロール63は逆巻きの場合に使用されるロールであ
る。つまり、下ガイドロール63は、図10中、二点鎖
線で示すように、ミルロールスタンド10の右側の腕
(アーム)30aに支持される旧ロール原紙53(逆巻
き)から巻き出される旧ウェブ53aが逆出しの場合
(又は、新ウェブ54aが逆出しの場合)に、下送りロ
ール11に代わってガイドロールとして機能するもので
ある。この場合、掬上部材用支持部材13は旧ウェブ5
3aに接触しない位置まで退避(後退)させられる。
【0050】ここでは、ロール原紙54は紙の裏面が外
表面になるように巻かれた裏巻きとなっているため(図
14参照)、紙継工程の前準備時には、図3に示すよう
に、ピン12aを所定位置まで揺動(回転)させて、下
送りロール11を第1位置としてロール原紙54の表面
に当接させるとともに、ピン(ピン部材,支持部材)1
3aを揺動(回転)させて一方(図3中、右側)の掬上
部材36を構成するフィンガ15やカッタ14の先端部
をロール原紙54の表面に当接させるようにしている。
【0051】このように、ピン12aを所定位置まで回
転させて、下送りロール11,フィンガ15,カッタ1
4がロール原紙54の表面に当接しうる位置とする場
合、図3に示すように、フィンガ15と下送りロール1
1との間及びガイド17aとガイド17bとの間に紙継
部65bへ通じる紙送出路が形成され、図3中、破線で
示すように、新ウェブ54aが紙送出路を通じて案内さ
れることになる。
【0052】なお、ロール原紙4が紙の表面が外表面と
なるように巻かれた表巻きの場合には、図6に示すよう
に、ピン12aを所定位置まで揺動(回転)させて、下
送りロール11を上記第1位置とは異なる第2位置とし
てロール原紙54の表面に当接させるとともに、ピン1
3aを揺動(回転)させて他方(図6中、左側)の掬上
部材36を構成するフィンガ15やカッタ14の先端部
をロール原紙54の表面に当接させるようにする。
【0053】このように、ピン12aを所定位置まで回
転させて、下送りロール11,フィンガ15,カッタ1
4がロール原紙54の表面に当接しうる位置とする場
合、図6に示すように、フィンガ15と下送りロール1
1との間及びガイド17bとガイド17cとの間に紙継
部65bへ通じる紙送出路が形成され、図6中、破線で
示すように、新ウェブ54aが紙送出路を通じて案内さ
れることになる。
【0054】このように、コンパクトな紙送り装置8を
用いて、簡単な制御を行なうだけで、ロール原紙54が
表巻きの場合にも、裏巻きの場合にも対応できるように
なり、自動的に紙送りを行なう上で適した構成となって
いる。ところで、掬上部材36は、図3に示すように、
新ロール原紙54の紙端Sを掬い上げる機能を有すると
ともに、新ロール原紙54から送り出される新ウェブ5
4aを案内する機能を有するフィンガ15と、新ロール
原紙54の紙端Sを掬い上げる機能を有するとともに、
ロール原紙54の先端部の巻き解かれを防止するために
ロール外表面に貼り付けられている巻き解かれ防止用の
テープ(色テープ)58を切断する機能を有するカッタ
14とを備えて構成され、掬上部材用支持部材13に取
り付けられている。
【0055】本実施形態では、新ロール原紙54の巻出
方向が「左出し」、「右出し」のいずれの場合にも対応
できるように、下送りロール11を挟んで下送りロール
11の両側に掬上部材36,36を設けている。つま
り、一対の掬上部材36,36は、下送りロール11を
挟んで下送りロール11の両側に位置するように揺動フ
レーム12,12に揺動可能(回転可能)に支持される
一対の掬上部材用支持部材13,13に、それぞれ取り
付けられている。
【0056】そして、掬上部材用支持部材13を揺動さ
せることで、下送りロール11に対して掬上部材36を
離接させることができるようになっている。これによ
り、新ロール原紙54の巻出方向に応じて、いずれか一
方の掬上部材36を下送りロール11に接近するように
移動させて掬上可能位置とし、新ロール原紙54の紙端
Sを掬い上げるのに用いるようになっている。
【0057】なお、新ロール原紙54の紙端Sを掬い上
げて新ウェブ54aを紙継部65bへ送り込んだ後は、
掬上部材36を下送りロール11に対して離隔するよう
に移動させて退避位置とするようにしている。これによ
り、紙継ぎした後に、掬上部材36が新ウェブ54aに
干渉しないようにすることができる。特に、紙継ぎ後に
通常運転に入ると、新ウェブ54aは紙送り装置8内の
下送りロール11と掬上部材36との間を通って送られ
ることになるが、この際にも掬上部材36が新ウェブ5
4aに干渉しないようにすることができる。
【0058】なお、一対の掬上部材用支持部材13,1
3は、それぞれ、揺動フレーム12(下送りロール1
1)に対して独立して揺動(回転)しうるようになって
いる。ここでは、一対の掬上部材用支持部材13,13
は、揺動フレーム12,12にピン13a,13aを介
してそれぞれ取り付けられている。なお、掬上部材用支
持部材13及びピン13aを掬上部材用揺動機構ともい
う。
【0059】そして、これらのピン13a,13aに例
えばモータ等の支持部材用アクチュエータ(揺動アクチ
ュエータ,掬上部材用アクチュエータ)42が取り付け
られており、これらの支持部材用アクチュエータ42に
よってピン13a,13aを回転させることで、一対の
掬上部材用支持部材13,13のそれぞれを、ピン13
aの軸心(揺動支点)を中心にして揺動させることがで
きるようになっている。ここで、支持部材用アクチュエ
ータ42は、コントローラ40からの制御信号に基づい
てその作動を制御されるようになっている。
【0060】なお、一対の掬上部材用支持部材13,1
3はピン13aに支持されるようにしているが、これに
限られるものではなく、揺動フレーム12,12間に架
け渡された梁によって支持されるようにしても良い。こ
のため、揺動可能な掬上部材用支持部材13と、掬上部
材用支持部材13を揺動(回転)させる支持部材用アク
チュエータ42と、支持部材用アクチュエータ42の作
動を制御するコントローラ40とが、掬上部材36を揺
動させるものとして機能するため、これらを掬上部材用
揺動手段という。なお、掬上部材用揺動手段はピン13
aを含むものとしても良い。
【0061】なお、ここでは、掬上部材用支持部材13
を揺動させるのにコントローラ40からの制御信号に基
づいて自動的にピン13aを回転駆動するようにしてい
るが、例えば掬上部材用支持部材13をハンドル等を備
えるものとして構成し、オペレータがハンドル等を操作
することで、手動で、掬上部材用支持部材13を揺動さ
せるようにしても良い。この場合、掬上部材用揺動手段
(掬上部材用揺動機構)は掬上部材用支持部材13によ
り構成されることになる。
【0062】また、ここでは、揺動フレーム12に掬上
部材用支持部材13を揺動可能に取り付けているが、こ
れに限られるものではなく、掬上部材用支持部材13を
揺動フレーム12に固定しても良い。ところで、掬上部
材36を構成するフィンガ15は、新ロール原紙54の
幅方向へ沿って延びる平板状部材(板状部材)として構
成され、掬上部材用支持部材(フィンガ用支持部材)1
3に固定されている。
【0063】ここでは、フィンガ15の一方の端部は、
新ウェブ54aの先端Sを新ロール原紙54から掬い上
げるスクレーパとして機能しうるような形状及び幅に形
成されている。一方、フィンガ15の他方の端部側は、
ガイド17a(又はガイド17c)に向かって延びてお
り、ガイド部材として機能しうるようになっている。上
述のように、フィンガ15が新ロール原紙54の幅方向
へ沿って延びる平板状部材として構成されているため、
フィンガ15及びカッタ14によって掬い上げられた新
ロール原紙54の先端部Sをその幅方向にわたって確実
に案内することができることになる。
【0064】一方、掬上部材36を構成するカッタ14
は、その側部でテープ58を切断しうるものとして構成
され、掬上部材用支持部材(カッタ用支持部材)13
に、下送りロール11の軸方向(幅方向)に沿って(即
ち、ロール原紙54の幅方向に沿って)移動可能に取り
付けられている。このカッタ14は、フィンガ15の外
側、即ち、新ロール原紙54の表面に近い側にくるよう
に取り付けられている。
【0065】本実施形態では、新ロール原紙54の先端
部Sには適当な間隔をあけて複数のテープ58が貼り付
けられているため、これらのテープ58が貼り付けられ
ている位置を考慮して、適当な間隔をおいて複数個(こ
こでは2個)のカッタ14を設ける。また、カッタ14
には、例えばエアシリンダ等のカッタ用アクチュエータ
(掬上部材用アクチュエータ)16が取り付けられてお
り、図4中、矢印で示すように、フィンガ15の表面に
沿って往復動させることができるようになっている。な
お、図4では、カッタ14を移動させた状態を二点鎖線
で示している。
【0066】このようにして、カッタ14をフィンガ1
5の表面に沿って平行移動させると、カッタ14が新ロ
ール原紙54の表面に沿ってその軸方向へ移動すること
になる。これにより、紙端Sに貼り付けられた複数のテ
ープ58の間の紙端Sの下側にカッタ14の先端部を入
り込ませた状態で、カッタ用アクチュエータ16によっ
てカッタ14を新ロール原紙54の軸方向(即ち、ウェ
ブ幅方向)へ移動させ、カッタ14の鋭利な側面でテー
プ58が切断されるようになっている。
【0067】ところで、掬上部材用支持部材13には、
図3に示すように、フィンガ15近傍に、フィンガ15
によって掬い上げられた新ウェブ54aの先端部を検知
する反射式光電管検出器等のセンサ(原紙検知用セン
サ)18が備えられており、このセンサ18からの検出
情報がコントローラ40へ送られるようになっている。
また、下送りロール11には、図3に示すように、例え
ばモータ(駆動モータ)等の下送りロール用アクチュエ
ータ(紙送りロール用アクチュエータ)43が取り付け
られており、この下送りロール用アクチュエータ43を
作動させることで、下送りロール11を回転駆動するこ
とができるようになっている。
【0068】ここでは、下送りロール11には、図5に
示すように、紙送りロール用アクチュエータ43からの
駆動力(回転駆動力)を断接しうるクラッチ(駆動力断
接手段)82も取り付けられている。つまり、下送りロ
ール11の軸部11Aには、軸受80Aを介して鎖車
(鎖歯車)81Aが取り付けられており、この鎖車81
Aにクラッチ82が連結されている。また、下送りロー
ル用アクチュエータとしての駆動モータ43にも鎖車
(鎖歯車)81Bが取り付けられている。
【0069】そして、鎖車81A,81Bにはチェーン
83が巻き掛けられており、駆動モータ43からの駆動
力が鎖車81B,チェーン83,鎖車81A,クラッチ
82を介して、下送りロール11に伝達されるようにな
っている。これにより、クラッチ82を連結状態
(「入」側)とし、駆動モータ43からの駆動力を下送
りロール11に伝達することで、下送りロール11を回
転駆動することができる一方、クラッチ82を切断状態
(「切」側)とし、駆動モータ43からの駆動力が下送
りロール11へ伝達されないようにすることで、下送り
ロール11を回転駆動しないようにすることができる。
【0070】ここでは、通常運転時には、クラッチ82
を「切」側として、下送りロール11が連れ回るように
することで、単なるガイドロールとして機能するように
なっている。一方、紙送り時(準備時)には、クラッチ
82を「入」側として、下送りロール11を回転駆動す
ることで、本来の機能である紙送りロールとして機能す
るようになっている。
【0071】なお、下送りロール11の軸部11Aは、
軸受80Aによって揺動フレーム12に回転自在に支持
されている。また、下送りロール用アクチュエータ43
は、図3に示すように、コントローラ40からの制御信
号に基づいてその作動を制御されるようになっている。
ここでは、コントローラ40は、センサ18によって新
ウェブ54aの先端部を検知した場合に、下送りロール
用アクチュエータ(紙送りロール用アクチュエータ)4
3へ信号を出力するとともに、カッタ用アクチュエータ
16へ信号を出力するようになっている。
【0072】これにより、下送りロール11の回転を停
止させた状態で、カッタ14が新ロール原紙54の軸方
向へ移動して、確実にテープ58を切断することができ
る。このような構成を採用することにより、紙継装置の
自動化を図ることができるようになる。なお、ここで
は、下送りロール11を回転させるようにしているが、
さらに上送りロール32も回転させるようにしても良
い。このように、両方とも回転させれば、ロール原紙5
4から送り出される新原紙を紙継部65a,65bへ確
実に導くことができるようになる。
【0073】ところで、紙継ユニット2には、図2に示
すように、紙送り装置8の上流側(ロール原紙54の回
転方向上流側)に、色テープ58の色を検出する色セン
サ(テープ検知用センサ)31が設けられており、この
色センサ31からの検出情報がコントローラ40へ送ら
れるようになっている。そして、コントローラ40は、
色センサ31からの検出情報に基づいてテープ58の存
在を検知したら、下送りロール用アクチュエータ43を
作動させて、ロール原紙54の表面に当接しながらロー
ル原紙54を回転させている下送りロール11の回転速
度が基準となる所定回転速度よりも遅くなるように制御
するようになっている。これにより、フィンガ15及び
カッタ14によって確実に新ロール原紙54の端部を掬
い上げることができることになる。これは、紙継装置を
自動化させるのに適した構成である。
【0074】この場合、テープ58(複数のテープを貼
り付ける場合はそのうちの少なくとも一つのテープ)を
色センサ31によって検知しやすい色のテープとしてお
くのが好ましい。さらに、テープ58を貼り付ける位置
も例えばロール原紙54の幅方向の中央部から略一定の
距離離れた位置等と決めておくのが好ましい。なお、テ
ープ58を貼り付ける位置を決めておかずに、色センサ
31をロール原紙54の幅方向へ移動しうるように構成
し、テープ58の有無を検出しうるようにしても良い。
また、ここでは、テープ58の有無を検出するために色
センサ31を設けているが、これに限られるものではな
く、テープ58の存在を検知しうるテープ検知用センサ
を設ければ良い。
【0075】ガイド17a,17b,17cは、図3に
示すように、いずれも揺動フレーム12,12に固定さ
れている。これにより、揺動フレーム12,12を揺動
させて下送りロール11を所定位置まで移動させるだけ
で、これに連動して、ガイド17a,17b,17cが
所定位置まで移動して、上ガイドロール62及び上送り
ロール32までの紙送出路が形成されるようにしてい
る。
【0076】ここでは、ガイド17aは、ウェブ幅方向
に沿って延設される平板状部材として構成され、一方
(図3中、右側)の掬上部材36を掬上可能な位置とし
た場合に、ガイド部材として機能するフィンガ15の延
長線上の位置にくるように、2つの揺動フレーム12,
12に架け渡されている。また、ガイド17bは、ウェ
ブ幅方向に沿って延設される角柱状部材として構成さ
れ、下送りロール11に対向する湾曲面と、ガイド17
aに対向する平面と、ガイド17cに対向する屈曲した
平面とを備え、2つの揺動フレーム12,12に架け渡
されている。
【0077】さらに、ガイド17cは、ウェブ幅方向に
沿って延設される角柱状部材として構成され、他方(図
3中、左側)の掬上部材36を掬上可能な位置とした場
合に、ガイド部材として機能するフィンガ15の延長線
上の位置にくるように、2つの揺動フレーム12,12
に架け渡されている。なお、ここでは、ガイド17a,
17b,17cのみがガイド部材として機能するわけで
はなく、新ロール原紙54から送り出される新ウェブ5
4aの紙送出路に沿って配設される下送りロール11,
上送りロール32,後述するフィンガ15もガイド部材
として機能する。
【0078】テープ貼り装置19は、図2中、二点鎖線
で示すように、紙継工程の前準備のために紙継部65b
が倒された状態で、紙継部65bの圧着バー68bに対
向しうる位置に配設されている。このテープ貼り装置1
9としては、公知の構成のものを用いればよく、例えば
特開昭61−111264号公報に開示されているもの
を用いることができる。つまり、テープ貼り装置19
は、自動的に、両面接着テープ70を貼り付けながら、
同時にロール原紙54の端部を切断しうるように構成さ
れている。このため、図7に示すように、原紙切断用ナ
イフ21も備えられている。これにより、紙継装置の自
動化を図ることができるようになる。なお、テープ貼り
装置19は、紙継部65が紙継工程の前準備段階におい
て邪魔にならないように、前準備段階では、図2中、二
点鎖線で示す位置に退避させるようになっている。
【0079】このテープ貼り装置19は、図7に示すよ
うに、ウェブ幅方向(機械幅方向)に沿って延設される
レール20上を走行しながら、新ウェブ54aの切断さ
れた端部に両面粘着テープ70を貼り付けるようになっ
ている。また、テープ貼り装置19にはナイフ21も備
えられており、両面粘着テープ70を貼り付けながら、
同時にロール原紙54をウェブ幅方向に沿って切断しう
るようになっている。
【0080】紙端処理装置79は、図2に示すように、
紙継部65bを通じて紙端保持装置(原紙保持装置)2
4へ導かれる新ウェブ54aを支持して案内するテーブ
ル22と、このテーブル22には離接可能に配設される
駆動ローラ23と、テーブル22を挟んで配設される紙
端保持装置24とを備えて構成され、紙送り装置8によ
り送られる新ウェブ54aの先端部から所定長さ分(例
えばロール一巻き分)を切り離す処理を行なうものであ
る。これにより、紙継装置の自動化を図ることができる
ようになる。なお、コントローラ40からの制御信号に
基づいてモータ等の駆動ローラ用アクチュエータ44が
作動され、この結果、駆動ローラ23が回転駆動するよ
うになっている。
【0081】このうち、テーブル22は、紙継工程の前
準備段階において、図2中、二点鎖線で示すように倒さ
れた状態の紙継部65bの圧着バー68bの表面位置
(圧着面位置)に連なるように、紙継ユニット2の内方
から外方へ向けて突出させて配設される。なお、駆動ロ
ーラ23は、紙継部65bを通じて導かれたロール原紙
54を紙端保持装置24へ導くためのものである。な
お、この駆動ローラ23は、テーブル22の表面に対し
て離接しうるように構成されており、紙継部65bが紙
継工程の前準備段階において邪魔にならないように、前
準備段階にはテープ貼り装置19と連動して、図2中、
二点鎖線で示す位置に退避させるようになっている。
【0082】紙端保持装置24は、図8に示すように、
先端に引掛部を有する複数の針(係止部材)27aを備
える針支持体(係止部材支持部材)27と、針27aに
対してテーブル22を挟んで反対側に配設される受板2
8とを備えて構成される。針支持体27は、ウェブ幅方
向(機械幅方向)にわたって延設されたレール(ガイド
部材)25上をケーブルシリンダ(係止部材支持体往復
動装置)26によって往復動しうるようになっている。
これにより、テーブル22上の切り取られた紙を、複数
の針27aの先端に引っ掛けた状態で、その側方へ移動
させることができるようになっている。
【0083】受板28は、エアシリンダ(受板用アクチ
ュエータ)29によって駆動され、針27aの方へ向け
て移動しうるようになっている。このように受板28が
移動すると、針27aの先端部で新ウェブ54aの先端
部が突き刺されることになる。ここで、新ウェブ54a
の紙端をある程度の長さだけ切り取って機外へ排出する
ための種々のやり方について、図9(a)〜(c)を参
照しながら説明する。
【0084】まず、切り取って捨てる長さが比較的短い
場合は、図9(a)に示すように、圧着バー68b(6
8)の位置(テープ貼り位置)を基準にして切り取って
捨てる長さだけ新ウェブ54aを駆動ローラ23で送り
出す。次に、エアシリンダ29によって受板28を針2
7aに近づく方向へ移動させて、針27aで新ウェブ5
4aの紙端Sを突き刺した後、受板28を元の位置に戻
す。この状態で、新ウェブ54aの先端部から所定距離
(切り取って捨てる長さに相当)だけ離れた位置に両面
粘着テープ70を貼り付け、同時に新ウェブ54aを切
断する。その後、図8に示すように、このように針27
aによって紙端Sを引っ掛けた状態で、紙端保持装置2
4を側方へ移動させ、切り取った紙端Sを機外に搬出
し、処理する。この場合、針27aには引掛部があるた
め、新ウェブ54aから切り取られた紙端Sから針27
aは抜けない。
【0085】次に、切り取って捨てる長さがやや長い場
合は、図9(b)に示すように、先ず新ウェブ54aの
先端部を針27aで突き刺して保持する。次に、新ウェ
ブ54aを駆動ローラ23により送り出すと、図9
(b)に示すように、新ウェブ54aの端部はループを
形成する。次いで、このループの部分の長さが所定の長
さになったら、駆動ローラ23を止めて新ウェブ54a
の送り出しを止める。そして、もう一度、針27aで新
ウェブ54aを突き刺す。この状態で、テープ貼り装置
19で圧着バー68b上の新ウェブ54aの表面に両面
粘着テープ70を貼りながら、同時に新ウェブ54aを
切断する。そして、図8に示すように、針27aによっ
て紙端Sを引っ掛けた状態で、紙端保持装置24を側方
へ移動させ、切り取った紙端Sを機外に搬出し、処理す
る。
【0086】次に、切り取って捨てる長さが比較的長い
場合は、図9(c)に示すように、針27aで突き刺す
動作、新ウェブ54aを駆動ローラ23により送る動作
を繰り返し行なうことで、比較的長い長さを切り取って
捨てる場合に、切り取って捨てる紙の長さを適当な処理
のしやすい長さに折り畳んだ状態とする。その後、上述
と同様に、テープ貼り装置19で圧着バー68b(6
8)上の新ウェブ54aの表面に両面粘着テープ70を
貼りながら、同時に新ウェブ54aを切断する。そし
て、図8に示すように、針27aによって紙端Sを引っ
掛けた状態で、紙端保持装置24を側方へ移動させ、切
り取った紙端Sを機外に搬出し、処理する。
【0087】本実施形態にかかる紙継装置及びこれを備
えるコルゲートマシンは、上述のように構成されるた
め、この装置による紙継方法は、以下のようにして行な
われる。 (1)新ロール原紙54のチャッキングから紙継ユニッ
ト2の位置決めまでの紙継工程の前準備工程 まず、新ロール原紙54は、従来技術のものと同様に、
紙搬入台車57によりミルロールスタンド10の中央部
に運び込まれる[図16(a)参照]。
【0088】次に、新ロール原紙54は、ミルロールス
タンド52のアーム52aによってチャッキングされ
[図16(b)参照]、図1に示すように、新ロール原
紙54の外径部(新ロール原紙54の上面部)が光電管
検出器7によって検出されるまで持ち上げられる。この
場合、アーム30bの角度はロ−タリエンコーダ6から
の情報に基づいて求められ、このアーム30bの角度に
基づいて新ロール原紙54の水平方向位置及び垂直方向
位置(即ち新ロール原紙54の中心位置)が算出され、
このデータと紙継ユニット2の位置に関するロータリエ
ンコーダ6からのデータ(情報)とに基づいて、紙継ユ
ニット2を常に新ロール原紙54の上方の所定の位置に
正確に位置合わせする制御が行なわれる。これにより、
新ロール原紙54の径が異なっていても、常に紙継ユニ
ット2を新ロール原紙54の上方の所定位置(ほぼ真
上)に位置させることができる。
【0089】また、新ロール原紙54の高さ方向位置も
算出されるため、光電管検出器7の取付け位置(高さ)
との関係から新ロール原紙54の半径も算出することが
でき、この値は別の工程で利用されることになる。 (2)紙端位置を検出し、巻きほぐれ防止テープを切断
する処理工程 まず、上述のようにして、新ロール原紙54の上面が光
電管検出器7によって検知され、紙継ユニット2の位置
が決まると、図3に示すように、揺動フレーム12,1
2に取り付けられた下送りロール11が、新ロール原紙
54の表面に対して押し当てられる。
【0090】ここでは、下送りロール11が取り付けら
れている揺動フレーム12,12は、揺動フレーム用ア
クチュエータ41によって新ロール原紙54の巻出方向
に応じて予め定められた方向へ揺動させ、所定位置にく
るように回転させておく。ここで、揺動フレーム12を
どちらの方向に揺動させるかは、前述のように、新ロー
ル原紙54の巻き方向による。つまり、新ロール原紙5
4が「右出し」の場合には、図3に示すように、揺動フ
レーム12を揺動支点12aを中心として時計回り方向
へ回転(揺動)させた位置(第1位置)とする一方、新
ロール原紙54が「左出し」の場合には、図6に示すよ
うに、揺動フレーム12を揺動支点12aを中心として
反時計回り方向へ回転(揺動)させた位置(第2位置)
とする。
【0091】また、これと同時に、又は、これに引き続
いて、フィンガ15及びカッタ14の先端部が新ロール
原紙54の表面に接するように、支持部材用アクチュエ
ータ42によって掬上部材用支持部材13を揺動(回
転)させ、フィンガ15及びカッタ14によって新ロー
ル原紙54の紙端Sを掬い上げることが可能な所定位置
に設定する。
【0092】この状態で下送りロール11を回転させ、
新ロール原紙54から送り出される新ウェブ54aの紙
端Sに貼り付けられたテープ(巻き解れ防止用テープ)
58の色が色センサ31によって検出されたら、下送り
ロール11の回転速度が低速になるように制御する。次
いで、下送りロール11の背後では、カッタ14が新ロ
ール原紙54の表面に当接しながら新ウェブ54aの紙
端Sがくるのを待ち受けており、新ウェブ54aの紙端
Sが進むとカッタ14の先端部が紙端Sの下側に入り込
んで紙端Sを掬い上げる。そして、カッタ14によって
掬い上げられた新ウェブ54aの紙端(ウェブ先端)S
をセンサ18が検知したら、下送りロール11の回転を
止める制御が行なわれる。
【0093】次に、このように紙端Sに貼り付けられた
複数のテープ58の間の紙端Sの下側にカッタ14の先
端部が入り込んだ状態で、カッタ用アクチュエータ16
によってカッタ14を新ロール原紙54の軸方向(即
ち、ウェブ幅方向,機械巾方向)へ移動させ、カッタ1
4の鋭利な側面でテープ58が切断される。上述したも
のは、図3に示すように、「右出し」の場合の処理であ
るため、次に、「左出し」の場合の処理について説明す
る。
【0094】「左出し」の場合には、図6に示すよう
に、下送りロール11を取り付けられた揺動フレーム1
2,12を逆方向に揺動(回転)させて、下送りロール
11を第2位置として新ロール原紙54の表面に押し当
てるとともに、反端側の掬上部材36を揺動(回転)さ
せて、反端側のフィンガ15及びカッタ14を下送りロ
ール11に接近させて新ロール原紙54の表面に押し当
て、この状態で、ロール状に巻き取られた新ロール原紙
54を、上述の「右出し」の場合とは逆方向へ回転させ
る。なお、その後のテープ58の切断までの処理は「右
出し」の場合と同じである。但し、新ウェブ54aは、
ガイド17bとガイド17cとの間を通って上ガイドロ
ール62及び上送りロール32へ送り込まれることにな
る。このようにして、「左出し」の場合も、上述の「右
出し」の場合と同じ要領で、前準備処理を行なえる。 (3)紙端の処理工程 上述のようにしてテープ58の切断が終わると、下送り
ロール11は再びロール状に巻き取られた新ロール原紙
54を回転させて新ウェブ54aが送られる。図3で
は、この新ウェブ54aが送られる状態を破線で示して
いる。
【0095】このようにして送り出される新ウェブ54
aは、フィンガ15及びガイド17a,17bによって
ガイドされて、上ガイドロール62と上送りロール32
との間まで送られ、さらに上送りロール32によって上
方に設けられている紙継部65bへ送り込まれる。紙継
部65bでは、新ウェブ54aの紙端(ウェブ先端)S
は、図2及び図3中、破線で示すように、固定ストップ
バー66bと移動ストップバー67bとの間を通って圧
着バー68bの先まで必要量(所定量)だけ送られ、固
定ストップバー66bと移動ストップバー67bとで挟
んで保持される。
【0096】ここでは、新ウェブ54aの紙端Sが、ガ
イド17a,17bに到達した時点で、掬上部材36を
掬上部材用アクチュエータによって揺動(回転)させ、
図3中、二点鎖線で示す位置まで退避させる。この退避
位置は、図1に示すように、「逆巻き」の場合の巻出時
に旧ウェブ53aとフィンガ15やカッタ14が干渉し
ない程度の位置とすれば良い。
【0097】次に、紙継部65bを前準備位置まで回動
させ(図2中、二点鎖線で示す状態)、テープ貼り装置
19及び駆動ローラ23を、図2中、実線で示す位置に
復帰させた後、ストップバー66b,67bによる新ウ
ェブ54aの紙端Sの保持を解除し、再び、下送りロー
ラ11及び上送りローラ32を駆動して、駆動ローラ2
3とテーブル22との間に、新ウェブ54aを適当な長
さ(捨てる長さ)だけ送り込む。
【0098】そして、再び、紙端保持装置24によって
紙端Sを保持した状態で、テープ貼り装置19によって
両面粘着テープ70を貼り付けながら、同時に紙端Sの
切り取り処理が行なわれ、新ウェブ54aの適当な長さ
だけ捨てられる。その後、紙継部65bは紙継準備位置
(待機位置;図2中、実線で示す位置)へ戻され、紙継
工程の前準備作業が完了する。
【0099】したがって、本実施形態にかかる紙継装置
及びこれを備えるコルゲートマシン並びに紙送方法によ
れば、上述のように紙継装置の各構成要素が自動化に適
した構成となっているため、特に紙継工程の前準備にお
ける手動操作を無くすことができ、これにより、機械の
自動化の割合を高めることができるという利点がある。
特に、ロール原紙の巻出方向に応じた切り替え(即ち、
「左出し」,「右出し」という巻出方向に応じた切り替
え)を、下送りロール11や掬上部材36を揺動(位置
切替)させるだけで行なえるため、前準備にかかる時間
を短くし、機械の稼働率を上げることができるという利
点がある。
【0100】また、ロール原紙の巻出方向に応じた切り
替え(即ち、「左出し」,「右出し」という巻出方向に
応じた切り替え)を、下送りロール11や掬上部材36
を揺動(位置切替)させるだけで行なえるようになって
おり、簡素な構造としているので、低コストで紙継装置
の自動化を実現できるという利点もある。なお、上述の
実施形態では、図1に示すように、ミルロールスタンド
10の左側の腕(アーム)30bに新ロール原紙54a
が装着される場合について説明しているが、ミルロール
スタンド10の右側の腕(アーム)30aに新ロール原
紙が装着される場合であっても、基本的には同様にして
新ウェブ54aの先端部の前準備処理を行なうことがで
きる。但し、この場合には、ミルロールスタンド10の
右側の腕30aに装着された新ロール原紙54aの上方
の所定位置まで紙継ユニット2を移動させて、略対称の
動作・手順によって新ウェブ54aの先端部の前準備処
理を行なう必要がある。
【0101】また、上述の実施形態では、本発明をコル
ゲートマシンに備えられるシングルフェーサの上流側及
び下流側の紙継装置(即ち、中芯用,ライナ用)に適用
する場合について説明したが、これに限られるものでは
なく、例えばコルゲートマシンのダブルフェーサに備え
られる紙継装置に適用しても良い。この場合、ダブルフ
ェーサとしては両面段ボールシート,複両面段ボールシ
ート,複々両面段ボールシート等の種々の両面段ボール
シートを製造するものがあり、これらの夫々のダブルフ
ェーサについて本発明を適用することができる。
【0102】また、上述の実施形態では、本発明をコル
ゲートマシンに備えられる紙継装置に適用する場合につ
いて説明しているが、これに限られるものではなく、本
発明は、巻取紙を連続的に供給する装置において、供給
中の巻取紙がなくなりそうになった場合や異なった種類
の新しい巻取紙に交換する場合等に、供給中の旧紙に新
紙を重ね継ぎする紙継装置に広く適用することができ
る。また、紙継部65の構成も上述の実施形態のものに
は限られない。
【0103】また、上述の実施形態では、ロール原紙が
右巻きであっても、左巻きであっても対応できるよう
に、紙送り装置8を、一対のセンサ18、一対のフィン
ガ15、一対のカッタ14等を備えるものとして構成し
ているが、ロール原紙が表巻きの場合又は裏巻きの場合
のいずれかの場合に対応できれば良いのであれば、紙送
り装置はいずれか一方の構成要素のみを含むものとして
構成すれば良い。
【0104】特に、ライナとして送り出されるロール原
紙の紙継ぎを行なう場合には、表巻きの場合及び裏巻き
の場合のいずれの場合にも対応できるように、上述の実
施形態のように紙送り装置8を構成するのが好ましい
が、例えば中芯として送り出されるロール原紙の紙継ぎ
を行なう場合には、表巻きの場合であっても、裏巻きの
場合であっても関係ないため、下送りロール、センサ、
フィンガ、カッタ等は少なくとも1つ設ければ良い。
【0105】また、上述の実施形態にかかる紙継ユニッ
ト2に備えられる紙継部は、上述の構成のものに限られ
ず、一のロール原紙に他のロール原紙の端部を貼り合わ
せて紙継ぎするように構成されていれば良い。例えば、
新原紙の端部に糊を塗布したり、両面テープを貼り付け
たりする糊付装置を備えるものとして構成しても良い。
【0106】また、上述の実施形態では、紙端処理装置
を設けているが、例えばロール原紙の紙端を切り取る処
理する必要がない場合やその後に段ボールシートとして
から処理する場合等には、この装置は設けなくても良
い。また、上述の実施形態では、ロール原紙54の先端
部(紙端S)を止めているテープ58を処理する方法と
してフィンガ15及びカッタ14により掬い上げて、カ
ッタ14によって切断する例を示したが、このテープ処
理方法では、図11に示すように、切断したテープ58
の一方の部分58aはロール原紙54の先端部の表面に
残り、他方の部分58bはロール一巻き分程度離れたロ
ール原紙54の外周の表面に残ることになる。
【0107】一般に、テープ58の裏面側(接着面の裏
側の面)は、表面が滑らかで糊がつかない材料で作られ
ているため、段ボールシートを製造する際にロール原紙
54の表面にテープ58(58a,58b)が残ったま
ま他の紙との貼り合わせを行なおうとしても、テープの
裏面側には糊がつかないので貼合不良が発生することに
なる。このため、ロール原紙54の表層一巻き分(ロー
ル原紙54の先端部からロール一巻き分)は捨てるのが
普通である。しかし、これでは材料の損失になるため、
テープ58を切断するのではなく、引き剥がすことによ
り、テープ58bがロール原紙54の表面上に残らない
ようにしたい。
【0108】そこで、以下の(1),(2)に示すよう
にしてテープ58を剥がすことが考えられる。 (1)例えば、図12(a),(b)に示すように、上
述の実施形態におけるカッタ14の代わりに、ロール原
紙54の先端部(紙端S)を掬い上げ、テープ58を剥
がすために、ロール原紙54の外周表面に当接しうる先
端側部分に鍵部100aを有する剥離爪(掬上部材)1
00を設ける。なお、その他の構成や紙継方法について
は、上述の実施形態のものと同様である。
【0109】ここで、鍵部100aの長さは、図12
(b)に示すように、ロール原紙54の端部を止めるの
に使用されるテープ58の幅と略等しいものとすれば良
い。そして、この剥離爪100を用いてテープ58を剥
がす場合、まず、ロール原紙54を図12(b)中、矢
印A1で示す方向(ロール原紙54を送り出す際の回転
方向)へ回転させて、二点鎖線で示すように、紙端Sに
貼り付けられた複数のテープ58の間の紙端Sの下側
に、剥離爪100の先端側の鍵部100aを入り込ませ
る。
【0110】次に、この状態で、剥離爪用アクチュエー
タ(上述の実施形態ではカッタ用アクチュエータといっ
ている;掬上部材用アクチュエータ)16によって剥離
爪100を新ロール原紙54の軸方向(即ち、ウェブ幅
方向)へ移動させて(矢印A2参照)、図12(b)に
示すように、ロール原紙54の先端部(紙端S)を止め
ているテープ58の下側に剥離爪100の鍵部100a
を位置させる。
【0111】次いで、この状態で、ロール原紙54を図
12(b)中、矢印A3で示す方向(ロール原紙54を
送り出す際に回転させる方向とは逆方向)へ回転させる
ことで、鍵部100aによってテープ58がロール原紙
54の表面から剥がされる。このため、紙継装置は、剥
離爪100によって掬い上げられたロール原紙54を検
知する原紙検知用センサ60と、剥離爪100をロール
原紙54の軸方向へ移動させる剥離爪用アクチュエータ
16と、下送りロール11を回転させる下送りロール用
アクチュエータ43と、剥離爪用アクチュエータ16及
び下送りロール用アクチュエータ43とを作動させるべ
く制御信号を出力するコントローラ(制御手段)40と
を備えるものとして構成される。
【0112】そして、コントローラ(制御手段)40
が、原紙検知センサ18によってロール原紙54を検知
した場合に下送りロール11の回転を停止させるべく下
送りロール用アクチュエータ43へ信号を出力するとと
もに、剥離爪100をテープ58の下方へ移動させるべ
く剥離爪用アクチュエータ16へ信号を出力し、剥離爪
100をテープ58の下方に位置させた状態で下送りロ
ール11を逆方向へ回転させてテープ58を剥がすべく
下送りロール用アクチュエータ43へ信号を出力するよ
うに構成される。
【0113】したがって、テープ58は剥離爪100に
よって切断されずに剥がされてロール原紙54の先端部
(紙端S)に残ることになり、ロール原紙54の表面上
にはテープ58(58b)が残らなくなる。これによ
り、上述の実施形態のように、紙端処理装置によってロ
ール原紙(新原紙)54の先端部から例えばロール一巻
き分を切り離す処理を行なわなくても、ロール原紙54
の先端部から所定長さ分(ロール原紙54の先端部に貼
り付けられているテープ58の長さに相当する分)だけ
を切り離す処理を行なえば良くなるため、材料の損失を
低く抑えることができるようになる。
【0114】なお、剥離爪100は、その側面(鍵部1
00aが延びる側の側面)のエッジ部100bを鋭いナ
イフエッジとして形成しても良い。これにより、剥離爪
100を上述の実施形態におけるカッタ14と同様にテ
ープ58を切断するものとして用いることもできるよう
になり、紙種等の条件により、テープ58を切断する
か、剥がすかを選択して使い分けることができるように
なる。 (2)例えば、図13(a),(b)に示すように、上
述の実施形態におけるカッタ14の代わりに、ロール原
紙54の先端部(紙端S)を掬い上げ、テープ58を剥
がすために、ロール原紙54の外周表面に当接しうる先
端側部分に鍵部110aを有し、この鍵部110aの一
方の端部側(鍵部110aの先端側とは反対側)に隣接
してローラ112が回転自在に取り付けられている剥離
爪(掬上部材)110を設ける。なお、その他の構成や
紙継方法については、上述の実施形態のものと同様であ
る。
【0115】この剥離爪(掬上部材)110は、上述の
(1)で説明した剥離爪100と基本的に同様に構成さ
れるが、鍵部110aの一方の端部側(鍵部110aの
先端側とは反対側)に、ピン111を介してローラ11
2が回転自在に取り付けられている点が異なる。ここ
で、ローラ112は、ロール原紙4の外周表面に当接し
うるようになっており、ロール原紙54が回転される
と、これに応じてローラ112も回転しうるようになっ
ている。
【0116】このように構成しているのは、上述の
(1)の剥離爪100では、剥離されたテープ58の接
着面と鍵部100aの上面とが接することになるため、
テープ58が剥離爪100の鍵部100aに貼り付いた
状態になりがちであり、鍵部100aに貼り付いたテー
プ58によってロール原紙54の先端部(紙端S)が引
っ張られて、ロール原紙54が破れてしまったり、また
テープ58がロール原紙54の先端部(紙端S)から剥
がれて剥離爪100の鍵部100bに貼り付いた状態に
なってしまったりする場合があるからである。
【0117】ここでは、ローラ112が回転自在に取り
付けられているため、テープ58が剥離爪110に貼り
付きそうになっても(接着傾向になっても)、ローラ1
12が回転するため、剥離爪110の鍵部110aにテ
ープ58が貼り付くことはなく、鍵部100aに貼り付
いたテープ58によってロール原紙54の先端部(紙端
S)が引っ張られて、ロール原紙54が破れてしまった
り、またテープ58がロール原紙54の先端部(紙端
S)から剥がれて剥離爪100の鍵部100bに貼り付
いた状態になってしまったりするのを防止できるように
なる。
【0118】なお、上述の(1)の場合と同様に、剥離
爪110は、その側面(鍵部110aが延びる側の側
面)のエッジ部110bを鋭いナイフエッジとして形成
しても良い。これにより、剥離爪110を上述の実施形
態におけるカッタ14と同様にテープ58を切断するも
のとして用いることもできるようになり、紙種等の条件
により、テープ58を切断するか、剥がすかを選択して
使い分けることができるようになる。
【0119】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜19記
載の本発明の紙継装置,コルゲートマシン及び紙送方法
によれば、紙継工程の前準備における手動操作を無くす
ことができ、自動化の割合を高めることができるという
利点がある。この結果、紙継工程の前準備にかかる時間
を短くし、機械の稼働率を上げることができる。また、
紙送りロール等を揺動させるだけの簡単な構造で両方向
の巻き出しが自動的に行なえるので、低コストで紙継装
置の自動化を実現できるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるコルゲートマシン
に備えられる紙継装置の全体構成を示す模式図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる紙継装置の紙継ユ
ニットを模式的に示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる紙継装置に備えら
れる紙送り装置を拡大して示す模式図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかる紙継装置に備えら
れるカッタを説明するための模式図である。
【図5】本発明の一実施形態にかかる紙継装置に備えら
れる下送りロールの駆動機構を説明するための模式図で
ある。
【図6】本発明の一実施形態にかかる紙継装置に備えら
れる紙送り装置を拡大して示す模式図であって、ロール
原紙が図3に示すものに対して逆巻きの場合について説
明するための図である。
【図7】本発明の一実施形態にかかる紙継装置に備えら
れるテープ貼り装置を説明するための模式図であって、
図2のC−C矢視図である。
【図8】本発明の一実施形態にかかる紙継装置に備えら
れる紙端処理装置を説明するための模式図であって、図
2のD−D矢視図である。
【図9】本発明の一実施形態にかかる紙継装置に備えら
れる紙端処理装置による紙端処理を説明するための模式
図であって、(a)は切り取って捨てる紙の長さが比較
的短い場合を示しており、(b)は切り取って捨てる紙
の長さがやや長い場合を示しており、(c)は切り取っ
て捨てる紙の長さが比較的長い場合を示している。
【図10】本発明の一実施形態にかかる紙継装置を拡大
して示す模式図であって、ロール原紙が逆巻きの場合に
ついて説明するための図である。
【図11】本発明の一実施形態にかかる紙継装置に備え
られるカッタを用いてテープを切断する場合に不利な点
を説明するための模式的斜視図である。
【図12】本発明の一実施形態にかかる紙継装置に備え
られる掬上部材の第1変形例として剥離爪を示す模式図
であって、(a)はその平面図であり、(b)は剥離爪
をロール原紙の下側(テープの下側)に位置させた状態
を示す平面図である。
【図13】本発明の一実施形態にかかる紙継装置に備え
られる掬上部材の第2変形例として剥離爪を示す模式図
であって、(a)はその平面図であり、(b)はその側
面図である。
【図14】一般的なコルゲートマシンに備えられるシン
グルフェーサ及びミルロールスタンドを説明するための
模式図である。
【図15】一般的な紙継装置を拡大して示す模式図であ
る。
【図16】一般的な紙継装置を用いた場合の紙継工程の
前準備を説明するための模式図であって、(a)は新ロ
ール原紙が搬入された状態を示しており、(b)は新ロ
ール原紙を持ち上げた状態を示しており、(c)は新原
紙の先端部を引っ張り出す状態を示しており、(d)は
新原紙を紙継部まで導いて、その先端部に両面テープを
貼り付けた状態を示している。
【符号の説明】
1 紙継装置 2 紙継ユニット 3 レール 4 ねじ軸 5 モータ 6 ロータリエンコーダ 7 光電管検出器 8,8a,8b 紙送り装置 9 紙継ユニット移動装置 10 ミルロールスタンド 11 下送りロール(紙送りロール) 11A 軸部 12 揺動フレーム(揺動手段) 12a ピン(揺動支点) 13 掬上部材用支持部材(掬上部材用揺動手段) 13a ピン(揺動支点) 14 カッタ(掬上部材) 15 フィンガ(掬上部材) 16 カッタ用アクチュエータ(掬上部材用アクチュエ
ータ) 17a,17b,17c ガイド(ガイド部材) 18 センサ(原紙検知センサ) 19 テープ貼り装置 20 レール 21 ナイフ 22 テーブル 23 駆動ローラ 24 紙端保持装置 25 レール 26 ケーブルシリンダ 27 針支持体(係止部材支持部材) 27a 針 28 受板 29 エアシリンダ 30a,30b アーム(腕) 31 色センサ(テープ検知用センサ) 32 上送りロール 33 ロータリエンコーダ 35 紙端処理装置 36 掬上部材 40 コントローラ(制御手段,揺動手段,掬上部材用
揺動手段) 41 揺動フレーム用アクチュエータ(揺動アクチュエ
ータ,揺動手段) 42 支持部材用アクチュエータ(揺動アクチュエー
タ,掬上部材用アクチュエータ,掬上部材用揺動手段) 43 下送りロール用アクチュエータ(紙送りロール用
アクチュエータ) 44 駆動ローラ用アクチュエータ 51 シングルフェーサ 52 ミルロールスタンド 52a アーム 53 旧ロール原紙 53a 旧ウェブ(旧原紙) 54 新ロール原紙 54a 新ウェブ(新原紙) 55 ブリッジ 56 紙継装置 57 原紙搬入台車 58 テープ 60 紙継ユニット 61 フレーム 62 上ガイドロール 63 下ガイドロール 64a,64b フレーム 65,65a,65b 紙継部 66 固定ストップバー 67 移動ストップバー 68 圧着バー 69 ナイフ 70 両面粘着テープ 71 加速ロール 80A,80B 軸受 81A,81B 鎖車 82 クラッチ 83 チェーン 100,110 剥離爪(掬上部材) 100a,110a 鍵部 100b,110b エッジ部 111 ピン 112 ローラ S ウェブの紙端(ウェブ先端)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一のロール原紙から送り出されている旧
    原紙に他のロール原紙から送り出される新原紙の端部を
    貼り合わせて紙継ぎする紙継部と、前記他のロール原紙
    から巻き出される前記新原紙を前記紙継部へ送る紙送り
    装置とを備える紙継装置であって、 前記紙送り装置が、 前記ロール原紙の軸方向に沿って配設され、前記他のロ
    ール原紙の表面に当接して前記他のロール原紙を回転さ
    せうる一つの紙送りロールと、 前記紙送りロールを挟んで設けられ、前記他のロール原
    紙の表面に摺接しながら前記他のロール原紙の先端部を
    掬い上げうる一対の掬上部材とを備えることを特徴とす
    る、紙継装置。
  2. 【請求項2】 前記他のロール原紙の巻出方向に応じて
    前記紙送りロール及び前記掬上部材を所定位置まで揺動
    させる揺動手段を備えることを特徴とする、請求項1記
    載の紙継装置。
  3. 【請求項3】 前記揺動手段は、揺動可能な揺動フレー
    ムと、前記揺動フレームを揺動させる揺動フレーム用ア
    クチュエータと、前記揺動フレーム用アクチュエータを
    制御する制御手段とを備えて構成されることを特徴とす
    る、請求項2記載の紙継装置。
  4. 【請求項4】 前記掬上部材を前記紙送りロールに対し
    て独立して揺動させる掬上部材用揺動手段を備えること
    を特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の紙
    継装置。
  5. 【請求項5】 前記掬上部材用揺動手段は、揺動可能な
    掬上部材用支持部材と、前記掬上部材用支持部材を揺動
    させる支持部材用アクチュエータと、前記支持部材用ア
    クチュエータを制御する制御手段とを備えて構成される
    ことを特徴とする、請求項4記載の紙継装置。
  6. 【請求項6】 前記掬上部材用揺動手段が、前記掬上部
    材によって掬い上げられた前記他のロール原紙の先端を
    検知する原紙検知用センサを備えることを特徴とする、
    請求項4又は5記載の紙継装置。
  7. 【請求項7】 前記掬上部材が、 前記他のロール原紙の先端を掬い上げる機能を有すると
    ともに、前記他のロール原紙から送り出される新原紙を
    案内する機能を有するフィンガと、 前記他のロール原紙の先端を掬い上げる機能を有すると
    ともに、前記他のロール原紙の先端をロール外周表面に
    貼り付けているテープを切断する機能を有するカッタと
    を備えることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の紙継装置。
  8. 【請求項8】 前記フィンガが、前記他のロール原紙の
    幅方向へ沿って延びる平板状部材として構成され、 前記カッタが、その先端部で前記テープを切断しうるよ
    うに構成されるとともに、前記他のロール原紙の幅方向
    へ移動可能に構成されることを特徴とする、請求項7記
    載の紙継装置。
  9. 【請求項9】 前記掬上部材によって掬い上げられた前
    記他のロール原紙の先端を検知する原紙検知用センサ
    と、 前記カッタを前記他のロール原紙の幅方向へ移動させる
    カッタ用アクチュエータと、 前記紙送りロールを回転させる紙送りロール用アクチュ
    エータと、 前記カッタ用アクチュエータ及び前記紙送りロール用ア
    クチュエータとを作動させるべく制御信号を出力する制
    御手段とを備え、 前記制御手段が、前記原紙検知センサによって前記ロー
    ル原紙の先端を検知した場合に前記紙送りロールの回転
    を停止させるべく前記紙送りロール用アクチュエータへ
    信号を出力するとともに、前記カッタを前記他のロール
    原紙の幅方向へ移動させることで前記他のロール原紙の
    先端部をロール外周表面に貼り付けているテープを切断
    すべく前記カッタ用アクチュエータへ信号を出力するこ
    とを特徴とする、請求項8記載の紙継装置。
  10. 【請求項10】 前記紙送りロールを回転駆動する紙送
    りロール用アクチュエータと、 前記紙送りロール用アクチュエータからの駆動力を断接
    しうるクラッチとを備えることを特徴とする、請求項1
    〜9のいずれか1項に記載の紙継装置。
  11. 【請求項11】 前記紙送りロールを両端部で支持する
    一対のロール支持フレームと、 前記ロール支持フレームに固定され、前記掬上部材によ
    って掬い上げられた前記他のロール原紙を前記紙継部へ
    案内するガイド部材とを備えることを特徴とする、請求
    項1〜10のいずれか1項に記載の紙継装置。
  12. 【請求項12】 前記他のロール原紙の先端部をロール
    外周表面に貼り付けているテープの存在を検知するテー
    プ検知用センサと、 前記紙送りロールを回転させる紙送りロール用アクチュ
    エータと、 前記紙送りロール用アクチュエータを作動させるべく制
    御信号を出力する制御手段とを備え、 前記制御手段が、前記テープ検知用センサによって前記
    テープの存在が検知されたら、前記紙送りロール用アク
    チュエータを作動させて前記紙送りロールの回転速度を
    所定回転速度よりも遅くすることを特徴とする、請求項
    1〜11のいずれか1項に記載の紙継装置。
  13. 【請求項13】 前記紙送り装置により送られる前記新
    原紙の先端部から所定長さ分を切り離す処理を行なう紙
    端処理装置を備えることを特徴とする、請求項1〜12
    のいずれか1項に記載の紙継装置。
  14. 【請求項14】 前記新原紙の端部に両面テープを貼り
    付けるテープ貼り装置を備えることを特徴とする、請求
    項1〜13のいずれか1項に記載の紙継装置。
  15. 【請求項15】 一のロール原紙から送り出されている
    旧原紙に他のロール原紙から送り出される新原紙の端部
    を貼り合わせて紙継ぎする紙継部と、前記他のロール原
    紙から巻き出される前記新原紙を前記紙継部へ送る紙送
    り装置とを備える紙継装置であって、 前記紙送り装置が、 前記ロール原紙の軸方向に沿って配設される一つの紙送
    りロールと、 前記紙送りロールを挟んで設けられ、前記他のロール原
    紙の先端部を掬い上げる一対の掬上部材と、 前記紙送りロールを回転駆動する紙送りロール用アクチ
    ュエータと、 前記紙送りロール用アクチュエータを制御する制御手段
    とを備え、 前記紙送りロール及び前記掬上部材を前記他のロール原
    紙の表面に当接させた状態で、前記制御手段からの制御
    信号に基づいて前記紙送りロール用アクチュエータによ
    って前記紙送りロールを回転させて紙送りを行なうこと
    を特徴とする、紙継装置。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれか1項に記載
    の紙継装置を備えることを特徴とする、コルゲートマシ
    ン。
  17. 【請求項17】 一のロール原紙から送り出されている
    旧原紙に他のロール原紙から送り出される新原紙の端部
    を貼り合わせて紙継ぎする紙継部へ新原紙を送り込む紙
    送方法であって、 前記他のロール原紙の巻出方向に応じて一つの紙送りロ
    ール及び前記紙送りロールを挟んで設けられる一対の掬
    上部材を揺動させるとともに、前記掬上部材を前記紙送
    りロールとは独立して揺動させる第1ステップと、 前記他のロール原紙の表面に前記紙送りロール及び前記
    掬上部材を当接させた状態で、前記紙送りロールによっ
    て前記他のロール原紙を回転させながら、前記他のロー
    ル原紙の先端部を掬い上げて前記紙継部へ送り込む第2
    ステップとを備えることを特徴とする、紙送方法。
  18. 【請求項18】 前記第1ステップにおいて、 前記他のロール原紙が、紙の表面が外表面となるように
    巻かれた表巻きの場合には、前記紙送りロールを第1位
    置として前記他のロール原紙の表面に当接させるととも
    に、前記一方の掬上部材の先端部を前記他のロール原紙
    の表面に当接させる一方、 前記他のロール原紙が、紙の裏面が外表面になるように
    巻かれた裏巻きの場合には、前記紙送りロールを前記第
    1位置とは異なる第2位置として前記他のロール原紙の
    表面に当接させるとともに、前記他方の掬上部材の先端
    部を前記他のロール原紙の表面に当接させることを特徴
    とする、請求項17記載の紙送方法。
  19. 【請求項19】 前記第2ステップにおいて、前記他の
    ロール原紙が掬い上げられた状態で、前記他のロール原
    紙の先端部をロール外周表面に貼り付けているテープを
    切断することを特徴とする、請求項17又は18記載の
    紙送方法。
JP2001327814A 2001-10-25 2001-10-25 紙継装置,コルゲートマシン及び紙送方法 Expired - Fee Related JP3653030B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327814A JP3653030B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 紙継装置,コルゲートマシン及び紙送方法
US10/115,259 US6820836B2 (en) 2001-10-25 2002-04-04 Fiberboard splice apparatus, corrugate machine and fiberboard feed method
EP02008269A EP1306334B1 (en) 2001-10-25 2002-04-19 Fiberboard splice apparatus, corrugate machine and fiberboard feed method
DE60235789T DE60235789D1 (de) 2001-10-25 2002-04-19 Wellpappenspleisser, Wellpappemaschine und Verfahren zum Zuführen von Wellpappe
TW091111298A TWI225843B (en) 2001-10-25 2002-05-28 Fiberboard splice apparatus, corrugate machine and fiberboard feed method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327814A JP3653030B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 紙継装置,コルゲートマシン及び紙送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003128312A true JP2003128312A (ja) 2003-05-08
JP3653030B2 JP3653030B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=19143980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327814A Expired - Fee Related JP3653030B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 紙継装置,コルゲートマシン及び紙送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6820836B2 (ja)
EP (1) EP1306334B1 (ja)
JP (1) JP3653030B2 (ja)
DE (1) DE60235789D1 (ja)
TW (1) TWI225843B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091446A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 紙継ぎ装置
JP7495184B2 (ja) 2019-02-07 2024-06-04 ベーハーエス コルゲーテッド マシーネン-ウント アンラーゲンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 材料ウェブ加工/処理装置及び材料ウェブ引き込み装置により材料ウェブを引き込む方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587449B2 (ja) * 2004-04-28 2010-11-24 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電膜担持テープ
KR101012583B1 (ko) * 2005-10-19 2011-02-07 오리히로엔지니어링가부시끼가이샤 필름 공급 장치 및 그것을 갖춘 포장 장치
US7980504B2 (en) * 2009-04-17 2011-07-19 C.G. Bretting Manufacturing Co., Inc. Automated unwind system with auto-splice
JP5959259B2 (ja) 2012-03-26 2016-08-02 株式会社ジェイテクト ウエブ巻取装置
DE102014207050A1 (de) * 2014-04-11 2015-10-15 Bhs Corrugated Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Splice-Vorrichtung
JP6322284B2 (ja) * 2014-06-30 2018-05-09 株式会社瑞光 シート繰出システム及びこれを用いたシート繰出方法
US10233045B2 (en) * 2014-06-30 2019-03-19 Zuiko Corporation Sheet delivery system and sheet delivery method using same
US10457512B2 (en) 2016-09-19 2019-10-29 New Era Converting Machinery, Inc. Automatic lapless butt material splice
EP3915910B1 (de) 2019-02-07 2022-11-23 BHS Corrugated Maschinen- und Anlagenbau GmbH Materialbahn-be-/verarbeitungsanordnung
CA3091589A1 (en) * 2019-08-30 2021-02-28 1708828 Ontario Ltd. O/A Horst Welding Apparatus and methods for removing net wrap from a bale

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1247296A (en) * 1968-09-13 1971-09-22 Hitachi Ltd A method of and an apparatus for detecting the position of the end of a coil of strip material
GB2046147B (en) * 1979-03-30 1982-10-13 Loewy Robertson Eng Co Ltd Coil band severing and disposal apparatus
JPS5842547A (ja) * 1981-09-03 1983-03-12 Omron Tateisi Electronics Co ロ−ル紙自動装填装置
JPS61111264A (ja) 1984-10-31 1986-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd テ−プ貼り装置
JPS63176253A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 Hamada Insatsuki Seizosho:Kk 巻取紙の端末処理方法およびその装置
JP2648617B2 (ja) 1988-06-29 1997-09-03 キヤノン株式会社 転写記録媒体
US4984750A (en) * 1988-07-01 1991-01-15 Tokyo Automatic Machinery Works Ltd. Method and apparatus for replacing web-like material in a web-like material supplying device
IT1235955B (it) * 1989-12-07 1992-12-09 Gd Spa Dispositivo per l'asportazione di una fascetta adesiva di chiusura da una bobina di materiale in nastro
IT1238288B (it) * 1990-03-27 1993-07-12 Gd Spa Dispositivo per l'asportazione di una fascetta adesiva di chiusura da una bobina di materiale in nastro.
JPH0412445A (ja) 1990-04-27 1992-01-17 Fujitsu Ltd 電子ビーム装置及び電圧測定方法
DE4117386A1 (de) * 1991-05-28 1992-12-03 Agfa Gevaert Ag Verfahren und vorrichtung zum erfassen des filmanfangs eines aufgewickelten films
US5437749A (en) * 1993-10-04 1995-08-01 Marquip, Inc. Splice synchronization system
JPH10157892A (ja) 1996-11-28 1998-06-16 Komori Corp リール仕立装置のウエブ搬送装置
JP2823007B2 (ja) 1996-12-27 1998-11-11 日本電気株式会社 連続用紙記録装置及び連続用紙の給紙方法
JP3461842B2 (ja) * 1997-05-16 2003-10-27 ケーニツヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシヤフト 貯蔵ロールの材料ウエブの外側の層の一部を掴むための方法及び装置
DE29801068U1 (de) * 1998-01-23 1998-03-19 Maschinenfabrik Goebel Gmbh, 64293 Darmstadt Bahnführung
JPH11227994A (ja) 1998-02-18 1999-08-24 Canon Inc 記録装置及び記録装置用紙収納箱
JPH11321830A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Isowa Hooper Swift:Kk ウェブ巻装ロールの包装材除去装置
JP3372900B2 (ja) 1999-06-11 2003-02-04 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 ロール紙供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091446A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 紙継ぎ装置
JP4512019B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-28 三菱重工業株式会社 紙継ぎ装置
JP7495184B2 (ja) 2019-02-07 2024-06-04 ベーハーエス コルゲーテッド マシーネン-ウント アンラーゲンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 材料ウェブ加工/処理装置及び材料ウェブ引き込み装置により材料ウェブを引き込む方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653030B2 (ja) 2005-05-25
EP1306334A2 (en) 2003-05-02
US20030080235A1 (en) 2003-05-01
DE60235789D1 (de) 2010-05-12
US6820836B2 (en) 2004-11-23
EP1306334A3 (en) 2005-02-02
TWI225843B (en) 2005-01-01
EP1306334B1 (en) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410204B2 (ja) 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
JPH10501785A (ja) ウェブ材料のリールの自動交換装置およびその方法
JPH07144800A (ja) 材料ウエブ、特に、包装材ウエブを接続する方法と装置
JP3653030B2 (ja) 紙継装置,コルゲートマシン及び紙送方法
JPH0725526A (ja) 製造機械におけるストリップ材料の交換方法
JP2002012349A (ja) 紙継装置及びコルゲートマシン
JP2000185852A (ja) 巻出し機用の接合装置
JP3794955B2 (ja) 紙継装置の前準備方法及び紙継装置並びにコルゲートマシン
JP3720810B2 (ja) ロール原紙の不良部分除去装置および不良部分除去方法
JPH1159991A (ja) ペーパーウェブ分割装置
JPS62157162A (ja) 印刷機の全自動給紙方法および装置
JP3586585B2 (ja) ウェブ継ぎ装置及び継ぎウェブ生成方法
JP3939043B2 (ja) ウェブ接続装置
JP4236703B2 (ja) 物品をブリスターパックなどに包装する機械に熱成形材料のフィルムを供給する装置
JP4773405B2 (ja) 新旧ウエブ接合用粘着テープの供給装置
JP2005534588A (ja) ウェブ材料を把持し、表面に両面接着テープを貼り付ける、走行中のロール交換用の巻ロールを準備する方法、システム及び装置
JPH10157894A (ja) 両面粘着テープ貼付装置
JP2766715B2 (ja) 自動巻取紙仕立て装置の巻取紙仕立てユニット装置
JPH0818735B2 (ja) ウエブ巻取装置
JPH0571506B2 (ja)
JPS6032036Y2 (ja) シ−ト連続供給装置
JPH07232845A (ja) 巻取紙の自動紙継ぎ用処理方法及び自動紙継ぎ用処理装置
JPS61136852A (ja) コイル紙用自動テ−プ仕立装置
JP3390747B2 (ja) 巻取紙の紙継ぎ用前処理装置
JPH0640615A (ja) ウエブスプライス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees