JP2003122456A - 複数の情報処理装置の電源制御方法、その情報処理装置、及びプログラム - Google Patents

複数の情報処理装置の電源制御方法、その情報処理装置、及びプログラム

Info

Publication number
JP2003122456A
JP2003122456A JP2001316439A JP2001316439A JP2003122456A JP 2003122456 A JP2003122456 A JP 2003122456A JP 2001316439 A JP2001316439 A JP 2001316439A JP 2001316439 A JP2001316439 A JP 2001316439A JP 2003122456 A JP2003122456 A JP 2003122456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
time
computer
information processing
date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001316439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963692B2 (ja
Inventor
Toshitaka Hasegawa
利孝 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001316439A priority Critical patent/JP3963692B2/ja
Priority to US10/082,176 priority patent/US7321976B2/en
Priority to KR1020020012713A priority patent/KR100908556B1/ko
Priority to EP02251714A priority patent/EP1302840A3/en
Publication of JP2003122456A publication Critical patent/JP2003122456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963692B2 publication Critical patent/JP3963692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源投入時刻到来時に代表コンピュータが起
動しなくても、他のコンピュータは起動する。 【解決手段】 代表のコンピュータ11の電源スケジュ
ール管理/制御部11aは、電源切断日時が到来する毎
に、他のコンピュータ21、31、41に対して電源切
断を依頼する際に、次回の電源投入日時を通知して、各
々の電源制御装置22、32、42に登録させる。電源
投入日時が到来する毎に、通常は、電源制御装置21に
より電源投入されたコンピュータ11が、各電源制御装
置22、32、42に対して電源投入を指示するが、コ
ンピュータ11が起動しなかった場合でも、上記登録さ
れた次回の電源投入日時が到来すると、各電源制御装置
22、32、42は自己のコンピュータ21、31、4
1に対して電源投入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のコンピュー
タがネットワークに接続されてなるシステムにおいて、
この複数の情報処理装置の電源ON/OFFスケジュー
ルを集中管理/制御する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、設定されたスケジュールに従
ってコンピュータの電源を自動的にON/OFFする自
動電源制御手法が存在する。これは、例えばサーバにお
ける電源投入からアプリケーション起動、停止、電源切
断までの一連の運用業務のスケジューリングを可能に
し、サーバ運用(自動運転)の無人化・省力化を図る為
のものである。
【0003】図12は、従来の自動電源制御手法を説明
する為の図である。同図に示す構成では、単体のコンピ
ュータ101に電源制御装置102が接続されている。
電源制御装置102は、専用の装置であってもよいし、
例えばUPS(UninterruptiblePower Supply;予備電
源装置。無停電電源装置ともいう)等に電源制御する機
能を加えた構成であってもよい。
【0004】コンピュータ101には、電源スケジュー
ルソフトウェア103が搭載されており、ユーザ等が、
任意のときに、コンピュータ101の不図示の入力装置
(キーボード、マウス等)を操作して、電源スケジュー
ルソフトウェア103を起動すると、電源スケジュール
の設定入力画面(不図示)が表示される。ユーザは、こ
の設定入力画面上で、電源スケジュール(電源を投入す
べき日時、シャットダウン/電源切断する日時等)や、
シャットダウンの延長を行うための「待ち合わせる事
象」を定義(設定入力)する。
【0005】この「待ち合わせる事象」とは、コンピュ
ータ101がシャットダウンしてもよい状態になったこ
とを表すものであり、例えば、運用ジョブ終了、データ
ベース終了等である。よって、電源切断する日時が到来
しても「待ち合わせる事象」が未だ発生していない場合
には、シャットダウンすべきではなく延長する必要があ
ることになる。尚、上記「待ち合わせる事象」の一例を
“運用ジョブ終了”、“データベース終了”としている
のは、このコンピュータ101が、基本的には人間が操
作するものではなく、運用時間中は予め設定されるジョ
ブ・スケジュールに従って自動的にジョブ実行し続ける
等の使われ方をするコンピュータである場合を想定して
いるのであるが、この例に限るわけではない。
【0006】上記電源スケジュールは、例えば数週間、
数箇月先まで設定してもよく、複数の日時を設定しても
よい。上記設定入力が行われた後、電源スケジュールソ
フトウェア103は、定義されたシャットダウン/電源
切断日時の中で最短の日時が到来するまでの間、待機状
態となる。そして、この電源切断日時が到来すると、シ
ャットダウンの延長を「待ち合わせる事象」が発生して
いることを確認したうえで延長する必要がなければ、定
義された電源スケジュールに従って、電源制御装置10
2に対して、次回の電源投入日時を指示すると共に、数
分後に電源切断を行うことを依頼する。また、コンピュ
ータ101のOS(オペレーティングシステム)に対し
て、シャットダウンを行うように指示する。上記電源切
断を数分後に行わせるのは、シャットダウン処理が完了
する前に電源切断されてしまうのを防ぐためである。
【0007】これより、コンピュータ101のOSがシ
ャットダウンを行い、しばらくして電源制御装置102
により電源切断が行われることになる。勿論、電源制御
装置102は、上記指示された次回の電源投入日時を内
部のメモリ等に記憶しておく。
【0008】その後、電源制御装置102は、記憶され
た次回の電源投入日時が到来すると、通電等の電源投入
処理を実行する。電源が投入されることにより、コンピ
ュータ101が起動される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
では、単体のコンピュータに対する自動電源スケジュー
ルの管理方式は存在していたが、複数台のコンピュータ
より成るシステムに対する自動電源スケジュールの管理
方式は存在していなかった。ここでいう複数台のコンピ
ュータより成るシステムとは、例えば、クライアント/
サーバシステムであって、特に予め設定される業務(ジ
ョブ)のスケジュールに従って、相互に連携しながら、
定型業務を実行するシステム等であり、この様なシステ
ムにおいて電源投入からシステム起動、業務アプリケー
ション起動、業務アプリケーション停止、シャットダウ
ン、電源切断までをカレンダ制御で自動運転できるよう
にすることが望まれる。また、例えば、現在、インター
ネット上の幾つかのサイトでは、多数のアクセスに備え
てマルチサーバシステムになっているものがある。この
ようなマルチサーバシステムにおいて、各サーバを例え
ば週単位で電源ON/OFFスケジューリングする場合
や(例えば毎週、日曜日は運用停止する等)、定期的な
メンテナンス期間中や年末年始等に電源切断する為の自
動電源スケジュール管理方式が望まれる。
【0010】上記複数台のコンピュータより成るシステ
ムに対する自動電源スケジュールの管理方式を考える
と、以下の方法1、方法2が考えられる。 (方法1)単に上記単体のコンピュータに対する自動電
源スケジュールの管理方式をそのまま適用する。つま
り、各コンピュータ毎にそれぞれ電源制御装置102、
電源スケジュールソフトウェア103を設け、各々個別
に電源スケジュールを管理する。 (方法2)これについては、図13を参照して説明す
る。
【0011】図13において、複数のコンピュータ11
1、121、131、141には、各々、電源制御装置
112、122、132、142が設けられており、こ
れらは、不図示のネットワークに接続しており、相互に
通信可能となっている。
【0012】この複数のコンピュータ111〜141の
中の一台を、代表コンピュータとし、この代表コンピュ
ータが、自装置だけでなく他のコンピュータの電源ON
/OFFスケジューリングを、一括管理/制御する。図
示の例では、コンピュータ111が代表コンピュータと
なっている。
【0013】代表のコンピュータ111には、電源スケ
ジュール部111aが備えられ、これが、自装置及び他
のコンピュータの電源ON/OFFスケジューリング
(管理者等に定義させる)を、一括管理/制御する。す
なわち、電源スケジュール部111aは、予め定義され
たスケジュールに従って、定義された電源切断日時が到
来する毎に、他のコンピュータ121〜141に対し
て、電源切断を依頼する。これに応じて、各コンピュー
タ121、131、141は、各々の電源制御装置12
2、132、142に対して、電源切断を指示し、自己
の電源切断を行わせる。次に、電源スケジュール部11
1aは、自装置の電源制御装置112に対して、次回の
電源投入日時を通知して登録させると共に、電源切断を
指示し、自己の電源切断を行わせる。
【0014】電源制御装置112は、登録された電源投
入日時が到来すると、コンピュータ111の電源投入す
る。これより、コンピュータ111が起動されると、電
源スケジュール部111aは、他のコンピュータの各電
源制御装置122、132、142に対して、電源投入
を指示する。これより、各コンピュータ121、13
1、141は、電源投入される。
【0015】上記「方法1」では、以下の(a)〜
(c)の問題点があった。 (a)各コンピュータで、各々、電源スケジュール定義
/管理しなければならない為、電源スケジュールの設定
/修正作業の手間が増大し、人為的ミスが発生し易くな
る。特に、各コンピュータの電源投入/切断のタイミン
グに何等かの関連性がある場合(特定の順番で電源投入
/切断を行う必要がある場合;例えば、起動時に、複数
のサーバの中で最初にプリンタ・サーバを起動する必要
がある等)、各々異なる電源投入日時を設定する必要が
あり、単純に1つの電源スケジュールを作成してこれを
全てのコンピュータにコピーすれば済むというわけでは
ない。 (b)通常、各コンピュータ及び電源制御装置に内蔵の
時計機能は、各々、多少の誤差が発生しているものであ
る。この為、各コンピュータ及び電源制御装置に内蔵の
時計が、全てほぼ一致していないと、起動/切断に矛盾
が発生する可能性がある。例えば、ここに、あるコンピ
ュータAとコンピュータBがあり、コンピュータBは、
コンピュータAの次に起動しなければならないものと
し、例えばコンピュータAの起動時刻は6時30分、コ
ンピュータBの起動時刻は6時32分に設定されていた
ものとする。ところが、コンピュータBの時計が、例え
ば3分進んでいた場合、コンピュータBのほうが先に起
動してしまい、起動の順番に矛盾が生じてしまう。 (c)シャットダウンの延長を行うための「待ち合わせ
る事象」は、自装置の事象のみ対象とし、他装置の事象
は考慮していない為、例えば連携して動作するシステム
の場合、他のコンピュータがシャットダウンを延長して
いて、未だ自装置の資源を使いたい場合でも、シャット
ダウンしてしまう可能性がある。
【0016】一方、上記「方法2」では、上記問題点
(c)と同様の問題があった。更に、「方法2」では、
何等かの理由で代表のコンピュータ111が起動しなか
った場合、他のコンピュータまでもが起動されなくなる
という問題点が発生していた。
【0017】本発明の課題は、複数のコンピュータの自
動電源ON/OFFスケジュールを、代表コンピュータ
が一括して管理/制御する構成において、代表コンピュ
ータに異常が生じても他のコンピュータは起動できるよ
うにし、また時計に誤差等があっても特定の順番通りに
起動/電源切断できる複数の情報処理装置の電源制御方
法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明による請求項1記
載の複数の情報処理装置の電源制御方法は、ネットワー
クに接続された複数の情報処理装置の各々に電源制御装
置が設けられたシステムにおける電源制御方法であっ
て、前記複数の情報処理装置のうちの任意の情報処理装
置が、予め設定される自装置と他の情報処理装置の電源
投入/切断スケジュールに従って、起動される毎に他の
情報処理装置の各電源制御装置に対して電源投入指示
し、電源切断日時が到来する毎に、他の各情報処理装置
に対して電源切断指示と共に次回の電源投入日時の通知
を行って、各電源制御装置に次回の電源投入日時を登録
させ、前記他の情報処理装置の各電源制御装置は、前記
電源投入指示を受けたとき又は前記登録した電源投入日
時が到来したとき、電源投入を行う。
【0019】本発明による請求項2記載の複数の情報処
理装置の電源制御方法は、ネットワークに接続された複
数の情報処理装置の各々に電源制御装置が設けられたシ
ステムにおける電源制御方法であって、前記複数の情報
処理装置のうちの任意の情報処理装置が、予め設定され
る自装置と他の情報処理装置の電源投入/切断スケジュ
ールに従って、起動される毎に他の情報処理装置の各電
源制御装置に対して電源投入指示し、電源切断日時が到
来する毎に、他の情報処理装置の各電源制御装置に対し
て次回の電源投入日時を通知して登録させると共に、他
の各情報処理装置に対して電源切断指示を行い、前記他
の情報処理装置の各電源制御装置は、前記電源投入指示
を受けたとき又は前記登録した電源投入日時が到来した
とき、電源投入を行う。
【0020】上記請求項1または2記載の、複数の情報
処理装置の電源制御方法によれば、電源切断処理の際
に、他の情報処理装置の各電源制御装置に、次回の電源
投入日時を登録させることで、次回の電源投入日時が到
来した際に、例えば何等かの理由で任意の情報処理装置
が起動しない等の異常が生じた為に、電源投入指示が出
されない場合でも、他の情報処理装置までもが起動しな
いという事態は回避できる。
【0021】また、例えば、前記他の情報処理装置の各
電源制御装置に通知される次回の電源投入日時は、前記
任意の情報処理装置または他の各情報処理装置が、前記
予め設定される電源投入/切断スケジュールにおける電
源投入日時に、任意のマージンを加えた日時としてもよ
い。
【0022】このように、例えば他の情報処理装置の各
電源制御装置の時計が多少進んで(または遅れて)いる
場合等を考慮して、本来の電源投入日時から例えば10
分程度経過しても電源投入指示がない場合に、電源投入
を行わせるようにしてもよい。これにより、代表の情報
処理装置が正常に起動したにも係わらず、スケジュール
された日時より早く起動してしまい、定義された順番通
りに起動しない等という事態を回避できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。図1は、本例による複数
コンピュータの自動電源スケジューリングを行うシステ
ムの概略図である。同図においては、コンピュータ1
1、21、31、41が不図示のネットワーク(LAN
等)に接続されたシステムを示す。また、各電源制御装
置12、22、32、42も、各々、この不図示のネッ
トワークに接続されている。また、この不図示のネット
ワークを介するコンピュータ間またはコンピュータ11
と各電源制御装置22、32、42間の通信は、例えば
イーサネット(登録商標)・プロトコルにより行われ
る。
【0024】まず、この複数のコンピュータ11〜41
のうちの任意のコンピュータを、代表のコンピュータと
し、この代表のコンピュータに自己及び他のコンピュー
タの自動電源ON/OFFスケジュールを、一括管理/
制御させるものとする。図1では、コンピュータ11を
代表のコンピュータとした場合を例にする。
【0025】代表のコンピュータ11は電源スケジュー
ル管理/制御部11aを備えて、自装置及び他のコンピ
ュータ21、31、41の電源スケジュール(電源をO
N/OFFする日時)を、一括して管理/制御する。
【0026】電源スケジュール管理/制御部11aは、
予め定義される電源スケジュールに従って、電源切断日
時が到来する毎に、他のコンピュータ21、31、41
に対して、電源切断を依頼する。その際、次回の電源投
入日時を通知する。これを受けて、各コンピュータ2
1、31、41の電源管理部21a、31a、41a
は、自己の電源制御装置22、32、42に対して、電
源投入日時を登録させると共に電源切断を指示する。こ
れより、各電源制御装置22、32、42は、各々、コ
ンピュータ21、31、41の電源を切断する。また、
コンピュータ11の電源スケジュール管理/制御部11
aは、電源制御装置12に対して、電源投入日時を登録
させると共に電源切断を指示する。これより、電源制御
装置12は、コンピュータ11の電源を切断する。
【0027】電源制御装置12に登録される電源投入日
時は、他の電源制御装置22、32、42に登録される
電源投入日時よりも多少早くなるように設定される。こ
れより、その後、まず、電源制御装置12に登録された
電源投入日時が最初に到来することになり、電源制御装
置12はコンピュータ11の電源投入する。コンピュー
タ11は、起動されると、まず、電源スケジュール管理
/制御部11aが、各電源制御装置22、32、42に
対して、電源投入を依頼する。これより、各電源制御装
置22、32、42は、各々、コンピュータ21、3
1、41に対して電源投入する。
【0028】もし、何等かの理由でコンピュータ11が
起動しなかった場合には、各電源制御装置22、32、
42は、各々、上記電源切断時に登録されている電源投
入日時が到来すると、各々、コンピュータ21、31、
41に対して電源投入する。
【0029】このように、本例の自動電源スケジューリ
ング手法によれば、たとえ代表のコンピュータ11が起
動不能となったとしても、他のコンピュータ21、3
1、41の電源までも投入されなくなるという事態は回
避できる。例えば、ある定型業務処理を複数のコンピュ
ータで行うシステムの場合、たとえ一台起動しなくて
も、他のコンピュータがその処理を肩代わりすること
で、支障がでないようにできる。
【0030】また、上述した説明では、代表のコンピュ
ータ11は、電源切断日時が到来すると、電源切断処理
を開始していたが、電源切断日時が到来しても自装置を
含む全てのコンピュータで予め定義される“事象”が発
生するまでは電源切断処理を行わない(シャットダウン
を延長する)ようにしてもよい。また、各コンピュータ
は、予め定義される所定の時間間隔をおいて電源切断ま
たは電源投入されるようにしてもよい。詳しくは、後述
する。
【0031】図2は、自動電源スケジュール定義を説明
する為の図である。図示の例のスケジュール定義50
は、起動/切断時刻51、連動して制御するコンピュー
タ名52、シャットダウンを待ち合わせる事象名53か
ら成る。
【0032】起動/切断時刻51は、この例では、毎日
同じものとして定義されているが(6時起動、20時切
断)、これに限らず、例えば図3に示すスケジュール定
義設定画面60のように曜日毎に設定してもよいし、各
日毎に逐一設定するように構成してもよい。
【0033】図3に示すスケジュール定義設定画面60
の例では、運転時刻設定領域61、「運転」ボタン6
2、「OFF」ボタン63、「リブート」ボタン64等
が表示される。ユーザ等は、例えば運転時間帯を設定す
る場合には、「運転」ボタン62を指定後、運転時刻設
定領域61内で所望の時間帯を指定する。運転停止時間
帯、リブート時間についても、同様に、各々「OFF」
ボタン63、「リブート」ボタン64を操作して指定す
る。図示の例のスケジュール定義は、毎週、例えば月曜
日、火曜日、木曜日は、6時に起動、20時に電源切断
する。例えば、土曜日は、6時に起動後、一旦12時に
運転停止した後、再び16時に起動して、20時に電源
切断するように設定されている。
【0034】連動して制御するコンピュータ名52は、
この例では、コンピュータ名52a(ID等の識別子で
もよい)の他に、起動間隔52b、切断間隔52c、電
源制御装置のIPアドレス52dが定義される。
【0035】コンピュータ名52aは、相互に(コンピ
ュータ11も含む)連携して例えば定型業務処理等を実
行するコンピュータの名称、識別子等が定義される。こ
のように相互に関連のある複数のコンピュータは、電源
ON/OFF制御においても連動しているのが望まし
く、本例ではコンピュータ21、31、41が、連動し
て制御するコンピュータ名として登録され、コンピュー
タ11による電源ON/OFFの一括管理/制御対象と
なっている(これより、以下、これらコンピュータを
“対象のコンピュータ”と呼ぶ場合もある)。
【0036】起動間隔52bは、各コンピュータ21、
31、41を、任意の時間間隔を空けて順番に起動する
必要がある場合に定義される。切断間隔52cも同様で
ある。よって、これらは、必ず定義しなければならない
わけではない。
【0037】起動の順序は、上から順番となるように決
められており、図の例ではコンピュータ11起動後、コ
ンピュータ21→コンピュータ31→コンピュータ41
の順番で起動するようになっている。これとは逆に、切
断の順序は、コンピュータ41→コンピュータ31→コ
ンピュータ21の順番で切断するようになっている。
【0038】尚、コンピュータ21に対する起動間隔5
2b=“3分”は、コンピュータ21を起動してから3
分後にコンピュータ31を起動することを意味する。同
様に、コンピュータ31を起動してから2分後にコンピ
ュータ41を起動するように設定されている。コンピュ
ータ41の次に起動するコンピュータはないので、コン
ピュータ41に対する起動間隔52bは設定されていな
い。
【0039】また、電源切断間隔に関しても、コンピュ
ータ41の電源切断してから1分後にコンピュータ31
(この例ではコンピュータ21も)の電源切断を行うよ
うに設定されている。尚、起動/切断は、必ずしも各コ
ンピュータ間で間隔を持たなければならないわけではな
い。その場合は、例えば図示のように“0分”と設定す
ればよい。
【0040】尚、これは一例であり、例えばコンピュー
タ21に対する起動間隔52b=“3分”は、コンピュ
ータ11が起動してから3分後にコンピュータ21を起
動することを意味するものであってもよい(尚、この様
にする場合には、コンピュータ41に対する起動間隔5
2bも設定する必要がある)。
【0041】また、電源制御装置のIPアドレス52d
には、各電源制御装置に割り当てられているIPアドレ
スが定義される。通常、各コンピュータ11〜41のI
Pアドレスは登録されているが(あたりまえであるの
で、特に図示/説明はしない)、電源制御装置自体のI
Pアドレスは登録されていないので、ここで定義する。
【0042】代表のコンピュータ11は、この電源制御
装置のIPアドレス52dを用いて、各電源制御装置に
対して直接、電源投入指示、電源切断指示等を出せる。
設定した内容は、図2(b)に示す電源制御対象コンピ
ュータ定義ファイル54として保存される。尚、同図に
おいて、例えば“COMPUTERB” は、コンピュータ21の
実際のコンピュータ名(または識別子)の一例として示
してある。また、特に図示しないが、上記の通り、各コ
ンピュータのIPアドレスとそのコンピュータ名とを対
応付けた定義ファイルも格納されている。
【0043】図4は、上記連動して制御するコンピュー
タ名52をユーザに定義させる為の設定画面の一例を示
す図である。この設定画面70において、ユーザは、例
えば「追加」ボタン72、「変更」ボタン73等を指定
したうえで、設定入力領域71内で、電源制御対象ホス
ト名、起動間隔、切断間隔、UPS(電源制御装置)の
IPアドレス等を設定/入力する。尚、起動間隔、切断
間隔の数値の単位は“秒”である。
【0044】再び図2において、シャットダウンを待ち
合わせる事象名53には、各コンピュータ毎に、電源切
断を行ってもよい状態になったことを示す条件名(図示
の例では、データベース終了、運用ジョブ終了;その
他、例えばプリンタの出力待ち等)が登録される。尚、
特に図示/説明しないが、従来と同様、自装置の「待ち
合わせる事象名」も登録されている。
【0045】このように、本例では、自装置だけでな
く、連動して電源ON/OFF制御する他のコンピュー
タの「待ち合わせる事象名」も登録しておくことで、た
とえ電源切断日時が到来しても、全てのコンピュータで
「待ち合わせる事象」が発生するまでは(シャットダウ
ンしてよい状態になるまでは)、シャットダウンを行わ
ないようにする。つまり、「待ち合わせる事象」とは、
電源切断許可条件とも言える。
【0046】図5は、図1に示すシステムにおける電源
切断処理の一例を説明する為のフローチャート図であ
る。尚、図5においては、代表のコンピュータ11が電
源スケジュール管理/指示する他のコンピュータとし
て、コンピュータ21(及びその電源制御装置22)の
みを示しているが、これ以外のコンピュータ31、41
についても同様の処理を行う。これは、図6〜図9につ
いても同様である。
【0047】図5において、運用時間中、コンピュータ
21は(繰り返すが、コンピュータ31、41について
も同様)、予め定義された事象(シャットダウンを待ち
合わせる事象名53)が発生すると、これを代表のコン
ピュータ11に通知する(ステップS31)。
【0048】図では示していないが、コンピュータ11
は、この通知を受けると、コンピュータ21で事象が発
生したことを一時的に登録しておく。コンピュータ11
は、予め定義される切断時刻が到来するまでは(ステッ
プS11,NO)、通常、自装置の業務処理等を行って
いるが、他のコンピュータから事象発生の通知がある毎
に(または自装置において事象発生すると)、これを一
時的に登録する処理も行っている。そして、電源切断時
刻が到来すると、全てのコンピュータで事象発生(完
了)しているかを判定し、未だである場合には(ステッ
プS11,NO)全てのコンピュータで事象完了するま
で待つ(シャットダウンを延長する)。
【0049】切断時刻が到来し、且つ全てのコンピュー
タで事象完了している場合には(ステップS11,YE
S)、以下に説明する電源切断処理に移る。尚、このよ
うな例に限るものではなく、例えば、事象完了は考慮せ
ず、切断時刻が到来したことを以て電源切断処理に移る
ようにしてもよい。また、尚、他のコンピュータが、事
象発生の通知後に、新たな処理が発生した場合には、事
象発生通知を取り消す通知を行って、新たな処理が完了
したら、再度、事象発生を通知するようにしてもよい。
また、あるいは、他のコンピュータが自発的に事象発生
を通知するのではなく、電源切断時刻が到来すると、コ
ンピュータ11が他のコンピュータに問い合せるように
してもよい。
【0050】まず、コンピュータ11は、上記スケジュ
ール定義50における起動/切断時刻51、連動して制
御するコンピュータ名52とを参照して、電源スケジュ
ール管理する各コンピュータの次回の電源投入時刻を求
める(ステップS12)。図2(a)に示す例では、コ
ンピュータ11、21の電源投入時刻は6時、コンピュ
ータ31は6時3分、コンピュータ41は6時5分とな
る。
【0051】そして、ステップS14〜ステップS16
の処理を、全ての電源スケジュール管理対象コンピュー
タに対して行う(ステップS13)。すなわち、まず、
対象コンピュータに関して、ステップS12で求めた次
回投入時刻に、多少のマージン(予めオペレータ等によ
り設定されている。またはコンピュータが任意に決定し
てもよい。;本例では仮に10分とする)を加える(ス
テップS14)。つまり、後述するステップS15で次
回投入時刻を通知するのは、万が一コンピュータ11が
起動しなかった場合に備えるものであるが、例えばコン
ピュータ31の電源制御装置32に上記6時3分をその
まま次回の電源投入時刻として登録させると、何等かの
理由で(例えば時計が少し進んでいる)、コンピュータ
11が正常に起動したにも係わらず、コンピュータ11
から電源投入指示がある前に電源制御装置32がコンピ
ュータ31を起動させてしまうという事態(定義されて
いる順番通りに電源投入されなくなる可能性が生じる)
を避けるために、ある程度のマージンを加えておくもの
である。
【0052】尚、ステップS14の処理とステップS3
3の処理は、どちらか一方のみ行う。つまり、次回投入
時刻にマージンを加える処理は、代表のコンピュータ1
1側で行ってもよいし、各コンピュータ21、31、4
1側で行ってもよいという意味である。どちらにするか
は、予め決めてからプログラム作成すればよい。
【0053】また、尚、ステップS14の処理とステッ
プS33の処理は、必ず必要なわけではない。例えば、
予め定義される電源の投入間隔/切断間隔を、マージン
を加えた値にしておけば、必要なくなる(但し、この場
合、ユーザ等がマージンを考慮して設定作業を行う必要
がある)。
【0054】次に、対象コンピュータに対して、不図示
のネットワークを介して、電源切断依頼を行うと共に次
回の電源投入時刻(コンピュータ11側でマージンを加
える場合には、マージンが加わった値となっている)の
通知を行う(例えばパラメータの形で)。
【0055】そして、切断間隔52cで定義される時間
間隔をおいた後(ステップS16)、次の対象コンピュ
ータがある場合には同様にステップS14〜ステップS
16を行う。
【0056】上記ステップS14〜S16の処理を、図
2(a)の例で説明すると、まず上述してあるように、
電源切断処理は、電源投入時とは逆の順序で行われるの
で、最初はコンピュータ41が対象となる。コンピュー
タ41の電源投入時刻は6時5分であるので、ステップ
S14でマージン(10分)を加える場合には、ステッ
プS15でコンピュータ41で通知される電源投入時刻
は6時15分となり、これをコンピュータ41に通知す
ると共に電源切断依頼する。そして、1分間待った後、
コンピュータ31に対する処理に移ることになる。
【0057】全ての対象コンピュータに対する処理が完
了すると(ステップS13,NO)、コンピュータ11
は自己の電源制御装置12に対して、次回の電源投入時
刻を通知すると共に、電源切断を指示する(ステップS
17)。そして、シャットダウン処理を実行する(ステ
ップS18)。
【0058】電源制御装置12は、通知された次回の電
源投入時刻を、内部の不図示のメモリ等に記憶する(ス
テップS19)。そして、シャットダウン完了前に電源
切断しないように予め設定されている時間(数分程度)
待った後(ステップS20)、コンピュータ11の電源
切断を実行する(ステップS21)。
【0059】一方、各コンピュータ21、31、41
は、ステップS15で送られた次回の電源投入時刻通知
と電源切断指示を受信すると(ステップS32)、代表
のコンピュータ側でステップS14の処理を行わない構
成となっている場合には、通知された次回投入時刻にマ
ージンを加える処理を行う(ステップS33)。
【0060】そして、ステップS14またはステップS
33でマージンが加えられた次回投入時刻を、そのコン
ピュータの電源制御装置(図の例では電源制御装置2
2)に通知すると共に、電源切断を指示する(ステップ
S34)。その後、シャットダウン処理を実行する(ス
テップS35)。
【0061】電源制御装置22は、通知された次回の電
源投入時刻を、メモリ等に記憶する(ステップS3
6)。そして、シャットダウン完了前に電源切断しない
ように予め設定されている時間(数分程度)待った後
(ステップS37)、コンピュータ21の電源切断を実
行する(ステップS38)。他の電源制御装置32、4
2も、同様の処理を行う。
【0062】上記図2(a)に示す定義例に従って処理
を行う場合には、コンピュータ41から順番に切断間隔
をおいて電源切断が行われ、最後にコンピュータ11の
電源切断が行われることになる。
【0063】上述した電源切断処理が行われて、各コン
ピュータ11〜41の電源がOFFされた後、次回の電
源投入日時が到来したときの電源投入に係わる処理につ
いて、以下図6、図7を参照して説明する。図6は、正
常時の電源投入処理を説明する為のフローチャート図で
あり、図7は、異常時(代表のコンピュータ11に異常
があった場合)の電源投入処理を説明する為のフローチ
ャート図である。
【0064】まず、図6を参照して、通常時の電源投入
処理について説明する。まず、代表のコンピュータ11
の電源制御装置12は、登録されている電源投入日時が
到来すると、コンピュータ11に対する通電を開始する
(ステップS41)。
【0065】コンピュータ11は、起動すると(ステッ
プS42)、その電源スケジュール管理/制御部11a
が、例えば図2(b)に示す電源制御対象コンピュータ
定義ファイル54を読み込んで(ステップS43)、こ
の定義ファイル54で定義されている電源制御対象コン
ピュータの各々について、順番に、その電源制御装置に
対して電源投入指示を出す(ステップS45)。もし、
起動間隔が設定されている場合には、起動間隔の時間分
待った後(ステップS46)、次の電源制御対象コンピ
ュータに対する処理に移る。投入対象が無くなったら
(ステップS44,NO)、当該処理を終了する。尚、
ステップS45の指示の宛先は、定義ファイル54の電
源制御装置IPアドレスを参照すれば分かる。
【0066】各電源制御対象コンピュータの電源制御装
置22、32、42は、各々、ステップS45による電
源投入指示を受信すると、自己のコンピュータに対する
通電を開始する(ステップS47)。これより、各コン
ピュータ21、31、41は、(場合によっては起動間
隔をもって)起動する(ステップS48)。
【0067】次に、図7を参照して、異常時の電源投入
処理について説明する。まず、代表のコンピュータ11
の電源制御装置12は、登録されている電源投入日時が
到来すると、コンピュータ11に対する通電を開始する
(ステップS41)。
【0068】これにより、通常はコンピュータ11が起
動されるが、何等かの理由で起動されなかったとする。
この場合、当然、ステップS43〜S46の処理は行わ
れないので(図7に示す“大きな×印”は、これを意味
している)、各電源制御装置22、32、42に対する
電源投入指示が行われないまま、時間が経過していく。
そして、各電源制御装置22、32、42の各々で、上
記ステップS36で登録した電源投入日時が到来したと
判定すると、自己のコンピュータに対する通電を開始す
る (ステップS49)。これにより、各コンピュータ
21、31、41は、本来の電源投入予定時刻よりは少
し遅れるが(ステップS14またはステップS33で加
えたマージンの分だけ遅れる)、コンピュータ11に異
常があった場合でも、起動することができる(ステップ
S48)。
【0069】図8は、図2(a)に示す定義が行われた
場合を例にして、上述した処理の流れを概略的に示す図
である。図8において、コンピュータ11におけるスケ
ジュール定義は、上記の通り、図2(a)に示す内容が
定義されている。
【0070】電源制御装置12は、電源切断時に通知さ
れ登録してある電源投入日時(6時)が到来すると、コ
ンピュータ11に電源投入する。これより、コンピュー
タ11は、OSを起動し、図2(a)に示す定義に従っ
て先ず電源制御装置22に対して電源投入を依頼する。
この依頼を受けて、電源制御装置22は、コンピュータ
21に電源投入する。
【0071】コンピュータ11は、定義されている起動
間隔=3分待ってから、電源制御装置32に対して電源
投入を依頼する。更に、起動間隔=2分待ってから、電
源制御装置42に対して電源投入を依頼する。この依頼
を受けて、電源制御装置32、電源制御装置42は、各
々、コンピュータ31、コンピュータ41に電源投入す
る。
【0072】起動後は、各コンピュータ11〜41は、
各々の処理を実行しており、“シャットダウンを待ち合
わせる事象”が完了すると、その旨をコンピュータ11
に通知する。図示の例では、コンピュータ21は、“デ
ータベース終了”すると、これをコンピュータ11に通
知する。
【0073】コンピュータ11は、次の電源切断日時が
到来し、且つ、全てのコンピュータから“シャットダウ
ンを待ち合わせる事象”が完了した旨の通知を受けた場
合に、電源切断処理を開始する。
【0074】尚、ここでは、マージンを加える処理は、
各制御対象コンピュータ21、31、41側で行うもの
として説明する(つまり、図5のステップS14は行わ
ず、ステップS33を行う)。
【0075】図2(a)に示す定義に従って、まず、コ
ンピュータ41に対して電源切断依頼すると共に、次回
の電源投入日時(6時5分)を通知する。コンピュータ
41は、この電源投入日時に所定のマージン(10分)
を加えて成る次回の電源投入日時 (6時15分)を、
電源制御装置42に通知すると共に電源切断を指示す
る。
【0076】コンピュータ11は、定義されている切断
間隔=1分待ってから、コンピュータ31、コンピュー
タ21の各々に対して電源切断を依頼する。その際に通
知する次回の電源投入日時は、コンピュータ31には6
時3分、コンピュータ21には6時が通知される。
【0077】コンピュータ31は、この電源投入日時
(6時3分)に所定のマージン(10分)を加えて成る
次回の電源投入日時(6時13分)を、電源制御装置3
2に通知すると共に電源切断を指示する。
【0078】コンピュータ21は、この電源投入日時
(6時)に所定のマージン(10分)を加えて成る次回
の電源投入日時(6時10分)を、電源制御装置22に
通知すると共に電源切断を指示する。
【0079】通常は、電源制御装置22は、コンピュー
タ11が6時に電源投入されてからしばらく経ってから
(コンピュータ11の起動処理に掛かる時間経ってか
ら)、コンピュータ11からの依頼に応じて、コンピュ
ータ21を起動するが、この依頼がこないまま、6時1
0分になると、コンピュータ21を起動する。
【0080】図9は、図1に示すシステムにおける電源
切断処理の他の例を説明する為のフローチャート図であ
る。尚、同図において、図5に示す処理と略同様の処理
については、同一ステップ番号を付してある。また、図
5のステップS31、S11の処理は、省略して示して
あるが、図9においても行われているものとする。ま
た、これまでと同様に、電源スケジュール制御対象は、
コンピュータ21、電源制御装置22を例にして示して
ある。
【0081】図9において、まず、ステップS12、ス
テップS13の説明は省略する。切断対象がある場合
(ステップS13,YES)、対象のコンピュータ21
について、ステップS12で求めた次回投入時刻に、多
少のマージン(本例では10分とする)を加える(ステ
ップS51)。この処理自体は、ステップS14と同じ
であるが、同一ステップ番号を付していないのは、この
例ではステップS33の処理は行なわれないからであ
る。
【0082】次に、対象のコンピュータ21の電源制御
装置22に対して、ステップS51でマージンを加えた
後の次回の電源投入日時を通知して設定させる(ステッ
プS52)。
【0083】次に、対象のコンピュータ21に対して、
切断の指示を行う(ステップS53)。コンピュータ2
1は、この切断指示を受信すると(ステップS55)、
電源制御装置22に対して電源切断を指示した後(ステ
ップS56)、シャットダウンを実行する(ステップS
35)。
【0084】一方、ステップS52による通知を受けた
電源制御装置22は、次回の電源投入日時を登録した
後、待機している。そして、ステップS56の電源切断
指示を受けると、シャットダウン完了前に電源切断しな
いように予め設定されている時間(数分程度)待った後
(ステップS37)、コンピュータ21の電源切断を実
行する (ステップS38)。
【0085】このように、本例では、代表のコンピュー
タ11が、直接、各制御対象のコンピュータの電源制御
装置に対して、次回の電源投入日時の設定を行わせるよ
うにしている。これより、各コンピュータ21、31、
41の電源管理部21a、31a、41aの機能は、代
表のコンピュータから電源切断依頼を受けると、自己の
電源制御装置に対して電源切断指示した後シャットダウ
ンを行う機能だけでよく、代表コンピュータ以外のコン
ピュータにおける電源スケジュールに係わる機能が簡単
化できる。
【0086】図10は、コンピュータのハードウェア構
成の一例を示す図である。同図に示すコンピュータ80
は、CPU81、メモリ82、入力装置83、表示装置
84、記憶装置85、媒体駆動装置86、ネットワーク
接続装置87等を有し、これらがバス88に接続された
構成となっている。同図に示す構成は一例であり、これ
に限るものではない。
【0087】CPU81は、当該コンピュータ80全体
を制御する中央処理装置である。メモリ82は、プログ
ラム実行、データ更新等の際に、記憶装置85(あるい
は可搬記録媒体89)に記憶されているプログラムある
いはデータを一時的に格納するRAM等のメモリであ
る。CPU81は、メモリ82に読み出したプログラム
/データを用いて、上述してある各種処理を実行する。
【0088】入力装置83は、例えば、キーボード、マ
ウス等であり、例えば上記図3、図4等の設定画面上等
でユーザに入力を行わせる為の構成である。表示装置8
4は、ディスプレイ等であり、例えば図3、図4等の設
定画面等を表示する。
【0089】記憶装置85は、例えば磁気ディスク装
置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置等であり、上
述してきた複数の情報処理装置の電源制御方法を実現さ
せるプログラム、データ等が格納されている。
【0090】媒体駆動装置86は、可搬記録媒体89に
記憶されているプログラム/データ等を読み出す。可搬
記録媒体89は、例えば、FD(フレキシブルディス
ク)、CD−ROM、その他、DVD、光磁気ディスク
等である。
【0091】ネットワーク接続装置87は、ネットワー
クに接続して、例えば、他のコンピュータとの間でデー
タ送受信(上述した電源投入日時の通知等)を行わせる
為の構成である。また、更に、外部のネットワーク(イ
ンターネット等)を介して、外部の他の情報処理装置と
の間でデータ送受信を行えるようにしてもよい。
【0092】図11は、記録媒体の一例を示す図であ
る。図示のように、上記プログラム/データは、可搬記
録媒体89に記憶されているプログラム/データ等を、
情報処理装置側にロードして、メモリ82に格納し実行
するものであってもよいし、また、上記プログラム/デ
ータは、ネットワーク接続装置87により接続している
ネットワーク(インターネット等)を介して、外部の情
報提供者側の装置91の記憶装置92に記憶されている
プログラム/データをダウンロードするものであっても
よい。
【0093】また、本発明は、上記プログラム自体とし
て構成することもできる。また、本発明は、ネットワー
クを伝送する上記プログラム/データ等の伝送信号自体
として構成することもできる。 (付記1) ネットワークに接続された複数の情報処理
装置の各々に電源制御装置が設けられたシステムにおけ
る電源制御方法であって、前記複数の情報処理装置のう
ちの任意の情報処理装置が、予め設定される自装置と他
の情報処理装置の電源投入/切断スケジュールに従っ
て、起動される毎に他の情報処理装置の各電源制御装置
に対して電源投入指示し、電源切断日時が到来する毎
に、他の各情報処理装置に対して電源切断指示と共に次
回の電源投入日時の通知を行って、各電源制御装置に次
回の電源投入日時を登録させ、前記他の情報処理装置の
各電源制御装置は、前記電源投入指示を受けたとき又は
前記登録した電源投入日時が到来したとき、電源投入を
行うことを特徴とする複数の情報処理装置の電源制御方
法。
【0094】(付記2) ネットワークに接続された複
数の情報処理装置の各々に電源制御装置が設けられたシ
ステムにおける電源制御方法であって、前記複数の情報
処理装置のうちの任意の情報処理装置が、予め設定され
る自装置と他の情報処理装置の電源投入/切断スケジュ
ールに従って、起動される毎に他の情報処理装置の各電
源制御装置に対して電源投入指示し、電源切断日時が到
来する毎に、他の情報処理装置の各電源制御装置に対し
て次回の電源投入日時を通知して登録させると共に、他
の各情報処理装置に対して電源切断指示を行い、前記他
の情報処理装置の各電源制御装置は、前記電源投入指示
を受けたとき又は前記登録した電源投入日時が到来した
とき、電源投入を行うことを特徴とする複数の情報処理
装置の電源制御方法。
【0095】(付記3) 前記他の情報処理装置の各電
源制御装置に通知される次回の電源投入日時は、前記任
意の情報処理装置または他の各情報処理装置が、前記予
め設定される電源投入/切断スケジュールにおける電源
投入日時に、任意のマージンを加えた日時であることを
特徴とする付記1または2記載の複数の情報処理装置の
電源制御方法。
【0096】(付記4) 前記任意の情報処理装置は、
前記電源切断日時が到来しても、予め登録されている自
装置と他の各情報処理装置の電源切断許可条件が満たさ
れるまでは、前記電源切断指示と次回の電源投入日時の
通知を行わないことを特徴とする付記1〜3の何れかに
記載の複数の情報処理装置の電源制御方法。
【0097】(付記5) 前記電源投入指示または電源
切断指示は、予め設定される起動間隔または切断間隔を
おいて順次行うことを特徴とする付記1〜4の何れかに
記載の複数の情報処理装置の電源制御方法。
【0098】(付記6) ネットワークに接続された複
数の情報処理装置の各々に電源制御装置が設けられたコ
ンピュータシステムにおける該複数の情報処理装置の中
の任意の情報処理装置において、予め設定される自装置
と他の情報処理装置の電源投入/切断スケジュールを記
憶する電源投入/切断スケジュール記憶手段と、起動さ
れる毎に他の情報処理装置の各電源制御装置に対して電
源投入指示する電源投入指示手段と、前記予め設定され
る電源投入/切断スケジュールに従い、電源切断日時が
到来する毎に、各電源制御装置に対する電源切断指示と
次回の電源投入日時の通知を行う電源切断指示手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
【0099】(付記7) 前記各電源制御装置に通知さ
れる次回の電源投入日時は、前記任意の情報処理装置ま
たは他の各情報処理装置が、前記電源投入/切断スケジ
ュール記憶手段に記憶されている電源投入/切断スケジ
ュールにおける電源投入日時に、任意のマージンを加え
た日時であることを特徴とする付記6記載の情報処理装
置。
【0100】(付記8) 前記任意の情報処理装置は、
予め設定される自装置と他の各情報処理装置の電源切断
許可条件を記憶する電源切断許可条件記憶手段を更に有
し、前記任意の情報処理装置は、前記電源切断日時が到
来しても、該電源切断許可条件が満たされるまでは、前
記電源切断指示と次回の電源投入日時の通知を行わない
ことを特徴とする付記6または7記載の情報処理装置。
【0101】(付記9) 前記電源投入指示または電源
切断指示は、予め設定される起動間隔または切断間隔を
おいて順次行うことを特徴とする付記6〜8の何れかに
記載の情報処理装置。
【0102】(付記10) ネットワークに接続された
複数の情報処理装置の各々に電源制御装置が設けられた
コンピュータシステムにおける該電源制御装置におい
て、電源切断指示と共に次回の電源投入日時が通知され
てくると、該電源投入日時を記憶して、自己の情報処理
装置の電源切断を実行する電源切断手段と、電源投入指
示を受けたとき又は前記記憶した電源投入日時が到来し
たとき、自己の情報処理装置に対して電源投入する電源
投入手段と、を有することを特徴とする電源制御装置。
【0103】(付記11) コンピュータにおいて用い
られたとき、起動される毎に他の情報処理装置の各電源
制御装置に対して電源投入指示する機能と、予め設定/
記憶されている電源投入/切断スケジュールに従い、電
源切断日時が到来する毎に、各電源制御装置に対する電
源切断指示と次回の電源投入日時の通知を行う機能と、
を実現させるプログラムを記録した前記コンピュータ読
取り可能な記録媒体。
【0104】(付記12) コンピュータに、起動され
る毎に他の情報処理装置の各電源制御装置に対して電源
投入指示する機能と、予め設定/記憶されている電源投
入/切断スケジュールに従い、電源切断日時が到来する
毎に、各電源制御装置に対する電源切断指示と次回の電
源投入日時の通知を行う機能と、を実現させるためのプ
ログラム。
【0105】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
複数の情報処理装置の電源制御方法、そのコンピュータ
システムによれば、複数のコンピュータの自動電源ON
/OFFスケジュールを、代表コンピュータが一括管理
/制御する構成において、代表コンピュータに異常が生
じても他のコンピュータは起動できるようになる。ま
た、時計に誤差等があっても特定の順番通りに起動/電
源切断できる。
【0106】更に、全てのコンピュータで電源切断して
よい状態になるまで待ってから電源切断されるようにで
き、未だ動作中であるにも係わらず電源切断されてしま
うような事態が起こらないようにできる。また、更に、
各コンピュータの起動/切断時間に関連がある場合、基
本となる起動/切断時間を設定し、起動間隔/切断間隔
を設定するだけでよく、設定または修正の際に逐一各コ
ンピュータの起動/切断時間を設定/修正する必要がな
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数コンピュータの自動電源スケジューリング
を行うシステムの概略図である。
【図2】(a)は自動電源スケジュール定義を説明する
為の図、(b)は電源制御対象コンピュータ定義ファイ
ルの一例を示す図である。
【図3】スケジュール定義設定画面の一例を示す図であ
る。
【図4】連動して制御するコンピュータ名をユーザに定
義させる為の設定画面の一例を示す図である。
【図5】電源切断処理の一例を説明する為のフローチャ
ート図である。
【図6】正常時の電源投入処理を説明する為のフローチ
ャート図である。
【図7】異常時の電源投入処理を説明する為のフローチ
ャート図である。
【図8】図2(a)に示す定義例により電源投入/切断
処理が行われた場合の処理の流れを概略的に示す図であ
る。
【図9】電源切断処理の他の例を説明する為のフローチ
ャート図である。
【図10】コンピュータのハードウェア構成の一例を示
す図である。
【図11】記録媒体の一例を示す図である。
【図12】従来の自動電源制御手法を説明する為の図で
ある。
【図13】複数コンピュータの自動電源スケジューリン
グを行うシステムの従来例を示す図である。
【符号の説明】
11 コンピュータ(代表のコンピュータ) 21、31、41 コンピュータ 11a 電源スケジュール管理/制御部 21a、31a、41a 電源管理部 12、22、32、42 電源制御装置 50 スケジュール定義 51 起動/切断時刻 52 連動して制御するコンピュータ名 52a コンピュータ名 52b 起動間隔 52c 切断間隔 52d 電源制御装置のIPアドレス 53 シャットダウンを待ち合わせる事象名 54 電源制御対象コンピュータ定義ファイル 60 スケジュール定義設定画面 70 設定画面 80 コンピュータ 81 CPU 82 メモリ 83 入力装置 84 表示装置 85 記憶装置 86 媒体駆動装置 87 ネットワーク接続装置 88 バス 89 可搬記録媒体 91 外部の情報提供者側の装置 92 記憶装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続された複数の情報処
    理装置の各々に電源制御装置が設けられたシステムにお
    ける電源制御方法であって、 前記複数の情報処理装置のうちの任意の情報処理装置
    が、 予め設定される自装置と他の情報処理装置の電源投入/
    切断スケジュールに従って、起動される毎に他の情報処
    理装置の各電源制御装置に対して電源投入指示し、 電源切断日時が到来する毎に、他の各情報処理装置に対
    して電源切断指示と共に次回の電源投入日時の通知を行
    って、各電源制御装置に次回の電源投入日時を登録さ
    せ、 前記他の情報処理装置の各電源制御装置は、前記電源投
    入指示を受けたとき又は前記登録した電源投入日時が到
    来したとき、電源投入を行うことを特徴とする複数の情
    報処理装置の電源制御方法。
  2. 【請求項2】 ネットワークに接続された複数の情報処
    理装置の各々に電源制御装置が設けられたシステムにお
    ける電源制御方法であって、 前記複数の情報処理装置のうちの任意の情報処理装置
    が、 予め設定される自装置と他の情報処理装置の電源投入/
    切断スケジュールに従って、起動される毎に他の情報処
    理装置の各電源制御装置に対して電源投入指示し、 電源切断日時が到来する毎に、他の情報処理装置の各電
    源制御装置に対して次回の電源投入日時を通知して登録
    させると共に、他の各情報処理装置に対して電源切断指
    示を行い、 前記他の情報処理装置の各電源制御装置は、前記電源投
    入指示を受けたとき又は前記登録した電源投入日時が到
    来したとき、電源投入を行うことを特徴とする複数の情
    報処理装置の電源制御方法。
  3. 【請求項3】 前記他の情報処理装置の各電源制御装置
    に通知される次回の電源投入日時は、前記任意の情報処
    理装置または他の各情報処理装置が、前記予め設定され
    る電源投入/切断スケジュールにおける電源投入日時
    に、任意のマージンを加えた日時であることを特徴とす
    る請求項1または2記載の複数の情報処理装置の電源制
    御方法。
  4. 【請求項4】 ネットワークに接続された複数の情報処
    理装置の各々に電源制御装置が設けられたコンピュータ
    システムにおける該複数の情報処理装置の中の任意の情
    報処理装置において、 予め設定される自装置と他の情報処理装置の電源投入/
    切断スケジュールを記憶する電源投入/切断スケジュー
    ル記憶手段と、 起動される毎に他の情報処理装置の各電源制御装置に対
    して電源投入指示する電源投入指示手段と、 前記予め設定される電源投入/切断スケジュールに従
    い、電源切断日時が到来する毎に、各電源制御装置に対
    する電源切断指示と次回の電源投入日時の通知を行う電
    源切断指示手段と、 を有することを特徴とする情報処理装置。
  5. 【請求項5】 コンピュータに、 起動される毎に他の情報処理装置の各電源制御装置に対
    して電源投入指示する機能と、 予め設定/記憶されている電源投入/切断スケジュール
    に従い、電源切断日時が到来する毎に、各電源制御装置
    に対する電源切断指示と次回の電源投入日時の通知を行
    う機能と、 を実現させるためのプログラム。
JP2001316439A 2001-10-15 2001-10-15 複数の情報処理装置の電源制御方法、その情報処理装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP3963692B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316439A JP3963692B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 複数の情報処理装置の電源制御方法、その情報処理装置、及びプログラム
US10/082,176 US7321976B2 (en) 2001-10-15 2002-02-26 Information processing apparatus, power supply control method for plural information processing apparatuses, and storage medium therefore
KR1020020012713A KR100908556B1 (ko) 2001-10-15 2002-03-09 복수의 정보 처리 장치의 전원 제어 방법 및 그 정보 처리 장치
EP02251714A EP1302840A3 (en) 2001-10-15 2002-03-12 Power supply control in network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316439A JP3963692B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 複数の情報処理装置の電源制御方法、その情報処理装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003122456A true JP2003122456A (ja) 2003-04-25
JP3963692B2 JP3963692B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19134459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316439A Expired - Fee Related JP3963692B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 複数の情報処理装置の電源制御方法、その情報処理装置、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7321976B2 (ja)
EP (1) EP1302840A3 (ja)
JP (1) JP3963692B2 (ja)
KR (1) KR100908556B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202171A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sony Corp 電源制御装置および電源制御方法ならびに電子機器
JP2007316782A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Fujitsu Ltd 電源連動制御機能を有するホストコンピュータ、ストレージ装置、ホストコンピュータの電源連動制御方法、ストレージ装置の電源連動制御方法。
JP2009201011A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Pioneer Electronic Corp 端末電源管理方法、番組表示端末および端末電源管理プログラム
JP6079883B2 (ja) * 2013-07-11 2017-02-15 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2022511240A (ja) * 2019-11-20 2022-01-31 ユーアイパス,インコーポレイテッド ロボティックプロセスオートメーションのためのロボットのスケジューリング

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4372450B2 (ja) * 2003-05-07 2009-11-25 株式会社日立製作所 ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置
US20050050195A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-03 Inventec Corporation Control method for setting up operation time of wireless connection device
US7213140B2 (en) * 2003-10-30 2007-05-01 Micro-Star Int'l Co., Ltd. Method for self-starting a computer
JP2006072545A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 電源制御方法、電源制御装置及び情報処理装置
JP2006085503A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nec Corp 電源供給制御装置および電源供給制御方法
US7613937B2 (en) * 2005-10-31 2009-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for utilizing a microcontroller to provide an automatic order and timing power and reset sequencer
US8391137B2 (en) * 2006-01-25 2013-03-05 Nec Infrontia Corporation Management system and management method for managing a communication apparatus
US7415623B2 (en) * 2006-07-31 2008-08-19 Motorola, Inc. System for managing the power source life between multiple individually powered devices in a wired system and method of using same
TWI314306B (en) * 2006-11-23 2009-09-01 Au Optronics Corp Digital television and information-informing method using the same
US7747882B2 (en) * 2007-01-22 2010-06-29 International Business Machines Corporation Determining optimal power down of a system while indexes are being rebuilt
CN201025532Y (zh) * 2007-02-27 2008-02-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑测试装置
JP4370336B2 (ja) * 2007-03-09 2009-11-25 株式会社日立製作所 低消費電力ジョブ管理方法及び計算機システム
WO2010004614A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 Necディスプレイソリューションズ株式会社 端末機器および省電力制御方法
GB0812673D0 (en) * 2008-07-10 2008-08-20 Ie Ltd Power control system for workstations
US20110035540A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-10 Adtron, Inc. Flash blade system architecture and method
US8176208B2 (en) * 2009-11-04 2012-05-08 Hitachi, Ltd. Storage system and operating method of storage system
US8849097B2 (en) * 2009-12-21 2014-09-30 United Video Properties, Inc. Energy-efficient media equipment device
JP2012080626A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sony Corp 電力供給制御装置、電気機器、電力供給制御システム、電力供給制御方法およびプログラム
US8909851B2 (en) 2011-02-08 2014-12-09 SMART Storage Systems, Inc. Storage control system with change logging mechanism and method of operation thereof
US8935466B2 (en) 2011-03-28 2015-01-13 SMART Storage Systems, Inc. Data storage system with non-volatile memory and method of operation thereof
US9098399B2 (en) 2011-08-31 2015-08-04 SMART Storage Systems, Inc. Electronic system with storage management mechanism and method of operation thereof
US9063844B2 (en) 2011-09-02 2015-06-23 SMART Storage Systems, Inc. Non-volatile memory management system with time measure mechanism and method of operation thereof
US9021231B2 (en) 2011-09-02 2015-04-28 SMART Storage Systems, Inc. Storage control system with write amplification control mechanism and method of operation thereof
US9021319B2 (en) 2011-09-02 2015-04-28 SMART Storage Systems, Inc. Non-volatile memory management system with load leveling and method of operation thereof
US9239781B2 (en) 2012-02-07 2016-01-19 SMART Storage Systems, Inc. Storage control system with erase block mechanism and method of operation thereof
US9298252B2 (en) 2012-04-17 2016-03-29 SMART Storage Systems, Inc. Storage control system with power down mechanism and method of operation thereof
US8949689B2 (en) 2012-06-11 2015-02-03 SMART Storage Systems, Inc. Storage control system with data management mechanism and method of operation thereof
US9671962B2 (en) 2012-11-30 2017-06-06 Sandisk Technologies Llc Storage control system with data management mechanism of parity and method of operation thereof
US9123445B2 (en) 2013-01-22 2015-09-01 SMART Storage Systems, Inc. Storage control system with data management mechanism and method of operation thereof
US9214965B2 (en) 2013-02-20 2015-12-15 Sandisk Enterprise Ip Llc Method and system for improving data integrity in non-volatile storage
US9329928B2 (en) 2013-02-20 2016-05-03 Sandisk Enterprise IP LLC. Bandwidth optimization in a non-volatile memory system
US9183137B2 (en) 2013-02-27 2015-11-10 SMART Storage Systems, Inc. Storage control system with data management mechanism and method of operation thereof
US9470720B2 (en) 2013-03-08 2016-10-18 Sandisk Technologies Llc Test system with localized heating and method of manufacture thereof
US9043780B2 (en) 2013-03-27 2015-05-26 SMART Storage Systems, Inc. Electronic system with system modification control mechanism and method of operation thereof
US10049037B2 (en) 2013-04-05 2018-08-14 Sandisk Enterprise Ip Llc Data management in a storage system
US9170941B2 (en) 2013-04-05 2015-10-27 Sandisk Enterprises IP LLC Data hardening in a storage system
US9543025B2 (en) 2013-04-11 2017-01-10 Sandisk Technologies Llc Storage control system with power-off time estimation mechanism and method of operation thereof
US10546648B2 (en) 2013-04-12 2020-01-28 Sandisk Technologies Llc Storage control system with data management mechanism and method of operation thereof
JP5536253B1 (ja) 2013-04-30 2014-07-02 Necインフロンティア株式会社 ボタン電話システム、制御方法、端末、およびプログラム
US9313874B2 (en) 2013-06-19 2016-04-12 SMART Storage Systems, Inc. Electronic system with heat extraction and method of manufacture thereof
US9898056B2 (en) 2013-06-19 2018-02-20 Sandisk Technologies Llc Electronic assembly with thermal channel and method of manufacture thereof
US9244519B1 (en) 2013-06-25 2016-01-26 Smart Storage Systems. Inc. Storage system with data transfer rate adjustment for power throttling
US9367353B1 (en) 2013-06-25 2016-06-14 Sandisk Technologies Inc. Storage control system with power throttling mechanism and method of operation thereof
US9146850B2 (en) 2013-08-01 2015-09-29 SMART Storage Systems, Inc. Data storage system with dynamic read threshold mechanism and method of operation thereof
US9431113B2 (en) 2013-08-07 2016-08-30 Sandisk Technologies Llc Data storage system with dynamic erase block grouping mechanism and method of operation thereof
US9448946B2 (en) 2013-08-07 2016-09-20 Sandisk Technologies Llc Data storage system with stale data mechanism and method of operation thereof
US9361222B2 (en) 2013-08-07 2016-06-07 SMART Storage Systems, Inc. Electronic system with storage drive life estimation mechanism and method of operation thereof
US9323637B2 (en) 2013-10-07 2016-04-26 Sandisk Enterprise Ip Llc Power sequencing and data hardening architecture
US9152555B2 (en) 2013-11-15 2015-10-06 Sandisk Enterprise IP LLC. Data management with modular erase in a data storage system
US9280429B2 (en) 2013-11-27 2016-03-08 Sandisk Enterprise Ip Llc Power fail latching based on monitoring multiple power supply voltages in a storage device
US9122636B2 (en) 2013-11-27 2015-09-01 Sandisk Enterprise Ip Llc Hard power fail architecture
US9250676B2 (en) 2013-11-29 2016-02-02 Sandisk Enterprise Ip Llc Power failure architecture and verification
US9092370B2 (en) * 2013-12-03 2015-07-28 Sandisk Enterprise Ip Llc Power failure tolerant cryptographic erase
US9214198B2 (en) 2014-04-30 2015-12-15 Sandisk Enterprise Ip Llc Continuous capacitor health monitoring and power supply system
US9665451B2 (en) 2014-10-07 2017-05-30 Sandisk Technologies Llc Method and device for distributing holdup energy to memory arrays
JP6365475B2 (ja) * 2015-09-15 2018-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源制御回路及び画像形成装置
US20170090427A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Intel Corporation Utility provisioning with iot analytics
US10868431B2 (en) * 2018-01-16 2020-12-15 Cisco Technology, Inc. Battery charging cut-off circuit

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586643A (ja) 1981-07-03 1983-01-14 Omron Tateisi Electronics Co デ−タ通信システム
JPS59153221A (ja) 1983-02-21 1984-09-01 Omron Tateisi Electronics Co 端末装置の電源投入制御方法
JPH0221316A (ja) 1988-07-11 1990-01-24 Hitachi Ltd 電子計算機システムの自動立上げ方式
JPH03265018A (ja) 1990-03-15 1991-11-26 Fujitsu Ltd 自動電源制御装置
JPH07101377B2 (ja) 1991-02-13 1995-11-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ処理システムの自動パワー除去方法及びパワー管理システム
JPH06337738A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Pfu Ltd 計算機システムの自動電源制御方式
JP3636744B2 (ja) * 1994-06-14 2005-04-06 株式会社日立製作所 分散システムおよび分散システムの自動運転スケジュールの作成方法
TW292365B (en) * 1995-05-31 1996-12-01 Hitachi Ltd Computer management system
US5666538A (en) 1995-06-07 1997-09-09 Ast Research, Inc. Disk power manager for network servers
JPH0962405A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Hitachi Ltd 端末装置の自動電源制御方法
JP3163237B2 (ja) 1995-09-28 2001-05-08 株式会社日立製作所 並列計算機システムの管理装置
KR0156802B1 (ko) 1995-11-07 1998-11-16 김광호 네트워크 하이버네이션 시스템 및 그 제어 방법
US5742833A (en) 1995-11-30 1998-04-21 International Business Machines Corporation Programmable power management system and method for network computer stations
US6336161B1 (en) * 1995-12-15 2002-01-01 Texas Instruments Incorporated Computer configuration system and method with state and restoration from non-volatile semiconductor memory
JP2978777B2 (ja) * 1996-08-28 1999-11-15 中部日本電気ソフトウェア株式会社 自動運転スケジュール管理方式
US5983353A (en) * 1997-01-21 1999-11-09 Dell Usa, L.P. System and method for activating a deactivated device by standardized messaging in a network
JP3959159B2 (ja) * 1997-09-04 2007-08-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理システム用拡張ユニット、拡張ユニットに搭載される情報処理システム、及び情報処理システムの制御方法
JP2914362B2 (ja) * 1997-09-26 1999-06-28 日本電気株式会社 クライアント/サーバシステムにおける電源制御機能を備えるサーバ自動運転装置
US6014669A (en) * 1997-10-01 2000-01-11 Sun Microsystems, Inc. Highly-available distributed cluster configuration database
JP3563256B2 (ja) * 1998-02-13 2004-09-08 富士通株式会社 省電力機能の遠隔制御方法、情報処理装置及び記憶媒体
US6189108B1 (en) * 1998-02-19 2001-02-13 International Business Machine Corporation Reporting of power states for a network connected PC
JPH11345048A (ja) 1998-05-29 1999-12-14 Toshiba Corp コンピュータの自動運転方法ならびにシステム及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
US6473607B1 (en) * 1998-06-01 2002-10-29 Broadcom Corporation Communication device with a self-calibrating sleep timer
US6526507B1 (en) * 1999-02-18 2003-02-25 International Business Machines Corporation Data processing system and method for waking a client only in response to receipt of an authenticated Wake-on-LAN packet
US6408397B1 (en) * 1999-05-24 2002-06-18 Dell Usa, L.P. Using RTC wake-up to enable recovery from power failures
JP2001184145A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Id Gate Co Ltd 情報処理装置等のリモート電源管理システム
US6477361B1 (en) * 2000-05-23 2002-11-05 Lucent Technologies Inc. Remote power-down control of wireless terminal
US6741442B1 (en) * 2000-10-13 2004-05-25 American Power Conversion Corporation Intelligent power distribution system
US6822432B2 (en) * 2001-06-22 2004-11-23 Network Technologies Group, Llc Methods and systems for automated pipeline testing
US6904534B2 (en) * 2001-09-29 2005-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Progressive CPU sleep state duty cycle to limit peak power of multiple computers on shared power distribution unit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202171A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sony Corp 電源制御装置および電源制御方法ならびに電子機器
JP4561102B2 (ja) * 2004-01-16 2010-10-13 ソニー株式会社 電源制御装置および電源制御方法ならびに電子機器
JP2007316782A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Fujitsu Ltd 電源連動制御機能を有するホストコンピュータ、ストレージ装置、ホストコンピュータの電源連動制御方法、ストレージ装置の電源連動制御方法。
JP2009201011A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Pioneer Electronic Corp 端末電源管理方法、番組表示端末および端末電源管理プログラム
JP6079883B2 (ja) * 2013-07-11 2017-02-15 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2022511240A (ja) * 2019-11-20 2022-01-31 ユーアイパス,インコーポレイテッド ロボティックプロセスオートメーションのためのロボットのスケジューリング
JP7112809B2 (ja) 2019-11-20 2022-08-04 ユーアイパス,インコーポレイテッド ロボティックプロセスオートメーションのためのロボットのスケジューリング

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963692B2 (ja) 2007-08-22
KR20030031395A (ko) 2003-04-21
US20030074592A1 (en) 2003-04-17
EP1302840A2 (en) 2003-04-16
EP1302840A3 (en) 2005-11-16
KR100908556B1 (ko) 2009-07-20
US7321976B2 (en) 2008-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963692B2 (ja) 複数の情報処理装置の電源制御方法、その情報処理装置、及びプログラム
US8010958B2 (en) Data processing apparatus, program managing apparatus, control program updating method, program managing method, program managing system, updating program, and recording medium
JP3682777B2 (ja) 画像形成装置および遠隔管理システム
US6598067B1 (en) Application server framework
JP5995571B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JPH11231977A (ja) 省電力機能の遠隔制御方法、情報処理装置及び記憶媒体
US20120317253A1 (en) Information processing device, settings changing method and computer readable recording medium
JPH11134142A (ja) プリントシステム
JP4591178B2 (ja) 電源制御装置及び電源制御方法並びにプログラム
US7069462B2 (en) Operation mode scheduling
JP7080604B2 (ja) クライアント装置、制御方法、およびプログラム
JP2015046117A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020048114A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2006099187A (ja) 情報処理装置
JP2004259030A (ja) 電源制御装置、電源制御システムおよび電源制御方法
JP2017227990A (ja) 画像処理装置及び時刻管理方法及びプログラム
JP2004287686A (ja) 時刻指定処理装置、時刻指定処理方法、及び時刻指定処理システム
JP2012168610A (ja) 管理システム、管理装置、制御方法、及び、プログラム
JP2003050649A (ja) 集中管理システム、集中管理方法および集中管理を行う為のプログラム
JP6641450B2 (ja) 画像形成装置及び節電制御方法
JP2002287857A (ja) 無停電電源装置及びバッテリ交換促進システム
JP6696368B2 (ja) 画像処理装置、電力供給方法、スケジュール更新方法、およびコンピュータプログラム
JP2003330655A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP5968662B2 (ja) 情報処理システム
JP2006072650A (ja) サービス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3963692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees