JP2003112020A - 水素透過膜およびその製造方法 - Google Patents

水素透過膜およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003112020A
JP2003112020A JP2001306598A JP2001306598A JP2003112020A JP 2003112020 A JP2003112020 A JP 2003112020A JP 2001306598 A JP2001306598 A JP 2001306598A JP 2001306598 A JP2001306598 A JP 2001306598A JP 2003112020 A JP2003112020 A JP 2003112020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
metal
base layer
permeable film
hydrogen permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001306598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867539B2 (ja
Inventor
Naoki Ito
直樹 伊藤
Masahiko Iijima
昌彦 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001306598A priority Critical patent/JP3867539B2/ja
Priority to US10/259,874 priority patent/US6702878B2/en
Priority to DE60225100T priority patent/DE60225100T2/de
Priority to EP02021980A priority patent/EP1300188B1/en
Publication of JP2003112020A publication Critical patent/JP2003112020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867539B2 publication Critical patent/JP3867539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0221Group 4 or 5 metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02231Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02232Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • C01B3/505Membranes containing palladium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/108Hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • C01B2203/041In-situ membrane purification during hydrogen production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/05Methods of making filter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素透過膜の金属間の拡散による水素透過特
性の低下を低減させることのできる技術を提供する。 【解決手段】 水素透過膜234は、VA族元素を含む
金属ベース層Laと、金属ベース層Laの2つの面の双
方にそれぞれ形成され、NiとCoとのうちから選択さ
れた元素を含む2つの金属中間層Lb1,Lb2と、2
つの金属中間層の金属ベース層が形成されていない面に
それぞれ形成され、Pdを含む2つの金属被覆層Lc
1,Lc2と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素透過膜に関す
る。
【0002】
【従来の技術】燃料電池システムは、燃料電池と、燃料
電池に水素ガスを含む燃料ガスを供給する燃料ガス供給
部と、燃料電池に酸素ガスを含む酸化ガスを供給する酸
化ガス供給部と、を備えている。燃料ガスの供給方法に
は、貯蔵された水素ガスを直接供給する方法と、メタノ
ールなどの炭化水素系化合物から水素ガスを製造して供
給する方法とがある。後者の方法を採用する場合には、
燃料ガス供給部は、炭化水素系化合物を水素ガスに改質
するための改質部を備えている。
【0003】改質部内では、通常、水素ガスとともに、
他のガスも生成されている。このため、燃料ガス供給部
では、改質部において生成された混合ガスから水素ガス
を抽出するために、水素透過膜が用いられる場合があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平11−2768
66号公報では、V(バナジウム)ベース層の両面にP
d(パラジウム)被覆層が形成された水素透過膜が開示
されている。しかしながら、この水素透過膜では、Vと
Pdとの相互拡散により、水素透過性能が低下してしま
うという問題があった。
【0005】また、特開平7−185277号公報で
は、Vベース層とPd被覆層との間に、SiO2 中間層
を介在させた水素透過膜が開示されている。この水素透
過膜では、VとPdとの間の拡散を低減させることがで
きる。しかしながら、SiO2などのセラミック中間層
は、水素透過性能が低いという問題があった。
【0006】本発明は、上述の課題を解決するためにな
されたものであり、水素透過膜の金属間の拡散による水
素透過特性の低下を低減させることのできる技術を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の装
置は、水素を選択的に透過させる水素透過膜であって、
VA族元素を含む金属ベース層と、前記金属ベース層の
2つの面のうちの少なくとも一方に形成され、Ni(ニ
ッケル)とCo(コバルト)とのうちから選択された元
素を含む金属中間層と、前記金属中間層の2つの面のう
ち、前記金属ベース層が形成されていない面に形成さ
れ、Pd(パラジウム)を含む金属被覆層と、を備える
ことを特徴とする。
【0008】ここで、前記金属中間層は、前記金属ベー
ス層の前記2つの面の双方にそれぞれ形成されており、
前記金属被覆層は、2つの前記金属中間層の前記金属ベ
ース層が形成されていない面にそれぞれ形成されている
ようにしてもよい。
【0009】なお、「VA族」は「5族」とも呼ばれて
いる。
【0010】上記の金属ベース層と金属中間層とは、水
素透過膜の使用温度において互いに固溶限を有してい
る。このため、金属ベース層と金属中間層との間の相互
拡散を抑制することができ、この結果、金属中間層を介
した金属ベース層と金属被覆層との間の拡散を低減させ
ることができる。したがって、水素透過膜の金属間の拡
散による水素透過特性の低下を低減させることが可能と
なる。
【0011】上記の装置において、前記金属ベース層
は、少なくとも前記金属中間層との界面近傍に、前記水
素透過膜の使用温度における固溶限以上の前記選択元素
を含むことが好ましい。
【0012】ここで、「固溶限」とは、ある温度におい
て、第1の元素で構成される固体中に添加可能な第2の
元素の最大濃度(飽和濃度)を意味し、固溶限は、温度
と2つの元素の種類とに応じて異なる。
【0013】金属ベース層内に上記のように選択元素が
拡散している場合には、水素透過膜の以降の使用によっ
て、金属ベース層内に選択元素が拡散するのを抑制する
ことができる。このため、水素透過性能が経時的に低下
することを抑制することが可能となる。
【0014】なお、前記金属ベース層は、厚み方向に沿
ってほぼ均一な濃度分布で前記選択元素を含んでいても
よいし、前記金属中間層との界面付近のみに、前記選択
元素を含んでいてもよい。ここで、厚み方向に沿ってほ
ぼ均一な濃度分布とは、金属ベース層内の各領域におけ
る選択元素の濃度値が、最大の濃度値の約90%以上と
なる分布を意味している。
【0015】上記の装置において、前記金属中間層は、
少なくとも前記金属ベース層との界面近傍に、前記水素
透過膜の使用温度における固溶限以上の前記VA族元素
を含むことが好ましい。
【0016】金属中間層内に上記のようにVA族元素が
拡散している場合には、水素透過膜の以降の使用によっ
て、金属中間層内にVA族元素が拡散するのを抑制する
ことができる。このため、水素透過性能が経時的に低下
することを抑制することが可能となる。
【0017】なお、前記VA族元素は、V(バナジウ
ム)であることが好ましい。これに代えて、Nb(ニオ
ブ)やTa(タンタル)を用いることも可能である。
【0018】本発明の方法は、水素を選択的に透過させ
る水素透過膜を製造する方法であって、(a)VA族元
素を含む金属ベース層を準備する工程と、(b)前記金
属ベース層の2つの面のうちの少なくとも一方に、Ni
(ニッケル)とCo(コバルト)とのうちから選択され
た元素を含む金属中間層を形成する工程と、(c)前記
金属中間層の2つの面のうち、前記金属ベース層が形成
されていない面に、Pd(パラジウム)を含む金属被覆
層を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
【0019】ここで、前記工程(b)は、前記金属ベー
ス層の前記2つの面の双方に前記金属中間層をそれぞれ
形成する工程を含み、前記工程(c)は、2つの前記金
属中間層の前記金属ベース層が形成されていない面に前
記金属被覆層をそれぞれ形成する工程を含んでいてもよ
い。
【0020】この方法を採用すれば、本発明の装置であ
る水素透過膜を製造することができる。
【0021】上記の方法において、前記工程(b)は、
前記金属ベース層上に前記金属中間層が形成された層群
を、前記水素透過膜の使用温度以上の温度で熱処理する
工程を含むことが好ましい。
【0022】こうすれば、金属ベース層は、少なくとも
金属中間層との界面近傍に、水素透過膜の使用温度にお
ける固溶限以上の選択元素を含むことになる。また、金
属中間層は、少なくとも金属ベース層との界面近傍に、
水素透過膜の使用温度における固溶限以上のVA族元素
を含むことになる。したがって、水素透過膜を使用する
際に、金属ベース層内に選択元素が拡散するのを抑制す
ることができるとともに、金属中間層内にVA族元素が
拡散するのを抑制することができる。このため、水素透
過性能が経時的に低下することを抑制することが可能と
なる。
【0023】あるいは、上記の方法において、前記工程
(a)において準備される前記金属ベース層は、厚み方
向に沿ってほぼ均一な濃度分布で前記選択元素を含むよ
うにしてもよい。
【0024】このような金属ベース層を準備すれば、水
素透過膜を使用する際に、金属ベース層内に選択元素が
拡散するのを抑制することができ、この結果、水素透過
性能が経時的に低下することを抑制することが可能とな
る。
【0025】
【発明の他の態様】この発明は、水素透過膜を用いた燃
料電池システムや、該燃料電池システムを搭載した移動
体などの装置、水素透過膜を用いた水素精製装置、等の
種々の態様で実現することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】A.燃料電池システム:次に、本
発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施形
態における燃料電池システムの概略構成を示す説明図で
ある。この燃料電池システムは、燃料電池100と、燃
料電池に水素ガスを含む燃料ガスを供給する燃料ガス供
給部200と、燃料電池に酸素ガスを含む酸化ガスを供
給する酸化ガス供給部300と、を備えている。なお、
燃料電池100は、比較的小型で発電効率に優れる固体
高分子型の燃料電池である。
【0027】燃料ガス供給部200(図1)は、水素ガ
スを含む燃料ガスを生成して燃料電池100に供給す
る。燃料ガス供給部200は、原料タンク212と、水
タンク214と、2つの蒸発器222,224と、燃料
ガス生成部230と、燃焼部240と、凝縮器250と
を備えている。なお、原料タンク212には、メタノー
ルが貯蔵されている。
【0028】第1の蒸発器222は、原料タンク212
および水タンク214から導入された混合液を気化し
て、原料および水の混合ガス(以下、「原料ガス」と呼
ぶ)を燃料ガス生成部230に供給する。第2の蒸発器
224は、水タンク214から導入された水を気化し
て、水蒸気を燃料ガス生成部230に供給する。
【0029】燃料ガス生成部230は、改質部232
と、水素透過膜234と、抽出部236とを備えてい
る。図2は、燃料ガス生成部230の一例を示す説明図
である。図示するように、燃料ガス生成部230は、一
体化されており、水素透過膜234は、改質部232と
抽出部236とに挟まれている。改質部232には、第
1の蒸発器222から原料ガスが供給されており、抽出
部236には、第2の蒸発器224から水蒸気が供給さ
れている。
【0030】改質部232は、改質反応を進行させる触
媒を担持している。触媒としては、例えば、CuO−Z
nO系触媒や、Cu−ZnO系触媒を用いることができ
る。改質部232では、次の式(1),式(2)に示す
化学反応(改質反応)が順次進行し、水素ガスを含む混
合ガスが生成される。そして、改質部全体では、式
(3)に示す改質反応が進行する。
【0031】 CH3OH → CO + 2H2 …(1) CO + H2O → CO2 + H2 …(2) CH3OH + H2O → CO2 + 3H2 …(3)
【0032】水素透過膜234は、改質部232内部に
含まれる混合ガス(すなわち、原料ガスや、一酸化炭素
ガス、二酸化炭素ガス、水素ガスなど)から水素ガスを
選択的に透過させることにより、水素ガスを分離する。
なお、水素透過膜234については、さらに、後述す
る。
【0033】抽出部236は、供給された水蒸気を用い
て、水素透過膜234における水素ガスの透過を促進さ
せる。すなわち、改質部232において生成された水素
ガスは、改質部232と抽出部236との水素分圧差に
応じて、水素透過膜234を透過する。そこで、本実施
形態では、抽出部236に水蒸気を順次供給することに
より、抽出部236の水素分圧を、改質部232の水素
分圧よりも低く設定している。
【0034】また、本実施形態では、抽出部236の全
圧は、改質部232の全圧よりも高く設定されている。
これは、抽出部236で得られる燃料ガス中に一酸化炭
素ガスが混入しないようにするためである。すなわち、
燃料ガス中に一酸化炭素ガスが混入していると、燃料電
池100内の触媒が一酸化炭素ガスにより被毒して、安
定した電気化学反応が阻害される。しかしながら、抽出
部236と改質部232との全圧を上記のように設定す
れば、水素透過膜234にピンホールが存在する場合で
も、改質部232内部の一酸化炭素ガスが抽出部236
にリークするのを抑制することができる。また、水素透
過膜234のピンホールを介して、抽出部236から改
質部232に水蒸気がリークすれば、リークした水蒸気
を改質反応(式(3))に用いることができる。なお、
水素透過膜234にピンホールが存在しない場合には、
改質部232の全圧を抽出部236の全圧よりも高く設
定して、水素ガスの分離効率を向上させることが好まし
い。
【0035】さらに、本実施形態では、図2に示すよう
に、改質部232および抽出部236内で、原料ガスと
水蒸気とは、対向するように流れている。改質部232
内の水素分圧は、改質反応が進行している下流側ほど高
い。一方、抽出部236内の水素分圧は、水素ガスの抽
出があまり進行していない上流側ほど低い。図2に示す
ように原料ガスと水蒸気との流れを対向させる場合に
は、改質部232の下流側部分は、水素透過膜234を
介して、抽出部236の上流側部分と隣接する。このと
き、改質部232の下流側部分(すなわち、抽出部23
6の上流側部分)における水素分圧差はかなり大きくな
るので、水素ガスを効率よく分離することができる。
【0036】改質部232から排出される不透過ガス
(すなわち、水素透過膜234を透過しなかったガス)
は、燃焼部240(図1)において酸化される。具体的
には、一酸化炭素ガスは酸化されて二酸化炭素ガスにな
り、水素ガスは酸化されて水蒸気になる。これにより、
不透過ガスに含まれる一酸化炭素ガスの大気への放出を
防止することができる。
【0037】抽出部236から排出された燃料ガスは、
凝縮器250に供給される。凝縮器250は、燃料ガス
に含まれる水蒸気を凝縮して除去した後、燃料ガスを燃
料電池100に供給する。なお、凝縮器250で得られ
る凝縮水は、水タンク214に戻される。
【0038】酸化ガス供給部300(図1)は、ブロワ
310を備えており、酸素ガスを含む酸化ガス(空気)
を燃料電池100に供給する。
【0039】燃料電池100は、燃料ガス供給部200
から供給された燃料ガスと、酸化ガス供給部から供給さ
れた酸化ガスと、を用いて発電する。
【0040】B.水素透過膜: B−1.水素透過膜の構造:図3は、図1に示す水素透
過膜234の断面を模式的に示す説明図である。図示す
るように、水素透過膜234は、5層構造を有してい
る。具体的には、水素透過膜は、1つの金属ベース層L
aと、金属ベース層の両面に形成された2つの金属中間
層Lb1,Lb2と、各金属中間層の外面に形成された
2つの金属被覆層Lc1,Lc2と、を備えている。な
お、金属ベース層と金属中間層と金属被覆層とは、例え
ば、約20μm、約0.1μm、約0.3μmの厚みで
それぞれ形成される。
【0041】金属ベース層Laは、VA族元素を含んで
いる。VA族元素としては、V(バナジウム)や、Nb
(ニオブ)、Ta(タンタル)を利用できる。金属中間
層Lb1,Lb2は、Ni(ニッケル)とCo(コバル
ト)とのうちから選択された元素を含んでいる。金属被
覆層Lc1,Lc2は、Pd(パラジウム)を含んでい
る。
【0042】以下では、金属ベース層LaがVで構成さ
れ、金属中間層Lb1,Lb2がNiで構成され、金属
被覆層Lc1,Lc2がPdで構成される場合を例に説
明する。
【0043】水素分子は、図3に示すような過程で、水
素透過膜234を透過すると考えられている。すなわ
ち、水素分子は、まず、第1のPd被覆層Lc1におい
て2つの水素原子に解離する。解離した水素原子は、各
層Lc1,Lb1,La,Lb2,Lc2を順次透過す
る。そして、透過した2つの水素原子は、第2のPd被
覆層Lc2において再結合し、水素分子となる。
【0044】この説明から分かるように、金属被覆層L
c1,Lc2を構成するPdは、水素の解離・再結合を
促進させる触媒機能を有するとともに、水素を透過させ
る機能を有している。また、金属中間層Lb1,Lb2
を構成するNiと金属ベース層Laを構成するVとは、
水素を透過させる機能を有している。なお、Vの水素透
過性能は、Pdの水素透過性能よりもかなり優れてい
る。
【0045】ところで、前述のように、従来の水素透過
膜、すなわち、Vベース層の両面にPd被覆層が形成さ
れた水素透過膜を用いる場合には、VとPdとが次第に
相互に拡散することにより、水素透過膜の水素透過性能
が経時的に低下してしまうという問題がある。また、V
ベース層とPd被覆層との間にセラミック中間層が形成
された水素透過膜を用いる場合には、VとPdとの間の
拡散を低減させることができるが、水素透過膜の水素透
過性能が低くなるという問題がある。これは、セラミッ
ク中間層は、分子状態の水素のみを透過させるためであ
る。すなわち、水素がセラミック中間層を透過する前に
は、一旦再結合し、透過した後には、再度解離する必要
がある。さらに、セラミックと金属とを接合する場合に
は、製造が比較的困難であるとともに、熱膨張率の相違
により水素透過膜に割れ等が発生し易いという問題もあ
る。
【0046】そこで、本実施形態では、図3に示すよう
に、Vベース層LaとPd被覆層Lc1,Lc2との間
にNi中間層Lb1,Lb2を介在させている。
【0047】ベース層と中間層とを構成するVとNiと
は、ある温度(約700〜約1000℃)以下では、互
いに固溶限を有する。すなわち、Vベース層中へのNi
の固溶度は限られており、Ni中間層中へのVの固溶度
も限られている。このため、VとNiとの相互拡散は、
抑制される。
【0048】なお、「固溶限」とは、ある温度におい
て、第1の元素で構成される固体中に添加可能な第2の
元素の最大濃度(飽和濃度)を意味する。固溶限は、温
度と、2つの元素の種類と、に応じて異なる。
【0049】中間層と被覆層とを構成するNiとPdと
は、ある程度相互に拡散する。しかしながら、Niは、
Pdと同様に、水素を透過させる機能とともに、水素の
解離・再結合を促進させる触媒機能を有している。この
ため、NiとPdとの相互拡散によって、水素透過性能
はあまり低下しない。
【0050】なお、VとPdとが接合されている場合に
は、水素存在下において、VのPd中への拡散が加速す
ることが報告されている(Journal of Membrane Scienc
e 107,(1995)pp147-153 )。しかしながら、本実施形態
では、Vベース層とPd被覆層との間にNi中間層を介
在させている。このため、水素存在下においても、Vの
Ni中間層を介したPd被覆層中への拡散は、かなり抑
制される。一方、NiとPdとは、ある程度相互に拡散
するため、PdのNi中間層を介したVベース層中への
拡散は、起こり得る。しかしながら、この拡散は比較的
小さいため、水素透過膜の水素透過性能はあまり低下し
ないと考えられる。
【0051】このように、Vベース層とPd被覆層との
間にNi中間層を介在させれば、Vベース層とNi中間
層との間の相互拡散を抑制することができ、この結果、
Ni中間層を介したVベース層とPd被覆層との間の拡
散を低減させることができる。したがって、水素透過膜
の金属間の拡散による水素透過特性の低下を低減させる
ことが可能となる。
【0052】前述のように、VとNiとの固溶限は、温
度に応じて異なっている。具体的には、固溶限は、温度
が高くなるほど大きくなる。水素透過膜は、比較的高い
温度(例えば、約300〜約500℃)で使用されるこ
とが多い。このため、水素透過膜の使用を開始すると、
その使用温度に応じて、VとNiとの相互拡散が起こ
り、水素透過膜の水素透過性能が経時的に変化(低下)
する。このため、水素透過膜の使用を開始する前に、V
ベース層は、Ni中間層との界面近傍に、使用温度にお
ける固溶限(飽和濃度)以上のNiを含んだ状態である
ことが好ましい。
【0053】図4は、Vベース層とNi中間層との界面
近傍におけるNi濃度分布を模式的に示す説明図であ
る。
【0054】図4(A)は、温度T1(ほぼ常温)にお
けるNi濃度分布を示している。温度T1におけるNi
のV中への固溶限C1はかなり低いため、温度T1で
は、NiはVベース層内にあまり拡散していない。
【0055】図4(B)は、温度T2(水素透過膜の使
用温度:例えば、約400℃)におけるNi濃度分布を
示している。温度T2におけるNiのV中への固溶限C
2は、温度T1における固溶限C1よりも大きい。この
ため、Niは、Vベース層内に比較的多く拡散してい
る。
【0056】図4(C)は、温度T3(水素透過膜の使
用温度よりも高い温度:例えば、約500℃)における
Ni濃度分布を示している。温度T3における固溶限C
3は、温度T2における固溶限C2よりも大きい。この
ため、Niは、Vベース層内に最も多く拡散している。
【0057】なお、図4(A)〜(C)は、水素透過膜
を各温度T1〜T3で比較的短い期間、熱処理したとき
の分布を示している。ここで、熱処理とは、広義の熱処
理を意味し、常温で所定期間置く処理も含んでいる。V
ベース層内において、界面近傍のNi濃度は、固溶限C
1〜C3とほぼ等しくなっている。そして、Vベース層
内のNi濃度分布は、厚み方向に沿って次第に小さくな
っている。すなわち、Vベース層は、界面付近のみにN
iを含んでいる。ただし、水素透過膜を各温度T1〜T
3で無限に長い期間熱処理すれば、Vベース層内の厚み
方向に沿ったNi濃度分布は、図中一点鎖線で示すよう
に、各固溶限C1〜C3にほぼ等しい濃度でほぼ均一と
なると考えられる。
【0058】上記の説明から分かるように、図4
(B),(C)に示すように、予め、水素透過膜の使用
温度以上の温度T2,T3で熱処理すれば、Vベース層
は、Ni中間層との界面近傍に、使用温度における固溶
限(飽和濃度)以上のNiを含んだ状態となる。こうす
れば、水素透過膜の使用開始以降において、Vベース層
内にNiがさらに拡散するのを抑制することができるの
で、水素透過膜の水素透過性能が経時的に低下すること
を抑制することが可能となる。
【0059】なお、図4では、Vベース層とNi中間層
との界面近傍におけるNi濃度分布について説明した
が、V濃度分布についても同様である。すなわち、水素
透過膜の使用開始前に、Ni中間層が、Vベース層との
界面近傍に、使用温度における固溶限(飽和濃度)以上
のVを含んでいれば、使用開始以降の水素透過性能の経
時的な低下を抑制することが可能となる。
【0060】B−2.水素透過膜の製造方法:図5は、
水素透過膜の第1の作製手順を示すフローチャートであ
る。ステップS101では、Vで構成されるベース層
(箔)が準備される。Vベース層は、アルカリ溶液でエ
ッチングされ、表面に形成された酸化膜等の不純物が除
去される。このようにすれば、不純物が残存することに
起因する水素透過膜の水素透過性能の低下を低減させる
ことができる。ステップS102では、Vベース層の両
面に、Niで構成される2つの中間層が形成される。N
i中間層は、例えば、無電界めっきや、電気めっきによ
って形成可能である。ステップS103では、各Ni中
間層の外面に、Pdで構成される2つの被覆層が形成さ
れる。Pd被覆層は、例えば、無電界めっきや、電気め
っきによって形成可能である。このようにすれば、図4
(A)に示すようなNi濃度分布を有する水素透過膜が
形成される。
【0061】図6は、水素透過膜の第2の作製手順を示
すフローチャートである。なお、図6のステップS20
1,S202,S204は、図5のステップS101,
S102,S103と同じである。ステップS203で
は、Vベース層の両面にNi中間層が形成された状態
で、熱処理が施される。具体的には、窒素雰囲気におい
て、水素透過膜の使用温度以上の温度で、熱処理が実施
される。なお、熱処理の温度は、例えば、使用温度より
も約0〜約100℃高く設定され、熱処理の時間は、例
えば、約24時間に設定される。これにより、Vベース
層内の界面近傍では、Niが熱処理温度における固溶限
まで拡散する。こうすれば、図4(B),(C)に示す
ようなNi濃度分布を有する水素透過膜が形成される。
【0062】図7は、水素透過膜の第3の作製手順を示
すフローチャートである。なお、図7のステップS30
2,S303は、図5のステップS102,S103と
同じである。ステップS301では、V内に水素透過膜
の使用温度における固溶限以上のNiを含むV合金ベー
ス層(箔)が準備される。なお、V合金ベース層は、例
えば、合金固有の温度に加熱した後に急冷し、圧延する
ことによって容易に得ることができる。このように急冷
することにより、NiがV内に析出せずに、固溶した状
態のV合金を得ることができる。こうすれば、図4
(B),(C)に一点鎖線で示すようなNi濃度分布を
有するV合金ベース層、すなわち、厚み方向に沿ってほ
ぼ均一なNi濃度分布を有するV合金ベース層を含む水
素透過膜が形成される。ここで、厚み方向に沿ってほぼ
均一なNi濃度分布とは、ベース層内の各領域における
Ni濃度値が、最大のNi濃度値の約90%以上となる
分布を意味している。
【0063】なお、図6では、Ni中間層を形成した後
に熱処理が実施されている(ステップS203)が、図
5,図7においても同様に、Ni中間層を形成した後に
熱処理を実施するようにしてもよい。また、図5〜図7
において、中間層形成後の熱処理に代えて、または、こ
れと共に、Pd被覆層形成後に熱処理を実施するように
してもよい。
【0064】ところで、ベース層内のNi濃度分布は、
例えば、以下のように測定可能である。すなわち、ベー
ス層と中間層との界面付近にのみNiが存在する場合に
は、オージェ電子分光法(AES:Auger Electron Spe
ctroscopy )を用いて測定することが好ましい。また、
ベース層の厚み方向に沿ってほぼ均一な濃度分布でNi
が存在する場合には、電子プローブマイクロ分析法(E
PMA:Electron Probe Micro Analysis )を用いて測
定することが好ましい。あるいは、走査型電子顕微鏡
(SEM:Scanning Electron Microscope)とエネルギ
ー分散形X線分析装置(EDX:Energy Distersive X-
ray spectrometer )とを組み合わせて測定するように
してもよい。
【0065】以上、本実施形態では、VとNiとPdと
を用いる場合について説明したが、Vに代えて、これと
同様の性質を有するNbやTaを用いるようにしてもよ
いし、Niに代えて、これと同様の性質を有するCoを
用いるようにしてもよい。この場合にも、上記の説明を
同様に適用可能であるため、詳細な説明は省略する。
【0066】以上説明したように、本実施形態の水素透
過膜は、VA族元素を含む金属ベース層Laと、金属ベ
ース層Laの2つの面の双方にそれぞれ形成され、Ni
とCoとのうちから選択された元素を含む2つの金属中
間層Lb1,Lb2と、2つの金属中間層の金属ベース
層が形成されていない面にそれぞれ形成され、Pdを含
む2つの金属被覆層Lc1,Lc2と、を備えている。
このような構造を採用すれば、金属ベース層と金属中間
層との間の相互拡散を抑制することができ、この結果、
金属中間層を介した金属ベース層と金属被覆層との間の
拡散を低減させることができる。したがって、水素透過
膜の金属間の拡散による水素透過特性の低下を低減させ
ることが可能となる。
【0067】なお、本実施形態では、水素透過膜は、P
d−Ni−V−Ni−Pdの5層構造を有しているが、
例えば、Pd−Ni−Vの3層構造を有していてもよ
い。
【0068】すなわち、一般に、水素透過膜は、VA族
元素を含む金属ベース層と、金属ベース層の2つの面の
うちの少なくとも一方に形成され、NiとCoとのうち
から選択された元素を含む金属中間層と、金属中間層の
2つの面のうち、金属ベース層が形成されていない面に
形成され、Pdを含む金属被覆層と、を備えていればよ
い。
【0069】なお、この発明は上記の実施形態に限られ
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種
々の態様において実施することが可能であり、例えば次
のような変形も可能である。
【0070】(1)上記実施形態(図1)では、改質部
232の下流側には、改質反応で生成された一酸化炭素
ガスを処理するための燃焼部240が設けられている
が、これに代えて、シフト部とCO酸化部とを設けるよ
うにしてもよい。なお、シフト部は、一酸化炭素ガスと
水蒸気とから水素ガスと二酸化炭素ガスを生成する。C
O酸化部は、シフト部で処理されない一酸化炭素ガスを
酸化して、二酸化炭素ガスを生成する。このようにシフ
ト部を設ける場合には、シフト部に水素透過膜を設ける
ようにしてもよい。なお、シフト部で得られる水素ガス
を抽出部236から排出される燃料ガスと合流させて、
燃料電池100に供給すれば、水素ガスの利用効率を向
上させることが可能となる。
【0071】(2)上記実施形態では、燃料電池システ
ムは、メタノールを用いて水素ガスを含む燃料ガスを生
成する燃料ガス供給部200を備えているが、これに代
えて、他のアルコールや、天然ガス、ガソリン、エーテ
ル、アルデヒドなどを用いて水素ガスを含む燃料ガスを
生成する燃料ガス供給部を備えるようにしてもよい。一
般に、原料としては、水素原子が含有された種々の炭化
水素系化合物を用いることができる。このような場合に
も、水素透過膜を用いれば、水素の純度を向上させるこ
とが可能となる。
【0072】また、上記実施形態では、燃料電池システ
ムは、メタノールを改質することにより水素ガスを生成
する燃料ガス供給部200を備えているが、これに代え
て、水素吸蔵合金や水素ボンベなどから水素ガスを得る
燃料ガス供給部を備えるようにしてもよい。このような
場合にも、水素の純度を向上させるために、水素透過膜
を適用可能である。
【0073】(3)上記実施形態では、水素透過膜23
4は、自立膜であるが、基材上に形成されていてもよ
い。基材としては、水素ガスが透過可能なアルミナや焼
結金属などの多孔質部材を用いることができる。
【0074】(4)上記実施形態では、固体高分子型の
燃料電池を用いる燃料電池システムに本発明の水素透過
膜を適用する場合について説明したが、他のタイプの燃
料電池を用いる燃料電池システムにも適用可能である。
また、水素透過膜を水素精製装置に適用することも可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における燃料電池システムの
概略構成を示す説明図である。
【図2】燃料ガス生成部230の一例を示す説明図であ
る。
【図3】図1に示す水素透過膜234の断面を模式的に
示す説明図である。
【図4】Vベース層とNi中間層との界面近傍における
Ni濃度分布を模式的に示す説明図である。
【図5】水素透過膜の第1の作製手順を示すフローチャ
ートである。
【図6】水素透過膜の第2の作製手順を示すフローチャ
ートである。
【図7】水素透過膜の第3の作製手順を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
100…燃料電池 200…燃料ガス供給部 212…原料タンク 214…水タンク 222,224…蒸発器 230…燃料ガス生成部 232…改質部 234…水素透過膜 236…抽出部 240…燃焼部 250…凝縮器 300…酸化ガス供給部 310…ブロワ La…ベース層 Lb1,Lb2…中間層 Lc1,Lc2…被覆層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA41 MA06 MC03X NA45 NA50 NA51 PA03 PB18 PB66 PC80 4G040 FA06 FC01 FD04 FD06 FE01 5H027 AA02 BA01 BA16

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素を選択的に透過させる水素透過膜で
    あって、 VA族元素を含む金属ベース層と、 前記金属ベース層の2つの面のうちの少なくとも一方に
    形成され、Ni(ニッケル)とCo(コバルト)とのう
    ちから選択された元素を含む金属中間層と、 前記金属中間層の2つの面のうち、前記金属ベース層が
    形成されていない面に形成され、Pd(パラジウム)を
    含む金属被覆層と、を備えることを特徴とする水素透過
    膜。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水素透過膜であって、 前記金属中間層は、前記金属ベース層の前記2つの面の
    双方にそれぞれ形成されており、 前記金属被覆層は、2つの前記金属中間層の前記金属ベ
    ース層が形成されていない面にそれぞれ形成されてい
    る、水素透過膜。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の水素透過膜であって、 前記金属ベース層は、少なくとも前記金属中間層との界
    面近傍に、前記水素透過膜の使用温度における固溶限以
    上の前記選択元素を含む、水素透過膜。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の水素透過膜であって、 前記金属ベース層は、厚み方向に沿ってほぼ均一な濃度
    分布で前記選択元素を含む、水素透過膜。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の水素透過膜であって、 前記金属ベース層は、前記金属中間層との界面付近のみ
    に、前記選択元素を含む、水素透過膜。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の水素透過膜であって、 前記金属中間層は、少なくとも前記金属ベース層との界
    面近傍に、前記水素透過膜の使用温度における固溶限以
    上の前記VA族元素を含む、水素透過膜。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の水素透過膜であって、 前記VA族元素は、V(バナジウム)である、水素透過
    膜。
  8. 【請求項8】 水素を選択的に透過させる水素透過膜を
    製造する方法であって、(a)VA族元素を含む金属ベ
    ース層を準備する工程と、(b)前記金属ベース層の2
    つの面のうちの少なくとも一方に、Ni(ニッケル)と
    Co(コバルト)とのうちから選択された元素を含む金
    属中間層を形成する工程と、(c)前記金属中間層の2
    つの面のうち、前記金属ベース層が形成されていない面
    に、Pd(パラジウム)を含む金属被覆層を形成する工
    程と、を備えることを特徴とする製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の製造方法であって、 前記工程(b)は、前記金属ベース層の前記2つの面の
    双方に前記金属中間層をそれぞれ形成する工程を含み、 前記工程(c)は、2つの前記金属中間層の前記金属ベ
    ース層が形成されていない面に前記金属被覆層をそれぞ
    れ形成する工程を含む、製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の製造方法であって、 前記工程(b)は、前記金属ベース層上に前記金属中間
    層が形成された層群を、前記水素透過膜の使用温度以上
    の温度で熱処理する工程を含む、製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項8記載の製造方法であって、 前記工程(a)において準備される前記金属ベース層
    は、厚み方向に沿ってほぼ均一な濃度分布で前記選択元
    素を含む、製造方法。
JP2001306598A 2001-10-02 2001-10-02 水素透過膜およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3867539B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306598A JP3867539B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 水素透過膜およびその製造方法
US10/259,874 US6702878B2 (en) 2001-10-02 2002-09-30 Hydrogen-permeable membrane, manufacturing method of the same, and hydrogen gas separator using the same
DE60225100T DE60225100T2 (de) 2001-10-02 2002-09-30 Wasserstoffdurchlässige Membran, Verfahren zu deren Herstellung und Wasserstoff-Gasseparator unter Verwendung derselben
EP02021980A EP1300188B1 (en) 2001-10-02 2002-09-30 Hydrogen-permeable membrane, manufacturing method of the same, and hydrogen gas separator using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306598A JP3867539B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 水素透過膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112020A true JP2003112020A (ja) 2003-04-15
JP3867539B2 JP3867539B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=19126210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306598A Expired - Fee Related JP3867539B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 水素透過膜およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6702878B2 (ja)
EP (1) EP1300188B1 (ja)
JP (1) JP3867539B2 (ja)
DE (1) DE60225100T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082049A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2006035063A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Toyota Motor Corp 水素透過膜
JP2007044593A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toyota Motor Corp 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP2007044622A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toyota Motor Corp 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
WO2007037167A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 水素透過膜、およびこれを用いた燃料電池
JP2007508677A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 改善された燃料電池性能のための拡散媒体上のポリマー表面分布の制御
JP2007090295A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Nippon Seisen Co Ltd 水素分離用部材、及びその製造方法
JP2007117810A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 水素透過膜、及びそれを用いた燃料電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512863B2 (ja) * 2002-10-31 2010-07-28 パナソニック株式会社 水素分離透過膜とその製造方法と水素生成分離装置
US7018446B2 (en) * 2003-09-24 2006-03-28 Siemens Westinghouse Power Corporation Metal gas separation membrane
JP4385761B2 (ja) 2003-12-24 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US20050158609A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Gennadi Finkelshtain Hydride-based fuel cell designed for the elimination of hydrogen formed therein
JP4193750B2 (ja) * 2004-04-26 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 水素分離膜、燃料電池、およびその水素分離膜、燃料電池の製造方法
US20050260481A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Gennadi Finkelshtain Disposable fuel cell with and without cartridge and method of making and using the fuel cell and cartridge
JP4645095B2 (ja) * 2004-08-18 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体、燃料電池
US20060057435A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Medis Technologies Ltd Method and apparatus for preventing fuel decomposition in a direct liquid fuel cell
DK1838887T3 (da) * 2004-12-07 2012-07-09 Hydrexia Pty Ltd Magnesiumlegeringer til hydrogenlagring
US7947116B2 (en) * 2006-02-06 2011-05-24 Eltron Research & Development, Inc. Hydrogen separation process
AU2007246958A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-15 Bp P.L.C. Process for hydrogen production
US9435489B2 (en) 2010-02-24 2016-09-06 Hydrexia Pty Ltd Hydrogen release system
CA2991310C (en) 2015-07-23 2023-08-08 Hydrexia Pty Ltd Mg-based alloy for hydrogen storage
CN108212163B (zh) * 2018-01-27 2020-09-04 西北有色金属研究院 一种氢分离用Ni基复合膜管及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3350846A (en) * 1964-12-29 1967-11-07 Tyco Laboratories Inc Separation of hydrogen by permeation
DE3273613D1 (en) * 1981-12-11 1986-11-13 Kernforschungsanlage Juelich Hydrogen diffusion membrane and process for separating hydrogen from gas mixtures by diffusion
JPH0698281B2 (ja) * 1990-05-25 1994-12-07 科学技術庁金属材料技術研究所長 水素分離用合金膜
US5215729A (en) * 1990-06-22 1993-06-01 Buxbaum Robert E Composite metal membrane for hydrogen extraction
US5217506A (en) 1990-08-10 1993-06-08 Bend Research, Inc. Hydrogen-permeable composite metal membrane and uses thereof
US5498278A (en) 1990-08-10 1996-03-12 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation element and module
US5393325A (en) * 1990-08-10 1995-02-28 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation metal membrane
US5139541A (en) * 1990-08-10 1992-08-18 Bend Research, Inc. Hydrogen-permeable composite metal membrane
BR9103432A (pt) * 1990-08-10 1992-05-19 Bend Res Inc Membrana metalica composite permeavel a hidrogenio
US5738708A (en) * 1995-06-07 1998-04-14 The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer Composite metal membrane
WO1997017125A1 (en) * 1995-11-06 1997-05-15 Buxbaum Robert E Apparatus and methods for gas extraction
GB9611491D0 (en) * 1996-06-01 1996-08-07 Johnson Matthey Plc Gas separation devices
US5997594A (en) * 1996-10-30 1999-12-07 Northwest Power Systems, Llc Steam reformer with internal hydrogen purification
US6319306B1 (en) * 2000-03-23 2001-11-20 Idatech, Llc Hydrogen-selective metal membrane modules and method of forming the same
JPH11276866A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Tokyo Gas Co Ltd 水素透過膜及びその作製方法
DE19843306C2 (de) * 1998-09-22 2001-06-28 Heraeus Gmbh W C Verfahren zur Herstellung einer rohrförmigen Wasserstoffpermeationsmembran
US6214090B1 (en) * 1999-06-18 2001-04-10 The Regents Of The University Of California Thermally tolerant multilayer metal membrane
JP2001170460A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水素分離材料及びその製造方法
JP3882567B2 (ja) * 2000-11-24 2007-02-21 住友電気工業株式会社 物質分離構造体
US6475268B2 (en) * 2000-12-22 2002-11-05 Ford Global Technologies, Inc. Supported membrane for hydrogen separation

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273343A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2004082049A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US8153332B2 (en) 2003-03-11 2012-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP4543612B2 (ja) * 2003-03-11 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007508677A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 改善された燃料電池性能のための拡散媒体上のポリマー表面分布の制御
JP4838721B2 (ja) * 2003-10-17 2011-12-14 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 改善された燃料電池性能のための拡散媒体上のポリマー表面分布の制御
JP4607510B2 (ja) * 2004-07-26 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 水素透過膜
JP2006035063A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Toyota Motor Corp 水素透過膜
US7678181B2 (en) 2004-07-26 2010-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen permeable membrane, fuel cell and hydrogen extracting apparatus equipped with the hydrogen permeable membrane, and method of manufacturing the hydrogen permeable membrane
JP2007044593A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toyota Motor Corp 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP4661444B2 (ja) * 2005-08-08 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP2007044622A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toyota Motor Corp 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP4665656B2 (ja) * 2005-08-10 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
WO2007037167A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 水素透過膜、およびこれを用いた燃料電池
JP2007090295A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Nippon Seisen Co Ltd 水素分離用部材、及びその製造方法
JP2007117810A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 水素透過膜、及びそれを用いた燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US6702878B2 (en) 2004-03-09
EP1300188A3 (en) 2005-02-02
US20030061937A1 (en) 2003-04-03
JP3867539B2 (ja) 2007-01-10
EP1300188B1 (en) 2008-02-20
DE60225100D1 (de) 2008-04-03
EP1300188A2 (en) 2003-04-09
DE60225100T2 (de) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3867539B2 (ja) 水素透過膜およびその製造方法
Uemiya Brief review of steam reforming using a metal membrane reactor
KR100836551B1 (ko) 수소 투과성 막, 연료전지 및 수소 투과성 막이 설치된수소 추출 장치, 및 수소 투과성 막의 제조 방법
JP3801061B2 (ja) 水素透過膜
JP4211434B2 (ja) 水素分離装置
JP2004344731A (ja) 水素透過膜
JP4665656B2 (ja) 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP2003320226A (ja) 水素透過膜および水素抽出装置
JP4064774B2 (ja) 水素透過体とその製造方法
JP2006290634A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP3969179B2 (ja) 水素分離装置の製造方法
JP2007136337A (ja) 水素分離膜部材
JP2004290900A (ja) 水素分離膜及びその製造方法、並びにこれを用いた水素分離ユニット及び膜反応器
JP2004265802A (ja) 燃料電池用の燃料ガス生成システム
JP4064662B2 (ja) 水素透過体およびその製造方法
JP2005279535A (ja) 水素透過膜
JP2003165710A (ja) 水素分離装置
JP2001283890A (ja) 燃料電池用燃料ガスの生成システム
JP2005279536A (ja) 水素透過膜
JP2004107175A (ja) 水素製造装置
JP2005296738A (ja) 水素透過膜及びその製造方法
JP2006282458A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP4329708B2 (ja) 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP2005339815A (ja) 水素透過膜型燃料電池およびその製造方法
JP2008004392A (ja) 水素透過性金属層・電解質複合体および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees