JPH11276866A - 水素透過膜及びその作製方法 - Google Patents

水素透過膜及びその作製方法

Info

Publication number
JPH11276866A
JPH11276866A JP10369698A JP10369698A JPH11276866A JP H11276866 A JPH11276866 A JP H11276866A JP 10369698 A JP10369698 A JP 10369698A JP 10369698 A JP10369698 A JP 10369698A JP H11276866 A JPH11276866 A JP H11276866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
hydrogen
hydrogen permeable
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10369698A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Seki
務 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP10369698A priority Critical patent/JPH11276866A/ja
Publication of JPH11276866A publication Critical patent/JPH11276866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表面酸化物層の生成がなく且つ緻密な水素透過
膜を得る。 【解決手段】水素透過性能の高い金属膜の両側にPd膜
又はPd合金膜を配してサンドウィッチ構造としてなる
ことを特徴とする水素透過膜及びその作製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素透過膜及びそ
の作製方法に関し、より具体的にはサンドウィッチ(=
サンドイッチ)構造を有する水素透過膜及びその作製方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】水素ガスは不飽和結合への水素添加用、
酸水素炎用その他各種用途に供される基礎原料であり、
燃料電池用の燃料としても利用される。水素ガスの工業
的製造方法としては水の電解法、石炭やコークスのガス
化法、液体燃料のガス化法、ガス体燃料の変成法、コー
クス炉ガスの液化分離法、メタノールやアンモニアの分
解法など各種の方法が知られている。
【0003】一例として上記ガス体燃料の変成法は通常
水蒸気改質により行われるが、得られる改質ガスには主
成分である水素のほか、副生成分としてCO、CO2
また余剰H2O が含まれている。このため改質ガスを例
えば燃料電池にそのまま使用したのでは電池性能を阻害
してしまう。燃料電池のうちPAFCで用いる水素ガス
中のCOは1%、PEFCでは100ppmが限度であ
り、これらを越えると電池性能が著しく劣化する。
【0004】このため、それら副生成分は燃料電池へ導
入する前に除去する必要がある。また不飽和結合への水
素添加用あるいは酸水素炎用の水素は通常ボンベに詰め
たものが使用されており、純度は5N以上が要求されて
いる。そのような高純度の水素得るための水素の精製法
としては各種あり得るが、その例としてはPSA法、高
分子膜法、Pd膜法等の水素透過膜法などが考えられ
る。
【0005】そのうち水素透過膜法では、Pd膜等の水
素透過膜が水素のみを選択的に透過させる特性を利用す
るものである。水素透過膜としては幾つかの提案がなさ
れている。特開昭63ー294925号においては、多
数の小孔を有する耐熱性多孔体の表面にPd薄膜、その
上に銅薄膜を共に化学メッキ法により形成し、次いで熱
処理して製造している。また特開平1ー164419号
では、Pd薄膜上に銀薄膜を形成する点以外は特開昭6
3ー294925号の場合とほぼ同様である。これら化
学メッキ法はメッキ溶液を用いる1種のウエットプロセ
スである。
【0006】一方、真空蒸着法などのドライプロセスに
よる成膜法が考えられる。しかし、ドライプロセスによ
り多孔体にピンホールのない膜を作製する方法はこれま
で現実にはないのが現状である。真空蒸着法などのドラ
イプロセスは緻密な薄膜を作製できるプロセスの1つで
あり、無公害の成膜法として適用できるが、本発明者等
の実験によれば、気相中の膜材料は基板に対して一方向
から付着して成長するため、多孔体の穴(細孔)の部分
には成膜できず、このためピンホールのない膜を作製す
ることは不可能であった。
【0007】ところで、従来の水素透過膜はPd又はP
d合金を使用した水素透過膜であった。Pd系の水素透
過膜の透過係数は2×10-8mol/msec Pa0.5
程度である。これに対してV、Nb、Taの水素透過能
はPd又はPd合金(本明細書中両者合わせて適宜Pd
系と指称する)の10倍程度であることが知られてい
る。しかし、これら金属では表面にその加工時に付着し
た油分等の不純物や強固な酸化物層が形成して水素拡散
の障害となってしまい、水素透過膜としては利用できな
かった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、水素透
過膜を異種の金属又は合金によりサインドウィッチ構造
とすることにより、表面酸化物層の生成をなくし、しか
もピンホールのない水素透過膜が得られることを見い出
した。すなわち、本発明は異種の金属又は合金によりサ
インドウィッチ構造とすることにより、表面酸化物層の
生成がなく且つ緻密な水素透過膜及びその作製方法を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、サンドウィッ
チ構造を有する水素透過膜であって、水素透過性能の高
い金属膜の両面にPd膜又はPd合金膜を配してなるこ
とを特徴とするサンドウィッチ構造の水素透過膜を提供
し、また本発明は、サンドウィッチ構造を有する水素透
過膜であって、水素透過性能の高い金属膜の両面にPd
金属と該Pdと合金化する金属とを交互に多層化層とし
た後、熱処理してなることを特徴とするサンドウィッチ
構造の水素透過膜を提供する。
【0010】本発明は(1)水素透過性能の高い金属膜
とPd膜又はPd合金膜とを真空中でイオンエッチング
して表面の不純物及び酸化物層を除去した後、該水素透
過性能の高い金属膜の両面にPd膜又はPd合金膜を配
置して真空中で圧延することを特徴とするサンドウィッ
チ構造の水素透過膜作製方法を提供し、また本発明は
(2)水素透過性能の高い金属膜の両面にPd膜又はP
d合金膜を配置して真空中で加熱することにより不純物
及び酸化物層を除去した後、圧延することを特徴とする
サンドウィッチ構造の水素透過膜作製方法を提供する。
【0011】本発明は、(3)水素透過性能の高い金属
膜をエッチングして表面の不純物及び酸化物層を除去し
た後、その両面にPd膜又はPd合金膜をメッキするこ
とを特徴とするサンドウィッチ構造の水素透過膜作製方
法を提供し、また本発明は(4)水素透過性能の高い金
属膜をエッチングして表面の不純物及び酸化物層を除去
した後、その両面にPd膜又はPd合金膜をメッキし、
さらに圧延することを特徴とするサンドウィッチ構造の
水素透過膜作製方法を提供する。
【0012】さらに本発明は(5)水素透過性能の高い
金属膜をエッチングして表面の不純物及び酸化物層を除
去した後、その両面にPd金属と該Pdと合金化する金
属とを交互に多層化し、次いで熱処理することを特徴と
するサンドウィッチ構造の水素透過膜作製方法を提供す
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る水素透過膜は、水素
透過性能の高い金属膜を中央部に配置し、その両側にP
d膜又はPd合金膜を配してサンドウィッチ構造に構成
される。これにより各金属膜の特性を合わせもつ水素透
過膜が得られ、また各膜の特性を相互に補うことができ
る。中央部の水素透過性能の高い金属としてはTa、N
b、V又はそれらの合金が用いられる。TaはPdに比
べて強度(引っ張り強度)が約4倍程度大きく、圧延性
が良好で、厚さ10μm程度まで薄くすることが可能で
あり、この点Nb及びVについてもほぼ同様である。
【0014】Ta、Nb及びVは優れた水素透過性を有
するが、これらの膜は成膜後空気等に触れると表面に酸
化物層が発生し水素透過膜としての性能が低下する。本
発明においてはこれら膜上にPd膜又はPd合金膜を形
成することにより、これら膜の表面に酸化物層が形成せ
ず性能が低下のない水素透過膜を得ることができる。T
a、Nb及びVはMo、Cr、W、Ti、Zr、Y、M
n、Fe、Co、Ni等の遷移元素との合金としても水
素透過膜に用いられるが、本発明はこれらの合金膜に対
しても適用される。
【0015】本発明におけるサンドウィッチ構造の水素
透過膜の膜厚は、水素透過膜としての強度を保ち、水素
透過性金属膜として必要な厚さ、すなわち水素以外の成
分を透過せず、水素のみを選択的に透過させ得る厚さで
あれば特に限定はないが、好ましくは0.1〜20μm
程度に形成される。
【0016】水素透過膜はシート状、或いは円筒状等各
種形状で構成されるが、本発明における水素透過膜の形
状は使用目的に応じて適宜な形状とすることができる。
図1はシート状である場合の1態様例を示す図である。
図1中、1は水素透過性能の高い金属の膜、2、3はそ
の両側に配置されたPd膜又はPd合金膜である。水素
透過膜は水素透過性能の高い金属膜1を中央部(中心
部)に配置し、その両側にPd膜又はPd合金膜2を配
してサンドウィッチ構造に構成される。
【0017】図2は管状である場合の1態様例を示す図
である。この態様での水素透過膜は好ましくは管状の多
孔質支持体の外面に配置して使用されるが、図2では管
状多孔質支持体の記載は省略している。図2中、1は水
素透過性能の高い金属の膜、2、3はその両側に配置さ
れたPd膜又はPd合金膜である。水素透過膜は水素透
過性能の高い金属膜1が中央部(中心部)に配置され、
その両側にPd膜又はPd合金膜2、3を配してサンド
ウィッチ構造に構成される。
【0018】本発明のサンドウィッチ構造を有する水素
透過膜は以下(1)〜(5)のような態様で作製され
る。(1)水素透過性性能の高い金属膜とPd膜又はP
d膜を真空中でドライエッチングして表面の不純物及び
酸化物層を除去する。エッチングには不活性ガスイオン
によるイオン衝撃等により行うことができる。その後、
真空を保持したまま水素透過性性能の高い金属膜の両面
にPd膜又はPd膜を配置して真空中で圧延する。
【0019】(2)水素透過性能の高い金属膜の両面に
Pd膜又はPd合金膜を配置して真空中で加熱すること
により不純物及び酸化物層を除去する。真空中での加熱
にはホットプレス等の手法が適用できる。その後圧延す
る。(3)水素透過性性能の高い金属膜をウエットエッ
チングして表面の酸化物層を除去する。エッチングには
ふっ酸等が用いられる。次にPd膜又はPd合金膜をメ
ッキする。メッキには好ましくは無電解メッキが用いら
れるが、例えばPdとAgとの合金膜の場合は両成分を
含むメッキ液が用いられる。(4)、(3)の工程の
後、圧延する。
【0020】(5)水素透過性能の高い金属膜をエッ
チングして表面の不純物及び酸化物層を除去する。エッ
チングにはドライエッチング及びウエットエッチングの
何れも適用されるが、両者は次の多層化工程に対応して
選定される。次いでその金属膜の両面に対してPd金
属と該Pdと合金化する金属とを交互に多層化する。多
層化にはイオンプレーティング法等のドライプロセス及
び無電解メッキ法等のウエットプロセスの何れも適用さ
れる。
【0021】Pd金属と合金化する金属としてはAg、
Au、Pt、Rh、Ru、Ir、Sc、Y、Ce、Sm
又はGdが挙げられる。これら金属のPd金属に対する
量的割合は所望特性の水素透過膜に応じて選定される
が、例えばAgの場合、好ましくは20〜25wt%の
範囲で用いられる。またPd金属とそれら金属とを多層
化した層における最上層はPdであるのがよく、この点
は積層後、熱処理し合金化する際に酸化物の生成等によ
る悪影響のない水素透過膜とする上で技術的に重要な点
である。その後熱処理する。熱処理は両金属層により
固溶体化し合金化する温度、例えば800℃以上という
ような温度で熱処理する。
【0022】本発明によれば、Pd膜又はPd合金膜に
より中央部の水素透過性性能の高い金属膜を保護しその
特性を充分に発揮させることができ、併せてPd膜又は
Pd合金膜の特性をもたせることができる。実測値によ
れば、例えばPd合金膜(PdーAg合金;Ag=23
wt%)の水素透過能は3×10-8mol/msec
(600℃)であるのに対して、本発明による厚さ12
μmのTa箔の両面に各1μm圧のPd膜を配した膜に
よれば2×10-7mol/msec(600℃)という
ような特性が得られる。
【0023】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないこと
は勿論である。
【0024】《実施例1》厚さ50μmのTa金属薄板
を2枚の厚さ50μmのPd金属薄板間に配置して、真
空中でホットプレスした後、圧延した。ホットプレスの
条件は温度800℃で2時間、プレス圧400Kgf/
cm2 で実施した。真空中でのホットプレス後、圧延
し、厚さ12μmのサンドウィッチ構造の水素透過膜を
得た。
【0025】図3〜図5は上記操作で得られた膜の断面
を拡大した写真である(倍率=1000倍、走査型電子
顕微鏡)。図3はTa金属膜及びその両側のPd膜から
なる3層を示す写真、図4は電子線プローブマイクロア
ナライザー法によるTaの分布、図5は電子線プローブ
マイクロアナライザー法によるPdの分布を示す写真で
ある。図3〜図5のとおり、Ta金属膜を中心とし、そ
の上下両面にPd膜がほぼ等厚に形成されており、Ta
金属膜及びその両側のPd膜ともに均質で緻密な3層を
形成している。
【0026】《実施例2》厚さ20μmのTa金属薄板
と2枚の厚さ10μmのPd金属薄板とを真空チャンバ
ー内でアルゴンプラズマによりエッチングし、表面の不
純物及び酸化物層を除去した。次いで該2枚のPd金属
薄板間に該Ta金属薄板を配置して真空中で圧延した。
この圧延時に各金属薄板の表面がアルゴンエッチングに
より活性化しているため速やかに接合し、箔状に圧延さ
れた。真空中から取り出した該箔を更に圧延して、厚さ
約12μmのサンドウィッチ構造の水素透過膜を得た。
その断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、実施例
1の場合と同様なTa金属層を中心とした緻密な3層構
造が確認された。
【0027】《実施例3》厚さ10μmのTa金属箔の
表面をフッ酸水溶液で洗浄して表面の酸化物層を除去し
た。次いで、上記フッ酸と硝酸に安定化剤を加えた混酸
水溶液中にヒドラジン含有の塩化パラジウム溶液を投入
してTa金属箔の両面にPdを厚さ1μmとなるように
メッキし、全厚約12μmのサンドウィッチ構造の水素
透過膜を得た。その断面を走査型電子顕微鏡で観察した
ところ、実施例1の場合と同様なTa金属層を中心とし
た緻密な3層構造が確認された。
【0028】《実施例4》厚さ10μmのTa金属箔の
表面をフッ酸水溶液で洗浄して表面の酸化物層を除去し
た。次いで、上記フッ酸と硝酸に安定化剤を加えた混酸
水溶液中にヒドラジンを還元剤とするメッキ浴を用いて
Pdを1時間メッキした。引続きPdのコーティング層
の表面を塩化スズ水溶液で感受性化し、さらに塩化パラ
ジウム(II)水溶液を用いてAgメッキの核生成を行
った。次に、ヒドラジンを還元剤とするメッキ浴を用い
て硝酸銀をヒドラジンにより還元し、Agを40分間メ
ッキした。以上のプロセスを3回繰り返し、合計6層の
膜(厚さ9μm、すなわちPd=2μm×3回+Ag=
1μm×3回)を得、同様にして最上層にPdをメッキ
した。これらの処理において各層のメッキ時間はPdと
Agの全量がPd/Ag重量比で77/23となるよう
にした。
【0029】こうして得られた膜を1l/min(毎分
当り1リットル)の窒素気流中、温度900℃で10時
間熱処理してTa金属箔の両面にPdとAgとの合金膜
を形成した。以上の工程で得られた合金膜の膜の断面を
走査型電子顕微鏡で観察したところ、両金属はTa金属
箔の面に緻密に固溶体化し、合金化していることが確認
された。また電子線プローブマイクロアナライザー法に
よるPd及びAgの分布によると両金属が均一に分散し
ていることが観察された。
【0030】《実施例5》厚さ10μmのTa金属箔に
対し、アーク放電型イオンプレーティング法を用いて、
Pd膜を約0.5μm厚に成膜し、その上にAg膜を約
0.25μm厚に成膜した。これらプロセスを3回繰り
返し、合計6層の膜(合計膜厚約2.25μm、すなわ
ちPd=0.5μm×3回 + Ag=0.25μm×3
回)を得、同様にして最上層にPdを約0.5μm厚に
成膜した。これらの処理においてPdとAgの全量がP
d/Ag重量比で77/23となるようにした。こうし
て得られた膜を1l/min(毎分当り1リットル)の
窒素気流中、温度900℃で10時間熱処理してPdと
Agとの合金膜を得た。こうして得られた合金膜を上記
と同様にして観察したところ、両金属はTa金属箔面に
緻密に固溶体化し合金化していることが確認され、また
合金化層に両金属が均一に分散していることが観察され
た。
【0031】《実施例6》実施例5におけるAgに代え
てPtを用いた以外は実施例5と同様にしてTa金属箔
面にPdとPtとの合金膜を形成した。こうして得られ
た合金膜を上記と同様にして観察したところ、実施例5
と同様な状態であることが確認された。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、水素透過膜を異種の金
属又は合金によりサインドウィッチ構造とすることによ
り、表面酸化層の生成がなく且つピンホールのない緻密
な水素透過膜が得られる。また本発明によれば、水素透
過性性能の高い金属膜の両側にPd膜又はPd合金膜を
配しているので、水素透過性性能の高い金属膜の性能低
下がなく、しかも両金属膜の特性を合わせもち、また各
膜の特性を相互に補うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水素透過膜がシート状である場合
の1態様例を示す図。
【図2】本発明に係る水素透過膜が管状である場合の1
態様例を示す図。
【図3】実施例1で得られた膜の断面を拡大した写真
(1000倍)。
【図4】実施例1で得られた膜の断面におけるTaの分
布を示す写真(1000倍)。
【図5】実施例1で得られた膜の断面におけるPdの分
布を示す写真(1000倍)。
【符号の説明】
1 水素透過性性能の高い金属の膜 2、3 1の膜の両側に配置されたPd膜又はPd合金

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サンドウィッチ構造を有する水素透過膜で
    あって、水素透過性能の高い金属膜の両面にPd膜又は
    Pd合金膜を配してなることを特徴とするサンドウィッ
    チ構造の水素透過膜。
  2. 【請求項2】サンドウィッチ構造を有する水素透過膜で
    あって、水素透過性能の高い金属膜の両面にPd金属と
    該Pdと合金化する金属とを交互に多層化層とした後、
    熱処理してなることを特徴とするサンドウィッチ構造の
    水素透過膜。
  3. 【請求項3】上記Pd金属と該Pdと合金化する金属と
    を交互に多層化層とした層における最上層がPdである
    請求項2記載のサンドウィッチ構造の水素透過膜。
  4. 【請求項4】上記水素透過性能の高い金属膜がNb膜又
    はNb合金膜である請求項1又は2記載のサンドウィッ
    チ構造の水素透過膜。
  5. 【請求項5】上記水素透過性能の高い金属膜がTa膜又
    はTa合金膜である請求項1又は2記載のサンドウィッ
    チ構造の水素透過膜。
  6. 【請求項6】上記水素透過性能の高い金属膜がV膜又は
    V合金膜である請求項1又は2記載のサンドウィッチ構
    造の水素透過膜。
  7. 【請求項7】水素透過性能の高い金属膜とPd膜又はP
    d合金膜とを真空中でイオンエッチングして表面の不純
    物及び酸化物層を除去した後、該水素透過性能の高い金
    属膜の両面にPd膜又はPd合金膜を配置して真空中で
    圧延することを特徴とするサンドウィッチ構造の水素透
    過膜作製方法。
  8. 【請求項8】水素透過性能の高い金属膜の両面にPd膜
    又はPd合金膜を配置して真空中で加熱することにより
    不純物及び酸化物層を除去した後、圧延することを特徴
    とするサンドウィッチ構造の水素透過膜作製方法。
  9. 【請求項9】水素透過性能の高い金属膜をエッチングし
    て表面の不純物及び酸化物層を除去した後、その両面に
    Pd膜又はPd合金膜をメッキすることを特徴とするサ
    ンドウィッチ構造の水素透過膜作製方法。
  10. 【請求項10】水素透過性能の高い金属膜をエッチング
    して表面の不純物及び酸化物層を除去した後、その両面
    にPd膜又はPd合金膜をメッキし、さらに圧延するこ
    とを特徴とするサンドウィッチ構造の水素透過膜作製方
    法。
  11. 【請求項11】水素透過性能の高い金属膜をエッチング
    して表面の不純物及び酸化物層を除去した後、その両面
    にPd金属と該Pdと合金化する金属とを交互に多層化
    し、次いで熱処理することを特徴とするサンドウィッチ
    構造の水素透過膜作製方法。
  12. 【請求項12】上記Pd金属と該Pdと合金化する金属
    とを多層化した層における最上層がPdである請求項1
    1記載のサンドウィッチ構造の水素透過膜作製方法。
  13. 【請求項13】上記水素透過性能の高い金属膜がNb膜
    又はNb合金膜である請求項7乃至請求項11の何れか
    に記載のサンドウィッチ構造の水素透過膜作製方法。
  14. 【請求項14】上記水素透過性能の高い金属膜がTa膜
    又はTa合金膜である請求項7乃至請求項11の何れか
    に記載のサンドウィッチ構造の水素透過膜作製方法。
  15. 【請求項15】上記水素透過性能の高い金属膜がV膜又
    はV合金膜である請求項7乃至請求項11の何れかに記
    載のサンドウィッチ構造の水素透過膜作製方法。
JP10369698A 1998-03-31 1998-03-31 水素透過膜及びその作製方法 Pending JPH11276866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369698A JPH11276866A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 水素透過膜及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369698A JPH11276866A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 水素透過膜及びその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11276866A true JPH11276866A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14360949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10369698A Pending JPH11276866A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 水素透過膜及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11276866A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052325A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Toyo Kohan Co Ltd ガス分離ユニット及びその製造方法
JP2003093854A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Toyo Kohan Co Ltd 開口積層材の製造方法および開口積層材を用いた部品の製造方法
JP2003095616A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 National Institute For Materials Science 水素分離精製装置
JP2003095617A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Toyota Motor Corp 水素分離装置
US6585033B2 (en) 2001-02-19 2003-07-01 Fukuda Metal Foil & Powder Co., Ltd. Process for producing vanadium alloy foil
EP1334764A3 (en) * 2002-02-04 2003-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen-permeable membrane and manufacturing method of the same
JP2003305346A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Toyo Kohan Co Ltd 分離膜積層体の製造方法および分離膜積層体を用いた部品の製造方法
US6660069B2 (en) 2001-07-23 2003-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen extraction unit
US6702878B2 (en) 2001-10-02 2004-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen-permeable membrane, manufacturing method of the same, and hydrogen gas separator using the same
JP2004174894A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toyo Kohan Co Ltd 保護層接合体および保護層接合体を用いた部品
JP2004202479A (ja) * 2002-10-31 2004-07-22 Matsushita Refrig Co Ltd 水素分離透過膜とその製造方法と水素生成分離装置
JP2005166531A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2005219936A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toyota Motor Corp 水素透過性金属層を備える装置および燃料電池
JP2007056313A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Japan Steel Works Ltd:The 水素透過合金
JP2007077445A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Japan Steel Works Ltd:The 水素透過合金およびその製造方法
JP2008075106A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Kitami Institute Of Technology 結晶質複相水素透過合金および水素透過合金膜
KR100832302B1 (ko) 2006-12-21 2008-05-26 한국에너지기술연구원 인-시투 건식 진공 방식을 사용한 수소기체분리용 팔라듐합금분리막의 제조방법
US7390348B2 (en) 2005-09-26 2008-06-24 The Japan Steel Works, Ltd. Hydrogen permeation alloy and a method of manufacturing the same
JP2008200558A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置
JP2011062699A (ja) * 2004-09-15 2011-03-31 Korea Inst Of Energy Research 水素気体分離用パラジウム合金複合膜の製造方法
WO2013024934A1 (ko) * 2011-08-18 2013-02-21 한국에너지기술연구원 보론으로 도핑된 바나듐 기재 합금 수소 분리막과 이를 이용한 수소 분리방 법
JP2013086038A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素透過用合金膜
CN108014648A (zh) * 2016-10-31 2018-05-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种制备双层钯复合膜的方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052325A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Toyo Kohan Co Ltd ガス分離ユニット及びその製造方法
US6585033B2 (en) 2001-02-19 2003-07-01 Fukuda Metal Foil & Powder Co., Ltd. Process for producing vanadium alloy foil
US6660069B2 (en) 2001-07-23 2003-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen extraction unit
JP2003095616A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 National Institute For Materials Science 水素分離精製装置
JP2003095617A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Toyota Motor Corp 水素分離装置
JP2003093854A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Toyo Kohan Co Ltd 開口積層材の製造方法および開口積層材を用いた部品の製造方法
US6702878B2 (en) 2001-10-02 2004-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen-permeable membrane, manufacturing method of the same, and hydrogen gas separator using the same
EP1300188A3 (en) * 2001-10-02 2005-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen-permeable membrane, manufacturing method of the same, and hydrogen gas separator using the same
US7049008B2 (en) 2002-02-04 2006-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen-permeable membrane and manufacturing method of the same
EP1334764A3 (en) * 2002-02-04 2003-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen-permeable membrane and manufacturing method of the same
JP2003305346A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Toyo Kohan Co Ltd 分離膜積層体の製造方法および分離膜積層体を用いた部品の製造方法
JP2004202479A (ja) * 2002-10-31 2004-07-22 Matsushita Refrig Co Ltd 水素分離透過膜とその製造方法と水素生成分離装置
JP4512863B2 (ja) * 2002-10-31 2010-07-28 パナソニック株式会社 水素分離透過膜とその製造方法と水素生成分離装置
JP2004174894A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toyo Kohan Co Ltd 保護層接合体および保護層接合体を用いた部品
JP2005166531A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2005219936A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toyota Motor Corp 水素透過性金属層を備える装置および燃料電池
JP2011062699A (ja) * 2004-09-15 2011-03-31 Korea Inst Of Energy Research 水素気体分離用パラジウム合金複合膜の製造方法
JP2007056313A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Japan Steel Works Ltd:The 水素透過合金
US7597842B2 (en) 2005-08-24 2009-10-06 The Japan Steel Works, Ltd. Hydrogen permeable alloy
US7514036B2 (en) 2005-09-14 2009-04-07 The Japan Steel Works, Ltd. Hydrogen permeable alloy and method for producing the same
JP2007077445A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Japan Steel Works Ltd:The 水素透過合金およびその製造方法
US7390348B2 (en) 2005-09-26 2008-06-24 The Japan Steel Works, Ltd. Hydrogen permeation alloy and a method of manufacturing the same
JP2008075106A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Kitami Institute Of Technology 結晶質複相水素透過合金および水素透過合金膜
KR100832302B1 (ko) 2006-12-21 2008-05-26 한국에너지기술연구원 인-시투 건식 진공 방식을 사용한 수소기체분리용 팔라듐합금분리막의 제조방법
JP2008200558A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 化学気相析出法を用いた水素透過膜製造装置
WO2013024934A1 (ko) * 2011-08-18 2013-02-21 한국에너지기술연구원 보론으로 도핑된 바나듐 기재 합금 수소 분리막과 이를 이용한 수소 분리방 법
JP2013086038A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素透過用合金膜
CN108014648A (zh) * 2016-10-31 2018-05-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种制备双层钯复合膜的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11276866A (ja) 水素透過膜及びその作製方法
Nam et al. A study on the palladium/nickel composite membrane by vacuum electrodeposition
US6475268B2 (en) Supported membrane for hydrogen separation
US20020020298A1 (en) Supported metal membrane, a process for its preparation and use
JP2000093767A (ja) 管形の水素透過膜の製造方法、かかる膜およびその使用
US20020028345A1 (en) Process for preparing a composite metal membrane, the composite metal membrane prepared therewith and its use
JP2007007565A (ja) 水素透過膜補強構造体及びその作製方法
EP1663512B1 (en) Method for providing thin hydrogen separation membranes
JPH11286785A (ja) 水素透過膜及びその作製方法
JP3645088B2 (ja) 水素透過膜及びその作製方法
JP2002355537A (ja) 水素透過膜及びその製造方法
JP3926708B2 (ja) 水素透過膜
WO2020049851A1 (ja) 金属多孔体、燃料電池および金属多孔体の製造方法
JP3045329B2 (ja) 水素分離膜の製造方法
JP2004202479A (ja) 水素分離透過膜とその製造方法と水素生成分離装置
JP2008080234A (ja) 複合多層構造の水素透過膜とその製造方法
WO2007037167A1 (ja) 水素透過膜、およびこれを用いた燃料電池
JPH10296061A (ja) 水素分離膜及びその製作方法
JP2005218963A (ja) 水素透過用部材およびその製造方法
JP4178143B2 (ja) 水素分離膜及びその製造方法
JP2008272605A (ja) 水素透過膜およびその製造方法
JP4994645B2 (ja) 水素透過構造体、その製造方法、及びそれを用いる燃料電池
JP4661102B2 (ja) 燃料電池用電解質膜の製造方法および燃料電池
Lanning et al. Un-supported palladium alloy membranes for the production of hydrogen
JP2007245123A (ja) 複合多層構造の水素透過膜とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110