JP4994645B2 - 水素透過構造体、その製造方法、及びそれを用いる燃料電池 - Google Patents

水素透過構造体、その製造方法、及びそれを用いる燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4994645B2
JP4994645B2 JP2005334382A JP2005334382A JP4994645B2 JP 4994645 B2 JP4994645 B2 JP 4994645B2 JP 2005334382 A JP2005334382 A JP 2005334382A JP 2005334382 A JP2005334382 A JP 2005334382A JP 4994645 B2 JP4994645 B2 JP 4994645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen permeable
intermediate layer
proton conductive
film
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005334382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007141669A (ja
Inventor
卓 上村
辰珠 朴
昌彦 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005334382A priority Critical patent/JP4994645B2/ja
Publication of JP2007141669A publication Critical patent/JP2007141669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994645B2 publication Critical patent/JP4994645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、水素透過性基材と酸化物プロトン導電性膜により構成され、燃料電池等に好適に用いられる水素透過構造体、その製造方法、及びこの水素透過構造体を用いた燃料電池に関する。
水素透過性能を有する基材(水素透過性基材)上に固体電解質膜を形成した水素透過構造体は、その両面側をそれぞれ水素及び酸素と接することにより電池出力(起電力)を生じるので、燃料電池等として用いられており、例えば、SOLID STATE IONICS、162−163(2003)、291−296頁(非特許文献1)に開示されている。この水素透過構造体を構成する水素透過性基材としては、Pd又はPdを含む金属からなる基材が記載されており、又固体電解質膜としては、アルカリ土類金属及びCe等の金属を含む酸化物からなる酸化物プロトン導電性膜が記載されている。酸化物プロトン導電性膜を用いることにより、プロトン伝導性ポリマー等の他の固体電解質を用いた場合より、高い耐熱性が得られ、燃料電池の作動温度を600℃程度の高温にすることができる。
近年燃料電池には、電気自動車の駆動用等の種々の用途が期待され、それにともなってより高い電池出力が望まれている。従って、より高い電池出力を生じる水素透過構造体が望まれている。
又、燃料電池の作動温度を600℃程度の高温にすると、作動時と停止時の温度差が600℃近くになり、水素透過性基材と酸化物プロトン導電性膜の熱膨張係数の差違により、両者の界面に繰り返し応力が発生し、酸化物プロトン導電性膜の剥離が生じやすくなる。剥離が生じると、プロトンの導電性が無くなり電池出力は生じない。そこで、この剥離が生じにくい水素透過構造体が望まれている。
SOLID STATE IONICS、162−163(2003)、291−296頁
本発明は、水素透過性基材と酸化物プロトン導電性膜を有する水素透過構造体であって、燃料電池として用いたとき、高い電池出力が得られ、かつ水素透過性基材と酸化物プロトン導電性膜間の密着性に優れ、酸化物プロトン導電性膜の剥離が生じにくい水素透過構造体を提供することを課題とする。本発明はさらに、この水素透過構造体の製造方法、及びこの水素透過構造体を用いる燃料電池を提供することを課題とする。
本発明者は検討の結果、水素透過性基材と酸化物プロトン導電性膜間に、両者の成分元素を、特定範囲の比率で含有する中間層を設けることにより、燃料電池として用いたときの両者の界面部の抵抗が低下して電池出力が向上すること、さらに、両者間の密着性が向上することを見出し、以下に詳述する本発明を完成した。
本発明はその第一の発明として、水素透過性基材、酸化物プロトン導電性膜、並びに前記水素透過性基材及び前記酸化物プロトン導電性膜にその両面がそれぞれ接する中間層を有し、この中間層が、前記水素透過性基材の中間層側表面部を構成する主要金属元素A、及び前記酸化物プロトン導電性膜の成分元素中の主要金属元素Bを含有し、AとBとの原子数比A/Bが0.1以上、100以下であることを特徴とする水素透過構造体(請求項1)を提供する。
この水素透過構造体は、水素透過性基材と酸化物プロトン導電性膜間に中間層を有することを特徴とする。この中間層はその両面がそれぞれ水素透過性基材と酸化物プロトン導電性膜に接しており、かつ前記水素透過性基材の中間層側表面部を構成する主要金属元素A、及び前記酸化物プロトン導電性膜の成分元素中の主要金属元素Bを含有することを特徴とする。
なおここで、主要金属元素とは、最も多い金属元素を意味する。すなわち、主要金属元素Aとは、水素透過性基材の中間層側表面部を構成する金属元素の中の最も多い金属元素であり、主要金属元素Bとは、酸化物プロトン導電性膜の成分金属元素の中の最も多い金属元素である。なお、酸化物プロトン導電性膜の成分金属元素が、中間層側部分と他の部分とで相違している場合は、主要金属元素Bとは、中間層側部分の最も多い元素である。
このような中間層を設けることにより、水素透過性基材と酸化物プロトン導電性膜の界面における抵抗が低下する。その結果電池出力が向上する。又このような中間層は水素透過性基材と酸化物プロトン導電性膜のそれぞれとの密着力に優れているので、この中間層を介在させることにより、水素透過性基材と酸化物プロトン導電性膜間の密着性も向上し、酸化物プロトン導電性膜の剥離を防ぐことができる。そこで、水素透過構造体は、電池出力が高く、水素透過性基材と酸化物プロトン導電性膜間の密着性にすぐれたものとなり、前記の課題が解決される。
さらにこの中間層は、その中に含有される主要金属元素Aと主要金属元素Bの原子数比A/Bが0.1以上、100以下であることを特徴とする。
なお、原子数比A/Bが0.1未満の場合は、中間層と水素透過性基材との界面の密着性が低下し、発電中に剥離しやすくなる。A/Bが100より大きい場合は、中間層と酸化物プロトン導電膜との界面の密着性が低下し、この部分で剥離が生じやすくなる。
中間層の厚み(膜厚)は、その厚みをXとし、前記酸化物プロトン導電性膜の厚みをYとしたとき、X/(X+Y)が0.01以上、0.5以下となる範囲内が好ましい。請求項2は、この好ましい態様に該当する。X/(X+Y)が0.01未満の場合、中間層の厚みが小さすぎて界面の密着力向上の効果が得られにくい。一方、X/(X+Y)が0.5より大きい場合は、電池出力が低下する傾向がある。
後に詳述するが、水素透過性基材としては、その中間層の側の表面部に、Pd、V、Nb及びTaから選ばれる少なくとも1つの元素が含有されるものが好ましい。この場合、中間層としては、Pd、V、Nb及びTaから選ばれる少なくとも1つの元素であって、水素透過性基材の中間層の側表面部に含有されている元素を含有することが好ましい。又、中間層は、酸化物プロトン導電性膜の主要成分元素である金属成分の少なくとも一つ及び酸素を共に含有することが好ましい。請求項3は、この好ましい態様に該当する。
本発明の水素透過構造体を構成する酸化物プロトン導電性膜は、金属及び酸素を含有する化合物からなる固体電解質の膜であって、その中をプロトン(H、陽子)が伝播する性質を有するものである。この酸化物プロトン導電性膜としては、結晶性の酸化物やアモルファスの構造の酸化物等を用いることができるが、中でも、アルカリ土類金属から選ばれる少なくとも1つの元素、Ce、Zr及びHfからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素、Nd、Ga、Al、Y、In、Yb、Sc、Gd、Sm及びPrからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素、及び酸素からなる酸化物により形成されているものが、プロトン導電性が高く好ましい。請求項4は、この好ましい態様に該当する。
このような酸化物としては、化学式A(L1−x)Oで表わされ、ペロブスカイト構造を有する酸化物が好ましく例示される。この式中、Aは、アルカリ土類金属を表わし、中でもSr、Ba及びCaがより好ましい。LはCe又はZrである。Mは、Nd、Ga、Al、Y、In、Yb、Sc、Gd、Sm又はPrを表わし、かつ0≦x<0.8であり、より高いプロトン導電性を得るためには0.1≦x≦0.3がより好ましい。
酸化物プロトン導電性膜の厚みは、通常0.1〜20μm程度であり、好ましくは0.1〜5μm程度である。厚みが0.1μm未満では、水素がイオン化(プロトン化)することなく透過しやすくなり、一方20μmを越えると、プロトンの透過性能が低下し、燃料電池に用いた場合の電池出力が低下する場合がある。
本発明の水素透過構造体を構成する水素透過性基材としては、水素透過性能を有する金属の膜(水素透過性金属膜)からなるもの、又、金属多孔体基材の表面に水素透過性金属膜を設けたものが挙げられる。請求項5は、水素透過性基材が、水素透過性金属膜からなる態様に該当する。
ここで、水素透過性金属膜としては、Pdの膜やPd−Ag、Pd−PtやPd−Cu等のPd合金の膜、すなわちPdを含んだ金属膜が挙げられる。さらに、V、Ta若しくはNbの膜の両面に、PdやPd合金を被覆したもの、又はV、Ta若しくはNbの合金の膜に、PdやPd合金を被覆したもの、すなわちV、Nb及びTaから選ばれるいずれかを含んだ金属膜の両面にPdを含んだ膜を成膜したものも用いることができる。
請求項6は、この態様に該当する。V、Ta若しくはNbの合金としては、Ni、Ti、Co、Cr等との合金が例示される。
水素透過性金属膜の厚みは通常、10〜500μm程度が好ましい。10μm未満の場合は、膜の強度が不足し膜が破壊する場合がある。一方、500μmを越える場合は、膜の水素透過量が少なくなり、水素の透過が律速となって、充分なプロトン導電が得られない可能性がある。PdやPd合金の膜をV等の膜の両面に被覆したものを用いる場合、PdやPd合金の膜の厚みは0.05〜2μm程度が通常好ましい。0.05μm未満の場合は、V等の膜(下地)を充分被覆できず、V等が酸化して劣化する可能性がある。一方、2μmを超えると高価なPd使用量が増えコストアップが問題となる。
前記のように、金属基材としては、水素透過性金属膜のみからなるものの他、金属多孔体基材の表面に水素透過性金属膜を設けたものも用いられる。ここで、金属多孔体基材とは、導電性の金属であって水素の透過が可能な孔を有するものであり、SUS等からなる多孔体基材が例示される。
金属多孔体基材の表面に水素透過性金属膜を設ける方法としては、金属多孔体基材の表面上に、水素透過性金属膜を構成する金属を、スパッタ法、電子ビーム蒸着法、レーザーアブレーション法により積層する方法が挙げられる。メッキ法等ウェットプロセスによる方法も採用可能である。
本発明はその第二の発明として、前記の水素透過構造体を製造する方法を提供する。
すなわち、本発明の水素透過構造体は、水素透過性基材上に、酸化物プロトン導電性膜を形成した後、非酸化性雰囲気中で、500℃以上に加熱処理して中間層を生成させることにより製造することができる。請求項7は、この態様に該当する。
この方法においては、先ず従来技術と同様にして、水素透過性基材上に酸化物プロトン導電性膜を積層して水素透過構造体を製造する。その後、この得られた水素透過構造体を、非酸化性雰囲気中で、500℃以上に加熱処理する。ここで、非酸化性雰囲気とは、酸素分圧が100mTorr以下の雰囲気であり、通常、不活性ガスや水素中で加熱処理がされる。酸素分圧がこの範囲を越えると、中間層の形成が不十分になる。
又加熱温度が500℃未満の場合は、中間層の形成が不十分になる。好ましくは、550℃以上である。又加熱時間は、通常1〜24h程度である。
本発明の水素透過構造体を製造する他の方法としては、水素透過性基材上に、先ず前記中間層を形成し、その後その中間層上に酸化物プロトン導電性膜を形成することを特徴とする方法が挙げられる。すなわち、水素透過性基材上に、中間層、酸化物プロトン導電性膜を順次形成する方法である。請求項8はこの態様に該当する。
なお、請求項7の態様における酸化物プロトン導電性膜を形成する方法、及び請求項8の態様における中間層及び酸化物プロトン導電性膜を形成する方法としては、スパッタ法、電子ビーム蒸着法、レーザーアブレーション法等の気相法が挙げられ、又ゾルゲル法等のウェットプロセス(湿式法)による方法も採用可能である。ペロブスカイト構造の酸化物プロトン導電性膜を得るためには、成膜を450℃以上の温度で、酸化性雰囲気で行うことが好ましい。又は、低温での成膜後、450℃以上の温度、非酸化性雰囲気での焼成を行うことによりペロブスカイト構造を得ることができる。
本発明はその第三の発明として、前記本発明の水素透過構造体を用いることを特徴とする燃料電池を提供する(請求項9)。本発明の燃料電池は、前記の水素透過構造体からなることを特徴とするが、通常その酸化物プロトン導電性膜の最上層の上に酸素電極が設けられ、図1に示すように、酸化物プロトン導電性膜が、中間層と酸素電極に挟まれ、中間層が、酸化物プロトン導電性膜と水素透過性基材に挟まれた構造を有する。酸素電極としては、Pd、Pt、Ni、Ruやそれらの合金からなる薄膜電極や、貴金属や酸化物導電体からなる塗布電極や多孔質電極が好ましく例示される。
薄膜電極は、Pd、Pt、Ni、Ruやそれらの合金を、酸化物プロトン導電性膜の上に、スパッタ法、電子ビーム蒸着法、レーザーアブレーション法等により成膜して得ることができる。通常厚みは、0.01〜10μm程度、好ましくは0.03〜0.3μm程度である。
塗布電極は、例えばPtペースト、Pdペーストや酸化物導電体ペーストを酸化物プロトン導電性膜の最上層の上に塗布し、焼付けることにより形成することができる。このようにして形成された電極は一般的に多孔質の電極となる。酸化物導電体としては、LaSrCo酸化物、LaSrFe酸化物、SrPrCo酸化物等が挙げられる。塗布厚は通常5〜500μm程度である。
本発明の燃料電池の使用時においては、水素透過構造体の金属基材側に接する水素が、水素透過性基材中及び中間層を透過して酸化物プロトン導電性膜に達し、そこで電子を放出してプロトンになる。なお、電子の放出は中間層においても行われることが多い。このプロトンは酸化物プロトン導電性膜中を透過して酸素電極側に達し、そこで電子を得るとともに酸素電極側にある酸素と結合して水を生成し、系外に放出される。水素透過性基材側及び酸素電極側での電子の授受により起電力を生じ、電池して機能する。
本発明の水素透過構造体は、燃料電池に用いた場合高い電池出力を達成できるとともに、水素透過性基材と酸化物プロトン導電性膜間の密着性に優れ、酸化物プロトン導電性膜の剥離が生じにくい。この水素透過構造体は、本発明の水素透過構造体の製造方法により容易に得ることができる。前記のような優れた特徴を有する水素透過構造体を用いた本発明の燃料電池は、高い電池出力を生じるとともに、酸化物プロトン導電性膜の剥離が生じにくく、剥離による出力停止がないので安定性にすぐれるものである。
次の本発明を実施するための形態を、実施例により具体的に説明するが、本発明の範囲はこの実施例により限定されるものではない。
実施例1〜13、比較例1〜4
1.水素透過構造体の作成
15mm角、厚み0.1mmのPd板基材(水素透過性基材)を、レーザー透過用の合成石英ガラス窓を備えた真空チャンバー内部のホルダーにセットし、ホルダー部の温度を550℃に加熱した。酸素を、マスフローメータを通して導入し、酸素分圧1×10−2Torrにチャンバー内圧力を調整した。
その状態で、表1及び表2に示す組成を有する中間層原料焼結体(20mmφ、厚み5mm)に、レーザー照射用窓を通してKrFエキシマレーザー(周波数20Hz)を照射して成膜を実施し、照射時間を変えることにより中間層の厚みを変化させ、表1〜表4に示す元素比率(原子数比A/B)と厚み(X)を有する中間層をそれぞれ形成した。
さらに、表1及び表2に示すプロトン導電性膜組成を有するプロトン導電性膜原料焼結体(20mmφ、厚み5mm)にレーザー照射用窓を通してKrFエキシマレーザー(周波数20Hz)を照射して、中間層上に成膜を実施し、表1及び表2に示す膜厚Yを有する酸化物プロトン導電性膜を形成した。
2.電池構造体の作成
このようにして得られた水素透過構造体上に、ステンレスマスクを通して、2mm角サイズのPd薄膜を、0.1μmの厚みに電子ビーム蒸着で設け、Pd薄膜電極を形成した。この電池構造体は、図1の概念断面図に示されるようなサンドイッチ構造を有する。以上の操作を、すべての成膜サンプルについて行うことにより燃料電池構造体を得た。
3.構造組成評価
得られた水素透過構造体の中間層の厚みXおよび酸化物プロトン導電膜の厚みYは、断面透過電子顕微鏡観察によって求めた。中間層の成分はエネルギー分散X線分析法で調べ元素比率(A/B)を求めた。
4.燃料電池評価
得られた電池構造体のPd板基材(水素透過性基材)側に、水素を500℃、0.4L/minで流し、Pd薄膜電極側に空気を0.4L/min流して、0.5Vでの電池出力を測定した。又、膜剥離が発生するまでの電池の駆動時間を求めた。その結果を表3及び表4に示す。実施例1〜13は電池出力が高く、燃料電池として良好に機能することが確認された。又電池を100h駆動させた後も膜剥離は観測されなかった。一方、比較例1〜4では実施例に比べて電池出力が低く、1〜10hで膜剥離が生じた。
Figure 0004994645
Figure 0004994645
Figure 0004994645
Figure 0004994645
実施例、比較例で得られた電池構造体の構造を示す概略断面図である。

Claims (6)

  1. 水素透過性基材、酸化物プロトン導電性膜、並びに前記水素透過性基材及び前記酸化物プロトン導電性膜にその両面がそれぞれ接する中間層を有し、この中間層が、前記水素透過性基材の中間層側表面部を構成する主要金属元素A、及び前記酸化物プロトン導電性膜の成分元素中の主要金属元素Bを含有し、AとBとの原子数比A/Bが0.1以上、100以下である水素透過構造体の製造方法であって、水素透過性基材上に、酸化物プロトン導電性膜を形成した後、非酸化性雰囲気中で、500℃以上に加熱処理して前記中間層を生成させることを特徴とする水素透過構造体の製造方法
  2. 前記中間層の厚みをXとし、前記酸化物プロトン導電性膜の厚みをYとしたとき、X/(X+Y)が0.01以上、0.5以下であることを特徴とする請求項1に記載の水素透過構造体の製造方法
  3. 前記水素透過性基材の中間層側表面部にPd、V、Nb及びTaから選ばれる少なくとも1つの主要金属元素が含有され、この元素が前記中間層に含有され、さらに前記中間層が、前記酸化物プロトン導電性膜の主要金属成分の少なくとも1つ及び酸素を含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水素透過構造体の製造方法
  4. 前記酸化物プロトン導電性膜が、アルカリ土類金属から選ばれる少なくとも1つの元素、Ce、Zr及びHfからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素、Nd、Ga、Al、Y、In、Yb、Sc、Gd、Sm及びPrからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素、及び酸素からなることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の水素透過構造体の製造方法
  5. 前記水素透過性基材が、水素透過性金属膜からなることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の水素透過構造体の製造方法
  6. 前記水素透過性金属膜が、Pdを含んだ金属膜、又はV、Nb及びTaから選ばれる金属からなる膜の両面にPdを含んだ膜を成膜したものであることを特徴とする請求項5に記載の水素透過構造体の製造方法
JP2005334382A 2005-11-18 2005-11-18 水素透過構造体、その製造方法、及びそれを用いる燃料電池 Expired - Fee Related JP4994645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334382A JP4994645B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 水素透過構造体、その製造方法、及びそれを用いる燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334382A JP4994645B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 水素透過構造体、その製造方法、及びそれを用いる燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141669A JP2007141669A (ja) 2007-06-07
JP4994645B2 true JP4994645B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38204289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334382A Expired - Fee Related JP4994645B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 水素透過構造体、その製造方法、及びそれを用いる燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994645B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022191111A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345762A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガス分離膜式燃料電池
EP1619736A4 (en) * 2003-03-18 2008-06-04 Toyota Motor Co Ltd FUEL CELL AND METHOD FOR MANUFACTURING ELECTROLYTE MEMBRANE FOR FUEL CELL
JP4001114B2 (ja) * 2004-01-16 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 水素分離装置および燃料電池
JP2006164821A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toyota Motor Corp 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007141669A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419090B2 (ja) 固体電解質膜−水素透過性金属膜からなる複合膜構造体及び燃料電池並びにそれらの製造方法
US20110262839A1 (en) Proton conducting electrolyte membranes having nano-grain ysz as protective layers, and membrane electrode assemblies and ceramic fuel cells comprising same
US20090011315A1 (en) Thin-Film Composite and a Glass Ceramic Substrate Used in a Miniaturized Electrochemical Device
JP2014510014A (ja) 低pO2雰囲気中で得られるセラミックデバイスのための焼結添加剤
JP2008023404A (ja) 水素透過構造体及び燃料電池
JP2008021466A (ja) 水素透過構造体、水素デバイス、及び燃料電池
JP2015134699A (ja) 酸化物膜およびプロトン伝導デバイス
JP4634252B2 (ja) 酸化物プロトン導電性膜、水素透過構造体、及びその製造方法
JP3915500B2 (ja) 薄膜積層体、その製造方法およびそれを用いた固体酸化物型燃料電池
JP4783080B2 (ja) プロトン導電性酸化物、酸化物プロトン導電性膜、水素透過構造体及びそれを用いた燃料電池
JP5896396B2 (ja) 複合膜構造体の製造方法及び燃料電池の製造方法
JP2007257937A (ja) 酸化物イオン伝導率を抑えた多層構造のプロトン伝導体およびそれを用いた構造体
JP2008130514A (ja) 電解質膜の成膜方法および燃料電池の製造方法
JP4994645B2 (ja) 水素透過構造体、その製造方法、及びそれを用いる燃料電池
JP2006286537A (ja) 水素透過構造体、及びその製造方法
JP4304666B2 (ja) プロトン導電性材料、プロトン導電性構造体、燃料電池およびプロトン導電性構造体の製造方法
JP2006314925A (ja) 水素透過膜およびそれを備えた燃料電池
JP2008171775A (ja) 水素透過構造体およびそれを用いた燃料電池
JP5138876B2 (ja) 酸化物プロトン導電性膜及びそれを含む水素透過構造体
JP2007090132A (ja) 水素透過膜、及びこれを用いた燃料電池
JP2004355814A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
JP4994629B2 (ja) 水素透過構造体の製造方法、水素透過構造体及び燃料電池
JP2007200690A (ja) 多層構造を有するプロトン伝導体およびそれを用いた構造体
JP2008018314A (ja) 水素透過構造体、水素デバイス、及び燃料電池
JP2007117810A (ja) 水素透過膜、及びそれを用いた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees