JP4783080B2 - プロトン導電性酸化物、酸化物プロトン導電性膜、水素透過構造体及びそれを用いた燃料電池 - Google Patents

プロトン導電性酸化物、酸化物プロトン導電性膜、水素透過構造体及びそれを用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4783080B2
JP4783080B2 JP2005208599A JP2005208599A JP4783080B2 JP 4783080 B2 JP4783080 B2 JP 4783080B2 JP 2005208599 A JP2005208599 A JP 2005208599A JP 2005208599 A JP2005208599 A JP 2005208599A JP 4783080 B2 JP4783080 B2 JP 4783080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
proton conductive
hydrogen permeable
metal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005208599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007026946A (ja
Inventor
卓 上村
直樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005208599A priority Critical patent/JP4783080B2/ja
Publication of JP2007026946A publication Critical patent/JP2007026946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783080B2 publication Critical patent/JP4783080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の固体電解質として用いられるプロトン導電性酸化物、及びこのプロトン導電性酸化物からなる酸化物プロトン導電性膜に関する。本発明は、さらに、この酸化物プロトン導電性膜を構成要素とする水素透過構造体、及びこの水素透過構造体を用いた燃料電池にも関する。
水素透過性能を有する金属基材上に酸化物プロトン導電性膜電を形成してなる水素透過構造体を用いた燃料電池は、例えば、SOLID STATE IONICS、162−163(2003)、291−296頁(非特許文献1)等に記載されており、すでに知られている。酸化物プロトン導電性膜は耐熱性が高いので、これを用いた燃料電池は、その作動温度を500〜600℃程度の高温にすることが可能であり、原料ガスを熱分解した高温ガスをそのまま用いることができるとの利点を有する。
従来、このような酸化物プロトン導電性膜を形成するプロトン導電性酸化物としては、BaCeYOやSrCeYbO等、Ceを含有しペロブスカイト型の結晶構造を有する酸化物が用いられていた。このCe系のプロトン導電性酸化物はプロトンの導電率が高く、これらを用いることにより電池としての高い出力が得られる。しかし、BaCeYO、SrCeYbO等のCe系の酸化物は、二酸化炭素により反応分解しやすい(SOLID STATE IONICS、61(1993)83−91頁、非特許文献2)等、化学的安定性に問題がある。
SrCeO系酸化物よりも化学的安定性が優れるプロトン導電性酸化物としては、SrZrO系の酸化物が知られており、SOLID STATE IONICS、51(1992)101−102頁、非特許文献3)等に開示されている。しかし、このSrZrO系酸化物は、プロトン導電率についてはSrCeO系よりも低い(p105、右、15−18行)。SrZrO系酸化物のプロトン導電率は、Yb等のドープにより向上するが(非特許文献3、p103、左、11−20行)、このドープによってもプロトン導電率はSrCeO系よりも低く、SrZrO系酸化物を用いた燃料電池は高出力化できないと考えられていた。
SOLID STATE IONICS、162−163(2003)、291−296頁 SOLID STATE IONICS、61(1993)83−91頁 SOLID STATE IONICS、51(1992)101−102頁
本発明は、化学的安定性に優れるZrを含有する酸化物であって、かつ高いプロトン導電率を有するプロトン導電性酸化物を提供することを課題とする。本発明は、又、このプロトン導電性酸化物からなる薄膜であって、すぐれた化学的安定性と高いプロトン導電率を有する酸化物プロトン導電性膜を提供することを課題とする。本発明は、さらに、この酸化物プロトン導電性膜及び水素透過性能を有する金属基材から構成され、燃料電池に好適に用いられる水素透過構造体を提供することを課題とする。本発明は、さらに又、この水素透過構造体を用いた燃料電池であって、高い電池出力が得られる燃料電池を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、Zr及びアルカリ土類金属Aを含有し、又は、Zr、アルカリ土類金属A並びにNd、Al、Y、In、Yb、Sc、Gd、Sm及びPrからなる群より選ばれる1種以上の元素Mを含有し、かつ1.1≦A/(Zr+M)(原子比)である酸化物が、優れたプロトン導電率を有することを見出した。すなわち、A、Zr及びMを含有し、1.0=A/(Zr+M)(原子比)であるペロブスカイト構造の酸化物は、従来公知であったが、1.1≦A/(Zr+M)(原子比)とすることにより、プロトン導電率が従来公知の酸化物より高くなることを見出したのである。なお、A/(Zr+M)(原子比)の値は、ICP(イオン結合プラズマ分光分析法)により測定した値である。
本発明者はさらに、1.1≦A/(Zr+M)(原子比)である酸化物は、プロトン以外のキャリアの導電率が、前記従来公知の酸化物より低いことも見出した。そして、このような優れた特徴を有するプロトン導電性酸化物を用いて製造された燃料電池は、大きな電流密度を達成することができ、又電池の初期電圧(ゼロ電流時の電圧)が大きいという優れた特徴を有する。すなわち、前記プロトン導電性酸化物のプロトン導電率が高いことにより、電池の内部抵抗が少なくなり、大きな電流密度が得られ、又プロトン以外のキャリアの導電率が低いことにより、電池の初期電圧が大きくなる。本発明は、このような知見に基づき完成されたものである。
本発明の請求項1の態様は、Zr及びアルカリ土類金属Aを含有し、又は、Zr、アルカリ土類金属A並びにNd、Al、Y、In、Yb、Sc、Gd、Sm及びPrからなる群より選ばれる1種以上の元素Mを含有し、かつ1.1≦A/(Zr+M)(原子比)であることを特徴とするプロトン導電性酸化物である。プロトン導電性酸化物は、固体電解質であって、その中をプロトン(H、陽子)が伝播する性質を有する。前記のように本発明のプロトン導電性酸化物は、従来公知の酸化物よりプロトン導電率が高く、又プロトン以外のキャリアの導電率が低いという優れた特徴を有する。
この本発明のプロトン導電性酸化物の中でも、化学式A(Zr1−x)O(式中、Aはアルカリ土類金属を表わし、Mは、Nd、Al、Y、In、Yb、Sc、Gd、Sm及びPrからなる群より選ばれる元素を表わし、0≦x<0.8である。)で表わされる化合物及び化学式A(Zr1−x)O(式中、A、M及びxは、前記と同じ意味を表わす。)で表わされペロブスカイト構造である化合物が混在してなる酸化物が、プロトン導電率がより高いので好ましい。請求項2は、この好ましい態様に該当する。
Aで表されるアルカリ土類金属としては、Ba、Ca及びSrが例示され、中でもBa、Srが、プロトン導電率をより高くするので好ましく例示される。元素Mについては、Mを含有している酸化物が、プロトン導電率が高く好ましい。特に、前記化学式A(Zr1−x)O、A(Zr1−x)O3において、xが、0.1≦x≦0.3の範囲である酸化物が、プロトン導電率が高く好ましい。
本発明のプロトン導電性酸化物は、1.1≦A/(Zr+M)(原子比、Mを含有しない場合は、1.1≦A/Zr)であることを特徴とするが、より好ましくは、1.3≦A/(Zr+M)(原子比)であり、特に、A(Zr1−x)Oで表わされる化合物からなる場合が、プロトン導電率が高く、かつプロトン以外のキャリアの導電率が低いので好ましい。請求項3は、この特に好ましい態様に該当する。
前記の本発明のプロトン導電性酸化物は、A/(Zr+M)≧1.1の原料酸化物を用いてレーザー成膜法、スパッタ法、電子ビーム蒸着法などの気相法や原料中の金属成分量を調整することでゾルゲル法などの液相法でも製造することができる。A/(Zr+M)≧1.1の原料酸化物は、例えば、アルカリ土類金属Aの炭酸塩と、Zrの酸化物及びMの酸化物を、A、Zr及びMをA/(Zr+M)≧1.1となるように混合し、1500℃以上の温度で焼結する方法により製造することができる。
本発明の請求項4の態様は、前記の本発明のプロトン導電性酸化物よりなり、その厚みが20μm以下であることを特徴とする酸化物プロトン導電性膜である。この酸化物プロトン導電性膜の厚みが20μmを越えると、たとえA(Zr1−x)O等のプロトン導電率の高いプロトン導電性酸化物を用いた場合であっても、プロトンの透過性能が低下し、電池に用いた場合、電池の出力が低下する。好ましくはこの厚みは0.1〜5μm程度である。厚みが0.1μm未満では、膜欠陥が多く、水素がイオン化(プロトン化)することなく透過しやすくなり、固体電解質として充分機能しない場合がある。
本発明の請求項5の態様は、水素透過性能を有する金属基材、及びその上に形成された酸化物プロトン導電性膜からなり、この酸化物プロトン導電性膜が、前記の本発明の酸化物プロトン導電性膜であることを特徴とする水素透過構造体である。
本発明の水素透過構造体を構成する水素透過性能を有する金属基材としては、水素透過性能を有する金属の膜(水素透過性金属膜)からなるもの、又、金属多孔体基材の表面に水素透過性能を有する金属の膜を設けたものが挙げられる。請求項6は、該金属基材が水素透過性金属膜である態様に該当し、請求項7は、該金属基材が、金属多孔体基材の表面に水素透過性金属膜を設けたものである態様に該当する。
ここで、水素透過性金属膜としては、Pdの膜やPd−Ag、Pd−PtやPd−Cu等のPd合金の膜、すなわちPdを含んだ金属膜が挙げられる。さらに、V、Ta若しくはNbの膜の両面に、PdやPd合金を被覆したもの、又はV、Ta若しくはNbの合金の膜に、PdやPd合金を被覆したもの、すなわちV、Nb及びTaから選ばれるいずれかを含んだ金属膜の両面にPdを含んだ膜を成膜したものも用いることができる。
請求項8は、この態様に該当する。V、Ta若しくはNbの合金としては、Ni、Ti、Co、Cr等との合金が例示される。
水素透過性金属膜の厚みは通常、10〜500μm程度が好ましい。10μm未満の場合は、膜の強度が不足し膜が破壊する場合がある。一方、500μmを越える場合は、膜の水素透過量が少なくなり、水素の透過が律速となって、充分なプロトン導電が得られない可能性がある。PdやPd合金の膜をV等の膜の両面に被覆したものを用いる場合、PdやPd合金の膜の厚みは0.05〜2μm程度が通常好ましい。0.05μm未満の場合は、V等の膜(下地)を充分被覆できず、V等が酸化して劣化する可能性がある。一方、2μmを超えると高価なPd使用量が増えコストアップが問題となる。
前記のように、金属基材としては、水素透過性金属膜のみからなるものの他、金属多孔体基材の表面に水素透過性金属膜を設けたものも用いられる。ここで、金属多孔体基材とは、導電性の金属であって水素の透過が可能な孔を有するものであり、SUS等からなる多孔体基材が例示される。
金属多孔体基材の表面に水素透過性金属膜を設ける方法としては、金属多孔体基材の表面上に、水素透過性金属膜を構成する金属を、スパッタ法、電子ビーム蒸着法、レーザーアブレーション法により積層する方法が挙げられる。メッキ法等ウェットプロセスによる方法も採用可能である。
本発明の水素透過構造体は、前記の金属基材上に、酸化物プロトン導電性膜を形成(成膜)する方法により得ることができる。酸化物プロトン導電性膜の層を形成する方法としては、スパッタ法、電子ビーム蒸着法、レーザーアブレーション法が挙げられ、又ゾルゲル法などウェットプロセスによる方法も採用可能である。
成膜は、400℃以上の温度で酸化性雰囲気で行うことが好ましい。又は、400℃以下で成膜し、その後400℃以上の温度、非酸化性雰囲気での焼成を行う方法が好ましい。このような条件で成膜すると、化学式A(Zr1−x)Oで表わされる化合物は、ペロブスカイト構造となる。なお、金属基材の耐熱性を考慮して、成膜温度や焼成温度は、650℃以下が好ましい。
本発明の請求項9の態様は、前記本発明の水素透過構造体を用いることを特徴とする燃料電池である。本発明の燃料電池は、前記の水素透過構造体からなることを特徴とするが、通常その酸化物プロトン導電性膜の上に酸素電極が設けられ、図1に示すように、酸化物プロトン導電性膜が、水素透過性能を有する金属基材及び酸素電極に挟まれた構造を有する。酸素電極としては、Pd、Pt、Ni、Ruやそれらの合金からなる薄膜電極や、貴金属や酸化物導電体からなる塗布電極や多孔質電極が好ましく例示される。
薄膜電極は、Pd、Pt、Ni、Ruやそれらの合金を、酸化物プロトン導電性膜の最上層の上に、スパッタ法、電子ビーム蒸着法、レーザーアブレーション法等により成膜して得ることができる。通常厚みは、0.01〜10μm程度、好ましくは0.03〜
0.3μm程度である。
塗布電極は、例えばPtペースト、Pdペーストや酸化物導電体ペーストを酸化物プロトン導電性膜の上に塗布し、焼付けることにより形成することができる。このようにして形成された電極は一般的に多孔質の電極となる。酸化物導電体としては、LaSrCo酸化物、LaSrFe酸化物、SrPrCo酸化物等が挙げられる。塗布厚は通常5〜500μm程度である。
本発明の燃料電池の使用時においては、水素透過構造体の金属基材側に接する水素が、金属基材中を透過して酸化物プロトン導電性膜に達し、そこで電子を放出してプロトンになる。このプロトンは、酸化物プロトン導電性膜中を透過して酸素電極側に達し、そこで電子を得るとともに酸素電極側にある酸素と結合して水を生成し系外に放出される。金属基材側及び酸素電極側での電子の授受により起電力を生じ、電池して機能する。
本発明のプロトン導電性酸化物は、化学的安定性に優れるZrを含有する酸化物であるとともに、高いプロトン導電率を有し、かつプロトン以外のキャリアの導電率が低いとの特徴も有する。従って、このプロトン導電性酸化物からなる本発明の酸化物プロトン導電性膜、この酸化物プロトン導電性膜と水素透過性能を有する金属基材からなる本発明の水素透過構造体も、すぐれた化学的安定性、高いプロトン導電率を有し、かつプロトン以外のキャリアの導電率が低いとの特徴を有するものである。本発明の燃料電池は、このプロトン導電性酸化物、酸化物プロトン導電性膜、水素透過構造体から構成される。これらのプロトン導電率が高いので、電池の内部抵抗が少なくなり、大きな電流密度を得ることができる。又プロトン以外のキャリアの導電率が低いという特徴により、電池の初期電圧(ゼロ電流時の電圧)が大きいとの優れた特徴も有するものである。
次の本発明を実施するための形態を、実施例により具体的に説明するが、本発明の範囲はこの実施例により限定されるものではない。
[電解膜原料焼結体(プロトン導電性酸化物)の製造]
アルカリ土類金属(Sr又はBa)の炭酸塩(ACO)の粉末と、Zrの酸化物(ZrO)の粉末及びYbの酸化物(Yb)の粉末を、表1の原料組成に示す組成比になるよう秤量し、充分混合した。得られた混合物を金型に入れプレス成形により20mmφ×5mmtの円板を製造した。製造された円板を、1650℃で10時間焼結することにより、焼結体円板を得た。焼結体の酸化物の組成と構造を、下記実施例における「3.構造組成評価」と同じ方法により分析したところ、実施例及び比較例における酸化物プロトン導電性膜の分析結果と同様の組成、構造を示す分析結果が得られた。
実施例1〜6及び比較例1〜3
実施例1〜6及び比較例1〜3のいずれについても、以下に示す方法、条件で、水素透過構造体及び電池構造体を作成した。
1.水素透過構造体の作成
15mm角、厚み0.1mmのPd(パラジウム)板基材(水素透過性能を有する金属基材)を、レーザー透過用の合成石英ガラス窓を備えた真空チャンバー内部のホルダーにセットし、ホルダー部の温度を650℃に加熱した。酸素を、マスフローメータを通して導入し、酸素分圧1×10−2Torrにチャンバー内圧力を調整した。
その状態で、表1に示す組成の電解膜原料焼結体(20φ×5mmt)に、レーザー照射用窓を通してKrFエキシマレーザー(周波数20Hz)を照射して成膜を実施し、水素透過構造体を得た。
2.電池構造体の作成
得られたプロトン導電性膜上にステンレスマスクを通して、2mm角サイズのPd薄膜を0.1μmの厚みに電子ビーム蒸着で設け、図1に示すサンドイッチ構造を有する電池構造体を形成した。なお、図1は、電池構造体の概略断面図を示すものである。
前記の方法、条件により得られた実施例1〜6及び比較例1〜3の水素透過構造体及び電池構造体について、以下に示す評価を行った。
3.構造組成評価
水素透過構造体の酸化物プロトン導電性膜について、Cuターゲットを用い、薄膜XRD測定を入射角0.5°で実施した。その結果を表1に示す。又、膜の組成((Sr+Ba)と(Zr+Yb)の原子比)をICP(イオン結合プラズマ分光分析法)で調べた。その結果も表1に示す。
4.燃料電池評価
電池構造体につき、500℃でPd基材側に水素を0.4L/minで流し、Pd薄膜側に空気を0.4L/minで流して、ゼロ電流時の初期電圧及び0.5Vでの電池出力を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0004783080
Figure 0004783080
表1に示す薄膜XRD測定の結果より明らかなように、実施例1〜6の酸化物プロトン導電性膜はいずれも、A(Zr0.9Yb0.1)O構造か、又はA(Zr0.9Yb0.1)O構造とペロブスカイト構造A(Zr0.9Yb0.1)O構造との混在であった。一方、比較例1〜3の酸化物プロトン導電性膜は、いずれも結晶構造がペロブスカイト構造A(Zr0.9Yb0.1)O構造であった。(AはSr又はBaである。)
表1に示すICP法の結果も、実施例1〜6の酸化物プロトン導電性膜の(Sr+Ba)/(Zr+Yb)組成(原子比)は1.1以上であり、比較例1〜3の酸化物プロトン導電性膜は、1.0であることを示している。
表2の結果より明らかなように、実施例1〜6の燃料電池は、ゼロ電流時の初期電圧及び0.5Vでの電池出力のいずれも、比較例1〜3の燃料電池より高く、本発明の燃料電池は、初期電圧及び電池出力のいずれについても優れていることが示されている。中でも、A(Zr0.9Yb0.1)O構造からなる実施例3、5及び6の燃料電池は、初期電圧及び電池出力が特に優れている。
実施例及び比較例で得られた電池構造体の概略断面図である。

Claims (8)

  1. 化学式A(Zr1−x Yb )O(式中、Aは、Sr及びBaからなる群より選ばれるアルカリ土類金属を表わし、0<x<0.8である。)で表わされる化合物及び化学式A(Zr1−x Yb )O(式中、A及びxは、前記と同じ意味を表わす。)で表わされペロブスカイト構造である化合物が混在してなり、かつ1.1≦A/(Zr+Yb)≦2.0(原子比)であることを特徴とするプロトン導電性酸化物。
  2. 化学式A(Zr1−x Yb )O(式中、Aは、Sr及びBaからなる群より選ばれるアルカリ土類金属を表わし、0<x<0.8である。)で表わされる化合物からなり、かつ1.1≦A/(Zr+Yb)≦2.0(原子比)であることを特徴とするプロトン導電性酸化物。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のプロトン導電性酸化物よりなり、その厚みが20μm以下であることを特徴とする酸化物プロトン導電性膜。
  4. 水素透過性能を有する金属基材、及びその上に形成された酸化物プロトン導電性膜からなり、前記酸化物プロトン導電性膜が、請求項3に記載の酸化物プロトン導電性膜であることを特徴とする水素透過構造体。
  5. 前記水素透過性能を有する金属基材が、水素透過性金属膜であることを特徴とする請求項4に記載の水素透過構造体。
  6. 前記水素透過性能を有する金属基材が、金属多孔体基材の表面に水素透過性金属膜を設けたものであることを特徴とする請求項4に記載の水素透過構造体。
  7. 前記水素透過性金属膜が、Pdを含んだ金属膜、又はV、Nb及びTaから選ばれるいずれかを含んだ金属膜の両面にPdを含んだ膜を成膜したものであることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の水素透過構造体。
  8. 請求項4ないし請求項7のいずれか1項に記載の水素透過構造体を用いることを特徴とする燃料電池。
JP2005208599A 2005-07-19 2005-07-19 プロトン導電性酸化物、酸化物プロトン導電性膜、水素透過構造体及びそれを用いた燃料電池 Expired - Fee Related JP4783080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208599A JP4783080B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 プロトン導電性酸化物、酸化物プロトン導電性膜、水素透過構造体及びそれを用いた燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208599A JP4783080B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 プロトン導電性酸化物、酸化物プロトン導電性膜、水素透過構造体及びそれを用いた燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007026946A JP2007026946A (ja) 2007-02-01
JP4783080B2 true JP4783080B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37787450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208599A Expired - Fee Related JP4783080B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 プロトン導電性酸化物、酸化物プロトン導電性膜、水素透過構造体及びそれを用いた燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783080B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9896771B2 (en) 2014-02-07 2018-02-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Dehydrogenation device
US20160003767A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Proton-conducting oxide
CN114583228A (zh) * 2022-03-08 2022-06-03 中国科学技术大学先进技术研究院 电解质隔膜层、以及对称型质子导体固体氧化物燃料电池
CN114639854A (zh) * 2022-03-31 2022-06-17 中国科学技术大学先进技术研究院 质子导体固体氧化物电池
CN114628753A (zh) * 2022-03-31 2022-06-14 中国科学技术大学先进技术研究院 一种具有负极阻隔层的质子导体固体氧化物电池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08277180A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 Tokyo Yogyo Co Ltd イオンジャンクションを有する固体電解質及びその製造方法
JP2005019041A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Chiba Inst Of Technology 固体電解質層と水素透過性金属膜を用いた電池、燃料電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007026946A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8894944B2 (en) Membrane with a stable nanosized microstructure and method for producing same
US20110262839A1 (en) Proton conducting electrolyte membranes having nano-grain ysz as protective layers, and membrane electrode assemblies and ceramic fuel cells comprising same
dos Santos-Gómez et al. Ti-doped SrFeO 3 nanostructured electrodes for symmetric solid oxide fuel cells
KR20090023256A (ko) 세리아 및 스트론튬 티타네이트 기재 전극
US20140010953A1 (en) SINTERING ADDITIVES FOR CERAMIC DEVICES OBTAINABLE IN A LOW pO2 ATMOSPHERE
Cheng et al. Enhancing oxygen exchange activity by tailoring perovskite surfaces
JP4783080B2 (ja) プロトン導電性酸化物、酸化物プロトン導電性膜、水素透過構造体及びそれを用いた燃料電池
JP2008023404A (ja) 水素透過構造体及び燃料電池
JP4634252B2 (ja) 酸化物プロトン導電性膜、水素透過構造体、及びその製造方法
JP3915500B2 (ja) 薄膜積層体、その製造方法およびそれを用いた固体酸化物型燃料電池
JP2008010411A (ja) 電気化学セル用電解質膜およびその製造方法
US20100092829A1 (en) Gas electrode, method for making the same and uses thereof
JP5138876B2 (ja) 酸化物プロトン導電性膜及びそれを含む水素透過構造体
JP4304666B2 (ja) プロトン導電性材料、プロトン導電性構造体、燃料電池およびプロトン導電性構造体の製造方法
JP2008171775A (ja) 水素透過構造体およびそれを用いた燃料電池
JP4994645B2 (ja) 水素透過構造体、その製造方法、及びそれを用いる燃料電池
JP7199105B2 (ja) プロトンセラミックス燃料電池及びその製造方法
US20110229794A1 (en) Composite Cathode for Use in Solid Oxide Fuel Cell Devices
JP2008018314A (ja) 水素透過構造体、水素デバイス、及び燃料電池
JP4994629B2 (ja) 水素透過構造体の製造方法、水素透過構造体及び燃料電池
KR102649128B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 치밀 전극의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 치밀 전극을 포함하는 고체산화물 연료전지
Jaiswal et al. Fabrication of anode supported thick film ceria electrolytes for IT-SOFCs
JP4994661B2 (ja) プロトン導電性膜、その製造方法、水素透過構造体及び燃料電池
US8268509B2 (en) Hydrogen-permeable structure, method of manufacturing thereof and fuel cell using the same
Zhang Performance and Stability Study of Solid Oxide Fuel Cell Nanocomposite Electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4783080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees