JP2006035063A - 水素透過膜 - Google Patents

水素透過膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2006035063A
JP2006035063A JP2004216953A JP2004216953A JP2006035063A JP 2006035063 A JP2006035063 A JP 2006035063A JP 2004216953 A JP2004216953 A JP 2004216953A JP 2004216953 A JP2004216953 A JP 2004216953A JP 2006035063 A JP2006035063 A JP 2006035063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
hydrogen
permeable membrane
hydrogen permeable
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004216953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4607510B2 (ja
Inventor
Satoshi Aoyama
智 青山
Hiromichi Sato
博道 佐藤
Taku Kamimura
卓 上村
Osamu Mizuno
修 水野
Kentaro Yoshida
健太郎 吉田
Hirohiko Ihara
寛彦 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004216953A priority Critical patent/JP4607510B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to EP05764185A priority patent/EP1771239B1/en
Priority to CA002561152A priority patent/CA2561152C/en
Priority to KR1020067021157A priority patent/KR100836551B1/ko
Priority to US10/593,979 priority patent/US7678181B2/en
Priority to CNB2005800129454A priority patent/CN100536994C/zh
Priority to PCT/IB2005/002123 priority patent/WO2006013423A1/en
Priority to DE602005016932T priority patent/DE602005016932D1/de
Publication of JP2006035063A publication Critical patent/JP2006035063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607510B2 publication Critical patent/JP4607510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0221Group 4 or 5 metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0069Inorganic membrane manufacture by deposition from the liquid phase, e.g. electrochemical deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0072Inorganic membrane manufacture by deposition from the gaseous phase, e.g. sputtering, CVD, PVD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02231Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02232Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • C01B3/505Membranes containing palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/108Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/28Degradation or stability over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/32Melting point or glass-transition temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/05Methods of making filter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】 水素分子の解離反応および再結合反応を伴うことなく、水素透過膜における金属拡散を防止する。
【解決手段】 水素を選択的に透過させる水素透過膜10は、バナジウム(V)を含む金属ベース層12と、パラジウム(Pd)を含む金属被覆層16と、金属ベース層12と金属被覆層16との間に形成されると共に、金属ベース層12および金属被覆層16よりも融点が高く水素透過性を有する金属によって形成される中間層14と、を備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、水素を選択的に透過する水素透過膜に関する。
水素含有ガスから水素を抽出するために、従来、水素透過性金属を含む層を備える水素透過膜が用いられてきた。例えば、バナジウム(V)等から成る水素透過性金属ベース層の両面に、セラミックス等の水素透過性中間層を介して、パラジウム(Pd)等を含有する水素透過性金属被覆層を設けた5層構造の水素透過膜が知られている(特許文献1参照)。このような水素透過膜では、水素透過性中間層を設けることによって、金属被覆が金属ベース層に拡散して水素透過性が低下してしまうのを防止している。
特開平7−185277号公報
しかしながら、上記のようなセラミックスから成る水素透過性中間層は、水素を、分子の状態で透過させる。そのため、水素透過性金属ベース層と水素透過性中間層との間、あるいは、水素透過性金属被覆層と水素透過性中間層との間を水素が移動する際には、水素分子の解離反応あるいは再結合反応が必要となり、このことは、水素透過膜全体における水素透過性能を向上させる際の妨げとなっていた。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、水素分子の解離反応および再結合反応を伴うことなく、水素透過膜における金属拡散を防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、水素を選択的に透過させる水素透過膜であって、
バナジウム(V)を含む金属ベース層と、
パラジウム(Pd)を含む金属被覆層と、
前記金属ベース層と前記金属被覆層との間に形成されると共に、前記金属ベース層および前記金属被覆層よりも融点が高く水素透過性を有する金属によって形成される中間層と、
を備えることを要旨とする。
以上のように構成された本発明の水素透過膜によれば、金属ベース層と金属被覆層との間に中間層を設けることで、金属ベース層と金属被覆層との間の金属拡散を抑え、金属拡散に起因する水素透過膜の性能低下を防止することができる。ここで、中間層を、水素透過性を有する金属により形成しているため、金属ベース層と中間層との間、および中間層と金属被覆層との間を水素が移動する際に、水素分子の解離反応や結合反応を要することがない。したがって、中間層を設けることによる水素透過膜全体の水素透過性能の低下を抑えることができる。また、中間層を、金属ベース層および金属被覆層よりも融点が高い金属によって形成しているため、金属ベース層と金属被覆層との間の金属拡散を抑える効果をより高めることができる。
本発明の水素透過膜において、前記中間層を形成する前記金属は、単一の金属元素により構成されることとしても良い。
このような構成とすれば、簡素な構成により、金属ベース層と金属被覆層との間の金属拡散を防止する効果を得ることができる。ここで、前記金属元素は、タンタル(Ta)または(Nb)とすることができる。
本発明の水素透過膜において、前記中間層を形成する前記金属は、合金であることとしても良い。
このような構成とすれば、中間層を合金により形成しているため、水素透過膜内に水素が固溶する際の中間層の膨張を抑えることができ、水素透過膜全体の耐久性を高めると共に、水素透過膜の性能低下を防止することができる。ここで、合金とは、固溶体や金属間化合物、あるいはこれらの混合物など、いずれの態様であっても良い。
本発明の水素透過膜において、前記中間層は、前記金属ベース層および前記金属被覆層よりも融点が高い金属である主金属と、添加金属とから成る合金によって形成されることとしても良い。金属ベース層および金属被覆層よりも融点が高い主金属としては、5族金属を用いることが可能である。
本発明の水素透過膜において、前記添加金属は、バナジウム(V)またはパラジウム(Pd)であることとしても良い。
添加金属としてVを用いる場合には、添加金属が金属ベース層へと拡散することに起因する金属ベース層における水素透過性能の低下を防止することができる。添加金属としてPdを用いる場合には、添加金属が金属被覆層へと拡散することに起因する金属被覆層における水素透過性能の低下を防止することができる。
あるいは、本発明の水素透過膜において、
前記中間層は、前記金属ベース層に接する第1中間層と、前記金属被覆層に接する第2中間層とを備え、
前記第1中間層は前記添加金属としてバナジウム(V)を備え、
前記第2中間層は前記添加金属としてパラジウム(Pd)を備える
こととしても良い。
このような構成とすれば、添加金属が金属ベース層へと拡散することに起因する金属ベース層における水素透過性能の低下を防止する効果と共に、添加金属が金属被覆層へと拡散することに起因する金属被覆層における水素透過性能の低下を防止する効果を得ることができる。
また、本発明の水素透過膜において、前記添加金属は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)から選択される少なくとも1種の金属を含むこととしても良い。
このような構成とすれば、添加金属が金属ベース層に拡散することに起因する金属ベース層における水素透過性能の低下を防止することができる。
あるいは、本発明の水素透過膜において、前記添加金属は、銀(Ag)、ガドリニウム(Gd)、イットリウム(Y)、白金(Pt)から選択される少なくとも1種の金属を含むこととしても良い。
このような構成とすれば、添加金属が金属被覆層に拡散することに起因する金属被覆層における水素透過性能の低下を防止することができる。
また、本発明の水素透過膜において、
前記中間層は、前記金属ベース層に接する第1中間層と、前記金属被覆層に接する第2中間層とを備え、
前記第1中間層は、前記添加金属として、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)から選択される少なくとも1種の金属を含み、
前記第2中間層は、前記添加金属として、銀(Ag)、ガドリニウム(Gd)、イットリウム(Y)、白金(Pt)から選択される少なくとも1種の金属を含むこととしても良い。
このような構成とすれば、添加金属が金属ベース層へと拡散することに起因する金属ベース層における水素透過性能の低下を防止する効果と共に、添加金属が金属被覆層へと拡散することに起因する金属被覆層における水素透過性能の低下を防止する効果を得ることができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、水素透過膜の製造方法や、水素透過膜を利用した水素分離装置、あるいは水素透過膜を利用した燃料電池などの形態で実現することが可能である。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.水素透過膜の構造:
B.水素透過膜の製造方法:
C.他の実施例:
D.水素透過膜を用いた装置:
E.変形例:
A.水素透過膜の構造:
図1は、第1実施例である水素透過膜10の構成の概略を表わす断面模式図である。水素透過膜10は、金属ベース層12と、金属ベース層の両面上に形成される中間層14と、各々の中間層14上に形成される金属被覆層16と、から成る5層構造を有している。
金属ベース層12は、バナジウム(V)、あるいはVを主要な構成成分として50%を越える割合で含むバナジウム合金など、Vを含む金属によって形成されており、優れた水素透過性を示す金属層である。
金属被覆層16は、パラジウム(Pd)、あるいはPdを主要な構成成分として50%を越える割合で含むパラジウム合金など、Pdを含む金属によって形成されている。この金属被覆層16は、水素透過膜の表面における水素分子の解離反応あるいは水素分子への結合反応を促進する活性を有する触媒層として機能する層である。
中間層14は、水素透過性を有する金属であって、金属ベース層12を構成する金属および金属被覆層16を構成する金属よりも融点の高い金属によって形成される層である。本実施例の中間層14は、タンタル(Ta)によって形成されている。この中間層14は、金属ベース層12と金属被覆層16との間の金属拡散を防止するために設けられる層である。なお、水素透過性を有すると共に、金属ベース層12を構成する金属および金属被覆層16を構成する金属よりも融点の高い金属として、Taに代えて、Taと同様に5族金属に属するニオブ(Nb)を用いて、中間層14を構成することとしても良い。
B.水素透過膜の製造方法:
図2は、水素透過膜10の製造方法を表わす工程図である。水素透過膜10を製造する際には、まず、金属ベース層12となるVを含有する金属層を用意する(ステップS100)。このステップS100では、用意した金属ベース層12の表面をアルカリ溶液でエッチングして、表面に形成された酸化膜等の不純物の除去を行なっている。
ステップS100の次には、用意した金属ベース層12の両面のそれぞれに、Taから成る中間層14を形成する(ステップS110)。中間層14は、例えば、無電解メッキや電解メッキ等のメッキ処理、あるいはPVD法やCVD法によって形成することができる。その後、それぞれの中間層14上に、Pdを含有する金属被覆層16を形成し(ステップS120)、水素透過膜を完成する。金属被覆層16は、例えば、無電解メッキや電解メッキ等のメッキ処理、あるいはPVD法やCVD法によって形成することができる。
なお、水素透過膜10を製造する際には、用途に基づいて定められる要求される水素透過性能や強度に応じて、各層の厚みを設定すればよい。例えば、金属ベース層12は、10〜100μmとすることができる。また、金属被覆層16は、0.1〜10μmとすることができる。金属被覆層16は、既述したように触媒層として機能する層であるため、金属ベース層12に比べて薄くすることができる。また、中間層は、金属ベース層12と金属被覆層16との間の金属拡散を防止するために両者の間に介在していればよいため、金属被覆層16よりもさらに薄く形成しても良く、例えば、0.01〜10μmとすることができる。
本実施例の水素透過膜10によれば、水素透過性を有する金属から成る中間層14を設けることにより、金属ベース層12と金属被覆層16との間の金属拡散を抑え、金属拡散に起因する水素透過膜10の性能低下を防止することができる。ここで、中間層14を、金属ベース層12あるいは金属被覆層16と同様に、水素原子(あるいはプロトン)の状態で水素を透過させる金属により形成しているため、金属ベース層12と中間層14との間、および中間層14と金属被覆層16との間を水素が移動する際に、水素分子の解離反応や結合反応を要することがない。したがって、中間層14を設けることによる水素透過膜全体の水素透過性能の低下を抑えることができる。また、中間層14を、金属ベース層12および金属被覆層16よりも融点が高い金属によって形成しているため、金属ベース層12と金属被覆層16との間の金属拡散を抑える効果をより高めることができる。一般に、金属は、融点が高い金属ほど金属拡散を起こしにくいという性質を有しているため、金属ベース層12および金属被覆層16よりも高融点である合金によって中間層を形成することで、金属拡散を抑える効果をより高めることが可能となるのである。
ここで、本実施例の水素透過膜10の性能を調べた実験結果について説明する。この実験では、実施例の水素透過膜10と、中間層14を有しない比較例としての水素透過膜との間で、性能を比較している。実験結果における水素透過膜10と、比較例の水素透過膜の具体的な条件を以下に示す。ここで、水素透過膜10は、図1に示す5層構造を有しており、比較例の水素透過膜は、金属ベース層12の両面を金属被覆層16で被覆した3層構造を有している。なお、この実験例では、中間層14は、PVDである電子ビーム蒸着により形成した。
水素透過膜10;金属ベース層12(厚さ100μmのV層)、中間層14(厚さ0.03μmのTa層)、金属被覆層16(厚さ0.1μmのPd層):
比較例;金属ベース層12(厚さ100μmのV層)、中間層14(無し)、金属被覆層16(厚さ0.1μmのPd層):
これら2種類の水素透過膜のそれぞれについて、500℃の温度条件下において、一方の面側に0.2MPaの水素ガスを流し、他方の面側に0.1MPaの水素ガスを流しつつ、水素透過係数を求め、水素透過係数の経時的な変化を調べた。実験結果を図3に示す。図3に示すように、中間層14を有する水素透過膜10は、経過時間(水素透過膜を水素気流中に晒す運転時間)に関わらず、中間層14を有しない比較例の水素透過膜に比べて高い水素透過係数を示した。すなわち、上記条件下でそれぞれの水素透過膜を水素気流中に晒して20分ごとに水素透過係数を求めると、水素透過膜10は、75(Nm3/m2/hr/MPa0.5)程度で安定した水素透過係数を示した。これに対し、比較例の水素透過膜10は、25(Nm3/m2/hr/MPa0.5)程度の水素透過係数を示した。このように、中間層14を設けることで、水素透過膜における水素透過係数をより高く維持できることが示された。
C.他の実施例:
第1実施例では、中間層14は、単一の金属元素により構成されることとしたが、水素透過性を有すると共に金属ベース層12および金属被覆層16に比べて融点が高い合金により構成することとしても良い。このような構成を、第2から第7実施例として以下に示す。
C−1.第2実施例:
第2実施例の水素透過膜は、第1実施例と同様に、図1に示した5層構造を有している。第2実施例の水素透過膜では、中間層14は、主金属であるタンタル(Ta)と、添加金属であるバナジウム(V)とから成る合金(Ta−V合金)によって形成されている。Taは、それ自身が水素透過性を示すと共に、VおよびPdよりも高融点であるが、添加金属であるVと共に合金化して得られる合金もまた、水素透過性を示すと共に、VおよびPdよりも高融点であり、金属ベース層12を構成する金属および金属被覆層16を構成する金属よりも高融点である。なお、第2実施例の水素透過膜、および、以下に説明する第3実施例以降の実施例の水素透過膜もまた、第1実施例の水素透過膜と同様にして製造することができる。例えば、第2実施例の水素透過膜を製造するには、図2に示した製造工程のステップS110において、例えば、無電解メッキや電解メッキ等のメッキ処理、あるいはPVD法やCVD法によって、Ta−V合金層を形成すればよい。
このような第2実施例の水素透過膜10によれば、第1実施例と同様の効果に加えて、さらに以下のような効果を奏する。すなわち、第2実施例の水素透過膜10によれば、中間層14を合金により形成しているため、中間層14の水素膨張を抑え、水素透過膜10全体の耐久性を高めると共に、水素透過膜10の性能低下を防止することができる。ここで、水素透過性を有する金属は、一般に、水素を固溶する際に膨張する(以下、水素膨張という)性質を有しているが、合金は、単体金属に比べて水素膨張の程度が小さい。そのため第2実施例によれば、中間層14が水素膨張することに起因する水素透過膜の耐久性の低下を抑えることができる。
また、Taは、Vを含む金属ベース層12やPdを含む金属被覆層16に比べて水素膨張の程度が大きいという性質を有しているが、Ta−V合金は、Taに比べて水素膨張の程度が小さい。そのため第2実施例によれば、第1実施例に比べて、中間層14と、隣接する金属ベース層12あるいは金属被覆層16との間の水素膨張の程度の差が小さくなり、隣接する層間での水素膨張率の差に起因する水素透過膜の耐久性低下を抑えることができる。したがって、第2実施例の水素透過膜は、第1実施例の水素透過膜に比べて、さらに水素透過膜の耐久性向上させることができる。
また、本実施例の水素透過膜10によれば、中間層14を構成する合金として、主金属であるTaに加える添加金属として、金属ベース層12の構成金属と同種のVを用いているため、金属拡散に起因する水素透過膜の性能低下を防止する効果を、さらに高めることができる。金属拡散は、一般に、濃度が高い側から低い側へと拡散することによって進行するため、V濃度の低い中間層からV濃度の高い金属ベース層12へとVが拡散することはほどんど無い。そのため、金属ベース層12を構成する金属であるVを添加金属として用いることで、中間層を構成する添加金属が金属ベース層12へと拡散することに起因する金属ベース層12における水素透過性能の低下を防止することができる。また、たとえ中間層から金属ベース層12側へとVが拡散したとしても、金属ベース層12の構成金属と同種の金属であるため、金属ベース層12の水素透過性能が低下することがない。
C−2.第3実施例:
第2実施例では、中間層14を構成する合金に含まれる添加金属としてVを用いたが、Vに代えてPdを用いても良い。すなわち、図1の水素透過膜10において、中間層14を、主金属であるTaと、添加金属であるPdとから成る合金により形成しても良い。
上記のような第3実施例の水素透過膜によっても、第2実施例と同様の効果が得られる。すなわち、中間層を設けることで、金属ベース層と金属被覆層との間の金属拡散を防止することができる。また、各層間を水素が移動する際に水素分子の解離反応や結合反応を要しないため、中間層を設けることによる水素透過膜全体の水素透過性能の低下を抑えることができる。また、金属ベース層12および金属被覆層16よりも融点が高い金属によって中間層を構成することで、金属拡散防止の効果を高めることができる。さらに、合金によって中間層を構成することで、中間層の水素膨張を抑え、水素透過膜における水素透過性能の低下を抑えると共に、水素透過膜の耐久性を向上させることができる。
さらに、中間層14に含まれる添加金属としてPdを用いることで、金属拡散に起因する水素透過膜の性能低下を防止する効果を、さらに高めることができる。すなわち、Pd濃度が低い中間層からPd濃度が高い金属被覆層16への金属拡散は起こり難いため、中間層を構成する添加金属が金属被覆層16へと拡散することに起因する金属被覆層16における水素透過性能の低下を防止することができる。また、たとえ中間層から金属被覆層16へとPdが拡散したとしても、金属被覆層16の構成金属と同種の金属であるため、金属被覆層16の水素透過性能が低下することがない。
C−3.第4実施例:
図1の水素透過膜10において、主金属であるTaと共に中間層14を構成する添加金属は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)から選択される少なくとも1種の金属を含むこととしても良い。このような構成としても、第2実施例と同様の効果が得られる。さらに、添加金属として列記した上記金属は、V中に拡散してもVの水素透過性能を低下させ難いという性質を有している。そのため、上記金属を添加金属として用いることで、添加金属が金属ベース層12中に拡散することに起因する水素透過膜全体の水素透過性能の低下を防止することができる。
C−4.第5実施例:
図1の水素透過膜10において、主金属であるTaと共に中間層14を構成する添加金属は、銀(Ag)、ガドリニウム(Gd)、イットリウム(Y)、白金(Pt)から選択される少なくとも1種の金属を含むこととしても良い。このような構成としても、第2実施例と同様の効果が得られる。さらに、添加金属として列記した上記金属は、Pdと合金化することによりPdの水素透過性能を高めるという性質を有している。そのため、上記金属を添加金属として用いることで、添加金属が金属被覆層16に拡散することに起因する水素透過膜全体の水素透過性能の低下を防止することができる。
C−5.第6実施例:
図4は、第6実施例の水素透過膜110の構成の概略を現わす断面模式図である。水素透過膜110は、第2実施例の水素透過膜10と同様の金属ベース層12と金属被覆層16はとの間に、第1中間層114と第2中間層115とを有する7層構造を有している。ここで、金属ベース層12の両面上に形成された第1中間層114は、第2実施例の水素透過膜10が備える中間層14と同様に、主金属であるTaと添加金属であるVとの合金によって形成されている。また、第1中間層114と金属被覆層16との間に形成された第2中間層115は、第3実施例の水素透過膜が備える中間層と同様に、主金属であるTaと添加金属であるPdとの合金によって形成されている。
このような構成としても、水素透過性を有する高融点合金から成る中間層を有することによる既述した効果が得られる。さらに、添加金属としてVを備える第1中間層114を設けることで、第2実施例と同様に、添加金属が金属ベース層12に拡散することに起因する水素透過性能の低下を抑えることができる。また、添加金属としてPdを備える第2中間層115を設けることで、第3実施例と同様に、添加金属が金属被覆層16に拡散することに起因する水素透過性能の低下を防止することができる。
C−6.第7実施例:
図4の水素透過膜110において、第1中間層114が備える添加金属として、第4実施例と同様に、Co、Ni、Cu、Mo、Tiから選択される少なくとも1種の金属を用い、第2中間層115が備える添加金属として、第5実施例と同様に、Ag、Gd、Y、Ptから選択される少なくとも1種の金属を用いることとしても良い。このような構成としても、水素透過性を有する高融点合金から成る中間層を有することによる既述した効果が得られる。さらに、添加金属としてCo、Ni、Cu、Mo、Tiの内の少なくとも1種を備える第1中間層114を設けることで、第4実施例と同様に、添加金属が金属ベース層12に拡散することに起因する水素透過性能の低下を抑えることができる。また、添加金属としてAg、Gd、Y、Ptの内の少なくとも1種を備える第2中間層115を設けることで、第5実施例と同様に、添加金属が金属被覆層16に拡散することに起因する水素透過性能の低下を防止することができる。
なお、第6実施例における第1中間層と第2中間層との組み合わせと、第7実施例における第1中間層と第2中間層との組み合わせとを入れ替える構成も可能である。すなわち、添加金属としてVを用いた第6実施例の第1中間層114と、添加金属としてAg、Gd、Y、Ptから選択される少なくとも1種の金属を用いた第7実施例の第2中間層とを備える水素透過膜とすることができる。あるいは、添加金属としてCo、Ni、Cu、Mo、Tiから選択される少なくとも1種の金属を用いた第7実施例の第1中間層と、添加金属としてPdを用いた第6実施例の第2中間層115とを備える水素透過膜とすることができる。このような場合にも、用いる添加金属に応じた既述した効果がそれぞれ得られる。
D.水素透過膜を用いた装置:
D−1.水素抽出装置:
図5は、第1実施例の水素透過膜10を利用した水素抽出装置20の構成を表わす断面模式図である。水素抽出装置20は、複数の水素透過膜10を積層した構造を有しており、図5では、水素透過膜10の積層に関わる構成についてのみ示している。水素抽出装置20では、積層される各水素透過膜10間に、水素透過膜10の外周部と接合する支持部22が配設されており、支持部22によって各水素透過膜10間に所定の空間が形成されている。支持部22は、水素透過膜10との接合が可能であって充分な剛性を有していればよい。例えばステンレス鋼(SUS)等の金属材料により形成することで、金属層である水素透過膜10と容易に接合可能となる。
各水素透過膜10間に形成される上記所定の空間は、水素含有ガス路24とパージガス路26とを交互に形成する。各々の水素含有ガス路24に対しては、図示しない水素含有ガス供給部より、水素抽出の対象となる水素含有ガスが供給される。また、各々のパージガス路26に対しては、図示しないパージガス供給部から、水素濃度が充分に低いパージガスが供給される。水素含有ガス路24に供給されたガス中の水素は、水素濃度差に従ってパージガス路26側へと水素透過膜10を透過することによって、水素含有ガスから抽出される。
このような水素抽出装置20によれば、第1実施例の水素透過膜10を備えることにより、金属拡散に起因する水素透過性能の低下を防止して、水素抽出装置20の性能低下を防ぐことができる。水素抽出装置20に用いる水素透過膜は、他の実施例の水素透過膜であっても良い。この場合には、各実施例の水素透過膜の中間層を合金で形成することで、水素膨張に起因する耐久性の低下や水素透過性能の低下を抑えることができると共に、中間層に含まれる添加金属に応じた既述した効果が得られる。
D−2.燃料電池:
図6は、第1実施例の水素透過膜10を利用した燃料電池の構成の一例を表わす断面模式図である。図6は、単セル30を表わしているが、燃料電池は、この単セル30を複数積層することによって形成される。
単セル30は、水素透過膜10と、水素透過膜10の一方の面上に形成された電解質層32と、電解質層32上に形成されたカソード電極34と、から成るMEA(Membrane Electrode Assembly)31を備えている。また、単セル30は、MEA31をさらに両側から挟持する2つのガスセパレータ36,37を備えている。水素透過膜10と、これに隣接するガスセパレータ36との間には、水素を含有する燃料ガスが通過する単セル内燃料ガス流路38が形成されている。また、カソード電極34と、これに隣接するガスセパレータ37との間には、酸素を含有する酸化ガスが通過する単セル内酸化ガス流路39が形成されている。
電解質層32は、プロトン伝導性を有する固体電解質から成る層である。電解質層32を構成する固体電解質としては、例えば、BaCeO3、SrCeO3系のセラミックスプロトン伝導体を用いることができる。この電解質層32は、水素透過膜10上に、上記固体酸化物を生成させることによって形成することができる。電解質層32を形成する方法としては、例えば、PVD、CVDなど種々の手法を用いることができる。このように電解質層32を、緻密な金属膜である水素透過膜10上に成膜することにより、電解質層32を薄膜化し、電解質層32の膜抵抗をより低減することが可能となる。これにより、従来の固体電解質型燃料電池の運転温度よりも低い温度である約200〜600℃程度で発電を行なうことが可能となる。
カソード電極34は、電気化学反応を促進する触媒活性を有する層である。本実施例では、カソード電極34として、貴金属であるPtから成ると共に多孔に形成したPt層を設けている。また、単セル30において、カソード電極34とガスセパレータ37との間、あるいは水素透過膜10とガスセパレータ36との間に、導電性およびガス透過性を有する集電部をさらに設けても良い。集電部は、例えば多孔質の発泡金属や金属メッシュの板材、あるいは、カーボンクロスやカーボンペーパ、あるいはセラミックス等によって形成することができる。
ガスセパレータ36,37は、カーボンや金属などの導電性材料で形成されたガス不透過な部材である。ガスセパレータ36,37の表面には、単セル内燃料ガス流路38あるいは単セル内酸化ガス流路39を形成するための所定の凹凸形状が形成されている。実際の燃料電池では、ガスセパレータ36,37は別種の部材ではなく、その一方の面では、所定の単セル30の単セル内燃料ガス流路38を形成し、他方の面では、上記所定の単セル30に隣接する単セル30の単セル内酸化ガス流路39を形成する。あるいは、隣り合う単セル30間において、一方の単セルが備えるガスセパレータ36と他方の単セルが備えるガスセパレータ37との間に、冷媒流路を設けることとしても良い。
このような燃料電池によれば、第1実施例の水素透過膜10を備えることにより、金属拡散に起因する水素透過性能の低下を防止して、燃料電池の性能低下を防ぐことができる。燃料電池に用いる水素透過膜は、他の実施例の水素透過膜であっても良い。この場合には、各実施例の水素透過膜の中間層を合金で形成することで、水素膨張に起因する耐久性の低下や水素透過性能の低下を抑えることができると共に、中間層に含まれる添加金属に応じた既述した効果が得られる。
なお、図6に示す燃料電池が備える水素透過膜では、図1に示した水素透過膜10とは異なり、電解質層32と接する面には、金属被覆層および中間層を設けない構成とすることも可能である。
E.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
E1.変形例1:
既述した第2ないし第7実施例では、中間層を構成する主金属はTaとしたが、他の金属を主金属として用いても良い。例えば、Taと同様に5族金属に属し、水素透過性を有すると共にVおよびPdよりも高融点であるニオブ(Nb)を、Taに代えて主金属として用いても良い。さらに、他の5族金属であって金属ベース層12を構成する金属であるVもまた、所定の添加金属と合金化することにより、金属ベース層12および金属被覆層16よりも高融点である水素透過性金属層となる場合には、このような所定の添加金属と共に中間層を構成する主金属として用いることが可能である。また、主金属は、Nb、Taなどの5族金属に限るものではなく、添加金属と合金化したときに、Vを含有する金属ベース層およびPdを含有する金属被覆層よりも高融点であって、水素透過性能を有する合金となる金属であれば良く、これにより実施例と同様の効果を得ることができる。なお、中間層を構成する合金全体に対する主金属の割合は、組み合わせる添加金属に応じて、得られる合金の水素透過性能および融点が充分に高くなるように、50%を越える範囲で適宜設定すればよい。
E2.変形例2:
中間層を構成する添加金属は、各実施例で挙げたもの以外としても良い。主金属と共に合金化することにより、金属ベース層および金属被覆層よりも高融点であって水素透過性を有する合金となる金属であれば良く、これにより実施例と同様の効果を得ることができる。添加金属として用いることができる金属としては、実施例に挙げた金属の他、例えばタングステン(W)を用いることができる。あるいは、例えば主金属をTaとしたときには、添加金属としてNbを用いることとしても良く、主金属をNbとしたときには、添加金属としてTaを用いることとしても良い。
また、中間層を構成する添加金属として、複数種の金属を用いることによって、組み合わせる金属に応じた効果を得ることも可能である。例えば、第4実施例で添加金属として用いたCo、Ni、Cu、Mo、Tiから選択される金属と、第5実施例で添加金属として用いたAg、Gd、Y、Ptから選択される金属とを組み合わせて添加金属として用いることができる。このような場合には、添加金属が金属ベース層12に拡散することに起因する水素透過性能の低下を抑える効果と共に、添加金属が金属被覆層16に拡散することに起因する水素透過性能の低下を防止する効果を得ることが可能となる。添加金属として複数種の金属を組み合わせたときに得られる合金が、水素透過性を有する高融点合金となるならば、任意の組み合わせが可能である。
E3.変形例3:
既述した第1ないし第7実施例の水素透過膜では、水素透過膜を、水素透過性を有する金属薄膜の自立膜としたが、ガス透過性を有する多孔質基材上に水素透過性金属を担持させることにより水素透過膜を形成してもよい。すなわち、金属被覆層、中間層、金属ベース層、中間層、金属被覆層の順で積層された金属層が形成されるように、多孔質の層上に、各金属層を順次形成した水素透過膜を用いることができる。このように多孔質基材上に担持された水素透過膜は、図5に示した水素抽出装置において、実施例の水素透過膜10に代えて用いることができる。
水素透過膜10の構成の概略を表わす断面模式図である。 水素透過膜10の製造方法を表わす工程図である。 水素透過係数の経時的な変化を調べた実験結果を表わす説明図である。 水素透過膜110の構成の概略を現わす断面模式図である。 水素抽出装置20の構成を表わす断面模式図である。 水素透過膜を利用した燃料電池の構成の一例を表わす断面模式図である。
符号の説明
10,110…水素透過膜
12…金属ベース層
14…中間層
16…金属被覆層
20…水素抽出装置
22…支持部
24…水素含有ガス路
26…パージガス路
30…単セル
31…MEA
32…電解質層
34…カソード電極
36,37…ガスセパレータ
38…単セル内燃料ガス流路
39…単セル内酸化ガス流路
114…第1中間層
115…第2中間層

Claims (14)

  1. 水素を選択的に透過させる水素透過膜であって、
    バナジウム(V)を含む金属ベース層と、
    パラジウム(Pd)を含む金属被覆層と、
    前記金属ベース層と前記金属被覆層との間に形成されると共に、前記金属ベース層および前記金属被覆層よりも融点が高く水素透過性を有する金属によって形成される中間層と、
    を備える水素透過膜。
  2. 請求項1記載の水素透過膜であって、
    前記中間層を形成する前記金属は、単一の金属元素により構成される
    水素透過膜。
  3. 請求項2記載の水素透過膜であって、
    前記金属元素は、タンタル(Ta)または(Nb)である
    水素透過膜。
  4. 請求項1記載の水素透過膜であって、
    前記中間層を形成する前記金属は、合金である
    水素透過膜。
  5. 請求項4記載の水素透過膜であって、
    前記中間層は、前記金属ベース層および前記金属被覆層よりも融点が高い金属である主金属と、添加金属とから成る合金によって形成される
    水素透過膜。
  6. 請求項5記載の水素透過膜であって、
    前記主金属は、5族金属である
    水素透過膜。
  7. 請求項5または6記載の水素透過膜であって、
    前記添加金属は、バナジウム(V)またはパラジウム(Pd)である
    水素透過膜。
  8. 請求項5または6記載の水素透過膜であって、
    前記中間層は、前記金属ベース層に接する第1中間層と、前記金属被覆層に接する第2中間層とを備え、
    前記第1中間層は前記添加金属としてバナジウム(V)を備え、
    前記第2中間層は前記添加金属としてパラジウム(Pd)を備える
    水素透過膜。
  9. 請求項5または6記載の水素透過膜であって、
    前記添加金属は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)から選択される少なくとも1種の金属を含む
    水素透過膜。
  10. 請求項5または6記載の水素透過膜であって、
    前記添加金属は、銀(Ag)、ガドリニウム(Gd)、イットリウム(Y)、白金(Pt)から選択される少なくとも1種の金属を含む
    水素透過膜。
  11. 請求項5または6記載の水素透過膜であって、
    前記中間層は、前記金属ベース層に接する第1中間層と、前記金属被覆層に接する第2中間層とを備え、
    前記第1中間層は、前記添加金属として、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)から選択される少なくとも1種の金属を含み、
    前記第2中間層は、前記添加金属として、銀(Ag)、ガドリニウム(Gd)、イットリウム(Y)、白金(Pt)から選択される少なくとも1種の金属を含む
    水素透過膜。
  12. 燃料電池であって、
    プロトン伝導性を有する電解質層と、該電解質層の少なくとも一方の面上に形成された水素透過膜と、を備える電解質膜と、
    前記電解質膜の一方の面に対して、酸素を含有する酸化ガスを供給する酸化ガス供給部と、
    前記電解質膜の他方の面に対して、水素を含有する燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、
    を備え、
    前記水素透過膜は、請求項1ないし11いずれか記載の水素透過膜である
    燃料電池。
  13. 水素を含有する水素含有気体から水素を抽出する水素抽出装置であって、
    請求項1ないし11いずれか記載の水素透過膜と、
    前記水素透過膜の第1の面上に形成され、前記水素含有気体が通過する水素含有気体流路と、
    前記水素透過膜の第2の面上に形成され、前記水素透過膜を透過して前記水素含有気体から抽出された水素が通過する抽出水素流路と
    を備える水素抽出装置。
    水素抽出装置。
  14. 水素を選択的に透過させる水素透過膜の製造方法であって、
    (a)バナジウム(V)を含む金属ベース層を用意する工程と、
    (b)前記金属ベース層上に、合金からなる中間層を形成する工程と、
    (c)前記中間層上に、パラジウム(Pd)を含む金属被覆層を形成する工程と、
    を備え、
    前記合金は、前記金属ベース層および前記金属被覆層よりも融点が高く水素透過性を有する合金である水素透過膜の製造方法。
JP2004216953A 2004-07-26 2004-07-26 水素透過膜 Expired - Fee Related JP4607510B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216953A JP4607510B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 水素透過膜
CA002561152A CA2561152C (en) 2004-07-26 2005-07-21 Hydrogen permeable membrane, fuel cell and hydrogen extracting apparatus equipped with the hydrogen permeable membrane, and method of manufacturing the hydrogen permeable membrane
KR1020067021157A KR100836551B1 (ko) 2004-07-26 2005-07-21 수소 투과성 막, 연료전지 및 수소 투과성 막이 설치된수소 추출 장치, 및 수소 투과성 막의 제조 방법
US10/593,979 US7678181B2 (en) 2004-07-26 2005-07-21 Hydrogen permeable membrane, fuel cell and hydrogen extracting apparatus equipped with the hydrogen permeable membrane, and method of manufacturing the hydrogen permeable membrane
EP05764185A EP1771239B1 (en) 2004-07-26 2005-07-21 Hydrogen permeable membrane, fuel cell and hydrogen extracting apparatus equipped with the hydrogen permeable membrane, and method of manufacturing the hydrogen permeable membrane
CNB2005800129454A CN100536994C (zh) 2004-07-26 2005-07-21 透氢膜、装有该透氢膜的燃料电池和氢提取装置、以及制造该透氢膜的方法
PCT/IB2005/002123 WO2006013423A1 (en) 2004-07-26 2005-07-21 Hydrogen permeable membrane, fuel cell and hydrogen extracting apparatus equipped with the hydrogen permeable membrane, and method of manufacturing the hydrogen permeable membrane
DE602005016932T DE602005016932D1 (de) 2004-07-26 2005-07-21 Wasserstoffdurchlässige membran, brennstoffzelle und wasserstoffextraktionsvorrichtung mit der wasserstoffdurchlässigen membran und verfahren zur herstellung der wasserstoffdurchlässigen membran

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216953A JP4607510B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 水素透過膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006035063A true JP2006035063A (ja) 2006-02-09
JP4607510B2 JP4607510B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35064735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004216953A Expired - Fee Related JP4607510B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 水素透過膜

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7678181B2 (ja)
EP (1) EP1771239B1 (ja)
JP (1) JP4607510B2 (ja)
KR (1) KR100836551B1 (ja)
CN (1) CN100536994C (ja)
CA (1) CA2561152C (ja)
DE (1) DE602005016932D1 (ja)
WO (1) WO2006013423A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307530A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Ihi Corp 水素分離膜
JP2012223754A (ja) * 2011-04-06 2012-11-15 Tokyo Gas Co Ltd 水素分離膜、その製造方法及び水素製造装置
JP2016187787A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 東京瓦斯株式会社 水素分離膜及びアンモニアの生成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090277331A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Membrane Reactor Technologies Ltd. Hydrogen separation composite membrane module and the method of production thereof
US20110061376A1 (en) * 2009-02-17 2011-03-17 Mcalister Technologies, Llc Energy conversion assemblies and associated methods of use and manufacture
KR101120119B1 (ko) * 2009-03-31 2012-03-23 한국과학기술연구원 수소 투과 합금 부재, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 수소정제 방법
JP5597852B2 (ja) * 2009-09-14 2014-10-01 東京瓦斯株式会社 水素分離膜及び水素分離法
WO2011119469A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-29 T3 Scientific Llc Hydrogen selective protective coating, coated article and method
KR101284115B1 (ko) 2011-08-18 2013-07-10 한국에너지기술연구원 이트리움으로 도핑된 바나듐 기재 합금 수소 분리막과 이를 이용한 수소 분리방법
JP2013101043A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
EP2724773A1 (en) * 2012-10-25 2014-04-30 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Nanosieve composite membrane
CN114797496B (zh) * 2022-05-20 2023-07-25 西北有色金属研究院 一种钯钽复合膜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07185277A (ja) * 1993-11-08 1995-07-25 Bend Res Inc 水素分離用複合金属膜
JP2001286742A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素分離膜
JP2002126474A (ja) * 2000-08-12 2002-05-08 Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag 支持された金属膜並びにその製造及び使用
JP2003112020A (ja) * 2001-10-02 2003-04-15 Toyota Motor Corp 水素透過膜およびその製造方法
JP2004074070A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Japan Steel Works Ltd:The 水素透過膜

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2048849A1 (en) * 1990-08-10 1992-02-11 David J. Edlund Thermally stable composite hydrogen-permeable metal membranes
US6461408B2 (en) * 1995-11-06 2002-10-08 Robert E. Buxbaum Hydrogen generator
US6126726A (en) * 1998-07-06 2000-10-03 Siemens Westinghouse Power Corporation Generator hydrogen purge gas economizer with membrane filter
JP4081207B2 (ja) * 1999-06-22 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US7001446B2 (en) * 2002-03-05 2006-02-21 Eltron Research, Inc. Dense, layered membranes for hydrogen separation
WO2003076050A1 (en) 2002-03-05 2003-09-18 Eltron Research, Inc. Hydrogen transport membranes
JP4079016B2 (ja) 2002-08-28 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 中温域で作動可能な燃料電池
EP1622698B1 (en) * 2003-05-02 2010-01-06 Worcester Polytechnic Institute Composite gas separation modules having high tamman temperature intermediate layers
JP2004344731A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toyota Motor Corp 水素透過膜
US7125440B2 (en) * 2003-06-04 2006-10-24 Bossard Peter R Composite structure for high efficiency hydrogen separation and its associated methods of manufacture and use
US7018446B2 (en) * 2003-09-24 2006-03-28 Siemens Westinghouse Power Corporation Metal gas separation membrane

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07185277A (ja) * 1993-11-08 1995-07-25 Bend Res Inc 水素分離用複合金属膜
JP2001286742A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素分離膜
JP2002126474A (ja) * 2000-08-12 2002-05-08 Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag 支持された金属膜並びにその製造及び使用
JP2003112020A (ja) * 2001-10-02 2003-04-15 Toyota Motor Corp 水素透過膜およびその製造方法
JP2004074070A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Japan Steel Works Ltd:The 水素透過膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307530A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Ihi Corp 水素分離膜
JP2012223754A (ja) * 2011-04-06 2012-11-15 Tokyo Gas Co Ltd 水素分離膜、その製造方法及び水素製造装置
JP2016187787A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 東京瓦斯株式会社 水素分離膜及びアンモニアの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2561152A1 (en) 2006-02-09
CN100536994C (zh) 2009-09-09
EP1771239B1 (en) 2009-09-30
DE602005016932D1 (de) 2009-11-12
KR20070020007A (ko) 2007-02-16
JP4607510B2 (ja) 2011-01-05
CN1946469A (zh) 2007-04-11
CA2561152C (en) 2009-10-06
US7678181B2 (en) 2010-03-16
WO2006013423A1 (en) 2006-02-09
US20070194452A1 (en) 2007-08-23
EP1771239A1 (en) 2007-04-11
KR100836551B1 (ko) 2008-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100836551B1 (ko) 수소 투과성 막, 연료전지 및 수소 투과성 막이 설치된수소 추출 장치, 및 수소 투과성 막의 제조 방법
JP6047380B2 (ja) 燃料電池用または電解用の貴金属触媒層、膜電極接合体および燃料電池または電解セル
JP2010033759A (ja) 触媒層担持基板の製造方法、触媒層担持基板、膜電極複合体、および燃料電池
JP5309487B2 (ja) 燃料電池
JP5562968B2 (ja) 集電部材、発電装置、および発電装置用集電部材の製造方法
JP2004344731A (ja) 水素透過膜
JP2006314925A (ja) 水素透過膜およびそれを備えた燃料電池
JP2007268404A (ja) 水素精製フィルタおよびその製造方法
JP4665656B2 (ja) 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
EP1716615B1 (en) Fuel cell
JP2006239526A (ja) 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP2006079888A (ja) 燃料電池の製造方法および燃料電池
JP4934949B2 (ja) 燃料電池および水素分離膜モジュールならびにこれらの製造方法
JP2005166531A (ja) 燃料電池
JP2007098324A (ja) 支持体付水素分離膜およびそれを備えた燃料電池
JP2007090132A (ja) 水素透過膜、及びこれを用いた燃料電池
JP2004265802A (ja) 燃料電池用の燃料ガス生成システム
JP4329707B2 (ja) 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP4470699B2 (ja) 水素透過膜、該水素透過膜の製造方法および該水素透過膜を備える装置
JP4329708B2 (ja) 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP2024044209A (ja) 積層触媒、電極、膜電極複合体、電気化学セル、スタック、電解装置
JP2008004392A (ja) 水素透過性金属層・電解質複合体および燃料電池
JP2006239527A (ja) 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP2006252861A (ja) 燃料電池
JP2006239525A (ja) 水素透過膜および水素透過膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees