JP2004074070A - 水素透過膜 - Google Patents

水素透過膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2004074070A
JP2004074070A JP2002240080A JP2002240080A JP2004074070A JP 2004074070 A JP2004074070 A JP 2004074070A JP 2002240080 A JP2002240080 A JP 2002240080A JP 2002240080 A JP2002240080 A JP 2002240080A JP 2004074070 A JP2004074070 A JP 2004074070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
permeable membrane
alloy
hydrogen permeable
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002240080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926708B2 (ja
Inventor
Takeshi Sasaki
佐々木 剛
Masashi Takahashi
高橋 正史
Takashi Ebisawa
海老沢 孝
Katsuhiro Terao
寺尾 勝廣
Toshiki Kabutomori
兜森 俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2002240080A priority Critical patent/JP3926708B2/ja
Publication of JP2004074070A publication Critical patent/JP2004074070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926708B2 publication Critical patent/JP3926708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】Pdは非常に高価かつ入手困難であり、従来のPdを多量に使用する水素透過膜は、大変に高価であり、改質器の価格を大きく上昇させてしまうため、Pd又はPd合金に代わる安価かつ入手容易な材料を用いた水素透過膜の開発が期待されている。
【解決手段】水素透過膜2の少なくとも一部が、Taをベース金属として、Au、Cr、Fe、Pt、Ru、Wからなる群から選ばれる1種以上の金属元素を添加金属として添加したTa合金によつて形成されている。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素透過膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】
燃料電池の水素源として天然ガスや都市ガス等を使用する際、水素透過膜が組み込まれたメンブレンリアクタ方式の水蒸気改質器の適用が検討されている。当該方式の水蒸気改質器では、触媒上で天然ガス、都市ガス等の炭化水素と水蒸気とが反応することにより、水素、CO、CO2 などの混合ガスが生成する。水素透過膜は水素のみを透過することから、水素透過膜表面に到達した混合ガスのうち、水素のみが水素透過膜を透過して膜の反対側から放出される。当該方式の水蒸気改質器では、理論上、純度100%の純水素を得ることができ、これらの水素は水素利用装置である燃料電池等に供給される。
【0003】
現在の水素透過膜としては、主としてPdやPd合金が用いられている。純Pdでは水素透過性能が低く、水素透過速度を稼ぐためには大きな膜面積を必要とし、結果として水蒸気改質器も大きなものとなつてしまう。また、純Pdでは低温において水素雰囲気中で保持した場合、水素化物が生成する。一方、水蒸気改質器で緊急停止が生じる場合、水素雰囲気中で水素透過膜が冷却されることが予想される。このため、純Pdを水素透過膜として使用した場合、水素化物の生成により体積膨張が生じ、膜が破損する。
【0004】
そこで、Pdの水素透過性の向上及び低温における水素化物の生成を抑制するために、PdにAgを添加させた合金が使用されている。
【0005】
しかしながら、Pdは非常に高価であるので、従来のPdを多量に使用する水素透過膜では、改質器の価格が大きく上昇する。従つて、Pd又はPd合金に代わる安価でかつ入手が容易な材料による水素透過膜の開発が期待されている。
【0006】
水素透過能は、水素固溶度と水素拡散速度との積に比例することが知られており、この値がPdより大きい金属元素として、V、Nb、Ta等を挙げることができるが、これらは、水素が金属中に侵入することによつて水素化物を生成し易いので、水素透過膜として使用する際の温度や圧力などの条件によつては、水素化物の生成によつて体積膨張などの現象が生じ、膜が破損する。
【0007】
特公平4−74045公報、特公平5−79367公報、特公平6−98281公報には、Pdに代えてVにNi、Co、Moなどを添加した合金で構成させた水素透過膜が開示されている。VはPdと比較して安価であり、Pdを主成分とした水素透過膜と比較して原料価格は1/10以下となるが、水素透過係数はPd−Agと同等あるいはそれ以下である。
【0008】
特開2001−170460公報には、Pd合金より優れた水素透過性を有し、安価に製造できる水素透過膜を多孔基材の表面に備えた水素分離材料及びその製造方法を提供することを目的として、金属粉もしくはセラミック粉を焼結して得た多孔体の表面に、V、Nb又はTaの金属膜か、あるいは、V、Nb又はTaに対し、Ni、Co又はMoを5〜20wt%添加した合金膜を形成した水素分離材料が開示されている。
【0009】
しかしながら、純Taを低温において水素雰囲気中で保持した場合、水素化物が生成するので、純Taを水素透過膜として使用した場合、メンブレンリアクタ方式の水蒸気改質器における運転条件によつては、水素化物の生成により体積膨張が生じ、膜が破損することが予想される。また、上記の特開2001−170460公報では、水素透過膜材料を薄肉化する手法として、カソードアーク式イオンプレーティング法を用いている。しかし、水素透過膜材料の製造法としてこのような成膜法を用いる場合、膜内にピンホールが発生しやすいので、水素以外の成分が水素透過膜を通過してしまう原因になることに加え、製作費が高価になるという技術的課題を有している。
【0010】
本発明は、Taに、水素化物生成を抑制させる効果がある所定の金属元素を添加することにより、Taの水素透過能の低下を僅かな量に抑えつつ、水素化物の生成を抑制することができるという本発明者等による知見に基づいてなされたものであり、Pd又はPd合金の使用を抑制させた水素透過膜を提供し、その製作を容易かつ安価とすることを目的としている。すなわち、本発明は、Taをベース金属とし、Taに、水素化物生成を抑制させる機能がある所定の金属元素を添加することによりTa合金を得、このTa合金を少なくとも一部に有する水素透過膜とすることにより、高い水素透過能を維持しつつ、水素化物生成に伴う破損を抑制させた水素透過膜を提供することを第1の目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記従来の技術的課題に鑑みてなされたもので、その構成は、次の通りである。
請求項1の発明は、水素透過膜2の少なくとも一部が、Taをベース金属として、Au、Cr、Fe、Pt、Ru、Wからなる群から選ばれる1種以上の金属元素を添加金属として添加したTa合金によつて形成されていることを特徴とする水素透過膜である。
請求項2の発明は、前記Au、Cr、Fe、Pt、Ru、Wの含有量が、50原子%以下であることを特徴とする請求項1の水素透過膜である。
請求項3の発明は、水素透過膜2の少なくとも一部が、Taをベース金属として、少なくともMoを添加金属として添加したTa合金を、圧延することによつて形成されていることを特徴とする水素透過膜である。
請求項4の発明は、前記Moの含有量が、7原子%以下であることを特徴とする請求項3の水素透過膜である。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る水素透過膜を用いる水素透過膜ユニットを示し、この水素透過膜ユニット1は、Pd又はPd合金の使用を極力避けるために、Ta合金製の透過膜を有する水素透過膜2を備える。水素透過膜ユニット1は、金属製の枠体3を備え、水素透過膜2を枠体3及び多孔質支持体4の内の少なくとも一方に、接合部5によつて接合させている。接合部5は、メッキ、CVD(気相化学反応)、スパッタリングなどの方法によつて、水素透過膜2を枠体3又は多孔質支持体4の表面に形成することで、同時に形成され、或いは水素透過膜2を予め冷間圧延により製造し、拡散を利用して接合させて形成している。殊に、Moを添加金属として添加したTa合金を有する水素透過膜2の場合には、水素透過膜2を溶融させることなく加圧加熱する拡散接合法によつて枠体3及び多孔質支持体4の内の少なくとも一方に、接合部5によつて接合させることができる。
【0013】
多孔質支持体4は、セラミック、ガラス、ステンレス等の粉末や繊維の焼結体であり、水素を通過させる連通孔を有している。この枠体3と多孔質支持体4との間は、リークを生じないように溶接、ろう付けなどによつて接合され、接合部6を有している。
【0014】
水素透過膜2は、図2に示す3層構造とすることも可能である。これは、Ta合金製の透過膜2bの両面をPd又はPd合金製の透過膜2a,2cによつて覆つてある。なお、Pd又はPd合金製の透過膜2a,2cは、Ta合金製の透過膜2bの一側面のみに配置することも可能であり、Ta合金製の透過膜2bは、水素透過膜の少なくとも一部を形成していればよい。この場合にも、Pd又はPd合金製の透過膜2a,2c、Ta合金製の透過膜2b及び多孔質支持体4を図2に示すように重ね合わせた状態で、拡散接合法によつて全体を接合させることができる。
【0015】
Taは、一般に水素透過能に優れているが、水素化物生成に伴う耐破損性に乏しい。本発明者等は、Taに、水素化物生成を抑制させる効果があるAu、Cr、Fe、Mo、Pt、Ru、Wの群から選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を添加することにより、Taの水素透過能の低下を僅かな量に抑えつつ、耐水素脆性が向上することを見いだした。ただし、これらの添加は、水素透過能を低下させる効果を有することから、大量添加は水素透過能を著しく減少させる。そこで、前記添加元素がAu、Cr、Fe、Pt、Ru、Wの場合、Taへの添加量は50原子%以下、好ましくは上限が30原子%であることが望ましい。また、前記添加元素がMoの場合、機械加工による薄肉化を考慮して、Taへの添加量は7原子%以下であることが望ましい。MoのTaへの添加量を7原子%以下とすれば、圧延中の割れを抑制しながら、薄板状の水素透過膜2を形成することができる。
【0016】
このような水素透過膜によれば、Taをベース金属とし、Au、Cr、Fe、Mo、Pt、Ru、Wの群から選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を添加したTa合金によつて水素透過膜を形成することにより、水素透過性と水素化物生成に伴う破損の防止効果とを両立させることが可能である。
【0017】
Taをベース金属として、Au、Cr、Fe、Mo、Pt、Ru、Wからなる群から選ばれる1種以上の金属元素を添加金属として添加したTa合金のスラブを含むインゴットを作製し、これに対して均質化熱処理を行つた後、圧延により所要厚さの板材を作成し、これを鏡面研磨したものを水素透過膜2に使用すれば、水素透過膜2の大量生産が容易になる。
【0018】
【実施例1】
Taに添加するAu、Cr、Fe、Pt、Ru、Wの添加量を表1における試料名の欄のように変化させ、プラズマアーク溶解により、これらTa合金のインゴットを作製した。すなわち、実施例(1)〜(6)の試料は、TaにAu、Cr、Fe、Pt、Ru又はWの内のいずれかをそれぞれ10原子%含む。比較例(1)の試料は、PdにAgを23原子%含み、比較例(2)の試料は純Taからなる。また、比較例(3)〜(8)の試料は、TaにAu、Cr、Fe、Pt、Ru又はWの内のいずれかをそれぞれ70原子%含む。
【0019】
作製したインゴットは均質化熱処理を行つた後、冷間での圧延により厚さ1mmの板材を作成し、さらに焼鈍熱処理を行つた。焼鈍処理した板材から、直径20mmの円板を切り出して、鏡面研磨したものを水素透過膜2の試験片とした。この試験片を、水素透過試験装置に設置し、水素圧力を一次側2気圧、二次側1気圧として、500℃における水素透過速度を測定した。水素透過係数は次の式(1)により算出し、この係数により水素透過性能を比較した。
【0020】
Q=J・t/A/(P1  1/2 −P2  1/2 )・・・(1)
但し、Q:水素透過係数、J:水素透過速度、t:膜厚、A:膜面積、P1 :一次側圧力、P2 :二次側圧力
【0021】
また、低温での割れ性については、メンブレンリアクタ方式の水蒸気改質器における緊急停止及びその後の再始動を模擬するために、水素透過試験後に試験時の水素圧力を維持したままで室温まで冷却した後、室温で水素を排気してから再び500℃に昇温させた。また、室温まで水素雰囲気で冷却した時点で試験片を取り出し、X線回折測定による水素化物の生成の有無を確認した。
【0022】
表1に、これらの結果をまとめて示してある。比較例(1)のPd−23Agの水素透過係数は6.3×10−10 3 m/m2 /s/Pa1/2 である。この試験片を水素雰囲気中で室温まで冷却し、その後再加熱しても割れの発生は認められなかつた。また、水素雰囲気で室温まで冷却した直後のX線回折測定では、水素化物の生成は認められなかつた。比較例(2)のTaはPd−23Agの約8倍の水素透過係数を示すが、水素雰囲気中における冷却及びその後の加熱過程において割れが発生する。水素雰囲気で冷却した試験片についてX線回折測定を行つたところ、水素化物の生成が認められた。すなわち、Taは水素化物の生成に伴つて体積膨張が生じ、これにより内部に歪みが発生して破損に至つたと推察される。
【0023】
実施例(1)〜(6)は、TaにAu、Cr、Fe、Pt、Ru、Wをそれぞれ10原子%添加した。いずれの場合においても水素透過係数はTaより減少するものの、比較例(1)であるPd−23Agよりは高い水素透過係数を示している。これらの試験片を水素雰囲気中において冷却し、さらにその後再加熱しても、割れは認められなかつた。また、これらの合金を水素雰囲気で冷却した直後にX線回折測定を行つたところ、水素化物の生成は認められなかつた。つまり、TaにAu、Cr、Fe、Pt、Ru、Wを添加することにより、水素化物の生成に伴う割れの防止効果があると判断される。
【0024】
しかし、比較例(3)〜(8)に示すように、Taに対するAu、Cr、Fe、Pt、Ru又はWの添加量が70原子%を越えると、水素透過係数を減少させる作用が大きくなり、Pd−23Agよりも水素透過係数が小さくなる。
【0025】
【表1】
Figure 2004074070
【0026】
【実施例2】
TaにMoの添加量を表2における試料名の欄のように変化させ、プラズマアーク溶解により、これらTa合金のインゴットを作製した。すなわち、実施例及び比較例〔3〕におけるMoの添加量は、それぞれ5.5原子%、8.6原子%である。作製したインゴットは、均質化熱処理を行つた後、冷間での圧延により、厚さ0.1mmの板材を作成し、さらに焼鈍熱処理を行つた。焼鈍処理した板材は、直径20mmの円板を切り出して、鏡面研磨したものをTa合金製の水素透過膜2の試験片とした。
【0027】
この試験片を、水素透過試験装置に設置し、水素圧力を一次側1.2気圧、二次側1気圧として、500℃における水素透過速度を測定した。水素透過係数は上記(1)式により算出し、この係数により水素透過性能を比較した。比較例(1)及び(2)は、実施例1の比較例(1)及び(2)とそれぞれ同様の成分であり、実質的に同じとみなせる水素透過係数が得られた。また、低温での割れ性については、メンブレンリアクタ方式の水蒸気改質器における緊急停止及びその後の再始動を模擬するために、水素透過試験後に試験時の水素圧力を維持したままで室温まで冷却した後、室温で水素を排気してから再び500℃に昇温させた。また、室温まで水素雰囲気で冷却した時点で試験片を取り出し、X線回折測定による水素化物の生成の有無を確認した。
【0028】
表2に、これらの結果をまとめて示してある。比較例(1)のPd−23Agの水素透過係数は5.8×10−10 3 m/m2 /s/Pa1/2 である。この試験片を水素雰囲気中で室温まで冷却し、その後再加熱しても割れの発生は認められなかつた。また、水素雰囲気で室温まで冷却した直後のX線回折測定では、水素化物の生成は認められなかつた。比較例(2)のTaはPd−23Agの約8倍の水素透過係数を示すが、水素雰囲気中における冷却及びその後の加熱において割れが発生する。水素雰囲気で冷却した試験片についてX線回折測定を行つたところ、水素化物の生成が認められた。
【0029】
これに対し、実施例では、TaにMoを5.5原子%添加しており、水素透過係数はTa(比較例(2))より減少するものの、比較例(1)であるPd−23Agよりは高い水素透過係数を示している。実施例の試験片を水素雰囲気中において冷却し、さらにその後再加熱しても、割れは認められなかつた。また、実施例の合金を水素雰囲気で冷却した直後にX線回折測定を行つたところ、水素化物が認められなかつた。つまり、TaにMoを添加することにより、水素化物の生成に伴う割れの防止効果があると判断される。
【0030】
しかし、比較例〔3〕に示すように、Moの添加量が7原子%を越えると、圧延過程において水素透過膜材料に割れが生じてしまう。従つて、安価に水素透過膜材料を薄肉化することが困難となる。よつて、Moを添加金属として添加したTa合金を圧延することにより、水素透過膜2を形成させる場合、つまり、水素透過膜2の少なくとも一部を、Taをベース金属として、少なくともMoを添加金属として添加したTa合金を圧延することによつて形成する場合には、Moの含有量は7原子%以下とすることが望ましい。
【0031】
【表2】
Figure 2004074070
【0032】
【発明の効果】
以上の説明によつて理解されるように、本発明に係る水素透過膜によれば、次の効果を奏することができる。
水素透過膜の少なくとも一部を、Taをベース金属とし、Au、Cr、Fe、Mo、Pt、Ru、Wからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を添加したTa合金によつて形成させることにより、Pd又はPd合金より同等以上に水素透過性又は水素化物生成に伴う割れの防止効果に優れる水素透過膜を得ることができる。
【0033】
加えて、水素透過膜の少なくとも一部を入手容易かつ安価な材料によつて製作し、水素透過膜におけるPd又はPd合金の使用量を大幅に削減し、或いは零にすることも可能である。これにより、水素透過膜の製作を容易かつ安価とすることができる。
【0034】
請求項3のように、水素透過膜の少なくとも一部が、Taをベース金属として、Moを添加金属として添加したTa合金を、圧延することによつて形成されていれば、ピンホールなどのない良質な水素透過膜の能率的な生産が容易かつ安価になる。
【0035】
請求項4のように、Moの含有量を7原子%以下とすれば、圧延過程における割れを生じさせることなく、所要厚さの水素透過膜を良好に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施の形態に係る水素透過膜を備える水素透過膜ユニットの概略を示す断面図。
【図2】他の構造例に係る水素透過膜ユニットの要部を示す拡大図。
【符号の説明】
1:水素透過膜ユニット、2:水素透過膜、2a:膜(Pd又はPd合金)、2b:Ta合金製の透過膜、2c:膜(Pd又はPd合金)、3:枠体、4:多孔質支持体、5,6:接合部。

Claims (4)

  1. 水素透過膜(2)の少なくとも一部が、Taをベース金属として、Au、Cr、Fe、Pt、Ru、Wからなる群から選ばれる1種以上の金属元素を添加金属として添加したTa合金によつて形成されていることを特徴とする水素透過膜。
  2. 前記Au、Cr、Fe、Pt、Ru、Wの含有量が、50原子%以下であることを特徴とする請求項1の水素透過膜。
  3. 水素透過膜(2)の少なくとも一部が、Taをベース金属として、少なくともMoを添加金属として添加したTa合金を、圧延することによつて形成されていることを特徴とする水素透過膜。
  4. 前記Moの含有量が、7原子%以下であることを特徴とする請求項3の水素透過膜。
JP2002240080A 2002-08-21 2002-08-21 水素透過膜 Expired - Fee Related JP3926708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240080A JP3926708B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 水素透過膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240080A JP3926708B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 水素透過膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004074070A true JP2004074070A (ja) 2004-03-11
JP3926708B2 JP3926708B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=32022965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240080A Expired - Fee Related JP3926708B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 水素透過膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926708B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305298A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水素分離シート及びその製造方法、水素分離膜及びその製造方法、並びに粉末圧延装置及び方法
JP2006035063A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Toyota Motor Corp 水素透過膜
JP2007268404A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 水素精製フィルタおよびその製造方法
JP2009226274A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Tokyo Gas Co Ltd Nb−W系合金膜からなる水素分離膜及び水素分離法
JP2010525177A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 ハー ツェー シュタルク インコーポレイテッド 水性腐食に対して抵抗性であるタンタルを基礎とする合金
JP2011144088A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tokyo Gas Co Ltd 2段式水素分離型改質器
JP2011143375A (ja) * 2010-01-16 2011-07-28 Tokyo Gas Co Ltd 5a族金属系水素分離膜を用いた水素分離システム
JP2012031021A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Tokyo Gas Co Ltd 水素透過速度の推定方法、水素製造装置及びその運転方法
JP2012250234A (ja) * 2012-07-28 2012-12-20 Tokyo Gas Co Ltd Nb−W系合金膜からなる水素分離膜

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305298A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水素分離シート及びその製造方法、水素分離膜及びその製造方法、並びに粉末圧延装置及び方法
JP2006035063A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Toyota Motor Corp 水素透過膜
US7678181B2 (en) 2004-07-26 2010-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen permeable membrane, fuel cell and hydrogen extracting apparatus equipped with the hydrogen permeable membrane, and method of manufacturing the hydrogen permeable membrane
JP4607510B2 (ja) * 2004-07-26 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 水素透過膜
JP2007268404A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 水素精製フィルタおよびその製造方法
JP4714064B2 (ja) * 2006-03-31 2011-06-29 大日本印刷株式会社 水素精製フィルタの製造方法
JP2010525177A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 ハー ツェー シュタルク インコーポレイテッド 水性腐食に対して抵抗性であるタンタルを基礎とする合金
JP2009226274A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Tokyo Gas Co Ltd Nb−W系合金膜からなる水素分離膜及び水素分離法
JP2011144088A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tokyo Gas Co Ltd 2段式水素分離型改質器
JP2011143375A (ja) * 2010-01-16 2011-07-28 Tokyo Gas Co Ltd 5a族金属系水素分離膜を用いた水素分離システム
JP2012031021A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Tokyo Gas Co Ltd 水素透過速度の推定方法、水素製造装置及びその運転方法
JP2012250234A (ja) * 2012-07-28 2012-12-20 Tokyo Gas Co Ltd Nb−W系合金膜からなる水素分離膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3926708B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756450B2 (ja) 水素分離・精製用複相合金
JP5998022B2 (ja) 分離膜、これを備える水素分離膜、および該水素分離膜を備える水素分離装置
KR20060041998A (ko) 수소 분리ㆍ정제용 복합상 합금 및 그 제작 방법, 그리고수소 분리ㆍ정제용 금속막 및 그 제작 방법
US9266071B2 (en) Hydrogen separation alloy and method for producing same
JPH11276866A (ja) 水素透過膜及びその作製方法
JP3926708B2 (ja) 水素透過膜
JP3749952B1 (ja) 結晶質複相水素透過合金および結晶質複相水素透過合金膜
JP3749953B1 (ja) 複相水素透過合金および水素透過合金膜
JP4742269B2 (ja) 複相水素透過合金の製造方法および複相水素透過合金
JP4953337B2 (ja) 水素分離・精製用複相合金
KR20140065641A (ko) 분리막용 바나듐계 수소투과합금, 그 제조 방법 및 이를 이용한 분리막의 사용 방법
JP5310541B2 (ja) 水素透過合金及びその製造方法
JP4953278B2 (ja) すぐれた水素透過分離性能を発揮する水素透過分離薄膜
JP4577775B2 (ja) 水素分離・精製用複相合金の製造方法
JP5199760B2 (ja) すぐれた水素透過分離性能を発揮する水素透過分離薄膜
JP2006000722A (ja) 水素透過合金膜及びその製造方法
JP4018030B2 (ja) 水素透過膜及びその製造方法
JP2006283076A (ja) 水素分離・精製用複相合金
JP3837481B2 (ja) V−Ni合金の薄板化方法
JP4953279B2 (ja) すぐれた水素透過分離性能を発揮する水素透過分離薄膜
JP5549205B2 (ja) 水素分離合金、水素分離合金圧延形成用素材、水素分離合金の製造方法、および水素分離装置
CN112109393B (zh) 一种扩散连接制备的氧化铝/镍钛合金/氧化铝复合材料及其方法
JP2009291742A (ja) 水素透過部材及びこれを用いた水素生成反応器
JP2005279484A (ja) 水素透過膜およびその製造方法
JP2008272605A (ja) 水素透過膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees