JP4953337B2 - 水素分離・精製用複相合金 - Google Patents

水素分離・精製用複相合金 Download PDF

Info

Publication number
JP4953337B2
JP4953337B2 JP2005091367A JP2005091367A JP4953337B2 JP 4953337 B2 JP4953337 B2 JP 4953337B2 JP 2005091367 A JP2005091367 A JP 2005091367A JP 2005091367 A JP2005091367 A JP 2005091367A JP 4953337 B2 JP4953337 B2 JP 4953337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
phase
purification
hydrogen separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005091367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006274297A (ja
Inventor
清 青木
和宏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Kitami Institute of Technology NUC
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Kitami Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Kitami Institute of Technology NUC filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2005091367A priority Critical patent/JP4953337B2/ja
Publication of JP2006274297A publication Critical patent/JP2006274297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953337B2 publication Critical patent/JP4953337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、高純度水素を製造するために用いられる、水素分離・精製用複相合金の製造方法に関し、特にNi−Ti―Nb系の新規な合金組成からなる水素分離・精製用複相合金に関する。
燃料電池用の燃料である水素は、自然界では単独に存在しないため、人工的に製造する必要がある。太陽熱等の再生可能な自然エネルギーを用いて作った電気で水を分解して水素を製造するのが理想であるが、現状の技術レベルではコストが高く、適用困難である。 当面は天然ガス(メタン)等を水蒸気改質して水素を製造するのが現実的と考えられる。水蒸気改質は以下のような化学反応を用いて水素を得るものである。この反応でH2のみを取り除けば、ル・シャトリエの法則に従って平衡は右側にずれ、より高い転換率を得ることができ、また反応温度を下げることでエネルギーロスを抑えることができ、水素製造コストの低減化が図れる。水素を選択的に取り除くために利用されるのが水素透過合金膜である。水素透過合金膜は水素のみが透過する。
水素は金属の結晶格子内に侵入型不純物の形で侵入し、窒素や炭素および酸素に比べて拡散速度が十数桁大きい特徴がある。水素透過合金膜はこのような水素の特性を利用したものである。不純水素を分離・精製するには、水素透過合金膜を挟んで供給側の不純水素を高圧にし、一方、純水素を収集する側を低圧にして圧力差を発生させる。高圧側の水素分子は合金膜表面で原子状水素に解離し、金属内に固溶する。圧力差によって生じる金属膜内の水素濃度勾配を駆動力として水素原子は高圧側から低圧側へ拡散し、低圧側で再結合して水素分子となり低圧側に流れる。この際、水素以外の不純物気体は高圧側で原子状に解離できず、また金属内での拡散速度も水素原子に比べて遙かに遅いため低圧側へ透過することはできない。金属膜を用いた方法によれば、理論的には純度100%の水素を得ることができ、実際に99.999999%純度の水素を得ることができる。現在、実用化されている水素透過合金膜はPdをベースとした合金であるがPdは非常に希少で高価な金属であるため、それに代わる安価な合金の開発が求められている。
また、別の系として、例えば特許文献1に記載されるようなNb−Ni系、特許文献2に記載されるようなNb−(Ni,Co,Mo)-(V,Ti,Zr,Ta,Hf)系の水素透過合金が検討されている。
特開2001−170460号公報(0026) 特開2004−42017号公報(0007〜0011、表1)
水素透過合金には大きい水素透過係数と高い耐水素脆化性が求められる。ここで、水素を多く固溶すると水素透過係数が向上するが、同時に水素脆化が顕著になる。つまり、水素透過係数の増大と耐水素脆化性は相反しており、単相(固溶体)合金で両立させることは、一般に極めて困難であり、組成の組合せについては未だ検討の余地が残る。
また、水素透過合金は薄板(膜)で使用すると、より多くの水素を効率よく製造でき、低コスト化が図れる。薄板を作製する方法としては(1)合金を薄くスライスする。(2)液体急冷によるアモルファス膜の作製。(3)圧延、などが考えられる。このうちスライスは時間やコストがかかり、さらに広面積の膜を作製すことは容易ではない。液体急冷は薄膜を一気に短時間で作ることができるものの、幅の広い膜、および厚さを変えた薄板を作製することが技術的に難しい。一方、圧延は単純、簡単、低コストで広面積の膜を作ることができ、工業的にも広く用いられ、技術的にも発達している。もし圧延という簡易な方法で薄板を作製できれば安価で優れた水素透過特性を有する合金膜を大量生産することができると期待される。よって水素透過合金の圧延加工性は重要な項目と言える。水素透過膜をより薄くすることができれば原材料費を安価にでき工業的に重要な意味がある。
よって本発明では、従来の非Pd系合金を用いた水素透過膜より大きな圧延加工性を有し、かつ水素透過係数が大きい水素分離・精製用複相合金を提供することを目的とする。
本発明者は、Ni−Ti−Nb系の水素分離・精製用複相合金を用い、mol%でNixTiyNb100-x-y(ただし、x=10%以上25%未満、y=10%以上40以下である)の範囲にすることにより、上記の目的である水素透過係数が高く、かつ優れた冷間加工性を有する水素分離・精製用複相合金が得られることを知見した。
本発明では、Ni−Ti−Nb系の合金を用いるため、薄膜化する塑性加工手段として圧延加工を採用できる。圧延率は10%以上、さらには70%以上とすることも可能である。これにより、Ni−Ti−Nb系の水素分離・精製用複相合金の厚さを0.0〜3mmにすることができ、高い水素透過性能を得ることができる。
前記Ni−Ti−Nb系合金は、例えば、不活性ガス雰囲気中のアーク溶解法、不活性ガス雰囲気中若しくは真空中の高周波誘導加熱溶解法、真空中の電子ビーム溶解法、又はレーザ加熱溶解法などにより溶解して作製することができる。水素分離・精製用複相合金の表面の被処理原料を流す側と精製水素を取り出す側との両側にPd膜またはPd合金膜を形成して、最終形態とすることも可能である。
本発明で使用するNi−Ti−Nb系合金の組成は、原子%で、NixTiyNb100-x-y(ただしx=10%以上25%未満、y=10%以上40%以下)からなることを特徴とする。Ni量が10%未満では圧延などの塑性加工が難しく、また25%以上だと水素透過係数が低くなる。Tiが40%超、または10%未満では水素脆性が大きくなり、実用上長時間の使用に耐えることができない。Ni元素の一部を、Ni元素に対して上限を30%として、Ag,Al,Fe,Mn,Cr,Cu,Ga,Zn等の元素で置換することも可能である。また、Tiの一部をTi量に対して上限を10%として他の4A族の元素と置換することも可能である。また、Nbの一部をNb量に対して上限を10%として他の5A族の元素と置換することも可能である。他、不可避不純物は5%以下とすることが好ましい。
この合金はbcc-(Nb,Ti)固溶体とB2-NiTi化合物の2相から主に成る。Nb-Ti相は水素を固溶し、拡散させることで水素透過特性を担う。一方、NiTi相は水素脆化しにくく、水素中での機械的性質を担う。つまり役割分担により優れた水素透過特性と耐水素脆性を併せ持つ新合金が実現した。さらにNi−Ti−Nb複相合金はPd基合金に比べて遙かに安価なことも魅力である。
Ni−Ti−Nb系複相水素透過合金を用いたため、優れた塑性加工性能を有し、熱処理を組み合わせたプロセスによって水素分離・精製用複相合金として高特性の薄板を作製できる。この方法により厚さ20μm以下の薄板を作製することも可能である。
水素透過試験の方法を述べる。まず、酸化防止と水素の解離と再結合を容易にすることを目的として、本発明の合金組成の合金試料から作製したディスクにANELVA製RF,DC高周波マグネトロンスパッタ装置(SPF-430H)を用いてPdを被覆した。炉内をロータリーポンプおよびクライオポンプを用いて4.0×10-3Paまで真空引きしたあと、逆スパッタをRFパワー50Wで10分間行い、その後基盤を523Kまで加熱し、DCパワー0.05Wで本スパッタを5分間行い、Pdを約190nm被覆した。次に、Pd被覆したディスクを銅ガスケットの間に挟み透過装置にセットした。パイプ内をAr置換した後2.7×10-3Pa以下になるまで油拡散ポンプで真空引きし、炉を673Kまで加熱して40分間保持した。その後水素を導入して供給側水素圧を0.20MPa、透過側圧力を0.10MPaに調整して60分保持後に水素透過の測定を開始した。測定には純度7Nの高純度水素を用いて供給側の水素圧を0.20MPaから0.8MPaの範囲で行った。この操作を623K、573K、523Kでも同様に行った。測定は流量法を用いた。流量計はKOFLOK製MODEL3300を使用した。透過面積は2.46×10-5m2(直径5.6mmの真円形)である。
本発明における組成分析はオックスフォード・インスツルメンツ製エネルギー分散型X線分光器(EDS)を用いてX線スペクトル収集によって行った。
金属膜を用いた水素透過では、水素流量JはJ=Φ(ΔP0.5)/Lより求めることができる。しかし、この式はフィックの第一法則およびジーベルツ則から導き出しているため、試料がジーベルツ則を満たしていなければならない。そこでJ×L vs ΔP0.5をグラフにプロットし、その直線性からジーベルツ則を満たすか検証した。また、この直線の傾きから水素透過係数(Φ)を求めた。
以下本発明を実施例により説明するが、これら実施例により本発明が限定されるものではない。
(実施例1〜6、比較例1〜7)
本実験で用いた金属の純度(mass%)はNb=99.9%、Ti=99.5%、Ni=99.9%である。各金属を目的の組成が得られるように秤量した後、大亜真空製アーク溶解炉(ACM-DS-01S)を用いてAr雰囲気中で溶解してインゴットを作製した。合金作製手順は次の通りである。炉内をAr置換後に油拡散ポンプを用いて2.7×10-3Pa以下になるまで真空引きした後、Arガス(純度99.99%)を5×104Pa程度まで導入し、タングステン電極棒を用いてアーク放電した。Arガス中の不純物ガスを除去するため、試料溶解前にゲッターTiを約2分間溶解した。次いで合金試料をアーク電流400A以上で約2分間溶解した。その後、組成を均一にするために合金インゴットを裏返し約2分間溶解する作業を約10回行った。なお本実験で示す合金組成は全てmol%である。
アーク溶解で作製した合金からBROTHER製のHS-300ワイヤー放電加工機を用いて2.65×2.65×7mmの直方体状の圧延用試験片を切り出した。作製した試料をビューラメット製の耐水研磨紙を用いて研磨し、日本クロス圧延製の冷間2段圧延機(100Φ×100W)を用いて室温において徐々にロール間隔を狭め、わずかに割れが発生するまで冷間圧延を行った。
対水素脆性は、400℃で100時間水素を透過させたときに水素脆性が起きて水素透過膜として作用しているかどうかで判断した。
図1と表1にNb=56 mol%の合金を50%に圧延して作製した試料の673Kにおける水素透過係数(Φ)を示す。表1の結果から明らかなように、実施例1〜6の試験片は従来報告されている比較例1のNi-Ti-Nb合金よりも優れた水素透過能を示し、かつ耐水素脆性に優れていることがわかる。また比較例2〜7に示した例では水素透過能が報告されている比較例1のNi-Ti-Nb合金よりも高い場合もあるが、水耐水素脆性で劣っているか、溶解後機械的に脆く水素透過能が測定できないことがわかる。図1にこれらの組成図を示したが、これから水素透過率が高く、耐水素脆性に優れる組成範囲はmol%で、NixTiyNb100-x-y(ただし、x=10%以上25%未満、y=10%以上40%以下)であることがわかる。
組成と水素透過係数Φとの関係を示す図である。

Claims (4)

  1. 水素透過性を担う相と耐水素脆化性を担う相との複合相からなる水素分離・精製用複相合金であり、前記複相合金の合金組成は、mol%で、NixTiyNb100−x−y(ただし、x=10%以上25%未満、y=10%以上40%以下である)からなり、前記複合相が、水素透過性を担うNiを固溶したNbTi相と耐水素脆化性を担うNbを固溶したNiTi相との共晶(NbTi+NiTi)、或いはこの共晶と初相NbTiとの相からなることを特徴とする水素分離・精製用複相合金。
  2. 前記初相NbTiが共晶に囲まれていることを特徴とする請求項に記載の水素分離・精製用複相合金。
  3. 前記Ni−Ti−Nb系合金が大気中室温で延性を有することを特徴とする請求項1または2に記載の水素分離・精製用複相合金。
  4. 性加工により厚さを0.05〜3mmにしたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の水素分離・精製用複相合金。
JP2005091367A 2005-03-28 2005-03-28 水素分離・精製用複相合金 Expired - Fee Related JP4953337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091367A JP4953337B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 水素分離・精製用複相合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091367A JP4953337B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 水素分離・精製用複相合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274297A JP2006274297A (ja) 2006-10-12
JP4953337B2 true JP4953337B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37209330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091367A Expired - Fee Related JP4953337B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 水素分離・精製用複相合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4953337B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577775B2 (ja) * 2005-03-28 2010-11-10 日立金属株式会社 水素分離・精製用複相合金の製造方法
JP2009291742A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Hitachi Ltd 水素透過部材及びこれを用いた水素生成反応器
CN102471839B (zh) 2010-05-31 2013-12-11 日立金属株式会社 氢分离合金及其制造方法
KR101281576B1 (ko) 2010-10-28 2013-07-03 한국에너지기술연구원 2상 영역을 갖는 수소투과합금 및 이를 이용한 수소분리막의 제조방법
EP2746219A4 (en) * 2011-09-13 2015-05-06 Hitachi Metals Ltd DEVICE FOR SEPARATING HYDROGEN AND METHOD FOR OPERATING SAME

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819500B2 (ja) * 1988-03-18 1996-02-28 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金薄膜体およびその製造方法
JP2962814B2 (ja) * 1990-11-20 1999-10-12 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金電極
JPH09259876A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Aisin Seiki Co Ltd 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極
JP2000159503A (ja) * 1998-11-20 2000-06-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Nb合金水素分離膜
JP4363633B2 (ja) * 2004-02-17 2009-11-11 株式会社アルバック 水素分離・精製用複相合金及びその作製方法、並びに水素分離・精製用金属膜及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006274297A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101290942B1 (ko) 수소 분리ㆍ정제용 복합상 합금 및 그 제작 방법, 그리고수소 분리ㆍ정제용 금속막 및 그 제작 방법
Ozaki et al. Hydrogen permeation characteristics of V–Ni–Al alloys
JP4756450B2 (ja) 水素分離・精製用複相合金
Dolan et al. Hydrogen transport through V85Ni10M5 alloy membranes
Hashi et al. Microstructures and hydrogen permeability of Nb-Ti-Ni alloys with high resistance to hydrogen embrittlement
JP5152433B2 (ja) 水素分離合金及びその製造方法
Ishikawa et al. Microstructure and hydrogen permeation of cold rolled and annealed Nb40Ti30Ni30 alloy
JP3749952B1 (ja) 結晶質複相水素透過合金および結晶質複相水素透過合金膜
JP4953337B2 (ja) 水素分離・精製用複相合金
JP3749953B1 (ja) 複相水素透過合金および水素透過合金膜
JP5185035B2 (ja) 水素透過性能に優れたPd−Cu系合金
JP4860969B2 (ja) 水素透過合金およびその製造方法
JP4577775B2 (ja) 水素分離・精製用複相合金の製造方法
JP4742269B2 (ja) 複相水素透過合金の製造方法および複相水素透過合金
JP3882089B1 (ja) 結晶質複相水素透過合金および水素透過合金膜
JP5463557B2 (ja) 複相型水素透過合金およびその製造方法
JP5039968B2 (ja) 結晶質複相水素透過合金および水素透過合金膜
JP2006000722A (ja) 水素透過合金膜及びその製造方法
JP2010018836A (ja) すぐれた水素透過分離性能を発揮する水素透過分離薄膜
CN115652160B (zh) 一种用于氨分解氢气分离纯化的钒合金膜材料及其制备方法
JP2009291742A (ja) 水素透過部材及びこれを用いた水素生成反応器
JP4747737B2 (ja) 水素透過合金膜及びその製造方法
Geiller et al. Hydrogen permeation properties of in-situ Ti-based bulk metallic glass matrix composite membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees