JP5185035B2 - 水素透過性能に優れたPd−Cu系合金 - Google Patents

水素透過性能に優れたPd−Cu系合金 Download PDF

Info

Publication number
JP5185035B2
JP5185035B2 JP2008240840A JP2008240840A JP5185035B2 JP 5185035 B2 JP5185035 B2 JP 5185035B2 JP 2008240840 A JP2008240840 A JP 2008240840A JP 2008240840 A JP2008240840 A JP 2008240840A JP 5185035 B2 JP5185035 B2 JP 5185035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen
permeability
hydrogen permeability
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008240840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010070818A (ja
Inventor
和泰 高田
慎二 甲斐
忍 羽澤
邦弘 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2008240840A priority Critical patent/JP5185035B2/ja
Publication of JP2010070818A publication Critical patent/JP2010070818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185035B2 publication Critical patent/JP5185035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、水素透過性能に優れたPd合金に関する。詳しくは、Pd−Cu合金をベースとし、その従来有する利点を保持しつつ、水素透過性能が改善されたPd合金に関する。
水素ガスは、各種化合物の還元剤や不飽和結合への水素添加源等の各種反応に供される基礎原料として従来から利用されているが、近年においては、燃料電池用の燃料としての利用が特に注目されており、その需要が増大傾向にある。水素ガスの工業的製造方法としては、各種の方法が知られているが、いずれにおいても製造した水素ガスの精製が必要となる。例えば、燃料電池用水素ガスの製造として着目されている水蒸気改質法においては、製造される改質ガス中に主成分である水素の他、一酸化炭素、二酸化炭素等が含まれている。これらの不純物は、燃料電池電極を構成する触媒を劣化させる要因となるため、使用前に改質ガスを精製して高純度の水素とすることが必要である。
この水素精製法としては、水素透過性を有する金属からなる水素透過膜を使用する水素透過膜法が実用化されている。金属膜を用いた水素精製においては、例えば、純度99%の水素を99.99999%程度の高純度にまで精製することができ、燃料電池用途等の高純度の水素の精製に適している。
水素透過膜として使用されている金属膜としては、Pd系合金(Pd−Ag合金やPd−Cu合金又はPd−希土類金属合金等が知られている:特許文献1、2を参照)が知られており、特に、Pd−Ag合金(Ag:20〜30重量%)とPd−Cu合金(Cu:37〜45重量%)は、水素透過膜用のPd合金として研究なされている。
特開2001−262252号公報 特開2008−12495号公報
これら2種のPd合金に関し、Pd−Ag合金は、水素透過性が比較的高いことから、水素透過性の観点のみから見れば水素透過膜用の材料として好適である。しかし、Pd−Ag合金においては、水素吸収による脆化(水素脆化)の問題や耐食性(耐酸化性、耐硫黄腐食性)の問題があり、種々の不純物が混合された水素を取り扱うには解決すべき課題が多すぎるといえる。
これに対してPd−Cu合金は、Pd−Ag合金における上記の水素脆化や耐食性の問題が少ないことから、実用化が進んでいる材料である。しかしながら、Pd−Cu合金は、Pd−Ag合金と比較して水素透過性が劣るという問題がある。これは、Pd−Cu合金における水素透過能が、その結晶構造がbccを基礎とするB2構造のβ相が存在する状態において発現する点に由来する。通常、合金の水素透過性は使用温度の上昇に伴い向上するが、Pd−Cu合金のβ相は、比較的低温(400℃付近)で存在することから、それ以上高温にすると却って水素透過性を失うこととなる。よって、Pd−Cu合金においては、使用温度の高温化により水素透過性を向上させることができず、一定の限界を有することとなる。
従って、Pd−Cu合金からなる水素透過膜の改良においては、その合金自体の水素透過性を改善する必要がある。そして、これをPd−Ag合金と同程度までに改善することができれば、水素精製装置の能力増強或いは装置サイズのコンパクト化に寄与できるといえる。
そこで本発明は、水素透過性を有するPd−Cu合金に関し、その能力をPd−Ag合金と同等に改善させたものと提供することを目的とする。
本発明者等は、Pd−Cu合金をベースとしてこれに微量の添加元素を添加することにより上記課題の解決の可否を検討した。そして、鋭意検討の結果、添加元素としてMn(マンガン)の微量添加により、従来のPd−Cu合金に対して倍以上の水素透過性を具備させることができることを見出し、本発明に想到した。
即ち、本発明は、水素透過性を有するPd−Cu系合金において、Cu:50〜66原子%、Mn:0.01〜1.5原子%、残部Pdからなることを特徴とするPd−Cu系合金である。
Mnの微量添加によりPd−Cu合金の水素透過性が改善する理由としては、現段階においては必ずしも明らかではない。本発明者等は、本発明にかかるPd−Cu系合金製造の過程で、水素透過性を発揮するβ相の結晶構造に何らかの変化が生じたためと推察する。
ここで、本発明においては、Mnの添加量が0.01〜1.5原子%の微量添加であることが必要である。これは、まず、0.01原子%未満の添加量では水素透過性改善の効果は見られないからである。一方、Mnの添加量による水素透過性向上の程度は、リニアなものではなく0.5原子%を上限とする臨界がある。但し、0.5原子%を超えても、水素透過性改善の効果は上限よりは低いものの十分残っており、このとき500℃以上の高温領域での水素透過性が改善されることから0.5原子%を超えた添加量としても実用的な水素透過性を得ることができる。もっとも、1.5原子%を超えると水素透過性改善の効果が殆どなくなることから、これを添加量の上限としたものである。
また、本発明に係る合金系において、Cu濃度については、50〜66原子%とする必要がある。これは、この範囲を外れるとB2構造を有するβ相が形成されなくなるからである。
本発明に係るPd−Cu系合金を水素透過膜とする場合、その膜厚は、1〜50μmとする。水素透過膜による水素精製においては、透過膜を挟んで精製前後の水素ガスに圧力差があるため、透過膜には機械的強度が要求される。但し、50μmを超える膜厚では、水素透過量が少なくなるため精製効率が低下することとなる。尚、1μm未満の合金膜は、それ自体の機械的強度は不足するものの合金膜にガス透過性の多孔質支持体を組み合わせた積層構造として機械的強度を補うことで使用が可能となる。即ち、水素透過膜としては、合金のみからなる膜でも良く、上記のように層状のものとしても良い。尚、本発明に係るPd−Cu系合金からなる水素透過膜の使用形態としては、板形状のものの他、管状のものとすることができる。
本発明に係る水素透過性Pd−Cu系合金の製造においては、例えば、板状、箔状の合金膜とする場合には、溶解鋳造法により合金インゴットを製造し、これを加工(圧延、鍛造)して所定厚さの合金箔とすることができる。また、薄膜状の合金膜とするためには、スパッタリング法、メッキ法等の薄膜形成法により形成可能である。
また、上記したように、Pd−Cu系合金の水素透過能は、β相が存在する場合において発現するものであり、使用に先立ち、製造した合金(板、箔、膜)について、β相を生成させても良い。このときのβ相生成の方法としては、製造した合金を熱処理(300〜550℃)することで可能となる。
以上説明したように、本発明に係るPd−Cu系合金は、Pd−Cu合金をベースとしつつ、その水素透過性を倍以上向上させたものである。これは、これまで水素透過性が最良であったPd−Ag合金に迫るものである。そして、かかる水素透過性の向上により、水素精製装置の能力アップ又は装置サイズのコンパクト化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を実施例及び比較例を用いて具体的に説明する。
実施例1:ここでは、Pd−52.46at%Cu−0.30at%Mn合金を製造した。真空溶解炉にて、上記組成で溶解し、鋳造したインゴットを鍛造して圧延を繰返し、寸法(100μm(T)×20mm(W)×200mm(L))のテープ状の合金箔を製造した。そして、この合金箔について水素雰囲気にて360℃で熱処理した(熱処理時間:1時間)。
実施例2〜4:実施例1と同様の方法にて、Mn濃度の異なるPd−Cu−Mn合金(実施例2:Pd−52.71at%Cu−0.05at%Mn、実施例3:Pd−52.49at%Cu−0.50at%Mn、実施例4:Pd−52.24at%Cu−0.99at%Mn)を製造した。
比較例1:従来の水素透過性Pd−Cu合金として、Pd−40wt%Cu合金を、実施例1と同様に溶解鋳造、加工し、合金箔を水素雰囲気下で360℃で熱処理した(熱処理時間:1時間)。
比較例2:Mn濃度が範囲外となるPd−Cu−Mn合金として、Pd−51.73at%Cu−1.99at%Mnの合金を製造した。製造工程は実施例1と同様とした。
水素透過性の評価
次に、以上製造した各種Pd合金箔を水素透過膜として水素透過性を評価した。この評価試験では、水素透過膜をステンレス製のホルダーで固定し、これを反応管に漏れが生じないように設置し、水素透過膜の両側(1次側及び2次側)をロータリーポンプにより排気して1.0×10−1Pa以下の真空にした後、試験温度(150℃、200℃、300℃、400℃、450℃、500℃、550℃)に加熱・所定時間保持した。その後、水素ガス(純度99.99%)を1次側に2.5MPa導入し、1次側の圧力P1、及び2次側の圧力P2を測定した。そして、測定された圧力の単位時間変化から水素透過束J、水素透過係数φを算出し、これにより各水素透過膜の水素透過性を評価した。
各合金膜について、各試験温度における水素透過係数φを示すのが図1である。図1においては、上記実施例、比較例の他、純Pd及びPd−30wt%Ag合金の水素透過係数φの文献値を示している。図1から、まず、実施例1、2のMn濃度が低いPd−Cu−Mn合金膜(Mn:0.30原子%、0.05原子%)は、Mn添加のない比較例1に対して、水素透過係数φの最大値が2倍弱となっており、水素透過性の著しい向上が確認された。また、これら実施例の水素透過性は、純Pdを超え、更に、Pd−Ag合金(文献値)にも迫る程に改善されていることがわかる。この結果から、Pd−Cu合金に対するMnの微量添加の効果が確認できた。
また、実施例3、4のMn濃度が比較的高いPd−Cu−Mn合金膜(Mn:0.50原子%、0.99原子%)についてみると、これらは水素透過係数φの最大値は、実施例1、2よりも低い。しかし、実施例1、2(及び比較例1)の水素透過係数φが、500℃以上で急激に低下しているのに対し、実施例3、4はこの落ち込み少ない。即ち、Mn濃度を比較的高くすることで、合金の高温下での水素透過性を確保することができることがわかった。そして、実施例3、4の合金膜も、純Pd及びMn添加のないPd−Cu合金よりも水素透過性に優れている。このことから、Mn添加量を調整することで、水素透過膜の使用条件(温度条件)に応じて装置設計が可能であることが確認できる。但し、Mn濃度が高い比較例2(Mn:1.99原子%)については、水素透過係数が全体的に低くなっており、実用上の観点からは好ましくないことがわかる。
各実施例及び各比較例の水素透過係数を示す図。

Claims (1)

  1. Cu:50〜66原子%、Mn:0.01〜1.5原子%、残部PdのPd−Cu系合金からなる水素透過膜。
JP2008240840A 2008-09-19 2008-09-19 水素透過性能に優れたPd−Cu系合金 Active JP5185035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240840A JP5185035B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 水素透過性能に優れたPd−Cu系合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240840A JP5185035B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 水素透過性能に優れたPd−Cu系合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010070818A JP2010070818A (ja) 2010-04-02
JP5185035B2 true JP5185035B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42202878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240840A Active JP5185035B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 水素透過性能に優れたPd−Cu系合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5185035B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5562698B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-30 Jx日鉱日石金属株式会社 水素透過性合金及びこれを利用した水素透過膜
KR20120037839A (ko) 2010-10-12 2012-04-20 삼성전자주식회사 막전극접합체, 이를 포함하는 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
JP5723650B2 (ja) * 2011-03-28 2015-05-27 Jx日鉱日石金属株式会社 水素透過性モジュール及びこれを利用した水素分離方法
JP2012201974A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Jx Nippon Mining & Metals Corp 水素透過性銅合金、水素透過膜及び水蒸気改質装置
JP2015053475A (ja) * 2013-08-06 2015-03-19 日東電工株式会社 水素排出膜
CN112239823A (zh) * 2020-09-30 2021-01-19 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种氢气纯化用钯合金及其制备方法
JP2023039770A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 田中貴金属工業株式会社 PdCu合金からなる水素透過膜及び水素透過膜による水素精製方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191402A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd 水素分離用素子
US5645626A (en) * 1990-08-10 1997-07-08 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation element and module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010070818A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185035B2 (ja) 水素透過性能に優れたPd−Cu系合金
JP4756450B2 (ja) 水素分離・精製用複相合金
JP4363633B2 (ja) 水素分離・精製用複相合金及びその作製方法、並びに水素分離・精製用金属膜及びその作製方法
JP5152433B2 (ja) 水素分離合金及びその製造方法
Li et al. Changes in microstructure, ductility and hydrogen permeability of Nb–(Ti, Hf) Ni alloy membranes by the substitution of Ti by Hf
JP5000115B2 (ja) 水素透過合金
JP4860969B2 (ja) 水素透過合金およびその製造方法
JP3749952B1 (ja) 結晶質複相水素透過合金および結晶質複相水素透過合金膜
JP3749953B1 (ja) 複相水素透過合金および水素透過合金膜
KR101493473B1 (ko) 분리막용 바나듐계 수소투과합금, 그 제조 방법 및 이를 이용한 분리막의 사용 방법
Li et al. Development of dual-phase V90Fe5Al5/Cu alloys for enhanced malleability and sustainable hydrogen permeability
JP4953337B2 (ja) 水素分離・精製用複相合金
WO2013039092A1 (ja) 水素分離装置及びその運転方法
JP4577775B2 (ja) 水素分離・精製用複相合金の製造方法
JP5199760B2 (ja) すぐれた水素透過分離性能を発揮する水素透過分離薄膜
JP4860961B2 (ja) 水素透過合金
JP2006283076A (ja) 水素分離・精製用複相合金
JP5039968B2 (ja) 結晶質複相水素透過合金および水素透過合金膜
JP5549205B2 (ja) 水素分離合金、水素分離合金圧延形成用素材、水素分離合金の製造方法、および水素分離装置
JP2009291742A (ja) 水素透過部材及びこれを用いた水素生成反応器
JP4608657B2 (ja) 水素高純度精製装置の高圧操業ですぐれた水素分離透過機能を長期に亘って発揮する水素分離透過膜
JP2007254786A (ja) 結晶質複相水素透過合金および水素透過合金膜
JP2008194629A (ja) 水素透過合金膜
JP2014198883A (ja) 水素透過性銅合金、水素透過膜及び水蒸気改質装置
JP2013209729A (ja) 水素透過性銅合金、水素透過膜及び水蒸気改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250