JP2003100317A - 固体高分子電解質と膜電極接合体および燃料電池 - Google Patents

固体高分子電解質と膜電極接合体および燃料電池

Info

Publication number
JP2003100317A
JP2003100317A JP2001289493A JP2001289493A JP2003100317A JP 2003100317 A JP2003100317 A JP 2003100317A JP 2001289493 A JP2001289493 A JP 2001289493A JP 2001289493 A JP2001289493 A JP 2001289493A JP 2003100317 A JP2003100317 A JP 2003100317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
solid polymer
membrane
ether sulfone
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001289493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561250B2 (ja
Inventor
Toru Koyama
小山  徹
Toshiyuki Kobayashi
稔幸 小林
Masashi Yamaga
賢史 山賀
Yuichi Kamo
友一 加茂
Kazuhisa Higashiyama
和寿 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001289493A priority Critical patent/JP3561250B2/ja
Priority to CA002394674A priority patent/CA2394674C/en
Priority to US10/208,094 priority patent/US6893764B2/en
Priority to DE60237340T priority patent/DE60237340D1/de
Priority to EP02018238A priority patent/EP1296398B1/en
Publication of JP2003100317A publication Critical patent/JP2003100317A/ja
Priority to US10/921,268 priority patent/US7541107B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3561250B2 publication Critical patent/JP3561250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterized by the type of post-polymerisation functionalisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ふっ素系固体高分子電解質と同等以上、もしく
は、実用上十分な耐劣化特性を有し、しかも低コストで
製造可能な高耐久性固体高分子電解質を提供にある。 【解決手段】ポリエーテルエーテルスルホンの芳香族環
に一般式−(CH2)n−SO3Hで示されるスルホアルキ
ル基が結合しているポリエーテルエーテルスルホンを電
解質として用いたことを特徴とする固体高分子電解質。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料電池、水電解、
ハロゲン化水素酸電解、食塩電解、酸素濃縮器、湿度セ
ンサ、ガスセンサ等に用いられる固体高分子電解質膜、
電極触媒被覆溶液、上記膜と電極との接合体および燃料
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】固体高分子電解質は、高分子鎖中にスル
ホン酸基等の固体高分子電解質基を有する固体高分子材
料であり、特定のイオンと強固に結合したり、陽イオン
または陰イオンを選択的に透過する性質を有しているこ
とから、粒子、繊維、あるいは膜状に成形し、電気透
析、拡散透析、電池隔膜等の各種用途に利用されてい
る。
【0003】改質ガス燃料電池は、プロトン伝導性の固
体高分子電解質膜の両面に一対の電極を設け、メタン、
メタノール等、低分子の炭化水素を改質することにより
得られる水素ガスを燃料ガスとして一方の電極(水素
極)へ供給し、酸素ガスあるいは空気を酸化剤として他
方の電極(酸素極)へ供給し、起電力を得るものであ
る。また、水電解は、固体高分子電解質膜を用いて水を
電気分解することにより水素と酸素を製造するものであ
る。
【0004】燃料電池や水電解等の固体高分子電解質膜
として、ナフィオン(登録商標、デュポン社製)、Ac
iplex(登録商標、旭化成工業株式会社製)、フレ
ミオン(登録商標、旭硝子株式会社製)の商品名で知ら
れる高いプロトン伝導性を有するパーフルオロスルホン
酸固体高分子電解質膜に代表されるふっ素系固体高分子
電解質膜が、化学的安定性に優れていることから使用さ
れている。
【0005】また、食塩電解は、固体高分子電解質膜を
用いて塩化ナトリウム水溶液を電気分解することによ
り、水酸化ナトリウムと、塩素と水素を製造するもので
ある。
【0006】この場合、固体高分子電解質膜は塩素と高
温,高濃度の水酸化ナトリウム水溶液に曝されるので、
これらに対する耐性の乏しい炭化水素系固体高分子電解
質膜を使用することができない。そのため、食塩電解用
の固体高分子電解質膜には、一般に、塩素および高温,
高濃度の水酸化ナトリウム水溶液に対して耐性があり、
さらに、発生するイオンの逆拡散を防ぐために表面に部
分的にカルボン酸基を導入したパーフルオロスルホン酸
固体高分子電解質膜が用いられている。
【0007】ところで、パーフルオロスルホン酸固体高
分子電解質膜に代表されるふっ素系固体高分子電解質
は、C−F結合を有しているために化学的安定性が非常
に大きく、上述の燃料電池用、水電解用、あるいは、食
塩電解用の固体高分子電解質膜の他に、ハロゲン化水素
酸電解用の固体高分子電解質膜としても用いられる。さ
らにはプロトン伝導性を利用して、湿度センサ、ガスセ
ンサ、酸素濃縮器等にも広く応用されている。
【0008】しかし、ふっ素系固体高分子電解質は製造
が困難で、非常に高価であると云う欠点がある。そのた
め、ふっ素系固体高分子電解質膜は、宇宙用あるいは軍
用の固体高分子型燃料電池等の特殊な用途に用いられ、
自動車用の低公害動力源としての固体高分子型燃料電池
等の民生用への応用を困難なものとしていた。
【0009】安価な固体高分子電解質膜として特開平6
−93114号公報にはスルホン化ポリエーテルエーテ
ルケトン、特開平9−245818号公報、特開平11
−116679号公報にはスルホン化ポリエーテルスル
ホン、特開平11−672240号公報にはスルホン化
ポリエーテルエーテルスルホン、特表平10−5037
88号公報にはスルホン化アクリロニトリル・ブタジエ
ン・スチレンポリマ、特表平11−510198号公報
にはスルホン化ポリスルフィッド、特表平11−515
55040号公報にはスルホン化ポリフェニレン等の芳
香族炭化水素系固体高分子電解質膜が提案されている。
【0010】これらエンジニアプラスチックをスルホン
化した芳香族炭化水素系固体高分子電解質膜は、ナフィ
オンに代表されるふっ素系固体高分子電解質膜と比較す
ると、製造が容易で低コストと云う利点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、その一方、ス
ルホン化芳香族炭化水素系固体高分子電解質膜は劣化し
易いと云う問題が残されていた。特開2000−106
203号公報によると、固体高分子電解質膜と酸素極の
界面に形成された触媒層において生成した過酸化水素
が、芳香族炭化水素骨格を酸化劣化させるため、芳香族
炭化水素骨格を有する固体高分子電解質膜は劣化し易
い。
【0012】そこで、ふっ素系固体高分子電解質膜と同
等以上の耐酸化劣化特性を有し、しかも低コストで製造
可能な固体高分子電解質膜として、例えば、特開平9−
102322号公報には、炭化ふっ素系ビニルモノマと
炭化水素系ビニルモノマとの共重合によって作られた主
鎖と、スルホン酸基を有する炭化水素系側鎖とから構成
される、スルホン酸型ポリスチレン−グラフト−エチレ
ンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)膜が提
案されている。
【0013】特開平9−102322号公報に開示され
ているスルホン酸型ポリスチレン−グラフト−ETFE
膜は安価であり、燃料電池用の固体高分子電解質膜とし
て十分な強度を有し、しかもスルホン酸基の導入量を増
やすことによって導電率を向上させることが可能とされ
ている。
【0014】しかし、スルホン酸型ポリスチレン−グラ
フト−ETFE膜は、炭化ふっ素系ビニルモノマと炭化
水素系ビニルモノマとの共重合によって作られた主鎖部
分の耐酸化劣化特性は高いが、スルホン酸基を導入した
側鎖部分は、酸化劣化を受け易い芳香族炭化水素系高分
子である。従って、これを燃料電池に用いた場合には、
膜全体の耐酸化劣化特性が不十分であり、耐久性に乏し
いと云う問題がある。
【0015】また、米国特許第4,012,303号およ
び米国特許第4,605,685号には、炭化ふっ素系ビ
ニルモノマと炭化水素系ビニルモノマとの共重合によっ
て作られた膜に、α,β,β−トリフルオロスチレンを
グラフト重合させ、これにスルホン酸基を導入して固体
高分子電解質膜とした、スルホン酸型ポリ(トリフルオ
ロスチレン)−グラフト−ETFE膜が提案されてい
る。
【0016】これは、前記のスルホン酸基を導入したポ
リスチレン側鎖部の化学的安定性が十分ではないとの認
識を前提に、スチレンの代わりに、部分的にふっ素化し
たα,β,β−トリフルオロスチレンを用いたものであ
る。しかし、側鎖部分の原料となるα,β,β−トリフ
ルオロスチレンは、合成が困難なため、燃料電池用の固
体高分子電解質膜として応用することを考えた場合に
は、前述のナフィオンの場合と同様にコストの問題があ
る。
【0017】また、α,β,β−トリフルオロスチレン
は重合反応性が低いために、グラフト側鎖として導入で
きる量が少なく、得られる膜の導電率が低いと云う問題
がある。
【0018】本発明の目的は、ふっ素系固体高分子電解
質と同等以上、もしくは、実用上十分な耐劣化特性を有
し、しかも低コストで製造可能な高耐久性固体高分子電
解質を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、固体高分
子電解質膜の劣化メカニズムを詳細に検討した。その結
果、芳香族環に直接スルホン酸基が結合している芳香族
スルホン酸は水溶液中で芳香族環と硫酸との解離平衡状
態にあり、硫酸濃度が低く温度が高くなるほど相対的に
芳香族スルホン酸からスルホン酸基が脱離する傾向にあ
ることが分った。
【0020】即ち、芳香族炭化水素系固体高分子電解質
膜を用いた燃料電池の寿命低下は従来考えられていた膜
自体の酸化劣化ではなく、燃料電池条件下においては硫
酸濃度が低いため、芳香族環からスルホン酸基が脱離、
イオン伝導度が低下する現象に起因することが分かっ
た。
【0021】上記目的を解決するために本発明に係る高
耐久性固体高分子電解質は、スルホン酸基の代わりに式
〔1〕
【0022】
【化10】 (nは1〜6の整数)で示されるアルキレン基を介して
スルホン酸基を導入したポリエーテルエーテルスルホン
からなることを特徴とするもので、ふっ素系固体高分子
電解質と同等以上、もしくは、実用上十分な耐久性を有
し、しかも安価な高耐久性固体高分子電解質を得ること
が可能となる。
【0023】また、同じイオン交換基当量重量ならばア
ルキル基を介してスルホン酸基を導入した固体高分子電
解質のイオン導電率はスルホン酸基を導入した固体高分
子電解質のイオン導電率より大きい利点がある。これは
アルキレン基を介するスルホン酸基がアルキレン基を介
さないスルホン酸基より運動し易いことと関係があるも
のと思われる。
【0024】上記化〔1〕のnの数が3〜6のものは、
nの数が1もしくは2のものよりもイオン伝導度が高く
なり好ましい。この現象はnの数が大きくなるとSO3
Hが動き易くなり、凝集構造、イオンチャンネル構造を
とり易くなるためと考えられる。
【0025】本発明の特徴は、上記式〔1〕で示される
スルホアルキル基が結合しているポリエーテルエーテル
スルホンを電解質に用いたことにある。
【0026】本発明の特徴は、後記の式〔2〕〜式
〔9〕で示されるアルキレン基を介してスルホン酸基が
結合しているポリエーテルエーテルスルホンを電解質に
用いることにある。
【0027】また、本発明の他の特徴は、上述のスルホ
ン酸がスルホン酸基当量重量で530〜970g/当量
であること。
【0028】また、本発明の特徴は、上述した電解質を
電解質膜へ適用したことにある。
【0029】また、本発明の他の特徴は、上述した固体
高分子電解質を含む電極触媒被覆用溶液にある。
【0030】また、本発明の他の特徴は、上述した固体
高分子電解質膜と上記固体高分子電解質膜の両側に酸素
極および水素極からなる一対の電極が配置された膜と電
極との接合体である膜電極接合体にある。
【0031】また、本発明の特徴は、上述の電極触媒被
覆用溶液によって覆われており、後述の式〔1〕〜式
〔9〕のいずれかに示すアルキレン基を介してスルホン
酸基が結合しているポリエーテルエーテルスルホンを用
いた固体高分子電解質膜と、上記固体高分子電解質膜の
両側に酸素極および水素極からなる一対の電極が配置さ
れた膜と電極との接合体とを含んで構成されている。
【0032】また、本発明の特徴は、上述の電極触媒被
覆用溶液は、ナフィオン(登録商標、デュポン社製パー
フルオロスルホン酸固体高分子電解質溶液)である膜電
極接合体にある。
【0033】さらに、本発明の特徴は、上述の固体高分
子電解質膜と上記固体高分子電解質膜の両側に酸素極お
よび水素極からなる一対の電極が配置された膜電極接合
体と上記膜電極接合体の両面に配された一対の支持集電
体と、上記支持集電体の外周に配置されたセパレータと
を有する。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明のアルキレン基を介してス
ルホン酸基を導入したポリエーテルエーテルスルホン固
体高分子電解質は式〔2〕に示すアルキレン基を介して
スルホン酸基を導入したポリンエーテルエーテルスルホ
ン固体高分子電解質であれば特に制限は無い。
【0035】
【化11】 (nは1〜6の整数、m,a,bは0〜4の整数で全て
が0にはならない。xは1〜3の整数、yは1〜5の整
数。Arは芳香族残基を表す) 具体例としては、式〔3〕〜式〔8〕に示すアルキル基
を介してスルホン酸基を導入したポリエーテルエーテル
スルホン固体高分子電解質が挙げられる。
【0036】
【化12】 (nは1〜6の整数、a,b,c,dは0〜4の整数で
あり、かつ、b,c,dが同時に0になることは無
い。)
【0037】
【化13】 (a,b,c,dは0〜4の整数であり、かつa,b,
c,dが同時に0になることは無い。)
【0038】
【化14】 (a,b,c,dは0〜4の整数であり、かつa,b,
c,dが同時に0になることは無い。)
【0039】
【化15】 (nは1〜6の整数、a,b,cは0〜4の整数であ
り、かつa,b,cが同時に0になることは無い。)
【0040】
【化16】 (a,b,cは0〜4の整数であり、かつa,b,cが
同時に0になることは無い。)
【0041】
【化17】 (a,b,cは0〜4の整数であり、かつa,b,cが
同時に0になることは無い。)
【0042】
【化18】 (a,b,c,dは0〜4の整数であり、かつa,b,
c,dが同時に0になることは無い。) ポリエーテルエーテルスルホンあるいはそのポリマアロ
イにアルキレン基を介してスルホン酸基を導入する方法
には、特に制限はないが、具体的な方法として例えば、
J.Amer.Chem.Soc.,76,5357〜
5360(1954)に記載されているような式(I)
に示すスルトンを用いて芳香族環にアルキレン基を介し
てスルホン酸基を導入する方法がある。
【0043】
【化19】 また、芳香族環の水素をリチウムに置換し、次いでジハ
ロゲノアルカンでハロゲノアルキレン基に代え、アルキ
レン基を介してスルホン酸基に変換する方法やテトラメ
チレンハロゲニウムイオンを用いてハロゲノブチル基を
導入し、ハロゲンをスルホン酸基に変換する方法などが
ある。
【0044】
【化20】 アルキレン基を介してスルホン酸基を導入する反応はい
ずれも芳香族環に対する親電子反応であり、芳香族環の
電子密度の高い本願の構造のポリエーテルエーテルスル
ホンは他のエンジニアリングプラスチックより比較的マ
イルドな条件で反応が起こり好ましい。
【0045】ポリエーテルエーテルスルホンにアルキレ
ン基を介してスルホン酸基を導入する際に用いる方法に
は、特に制限はないが、コストの観点から合成工程が少
ない方法、例えば、上記式(I)で表される方法が好ま
しい。
【0046】本発明で用いられる固体高分子電解質のイ
オン交換基当量重量は250〜2500g/当量のアル
キレン基を介してスルホン酸基を導入したポリマであ
る。好ましくは、イオン交換基当量重量は300〜15
00g/当量であり、さらに好ましくは530〜970
g/当量である。イオン交換基当量重量が2500g/
当量を越えると出力性能が低下することがあり、250
g/当量より低いと該重合体の耐水性が低下し、それぞ
れ好ましくない。
【0047】なお、本発明のイオン交換基当量重量と
は、導入されたアルキレン基を介するスルホン酸基単位
当量あたりの該アルキレン基を介してスルホン酸基を導
入したポリマの分子量を表し、値が小さいほどアルキレ
ン基を介するスルホン酸基の導入度が大きいことを示
す。イオン交換基当量重量は、1H−NMRスペクトロ
スコピー、元素分析、特公平1−52866号明細書に
記載の酸塩基滴定、非水酸塩基滴定(規定液はカリウム
メトキシドのベンゼン・メタノール溶液)等により測定
が可能である。
【0048】アルキレン基を介してスルホン酸基を導入
した該固体高分子電解質のイオン交換基当量重量を25
0〜2500g/当量に制御する方法としては、芳香族
炭化水素系高分子とスルホアルキル化剤の配合比、反応
温度、反応時間、反応溶媒等を変化させることで、目的
とするイオン交換基当量重量を有するアルキレン基を介
してスルホン酸基を導入したポリマを得ることができ
る。
【0049】本発明で用いられる固体高分子電解質を燃
料電池用として使用する際には、通常膜の状態で使用さ
れる。アルキレン基を介してスルホン酸基を導入したポ
リマを膜へ転化する方法に特に制限はないが、溶液状態
より製膜する方法(溶液キャスト法)あるいは溶融状態
より製膜する方法(溶融プレス法もしくは溶融押し出し
法)等が可能である。具体的には前者については、例え
ば、ポリマ溶液をガラス板上に流延塗布し、溶媒を除去
することにより製膜する。
【0050】製膜に用いる溶媒は、高分子を溶解し、そ
の後に除去し得るものであれば特に制限はなく、N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルー2−ピロリドン、ジメチルスルホキシ
ド等の非プロトン性極性溶媒、あるいはエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアル
キレングリコールモノアルキルエーテル、ジクロロメタ
ン、トリクロロエタン等のハロゲン系溶媒、i−プロピ
ルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコールが
好適に用いられる。
【0051】固体高分子電解質膜の厚みは、特に制限は
ないが10〜200μmが好ましい。特に、30〜10
0μmが好ましい。実用に耐える膜の強度を得るには1
0μmより厚い方が好ましく、膜抵抗の低減、つまり発
電性能向上のためには200μmより薄い方が好まし
い。溶液キャスト法の場合、膜厚は溶液濃度あるいは基
板上への塗布厚により制御できる。溶融状態より製膜す
る場合、膜厚は溶融プレス法あるいは溶融押し出し法等
で得た所定厚さのフィルムを、所定の倍率に延伸するこ
とで膜厚を制御できる。
【0052】また、本発明の固体高分子電解質を製造す
る際に、通常の高分子に使用される可塑剤、安定剤、離
型剤等の添加剤を本発明の目的に反しない範囲内で使用
することができる。
【0053】燃料用電池として用いる際の膜電極接合体
に使用される電極は、触媒金属の微粒子を担持した導電
材により構成され、必要に応じて撥水剤や結着剤が含ま
れていてもよい。また、触媒を担持していない導電材
と、必要に応じて含まれる撥水剤や結着剤とからなる層
を、触媒層の外側に形成してもよい。
【0054】この電極に使用される触媒金属としては、
水素の酸化反応および酸素の還元反応を促進する金属で
あればいずれでもよく、例えば、白金、金、銀、パラジ
ウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、鉄、コバル
ト、ニッケル、クロム、タングステン、マンガン、バナ
ジウム、あるいは、それらの合金が挙げられる。
【0055】これらの触媒の中で、特に、白金が多くの
場合用いられる。なお、触媒となる金属の粒径は、通常
は10〜300オングストロームである。これらの触媒
はカーボン等の担体に付着させた方が触媒の使用量が少
なくコスト的に有利である。触媒の担持量は電極が成形
された状態で0.01〜10mg/cm2が好ましい。
【0056】導電材としては、電子導伝性物質であれば
いずれのものでも良く、例えば、各種金属や炭素材料な
どが挙げられる。
【0057】炭素材料としては、例えば、ファーネスブ
ラック、チャンネルブラック、およびアセチレンブラッ
ク等のカーボンブラック、活性炭、黒鉛等が挙げられ、
これらが単独あるいは混合して使用される。
【0058】撥水剤としては、例えば、ふっ素化カーボ
ン等が使用される。バインダーとしては本発明の電極触
媒被覆用溶液をそのまま用いることが、接着性の観点か
ら好ましいが、他の各種樹脂を用いても差し支えない。
その場合は撥水性を有する含ふっ素樹脂が好ましく、特
に、耐熱性,耐酸化性の優れたものがより好ましく、例
えば、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエ
チレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合
体、およびテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体が挙げられる。
【0059】燃料用電池として用いる際の固体高分子電
解質膜と電極接合法についても特に制限はなく、公知の
方法を適用することが可能である。膜電極接合体の製法
として、例えば、カーボンに担持させたPt触媒紛をポ
リテトラフルオロエチレン懸濁液と混ぜ、カーボンペー
パに塗布、熱処理して触媒層を形成する。次いで、固体
高分子電解質膜と同一の固体高分子電解質溶液を触媒層
に塗布し、固体高分子電解質膜とホットプレスで一体化
する方法がある。
【0060】この他、固体高分子電解質膜と同一の固体
高分子電解質溶液を、予め、Pt触媒紛にコーテイング
する方法、触媒ペーストを固体高分子電解質膜の方に塗
布する方法、固体高分子電解質膜に電極を無電解めっき
する方法、固体高分子電解質膜に白金族の金属錯イオン
を吸着させた後、還元する方法等がある。
【0061】固体高分子型燃料電池は、以上のように形
成された固体高分子電解質膜と電極との接合体の両側に
薄いカーボンペーパのパッキング材(支持集電体)を密
着させて、その両側から極室分離と電極へのガス供給通
路の役割を兼ねた導電性のセパレータ(バイポーラプレ
ート)を配したものを単セルとし、この単セルの複数個
を冷却板等を介して積層することにより構成される。燃
料電池は、高い温度で作動させる方が、電極の触媒活性
が上がり電極過電圧が減少するため望ましいが、固体高
分子電解質膜は水分がないと機能しないため、水分管理
が可能な温度で作動させる必要がある。燃料電池の作動
温度の好ましい範囲は室温〜100℃である。
【0062】以下実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。なお、各物性の測定条件は次の通りである。
【0063】(1) イオン交換基当量重量 測定しようとするアルキレン基を介してスルホン酸基を
導入したポリマを密閉できるガラス容器中に精秤(a:
グラム)し、そこに過剰量の塩化カルシウム水溶液を添
加して一晩撹拌した。系内に発生した塩化水素を0.1
Nの水酸化ナトリウム標準水溶液(f:力価)で、指示
薬にフェノールフタレインを用いて滴定(b:ml)し
た。イオン交換基当量重量(g/当量)は下式より求め
た。 〔数1〕 イオン交換基当量重量=(1000×a)/(0.1×
b×f) (2) 燃料電池単セル出力性能評価 電極を接合した固体高分子電解質膜を評価セルに組込
み、燃料電池出力性能を評価した。
【0064】反応ガスには、水素/酸素を用い、共に1
気圧の圧力で23℃の水バブラーを通して加湿した後、
評価セルに供給した。ガス流量は水素60ml/mi
n、酸素40ml/min、セル温度は70℃とした。
電池出力性能は、H201B充放電装置(北斗電工社
製)により評価した。
【0065】〔実施例 1〕 (1) スルホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレンエー
テルエーテルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換した後、110℃、10時間保持乾燥した6.0
0g(0.0155mol)のポリ1,4−ビフェニレン
エーテルエーテルスルホン〔(−C64−4−SO26
4−4−OC64−4−C64−4−O−)n〕と合成
用脱水クロロホルム150mlを入れ、60℃で約1時
間保持して溶解した。この溶液にプロパンスルトン2.
83g(0.0232mol)を加えた。
【0066】次いで、撹拌しながら約30分かけて無水
塩化アルミニウム3.10g(0.0232mol)を加
えた。無水塩化アルミニウムを添加した後、50℃で1
5時間加熱攪拌した。析出物を濾過し、クロロホルム1
50mlで洗浄後、減圧乾燥した。得られた析出物を水
250mlに懸濁させ、ミキサーで細かく砕いて濾過し
た。これを4回繰り返した後、水で十分洗浄し、水不溶
性の微粉砕物を減圧下、90℃で乾燥した。
【0067】1H−NMRを測定すると新たに−CH2
2CH2SO3H基に基づくピークが2.2ppm、3.
8ppmに認められた。このことからスルホプロピル基
が導入されていることが確認された。得られたスルホプ
ロピル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルス
ルホン固体高分子電解質Iのスルホン酸当量重量は11
00g/当量であった。
【0068】スルホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレ
ンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質Iのコス
トは、市販の比較的安価なエンジニアプラスチックであ
るポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン
を原料として1工程で製造できるため、原料が高価で5
工程を経て製造されるパーフルオロスルホン酸固体高分
子電解質(ナフィオン117)のコストに比べ1/50
以下と安価である。
【0069】スルホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレ
ンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質Iは、1
工程で製造できるため、後述の実施例11、12に示す
ように、2段階の工程を経て製造されるスルホメチル化
ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固
体高分子電解質VIIや、スルホヘキサメチル化スルホメ
チル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスル
ホン固体高分子電解質VIIIより低コストで合成でき、
コスト的に有利である。
【0070】テフロン(登録商標)コーテングのSUS
製密閉容器に、得られたスルホプロピル化ポリ1,4−
ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解
質Iの1.0gと、イオン交換水20mlを入れて12
0℃に2週間保持した。その後、冷却して充分に水洗し
た後、スルホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレンエー
テルエーテルスルホン固体高分子電解質Iのイオン交換
基当量重量を測定した。
【0071】その結果、スルホプロピル化ポリ1,4−
ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解
質Iのイオン交換基当量重量は、初期と変わらず110
0g/当量と、高価なパーフルオロスルホン酸固体高分
子電解質(ナフィオン117)と同様に安定であった。
【0072】一方、後述の比較例1の(1)に示すよう
に、安価なスルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテ
ルエーテルスルホン固体高分子電解質IIのイオン交換基
当量重量は、同一加温加水分解条件で1200g/当量
と変化し、初期の650g/当量の値より大きくなり、
スルホン酸基が脱離していた。
【0073】即ち、安価なスルホプロピル化ポリ1,4
−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電
解質Iは、後述の比較例1の(1)に記載した安価なス
ルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルス
ルホン固体高分子電解質IIと異なり、高価なパーフルオ
ロスルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)と
同様に安定で、コストと耐加水分解性(耐久性)が両立
して優れている。
【0074】(2) 固体高分子電解質膜の作製 前記(1)で得られた固体高分子電解質Iを5重量%の濃
度になるようにN,N−ジメチルホルムアミドーシクロ
ヘキサノン−メチルエチルケトン混合溶媒(体積比2
0:80:25)に溶解した。この溶液をスピンコート
によりガラス板上に展開して風乾した後、80℃で真空
乾燥して膜厚25μmの固体高分子電解質膜Iを作成し
た。得られた固体高分子電解質膜Iのイオン導電率は1
S/cmであった。
【0075】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記固体高分子電解質膜Iとイオン交換水20ml
を入れ、120℃で2週間保持した。保持後の固体高分
子電解質膜Iのイオン導電率は、高コストのパーフルオ
ロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフィオン117)
と同様に初期と変わらず、膜もしっかりしていた。
【0076】一方、後述の比較例1の(2)に示すよう
に、比較的安価なスルホン化ポリ1,4−ビフェニレン
エーテルエーテルスルホン固体高分子電解質IIは、同一
加温加水分解条件で破け、ぼろぼろになっていた。
【0077】即ち、安価なスルホプロピル化ポリ1,4
−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電
解質膜Iは、後述の比較例1のスルホン化ポリ1,4−
ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解
質膜IIと異なり、高価なパーフルオロスルホン酸固体高
分子電解質膜(ナフィオン117)と同様に、安定でコ
ストと耐加水分解性(耐久性)が両立したものが得られ
た。
【0078】(3) 電極触媒被覆用溶液および膜電極接
合体の作製 40重量%の白金担持カーボンに、前記(2)の5重量
%濃度のN,N−ジメチルホルムアミドーシクロヘキサ
ノン−メチルエチルケトン混合溶液を、白金触媒と固体
高分子電解質との重量比が2:1となるように添加し、
均一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶液I)を
調整した。
【0079】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記電極触媒被覆用溶液Iの1.0gと、イオン交
換水20mlを入れて120℃で2週間保持した。その
後、冷却して溶媒を揮散させ、生じた固体を水洗した
後、電極触媒被覆用溶液Iのイオン交換基当量重量を測
定した。その結果、該溶液Iのイオン交換基当量重量
は、初期と変わらず1100g/当量と、高価なパーフ
ルオロスルホン酸(ナフィオン117)電極触媒被覆用
溶液と同様に安定であった。
【0080】一方、後述の比較例1の(2)に示すよう
に、電極触媒被覆用溶液IIのイオン交換基当量重量は、
同一加温加水分解条件で1200g/当量と変化し、初
期の650g/当量の値より大きくなり、スルホン酸基
が脱離していた。
【0081】即ち、安価な電極触媒被覆用溶液Iは、後
述の比較例1の(2)に記載した安価な電極触媒被覆用
溶液IIと異なり、高価なパーフルオロスルホン酸(ナフ
ィオン117)電極触媒被覆用溶液と同様に、安定でコ
ストと耐加水分解性(耐久性)が両立したものを得るこ
とができた。
【0082】前記電極触媒被覆用溶液Iを、前記(2)
で得られた固体高分子電解質膜Iの両側に塗布した後、
乾燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接合体
Iを作製した。
【0083】後述の比較例1の(2)に記載した電極触
媒被覆用溶液IIを、前記(2)で得られた固体高分子電
解質膜Iの両側に塗布した後、乾燥して白金担持量0.
25mg/cm2の膜電極接合体I'を作製した。
【0084】40重量%の白金担持カーボンに、パーフ
ロロスルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)
の5重量%濃度のアルコール/水混合溶液を、白金触媒
と固体高分子電解質との重量比が2:1となるように添
加し、均一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶
液)を調整した。この電極触媒被覆用溶液を前記(2)
で得られた固体高分子電解質膜Iの両側に塗布後、乾燥
して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接合体I''
を作製した。
【0085】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体Iとイオン交換水20mlを
入れ、120℃で2週間保持した。保持後の膜電極接合
体Iは高コストのパーフルオロスルホン酸固体高分子電
解質膜(ナフィオン117)と、パーフルオロスルホン
酸固体高分子電解質(ナフィオン117)を用いて作製
した膜電極接合体と同様に初期と変わらず、膜もしっか
りしていた。
【0086】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、得られた前記膜電極接合体I'とイオン交換水20
mlを入れ、120℃で2週間保持した。保持後の膜電
極接合体I'は、電極が若干剥がれていたが膜はしっか
りしており、発電能力はあった。
【0087】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、得られた前記膜電極接合体I''とイオン交換水20
mlを入れ、120℃で2週間保持した。保持後の膜電
極接合体I''は、電極が若干剥がれていたが膜はしっか
りしており、発電能力はあった。
【0088】一方、後述の比較例1の(3)に示したよ
うにスルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエー
テルスルホン固体高分子電解質膜IIと、電極触媒被覆用
溶液IIを用いて作製した膜電極接合体IIは、同一加温加
水分解条件で膜は破け、ぼろぼろになり、電極は剥がれ
ていた。
【0089】即ち、安価なスルホプロピル化ポリ1,4
−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電
解質膜電極接合体は、後述の比較例1の(3)に記した
スルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテル
スルホン固体高分子電解質膜電極接合体IIと異なり、高
価なパーフルオロスルホン酸(ナフィオン117)膜電
極接合体と同様に安定で、コストと耐加水分解性(耐久
性)が両立し優れたものを得ることができた。
【0090】(4)燃料電池単セルの耐久性試験 前記膜電極接合体I,I'またはI''を沸騰した脱イオ
ン水中に2時間浸漬することにより吸水させた。得られ
た膜電極接合体を評価セルに組込み、燃料電池出力性能
を評価した。即ち、図1に示す固体高分子電解質膜1、
酸素極2および水素極3からなる実施例1の膜電極接合
体4の両電極に、薄いカーボンペーパのパッキング材
(支持集電体)5を密着させて、その両側から極室分離
と電極へのガス供給通路の役割を兼ねた導電性のセパレ
ータ(バイポーラプレート)6からなる固体高分子型燃
料電池単セルを作製した。
【0091】前記固体高分子型燃料電池単セルを電流密
度300mA/cm2の条件で長時間稼動試験を行っ
た。その結果を図2に示す。
【0092】図2中の12,13,14はそれぞれ膜電
極接合体I,I'およびI''を用いた燃料電池単セルの
耐久性試験結果である。図2中の15はパーフルオロス
ルホン酸(ナフィオン117)膜電極接合体を用いた燃
料電池単セルの耐久性試験結果である。
【0093】図中の12は実施例1のアルキレン基を介
してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスル
ホン固体高分子電解質膜と、アルキレン基を介してスル
ホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単
セルの出力電圧の経時変化を、13は実施例1のアルキ
レン基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質膜と、スルホン酸基が
直接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体高分子
電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単セルの
出力電圧の経時変化である。
【0094】また、14は実施例1のアルキレン基を介
してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスル
ホン固体高分子電解質膜と、パーフルオロスルホン酸固
体高分子電解質(ナフィオン117)の電極触媒被覆用
溶液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経時変化、1
5はパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフ
ィオン117)を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経
時変化、16は比較例1のスルホン酸基が直接結合した
ポリエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質膜と、
スルホン酸基が直接結合したポリエーテルエーテルスル
ホン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃
料電池単セルの出力電圧の経時変化である。
【0095】図2の12および14に示すように膜電極
接合体I,I''を用いた燃料電池単セルの出力電圧は初
期0.70Vと、図2の15のパーフルオロスルホン酸
固体高分子電解質膜(ナフィオン117)を用いた燃料
電池単セルの出力電圧より低いが、稼動時間5000時
間後でも初期と変わらないため、積層数を増やせば燃料
電池として十分使える。
【0096】一方、図2中の16(後述に記載の比較例
1のスルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエー
テルスルホン固体高分子電解質IIを使用した燃料電池単
セル)の出力電圧は初期0.73V、稼動時間600時
間後では出力が無くなった。このことからポリ1,4−
ビフェニレンエーテルエーテルスルホンの芳香族環にア
ルキレン基を介してスルホン酸基を結合したポリ1,4
−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電
解質膜Iを用いた燃料電池単セルは、スルホン基と直接
結合したポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルス
ルホン固体高分子電解質膜IIを用いた燃料電池単セルよ
り耐久性に優れていることが明白である。
【0097】図2から分かるように膜電極接合体I,
I''を用いた燃料電池単セルの耐久性は、膜電極接合体
I'を用いた燃料電池単セルの耐久性より優れている。
即ち、電極触媒被覆用溶液Iは電極触媒被覆用溶液IIよ
り膜電極接合体の電極触媒被覆に適している。
【0098】(5) 燃料電池の作製 前記(4)で作製した単電池セルを36層積層し、固体高
分子型燃料電池を作製したところ、3kWの出力を示し
た。
【0099】〔比較例 1〕 (1) スルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエ
ーテルスルホンの合成撹拌機、温度計、塩化カルシウム
管を接続した還流冷却器を付けた500mlの四つ口丸
底フラスコの内部を窒素置換した後、110℃で10時
間保持乾燥した4.00g(0.0103mol)のポリ
1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン〔(−C
64−4−SO264−4−OC64−4−C64
4−O−)n〕と脱水クロロホルム100ml中を入れ、
60℃に約1時間保持して溶解した。この溶液に1.1
65g(0.01mol)のクロロスルホン酸を添加し
た1,1,2,2−テトラクロロエタン溶液50mlを約
10分間かけて加えた。
【0100】次いで、60℃で4時間攪拌した。析出物
を濾過し、クロロホルム150mlで洗浄した。得られ
た析出物にメタノール250mlを加え60℃で溶解
し、該溶液を60℃で減圧乾燥した。
【0101】得られたポリマーに水250mlを加え、
ミキサーで細かく砕き、濾過した。この操作を3回繰り
返し、得られた水不溶性の微粉末を5酸化燐上で減圧
下、90℃で乾燥した。
【0102】この微粉末は水に不溶、メタノールに可溶
であった。1HNMRを測定すると、原料のポリ1,4−
ビフェニレンエーテルエーテルスルホン中のフェニル基
の水素に基づく7.3〜8.0ppmの吸収が減少し、新
たにSO3H基に隣接するフェニル基の水素の基づく8.
3ppmの吸収が認められた。このことからスルホン酸
が導入されていることが確認された。得られたスルホン
化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン
固体高分子電解質IIのスルホン酸当量重量は650g/
当量であった。
【0103】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記スルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテル
エーテルスルホン固体高分子電解質IIの1.0gと、イ
オン交換水20mlを入れ、120℃に2週間保持し
た。その後、冷却して十分に水洗した後、スルホン化ポ
リ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質IIのイオン交換基当量重量を測定した。
【0104】その結果、スルホン化ポリ1,4−ビフェ
ニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質IIの
スルホン酸当量重量は1200g/当量と初期の650
g/当量の値より大きくなり、スルホン酸基が脱離して
いた。
【0105】(2) 固体高分子電解質膜の作製 前記(1)で得られたスルホン化ポリ1,4−ビフェニレ
ンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質IIを、5
重量%の濃度になるようにN,N−ジメチルホルムアミ
ド−シクロヘキサノン−メチルエチルケトン混合溶媒
(体積比20:80:25)に溶解した。この溶液をス
ピンコートによりガラス板上に展開し、風乾した後、8
0℃で真空乾燥して膜厚45μmの固体高分子電解質膜
IIを作成した。得られた固体高分子電解質膜IIのイオン
導電率は3S/cmであった。
【0106】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
前記固体高分子電解質膜IIとイオン交換水20mlを入
れ、120℃に2週間保持した。その結果、得られた固
体高分子電解質膜IIは破け、ぼろぼろになっていた。
【0107】(3) 電極触媒被覆用溶液および膜電極接
合体の作製 40重量%の白金担持カーボンに、前記(2)の5重量%
濃度のN,N−ジメチルホルムアミド−シクロヘキサノ
ン−メチルエチルケトン混合溶液を、白金触媒と固体高
分子電解質との重量比が2:1となるように添加し、均
一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶液II)を調
整した。
【0108】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記電極触媒被覆用溶液IIの1.0gとイオン交換
水20mlを入れて120℃に2週間保持した。その
後、冷却して溶媒を揮散させ、生じた固体を水洗後、電
極触媒被覆用溶液IIのイオン交換基当量重量を測定し
た。その結果、電極触媒被覆用溶液IIのイオン交換基当
量重量は、同一加温加水分解条件で1200g/当量と
変化し、初期の650g/当量の値より大きくなり、ス
ルホン酸基が脱離していた。
【0109】前記電極触媒被覆用溶液IIを前記(2)で得
られた固体高分子電解質膜IIの両側に塗布した後、乾燥
して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接合体IIを
作製した。
【0110】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体IIとイオン交換水20mlを
入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電極接
合体IIの膜は破け、ぼろぼろになり、電極は剥がれてい
た。
【0111】(4) 燃料電池単セルの耐久性試験 比較例1の膜電極接合体IIの両側に薄いカーボンペーパ
のパッキング材(支持集電体)を密着させ、その両側か
ら極室分離と電極へのガス供給通路の役割を兼ねた導電
性のセパレータ(バイポーラプレート)からなる固体高
分子型燃料電池単セルを作製し、電流密度300mA/
cm2の条件で長時間稼動試験を行った。
【0112】その結果、図2の16に示すように出力電
圧は初期0.73Vで、稼動時間600時間後で出力電
圧が無くなった。
【0113】〔実施例 2〕 (1) スルホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレンエー
テルエーテルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換した後、110℃で10時間保持乾燥した22.
6g(0.0155mol)のポリ1,4−ビフェニレン
エーテルエーテルスルホン〔(−C64−4−SO26
4−4−OC64−4−C64−4−O−)n〕と脱水
1,1,2−トリクロロエタン150mlを入れ、113
℃で約1時間保持して溶解した。この溶液にプロパンス
ルトン24.8g(0.0155mol)を加えた。
【0114】次いで、撹拌しながら約30分かけて無水
塩化アルミニウム6.19g(0.0464mol)を加
えた。無水塩化アルミニウムを添加後、30時間,11
3℃で攪拌した。析出したポリマーを濾過し、クロロホ
ルム150mlで洗浄し、減圧乾燥した。得られたポリ
マーを水250mlに懸濁させ、ミキサーで細かく砕い
た。得られた微粉砕物を濾過した。これを4回繰り返し
た。
【0115】水で十分洗浄後、水不溶性の微粉砕物を減
圧下、90℃で乾燥した。1HNMRを測定すると、新
たに−CH2CH2CH2SO3H基に基づくピークが2.
2ppm、3.8ppmに認められた。このことからス
ルホプロピル基が導入されていることが確認された。得
られたスルホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレンエー
テルエーテルスルホン固体高分子電解質IIIのスルホン
酸当量重量は430g/当量であった。
【0116】スルホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレ
ンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質IIIのコ
ストは、市販の比較的安価なエンジニアプラスチックで
あるポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホ
ンを原料に1工程で製造できるため、原料が高価で5工
程を経て製造されるパーフルオロスルホン酸固体高分子
電解質(ナフィオン117)のコストに比べ1/50以
下と安価である。
【0117】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、得られたスルホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレ
ンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質IIIの1.
0gと、イオン交換水20mlを入れて120℃で2週
間保持した。その後、冷却して十分に水洗した後、スル
ホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質IIIのイオン交換基当量重
量を測定した。
【0118】その結果、スルホプロピル化ポリ1,4−
ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解
質IIIのイオン交換基当量重量は、初期と変わらず43
0g/当量と高価なパーフルオロスルホン酸固体高分子
電解質(ナフィオン117)と同様に安定であった。
【0119】一方、比較例1の(1)に示したように、
スルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテル
スルホン固体高分子電解質IIのイオン交換基当量重量
は、同一加温加水分解条件で1200g/当量と変化
し、初期の650g/当量の値より大きくなり、スルホ
ン酸基が脱離していた。
【0120】即ち、安価なスルホプロピル化ポリ1,4
−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電
解質IIIは、比較例1の(1)に記載したスルホン化ポリ
1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高
分子電解質IIと異なり、高価なパーフルオロスルホン酸
固体高分子電解質(ナフィオン117)と同様に、安定
でコストと耐加水分解性(耐久性)が両立したものが得
られた。
【0121】(2) 固体高分子電解質膜の作製 前記(1)で得られた生成物を、5重量%の濃度になるよ
うN,N−ジメチルホルムアミド−シクロヘキサノン−
メチルエチルケトン混合溶媒(体積比20:80:2
5)に溶解した。この溶液をスピンコートによりガラス
板上に展開し、風乾後、80℃で真空乾燥して膜厚25
μmの固体高分子電解質膜IIIを作成した。得られた固
体高分子電解質膜IIIのイオン導電率は55S/cmで
あった。
【0122】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
前記固体高分子電解質膜IIIと、イオン交換水20ml
を入れ、120℃で2週間保持した。その結果、そのイ
オン導電率は高コストのパーフルオロスルホン酸固体高
分子電解質膜(ナフィオン117)と同様に初期と変わ
らず、膜もしっかりしていた。
【0123】一方、比較例1の(2)に示したように、ス
ルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルス
ルホン固体高分子電解質IIは、同一加温加水分解条件で
破け、ぼろぼろになっていた。
【0124】即ち、安価なスルホプロピル化ポリ1,4
−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電
解質膜IIIは、比較例1の(2)に記載した安価なスルホ
ン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホ
ン固体高分子電解質膜IIと異なり、高価なパーフルオロ
スルホン酸固体高分子電解質膜(ナフィオン117)と
同様に安定で、コストと耐加水分解性(耐久性)が両立
し優れている。
【0125】(3) 電極触媒被覆用溶液および膜電極接
合体の作製 40重量%の白金担持カーボンに、前記(2)の5重量%
濃度のN,N−ジメチルホルムアミド−シクロヘキサノ
ン−メチルエチルケトン混合溶液を、白金触媒と固体高
分子電解質との重量比が2:1となるように添加し、均
一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶液III)を
調整した。
【0126】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記電極触媒被覆用溶液IIIの1.0gと、イオン交
換水20mlを入れて120℃で2週間保持した。その
後、冷却して溶媒を揮散させ、生じた固体を水洗後、電
極触媒被覆用溶液IIIのイオン交換基当量重量を測定し
た。
【0127】その結果、電極触媒被覆用溶液IIIのイオ
ン交換基当量重量は、初期と変わらず430g/当量と
高価なパーフルオロスルホン酸(ナフィオン117)電
極触媒被覆用溶液と同様に安定であった。
【0128】一方、比較例1の(2)に示したように、電
極触媒被覆用溶液IIのイオン交換基当量重量は、同一加
温加水分解条件で1200g/当量と変化し、初期の6
50g/当量の値より大きくなり、スルホン酸基が脱離
していた。即ち、安価な電極触媒被覆用溶液IIIは、比
較例1の(2)に記載した安価な電極触媒被覆用溶液IIと
異なり、高価なパーフルオロスルホン酸(ナフィオン1
17)電極触媒被覆用溶液と同様に安定で、コストと耐
加水分解性(耐久性)が両立して優れている。
【0129】前記電極触媒被覆用溶液IIIを、前記(2)
で得られた固体高分子電解質膜IIIの両側に塗布後、乾
燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接合体II
Iを作製した。
【0130】比較例1の(2)に記載した電極触媒被覆用
溶液IIを、前記(2)で得られた固体高分子電解質膜III
の両側に塗布後、乾燥して白金担持量0.25mg/c
2の膜電極接合体III'を作製した。
【0131】40重量%の白金担持カーボンに、パーフ
ロロスルホン酸固体高分子電解質の5重量%濃度のアル
コールー水混合溶液を、白金触媒と固体高分子電解質と
の重量比が2:1となるように添加し、均一に分散させ
てペースト(電極触媒被覆用溶液)を調整した。
【0132】この電極触媒被覆用溶液を前記(2)で得ら
れた固体高分子電解質膜IIIの両側に塗布後、乾燥して
白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接合体III''を
作製した。
【0133】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体IIIと、イオン交換水20m
lを入れ、120℃で2週間保持した。その結果、膜電
極接合体IIIは、高コストのパーフルオロスルホン酸固
体高分子電解質膜(ナフィオン117)とパーフルオロ
スルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)を用
いて作製した膜電極接合体と同様に、初期と変わらず膜
もしっかりしていた。
【0134】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体III'とイオン交換水20ml
を入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電極
接合体III'は電極が若干剥がれていたが膜はしっかりし
ており、発電能力もあった。
【0135】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体III''とイオン交換水20m
lを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電
極接合体III''は電極が若干剥がれていたが膜はしっか
りしており、発電能力もあった。
【0136】一方、比較例1の(3)に示したように、比
較的安価なスルホン化芳香族炭化水素系固体高分子電解
質膜IIと、電極触媒被覆用溶液IIを用いて作製した膜電
極接合体IIは、同一加温加水分解条件で膜は破け、ぼろ
ぼろになり、電極は剥がれていた。即ち、安価なスルホ
プロピル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテル
スルホン固体高分子電解質膜電極接合体は、比較例1の
(3)に記載した安価なスルホン化ポリ1,4−ビフェニ
レンエーテルエーテルスルホンル固体高分子電解質膜電
極接合体IIとは異なり、高価なパーフルオロスルホン酸
(ナフィオン117)膜電極接合体と同様に安定で、コ
ストと耐加水分解性(耐久性)が両立し優れている。
【0137】(4) 燃料電池単セル出力性能評価 前記膜電極接合体III、III'およびIII''を沸騰した脱イ
オン水中に2時間浸漬することにより吸水させた。得ら
れた膜電極接合体を評価セルに組込み、燃料電池出力性
能を評価した。
【0138】図1に示す、固体高分子電解質膜1、酸素
極2および水素極3からなる実施例2の膜電極接合体4
の両電極に、薄いカーボンペーパのパッキング材(支持
集電体)5を密着させて、その両側から極室分離と電極
へのガス供給通路の役割を兼ねた導電性のセパレータ
(バイポーラプレート)6からなる固体高分子型燃料電
池単セルを作製し、電流密度300mA/cm2の条件
で長時間稼動試験を行った。その結果を図3に示す。図
3中の17,18,19はそれぞれ膜電極接合体III、I
II'、III''を用いた燃料電池単セルの耐久性試験結果で
ある。
【0139】図3において、17は実施例2のアルキレ
ン基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエー
テルスルホン固体高分子電解質膜と、アルキレン基を介
してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスル
ホン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃
料電池単セルの出力電圧の経時変化、18は実施例2の
アルキレン基を介してスルホン酸基が結合したポリエー
テルエーテルスルホン固体高分子電解質膜と、スルホン
酸基が直接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単
セルの出力電圧の経時変化である。
【0140】また、19は実施例2のアルキレン基を介
してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスル
ホン固体高分子電解質膜と、パーフルオロスルホン酸固
体高分子電解質(ナフィオン117)の電極触媒被覆用
溶液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経時変化、2
0はパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフ
ィオン117)を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経
時変化、21は比較例2のスルホン酸基が直接結合した
ポリエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質膜と、
スルホン酸基が直接結合したポリエーテルエーテルスル
ホン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた、
燃料電池単セルの出力電圧の経時変化である。
【0141】図3中の20はパーフルオロスルホン酸
(ナフィオン117)膜電極接合体を用いた燃料電池単
セルの耐久性試験結果である。
【0142】図3の17,19に示すように膜電極接合
体III,III''を用いた燃料電池単セルの出力電圧は初期
0.88Vで、稼動時間5000時間後でほぼ初期の9
4%に低下しているが、低下後の値はパーフルオロスル
ホン酸(ナフィオン117)膜電極接合体を用いた燃料
電池単セルの値とほぼ同等であり、燃料電池として十分
使用できる。
【0143】一方、図3中の21(比較例2のスルホン
化芳香族炭化水素固体高分子電解質IIを使用した燃料電
池単セル)の出力電圧は初期0.73Vで、稼動時間6
00時間後で出力が無くなった。
【0144】このことから芳香族炭化水素の芳香族環に
アルキレン基を介してスルホン酸基を結合した芳香族炭
化水素系固体高分子電解質IIIを用いた燃料電池単セル
が、スルホン基と直接結合した芳香族炭化水素系固体高
分子電解質IIを用いた燃料電池単セルより耐久性に優れ
ていることが明白である。
【0145】膜電極接合体IIIおよびIII''を用いた燃料
電池単セルの耐久性は膜電極接合体III'を用いた燃料電
池単セルの耐久性より優れている。
【0146】即ち、電極触媒被覆用溶液IIIは、比較例
1の電極触媒被覆用溶液IIより、膜電極接合体の電極触
媒被覆に適している。また、実施例2および比較例2の
膜電極接合体の白金担持量が0.25mg/cm2と同じ
であるにも拘わらず、実施例2の燃料電池単セルの出力
電圧が、比較例2の燃料電池単セルの出力電圧より大き
い理由は、実施例2の膜電極接合体IIIの固体高分子電
解質膜IIIおよび電極触媒被覆用溶液IIIのイオン導電率
が、比較例2の膜電極接合体IIの固体高分子電解質膜II
および電極触媒被覆用溶液IIのイオン導電率より高いか
らである。
【0147】(5) 燃料電池の作製 前記(4)で作製した単電池セルを36層積層し、固体高
分子型燃料電池を作製したところ、3kWの出力を示し
た。
【0148】〔実施例 3〕 (1) スルホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレンエー
テルエーテルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換後、乾燥した6.00g(0.0155mol)の
ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン
〔(−C64−4−SO264−4−OC64−4−C
64−4−O−)n〕と、合成用脱水クロロホルム150
mlを入れ、60℃で約1時間保持し溶解した。この溶
液にプロパンスルトン5.67g(0.0464mol)
を加えた。
【0149】次いで、撹拌しながら約30分かけて無水
塩化アルミニウム6.19g(0.0464mol)を加
えた。無水塩化アルミニウムを添加した後、60℃で3
0時間還流攪拌した。析出物を濾過し、クロロホルム1
50mlで洗浄、減圧乾燥した。得られた析出物を水2
50mlに懸濁させ、ミキサーで細かく砕いて濾過し
た。これを4回繰り返した。
【0150】水で十分洗浄した後、水不溶性の微粉砕物
を減圧下、90℃で乾燥し、1HNMRを測定すると、
新たに−CH2CH2CH2SO3H基に基づくピークが
2.2ppm、3.8ppmに認められた。
【0151】このことからスルホプロピル基が導入され
ていることが確認された。得られたスルホプロピル化ポ
リ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質IVのスルホン酸当量重量は970g/当
量であった。
【0152】スルホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレ
ンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質IVのコ
ストは、市販の比較的安価なエンジニアプラスチックで
あるポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホ
ンを原料に、1工程で製造できるため、原料が高価で5
工程を経て製造されるパーフルオロスルホン酸固体高分
子電解質(ナフィオン117)のコストに比べ、1/5
0以下と安価である。
【0153】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、得られたスルホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレ
ンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質IVの1.
0gと、イオン交換水20mlを入れて120℃で2週
間保持した。その後、冷却して充分に水洗した後、スル
ホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質IVのイオン交換基当量重
量を測定した。
【0154】該固体高分子電解質IVのイオン交換基当
量重量は、初期と変わらず970g/当量と高価なパー
フルオロスルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン11
7)と同様に安定であった。
【0155】一方、比較例1の安価なスルホン化ポリ
1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高
分子電解質IIのイオン交換基当量重量は、同一加温加水
分解条件で1200g/当量と変化し、初期の650g
/当量の値より大きくなり、スルホン酸基が脱離してい
た。即ち、安価なスルホプロピル化ポリ1,4−ビフェ
ニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質IV
は、比較例2のスルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエ
ーテルエーテルスルホン固体高分子電解質IIと異なり、
パーフルオロスルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン
117)と同様に安定で、コストと耐加水分解性(耐久
性)が両立して優れている。
【0156】(2) 固体高分子電解質膜の作製 前記(1)で得られた固体高分子電解質IVを、5重量%
の濃度になるようにN,N−ジメチルホルムアミドーシ
クロヘキサノン−メチルエチルケトン混合溶媒(体積比
20:80:25)に溶解した。この溶液をスピンコー
トによりガラス板上に展開して風乾後、80℃で真空乾
燥し、膜厚25μmの固体高分子電解質膜IVを作成し
た。該電解質膜IVのイオン導電率は10S/cmであ
った。
【0157】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
前記固体高分子電解質膜IVとイオン交換水20mlを
入れ、120℃で2週間保持した。保持後の固体高分子
電解質膜IVのイオン導電率は、高コストのパーフルオ
ロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフィオン117)
と同様に初期と変わらず、膜もしっかりしていた。
【0158】一方、比較例1の(2)に示したように、比
較的安価なスルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテ
ルエーテルスルホン固体高分子電解質IIは、同一加温加
水分解条件で破け、ぼろぼろになっていた。
【0159】即ち、安価なスルホプロピル化ポリ1,4
−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電
解質膜IVは、スルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエー
テルエーテルスルホン固体高分子電解質膜IIと異なり、
パーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフィオ
ン117)と同様に安定で、コストと耐加水分解性(耐
久性)が両立し優れている。
【0160】(3) 電極触媒被覆用溶液および膜電極接
合体の作製 40重量%の白金担持カーボンに、前記(2)の5重量%
濃度のN,N−ジメチルホルムアミドーシクロヘキサノ
ン−メチルエチルケトン混合溶液を、白金触媒と固体高
分子電解質との重量比が2:1となるように添加し、均
一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶液IV)を
調製した。
【0161】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記電極触媒被覆用溶液IVの1.0gと、イオン交
換水20mlを入れて120℃で2週間保持した。その
後、冷却して溶媒を揮散させ、生じた固体を水洗後、電
極触媒被覆用溶液IVのイオン交換基当量重量を測定し
た。
【0162】その結果、電極触媒被覆用溶液IVのイオ
ン交換基当量重量は、初期と変わらず970g/当量と
パーフルオロスルホン酸(ナフィオン117)電極触媒
被覆用溶液と同様に安定であった。
【0163】一方、比較例1の電極触媒被覆用溶液IIの
イオン交換基当量重量は、同一加温加水分解条件で12
00g/当量と変化し、初期の650g/当量の値より
大きくなり、スルホン酸基が脱離していた。
【0164】即ち、安価な電極触媒被覆用溶液IVは、
比較例1の電極触媒被覆用溶液IIと異なり、パーフルオ
ロスルホン酸(ナフィオン117)電極触媒被覆用溶液
と同様に安定で、コストと耐加水分解性(耐久性)が両
立し優れている。
【0165】前記電極触媒被覆用溶液IVを、前記(2)
で得られた固体高分子電解質膜IVの両側に塗布後、乾
燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接合体I
Vを作製した。
【0166】40重量%の白金担持カーボンに、比較例
1の電極触媒被覆用溶液IIを前記(2)で得られた固体
高分子電解質膜IVの両側に塗布した後、乾燥して白金
担持量0.25mg/cm2の膜電極接合体IV'を作製し
た。
【0167】40重量%の白金担持カーボンに、パーフ
ロロスルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)
の5重量%濃度のアルコールー水混合溶液を、白金触媒
と固体高分子電解質との重量比が2:1となるように添
加し、均一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶
液)を調製した。この電極触媒被覆用溶液を前記(2)で
得られた固体高分子電解質膜IVの両側に塗布後、乾燥
して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接合体I
V''を作製した。
【0168】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体IVと、イオン交換水20m
lを入れ、120℃で2週間保持した。保持後の膜電極
接合体IVは、高コストのパーフルオロスルホン酸固体
高分子電解質膜(ナフィオン117)と、パーフルオロ
スルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)を用
いて作製した膜電極接合体と同様に初期と変わらず、膜
もしっかりしていた。
【0169】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体IV'とイオン交換水20ml
を入れ、120℃で2週間保持した。保持後の膜電極接
合体IV'は、電極が若干剥がれていたが膜はしっかりし
ており、発電能力もあった。
【0170】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記膜電極接合体IV''とイオン交換水20mlを
入れ、120℃で2週間保持した。その結果、膜電極接
合体IV''は、電極が若干剥がれていたが膜はしっかり
しており、発電能力もあった。
【0171】一方、比較例1の(3)に示したように、比
較的安価なスルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテ
ルエーテルスルホン固体高分子電解質膜IIと、電極触媒
被覆用溶液IIを用いて作製した膜電極接合体IIは、同一
加温加水分解条件で膜は破け、ぼろぼろになり、電極は
剥がれていた。
【0172】即ち、安価なスルホプロピル化ポリ1,4
−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電
解質膜電極接合体は、比較例1の安価なスルホン化ポリ
1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高
分子電解質膜電極接合体IIと異なり、パーフルオロスル
ホン酸(ナフィオン117)膜電極接合体と同様に安定
で、コストと耐加水分解性(耐久性)が両立し優れてい
る。
【0173】(4) 燃料電池単セルの耐久性試験 前記膜電極接合体IV、IV'またはIV''を、沸騰した脱
イオン水中に2時間浸漬することにより吸水させた。得
られた膜電極接合体を評価セルに組込み、燃料電池出力
性能を評価した。図1に示す固体高分子電解質膜1、酸
素極2および水素極3からなる実施例3の膜電極接合体
4の両電極に薄いカーボンペーパーのパッキング材(支
持集電体)5を密着させて、その両側から極室分離と電
極へのガス供給通路の役割を兼ねた導電性のセパレータ
(バイポーラプレート)6からなる図固体高分子型燃料
電池単セルを作製した。
【0174】前記固体高分子型燃料電池単セルを電流密
度300mA/cm2の条件で長時間稼動試験を行っ
た。図4に示すように22,23,24はそれぞれ膜電
極接合体IV、IV'およびIV''を用いた燃料電池単セル
の耐久性試験結果である。図4中の25はパーフルオロ
スルホン酸(ナフィオン117)膜電極接合体を用いた
燃料電池単セルの耐久性試験結果である。
【0175】図4中の22は実施例3のアルキレン基を
介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルス
ルホン固体高分子電解質膜と、アルキレン基を介してス
ルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスルホン固
体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料電池
単セルの出力電圧の経時変化、23は実施例3のアルキ
レン基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質膜と、スルホン酸基が
直接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体高分子
電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単セルの
出力電圧の経時変化である。
【0176】また、24は実施例3のアルキレン基を介
してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスル
ホン固体高分子電解質膜と、パーフルオロスルホン酸固
体高分子電解質(ナフィオン117)の電極触媒被覆用
溶液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経時変化、2
5はパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフ
ィオン117)を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経
時変化、そして、26は比較例3のスルホン酸基が直接
結合したポリエーテルエーテルスルホン固体高分子電解
質膜とスルホン酸基が直接結合したポリエーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用
いた燃料電池単セルの出力電圧の経時変化である。
【0177】図4の22および24の出力電圧は初期
0.78Vで、稼動時間5000時間後でも初期と変わ
らず、図4の25のパーフルオロスルホン酸固体高分子
電解質膜(ナフィオン117)IVを用いた結果と同等
であった。
【0178】一方、図4中の26(比較例1のスルホン
化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン
固体高分子電解質IIを使用した燃料電池単セル)の出力
電圧は、初期0.73Vで、稼動時間600時間後で出
力が無くなった。
【0179】このことから、ポリ1,4−ビフェニレン
エーテルエーテルスルホンの芳香族環に、アルキレン基
を介してスルホン酸基を結合したポリ1,4−ビフェニ
レンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質膜IV
を用いた燃料電池単セルは、スルホン基と直接結合した
ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固
体高分子電解質膜IIを用いた燃料電池単セルより耐久性
に優れていることが明白である。
【0180】また、膜電極接合体IVおよびIV''を用い
た燃料電池単セルの耐久性は膜電極接合体IV'を用いた
燃料電池単セルの耐久性より優れている。即ち、電極触
媒被覆用溶液IVは、比較例1の電極触媒被覆用溶液II
より膜電極接合体の電極触媒被覆に適している。
【0181】また、実施例3および比較例1の膜電極接
合体の白金担持量が0.25mg/cm2と同じであるに
も拘わらず、実施例3の燃料電池単セルの出力電圧が比
較例1の燃料電池単セルの出力電圧より大きい理由は、
実施例3の膜電極接合体の固体高分子電解質膜IVおよ
び電極触媒被覆用溶液IVのイオン導電率が、比較例1
の膜電極接合体の固体高分子電解質膜IIおよび電極触媒
被覆用溶液IIのイオン導電率より高いからである。
【0182】(5) 燃料電池の作製 前記(4)で作製した単電池セルを36層積層し、固体高
分子型燃料電池を作製したところ、3kWの出力を示し
た。
【0183】〔実施例 4〕 (1) スルホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレンエー
テルエーテルスルホンの合成 乾燥した6.00g(0.0155mol)のポリ1,4
−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン〔(−C64
−4−SO264−4−OC64−4−C64−4−
O−)n〕と、脱水クロロホルム150mlをオートクレ
ーブに入れ、60℃にて約1時間保持し溶解した。この
溶液にプロパンスルトン5.67g(0.0464mo
l)を加えた。
【0184】次いで、撹拌しながら約30分かけて無水
塩化アルミニウム6.19g(0.0464mol)を加
えた。無水塩化アルミニウムを添加後、20時間,13
0℃で攪拌した。析出したポリマを濾過し、クロロホル
ム150mlで洗浄し、減圧乾燥し、該ポリマを水25
0mlに懸濁させ、ミキサーで細かく砕いた。得られた
微粉砕物を濾過した。これを4回繰り返した。
【0185】水で十分洗浄後、水不溶性の微粉砕物を減
圧下、90℃で乾燥した。1HNMRを測定すると、新
たに−CH2CH2CH2SO3H基に基づくピークが2.
2ppm、3.8ppmに認められた。このことからス
ルホプロピル基が導入されていることが確認された。得
られたスルホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレンエー
テルエーテルスルホン固体高分子電解質Vのスルホン酸
当量重量は530g/当量であった。
【0186】スルホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレ
ンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質Vのコス
トは、市販の比較的安価なエンジニアプラスチックであ
るポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン
を原料に1工程で製造できるため、原料が高価で5工程
を経て製造されるパーフルオロスルホン酸固体高分子電
解質(ナフィオン117)のコストに比べ1/50以下
と安価である。
【0187】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、得られたスルホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレ
ンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質Vの1.
0gとイオン交換水20mlを入れて120℃で2週間
保持した。その後、冷却して十分に水洗した後、スルホ
プロピル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテル
スルホン固体高分子電解質Vのイオン交換基当量重量を
測定した。その結果、該固体高分子電解質Vのイオン交
換基当量重量は、初期と変わらず530g/当量と、パ
ーフルオロスルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン1
17)と同様に安定であった。
【0188】一方、比較例1の(1)に示したように、
安価なスルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質IIのイオン交換基当量
重量は、同一加温加水分解条件で1200g/当量と変
化し、初期の650g/当量の値より大きくなり、スル
ホン酸基が脱離していた。
【0189】即ち、安価なスルホプロピル化ポリ1,4
−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電
解質Vは、比較例1のスルホン化ポリ1,4−ビフェニ
レンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質IIと異
なり、パーフルオロスルホン酸固体高分子電解質(ナフ
ィオン117)と同様に安定で、コストと耐加水分解性
(耐久性)が両立して優れている。
【0190】(2) 固体高分子電解質膜の作製 前記(1)で得られた生成物を5重量%の濃度になるよう
にN,N−ジメチルホルムアミドーシクロヘキサノン−
メチルエチルケトン混合溶媒(体積比20:80:2
5)に溶解した。この溶液をスピンコートによりガラス
板上に展開し、風乾後、80℃で真空乾燥して膜厚25
μmの固体高分子電解質膜Vを作成した。得られた固体
高分子電解質膜Vのイオン導電率は20S/cmであっ
た。
【0191】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記固体高分子電解質膜Vとイオン交換水20
mlを入れ、120℃で2週間保持した。その結果、そ
のイオン導電率は高コストのパーフルオロスルホン酸固
体高分子電解質膜(ナフィオン117)と同様に初期と
変わらず、膜もしっかりしていた。
【0192】一方、比較例1の(2)に示したように比較
的安価なスルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテル
エーテルスルホン固体高分子電解質IIは、同一加温加
水分解条件で破け、ぼろぼろになっていた。即ち、安価
なスルホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテル
エーテルスルホン固体高分子電解質膜Vは、比較例1の
スルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテル
スルホン固体高分子電解質膜IIと異なり、パーフルオロ
スルホン酸固体高分子電解質膜(ナフィオン117)と
同様に安定で、コストと耐加水分解性(耐久性)が両立
し優れている。
【0193】(3) 電極触媒被覆用溶液および膜電極接
合体の作製 40重量%の白金担持カーボンに、前記(2)の5重量%
濃度のN,N−ジメチルホルムアミドーシクロヘキサノ
ン−メチルエチルケトン混合溶液を、白金触媒と固体高
分子電解質との重量比が2:1となるように添加し、均
一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶液V)を調
製した。
【0194】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記電極触媒被覆用溶液Vの1.0gと、イオン交
換水20mlを入れて120℃で2週間保持した。その
後、冷却して溶媒を揮散させ、生じた固体を水洗後、電
極触媒被覆用溶液Vのイオン交換基当量重量を測定し
た。該溶液Vのイオン交換基当量重量は、初期と変わら
ず530g/当量と、パーフルオロスルホン酸(ナフィ
オン117)電極触媒被覆用溶液と同様に安定であっ
た。
【0195】一方、比較例1の(2)に示したように電
極触媒被覆用溶液IIのイオン交換基当量重量は、同一
加温加水分解条件で1200g/当量と変化し、初期の
650g/当量の値より大きくなり、スルホン酸基が脱
離していた。即ち、安価な電極触媒被覆用溶液Vは、比
較例1の電極触媒被覆用溶液IIと異なり、パーフルオロ
スルホン酸(ナフィオン117)電極触媒被覆用溶液と
同様に安定で、コストと耐加水分解性(耐久性)が両立
して優れている。
【0196】前記電極触媒被覆用溶液Vを前記(2)で
得られた固体高分子電解質膜Vの両側に塗布した後、乾
燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接合体V
を作製した。
【0197】比較例1の(2)に記載した電極触媒被覆
用溶液IIを、前記固体高分子電解質膜Vの両側に塗布
後、乾燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接
合体V'を作製した。
【0198】40重量%の白金担持カーボンに、パーフ
ロロスルホン酸固体高分子電解質の5重量%濃度のアル
コール/水混合溶液を、白金触媒と固体高分子電解質と
の重量比が2:1となるように添加し、均一に分散させ
てペースト(電極触媒被覆用溶液)を調製した。この電
極触媒被覆用溶液を前記(2)で得られた固体高分子電
解質膜Vの両側に塗布後、乾燥して白金担持量0.25
mg/cm2の膜電極接合体V''を作製した。
【0199】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記膜電極接合体Vとイオン交換水20mlを入
れ、120℃で2週間保持した。その結果、膜電極接合
体Vは、高コストのパーフルオロスルホン酸固体高分子
電解質膜(ナフィオン117)とパーフルオロスルホン
酸固体高分子電解質(ナフィオン117)を用いて作製
した膜電極接合体と同様に初期と変わらず、膜もしっか
りしていた。
【0200】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
前記膜電極接合体V'とイオン交換水20mlを入れ、
120℃で2週間保持した。その結果、膜電極接合体
V'は電極が若干剥がれていたが膜はしっかりしてお
り、発電能力もあった。
【0201】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
前記膜電極接合体V''とイオン交換水20mlを入れ、
120℃で2週間保持した。その結果、膜電極接合体
V''は電極が若干剥がれていたが膜はしっかりしてお
り、発電能力もあった。
【0202】一方、比較例1の(3)に示したように、比
較的安価なスルホン化芳香族炭化水素系固体高分子電解
質膜IIと、電極触媒被覆用溶液IIを用いて作製した膜電
極接合体IIは同一加温加水分解条件で膜は破け、ぼろぼ
ろになり、電極は剥がれていた。即ち、安価なスルホプ
ロピル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルス
ルホン固体高分子電解質膜電極接合体は、比較例1のス
ルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルス
ルホン固体高分子電解質膜電極接合体IIと異なり、パー
フルオロスルホン酸(ナフィオン117)膜電極接合体
と同様に安定で、コストと耐加水分解性(耐久性)が両
立し優れている。
【0203】(4) 燃料電池単セル出力性能評価 前記膜電極接合体V、V'およびV''を沸騰した脱イオ
ン水中に2時間浸漬することにより吸水させた。これら
の膜電極接合体を評価セルに組込み、燃料電池出力性能
を評価した。図5に膜電極接合体Vを組み込んだ燃料電
池単セルの電流密度−電圧プロットを示す。
【0204】電流密度1A/cm2のとき出力電圧は0.
70Vで、電流密度300mA/cm2のとき出力電圧
は0.80Vで、固体高分子型燃料電池単セルとして十
分使用可能であった。
【0205】次いで、電流密度300mA/cm2の条
件で長時間稼動試験を行った結果を図6に示す。図6中
の27,28,29はそれぞれ膜電極接合体V、V'お
よびV''を用いた燃料電池単セルの耐久性試験結果であ
る。図6中の30はパーフルオロスルホン酸(ナフィオ
ン117)膜電極接合体を用いた燃料電池単セルの耐久
性試験結果である。
【0206】図6中、27は実施例4のアルキレン基を
介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルス
ルホン固体高分子電解質膜と、アルキレン基を介してス
ルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスルホン固
体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料電池
単セルの出力電圧の経時変化、28は実施例4のアルキ
レン基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質膜と、スルホン酸基が
直接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体高分子
電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単セルの
出力電圧の経時変化である。
【0207】また、29は実施例4のアルキレン基を介
してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスル
ホン固体高分子電解質膜と、パーフルオロスルホン酸固
体高分子電解質(ナフィオン117)の電極触媒被覆用
溶液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経時変化、3
0はパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフ
ィオン117)を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経
時変化、そして、31は比較例4のスルホン酸基が直接
結合したポリエーテルエーテルスルホン固体高分子電解
質膜と、スルホン酸基が直接結合したポリエーテルエー
テルスルホン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を
用いた燃料電池単セルの出力電圧の経時変化である。
【0208】図6の27,28の出力電圧は初期0.8
0Vで、稼動時間5000時間後でも初期とほとんど変
わらず、図6の30のパーフルオロスルホン酸固体高分
子電解質膜(ナフィオン117)を用いた結果と同等で
あった。
【0209】一方、図6中の31(比較例1のスルホン
化芳香族炭化水素固体高分子電解質IIを使用した燃料電
池単セル)の出力電圧は初期0.73Vで、稼動時間6
00時間後で出力が無くなった。
【0210】このことから芳香族炭化水素の芳香族環に
アルキレン基を介してスルホン酸基を結合した芳香族炭
化水素系固体高分子電解質Vを用いた燃料電池単セル
は、スルホン基と直接結合した芳香族炭化水素系固体高
分子電解質IIを用いた燃料電池単セルより耐久性に優れ
ていることが明白である。
【0211】膜電極接合体VおよびV''を用いた燃料電
池単セルの耐久性は、膜電極接合体V'を用いた燃料電
池単セルの耐久性より優れている。即ち、電極触媒被覆
用溶液Vは電極触媒被覆用溶液IIより、膜電極接合体の
電極触媒被覆に適している。
【0212】また、実施例4および比較例1の膜電極接
合体の白金担持量が0.25mg/cm2と同じであるに
も拘わらず、実施例4の燃料電池単セルの出力電圧が比
較例1の燃料電池単セルの出力電圧より大きい理由は、
実施例4の膜電極接合体Vの固体高分子電解質膜Vおよ
び電極触媒被覆用溶液Vのイオン導電率が、比較例1の
膜電極接合体IIの固体高分子電解質膜IIおよび電極触媒
被覆用溶液IIのイオン導電率より高いからである。
【0213】実施例3と4から分かるように、スルホン
酸当量重量が530〜970g/当量であるスルホアル
キル化ポリ−エーテルエーテルスルホン固体電解質を用
いた燃料電池単セルの初期の出力電圧は、パーフルオロ
スルホン酸(ナフィオン117)膜を用いた燃料電池単
セルの出力電圧と同等以上であり、5000時間稼動さ
せても劣化せず特に好ましい。
【0214】(5) 燃料電池の作製 前記(4)で作製した単電池セルを36層積層し、固体高
分子型燃料電池を作製したところ、3kWの出力を示し
た。
【0215】〔実施例 5〜9〕撹拌機、温度計、塩化
カルシウム管を接続した還流冷却器を付けた500ml
の四つ口丸底フラスコの内部を窒素置換した後、110
℃で10時間保持乾燥した6.00g(0.0155mo
l)のポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスル
ホン〔(−C64−4−SO264−4−OC64−4
−C64−4−O−)n〕と脱水溶媒150mlを入れ、
加熱溶解した。この溶液にプロパンスルトンを加えた。
【0216】次いで、乳鉢で良くすりつぶした無水塩化
アルミニウムを撹拌しながら約30分かけて加えた。な
お、プロパンスルトンと無水塩化アルミニウムの配合量
を表1に記した。
【0217】無水塩化アルミニウムを添加した後、表1
記載の温度で表1記載の時間攪拌した。
【0218】生じた沈澱を濾過し、クロロホルム150
mlで洗浄し、減圧乾燥した。得られた沈澱を水250
mlに懸濁させ、ミキサーで細かく砕き、濾過した。こ
れを4回繰り返した。水で十分洗浄した後、水不溶性の
微粉砕物を減圧下、90℃で乾燥した。1HNMRを測
定すると、新たに−CH2CH2CH2SO3H基に基づく
2.2ppm、3.8ppmが認められた。このことから
スルホプロピル基が導入されていることが確認された。
得られたスルホアルキル化ポリ1,4−ビフェニレンエ
ーテルエーテルスルホン固体高分子電解質のスルホン酸
当量重量の測定、固体高分子電解質、固体高分子電解質
膜、電極触媒被覆溶液および固体高分子電解質膜電極接
合体の耐水劣化特性、および、燃料電池単セルの評価を
行った。その結果を表1に示す。
【0219】
【表1】 スルホアルキル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質のコストは、市販の安
価なエンジニアプラスチックを原料に1工程で製造でき
るため、原料が高価で5工程を経て製造されるパーフル
オロスルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)
のコストに比べ、1/40以下と安価である。
【0220】実施例5〜9のスルホアルキル化ポリ1,
4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子
電解質を、テフロンコーテングのSUS製密閉容器中イ
オン交換水中で120℃/2週間保持後のスルホン酸当
量重量は、比較例1のスルホン化ポリ1,4−ビフェニ
レンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質IVと
異なり、初期と変わらず、パーフルオロスルホン酸固体
高分子電解質(ナフィオン117)と同様に安定でコス
トと耐加水分解性(耐久性)が両立して優れている。
【0221】実施例5〜9のスルホアルキル化ポリ1,
4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子
電解質膜を、テフロンコーテングのSUS製密閉容器中
イオン交換水中で120℃/2週間保持した後の形態
は、比較例1のスルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエ
ーテルエーテルスルホン固体高分子電解質膜と異なり、
初期と変わらず、パーフルオロスルホン酸固体高分子電
解質膜(ナフィオン117)と同様に安定で、コストと
耐加水分解性(耐久性)が両立して優れている。
【0222】実施例5〜9の電極触媒被覆溶液を、テフ
ロンコーテングのSUS製密閉容器中イオン交換水中で
120℃/2週間保持した後のスルホン酸当量重量は、
比較例1の電極触媒被覆溶液IIと異なり、初期と変わら
ず、パーフルオロスルホン酸(ナフィオン117)電極
被覆溶液と同様に安定で、コストと耐加水分解性(耐久
性)が両立し優れている。
【0223】実施例5〜9のスルホアルキル化ポリ1,
4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子
電解質膜電極接合体を、テフロンコーテングのSUS製
密閉容器中イオン交換水と120℃に2週間加熱して
も、比較例1のスルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエ
ーテルエーテルスルホン膜電極接合体と異なり初期と変
化せず、パーフルオロスルホン酸(ナフィオン117)
固体高分子電解質膜電極接合体と同様に安定で、コスト
と耐加水分解性(耐久性)が両立し優れている。
【0224】また、300mA/cm2で5000時間
稼動後の実施例5〜9のスルホアルキル化ポリ1,4−
ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解
質膜を用いた単電池セルの出力は、比較例1のスルホン
化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン
固体高分子電解質膜を用いた単電池セルと異なり、初期
と変わらず、パーフルオロスルホン酸固体高分子電解質
膜(ナフィオン117)を用いた単電池セルと同様に安
定でコストと耐加水分解性(耐久性)が両立し優れてい
る。
【0225】〔実施例 10〕 (1) スルホブチル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテ
ルエーテルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換後、110℃で10時間保持乾燥した6.00g
(0.0155mol)のポリ1,4−ビフェニレンエー
テルエーテルスルホン〔(−C64−4−SO264
4−OC64−4−C64−4−O−)n〕と脱水クロロ
ホルム150mlを入れ、60℃にて約1時間保持して
溶解した。この溶液にブタンスルトン6.26g(0.0
464mol)を加えた。
【0226】次いで、乳鉢で良くすりつぶした無水塩化
アルミニウム6.19g(0.0464mol)を撹拌し
ながら約30分かけて加えた。無水塩化アルミニウムを
添加後、20時間,60℃で還流攪拌した。析出物を濾
過し、クロロホルム150mlで洗浄して減圧乾燥し
た。析出物を水250mlに懸濁させ、ミキサーで細か
く砕き、得た微粉砕物を濾過した。これを4回繰り返し
た。水で十分洗浄した後、水不溶性の微粉砕物を減圧下
90℃で乾燥した。1HNMRを測定すると新たに−C
2CH2CH2CH2SO3H基に基づくピークが1.6〜
3.8ppmに認められた。このことからスルホブチル
基が導入されていることが確認された。
【0227】得られたスルホブチル化ポリ1,4−ビフ
ェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質V
Iのスルホン酸当量重量は670g/当量であった。
【0228】スルホブチル化ポリ1,4−ビフェニレン
エーテルエーテルスルホン固体高分子電解質VIのコス
トは、市販の比較的安価なエンジニアプラスチックであ
るポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン
を原料に1工程で製造できるため、原料が高価で5工程
を経て製造されるパーフルオロスルホン酸固体高分子電
解質(ナフィオン117)のコストに比べ1/50以下
と安価である。
【0229】スルホブチル化ポリ1,4−ビフェニレン
エーテルエーテルスルホン固体高分子電解質VIは、ス
ルホプロピル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエー
テルスルホン固体高分子電解質VIと同様に1工程で製
造できるため、後述の実施例11,12に示したよう
に、2段階の工程を経て製造されるスルホメチル化ポリ
1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高
分子電解質や、スルホヘキサメチル化スルホメチル化ポ
リ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質より低コストで合成でき、コスト的に有利
である。
【0230】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、得られたスルホブチル化ポリ1,4−ビフェニレン
エーテルエーテルスルホン固体高分子電解質VIの1.0
gとイオン交換水20mlを入れて120℃で2週間保
持した。その後、冷却して十分に水洗した後、スルホブ
チル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスル
ホン固体高分子電解質VIのイオン交換基当量重量を測
定した。
【0231】その結果、スルホブチル化ポリ1,4−ビ
フェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質
VIのイオン交換基当量重量は初期と変わらず、670
g/当量と、パーフルオロスルホン酸固体高分子電解質
(ナフィオン117)と同様に安定であった。
【0232】一方、比較例1の(1)に示したように安
価なスルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエー
テルスルホン固体高分子電解質IIのイオン交換基当量重
量は、同一加温加水分解条件で1200g/当量と変化
し、初期の650g/当量の値より大きくなり、スルホ
ン酸基が脱離していた。
【0233】即ち、安価なスルホブチル化ポリ1,4−
ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解
質VIは、比較例1のスルホン化ポリ1,4−ビフェニレ
ンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質IIと異な
り、パーフルオロスルホン酸固体高分子電解質(ナフィ
オン117)と同様に安定で、コストと耐加水分解性
(耐久性)が両立し優れている。
【0234】(2) 固体高分子電解質膜の作製 前記(1)で得られた生成物を5重量%の濃度になるよ
うにN,N−ジメチルホルムアミドーシクロヘキサノン
−メチルエチルケトン混合溶媒(体積比20:80:2
5)に溶解した。この溶液をスピンコートによりガラス
板上に展開し、風乾後、80℃で真空乾燥して膜厚25
μmの固体高分子電解質膜VIを作成した。得られた固
体高分子電解質膜VIのイオン導電率は25S/cmで
あった。
【0235】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
前記固体高分子電解質膜VIとイオン交換水20mlを
入れ、120℃で2週間保持した。その結果、該電解質
膜VIのイオン導電率は、高コストのパーフルオロスル
ホン酸固体高分子電解質膜(ナフィオン117)と同様
に初期と変わらず、膜もしっかりしていた。
【0236】一方、比較例1の(2)に示したように比
較的安価なスルホン化芳香族炭化水素系固体高分子電解
質IIは、同一加温加水分解条件で破け、ぼろぼろになっ
ていた。即ち、安価なスルホブチル化ポリ1,4−ビフ
ェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質V
Iは、比較例1のスルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエ
ーテルエーテルスルホン固体高分子電解質膜IIとは異な
り、パーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフ
ィオン117)と同様に安定で、コストと耐加水分解性
(耐久性)が両立し優れている。
【0237】(3) 電極触媒被覆用溶液および膜電極接
合体の作製 40重量%の白金担持カーボンに、前記(2)の5重量
%濃度のN,N−ジメチルホルムアミド−シクロヘキサ
ノン−メチルエチルケトン混合溶液を、白金触媒と固体
高分子電解質との重量比が2:1となるように添加し、
均一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶液VI)
を調製した。
【0238】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記電極触媒被覆用溶液VIの1.0gと、イオン交
換水20mlを入れて120℃で2週間保持した。その
後、冷却して溶媒を揮散させ、生じた固体を水洗後、電
極触媒被覆用溶液VIのイオン交換基当量重量を測定し
た。その結果、該溶液VIのイオン交換基当量重量は初
期と変わらず670g/当量と、パーフルオロスルホン
酸(ナフィオン117)電極触媒被覆用溶液と同様に安
定であった。
【0239】一方、比較例1の(2)に示したように電
極触媒被覆用溶液IIのイオン交換基当量重量は、同一加
温加水分解条件で1200g/当量と変化し、初期の6
50g/当量の値より大きくなり、スルホン酸基が脱離
していた。即ち、安価な電極触媒被覆用溶液VIは、比
較例1の電極触媒被覆用溶液IIと異なり、パーフルオロ
スルホン酸(ナフィオン117)電極触媒被覆用溶液と
同様に安定でコストと耐加水分解性(耐久性)が両立し
優れている。
【0240】前記電極触媒被覆用溶液VIを前記(2)
で得られた固体高分子電解質膜VIの両側に塗布した
後、乾燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接
合体VIを作製した。
【0241】比較例1の(2)に記載した電極触媒被覆
用溶液IIを前記(2)で得られた固体高分子電解質膜V
Iの両側に塗布した後、乾燥して白金担持量0.25mg
/cm2の膜電極接合体VI'を作製した。
【0242】40重量%の白金担持カーボンに、パーフ
ロロスルホン酸固体高分子電解質の5重量%濃度のアル
コール/水混合溶液を、白金触媒と固体高分子電解質と
の重量比が2:1となるように添加し、均一に分散させ
てペースト(電極触媒被覆用溶液)を調製した。この電
極触媒被覆用溶液を前記(2)で得られた固体高分子電
解質膜VIの両側に塗布後、乾燥して白金担持量0.25
mg/cm2の膜電極接合体VI''を作製した。
【0243】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体VIとイオン交換水20ml
を入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電極
接合体VIは、高コストのパーフルオロスルホン酸固体
高分子電解質膜(ナフィオン117)と、パーフルオロ
スルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)を用
いて作製した膜電極接合体と同様に初期と変わらず、膜
もしっかりしていた。
【0244】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
前記膜電極接合体VI'とイオン交換水20mlを入れ、
120℃で2週間保持した。その結果、膜電極接合体V
I'は電極が若干剥がれていたが膜はしっかりしており、
発電能力もあった。
【0245】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
前記膜電極接合体VI''とイオン交換水20mlを入
れ、120℃で2週間保持した。その結果、膜電極接合
体VI''は電極が若干剥がれていたが膜はしっかりして
おり、発電能力もあった。
【0246】一方、比較例1の(3)に示したように、
比較的安価なスルホン化芳香族炭化水素系固体高分子電
解質膜IIと、電極触媒被覆用溶液IIを用いて作製した膜
電極接合体IIは、同一加温加水分解条件で膜は破け、ぼ
ろぼろになり、電極は剥がれていた。
【0247】即ち、安価なスルホプロピル化ポリ1,4
−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電
解質膜電極接合体VIは、比較例1のスルホン化ポリ1,
4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子
電解質膜電極接合体IIとは異なり、パーフルオロスルホ
ン酸(ナフィオン117)膜電極接合体と同様に安定
で、コストと耐加水分解性(耐久性)が両立し優れてい
る。
【0248】(4) 燃料電池単セル出力性能評価 前記膜電極接合体VI、VI'およびVI''を沸騰した脱イ
オン水中に2時間浸漬することにより吸水させた。これ
らの膜電極接合体を評価セルに組みこみ、燃料電池出力
性能を評価した。図7に膜電極接合体VIを組み込んだ
燃料電池単セルの電流密度−電圧プロットを示す。
【0249】電流密度1A/cm2のとき出力電圧は0.
70Vで、電流密度300mA/cm2のとき出力電圧
は0.79Vであり、固体高分子型燃料電池単セルとし
て十分使用可能であった。
【0250】実施例10の膜電極接合体VI、VI'およ
びVI''の両側に薄いカーボンペーパのパッキング材
(支持集電体)を密着させて、その両側から極室分離と
電極へのガス供給通路の役割を兼ねた導電性のセパレー
タ(バイポーラプレート)からなる固体高分子型燃料電
池単セルを作製し、電流密度300mA/cm2の条件
で長時間稼動試験を行った。その結果を図8に示す。
【0251】図8中の32,33,34はそれぞれ膜電
極接合体VI、VI'、VI''を用いた燃料電池単セルの耐
久性試験結果である。図8中の35はパーフルオロスル
ホン酸(ナフィオン117)膜電極接合体を用いた燃料
電池単セルの耐久性試験結果である。
【0252】図8中、32は実施例10のアルキレン基
を介してスルホン酸基が結合したポリ−エーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質膜と、アルキレン基を介し
てスルホン酸基が結合したポリ−エーテルエーテルスル
ホン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃
料電池単セルの出力電圧の経時変化、33は実施例10
のアルキレン基を介してスルホン酸基が結合したポリ−
エーテルエーテルスルホン固体高分子電解質膜と、スル
ホン酸基が直接結合したポリ−エーテルエーテルスルホ
ン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料
電池単セルの出力電圧の経時変化である。
【0253】また、34は実施例10のアルキレン基を
介してスルホン酸基が結合したポリ−エーテルエーテル
スルホン固体高分子電解質膜と、パーフルオロスルホン
酸固体高分子電解質(ナフィオン117)の電極触媒被
覆用溶液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経時変
化、35はパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜
(ナフィオン117)を用いた燃料電池単セルの出力電
圧の経時変化、そして、36は比較例10のスルホン酸
基が直接結合したポリ−エーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質膜と、スルホン酸基が直接結合したポリ−
エーテルエーテルスルホン固体高分子電解質の電極触媒
被覆用溶液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経時変
化である。
【0254】図8の32,34の出力電圧は初期0.7
9Vで、稼動時間5000時間後でも初期と変わらず、
図8の35のパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質
膜(ナフィオン117)を用いた結果と同等であった。
【0255】一方、図8中の36(比較例1のスルホン
化芳香族炭化水素固体高分子電解質IIを使用した燃料電
池単セル)の電圧は初期0.73Vで、稼動時間600
時間後で出力が無くなった。
【0256】このことから、芳香族炭化水素の芳香族環
にアルキレン基を介してスルホン酸基を結合した芳香族
炭化水素系固体高分子電解質VIを用いた燃料電池単セ
ルは、スルホン基と直接結合した芳香族炭化水素系固体
高分子電解質IIを用いた燃料電池単セルより耐久性に優
れていることが明白である。
【0257】また、膜電極接合体VIおよびVI''を用い
た燃料電池単セルの耐久性は膜電極接合体VI'を用いた
燃料電池単セルの耐久性より優れている。
【0258】即ち、電極触媒被覆用溶液VIは、電極触
媒被覆用溶液IIよりも膜電極接合体の電極触媒被覆に適
している。
【0259】また、実施例10および比較例1の膜電極
接合体の白金担持量が0.25mg/cm2と同じである
にも拘わらず、実施例10の燃料電池単セルの出力電圧
が、比較例1の燃料電池単セルの出力電圧より大きい理
由は、実施例10の膜電極接合体の固体高分子電解質膜
VIおよび電極触媒被覆用溶液VIのイオン導電率が、比
較例1の膜電極接合体の固体高分子電解質膜IIおよび電
極触媒被覆用溶液IIのイオン導電率より高いからであ
る。
【0260】(5) 燃料電池の作製 前記(4)で作製した単電池セルを36層積層し、図13
に示す固体高分子型燃料電池を作製したところ、3kW
の出力を示した。
【0261】〔実施例 11〕 (1) クロルメチル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテ
ルエーテルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換した後、36.1gのポリ1,4−ビフェニレンエ
ーテルエーテルスルホン〔(−C64−4−SO264
−4−OC64−4−O−)n〕、60g(2モル)のパ
ラホルムアルデヒド、乾燥した50mlのニトロベンゼ
ンを入れた。100℃に保って撹拌しながら73gの塩
化水素ガスを吹き込んだ。吹き込み終了後、150℃で
4時間保った。
【0262】次いで、反応溶液を1リットルの脱イオン
水にゆっくりと滴下することでクロルメチル化ポリ1,
4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホンを析出さ
せ、濾過回収した。析出した沈澱をミキサーによる脱イ
オン水洗浄と、吸引濾過による回収操作を、濾液が中性
になるまで繰り返した後、80℃で一晩減圧乾燥した。
【0263】(2) スルホメチル化ポリ1,4−ビフェ
ニレンエーテルエーテルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換後、10gの前記クロルメチル化ポリ1,4−ビ
フェニレンエーテルエーテルスルホン、乾燥した50m
lのニトロベンゼン、30gの硫酸ナトリウムを入れ、
100℃で5時間撹拌した。さらに、10mlのイオン
交換水を加え、5時間撹拌した。
【0264】次いで、反応溶液を1リットルの脱イオン
水にゆっくりと滴下することでスルホメチル化ポリ1,
4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホンを析出さ
せ、濾過回収した。析出した沈澱をミキサーによる脱イ
オン水洗浄と、吸引濾過による回収操作を、濾液が中性
になるまで繰り返した後、120℃で一晩減圧乾燥し
た。
【0265】1HNMRを測定すると新たに−CH2SO
3H基に基づくピークが4.5ppmに認められ、スルホ
メチル基が導入されていることが確認された。得られた
スルホメチル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエー
テルスルホン固体高分子電解質VIIのイオン交換基当量
重量は660g/当量であった。
【0266】本製法で得られるスルホメチル化ポリ1,
4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子
電解質VIIのコストは、市販の安価なエンジニアプラス
チックであるポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテ
ルスルホンを原料に2工程で製造でき、原料が高価で5
工程を経て製造されるパーフルオロスルホン酸固体高分
子電解質(ナフィオン117)のコストに比べ1/30
以下と極めて安価である。
【0267】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られたスルホメチル化ポリ1,4−ビフェニレンエー
テルエーテルスルホン固体高分子電解質VIIの1.0g
と、イオン交換水20mlを入れ、120℃に2週間保
持した。その後、冷却して十分に水洗した後、スルホメ
チル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスル
ホン固体高分子電解質VIIのイオン交換基当量重量を測
定した。
【0268】その結果、スルホメチル化ポリ1,4−ビ
フェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質
VIIのイオン交換基当量重量は、初期と変わらず660
g/当量とパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質
(ナフィオン117)と同様に安定であった。
【0269】一方、比較例1の(1)に示したように、
安価なスルホン化芳香族炭化水素固体高分子電解質IIの
イオン交換基当量は、同一加温加水分解条件で1200
g/当量と変化し、初期の650g/当量の値より大き
くなり、スルホン酸基が脱離していた。
【0270】即ち、安価なスルホメチル化ポリ1,4−
ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解
質VIIは、安価なスルホン化ポリ1,4−ビフェニレン
エーテルエーテルスルホンVII固体高分子電解質IIと異
なり、高価なパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質
(ナフィオン117)と同様に安定でコストと耐加水分
解性(耐久性)が両立して優れている。
【0271】(3) 固体高分子電解質膜の作製 前記(2)で得られたスルホメチル化ポリ1,4−ビフ
ェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質V
IIを、5重量%の濃度になるようにトリクロロエタン−
ジクロロエタンの混合溶媒(1:1)に溶解した。この
溶液をスピンコートによりガラス板上に展開し、風乾し
た後、80℃で真空乾燥して膜厚42μmのスルホメチ
ル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホ
ン固体高分子電解質膜VIIを作成した。得られた固体高
分子電解質膜VIIのイオン伝導度は7S/cmであっ
た。
【0272】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
前記スルホメチル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテル
エーテルスルホン固体高分子電解質膜VIIとイオン交換
水20mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結
果、固体高分子電解質膜VIIのイオン導電率は、高コス
トのパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフ
ィオン117)と同様に初期と変わらず、膜もしっかり
していた。
【0273】一方、比較例1の(2)に示したように比
較的安価なスルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテ
ルエーテルスルホン固体高分子電解質IIは、同一加温加
水分解条件で破け、ぼろぼろになっていた。即ち、安価
なスルホメチル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質膜VIIは、安価なスル
ホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスル
ホン固体高分子電解質膜IIと異なり、高価なパーフルオ
ロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフィオン117)
と同様に安定でコストと耐加水分解性(耐久性)が両立
して優れている。
【0274】(4) 電極触媒被覆用溶液および膜電極
接合体の作製 40重量%の白金担持カーボンに、前記(3)のトリク
ロロエタン−ジクロロエタンの混合溶液を、白金触媒と
固体高分子電解質との重量比が2:1となるように添加
し、均一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶液V
II)を調製した。
【0275】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記電極触媒被覆用溶液VIIの1.0gと、イオン
交換水20mlを入れて120℃に2週間保持した。そ
の後、冷却して溶媒を揮散させて生じた固体を水洗した
後、電極触媒被覆用溶液VIIのイオン交換基当量重量を
測定した。その結果、電極触媒被覆用溶液VIIのイオン
交換基当量重量は、初期と変わらず660g/当量とパ
ーフルオロスルホン酸(ナフィオン117)電極触媒被
覆用溶液と同様に安定であった。
【0276】一方、比較例1の(2)に示したように、
電極触媒被覆用溶液IIのイオン交換基当量重量は、同一
加温加水分解条件で1200g/当量と変化し、初期の
650g/当量の値より大きくなり、スルホン酸基が脱
離していた。
【0277】即ち、安価な電極触媒被覆用溶液VIIは、
比較例1の電極触媒被覆用溶液IIと異なり、パーフルオ
ロスルホン酸(ナフィオン117)電極触媒被覆用溶液
と同様に安定で、コストと耐加水分解性(耐久性)が両
立して優れている。
【0278】前記電極触媒被覆用溶液VIIを前記(2)
で得られた固体高分子電解質膜VIIの両側に塗布した
後、乾燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接
合体VIIを作製した。
【0279】比較例1の(2)に記した電極触媒被覆溶
液IIを前記(2)で得られた固体高分子電解質膜VIIの
両側に塗布した後、乾燥して白金担持量0.25mg/
cm2の膜電極接合体VII'を作製した。40重量%の白
金担持カーボンに、パーフロロスルホン酸固体高分子電
解質の5重量%濃度のアルコール−水混合溶液を、白金
触媒と固体高分子電解質との重量比が2:1となるよう
に添加し、均一に分散させてペースト(電極触媒被覆用
溶液)を調製した。この電極触媒被覆用溶液を前記
(2)で得られた固体高分子電解質膜VIIの両側に塗布
後、乾燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接
合体VII''を作製した。
【0280】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、得られた前記膜電極接合体VIIとイオン交換水20
mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜
電極接合体VIIは高コストのパーフルオロスルホン酸固
体高分子電解質膜(ナフィオン117)とパーフルオロ
スルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)を用
いて作製した膜電極接合体と同様に初期と変わらず、膜
もしっかりしていた。
【0281】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体VII'とイオン交換水20m
lを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電
極接合体VII’は電極が若干剥がれていたが膜はしっか
りしており、発電能力はあった。
【0282】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体VII''とイオン交換水20m
lを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電
極接合体VII''は電極が若干剥がれていたが膜はしっか
りしており、発電能力はあった。
【0283】一方、比較例1の(3)に示したように比
較的安価なスルホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテ
ルエーテルスルホン固体高分子電解質膜IIと電極触媒被
覆用溶液IIを用いて作製した膜電極接合体IIは、同一加
温加水分解条件で膜は破け、ぼろぼろになり、電極は剥
がれていた。即ち、安価なスルホメチル化ポリ1,4−
ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解
質膜電極接合体VIIは、比較例1のスルホン化ポリ1,
4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子
電解質膜電極接合体IIと異なり、パーフルオロスルホン
酸(ナフィオン117)膜電極接合体と同様に安定で、
コストと耐加水分解性(耐久性)が両立して優れてい
る。
【0284】(5) 燃料電池単セル出力性能評価 前記膜電極接合体VII、VII'およびVII''を沸騰した
脱イオン水中に2時間浸漬することにより吸水させた。
得られた膜電極接合体VIIを評価セルに組み込み、燃料
電池出力性能を評価した。得られた電流密度−出力電圧
プロットを図9に示す。電流密度1A/cm2のとき出
力電圧は0.65Vで、電流密度300mA/cm2のと
き出力電圧は0.74Vで固体高分子型燃料電池単セル
として十分使用可能であった。
【0285】また、前記固体高分子型燃料電池単セルを
電流密度300mA/cm2の条件で長時間稼動試験を
行った。その結果を図10に示す。
【0286】図10中の37,38,39はそれぞれ固
体高分子電解質膜電極接合体VII,VII',VII''を用
いた燃料電池単セルの耐久性試験結果である。図10中
の40はパーフルオロスルホン酸(ナフィオン117固
体高分子電解質膜電極接合体を用いた燃料電池単セルの
耐久性試験結果である。
【0287】図10中、37は実施例11のアルキレン
基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質膜と、アルキレン基を介し
てスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスルホ
ン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料
電池単セルの出力電圧の経時変化、38は実施例11の
アルキレン基を介してスルホン酸基が結合したポリエー
テルエーテルスルホン固体高分子電解質膜と、スルホン
酸基が直接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単
セルの出力電圧の経時変化、39は実施例11のアルキ
レン基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質膜と、パーフルオロス
ルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)の電極
触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経
時変化、40はパーフルオロスルホン酸固体高分子電解
質膜(ナフィオン117)を用いた燃料電池単セルの出
力電圧の経時変化、41は比較例11のスルホン酸基が
直接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体高分子
電解質膜と、スルホン酸基が直接結合したポリエーテル
エーテルスルホン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶
液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経時変化であ
る。
【0288】図10の37と39の電圧はいずれも初期
0.74Vで、稼動時間5000時間後でも初期と変わ
らず、図10の40のパーフルオロスルホン酸固体高分
子電解質膜(ナフィオン117)を用いた結果と同等で
あった。
【0289】一方、図10中の41(比較例1のスルホ
ン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホ
ン固体高分子電解質膜IIを使用した燃料電池単セル)の
電圧は初期0.73Vで、稼動時間600時間後で出力
が無くなった。
【0290】このことから芳香族炭化水素の芳香族環に
アルキレン基を介してスルホン酸基を結合した芳香族炭
化水素系固体高分子電解質を用いた燃料電池単セルが、
スルホン基と直接結合した芳香族炭化水素系固体高分子
電解質を用いた燃料電池単セルより耐久性に優れている
ことが明白である。
【0291】膜電極接合体VIIおよびVII''を用いた燃
料電池単セルの耐久性は膜電極接合体VII’を用いた燃
料電池単セルの耐久性より優れている。即ち、電極触媒
被覆用溶液VIIは、電極触媒被覆用溶液IIより膜電極接
合体の電極触媒被覆に適している。
【0292】また、実施例11および比較例1の膜電極
接合体の白金担持量が0.25mg/cm2と同じである
にも拘わらず、実施例11の燃料電池単セルの出力電圧
が比較例4の燃料電池単セルの出力電圧より大きい理由
は、実施例11の膜電極接合体の固体高分子電解質膜お
よび電極触媒被覆用溶液のイオン導電率が比較例1の膜
電極接合体の固体高分子電解質膜および電極触媒被覆用
溶液のイオン導電率より高いからである。
【0293】(6) 燃料電池の作製 前記(5)で作製した単電池セルを36層積層し、固体
高分子型燃料電池を作製したところ、3kWの出力を示
した。
【0294】〔実施例 12〕 (1) ブロモヘキサメチル化ポリ1,4−ビフェニレ
ンエーテルエーテルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換した後、38.8gのポリ1,4−ビフェニレンエ
ーテルエーテルスルホン〔(−C64−4−SO264
−4−OC64−4−C64−4−O−)n〕、乾燥した
50mlのニトロベンゼンを入れた。これに6.5gの
n−ブトキシリチウムを加え、室温に2時間保った。次
いで、100gの1,6−ジブロモヘキサンを加え、さ
らに12時間撹拌した。反応溶液を1リットルの脱イオ
ン水にゆっくりと滴下することでブロモヘキサメチル化
ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホンを
析出させ、濾過回収した。
【0295】析出した沈澱をミキサーによる脱イオン水
洗浄と吸引濾過による回収操作を、濾液が中性になるま
で繰り返した後、120℃にて一晩減圧乾燥した。
【0296】(2) スルホヘキサメチル化ポリ1,4
−ビフェニレンエーテルエーテルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換した後、10gの前記ブロモヘキサメチル化ポリ
1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン、乾燥
した50mlのニトロベンゼン、30gの硫酸ナトリウ
ムを入れ、100℃にて5時間撹拌した。さらに、10
mlのイオン交換水を加え、5時間撹拌した。
【0297】次いで、反応溶液を1リットルの脱イオン
水にゆっくりと滴下することでスルホヘキサメチル化ポ
リ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホンを析
出させ、濾過回収した。析出した沈澱をミキサーによる
脱イオン水洗浄と吸引濾過による回収操作を、濾液が中
性になるまで繰り返した後、120℃にて一晩減圧乾燥
した。1HNMRを測定すると新たに−CH2CH2CH2
CH2CH2CH2SO3H基に基づくピークが1.3〜3.
8ppmに認められた。このことから得られたスルホヘ
キサメチル基が導入されていることが確認された。スル
ホヘキサメチル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質VIIIのイオン交換基
当量重量は670g/当量であった。
【0298】本製法で得られるスルホヘキサメチル化ポ
リ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質VIIIのコストは、市販の安価なエンジニ
アプラスチックであるポリ1,4−ビフェニレンエーテ
ルエーテルスルホンを原料に2工程で製造できるため
に、原料が高価で5工程を経て製造されるパーフルオロ
スルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)のコ
ストに比べ1/30以下と安価である。
【0299】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られたスルホヘキサメチル化ポリ1,4−ビフェニレ
ンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質VIIIの
1.0gとイオン交換水20mlを入れ、120℃に2
週間保持した。その後、冷却して十分に水洗した後、ス
ルホヘキサメチル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテル
エーテルスルホン固体高分子電解質VIIIのイオン交換
基当量重量を測定した。
【0300】その結果、スルホヘキサメチル化ポリ1,
4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子
電解質VIIIのイオン交換基当量重量は初期と変わらず
670g/当量とパーフルオロスルホン酸固体高分子電
解質(ナフィオン117)と同様に安定であった。
【0301】一方、比較例1の(1)に示したように安
価なスルホン化芳香族炭化水素固体高分子電解質IIのイ
オン交換基当量は、同一加温加水分解条件で1200g
/当量と変化し、初期の650g/当量の値より大きく
なり、スルホン酸基が脱離していた。即ち、安価なスル
ホヘキサメチル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質VIIIは、安価なスル
ホン化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスル
ホン固体高分子電解質IIと異なり、高価なパーフルオロ
スルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)と同
様に安定でコストと耐加水分解性(耐久性)が両立して
優れている。
【0302】(3) 固体高分子電解質膜の作製 前記(2)で得られた生成物を5重量%の濃度になるよ
うにN,N−ジメチルホルムアミド−シクロヘキサノン
−メチルエチルケトン混合溶媒(体積比20:80:2
5)に溶解した。
【0303】この溶液をスピンコートによりガラス板上
に展開し、風乾した後、80℃で真空乾燥して膜厚42
μmのスルホヘキサメチル化ポリ1,4−ビフェニレン
エーテルエーテルスルホン固体高分子電解質膜VIIIを
作成した。得られたスルホヘキサメチル化ポリ1,4−
ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解
質膜VIIIのイオン導電率は35S/cmであった。
【0304】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記スルホヘキサメチル化ポリ1,4−ビフェ
ニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質膜V
IIIとイオン交換水20mlを入れ、120℃に2週間
保持した。その結果、得られた固体高分子電解質膜VII
Iのイオン導電率は、パーフルオロスルホン酸固体高分
子電解質膜(ナフィオン117)と同様に初期と変わら
ず、膜もしっかりしていた。
【0305】一方、比較例1の(2)に示したように、
比較的安価なスルホン化芳香族炭化水素系固体高分子電
解質IIは同一加温加水分解条件で破け、ぼろぼろになっ
ていた。即ち、安価なスルホヘキサメチル化ポリ1,4
−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電
解質膜VIIIは、スルホン化芳香族炭化水素系固体高分
子電解質膜IIと異なり、パーフルオロスルホン酸固体高
分子電解質膜(ナフィオン117)と同様に安定で、コ
ストと耐加水分解性(耐久性)が両立して優れている。
【0306】(4) 電極触媒被覆用溶液および膜電極
接合体の作製 40重量%の白金担持カーボンに、前記(3)のトリク
ロロエタン−ジクロロエタンの混合溶液を、白金触媒と
固体高分子電解質との重量比が2:1となるように添加
し、均一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶液V
III)を調製した。
【0307】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記電極触媒被覆用溶液VIIIの1.0gとイオン交
換水20mlを入れて120℃に2週間保持した。その
後、冷却して溶媒を揮散させて生じた固体を水洗した
後、電極触媒被覆用溶液VIIIのイオン交換基当量重量
を測定した。その結果、電極触媒被覆用溶液VIIIのイ
オン交換基当量重量は初期と変わらず670g/当量と
パーフルオロスルホン酸(ナフィオン117)電極触媒
被覆用溶液と同様に安定であった。
【0308】一方、比較例1の(2)に示したように電
極触媒被覆用溶液IIのイオン交換基当量重量は、同一加
温加水分解条件で1200g/当量と変化し、初期の6
50g/当量の値より大きくなり、スルホン酸基が脱離
していた。即ち、安価な電極触媒被覆用溶液VIIIは、
比較例1の電極触媒被覆用溶液IIと異なり、パーフルオ
ロスルホン酸(ナフィオン117)電極触媒被覆用溶液
と同様に安定でコストと耐加水分解性(耐久性)が両立
して優れている。
【0309】前記電極触媒被覆用溶液VIIIを前記
(3)で得られた固体高分子電解質膜の両側に塗布した
後、乾燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接
合体VIIIを作製した。比較例1の(2)に記載した電
極触媒被覆用溶液IIを前記(2)で得られた固体高分子
電解質膜VIIIの両側に塗布した後、乾燥して白金担持
量0.25mg/cm2の膜電極接合体VIII'を作製し
た。
【0310】40重量%の白金担持カーボンに、パーフ
ロロスルホン酸固体高分子電解質の5重量%濃度のアル
コールー水混合溶液を、白金触媒と固体高分子電解質と
の重量比が2:1となるように添加し、均一に分散させ
てペースト(電極触媒被覆用溶液)を調製した。この電
極触媒被覆用溶液を前記(2)で得られた固体高分子電
解質膜VIIIの両側に塗布後、乾燥して白金担持量0.2
5mg/cm2の膜電極接合体VIII''を作製した。
【0311】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体VIIIとイオン交換水20m
lを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電
極接合体VIIIは、パーフルオロスルホン酸固体高分子
電解質膜(ナフィオン117)とパーフルオロスルホン
酸固体高分子電解質(ナフィオン117)を用いて作製
した膜電極接合体と同様に初期と変わらず、膜もしっか
りしていた。
【0312】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体VIII'とイオン交換水20m
lを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電
極接合体VIII'は電極が若干剥がれていたが膜はしっか
りしており、発電能力はあった。
【0313】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体VIII''とイオン交換水20
mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜
電極接合体VIII''は電極が若干剥がれていたが膜はし
っかりしており、発電能力はあった。
【0314】(5) 燃料電池単セル出力性能評価 前記膜電極接合体VIII、VIII'およびVIII''を沸騰し
た脱イオン水中に2時間浸漬することにより吸水させ
た。得られた膜電極接合体を評価セルに組みこみ、燃料
電池出力性能を評価した。
【0315】前記膜電極接合体VIIIを用いた燃料電池
単セルの電流密度−電圧プロットを図11に示す。電流
密度1A/cm2のとき出力電圧は0.69Vで、電流密
度300mA/cm2のとき出力電圧は0.83Vで固体
高分子型燃料電池単セルとして十分使用可能であった。
【0316】また、前記固体高分子型燃料電池単セルを
電流密度300mA/cm2の条件で長時間稼動試験を
行った。その結果を図12に示す。
【0317】図12中の42,43,44はそれぞれ固
体高分子電解質膜電極接合体VIII,VIII'およびVII
I''を用いた燃料電池単セルの耐久性試験結果である。
図12中の45はパーフルオロスルホン酸(ナフィオン
117)固体高分子電解質膜電極接合体を用いた燃料電
池単セルの耐久性試験結果である。
【0318】図12中、42は実施例12のアルキレン
基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質膜と、アルキレン基を介し
てスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスルホ
ン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料
電池単セルの出力電圧の経時変化、43は実施例12の
アルキレン基を介してスルホン酸基が結合したポリエー
テルエーテルスルホン固体高分子電解質膜と、スルホン
酸基が直接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単
セルの出力電圧の経時変化、44は実施例12のアルキ
レン基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質膜と、パーフルオロス
ルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)の電極
触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経
時変化、45はパーフルオロスルホン酸固体高分子電解
質膜(ナフィオン117)を用いた燃料電池単セルの出
力電圧の経時変化、46は比較例12のスルホン酸基が
直接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体高分子
電解質膜と、スルホン酸基が直接結合したポリエーテル
エーテルスルホン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶
液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経時変化であ
る。
【0319】図12の42および44から分かるよう
に、本発明の固体高分子電解質膜電極接合体VIIIおよ
びVIII''を用いた単電池セルの電圧は初期0.83V
で、稼動時間5000時間後でも初期と変わらず、図1
2の45のパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜
(ナフィオン117)を用いた結果と同等に初期と変化
しなかった。
【0320】一方、図12中の46(比較例1のスルホ
ン化芳香族炭化水素固体高分子電解質を使用した燃料電
池単セル)の出力電圧は初期0.73Vで、稼動時間6
00時間後で出力が無くなった。
【0321】このことから、芳香族炭化水素の芳香族環
にアルキレン基を介してスルホン酸基を結合した芳香族
炭化水素系固体高分子電解質を用いた燃料電池単セル
が、スルホン基と直接結合した芳香族炭化水素系固体高
分子電解質を用いた燃料電池単セルより耐久性に優れて
いることが明白である。
【0322】膜電極接合体VIIIおよびVIII''を用いた
燃料電池単セルの耐久性は膜電極接合体VIII’を用い
た燃料電池単セルの耐久性より優れている。即ち、電極
触媒被覆用溶液VIIIは、電極触媒被覆用溶液IIより膜
電極接合体の電極触媒被覆に適している。
【0323】また、実施例12および比較例1の膜電極
接合体の白金担持量が0.25mg/cm2と同じである
にも拘わらず、実施例12の燃料電池単セルの出力電圧
が比較例1の燃料電池単セルの出力電圧より大きい理由
は、実施例12の膜電極接合体の固体高分子電解質膜お
よび電極触媒被覆用溶液のイオン導電率が、比較例1の
膜電極接合体の固体高分子電解質膜および電極触媒被覆
用溶液のイオン導電率より高いからである。
【0324】実施例11,9,10,12の(1)およ
び(2)から分かるように、前記式〔3〕で表されるア
ルキレン基のnの数が1,3,4,6のスルホアルキル
化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン
固体電解質のイオン交換基当量重量(g/当量)は、そ
れぞれ660,680,670,670と殆ど同じであ
る。それに対応する固体高分子電解質膜のイオン伝導度
S/cmはそれぞれ7,15,25,35である。即
ち、スルホアルキル化芳香族炭化水素固体電解質のnの
数が大きいほどイオン伝導度が大きく、プロトンの伝達
性が大きくなり固体高分子型燃料電池として優れてい
る。
【0325】一方、コストの観点からスルホンとの1段
反応により合成できるスルホプロピル化ポリ1,4−ビ
フェニレンエーテルエーテルスルホン固体電解質と、ス
ルホブチル化ポリ1,4−ビフェニレンエーテルエーテ
ルスルホン固体電解質が、2段階反応によって合成され
るスルホヘキサメチル化ポリ1,4−ビフェニレンエー
テルエーテルスルホン固体電解質やスルホメチル化ポリ
1,4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体電
解質より有利である。イオン伝導度とコストとの両立の
観点からnの数は3〜4が好ましい。
【0326】(6) 燃料電池の作製 前記(5)で作製した単電池セルを36層積層し、固体
高分子型燃料電池を作製したところ、3kWの出力を示
した。
【0327】〔実施例 13〕 (1) スルホプロピル化ポリ1,4−フェニレンエー
テルエーテルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換した後、110℃において10時間保持乾燥した
4.84g(0.0155mol)のポリ1,4−フェニ
レンエーテルエーテルスルホン〔(−C64−4−SO2
64−4−OC64−4−O−)n〕と脱水クロロホル
ム150mlを入れ、60℃にて約1時間保持して溶解
した。この溶液にプロパンスルトン5.67g(0.04
64mol)を加えた。
【0328】次いで、撹拌しながら約30分かけて乳鉢
で良くすりつぶした無水塩化アルミニウム6.19g
(0.0464mol)を加えた。無水塩化アルミニウ
ムを添加した後、30時間60℃で還流攪拌した。析出
したポリマーを濾過し、クロロホルム150mlで洗浄
し、減圧乾燥した。得られたポリマーを水250mlに
懸濁させ、ミキサーで細かく砕き、得られた微粉砕物を
濾過した。これを4回繰り返し、水で十分洗浄した後、
水不溶性の微粉砕物を減圧下,90℃で乾燥した。
【0329】1HNMRを測定すると新たに−CH2CH
2CH2SO3H基に基づくピークが2.2ppm、3.8
ppmに認められた。このことからスルホプロピル基が
導入されていることが確認された。
【0330】得られたスルホプロピル化ポリ1,4−フ
ェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質I
Xのスルホン酸当量重量は670g/当量であった。
【0331】スルホプロピル化ポリ1,4−フェニレン
エーテルエーテルスルホン固体高分子電解質IXのコス
トは、市販の比較的安価なエンジニアプラスチックであ
るポリ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホンを
原料に1工程で製造できるため、原料が高価で5工程を
経て製造されるパーフルオロスルホン酸固体高分子電解
質(ナフィオン117)のコストに比べ1/50以下と
安価である。
【0332】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、得られたスルホプロピル化ポリ1,4−フェニレン
エーテルエーテルスルホン固体高分子電解質IXの1.0
gとイオン交換水20mlを入れて120℃に2週間保
持した。その後、冷却して十分に水洗した後スルホプロ
ピル化ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホ
ン固体高分子電解質IXのイオン交換基当量重量を測定
した。
【0333】その結果、スルホプロピル化ポリ1,4−
フェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質
IXのイオン交換基当量重量は、初期と変わらず670
g/当量とパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質
(ナフィオン117)と同様に安定であった。
【0334】一方、後述の比較例2の(1)に示すよう
に、安価なスルホン化ポリ1,4−フェニレンエーテル
エーテルスルホン固体高分子電解質Xのイオン交換基当
量重量は、同一加温加水分解条件で1250g/当量と
変化し、初期の660g/当量の値より大きくなり、ス
ルホン酸基が脱離していた。即ち、安価なスルホプロピ
ル化ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン
固体高分子電解質IXは、後述の比較例2のスルホン化
ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質Xと異なり、パーフルオロスルホン酸固体
高分子電解質(ナフィオン117)と同様に安定で、コ
ストと耐加水分解性(耐久性)が両立して優れている。
【0335】(2) 固体高分子電解質膜の作製 前記(1)で得られた生成物を5重量%の濃度になるよ
うにN,N−ジメチルホルムアミド−シクロヘキサノン
−メチルエチルケトン混合溶媒(体積比20:80:2
5)に溶解した。この溶液をスピンコートによりガラス
板上に展開し、風乾した後、80℃で真空乾燥して膜厚
25μmの固体高分子電解質膜IXを作成した。得られ
た固体高分子電解質膜IXのイオン導電率は15S/c
mであった。
【0336】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記固体高分子電解質膜IXとイオン交換水2
0mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、
得られた固体高分子電解質膜IXのイオン導電率は、パ
ーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフィオン
117)と同様に初期と変わらず、膜もしっかりしてい
た。
【0337】一方、後述の比較例2の(2)に示すよう
に、比較的安価なスルホン化芳香族炭化水素系固体高分
子電解質Xは、同一加温加水分解条件で破け、ぼろぼろ
になっていた。即ち、安価なスルホプロピル化ポリ1,
4−フェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電
解質膜IXは、後述の比較例2の(2)に記載した安価
なスルホン化ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテル
スルホンX固体高分子電解質膜Xと異なり、パーフルオ
ロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフィオン117)
と同様に安定で、コストと耐加水分解性(耐久性)が両
立して優れている。
【0338】(3) 電極触媒被覆用溶液および膜電極
接合体の作製 40重量%の白金担持カーボンに、前記(2)の5重量
%濃度のN,N−ジメチルホルムアミド−シクロヘキサ
ノン−メチルエチルケトン混合溶液を、白金触媒と固体
高分子電解質との重量比が2:1となるように添加し、
均一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶液IX)
を調製した。
【0339】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記電極触媒被覆用溶液IXの1.0gとイオン交換
水20mlを入れて120℃に2週間保持した。その
後、冷却して溶媒を揮散させて生じた固体を水洗後、電
極触媒被覆用溶液IXのイオン交換基当量重量を測定し
た。その結果、電極触媒被覆用溶液IXのイオン交換基
当量重量は初期と変わらず670g/当量と、パーフル
オロスルホン酸(ナフィオン117)電極触媒被覆用溶
液と同様に安定であった。
【0340】一方、後述の比較例2の(2)に示すよう
に、電極触媒被覆用溶液Xのイオン交換基当量重量は同
一加温加水分解条件で1250g/当量と変化し、初期
の660g/当量の値より大きくなり、スルホン酸基が
脱離していた。即ち、安価な電極触媒被覆用溶液IX
は、後述の比較例2の(2)に記載した安価な電極触媒
被覆用溶液Xと異なり、パーフルオロスルホン酸(ナフ
ィオン117)電極触媒被覆用溶液と同様に安定で、コ
ストと耐加水分解性(耐久性)が両立して優れている。
【0341】前記電極触媒被覆用溶液IXを前記(2)
で得られた固体高分子電解質膜IXの両側に塗布した
後、乾燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接
合体IXを作製した。
【0342】後述の比較例2の(2)に記載した電極触
媒被覆用溶液Xを、前記(2)で得られた固体高分子電
解質膜IXの両側に塗布後、乾燥して白金担持量0.25
mg/cm2の膜電極接合体IX'を作製した。
【0343】40重量%の白金担持カーボンに、パーフ
ロロスルホン酸固体高分子電解質の5重量%濃度のアル
コールー水混合溶液を、白金触媒と固体高分子電解質と
の重量比が2:1となるように添加し、均一に分散させ
てペースト(電極触媒被覆用溶液)を調製した。この電
極触媒被覆用溶液を前記(2)で得られた固体高分子電
解質膜IXの両側に塗布後、乾燥して白金担持量0.25
mg/cm2の膜電極接合体IX''を作製した。
【0344】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体IXとイオン交換水20ml
を入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電極
接合体IXは、パーフルオロスルホン酸固体高分子電解
質膜(ナフィオン117)とパーフルオロスルホン酸固
体高分子電解質(ナフィオン117)を用いて作製した
膜電極接合体と同様に初期と変わらず、膜もしっかりし
ていた。
【0345】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体IXとイオン交換水20ml
を入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電極
接合体IXは、電極が若干剥がれていたが膜はしっかり
しており、発電能力はあった。
【0346】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体IXとイオン交換水20ml
を入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電極
接合体IX’は、電極が若干剥がれていたが膜はしっか
りしており、発電能力はあった。
【0347】一方、後述の比較例2の(3)に示すよう
に、比較的安価なスルホン化芳香族炭化水素系固体高分
子電解質膜Xと電極触媒被覆用溶液Xを用いて作製した
膜電極接合体Xは、同一加温加水分解条件で膜は破け、
ぼろぼろになり、電極は剥がれていた。
【0348】即ち、安価なスルホプロピルポリ1,4−
フェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質
膜電極接合体IXは、後述の比較例2の(3)に記載し
た安価なスルホン化芳香族炭化水素系固体高分子電解質
膜電極接合体Xとは異なり、パーフルオロスルホン酸
(ナフィオン117)膜電極接合体と同様に安定でコス
トと耐加水分解性(耐久性)が両立して優れている。
【0349】(4) 燃料電池単セルの耐久性試験 前記膜電極接合体IX、IX'およびIX''を沸騰した脱イ
オン水中に2時間浸漬することにより吸水させた。得ら
れた膜電極接合体を評価セルに組みこみ、燃料電池出力
性能を評価した。
【0350】即ち、固体高分子電解質膜1、酸素極2お
よび水素極3からなる実施例13の膜電極接合体4の両
電極に、薄いカーボンペーパのパッキング材(支持集電
体)5を密着させて、その両側から極室分離と電極への
ガス供給通路の役割を兼ねた導電性のセパレータ(バイ
ポーラプレート)6からなる図1に示す固体高分子型燃
料電池単セルを作製し、電流密度300mA/cm2
件で、長期劣化試験を行った。その結果を図13に示
す。
【0351】図13中の47,48,49は、それぞれ
固体高分子電解質膜電極接合体IX、IX'およびIX''を
用いた燃料電池単セルの耐久性試験結果である。
【0352】図13中の50はパーフルオロスルホン酸
(ナフィオン117)固体高分子電解質膜電極接合体を
用いた燃料電池単セルの耐久性試験結果である。
【0353】図13中、47は実施例13のアルキレン
基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質膜と、アルキレン基を介し
てスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスルホ
ン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料
電池単セルの出力電圧の経時変化、48は実施例13の
アルキレン基を介してスルホン酸基が結合したポリエー
テルエーテルスルホン固体高分子電解質膜と、スルホン
酸基が直接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単
セルの出力電圧の経時変化、49は実施例13のアルキ
レン基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質膜と、パーフルオロス
ルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)の電極
触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経
時変化、50はパーフルオロスルホン酸固体高分子電解
質膜(ナフィオン117)を用いた燃料電池単セルの出
力電圧の経時変化、51は比較例13のスルホン酸基が
直接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体高分子
電解質膜と、スルホン酸基が直接結合したポリエーテル
エーテルスルホン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶
液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経時変化であ
る。
【0354】図13の47および49から分かるよう
に、本発明の固体高分子電解質膜電極接合体IXおよびI
X''を用いた単電池セルの電圧は初期0.79Vで、稼
動時間5000時間後でも初期と変わらず、図13の5
0のパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフ
ィオン117)を用いた結果と同等に初期と変化しなか
った。
【0355】一方、図13中の51(後述の比較例2の
スルホン化芳香族炭化水素固体高分子電解質Xを使用し
た燃料電池単セル)の出力電圧は初期0.73Vで、稼
動時間600時間後で出力が無くなった。
【0356】このことから、芳香族炭化水素の芳香族環
にアルキレン基を介してスルホン酸基を結合した芳香族
炭化水素系固体高分子電解質を用いた燃料電池単セル
が、スルホン基と直接結合した芳香族炭化水素系固体高
分子電解質を用いた燃料電池単セルより耐久性に優れて
いることが明白である。
【0357】膜電極接合体IXおよびIX''を用いた燃料
電池単セルの耐久性は、膜電極接合体IX’を用いた燃料
電池単セルの耐久性より優れている。即ち、電極触媒被
覆用溶液IXは電極触媒被覆用溶液Xより膜電極接合体
の電極触媒被覆に適している。
【0358】また、実施例13および比較例2の膜電極
接合体の白金担持量が0.25mg/cm2と同じである
にも拘わらず、実施例13の燃料電池単セルの出力電圧
が比較例2の燃料電池単セルの出力電圧より大きい理由
は、実施例13の膜電極接合体の固体高分子電解質膜お
よび電極触媒被覆用溶液のイオン導電率が、比較例2の
膜電極接合体の固体高分子電解質膜および電極触媒被覆
用溶液のイオン導電率より高いからである。
【0359】(5) 燃料電池の作製 前記(4)で作製した単電池セルを36層積層し、固体
高分子型燃料電池を作製したところ、3kWの出力を示
した。
【0360】〔比較例 2〕 (1) スルホン化ポリ1,4−フェニレンエーテルエ
ーテルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換した後、110℃において10時間保持乾燥した
3.22g(0.0103mol)のポリ1,4−フェニ
レンエーテルエーテルスルホン〔(−C64−4−SO2
64−4−OC64−4−O−)n〕とクロロホルム1
00ml中を入れ、60℃に約1時間保持して溶解し
た。
【0361】この溶液にクロロスルホン酸1.165g
(0.01mol)を1,1,2,2−テトラクロロエタン
50mlに溶かした溶液を約10分間かけて加えた。次
いで、60℃で4時間攪拌した。析出物を濾過し、クロ
ロホルム150mlで洗浄した。得られた析出物にメタ
ノール250mlを加え60℃で溶解した。溶液を60
℃で減圧乾燥した。得られたポリマーに水250mlを
加え、ミキサーで細かく砕き、濾過した。この操作を3
回繰り返した。
【0362】得られた水不溶性の微粉末を五酸化燐上で
減圧下,90℃で乾燥した。この微粉末は、水に不溶、
メタノールに可溶であった。
【0363】1HNMRを測定すると原料のポリ1,4−
フェニレンエーテルエーテルスルホン中のフェニル基の
水素に基づく7.3〜8.0ppmの吸収が減少し、新た
にSO3H基に隣接するフェニル基の水素の基づく8.3
ppmの吸収が認められた。このことからスルホン酸が
導入されていることが確認された。得られたスルホン化
ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質Xのスルホン酸当量重量は660g/当量
であった。
【0364】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記スルホン化ポリ1,4−フェニレンエーテ
ルエーテルスルホン固体高分子電解質Xの1.0gとイ
オン交換水20mlを入れ、120℃に2週間保持し
た。その後、冷却して充分に水洗したのちスルホン化ポ
リ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン固体高
分子電解質Xのイオン交換基当量重量を測定した。その
結果、スルホン化ポリ1,4−フェニレンエーテルエー
テルスルホン固体高分子電解質Xのスルホン酸当量重量
は1250g/当量と初期の660g/当量の値より大
きくなり、スルホン酸基が脱離していた。
【0365】(2) 固体高分子電解質膜の作製 前記(1)で得られたスルホン化ポリ1,4−フェニレ
ンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質Xを、5
重量%の濃度になるようにN,N−ジメチルホルムアミ
ド−シクロヘキサノン−メチルエチルケトン混合溶媒
(体積比20:80:25)に溶解した。この溶液をス
ピンコートによりガラス板上に展開し、風乾した後、8
0℃で真空乾燥して膜厚45μmの固体高分子電解質膜
Xを作成した。得られた固体高分子電解質膜Xのイオン
導電率は8S/cmであった。
【0366】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記固体高分子電解質膜Xとイオン交換水20
mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、固
体高分子電解質膜Xは破け、ぼろぼろになっていた。
【0367】(3) 電極触媒被覆用溶液および膜電極
接合体の作製 40重量%の白金担持カーボンに、前記(2)の5重量
%濃度のN,N−ジメチルホルムアミド−シクロヘキサ
ノン−メチルエチルケトン混合溶液を、白金触媒と固体
高分子電解質との重量比が2:1となるように添加し、
均一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶液X)を
調製した。
【0368】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記電極触媒被覆用溶液Xの1.0gとイオン交換
水20mlを入れて120℃に2週間保持した。その
後、冷却して溶媒を揮散させて生じた固体を水洗した
後、電極触媒被覆用溶液Xのイオン交換基当量重量を測
定した。その結果、電極触媒被覆用溶液Xのイオン交換
基当量重量は1250g/当量と変化し、初期の660
g/当量の値より大きくなり、スルホン酸基が脱離して
いた。
【0369】前記電極触媒被覆用溶液Xを前記(2)で
得られた固体高分子電解質膜Xの両側に塗布した後、乾
燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接合体X
を作製した。
【0370】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体Xとイオン交換水20mlを
入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電極接
合体Xの膜は破け、ぼろぼろになり、電極は剥がれてい
た。
【0371】(4) 燃料電池単セルの耐久性試験 比較例2の膜電極接合体Xの両側に薄いカーボンペーパ
のパッキング材(支持集電体)を密着させて、その両側
から極室分離と電極へのガス供給通路の役割を兼ねた導
電性のセパレータ(バイポーラプレート)からなる固体
高分子型燃料電池単セルを作製し、電流密度300mA
/cm2の条件で長時間稼動試験を行った。その結果、
図13の51に示すように出力電圧は初期0.73V
で、稼動時間600時間後で出力電圧が無くなった。
【0372】〔実施例 14〕 (1) スルホブチル化ポリ1,4−フェニレンエーテ
ルエーテルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換した後、110℃において10時間保持乾燥した
4.84g(0.0155mol)のポリ1,4−フェニ
レンエーテルエーテルスルホン〔(−C64−4−SO2
64−4−OC64−4−O−)n〕と脱水クロロホル
ム150mlを入れ、60℃にて約1時間保持して溶解
した。この溶液にブタンスルトン6.26g(0.046
4mol)を加えた。次いで、撹拌しながら約30分か
けて乳鉢で良くすりつぶした無水塩化アルミニウム6.
19g(0.0464mol)を加えた。無水塩化アル
ミニウムを添加した後、30時間60℃で還流攪拌し
た。析出したポリマーを濾過し、クロロホルム150m
lで洗浄し、減圧乾燥した。得られたポリマーを水25
0mlに懸濁させ、ミキサーで細かく砕き、得られた微
粉砕物を濾過した。これを4回繰り返した。水で十分洗
浄した後、水不溶性の微粉砕物を減圧下、90℃で乾燥
した。
【0373】1HNMRを測定すると新たに−CH2CH
2CH2CH2SO3H基に基づくピークが1.3〜3.8p
pmに認められた。このことからスルホブチル基が導入
されていることが確認された。得られたスルホブチル化
ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質XIのスルホン酸当量重量は650g/当
量であった。
【0374】スルホブチル化ポリ1,4−フェニレンエ
ーテルエーテルスルホン固体高分子電解質XIのコスト
は、市販の比較的安価なエンジニアプラスチックである
ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホンを原
料に1工程で製造できるため、原料が高価で5工程を経
て製造されるパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質
(ナフィオン117)のコストに比べ1/50以下と安
価である。
【0375】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、得られたスルホブチル化ポリ1,4−フェニレンエ
ーテルエーテルスルホン固体高分子電解質XIの1.0g
とイオン交換水20mlを入れて120℃に2週間保持
した。その後、冷却して十分に水洗した後スルホブチル
化ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン固
体高分子電解質XIのイオン交換基当量重量を測定し
た。
【0376】その結果、スルホブチル化ポリ1,4−フ
ェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質X
Iのイオン交換基当量重量は初期と変わらず650g/
当量と、パーフルオロスルホン酸固体高分子電解質(ナ
フィオン117)と同様に安定であった。
【0377】一方、比較例2の(1)に示すように、安
価なスルホン化ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質Xのイオン交換基当量重量
は同一加温加水分解条件で1250g/当量と変化し、
初期の660g/当量の値より大きくなり、スルホン酸
基が脱離していた。
【0378】即ち、安価なスルホブチル化ポリ1,4−
フェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質
XIは、比較例2の(1)に記載した安価なスルホン化
ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質Xとは異なり、パーフルオロスルホン酸固
体高分子電解質(ナフィオン117)と同様に安定で、
低コストと耐加水分解性(耐久性)が両立して優れてい
る。
【0379】(2) 固体高分子電解質膜の作製 前記(1)で得られた生成物を5重量%の濃度になるよ
うにN,N−ジメチルホルムアミド−シクロヘキサノン
−メチルエチルケトン混合溶媒(体積比20:80:2
5)に溶解した。この溶液をスピンコートによりガラス
板上に展開し、風乾した後、80℃で真空乾燥して膜厚
25μmの固体高分子電解質膜XIを作成した。得られ
た固体高分子電解質膜XIのイオン導電率は25S/c
mであった。
【0380】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記固体高分子電解質膜XIとイオン交換水2
0mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、
得られた固体高分子電解質膜XIのイオン導電率は、パ
ーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフィオン
117)と同様に初期と変わらず、膜もしっかりしてい
た。
【0381】一方、比較例2の比較的安価なスルホン化
芳香族炭化水素系固体高分子電解質Xは同一加温加水分
解条件で破け、ぼろぼろになっていた。即ち、安価なス
ルホブチル化ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテル
スルホン固体高分子電解質膜XIは、比較例2のスルホ
ン化ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン
固体高分子電解質膜Xと異なり、パーフルオロスルホン
酸固体高分子電解質膜(ナフィオン117)と同様に安
定でコストと耐加水分解性(耐久性)が両立して優れて
いる。
【0382】(3) 電極触媒被覆用溶液および膜電極
接合体の作製 40重量%の白金担持カーボンに、前記(2)の5重量
%濃度のN,N−ジメチルホルムアミド−シクロヘキサ
ノン−メチルエチルケトン混合溶液を、白金触媒と固体
高分子電解質との重量比が2:1となるように添加し、
均一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶液XI)
を調製した。
【0383】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記電極触媒被覆用溶液XIの1.0gとイオン交換
水20mlを入れて120℃に2週間保持した。その
後、冷却して溶媒を揮散させて生じた固体を水洗した
後、電極触媒被覆用溶液XIのイオン交換基当量重量を
測定した。その結果、電極触媒被覆用溶液XIのイオン
交換基当量重量は初期と変わらず650g/当量とパー
フルオロスルホン酸(ナフィオン117)電極触媒被覆
用溶液と同様に安定であった。
【0384】一方、比較例2の(2)に示すように、電
極触媒被覆用溶液Xのイオン交換基当量重量は、同一加
温加水分解条件で1250g/当量と変化し、初期の6
60g/当量の値より大きくなり、スルホン酸基が脱離
していた。即ち、安価な電極触媒被覆用溶液XIは、比
較例2の電極触媒被覆用溶液Xと異なり、パーフルオロ
スルホン酸(ナフィオン117)電極触媒被覆用溶液と
同様に安定でコストと耐加水分解性(耐久性)が両立し
て優れている。
【0385】前記電極触媒被覆用溶液XIを前記(2)
で得られた固体高分子電解質膜XIの両側に塗布した
後、乾燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接
合体XIを作製した。
【0386】比較例2の電極触媒被覆用溶液Xを前記
(2)で得られた固体高分子電解質膜XIの両側に塗布
した後、乾燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜電
極接合体XI’を作製した。
【0387】40重量%の白金担持カーボンに、パーフ
ロロスルホン酸固体高分子電解質の5重量%濃度のアル
コール−水混合溶液を、白金触媒と固体高分子電解質と
の重量比が2:1となるように添加し、均一に分散させ
てペースト(電極触媒被覆用溶液)を調製した。この電
極触媒被覆用溶液を前記(2)で得られた固体高分子電
解質膜XIの両側に塗布後、乾燥して白金担持量0.25
mg/cm2の膜電極接合体XI’’を作製した。
【0388】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体XIとイオン交換水20ml
を入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電極
接合体XIは、パーフルオロスルホン酸固体高分子電解
質膜(ナフィオン117)とパーフルオロスルホン酸固
体高分子電解質(ナフィオン117)を用いて作製した
膜電極接合体と同様に初期と変わらず、膜もしっかりし
ていた。
【0389】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体XI’とイオン交換水20m
lを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電
極接合体XI’は、電極が若干剥がれていたが膜はしっ
かりしており、発電能力はあった。
【0390】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体XI’’とイオン交換水20
mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜
電極接合体XI’’は電極が若干剥がれていたが膜はし
っかりしており、発電能力はあった。
【0391】一方、比較例2の(3)に示すように、比
較的安価なスルホン化芳香族炭化水素系固体高分子電解
質膜Xと、電極触媒被覆用溶液Xを用いて作製した膜電
極接合体Xは同一加温加水分解条件で膜は破け、ぼろぼ
ろになり、電極は剥がれていた。即ち、安価なスルホブ
チルポリ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン
固体高分子電解質膜電極接合体XIは、比較例2のスル
ホン化芳香族炭化水素系固体高分子電解質膜電極接合体
Xと異なり、パーフルオロスルホン酸(ナフィオン11
7)膜電極接合体と同様に安定でコストと耐加水分解性
(耐久性)が両立して優れている。
【0392】(4) 燃料電池単セルの耐久性試験 前記膜電極接合体XI、XI’およびXI’’を沸騰した
脱イオン水中に2時間浸漬することにより吸水させた。
得られた膜電極接合体を評価セルに組み込み、燃料電池
出力性能を評価した。
【0393】即ち、固体高分子電解質膜1、酸素極2お
よび水素極3からなる実施例14の膜電極接合体4の両
電極に、薄いカーボンペーパのパッキング材(支持集電
体)5を密着させて、その両側から極室分離と電極への
ガス供給通路の役割を兼ねた導電性のセパレータ(バイ
ポーラプレート)6からなる図1に示す固体高分子型燃
料電池単セルを作製し、電流密度300mA/cm2
条件で長期劣化試験を行った。その結果を図14に示
す。
【0394】図14中の52,53,54は、それぞれ
固体高分子電解質膜電極接合体XI、XI’およびX
I’’を用いた燃料電池単セルの耐久性試験結果であ
る。
【0395】図14中の55は、パーフルオロスルホン
酸(ナフィオン117)固体高分子電解質膜電極接合体
を用いた燃料電池単セルの耐久性試験結果である。
【0396】図14中、52は実施例14のアルキレン
基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質膜と、アルキレン基を介し
てスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスルホ
ン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料
電池単セルの出力電圧の経時変化、53は実施例14の
アルキレン基を介してスルホン酸基が結合したポリエー
テルエーテルスルホン固体高分子電解質膜と、スルホン
酸基が直接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単
セルの出力電圧の経時変化、54は実施例14のアルキ
レン基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質膜と、パーフルオロス
ルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)の電極
触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経
時変化、55はパーフルオロスルホン酸固体高分子電解
質膜(ナフィオン117)を用いた燃料電池単セルの出
力電圧の経時変化、56は比較例14のスルホン酸基が
直接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体高分子
電解質膜と、スルホン酸基が直接結合したポリエーテル
エーテルスルホン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶
液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経時変化であ
る。
【0397】図14の52および54から分かるよう
に、本発明の固体高分子電解質膜電極接合体XIおよび
XI’’を用いた単電池セルの電圧は初期0.79Vで、
稼動時間5000時間後でも初期と変わらず、図14の
55のパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナ
フィオン117)を用いた結果と同等に初期と変化しな
かった。
【0398】一方、図14中の56(比較例2のスルホ
ン化芳香族炭化水素固体高分子電解質Xを使用した燃料
電池単セル)の出力電圧は初期0.73Vで、稼動時間
600時間後で出力が無くなった。
【0399】このことから、芳香族炭化水素の芳香族環
にアルキレン基を介してスルホン酸基を結合した芳香族
炭化水素系固体高分子電解質を用いた燃料電池単セル
が、スルホン基と直接結合した芳香族炭化水素系固体高
分子電解質を用いた燃料電池単セルより耐久性に優れて
いることが明白である。
【0400】本発明の膜電極接合体XIを用いた燃料電
池単セルの耐久性は、膜電極接合体XI'を用いた燃料電
池単セルの耐久性より優れている。即ち、電極触媒被覆
用溶液XIは、電極触媒被覆用溶液Xより膜電極接合体
の電極触媒被覆に適している。
【0401】また、実施例14および比較例2の膜電極
接合体の白金担持量0.25mg/cm2と同じであるに
も拘わらず、実施例14の燃料電池単セルの出力電圧が
比較例2の燃料電池単セルの出力電圧より大きい理由
は、実施例14の膜電極接合体の固体高分子電解質膜お
よび電極触媒被覆用溶液のイオン導電率が、比較例2の
膜電極接合体の固体高分子電解質膜および電極触媒被覆
用溶液のイオン導電率より高いからである。
【0402】(5) 燃料電池の作製 前記(4)で作製した単電池セルを36層積層し、固体
高分子型燃料電池を作製したところ、3kWの出力を示
した。
【0403】〔実施例 15〕 (1) クロルメチル化ポリ1,4−フェニレンエーテ
ルエーテルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換した後、36.1gのポリ1,4−フェニレンエー
テルエーテルスルホン〔(−C64−4−SO264
4−OC64−4−O−)n〕、60g(2mol)のパ
ラホルムアルデヒドと、乾燥した50mlのニトロベン
ゼンを入れた。100℃に保って撹拌しながら73gの
塩化水素ガスを吹き込んだ。吹き込み終了後、150℃
に4時間保った。
【0404】次いで、反応溶液を1リットルの脱イオン
水にゆっくりと滴下することでクロルメチル化ポリ1,
4−フェニレンエーテルエーテルスルホンを析出させ、
濾過回収した。析出した沈澱をミキサーによる脱イオン
水洗浄と吸引濾過による回収操作を、濾液が中性になる
まで繰り返した後、80℃にて一晩減圧乾燥した。
【0405】(2) スルホメチル化ポリ1,4−フェ
ニレンエーテルエーテルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換した後、10gの前記クロルメチル化ポリ1,4
−フェニレンエーテルエーテルスルホン、乾燥した50
mlのニトロベンゼン、30gの硫酸ナトリウムを入
れ、100℃にて5時間撹拌した。さらに、10mlの
イオン交換水を加え、5時間撹拌した。
【0406】次いで、反応溶液を1リットルの脱イオン
水にゆっくりと滴下することでスルホメチル化ポリ1,
4−フェニレンエーテルエーテルスルホンXIIを析出さ
せ、濾過回収した。析出した沈澱をミキサーによる脱イ
オン水洗浄と吸引濾過による回収操作を、濾液が中性に
なるまで繰り返した後、120℃にて一晩減圧乾燥し
た。
【0407】1HNMRを測定すると新たに−CH2SO
3H基に基づくピークが2.2ppmに認められた。得ら
れたスルホメチル化ポリ1,4−フェニレンエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質XIIのイオン交換基当
量重量は650g/当量であった。
【0408】本製法で得られるスルホメチル化ポリ1,
4−フェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電
解質XIIのコストは、市販の安価なエンジニアプラスチ
ックであるポリ1,4−フェニレンエーテルエーテルス
ルホンを原料に2工程で製造でき、5工程を経て製造さ
れるパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質(ナフィ
オン117)のコストに比べ1/30以下と安価であ
る。
【0409】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られたスルホメチル化ポリ1,4−フェニレンエーテ
ルエーテルスルホン固体高分子電解質XIIの1.0gと
イオン交換水20mlを入れ、120℃に2週間保持し
た。その後、冷却して十分に水洗した後スルホメチル化
ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質XIIのイオン交換基当量重量を測定した。
【0410】その結果、スルホメチル化ポリ1,4−フ
ェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質X
IIのイオン交換基当量重量は、初期と変わらず650g
/当量とパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質(ナ
フィオン117)と同様に安定であった。
【0411】一方、比較例2の(1)に示すように、安
価なスルホン化芳香族炭化水素固体高分子電解質Xのイ
オン交換基当量は、同一加温加水分解条件で1250g
/当量と変化し、初期の660g/当量の値より大きく
なり、スルホン酸基が脱離していた。即ち、安価なスル
ホメチル化ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテルス
ルホン固体高分子電解質XIIは、スルホン化ポリ1,4
−フェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解
質Xと異なり、パーフルオロスルホン酸固体高分子電解
質(ナフィオン117)と同様に安定で、コストと耐加
水分解性(耐久性)が両立して優れている。
【0412】(3) 固体高分子電解質膜の作製 前記(2)で得られたスルホメチル化ポリ1,4−フェ
ニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質XII
を5重量%の濃度になるようにトリクロロエタン−ジク
ロロエタンの混合溶媒(1:1)に溶解した。この溶液
をスピンコートによりガラス板上に展開し、風乾した
後、80℃で真空乾燥して膜厚42μmのスルホメチル
化ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン固
体高分子電解質膜XIIを作成した。得られた固体高分子
電解質膜XIIのイオン伝導度は5S/cmであった。
【0413】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
前記スルホメチル化ポリ1,4−フェニレンエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質膜XIIとイオン交換水
20mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結
果、固体高分子電解質膜XIIのイオン導電率は、パーフ
ルオロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフィオン11
7)と同様に初期と変わらず、膜もしっかりしていた。
【0414】一方、比較例2の(2)に示すように、比
較的安価なスルホン化ポリ1,4−フェニレンエーテル
エーテルスルホン固体高分子電解質Xは、同一加温加水
分解条件で破け、ぼろぼろになっていた。即ち、安価な
スルホメチル化ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質膜XIIは、安価なスルホン
化ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン固
体高分子電解質膜Xと異なり、パーフルオロスルホン酸
固体高分子電解質膜(ナフィオン117)と同様に安定
でコストと耐加水分解性(耐久性)が両立して優れてい
る。
【0415】(4) 電極触媒被覆用溶液および膜電極
接合体の作製 40重量%の白金担持カーボンに、前記(3)のトリク
ロロエタン−ジクロロエタンの混合溶液を、白金触媒と
固体高分子電解質との重量比が2:1となるように添加
し、均一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶液X
II)を調製した。
【0416】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記電極触媒被覆用溶液XIIの1.0gとイオン交
換水20mlを入れて120℃に2週間保持した。その
後、冷却して溶媒を揮散させて生じた固体を水洗した
後、電極触媒被覆用溶液XIIのイオン交換基当量重量を
測定した。その結果、電極触媒被覆用溶液XIIのイオン
交換基当量重量は、初期と変わらず650g/当量とパ
ーフルオロスルホン酸(ナフィオン117)電極触媒被
覆用溶液と同様に安定であった。
【0417】一方、比較例2の(2)に示すように、電
極触媒被覆用溶液Xのイオン交換基当量重量は、同一加
温加水分解条件で1250g/当量と変化し、初期の6
60g/当量の値より大きくなり、スルホン酸基が脱離
していた。即ち、安価な電極触媒被覆用溶液XIIは、比
較例2の(2)に記載した安価な電極触媒被覆用溶液X
と異なり、パーフルオロスルホン酸(ナフィオン11
7)電極触媒被覆用溶液と同様に安定でコストと耐加水
分解性(耐久性)が両立して優れている。
【0418】前記電極触媒被覆用溶液XIIを前記(2)
で得られた固体高分子電解質膜XIIの両側に塗布した
後、乾燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接
合体XIIを作製した。
【0419】比較例2の(2)に記載した電極触媒被覆
用溶液Xを、前記(2)で得られた固体高分子電解質膜
XIIの両側に塗布した後、乾燥して白金担持量0.25
mg/cm2の膜電極接合体XII’を作製した。
【0420】40重量%の白金担持カーボンに、パーフ
ロロスルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)
の5重量%濃度のアルコールー水混合溶液を、白金触媒
と固体高分子電解質との重量比が2:1となるように添
加し、均一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶
液)を調製した。この電極触媒被覆用溶液を前記(2)
で得られた固体高分子電解質膜XIIの両側に塗布後、乾
燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接合体X
II’’を作製した。
【0421】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体XIIとイオン交換水20ml
を入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電極
接合体XIIは,パーフルオロスルホン酸固体高分子電解
質膜(ナフィオン117)とパーフルオロスルホン酸固
体高分子電解質(ナフィオン117)を用いて作製した
膜電極接合体と同様に初期と変わらず、膜もしっかりし
ていた。
【0422】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体XII’とイオン交換水20m
lを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電
極接合体XII’は、電極が若干剥がれていたが膜はしっ
かりしており、発電能力はあった。
【0423】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体XII’’とイオン交換水20
mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜
電極接合体XII’’は、電極が若干剥がれていたが膜は
しっかりしており、発電能力はあった。
【0424】一方、比較例2の(3)に示すように、比
較的安価なスルホン化ポリ1,4−フェニレンエーテル
エーテルスルホン固体高分子電解質膜Xと、電極触媒被
覆用溶液Xを用いて作製した膜電極接合体Xは、同一加
温加水分解条件で膜は破け、ぼろぼろになり、電極は剥
がれていた。
【0425】即ち、安価なスルホメチル化ポリ1,4−
フェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質
膜電極接合体XIIは、比較例2のスルホン化ポリ1,4
−フェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解
質膜電極接合体Xと異なり、パーフルオロスルホン酸
(ナフィオン117)膜電極接合体と同様に安定で、コ
ストと耐加水分解性(耐久性)が両立して優れている。
【0426】(4) 燃料電池単セルの耐久性試験 前記膜電極接合体XII、XII’およびXII’’を沸騰し
た脱イオン水中に2時間浸漬することにより吸水させ
た。得られた膜電極接合体を評価セルに組み込み、燃料
電池出力性能を評価した。
【0427】即ち、固体高分子電解質膜1,酸素極2お
よび水素極3からなる実施例15の膜電極接合体4の両
電極に、薄いカーボンペーパのパッキング材(支持集電
体)5を密着させて、その両側から極室分離と電極への
ガス供給通路の役割を兼ねた導電性のセパレータ(バイ
ポーラプレート)6からなる図1に示す固体高分子型燃
料電池単セルを作製し、電流密度300mA/cm2
条件で長期劣化試験を行った。その結果を図15に示
す。
【0428】図15中の57,58,59はそれぞれ固
体高分子電解質膜電極接合体XII,XII’およびXI
I’’を用いた燃料電池単セルの耐久性試験結果であ
る。
【0429】図15中の60はパーフルオロスルホン酸
(ナフィオン117)固体高分子電解質膜電極接合体を
用いた燃料電池単セルの耐久性試験結果である。
【0430】図15中、57は実施例15のアルキレン
基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質膜と、アルキレン基を介し
てスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスルホ
ン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料
電池単セルの出力電圧の経時変化、58は実施例15の
アルキレン基を介してスルホン酸基が結合したポリエー
テルエーテルスルホン固体高分子電解質膜と、スルホン
酸基が直接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単
セルの出力電圧の経時変化である。
【0431】また、59は実施例15のアルキレン基を
介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルス
ルホン固体高分子電解質膜と、パーフルオロスルホン酸
固体高分子電解質(ナフィオン117)の電極触媒被覆
用溶液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経時変化、
60はパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナ
フィオン117)を用いた燃料電池単セルの出力電圧の
経時変化、61は比較例15のスルホン酸基が直接結合
したポリエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質膜
と、スルホン酸基が直接結合したポリエーテルエーテル
スルホン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用い
た燃料電池単セルの出力電圧の経時変化である。
【0432】図15の57および59から分かるよう
に、本発明の固体高分子電解質膜電極接合体XIIおよび
XII’’を用いた単電池セルの電圧は初期0.74V
で、稼動時間5000時間後でも初期と変わらず、図1
5の60のパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜
(ナフィオン117)を用いた結果と同等に初期と変わ
らなかった。
【0433】一方、図15中の61(比較例2のスルホ
ン化芳香族炭化水素固体高分子電解質膜Xを使用した燃
料電池単セル)の出力電圧は初期0.73Vで、稼動時
間600時間後で出力が無くなった。
【0434】このことから、芳香族炭化水素の芳香族環
にアルキレン基を介してスルホン酸基を結合した芳香族
炭化水素系固体高分子電解質を用いた燃料電池単セル
が、スルホン基と直接結合した芳香族炭化水素系固体高
分子電解質を用いた燃料電池単セルより耐久性に優れて
いることが明白である。
【0435】本発明の膜電極接合体XIIを用いた燃料電
池単セルの耐久性は、膜電極接合体XII’を用いた燃料
電池単セルの耐久性より優れている。即ち、電極触媒被
覆用溶液XIIは、電極触媒被覆用溶液Xより膜電極接合
体の電極触媒被覆に適している。
【0436】また、実施例15および比較例2の膜電極
接合体の白金担持量が0.25mg/cm2と同じである
にも拘わらず、実施例15の燃料電池単セルの出力電圧
が比較例2の燃料電池単セルの出力電圧より大きい理由
は、実施例15の膜電極接合体の固体高分子電解質膜お
よび電極触媒被覆用溶液のイオン導電率が、比較例2の
膜電極接合体の固体高分子電解質膜および電極触媒被覆
用溶液のイオン導電率より高いからである。
【0437】(5) 燃料電池の作製 前記(4)で作製した単電池セルを36層積層し、固体
高分子型燃料電池を作製したところ、3kWの出力を示
した。
【0438】〔実施例 16〕 (1) ブロモヘキサメチル化ポリ1,4−フェニレン
エーテルエーテルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換した後、38.8gのポリ1,4−フェニレンエー
テルエーテルスルホン〔(−C64−4−SO264
4−OC64−4−C64−4−O−)n〕、乾燥した5
0mlのニトロベンゼンを入れた。これに6.5gのn
−ブトキシリチウムを加え、室温に2時間保った。次い
で、100gの1,6−ジブロモヘキサンを加え、さら
に12時間撹拌した。
【0439】反応溶液を1リットルの脱イオン水にゆっ
くりと滴下することでブロモヘキサメチル化ポリ1,4
−フェニレンエーテルエーテルスルホンを析出させ、濾
過回収した。析出した沈澱をミキサーによる脱イオン水
洗浄と吸引濾過による回収操作を、濾液が中性になるま
で繰り返した後、120℃にて一晩減圧乾燥した。
【0440】(2) スルホヘキサメチル化ポリ1,4
−フェニレンエーテルエーテルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換した後、10gの前記ブロモヘキサメチル化ポリ
1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン、乾燥し
た50mlのニトロベンゼン、30gの硫酸ナトリウム
を入れ、100℃にて5時間撹拌した。さらに、10m
lのイオン交換水を加え、5時間撹拌した。
【0441】次いで、反応溶液を1リットルの脱イオン
水にゆっくりと滴下することでスルホヘキサメチル化ポ
リ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホンを析出
させ、濾過回収した。析出した沈澱をミキサーによる脱
イオン水洗浄と吸引濾過による回収操作を、濾液が中性
になるまで繰り返した後、120℃にて一晩減圧乾燥し
た。
【0442】1HNMRを測定すると新たに−CH2CH
2CH2CH2CH2CH2SO3H基に基づくピークが1.
3〜4.6ppmに認められた。このことからスルホヘ
キサメチル基が導入されていることが確認された。得ら
れたスルホヘキサメチル化ポリ1,4−フェニレンエー
テルエーテルスルホン固体高分子電解質XIIIのイオン
交換基当量重量は660g/当量であった。
【0443】本製法で得られるスルホヘキサメチル化ポ
リ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン固体高
分子電解質XIIIのコストは、市販の安価なエンジニア
プラスチックであるポリ1,4−フェニレンエーテルエ
ーテルスルホンを原料に2工程で製造できるため、原料
が高価で5工程を経て製造されるパーフルオロスルホン
酸固体高分子電解質(ナフィオン117)のコストに比
べ1/30以下と安価である。
【0444】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られたスルホヘキサメチル化ポリ1,4−フェニレン
エーテルエーテルスルホン固体高分子電解質XIIIの1.
0gとイオン交換水20mlを入れ、120℃に2週間
保持した。その後、冷却して充分に水洗したのちスルホ
ヘキサメチル化ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質XIIIのイオン交換基当量
重量を測定した。
【0445】その結果、スルホヘキサメチル化ポリ1,
4−フェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電
解質XIIIのイオン交換基当量重量は、初期と変わらず
660g/当量とパーフルオロスルホン酸固体高分子電
解質(ナフィオン117)と同様に安定であった。
【0446】一方、比較例2の(1)に示すように、安
価なスルホン化ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質Xのイオン交換基当量は、
同一加温加水分解条件で1250g/当量と変化し、初
期の660g/当量の値より大きくなり、スルホン酸基
が脱離していた。
【0447】即ち、安価なスルホヘキサメチル化ポリ
1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分
子電解質XIIIは、安価なスルホン化ポリ1,4−フェニ
レンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質Xと異
なり、パーフルオロスルホン酸固体高分子電解質(ナフ
ィオン117)と同様に安定でコストと耐加水分解性
(耐久性)が両立して優れている。
【0448】(3) 固体高分子電解質膜の作製 前記(2)で得られた生成物を5重量%の濃度になるよ
うにN,N−ジメチルホルムアミド−シクロヘキサノン
−メチルエチルケトン混合溶媒(体積比20:80:2
5)に溶解した。この溶液をスピンコートによりガラス
板上に展開し、風乾した後、80℃で真空乾燥して膜厚
42μmのスルホヘキサメチル化ポリ1,4−フェニレ
ンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質膜XIII
を作成した。得られたスルホヘキサメチル化ポリ1,4
−フェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解
質膜XIIIのイオン導電率は40S/cmであった。
【0449】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記スルホヘキサメチル化ポリ1,4−フェニ
レンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質膜XII
Iとイオン交換水20mlを入れ、120℃に2週間保
持した。その結果、得られた固体高分子電解質膜XIII
のイオン導電率は、パーフルオロスルホン酸固体高分子
電解質膜(ナフィオン117)と同様に初期と変わら
ず、膜もしっかりしていた。
【0450】一方、比較例2の(2)示すように、比較
的安価なスルホン化ポリ1,4−フェニレンエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質Xは同一加温加水分解
条件で破け、ぼろぼろになっていた。
【0451】即ち、安価なスルホヘキサメチル化ポリ
1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン固体高分
子電解質膜XIIIは、スルホン化ポリ1,4−フェニレン
エーテルエーテルスルホン固体高分子電解質Xと異な
り、パーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフ
ィオン117)と同様に安定でコストと耐加水分解性
(耐久性)が両立して優れている。
【0452】(4) 電極触媒被覆用溶液および膜電極
接合体の作製 40重量%の白金担持カーボンに、前記(3)のトリク
ロロエタン−ジクロロエタンの混合溶液を、白金触媒と
固体高分子電解質との重量比が2:1となるように添加
し、均一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶液X
III)を調製した。
【0453】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記電極触媒被覆用溶液XIIIの1.0gとイオン交
換水20mlを入れて120℃に2週間保持した。その
後、冷却して溶媒を揮散させて生じた固体を水洗した
後、電極触媒被覆用溶液XIIIのイオン交換基当量重量
を測定した。その結果、電極触媒被覆用溶液XIIIのイ
オン交換基当量重量は、初期と変わらず660g/当量
とパーフルオロスルホン酸(ナフィオン117)電極触
媒被覆用溶液と同様に安定であった。
【0454】一方、比較例2の(2)に示すように、電
極触媒被覆用溶液Xのイオン交換基当量重量は同一加温
加水分解条件で1250g/当量と変化し、初期の66
0g/当量の値より大きくなり、スルホン酸基が脱離し
ていた。
【0455】即ち、安価な電極触媒被覆用溶液XIII
は、比較例2の(2)に記載した安価な電極触媒被覆用
溶液Xと異なり、パーフルオロスルホン酸(ナフィオン
117)電極触媒被覆用溶液と同様に安定でコストと耐
加水分解性(耐久性)が両立して優れている。
【0456】前記電極触媒被覆用溶液XIIIを前記
(3)で得られた固体高分子電解質膜XIIIの両側に塗
布した後、乾燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜
電極接合体XIIIを作製した。
【0457】比較例2の(2)に記載した電極触媒被覆
用溶液Xを前記(2)で得られた固体高分子電解質膜X
IIIの両側に塗布した後、乾燥して白金担持量0.25m
g/cm2の膜電極接合体XIII’を作製した。
【0458】40重量%の白金担持カーボンに、パーフ
ロロスルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)
の5重量%濃度のアルコール−水混合溶液を、白金触媒
と固体高分子電解質との重量比が2:1となるように添
加し、均一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶
液)を調製した。この電極触媒被覆用溶液を前記(2)
で得られた固体高分子電解質膜XIIIの両側に塗布後、
乾燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜電極接合体
XIII’’を作製した。
【0459】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体XIIIとイオン交換水20m
lを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電
極接合体XIIIは、パーフルオロスルホン酸固体高分子
電解質膜(ナフィオン117)とパーフルオロスルホン
酸固体高分子電解質(ナフィオン117)を用いて作製
した膜電極接合体と同様に初期と変わらず、膜もしっか
りしていた。
【0460】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体XIII’とイオン交換水20
mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜
電極接合体XIII’は電極が若干剥がれていたが膜はし
っかりしており、発電能力はあった。
【0461】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体XIII’’とイオン交換水2
0mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、
膜電極接合体XIII’’は電極が若干剥がれていたが膜
はしっかりしており、発電能力はあった。
【0462】(4) 燃料電池単セルの耐久性試験 前記膜電極接合体XIII、XIII’およびXIII’’を沸
騰した脱イオン水中に2時間浸漬することにより吸水さ
せた。得られた膜電極接合体を評価セルに組み込み、燃
料電池出力性能を評価した。即ち、固体高分子電解質膜
1、酸素極2および水素極3からなる実施例16の膜電
極接合体4の両電極に薄いカーボンペーパのパッキング
材(支持集電体)5を密着させて、その両側から極室分
離と電極へのガス供給通路の役割を兼ねた導電性のセパ
レータ(バイポーラプレート)6からなる図1に示す固
体高分子型燃料電池単セルを作製し、電流密度300m
A/cm2の条件で長期劣化試験を行った。その結果を
図16に示す。
【0463】図16中の62,63,64はそれぞれ本
発明の固体高分子電解質膜電極接合体XIII、XIII’お
よびXIII’’を用いた燃料電池単セルの耐久性試験結
果である。
【0464】図16中の65はパーフルオロスルホン酸
(ナフィオン117)固体高分子電解質膜電極接合体を
用いた燃料電池単セルの耐久性試験結果である。
【0465】図16中、62は実施例16のアルキレン
基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質膜と、アルキレン基を介し
てスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスルホ
ン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料
電池単セルの出力電圧の経時変化、63は実施例16の
アルキレン基を介してスルホン酸基が結合したポリエー
テルエーテルスルホン固体高分子電解質膜と、スルホン
酸基が直接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単
セルの出力電圧の経時変化、64は実施例16のアルキ
レン基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質膜とパーフルオロスル
ホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)の電極触
媒被覆用溶液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経時
変化、65はパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質
膜(ナフィオン117)を用いた燃料電池単セルの出力
電圧の経時変化、66は比較例16のスルホン酸基が直
接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体高分子電
解質膜と、スルホン酸基が直接結合したポリエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液
を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経時変化である。
【0466】図16の62および64から分かるよう
に、本発明の固体高分子電解質膜電極接合体XIIIおよ
びXIII’を用いた単電池セルの電圧は初期0.83V
で、稼動時間5000時間後でも初期と変わらず、図1
6の65のパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜
(ナフィオン117)を用いた結果と同等に初期と変わ
らなかった。
【0467】一方、図16中の66(比較例2のスルホ
ン化芳香族炭化水素固体高分子電解質Xを使用した燃料
電池単セル)の出力電圧は初期0.73Vで、稼動時間
600時間後で出力が無くなった。
【0468】このことから、芳香族炭化水素の芳香族環
にアルキレン基を介してスルホン酸基を結合した芳香族
炭化水素系固体高分子電解質を用いた燃料電池単セル
が、スルホン基と直接結合した芳香族炭化水素系固体高
分子電解質を用いた燃料電池単セルより耐久性に優れて
いることが明白である。
【0469】本発明の膜電極接合体XIIIを用いた燃料
電池単セルの耐久性は、膜電極接合体XIII’を用いた
燃料電池単セルの耐久性より優れている。即ち、電極触
媒被覆用溶液XIIIは電極触媒被覆用溶液Xより膜電極
接合体の電極触媒被覆に適している。
【0470】また、実施例16および比較例2の膜電極
接合体の白金担持量が0.25mg/cm2と同じである
にも拘わらず、実施例16の燃料電池単セルの出力電圧
が比較例2の燃料電池単セルの出力電圧より大きい理由
は、実施例16の膜電極接合体の固体高分子電解質膜お
よび電極触媒被覆用溶液のイオン導電率が比較例2の膜
電極接合体の固体高分子電解質膜および電極触媒被覆用
溶液のイオン導電率より高いからである。
【0471】(5) 燃料電池の作製 前記(4)で作製した単電池セルを36層積層し、固体
高分子型燃料電池を作製したところ、3kWの出力を示
した。
【0472】実施例15,13,14,16から分かる
ようにnの数が1、3、4、6のスルホアルキル化ポリ
1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン固体電解
質のイオン交換基当量重量(g/当量)は、それぞれ6
50,670,650,660と殆ど同じである。それ
に対応する固体高分子電解質膜のイオン伝導度S/cm
はそれぞれ5,15,25,40である。
【0473】即ち、スルホアルキル化芳香族炭化水素固
体電解質のnの数が大きいほどイオン伝導度が大きく、
プロトンの伝達性が大きくなり固体高分子型燃料電池と
して優れている。
【0474】一方、コストの観点からスルホンとの1段
反応により合成できるスルホプロピル化芳香族炭化水素
系固体高分子電解質とスルホブチル化芳香族炭化水素系
高分子固体電解質が、2段階反応によって合成されるス
ルホヘキサメチル化芳香族炭化水素系高分子固体電解質
やスルホメチル化芳香族炭化水素系高分子固体電解質よ
り有利である。
【0475】即ち、イオン伝導度とコストとの両立の観
点からnの数は3〜4が好ましい。
【0476】〔実施例 17〕 (1) スルホプロピル化ポリ1,6−ナフタレンエー
テルエーテルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換した後、110℃において10時間保持乾燥した
6.08g(0.0155mol)のポリ1,5−ナフタ
レンエーテルエーテルスルホン〔(−C64−4−SO2
64−1−OC106−5−O−)n〕と、脱水クロロ
ホルム150mlを入れ、60℃にて約1時間保持して
溶解した。この溶液にプロパンスルトン5.67g(0.
0464mol)を加えた。次いで、撹拌しながら約3
0分かけて乳鉢で良くすりつぶした無水塩化アルミニウ
ム6.19g(0.0464mol)を加えた。無水塩化
アルミニウムを添加した後、30時間,60℃で還流攪
拌した。
【0477】析出したポリマーを濾過し、クロロホルム
150mlで洗浄し、減圧乾燥した。得られたポリマー
を水250mlに懸濁させ、ミキサーで細かく砕いた。
得られた微粉砕物を濾過した。これを4回繰り返した。
水で十分洗浄した後、水不溶性の微粉砕物を減圧下、9
0℃で乾燥した。
【0478】1HNMR解析を測定すると新たに−CH2
CH2CH2SO3H基に基づくピークが2.2ppm、
3.8ppmに認められた。このことからスルホプロピ
ル基が導入されていることが確認された。
【0479】得られたスルホプロピル化ポリ1,6−ナ
フタレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質X
IVのスルホン酸当量重量は770g/当量であった。
【0480】スルホプロピル化ポリ1,6−ナフタレン
エーテルエーテルスルホン固体高分子電解質XIVのコ
ストは、市販の比較的安価なエンジニアプラスチックで
あるポリ1,6−ナフタレンエーテルエーテルスルホン
を原料に1工程で製造できるため、原料が高価で5工程
を経て製造されるパーフルオロスルホン酸固体高分子電
解質(ナフィオン117)のコストに比べ1/50以下
と安価である。
【0481】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、得られたスルホプロピル化ポリ1,6−ナフタレン
エーテルエーテルスルホン固体高分子電解質XIVの1.
0gと、イオン交換水20mlを入れて120℃に2週
間保持した。その後、冷却して十分に水洗した後、スル
ホプロピル化ポリ1,6−ナフタレンエーテルエーテル
スルホン固体高分子電解質XIVのイオン交換基当量重
量を測定した。その結果、スルホプロピル化ポリ1,6
−ナフタレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解
質XIVのイオン交換基当量重量は、初期と変わらず7
70g/当量とパーフルオロスルホン酸固体高分子電解
質(ナフィオン117)と同様に安定であった。
【0482】一方、後述の比較例3の(1)に示すよう
に、安価なスルホン化ポリ1,6−ナフタレンエーテル
エーテルスルホン固体高分子電解質XVのイオン交換基
当量重量は、同一加温加水分解条件で1300g/当量
と変化し、初期の760g/当量の値より大きくなり、
スルホン酸基が脱離していた。
【0483】即ち、安価なスルホプロピル化ポリ1,6
−ナフタレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解
質XIVは、後述の比較例3の(1)に記載した安価な
スルホン化ポリ1,6−ナフタレンエーテルエーテルス
ルホン固体高分子電解質XVと異なり、パーフルオロス
ルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)と同様
に安定で、コストと耐加水分解性(耐久性)が両立して
優れている。
【0484】(2) 固体高分子電解質膜の作製 前記(1)で得られた生成物を5重量%の濃度になるよ
うにN,N−ジメチルホルムアミド−シクロヘキサノン
−メチルエチルケトン混合溶媒(体積比20:80:2
5)に溶解した。この溶液をスピンコートによりガラス
板上に展開し、風乾した後、80℃で真空乾燥して膜厚
25μmの固体高分子電解質膜XIVを作成した。得ら
れた固体高分子電解質膜XIVのイオン導電率は15S
/cmであった。
【0485】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、得られた前記固体高分子電解質膜XIVとイオン交
換水20mlを入れ、120℃に2週間保持した。その
結果、イオン導電率はパーフルオロスルホン酸固体高分
子電解質膜(ナフィオン117)と同様に初期と変わら
ず、膜もしっかりしていた。
【0486】一方、後述の比較例3の(2)に示すよう
に、比較的安価なスルホン化芳香族炭化水素系固体高分
子電解質XVは、同一加温加水分解条件で破け、ぼろぼ
ろになっていた。
【0487】即ち、安価なスルホプロピル化ポリ1,6
−ナフタレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解
質膜XIVは、後述の比較例3の(2)に記載した安価
なスルホン化ポリ1,6−ナフタレンエーテルエーテル
スルホン固体高分子電解質膜XIVと異なり、パーフル
オロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフィオン11
7)と同様に安定で、コストと耐加水分解性(耐久性)
が両立して優れている。
【0488】(3) 電極触媒被覆用溶液および膜電極
接合体の作製 40重量%の白金担持カーボンに、前記(2)の5重量
%濃度のN,N−ジメチルホルムアミド−シクロヘキサ
ノン−メチルエチルケトン混合溶液を、白金触媒と固体
高分子電解質との重量比が2:1となるように添加し、
均一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶液XI
V)を調整した。
【0489】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記電極触媒被覆用溶液XIVの1.0gとイオン交
換水20mlを入れて120℃に2週間保持した。その
後、冷却して溶媒を揮散させて生じた固体を水洗した
後、電極触媒被覆用溶液XIVのイオン交換基当量重量
を測定した。
【0490】その結果、電極触媒被覆用溶液XIVのイ
オン交換基当量重量は、初期と変わらず760g/当量
と、パーフルオロスルホン酸(ナフィオン117)電極
触媒被覆用溶液と同様に安定であった。
【0491】一方、後述の比較例3の(2)に示すよう
に、電極触媒被覆用溶液XVのイオン交換基当量重量
は、同一加温加水分解条件で1300g/当量と変化
し、初期の760g/当量の値より大きくなり、スルホ
ン酸基が脱離していた。
【0492】即ち、安価な電極触媒被覆用溶液XIV
は、比較例3の(2)に記載した安価な電極触媒被覆用
溶液XVと異なり、パーフルオロスルホン酸(ナフィオ
ン117)電極触媒被覆用溶液と同様に安定で、コスト
と耐加水分解性(耐久性)が両立して優れている。
【0493】前記電極触媒被覆用溶液XIVを前記
(2)で得られた固体高分子電解質膜XIVの両側に塗
布した後、乾燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜
電極接合体XIVを作製した。
【0494】後述の比較例3の(2)に記載した電極触
媒被覆用溶液XVを前記(2)で得られた固体高分子電
解質膜XIVの両側に塗布した後、乾燥して白金担持量
0.25mg/cm2の膜電極接合体XIV’を作製し
た。
【0495】40重量%の白金担持カーボンに、パーフ
ロロスルホン酸固体高分子電解質の5重量%濃度のアル
コールー水混合溶液を、白金触媒と固体高分子電解質と
の重量比が2:1となるように添加し、均一に分散させ
てペースト(電極触媒被覆用溶液)を調整した。この電
極触媒被覆用溶液を前記(2)で得られた固体高分子電
解質膜XIVの両側に塗布後、乾燥して白金担持量0.2
5mg/cm2の膜電極接合体XIV’’を作製した。
【0496】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体XIVとイオン交換水20m
lを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電
極接合体XIVは、パーフルオロスルホン酸固体高分子
電解質膜(ナフィオン117)とパーフルオロスルホン
酸固体高分子電解質(ナフィオン117)を用いて作製
した膜電極接合体と同様に初期と変わらず、膜もしっか
りしていた。
【0497】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体XIV’とイオン交換水20
mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜
電極接合体XIV’は電極が若干剥がれていたが膜はし
っかりしており、発電能力はあった。
【0498】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体XIV’’とイオン交換水2
0mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、
膜電極接合体XIV’’は電極が若干剥がれていたが膜
はしっかりしており、発電能力はあった。
【0499】一方、後述の比較例3の(3)に示すよう
に、比較的安価なスルホン化芳香族炭化水素系固体高分
子電解質膜XVと、電極触媒被覆用溶液XVを用いて作
製した膜電極接合体XVは、同一加温加水分解条件で膜
は破け、ぼろぼろになり、電極は剥がれていた。
【0500】即ち、安価なスルホプロピルポリ1,6−
ナフタレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質
膜電極接合体XIVは、後述の比較例3の(3)に記載
した安価なスルホン化芳香族炭化水素系固体高分子電解
質膜電極接合体XVと異なり、パーフルオロスルホン酸
(ナフィオン117)膜電極接合体と同様に安定で、コ
ストと耐加水分解性(耐久性)が両立して優れている。
【0501】(4) 燃料電池単セルの耐久性試験 前記膜電極接合体XIV、XIV’およびXIV’’を沸
騰した脱イオン水中に2時間浸漬することにより吸水さ
せた。得られた膜電極接合体を評価セルに組みこみ、燃
料電池出力性能を評価した。
【0502】即ち、固体高分子電解質膜1,酸素極2お
よび水素極3からなる実施例1の膜電極接合体4の両電
極に、薄いカーボンペーパのパッキング材(支持集電
体)5を密着させて、その両側から極室分離と電極への
ガス供給通路の役割を兼ねた導電性のセパレータ(バイ
ポーラプレート)6からなる図1に示す固体高分子型燃
料電池単セルを作製し、電流密度300mA/cm2
条件で長期劣化試験を行った。その結果を図17に示
す。
【0503】図17中の67,68,69は、それぞれ
本発明の固体高分子電解質膜電極接合体XIV,XIV’
およびXIV’’を用いた燃料電池単セルの耐久性試験
結果である。
【0504】図17中の70はパーフルオロスルホン酸
(ナフィオン117)固体高分子電解質膜電極接合体を
用いた燃料電池単セルの耐久性試験結果である。
【0505】図17中、67は実施例17のアルキレン
基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質膜と、アルキレン基を介し
てスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスルホ
ン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料
電池単セルの出力電圧の経時変化、68は実施例17の
アルキレン基を介してスルホン酸基が結合したポリエー
テルエーテルスルホン固体高分子電解質膜と、スルホン
酸基が直接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体
高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単
セルの出力電圧の経時変化、69は実施例17のアルキ
レン基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質膜と、パーフルオロス
ルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)の電極
触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経
時変化、70はパーフルオロスルホン酸固体高分子電解
質膜(ナフィオン117)を用いた燃料電池単セルの出
力電圧の経時変化、71は比較例17のスルホン酸基が
直接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体高分子
電解質膜と、スルホン酸基が直接結合したポリエーテル
エーテルスルホン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶
液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経時変化であ
る。
【0506】図17の67および69から分かるよう
に、本発明の固体高分子電解質膜電極接合体XIVおよ
びXIV’’を用いた単電池セルの電圧は初期0.76V
で、稼動時間5000時間後でも初期と変わらず、図1
7の70のパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜
(ナフィオン117)を用いた結果と同等に初期と変化
しなかった。
【0507】一方、図17中の71(後述の比較例3の
スルホン化芳香族炭化水素固体高分子電解質XVを使用
した燃料電池単セル)の出力電圧は初期0.73Vで、
稼動時間600時間後で出力が無くなった。
【0508】このことから、芳香族炭化水素の芳香族環
にアルキレン基を介してスルホン酸基を結合した芳香族
炭化水素系固体高分子電解質を用いた燃料電池単セル
が、スルホン基と直接結合した芳香族炭化水素系固体高
分子電解質を用いた燃料電池単セルより耐久性に優れて
いることが明白である。
【0509】本発明の膜電極接合体XIVを用いた燃料
電池単セルの耐久性は、膜電極接合体XIV’を用いた
燃料電池単セルの耐久性より優れている。即ち、電極触
媒被覆用溶液XIVは、電極触媒被覆用溶液XVより膜
電極接合体の電極触媒被覆に適している。
【0510】また、実施例17および比較例3の膜電極
接合体の白金担持量が0.25mg/cm2と同じである
にも拘わらず、実施例17の燃料電池単セルの出力電圧
が比較例3の燃料電池単セルの出力電圧より大きい理由
は、実施例17の膜電極接合体の固体高分子電解質膜お
よび電極触媒被覆用溶液のイオン導電率が、比較例3の
膜電極接合体の固体高分子電解質膜および電極触媒被覆
用溶液のイオン導電率より高いからである。燃料電池の
作製前記(4)で作製した単電池セルを36層積層し、
固体高分子型燃料電池を作製したところ、3kWの出力
を示した。
【0511】〔比較例 3〕 (1)スルホン化ポリ1,6−ナフタレンエーテルエー
テルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換した後、110℃において10時間保持乾燥した
3.22g(0.0103mol)のポリ1,6−ナフタ
レンエーテルエーテルスルホン〔(−C64−4−SO2
64−1−OC106−5−O−)n〕と、クロロホル
ム100mlを入れ、60℃に約1時間保持して溶解し
た。この溶液にクロロスルホン酸1.165g(0.01
mol)を1,1,2,2−テトラクロロエタン50ml
に溶かした溶液を約10分間かけて加えた。
【0512】次いで、60℃で4時間攪拌し、析出物を
濾過して、クロロホルム150mlで洗浄した。得られ
た析出物にメタノール250mlを加え60℃で溶解し
た。溶液を60℃で減圧乾燥した。得られたポリマーに
水250mlを加え、ミキサーで細かく砕き、濾過し
た。この操作を3回繰り返した。
【0513】得られた水不溶性の微粉末を五酸化燐上で
減圧下、90℃で乾燥した。この微粉末は、水に不溶、
メタノールに可溶であった。
【0514】1HNMRを測定すると、原料のポリ1,6
−ナフタレンエーテルエーテルスルホン中のナフタレン
環、ベンゼン環の水素に基づく7.3〜8.0ppmの吸
収が減少し、新たにSO3H基に隣接するフェニル基の
水素の基づく8.3ppmの吸収が認められた。このこ
とからスルホン酸が導入されていることが確認された。
得られたスルホン化ポリ1,6−ナフタレンエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質XVのスルホン酸当量
重量は760g/当量であった。
【0515】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記スルホン化ポリ1,6−ナフタレンエーテ
ルエーテルスルホン固体高分子電解質XVの1.0gと
イオン交換水20mlを入れ、120℃に2週間保持し
た。その後、冷却して十分に水洗した後、スルホン化ポ
リ1,6−ナフタレンエーテルエーテルスルホン固体高
分子電解質XVのイオン交換基当量重量を測定した。そ
の結果、スルホン化ポリ1,6−ナフタレンエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質XVのスルホン酸当量
重量は1300g/当量と初期の760g/当量の値よ
り大きくなり、スルホン酸基が脱離していた。
【0516】(2) 固体高分子電解質膜の作製 前記(1)で得られたスルホン化ポリ1,6−ナフタレ
ンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質XVを、
5重量%の濃度になるようにN,N−ジメチルホルムア
ミド−シクロヘキサノン−メチルエチルケトン混合溶媒
(体積比20:80:25)に溶解した。この溶液をス
ピンコートによりガラス板上に展開し、風乾した後、8
0℃で真空乾燥して膜厚45μmの固体高分子電解質膜
XVを作成した。得られた固体高分子電解質膜XIVの
イオン導電率は8S/cmであった。
【0517】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記固体高分子電解質膜XIVとイオン交換水
20mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結
果、固体高分子電解質膜XVは破け、ぼろぼろになって
いた。
【0518】(3) 電極触媒被覆用溶液および膜電極
接合体の作製 40重量%の白金担持カーボンに、前記(2)の5重量
%濃度のN,N−ジメチルホルムアミド−シクロヘキサ
ノン−メチルエチルケトン混合溶液を、白金触媒と固体
高分子電解質との重量比が2:1となるように添加し、
均一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶液XV)
を調製した。
【0519】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記電極触媒被覆用溶液XVの1.0gとイオン交
換水20mlを入れて120℃に2週間保持した。その
後、冷却して溶媒を揮散させて生じた固体を水洗後、電
極触媒被覆用溶液XVのイオン交換基当量重量を測定し
た。その結果、電極触媒被覆用溶液XVのイオン交換基
当量重量は、同一加温加水分解条件で1300g/当量
と変化し、初期の760g/当量の値より大きくなり、
スルホン酸基が脱離していた。
【0520】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体XVとイオン交換水20ml
を入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜電極
接合体XVの膜は破け、ぼろぼろになり、電極は剥がれ
ていた。
【0521】(4) 燃料電池単セルの耐久性試験 比較例3の膜電極接合体XVの両側に薄いカーボンペー
パのパッキング材(支持集電体)を密着させて、その両
側から極室分離と電極へのガス供給通路の役割を兼ねた
導電性のセパレータ(バイポーラプレート)からなる固
体高分子型燃料電池単セルを作製し、電流密度300m
A/cm2の条件で長時間稼動試験を行った。その結
果、図17の71に示すように出力電圧は初期0.73
Vで、稼動時間600時間後で出力電圧が無くなった。
【0522】〔実施例 18〕 (1) スルホブチル化ポリ1,6−ナフタレンエーテ
ルエーテルスルホンの合成 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却
器を付けた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒
素置換した後、110℃において10時間保持乾燥した
6.08g(0.0155mol)のポリ1,5−ナフタ
レンエーテルエーテルスルホン〔(−C64−4−SO2
64−1−OC106−5−O−)n〕と、脱水クロロ
ホルム150mlを入れ、60℃にて約1時間保持して
溶解した。この溶液にブタンスルトン6.26g(0.0
464mol)を加えた。
【0523】次いで、撹拌しながら約30分かけて乳鉢
で良くすりつぶした無水塩化アルミニウム6.19g
(0.0464mol)を加えた。無水塩化アルミニウ
ムを添加した後、30時間,60℃で還流攪拌した。析
出したポリマーを濾過し、クロロホルム150mlで洗
浄し、減圧乾燥した。得られたポリマーを水250ml
に懸濁させ、ミキサーで細かく砕き、得られた微粉砕物
を濾過した。これを4回繰り返した。水で十分洗浄した
後、水不溶性の微粉砕物を減圧下、90℃で乾燥した。
【0524】1HNMR解析を測定すると−CH2CH2
CH2CH2SO3H基に基づくピークが新たに2.2pp
m、3.8ppmに認められた。このことからスルホプ
ロピル基が導入されていることが確認された。得られた
スルホブチル化ポリ1,6−ナフタレンエーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質XVIのスルホン酸当量重
量は770g/当量であった。
【0525】スルホブチル化ポリ1,6−ナフタレンエ
ーテルエーテルスルホン固体高分子電解質XVIのコス
トは、市販の比較的安価なエンジニアプラスチックであ
るポリ1,6−ナフタレンエーテルエーテルスルホンを
原料に1工程で製造できるため、原料が高価で5工程を
経て製造されるパーフルオロスルホン酸固体高分子電解
質(ナフィオン117)のコストに比べて1/50以下
と安価である。
【0526】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、得られたスルホブチル化ポリ1,6−ナフタレンエ
ーテルエーテルスルホン固体高分子電解質XVIの1.0
gと、イオン交換水20mlを入れて120℃に2週間
保持した。その後、冷却して十分に水洗した後スルホブ
チル化ポリ1,6−ナフタレンエーテルエーテルスルホ
ン固体高分子電解質XVIのイオン交換基当量重量を測
定した。
【0527】その結果、スルホブチル化ポリ1,6−ナ
フタレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質X
VIのイオン交換基当量重量は、初期と変わらず750
g/当量と、パーフルオロスルホン酸固体高分子電解質
(ナフィオン117)と同様に安定であった。
【0528】一方、比較例3の(1)に示すように、安
価なスルホン化ポリ1,6−ナフタレンエーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質XVのイオン交換基当量重
量は、同一加温加水分解条件で1300g/当量と変化
し、初期の760g/当量の値より大きくなり、スルホ
ン酸基が脱離していた。
【0529】即ち、安価なスルホブチル化ポリ1,6−
ナフタレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質
XVIは、比較例3の(1)に記載した安価なスルホン
化ポリ1,6−ナフタレンエーテルエーテルスルホン固
体高分子電解質XVと異なり、パーフルオロスルホン酸
固体高分子電解質(ナフィオン117)と同様に安定
で、コストと耐加水分解性(耐久性)が両立して優れて
いる。
【0530】(2) 固体高分子電解質膜の作製 前記(1)で得られた生成物を5重量%の濃度になるよ
うにN,N−ジメチルホルムアミド−シクロヘキサノン
−メチルエチルケトン混合溶媒(体積比20:80:2
5)に溶解した。この溶液をスピンコートによりガラス
板上に展開し、風乾した後、80℃で真空乾燥して膜厚
25μmの固体高分子電解質膜XVIを作成した。得ら
れた固体高分子電解質膜XVIのイオン導電率は25S
/cmであった。
【0531】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記固体高分子電解質膜XVIとイオン交換水
20mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結
果、そのイオン導電率は、パーフルオロスルホン酸固体
高分子電解質膜(ナフィオン117)と同様に初期と変
わらず、膜もしっかりしていた。
【0532】一方、比較例3の(2)に示すように、比
較的安価なスルホン化芳香族炭化水素系固体高分子電解
質XVは、同一加温加水分解条件で破け、ぼろぼろにな
っていた。即ち、安価なスルホブチル化ポリ1,6−ナ
フタレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質膜
XVIは、比較例3の(2)に記載した安価なスルホン
化ポリ1,6−ナフタレンエーテルエーテルスルホン固
体高分子電解質膜XVと異なり、パーフルオロスルホン
酸固体高分子電解質膜(ナフィオン117)と同様に安
定で、コストと耐加水分解性(耐久性)が両立して優れ
ている。
【0533】(3) 電極触媒被覆用溶液および膜電極
接合体の作製 40重量%の白金担持カーボンに、前記(2)の5重量
%濃度のN,N−ジメチルホルムアミド−シクロヘキサ
ノン−メチルエチルケトン混合溶液を、白金触媒と固体
高分子電解質との重量比が2:1となるように添加し、
均一に分散させてペースト(電極触媒被覆用溶液XV
I)を調整した。
【0534】テフロンコーテングのSUS製密閉容器
に、前記電極触媒被覆用溶液XVIの1.0gとイオン交
換水20mlを入れて120℃に2週間保持した。その
後、冷却して溶媒を揮散させて生じた固体を水洗後、電
極触媒被覆用溶液XVIのイオン交換基当量重量を測定
した。
【0535】その結果、電極触媒被覆用溶液XVIのイ
オン交換基当量重量は、初期と変わらず750g/当量
と、パーフルオロスルホン酸(ナフィオン117)電極
触媒被覆用溶液と同様に安定であった。
【0536】一方、比較例3の(2)に示したように電
極触媒被覆用溶液XVのイオン交換基当量重量は、同一
加温加水分解条件で1300g/当量と変化し、初期の
760g/当量の値より大きくなり、スルホン酸基が脱
離していた。
【0537】即ち、安価な電極触媒被覆用溶液XVI
は、比較例3の(2)に記載した安価な電極触媒被覆用
溶液XVと異なり、パーフルオロスルホン酸(ナフィオ
ン117)電極触媒被覆用溶液と同様に安定で、コスト
と耐加水分解性(耐久性)が両立して優れている。
【0538】前記電極触媒被覆用溶液XVIを前記
(2)で得られた固体高分子電解質膜XVIの両側に塗
布した後、乾燥して白金担持量0.25mg/cm2の膜
電極接合体XVIを作製した。
【0539】比較例3の(2)に記載した電極触媒被覆
用溶液XVを前記(2)で得られた固体高分子電解質膜
XVIの両側に塗布した後、乾燥して白金担持量0.25
mg/cm2の膜電極接合体XVI’を作製した。
【0540】40重量%の白金担持カーボンに、パーフ
ロロスルホン酸固体高分子電解質の5重量%濃度のアル
コールー水混合溶液を、白金触媒と固体高分子電解質と
の重量比が2:1となるように添加し、均一に分散させ
てペースト(電極触媒被覆用溶液)を調整した。この電
極触媒被覆用溶液を前記(2)で得られた固体高分子電
解質膜XVIの両側に塗布後、乾燥して白金担持量0.2
5mg/cm2の膜電極接合体XVI’’を作製した。
【0541】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体XVIと,イオン交換水20
mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、膜
電極接合体XVIは,高コストのパーフルオロスルホン
酸固体高分子電解質膜(ナフィオン117)とパーフル
オロスルホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)
を用いて作製した膜電極接合体と同様に初期と変わら
ず、膜もしっかりしていた。
【0542】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体XVI’と,イオン交換水2
0mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、
膜電極接合体XVI’は,電極が若干剥がれていたが膜
はしっかりしており、発電能力はあった。
【0543】テフロンコーテングのSUS製密閉容器に
得られた前記膜電極接合体XVI’’とイオン交換水2
0mlを入れ、120℃に2週間保持した。その結果、
膜電極接合体XVI’’は,電極が若干剥がれていたが
膜はしっかりしており、発電能力はあった。
【0544】一方、比較例3の(3)に示したように比
較的安価なスルホン化芳香族炭化水素系固体高分子電解
質膜XVと、電極触媒被覆用溶液XVを用いて作製した
膜電極接合体XVは、同一加温加水分解条件で膜は破
け、ぼろぼろになり、電極は剥がれていた。
【0545】即ち、安価なスルホブチル化ポリ1,6−
ナフタレンエーテルエーテルスルホン固体高分子電解質
膜電極接合体XVIは、後述の比較例3の(3)に記載
した安価なスルホン化芳香族炭化水素系固体高分子電解
質膜電極接合体XVと異なり、パーフルオロスルホン酸
(ナフィオン117)膜電極接合体と同様に安定で、コ
ストと耐加水分解性(耐久性)が両立して優れている。
【0546】(4)燃料電池単セルの耐久性試験 前記膜電極接合体XVI、XVI’およびXVI’’を沸
騰した脱イオン水中に2時間浸漬することにより吸水さ
せた。得られた膜電極接合体を評価セルに組みこみ、燃
料電池出力性能を評価した。
【0547】即ち、固体高分子電解質膜1、酸素極2お
よび水素極3からなる実施例18の膜電極接合体4の両
電極に、薄いカーボンペーパのパッキング材(支持集電
体)5を密着させて、その両側から極室分離と電極への
ガス供給通路の役割を兼ねた導電性のセパレータ(バイ
ポーラプレート)6からなる図1に示す固体高分子型燃
料電池単セルを作製し、電流密度300mA/cm2
条件で長期劣化試験を行った。その結果を図18に示
す。
【0548】図18中の72、73、74はそれぞれ本
願発明の固体高分子電解質膜電極接合体XVI、XV
I’、XVI’’を用いた燃料電池単セルの耐久性試験結
果である。図18中の73はパーフルオロスルホン酸
(ナフィオン117)固体高分子電解質膜電極接合体を
用いた燃料電池単セルの耐久性試験結果である。
【0549】図18中、72は実施例18のアルキレン
基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテ
ルスルホン固体高分子電解質膜とアルキレン基を介して
スルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスルホン
固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料電
池単セルの出力電圧の経時変化、73は実施例18のア
ルキレン基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテ
ルエーテルスルホン固体高分子電解質膜と、スルホン酸
基が直接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体高
分子電解質の電極触媒被覆用溶液を用いた燃料電池単セ
ルの出力電圧の経時変化、74は実施例18のアルキレ
ン基を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエー
テルスルホン固体高分子電解質膜と、パーフルオロスル
ホン酸固体高分子電解質(ナフィオン117)の電極触
媒被覆用溶液を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経時
変化、75はパーフルオロスルホン酸固体高分子電解質
膜(ナフィオン117)を用いた燃料電池単セルの出力
電圧の経時変化、76は比較例18のスルホン酸基が直
接結合したポリエーテルエーテルスルホン固体高分子電
解質膜と、スルホン酸基が直接結合したポリエーテルエ
ーテルスルホン固体高分子電解質の電極触媒被覆用溶液
を用いた燃料電池単セルの出力電圧の経時変化である。
【0550】図18の72および74から分かるように
固体高分子電解質膜電極接合体XVIおよびXVI’’を
用いた単電池セルの電圧は初期0.79Vで、稼動時間
5000時間後でも初期と変わらず、図18の75のパ
ーフルオロスルホン酸固体高分子電解質膜(ナフィオン
117)を用いた結果と同等に初期と変化しなかった。
【0551】一方、図18中の76(比較例3のスルホ
ン化芳香族炭化水素固体高分子電解質XVを使用した燃
料電池単セル)の出力電圧は初期0.73Vで、稼動時
間600時間後で出力が無くなった。
【0552】このことから、芳香族炭化水素の芳香族環
にアルキレン基を介してスルホン酸基を結合した芳香族
炭化水素系固体高分子電解質を用いた燃料電池単セル
が、スルホン基と直接結合した芳香族炭化水素系固体高
分子電解質を用いた燃料電池単セルより耐久性に優れて
いることが明白である。
【0553】本発明の膜電極接合体XVIを用いた燃料
電池単セルの耐久性は、膜電極接合体XVI'を用いた燃
料電池単セルの耐久性より優れている。即ち、電極触媒
被覆用溶液XVIは電極触媒被覆用溶液XVより膜電極
接合体の電極触媒被覆に適している。
【0554】また、実施例18および比較例3の膜電極
接合体の白金担持量が0.25mg/cm2と同じである
にも拘わらず、実施例18の燃料電池単セルの出力電圧
が比較例3の燃料電池単セルの出力電圧より大きい理由
は実施例18の膜電極接合体の固体高分子電解質膜およ
び電極触媒被覆用溶液のイオン導電率が比較例3の膜電
極接合体の固体高分子電解質膜および電極触媒被覆用溶
液のイオン導電率より高いからである。
【0555】(5) 燃料電池の作製 前記(4)で作製した単電池セルを36層積層し、固体
高分子型燃料電池を作製したところ、3kWの出力を示
した。
【0556】実施例3と4から分かるようにスルホン酸
当量重量が530〜970g/当量であるスルホアルキ
ル化ポリエーテルエーテルスルホン固体電解質を用いた
燃料電池単セルの初期の出力電圧はパーフルオロスルホ
ン酸(ナフィオン117)膜を用いた燃料電池単セルの
出力電圧と同等以上であり、5000時間稼動させても
劣化せず特に好ましい。
【0557】実施例11,9,10,12の(1)およ
び(2)から分かるように化3で表されるアルキレン基
のnの数が1,3,4,6のスルホアルキル化ポリ1,
4−ビフェニレンエーテルエーテルスルホン固体電解質
のイオン交換基当量重量(g/当量)はそれぞれ66
0,680,670,670と殆ど同じである。それに
対応する固体高分子電解質膜のイオン伝導度S/cm
は、それぞれ7,15,25,35である。
【0558】同様に実施例15,13,14,16から
分かるようにnの数が1,3,4,6のスルホアルキル
化ポリ1,4−フェニレンエーテルエーテルスルホン固
体電解質のイオン交換基当量重量(g/当量)はそれぞ
れ650,670,650,660と殆ど同じである。
それに対応する固体高分子電解質膜のイオン伝導度S/
cmはそれぞれ5,15,25,40である。
【0559】即ち、スルホアルキル化芳香族炭化水素固
体電解質のnの数が大きいほどイオン伝導度が大きく、
プロトンの伝達性が大きくなり固体高分子型燃料電池と
して優れている。
【0560】一方、コストの観点からスルトンとの1段
反応により合成できるスルホプロピル化芳香族炭化水素
系固体高分子電解質とスルホブチル化芳香族炭化水素系
高分子固体電解質が、2段階反応によって合成されるス
ルホヘキサメチル化芳香族炭化水素系高分子固体電解質
やスルホメチル化芳香族炭化水素系高分子固体電解質よ
り有利である。即ち、イオン伝導度とコストとの両立の
観点からnの数は3〜4が好ましい。
【0561】
【発明の効果】本発明に係るアルキレン基を介してスル
ホン酸基を導入したポリエーテルエーテルスルホンは、
安価なエンジニアプラスチックを原料にし1乃至2工程
で製造でき、原料が高価で5工程を経て製造されている
パーフロロスルホン酸膜に代表されるふっ素系固体高分
子電解質膜に比べ、そのコストは1/30以下と安価で
ある。
【0562】このように、芳香族環にアルキレン基を介
してスルホン酸基を結合することにより、芳香族環に直
接結合したスルホン酸基と異なり、イオン導電率も大き
く、スルホン酸基が強酸,高温下で解離せず、実用上十
分な高耐久性と、コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の本発明に係る固体高分子型燃料電池
用電池単セルの構造を示す模式斜視図である。
【図2】実施例1の固体高分子型燃料電池用電池単セル
の耐久性試験結果を示すグラフである。
【図3】実施例2の固体高分子型燃料電池用電池単セル
の耐久性試験結果を示すグラフである。
【図4】実施例3の固体高分子型燃料電池用電池単セル
の耐久性試験結果を示すグラフである。
【図5】実施例4の固体高分子型燃料電池用電池単セル
の出力性能を表す電流密度−電圧のグラフである。
【図6】実施例4の固体高分子型燃料電池用電池単セル
の耐久性試験結果を示すグラフである。
【図7】実施例10の固体高分子型燃料電池用電池単セ
ルの出力性能を表す電流密度−電圧のグラフである。
【図8】実施例10の固体高分子型燃料電池用電池単セ
ルの耐久性試験結果を示すグラフである。
【図9】実施例11の固体高分子型燃料電池用電池単セ
ルの出力性能を表す電流密度−電圧のグラフである。
【図10】実施例11の固体高分子型燃料電池用電池単
セルの耐久性試験結果を示すグラフである。
【図11】実施例12の固体高分子型燃料電池用電池単
セルの出力性能を表す電流密度−電圧のグラフである。
【図12】実施例12の固体高分子型燃料電池用電池単
セルの耐久性試験結果を示すグラフである。
【図13】実施例13の固体高分子型燃料電池用電池単
セルの耐久性試験結果を示すグラフである。
【図14】実施例14の固体高分子型燃料電池用電池単
セルの耐久性試験結果を示すグラフである。
【図15】実施例15の固体高分子型燃料電池用電池単
セルの耐久性試験結果を示すグラフである。
【図16】実施例16の固体高分子型燃料電池用電池単
セルの耐久性試験結果を示すグラフである。
【図17】実施例17の固体高分子型燃料電池用電池単
セルの耐久性試験結果を示すグラフである。
【図18】実施例18の固体高分子型燃料電池用電池単
セルの耐久性試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1…固体高分子電解質膜、2…空気極、3…酸素極、4
…膜電極接合体、5…支持集電体、6…セパレータ、7
…空気、8…空気+水、9…水素+水、10…残留水
素、11…水。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山賀 賢史 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 加茂 友一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 東山 和寿 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 4J005 AA23 BD06 5G301 CA30 CD01 5H026 AA06 CX04 EE18 EE19 HH00

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式〔1〕 【化1】 (nは1〜6の整数)で示されるスルホアルキル基が結
    合したポリエーテルエーテルスルホンを電解質として用
    いたことを特徴とする固体高分子電解質。
  2. 【請求項2】 式〔2〕 【化2】 (nは1〜6の整数、m,a,bは0〜4の整数で全て
    が0にはならない。xは1〜3の整数、yは1〜5の整
    数。Arは芳香族残基を表す)で示されるアルキレン基
    を介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテル
    スルホンを電解質として用いたことを特徴とする固体高
    分子電解質。
  3. 【請求項3】 式〔3〕 【化3】 (nは1〜6の整数、a,b,c,dは0〜4の整数で
    全てが0にはならない)で示されるアルキレン基を介し
    てスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスルホ
    ンを電解質として用いることを特徴とする固体高分子電
    解質。
  4. 【請求項4】 式〔4〕 【化4】 (a,b,c,dは0〜4の整数で全てが0にはならな
    い)で示されるアルキレン基を介してスルホン酸基が結
    合したポリエーテルエーテルスルホンを電解質として用
    いることを特徴とする固体高分子電解質。
  5. 【請求項5】 式〔5〕 【化5】 (a,b,c,dは0〜4の整数で全てが0にはならな
    い)で示されるアルキレン基を介してスルホン酸基が結
    合したポリエーテルエーテルスルホンを電解質として用
    いることを特徴とする固体高分子電解質。
  6. 【請求項6】 式〔6〕 【化6】 (nは1〜6の整数、a,b,cは0〜4の整数で全て
    が0にはならない)で示されるアルキレン基を介してス
    ルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルスルホンを
    電解質として用いることを特徴とする固体高分子電解
    質。
  7. 【請求項7】 式〔7〕 【化7】 (a,b,cは0〜4の整数で全てが0にはならない)
    で示されるアルキレン基を介してスルホン酸基が結合し
    たポリエーテルエーテルスルホンを電解質として用いる
    ことを特徴とする固体高分子電解質。
  8. 【請求項8】 式〔8〕 【化8】 (a,b,cは0〜4の整数で全てが0にはならない)
    で示されるアルキレン基を介してスルホン酸基が結合し
    たポリエーテルエーテルスルホンを電解質として用いる
    ことを特徴とする固体高分子電解質。
  9. 【請求項9】 式〔9〕 【化9】 (a,b,c,dは0〜4の整数で全てが0にはならな
    い)で示されるアルキレン基を介してスルホン酸基が結
    合したポリエーテルエーテルスルホンを電解質として用
    いることを特徴とする固体高分子電解質。
  10. 【請求項10】 前記スルホン酸基当量重量が530〜
    970g/当量である請求項1〜9のいずれかに記載の
    固体高分子電解質。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の固
    体高分子電解質を用いたことを特徴とする固体高分子電
    解質膜。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10のいずれかに記載の固
    体高分子電解質を含むことを特徴とする電極触媒被覆用
    溶液。
  13. 【請求項13】 固体高分子電解質膜とこの固体高分子
    電解質膜の両側に酸素極および水素極からなる一対の電
    極が配置された膜電極接合体において、前記固体高分子
    電解質膜が請求項11の固体高分子電解質膜であること
    を特徴とする膜電極接合体。
  14. 【請求項14】 固体高分子電解質膜とこの固体高分子
    電解質膜の両側に電極触媒被覆用溶液で被覆された酸素
    極および水素極からなる一対の電極が配置された膜電極
    接合体において、前記固体高分子電解質膜が前記式
    〔1〕〜式〔9〕のいずれかで表されるアルキレン基を
    介してスルホン酸基が結合したポリエーテルエーテルス
    ルホンを用いた固体高分子電解質膜で、電極触媒被覆用
    溶液が請求項12に記載の電極触媒被覆用溶液であるこ
    とを特徴とする膜電極接合体。
  15. 【請求項15】 電極触媒被覆用溶液が、パーフルオロ
    スルホン酸固体高分子電解質溶液である請求項14に記
    載の膜電極接合体。
  16. 【請求項16】 請求項11に記載の固体高分子電解質
    膜と、該固体高分子電解質膜の両側に酸素極および水素
    極からなる一対の電極が配置された膜電極接合体と、該
    膜電極接合体の両面に配された一対の支持集電体と、該
    支持集電体の外周に配置されたセパレータを有すること
    を特徴とする固体高分子型燃料電池。
JP2001289493A 2001-09-21 2001-09-21 燃料電池 Expired - Fee Related JP3561250B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289493A JP3561250B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 燃料電池
CA002394674A CA2394674C (en) 2001-09-21 2002-07-26 Solid polyelectrolyte, assembly of membrane and electrodes, and fuel cell
US10/208,094 US6893764B2 (en) 2001-09-21 2002-07-31 Solid polyelectrolyte, assembly of membrane and electrodes, and fuel cell
DE60237340T DE60237340D1 (de) 2001-09-21 2002-08-21 Fester Polyelectrolyt, Membran-Elektroden-Anordnung und Brennstoffzelle
EP02018238A EP1296398B1 (en) 2001-09-21 2002-08-21 Solid polyelectrolyte, assembly of membrane and electrodes, and fuel cell
US10/921,268 US7541107B2 (en) 2001-09-21 2004-08-19 Solid polyelectrolyte, assembly of membrane and electrodes, amd fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289493A JP3561250B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 燃料電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422934A Division JP2004152776A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 固体高分子電解質と膜電極接合体および燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100317A true JP2003100317A (ja) 2003-04-04
JP3561250B2 JP3561250B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=19111974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289493A Expired - Fee Related JP3561250B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6893764B2 (ja)
EP (1) EP1296398B1 (ja)
JP (1) JP3561250B2 (ja)
CA (1) CA2394674C (ja)
DE (1) DE60237340D1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096889A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Sumitomo Chemical Company Limited 芳香族ポリエーテル系イオン伝導性超高分子、その中間体及びそれらの製造方法
WO2005033182A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 University Of Yamanashi スルホン酸化芳香族ポリエーテル、その製造方法及び電解質膜
WO2005063854A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子電解質およびその用途
WO2007007771A1 (en) 2005-07-07 2007-01-18 Fujifilm Corporation Solid electrolyte multilayer membrane, method and apparatus of producing the same, membrane electrode assembly, and fuel cell
JP2008007761A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd ブロモ化芳香族化合物の製造方法
JP2008510845A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 ウニヴェルズィテート シュトゥットガルト イオノゲン基を側鎖に有するイオノマ
DE102008010122A1 (de) 2007-02-21 2008-08-28 Japan Atomic Energy Agency Polymerelektrolytmembran umfassend Alkyl-Pfropfketten sowie ein Verfahren zu deren Herstellung
JP2008291224A (ja) * 2007-04-23 2008-12-04 Nippon Kayaku Co Ltd ポリエーテルスルホン系高分子電解質,固体高分子電解質膜,燃料電池,およびその製造方法
WO2010038306A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 日本化薬株式会社 ポリエーテルスルホン系高分子電解質、固体高分子電解質膜、燃料電池、およびその製造方法
JP2021512187A (ja) * 2018-01-23 2021-05-13 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 官能化ポリ(アリールエーテルスルホン)ポリマーの調製方法及びそれから得られるブロックコポリマー

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7361729B2 (en) 2000-09-20 2008-04-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Ion-conducting sulfonated polymeric materials
JP3607862B2 (ja) * 2000-09-29 2005-01-05 株式会社日立製作所 燃料電池
AU2003210939A1 (en) * 2002-02-06 2003-09-02 Battelle Memorial Institute Polymer electrolyte membrane fuel cell system
AU2003209080A1 (en) * 2002-02-06 2003-09-02 Battelle Memorial Institute Polymer electrolyte membranes for use in fuel cells
JP2004263153A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Ebara Corp スルホン酸基を有するアミン硬化型エポキシ樹脂電解質および製造法
JP4429022B2 (ja) * 2004-01-07 2010-03-10 日立マクセル株式会社 膜電極接合体とその製造法及びそれを用いた燃料電池とその製造法
US7473714B2 (en) 2004-05-03 2009-01-06 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Materials for use as proton conducting membranes for fuel cells
JP4821096B2 (ja) 2004-07-13 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
US20060083962A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Nissan Motor Co., Ltd. Proton-conductive composite electrolyte membrane and producing method thereof
CN100487003C (zh) 2004-12-21 2009-05-13 比亚迪股份有限公司 一种聚合物及含有该聚合物的质子交换膜
JP2006216447A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Hitachi Ltd 燃料電池電源システム及びその運転方法
KR100718167B1 (ko) 2005-09-21 2007-05-15 한국과학기술원 가교 가능한 고분자를 이용한 막/전극 일체형 mea 및 그제조방법
US8222367B2 (en) 2005-09-30 2012-07-17 Battelle Memorial Institute Polymers for use in fuel cell components
US20070218334A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Bonorand Lukas M Methods for making sulfonated non-aromatic polymer electrolyte membranes
US7368200B2 (en) * 2005-12-30 2008-05-06 Tekion, Inc. Composite polymer electrolyte membranes and electrode assemblies for reducing fuel crossover in direct liquid feed fuel cells
US8492460B2 (en) * 2006-07-28 2013-07-23 GM Global Technology Operations LLC Fluorinated polymer blocks for PEM applications
US20100052995A1 (en) * 2006-11-15 2010-03-04 Board Of Trustees Of Michigan State University Micropatterning of conductive graphite particles using microcontact printing
EP2109171A4 (en) * 2006-12-14 2010-09-01 Asahi Glass Co Ltd FESTPOLYMER ELECTROLYTE MEMBRANE FOR A POLYMER ELECTROLYTE FUEL CELL AND MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY
KR20090053499A (ko) * 2007-11-23 2009-05-27 주식회사 동진쎄미켐 측쇄에 산성기를 갖는 양성자 전도성 고분자 단량체, 상기단량체로 제조된 양성자 전도성 고분자, 상기 양성자전도성 고분자의 제조 방법, 상기 양성자 전도성 고분자를포함하는 전해질막 및 상기 전해질막을 채용한 막-전극접합체
CA2755303C (en) 2008-04-11 2017-07-04 Christopher M. Mcwhinney Membrane for electrochemical apparatus
US9598782B2 (en) 2008-04-11 2017-03-21 Christopher M. McWhinney Membrane module
US7897691B2 (en) * 2008-05-09 2011-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Proton exchange membranes for fuel cell applications
US7888433B2 (en) * 2008-05-09 2011-02-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Sulfonated-polyperfluoro-cyclobutane-polyphenylene polymers for PEM fuel cell applications
US7897693B2 (en) * 2008-05-09 2011-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Proton conductive polymer electrolytes and fuel cells
US7897692B2 (en) * 2008-05-09 2011-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Sulfonated perfluorocyclobutane block copolymers and proton conductive polymer membranes
US7976730B2 (en) * 2008-08-25 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Blends of low equivalent molecular weight PFSA ionomers with Kynar 2751
WO2013085463A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Shogo Takamuku Polymeric material comprising ortho-positioned acidic groups
US11799092B2 (en) * 2018-07-25 2023-10-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cathode catalyst layer of fuel cells, and fuel cell

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269704A (ja) * 1986-05-16 1987-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 表面親水化高選択性透過膜とその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012303A (en) * 1974-12-23 1977-03-15 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Trifluorostyrene sulfonic acid membranes
NO843527L (no) * 1983-09-06 1985-03-07 Chlorine Eng Corp Ltd Fremgangsmaate for fremstilling av en membran av podepolymer
SG73410A1 (en) * 1992-06-13 2000-06-20 Hoechst Ag Polymer electrolyte membrane and process for the production thereof
US5468574A (en) 1994-05-23 1995-11-21 Dais Corporation Fuel cell incorporating novel ion-conducting membrane
EP0840760B1 (de) 1995-07-27 1999-10-27 Hoechst Research & Technology Deutschland GmbH & Co. KG Polymerelektrolyte und verfahren zu deren herstellung
JPH09102322A (ja) 1995-07-31 1997-04-15 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 燃料電池用の固体高分子電解質膜およびその製造方法
DE19535086B4 (de) 1995-09-21 2004-08-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von polymeren Festkörperelektrolyten sowie Verfahren zu deren Herstellung
JPH09199138A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池用の電極または電極・電解質膜接合体の製造方法および燃料電池用の電極
JPH09245818A (ja) 1996-02-29 1997-09-19 Aisin Aw Co Ltd 燃料電池用電解質膜及びその製造方法
FR2748485B1 (fr) * 1996-05-07 1998-08-07 Commissariat Energie Atomique Polyimides sulfones, membranes preparees avec ceux-ci, et dispositif de pile a combustible comprenant ces membranes
JP3970390B2 (ja) 1997-08-22 2007-09-05 旭化成株式会社 固体高分子燃料電池用膜−電極接合体
US6248469B1 (en) * 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
JP4051736B2 (ja) 1997-10-16 2008-02-27 住友化学株式会社 高分子電解質、高分子電解質膜、及び燃料電池
JP2000106203A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質膜及び燃料電池用電極及び固体高分子電解質型燃料電池
US6277514B1 (en) * 1998-12-17 2001-08-21 Moltech Corporation Protective coating for separators for electrochemical cells
DE10010001A1 (de) * 2000-03-02 2001-09-06 Celanese Ventures Gmbh Neue Blendpolymermembranen zum Einsatz in Brennstoffzellen
JP3607862B2 (ja) * 2000-09-29 2005-01-05 株式会社日立製作所 燃料電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269704A (ja) * 1986-05-16 1987-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 表面親水化高選択性透過膜とその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100371367C (zh) * 2003-04-28 2008-02-27 住友化学株式会社 芳族聚醚型离子传导超高分子量聚合物、其中间体,以及它们的制备方法
WO2004096889A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Sumitomo Chemical Company Limited 芳香族ポリエーテル系イオン伝導性超高分子、その中間体及びそれらの製造方法
US7910248B2 (en) 2003-04-28 2011-03-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic-polyether-type ion-conductive ultrahigh molecular weight polymer, intermediate therefor, and process for producing these
WO2005033182A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 University Of Yamanashi スルホン酸化芳香族ポリエーテル、その製造方法及び電解質膜
KR100748049B1 (ko) * 2003-10-02 2007-08-09 고쿠리츠다이가쿠호징 야마나시다이가쿠 술폰산화 방향족 폴리에테르, 그의 제조 방법, 및 전해질막
CN1922241B (zh) * 2003-12-25 2011-08-03 住友化学株式会社 高分子电解质及其用途
WO2005063854A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子電解質およびその用途
JP2008510845A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 ウニヴェルズィテート シュトゥットガルト イオノゲン基を側鎖に有するイオノマ
JP2014221896A (ja) * 2004-08-20 2014-11-27 ウニヴェルズィテート シュトゥットガルト イオノゲン基を側鎖に有するイオノマ
WO2007007771A1 (en) 2005-07-07 2007-01-18 Fujifilm Corporation Solid electrolyte multilayer membrane, method and apparatus of producing the same, membrane electrode assembly, and fuel cell
JP2008007761A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd ブロモ化芳香族化合物の製造方法
DE102008010122A1 (de) 2007-02-21 2008-08-28 Japan Atomic Energy Agency Polymerelektrolytmembran umfassend Alkyl-Pfropfketten sowie ein Verfahren zu deren Herstellung
JP2008291224A (ja) * 2007-04-23 2008-12-04 Nippon Kayaku Co Ltd ポリエーテルスルホン系高分子電解質,固体高分子電解質膜,燃料電池,およびその製造方法
WO2010038306A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 日本化薬株式会社 ポリエーテルスルホン系高分子電解質、固体高分子電解質膜、燃料電池、およびその製造方法
JP2021512187A (ja) * 2018-01-23 2021-05-13 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 官能化ポリ(アリールエーテルスルホン)ポリマーの調製方法及びそれから得られるブロックコポリマー
JP7342007B2 (ja) 2018-01-23 2023-09-11 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 官能化ポリ(アリールエーテルスルホン)ポリマーの調製方法及びそれから得られるブロックコポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
US7541107B2 (en) 2009-06-02
DE60237340D1 (de) 2010-09-30
EP1296398A3 (en) 2008-12-17
EP1296398A2 (en) 2003-03-26
JP3561250B2 (ja) 2004-09-02
US20030096149A1 (en) 2003-05-22
CA2394674C (en) 2006-02-14
US20050031930A1 (en) 2005-02-10
EP1296398B1 (en) 2010-08-18
US6893764B2 (en) 2005-05-17
CA2394674A1 (en) 2003-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561250B2 (ja) 燃料電池
JP3607862B2 (ja) 燃料電池
US7279244B2 (en) Fuel cell, polyelectrolyte and ion-exchange resin use for same
JPH1021943A (ja) 燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
JP4508954B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP4170973B2 (ja) 末端スルホン酸基を含む高分子及びこれを採用した高分子電解質と燃料電池
TW200919813A (en) Membrane-electrode assembly, method for producing the same and solid polymer fuel cell
JP4857789B2 (ja) 燃料電池、それに用いる高分子電解質及びイオン交換性樹脂
JP5129778B2 (ja) 固体高分子電解質とその膜及びそれを用いた膜/電極接合体並びに燃料電池
JP4077011B2 (ja) 固体高分子電解質と膜電極接合体および燃料電池
JP3931027B2 (ja) 固体高分子電解質、それを用いた固体高分子電解質膜、電極触媒被覆用溶液、膜/電極接合体及び燃料電池
JP4245991B2 (ja) 固体高分子電解質、それを用いた膜、触媒電極層、膜/電極接合体及び燃料電池
JP4324518B2 (ja) 燃料電池用固体高分子電解質及びそれを用いた燃料電池用膜/電極接合体
JP3911120B2 (ja) 固体高分子電解質、その膜、その電極触媒被覆用溶液、それを用いた膜/電極接合体及び燃料電池
JP2006179256A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP4255890B2 (ja) 膜/電極接合体及びそれを用いた燃料電池
JP2004152776A (ja) 固体高分子電解質と膜電極接合体および燃料電池
KR102567197B1 (ko) 연료전지 양성자 교환막용 폴리(페닐렌벤조페논)계 고분자, 이를 포함하는 연료전지용 고분자 양성자 교환막 및 연료전지
JP2005251409A (ja) 固体高分子電解質、それを用いた膜、電解質/触媒電極接合体、膜/電極接合体及び燃料電池
JP2002110201A (ja) 固体高分子電解、その膜、電極触媒被覆用溶液、それを用いた膜/電極接合体及び燃料電池
JP2005251408A (ja) 固体高分子電解質、それを用いた膜、電解質/触媒電極接合体、膜/電極接合体及び燃料電池
JP2008311147A (ja) 膜−電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees