JP2003085892A - 多目的情報記憶媒体、データ構造、情報再生装置、情報記録再生装置、情報記録方法 - Google Patents

多目的情報記憶媒体、データ構造、情報再生装置、情報記録再生装置、情報記録方法

Info

Publication number
JP2003085892A
JP2003085892A JP2001271895A JP2001271895A JP2003085892A JP 2003085892 A JP2003085892 A JP 2003085892A JP 2001271895 A JP2001271895 A JP 2001271895A JP 2001271895 A JP2001271895 A JP 2001271895A JP 2003085892 A JP2003085892 A JP 2003085892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
area
recording
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001271895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559540B2 (ja
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Kazuo Watabe
一雄 渡部
Yuji Sato
裕治 佐藤
Juko Sugaya
寿鴻 菅谷
Chosaku Nozen
長作 能弾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001271895A priority Critical patent/JP3559540B2/ja
Priority to TW091120088A priority patent/TWI256619B/zh
Priority to EP02019659A priority patent/EP1291871A3/en
Priority to US10/233,671 priority patent/US7190663B2/en
Priority to CNB02151416XA priority patent/CN1282172C/zh
Priority to KR1020020053995A priority patent/KR100547964B1/ko
Publication of JP2003085892A publication Critical patent/JP2003085892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559540B2 publication Critical patent/JP3559540B2/ja
Priority to US11/699,039 priority patent/US20070121479A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1262Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10898Overwriting or replacing recorded data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1222ECC block, i.e. a block of error correction encoded symbols which includes all parity data needed for decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各種の情報記録媒体に対して、互換性の優れた
データ構造を提供するmものである。 【解決手段】この発明は、記憶媒体9においてユーザデ
ータ記録領域303と、中間領域301とが交互に配置
され、中間領域には少なくとも同期合わせに利用される
情報311、312、313が記録されているデータ配
置構造を提供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光記録媒体、光
学的再生が可能な情報記憶媒体、情報記憶媒体に記録す
るデータ構造、情報再生装置、情報記録再生装置、情報
再生方法、情報記録再生方法に関わる。またこの発明
は、上記データ構造を利用した通信設備にも適用が可能
である。
【0002】またこの発明の実施例では、情報記憶媒体
に記録するデータフォーマット(記録データ形式)の改
良または情報記憶媒体に情報を記録する記録方法または
再生方法の改良と情報再生装置または情報記録再生装置
の改良を説明している。
【0003】またこの発明が有効とされる例としては、
次世代DVDフォーマット、次世代DVD−ROMの記
録フォーマット、次世代DVD−R/RWの記録フォー
マット、次世代のDVD−ROMとDVD−R/RWま
たはDVD−RAM間の互換性確保技術として有効であ
る。
【0004】
【従来の技術】近年、情報記録密度が高密度化された光
ディスクの分野では、各種のフォーマットが混在するよ
うになっている。光ディスクとしては、再生専用の情報
記憶媒体(DVD−ROM)、追記可能な情報記憶媒体
(DVD−R)、書き換え可能な情報記憶媒体(DVD
−RWまたはDVD−RAM)、が開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように各種のフ
ォーマットが混在する光ディスクの分野では、ユーザ
側、メーカー側ににとって、再生装置、記録装置などを
購入、製造する上で不便である。
【0006】そこで本発明は、上記問題を鑑み、各種の
情報記録媒体に対して、互換性の優れたデータ構造を開
発し、そのデータの再生方法、記録方法、再生装置、記
録装置、記録再生方法及び装置、さらには記録媒体を提
供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、記憶媒体においてユーザデータ記録
領域と、中間領域とが交互に配置され、前記中間領域に
は少なくとも同期合わせに利用される情報が記録されて
いるデータ配置構造を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0009】まず、本発明の着目している点を分りやす
くするために、現行の光ディスクにおけるデータ構造
と、その再生手段、或は記録手段などを説明する。
【0010】DVD(デジタルバーサタイルディスク;
DigitalVersatileDisc)規格はDVDフォーラムで作成
した規格書に記載されている。ここでは“メインデータ
(MainData)のスクランブル(Scramble)方法”、“セ
クター内のデータ構造”、“ECC(ErrorCorrectionC
ode)ブロックの構成方法”、“SYNCCode(Synchronous
code:再生時の同期合わせコード)のパターンとその挿
入方法”、が、全て再生専用の情報記憶媒体(DVD−
ROM)、追記可能な情報記憶媒体(DVD−R)、書
き換え可能な情報記憶媒体(DVD−RWまたはDVD
−RAM)で共通化されており、再生時のフォーマット
上の互換性を確保している。
【0011】本発明においては、上記のように記録フォ
ーマット(情報記憶媒体上に記録される情報のデータ構
造)が、再生専用の情報記憶媒体(DVD−ROM)、
追記可能な情報記憶媒体(DVD−R)、書き換え可能
な情報記憶媒体(DVD−RWまたはDVD−RAM)
で共通化され、再生時のフォーマット上の互換性を確保
している情報記憶媒体の事を“多目的情報記憶媒体(Di
gitalVersatileDisk)”、(再生専用目的、追記目的、
書き換え目的のそれぞれの目的に適応できるの意味)と
定義する。
【0012】[各種ディスクに対して着目した点]ここ
で、各種光ディスクの特徴を述べ、その問題点について
も述べる。
【0013】(A) 追記可能な情報記憶媒体としてD
VD−Rが現存している。
【0014】DVD−Rは再生専用情報記憶媒体である
DVD−ROMと全く同じフォーマットでデータが記録
され、一連の記録終了位置にはスクランブル・変調前の
元データとしてネクストボーダーマーカー(“NextBord
erMarker”)、記録後に“00”の繰り返しデータが長
期間記録されているボーダーアウトエリア(BorderoutA
rea)を記録する。
【0015】その後、更に新たな情報を追記する場合に
は、BorderoutAreaの後にボーダーインエリア(Borderi
nArea)を記録した後、ユーザ情報(DVD−ROMと
全く同じフォーマット)を記録し、ユーザ情報記録終了
後に再びBorderoutAreaを記録する。
【0016】そのような方法を採用した場合には1枚の
情報記憶媒体上で頻繁にユーザ情報の追記を行うとBord
erout/Borderinのユーザ情報から見た場合の不要な記録
領域が増え、1枚の情報記憶媒体上に記録可能なユーザ
情報量が低下する(記録効率の低下が発生する)と言う
問題が発生する。
【0017】このように追記毎にBorderin/Borderoutを
記録する必要な理由としては以下のような理由がある。
【0018】(A1) 理由:アクセス時のトラッキン
グ安定性を確保するため。
【0019】DVD−ROMの規格化と製品化の後でD
VD−Rの規格化と製品化が行われた。DVD−Rディ
スク(追記形情報記憶媒体)に記録された情報は、既に
先に製品化されたDVD−ROMディスクに対する再生
専用の情報再生装置で再生可能な必要が有った。現在D
VD−ROMディスク再生時に行われるトラックずれ検
出方法はほとんどがDPD(位相差検出;Differential
PhaseDetection)法が用いられている。
【0020】未記録状態でのDVD−Rディスクは連続
溝(Pregroove)が形成され、未記録場所でのトラック
ずれ検出法はプッシュプル(Push-Pull)法が利用され
ている。DVD−Rディスクでの既記録領域では上記の
理由からDPD法でトラックずれ検出が可能になってい
る。
【0021】従ってDVD−Rディスクでは既記録領域
と未記録領域ではトラックずれ検出方法が異なる。この
様な状況では例えば光学ヘッド全体を移動させて再生位
置を移動させる粗アクセスを行った直後からの既記録領
域のデータ再生を試みた時に、粗アクセスの段階で光学
ヘッドが誤って未記録領域に移動し、トラッキングを掛
けようとするとDPDでのトラックずれ検出が不可能な
ためトラッキングが掛からないと言う問題が生じる。そ
こで、Borderin/Borderoutを記録することでトラッキン
グが安定化するようにしている。
【0022】(A2) 理由:追記前の既記録領域デー
タと追記後のデータ間の同期ずれの問題点を解決するた
め。
【0023】DVD−Rディスク上で既記録領域の直後
から別のデータをDVD−ROMのフォーマットに則っ
て追記した場合の問題点を説明する。この場合には情報
記録再生装置内の記録パルス作成用に用いられる基準ク
ロックの周波数と位相がその直前に存在する既記録領域
のデータを記録した時の(過去の)基準クロックの周波
数と位相が完全に一致できないため、追記前の既記録領
域データと追記後のデータ間の同期ずれが発生する。従
ってこのように追記した場合には、追記開始位置を境界
としてその前後のデータ間で位相ずれが発生し、ビット
シフトエラーが発生しやすくなる。そのため、新たに追
記する場合には追記前の既記録領域の後ろにBorderoutA
reaを配置し、また追記場所ではユーザデータを記録す
る前にBorderinAreaを配置する事で追記開始位置を境界
としたその前後のユーザデータ間の物理的距離を離し、
BorderinArea内で情報再生装置の同期合わせをし直す事
で追記開始位置を境界とした前後のユーザデータ位置で
の同期合わせ精度を確保している。
【0024】(B) 書き換え可能な情報記憶媒体とし
てDVD−RWが存在している。
【0025】DVD−RWでの情報の書き換え方法とし
てリストリクテッドオーバーライト(RestrictedOverwr
ite)と言う記録方法が有る。この方法は上記のBorderi
n/Borderoutを記録せずに、既に記録されたデータの後
から次のデータを追記または書き換えが可能な記録方法
である。
【0026】しかしこのRestrictedOverwriteによる記
録方法は既に記録されたデータの一部を破壊して新デー
タの書き換えを行うため、既に記録されたデータの信頼
性を著しく低下させてしまう。このようにRestrictedOv
erwriteによる記録方法を用いた場合に既に記録された
データの一部を破壊する理由(問題点)は下記の通りと
なる。
【0027】(B1) 追記または書き換え情報を再生
するために必要な同期合わせ準備領域がDVD−ROM
には存在しない。
【0028】即ち、現状のDVD−ROMではAV(Au
dio&Video)情報の再生やプログラムのインストールを
主な主目的としているため、アクセスの高速性への要求
や再生開始時間までの時間短縮への要求がそれ程大きく
無い。従って現状のDVD−ROMに記録されているデ
ータのデータ構造として特定の同期合わせ用の情報とし
て用いられるVFO(可変周波数オシレータ;Variable
FrequencyOscillator)の記録領域が無くユーザデータ
が連続して記録されたデータ構造を取っている。
【0029】情報再生装置がDVD−ROMディスクか
ら情報を再生する場合には、適当な位置へ光学ヘッドが
アクセスし、既に記録されているユーザデータからの再
生信号を用いて同期合わせを行う。従って、この方法で
はアクセス直後の再生データに対しては同期合わせが完
了し無いのでユーザデータに対する解読はできない。ア
クセス終了後、しばらくして同期合わせが完了した所か
らユーザデータの再生・解読が可能となる。このDVD
−ROMのデータ構造に合わせた状態でセクター単位で
のデータの追記または書き換えを行おうとすると、上記
(2)で説明したように既記録済みのセクターのデータ
とその直後に追記または書き換えを行ったセクターデー
タとの間に同期ずれが発生し、その前後を連続して安定
に再生する事が不可能となる。
【0030】上記の問題に対して暫定的な解決案として
次のような方法を採用している。つまりDVD−RWで
のRestrictedOverwriteモードでは、DVD−ROMで
同期合わせ用のVFOが存在しない。その代わりに、同
期合わせ用の準備領域(助走期間)として記録開始位置
の直前の既記録なセクターデータを一部潰して同期合わ
せ用の準備領域を作成している。同期合わせ用の準備領
域を検出し、記録開始位置を判定し、記録開始位置から
の正確な再生を可能としている。
【0031】RestrictedOverwriteの方法では、新規に
追記または書き換えを行った部分の記録開始位置からデ
ータの再生・解読が可能なように、事前の同期合わせが
完了する方法になっている。
【0032】しかしこの方法では、新規に追記または書
き換えを開始する直前の既記録データが(同期合わせ用
の準備領域作成のために)破壊され、その破壊された部
分での再生動作の信頼性が大幅に欠如する。
【0033】(C) 再生専用の情報記憶媒体としてD
VD−ROMが存在している。
【0034】(C1) DVD−ROMでは、データが
セクタ(Sector)単位で記録され、所望ポイントがアク
セスされる時には、各Sectorの先頭位置に記録されてい
る識別データ(IdentificationData;本発明実施例のDa
taID1に対応)の情報が再生される。これにより、各Sec
torの位置(アドレス)情報を確認できる仕組みになっ
ている。しかし現行のDVD−ROMでは16Sectors
がまとまって1ECCブロック(ErrorCorrectionCod
e)を構成しているため、ECCブロックの先頭に位置
しているSectorから順次情報を再生する必要がある。現
行では直接ECCブロックの先頭位置を見いだす方法が
無く、順次SectorのIdentificationDataを解読しながら
順番にSector毎に追って再生して行くしか無く、ECC
ブロックの先頭位置へのアクセスに時間が掛かる。
【0035】そこで本発明は、次世代DVD−ROMと
次世代DVD−Rの互換性を確保しつつ次世代DVD−
Rで既記録のユーザデータを破壊せずにセグメント単位
の追記を行えるようにすることを目的としている。
【0036】すなわち、上記の内容をさらに詳細な言葉
で表現すると、セグメント(Segment)単位での情報の
追記または書き換え可能な情報記憶媒体との互換性を確
保する再生専用の情報記憶媒体を提供する。また、上記
追記または書き換え可能な情報記憶媒体に於いてSegmen
t単位での追記または書き換えを行っても既に記録され
た領域のデータを破壊する事無く記録されたデータに対
する高い信頼性を確保するものである。
【0037】このような目的を実現できる、情報記憶媒
体のデータ構造(記録フォーマット)、もしくは情報記
憶媒体への記録方法、再生方法、情報記録再生装置、情
報再生装置を提供する。
【0038】また、本発明では次世代DVD−ROM単
体としてもECCブロックの先頭位置へのアクセスの高
速化を可能とする情報記憶媒体のデータ構造(記録フォ
ーマット)、それに適した情報記憶媒体への記録方法及
び再生方法、または情報記録再生装置及び情報再生装置
を提供する事も目的としている。
【0039】[各図が示している概要の説明]次に、各
図面に示した内容について説明する。
【0040】図1、図2は、本発明の基本的な考え方を
説明するために示している。図3には本発明に係る再生
専用情報記憶媒体又は情報記憶媒体の再生専用領域内に
おける1セグメント領域(連続データの記録単位)を説
明するために示している。
【0041】図4、図5では、本発明に係る情報記憶媒
体上のデータ配置方法による利点を説明するために示し
ている。そして図6は、本発明に係る記録可能な情報記
憶媒体の記録領域(追記可能領域又は書換え可能領域)
内における1セグメント領域(連続データの記録単位)
を説明するために示している。そして図7は、本発明に
係る記録可能な情報記憶媒体の記録領域(追記可能領域
又は書換え可能領域)内におけるユーザデータ記録方法
の第1の例を示している。図8、図9は、記録可能な情
報記憶媒体上の構造と、図7に示したユーザデータ記録
方法を説明するために示している。図8、図9において
は、ECCブロックの開始位置と非開始位置とでウォー
ブル変調パターンを変えた例を示している。しかし、こ
れ以外に記録開始位置決め用目印内に、この目印(或は
セグメント)がECCブロック内の何処に位置するかを
示す存在位置を示す情報(例えばセグメントID情報な
ど)が予め記録されてもよい。
【0042】図10は、図8、図9に示した隙間領域の
必要性を説明するために示している。更に図11、図1
2は、本発明に係る記録可能な情報記憶媒体の記録領域
(追記可能領域又は書換え可能領域)内におけるユーザ
データ記録方法の第2、第3の例を示している。
【0043】図13、図14、図15、図16は、本発
明におけるECCブロックを説明するために示してい
る。図17、図18、図19は、1物理セクタデータ内
のシンクフレーム構造を説明するために示している。図
20は、本発明に係る同期コードを説明するために示し
ている。図20において、同期位置検出用コード121
のパターンは、“1”と“1”の間隔が、(1)変調規
則で発生し得る最大長よりも長くする(図の例では、
“0”が“k+3個”続いている。(2)変調規則で発
生し得る最密(最小)長さを含まない(“0”を“2
個”続けるパターンが含まれている)。
【0044】図21は、1物理セクタ内の同期コードの
配列例を示している。この配置構造は、再生専用領域、
記録領域共に同じ配置構造が採用される。図22、図2
3は、同期コード内のシンクフレーム位置識別コードの
並び順から、1物理セクタデータ内のシンクフレーム位
置を割り出すための方法を説明するために示している。
【0045】図24、図25、図26、図27は、本発
明の情報記憶媒体上に記録される共通データ構造の他の
例を説明するために示している。
【0046】図28は、情報記録再生装置の記録系の構
成を示している。図29は、情報記録再生装置の再生系
の構成を示している。図30は、スクランブル回路の内
部構造を示している。図31は、デスクランブル回路の
内部構造を示している。
【0047】図32、図33、図33、図35は、情報
記録再生装置が情報記憶媒体上の所定位置へアクセスす
るときの制御方法を示した図。図36は、情報記録再生
装置における記録方法又は書換え方法の説明図である。
【0048】[要部となる点の説明]次に、具体的に本
実施例における要部となる点を、コンパクトに説明す
る。
【0049】まず、(1)のアクセス時のトラッキング
安定性を確保するための課題に対しては、再生専用の情
報記憶媒体(次世代のDVD−ROM)と、追記可能な
情報記憶媒体の内、1回のみの記録可能な情報記憶媒体
(次世代のDVD−R)と書き換え可能な情報記憶媒体
(次世代のDVD−RWまたは次世代のDVD−RA
M)との間で、リードインエリア(LeadinArea)の物理
形状及びそのエリアのデータ構造を同様な形態(共通
化)とし、このLeadinAreaでのトラックずれ検出法を共
通化する。
【0050】そうする事で情報記憶媒体の種類に依らず
Lead-inAreaは安定にトラックずれ補正が行われる(例
えばDPD(DifferentialPhaseDetection)法をトラッ
クずれ検出に用いる)と共に非常に信頼性の高い再生信
号とその識別情報が得れる。更にそのLeadinArea内に上
記情報記憶媒体の種類を示すメディア識別情報を記録し
ておく。
【0051】それにより安定に情報記憶媒体の種類を検
出し、各種情報記憶媒体に合わせてユーザデータ領域で
の最適なトラックずれ検出方法(例えば再生専用の情報
記憶媒体ではDPD法、追記可能な情報記憶媒体に対し
てはDPP(DifferentialPush-Pull)法を用いるな
ど)を情報再生装置側で切り替えてユーザデータ領域に
対して安定にトラッキングを行えるようにする。
【0052】また、先の(A1)の追記前の既記録領域
データと追記後のデータ間の同期ずれを無くすことの課
題と、先の(B1)の追記または書き換え情報を再生す
るために必要な同期合わせ準備領域がDVD−ROMに
は存在しないことの対応策に関しては、以下のような対
策を行なっている。
【0053】Segment単位に構成される“ユーザデータ
記録領域”と次の“ユーザデータ記録領域”の間に“中
間領域”を配置し、この“中間領域”内に同期合わせに
利用されるデータ(VFOデータ)を記録し、この“中
間領域”を、次に記録されている“ユーザデータ記録領
域”に対する同期合わせの準備領域として活用する。
【0054】その結果、本発明では既に記録されたユー
ザデータを破壊する事無く、このSegment単位で情報の
追記または書き換えが可能となる。またこの構造を追記
可能な情報記憶媒体と再生専用の情報記憶媒体間で共用
させ、再生専用の情報記憶媒体と全く同じデータ構造を
持った追記可能な情報記憶媒体でもSegment間での同期
ずれの影響を受けず((A1)の課題の対策)、既記録
状態にある他のSegmentのデータを破壊する事が無い
((B1)の課題の対策)情報記憶媒体およびそのデー
タ構造または情報記録方法と情報記録再生装置を提供す
ると共にそのデータ構造で記録された情報記憶媒体に対
する情報再生方法と情報再生装置を提供する所に本発明
の大きな特徴が有る。
【0055】先の(C1)の再生専用情報記憶媒体での
ECCブロック先頭位置へのアクセス時間が掛かる問題
点に対しては、以下の対策をとる。1ECCブロック内
で複数のセクター(Sector)毎に纏めてSegmentを構成
させ、各Segment内にある中間領域301内に中間位置
を検出する情報(PA/PS領域)を持たせる。それに
より中間位置301の場所を検出可能にすることで、現
行の方法よりもECCブロック先頭位置へのアクセスが
容易となる。
【0056】ECCブロックの先頭位置へのアクセス方
法として現行の様に順番にSector先頭のIdentification
Dataを順次再生するより、Sectorを複数纏めてグルーピ
ングしたSegment単位で検出する方がアクセス制御が容
易である。
【0057】[実施例における有効な点、機能、効果
等]次に本実施の形態で、特に有効なポイントと機能効
果を先にまとめて説明する。
【0058】[1]: 再生専用情報記憶媒体または記
録可能な情報記憶媒体内の再生専用領域(図1のリード
イン領域320など)において“ユーザデータ記録領
域”と“中間領域”が交互に記録され、“中間領域”に
は少なくとも同期合わせに利用されるデータが記録され
ている[図1、図2の記載内容に相当する]。
【0059】有効な点: ECCブロック境界位置検出
が容易となり、ECCブロックを用いたエラー訂正処理
を開始するまでの処理が簡素化されるので、制御の高速
化とバグの発生頻度の低減、装置の低価格化が可能とな
る。
【0060】即ち、現行のDVDは、1物理セクター1
03内の26箇所に配置された同期コード110の情報
を解読して1物理セクター103の先頭位置を検索し、
物理セクター103の先頭位置に記録されたDataID1
の情報を再生して初めてECCブロック境界位置の検出
が可能となっていた(図4の符号cの部分に示した方
法)。それに比べて本発明の実施例(図5の符号fの部
分の記載内容に相当する)では“中間領域”の位置を検
出すれば、その“中間領域”の後方に配置され、Segmen
t間隔で離散的な(1Segment内に存在するSectorの数だ
けジャンプした)アドレス情報が記載されたDataIDの
位置がすぐに分かる。したがって本発明では、ECCブ
ロック境界位置を容易に検出できるようになっている。
【0061】特に本発明では図24、図25、図26、
図27、図4、図50、図4、図51に示すように書き
換え回数を向上させるために、DataID1部にもスクラン
ブルを掛ける方法を採用している。したがって、DataID
1を再生するには、時間が掛かる。つまり本発明のデー
タ構造では、物理セクターデータ内のDataID1を逐次再
生・解読したのでは現行のシステムよりも、データクセ
スに時間が掛かる。
【0062】従って本発明のようなスクランブルの掛け
方を採用した場合には、まず最初に中間領域301の位
置検出を行い、データクセスする方がよりアクセス時間
の短縮化に対する効果が大きい。
【0063】[1a]: [1]で述べた“中間領域”の
データサイズを“1シンクフレーム”サイズの整数倍に
合わせている(図1の記載内容に相当する)。
【0064】図18に示す様に固定長のシンクフレーム
長308の先頭位置に同期コード110が配置されてい
る。同様に中間領域301のサイズは図2の符号cの部
分に示すようにシンクフレーム長308に一致し、かつ
同一シンクフレーム長308内に同期コード110と類
似した構造のPA領域311が配置されている。
【0065】有効な点:(1a−1)“ユーザデータ記
録領域”内のシンクフレーム間隔を“中間領域”内でも
保持しているため、同期コード位置の検出が容易とな
る。
【0066】すなわち、物理セクターデータ5内には固
定長のシンクフレーム長308の先頭位置に同期コード
110が配置され、シンクフレーム長308に一致した
サイズを持つ中間領域301の先頭位置にPA領域31
1を持つ。このために情報記憶媒体9内の全領域に亘り
(再生専用領域と記録可能領域の如何に関わらず)PA
領域311と同期コード110の配置間隔が常に一致し
た構造となっている。
【0067】その結果、1度同期コード110あるいは
PA領域311を検出すれば、必ずその後で等間隔に同
期コード110あるいはPA領域311が配置されてい
るので、次に同期コード110あるいはPA領域311
が来るタイミングが予想できる。
【0068】そのため同期コード110あるいはPA領
域311の検出が非常に容易となるばかりで無く、同期
コード110あるいはPA領域311の検出精度が大幅
に向上する。
【0069】(1a−2)ウォーブルグルーブの連続性
を確保できる。
【0070】即ち、追記可能な情報記憶媒体の“ユーザ
データ記録領域”には図8、図9に示すようにウォーブ
ルされた連続溝(Pregroove)が形成されている。そし
て、図7の符号dの部分、図11の符号dの部分、図1
2の符号dの部分に示すように、1シンクフレームの物
理的な長さが上記連続溝のウォーブル周期の整数倍にな
っている。
【0071】よって、“中間領域”のデータサイズを
“1シンクフレーム”サイズの整数倍に合わせる事で、
“中間領域”の物理的長さをウォーブル周期の整数倍に
合わせる事が可能である。このことは、“ユーザデータ
記録領域”の開始位置と終了位置でのウォーブル位相を
常に一致させることが可能であることを意味する。
【0072】[1b]: [1]で述べた“中間領域”
内に相対的なアドレス情報(図1符号aの部分ECC内
位置情報314/315)を記録するようにしている。
【0073】有効な点:その結果、各SegmentのECC
ブロック内での位置が分かる。再生時には必ずECCブ
ロックの先頭位置を検索し、そのECCブロックの先頭
位置からECCブロック単位でエラー訂正処理を行う。
従って本発明のように中間領域”内に相対的なアドレス
情報を記録し、各SegmentのECCブロック内での位置
が分かる構造にする事でECCブロック先頭位置が速く
見つかり、エラー訂正処理までの処理時間の短縮化が図
れる。
【0074】[1c]: “ユーザデータ記録領域”内
の同期コード110のうち少なくとも一部(PA領域3
11及びPS領域内の“SY0”か“SY5”)が“中
間領域”内の同期コード(の少なくとも一部)に利用さ
れている(図20に示したシンクフレーム位置番号11
5のSY0、SY4、SY5に相当する)。
【0075】有効な点: 図20に示すように物理セク
ターデータ5内の位置に応じて特定の同期コード110
パターンが配置されている。よって図29に示すシンク
コード(SYNCCode)位置抽出部45内で図21、図22
〜図23に示すように検出される同期コード110のつ
ながりを用いて物理セクターデータ5内の位置を検出で
きる。PA領域311及びPS領域内の“SY0”であ
るか“SY5”であるかを判定することで、同期コード
110と同じ構造・機能を持たせることができる。これ
により、図29のSYNCCode位置抽出部45内で、中間領
域301の位置検出と、ECCブロック304内の中間
領域301の位置抽出との2種類の位置抽出を行えるの
で情報記録再生装置または情報再生装置の回路構造を簡
素化できると共に図32、図33、図33、図35で説
明するように処理の簡素化か可能となる [1d]:“ユーザデータ記録領域”内の同期コード1
10と“中間領域”内の同期コード間でパターン内容を
変える(図20、図2の記載内容に相当する)。
【0076】有効な点: “ユーザデータ記録領域”内
の同期コード110と“中間領域”内の同期コード間で
パターン内容を変える事で図29内SYNCCode位置抽出部
45内で検出情報が物理セクターデータ5内の位置か中
間領域301位置かを高速に検出が可能となる [2]:[1]で述べた“中間領域”内に記録されたデ
ータパターンの特徴を利用して“中間領域”の記録場所
を検出する。つまり、“中間領域”内に記録された同期
コードを検出して“中間領域”の記録場所を検出する。
【0077】有効な点: ECCブロック境界位置検出
が容易となり、ECCブロックを用いたエラー訂正処理
を開始するまでの処理が簡素化されるので、制御の高速
化とバグの発生頻度の低減、装置の低価格化が可能とな
る。
【0078】現行のDVDは、1物理セクター103内
の26箇所に配置された同期コード110の情報を解読
して1物理セクター103の先頭位置を検索し、物理セ
クター103の先頭位置に記録されたDataID1の情報
を再生して初めてECCブロック境界位置の検出が可能
となっていた(図4の符号cの部分に示した方法)。
【0079】それに比べて、本発明の実施例(図5の符
号fの部分の記載内容)では,“中間領域”の位置を検
出すれば、その“中間領域”の後方に配置され、Segmen
t間隔で離散的な(1Segment内に存在するSectorの数だ
け飛び飛びの)アドレス情報が記載されたDataIDの位
置がすぐに分かるのでECCブロック境界位置の検出が
容易となる。
【0080】[3]:追記可能な情報記憶媒体と再生専
用情報記憶媒体もしくは(記録可能な情報記憶媒体内
の)再生専用領域内で“ユーザデータ記録領域”と“中
間領域”の配置状態またはデータビット数から見たそれ
ぞれの領域の配置間隔を一致させている。
【0081】即ち、図3と図6を比較すれば明らかなよ
うに“ユーザデータ記録領域”と“中間領域”の配置状
態またはデータビット数が追記可能(記録可能)な情報
記憶媒体と再生専用情報記憶媒体もしくは(記録可能な
情報記憶媒体内の)再生専用領域内でほぼ一致し、VF
Ofieldのサイズのみが異なっている。
【0082】有効な点:(a)再生専用記憶媒体と追記
可能な情報記憶媒体との間の互換性が保てる。再生用の
処理回路を再生専用の情報再生装置と記録可能な情報記
録再生装置との間で兼用化が可能なため装置の低価格化
が可能となる。
【0083】(b)現行のBorderoutを形成する必要が
無く、またRestrictedOverWriteをする事無く、Segment
単位での追記または書き換えが可能である。このたた
め、追記可能または記録可能な情報記憶媒体での細かい
単位(Segment単位)での追記、書き換えが行え(無駄
なBorderout/inの記録する領域が不要となるため)、情
報記憶媒体上への記録時の利用効率が向上する。
【0084】[4]:追記可能な情報記憶媒体に対して
Segment単位で連続した“ユーザデータ記録領域”と
“中間領域”を交互に記録し、Segment単位でユーザデ
ータの追記または書き換えを行い、追記/書き換え時に
は上記“中間領域”の途中の位置から記録開始を行い、
“中間領域”の途中の位置で記録終了処理を行うように
している(図1の符号dの部分および図7符号bの部
分、図7の符号cの部分、図11符号bの部分、図11
の符号cの部分、図12符号bの部分、図12の符号c
の部分の記載内容に相当)。
【0085】有効な点: 連続データ記録単位110の
先端である記録開始位置と連続データ記録単位110の
後端である記録終了位置が必ずVFO領域312、33
1〜335内に有る。VFO領域は、物理セクターデー
タ5が配置されているユーザデータ記録領域303の外
に有る。このため、(B)で記述したようにRestricted
Overwriteによる記録方法を用いた場合でのユーザデー
タの破壊が起こらず、何度重ね書きしてもユーザデータ
記録領域303内の情報の高信頼性を保持出来る。
【0086】[5]:追記可能な情報記憶媒体に対する
1個のデータの記録単位(Segment)の中に離散的に配
置された(分散して挿入された)アドレス情報を複数箇
所に記録する(図1、図2の記載内容に相当)。
【0087】別の言い方をするとアドレス情報を含むDa
taID1データを1箇所以上含むSectorが複数集まって
1個のデータの記録単位(Segment)を構成する。
【0088】有効な点: (a)記録効率が向上する。
(b)アクセスの高速性が得られる。
【0089】即ち、記録単位(Segment単位)で記録さ
れているデータに対してその記録単位(1Segment)の
途中から再生開始した場合でも再生開始直後に再生され
るDataID情報内容の識別により現在再生中の場所を認
識できる。このことは、再アクセス処理までの時間が短
くなるため、トータル的なアクセス時間の短縮化が可能
となることである。
【0090】[6]:追記可能な情報記憶媒体に於いて同
一面内に追記可能な記録領域と、Lead-in領域など微少
な凹凸形状で予め情報が記録されているエンボス領域が
存在し、記録領域に追記可能なデータ構造とエンボス領
域内に予め記録されているデータのデータ構造が共に
“ユーザデータ記録領域”と“中間領域”を交互に配置
する構造を持つ(図1、図2の記載内容)。
【0091】有効な点: (a)追記可能(1回のみの
追記可能/書き換え可能の両方を含む)な情報記憶媒体
では,追記可能な記録領域とエンボス領域とで記録され
るデータ構造が一致しているので記録領域から情報を再
生する再生回路とエンボス領域から情報を再生する再生
回路を共通化でき、再生回路の簡素化と低価格化が図れ
る。(b) 再生専用の情報記憶媒体でも追記可能な情
報記憶媒体と同様、Lead-in領域を持つ場合が多い。こ
のことと、[3]のポイントとを組み合わせると、Lead
-in領域でのデータ構造を再生専用の情報記憶媒体と追
記可能な情報記憶媒体間で全く共通化できる。その効果
として、(a1)再生専用な情報記憶媒体と追記可能な
情報記憶媒体の両方に対して再生可能な情報再生装置で
Lead-in領域に対する再生処理回路を両者の情報記憶媒
体間で共通化が可能となり、情報再生装置の簡素化・低
価格化が図れる。
【0092】(b1)再生専用の情報記憶媒体と追記可
能な情報記憶媒体間で、Lead-in領域の構造を全く同じ
に出来る。このため、Lead-in領域内での再生信号処理
回路だけで無く、トラックずれ検出方法も共通化でき
る。再生専用の情報記憶媒体(ROMディスク)と、追
記可能な情報記憶媒体である1回のみ追記可能なRディ
スクと、書き換え可能なRAMディスクとの間のメディ
ア識別情報がLead-in領域に記録してある。このため、
異なるタイプの情報記憶媒体に対して共通なトラックず
れ検出方法と共通な再生信号処理回路でLead-in領域を
再生し、容易にしかも信頼性高くメディア識別情報を再
生する事が可能になる。
【0093】[実施例の具体的な説明]次に、さらに具
体的に図面を参照しながら説明する。
【0094】図1の符号gの部分は情報記憶媒体9の概
観を示している。
【0095】追記可能または書き換え可能な情報記憶媒
体に於いては、同一面内に追記可能な記録領域と、Lead
-in領域320など微少な凹凸形状で予め情報が記録さ
れているエンボス領域とが存在する。
【0096】Lead-in領域320には、情報記憶媒体の
種類(例えば、次世代のDVD−ROM、次世代のDV
D−R、次世代のDVD−RW、次世代のDVD−RA
M)を示す識別情報が記述されている。
【0097】記録領域に追記可能なデータ構造と、エン
ボス領域内に予め記録されているデータのデータ構造と
は、共に“ユーザデータ記録領域”と“中間領域”とを
交互に配置する構造を持つ。
【0098】32個の物理セクターデータ5(図1の符
号eの部分)が集まって1個のECCブロック304
(図1の符号fの部分を構成している。ECCブロック
内の配置を図13、図14、図15、図16に示す。図
13、図14、図15、図16に関しては後述する。
【0099】ここで、4物理セクターデータが1セグメ
ント領域305内に配置され、ユーザデータ記録領域3
03を構成する(図1の符号dの部分)。
【0100】1セグメント領域305内には更に中間領
域301が存在する。
【0101】中間領域301のサイズはシンクフレーム
長308の整数倍(図2の符号cの部分)になってい
る。中間領域301内にはPA(Postamble)領域31
1、VFO(VariableFrequencyOscillator)領域31
2、PS(Pre-Synchronouscode)領域313が存在す
る(図2符号bの部分)。
【0102】PA(Postamble)領域311には、後述
するSY0またはSY4の情報が記録される(図符号a
の部分)。また、PS(Pre-Synchronouscode)領域3
13には、SY0またはSY5と、ECC内位置情報3
14又は315と、そのエラー検出コード316又は3
17が記録されている(図2符号aの部分)。
【0103】図1、図2は、再生専用情報記憶媒体また
は記録媒体内の再生専用領域の構造を示している。しか
し記録可能または追記可能な情報記憶媒体での記録領域
のデータ構造とほぼ一致させている所に本発明の特徴が
有る。
【0104】記録領域のデータ構造としては、1セグメ
ント領域305単位でデータの追記または記録を可能と
している。そして、図2の符号dの部分に示すように
“中間領域”の途中の位置から記録開始を行い、“中間
領域”の途中の位置で記録終了処理を行ようになってい
る所に特徴がある。
【0105】図1の符号dの部分に示したセグメント領
域305内のデータ構造を分かり易く描き直した図が図
3である。
【0106】次世代DVD−ROMでは、1セグメント
領域305内のシンクフレームのトータルが“1シンク
フレーム”サイズ(固定長)になるように、データの1
セグメントの前後に“VFOField”、“PreSetFiel
d”、“PostAmbleField”を配置する。そして、図3の
“DataField”は連続する4個分のSector情報(1Secto
rのデータサイズ:2048バイト)が入り、データの
“1セグメント”を形成する。データの各セグメントは
その直前に“VFOField”、“PreSetField”を配置
し、その直後に“PostAmbleField”を配置する。
【0107】図1、図2及び図3に示した本発明のデー
タ構造の機能あるいは効果について図4、図5を用いて
説明する。
【0108】現行のDVD-ROM及びDVD-R/RW
のデータ構造では、本発明のように中間領域301が無
い。現行のDVD-ROM及びDVD-R/RWのデータ
構造では、16個の物理セクターデータ5で1ECCブ
ロックを形成している。データを配置する情報記憶媒体
上の位置321を、この1ECCブロック分が占有して
いる。
【0109】また、同期コード110の情報内容から1
個の物理セクターデータ5内の位置が検出され、物理セ
クターデータ5内の先頭位置に記録されたID情報から
アドレス位置が解読されることで、データクセス制御が
可能になっている。
【0110】現行のDVD-ROM及びDVD-R/RW
に対するアクセス制御方法を図4の符号cの部分に示
す。
【0111】(a−1)始めに情報記憶媒体9上の予想
される位置への粗アクセスが実行され、情報記録再生部
41により、到達した位置でのデータ再生が開始され
る。次に(a−2)同期コード110の位置が検出され
物理セクターデータの先頭位置が検出される。(a−
3)物理セクターデータ内のDataID1(またはID)情
報からECCブロック内位置が割り出される。(a−
4)次の同期コード110位置が検出され、DataID1
(またはID)情報が読込まれた後、(a−5)次のE
CCブロック先頭位置まで(a−4)の操作を繰り返
す。
【0112】その結果、(a−6)情報記録再生部41
が情報記憶媒体9上の次のECCブロック先頭位置へ到
達し、そこから情報再生とエラー訂正を開始する。この
ように現行では、情報再生/エラー訂正を開始するEC
Cブロックの先頭位置に到達するまで逐次物理セクター
データ情報(DataID1)を再生する必要が有る。
【0113】更に本発明のように、図24〜図31で説
明するようにDataID1(またはID)情報までスクラン
ブルを掛けた場合、次のことが問題となる。即ち、再生
時にスクランブルのかかったDataID1(またはID)情
報を解読する方法であると、ECCブロックの先頭位置
に到達するまで更に時間が掛かる。つまり、より一層ア
クセス時間が遅くなると言う問題が生じる。
【0114】それに対して、本発明の方法では、複数の
物理セクターデータ5をまとめてセグメント領域305
を構成し、セグメント領域305を単位としてアクセス
制御を行うようにしている。このために、アクセス処理
を容易にすると共にアクセス時間を短縮化する。この点
は本発明の大きな特徴でもある。
【0115】本発明における情報記録再生装置または情
報再生装置の構造を図28、図29に示す。この情報再
生装置の詳細については、後述することにする。
【0116】図5の符号dの部分、図5の符号eの部分
に示した本発明のデータ構造に対するアクセス処理方法
を図5の符号fの部分および図32、図33、図34、
図35に示す。
【0117】インターフェース部42から再生すべき範
囲の指示を受信すると(ST31)、再生すべき範囲の
先頭位置に対応する物理セクターデータ5が含まれるE
CCブロックの先頭位置に有る物理セクターデータ内の
DataID1の値を算出する(ST32)。情報記録再生部
41では粗アクセスした位置から再生を開始する(ST
33)。
【0118】情報記録再生部41で、先頭にPA領域3
11をもつ中間領域301が混在したデータ(図1符号
bの部分)を再生し、再生されたデータをそのままSYNC
Code位置抽出部45へ転送する(ST34)。SYNCCode
位置抽出部45では、シンクフレーム位置識別用コード
の並び順、または直接SY4のパターンを検出してPA
領域311の位置を割り出し、その結果により中間領域
301の場所を検出する(ST35)。
【0119】図32、図33はこのPA領域311の情
報のみを用いてアクセスする方法を示し、図33、図3
では更にPS領域313内のECC内位置情報314或
は315も利用してアクセスする方法を示している。
【0120】図32、図33に示すようにPA領域31
1の情報のみを用いてアクセスする場合、この中間領域
301の直後に配置されたスクランブル状態の物理セク
タデータ45−28のデータを復調回路52に与える。
復調後のデータはデスクランブル回路58へ転送される
(ST36)。
【0121】デスクランブル回路58内では、物理セク
タデータ45−28をデスクランブルする。そして先頭
位置に存在するDataID1−0と、IED2-0情報(デスクラ
ンブル後の情報)をDataID部とIDE抽出部71へ転送す
る(ST37)。DataID部のエラーチック部72では、
IDE2の情報を利用して検出したDataID1情報にエラーが
ないかチェックする(ST38、ST39)。
【0122】エラーがある場合には、ECCでコーディ
ング回路162でエラー訂正処理後のDataID1を抽出す
る(ST40a)。そして、制御部43内で、DataID1
を利用して、再生を開始したいアドレスとのずれ量を算
出する。そしてこのずれ量が現在のトラック位置が所望
のトラック位置から大きくずれているかどうかを判定す
る(ST40b)。ステップST39にてエラーがなか
った場合は、このステップST40bに直接移行する。
【0123】上記のずれ量が大きい場合には、再生結果
のDataID1の値と、再生開始予定セクタのDataID1の値
との差分値を得る。そして、情報記憶媒体9上のトラッ
クずれ量を制御部143内で算出し、その結果に基き密
アクセスを行なう(ST41)。
【0124】つまり、物理セクターデータ45-28のD
ataID1情報を解読してECCブロック内の位置を検出
する。すなわちデスクランブル回路58でスクランブル
状態の物理セクターデータ45-28内のDataID1部を
デスクランブルしてECCブロック内の位置を割り出す
(ST36)。この時、解読されたDataID1の値とST
32で割り出した到達したい値との間の乖離が激しい場
合には(ST40b)、再度密アクセスを実行する(S
T41)。
【0125】ステップST40bで大きなトラックずれ
がないことが判明した場合、ステップST42に移行す
る。そして、解読されたDataID1の値のすぐ後に、ステ
ップST32で割り出した値(到達したい場所を示す)
が、現在位置より何セグメント(Segment)後方にある
かを制御部43が算出する。この後方位置は、次のEC
Cブロック322bの先頭の物理セクターデータ45−
32に相当する(ST42)。次に、制御部43は、ス
テップST34、35の方法で、情報記録再生部41
は、通過する情報記憶媒体9内の中間領域を逐次モニタ
ーしながら、ステップST42で算出したセグメント3
05数だけセグメントが通過することを、確認する(S
T43)。つまり、情報記録再生部41は、算出した数
だけSegmentを通過させる(またはST43)。
【0126】情報記録再生部41が希望するECCブロ
ック322bの先頭位置に到達すると再生データの内、
中間領域301を除去し、ユーザデータ記録領域303
内のデータのみを復調回路52、ECCデコーディング
回路62、デスクランブル回路59へ順次転送し、メイ
ンデータ(Maindata)抽出部73にてユーザデータを抽
出してインターフェース部42を経由して外部へ出力す
る(ST44)。
【0127】図33、図35は、PS領域313のEC
C内位置情報314、315も利用して、所望の位置へ
アクセスする場合の手順を示している。ステップST3
1からステップST35までは、図32、図33の場合
と同じである。
【0128】つまり、図33、図35あるいは図5のf
の(3’)に示すように、ECCブロック内のPS領域
313のECC内位置情報314又は315も利用して
アクセスする場合には、PA領域311の位置を割り出
し、その結果により中間領域301の場所を検出する
(ST35)。次に、ECCブロック内のPS領域31
3の位置情報314或は315を読み取り、ECCブロ
ック304内の中間領域301の現在位置を調べる(S
T51)。
【0129】次に、該当する中間領域301が、ECC
ブロック内の先頭位置かどうかを判定する(ST5
2)。この方法としては、後部に位置するPS領域31
3の情報を解読する。PS領域313の先頭情報がSY
0で有るかSY5かを判定する(ST52)。
【0130】図2に示すように先頭情報がSY5の場合
には中間領域301がECCブロックの先頭に存在して
いる事が分かる。また先頭情報がSY0の場合にはその
直後のECC内位置情報315を解読し、該当するSegm
entがECCブロック304内のどの位置に有るかを判
断する。
【0131】該当する中間領域301が、ECCブロッ
ク内の先頭位置でない場合には、ステップST34〜S
T51の処理により、ECCブロック304内の先頭位
置に配置された中間領域301を再生するまで待つ(S
T53)。
【0132】実際には、次のECCブロック322bの
先頭位置に到達するまでに何Segment通過する必要が有
るかを割り出し、その割り出したSegment数だけ情報記
録再生部41をトラック方向へ通過させる(ST5
3)。この部分が図32、図33と図33、図35に示
した処理手順の相違点である。
【0133】該当する中間領域301が、ECCブロッ
ク内の先頭位置である場合には、ECCブロック322
b内の先頭のスクランブル状態の物理セクタデータ45
−32のデータを復調回路53に供給し、復調する。復
調データは、デスクランブル回路58へ転送される。こ
の処理は、制御部43の制御に基づき得られる(ST5
4)。
【0134】以後の処理であるステップST37からS
T41までは、図32、図33に示した手順と同じであ
る。ステップST40bの次に実行されるステップST
55では、ステップST33からステップST40bま
での処理を実行し、ステップST32で割り出したEC
Cブロック304の先頭にある物理セクタデータ45−
32の位置にアクセス位置を到達させる。アクセス位置
が所望の位置に到達した後は、ステップST44に移行
する。
【0135】先に述べた図3の1セグメント領域のデー
タ配置構造は、再生専用領域における構造であった。こ
れに対して、図6は、追記可能領域又は書き換え可能領
域における1セグメント領域のデータ配置構造を示して
いる。
【0136】追記可能な次世代DVD−Rまたは書き換
え可能な次世代DVD−RAMのデータ構造は基本的に
図3の構造を踏襲ている。したがって、図3に示した例
と同様に、VFO領域312、PS領域313、ユーザ
データ記録領域303、PA領域311が1セグメント
領域に含まれる。しかし、図6の1セグメント領域で
は、実施例により、VOF領域のサイズが異なる。つま
り、“VFOField”のサイズが実施例により異なる。
【0137】例えば、図7、図11には、追記可能領域
または書き換え可能領域に対するユーザデータ記録方法
の例を示している。ここで、図7に示した実施例ではV
FO領域331と332の間に隙間111(MirrorFiel
d)が存在する。また、図11に示した実施例では、V
FO領域333の直前に隙間111(MirrorField)が
存在する。つまり、図11の実施例では、PA領域31
1直後のVFO領域サイズが“0”で有ることを意味
し、PA領域311の直後に隙間111が配置されてい
る。隙間111を設けて、スピンドルモータの回転むら
による記録終了位置の変動の影響を除去することができ
る。
【0138】図8、図9は、図7に示したユーザデータ
の記録方法と、情報記憶媒体上の物理的構造との関係を
示している。図8、図9に示すように、記録領域では、
蛇行(ウォーブル)した連続溝(プリグルーブ)がスパ
イラル状に配置され、その連続溝(プリグルーブ)の上
に記録マーク127が形成する構造である。
【0139】追記可能な情報記憶媒体または書き換え可
能な情報記憶媒体9においては、セグメント領域305
単位である連続データ記録単位110の記録開始位置を
示すための記録開始位置決め用目印141が連続溝(プ
リグルーブ)に沿って形成されている。この目印141
には一般のウォーブルグルーブ領域143とは異なるウ
ォーブルパターンが予め形成されている。また、本発明
ではECCブロック内の位置によりパターンが異なって
いる。すなわちECCブロックの先頭位置と非先頭位置
でのパターンを変え、それによりECCブロック先頭位
置をより高速に検出可能な構造になっている。また記録
開始位置決め用目印141の隣には予め決められたウォ
ーブル周期分の長さの記録準備領域142が存在する。
【0140】連続データ記録単位110で記録を開始す
る場合にはまず記録開始位置決め用目印141を検出し
た後、その目印141が終了した後に記録準備領域14
2の長さ分だけウォーブル検出信号をカウントした後に
記録を開始する。
【0141】図8、図9に示すように追記可能な次世代
DVD−Rまたは書き換え可能な次世代DVD−RAM
では、この隙間111の直後からセグメント単位の追記
が可能になっている。この隙間111により既記録デー
タの位相と、後から行う追記処理により記録される後続
の記録データとの間の位相ずれを分断し、前後のデータ
処理間の位相ずれの影響を除去する働きをする。その結
果、次世代DVD−Rでは“ボーダーイン”、“ボーダ
ーアウト”を記録する事無くセグメント単位での追記が
可能となる。
【0142】上記の方法で連続データ記録単位110の
記録開始位置は一意的に決まっている。しかし図10に
示すように情報記憶媒体9を回転させるスピンドルモー
ターの回転ムラにより連続データ記録単位110aの実
際の長さが変化し、隙間111を越えてデータの重なり
部分116が発生する場合がある。このようにデータの
重なり部分116(図10の(b))が発生しても、本
実施例では、ユーザデータ領域303のデータを破壊し
ないようになっている。これは、図6に示すように、セ
グメント領域305の先頭に必ずVFO領域312を配
置する(重なり部分116をVFO領域312内に必ず
納まるように設定する)構造であるからである。この点
は本実施例の大きな特徴である。
【0143】図10の(b)のように最悪時のデータの
重なり部分116を容認させる本発明の他の実施例を図
12に示した。
【0144】図12に示すように、予めVFO領域33
4、335のサイズを大きく設定して、スピンドルモー
ターの回転ムラが無い状態でもVFO重なり領域338
が存在するように配置する。図12のbは、既に記録さ
れているデータと、新たに追記或は書き換えされるデー
タとの時間軸方向の配置関係を示している。このように
新たにデータを追記或は書き換えするとにに、VFO領
域の一部を重ね書きしている。これにより、隙間111
を持つことなく再生専用領域のデータ構造と、図に示し
たデータ構造とを一致させることができる。このこと
は、再生時には、再生専用領域と追記或は書き換え可能
領域のデータを、全く同じ再生回路で再生できることを
意味する。
【0145】図36には、追記形または書き換え形情報
記憶媒体9に対するSegment単位での追記または書き換
え方法を示した。
【0146】本実施例における追記形または書き換え形
情報記憶媒体9はCLV(ConstantLinearVerosity)方
式を採用している。このため、情報記憶媒体9の半径方
向で、セグメント(Segment)単位での書き出し位置の
角度が異なる。
【0147】従って記録場所の指示を受ける(ST1
1)と、図8、図9に示した記録開始位置決め用目印1
41の回転方向での角度位置を予測する(ST12)必
要が有る。またインターフェース部42から入力される
情報には、図6に示すPS領域313とPA領域311
の情報は含まれて無いので、SYNCCode選択部47内でそ
のデータを作成する(ST14)。
【0148】粗アクセス後に情報記憶媒体9上の予定の
角度位置に記録開始位置決め用目印141を検出したか
どうかを判定し(ST16)、この結果に基き予定のト
ラックに、再生装置の情報再生位置が到達したかを判断
する。
【0149】図9符号aの部分、図9符号bの部分に示
すようにECCブロック内の位置によりプリブルーブの
ウォーブルパターンが異なるので、このウォーブルパタ
ーンの違いを検出してECCブロックの先頭位置を判別
して(ST21)、記録処理の準備を行う。情報記録再
生部41が情報記憶媒体9上の記録開始位置決め用目印
141の後端部を通過後、記録準備領域142内でのウ
ォーブル数をカウントすると共に記録処理の準備を行う
(ST17)。ここで、所定のカウント数だけウォーブ
ルを通過したら、その直後からSegment単位毎に記録を
行う(ST18)。
【0150】記録が終了したかどうかを判定し(ST1
9)、終了していない場合にはステップST16に戻
る。終了している場合にはステップST20へ移行す
る。
【0151】図20に示すように、本実施形態では、物
理セクターデータ5(図13、図14、図15参照)内
の同期コード110とは異なる同期パターンにより、中
間領域301内のPA領域311とPS領域313のパ
ターンを設定する所に大きな特徴が有る。図20の符号
(c)に示すようにシンクフレーム位置番号115とし
てSY0〜SY3を物理セクターデータ5内の同期コー
ド110として使う。
【0152】図2の符号aに示すようにPA領域311
のパターンとしてはSY0またはSY4を採用する。ま
たPS領域313内の先頭のパターンとしては該当Segm
entがECCブロック内の先頭位置に有るときにはSY
5のパターンを利用し、非先頭位置の場合にはSY0の
パターンを採用する。
【0153】また本実施例では、図21に示すように、
図21符号bの部分に示したSY0〜SY3の具体的な
パターン内容は図20に示した内容に一致する。図21
に示した同期コード配置方法は1物理セクターデータ5
内に1箇所のみSY0を配置し、しかも同一物理セクタ
ーデータ5内の先頭位置に配置させた所に特徴が有る。
それによりSY0を検出するだけで物理セクターデータ
5内の先頭位置が容易に分かるという効果がある。ま
た、同期パターンの数を従来のDVD−ROM/R/RW
/RAMに比べてSY0〜SY3と4種類に減らし、同
期コードのパターンを利用した物理セクターデータ5内
の位置検出処理を簡素化させた所に次の特徴が有る。
【0154】また図21に示すように同期コード110
と変調後のシンクフレームデータ106を合わせたデー
タサイズであるシンクフレーム長308が至る所一定で
1116チャネルビットになっている。この固定長のシ
ンクフレーム長308と中間領域301のデータサイズ
を一致させている。
【0155】本実施例では、図22、図23に示すよう
に、図21に示すデータ構造から任意に抽出した連続す
る3個の同期コード110の組み合わせは、同一物理セ
クターデータ内の位置により全て異なっている。この特
徴を利用してPA領域311を含めた各同期コード11
0配置順を用いて同一物理セクターデータ5内の位置の
みならず、中間領域301の位置まで検出する事が可能
となる。
【0156】図22、図23に位置検出方法の一例を示
す。例えば図23の符号dの部分に示すように“SY1
→SY3→SY1”、の順の配置が検出された場合には
図21符号bの部分の並び順からSY1の直後の変調後
のシンクフレームデータは106-6である事が分か
る。また図23の符号fの部分に示すように“SY0→
SY0→SY1”、とSY0が2回連続して続く場合に
は図2符号aの部分または図20の情報から最初のSY
Oは中間領域301に属している事が分かる。また“S
Y4→SY0→SY1”、と物理セクターデータ5内で
は存在し得ないパターンSY4が検出された場合には3
パターンのつながりを調べるまでも無く、SY4は中間
領域301内のPA領域311のパターンを示している
と即座に判定できる。
【0157】次に、図13、図14、図15乃至図31
を参照して、ECCブロック(図13、図14、図1
5、図16)、1物理セクタデータ内のシンクフレーム
構造(図17、図18、図19)、同期コード(図2
0)、1物理セクタ内の同期コードの配列例(図2
1)、同期コード内のシンクフレーム位置識別コードの
並び順から、1物理セクタデータ内のシンクフレーム位
置を割り出すための方法(図22、図23)に付いて説
明する。
【0158】また、情報記憶媒体上に記録される共通デ
ータ構造の他の例(図24、図25、図26、図2
7)、情報記録再生装置の記録系の構成(図28)、情
報記録再生装置の再生系の構成(図29)、スクランブ
ル回路の内部構造(図30)、デスクランブル回路の内
部構造(図31)を説明する。
【0159】図13には、図1の符号dに示した情報記
憶媒体9の物理セクタデータ5−0,5−1、…の配列
を示している(図13の符号f)。1つの物理セクタデ
ータは、複数の行としてのデータ0−0−0、0−0−
1、0−0−2、…と、各行に付加されているパリティ
ーとしての内符号PI0−0−0、PI0−0−1、P
I0−0−2、…と、12行目の次に1行分付加された
外符号PO 0−0を含む。
【0160】他の物理セクタデータも同様なデータ構成
である。ここで、上記の各物理セクタは、論理セクタ情
報103−0、103−1、103−3、…に対応する
ものとして定義されている(図13の符号bとeとfの
関係参照)。さらに論理セクタ情報は、1つのビデオパ
ック或はオーディオパックに対応するものとして定義さ
れている(図13の符号a,b,eの関係を参照)。符
号aの部分は、ビデオパック101a、オーディオパッ
ク102a、…などのパック列を示しており、符号bの
部分は、各パックに対応する論理セクタ情報103−
0,103a−1,103−2…を示している。
【0161】図14には、符号eのデータの内容を更に
詳しく示している。データ0−0−0は、先頭行に対応
するものであり、データ0−0−1は、その次の行に対
応する(図14の符号c、d、e参照、図14の符号
a,bは、図13の符号a、bに対応する)。
【0162】符号cの部分には、1つの論理セクタ情報
103−0がスクランブルされ、スクランブル後の論理
セクタ情報が12行分に分割され、それぞれの行(この
例では12行)にはPI情報が付加さた様子を示してい
る。さらに先頭の行には、Data ID,IED,CP
R_MAIが付加されている。また、この論理セクタの
最後の行(第13行目)は、PO情報となっている。
【0163】図15、16は、物理セクタデータと、E
CCブロックとの関係を示している。ECCブロック
は、情報記憶媒体9にデータをするときにエラー訂正符
号を付加する単位、さらには、情報記憶媒体9からデー
タを読み出してエラー訂正を行なうときに取り扱う単位
である。
【0164】図15の符号e(図13の符号f、e、及
び図1の符号eに対応する)の部分に示したデータ列
が、ECCブロックとして構築される様子を示してい
る。
【0165】各物理セクタデータは、1つおきに選択さ
れ、第1の小ECCブロック7−0と、第2の小ECC
ブロック7−1とに振り分けられる(図16参照)。
【0166】この例であると、1つの物理セクタデータ
は、13行からなる。このうち1行は、PO情報の一部
である。ECCブロックの各行をデータ0−0−0、0
−0−1、0−0−2、…として記述している。1つの
小ECCブロックは、31個の物理セクタデータからな
る。62個の物理セクタデータ(2つの小ECCブロッ
ク)が、例えば、偶数セクタデータと奇数セクタデータ
に分けられて、それぞれの偶数セクタデータによるブロ
ックと、奇数セクタデータによるブロックのそれぞれ対
してPO情報が作成されている。PO情報は、複数の物
理セクタで構築された1ECCブロック単位で作成さ
れ、各物理セクタに1行づつ分散されている。つまり、
小ECCブロック単位で31行のPO情報が作成される
が、このPO情報は、31個のデータブロックに1行づ
つ分散されている。1個のデータブロックは、12行の
データを含む。
【0167】図17、図18、図19は、1物理セクタ
データ内のシンクフレームの構造を説明する図である。
【0168】図17の符号cの部分に示すセクタブロッ
ク(13行分のデータ(PO情報の1行分を含む)に相
当)は、シンクフレームデータ105−0、105−
1、…に分割される(全部で26(=13×2)個)。
そしてシンクフレームデータの間には、後述する同期コ
ードが付加される。つまり各シンクフレームデータの先
頭には、同期コードが付加される。
【0169】つまり図18の符号d,符号eの部分で示
すようにシンクフレームデータの間に同期コードが挿入
される。同期コードは、図19の符号fで示す部分のよ
うに、例えば、可変コード領域112、固定コード領域
111、可変コード領域113からなり、各領域は、図
19の符号gの部分で示すような内容となっている。
【0170】特徴的な構成を説明すると以下のようにな
る。
【0171】映像情報は、図17に示すように、204
8バイト単位でのビデオパック101、オーディオパッ
ク102の形(符号aの部分)で情報記憶媒体9上に記
録されている。この2048バイト記録単位は論理セク
タ情報103(符号bの部分)として扱われる。
【0172】現行のDVD規格ではこのデータに対して
Data ID 1-0、IED2-0、CPR_MAI
8-0を付加し、図16に示すECC構造に対応した
PI(Parity of Inner-code)情報とPO(Parity of
Outer-code)情報を付加したデータを26等分してシン
ク・フレーム・データ105-0〜105-25を形成する
(図17の符号dの部分)。この場合、PO情報も2分
される。図17の符号cの部分では、PO情報が2分さ
れてPO 0−0−0と、PO 0−0−1として示さ
れている。
【0173】各シンク・フレーム・データ105をそれぞ
れ変調し、図19の符号eに示すように、変調後のシン
クフレームデータ106の間に同期コード110を挿入
する。変調方法は一般に(d,k;m,n)で表し、この
記号の意味は“mビット”の元データを“nチャネルビ
ット”に変換し、変調後のチャネルビットパターンは
“0”が連続する範囲が最小で“d個”、最大で“k
個”になることである。
【0174】本実施例としては例えば“特開2000−
332613”に示す変調方式を採用する場合を示す。
前記変調方式では d = 1、k = 9、m = 4、n = 6 となる。
【0175】同期コード110内を固定コード領域11
1と可変コード領域112,113に分割し、可変コー
ド領域112、113の中を更に“変調時の変換テーブ
ル選択コード122”の記録場所と“シンクフレーム位
置識別用コード123”の記録場所と“DC抑圧用極性
反転パターン124”の記録場所に細分割した構造にす
る(一部記録場所の合体・兼用も含む)所に大きな特徴
が有る(図19の符号g参照)。
【0176】ここで言う変調とは、上記の変調規則に従
って、入力データを変調データに変換することである。
この場合、この変換処理は変換テーブルに記載されてい
る多数の変調データの中から、入力データに対応する変
調データを選択する手法がとられている。ここで変換テ
ーブルは複数が用意されている。したがって、変調時の
どのテーブルを用いて変換した変調データであるのかを
示す情報が必要であり、この情報が、“変調時の変換テ
ーブル選択コード122”であり、これは、同期コード
の直前の変調データの次に来る変調データを生成した変
換テーブルを表している。
【0177】“シンクフレーム位置識別用コード12
3”は、シンクフレームが物理セクタ内のどの位置のフ
レームであるかを識別させるためのコードである。フレ
ームを識別するには、前後の複数のシンクフレーム位置
識別用コードの配列パターンにより識別することができ
る。
【0178】同期位置検出用コード121の具体的内容
の例は、図20に示している。
【0179】同期コード110の位置検出を容易にする
ため変調後のシンクフレームデータ106内には存在し
得ないコードを同期位置検出用コード121内に配置し
ている。変調後のシンクフレームデータ106は(d,
k;m,n)変調規則に従って変調されているので、変
調後のデータ内には“0”が連続して“k+1個”続く
事はあり得ない。従って同期位置検出用コード121内
のパターンとして“0”が連続して“k+1個以上”続
くパターンを配置する事が望ましい。
【0180】しかし同期位置検出用コード121内のパ
ターンとして“0”が連続して“k+1個”続くパター
ンを配置した場合には、変調後のシンクフレームデータ
106の再生時に、1個のビットシフトエラーが発生す
ると同期位置検出用コード121と誤検知する危険性が
ある。したがって同期位置検出用コード121内のパタ
ーンとして“0”が連続して“k+2個”続くパターン
を配置する事が望ましい。しかし“0”の連続するパタ
ーンが余り長く続くとPLL回路174での位相ずれが
発生し易くなる。
【0181】現状DVDでは、“0”が“k+3個続
く”パターンを利用している(現行DVDの変調規則は
(2,10;8,16))。従って現行DVDよりもビッ
トシフトエラーの発生を抑えて同期コード110位置検
出および情報再生の信頼性を確保するには本実施例にお
いて“0”が続く長さを“k+3”以下にする必要があ
り、望ましくは“k+2”にした方が良い。
【0182】“特願平10−275358号”(特開2
00−105981)の図8とその説明文に示すように
変調後のビットパターンによりDSV(Digital Sum Va
lue)値が変化する。DSV値が0から大きくずれた場
合には最適なビットパターン位置で“0”から“1”に
ビットを変化させることでDSV値を0に近付ける事が
出来る。
【0183】したがって、DSV値を0に近付けるため
の特定パターンを持ったDC抑圧用極性反転パターン1
24を同期コード110内に持たせている。
【0184】また“特開2000−332613”に示
す変調方式を採用する場合以下のことを考慮する必要が
ある。即ち、復調対象の6チャネルビットの変調後デー
タの直後に存在する「6チャネルビット変調後データを
変調する時に採用した変換テーブルの選択情報」も利用
して、復調対象である6チャネルビットの復調を行う必
要がある。
【0185】したがって、同期コード110の直前に配
置された変調後のシンクフレームデータ106の最後の
6チャネルビットの次に来るべき6チャネルビットの変
換テーブルの選択情報を、同期コード110内の先頭の
「変調時の変換テーブル選択コード122」内に記録し
ている。つまり、同期コード110内には、変調時の変
換テーブル選択コード122が存在する。
【0186】この変調時の変換テーブル選択コード12
2は、直前のシンクフレームデータ106の最後の6チ
ャンネルビットデータの次に来るべき6チャンネルビッ
トデータのための、変換テーブル選択情報である。この
変換テーブル情報を参照することにより、次のデータを
復調するときに、使用すべき変換テーブルを決めること
ができる。
【0187】次に同期コード110の具体的例を説明す
る。
【0188】図20は、同期コード110の具体例であ
る。この同期コード110は、可変コード領域112と
固定コード領域111を有する。可変コード領域112
には、図19で説明した、変調時の変換テーブル選択コ
ード122、シンクフレーム位置識別用コード123、
DC抑圧用極性反転パターンを一体化したデータ構造を
配置する。
【0189】例えばシンクフレーム位置識別用の番号と
して0−6が用意されている。番号0―6は、シンクY
S0―YS5に対応する。さらに変調時の変換テーブル
テーブル選択コードを表すために、変換テーブル番号1
16が用意されている。変換テーブル番号=1の場合パ
ターンと、変換テーブル番号=0の場合パターンして
は、それぞれの場合に、大別してDC抑圧のためのパタ
ーンAとBが用意されている。
【0190】例えば、この例であると、シンクフレーム
は、8チャンネルビットが割り当てられ、シンクフレー
ムSY0を示す場合には、“10000000”、又は
“10000000”、又は“00010000”、又
は、“00010010”が同期コードとして存在する
ことになる。また、“10000000”のときは変換
テーブル番号=0が使用され、“00010000”、
又は、“00010010”のときは変換テーブル番号
=1が使用されていることを意味する。この同期パター
ンはDSVに応じて選択されて使用される。
【0191】同期位置検出用コード121は、16チャ
ンネルビットが割り当てられ、例えば“1000000
000000100”である。
【0192】ここで、本実施例では、図1で説明した中
間領域301で使用する同期パターンの選択形態に特徴
がある。
【0193】即ち、本実施形態では、物理セクタデータ
5内の同期コード110とは異なる同期パターンが、中
間領域301内のPA領域311とPS領域313の同
期パターンとして設定される所に大きな特徴が有る。図
20の符号(c)に示すようにシンクフレーム位置番号
115としてSY0〜SY3を物理セクタデータ5内の
同期コード110として使うようにしている。
【0194】そして、図1の符号符号aの部分に示すよ
うにPA領域311のパターンとしてはSY0またはS
Y4を採用する。またPS領域313内の先頭のパター
ンとしては該当SegmentがECCブロック内の先頭位置
に有るときにはSY5のパターンを利用し、非先頭位置
の場合にはSY0のパターンを採用するものである。
【0195】図21には、1物理セクタデータ内の同期
コードの配置例を示している。
【0196】同期コードは、先に説明したように8チャ
ンネルビットの同期パターンと、16チャンネルビット
の同期位置検出用コード121の合計で24チャンネル
ビットである。変調後のシンクフレームデータは、1行
分が1092チャンネルビットである。図21の符号b
は、同図の符号aのデータ列(図19の符号eのデータ
列と同じ)における、返答後のフレームデータ106−
0、106−1、…をマトリックス状に並べ変えて、同
期コード位置を見やすくしたものである。同期コードと
変調後のシンクフレームデータのチャンネルビット長を
シンクフレーム長(固定長116チャンネルビット)3
08としている(この形態は図2にも示している)。
【0197】図21の符号bの部分に示したSY0〜S
Y3の具体的なパターン内容は、図20に示したパター
ンから選択されている。図21に示した同期コード配置
方法は1物理セクターデータ5内に1箇所のみSY0を
配置が配置され、しかも同一物理セクターデータ5内の
先頭位置に配置させた所に特徴がある。
【0198】これによりSY0を検出するだけで物理セ
クタデータ5内の先頭位置が容易に分かるという効果が
ある。また、同期パターンの数を、現行のDVD−RO
M/R/RW/RAMに比べてSY0〜SY3と4種類に
減らし、同期コードのパターンを利用して物理セクタデ
ータ5内の位置検出処理を行なえるようにしている。こ
のため位置検出処理が、簡素化させた所に特徴がある。
【0199】また図21に示すように同期コード110
と変調後のシンクフレームデータ106を合わせたデー
タサイズであるシンクフレーム長308が至る所一定で
1116チャネルビットになっている。かつ固定長のシ
ンクフレーム長308と中間領域301のデータサイズ
を一致させているところにも特徴がある。
【0200】次に、図22、図23を参照して、同期コ
ードを検出し、現在再生中のデータが物理物理セクタ内
のどの位置のものであるかを判定する方法について説明
する。
【0201】図22の符号bに示すように、情報記録媒
体から情報記録再生部41により再生された変調後のシ
ンクフレームデータは、同期コード位置抽出部45に入
力されて、同期コード位置検出の対象とされる。同期位
置抽出部45では、例えばパターンマッチング法によ
り、同期位置検出用コード121(図20の固定コード
領域のコード)の位置を検出する。
【0202】これにより、同期コード位置が検出され、
同期コードを抽出することができる。検出された同期コ
ード110の情報は、制御部43を介して、図22、図
23に示すメモリ部137(符号cの部分)に順次保持
される。同期コード110の位置がわかれば、変調後の
シンクフレームデータの位置もわかるので、シンクフレ
ームデータは、図22に示すようにシフトレジスタ回路
170(符号aの部分)に順次格納される。
【0203】同期コードの配置順を検査することによ
り、変調後のしくフレームデータが図21のマトリック
ス系のどのポジションであるかを判別することができ
る。これは、図21に示すようなパターン(SY0→S
Y1→SY1→SY1→SY2→SY1→SY1→SY
3→SY1→SY2→SY2→SY1→SY3→SY2
→SY1→SY2→SY3→SY3→SY3→SY2→
SY2→SY2→SY3→SY2→SY3→SY1)で
同期コードを配置したからである。
【0204】図21において任意に抽出した連続する3
個の同期コード110の組み合わせは、同一物理セクタ
データ内の位置により全て異なっている。この特徴を利
用してPA領域311を含め、各同期コード110配置
順を用いて同一物理セクターデータ5内でのデータ位置
のみならず、中間領域301内でのデータ位置まで検出
する事が可能となる。
【0205】図22に位置検出方法の一例を示す。例え
ば図21の符号dに示すように“SY1→SY3→SY
1”の配置順が検出された場合には図21の符号bに示
すような並び順から、SY1の直後の変調後のシンクフ
レームデータは106-6である事が分かる。
【0206】また、図21の符号fに示すように“SY
0→SY0→SY1”、とSY0が2回連続して続く場
合には図1の符号aで示したような取り決め、または図
20の情報から最初のSYOは中間領域301に属して
いる事が分かる。また“SY4→SY0→SY1”、と
物理セクターデータ5内では存在し得ないパターンSY
4が検出された場合には3パターンのつながりを調べる
までも無く、SY4は中間領域301内のPA領域31
1のパターンを示していると即座に判定できる。
【0207】また、図21の符号eに示すように“SY
0→SY1→SY1” の配置順が検出された場合には
図21の符号bに示すような並び順から、SY0の直後
の変調後のシンクフレームデータは106−1である事
が分かる。
【0208】次に、変調前のセクタデータがスクランブ
ルされる場合の他の例を示す。
【0209】図13、図14で示したように物理セクタ
データはスクランブルされているとして説明した。そし
て図14に示した例では、物理セクタデータの先頭のデ
ータID、IDE、CPR_MAIはスクランブルされ
ていないものとして示した。
【0210】しかし図23に示すように、データID
1、IED 2、特定データ3,4、メインデータ(E
DCを含む)の全てをスクランブル処理してもよい。
【0211】図24の例は、スクランブルを実行するた
めの初期データとして、特定データ(例えばデータタイ
プ3、プリセットデータ4)を利用している。図23の
符号aの部分は、まずメインデータ(セクタデータ)か
ら特定データを抽出した様子を概念的に示している。次
に、図24の符号bの部分では、抽出した特定データを
そのまま、スクランブル回路の初期値(或はトリガ)と
して用い、スクランブル処理を実行し、上記メインデー
タ(セクタデータ)が全てスクランブルされた様子を示
している。そして図24の符号cの部分は、スクランブ
ル後のデータが所定の変調規則に従い変調され、次に、
前述した同期コードが付加された様子を示している。こ
のような処理が行われたデータが書き換え可能な情報記
憶媒体21に書き込れる。
【0212】図25は、上記の特定データがCPR_M
AI(コピーライト管理情報) a8に置き換わった例
である。DVD_ROMでは、特定データの部分に、こ
のCPR_MAIが採用されているからである。他の処
理は、図24の例と同じである。
【0213】図26は、図24の記録処理に対応する再
生処理における手順を説明するために示している。書き
換え可能な情報記憶媒体21から再生されたデータは、
同期コード19a,19b,19c,…と復調前のデー
タ15a,15b,15c,…とからなる。そして先に
説明したように同期コードと復調前のデータとは分離さ
れて、復調前のデータが集合される。集合された復調前
のデータは、所定の復調規則に従い復調され、スクラン
ブルされたままのデータ17として集合される(図25
の符号eで示す部分)。このデータ17には、図23で
説明したように、特定データがスクランブルされて含ま
れている。このスクランブルされた特定データは、予め
取り決めた所定の位置から抽出される。そして、デスク
ランブル部は、スクランブルされたままの特定データを
用いて、スクランブルされたままのデータ17をデスク
ランブルする(図26の符号fで示す部分)。デスクラ
ンブル処理により、図24の符号aに示したデータと同
じデータ(元のデータが復元)される。
【0214】図27は、図25の記録処理に対応する再
生処理における手順を説明するために示している。この
例では、上記の特定データがCPR_MAI(コピーラ
イト管理情報) a8に置き換わっただけである。DV
D_ROMでは、特定データの部分に、このCPR_M
AIが採用されているからである。他の処理は、図26
の例と同じである。
【0215】図28は、情報記録再生装置において、特
に記録系に関する部分のブロックを示している。書替可
能情報記憶媒体または再生専用情報記憶媒体に対する情
報記録系の構成を説明するブロック図である。
【0216】記録用メインデータ(ソースデータまたは
ユーザデータ)は、インターフェース部42を介して、
所定情報付加部68に送られる。この所定情報付加部6
8において、ソースデータはセクタ単位に細分化され、
細分化されたソースデータが図24または図25のメイ
ンデータ6部分に配列格納される。
【0217】記録に用いる媒体が書替可能情報媒体21
である場合は、この所定情報付加部68において、メイ
ンデータ6部分の前に、そのセクタのデータID・1、
IED2、データタイプ3、プリセットデータ4および
予約エリア5が付加され、メインデータ6部分の後にE
DC7が付加される。このとき付加されるデータID・
1はデータID発生部65から得られ、プリセットデー
タ4はプリセットデータ発生部66から得られる。プリ
セットデータ発生部66は「乱数発生機能」を持ってお
り、時変のランダムデータをプリセットデータ4として
常に発生できるようになっている。なお、プリセットデ
ータ発生部66は、プリセットデータの下位nビットも
別途発生できるようになっており、発生された下位nビ
ット同期コード選択キーの一部として同期コード選択部
46に送られる。
【0218】一方、記録に用いる媒体が再生専用情報媒
体22である場合は、所定情報付加部68において、メ
インデータ6部分の前に、そのセクタのデータID・
1、IED2および著作権管理情報8(8aと8b)が
付加され、メインデータ6部分の後にEDC7が付加さ
れる。このとき付加されるデータID・1はデータID
発生部65から得られ、著作権管理情報8(8aと8
b)は著作権管理情報のデータ発生部67から得られ
る。なお、著作権管理情報のデータ発生部67は、著作
権管理情報の下位nビットも別途発生できるようになっ
ており、発生された下位nビットは同期コード選択キー
の一部として同期コード選択部46に送られる。
【0219】なお、この実施の形態では、下位nビット
の“n”は、1〜8ビットの範囲から選択される。
【0220】所定情報付加部68において生成された図
24のようなデータ構造のセクタデータ、データ配置部
分交換部(或はデータ抽出部)63に送られる。データ
配置部分交換部63では、送られてきたセクタデータの
特定データの抽出する。
【0221】抽出された特定データと全体のセクタデー
タは、スクランブル回路57に送られる。スクランブル
回路57は、セクタ先頭からセクタ末尾までのセクタ全
体に対して、スクランブル処理を施す。
【0222】こうしてスクランブル処理されたセクタデ
ータは、順次ECCエンコーディング回路61に送られ
る。ECCエンコーディング回路61では、送られてき
たセクタデータを所定個数(例えば16セクタ分ないし
32セクタ分)纏めてECCエンコーディングする。
【0223】ECCエンコーディングされたデータは変
調回路51に送られる。変調回路51は、変調用変換テ
ーブル記録部53から必要な情報を得ながら、送られて
きたデータに所定の変調(例えば8/16変調など、変
調はこの方式に限るものではない)を施す。変調された
データは、データ合成部44に送られる。
【0224】データ合成部44に送られた変調後のデー
タのうち、各セクタの末尾部分の変調データ(例えば6
チャンネルビット)に対して、そのデジタル・サム・バ
リュー(DSV)の値が、DSV値計算部48で計算さ
れる。計算されたDSV値は、同期コード選択部46に
送られる。
【0225】同期コード選択部46は、DSV値計算部
48で計算されたDSV値と、プリセットデータ発生部
からの下位nビットデータまたは著作権管理情報のデー
タ発生部67からの下位nビットデータとに基づいて、
同期コード選択テーブル記録部47に記録されている多
種類の同期コードテーブルから、特定の(最適な)同期
コードを選択する。
【0226】なお、この実施の形態では、セクタ内の同
一場所(例えば先頭位置)での同期コード(19aある
いは19e)に対する同期コードテーブルを、4種類以
上(例えば8種類)用意してもよい。このようにすれ
ば、各セクタ(33または34)の先頭位置にくる同期
コードのビットパターンを複数種類(例えば8種類)利
用できる。
【0227】同期コード選択部46により同期コード選
択テーブル記録部47から選択された同期コードテーブ
ル中の同期コードは、データ合成部44において、変調
回路51からの変調データと、交互に配置される。
【0228】こうして構成されたデータが書替可能情報
媒体21(相変化記録方式を採用するRAMディスク、
RWディスクなど)に書き込まれる。
【0229】一方、合成されたデータが再生専用情報媒
体用である場合は、そのデータは、(a)ROMディス
クの原盤記録部によりROMディスク複製用の原盤にカ
ッティングされるか、(b)情報記録再生部41によ
り、一旦記録した後は再生専用となるRディスク(書き
込みレーザ照射部分の反射率が永久変化する色素を利用
したディスクなど)に焼き込まれる。
【0230】上記の装置の各ブロック要素の動作は、制
御部43内のROMに書き込まれた制御プログラムに従
い、その中のRAMをワークエリアに用いて、その中の
MPUにより、制御されるようになっている。
【0231】図29は、書替可能情報記憶媒体または再
生専用情報記憶媒体に対する情報再生系の構成を説明す
るブロック図である。
【0232】情報記録再生部(または記録機能のない再
生部)41により情報記憶媒体(21または22)から
再生された直後のデータ構造では、例えば図26の例の
場合、復調前のデータ15a、15b、…と同期コード
19a、19b、19c、…が混在配置されている。再
生部41で再生された直後のデータは、同期コード位置
検出/抽出部45および復調回路52に送られる。
【0233】同期コード位置検出/抽出部45は、パタ
ーンマッチング法を用いて、再生された直後のデータ中
から、各セクタ先頭の同期コードを検索し、検出する。
先頭の同期コードが検出されたあと、そのセクタ内の後
続同期コードも検出され、抽出される。
【0234】抽出された同期コードの情報は、復調回路
52に送られる。復調回路52は、同期コード位置検出
/抽出部45からの同期コードの情報により、再生部4
1からの再生データのセクタ先頭位置を知るとともに、
そのセクタ内の同期コード位置も知ることができる。
【0235】復調回路52内では、同期コード位置検出
/抽出部45からの同期コード情報により、セクタ内に
含まれる同期コードが削除される。そして、削除後にセ
クタ内に残った復調後のデータ(これらは8/16変調
されている)は、復調用変換テーブル記録部54からの
復調情報に基づいて、復調される。
【0236】復調回路52で復調されたデータは、デス
クランブル回路58、ECCデコーディング回路62に
送られる。デスクランブル処理は、図26、図27にて
説明した。
【0237】即ち、デスクランブルされたデータの所定
範囲には、特定データの情報が入っている。デスクラン
ブル回路58は、スクランブルされたままの特定データ
を用いて、まず、データID,IEDの部分をデスクラ
ンブルする。スクランブル解除されたデータID、IE
Dは、データID部&IED部抽出部71で抽出され
る。データID部&IED部抽出部71は、データI
D、IEDを制御部43に送る。制御部43は、順次得
られるデータIDを監視している。
【0238】スクランブル解除されたデータID・1の
情報内容により、制御部43のMPUは、トラック外れ
検出を行うことができる。
【0239】トラック外れが合ったことが検出された場
合、短期間内に再度、情報の読み取りを行なうことがで
きる。
【0240】復調回路52で復調されたデータは、EC
Cデコーディング回路62にも送られている。ECCデ
コーディング回路62は、所定個数(16個あるいは3
2個など)分のセクタを1つのECCブロックにまと
め、ECCエンコーディングされたデータをECCデコ
ーディングしてから、デスクランブル回路58、59に
送っている。
【0241】デスクランブル回路59ではメインデータ
部全体のデスクランブルを実行する。このときは、先に
抽出したスクランブルされたままの特定データを用いて
いる。この処理は、トラック外れがないことが検出され
たときに実行される。
【0242】なお、使用媒体が書替可能情報媒体21で
あるか再生専用情報記憶媒体22であるかの識別は、媒
体の特定部(ディスク状媒体では内周部)に記録されて
いるメディア識別情報(図示せず)を用いて行うことが
できる。
【0243】デスクランブル処理後のデータは、データ
配置部分交換部64に送られる。データ配置部分交換部
64は、送られてきたデスクランブル処理後のデータの
中の特定データをデータID部&IED部抽出部71に
送る。
【0244】デスクランブル処理されたデータの中のデ
ータID、IEDはデータID部&IED部抽出部71
により検出され、エラーチェック後のデータIDが抽出
される。また、得られた各セクタデータの先頭位置から
一定長後のメインデータ6はメインデータ抽出部73に
より抽出され、インターフェイス部42を介して、外部
に出力される。
【0245】図29の装置の各ブロック要素の動作は、
制御部43内のROMに書き込まれた制御プログラムに
従い、その中のRAMをワークエリアに用いて、その中
のMPUにより、制御される。また、図32から図36
で説明したデータ処理も制御プログラムに従い実行され
る。
【0246】次に、スクランブル回路、デスクランブル
回路の具体例について説明する。
【0247】図30はスクランブル回路、図31はデス
クランブル回路を示している。
【0248】スクランブル対象のビット列を1ビットづ
つ8ビット(1バイト)単位で処理するようになってい
る。
【0249】スクランブル回路57は、8ビットのシフ
トレジスタ回路91と、所定のオン/オフパターンを持
つ8ビット分のスイッチアレイ93と、このスイッチア
レイ93を介してシフトレジスタ回路91の各ビットr
0〜r7に選択的に接続される加算回路アレイ95とで
構成されている。
【0250】シフトレジスタ回路91は最初はクリア
(CLR)されており、データポート(DATA)への
入力Aがない状態では各ビットr0〜r7は全て“0”
となっている。シフトレジスタ回路91は、所定のクロ
ック(CK)のクロックタイミングでデータポートDA
TAへの入力を1ビットづつ受け取り、受け取ったビッ
トデータを順次ビットr0〜r7にビットシフトしなが
ら取り込むようになっている。
【0251】加算回路アレイ95は、シフトレジスタ回
路91の各ビットr0〜r7に選択的に接続される7個
の直列接続1ビット加算器と、これらの1ビット加算器
の累積加算結果とスクランブル入力Aとを1ビット加算
して出力する終段1ビット加算器(アレイ95の右端)
とを備えている。この終段1ビット加算器から、スクラ
ンブル結果(スクランブルデータ11a)が出力され
る。
【0252】なお、スイッチアレイ93のオン/オフパ
ターンは、図31に示すデスクランブル回路59のスイ
ッチアレイ93のオン/オフパターンと同じである。こ
のオン/オフパターンは、スクランブル/デスクランブ
ル処理にとって一種の鍵情報となっている。
【0253】スクランブル回路57は、図24の符号
a,或は図25の符号jに相当する入力aまたはbに対
して、次のように動作する。
【0254】<入力aの場合>まず、スクランブルしよ
うとするセクタデータから抽出された特定データ(デー
タタイプ4、プリセットデータ4のうちの最初の8ビッ
ト)の先頭から、加算回路アレイ95の終段1ビット加
算器(アレイ95の右端)を介して、シフトレジスタ回
路91のデータポートDATAに入力される。この特定
データSD−A(8ビットの0/1ビット列)は、その
先頭から1ビットづつ、クロックCKのタイミングに同
期して、シフトレジスタ回路91の各ビットr0〜r7
に順次取り込まれる。
【0255】シフトレジスタ回路91の各ビットr0〜
r7は、所定のオン/オフパターンを持つ8ビット分の
スイッチアレイ93を介して、8個の直列接続された1
ビット加算器からなる加算回路アレイ95に接続されて
いる。加算回路アレイ95は、スイッチアレイ93のう
ちオンとなっている位置のシフトレジスタビット(例え
ばビットr7、r5、r3、r1)にセットされた(セ
ット前ならクリアされた状態の)1ビットデータ
(“0”または“1”)を累積的にリアルタイムで1ビ
ット加算(2進加算)して、加算結果(1ビットの
“0”または“1”)を終段の1ビット加算器(入力A
が与えられている1ビット加算器)に入力している。こ
の終段1ビット加算器の出力(1ビット加算結果)が、
入力Aに対する最初のスクランブル結果のビットであ
り、スクランブルデータ11aの特定データの先頭とな
る。
【0256】同様に、クロックCKのタイミングに同期
して1ビットづつシリアルにスクランブル前のデータビ
ットがシフトレジスタ回路91に取り込まれ、これと同
時並行して、クロックCKのタイミングに同期して1ビ
ットづつシリアルにスクランブル後のデータビットが加
算回路アレイ95の終段1ビット加算器から出力され
る。こうして最初の8ビットのスクランブルデータ出力
が済むと、休止なく直ちに、次の8ビットが同様にスク
ランブルされ、スクランブル後のデータビットが加算回
路アレイ95の終段1ビット加算器から出力される。以
下同様に、所定単位(8ビットすなわち1バイト)で後
続データ(データID・1以後)がスクランブルされ、
スクランブルデータ11aとして、ECCエンコーディ
ング回路61に送られる。
【0257】このようにしてシリアルに得られた8ビッ
ト(1バイト)単位の0/1ビット列のうち、最初の所
定バイト数(例えば1バイト)で構成される特定データ
相当分は、スクランブルの火種(スクランブル処理開始
のきっかけ)として用いられたものである。これは記録
情報としては不要なので、後の記録処理で捨てる(ある
いは無視する)ことになる。捨てられた特定データ相当
分と同じ内容はその後のスクランブルデータ中にも含ま
れているので、捨てても困らない。
【0258】<入力bの場合>スクランブル回路57の
回路動作そのものは、入力aの場合と同じである。ただ
し、入力aの場合はスクランブルの火種が時変データ
(プリセットデータ4)を含んデータのに対し、入力b
の場合はスクランブルの火種が固定データ(著作権管理
情報CPR_MAI)となっていることが異なる。入力
aと入力bとではスクランブルの火種が異なっているの
で、同じスクランブル回路が用いられていても、入力a
に対するスクランブル後のデータ11aと入力bに対す
るスクランブル後のデータ11bは、異なるビット配列
となる。
【0259】図30のスクランブル回路57において
は、加算回路アレイ95が処理ループを構成していない
(終段1ビット加算器の加算結果が他の加算器入力にフ
ィードバックしていない)ので、スクランブル処理中に
何らかの原因でエラーが発生しても、そのエラーが8ビ
ット分以上広がることはない。すなわち、エラー伝搬距
離が8ビットに制限されているため、スクランブル回路
動作上の信頼性が高くなる。
【0260】図31は、デスクランブルする回路58の
一例を示す回路図である。ここでは、スクランブル回路
57と同様に、デスクランブル対象のビット列を1ビッ
トづつ8ビット(1バイト)単位で処理するようになっ
ている。
【0261】デスクランブルする回路58は、8ビット
のシフトレジスタ回路91と、所定のオン/オフパター
ン(図30のスイッチアレイ93のオン/オフパターン
と同じ)を持つ8ビット分のスイッチアレイ93と、こ
のスイッチアレイ93を介してシフトレジスタ回路91
の各ビットr0〜r7に選択的に接続される加算回路ア
レイ95とで構成されている。
【0262】ここで、シフトレジスタ回路91は最初は
クリアCLRされており、データポートDATAへの入
力がない状態では各ビットr0〜r7は全て“0”とな
っている。シフトレジスタ回路91は、所定のクロック
CKのクロックタイミングでデータポートDATAへの
入力を1ビットづつ受け取り、受け取ったビットデータ
を順次ビットr0〜r7にビットシフトしながら取り込
むようになっている。
【0263】加算回路アレイ95は、シフトレジスタ回
路91の各ビットr0〜r7に選択的に接続される8個
の直列接続1ビット加算器を備えている。ビットr0に
選択的に接続される初段1ビット加算器(アレイ95の
右端)に、デスクランブルするビット列が、その先頭か
ら1ビットづつ入力される。そして、加算回路アレイ9
5の1ビット加算器の累積加算結果は、終段1ビット加
算器(アレイ95の左端)から出力される。この終段1
ビット加算器から、デ・スクランブル結果(出力cまた
は出力d)のビット列が得られる。
【0264】<図23に示したデータがデスクランブル
される場合>図31のデスクランブルする回路は、符号
aに示すようなスクランブルデータスクランブルデータ
16に対して、次のように動作する。
【0265】スクランブルされたままのデータタイプと
プリセットデータの位置のデータ23と、スクランブル
されたままのデータ17が順次シフトレジスタ回路91
のデータポートDATAに入力される。このデータ(8
ビットの0/1ビット列)は、その先頭から1ビットづ
つ、クロックCKのタイミングに同期して、シフトレジ
スタ回路91の各ビットr0〜r7に順次取り込まれ
る。
【0266】シフトレジスタ回路91の各ビットr0〜
r7は、図30のスイッチアレイ93と同じオン/オフ
パターンを持つ8ビット分のスイッチアレイ93を介し
て、8個の直列接続された1ビット加算器からなる加算
回路アレイ95に接続されている。加算回路アレイ95
は、スイッチアレイ93のうちオンとなっている位置の
シフトレジスタビットにセットされた1ビットデータ
(“0”または“1”)を累積的にリアルタイムで1ビ
ット加算(2進加算)して、加算結果(1ビットの
“0”または“1”)を終段の1ビット加算器(レジス
タr7が接続されている左端の1ビット加算器)から出
力している。この終段1ビット加算器の出力(1ビット
加算結果)が、デスクランブル後のデータとなる。
【0267】同様に、クロックCKのタイミングに同期
して1ビットづつシリアルにデ・スクランブル前のデー
タビットがシフトレジスタ回路91に取り込まれるとと
もに加算回路アレイ95の右端の初段1ビット加算器に
入力され、クロックCKのタイミングに同期して1ビッ
トづつシリアルにデスクランブル後のデータビットが加
算回路アレイ95の終段1ビット加算器から出力され
る。こうして最初の8ビットのデスクランブルデータ出
力が済むと、休止なく直ちに、次の8ビットが同様にス
クランブルされ、スクランブル後のデータビットが加算
回路アレイ95の終段1ビット加算器から出力される。
以下同様に、所定単位(8ビットすなわち1バイト)で
後続データがデスクランブルされ、デースクランブル後
の出力Aが得られる。
【0268】このようにしてシリアルに得られた8ビッ
ト(1バイト)単位の0/1ビット列のうち、最初の所
定バイト数(ここでは1バイト)で構成される特定デー
タ相当分は、デスクランブルの処理開始のきっかけとし
て用いられたものであり、再生情報としては不要なの
で、後の記録処理で捨てる(あるいは無視する)ことに
なる。捨てられた特定データ(SD−A)相当分と同じ
内容はその後のスクランブルデータ中に含まれているの
で、捨てても困らない。
【0269】<図24に示したようなデータがデスクラ
ンブルされる場合>デスクランブルする回路の回路動作
そのものは、データ17の場合と同じである。ただし、
データ17の場合はデ・スクランブルの火種が時変デー
タ(プリセットデータ4)を含んデータのに対し、デー
タ18の場合はデ・スクランブルの火種が固定データ
(著作権管理情報CPR_MAI)となっていることが
異なる。
【0270】このデ・スクランブルする回路において
も、加算回路アレイ95は処理ループを構成していない
(終段1ビット加算器の加算結果が他の加算器入力にフ
ィードバックしていない)ので、デスクランブル処理中
に何らかの原因でエラーが発生しても、そのエラーが8
ビット分以上広がることはない。すなわち、エラー伝搬
距離が8ビットに制限されているため、デ・スクランブ
ル回路動作上の信頼性が高い。
【0271】<図31の実施の形態の特徴>もし、デス
クランブル回路が入力データに対するフィードバックル
ープを持つ場合は、何らかの原因(情報記憶媒体21/
22上の欠陥および/または媒体表面のゴミや傷の等の
影響)で入力データにエラーが発生すると、フィードバ
ックループの循環処理動作により、それ以後の処理にエ
ラーが伝搬されてしまう。しかし、フィードバックルー
プを持たないようにすれば、仮に入力データにエラーが
含まれた場合でもそのエラー箇所がフィードバック(循
環)されることはなく、シフトレジスタ回路91内を通
過した後はそのままシフトレジスタ回路91内から消え
てしまう。つまり、フィードバックループを持たない回
路構成を取ることで、シフトレジスタ回路91のビット
数以上はエラー伝搬しない特性(エラー伝搬抑制特性)
が現れる。
【0272】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
同期コードの位置検出に関する簡素化を図ると共に同期
コードの検出信頼性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る再生専用情報記憶媒体又は情
報記憶媒体の再生専用領域内のデータ配置方法を説明す
るための説明図。
【図2】 図1の関連において、再生専用情報記憶媒体
又は情報記憶媒体の再生専用領域内のデータ配置方法を
説明するための説明図。
【図3】 再生専用情報記憶媒体又は情報記憶媒体の再
生専用領域内における1セグメント領域(連続データ記
録単位)範囲の説明図。
【図4】 この発明に係る情報記憶媒体上のデータ配置
方法の効果を説明するために示した比較用の説明図。
【図5】 この発明に係る情報記憶媒体上のデータ配置
方法の効果を説明するために示した説明図。
【図6】 この発明に係る記録可能な情報記憶媒体の記
録領域(追記可能領域又は書き換え可能領域)内におけ
る1セグメント領域(連続データ記録単位)範囲を示す
説明図。
【図7】 この発明に係る記録可能な情報記憶媒体の記
録領域(追記可能領域又は書き換え可能領域)内におけ
るユーザデータ記録方法の一例を示す説明図。
【図8】 この発明に係る記録可能な情報記憶媒体の構
造と図7に示したユーザデータ記録方法を説明するため
に示した図。
【図9】 この発明に係る記録可能な情報記憶媒体の構
造と図7に示したユーザデータ記録方法を図8に関連し
て説明するために示した図。
【図10】 本発明に係る図8に示した隙間領域の必要
性に関する説明図。
【図11】 この発明に係る記録可能な情報記憶媒体の
記録領域(追記可能領域又は書き換え可能領域)内にお
けるユーザデータ記録方法の第2の例を示す説明図。
【図12】 この発明に係る記録可能な情報記憶媒体の
記録領域(追記可能領域又は書き換え可能領域)内にお
けるユーザデータ記録方法の第3の例を示す説明図。
【図13】 この発明に係る情報記憶媒体の再生専用領
域、追記可能領域、書き換え可能領域のデータ構造に対
して適用されている物理セクタと論理セクタとの関係つ
いて説明するための図。
【図14】 この発明に係る情報記憶媒体の再生専用領
域、追記可能領域、書き換え可能領域のデータ構造に対
して適用されている物理セクタと論理セクタと更にスク
ランブル後の情報について説明するための図。
【図15】 この発明に係る情報記憶媒体の再生専用領
域、追記可能領域、書き換え可能領域のデータ構造に対
して適用されているECCブロックについて説明するた
めの図。
【図16】 この発明に係る情報記憶媒体の再生専用領
域、追記可能領域、書き換え可能領域のデータ構造に対
して適用されている物理セクタとECCブロックの関係
について説明するための図。
【図17】 この発明に係る情報記憶媒体の再生専用領
域、追記可能領域、書き換え可能領域のデータ構造に対
して適用されているシンクフレームデータの配置につい
て説明するための図。
【図18】 上記のシンクフレームデータと同期コー
ド、シンクフレーム長の関係について示す説明図。
【図19】この発明に係る同期コードの構造の例を示す
説明図。
【図20】この発明に係る同期コードの構造の詳細な例
を示す説明図。
【図21】この発明に係る同期コードとシンクフレーム
データの配置パターンの例を示す説明図。
【図22】 上記の同期コード内のシンクフレーム位置
識別用コードの並び順から1物理セクタ内のシンクフレ
ーム位置を割り出す方法を示す説明図。
【図23】 同じく上記の同期コード内のシンクフレー
ム位置識別用コードの並び順から1物理セクタ内のシン
クフレーム位置を割り出す方法を示す説明図。
【図24】 この発明に係る情報記憶媒体上に記録され
るデータのスクランブル処理の方法を示す説明図。
【図25】 この発明に係る情報記憶媒体上に記録され
るデータのスクランブル処理の方法を示す説明図。
【図26】 この発明に係る情報記憶媒体上に記録され
たデータがデスクランブル処理される方法を示す説明
図。
【図27】 この発明に係る情報記憶媒体上に記録され
たデータがデスクランブル処理される方法を示す説明
図。
【図28】 この発明に係る情報記録再生装置の構成に
おいて記録系を示す図。
【図29】 この発明に係る情報記録再生装置の構成に
おいて再生系を示す図。
【図30】 この発明に係るスクランブル回路の構成例
を示す図。
【図31】 この発明に係るデスクランブル回路の構成
例を示す図。
【図32】 この発明に係る情報記録再生装置において
PA領域を利用して所定位置へのアクセス制御方法を示
すフローチャート。
【図33】 図32の続きを示すフローチャート。
【図34】 この発明に係る情報記録再生装置において
PS領域を利用して所定位置へのアクセス制御方法を示
すフローチャート。
【図35】 図34の続きを示すフローチャート。
【図36】 この発明に係る情報記録再生装置における
記録方法又は書き換え方法を説明するために示すフロー
チャート。
【符号の説明】
9…情報記憶媒体、5−0、5−1、5−2、…物理セ
クタデータ、110…同期コード、301a…中間領
域、303a…ユーザデータ領域、304…エラー訂正
コードブロック、305a,305b…1セグメント領
域、308…シンクフレーム長、311…PA領域、3
12…VFO領域、313…PS領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 裕治 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町事業所内 (72)発明者 菅谷 寿鴻 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町事業所内 (72)発明者 能弾 長作 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町事業所内 Fターム(参考) 5D029 PA04 5D044 BC02 CC06 DE03 DE12 DE32 DE38 DE70 5D090 AA01 CC01 CC04 CC12 DD03 EE20 FF07 FF08 GG17 GG26 GG27

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生専用記憶媒体においてユーザデータ
    記録領域と中間領域が交互に記録され、前記中間領域に
    は少なくとも同期合わせ用の情報が記録されている事を
    特徴とする多目的情報記憶媒体。
  2. 【請求項2】 情報の第1の記録単位であるセクターが
    定義され、 少なくとも上記セクターが1個以上集まって構成される
    第2の記録単位であるセグメントが定義され、 少なくとも上記セグメントが1個以上集まって構成さ
    れ、かつエラー訂正のブロック境目と同じ境界位置を持
    つ第3の記録単位であるエラー訂正ブロックが定義さ
    れ、 かつ、前記セグメント内に同期合わせ用の情報が存在す
    る構造に基づきデータが記録再生されることを特徴とす
    る多目的情報記憶媒体。
  3. 【請求項3】 媒体においてユーザデータ領域と中間領
    域が交互に配置され、前記中間領域には少なくとも同期
    合わせ用の情報が配置されている事を特徴とするデータ
    構造。
  4. 【請求項4】 情報の第1の単位であるセクターが定義
    され、 少なくとも上記セクターが1個以上集まって構成される
    第2の単位であるセグメントが定義され、 少なくとも上記セグメントが1個以上集まって構成さ
    れ、かつエラー訂正のブロック境目と同じ境界位置を持
    つ第3の単位であるエラー訂正ブロックが定義され、 かつ、前記セグメント内に同期合わせ用の情報が存在す
    ることを特徴とすデータ構造。
  5. 【請求項5】 媒体においてユーザデータ領域と中間領
    域が交互に配置され、前記中間領域には少なくとも同期
    合わせ用の情報が配置されており、 前記中間領域に配置された同期合わせ用の情報を検出す
    る手段と、 検出された前記同期合わせ用の情報に基づき、前記ユー
    ザデータ領域のデータ処理のための同期を得る手段を有
    することを特徴とする情報再生装置。
  6. 【請求項6】 情報の第1の単位であるセクターが定義
    され、少なくとも上記セクターが1個以上集まって構成
    される第2の単位であるセグメントが定義され、少なく
    とも上記セグメントが1個以上集まって構成され、かつ
    エラー訂正のブロック境目と同じ境界位置を持つ第3の
    単位であるエラー訂正ブロックが定義され、かつ、前記
    セグメント内に同期合わせ用の情報が存在し、 前記セグメント内の同期合わせ用の情報を検出する手段
    と、 検出された前記同期合わせ用の情報に基づき、前記エラ
    ー訂正ブロックのデータ処理のための同期を得る手段を
    有することを特徴とする情報再生装置。
  7. 【請求項7】 媒体に対してユーザデータ領域と中間領
    域を交互に配置し、前記中間領域には少なくとも同期合
    わせ用の情報を配置して情報を記録する手段と、 前記媒体からの情報を検出し、前記中間領域に配置され
    た同期合わせ用の情報を検出する手段と、 検出された前記同期合わせ用の情報に基づき、前記ユー
    ザデータ領域のデータ処理のための同期を得る手段とを
    具備することを特徴とする情報記録再生装置。
  8. 【請求項8】 情報の第1の単位であるセクターが定義
    され、少なくとも上記セクターが1個以上集まって構成
    される第2の単位であるセグメントが定義され、少なく
    とも上記セグメントが1個以上集まって構成され、かつ
    エラー訂正のブロック境目と同じ境界位置を持つ第3の
    単位であるエラー訂正ブロックが定義され、かつ、前記
    セグメント内に同期合わせ用の情報が存在した情報を媒
    体に記録する手段と、 前記セグメント内の同期合わせ用の情報を検出する手段
    と、 検出された前記同期合わせ用の情報に基づき、前記エラ
    ー訂正ブロックのデータ処理のための同期を得る手段と
    を有することを特徴とする情報記録再生装置。
JP2001271895A 2001-09-07 2001-09-07 多目的情報記憶媒体及び記憶方法及び再生方法及び再生装置 Expired - Fee Related JP3559540B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271895A JP3559540B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 多目的情報記憶媒体及び記憶方法及び再生方法及び再生装置
TW091120088A TWI256619B (en) 2001-09-07 2002-09-03 Information storage medium, information recording method, and information reproducing method
EP02019659A EP1291871A3 (en) 2001-09-07 2002-09-03 Optical recording medium, information reproduction apparatus, and information recording/reproduction apparatus
US10/233,671 US7190663B2 (en) 2001-09-07 2002-09-04 Optical recording medium, information reproduction apparatus, and information recording/reproduction apparatus
CNB02151416XA CN1282172C (zh) 2001-09-07 2002-09-06 光学记录媒体、信息再现设备和信息记录/再现设备
KR1020020053995A KR100547964B1 (ko) 2001-09-07 2002-09-07 광 기록 매체, 정보 재생 장치 및 정보 기록/재생 장치
US11/699,039 US20070121479A1 (en) 2001-09-07 2007-01-29 Optical recording medium, information reproduction apparatus and information recording/reproduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271895A JP3559540B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 多目的情報記憶媒体及び記憶方法及び再生方法及び再生装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003352695A Division JP4153858B2 (ja) 2003-09-30 2003-10-10 多目的情報記憶媒体、データ構造、情報再生装置、情報記録再生装置、情報記録方法
JP2004113521A Division JP3808879B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 多目的情報記憶媒体及び記憶方法及び再生方法及び再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003085892A true JP2003085892A (ja) 2003-03-20
JP3559540B2 JP3559540B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=19097341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271895A Expired - Fee Related JP3559540B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 多目的情報記憶媒体及び記憶方法及び再生方法及び再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7190663B2 (ja)
EP (1) EP1291871A3 (ja)
JP (1) JP3559540B2 (ja)
KR (1) KR100547964B1 (ja)
CN (1) CN1282172C (ja)
TW (1) TWI256619B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353267A (ja) * 2002-06-05 2005-12-22 Lg Electron Inc スクランブリングデータを含む連結領域を備えた記録媒体およびその記録媒体を形成し、記録しかつその記録媒体から再生する装置と方法
JP2006302362A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報再生装置
JP2008112571A (ja) * 2007-12-21 2008-05-15 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法及び情報再生方法
US7542405B2 (en) 2002-06-05 2009-06-02 Lg Electronics Inc. High-density optical disc, method for recording and reproducing encrypted data thereon
US7545730B2 (en) 2001-03-09 2009-06-09 Lg Electronics Inc. Read-only recording medium and reproducing method thereof
JP2010205414A (ja) * 2010-05-17 2010-09-16 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報再生方法及び情報再生装置
JP2010205413A (ja) * 2010-05-17 2010-09-16 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法及び情報再生方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964634B2 (ja) * 2001-06-14 2007-08-22 株式会社東芝 同期コード生成方法、情報記録方法、情報再生方法、情報再生装置及び情報記憶媒体
JP3782398B2 (ja) * 2003-02-19 2006-06-07 株式会社東芝 光ディスク媒体および光ディスク記録装置及び再生装置
JP2004253099A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Toshiba Corp シンクフレーム構造、情報記憶媒体、情報記録方法、情報再生方法、および情報再生装置
JP2005135446A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録再生装置
JP2005209322A (ja) 2003-12-26 2005-08-04 Nec Corp 光ディスク装置、光ディスク情報記録方法及び光ディスク媒体
JP4237092B2 (ja) * 2004-04-23 2009-03-11 日本電気株式会社 光ディスク装置、光ディスク情報記録方法及び光ディスク媒体
JP4102775B2 (ja) 2004-04-23 2008-06-18 日本電気株式会社 光ディスク装置、光ディスク情報記録方法及び光ディスク媒体
JP4239004B2 (ja) * 2004-04-27 2009-03-18 日本電気株式会社 光ディスク装置、光ディスク情報記録方法及び光ディスク媒体
EP1600965A3 (en) 2004-05-25 2006-04-19 Nec Corporation Optical disc recording system
JP2005339678A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置及び情報再生装置
JP4470692B2 (ja) * 2004-11-01 2010-06-02 ソニー株式会社 情報記録装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
US20100182885A1 (en) * 2008-01-31 2010-07-22 Kabushiki Kaisha Kenwood Method for discriminating optical disc, optical disc device and program
JP5983077B2 (ja) * 2012-06-15 2016-08-31 ソニー株式会社 光情報記録媒体および再生装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333126A (en) * 1990-01-03 1994-07-26 Hitachi, Ltd. Information recording method and optical disk apparatus using same
JPH0528649A (ja) * 1991-07-16 1993-02-05 Sony Corp サンプルサーボ方式の光デイスク及び光デイスク再生装置
JPH06176504A (ja) 1992-12-08 1994-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録および再生方法
JPH07154385A (ja) 1993-11-29 1995-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 妨害重畳情報処理装置
JP2786810B2 (ja) 1994-03-16 1998-08-13 株式会社東芝 光ディスクおよびその信号記録装置ならびに信号再生装置
JP2882302B2 (ja) * 1995-02-24 1999-04-12 株式会社日立製作所 情報の記録方法及び再生方法
JPH08251571A (ja) 1995-03-15 1996-09-27 Toshiba Corp 課金装置
JPH0927127A (ja) 1995-07-07 1997-01-28 Sony Corp 光ディスク、光ディスク装置および光ディスク記録再生方法
DE69714790T2 (de) * 1996-02-08 2003-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optische Platte, optische Plattenvorrichtung und Verfahren zur Wiedergabe von Informationen auf der optischen Platte
KR100281947B1 (ko) * 1996-04-11 2001-02-15 모리시타 요이찌 광 디스크
CN1077710C (zh) 1996-06-04 2002-01-09 Lg电子株式会社 光盘及其记录/再现装置
JP3729364B2 (ja) * 1996-07-18 2005-12-21 ソニー株式会社 記録媒体、記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体記録装置、および、記録媒体記録方法
WO1998013823A1 (fr) * 1996-09-26 1998-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Support d'enregistrement et appareil de reproduction correspondant
EP1096490B1 (en) 1996-09-30 2003-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording method suitable for recording AV data on disk and information processing system
JP3845849B2 (ja) * 1996-10-18 2006-11-15 ソニー株式会社 記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JPH1116216A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Sony Corp 光ディスク及び光ディスク装置
JPH11296911A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Sony Corp 光ディスク、トラッキング制御装置、トラッキング制御方法、フォーカス制御装置及びフォーカス制御方法
CA2305515A1 (en) * 1998-08-04 2000-02-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical disc and apparatus for scanning the optical disc
JP3376295B2 (ja) 1998-09-30 2003-02-10 株式会社東芝 情報記憶媒体に対する情報記録方法及び情報記録装置及び再生方法
EP2200032A3 (en) * 1998-09-18 2010-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording method, information recording device, and information recording medium
KR100276815B1 (ko) * 1998-11-25 2001-01-15 김대기 이동통신 시스템에서 주파수 변환중계 및 하드핸드 오프를 위한기지국내 캐리어 변환장치
JP4126834B2 (ja) * 1999-01-19 2008-07-30 日本ビクター株式会社 記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、および再生装置
JP3519309B2 (ja) 1999-04-28 2004-04-12 シャープ株式会社 光ディスク、光再生装置及び光記録装置
JP3089557B2 (ja) 1999-07-30 2000-09-18 ソニー株式会社 円盤状記録媒体
JP3850600B2 (ja) * 1999-10-15 2006-11-29 パイオニア株式会社 情報記録ディスクおよび情報記録装置
UA72907C2 (uk) 1999-10-20 2005-05-16 Конінклійке Філіпс Електронікс Н.В. Носій запису, придатний лише для читання, та пристрій читання
JP2003517171A (ja) * 1999-12-15 2003-05-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学記録担体及び走査装置
JP2001298719A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Toshiba Corp 情報再生方法および情報提供ビジネス方法
CN1193355C (zh) * 2000-05-17 2005-03-16 日本胜利株式会社 信息记录媒体及其记录方法
JP3954280B2 (ja) * 2000-05-23 2007-08-08 株式会社東芝 光ディスクと再生方法と再生装置
KR100727916B1 (ko) * 2001-05-02 2007-06-13 삼성전자주식회사 광디스크
JP3964634B2 (ja) * 2001-06-14 2007-08-22 株式会社東芝 同期コード生成方法、情報記録方法、情報再生方法、情報再生装置及び情報記憶媒体
JP2003114817A (ja) * 2001-08-03 2003-04-18 Toshiba Corp 情報記憶媒体及び情報記録方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545730B2 (en) 2001-03-09 2009-06-09 Lg Electronics Inc. Read-only recording medium and reproducing method thereof
US7619961B2 (en) 2001-03-09 2009-11-17 Lg Electronics Inc. Read-only recording medium and reproducing method thereof
JP2006505080A (ja) * 2002-06-05 2006-02-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 高密度再生専用光ディスクに形成された連結領域の構造、そのディスクの製造装置/方法、そのディスクの再生装置/方法
JP2005353267A (ja) * 2002-06-05 2005-12-22 Lg Electron Inc スクランブリングデータを含む連結領域を備えた記録媒体およびその記録媒体を形成し、記録しかつその記録媒体から再生する装置と方法
US7525889B2 (en) 2002-06-05 2009-04-28 Lg Electronics Inc. Recording medium with a linking area including dummy data thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
US7542405B2 (en) 2002-06-05 2009-06-02 Lg Electronics Inc. High-density optical disc, method for recording and reproducing encrypted data thereon
US7542393B2 (en) 2002-06-05 2009-06-02 Lg Electronics, Inc. Recording medium with a linking area including a sync pattern thereon and apparatus and method for forming, recording, and reproducing the recording medium
JP2006004616A (ja) * 2002-06-05 2006-01-05 Lg Electron Inc 同期パターンを含む連結領域を備えた記録媒体およびその記録媒体を形成し、記録しかつその記録媒体から再生する装置と方法
US7558175B2 (en) 2002-06-05 2009-07-07 Lg Electronics Inc. Recording medium with a linking area thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
US7577080B2 (en) 2002-06-05 2009-08-18 Lg Electronics Inc. Recording medium with a linking area thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
JP2006004617A (ja) * 2002-06-05 2006-01-05 Lg Electron Inc ダミーデータを含む連結領域を備えた記録媒体およびその記録媒体を形成し、記録しかつその記録媒体から再生する装置と方法
JP2006302362A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報再生装置
JP2008112571A (ja) * 2007-12-21 2008-05-15 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法及び情報再生方法
JP2010205414A (ja) * 2010-05-17 2010-09-16 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報再生方法及び情報再生装置
JP2010205413A (ja) * 2010-05-17 2010-09-16 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法及び情報再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030022085A (ko) 2003-03-15
CN1410976A (zh) 2003-04-16
KR100547964B1 (ko) 2006-02-02
TWI256619B (en) 2006-06-11
US20070121479A1 (en) 2007-05-31
CN1282172C (zh) 2006-10-25
US20030048722A1 (en) 2003-03-13
EP1291871A2 (en) 2003-03-12
JP3559540B2 (ja) 2004-09-02
US7190663B2 (en) 2007-03-13
EP1291871A3 (en) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070121479A1 (en) Optical recording medium, information reproduction apparatus and information recording/reproduction
US8351315B2 (en) Recording medium with a linking area including a synch pattern thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
JP4805884B2 (ja) コンピュータ可読再生専用記憶媒体、再生専用記録媒体上に記録されたデータの再生方法および再生装置
JP2008282541A (ja) 記録方法、再生方法、記録装置、再生装置および情報記録媒体
EP1519379B1 (en) Optical recording medium, information processing device using the recording medium, and data recording method
JP3808879B2 (ja) 多目的情報記憶媒体及び記憶方法及び再生方法及び再生装置
TW588341B (en) Information recording method and optical disc apparatus
JPH11250572A (ja) 光ディスク及びその記録方法
JP4153858B2 (ja) 多目的情報記憶媒体、データ構造、情報再生装置、情報記録再生装置、情報記録方法
JP2006269073A (ja) 多目的情報記憶媒体及び記憶方法及び再生方法及び再生装置
JP2002358731A (ja) データスクランブル/デ・スクランブル方法、この方法を用いた装置およびこの方法によるデータを記憶する媒体
WO2007049743A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
WO2007049744A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees