JP2003084484A - トナー - Google Patents

トナー

Info

Publication number
JP2003084484A
JP2003084484A JP2001273266A JP2001273266A JP2003084484A JP 2003084484 A JP2003084484 A JP 2003084484A JP 2001273266 A JP2001273266 A JP 2001273266A JP 2001273266 A JP2001273266 A JP 2001273266A JP 2003084484 A JP2003084484 A JP 2003084484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
wax
treated
molecular weight
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001273266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566483B2 (ja
JP2003084484A5 (ja
Inventor
Nobuyoshi Sugawara
庸好 菅原
Tetsuya Ida
哲也 井田
Nozomi Komatsu
望 小松
Makoto Kanbayashi
誠 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001273266A priority Critical patent/JP4566483B2/ja
Publication of JP2003084484A publication Critical patent/JP2003084484A/ja
Publication of JP2003084484A5 publication Critical patent/JP2003084484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566483B2 publication Critical patent/JP4566483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 低温定着、耐オフセット性に優れ、さまざま
な環境に対して、長期にわたり使用しても高い画像品質
の安定性、耐久性,転写性、クリーニング性に優れたト
ナーを提供する。 【解決手段】 トナーのDSC測定における吸熱曲線に
おいて、温度30〜200℃の範囲における最大吸熱ピ
ークのピーク温度が60〜90℃の範囲、離型剤は少な
くともスチレン系モノマーで処理したパラフィンワック
ス、該処理ワックスは、THFの可溶分のGPCによる
分子量測定で2ピークを有し、高分子側のピークの面積
を、低分子側のピークの面積をとすると、面積比
が、0.2≦/(+)≦0.8
(式1)を満たし、さらに、の数平均分子量
(Mn)が8,000以下、の数平均分子量(Mn
)が200以上を満足し、さらに下記式 1000≦(Mn−Mn)≦6000
(式2)を満足することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、静電印刷法の如き画像形成方法において形成さ
れる静電荷像の現像に用いるトナーに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報等に記載され
ている如く多数の方法が知られているが、一般には光導
電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的
潜像を形成し、ついで該潜像をトナーで現像を行って可
視像とし、必要に応じて紙などの転写材にトナー画像を
転写した後、熱・圧力などにより転写材上にトナー画像
を定着して複写物を得るものである。また、転写材上に
転写されずに感光体上に残ったトナー粒子はクリーニン
グ工程により感光体上より除外され、上述の工程が繰り
返される。
【0003】例えば、デジタルプリンター及び高細密画
像のコピーにおいてトナーに要求される性能のうち最も
重要なものに、定着性能がある。定着工程に関しては、
種々の方法や装置が開発されているが、現在最も一般的
な方法は熱ローラーによる圧着加熱方式である。この加
熱ローラーによる圧着加熱方式は、トナーに対し離型性
を有する材料で表面を形成した熱ローラーの表面に被定
着シートのトナー像面を加圧下で接触しながら通過せし
めることにより定着を行うものである。この方法は熱ロ
ーラーの表面と被定着シートのトナー像とが加圧下で接
触するため、トナー像を被定着シート上に融着する際の
熱効率が極めて良好であり、迅速に定着を行うことがで
き、高速度電子写真複写機において非常に有効である。
【0004】トナー中に離型剤としてワックスを含有さ
せることは知られている。例えば、特開昭52−330
4号公報、特開昭52−3305号公報、特開昭57−
52574号公報等の技術が開示されている。
【0005】これらのワックス類は、トナーの低温時や
高温時の耐オフセット性の向上のために用いられてい
る。しかしながら、これらの性能を向上させる反面、耐
ブロッキング性を悪化させたり、現像性が悪化したりし
ていた。
【0006】更に、近年においては、オフセット現象を
防止することが求められているのと同時に、定着におい
て、ウエイト時間が短くし、且つ、低消費電力である定
着方法を実現することが求められており、トナーに対し
て、より低い温度で定着することを実現できる設計が求
められている。例えば、特開昭51−14333号公
報、特開昭57−14852号公報、特開昭58−97
056号公報、特開昭60−247250号公報、特開
平4−362953号公報、特開平6−230600号
公報及び特開平8−030036号公報に、離型剤とし
て、固形シリコーンワニス、高級脂肪酸系ワックス、高
級アルコール系ワックス、植物天然系ワックス(カルナ
バ、ライス)、モンタン系エステルワックスを用いるこ
とが提案されている。
【0007】しかし、離型剤として、この様な低軟化点
離型剤であるワックス類をトナーに含有させると、トナ
ーの現像特性や帯電性、耐久性、保存性に悪影響を及ぼ
し易い。また、これらのワックス類はトナー中に均一に
分散されにくく、トナー中に遊離或いは偏在したワック
スは、現像性や耐久性等に悪影響を及ぼし易い。
【0008】また、特開平8−278657号公報、特
開平8−334919号公報、特開平8−334920
号公報などには、低温定着性及び耐オフセット性に優れ
るトナーを得るために、2種類のワックス成分をトナー
に含むことが提案されている。また、特開平7−281
478号公報には、定着下限温度を下げ、ホットオフセ
ット温度を高くするために、ポリプロピレン系樹脂と、
酸変性したポリエチレン系樹脂をトナー用の離型剤とし
て使用することが提案されている。
【0009】さらに特開昭63−191817、特開平
9−73185等ではポリオレフィンやポリエチレンに
スチレン系モノマーや不飽和カルボン酸系モノマーで変
性する方法が提案されている。
【0010】しかしながら、これらのいずれの離型剤を
使っても、低温定着性や耐高温オフセット性、およびト
ナーの耐久安定性を両立させるには今ひとつであり、更
なる改良が望まれていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、定着
ローラーとの離型性を良くするためのオイルを塗布しな
くても、低温定着性、耐オフセット性に優れ、画像の耐
久安定性が良く、カブリも発生しにくいトナーを提供す
ることにある。さらに転写性、クリーニング性に優れた
トナーを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下に
より達成される。即ち、結着樹脂、着色剤及び離型剤を
少なくとも含有するトナーにおいて、該トナーの示差走
査熱量計(DSC)測定における吸熱曲線において、温
度30〜200℃の範囲における最大吸熱ピークのピー
ク温度が60〜90℃の範囲にあり、該離型剤は少なく
ともスチレン系モノマーで処理したパラフィンワックス
(以後処理ワックスとする)であり、該処理ワックス
は、テトラヒドロフラン(THF)の可溶分のゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー(GPC)による分子
量測定で2ピークを有し、高分子側のピークの面積を
、低分子側のピークの面積をとすると、面積比が、 0.2≦/(+)≦0.8 (式1) を満たし、さらに、の数平均分子量(Mn)が8,
000以下、の数平均分子量(Mn)が200以上
を満足し、さらに下記式 1000≦(Mn−Mn)≦6000 (式2) を満足することを特徴とするトナーである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
【0014】本発明者らは、トナーの原材料である離型
剤に、スチレン系モノマーと不飽和カルボン酸系モノマ
ーで処理した処理ワックスを使用することにより、上記
課題を達成することを見出した。通常、パラフィンワッ
クスはポリエチレン、ポリプロピレン等の低分子量ポリ
オレフィン、あるいはグラフトポリオレフィンなどに比
べ、更に低分子量であり、低溶融粘度である。それゆえ
に優れた離型性を示す。しかし非常に軟質であるため、
トナー樹脂とパラフィンとの界面接着力が弱く、トナー
からパラフィンが脱離しやすい。その脱離したパラフィ
ンがクリーニングブレードや感光体に融着し、現像性や
クリーニング性を悪化させていた。また、自己凝集性や
付着力が高く、トナーの流動性が悪くなる。そのため、
帯電の立ち上がり速度の低下や帯電不良によるカブリ、
現像器のスリーブ汚染、二成分現像ではキャリア汚染等
の問題も生じていた。
【0015】そこで本発明者らは、パラフィンをトナー
樹脂成分と相溶し易いように処理することにより、界面
接着力を向上させ、脱離を防ぐことを考えた。そして鋭
意検討の結果、結着樹脂との相溶性、トナー中に含有さ
せたときの分散性、流動性、現像性や定着性に対して、
少なくともスチレン系モノマーでパラフィンを処理した
ものが最も効果的な方法であることを見出した。この効
果について詳細は定かではないがおそらく次のような理
由であると考えられる。
【0016】本発明の処理ワックスはスチレン系モノマ
ーを使用しているが、処理により変性されたパラフィン
のコポリマーが形成された部分と結着樹脂との分子構造
が似ているため、互いの相溶性が高くなり、ワックスの
脱離が起こりにくくなっていると考えられる。このこと
により、クリーニングブレードや感光体へのワックスの
融着、帯電不良などがなくなり、カブリのない優れた現
像性、クリーニング性を保持することができた。
【0017】特に今回の検討においては、トナー樹脂成
分が、ポリエステル単体よりもビニル系ユニットを有す
る共重合体であるハイブリッド樹脂、ポリエステルとハ
イブリッド樹脂成分との混合物、ポリエステルとビニル
系共重合体等、トナー樹脂にビニル系の樹脂成分が含有
されているほうがワックスの分散性、現像性の点で非常
に効果的であった。
【0018】また本発明のトナーではワックスがトナー
表面の析出する量も少なくなっているため、トナーの自
己凝集や付着性を抑え、流動性を向上させることができ
る。ゆえに、帯電の立ち上がり速度が速くなり、現像器
のスリーブ汚染、二成分現像ではキャリア汚染等もなく
なった。
【0019】次に本発明で使用される処理ワックスにつ
いて説明する。
【0020】本発明で使用される処理ワックスは、パラ
フィンワックスをスチレン系モノマーで処理したものが
制限無く使用でき、さらにスチレン系モノマーと不飽和
カルボン酸系モノマーで処理したものが好ましく使用で
きる。処理ワックスはトナー中で離型剤として機能す
る。
【0021】処理前のパラフィンワックスとしては、天
然パラフィンワックス、合成パラフィンワックス、マイ
クロクリスタリンワックス、また、フィッシャー・トロ
プシュワックスなど何でも使用できる。
【0022】スチレン系モノマーとしてはスチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、イソプロペニルト
ルエン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、
m−メチルスチレン等が挙げられる。
【0023】不飽和カルボン酸系モノマーとしては、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、ア
クリル酸2−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル
酸ステアリル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸イソヘ
キシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸2−クロロフ
ェニル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸
3−メトキシブチル、アクリル酸ジエチレングリコール
エトキシレート、アクリル酸2,2,2−トリフルオロ
エチル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メ
タクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸イソブチル、
メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メ
タクリル酸2−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタ
クリル酸ステアリル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリ
ル酸デシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸2−
クロロヘキシル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、
メタクリル酸2−ヘキシルエチル、メタクリル酸2,
2,2−トリフルオロエチル等のメタクリル酸エステル
類、その他に、マレイン酸エチル、マレイン酸プロピ
ル、マレイン酸ブチル、マレイン酸ジエチル、マレイン
酸ジプロピル、マレイン酸ジブチル等のマレイン酸エス
テル類、フマル酸エチル、フマル酸ブチル、フマル酸ジ
ブチル等のフマル酸エステル類、イタコン酸エチル、イ
タコン酸ジエチル、イタコン酸ブチル等のイタコン酸エ
ステル類などをあげることができる。
【0024】以上のパラフィンワックスとスチレン系モ
ノマーや不飽和カルボン酸系モノマーを用い、通常の方
法及び、条件に従って処理ワックスを得ることができ
る。具体的には例えば、放射線を利用する方法、ラジカ
ル触媒を用いる方法等を利用することができるが、ラジ
カル触媒を用いる方法が好ましい。
【0025】ラジカル触媒としては、有機ペルオキシ
ド、有機ペルエステル、例えばベンゾイルペルオキシ
ド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオ
キシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(ペルオキシドベンゾエート)ヘ
キシン−3、1,4−ビス(tert−ブチルペルオキ
シイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、
tert−ブチルペルアセテート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−
3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチル
ペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルペルベンゾエ
ート、tert−ブチルペルフェニルアセテート、te
rt−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチルペ
ル−sec−オクトエート、tert−ブチルペルピバ
レート、クミルペルピバレートおよびtert−ブチル
ペルジエチルアセテート;その他アゾ化合物、例えばア
ゾビスイソブチルニトリル、ジメチルアゾイソブチレー
トなどがある。これらの中ではジクミルペルオキシド、
ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン
−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチ
ルペルオキシ)ヘキサン、1,4−ビス(tert−ブ
チルペルオキシイソプロピル)ベンゼンなどのジアルキ
ルペルオキシドが好ましい。
【0026】モノマーの選択として、スチレン系モノマ
ーから2種以上、不飽和カルボン酸系モノマーから2種
以上選択してもよい。
【0027】本発明で使用される処理ワックスはスチレ
ン系モノマー単体、あるいはスチレン系モノマーと不飽
和カルボン酸系モノマーで処理されているが、処理ワッ
クスのTHF可溶分のGPCによる分子量測定で2ピー
クを有している。高分子側のピークであるはモノマー
で変性された変性ワックスのピークであり、低分子側の
ピークであるはわずかに変性されたワックスあるいは
未変性のワックスのピークである。定着性の点からも未
変性ワックスは存在していることが好ましい。のピー
クの面積とのピーク面積が下記式 0.2≦/(+)≦0.8 (式1) であることが好ましいが、より好ましくは0.3≦/
(+)≦0.7である。
【0028】/(+)が0.8より大きいと、ワ
ックスのトナー中への分散が悪くなり、現像性、耐久性
において不利になる。/(+)が0.2より小さ
いと、定着の際、ワックスのしみ出しが不利になり、定
着温度幅が小さくなる。
【0029】及びのピーク面積は図1、図2に示す
ようにGPC分子量分布曲線の変極点から垂直に横軸に
降ろした線で分割し、高分子側の面積を、低分子側の
面積をとした。
【0030】さらにの数平均分子量(Mn)が8,
000以下、の数平均分子量(Mn)が200以上
を満足し、さらに下記式 1000≦(Mn−Mn)≦6000 (式2) であることが望ましい。
【0031】Mnが8,000より大きいと変性ワッ
クスの離型性が無くなり、定着温度幅が狭くなる。Mn
が200より小さいと定着時の耐高温オフセット性、
トナー保存性が悪化する。
【0032】また、(Mn−Mn)は、変性された
パラフィンのコポリマー部分の数平均分子量を表してい
る。(Mn−Mn)が1000より小さいとコポリ
マー部分の分子量が小さすぎるため、トナー化したとき
に保存性が悪くなる。(Mn−Mn)が6000を
超えると、コポリマー部分の分子量が大きすぎるため、
定着時にワックスのしみ出しが悪くなり、離型剤として
の効果が無くなる。
【0033】本発明で使用される処理ワックスは、モノ
マーで処理された成分と未処理成分に加え、ポリスチレ
ン系モノマーの重合体、あるいはスチレン系モノマーと
不飽和カルボン酸系モノマーの共重合体が含有されてい
るがこの量比については何ら限定するところではない。
【0034】本発明の処理ワックスはパラフィン系ワッ
クス100質量部に対して、処理するモノマーの総計が
5〜100質量部であるのが好ましい。モノマーの総計
が5質量部未満であると処理ワックスとしての効果が得
られず、クリーニングブレードや感光体のワックス融着
や帯電の立ち上がり速度の低下や帯電不良、スリーブ、
キャリア汚染等に対して不利になる。モノマーの総計が
100質量部超であると、処理ワックスの定着時のワッ
クスしみ出し速度が低下し、定着性が不利になる。
【0035】また、スチレン系モノマーと不飽和カルボ
ン酸系モノマーを併用する時は(スチレン系モノマー質
量部数/不飽和カルボン酸系モノマーの質量部数)がト
ナー保存性、帯電安定性、トナー中への分散性から、1
〜20であることが好ましい。
【0036】本発明のトナーはDSC吸熱曲線における
主体極大ピーク値(mainpeak)の温度が60〜
90℃であることが好ましい。このピーク値は処理ワッ
クスの融点と直接関係している。つまりピーク値が60
℃未満であるとトナーの保存性が悪くなってしまう。ま
た、ピーク値が90℃超であるとトナーの低温定着性が
悪くなる。
【0037】本発明で使用される処理ワックスはトナー
中の樹脂成分100質量部に対して1〜20質量部、よ
り好ましくは2〜10質量部であるのが良い。1質量部
未満では変性パラフィンワックスの離型剤としての効果
が無くなり、定着の温度幅が減少する。20質量部超で
はトナー自身が軟化してしまい、耐久性が不利になる。
【0038】DSC測定には、例えばパーキンエルマー
社製DSC−7を用い行う。装置検出部の温度補正はイ
ンジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはイ
ンジウムの融解熱を用いる。
【0039】測定試料は2〜10mg、好ましくは5m
gを精密に秤量する。これをアルミパン中に入れ、リフ
ァレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲3
0〜200℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常
湿下で測定を行う。この昇温過程で、温度30〜200
℃の範囲におけるDSC曲線のメインピークの吸熱ピー
クが得られる。
【0040】本発明のトナーはTHF可溶分(樹脂成
分)のGPCにより測定される分子量分布が、メインピ
ークを分子量3,000〜40,000の領域に有して
いることが良く、Mw/Mnが100以上であることが
好ましい。メインピークを分子量3,000未満の領域
に有する場合には、トナーの耐ホットオフセット性が悪
化する場合があり、メインピークを分子量40,000
超の領域に有する場合にはトナーの低温定着性が損なわ
れる場合があり、また、カラートナーで用いる場合には
光沢性が悪くなるという点であまり好ましくない。ま
た、Mw/Mnが100未満である場合には広い定着温
度幅を得ることが不利になる。
【0041】また、トナーの酸価は5〜45mgKOH
/gであることが良い。5mgKOH/g未満である
と、顔料等が分散しにくいためか、帯電不良や画像にム
ラができたり、カブリなどが発生しやすくなる。45m
gKOH/gを超える場合は、結着樹脂の吸湿性が高ま
るためにトナーの電荷緩和が強くなり、トナー飛散や転
写性が悪くなるという点であまり好ましくない。
【0042】次に、本発明に用いられる結着樹脂につい
て説明する。
【0043】結着樹脂としてポリエステル系の樹脂を用
いる場合は、アルコールとカルボン酸、もしくはカルボ
ン酸無水物、カルボン酸エステル等が原料モノマーとし
て使用できる。具体的には、例えば2価アルコール成分
としては、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシ
プロピレン(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポ
リオキシプロピレン(2.0)−ポリオキシエチレン
(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノー
ルAのアルキレンオキシド付加物、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコール、ビスフェノールA、水素添加
ビスフェノールA等が挙げられる。
【0044】3価以上のアルコール成分としては、例え
ばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロー
ル、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペ
ンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,
2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリ
オール、グリセロール、2−メチルプロパントリオー
ル、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリ
メチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,
5−トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。
【0045】酸性分としては、フタル酸、イソフタル酸
及びテレフタル酸の如き芳香族ジカルボン酸類又はその
無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸及びアゼラ
イン酸の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水物;
炭素数6〜12のアルキル基で置換されたこはく酸もし
くはその無水物;フマル酸、マレイン酸及びシトラコン
酸の如き不飽和ジカルボン酸類又はその無水物;が挙げ
られる。
【0046】それらの中でも、特に、下記一般式(7―
1)で代表されるビスフェノール誘導体をジオール成分
とし、2価以上のカルボン酸又はその酸無水物、又はそ
の低級アルキルエステルとからなるカルボン酸成分(例
えば、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル
酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸
等)を酸成分として、これらを縮重合したポリエステル
樹脂が、カラートナーとして良好な帯電特性を有するの
で好ましい。
【0047】
【化1】
【0048】本発明のトナーに含有される結着樹脂にお
いて、「ハイブリッド樹脂成分」とは、ビニル系重合体
ユニットとポリエステルユニットが化学的に結合された
樹脂を意味する。具体的には、ポリエステルユニットと
(メタ)アクリル酸エステルの如きカルボン酸エステル
基を有するモノマーを重合したビニル系重合体ユニット
とがエステル交換反応によって形成されるものであり、
好ましくはビニル系重合体を幹重合体、ポリエステルユ
ニットを枝重合体としたグラフト共重合体(あるいはブ
ロック共重合体)を形成するものである。
【0049】ビニル系樹脂を生成するためのビニル系モ
ノマーとしては、次のようなものが挙げられる。スチレ
ン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、α−メチルスチレン、p−フェニルスチ
レン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレ
ン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルス
チレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル
スチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチ
レン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレ
ン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニ
トロスチレンの如きスチレン及びその誘導体;エチレ
ン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンの如きスチレ
ン不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレンの
如き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニルデン、
臭化ビニル、フッ化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの
如きビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オ
クチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、
アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソ
ブチルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチル
ケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニル
ケトンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N
−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビ
ニルピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタ
リン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アク
リルアミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導
体等が挙げられる。
【0050】さらに、マレイン酸、シトラコン酸、イタ
コン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の
如き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸
無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物
の如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフ
エステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン
酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエ
ステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコ
ン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエ
ステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フ
マル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフ
エステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメ
チルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基
酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、
ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,
β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロ
ン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、
これらの酸無水物及びこれらのモノエステルの如きカル
ボキシル基を有するモノマーが挙げられる。
【0051】さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸またはメ
タクリル酸エステル類;4−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルヘキシル)スチレンの如きヒドロキシ基を有するモ
ノマーが挙げられる。
【0052】本発明のトナーにおいて、結着樹脂のビニ
ル系重合体ユニットは、ビニル基を2個以上有する架橋
剤で架橋された架橋構造を有していてもよいが、この場
合に用いられる架橋剤は、芳香族ジビニル化合物として
例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンが挙げ
られ;アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類と
して例えば、エチレングリコールジアクリレート、1,
3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタ
ンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオール
ジアクリレート、1,6ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート及び以上の
化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたものが
挙げられ;エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジ
アクリレート化合物類としては、例えば、ジエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジア
クリレート、テトラエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、
ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ジプ
ロピレングリコールジアクリレート及び以上の化合物の
アクリレートをメタクリレートに代えたものが挙げら
れ;芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジア
クリレート化合物類として例えば、ポリオキシエチレン
(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリ
レート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレー
トに代えたものが挙げられる。
【0053】多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、トリメチロールエタントリア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリ
ゴエステルアクリレート及び以上の化合物のアクリレー
トをメタクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレ
ート、トリアリルトリメリテートが挙げられる。
【0054】本発明ではビニル系共重合体成分及び/又
はポリエステル樹脂成分中に、両樹脂成分と反応し得る
モノマー成分を含むことが好ましい。ポリエステル樹脂
成分を構成するモノマーのうちビニル系共重合体と反応
し得るものとしては、例えば、フタル酸、マレイン酸、
シトラコン酸、イタコン酸の如き不飽和ジカルボン酸又
はその無水物などが挙げられる。ビニル系共重合体成分
を構成するモノマーのうちポリエステル樹脂成分と反応
し得るものとしては、カルボキシル基又はヒドロキシ基
を有するものや、アクリル酸もしくはメタクリル酸エス
テル類が挙げられる。
【0055】ビニル系樹脂とポリエステル樹脂の反応生
成物を得る方法としては、先に挙げたビニル系樹脂及び
ポリエステル樹脂のそれぞれと反応しうるモノマー成分
を含むポリマーが存在しているところで、どちらか一方
もしくは両方の樹脂の重合反応をさせることにより得る
方法が好ましい。
【0056】本発明のビニル系共重合体を製造する場合
に用いられる重合開始剤としては、例えば、2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4
−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(−2メチルブチロニトリ
ル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、
1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、2−(カーバモイルアゾ)−イソブチロニトリ
ル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペン
タン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メ
トキシバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチ
ル−プロパン)、メチルエチルケトンパーオキサイド、
アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパ
ーオキサイドの如きケトンパーオキサイド類、2,2−
ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキ
サイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジ−クミルパーオキサイド、α,
α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベン
ゼン、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオ
キサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、m−トリオイ
ルパーオキサイド、ジ−イソプロピルパーオキシジカー
ボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボ
ネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、
ジ−2−エトキシエチルパーオキシカーボネート、ジ−
メトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ
(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシカーボ
ネート、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパ
ーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデ
カノエイト、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノ
エイト、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチル
パーオキシベンゾエイト、t−ブチルパーオキシイソプ
ロピルカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフ
タレート、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、
t−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、ジ−
t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート,
ジ−t−ブチルパーオキシアゼレートがあげられる。
【0057】本発明のトナーに用いられるハイブリッド
樹脂を調製できる製造方法としては、例えば、以下の
(1)〜(6)に示す製造方法を挙げることができる。
【0058】(1)ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂及
びハイブリッド樹脂成分をそれぞれ製造後にブレンドす
る方法であり、ブレンドは有機溶剤(例えば、キシレ
ン)に溶解・膨潤した後に有機溶剤を留去して製造され
る。尚、ハイブリッド樹脂成分は、ビニル系重合体とポ
リエステル樹脂を別々に製造後、少量の有機溶剤に溶解
・膨潤させ、エステル化触媒及びアルコールを添加し、
加熱することによりエステル交換反応を行なって合成さ
れるエステル化合物を用いることができる。
【0059】(2)ビニル系重合体ユニット製造後に、
これの存在下にポリエステルユニット及びハイブリッド
樹脂成分を製造する方法である。ハイブリッド樹脂成分
はビニル系重合体ユニット(必要に応じてビニル系モノ
マーも添加できる)とポリエステルモノマー(アルコー
ル、カルボン酸)及び/またはポリエステルとの反応に
より製造される。この場合も適宜、有機溶剤を使用する
ことができる。
【0060】(3)ポリエステルユニット製造後に、こ
れの存在下にビニル系重合体ユニット及びハイブリッド
樹脂成分を製造する方法である。ハイブリッド樹脂成分
はポリエステルユニット(必要に応じてポリエステルモ
ノマーも添加できる)とビニル系モノマー及び/または
ビニル系重合体ユニットとの反応により製造される。
【0061】(4)ビニル系重合体ユニット及びポリエ
ステルユニット製造後に、これらの重合体ユニット存在
下にビニル系モノマー及び/またはポリエステルモノマ
ー(アルコール、カルボン酸)を添加することによりハ
イブリッド樹脂成分を製造される。この場合も適宜、有
機溶剤を使用することができる。
【0062】(5)ハイブリッド樹脂成分を製造後、ビ
ニル系モノマー及び/またはポリエステルモノマー(ア
ルコール、カルボン酸)を添加して付加重合及び/又は
縮重合反応を行うことによりビニル系重合体ユニット及
びポリエステルユニットが製造される。この場合、ハイ
ブリッド樹脂成分は上記(2)乃至(4)の製造方法に
より製造されるものを使用することもでき、必要に応じ
て公知の製造方法により製造されたものを使用すること
もできる。さらに、適宜、有機溶剤を使用することがで
きる。
【0063】(6)ビニル系モノマー及びポリエステル
モノマー(アルコール、カルボン酸等)を混合して付加
重合及び縮重合反応を連続して行うことによりビニル系
重合体ユニット、ポリエステルユニット及びハイブリッ
ド樹脂成分が製造される。さらに、適宜、有機溶剤を使
用することができる。
【0064】上記(1)乃至(5)の製造方法におい
て、ビニル系重合体ユニット及び/またはポリエステル
ユニットは複数の異なる分子量、架橋度を有する重合体
ユニットを使用することができる。
【0065】本発明のトナーに含有される結着樹脂は、
上記ポリエステルとビニル系共重合体との混合物を使用
しても良い。
【0066】本発明のトナーに含有される結着樹脂は、
上記ハイブリッド樹脂とビニル系共重合体との混合物を
使用しても良い。
【0067】本発明のトナーに含有される結着樹脂は、
上記ポリエステル樹脂と上記ハイブリッド樹脂に加えて
ビニル系共重合体の混合物を使用しても良い。
【0068】本発明で使用される着色剤として、黒色着
色剤としては、カーボンブラック、磁性体、イエロー/
マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調色されたものが
利用される。
【0069】黒色着色剤として磁性体を用いた場合に
は、他の着色剤と異なり、樹脂100質量部に対し30
〜200質量部添加して用いられる。
【0070】磁性体としては、鉄,コバルト,ニッケ
ル,銅,マグネシウム,マンガン,アルミニウム,珪素
などの元素を含む金属酸化物などがある。中でも四三酸
化鉄,γ−酸化鉄等、酸化鉄を主成分とするものが好ま
しい。また、トナー帯電性コントロールの観点から硅素
元素またはアルミニウム元素等、他の金属元素を含有し
ていてもよい。これら磁性粒子は、窒素吸着法によるB
ET比表面積が2〜30m2/g、特に3〜28m2/g
が好ましく、更にモース硬度が5〜7の磁性粉が好まし
い。
【0071】磁性体量は結着樹脂100質量部に対し3
0〜200質量部、好ましくは40〜200質量部、さ
らには50〜150質量部が好ましい。30質量部未満
では、着色力が不足したりトナー搬送に磁気力を用いる
現像器においては、搬送性が不十分で現像剤担持体上の
現像剤層にムラが生じ画像ムラが発生する傾向があり、
さらに現像剤トリボの上昇に起因する画像濃度の低下が
生じ易い傾向がある。一方、200質量部を超えると定
着性に問題が生ずる傾向がある。
【0072】本発明のトナーをカラートナーとして用い
た場合の着色剤としては、公知の染料または/及び顔料
が使用される。
【0073】マゼンタトナー用着色顔料としてはC.
I.ピグメントレッド1,2,3,4,5,6,7,
8,9,10,11,12,13,14,15,16,
17,18,19,21,22,23,30,31,3
2,37,38,39,40,41,48,49,5
0,51,52,53,54,55,57,58,6
0,63,64,68,81,83,87,88,8
9,90,112,114,122,123,163,
202,206,207.209;C.I.ピグメント
バイオレット19;C.I.バットレッド1,2,1
0,13,15,23,29,35などが挙げられる。
【0074】顔料単独使用でもかまわないが、染料と顔
料と併用してその鮮明度を向上させた方がフルカラー画
像の画質の点からより好ましい。
【0075】マゼンタトナー用染料としては、C.Iソ
ルベントレッド1,3,8,23,24,25,27,
30,49,81,82,83,84,100,10
9,121;C.I.ディスパースレッド9;C.I.
ソルベントバイオレット8,13,14,21,27;
C.I.ディスパーバイオレット1の如き油溶染料、
C.I.ベーシックレッド1,2,9,12,13,1
4,15,17,18,22,23,24,27,2
9,32,34,35,36,37,38,39,4
0;C.I.ベーシックバイオレット1,3,7,1
0,14,15,21,25,26,27,28などの
塩基性染料が挙げられる。
【0076】シアントナー用着色顔料としては、C.
I.ピグメントブルー2,3,15,16,17;C.
I.バットブルー6;C.I.アシッドブルー45また
は下記式で示される構造を有するフタロシアニン骨格に
フタルイミドメチル基を1〜5個置換した銅フタロシア
ニン顔料などが挙げられる。
【0077】
【化2】 〔式中、nは1〜5の整数を示す〕
【0078】イエロー用着色顔料としてはC.I.ピグ
メントイエロー1,2,3,4,5,6,7,10,1
1,12,13,14,15,16,17,23,6
5,73,83,97,180;C.I.バットイエロ
ー1,3,20などが挙げられる。
【0079】着色剤の使用量は、結着樹脂100質量部
に対して好ましくは0.1〜15質量部、より好ましく
は0.5〜12質量部、最も好ましくは3〜10質量部
が良い。
【0080】本発明のトナーは、トナーに電荷を保有せ
しめるために有機金属化合物を用いても良いが、例えば
下記に示す芳香族オキシカルボン酸誘導体の金属化合物
が挙げられる。
【0081】
【化3】
【0082】式中のM2は2価の金属原子であり、Mg
2+,Ca2+,Sr2+,Pb2+,Fe2 +,Co2+,N
2+,Zn2+,Cu2+が挙げられる。M3は3価の金属
原子であり、Al3+,Cr3+,Fe3+,Ni3+が挙げら
れる。M4は4価の金属原子であり、Zr4+,Hf4+
Mn4+,Co4+が挙げられる。これらの金属原子の中で
好ましいのはAl3+,Fe3+,Cr3+,Zr4+,H
4+,Zn2+である。
【0083】また、式中R1乃至R4は同一又は異なる基
を示し、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素
数2〜12のアルケニル基、−OH,−NH2,−NH
(CH3),−N(CH32,−OCH3,−O(C
25),−COOH又は−CONH2を示す。好ましい
1としては、ヒドロキシル基、アミノ基及びメトキシ
基が挙げられるが、中でもヒドロキシル基が好ましい。
【0084】本発明のトナー粒子には、流動性向上剤が
外添されていることが画質向上のために好ましい。流動
性向上剤としては、ケイ酸微粉体,酸化チタン,酸化ア
ルミニウム等の無機微粉体が好ましい。該無機微粉体
は、シランカップリング剤,シリコーンオイル又はそれ
らの混合物の如き疎水化剤で疎水化されていることが好
ましい。トナー粒子がフルカラー画像形成用の非磁性の
カラートナー粒子である場合は、外添剤として、酸化チ
タン微粒子を使用することが好ましい。
【0085】流動性向上剤は通常、トナー粒子100質
量部に対して0.1〜5質量部使用される。
【0086】トナー粒子と外添剤との混合は、ヘンシェ
ルミキサーの如き混合機を用いるのが良い。
【0087】本発明のトナーを二成分系現像剤に用いる
場合は、トナーは磁性キャリアと混合して使用される。
磁性キャリアとしては、例えば表面酸化又は未酸化の
鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロ
ム、希土類の如き金属粒子、それらの合金粒子、酸化物
粒子及びフェライト等が使用できる。
【0088】上記磁性キャリア粒子の表面を樹脂で被覆
した被覆キャリアは、現像スリーブに交流バイアスを印
加する現像法において特に好ましい。被覆方法として
は、樹脂の如き被覆材を溶剤中に溶解もしくは懸濁せし
めて調製した塗布液を磁性キャリアコア粒子表面に付着
せしめる方法、磁性キャリアコア粒子と被覆材とを粉体
で混合する方法等、従来公知の方法が適用できる。
【0089】磁性キャリアコア粒子表面への被覆材料と
しては、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン
系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチ
ラール、アミノアクリレート樹脂が挙げられる。これら
は、単独或いは複数で用いる。
【0090】本発明のトナーと磁性キャリアとを混合し
て二成分系現像剤を調製する場合、その混合比率は現像
剤中のトナー濃度として、2〜15質量%、好ましくは
4〜13質量%にすると通常良好な結果が得られる。ト
ナー濃度が2質量%未満では画像濃度が低下しやすく、
15質量%を超えるとカブリや機内飛散が発生しやす
い。
【0091】酸価の測定方法 試料2〜10gを200〜300mlの三角フラスコに
秤量し、メタノール:トルエン=30:70の混合溶媒
約50ml加えて樹脂を溶解する。溶解性が悪いようで
あれば少量のアセトンを加えても良い。0.1%のブロ
ムチモールブルーとフェノールレッドの混合指示薬を用
い、あらかじめ標定されたN/10水酸化カリウム〜ア
ルコール溶液で滴定し、アルコールカリウム液の消費量
から次の計算式(III)で酸価を求める。 酸価=KOH(ml数)×N×56.1/試料質量 ……(III) (ただしNはN/10 KOHのファクター)
【0092】トナー中に磁性粉が含有する場合には、磁
性体を酸で溶出させた残分を試料として測定する。
【0093】示差走査熱量計(DSC測定装置),DS
C−7(パーキンエルマー社製)を用いて以下のように
して測定する。
【0094】測定試料は2〜10mg、好ましくは5m
gを精密に秤量する。
【0095】これをアルミパン中に入れ、リファレンス
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜20
0℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測
定を行う。
【0096】この昇温過程で、温度30〜200℃の範
囲におけるDSC曲線のメインピークの吸熱ピークが得
られる。
【0097】GPC測定 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に
よるクロマトグラムの分子量は次の条件で測定される。
【0098】40℃のヒートチャンバー中でカラムを安
定化させ、この温度におけるカラムに溶媒としてテトラ
ヒドロフラン(THF)を毎分1mlの流速で流し、試
料濃度として0.05〜0.6質量%に調整した樹脂の
THF試料溶液を約50〜200μl注入して測定す
る。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子
量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成
された検量線の対数値とカウント数(リテンションタイ
ム)との関係から算出する。検量線作成用の標準ポリス
チレン試料としては、例えば東ソー社製或いはPres
sure Chemical Co.製の分子量が6×
102、2.1×103、4×103、1.75×104
5.1×104、1.1×105、3.9×105、8.
6×105、2×106、4.48×106のものを用
い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用
いるのが適当である。検出器にはRI(屈折率)検出器
を用いる。
【0099】カラムとしては、103〜2×106の分子
量領域を的確に測定するために、市販のポリスチレンジ
ェルカラムを複数本組み合わせるのが良く、例えば昭和
電工社製のshodex GPC KF−801,80
2,803,804,805,806,807の組み合
わせや、Waters社製のμ−styragel50
0、103、104、105の組み合わせを挙げることが
できる。
【0100】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例について説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0101】(処理ワックスの製造法)スチレンモノマ
ー520gとノルマルブチルアクリレート120gに反
応開始剤としてジクミルパーオキサイド80gを添加し
た後、加熱溶融したパラフィンワックスA3280g中
に撹拌しながら滴下し、4時間反応させ、処理ワックス
1を得た。
【0102】パラフィンワックスの種類、スチレンモノ
マーの比率、不飽和カルボン酸系モノマーの種類や比
率、加熱温度等を変え、同様に処理ワックスを得た。比
率及び特性を表1、表2に示す。
【0103】
【表1】
【0104】
【表2】
【0105】(トナー製造法)表3、表4に示すトナー
材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行った
後、二軸式押出機で溶融混練し、冷却後ハンマーミルを
用いて粒径約1〜2mm程度に粗粉砕した。次いでエア
ージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。さらに、
得られた微粉砕物を多分割分級装置で分級して、重量平
均粒径8.0μmのトナー樹脂粒子を得た。
【0106】上記トナー樹脂粒子100質量部に対し
て、n−C49Si(OCH33で処理した疎水性酸化
チタン(BET110m2/g)1.0質量部を合せて
トナー1とした。さらにトナー1と、シリコーン樹脂で
表面被覆した磁性フェライトキャリア粒子(平均粒径5
0μm)とを、トナー濃度が6質量%になるように混合
し、二成分系現像剤1とした。同様にしてトナー1〜2
1及び、現像剤1〜21を得た。
【0107】
【表3】
【0108】
【表4】
【0109】<実施例1>以下のようにしてトナー1及
び現像剤1の評価を行った。
【0110】市販の普通紙フルカラー複写機(CLC9
00)を用い、常温環境下(23℃/60%)で、画像
面積比率25%のオリジナル原稿を用いて、連続複写2
万枚の耐久試験を行った。
【0111】現像性は耐久初期と2万枚耐久後の画像濃
度の変化を評価の基準とした。画像濃度は、マクベス社
製のマクベス濃度計にてオリジナル画像のベタ部(初期
画像濃度=1.5)を5回平均し、画像濃度の変化値を
見た。
【0112】転写性は、耐久前後の画像を現像,転写
し、感光体上の転写前のトナー量(単位面積あたり)
と、転写材上のトナー量(単位面積あたり)をそれぞれ
測定し、下式により求めた。 転写率(%)=(転写材上のトナー量)/(感光体上の
転写前のトナー量)×100
【0113】クリーニング性は、クリーニング不良が若
干でも発生した時点の耐久枚数を表示する。
【0114】カブリは白地部分の白色度をリフレクトメ
ーター(東京電色社製)により測定し、その白色度と転
写紙の白色度の差からカブリ濃度(%)を算出し、評価
した。評価基準は次の通りである。 A:非常に良好(1.0%未満) B:良好(1.0%〜2.0%) C:普通(2.0%〜3.0%) D:悪い(3.0%以上)
【0115】定着温度領域はカラー複写機CLC900
(キヤノン製)のオイル塗布機構を取り外し、さらに定
着温度を自由に設定できるように改造して定着試験をお
こなった。このときの画像面積比率は25%であり、単
位面積当たりのトナー載り量は、0.7mg/cm2
設定した。定着開始温度とオフセット開始温度の測定
は、定着器の設定温度を110〜250℃迄の温度範囲
で5℃おきに温度調節して、各々の温度で定着画像を出
力し、得られた定着画像を4.9kPa(50g/cm
2)の荷重をかけたシルボン紙で摺擦し、摺擦前後の濃
度低下率が10%以下となる定着温度を定着開始温度と
した。また定着開始温度から更に設定温度を上げて行
き、目視で高温オフセットの発生した温度をオフセット
開始温度とした。
【0116】トナーの保存性に関しては、50℃のオー
ブン内にて1週間放置することにより評価した。該評価
としては目視による凝集性のレベルを判定した。トナー
凝集性評価基準を以下に示す。 A:凝集体が全く見られなく流動性が非常に良い B:凝集体が全く見られない C:若干の凝集体は見られるがすぐにほぐれる D:現像剤撹拌装置で凝集体がほぐれる(普通) E:現像剤撹拌装置では凝集体が十分にほぐれない(や
や悪い)
【0117】評価の結果、転写性、クリーニング性が良
く、20000枚後の耐久性も非常に良好現像性を示
し、カブリも発生しなかった。
【0118】また、低温定着性、耐ホットオフセット性
にも優れ、広い定着温度幅をとることができた。結果を
表5、6に示す。
【0119】<実施例2〜8>実施例1と同様にしてト
ナー2〜8及び現像剤2〜8の評価を行った。
【0120】実施例2〜8も実施例1と同様に、転写
性、クリーニング性が良く、20000枚後の耐久性も
非常に良好現像性を示し、カブリも発生しなかった。
【0121】また、低温定着性、耐ホットオフセット性
にも優れ、広い定着温度幅をとることができた。結果を
表5、6に示す。
【0122】<実施例9>実施例1と同様にしてトナー
9及び現像剤9の評価を行った。
【0123】実施例9では耐久後において、若干の画像
濃度の低下が見られたが、問題無かった。また、保存性
が若干不利であったが、問題ないレベルであった。結果
を表5、6に示す。
【0124】<実施例10>実施例1と同様にしてトナ
ー10及び現像剤10の評価を行った。
【0125】実施例10では定着開始温度が若干高くな
ったが、使用上問題無かった。結果を表5、6に示す。
【0126】<実施例11>実施例1と同様にしてトナ
ー11及び現像剤11の評価を行った。
【0127】実施例11では定着温度幅が狭くなったが
問題無かった。結果を表5、6に示す。
【0128】<実施例12>実施例1と同様にしてトナ
ー12及び現像剤12の評価を行った。
【0129】実施例12では耐久後において、画像濃度
の低下が見られ、保存性が若干不利であったが、使用上
問題無かった。結果を表5、6に示す。
【0130】<実施例13>マゼンタ現像剤、イエロー
現像剤、シアン現像剤、及び現像剤1を用いてカラー複
写機CLC−900にてフルカラーモードで常温環境下
(23℃/60%)で、画像面積比率25%のオリジナ
ル原稿を用いて、連続複写2万枚の耐久試験を行った。
フルカラーモードにおいても画像濃度の低下やカブリが
無く、転写性、クリーニング性にも優れたトナーを得る
ことができた。
【0131】また、CLC−900のオイル塗布機構を
取り外し、さらに定着温度を160℃設定してフルカラ
ーの画像を出力した。色再現性の優れた画像を出力する
ことができた。
【0132】<比較例1>実施例1と同様にしてトナー
16及び現像剤16の評価を行った。
【0133】比較例1では処理ワックスの軟化点が低い
ためか、保存性が著しく悪くなった。また、耐久後、画
像濃度の低下やカブリが発生した。結果を表5、6に示
す。
【0134】<比較例2>実施例1と同様にしてトナー
17及び現像剤17の評価を行った。
【0135】比較例2では処理ワックスの軟化点が高い
ためか、低温定着性が悪くなった。結果を表5、6に示
す。
【0136】<比較例3>実施例1と同様にしてトナー
18及び現像剤18の評価を行った。
【0137】比較例3では処理ワックスの離型性がほと
んど無いためか定着温度領域がほとんど無かった。結果
を表5、6に示す。
【0138】<比較例4>実施例1と同様にしてトナー
19及び現像剤19の評価を行った。
【0139】比較例4ではトナー中の処理ワックスが脱
離しているためか、耐久後、画像濃度の低下が見られ
た。また、脱離ワックスがキャリアも汚染しているため
か、カブリが発生した。また、クリーニング不良の発生
も早く、転写性も悪化した。結果を表5、6に示す。
【0140】<比較例5>実施例1と同様にしてトナー
20及び現像剤20の評価を行った。
【0141】比較例5ではトナーの保存性が著しく悪く
なった。また、軟化したトナーがキャリア等を汚染して
いるためか、十分な帯電が得られず、カブリが発生し
た。また、クリーニング不良の発生も早く、転写性も悪
化した。結果を表5、6に示す。
【0142】<比較例6>実施例1と同様にしてトナー
21及び現像剤21の評価を行った。
【0143】比較例6では処理ワックスの定着時のしみ
出しが阻害されているためか、定着温度幅が狭くなっ
た。結果を表5、6に示す。
【0144】<比較例7>実施例1と同様にしてトナー
22及び現像剤22の評価を行った。
【0145】比較例7では処理ワックスが樹脂中に微分
散し過ぎているためか、定着温度幅がほとんど無くなっ
た。結果を表5、6に示す。
【0146】<比較例8>実施例1と同様にしてトナー
23及び現像剤23の評価を行った。
【0147】比較例8ではトナー中のワックスが脱離し
ているためか、耐久後、画像濃度の低下が見られた。ま
た、脱離ワックスがキャリアも汚染しているためか、カ
ブリが発生した。また、クリーニング不良の発生も早
く、転写性も悪化した。結果を表5、6に示す。
【0148】
【表5】
【0149】
【表6】
【0150】
【発明の効果】本発明によれば、トナーの原材料である
離型剤の改良によって、低温定着が可能で、耐オフセッ
ト性に優れ、さまざまな環境に対して、長期にわたり使
用しても高い画像品質の安定性、耐久性に優れるととも
に転写性、クリーニング性に優れたトナーを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】GPC分子量分布曲線における、高分子側の面
積と低分子側の面積の説明図である。
【図2】GPC分子量分布曲線における、高分子側の面
積と低分子側の面積の説明図である。
フロントページの続き (72)発明者 小松 望 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 神林 誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA21 CA02 CA03 CA08 CA14 CA16 DA06 DA07 EA03 EA06 EA07 EA10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤及び離型剤を少なくと
    も含有するトナーにおいて、 該トナーの示差走査熱量計(DSC)測定における吸熱
    曲線において、温度30〜200℃の範囲における最大
    吸熱ピークのピーク温度が60〜90℃の範囲にあり、 該離型剤は少なくともスチレン系モノマーで処理したパ
    ラフィンワックス(以後処理ワックスとする)であり、
    該処理ワックスは、テトラヒドロフラン(THF)の可
    溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
    C)による分子量測定で2ピークを有し、高分子側のピ
    ークの面積を、低分子側のピークの面積をとする
    と、面積比が、 0.2≦/(+)≦0.8 (式1) を満たし、さらに、の数平均分子量(Mn)が8,
    000以下、の数平均分子量(Mn)が200以上
    を満足し、さらに下記式 1000≦(Mn−Mn)≦6000 (式2) を満足することを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 該処理ワックスは、トナー中の樹脂成分
    100質量部に対して1乃至20質量部含有されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 【請求項3】 該処理ワックスは、パラフィン系ワック
    ス100質量部に対して、スチレン系モノマー5乃至1
    00質量部で処理していることを特徴とする請求項1又
    は2に記載のトナー。
  4. 【請求項4】 該処理ワックスは、少なくともスチレン
    系モノマーと不飽和カルボン酸系モノマーでパラフィン
    系ワックスを処理したものであることを特徴とする請求
    項1又は2に記載のトナー。
  5. 【請求項5】 該処理ワックスはパラフィン系ワックス
    100質量部に対して、スチレン系モノマーと不飽和カ
    ルボン酸系モノマーの総計5乃至100質量部で処理し
    ており、(スチレン系モノマー質量部数/不飽和カルボ
    ン酸系モノマーの質量部数)が1乃至20であることを
    特徴とする請求項4に記載のトナー。
  6. 【請求項6】 該トナーの酸価が5〜45mgKOH/
    gであり、該トナーのTHF可溶分のGPCによる分子
    量分布が、分子量3,000〜40,000の領域にメ
    インピークが存在し、重量平均分子量(Mw)と数平均
    分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が100以上であ
    ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の
    トナー。
  7. 【請求項7】 該結着樹脂は、ポリエステルユニットと
    ビニル系共重合体ユニットとを有しているハイブリッド
    樹脂成分、又はハイブリッド樹脂とポリエステル樹脂成
    分との混合物であることを特徴とする請求項1乃至6の
    いずれかに記載のトナー。
  8. 【請求項8】 該結着樹脂は、ポリエステル樹脂とビニ
    ル系共重合体の混合物、あるいは、ハイブリッド樹脂成
    分とビニル系共重合体の混合物であることを特徴とする
    請求項1乃至6のいずれかに記載のトナー。
  9. 【請求項9】 該結着樹脂は、ポリエステル樹脂、ハイ
    ブリッド樹脂成分、及びビニル系共重合体の混合物であ
    ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の
    トナー。
JP2001273266A 2001-09-10 2001-09-10 トナー Expired - Fee Related JP4566483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273266A JP4566483B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273266A JP4566483B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 トナー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003084484A true JP2003084484A (ja) 2003-03-19
JP2003084484A5 JP2003084484A5 (ja) 2008-10-16
JP4566483B2 JP4566483B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=19098505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273266A Expired - Fee Related JP4566483B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566483B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221729A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Canon Inc トナー
JP2000221783A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001075305A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Canon Inc トナー、二成分系現像剤、加熱定着方法、画像形成方法及び装置ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261960A (ja) * 1990-03-13 1991-11-21 Canon Inc 加熱定着用トナー及び加熱定着方法
JP2946108B2 (ja) * 1990-07-03 1999-09-06 キヤノン株式会社 磁性トナー
JP2748183B2 (ja) * 1990-08-29 1998-05-06 キヤノン株式会社 重合カラートナー及び画像形成方法
JP3058829B2 (ja) * 1996-04-18 2000-07-04 株式会社巴川製紙所 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2806368B2 (ja) * 1995-06-26 1998-09-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法
JPH11352720A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Canon Inc トナー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221729A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Canon Inc トナー
JP2000221783A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001075305A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Canon Inc トナー、二成分系現像剤、加熱定着方法、画像形成方法及び装置ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4566483B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030022046A (ko) 토너 및 가열 정착 방법
JP2004326075A (ja) フルカラー画像形成用カラートナー
US5514511A (en) Toner for developing latent electrostatic images
JP3762131B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005156824A (ja) カラートナー
JP4280668B2 (ja) フルカラートナーキット
JP3703335B2 (ja) 二成分系現像剤
JP3697070B2 (ja) トナー
JPH11352720A (ja) トナー
JP3950676B2 (ja) イエロートナー
JP4027188B2 (ja) トナー及び加熱定着方法
JP2002023424A (ja) カラートナー
JP2002091084A (ja) トナー及びフルカラー画像形成方法
JP2003084485A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2004078206A (ja) 黒トナー
JP3943878B2 (ja) トナー
JP2007156227A (ja) トナー
JP4536945B2 (ja) 画像形成方法
JP3780202B2 (ja) フルカラー用トナー及びその製造方法
JP2000221729A (ja) トナー
JP4566483B2 (ja) トナー
JP4136780B2 (ja) カラー二成分系現像剤
JP2000089514A (ja) トナー
JP2003280265A (ja) 画像形成方法
JP3927805B2 (ja) イエロートナー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees