JP2003084485A - トナー及びトナーの製造方法 - Google Patents

トナー及びトナーの製造方法

Info

Publication number
JP2003084485A
JP2003084485A JP2001273415A JP2001273415A JP2003084485A JP 2003084485 A JP2003084485 A JP 2003084485A JP 2001273415 A JP2001273415 A JP 2001273415A JP 2001273415 A JP2001273415 A JP 2001273415A JP 2003084485 A JP2003084485 A JP 2003084485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
molecular weight
resin
average molecular
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001273415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937776B2 (ja
Inventor
Takaaki Kashiwa
孝明 栢
Yasuhiro Ichikawa
泰弘 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001273415A priority Critical patent/JP3937776B2/ja
Publication of JP2003084485A publication Critical patent/JP2003084485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937776B2 publication Critical patent/JP3937776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 オイルを全く塗布することなく定着し得、O
HPでの透明性が良好で、低温定着性や耐ブロッキング
性に優れたトナーを提供する。 【解決手段】 結着樹脂、着色剤、炭化水素ワックス、
及び共重組成物を少なくとも含有するトナーにおいて、
(A)結着樹脂はポリエステル成分を含有する樹脂であ
り、(B)炭化水素系ワックスはDSCの昇温時の最大
吸熱ピークが55〜80℃にあり、(C)共重合組成物
はスチレン系モノマー、及び(メタ)アクリル酸系モノ
マーを用いて合成された共重合体とポリオレフィンのグ
ラフト共重合体であり、ポリオレフィンはDSCの最大
吸熱ピークが90〜130℃にあり、ポリオレフィンの
密度が0.9〜0.95であり、(D)結着樹脂とは異
なるポリエステル樹脂からなる第2の樹脂で、モノマー
に炭素数10以上40以下のアルキル基又はアルケニル
基を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、静電印刷法の如き画像形成方法において形成さ
れる静電荷像の現像に用いるトナー及びその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、提案されているフルカラー複写機
においては、4つの感光体とベルト状転写体を用い各感
光体上にそれぞれ形成された静電荷像をシアントナー,
マゼンタトナー,イエロートナー及びブラックトナーを
用い現像後、感光体とベルト転写体間に転写材を搬送し
ストレートパス間で転写後、フルカラー画像を形成せし
める方法や、感光体に対向せしめた転写体表面に静電気
力やグリッパーの如き機械的作用により転写材を巻き付
け、現像−転写工程を4回実施することでフルカラー画
像を得る方法が一般的に利用されている。
【0003】これらフルカラー用複写機に登載されるト
ナーとしては、色再現性の向上やオーバヘッドフロジェ
クター(OHP)画像の透明性を損なうことなく加熱加
圧定着工程で各トナーが充分混色することが必要であ
る。
【0004】一般の白黒複写機用黒トナーと較べフルカ
ラー画像用トナーは、シャープメルト性を有する低分子
量結着樹脂が好ましい。しかしながら、通常シャープメ
ルト性結着樹脂を用いると加熱加圧定着工程でトナーが
溶融した際、結着樹脂の自己凝集力が低いため耐高温オ
フセット性に問題を生じ易い。
【0005】一般の白黒複写機用黒トナーは、定着時の
耐高温オフセット性を向上させるためポリエチレンワッ
クスやポリプロピレンワックスに代表される比較的高結
晶性のワックスが離型剤として用いられている。例えば
特公昭52−3304号公報、特公昭52−3305号
公報、特開昭57−52574号公報に提案されてい
る。しかしながら、フルカラー画像用トナーにおいて
は、この離型剤自身の高結晶性やOHP用シートの材質
との屈折率の違いのためOHPで透映した際、透明性が
阻害され、投影像は彩度や明度が低くなる。
【0006】この問題を解決するため、造核材をワック
スと併用することでワックスの結晶性を低下させる方法
が、特開平4−149559号公報や特開平4−107
467号公報に提案されている。
【0007】更に結晶化度の低いワックスを用いる方法
が特開平4−301853号公報や特開平5−6123
8号公報に提案されている。比較的透明性が良く融点の
低いワックスとしてモンタン系ワックスがあり、モンタ
ン系ワックスの使用が、特開平1−185660号公
報、特開平1−185661号公報、特開平1−185
662号公報、特開平1−185663号公報、特開平
1−238672号公報に提案されている。
【0008】しかしながら、これらのワックスは、OH
Pでの透明性と加熱加圧定着時の低温定着性及び耐高温
オフセット性の全てが充分満足されるものではない。こ
のため通常のカラートナーでは離型剤を極力添加せずに
加熱定着ローラーへシリコーンオイルやフッ素オイルの
如きオイルを塗布せしめ耐高温オフセット性の向上とO
HPでの透明性を図っている。
【0009】しかしながら、このようにして得られた定
着画像は、その表面に余分のオイルが付着している。オ
イルが感光体に付着して汚染したりオイルが定着ローラ
ーを膨潤し、定着ローラーの寿命を短くする場合があ
る。
【0010】定着画像上へのオイルスジを発生させない
ため、オイルを均一に且つ定量的に定着ローラー表面上
に供給する必要性が有り、定着装置が大型化する傾向に
ある。
【0011】そのため、高温オフセットを防止するため
のオイルを使用しないか、又は、オイルの使用量を少な
くした加熱加圧定着手段において、オフセットの発生が
抑制されているトナーであり、さらに、定着画像の透明
性に優れているトナーが待望されている。
【0012】そこで、特開平8−314300号公報や
特開平8−50368号公報には、重合懸濁法によりワ
ックスを内包化させることにより、定着オイルを使用し
ないトナー及び画像形成法が提案されている。
【0013】しかし、これらのトナーでは、定着画像上
へのオイルスジは抑制されるものの、トナー内部にワッ
クスを大量に内包化させる必要があり、且つスチレンア
クリルを主成分とするバインダーを使用するため、定着
画像表面の凹凸は避けられず、結果的にOHP透過性と
しては、満足できるものであるとは言い難い。
【0014】同時に、これらのトナーによる画像記録物
は必然的に低グロスとなるため、グラフと文字部の混在
したグラフィック画像においては、違和感のない良好な
画像を得られるというメリットはあるものの、ピクトリ
アルな画像においては、定着後のトナーが充分に溶融さ
れないため、二次色の混色性が低く、色再現範囲は狭く
なるというデメリットがある。
【0015】従って、オイルを使用しないか、又は、オ
イルの使用量を少なくした加熱加圧定着手段において、
シャープメルト性の高いポリエステルをメインバインダ
ーとすることにより高いグロスを達成し、二次色の混色
性に優れ、色再現範囲が広く、且つOHP透過性の優れ
たトナーが待望されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き問題点を解決したトナー及び加熱定着方法を提供
するものである。
【0017】本発明の目的は多量のオイルを塗布するこ
となく、またはオイルを全く塗布することなく定着し得
るトナー及び加熱定着方法を提供することにある。
【0018】本発明の目的は、OHPでの透明性が良好
で且つ二次色の混色性が良好なため、色再現範囲が広い
トナー及び加熱定着方法を提供することにある。
【0019】本発明の目的は、低温定着性に優れ且つ耐
高温オフセット性に優れたトナー及び加熱定着方法を提
供することにある。
【0020】本発明の目的は、高温環境放置時における
耐ブロッキング性に優れたトナー及び加熱定着方法を提
供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明においては、結着
樹脂、着色剤、炭化水素ワックス、及び共重組成物を少
なくとも含有するトナーにおいて、(A)該結着樹脂
は、少なくともポリエステル成分を含有する樹脂であ
り、(B)該炭化水素系ワックスのDSCによって測定
される昇温時の吸熱曲線において、最大吸熱ピークの極
大値が55〜80℃にあり、(C)該共重合組成物はス
チレン系モノマー、及び(メタ)アクリル酸系モノマー
から選ばれる1種又は2種以上のモノマーを用いて合成
された共重合体とポリオレフィンのグラフト共重合体で
あり、該ポリオレフィンは、DSCによって測定される
昇温時の吸熱曲線において、最大吸熱ピークの極大値が
90〜130℃にあり、かつ、該ポリオレフィンの密度
が0.9〜0.95であり、(D)更に、結着樹脂とは
異なる第2の樹脂を含み、該第2の樹脂はポリエステル
樹脂であり、該第2の樹脂の構成要素にモノマーに炭素
数10以上40以下のアルキル基又はアルケニル基を有
することを特徴とする。
【0022】更に、該共重合組成物と炭化水素ワックス
を前記第2の樹脂で予め混連した後該結着樹脂と混練す
る工程により作製することを特徴とする。
【0023】本発明は、結着樹脂、着色剤、炭化水素ワ
ックス、及び共重合組成物を少なくとも含有するトナー
において、該結着樹脂は、(a)ポリエステル樹脂、
(b)ポリエステルユニットとビニル系共重合体ユニッ
トとを有しているハイブリッド樹脂成分、又は(c)そ
れらの混合物を含有するものである。
【0024】ポリエステル系の樹脂は、低温溶融性に優
れ、低温定着可能であり、混色発色性の面でもカラート
ナーに適している。しかしながら、オイルレス定着を達
成すべくトナー中に炭化水素ワックスを導入する場合、
ワックスとポリエステル樹脂との相溶性が低く、ワック
ス多量添加系で分散不良を引き起こした。
【0025】該炭化水素系ワックスのDSCによって測
定される昇温時の吸熱曲線において、最大吸熱ピークの
極大値が55〜80℃の炭化水素ワックスを使用するこ
とにより、高速化対応であり、低温から広い定着領域を
とるトナーを達成することが出来る。
【0026】また、最大吸熱ピークが55℃未満のワッ
クスを用いた場合、本発明に用いられる樹脂のガラス転
移温度よりも低くなるために、高温環境に放置した際に
トナー表面に溶け出すため、耐ブロッキング性能が大幅
に悪くなる。
【0027】一方、最大吸熱ピークが80℃より大きい
場合、トナー定着溶融時にワックスが迅速に溶融トナー
表面に移行できず、離型性が悪くなるために、高温オフ
セットが発生し易くなる。
【0028】ワックスを分散する方法として、結着樹脂
中にアルキル基又はアルケニル基を導入することで可能
であるが、これだけではワックスを大量に添加する場
合、分散不良になる。更に、分散を挙げるため、過剰に
結着樹脂中にアルキル基又はアルケニル基を導入した場
合、ワックスの分散が過剰な微分散となり、樹脂との結
着性が上がるため、定着での染み出しによる効果が不十
分ななってしまう。
【0029】そこで本発明者らは、スチレン系モノマ
ー、及び(メタ)アクリル酸系モノマーから選ばれる1
種又は2種以上のモノマーを用いて合成された共重合体
とポリオレフィン更に、構成モノマーに炭素数10以上
のアルキル基又はアルケニル基を有するポリエステルを
用いることにより、これらの問題を解決した。
【0030】スチレン系モノマー、及び(メタ)アクリ
ル酸系モノマーから選ばれる1種又は2種以上のモノマ
ーを用いて合成された共重合体、ポリオレフィンはワッ
クスの分散性向上に有効である。また、ポリオレフィン
密度が0.90〜0.95であることで、ワックスの分
散性を向上することが可能となった。
【0031】本発明においては第2の樹脂を用いてワッ
クスを予め混練し、ワックス分散マスターバッチの形状
で、結着樹脂と混練しトナーを作製する。この場合第2
の樹脂は、ワックス分散用樹脂として用いる。
【0032】第2の樹脂、即ちワックス分散用樹脂は、
構成要素に炭素数10以上のアルキル基又はアルケニル
を含む多価カルボン酸又は多価アルコール又は多価エス
テルのいずれかを含有するポリエステル樹脂を使用す
る。更に、前記共重合組成物と予め混練することによ
り、ワックスの分散径を制御し、定着に優れたトナーを
開発することが出来た。
【0033】該樹脂は炭化水素ワックスに対して質量比
で0.5〜10倍であることが望ましい。質量比で0.
5倍より少ないと、炭化水素ワックスが予め混練したマ
スターバッチ形態中に分散できず、相分離を起こしやす
くなる。逆に質量比で10倍より多い場合は、微分散が
起こり定着時に炭化水素ワックスの染み出しが悪くな
る。
【0034】該第2の樹脂は構成要素であるモノマー
中、炭素数10以上40以下のアルキル基又はアルケニ
ル基を有するモノマーが、構成要素全体のモノマーに対
し5〜30mol%であることがよい。5mol%より
少ない場合、ワックスの分散が不十分になり、30mo
l%より多い場合は、ワックスの染み出しが悪くなり、
定着不良が発生しやすい。また、結着樹脂は構成要素で
あるモノマー中、炭素数10以上40以下のアルキル基
又はアルケニル基を有するモノマーが、構成要素全体の
モノマーに対し5mol%以下であり、より好ましくは
1mol%以下である。5mol%より多い場合につい
てもワックスの染み出しが悪くなり、定着不良が発生し
やすい。
【0035】本発明による該ポリオレフィンは、DSC
によって測定される昇温時の吸熱曲線において、最大吸
熱ピークの極大値が60〜150℃である。これは、ワ
ックスの染み出し速度により、十分に定着にも優れ、且
つトナーの保存性、更に生産面でもワックスのトナー表
面への存在を制御するのに有効であった。最大吸熱ピー
クの極大値が60℃より低い場合、トナーの染み出しが
早くなり、現像剤の凝集度を上げ剤の流動性を落とし、
現像や転写、クリーニングに問題が生じやすくなった。
一方、最大吸熱ピークの極大値が150℃を超えると定
着器構成を変えても、十分な定着が困難となった。更に
好ましくは、90〜130℃にあるのが良い。
【0036】これらのワックス分散を満足することを特
徴とするトナーである場合に、オイルを使用しないか、
又は、オイルの使用量を少なくした加熱加圧定着手段に
おいて、高いグロスを満足し、二次色の混色性に優れ、
色再現範囲が広く、且つOHP透過性の優れたトナー及
び画像形成方法を提供できる知見を得たため、本発明に
到達したものである。以下、本発明に関し、詳細に説明
する。
【0037】
【発明の実施の形態】結着樹脂としてポリエステル系の
樹脂を用いる場合は、アルコールとカルボン酸、もしく
はカルボン酸無水物、カルボン酸エステル等が原料モノ
マーとして使用できる。具体的には、例えば2価アルコ
ール成分としては、ポリオキシプロピレン(2.2)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポ
リオキシプロピレン(3.3)−2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン
(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ポリオキシプロピレン(2.0)−ポリオキ
シエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等の
ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−
ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノール
A、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。
【0038】3価以上のアルコール成分としては、例え
ばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロー
ル、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペ
ンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,
2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリ
オール、グリセロール、2−メチルプロパントリオー
ル、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリ
メチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,
5−トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。
【0039】酸成分としては、フタル酸、イソフタル酸
及びテレフタル酸の如き芳香族ジカルボン酸類又はその
無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸及びアゼラ
イン酸の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水物;
炭素数6〜12のアルキル基で置換されたこはく酸もし
くはその無水物;フマル酸、マレイン酸及びシトラコン
酸の如き不飽和ジカルボン酸類又はその無水物;が挙げ
られる。
【0040】それらの中でも、特に、下記一般式(1)
で代表されるビスフェノール誘導体をジオール成分と
し、2価以上のカルボン酸又はその酸無水物、又はその
低級アルキルエステルとからなるカルボン酸成分(例え
ば、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル
酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸
等)を酸成分として、これらを縮重合したポリエステル
樹脂が、カラートナーとして、良好な帯電特性を有する
ので好ましい。
【0041】
【化1】
【0042】本発明のトナーに含有される結着樹脂にお
いて、「ハイブリッド樹脂成分」とは、ビニル系重合体
ユニットとポリエステルユニットが化学的に結合された
樹脂を意味する。具体的には、ポリエステルユニットと
(メタ)アクリル酸エステルの如きカルボン酸エステル
基を有するモノマーを重合したビニル系重合体ユニット
とがエステル交換反応によって形成されるものであり、
好ましくはビニル系重合体を幹重合体、ポリエステルユ
ニットを枝重合体としたグラフト共重合体(あるいはブ
ロック共重合体)を形成するものである。
【0043】ビニル系樹脂を生成するためのビニル系モ
ノマーとしては、次のようなものが挙げられる。スチレ
ン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、α−メチルスチレン、p−フェニルスチ
レン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレ
ン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルス
チレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル
スチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチ
レン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレ
ン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニ
トロスチレンの如きスチレン及びその誘導体;エチレ
ン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンの如きスチレ
ン不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレンの
如き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニルデン、
臭化ビニル、フッ化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの
如きビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オ
クチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、
アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソ
ブチルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチル
ケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニル
ケトンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N
−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビ
ニルピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタ
リン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アク
リルアミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導
体等が挙げられる。
【0044】さらに、マレイン酸、シトラコン酸、イタ
コン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の
如き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸
無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物
の如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフ
エステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン
酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエ
ステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコ
ン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエ
ステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フ
マル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフ
エステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメ
チルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基
酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、
ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,
β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロ
ン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、
これらの酸無水物及びこれらのモノエステルの如きカル
ボキシル基を有するモノマーが挙げられる。
【0045】さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸またはメ
タクリル酸エステル類;4−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルヘキシル)スチレンの如きヒドロキシ基を有するモ
ノマーが挙げられる。
【0046】本発明のトナーにおいて、結着樹脂のビニ
ル系重合体ユニットは、ビニル基を2個以上有する架橋
剤で架橋された架橋構造を有していてもよいが、この場
合に用いられる架橋剤は、芳香族ジビニル化合物として
例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンが挙げ
られ;アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類と
して例えば、エチレングリコールジアクリレート、1,
3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタ
ンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオール
ジアクリレート、1,6ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート及び以上の
化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたものが
挙げられ;エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジ
アクリレート化合物類としては、例えば、ジエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジア
クリレート、テトラエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、
ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ジプ
ロピレングリコールジアクリレート及び以上の化合物の
アクリレートをメタクリレートに代えたものが挙げら
れ;芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジア
クリレート化合物類として例えば、ポリオキシエチレン
(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリ
レート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレー
トに代えたものが挙げられる。
【0047】多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、トリメチロールエタントリア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリ
ゴエステルアクリレート及び以上の化合物のアクリレー
トをメタクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレ
ート、トリアリルトリメリテートが挙げられる。
【0048】本発明ではビニル系共重合体成分及び/又
はポリエステル樹脂成分中に、両樹脂成分と反応し得る
モノマー成分を含むことが好ましい。ポリエステル樹脂
成分を構成するモノマーのうちビニル系共重合体と反応
し得るものとしては、例えば、フタル酸、マレイン酸、
シトラコン酸、イタコン酸の如き不飽和ジカルボン酸又
はその無水物などが挙げられる。ビニル系共重合体成分
を構成するモノマーのうちポリエステル樹脂成分と反応
し得るものとしては、カルボキシル基又はヒドロキシ基
を有するものや、アクリル酸もしくはメタクリル酸エス
テル類が挙げられる。
【0049】ビニル系樹脂とポリエステル樹脂の反応生
成物を得る方法としては、先に挙げたビニル系樹脂及び
ポリエステル樹脂のそれぞれと反応しうるモノマー成分
を含むポリマーが存在しているところで、どちらか一方
もしくは両方の樹脂の重合反応をさせることにより得る
方法が好ましい。
【0050】本発明のビニル系共重合体を製造する場合
に用いられる重合開始剤としては、例えば、2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4
−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(−2メチルブチロニトリ
ル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、
1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、2−(カーバモイルアゾ)−イソブチロニトリ
ル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペン
タン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メ
トキシバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチ
ル−プロパン)、メチルエチルケトンパーオキサイド、
アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパ
ーオキサイドの如きケトンパーオキサイド類、2,2−
ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキ
サイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジ−クミルパーオキサイド、α,
α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベン
ゼン、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオ
キサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、m−トリオイ
ルパーオキサイド、ジ−イソプロピルパーオキシジカー
ボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボ
ネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、
ジ−2−エトキシエチルパーオキシカーボネート、ジ−
メトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ
(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシカーボ
ネート、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパ
ーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデ
カノエイト、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノ
エイト、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチル
パーオキシベンゾエイト、t−ブチルパーオキシイソプ
ロピルカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフ
タレート、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、
t−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、ジ−
t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート,
ジ−t−ブチルパーオキシアゼレートがあげられる。
【0051】本発明のトナーに用いられるハイブリッド
樹脂を調製できる製造方法としては、例えば、以下の
(1)〜(6)に示す製造方法を挙げることができる。
【0052】(1)ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂及
びハイブリッド樹脂成分をそれぞれ製造後にブレンドす
る方法であり、ブレンドは有機溶剤(例えば、キシレ
ン)に溶解・膨潤した後に有機溶剤を留去して製造され
る。尚、ハイブリッド樹脂成分は、ビニル系重合体とポ
リエステル樹脂を別々に製造後、少量の有機溶剤に溶解
・膨潤させ、エステル化触媒及びアルコールを添加し、
加熱することによりエステル交換反応を行なって合成さ
れるエステル化合物を用いることができる。
【0053】(2)ビニル系重合体ユニット製造後に、
これの存在下にポリエステルユニット及びハイブリッド
樹脂成分を製造する方法である。ハイブリッド樹脂成分
はビニル系重合体ユニット(必要に応じてビニル系モノ
マーも添加できる)とポリエステルモノマー(アルコー
ル、カルボン酸)及び/またはポリエステルとの反応に
より製造される。この場合も適宜、有機溶剤を使用する
ことができる。
【0054】(3)ポリエステルユニット製造後に、こ
れの存在下にビニル系重合体ユニット及びハイブリッド
樹脂成分を製造する方法である。ハイブリッド樹脂成分
はポリエステルユニット(必要に応じてポリエステルモ
ノマーも添加できる)とビニル系モノマー及び/または
ビニル系重合体ユニットとの反応により製造される。
【0055】(4)ビニル系重合体ユニット及びポリエ
ステルユニット製造後に、これらの重合体ユニット存在
下にビニル系モノマー及び/またはポリエステルモノマ
ー(アルコール、カルボン酸)を添加することによりハ
イブリッド樹脂成分が製造される。この場合も適宜、有
機溶剤を使用することができる。
【0056】(5)ハイブリッド樹脂成分を製造後、ビ
ニル系モノマー及び/またはポリエステルモノマー(ア
ルコール、カルボン酸)を添加して付加重合及び/又は
縮重合反応を行うことによりビニル系重合体ユニット及
びポリエステルユニットが製造される。この場合、ハイ
ブリッド樹脂成分は上記(2)乃至(4)の製造方法に
より製造されるものを使用することもでき、必要に応じ
て公知の製造方法により製造されたものを使用すること
もできる。さらに、適宜、有機溶剤を使用することがで
きる。
【0057】(6)ビニル系モノマー及びポリエステル
モノマー(アルコール、カルボン酸等)を混合して付加
重合及び縮重合反応を連続して行うことによりビニル系
重合体ユニット、ポリエステルユニット及びハイブリッ
ド樹脂成分が製造される。さらに、適宜、有機溶剤を使
用することができる。
【0058】上記(1)乃至(5)の製造方法におい
て、ビニル系重合体ユニット及び/またはポリエステル
ユニットは複数の異なる分子量、架橋度を有する重合体
ユニットを使用することができる。
【0059】本発明のトナーに含有される結着樹脂は、
上記ポリエステルとビニル系共重合体との混合物を使用
しても良い。
【0060】本発明のトナーに含有される結着樹脂は、
上記ハイブリッド樹脂とビニル系共重合体との混合物を
使用しても良い。
【0061】本発明のトナーに含有される結着樹脂は、
上記ポリエステル樹脂と上記ハイブリッド樹脂に加えて
ビニル系共重合体の混合物を使用しても良い。
【0062】本発明において、結着樹脂のTHF可溶分
のGPC測定において、数平均分子量(Mn)が130
0〜9500であり、重量平均分子量(Mw)が260
0乃至190000であり、該結着樹脂のTHF可溶分
の重量平均分子量(Mw)とMnとの比(Mw/Mn)
は2乃至20であることが好ましい。
【0063】また、結着樹脂の酸価は1〜60mgKO
H/gの範囲にあり、5〜50mgKOH/gであるこ
とが好ましい。
【0064】また、トナー化した際のTHF可溶分のG
PC測定において、数平均分子量(Mn)が1500〜
10000であり、重量平均分子量(Mw)が3000
乃至5000000であることが好ましい。
【0065】結着樹脂の数平均分子量(Mn)が130
0未満の場合又は重量平均分子量(Mw)が2600未
満、もしくはトナーの数平均分子量(Mn)が1500
未満の場合又は重量平均分子量(Mw)が3000未満
の場合には、いずれも定着画像表面の平滑性は高く見た
感じの鮮やかさはあるものの、耐久において高温オフセ
ットが発生しやすくなり、さらに、長期保存安定性が低
下し、現像器内でのトナー融着及びキャリア表面にトナ
ー成分が付着してキャリアスペントの発生といった新た
な問題も懸念される。さらに、カラートナー粒子の製造
時のトナー原料の溶融混練時にシェアーがかかり難く、
着色剤の分散性が低下し易く、よってトナーの着色力の
低下やトナーの帯電量の変動が生じ易い。
【0066】結着樹脂の数平均分子量(Mn)が950
0を超える場合又は重量平均分子量(Mw)が1900
00を超える場合、もしくはトナーの数平均分子量(M
n)が10000を超える場合又は重量平均分子量(M
w)が5000000を超える場合は、いずれも耐オフ
セット性に優れるものの、定着設定温度を高くせざるを
得ないし、さらに、仮に顔料の分散の程度をコントロー
ルできたとしても、画像部での表面平滑性が低下してし
まい色再現性が低下し易くなってしまう。
【0067】結着樹脂のMw/Mnが2未満の場合に
は、一般に得られるポリエステル樹脂は、分子量自体が
小さくなることから、前述の分子量が小さい場合と同様
に耐久による高温オフセット現像、長期保存安定性の低
下、現像器内でのトナー融着及びキャリアスペントが生
じ易くなり、さらに、トナーの帯電量のばらつきが生じ
易い。
【0068】結着樹脂のMw/Mnが20を超える場合
は、耐高温オフセット性に優れるものの、定着設定温度
を高くせざるを得ないし、さらに、仮に顔料の分散の程
度をコントロールできたとしても、画像部での表面平滑
性が低下してしまい、二次色の混色性が低下するため
に、色再現性が低下し易くなってしまう。
【0069】結着樹脂の酸価が、1未満の場合には、耐
久における帯電量の上昇、所謂チャージアップが発生し
やすく、画像濃度を長期に渡って維持することが困難と
なる。
【0070】結着樹脂の酸価が、60を超える場合は、
チャージアップ傾向はなくなるが、特に高温高湿環境時
における帯電量の減少傾向、所謂チャージダウンに起因
する「白地カブリ」が発生し、画像品質の低下を招くこ
ととなる。
【0071】本発明に用いられる離型剤(ワックス)と
しては次のものが挙げられる。低分子量ポリエチレン、
低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワック
ス、パラフィンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワック
ス;酸化ポリエチレンワックスの如き脂肪族炭化水素系
ワックスの酸化物;脂肪族炭化水素系ワックスのブロッ
ク共重合物;カルナバワックス、サゾールワックス、モ
ンタン酸エステルワックスの如き脂肪酸エステルを主成
分とするワックス;及び脱酸カルナバワックスの如き脂
肪酸エステルを一部または全部を脱酸化したものなどが
挙げられる。さらに、離型剤として、パルミチン酸、ス
テアリン酸、モンタン酸の如き飽和直鎖脂肪酸;ブラン
ジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸の如き不飽
和脂肪酸;ステアリルアルコール、アラルキルアルコー
ル、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セ
リルアルコール、メリシルアルコールの如き飽和アルコ
ール;ソルビトールの如き多価アルコール;リノール酸
アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドの如き脂
肪酸アミド;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレ
ンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミ
ド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドの如き飽和
脂肪酸ビスアミド;エチレンビスオレイン酸アミド、ヘ
キサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−ジオレ
イルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン
酸アミドの如き不飽和脂肪酸アミド;m−キシレンビス
ステアリン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタ
ル酸アミドの如き芳香族系ビスアミド;ステアリン酸カ
ルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸マグネシウムの如き脂肪酸金属塩(一般に
金属石けんといわれているもの);脂肪族炭化水素系ワ
ックスにスチレンやアクリル酸の如きビニルモノマーを
グラフト化させたグラフトワックス;ベヘニン酸モノグ
リセリドの如き脂肪酸と多価アルコールの部分エステル
化物;植物性油脂を水素添加することによって得られる
ヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物などが挙
げられる。
【0072】特に好ましく用いられるワックスとして
は、パラフィンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワック
スである。
【0073】本発明においては更に、該炭化水素ワック
スは、DSCによって測定される昇温時の吸熱曲線にお
いて、最大吸熱ピークの極大値が55〜80℃でありの
ものを用いると良い。
【0074】次に、本発明において用いたワックス分散
マスターバッチについて鋭意検討した内容に関して説明
する。
【0075】ワックス分散マスターバッチとしては、
(i)結着樹脂、(ii)炭化水素系ワックス、(ii
i)スチレン系モノマー及び(メタ)アクリル酸系モノ
マーから選ばれる1種又は2種以上のモノマーを用いて
合成された共重合体とポリオレフィンとを少なくとも有
するものが良い。
【0076】本発明において用いた(ii)炭化水素系
ワックスは、該結着樹脂中において予め微分散される。
【0077】(ii)炭化水素系ワックスのDSCによ
って測定される昇温時の吸熱曲線において、最大吸熱ピ
ークの極大値が55〜80℃にあること、また、トナー
の質量を基準として0.1〜6質量%含有させることが
良い。
【0078】ワックスの量が0.1質量%未満の場合
は、特に定着オイルの塗布量を減らした場合もしくは全
く使用しない場合の離型効果が得られず、6質量%より
も多い場合は、顔料の分散が悪くなり、結果的にトナー
の彩度を損なうこととなる。
【0079】また、最大吸熱ピークが55℃未満のワッ
クスを用いた場合、本発明に用いられる樹脂のガラス転
移温度よりも低くなるために、高温環境に放置した際に
トナー表面に溶け出すため、耐ブロッキング性能が大幅
に悪くなる。
【0080】一方、最大吸熱ピークが80℃より大きい
場合、トナー定着溶融時にワックスが迅速に溶融トナー
表面に移行できず、離型性が悪くなるために、高温オフ
セットが発生し易くなる。
【0081】(ii)炭化水素系ワックスのGPCによ
る分子量分布において、重量平均分子量(Mw)が40
0〜800であり、数平均分子量(Mn)が400〜6
00であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)との比(Mw/Mn)が1.0〜2.0である
ことが好ましい。
【0082】(ii)炭化水素系ワックスの数平均分子
量(Mn)が400未満の場合又は重量平均分子量(M
w)が400未満の場合、高温環境に放置した際にトナ
ー表面に溶け出すため、耐ブロッキング性能が大幅に悪
くなる。
【0083】また、(ii)炭化水素系ワックスの数平
均分子量(Mn)が600を超える場合又は重量平均分
子量(Mw)が800を超える場合、もしくは量平均分
子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/M
n)が2.0を超える場合、トナー定着溶融時にワック
スが迅速に溶融トナー表面に移行できず、離型性が悪く
なるために、高温オフセットが発生し易くなる。
【0084】本発明におけるメインバインダーであるポ
リエステル樹脂と炭化水素系ワックスとの相溶性は元来
より乏しいため、そのままの状態で添加してトナー化し
た際には、トナー中にワックスが偏析して存在し、遊離
ワックス等も発生することから、結果的に白抜けの発生
や帯電不良等の不具合が発生する。
【0085】そこで、(iii)スチレン系モノマー、
及び(メタ)アクリル酸系モノマーから選ばれる1種又
は2種以上のモノマーを用いて合成された共重合体とポ
リオレフィンとをグラフトさせた共重合体中に(ii)
炭化水素系ワックスを予め微分散させた樹脂組成物をワ
ックス分散剤とし、該ワックス分散剤を(i)ポリエス
テル樹脂又はハイブリット樹脂か又はその混合物中にマ
スターバッチとして溶融混合させたものを「ワックス分
散剤マスターバッチ」として、トナー製造時に添加して
用いた。
【0086】スチレン系モノマー、及び(メタ)アクリ
ル酸系モノマーから選ばれる1種又は2種以上のモノマ
ーとしては、次のようなものが挙げられる。
【0087】例えばスチレン、o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レンの如きスチレン及びその誘導体;メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタク
リル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリ
ル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メ
タクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチ
レン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−
オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロ
ルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステ
ル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリ
ルアミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導
体;また、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、ア
ルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如き不飽和
二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イ
タコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物の如き不飽
和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエステル、
マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸ブチルハ
ーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエステル、シ
トラコン酸エチルハーフエステル、シトラコン酸ブチル
ハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエステル、ア
ルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フマル酸メチ
ルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフエステルの
如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメチルマレイ
ン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸エステ
ル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸
の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、ケイヒ酸
無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,β−不飽
和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロン酸、ア
ルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、これらの
酸無水物及びこれらのモノエステルなどのカルボキシル
基を有するモノマーが挙げられる。
【0088】また、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸又はメタ
クリル酸エステル類、4−(1−ヒドロキシ−1−メチ
ルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチ
ルヘキシル)スチレン等ヒドロキシル基を有するモノマ
ーが挙げられる。
【0089】(iii)スチレン系モノマー、及び(メ
タ)アクリル酸系モノマーから選ばれる1種又は2種以
上のモノマーを用いて合成された共重合体のGPCによ
る分子量分布においては、重量平均分子量(Mw)が5
000〜100000であり、数平均分子量(Mn)が
1500〜15000であり、重量平均分子量(Mw)
と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が2〜4
0であることが良い。
【0090】(iii)スチレン系モノマー、及び(メ
タ)アクリル酸系モノマーから選ばれる1種又は2種以
上のモノマーを用いて合成された共重合体の重量平均分
子量(Mw)が5000未満の場合、または数平均分子
量(Mn)が1500未満の場合、または重量平均分子
量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/M
n)が2未満の場合、トナーの耐ブロッキング性能が著
しく損なわれる。
【0091】(iii)スチレン系モノマー、及び(メ
タ)アクリル酸系モノマーから選ばれる1種又は2種以
上のモノマーを用いて合成された共重合体の重量平均分
子量(Mw)が100000を超える場合、または数平
均分子量(Mn)が15000を超える場合、または重
量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比
(Mw/Mn)が40を超える場合、ワックス分散剤中
に微分散された(ii)炭化水素系ワックスが定着溶融
時にワックスが迅速に溶融トナー表面に移行できず、離
型性が悪くなるために、高温オフセットが発生し易くな
る。
【0092】本発明においてワックス分散剤中に含有さ
れる該ポリオレフィンのGPCによる分子量分布におけ
る重量平均分子量(Mw)は500〜30000であ
り、数平均分子量(Mn)は500〜3000であり、
重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比
(Mw/Mn)は1.0〜20であり、密度は0.9〜
0.95の低密度であることが好ましい。
【0093】該ポリオレフィンの重量平均分子量(M
w)が500未満の場合、または数平均分子量(Mn)
が500未満の場合、または重量平均分子量(Mw)と
数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.0未
満の場合、もしくは、重量平均分子量(Mw)が300
00を超える場合、または数平均分子量(Mn)が30
00を超える場合、または重量平均分子量(Mw)と数
平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が20を超え
る場合、ワックス分散剤中に微分散された(ii)炭化
水素系ワックスが定着時にトナー表面に有効的に染み出
してこないため、耐高温オフセット性は悪化する。
【0094】また、該ポリオレフィンの密度が0.95
を超える(低密度ではない)場合、(iii)スチレン
系モノマー、及び(メタ)アクリル酸系モノマーから選
ばれる1種又は2種以上のモノマーを用いて合成された
共重合体とのグラフト共重合体における有効な枝別れ構
造が損なわれるため、トナー化した際における該炭化水
素系ワックスの偏析が生じ、白抜け等の画像不良が発生
する。
【0095】また、該ポリオレフィンは、該トナー中に
トナーの質量を基準として0.1〜2質量%含有されて
いることが好ましい。
【0096】該ポリオレフィンにおけるトナーの質量を
基準とした含有率が2質量%を超える場合、これも上述
の結果と同じく、(iii)スチレン系モノマー、及び
(メタ)アクリル酸系モノマーから選ばれる1種又は2
種以上のモノマーを用いて合成された共重合体とのグラ
フト共重合体における有効な枝別れ構造が損なわれるた
めに炭化水素系ワックスの微分散が行われず、トナー化
した際における(ii)炭化水素系ワックスの偏析が生
じ、白抜け等の画像不良が発生する。
【0097】本発明におけるトナー中の全ポリエステル
樹脂の含有量(W1)、該炭化水素系ワックスの含有量
(W2)、該スチレン系モノマー、及び(メタ)アクリ
ル酸系モノマーから選ばれる1種又は2種以上のモノマ
ーを用いて合成された共重合体の含有量(W3)、及び
ポリエチレンの含有量(W4)の質量比が下記関係 W1:W2:W3:W4=100:(0.1〜6):
(0.1〜20):(0.1〜2) を満足することが良い。
【0098】W2のみが、W1:W2:W3:W4=1
00:(0.1〜6):(0.1〜20):(0.1〜
2)の範囲未満の場合、定着オイルの塗布量を減らした
場合もしくは全く使用しない場合の離型効果が得られな
い。
【0099】また、W2のみが、W1:W2:W3:W
4=100:(0.1〜6):(0.1)〜(20:
0.1〜2)の範囲を超える場合は、顔料の分散が悪く
なり、結果的にトナーの彩度を損なうこととなる。
【0100】W3のみが、W1:W2:W3:W4=1
00:(0.1〜6):(0.1〜20):(0.1〜
2)の範囲未満の場合、ワックス分散剤そのものの効果
が発現しなくなくなるために、(ii)炭化水素系ワッ
クスの微分散が行われず、トナー化した際における(i
i)炭化水素系ワックスの偏析が生じ、白抜け等の画像
不良が発生する。
【0101】また、W3のみが、W1:W2:W3:W
4=100:(0.1〜6):(0.1〜20):
(0.1〜2)の範囲を超える場合は、メインバインダ
ーであるポリエステル樹脂の低温定着(シャープメルト
性)が損なわれるため、非オフセット温度領域が狭くな
るという弊害が生じる。
【0102】W4のみが、W1:W2:W3:W4=1
00:(0.1〜6):(0.1〜20):(0.1〜
2)の範囲未満の場合、ワックス分散剤そのものの効果
が発現しなくなくなるために、(ii)炭化水素系ワッ
クスの微分散が行われず、トナー化した際における(i
i)炭化水素系ワックスの偏析が生じ、白抜け等の画像
不良が発生する。
【0103】また、W4のみが、W1:W2:W3:W
4=100:(0.1〜6):(0.1〜20):
(0.1〜2)の範囲を超える場合は、これも上述の結
果と同じく、(iii)スチレン系モノマー、及び(メ
タ)アクリル酸系モノマーから選ばれる1種又は2種以
上のモノマーを用いて合成された共重合体とのグラフト
共重合体における有効な枝別れ構造が損なわれるために
(ii)炭化水素系ワックスの微分散が行われず、トナ
ー化した際における(ii)炭化水素系ワックスの偏析
が生じ、白抜け等の画像不良が発生する。
【0104】また、(iii)スチレン系モノマー、及
び(メタ)アクリル酸系モノマーから選ばれる1種又は
2種以上のモノマーを用いて合成された共重合体の含有
量(W3)、及び該ポリエチレンの含有量(W4)の質
量比としては、下記式 W3:W4=100:(1〜400) を満足することが良い。
【0105】この範囲を外れる場合、(iii)スチレ
ン系モノマー、及び(メタ)アクリル酸系モノマーから
選ばれる1種又は2種以上のモノマーを用いて合成され
た共重合体とポリエチレンによるグラフト共重合体の有
効な枝別れ構造が損なわれるため、(ii)炭化水素系
ワックスの微分散が行われず、トナー化した際における
(ii)炭化水素系ワックスの偏析が生じ、白抜け等の
画像不良が発生する。
【0106】本発明におけるワックスの添加方法として
は、トナー製造時にバインダーその他の材料と共に同時
添加するのではなく、予めパラフィンの如き離型剤を樹
脂組成物中に微分散させた形態で添加するのが良い。樹
脂組成物として、ポリエステルを用い、該ポリエステル
の構成要素である酸、多価カルボン酸又は多価アルコー
ル又は多価エステルとは別に炭素数10以上40以下の
アルキル基又はアルケニルを含む多価カルボン酸又は多
価アルコール又は多価エステルを用いると良い。
【0107】これらのアルキル基又はアルケニル基があ
る場合、上記共重合組成物と相溶性が高くなり、ワック
スの分散性を上げる効果がある。炭素数10未満のアル
キル基又はアルケニル基の場合、この効果が不十分であ
り、分散性に問題が生じる。また、炭素数40を超える
場合、ポリエステルの結合に作用し、調整が困難になっ
たり、また、ワックスの分散粒径が小さくなり、十分な
効果を発揮しない。
【0108】酸成分に炭素数10以上のアルキル基又は
アルケニルを含む多価カルボン酸としては、上述の多価
カルボン酸に炭素数上の10以上のアルキルもしくはア
ルケニル基を側鎖に持つジカルボン酸が挙げられる。例
えば、こはく酸、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライ
ン酸の如きアルキルジカルボン酸類、フマル酸、マレイ
ン酸及びシトラコン酸の如き不飽和ジカルボン酸類に炭
素数10以上のアルキル基で置換されたジカルボン酸及
びその無水化物等を用いることが出来る。
【0109】炭素数10以上のアルキル基又はアルケニ
ルを含む多価カルボン酸エステルとしては、多価ジカル
ボン酸に、炭素数10以上のアルキル又はアリケニルア
ルコールとの反応物を用いれば良い。例えば、こはく
酸、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸の如きア
ルキルジカルボン酸類、フマル酸、マレイン酸及びシト
ラコン酸の如き不飽和ジカルボン酸類に側鎖として、デ
シル、ドデシル、テトラドデシル、テキサデシル、オク
タデシル、イソオクタデシル等のアルキル基を持つもの
や、デセニル、ドデセニル、テトラデセニル、ヘキサデ
セニル、オクタデセニル等のアルケニル基を持つものを
用いることができる。
【0110】炭素数10以上のアルキル基又はアルケニ
ルを含む多価アルコールとしては、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコールの炭素数10以上のアルキル基
又はアルケニル基置換したものが挙げられる。
【0111】本発明に使用する有機金属化合物として
は、芳香族オキシカルボン酸及び芳香族アルコキシカル
ボン酸から選択される芳香族カルボン酸誘導体、該芳香
族カルボン酸誘導体の金属化合物であることが好まし
く、その金属としては、2価以上の金属原子が好まし
い。2価の金属としてMg2+,Ca2+,Sr2+,P
2+,Fe2+,Co2+,Ni2+,Zn2+,Cu2+,が挙
げられる。2価の金属としては、Zn2+,Ca2+,Mg
2+,Sr2+が好ましい。3価以上の金属としてはA
3+,Cr3+,Fe3+,Ni3+,があげられる。これら
の金属の中で好ましいのはAl 3+,Cr3+であり、特に
好ましいのはAl3+である。
【0112】本発明においては、有機金属化合物とし
て、ジ−tert−ブチルサリチル酸のアルミニウム化
合物が特に好ましい。
【0113】芳香族オキシカルボン酸及び芳香族アルコ
キシカルボン酸から選択される芳香族カルボン酸誘導
体、該芳香族カルボン酸誘導体の金属化合物は、例え
ば、オキシカルボン酸及びアルコキシカルボン酸を水酸
化ナトリウム水溶液に溶解させ、2価以上の金属原子を
溶融している水溶液を水酸化ナトリウム水溶液に滴下
し、加熱撹拌し、次に水溶液のpHを調整し、室温まで
冷却した後、ろ過水洗することにより芳香族オキシカル
ボン酸及び芳香族アルコキシカルボン酸の金属化合物を
合成し得る。ただし、上記の合成方法だけに限定される
ものではない。
【0114】有機金属化合物は、トナーの質量基準で
0.1〜10質量%使用すると、トナーの帯電量の初期
変動が少なく、現像時に必要な絶対帯電量が得られやす
く、結果的に「カブリ」や画像濃度ダウンの如き画像品
質の低下がなく好ましい。
【0115】有機金属化合物の含有率が、トナーの質量
基準として0.1%未満(全く加えない)と、耐久時に
おける帯電量が不安定となり、結果的に画像濃度の維持
性に劣ることとなる。
【0116】有機金属化合物の含有率が、トナーの質量
基準として10%を超えると、逆に耐久時にチャージア
ップが発生するために、画像濃度の低下を招くこととな
る。
【0117】本発明のトナーを磁性トナーとして用いる
場合、磁性トナー粒子は、磁性体を含む。その場合、磁
性体は着色剤としての機能も有する。磁性材料として
は、マグネタイト、マグヘマイト、フェライト等の酸化
鉄、及び他の金属酸化物を含む酸化鉄;Fe,Co,N
iのような金属、あるいは、これらの金属とAl,C
o,Cu,Pb,Mg,Ni,Sn,Zn,Sb,B
e,Bi,Cd,Ca,Mn,Se,Ti,W,Vのよ
うな金属との合金、およびこれらの混合物等が挙げられ
る。
【0118】例えば、磁性材料としては、四三酸化鉄
(Fe34)、三二酸化鉄(γ−Fe 23)、酸化鉄亜
鉛(ZnFe24)、酸化鉄イットリウム(Y3Fe5
12),酸化鉄カドミウム(CdFe24)、酸化鉄ガド
リニウム(Gd3Fe512)、酸化鉄銅(CuFe
24)、酸化鉄鉛(PbFe1219)、酸化鉄ニッケル
(NiFe24)、酸化鉄ネオジム(NdFe23)、
酸化鉄バリウム(BaFe1219)、酸化鉄マグネシウ
ム(MgFe24)、酸化鉄マンガン(MnFe
24)、酸化鉄ランタン(LaFeO3)、鉄粉(F
e)、コバルト粉(Co)、ニッケル粉(Ni)等が挙
げられる。好適な磁性材料は四三酸化鉄,磁性フェライ
ト又はγ−三二酸化鉄の微粉末である。
【0119】磁性体は平均粒径が0.1〜2μm(より
好ましくは、0.1〜0.5μm)で、795.8kA
/m(10kエルステッド)印加で磁気特性が抗磁力
1.6〜12kA/m(20〜150エルステッド)、
飽和磁化50〜200Am2/kg(好ましくは50〜
100Am2/kg)、残留磁化2〜20Am2/kgの
ものが好ましい。
【0120】該磁性体は、マグネットを内包する現像剤
担持体上に磁気的拘束力を伴って担持される磁性一成分
系現像剤として用いられる場合、トナーの質量基準で5
〜120質量%含有するのが好ましい。
【0121】また、マグネットを有していない現像剤担
持体上に磁気的拘束力を伴わずに担持される非磁性一成
分系現像剤として用いられる場合、磁性体をトナーの質
量基準で0.1〜5質量%含有していることが好まし
い。
【0122】この範囲内で含有させることにより、耐久
時におけるトナー飛散現象(機内汚れ)を抑えることが
できる。
【0123】磁性体の含有率が、トナーの質量基準で5
質量%を超えると、規制ブレードもしくはトナーを担持
するローラー表面を著しく破損(削る)こととなり、帯
電不良の原因となる。
【0124】また、磁性キャリア粒子と混合されて二成
分系現像剤として用いられる場合、磁性体をトナーの質
量基準で0.1〜5質量%含有していることが好まし
い。
【0125】この範囲内で含有させることにより、現像
剤を担持するローラーとの磁気的拘束力が増すために、
耐久時におけるトナー飛散現象(機内汚れ)を抑えるこ
とができる。
【0126】磁性体の含有率が、トナーの質量基準で5
質量%を超えると、現像剤を担持するローラーとの磁気
的拘束力が増し過ぎるために、画像濃度の低下を招くこ
ととなる。
【0127】本発明に用いられる(iv)着色剤として
は、顔料及び/又は染料を用いることができる。
【0128】例えば染料としては、C.I.ダイレクト
レッド1、C.I.ダイレクトレッド4、C.I.アシ
ッドレッド1、C.I.ベーシックレッド1、C.I.
モーダントレッド30、C.I.ダイレクトブルー1、
C.I.ダイレクトブルー2、C.I.アシッドブルー
9、C.I.アシッドブルー15、C.I.ベーシック
ブルー3、C.I.ベーシックブルー5、C.I.モー
ダントブルー7、C.I.ダイレクトグリーン6、C.
I.ベーシックグリーン4、C.I.ベーシックグリー
ン6等が挙げられる。
【0129】顔料としては、ミネラルファストイエロ
ー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザ
イエローG、パーマネントイエローNCG、タートラジ
ンレーキ、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジ
GTR、ピラゾロンオレンジ、ベンジジンオレンジG、
パーマネントレッド4R、ウオッチングレッドカルシウ
ム塩、エオシンレーキ、ブリリアントカーミン3B、マ
ンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレッ
トレーキ、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビ
クトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、ファー
ストスカイブルー、インダンスレンブルーBC、クロム
グリーン、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーン
レーキ、ファイナルイエローグリーンG等が挙げられ
る。
【0130】また、フルカラー画像形成用トナーとして
使用する場合には、マゼンタ用着色顔料としては、C.
I.ピグメントレッド1,2,3,4,5,6,7,
8,9,10,11,12,13,14,15,16,
17,18,19,21,22,23,30,31,3
2,37,38,39,40,41,48,49,5
0,51,52,53,54,55,57,58,6
0,63,64,68,81,83,87,88,8
9,90,112,114,122,123,163,
202,206,207,209,238,C.I.ピ
グメントバイオレット19、C.I.バットレッド1,
2,10,13,15,23,29,35等が挙げられ
る。
【0131】係る顔料を単独で使用しても構わないが、
染料と顔料と併用してその鮮明度を向上させた方がフル
カラー画像の画質の点からより好ましい。マゼンタ用染
料としては、C.I.ソルベントレッド1,3,8,2
3,24,25,27,30,49,81,82,8
3,84,100,109,121,C.I.ディスパ
ースレッド9、C.I.ソルベントバイオレット8,1
3,14,21,27、C.I.ディスパースバイオレ
ット1の如き油溶染料;C.I.ベーシックレッド1,
2,9,12,13,14,15,17,18,22,
23,24,27,29,32,34,35,36,3
7,38,39,40、C.I.ベーシックバイオレッ
ト1,3,7,10,14,15,21,25,26,
27,28の如き塩基性染料が挙げられる。
【0132】シアン用着色顔料としては、C.I.ピグ
メントブルー2,3,15,16,17;C.I.アシ
ッドブルー6;C.I.アシッドブルー45又はフタロ
シアニン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5個置換し
た銅フタロシアニン顔料等である。
【0133】イエロー用着色顔料としては、C.I.ピ
グメントイエロー1,2,3,4,5,6,7,10,
11,12,13,14,15,16,17,23,6
5,73,83,93,97,155,180、C.
I.バットイエロー1,3,20等が挙げられる。
【0134】着色剤の使用量は、結着樹脂100質量部
に対して、1乃至15質量部、好ましくは3乃至12質
量部、より好ましくは4乃至10質量部含有しているこ
とが良い。
【0135】着色剤の含有量が15質量部より多い場合
には、透明性が低下し、加えて人間の肌色に代表される
様な中間色の再現性も低下し易くなり、更にはトナーの
帯電性の安定性が低下し、目的とする帯電量が得られに
くくなる。
【0136】着色剤の含有量が1質量部より少ない場合
には、目的とする着色力が得られ難く、高い画像濃度の
高品位画像が得られ難い。
【0137】トナー粒子には、流動性向上剤が外添され
ていることが画質向上のために好ましい。
【0138】流動性向上剤としては、トナー粒子に外添
することにより、流動性が添加前後を比較すると増加し
得るものである。
【0139】例えば、フッ化ビニリデン微粉末、ポリテ
トラフルオロエチレン微粉末の如きフッ素系樹脂粉末;
湿式製法によるシリカ微粉末、乾式製法によるシリカ微
粉末の如きシリカ微粉末、それらシリカ微粉末をシラン
カップリング剤、チタンカップリング剤、シリコーンオ
イルの如き処理剤により表面処理を施した処理シリカ微
粉末;酸化チタン微粉末;アルミナ微粉末、処理酸化チ
タン微粉末、処理酸化アルミナ微粉末が挙げられる。
【0140】流動性向上剤は、BET法で測定した窒素
吸着により比表面積が30m2/g以上、好ましくは5
0m2/g以上のものが良好な結果を与える。トナー粒
子100質量部に対して流動性向上剤0.01〜8質量
部、好ましくは0.1〜4質量部使用するのが良い。
【0141】トナー粒子は、結着樹脂、着色剤、有機金
属化合物及びその他の任意成分の添加剤をヘンシェルミ
キサー、ボールミルの如き混合機により充分混合し、ニ
ーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶
融、捏和及び練肉し、溶融混練物を冷却固化後に固化物
を粉砕し、粉砕物を分級することにより所定の平均粒径
のトナー粒子を生成することができる。
【0142】さらに、流動性向上剤とトナー粒子をヘン
シェルミキサーの如き混合機により充分混合し、トナー
粒子表面に流動性向上剤を有するトナーを得ることがで
きる。
【0143】本発明において、トナーの重量平均粒径
(D4)は、3.0乃至15.0μm、好ましくは4.
0乃至12.0μmが良い。
【0144】トナーの重量平均粒径(D4)が3.0μ
m未満の場合には、帯電安定化が達成しづらくなり、耐
久において、カブリやトナー飛散が発生しやすくなる。
【0145】トナーの重量平均粒径(D4)が15.0
μmを超える場合には、ハーフトーン部の再現性が大き
く低下し、得られた画像はガサついた画像になってしま
う。
【0146】さらに、本発明のトナーは、体積平均粒径
(Dv)が2.5μm乃至6.0μmであることが、よ
り高画質画像の形成のために好ましい。
【0147】トナーの体積平均粒径(Dv)が2.5μ
m未満の場合には、トナーの帯電安定性が低下し、6.
0μmを超える場合には、画質が粗くなる傾向にある。
【0148】次に、本発明のトナーを適用し、電子写真
法によりフルカラー画像を形成する方法を図1を参照し
ながら説明する。
【0149】図1は、電子写真法によりフルカラーの画
像を形成するための画像形成装置の一例を示す概略構成
図である。図1の画像形成装置は、フルカラー複写機又
はフルカラープリンタとして使用される。フルカラー複
写機の場合は、図1に示すように、上部にデジタルカラ
ー画像リーダ部、下部にデジタルカラー画像プリンタ部
を有する。
【0150】画像リーダ部において、原稿30を原稿台
ガラス31上に載せ、露光ランプ32により露光走査す
ることにより、原稿30からの反射光像をレンズ33に
よりフルカラーセンサ34に集光し、カラー色分解画像
信号を得る。カラー色分解画像信号は、増幅回路(図示
せず)を経てビデオ処理ユニット(図示せず)にて処理
を施され、デジタル画像プリンタ部に送出される。
【0151】画像プリンタ部において、像担持体である
感光ドラム1は、たとえば有機光導電体を有する感光層
を有し、矢印方向に回転自在に担持されている。感光ド
ラム1の回りには、前露光ランプ11、コロナ帯電器
2、レーザ露光光学系3、電位センサ12、色の異なる
4個の現像器4Y、4C、4M、4B、ドラム上光量検
知手段13、転写装置5およびクリーニング器6が配置
されている。
【0152】レーザ露光光学系において、リーダ部から
の画像信号は、レーザ出力部(図示せず)にてイメージ
スキャン露光の光信号に変換され、変換されたレーザ光
がポリゴンミラー3aで反射され、レンズ3bおよびミ
ラー3cを介して、感光ドラム1の面上に投影される。
【0153】プリンタ部は、画像形成時、感光ドラム1
を矢印方向に回転させ、前露光ランプ11で除電した後
に感光ドラム1を帯電器2により一様にマイナス帯電さ
せて、各分解色ごとに光像Eを照射し、感光ドラム1上
に静電荷像を形成する。
【0154】次に、所定の現像器を動作させて感光ドラ
ム1上の静電荷像を現像し、感光ドラム1上にトナーに
よるトナー画像を形成する。現像器4Y、4C、4M、
4Bは、それぞれの偏心カム24Y、24C、24M、
24Bの動作により、各分解色に応じて択一的に感光ド
ラム1に接近して、現像を行う。
【0155】転写装置は、転写ドラム5a、転写帯電器
5b、記録材としての転写材を静電吸着するための吸着
帯電器5cおよびこれと対向する吸着ローラ5g、そし
て内側帯電器5d、外側帯電器5e、分離帯電器5hを
有している。転写ドラム5aは、回転駆動可能に軸支さ
れ、その周面の開口域に転写材を担持する転写材担持体
である転写シート5fが、円筒上に一体的に調節されて
いる。転写シート5fにはポリカーボネートフィルムの
如き樹脂フィルムが使用される。
【0156】転写材はカセット7a、7bまたは7cか
ら転写シート搬送系を通って転写ドラム5aに搬送さ
れ、転写ドラム5a上に担持される。転写ドラム5a上
に担持された転写材は、転写ドラム5aの回転にともな
い感光ドラム1と対向した転写位置に繰り返し搬送さ
れ、転写位置を通過する過程で転写帯電器5bの作用に
より、転写材上に感光ドラム1上のトナー画像が転写さ
れる。
【0157】トナー画像は、感光体から直接転写材へ転
写されても良く、また、感光体上のトナー画像を中間転
写体へ転写し、中間転写体からトナー画像を転写材へ転
写しても良い。
【0158】上記の画像形成工程を、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(B)に
ついて繰り返し、転写ドラム5上の転写材上に4色のト
ナー画像を重ねたカラー画像が得られる。
【0159】このようにして4色のトナー画像が転写さ
れた転写材は、分離爪8a、分離押上げコロ8bおよび
分離帯電器5hの作用により、転写ドラム5aから分離
して加熱加圧定着器9に送られ、そこで加熱加圧定着す
ることによりトナーの混色、発色および転写材への固定
が行われて、フルカラーの定着画像とされたのちトレイ
10に排紙され、フルカラー画像の形成が終了する。
【0160】このとき、加熱加圧定着器9での定着動作
速度は、本体のプロセススピード(例えば160mm/
sec)より遅い(例えば90mm/sec)で行われ
る。これは、トナーが二層から四層積層された未定着画
像を溶融混色させる場合、十分な加熱量をトナーに与え
なければならないためで、現像速度より遅い速度で定着
を行うことによりトナーに対する加熱量を多くしてい
る。
【0161】図2において、定着手段である定着ローラ
ー39は、例えば厚さ5mmのアルミ製の芯金41上に
厚さ2mmのRTV(室温加硫型、JIS−A硬度2
0)シリコーンゴム層42、この外側に厚さ50μmの
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)層43を有し
ている。
【0162】一方、加圧手段である加圧ローラー40
は、例えば厚さ5mmのアルミの芯金44の上に厚さ2
mmのRTVシリコーンゴム層45(ゴム硬度JIS−
A硬度40)、この外側に厚さ150μm厚のPTFE
層を有している。
【0163】図2において、定着ローラー、加圧ローラ
ー共にその外径は、60mmφであるが、加圧ローラー
の方が硬度が高いため、白紙による排紙テストでは、両
ローラーの中心線を結ぶ線に対しての垂線より、排紙方
向は、加圧ローラー側になる。この排紙方向を加圧ロー
ラー側にすることが、画像面積の大きいコピー画像を定
着する場合の定着支持体の定着ローラー巻きつき防止に
極めて重要である。排紙方向を加圧ローラー側にする手
段としては、前記した硬度差をつける方法、或いは、加
圧ローラーの径を定着ローラーよりも小さくする方法、
加圧ローラー側の設定温度を定着ローラーよりも高く
し、定着紙背面、つまり加圧ローラー側の紙面の水分を
より多く蒸発させることにより、ごく少量の紙のちぢみ
を利用する方法などが挙げられる。
【0164】また、上記定着ローラー39には発熱手段
であるハロゲンヒータ46が配設され、加圧ローラー4
0には同じくハロゲンヒータ47が芯金内に配設されて
両面からの加熱を行っている。定着ローラー39及び加
圧ローラー40に当接されたサーミスタ48a及び48
bにより定着ローラー39及び加圧ローラーの温度が検
知され、この検知温度に基づき制御装置49a及び49
bによりハロゲンヒータ46及び47がそれぞれ制御さ
れ、定着ローラー39の温度及び加圧ローラー40の温
度が共に一定の温度(例えば、160℃±10℃に保つ
ように制御される。定着ローラー39と加圧ローラー4
0は加圧機構(図示せず)によって総圧392N(約4
0kg)で加圧されている。
【0165】図2においてCオイル含浸紙ウェブによる
定着ローラークリーニング装置であり、C1は加圧ロー
ラーに付着したオイル及び汚れを除去するためのクリー
ニングブレードである。紙ウェブ含浸用オイルは、50
〜3000mm2/sのシリコーンオイル(ジメチルシ
リコーンオイル、ジフェニルシリコーンオイル等のシリ
コーンオイル類)を用いることが、オイル塗布量を少量
で一定に供給することが容易であり、かつ、定着画像の
品位、(特に均一光沢性、オイル痕)の高いものとな
る。また、オイルを塗布しない場合は、Cのクリーニン
グ装置を取り外すか、オイルを含浸していない紙、また
は布ウェブを用いるか、クリーニングブレード、もしく
はクリーニングパッド、クリーニングローラーを用いる
のが良い。
【0166】クリーニング装置Cはノーメックス(商品
名)より成る不織布ウェブ46を押圧ローラー45にて
定着ローラー29に押し当ててクリーニングしている。
該ウェブ46は巻き取り装置(図示せず)により適宜巻
き取られ、定着ローラ29との当接部にトナー等が堆積
しないようにされている。
【0167】本発明のトナーは、低温定着性及び耐高温
オフセット性に優れているので離型剤の塗布量を少なく
することが可能であり、また、クリーニング装置の汚れ
量も少ない。
【0168】本発明のトナーのトナー像は、定着ローラ
の表面温度150℃±30℃の温度条件で加熱加圧定着
するのが良く、該記録材への該トナー画像の定着時に、
該定着部材から該記録材のトナー画像の定着面に供給さ
れるシリコーンオイルの記録材単位面積当たりの塗布量
が0〜1×10-7g/cm2であるのが良い。
【0169】塗布量が1×10-7g/cm2を超える場
合は、該記録材のギラツキが大きく、特に文字画像の視
認性を著しく阻害する。
【0170】上記の画像形成プロセスによって、本発明
のトナーを少なくとも有するカラートナー画像が記録材
シートに定着されることによって記録シートに形成され
たカラー画像が得られる。
【0171】結着樹脂及びトナー粒子における各物性の
測定方法を以下に説明する。
【0172】酸価(JIS酸価)の測定 サンプル2〜10gを200〜300mlの三角フラス
コに秤量し、メタノール:トルエン=30:70の混合
溶媒約50mlを加えて樹脂を溶解する。溶解性が悪い
ようであれば少量のアセトンを加えてもよい。0.1%
のブロムチモールブルーとフェノールレッドの混合指示
薬を用い、あらかじめ標定されたN/10カ性カリ〜ア
ルコール溶液で滴定し、アルコールカリ液の消費量から
つぎの計算で酸価を求める。
【0173】 酸価=KOH(ml数)×f×56.1/試料質量 (ただしfはN/10KOHのファクター)
【0174】GPCによる分子量の測定(ポリエステル
樹脂、共重合体類) ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によ
るクロマトグラムの分子量は次の条件で測定される。
【0175】40℃のヒートチャンバー中でカラムを安
定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてテト
ラヒドロフラン(THF)を毎分1mlの流速で流し、
試料濃度として0.05〜0.6質量%に調整した樹脂
のTHF試料溶液を50〜200μl注入して測定す
る。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子
量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作
成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出
する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、
例えば、Pressure Chemical Co.
製あるいは、東洋ソーダ工業社製の分子量が6×1
2,2.1×103,4×103,1.75×104
5.1×104,1.1×105,3.9×105,8.
6×105,2×106,4.48×106のものを用
い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用
いるのが適当である。検出器にはRI(屈折率)検出器
を用いる。
【0176】カラムとしては、103〜2×106の分子
量領域を的確に測定するために、市販のポリスチレンゲ
ルカラムを複数組合せるのが良く、例えば、Water
s社製のμ−styragel 500,103,1
4,105の組合せや、昭和電工社製のshodex
KA−801,802,803,804,805,80
6,807の組合せが好ましい。
【0177】GPCによる分子量の測定(ポリオレフィ
ン、炭化水素系ワックス類) (GPC測定条件) 装置:GPC−150(ウォーターズ社) カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製) 温度:135℃ 溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオソール添
加) 流速:1.0ml/min 試料:0.15%の試料を0.4ml注入
【0178】以上の条件で測定し、試料の分子量算出に
あたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した
分子量較正曲線を使用する。さらに、Mark−Hou
wink粘度式から導き出される換算式でポリスチレン
換算することによって算出される。
【0179】ワックス及びトナーの極大吸熱ピークの測
示差熱分析測定装置(DSC測定装置)、DSC−7
(パーキンエルマー社製)を用い測定する。
【0180】測定試料は5〜20mg、好ましくは10
mgを精密に秤量する。
【0181】これをアルミパン中に入れ、リファレンス
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜20
0℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測
定を行う。
【0182】この昇温過程で、温度30〜160℃の範
囲におけるメインピークの吸熱ピークが得られる。極大
吸熱ピークとは、言うまでもなく、その中で極大の値を
示す温度の事である。
【0183】トナー粒子又はトナーの粒度分布の測定 測定装置としては、コールターカウンターTA−II或
いはコールターマルチサイザーII(コールター社製)
を用いる。電解液は、1級塩化ナトリウムを用いて、約
1%NaCl水溶液を調製する。例えば、ISOTON
(登録商標)−II(コールターサイエンティフィック
ジャパン社製)が使用できる。測定方法としては、前記
電解水溶液100〜150ml中に分散剤として、界面
活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホン塩酸)
を、0.1〜5mlを加え、さらに測定試料を2〜20
mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で
約1〜3分間分散処理を行い、前記測定装置により、ア
パーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、ト
ナー粒子の体積及び個数を各チャンネルごとに測定し
て、トナーの体積分布と個数分布とを算出する。それか
ら、トナー粒子の体積分布から求めた質量基準のトナー
粒子又はトナーの重量平均粒径(D4)及び体積平均粒
径(Dv)(各チャンネルの中央値をチャンネル毎の代
表値とする)を求める。
【0184】チャンネルとしては、2.00〜2.52
μm;2.52〜3.17μm;3.17〜4.00μ
m;4.00〜5.04μm;5.04〜6.35μ
m;6.35〜8.00μm;8.00〜10.08μ
m;10.08〜12.70μm;12.70〜16.
00μm;16.00〜20.20μm;20.20〜
25.40μm;25.40〜32.00μm;32〜
40.30μmの13チャンネルを用いる。
【0185】
【実施例】以下、本発明の実施例について述べるが、本
発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0186】 実施例1 ・結着樹脂(1) 80質量部 ・ワックス分散剤マスターバッチ 25質量部 ワックス分散用樹脂(1) 15質量部 共重合組成物(1) 5質量部 パラフィンワックス(1) 5質量部 ・荷電制御剤:芳香族オキシカルボン酸Al化合物 5質量部 ・顔料:銅フタロシアニン(C.I.Pigment.Blue 15:3) 3質量部 を混練し、粉砕、分級し、シアントナー(1)を作製し
た。
【0187】結着樹脂である結着樹脂(1)に用いたモ
ノマー構成比を以下に示す。
【0188】
【化2】
【0189】 上記構造において(x+y=3.0)で表わされるジオール成分59mol% フマル酸 21mol% テレフタル酸 11mol% トリメリット酸 9mol% 得られた非線状ポリエステル樹脂である結着樹脂(1)
は、Tgが60℃であり、THF可溶成分のGPCにお
いて、Mnが3300であり、Mwが33000であ
り、Mw/Mnが10.0であった。
【0190】次に、ワックス分散剤マスターバッチの作
り方を示す。
【0191】ワックス分散用樹脂には以下で示すポリエ
ステルを用いた。
【0192】 上記構造式(1)において(x+y=3.0)で表わされるジオール成分 52mol% テレフタル酸 29mol% ドデセニル無水コハク酸 16mol% を反応し、更にトリメリット酸無水物を3mol%加え
更に反応しポリエステル樹脂を得た。
【0193】得られた樹脂ポリエステル樹脂をワックス
分散用樹脂(1)とする。ワックス分散用樹脂(1)
は、軟化点が103℃、Tgが64℃であった。
【0194】共重合組成物は以下のように作製した。 共重合体(1) 90質量% ポリエチレン(1) 10質量% 上記共重合体(1)とは、スチレン−ブチルアクリレー
トの二元共重合体である。該ポリエチレン(1)に共重
合体(1)を上記配合比にてグラフトさせた共重合組成
物(1)に、以下の配合比で炭化水素系ワックスを分散
させてワックス分散剤を得ることができる。
【0195】 共重合組成物(1) 20質量% パラフィンワックス(1) 20質量% ワックス分散用樹脂(1) 60質量%
【0196】上記の如くにして得られたワックス混練物
に、ワックス分散用樹脂(1)とを予め溶融され、ワッ
クス分散剤マスターバッチ(1)の形態として、トナー
化の際に添加される。
【0197】上記結着樹脂(1)、ワックス分散剤マス
ターバッチ(1)、芳香族オキシカルボン酸Al化合
物、銅フタロシアニンとをヘンシェルミキサーにより十
分予備混合を行い、二軸式押出し機を用い、任意のバレ
ル温度にて溶融混練し、冷却後ハンマーミルをもちいて
約1〜2mm程度粗粉砕し、次いでエアージェット方式
による微粉砕機で微粉砕した。得られた微粉砕物を多分
割分級装置で微粉及び粗粉を同時に厳密に除去して重量
平均粒径7.5μmのシアンカラートナーを得た。
【0198】該トナー粒子に、イソブチルトリメトキシ
シランで表面処理した一次粒子径50nmの酸化チタン
微粒子を1.5質量%外添混合し、シアントナー1を製
造した。
【0199】シアントナー1に用いたメインバインダー
の種類及び酸価、ワックス分散剤に用いた各モノマーの
種類、DSCによる吸熱ピーク、GPCによる分子量分
布及びトナー基準の含有率、荷電制御剤の種類と部数、
及び得られたトナーのGPCによる分子量分布測定結果
を表1及び2に示す。
【0200】シアントナー1とシリコーン樹脂で表面被
覆した磁性フェライトキャリア粒子(平均粒径50μ
m)とを、トナー濃度が6質量%になる様に混合し、二
成分系シアン現像剤1とした。
【0201】定着可能温度領域の評価及び二次色の混色
性に起因する色再現範囲に関しては、上記二成分シアン
現像剤を定着ユニットを取り外した市販の普通紙フルカ
ラー複写機(カラーレーザー複写機CLC700、キヤ
ノン製)に導入して、単色モードで常温常湿環境下(2
3℃,60%)で未定着画像を出力し、図2に示す構成
の定着試験器で設定温度を変更しながら定着画像を出力
し、グロス(光沢度)を測定することにより評価した。
【0202】グロス(光沢度)測定に関しては、VG−
10型光沢度計(日本電色製)を用い、色度測定に用い
た各ベタ画像を試料として、測定を行う。
【0203】測定としては、まず定電圧装置により6V
にセットする。次いで投光角度,受光角度をそれぞれ6
0°に合わせる。
【0204】0点調整及び標準板を用い、標準設定の後
に試料台の上に前記試料画像を置き、さらに白色紙を3
枚上に重ね測定を行い、標示部に示される数値を%単位
で読みとる。この時S,S/10切替SWはSに合わ
せ、角度,感度切替SWは45−60に合わせる。
【0205】尚、画像濃度1.5±0.1の試料を使用
する。
【0206】OHP透過率の測定は、島津自記分光光度
計UV2200(島津製作所社製)を使用し、OHPフ
ィルム単独の透過率を100%とし、 マゼンタトナーの場合:650nm シアントナーの場合 :500nm イエロートナーの場合:600nm での最大吸収波長に於ける透過率を測定する。
【0207】サンプルトナーの耐ブロッキング性に関し
ては、50℃のオーブン内にて1週間放置することによ
り評価した。該評価としては目視による凝集性のレベル
を判定した。トナー凝集性評価基準を以下に示す。 A:凝集体が全く見られなく流動性が非常に良い B:凝集体が全く見られない C:若干の凝集体は見られるがすぐにほぐれる D:現像剤攪拌装置で凝集体がほぐれる(普通) E:現像剤攪拌装置では凝集体が十分にほぐれない(や
や悪い)
【0208】該定着試験結果及びOHP透過性、耐ブロ
ッキング試験結果の一覧を表6に示す。表6中、二次色
の混色性の判断基準としては、該グロス測定方法により
得られた60度入射角における反射率が「7%」を超え
た温度領域により表現した。
【0209】サンプルトナーの画像品質に関しては、定
着後の画像のべた部における目視による白抜けのレベル
により評価した。該評価としては目視による凝集性のレ
ベルを判定した。画像白抜け評価基準を以下に示す。 A:白抜けが全く見られない B:若干の白抜けが見られる C:はっきりと白抜けが見られる
【0210】実施例2 実施例1で使用したワックス分散用樹脂(1)の変わり
に、ワックス分散用樹脂(2)を用いたワックス分散剤
マスターバッチ(2)を用い、あとは実施例1と同様に
して、シアントナーを作製した。 ・結着樹脂(1) 80質量部 ・ワックス分散剤マスターバッチ 25質量部 ワックス分散用樹脂(2) 15質量部 共重合組成物(1) 5質量部 パラフィンワックス(1) 5質量部 ・荷電制御剤:芳香族オキシカルボン酸Al化合物(I) 5質量部 ・顔料:銅フタロシアニン(C.I.Pigment.Blue 15:3) 3質量部
【0211】ワックス分散剤マスターバッチ(2)の製
造方法を示す。
【0212】ワックス分散用樹脂には以下で示すポリエ
ステルを用いた。
【0213】 上記構造式(1)において(x+y=3.0)で表わされるジオール成分 52mol% テレフタル酸 29mol% オクタデセニル無水コハク酸 16mol% を反応し、更にトリメリット酸無水物を3mol%加え
更に反応しポリエステル樹脂を得た。
【0214】得られた樹脂ポリエステル樹脂をワックス
分散用樹脂(2)とする。ワックス分散用樹脂(2)
は、軟化点が105℃、Tgが65℃であった。
【0215】共重合組成物(1)中に、以下の配合比で
炭化水素系ワックスを分散させてワックス分散マスター
バッチを得ることができる。
【0216】 共重合組成物(1) 20質量% パラフィンワックス(1) 20質量% ワックス分散樹脂(2) 60質量%
【0217】上記の如くにして得られたワックス混練物
に、ワックス分散用樹脂(2)とを予め溶融され、ワッ
クス分散剤マスターバッチ(2)の形態として、トナー
化の際に添加される。
【0218】実施例1と同様に評価した結果を表6に示
す。
【0219】実施例3 実施例1で使用したワックス分散用樹脂(1)の変わり
に、ワックス分散用樹脂(3)を用いたワックス分散剤
マスターバッチ(3)を用い、あとは実施例1と同様に
して、シアントナー(3)を作製した。 ・結着樹脂(1) 80質量部 ・ワックス分散剤マスターバッチ 25質量部 ワックス分散用樹脂(3) 15質量部 共重合組成物(1) 5質量部 パラフィンワックス(1) 5質量部 ・荷電制御剤:芳香族オキシカルボン酸Al化合物(I) 5質量部 ・顔料:銅フタロシアニン(C.I.Pigment.Blue 15:3) 3質量部
【0220】ワックス分散剤マスターバッチ(3)の製
造方法を示す。
【0221】ワックス分散用樹脂には以下で示すポリエ
ステルを用いた。
【0222】 上記構造式(1)において(x+y=3.0)で表わされるジオール成分 34mol% 1,2‐ドデカンジオール 18mol% テレフタル酸 35mol% を反応し、更にトリメリット酸無水物を3mol%加え
更に反応しポリエステル樹脂を得た。
【0223】得られた樹脂ポリエステル樹脂をワックス
分散用樹脂(3)とする。ワックス分散用樹脂(3)
は、軟化点が105℃、Tgが65℃であった。
【0224】ワックス分散マスターバッチは以下のよう
に作製した。
【0225】共重合組成物(1)中に、以下の配合比で
炭化水素系ワックスを分散させてワックス分散分散マス
ターバッチを得ることができる。
【0226】 共重合組成物(1) 20質量% パラフィンワックス(1) 20質量% ワックス分散用樹脂(3) 60質量%
【0227】上記の如くにして得られたワックス混練物
に、ワックス分散用樹脂(3)とを予め溶融され、ワッ
クス分散剤マスターバッチ(3)の形態として、トナー
化の際に添加される。
【0228】実施例1と同様に評価した結果を表6に示
す。
【0229】実施例4 実施例1で使用した樹脂(1)の変わりに、樹脂(2)
用い、あとは実施例1と同様にして、トナー(4)及び
現像剤(4)を作製した。 ・結着樹脂(2) 80質量部 ・ワックス分散剤マスターバッチ 25質量部 ワックス分散用樹脂(1) 15質量部 共重合組成物(1) 5質量部 パラフィンワックス(1) 5質量部 ・荷電制御剤:芳香族オキシカルボン酸Al化合物(I) 6質量部 ・顔料:銅フタロシアニン(C.I.Pigment.Blue 15:3) 5質量部
【0230】ビニル系共重合体として、スチレン2.0
mol、2−エチルヘキシルアクリレート0.21mo
l、フマル酸0.16mol、α−メチルスチレンの2
量体0.03mol、ジクミルパーオキサイド0.05
molを滴下ロートに入れる。また、ポリオキシプロピ
レン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン7.0mol、ポリオキシエチレン(2.
2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン3.0mol、テレフタル酸3.0mol、無水トリ
メリット酸2.0mol、コハク酸5.0mol及び酸
化ジブチル錫0.2gをガラス製4リットルの4つ口フ
ラスコに入れ、温度計,撹拌棒,コンデンサー及び窒素
導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフ
ラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に
昇温し、140℃の温度で撹拌しつつ、先の滴下ロート
よりビニル系樹脂の単量体、架橋剤及び重合開始剤を4
時間かけて滴下した。次いで200℃に昇温を行い、4
時間反応せしめて樹脂(2)を得た。特性を表3に示
す。
【0231】実施例1と同様に評価した結果を表6に示
す。
【0232】実施例5〜6(樹脂) 結着樹脂(1)のモノマー組成は代えずに、組成比を代
え、夫々結着樹脂(3)〜結着樹脂(4)を作製した。
それ以外は実施例1と同様にしてシアントナー(5)〜
(6)及び現像剤(5)〜(6)を調製した。トナーの
作製条件及び結着樹脂の特性を表1及び2に示す。実施
例1と同様にして評価した評価結果を表6に示す。
【0233】実施例7〜10(ワックス) 分散剤中に含まれるパラフィンワックス(1)に代えて
パラフィンワックス(2)〜パラフィンワックス(5)
を使用した以外は実施例1と同様にしてシアントナー
(7)〜(10)及び現像剤(7)〜(10)を調製
し、実施例1と同様にして評価した。結果を表1〜6に
示す。
【0234】実施例11〜16(共重合組成物) 共重合組成物(1)に代えて共重合組成物(2)〜
(7)を使用した以外は実施例1と同様にしてシアント
ナー(11)〜(16)及び現像剤(11)〜(16)
を調製し、実施例1と同様にして評価した。トナー及び
共重合組成物の作製条件を表1〜5に結果を表6に示
す。
【0235】実施例17(CA) 有機金属化合物を芳香族オキシカルボン酸Al化合物に
代えて芳香族オキシカルボン酸Cr化合物を使用した以
外は実施例1と同様にして得られたシアントナー(1
7)及び現像剤(17)を調製し、実施例1と同様にし
て評価した。結果を表1〜6に示す。
【0236】実施例18〜20(マゼンタ、イエロー、
ブラック) 結着樹脂(1)の代わりに結着樹脂(2)を使用し、顔
料を銅フタロシアニン;3質量部に代えてキナクリド
ン;6質量部を使用した以外は実施例1と同様にして得
られたマゼンタトナー(1)及び現像剤(18)を調製
し、また、結着樹脂(1)の代わりに結着樹脂(2)を
使用し、銅フタロシアニン;5質量部に代えてPY.1
7;5質量部を使用した以外は実施例1と同様にして得
られたイエロートナー(1)及び現像剤(19)、及び
結着樹脂(1)の代わりに結着樹脂(2)を使用し、銅
フタロシアニン;5質量部に代えてカーボンブラック;
4質量部を使用した以外は実施例1と同様にして得られ
たブラックトナー1及び現像剤18を調製した。
【0237】そこで、実施例1で得られたシアン現像剤
1、マゼンタ現像剤27、イエロー現像剤28、ブラッ
ク現像剤29を夫々図1に示す現像器4C、4M、4
Y、4Bに導入し、図2に示す加熱定着器9により、1
50℃で定着させたフルカラー画像を得た。
【0238】該画像は、グロスが高く、且つ色再現範囲
が充分広いため、特にピクトリアルな表現を必要とする
場合に適するものである。また、非オフセット領域も充
分に広く、定着後のトナーが充分に溶融しているため、
OHPの透過性にも優れている。
【0239】実施例21(磁性トナー) 顔料を銅フタロシアニン;5質量部に代えて磁性体;2
0質量部を使用した以外は実施例1と同様にして得られ
た磁性トナー1を調製した。画像評価は、Canon複
写機 GP‐215を使用した。評価結果を表6に列記
する。
【0240】比較例1(ワックス分散用樹脂) 実施例1で使用したワックス分散用樹脂(1)の変わり
に、結着樹脂(1)を用い、あとは実施例1と同様にし
て、シアントナー(18)を作製した。結果を表6に示
す。この時、出来たワックス分散剤マスターバッチは、
ワックスの凝集体が生じ、分散が不十分なものであっ
た。
【0241】実施例22(結着樹脂) 実施例1で使用した結着樹脂(1)の変わりに、ワック
ス分散用樹脂(1)を用い、あとは実施例1と同様にし
て、シアントナー(19)を作製した。評価結果を表6
に示す。
【0242】現像特性に関しては、効果は得られたが、
定着特性に関しては、定着温度領域が狭くなった。
【0243】比較例2 実施例1で使用したワックス分散用樹脂(1)の変わり
に、ワックス分散用樹脂(4)を用い、あとは実施例1
と同様にして、シアントナー(20)を作製した。評価
結果を表6に示す。
【0244】ワックス分散用樹脂(4)には以下で示す
ポリエステルを用いた。
【0245】 上記構造式(1)において(x+y=3.0)で表わされるジオール成分 52mol% テレフタル酸 29mol% オクチル無水コハク酸 16mol% を反応し、更にトリメリット酸無水物を3mol%加え
更に反応しポリエステル樹脂を得た。
【0246】得られた樹脂ポリエステル樹脂をワックス
分散用樹脂(4)とする。ワックス分散用樹脂(4)
は、軟化点が103℃、Tgが65℃であった。
【0247】比較例3〜6 実施例1で使用した共重合組成物(1)の変わりに、共
重合組成物(8)〜(11)を用い、あとは実施例1と
同様にして、シアントナー(21)〜(24)を作製し
た。評価結果を表6に示す。
【0248】比較例7〜8 実施例1で使用したパラフィン(1)の変わりに、パラ
フィン(6)〜(7)、を用い、あとは実施例1と同様
にして、シアントナー(25)〜(26)を作製した。
評価結果を表6に示す。
【0249】
【表1】
【0250】
【表2】
【0251】
【表3】
【0252】
【表4】
【0253】
【表5】
【0254】
【表6】
【発明の効果】上記構成の本発明によれば、オイルを使
用しないか、又は、その使用量を少なくした加熱加圧定
着手段において、高いグロスを満足し、二次色の混色性
に優れ、色再現範囲が広く、且つ、OHP透過性の優れ
たトナーを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーを用いる画像形成装置の一例を
示す概略的断面図である。
【図2】加熱加圧定着手段の一例を示す概略的説明図で
ある。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 4 現像器 9 加熱加圧定着器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 101 381 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA02 AA06 AB04 CA04 CA08 CA13 CA14 CA18 CA25 DA02 EA03 EA06 EA07 EA10 FA02 FA06

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤、炭化水素ワックス及
    び共重合組成物を少なくとも含有するトナーにおいて、
    (A)該結着樹脂は、少なくともポリエステル成分を含
    有する樹脂であり、(B)該炭化水素系ワックスのDS
    Cによって測定される昇温時の吸熱曲線において、最大
    吸熱ピークの極大値が55〜80℃にあり、(C)該共
    重合組成物は、スチレン系モノマー、及び(メタ)アク
    リル酸系モノマーから選ばれる1種又は2種以上のモノ
    マーを用いて合成された共重合体とポリオレフィンのグ
    ラフト共重合体であり、 該ポリオレフィンは、DSCによって測定される昇温時
    の吸熱曲線において、最大吸熱ピークの極大値が90〜
    130℃にあり、かつ、該ポリオレフィンの密度が0.
    90〜0.95であり、(D)更に、結着樹脂とは異な
    る第2の樹脂を含み、該第2の樹脂はポリエステル樹脂
    であり、該第2の樹脂の構成要素にモノマーに炭素数1
    0以上40以下のアルキル基又はアルケニル基を有する
    ことを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 該共重合組成物と炭化水素ワックスを、
    予め該第2の樹脂と混練した後該結着樹脂と混練する工
    程により作製することを特徴とする請求項1に記載のト
    ナー。
  3. 【請求項3】 該結着樹脂は構成要素であるモノマー
    中、炭素数10以上40以下のアルキル基又はアルケニ
    ル基を有するモノマーが、構成要素全体のモノマーに対
    し5mol%以下であり、該第2の樹脂は構成要素であ
    るモノマー中、炭素数10以上40以下のアルキル基又
    はアルケニル基を有するモノマーが、構成要素全体のモ
    ノマーに対し5〜30mol%であることを特徴とする
    請求項1又は2に記載のトナー。
  4. 【請求項4】 該第2の樹脂は炭化水素ワックスに対し
    て質量比で0.5〜10倍であることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載のトナー。
  5. 【請求項5】 該結着樹脂は、(a)ポリエステル樹
    脂、(b)ポリエステルユニットとビニル系共重合体ユ
    ニットとを有しているハイブリッド樹脂成分、又は
    (c)それらの混合物であることを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれかに記載のトナー。
  6. 【請求項6】 該結着樹脂は、酸価が1〜60mgKO
    H/gであることを特徴とする請求項項1乃至5のいず
    れかに記載のトナー。
  7. 【請求項7】 該結着樹脂は、酸価が5〜50mgKO
    H/gであることを特徴とする請求項項1乃至5のいず
    れかに記載のトナー。
  8. 【請求項8】 該炭化水素系ワックスのGPCによる分
    子量分布において、重量平均分子量(Mw)が400〜
    800であり、数平均分子量(Mn)が400〜600
    であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
    n)との比(Mw/Mn)が1.0〜2.0であること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のトナ
    ー。
  9. 【請求項9】 該炭化水素系ワックスは、該トナー中に
    トナーの質量を基準として0.1〜6質量%含有されて
    いることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載
    のトナー。
  10. 【請求項10】 該共重合体は、GPCによる分子量分
    布において、重量平均分子量(Mw)が5000〜10
    0000であり、数平均分子量(Mn)が1500〜1
    5000であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子
    量(Mn)との比(Mw/Mn)が2〜40であること
    を特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のトナ
    ー。
  11. 【請求項11】 該共重合体は、該トナー中にトナーの
    質量を基準として0.1〜20質量%含有されている請
    求項1乃至10のいずれかに記載のトナー。
  12. 【請求項12】 該ポリオレフィンは、GPCによる分
    子量分布において、重量平均分子量(Mw)が500〜
    30000であり、数平均分子量(Mn)が500〜3
    000であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
    (Mn)との比(Mw/Mn)が1.0〜20である請
    求項1乃至11のいずれかに記載のトナー。
  13. 【請求項13】 該第2の樹脂において、構成要素であ
    るカルボン酸は、炭素数が10乃至40のアルキル又は
    アルケニル基を側鎖に持つ多価カルボン酸であること特
    徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載のトナー。
  14. 【請求項14】 該第2の樹脂において、構成要素であ
    るカルボン酸は、ドデセニルコハク酸またはその無水物
    であること特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記
    載のトナー。
  15. 【請求項15】 該第2の樹脂において、構成要素であ
    るアルコールは、炭素数が10乃至30のアルキル又は
    アルケニル基を側鎖に持つ多価アルコールであること特
    徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載のトナー。
  16. 【請求項16】 該トナーは、有機金属化合物を含有し
    ていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに
    記載のトナー。
  17. 【請求項17】 該有機金属化合物は、芳香族オキシカ
    ルボン酸及び芳香族アルコキシカルボン酸から選択され
    る芳香族カルボン酸誘導体、該芳香族カルボン酸誘導体
    の金属化合物であることを特徴とする請求項16に記載
    のトナー。
  18. 【請求項18】 該有機金属化合物は、該トナー中にト
    ナーの質量を基準として0.1〜10質量%含有されて
    いる請求項16又は18に記載のトナー。
  19. 【請求項19】 該結着樹脂のGPCによる分子量分布
    において、重量平均分子量(Mw)が2600〜190
    000であり、数平均分子量(Mn)が1300〜95
    00であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
    (Mn)との比(Mw/Mn)が2〜20であることを
    特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載のトナ
    ー。
  20. 【請求項20】 該トナーのGPCによる分子量分布に
    おいて、重量平均分子量(Mw)が3000〜5000
    000であり、数平均分子量(Mn)が1500〜10
    000であることを特徴とする請求項1乃至19のいず
    れかに記載のトナー。
  21. 【請求項21】 該トナーは、磁性体をトナーの質量基
    準で5〜120質量%含有しており、該トナーは、マグ
    ネットを内包する現像剤担持体上に磁気的拘束力を伴っ
    て担持される磁性一成分系現像剤として用いられること
    を特徴とする請求項1乃至20のいずれかに記載のトナ
    ー。
  22. 【請求項22】 該トナーは、磁性体をトナーの質量基
    準で0.1〜5質量%含有しており、該トナーは、マグ
    ネットを有していない現像剤担持体上に磁気的拘束力を
    伴わずに担持される非磁性一成分系現像剤として用いら
    れることを特徴とする請求項1乃至20のいずれかに記
    載のトナー。
  23. 【請求項23】 該トナーは、磁性体をトナーの質量基
    準で0.1〜5重量%含有しており、該トナーは、磁性
    キャリア粒子と混合されて二成分系現像剤として用いら
    れることを特徴とする請求項1乃至20のいずれかに記
    載のトナー。
  24. 【請求項24】 結着樹脂、着色剤、炭化水素ワックス
    及び共重合組成物を少なくとも含有するトナーの製造方
    法において、(A)該結着樹脂は、少なくともポリエス
    テル成分を含有する樹脂であり、(B)該炭化水素系ワ
    ックスのDSCによって測定される昇温時の吸熱曲線に
    おいて、最大吸熱ピークの極大値が55〜80℃にあ
    り、(C)該共重合組成物は、スチレン系モノマー、及
    び(メタ)アクリル酸系モノマーから選ばれる1種又は
    2種以上のモノマーを用いて合成された共重合体とポリ
    オレフィンのグラフト共重合体であり、 該ポリオレフィンは、DSCによって測定される昇温時
    の吸熱曲線において、最大吸熱ピークの極大値が90〜
    130℃にあり、かつ、該ポリオレフィンの密度が0.
    90〜0.95であり、(D)更に、結着樹脂と異なる
    第2の樹脂を含み、該第2の樹脂はポリエステル樹脂で
    あり、該第2の樹脂の構成要素にモノマーに炭素数10
    以上40以下のアルキル基又はアルケニル基を有し、 該共重合組成物と炭化水素ワックスを予め該第2の樹脂
    と混練した後、該結着樹脂と混練する工程により作製す
    ることを特徴とするトナーの製造方法。
  25. 【請求項25】 該結着樹脂は構成要素であるモノマー
    中、炭素数10以上40以下のアルキル基又はアルケニ
    ル基を有するモノマーが、構成要素全体のモノマーに対
    し5mol%以下であり、該第2の樹脂は構成要素であ
    るモノマー中、炭素数10以上40以下のアルキル基又
    はアルケニル基を有するモノマーが、構成要素全体のモ
    ノマーに対し5〜30mol%であることを特徴とする
    請求項24に記載のトナーの製造方法。
  26. 【請求項26】 該第2の樹脂は炭化水素ワックスに対
    して質量比で0.5〜10倍であることを特徴とする請
    求項24又は25に記載のトナーの製造方法。
  27. 【請求項27】 該結着樹脂は、(a)ポリエステル樹
    脂、(b)ポリエステルユニットとビニル系共重合体ユ
    ニットとを有しているハイブリッド樹脂成分、又は
    (c)それらの混合物であることを特徴とする請求項2
    4乃至26いずれかに記載のトナーの製造方法。
  28. 【請求項28】 該結着樹脂は、酸価が1〜60mgK
    OH/gであることを特徴とする請求項項24乃至27
    のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  29. 【請求項29】 該結着樹脂は、酸価が5〜50mgK
    OH/gであることを特徴とする請求項項24乃至27
    のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  30. 【請求項30】 該炭化水素系ワックスのGPCによる
    分子量分布において、重量平均分子量(Mw)が400
    〜800であり、数平均分子量(Mn)が400〜60
    0であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
    n)との比(Mw/Mn)が1.0〜2.0であること
    を特徴とする請求項24乃至29のいずれかに記載のト
    ナーの製造方法。
  31. 【請求項31】 該炭化水素系ワックスは、該トナー中
    にトナーの質量を基準として0.1〜6質量%含有され
    ている請求項24乃至30のいずれかに記載のトナーの
    製造方法。
  32. 【請求項32】 該共重合体は、GPCによる分子量分
    布において、重量平均分子量(Mw)が5000〜10
    0000であり、数平均分子量(Mn)が1500〜1
    5000であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子
    量(Mn)との比(Mw/Mn)が2〜40であること
    を特徴とする請求項24乃至31のいずれかに記載のト
    ナーの製造方法。
  33. 【請求項33】 該共重合体は、該トナー中にトナーの
    質量を基準として0.1〜20質量%含有されている請
    求項24乃至32のいずれかに記載のトナーの製造方
    法。
  34. 【請求項34】 該ポリオレフィンは、GPCによる分
    子量分布において、重量平均分子量(Mw)が500〜
    30000であり、数平均分子量(Mn)が500〜3
    000であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
    (Mn)との比(Mw/Mn)が1.0〜20であるこ
    とを特徴とする請求項24乃至33のいずれかに記載の
    トナーの製造方法。
  35. 【請求項35】 該第2の樹脂において、構成要素であ
    るカルボン酸は、炭素数が10乃至40のアルキル又は
    アルケニル基を側鎖に持つ多価カルボン酸であること特
    徴とする請求項24乃至34のいずれかに記載のトナー
    の製造方法。
  36. 【請求項36】 該第2の樹脂において、構成要素であ
    るカルボン酸は、ドデセニルコハク酸またはその無水物
    であること特徴とする請求項24乃至34のいずれかに
    記載のトナーの製造方法。
  37. 【請求項37】 該トナーは、有機金属化合物を含有し
    ていることを特徴とする請求項24乃至36のいずれか
    に記載のトナーの製造方法。
  38. 【請求項38】 該有機金属化合物は、芳香族オキシカ
    ルボン酸及び芳香族アルコキシカルボン酸から選択され
    る芳香族カルボン酸誘導体、該芳香族カルボン酸誘導体
    の金属化合物であることを特徴とする請求項37に記載
    のトナーの製造方法。
  39. 【請求項39】 該有機金属化合物は、該トナー中にト
    ナーの質量を基準として0.1〜10質量%含有されて
    いる請求項37又は38に記載のトナーの製造方法。
JP2001273415A 2001-09-10 2001-09-10 トナー及びトナーの製造方法 Expired - Fee Related JP3937776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273415A JP3937776B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 トナー及びトナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273415A JP3937776B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 トナー及びトナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003084485A true JP2003084485A (ja) 2003-03-19
JP3937776B2 JP3937776B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=19098636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273415A Expired - Fee Related JP3937776B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 トナー及びトナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937776B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325266A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 結着樹脂、電子写真用トナー及びその製造方法、電子写真用現像剤並びに画像形成方法
JP2006195106A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、画像形成用現像剤及び画像形成方法
JP2007248531A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Casio Electronics Co Ltd トナー用離型剤マスターバッチ及び粉砕トナー
JP2009139511A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2011237790A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子及びその製造方法
EP2410381A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US8409777B2 (en) 2006-07-11 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Toner and method of manufacturing the same
JP2018031905A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 キヤノン株式会社 トナー
JP2019101279A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 キヤノン株式会社 マゼンタトナー及びトナーキット

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325266A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 結着樹脂、電子写真用トナー及びその製造方法、電子写真用現像剤並びに画像形成方法
JP4556482B2 (ja) * 2004-05-14 2010-10-06 富士ゼロックス株式会社 結着樹脂、電子写真用トナー及びその製造方法、電子写真用現像剤並びに画像形成方法
JP2006195106A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、画像形成用現像剤及び画像形成方法
JP2007248531A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Casio Electronics Co Ltd トナー用離型剤マスターバッチ及び粉砕トナー
JP4576563B2 (ja) * 2006-03-13 2010-11-10 カシオ電子工業株式会社 トナー用離型剤マスターバッチ及び粉砕トナー
US8409777B2 (en) 2006-07-11 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Toner and method of manufacturing the same
JP2009139511A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2011237790A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子及びその製造方法
EP2410381A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US8642237B2 (en) 2010-07-22 2014-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2018031905A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 キヤノン株式会社 トナー
JP2019101279A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 キヤノン株式会社 マゼンタトナー及びトナーキット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937776B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404742B2 (ja) 定着方法及び定着装置
KR100506441B1 (ko) 토너 및 가열 정착 방법
EP1045293A2 (en) Toner, and process for producing a toner
JP2005338807A (ja) 定着方法及び定着装置
JP4298120B2 (ja) トナー及び加熱定着方法
JP2005156824A (ja) カラートナー
JP3937776B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP3880347B2 (ja) フルカラー画像形成用トナー
JP4745546B2 (ja) カラートナー及びフルカラー画像形成方法
JP4027188B2 (ja) トナー及び加熱定着方法
JP2010128221A (ja) 定着方法
JP4343385B2 (ja) トナー及び加熱定着方法
JP2002023424A (ja) カラートナー
JP4536945B2 (ja) 画像形成方法
JP4078103B2 (ja) 画像形成方法
JP2002091087A (ja) トナー及びフルカラー画像形成方法
JP3826000B2 (ja) フルカラー画像形成用トナー
JP3796430B2 (ja) トナー
JP2002278133A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2002055485A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2000356863A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP3937794B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0815909A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2003107774A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2003084497A (ja) ブラックトナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees