JP2003077983A - ウエハ搬送具及びウエハ搬送システム - Google Patents

ウエハ搬送具及びウエハ搬送システム

Info

Publication number
JP2003077983A
JP2003077983A JP2001271059A JP2001271059A JP2003077983A JP 2003077983 A JP2003077983 A JP 2003077983A JP 2001271059 A JP2001271059 A JP 2001271059A JP 2001271059 A JP2001271059 A JP 2001271059A JP 2003077983 A JP2003077983 A JP 2003077983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
transfer tool
wafer transfer
suction groove
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001271059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4846943B2 (ja
Inventor
Yasunobu Osuga
康展 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2001271059A priority Critical patent/JP4846943B2/ja
Priority to PCT/JP2002/008474 priority patent/WO2003023845A1/ja
Priority to EP02760707A priority patent/EP1429379A4/en
Publication of JP2003077983A publication Critical patent/JP2003077983A/ja
Priority to US10/793,188 priority patent/US7108471B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4846943B2 publication Critical patent/JP4846943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ウエハの検査を行う場合には、カセットC内か
らウエハWを一枚ずつ自動的に取り出して検査している
が、例えば、半導体素子の製造過程で発生した割れウエ
ハは口径が足りずカセットC内に収納することができ
ず、ひいては割れウエハの検査を行うことができないた
め、手作業で割れウエハをメインチャック上に載置して
検査を行わざるを得なかった。 【解決手段】ウエハ搬送具11は、割れウエハを載せた
状態で、真空吸着機構を有するピンセット及びメインチ
ャックを介してアンロードテーブルと検査位置との間で
搬送されるもので、表面中央部に形成された第1の吸着
用溝111と、ピンセットの開口部に対応させて形成さ
れ且つ第1の吸着用溝111で開口する第1の貫通孔1
12と、裏面にメインチャックの吸着用溝に対応させて
形成された第2の吸着用溝113と、第1の吸着用溝1
11と第2の吸着用溝113を連通する第2の貫通孔1
14とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プローブ装置等の
検査装置に好適に用いられるウエハ搬送具及びウエハ搬
送システムに関し、更に詳しくは、割れウエハ等の不定
形なウエハを検査する際に用いられるウエハ搬送具及び
ウエハ搬送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子をウエハ状態のまま検査する
検査装置としてプローブ装置が広く知られている。この
プローブ装置は、例えば図6の(a)、(b)に示すよ
うに、定形ウエハW’を搬送するローダ室1と、ローダ
室1から引き渡された定形ウエハW’の電気的特性検査
を行うプローバ室2とを備えて構成されている。ローダ
室1には、定形ウエハW’が収納されたカセットCを載
置するカセット収納部3と、定形ウエハW’をローダ室
1へ搬送する搬送アーム(ピンセット)4と、ピンセッ
ト4を介して定形ウエハW’を搬送する過程でそのオリ
フラを基準にしてプリアライメントするサブチャック5
とが配設されている。また、プローバ室2には、ピンセ
ット4からプリアライメント後の定形ウエハW’を載置
し且つX、Y、Z及びθ方向へ移動する検査用の載置台
(メインチャック)6と、メインチャック6上の定形ウ
エハW’を正確に位置合わせする位置合わせ機構(アラ
イメント機構)7と、アライメント機構7による位置合
わせ後の定形ウエハW’の電極パッドと電気的に接触す
るプローブ8Aを有するプローブカード8とが配設され
ている。プローブカード8はプローバ室2の上面を形成
するヘッドプレート2Aに固定されている。
【0003】上記アライメント機構7は、図6の
(a)、(b)に示すように、下CCDカメラ7A及び
上CCDカメラ7Bとを備え、制御装置の制御下で駆動
する。下CCDカメラ7Aはメインチャック6に付設さ
れ、プローブカード8のプローブ8Aを下方から撮像す
る。上CCDカメラ7Bはアライメントブリッジ7Cの
中央に配設され、メインチャック6上の定形ウエハW’
を上方から撮像する。撮像されたプローブ8A及び定形
ウエハW’は表示装置9のモニタ画面9Aに表示され
る。また、アライメントブリッジ7Cは、プローブ室2
の上方にY方向に沿って配設されたガイドレール7D、
7Dに従ってプローブ室2の最奥部(図6の(b)の上
部)からプローブセンタまで移動する。更に、メインチ
ャック6には下CCDカメラ7Aの上方まで進退動可能
なターゲット7Eが付設され、下CCDカメラ7Aでプ
ローブ8Aの針先を撮像して針先の高さを求めた後、こ
のターゲット7Eを介して下CCDカメラ7Aと上CC
Dカメラ7Bの光軸を一致させ、この時のメインチャッ
ク6の位置を定形ウエハW’とプローブ8A間の位置合
わせを行う際の基準位置として使用する。
【0004】また、プローバ室2にはテストヘッドTが
旋回可能に配設され、このテストヘッドTがプローブカ
ード8と図示しないインターフェース部を介して電気的
に接続し、テストヘッドT及びプローブ8Aを介してテ
スタからの信号を定形ウエハW’の電極パッドへ送信
し、定形ウエハW’に形成された複数の半導体素子(チ
ップ)の電気的特性検査を行う。
【0005】また、ローダ室1にはウエハ収納テーブル
(以下、「アンロードテーブル」と称す。)10が設け
られ、このアンロードテーブル10はローダ室1の正面
において出し入れ操作可能になっている。そして、アン
ロードテーブル10は例えばモニタウエハW’’を検査
する場合に用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、所定口
径の定形ウエハの検査を行う場合には、カセット載置部
3のカセットC内から定形ウエハW’を一枚ずつ自動的
に取り出して検査しているが、例えば、半導体素子の製
造過程で発生した割れウエハは口径が足りずカセットC
内に収納することができず、ひいては割れウエハの検査
を行うことができないため、プローバ室2を開放して手
作業で割れウエハをメインチャック6上に載置して検査
を行わざるを得なかった。また、検査を行うウエハは例
えば円形状等に限定された定形ウエハW’であるため、
定形ウエハW’以外の割れウエハやその他の不定形ウエ
ハの検査を行うことができず、上述のように割れウエハ
等の不定形ウエハを手作業でメインチャック6上に載置
して検査を行わざるを得なかった。また、従来のプロー
ブ装置を駆動制御するソフトウエアは手作業に対応して
いないため、メインチャック6から割れウエハ等の不定
形ウエハを手作業で回収する際の安全性も必ずしも十分
なものではなかった。
【0007】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、割れウエハ等の不定形ウエハであってもウ
エハ収納テーブルに不定形ウエハを収納するだけでウエ
ハ収納テーブルとメインチャック(検査用の載置台)と
のだ間で不定形ウエハを自動搬送し、安全性に優れたウ
エハ搬送具及びウエハ搬送システムを提供することを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
のウエハ搬送具は、不定形ウエハを載せた状態で、真空
吸着機構を有する搬送アーム及び検査用載置台を介して
ウエハ収納テーブルと検査位置との間で搬送されるウエ
ハ搬送具であって、上記ウエハ搬送具は、表面中央部に
形成された第1の吸着用溝と、上記搬送アームの真空吸
着部に対応させて形成され且つ上記第1の吸着用溝で開
口する第1の貫通孔と、裏面に上記載置台の真空吸着部
に対応させて形成された第2の吸着用溝と、上記第1の
吸着用溝と上記第2の吸着用溝を連通する第2の貫通孔
とを有することを特徴とするものである。
【0009】本発明の請求項2に記載のウエハ搬送具
は、請求項1に記載の発明において、上記第1の吸着用
溝は、同心円状に形成された複数の環状溝と、これらの
環状溝を連絡する第1の連絡溝とを有することを特徴と
するものである。
【0010】本発明の請求項3に記載のウエハ搬送具
は、請求項1または請求項2に記載の発明において、上
記第1の吸着用溝は、上記第2の貫通孔間を連絡する第
2の連絡溝を有することを特徴とするものである。
【0011】本発明の請求項4に記載のウエハ搬送具
は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発明に
おいて、上記ウエハ搬送具の表面に上記不定形ウエハの
向きを決める位置決め手段を設けたことを特徴とするも
のである。
【0012】また、本発明の請求項5に記載のウエハ搬
送具は、請求項4に記載の発明において、上記ウエハ収
納テーブルの表面に上記第1の位置決め手段に対応する
第2の位置決め手段を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0013】また、本発明の請求項6に記載のウエハ搬
送システムは、進退動可能なウエハ収納テーブルと、こ
のウエハ収納テーブルに収納し且つ不定形ウエハを載せ
るウエハ搬送具と、このウエハ搬送具及び上記不定形ウ
エハを一緒に吸着、保持して搬送する搬送アームと、こ
の搬送アームとの間で受け渡す上記ウエハ搬送具及び上
記不定形ウエハを一緒に吸着、保持して検査のために搬
送する検査用載置台とを備えたウエハ搬送システムであ
って、上記ウエハ搬送具は、表面中央部に形成された第
1の吸着用溝と、上記搬送アームの真空吸着部に対応さ
せて形成され且つ上記第1の吸着用溝で開口する第1の
貫通孔と、裏面に上記載置台の真空吸着部に対応させて
形成された第2の吸着用溝と、上記第1の吸着用溝と上
記第2の吸着用溝を連通する第2の貫通孔とを有するこ
とを特徴とするものである。
【0014】また、本発明の請求項7に記載のウエハ搬
送システムは、請求項6に記載の発明において、上記第
1の吸着用溝は、同心円状に形成された複数の環状溝
と、これらの環状溝を連絡する第1の連絡溝とを有する
ことを特徴とするものである。
【0015】また、本発明の請求項8に記載のウエハ搬
送システムは、請求項6または請求項7に記載の発明に
おいて、上記第1の吸着用溝は上記第2の貫通孔間を連
絡する第2の連絡溝を有することを特徴とするものであ
る。
【0016】また、本発明の請求項9に記載のウエハ搬
送システムは、請求項6〜請求項8のいずれか1項に記
載の発明において、上記ウエハ搬送具の表面に上記不定
形ウエハの向きを決める第1の位置決め手段を設けたこ
とを特徴とするものである。
【0017】また、本発明の請求項10に記載のウエハ
搬送システムは、請求項9に記載の発明において、上記
ウエハ収納テーブルの表面に上記第1の位置決め手段に
対応する第2の位置決め手段を設けたことを特徴とする
ものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図5に示す実施形態
に基づいて本発明を説明する。本実施形態のウエハ搬送
具及びウエハ搬送システムはプローブ装置に好適に用い
られる。このプローブ装置自体は基本的には図6に示す
プローブ装置に準じて構成されている。そこで、以下で
は本実施形態のウエハ搬送具及びウエハ搬送システムを
中心に図6をも参照しながら説明する。
【0019】本実施形態のウエハ搬送具11は、図1に
示すように、例えばセラミック製の平板によって形成さ
れている。このウエハ搬送具11は、不定形ウエハ(例
えば、同図では破線部分が欠如した割れウエハ)Wを載
せた状態で搬送アーム(以下、「ピンセット」と称
す。)4及び検査用載置台(以下、「メインチャック」
と称す。)6を介してアンロードテーブル10とプロー
ブ8Aと接触する検査位置との間で搬送される。つま
り、割れウエハWをウエハ搬送具11上に載せた状態で
アンロードテーブル10に載置し、ピンセット4を介し
て割れウエハWをウエハ搬送具11と一緒にメインチャ
ック6上へ移載する。メインチャック6はX、Y、Z方
向に移動してウエハ搬送具11上の割れウエハWの検査
を行う。検査終了後にはピンセット4を介してメインチ
ャック6からアンロードテーブル10へ割れウエハWを
ウエハ搬送具11と一緒に搬送する。割れウエハWを載
せたウエハ搬送具11を搬送する際にはピンセット4ま
たはメインチャック6はそれぞれの真空吸着機構を介し
て割れウエハWとウエハ搬送具11の双方を一緒に真空
吸着する。
【0020】上記ピンセット4の上面には複数の開口部
4Aが形成され、これらの開口部4Aは排気通路(図示
せず)を介して排気装置(図示せず)に接続されてい
る。また、メインチャック6の上面には複数の環状の吸
着用溝6Aが形成され、これらの吸着用溝6Aは排気通
路(図示せず)を介して排気装置(図示せず)に接続さ
れている。従って、割れウエハWをピンセット4上また
はメインチャック6上に真空吸着する時には排気装置を
介して開口部4Aまたは吸着用溝6Aから真空引きす
る。
【0021】上記ウエハ搬送具11をピンセット4また
はメインチャック6上に真空吸着する際には、ウエハ搬
送具11に形成された吸着用溝及び貫通孔が利用され
る。そこで、ウエハ搬送具11の吸着用溝及び貫通孔に
ついて図1〜図3を参照しながら説明する。ウエハ搬送
具11は割れのないウエハ(破線部分を含む完全なウエ
ハ)よりも大きなウエハ形状にセラミックによって形成
されている。
【0022】上記ウエハ搬送具11は、図1、図2に示
すように、表面中央部に形成された第1の吸着用溝11
1と、ピンセット4の開口部4Aに対応させて形成され
且つ第1の吸着用溝111で開口する第1の貫通孔11
2と、裏面にメインチャック6の吸着用溝6Aに対応さ
せて形成された第2の吸着用溝113と、第1の吸着用
溝111と第2の吸着用溝113を連通する第2の貫通
孔114とを有している。
【0023】即ち、第1の吸着用溝111は、同心円状
に形成された複数(本実施形態では6個)の環状溝11
1Aと、外側の4個の環状溝111Aを互いに連絡する
4本の第1の連絡溝111Bとを有し、4個の環状溝1
11Aは4本の第1の連絡溝111Bを介して互いに連
結されている。これらの環状溝111Aは欠如部分が最
も広い最小の割れウエハWであっても確実に被覆される
領域に形成されている。割れウエハWは最小限の大きさ
が決められており、その大きさは環状溝111Aを被覆
できる大きさである。第1の連絡溝111Bは、図2の
(a)に示すように径方向に延ばして形成されていると
共に周方向等間隔(90゜)を空けて形成されている。
【0024】上記第1の貫通孔112は、例えば図2の
(b)に示すように2個ずつ対を成して8個形成され、
4対の貫通孔112は外側から3番目の環状溝111A
と第1の連絡溝111Bとの4箇所の交差点を挟むよう
に配置されている。環状溝111A、第1の連絡溝11
1B及び第1の貫通孔112の関係を拡大して示したも
のが図3の(a)、(b)である。これらの第1の貫通
孔112はピンセット4の開口部4Aに対応して形成さ
れ、例えば図5に示すようにピンセット4をアンロード
テーブル10内に挿入した時に第1の貫通孔112がピ
ンセット4の開口部4Aに位置し、第1の貫通孔112
を介して第1の吸着用溝111内を真空引きするように
なっている。また、第1の吸着用溝111は、図2の
(a)、(b)に示すように、外側5個の環状溝111
Aを互いに連絡する第2の連絡溝111Cを有してい
る。図2の(a)に示すように第2の連絡溝111Cは
第1の連絡溝111Bと重ならない位置に径方向に延ば
して2本形成されている。これらの第2の連絡溝111
Cは互いに周方向180゜空けて一直線上に位置するよ
うに形成されている。
【0025】上記第2の吸着用溝113は、図2の
(a)、(b)に示すように、第2の連絡溝111Cの
裏側に形成され、図1に示すようにウエハ搬送具11を
メインチャック6上に載置した時にメインチャック6表
面の複数の環状の吸着用溝6Aと交差する長さに形成さ
れている。第2の貫通孔114は第2の連絡溝111C
と外側5個の環状溝111Aとの交差点にそれぞれ形成
され、メインチャック6上でウエハ搬送具11を真空吸
着した時に第2の吸着用溝113及び第2の貫通孔11
4を介して第1の吸着用溝111を真空引きする。
【0026】また、図2の(a)に示すように上記ウエ
ハ搬送具11の表面には割れウエハWの向きを決める位
置決めライン115が4本形成されている。4本の位置
決めライン115はそれぞれ環状溝111Aのやや外側
から放射状にウエハ搬送具11の外周まで環状溝111
Aの中心で交差する位置関係で延び、そのうちの1本が
オリフラ116の中心に直交している。従って、位置決
めライン115と割れウエハWのオリフラOが直交する
ように割れウエハWをウエハ搬送具11上に載せる。ま
た、割れウエハWのオリフラOが欠如している場合に
は、割れウエハWのスクラブラインの方向を位置決めラ
イン115の方向に合わせて割れウエハWをウエハ搬送
具11上に載せる。
【0027】また、上記ウエハ搬送具11は上述のよう
にセラミックによってウエハ形状の即して形成され、そ
の全表面は金または金合金等の導電性に優れた材料によ
って被覆されている。この被覆処理には例えば金属蒸着
処理が用いられる。このようにウエハ搬送具11をセラ
ミックによって形成することにより、割れウエハWの高
温検査に対応させることができ、また、ウエハ搬送具1
1の全表面を導電性材料によって被覆することにより検
査時に割れウエハWのグランド電位を確保することがで
きる。
【0028】また、上記アンロードテーブル10は図4
の(a)に示すように全体が略矩形状に形成されてい
る。このアンロードテーブル10の表面にはウエハ搬送
具11の位置決めライン115に対応する位置決め用の
矢印101が位置決め手段として周方向180゜隔てた
2箇所に刻印されている。従って、サブチャック5(図
6参照)を利用しなくてもウエハ搬送具11の位置決め
ライン115を矢印101に位置合わせしてウエハ搬送
具11をアンロードテーブル10上に載せるだけで、ウ
エハ搬送具11の向き、ひいては割れウエハWの向きを
プリアライメントすることができる。この時、ウエハ搬
送具11のオリフラ116はアンロードテーブル10に
刻印した「FLAT」の位置と一致する。
【0029】上記アンロードテーブル10の中央部には
図4の(a)に示すように円盤状のウエハ載置部102
が形成され、このウエハ載置部102には外径を異にす
るウエハ支持部102Aが同図の(b)に示すように階
段状に複数段形成されている。このウエハ載置部102
に外径を異にするウエハ搬送具11または複数種の定形
ウエハ(割れのないウエハ)を載置した時に、それぞれ
のウエハ支持部102Aにおいてウエハ搬送具11また
は定形ウエハの外周縁部を支持する。また、ウエハ載置
部102の左右方向中央にはピンセット4が図4の
(a)、(b)で一点鎖線で示すように出入りするアー
ム進入部102Bが前後方向に形成され、このアーム進
入部102Bの底面は最も低いウエハ支持部102Aよ
りも低くなっている。尚、図4の(a)において、ウエ
ハ搬送具11は斜線で示したウエハ支持部102Aにお
いて支持される。
【0030】本実施形態のウエハ搬送システムは、ロー
ダ室1において進退動可能なアンロードテーブル10
と、このアンロードテーブル10内のウエハ搬送具11
及び割れウエハWを同時に吸着、保持して搬送するピン
セット4と、このピンセット4からのウエハ搬送具11
及び割れウエハWを一緒に吸着、保持し且つ検査時に割
れウエハWをウエハ搬送具11と一緒に搬送するメイン
チャック6とを備えている。
【0031】次に、上記ウエハ搬送システムを用いて割
れウエハWを搬送する場合について説明する。まず、ア
ンロードテーブル10をローダ室1正面から引き出し、
ウエハ搬送具11をウエハ載置部102のウエハ支持部
102A上に載置する。この際、ウエハ搬送具11の位
置決めライン115をウエハ載置部102の矢印101
に合わせる。次いで、ウエハ搬送具11上に割れウエハ
Wを載置する。この際、割れウエハWのオリフラOをウ
エハ搬送具11の位置決めライン115と直交させる
か、割れウエハWのスクラブラインを位置決めライン1
15の向きに合わせて割れウエハWのプリアライメント
を終える。割れウエハW及びウエハ搬送具11のプリア
ライメントを終えた後、アンロードテーブル10をロー
ダ室1内に収納する。
【0032】次いで、制御装置を介してプローブ装置を
駆動させると、ピンセット4はアンロードテーブル10
のアーム進入部102B内に図4の(a)、(b)に示
すように進入し、やや上昇すると、ウエハ搬送具11が
ピンセット4上に載る。この状態でピンセット4の開口
部4Aが例えば図5に示すようにウエハ搬送具11の第
1の貫通孔112と一致する。尚、位置決めライン11
5は周方向に90゜ずつずらして形成されているため、
仮に位置決めライン115が90゜(または180゜あ
るいは270゜)ずらしてプリアライメントしても図5
の一点差線で示すようにピンセット4の開口部4Aと第
1の貫通孔112は一致する。引き続き、制御装置の制
御下で排気装置が駆動するとピンセット4は開口部4A
を真空引きし、第1の貫通孔112を介して第1の吸着
溝111内を減圧して割れウエハW及びウエハ搬送具1
1をピンセット4上に一緒に吸着、固定する。割れウエ
ハWが真空吸着されると、ピンセット4がアンロードテ
ーブル10から後退した後、図6に示すようにその向き
を90゜変え、プローバ室2に進出する。この時、プロ
ーバ室2内ではメインチャック6が割れウエハWを受け
取る態勢にある。
【0033】メインチャック6上にピンセット4が進出
すると、メインチャック6の昇降ピン(図示せず)が上
昇すると共にピンセット4での真空引きを終了してウエ
ハ搬送具11をピンセット4から持ち上げた後、ピンセ
ット4がプローバ室2から後退すると共に昇降ピンがメ
インチャック6内に退没し、ウエハ搬送具11がメイン
チャック6上に載り、ウエハ搬送具11の第2の吸着用
溝113がメインチャック6の吸着用溝6Aを交差す
る。そして、制御装置を介してメインチャック6の排気
装置が作動して吸着用溝6Aを真空引きすると、ウエハ
搬送具11の第2の貫通孔114を介して第1の吸着用
溝111内を減圧して割れウエハW及びウエハ搬送具1
1をメインチャック6上に一緒に吸着、固定する。
【0034】その後、メインチャック6がプローブセン
タへ移動すると共にアライメント機構7が作動し、アラ
イメントブリッジ7Cがプローブセンタへ進出する。そ
して、上CCDカメラ7Bで割れウエハWを撮像し、割
れウエハW内の半導体素子の配列状態を自動認識し、半
導体素子の検査対象を把握した後、メインチャック6が
駆動して割れウエハW内の半導体素子を1個ずつあるい
は複数個ずつ検査する。
【0035】割れウエハWの検査を終えると、メインチ
ャック6は割れウエハWの引き渡し位置へ移動し、メイ
ンチャック6の排気装置が停止すると共に昇降ピンが上
昇してウエハ搬送具11をメインチャック6から持ち上
げる。引き続き、ピンセット4がメインチャック6と持
ち上げられたウエハ搬送具11の間に進出する。そし
て、ピンセット4の排気装置が駆動すると共に昇降ピン
が下降してピンセット4で割れウエハWをウエハ搬送具
11と一緒に受け取り、検査開始時とは逆の経路を辿っ
て割れウエハWとウエハ搬送具11と一緒にアンロード
テーブル10内へ戻し、一連の検査を終了する。
【0036】以上説明したように本実施形態によれば、
ローダ室1において進退動可能なアンロードテーブル1
0と、このアンロードテーブル10に収納し且つ割れウ
エハWを載せるウエハ搬送具11と、このウエハ搬送具
11及び割れウエハWを一緒に吸着、保持して搬送する
ピンセット4と、このピンセット4からのウエハ搬送具
11及び割れウエハWを一緒に吸着、保持し且つ割れウ
エハWをウエハ搬送具11と一緒に検査位置まで搬送す
るメインチャック6とを備え、ウエハ搬送具11は、表
面中央部に形成された第1の吸着用溝111と、ピンセ
ット4の真空吸着部に対応させて形成され且つ第1の吸
着用溝111で開口する第1の貫通孔112と、裏面に
メインチャック6の真空吸着部に対応させて形成された
第2の吸着用溝113と、第1の吸着用溝111と第2
の吸着用溝113を連通する第2の貫通孔114とを有
するため、従来のようにソフトウエアが手作業に対応し
ていなくても、アンロードテーブル10にウエハ搬送具
11を載せ、このウエハ搬送具11に割れウエハWを載
せれば、ピンセット4及びメインチャック6を介してア
ンロードテーブル10内のウエハ搬送具11と割れウエ
ハWを一緒に割れウエハWの検査位置まで自動的に搬送
し、割れウエハWを検査した後、ピンセット4及びメイ
ンチャック6を介してウエハ搬送具11と割れウエハW
をアンロードテーブル10内に自動的に戻すことがで
き、従来のようにプローバ室2を開放して割れウエハW
を手作業でメインチャック6上に載置したり、メインチ
ャック6から割れウエハWを回収する必要がなく、検査
の安全性を確保することができる。
【0037】また、本実施形態によれば、第1の吸着用
溝111は、同心円状に形成された6個の環状溝111
Aと、これらの環状溝111Aを連絡する第1の連絡溝
111Bとを有するため、ウエハ搬送アーム11及び割
れウエハWをピンセット4を介して搬送する際に、ピン
セット4を介して第1の貫通孔112から真空引きする
だけで全ての環状溝111A及び第1の連絡溝111B
を確実に真空引きしてウエハ搬送具11及び割れウエハ
Wの双方を確実にピンセット4上に吸着、固定すること
ができる。また、第1の吸着用溝111は第2の貫通孔
114間を連絡する第2の連絡溝111Cを有するた
め、ウエハ搬送アーム11及び割れウエハWをメインチ
ャック6を介して搬送する際に、メインチャック6を介
して第2の貫通孔114から真空引きするだけで全ての
環状溝111A及び第1、第2の連絡溝111Bを確実
に真空引きしてウエハ搬送具11及び割れウエハWの双
方を確実にメインチャック6上に吸着、固定することが
できる。更に、ウエハ搬送具11の表面に割れウエハW
の向きを決める位置決めライン115を設けると共にア
ンロードテーブル10の表面に位置決めライン115に
対応する矢印101を設けたため、アンロードテーブル
10内にウエハ搬送具11及び割れウエハWを載置する
時に、これら両者11、Wのプリアライメントを行うこ
とができる。
【0038】尚、本発明は上記実施形態に何等制限され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り、第
1、第2の吸着用溝111、113及び第1、第2の貫
通孔112、114は適宜それぞれの形態を変更するこ
とができる。
【0039】
【発明の効果】本発明の請求項1〜請求項10に記載の
発明によれば、割れウエハ等の不定形ウエハであっても
ウエハ収納テーブルに不定形ウエハを収納するだけでウ
エハ収納テーブルとメインチャック(検査用の載置台)
とのだ間で不定形ウエハを自動搬送し、不定形ウエハを
確実且つ安全に検査することができるウエハ搬送具及び
ウエハ搬送システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のウエハ搬送システムの一実施形態の概
念を示す斜視図である。
【図2】図1に示すウエハ搬送具を示す図で、(a)は
その表面を示す平面図、(b)はその裏面を示す平面図
である。
【図3】図2に示すウエハ搬送具の環状溝と第1の貫通
孔の関係を示す図で、(a)はその要部を示す平面図、
(b)は(a)のB−B線方向の断面図である。
【図4】本発明のウエハ搬送システムのアンロードテー
ブルを示す図で、(a)はその表面を示す平面図、
(b)は(a)のB−B線方向の断面図である。
【図5】図2に示すウエハ搬送具の第1の貫通孔と搬送
アームとの関係を示す平面図である。
【図6】プローブ装置の一例を示す図で、(a)はその
正面の一部を破断して示す正面図、(b)はその内部の
構成を示す平面図である。
【符号の説明】
4 搬送アーム 6 メインチャック(検査用載置台) 10 アンロードテーブル(ウエハ収納テーブル) 11 ウエハ搬送具 111 第1の吸着用溝 111A 環状溝 111B 第1の連絡溝 111C 第2の連絡溝 112 第1の貫通孔 113 第2の吸着用溝 114 第2の貫通孔 W 割れウエハ(不定形ウエハ)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不定形ウエハを載せた状態で、真空吸着
    機構を有する搬送アーム及び検査用載置台を介してウエ
    ハ収納テーブルと検査位置との間で搬送されるウエハ搬
    送具であって、上記ウエハ搬送具は、表面中央部に形成
    された第1の吸着用溝と、上記搬送アームの真空吸着部
    に対応させて形成され且つ上記第1の吸着用溝で開口す
    る第1の貫通孔と、裏面に上記載置台の真空吸着部に対
    応させて形成された第2の吸着用溝と、上記第1の吸着
    用溝と上記第2の吸着用溝を連通する第2の貫通孔とを
    有することを特徴とするウエハ搬送具。
  2. 【請求項2】 上記第1の吸着用溝は、同心円状に形成
    された複数の環状溝と、これらの環状溝を連絡する第1
    の連絡溝とを有することを特徴とする請求項1に記載の
    ウエハ搬送具。
  3. 【請求項3】 上記第1の吸着用溝は、上記第2の貫通
    孔間を連絡する第2の連絡溝を有することを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載のウエハ搬送具。
  4. 【請求項4】 上記ウエハ搬送具の表面に上記不定形ウ
    エハの向きを決める位置決め手段を設けたことを特徴と
    する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のウエハ
    搬送具。
  5. 【請求項5】 上記ウエハ収納テーブルの表面に上記第
    1の位置決め手段に対応する第2の位置決め手段を設け
    たことを特徴とする請求項4に記載のウエハ搬送具。
  6. 【請求項6】 進退動可能なウエハ収納テーブルと、こ
    のウエハ収納テーブルに収納し且つ不定形ウエハを載せ
    るウエハ搬送具と、このウエハ搬送具及び上記不定形ウ
    エハを一緒に吸着、保持して搬送する搬送アームと、こ
    の搬送アームとの間で受け渡す上記ウエハ搬送具及び上
    記不定形ウエハを一緒に吸着、保持して検査のために搬
    送する検査用載置台とを備えたウエハ搬送システムであ
    って、上記ウエハ搬送具は、表面中央部に形成された第
    1の吸着用溝と、上記搬送アームの真空吸着部に対応さ
    せて形成され且つ上記第1の吸着用溝で開口する第1の
    貫通孔と、裏面に上記載置台の真空吸着部に対応させて
    形成された第2の吸着用溝と、上記第1の吸着用溝と上
    記第2の吸着用溝を連通する第2の貫通孔とを有するこ
    とを特徴とするウエハ搬送システム。
  7. 【請求項7】 上記第1の吸着用溝は、同心円状に形成
    された複数の環状溝と、これらの環状溝を連絡する第1
    の連絡溝とを有することを特徴とする請求項6に記載の
    ウエハ搬送システム。
  8. 【請求項8】 上記第1の吸着用溝は上記第2の貫通孔
    間を連絡する第2の連絡溝を有することを特徴とする請
    求項6または請求項7に記載のウエハ搬送システム。
  9. 【請求項9】 上記ウエハ搬送具の表面に上記不定形ウ
    エハの向きを決める第1の位置決め手段を設けたことを
    特徴とする請求項6〜請求項8のいずれか1項に記載の
    ウエハ搬送システム。
  10. 【請求項10】 上記ウエハ収納テーブルの表面に上記
    第1の位置決め手段に対応する第2の位置決め手段を設
    けたことを特徴とする請求項9に記載のウエハ搬送シス
    テム。
JP2001271059A 2001-09-06 2001-09-06 ウエハ搬送具及びウエハ搬送システム Expired - Lifetime JP4846943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271059A JP4846943B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 ウエハ搬送具及びウエハ搬送システム
PCT/JP2002/008474 WO2003023845A1 (fr) 2001-09-06 2002-08-22 Porte-specimen, et dispositif de transfert correspondant
EP02760707A EP1429379A4 (en) 2001-09-06 2002-08-22 SPECIMEN HOLDER AND CORRESPONDING TRANSFER DEVICE
US10/793,188 US7108471B2 (en) 2001-09-06 2004-03-05 Transporting tool for object to be tested, and object-to-be-tested transporting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271059A JP4846943B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 ウエハ搬送具及びウエハ搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003077983A true JP2003077983A (ja) 2003-03-14
JP4846943B2 JP4846943B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=19096615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271059A Expired - Lifetime JP4846943B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 ウエハ搬送具及びウエハ搬送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7108471B2 (ja)
EP (1) EP1429379A4 (ja)
JP (1) JP4846943B2 (ja)
WO (1) WO2003023845A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7839477B2 (en) * 2005-12-29 2010-11-23 Lg Display Co., Ltd. Substrate bonding apparatus for liquid crystal display panel
KR101324711B1 (ko) 2013-03-15 2013-11-05 쿠어스텍아시아 유한회사 반경 방향으로 순차적으로 배치되는 진공 공간에 진공 흡입홀이 교번하여 형성되는 웨이퍼 척 장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315420B2 (ja) * 2003-04-18 2009-08-19 キヤノン株式会社 露光装置及び露光方法
US8281674B2 (en) * 2005-08-26 2012-10-09 Camtek Ltd. Wafer inspection system and a method for translating wafers [PD]
US8573077B2 (en) * 2005-08-26 2013-11-05 Camtek Ltd. Wafer inspection system and a method for translating wafers
DE102005049598B4 (de) * 2005-10-17 2017-10-19 Att Advanced Temperature Test Systems Gmbh Hybrid Chuck
CN102034732B (zh) * 2009-09-30 2015-01-21 京瓷株式会社 吸附用构件、使用其的吸附装置及带电粒子线装置
US8698099B2 (en) * 2009-09-30 2014-04-15 Kyocera Corporation Attraction member, and attraction device and charged particle beam apparatus using the same
US9346701B2 (en) * 2011-05-27 2016-05-24 Pittsburgh Glass Works, Llc Multi-stage glass pressing systems and methods
SG11201400399UA (en) * 2011-12-07 2014-04-28 Ismeca Semiconductor Holding A component handling assembly
TWI563590B (en) * 2015-06-02 2016-12-21 Gallant Micro Machining Co Ltd Position apparatus of wafer fabrication and method using the same
TWI664130B (zh) * 2016-01-29 2019-07-01 旺矽科技股份有限公司 晶圓匣
CN107561870A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种运动台吸附装置及光刻装置
KR20210024319A (ko) 2019-08-21 2021-03-05 삼성전자주식회사 웨이퍼 검사장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999039999A1 (fr) * 1998-02-09 1999-08-12 Nikon Corporation Appareil de support d'une plaque de base, appareil et procede de transport de cette plaque, appareil de remplacement de cette plaque et appareil d'exposition et procede de fabrication dudit appareil
JP2001118871A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ形成装置およびバンプ形成方法
JP2001284440A (ja) * 2000-03-16 2001-10-12 Asm Lithography Bv リソグラフ装置の基板ホルダ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046909A (en) * 1989-06-29 1991-09-10 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for handling semiconductor wafers
JPH03102849A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Fujitsu Ltd ウェハアダプタ及び露光装置
EP0634787B1 (en) * 1993-07-15 1997-05-02 Applied Materials, Inc. Subsrate tray and ceramic blade for semiconductor processing apparatus
JP3099235B2 (ja) 1993-08-12 2000-10-16 株式会社東京精密 ウエハ検査装置
JPH07147311A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Tokyo Electron Ltd 搬送アーム
JPH10261676A (ja) 1997-03-17 1998-09-29 Sharp Corp 半導体のウエハテスト方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999039999A1 (fr) * 1998-02-09 1999-08-12 Nikon Corporation Appareil de support d'une plaque de base, appareil et procede de transport de cette plaque, appareil de remplacement de cette plaque et appareil d'exposition et procede de fabrication dudit appareil
JP2001118871A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ形成装置およびバンプ形成方法
JP2001284440A (ja) * 2000-03-16 2001-10-12 Asm Lithography Bv リソグラフ装置の基板ホルダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7839477B2 (en) * 2005-12-29 2010-11-23 Lg Display Co., Ltd. Substrate bonding apparatus for liquid crystal display panel
KR101324711B1 (ko) 2013-03-15 2013-11-05 쿠어스텍아시아 유한회사 반경 방향으로 순차적으로 배치되는 진공 공간에 진공 흡입홀이 교번하여 형성되는 웨이퍼 척 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20050005702A1 (en) 2005-01-13
US7108471B2 (en) 2006-09-19
WO2003023845A1 (fr) 2003-03-20
EP1429379A4 (en) 2009-07-29
EP1429379A1 (en) 2004-06-16
JP4846943B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5999268A (en) Apparatus for aligning a semiconductor wafer with an inspection contactor
JP5889581B2 (ja) ウエハ検査装置
JP4104099B2 (ja) プローブカード搬送機構
JP2003077983A (ja) ウエハ搬送具及びウエハ搬送システム
JP5088167B2 (ja) プローブ装置、プロービング方法及び記憶媒体
JP5381118B2 (ja) プローブ装置
TWI525727B (zh) Wafer inspection interface and wafer inspection device
US6739208B2 (en) Method of delivering target object to be processed, table mechanism of target object and probe apparatus
JP4173309B2 (ja) センタリング装置及び枚葉式検査装置
KR101386331B1 (ko) 웨이퍼 반송 장치
US8674712B2 (en) Apparatus for driving placing table
JP3282787B2 (ja) ウエハ搬送機構
JP4820008B2 (ja) 被処理体の搬送システム及び被処理体の搬送方法
JP3303968B2 (ja) ウエハと接触子の位置合わせ装置
JP4187370B2 (ja) ウェーハとコンタクトボードとのアライメント装置
JPH0682743B2 (ja) ウエハ処理装置
JPH06105744B2 (ja) ウエハ移載装置及びプローブ装置
JPH0384944A (ja) 半導体検査装置及び検査方法
JPH1126549A (ja) 半導体ウェハ搬送装置
JPH10154740A (ja) ウェハとトレーのセッティングシステムとそのためのトレーへのウェハセッティング装置
JP4820006B2 (ja) 被処理体の搬送システム及び被処理体の搬送方法
JP2003142503A (ja) 基板搬送キャリアおよび基板下受け装置ならびにボンディング装置
JP2019161241A (ja) プリアライメント装置及びプリアライメント方法
JPH0645416A (ja) ウエハプローバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4846943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term